JP2946388B2 - 車輌用放電灯の点灯回路 - Google Patents

車輌用放電灯の点灯回路

Info

Publication number
JP2946388B2
JP2946388B2 JP5323297A JP32329793A JP2946388B2 JP 2946388 B2 JP2946388 B2 JP 2946388B2 JP 5323297 A JP5323297 A JP 5323297A JP 32329793 A JP32329793 A JP 32329793A JP 2946388 B2 JP2946388 B2 JP 2946388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting
circuit
discharge lamp
frequency
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5323297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07153588A (ja
Inventor
昌康 山下
敦之 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5323297A priority Critical patent/JP2946388B2/ja
Priority to US08/346,918 priority patent/US5486740A/en
Priority to DE19944442658 priority patent/DE4442658B4/de
Priority to DE19944447779 priority patent/DE4447779B4/de
Publication of JPH07153588A publication Critical patent/JPH07153588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2946388B2 publication Critical patent/JP2946388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/382Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase
    • H05B41/388Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase for a transition from glow to arc
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2881Load circuits; Control thereof
    • H05B41/2882Load circuits; Control thereof the control resulting from an action on the static converter
    • H05B41/2883Load circuits; Control thereof the control resulting from an action on the static converter the controlled element being a DC/AC converter in the final stage, e.g. by harmonic mode starting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2885Static converters especially adapted therefor; Control thereof
    • H05B41/2887Static converters especially adapted therefor; Control thereof characterised by a controllable bridge in the final stage
    • H05B41/2888Static converters especially adapted therefor; Control thereof characterised by a controllable bridge in the final stage the bridge being commutated at low frequency, e.g. 1kHz
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/382Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/05Starting and operating circuit for fluorescent lamp
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/07Starting and control circuits for gas discharge lamp using transistors

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な車輌用放電灯の点
灯回路に関する。詳しくは、放電灯への始動用パルスが
放電灯に供給される矩形波の極性との間に関連性をもっ
て発生するようにタイミング制御を行う車輌用放電灯の
点灯回路において、始動用パルスの発生タイミングにズ
レが生じる確率を低減することができる新規な車輌用放
電灯の点灯回路を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】メタルハライドランプ等の高圧放電灯の
点灯に関しては、その始動用パルスを発生させて放電灯
に供給する必要がある。
【0003】図14は従来の点灯回路の構成の一例を示
すものである。
【0004】点灯回路aは直流電源回路bによる直流電
圧を矩形波状電圧に変換するためのブリッジ回路cと、
始動用パルス発生回路dとを有し、始動用パルス発生回
路dにより発生される始動用パルスをブリッジ回路cが
出力する矩形波に重畳して放電灯に印加することによっ
て起動がかけられるように構成されている。
【0005】そして、始動用パルス発生回路dは、図1
5に示すように、電圧源e、トランスf、スイッチ素子
g、コンデンサhを有し、コンデンサhの端子電圧が所
定レベルに達したときにスイッチ素子gがオンし、この
ときに発生するパルスがトランスfにより昇圧されてブ
リッジ回路cの出力である矩形波に重畳されて放電灯i
に印加されるように構成されている。
【0006】尚、図示は省略するが、ブリッジ回路c
は、2対の半導体スイッチ素子を交互にスイッチングさ
せることによって交番出力を得ることができるように構
成されている。
【0007】ところで、放電灯iのグロー放電からアー
ク放電への推移のしやすさは始動用パルスの電圧方向と
ブリッジ回路cの出力する矩形波の極性との間の位相関
係により異なることが解っており、例えば、図15に示
すように、ブリッジ回路cの出力端子と放電灯iの給電
端子とを結ぶ2本の給電ラインj、j′のうち、トラン
スの2次巻線が設けられた方の給電ラインjに係る出力
電圧を「V(1)」とし、他方の給電ラインj′に係る
出力電圧を「V(2)」とすると、V(1)が低レベル
で、V(2)が高レベルの時に、図15に矢印Aに示す
向きで始動用パルスを発生させるようにした方が放電灯
の点灯性が良好となる。
【0008】そこで、このようなタイミングで始動用パ
ルスを発生する方法には、V(2)が高レベルの時だけ
スイッチ素子gがオンするように、トリガー端子を有す
るスイッチ素子とその制御回路を設けることによって同
期制御を行う方法と、スイッチ素子gにスパークギャッ
プ等の自己降伏型スイッチ素子を用い、矩形波の特定位
相においてのみコンデンサが充電されるようにする方法
が考えられる。
【0009】しかし、前者の方法では、高耐圧のスイッ
チ素子及びその駆動及び/又は制御回路が必要になり、
回路構成が複雑になってしまうという不都合がある。そ
こで、後者の方法が実用上用いられ、例えば、図16に
示すような回路構成が考えられる。
【0010】kは始動用パルス発生回路であり、定電圧
源l、トランスm、自己降伏型スイッチ素子n、コンデ
ンサoを有する。
【0011】トランスmの1次巻線と2次巻線は逆相巻
きとされ、ブリッジ回路cの出力端子と放電灯iの給電
端子とを結ぶ給電ラインj、j′のうちの一方jに2次
巻線が配置されている。そして、トランスmの1次巻線
は、その始端側端子が自己降伏型スイッチ素子nの一端
に接続されるとともにトランスmの2次巻線の終端側端
子に接続され、また1次巻線の終端側端子がコンデンサ
oを介して自己降伏型スイッチ素子nの他方の端子に接
続されている。
【0012】定電圧源lは、その正側端子が抵抗p及び
順方向接続のダイオードqを介して自己降伏型スイッチ
素子nとコンデンサoとの間に接続され、他端が給電ラ
インj′に接続されている。
【0013】ブリッジ回路cが出力する矩形波の振幅を
「v」とし、定電圧源lの電圧を「el」とすると、コ
ンデンサoへの充電電圧は、給電ラインjに係る電圧V
(1)が高レベルの時に「el−v」となり、給電ライ
ンj′に係る電圧V(1)が高レベルの時に「el+
v」となり、矩形波の位相によって変化する。
【0014】よって、電圧elで自己降伏型スイッチ素
子nが降伏するように選定されている場合には、図17
に示すようにコンデンサの端子電圧VcがV(2)が高
レベルの期間においてのみ上昇し、該期間に限って自己
降伏型スイッチ素子nが降伏することになり、このとき
発生するパルスがトランスmにより昇圧されてブリッジ
回路cの出力である矩形波に重畳されて放電灯iに印加
される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、自己降
伏型スイッチ素子は所定電圧に達したときに直ちに降伏
する訳ではなく、ある遅延時間をもって作動するため、
始動用パルスの発生時点と矩形波の位相との関係にずれ
が生じ、所期のタイミングをもって始動用パルスが発生
されない事態が起こり得るという問題がある。
【0016】即ち、自己降伏型スイッチ素子nは、理想
的には、図17に示すように、コンデンサoの端子電圧
がelに達した時点taにおいて降伏すべきであるが、
実際には、この時点taからΔtだけ遅れた時点tbに
おいて降伏し、この時点tbが、次の半波期間(つま
り、V(1)が高レベルである期間)にズレ込んでしま
う場合があり、V(2)が高レベルのときに始動用パル
スを発生させることができなくなっしまうという不都合
が生じることになる。
【0017】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明車輌用放
電灯の点灯回路は、上記した課題を解決するために、直
流電源回路部の直流電圧を矩形波状の交流電圧に変換し
て放電灯に供給するための直流−交流変換回路と、放電
灯への始動用パルスを発生させてこれを直流−交流変換
回路の出力に重畳して放電灯に供給する始動用パルス発
生回路とを備えた車輌用放電灯の点灯回路において、
記の(イ)乃至(ニ)に示す構成を有するものである。 (イ)始動用パルス発生回路はトランスを有し、該トラ
ンスの2次巻線が直流−交流変換回路の出力端子と放電
灯とを結ぶ給電ライン上に設けられ、トランスの1次巻
線に対して直列にコンデンサ及び自己降伏型スイッチ素
子が接続され、自己降伏型スイッチ素子の降伏時に当該
素子及び1次巻線、コンデンサによる直列回路が閉成さ
れることによって発生されること。 (ロ)始動用パルス発生回路内のコンデンサの充電が直
流−交流変換回路の矩形波に係る一方の極性についての
み行われ、かつ自己降伏型スイッチ素子の降伏時点から
遅延時間の経過後に始動用パルスが発生されること。 (ハ)放電灯の点灯又は不点灯状態を判別する点灯判別
回路を設けたこと。 (ニ)点灯判別回路により放電灯の不点灯状態が判別さ
れた場合に直流−交流変換回路が出力する矩形波の周波
数の方が放電灯の点灯状態が判別された場合の矩形波の
周波数より低くなるように周波数を変化させる点灯周波
数制御手段を設け、該矩形波の半周期に対して自己降伏
型スイッチ素子の降伏時の遅延時間が占める比率を小さ
くしたこと。
【0018】
【作用】本発明によれば、放電灯の点灯又は不点灯状態
の判別を行い、放電灯の点灯前の方が点灯後よりも矩形
波の周波数が低くなるように点灯周波数を変化させるこ
とによって、矩形波の半周期に対する自己降伏型スイッ
チ素子の遅延時間の比率を小さくし、始動用パルスの発
生時点と矩形波の位相との関係にずれが生じる確率を低
減することができる。
【0019】
【実施例】以下に、本発明車輌用放電灯の点灯回路の詳
細を図示した実施例に従って説明する。尚、図示した実
施例は本発明を自動車用メタルハライドランプの点灯回
路に適用したものである。
【0020】図1は点灯回路1の概要を示すものであ
り、バッテリー2が直流電圧入力端子3と3′との間に
接続される。
【0021】4、4′は直流電源ラインであり、その一
方のプラスライン4上には点灯スイッチ5が設けられて
いる。
【0022】6は直流電源回路であり、点灯スイッチ5
を介して供給されるバッテリー電圧の昇圧のために設け
られており、例えば、チョッパー型のDC−DCコンバ
ータの構成が用いられ、後述する制御回路によってその
昇圧制御が行なわれるようになっている。尚、本実施例
では直流電源回路6においてバッテリー電圧の昇圧を行
っているが、バッテリー電圧が高い場合には降圧制御を
も行うように回路設計がなされる。
【0023】7は直流−交流変換回路であり、上記直流
電源回路6の後段に設けられ、直流電源回路6から送ら
れてくる直流電圧を矩形波電圧に変換するための回路で
ある。
【0024】この直流−交流変換回路7は、複数対の半
導体スイッチ素子(図13の7(i)(i=1、2、
3、4)を参照。)により構成されるブリッジ回路7A
とその駆動制御回路7Bとからなっている。尚、ブリッ
ジ回路7A及び駆動制御回路7Bの具体的な構成につい
ては後述する。
【0025】8は始動用パルス発生回路であり、上記直
流−交流変換回路7の後段に配置され、交流出力端子9
と9′との間に接続される定格電力35Wのメタルハラ
イドランプ10への始動用パルスを発生させ、直流−交
流変換回路7による矩形波に重畳してメタルハライドラ
ンプ10に供給するために設けられている。
【0026】図4は始動用パルス発生回路8の基本構成
を示すものであり、始動用パルス発生回路8は定電圧源
11、トランス12、コンデンサ13、自己降伏型スイ
ッチ素子14(図ではスイッチの記号で示す。)を有す
る。
【0027】トランス12は、その1次巻線12aと2
次巻線12bとが逆相巻きの関係とされ、2次巻線12
bが直流−交流変換回路7の出力端子の一方と交流出力
端子9とを結ぶ給電ライン15(1)上に設けられてい
る。また、1次巻線12aの一端が2次巻線12bの端
子のうち反メタルハライドランプ10側の端子に接続さ
れるとともに、自己降伏型スイッチ素子14の一端に接
続されており、1次巻線12aの他端は互いに並列に接
続されたコンデンサ13及び抵抗16を介して自己降伏
型スイッチ素子14の他方の端子に接続されている。
【0028】コンデンサ13は、定電圧源11から抵抗
17及びダイオード18を通ってコンデンサ13に至る
ラインを介して充電されるようになっている。即ち、定
電圧源11の正側端子が抵抗17を介してダイオード1
8のアノードに接続されており、該ダイオード18のカ
ソードが自己降伏型スイッチ素子14とコンデンサ13
との間に接続されている。そして、定電圧源11の負側
端子が直流−交流変換回路7の出力端子と交流出力端子
9′とを結ぶ給電ライン15(2)に接続されている。
【0029】定電圧源11としては、例えば、図5
(a)に示すように、直流電源回路6をフライバック型
DC−DCコンバータの構成とし、そのトランス19の
2次側に始動用巻線20を設けるとともに、その出力を
後段の整流回路21で整流することによって定電圧を得
るようにしたり、あるいは、図5(b)に示すように、
給電ライン15(1)と15(2)との間にダイオー
ド、コンデンサ、抵抗からなる倍電圧整流回路21を設
けることによって定電圧を得るようにすれば良い。
【0030】始動用パルス発生回路8において、定電圧
源11によって充電されるコンデンサ13の端子電圧が
所定値に達すると、自己降伏型スイッチ素子14の降伏
によって発生されるパルスがトランス12によって昇圧
されて矩形波に重畳されることになるが、この始動用パ
ルスは給電ライン15(2)に係る電圧位相が高レベル
の時にのみ発生される。
【0031】図1において22は直流電源回路6の出力
電圧を制御するための制御回路であり、直流電源回路6
の出力端子間に設けられた電圧検出抵抗23、23によ
って検出される直流電源回路6の出力電圧に対応した電
圧検出信号が入力される。
【0032】また、直流電源回路6と直流−交流変換回
路7とを結ぶグランドライン上に設けられた電流検出抵
抗24によって、直流電源回路6の出力電流に対応した
電流検出信号が電圧変換されて制御回路22に入力され
るようになっている。
【0033】尚、本実施例ではメタルハライドランプ1
0のランプ電圧やランプ電流の相当信号を直流電源回路
6の出力段から得るようにしているが、これらを直接的
に検出するような構成を採用しても良いことは勿論であ
る。
【0034】制御回路22は以上の検出信号に応じた制
御信号を発生して直流電源回路6に送出し、その出力電
圧を制御することで、メタルハライドランプ10の始動
状態に合せた電力制御を行い、ランプの始動時間や再始
動時間を短縮して速やかに定電力制御へと移行させるよ
うになっており、V(電圧)−I(電流)制御部25と
PWM(パルス幅変調)制御部26を有する。
【0035】V−I制御部25は、所定の制御曲線に基
づいてメタルハライドランプ10の点灯制御を行うよう
に構成されており、直流電源回路6の出力電圧に関する
検出信号が電圧検出抵抗23、23から送られて来る
と、検出信号に応じた電流指令値を演算により求め、こ
れと電流検出抵抗24による電流検出値とを比較して指
令信号をPWM制御部26に送出するようになってい
る。
【0036】PWM制御部26は、V−I制御部25か
らの指令信号に応じて変化されるパルス幅をもった信号
を生成し、これを直流電源回路6の半導体スイッチ素子
(図示せず。)への制御信号として送出するようになっ
ている。
【0037】27は点灯判別回路であり、上記電流検出
抵抗24によりランプ電流に対応する検出電流が所定の
基準値以上であるか否かによってメタルハライドランプ
10の点灯又は不点灯状態の判別を行うものである。
【0038】図2は点灯判別回路27の構成例を示すも
のであり、電流検出抵抗24の端子電圧の増幅電圧を所
定の基準電圧と比較することによって2値化された出力
信号を得るように構成されている。
【0039】即ち、電流検出抵抗24の端子電圧はアン
プ28に入力され、該アンプ28の増幅出力と基準電圧
Erefとがコンパレータ29により比較されるように
なっており、上記増幅出力が基準電圧Erefより大き
い場合にメタルハライドランプ10が点灯状態となって
いると判断して点灯判別信号としてH(ハイ)信号を出
力し、上記増幅出力が基準電圧Eref以下の場合にメ
タルハライドランプ10が不点灯状態となっていると判
断して点灯判別信号としてL(ロー)信号を出力する。
そして、この点灯判別信号が後段の点灯周波数制御回路
30に送出される。尚、増幅回路としては、図示するよ
うに演算増幅器を用いた反転増幅回路の構成とされ、電
流検出抵抗24の一端が抵抗を介して演算増幅器の反転
入力端子に接続され、電流検出抵抗24の他端が分圧抵
抗を介して演算増幅器の反転入力端子に接続されてい
る。
【0040】点灯周波数制御回路30は、メタルハライ
ドランプ10の点灯前において矩形波の周波数を低い値
に設定し、点灯後には矩形波の周波数を高くするもので
あり、上記点灯判別信号に応じた周波数制御を行う。
【0041】図3は点灯周波数制御回路30の基本構成
を示すものであり、セット及びリセット可能なフリップ
フロップ31が用いられている。
【0042】フリップフロップ31のクロック入力端子
(CK)には発振部32からの基本クロック信号(その
基本周波数を「f1」とする。)が入力され、基本クロ
ック信号と上記点灯判別信号とがANDゲート33を介
してフリップフロップ31のセット端子(S)に供給さ
れる。そして、フリップフロップ31のリセット端子
(R)には点灯判別信号が供給される。
【0043】フリップフロップ31のQ出力信号は前記
駆動制御回路7Bに送出され、FETのスイッチング制
御信号として利用される。尚、フリップフロップ31の
Qバー信号はD入力端子に送出される。
【0044】図6は点灯周波数制御回路30の動作を説
明するためのタイムチャート図であり、「So(2
7)」は点灯判別信号、「Scl(32)」は基本クロ
ック信号、「So(33)」はANDゲート33の出力
信号、「So(31)」はフリップフロップ31のQ出
力信号である。
【0045】点灯判別信号So(27)がL信号、つま
り、ランプが不点灯状態であると判別された時には、フ
リップフロップ31のセット端子にL信号が加わるの
で、フリップフロップ31のQ出力信号So(31)と
しては、基本クロック信号の2分の1分周信号(その基
本周波数を「f2」とすると、f2=f1/2とな
る。)が出力される。
【0046】また、点灯判別信号So(27)がH信
号、つまり、ランプが点灯状態であると判別された時に
は、フリップフロップ31のリセット端子にH信号が加
わるので、基本クロック信号に同期してフリップフロッ
プ31がセットされるので、フリップフロップ31のQ
出力信号So(31)としては、基本クロック信号が出
力される。
【0047】以上のように、点灯周波数制御回路30に
あってはランプの点灯前には基本周波数f2(<f1)
の矩形波信号が出力され、ランプの点灯後には基本周波
数f1の矩形波信号が出力されるが、これはランプに供
給される矩形波状電圧の位相と始動用パルスの発生時点
との関係にできるだけズレが生じないようにするためで
ある。
【0048】上述したように、点灯回路1における始動
用パルスの発生時点は、ランプに供給される矩形波の極
性に対してある関連性をもっている。つまり、図4に矢
印Aに示すように、始動用パルスが正電圧で発生したと
すると、給電ライン15(2)の電圧V(2)が高レベ
ル(給電ライン15(1)の電圧V(1)は逆に低レベ
ルとなる。)の時の方が、その逆位相の時よりグロー放
電からアーク放電に推移しやすいことが検証されてお
り、この知見に基づいて上記点灯回路1ではV(2)が
高レベルの期間において始動用パルスが発生される確率
が高くなるように構成されている。
【0049】図7は始動用パルスの発生について説明す
るためのタイムチャート図であり、「V(2)」が給電
ライン15(2)に係る出力電圧、「V(1)」が給電
ライン15(1)に係る出力電圧をそれぞれ示し、「V
c(25)」がコンデンサ13の端子電圧を示し、「V
diff(1,11+)」は給電ライン15(1)と定
電圧源11の正側端子との間の電位差を示している。
【0050】図示するように、矩形波出力であるV
(2)とV(1)は互いに反相の関係にあり、振幅vの
矩形波状をなしている。
【0051】定電圧源11による電圧をe(>v)とす
ると、コンデンサ13の端子電圧Vc(25)は、コン
デンサ13の静電容量及び抵抗16の抵抗値によって決
まる時定数をもって最大電圧e+vまで上昇することに
なるが、コンデンサ13の充電は端子電圧Vc(25)
が電圧eに近づいて来た時にV(2)が高レベルである
期間に限って行われ、V(2)が低レベルである期間に
はコンデンサ13の充電は行われない。
【0052】即ち、定電圧源11の正極端子と給電ライ
ン15(1)との間の電位差Vdiff(1,11+)
は、図示するように、V(2)が高レベルの期間におい
てピーク値がe+vであり、また、V(2)が低レベル
の期間においてボトム値がe−vの矩形波状となり、コ
ンデンサ13の端子電圧がe−vを越えてからは、V
(2)が高レベルの期間においてのみコンデンサ13が
充電され、その端子電圧Vc(25)が段階的に上昇す
ることになる。
【0053】よって、自己降伏型スイッチ素子14が電
圧vで降伏するように素子を選定すれば、理論上は図7
に「×」印で示す時点でコンデンサ13の端子電圧Vc
(25)がvを越えて始動用パルスが発生し、この時点
はV(2)が高レベルである期間内に限られることにな
る。
【0054】しかしながら、自己降伏型スイッチ素子1
4に係る降伏の遅れによって、実際に始動用パルスが発
生する時点が遅れてしまい、矩形波の極性が切り換わっ
てV(2)がLレベルの期間に始動用パルスが発生して
しまうことがある。
【0055】図8は点灯周波数と始動用パルスの発生時
点との関係を示すものであり、(a)は点灯周波数が高
い場合(F1)を示し、(b)は点灯周波数が低い場合
(F2)を示している。
【0056】自己降伏型スイッチ素子14の降状の遅れ
をΔtとすると、V(2)が高レベルの期間から始動用
パルスの発生時点が外れる確率は、点灯周波数に比例す
る。
【0057】即ち、図8(a)に示すように点灯周波数
F1に対応する周期を「2・T1」とすると、V(2)
が高レベルである期間T1内に始動用パルスが発生する
確率は、(T1−Δt)/T1となる。これは、始動用
パルスの発生時点がV(2)が高レベルである期間T1
の開始時点に始まって、終了時点よりΔtだけ前の時点
に至る期間に限られるからである。
【0058】点灯周波数が低い場合には、図8(b)に
示すように、点灯周波数F2に対応する周期を「2・T
2」とすると、V(2)が高レベルである期間T1内に
始動用パルスが発生する確率は、(T2−Δt)/T2
となる。
【0059】よって、T1<T2の関係から、「(T1
−Δt)/T1<(T2−Δt)/T2」という関係式
が導かれる。
【0060】始動用パルスの発生時期がV(2)の高レ
ベル期間から外れる確率は図8(a)の場合に「Δt/
T1」であり、図8(b)の場合に「Δt/T2」であ
るので、上記の関係式は「Δt/T1>Δt/T2」と
置き換えることもできる。つまり、周期と周波数の反比
例関係により、始動用パルスの発生時期がV(2)の高
レベル期間から外れる確率が点灯周波数に比例すること
になる。
【0061】例えば、具体的な数値を挙げると、Δtを
仮に0.1msとし、F1=500Hz(T1=1m
s)、F2=250Hz(T2=2ms)とすると、Δ
t/T1=0.1、Δt/T2=0.05となり、始動
用パルスの発生時期がV(2)の高レベル期間から外れ
る確率がそれぞれ10%、5%になる。
【0062】上記した点灯周波数制御回路30では、ラ
ンプの点灯前における矩形波の基本周波数f2が上記の
F2に相当し、ランプの点灯後における矩形波の基本周
波数f1が上記のF1に相当するものと考えれば良いの
で、始動用パルスの発生時期がV(2)の高レベル期間
から外れる確率はランプの点灯前において小さくなる。
【0063】尚、ランプが一旦点灯した後は、始動用パ
ルスを発生させる必要がないので、点灯の安定性が良好
となる周波数f1でもってブリッジ回路7Aを制御すれ
ば良い。
【0064】ところで、メタルハライドランプ10が点
灯してから暫くの間は点灯状態が不安定であり、この間
にランプ電流がゼロクロスポイントを通過しようとする
と、極性反転が行われずに、ランプ電流値がゼロとなっ
てしまい、メタルハライドランプ10が立ち消えてしま
うことがある。
【0065】このような不都合を解消するためには、点
灯周波数をF2からF1にいきなり変化させるのではな
く、図9に示すように、両者間に放電灯を直流点灯させ
る期間(以下、「直流点灯期間」という。)を介在させ
た方が点灯の確実を期す上で好ましい。つまり、放電灯
の点灯状態が未だ不安定な期間では放電灯を直流点灯さ
せ、直流点灯期間が経過した後に点灯周波数がF1とな
るように制御を行う。
【0066】そのための点灯周波数制御回路30Aの構
成例を図10に示す。
【0067】点灯周波数制御回路30Aは、発振部3
4、フリップフロップ35及び36、カウンタ37等を
有する。
【0068】発振部34は基本クロック信号(その基本
周波数を「f3」とする。)を生成してこれをフリップ
フロップ35のクロック入力端子(CK)及び2入力A
NDゲート38、39に送出する。
【0069】フリップフロップ35はセット及びリセッ
ト可能なD型フリップフロップとされ、そのリセット端
子(R)に点灯判別信号が供給される。
【0070】カウンタ37はリップルキャリーカウンタ
とされ、所定段数の出力端子(Q8)から出力される信
号をNOTゲート40によって反転した後これとAND
ゲート39により基本クロック信号との論理積をとるこ
とによって得られる信号がクロック入力端子(「CK」
の上にネガティブエッジトリガを示すバーを付して示
す。)に供給される。そして、ANDゲート38により
Q8でのカウンタ出力と基本クロック信号との論理積を
とることによって得られる信号がフリップフロップ35
のセット端子(S)に供給される。
【0071】フリップフロップ35のQ出力信号は後段
のD型フリップフロップ36のクロック入力端子(C
K)に送出され、フリップフロップ35のQバー出力信
号はフリップフロップ35のD入力端子に送出されると
ともに、NOTゲート41を介してカウンタ37のリセ
ット端子(R)に送出される。
【0072】フリップフロップ36では、そのD入力端
子とQバー出力端子とが接続されており、そのQ出力信
号及びQバー出力信号はデッドタイム制御部42、4
2′にそれぞれ送出される。
【0073】デッドタイム制御部42と42′とは同じ
構成を有するので、その一方42について説明すると、
入力信号は2つに分岐してその一方が2入力NANDゲ
ート43の一方の入力端子にそのまま入力され、他方が
抵抗及びコンデンサからなる積分回路44を介してNA
NDゲート43の他方の入力端子に入力される。
【0074】デッドタイム制御部42′においてデッド
タイム制御部42の構成部分と同様の部分にはデッドタ
イム制御部42の同様の部分に付した符号に「′」を付
すことによって説明を省略する。
【0075】図11及び図12は点灯周波数制御回路3
0Aの動作について説明するためのタイムチャート図で
あり、図11はランプの点灯前における各部の信号を示
し、図12はランプの点灯直後における各部の信号を示
す。
【0076】図中、「S(34)」は基本クロック信
号、「S ̄o(35)」はフリップフロップ35のQバ
ー出力信号、「So(37)」はカウンタ37のQ8出
力信号、「So(35)」はフリップフロップ35のQ
出力信号、「So(36)」はフリップフロップ36の
Q出力信号、「S ̄o(36)」はフリップフロップ3
6のQバー出力信号、「So(42)」はデッドタイム
制御部42の出力信号、「So(42′)」はデッドタ
イム制御部42′の出力信号をそれぞれ示している。
尚、So(27)は前述したように点灯判別信号であ
る。
【0077】ランプの点灯前は点灯判別信号が、図11
に示すようにL信号であり、フリップフロップ35はリ
セットされず、Q出力信号So(35)は基本クロック
信号S(34)の2分の1分周信号となり、これが後段
のフリップフロップ36によってさらに2分の1に分周
される。この分周信号の基本周波数が上記の周波数F2
に相当する。尚、この間はQバー出力信号S ̄o(3
5)の反転信号によってカウンタ37がリセットされ続
けるので、カウンタ37の出力信号So(37)はL信
号であり、ANDゲート38の出力信号がL信号に固定
される。
【0078】図12に示すようにランプが点灯して点灯
判別信号がH信号となり、これがフリップフロップ35
のリセット端子に加わると、フリップフロップ35のQ
バー出力信号So(35)がH信号に固定され、これに
よってカウンタ37に対するリセットが解除され、基本
クロック信号のカウントが開始される。そして、カウン
タ37の出力信号So(37)がH信号になると、その
反転信号がANDゲート39に送られるのでカウントさ
れなくなり、カウンタ37の出力信号So(37)がH
信号に固定される。よって、フリップフロップ35のセ
ット端子には基本クロック信号と同期した信号が供給さ
れ、そのQ出力信号So(35)は基本周波数f3の矩
形波となり、これが後段のフリップフロップ36によっ
て2分の1に分周される。この分周信号の基本周波数が
上記のF1に相当する。
【0079】フリップフロップ36のQ出力信号は、図
12のTdcに示す期間に亘ってH信号となり、該期間
が直流点灯期間に相当する。
【0080】尚、直流点灯期間において一旦点灯したラ
ンプが立ち消えた場合には、点灯判別信号がL信号にな
ってフリップフロップ35にリセットがかかり、Qバー
出力がLレベルになった時点でカウンタ37がリセット
される。また、S ̄o(35)とSo(35)とが反相
関係になっていないが、これはフリップフロップ35の
仕様による。
【0081】フリップフロップ36のQ出力信号、Qバ
ー信号はデッドタイム制御部42、42′にそれぞれ送
られ、ここで、本信号と遅延信号との論理積をとること
によって矩形波信号がデッドタイムをもつように整形さ
れ、これらが直流−交流変換回路7の駆動制御回路7B
に送出される。
【0082】図13はブリッジ回路7A及び駆動制御回
路7Bの構成例を示すものである。 ブリッジ回路7A
は、半導体スイッチ素子7(1)と7(4)とを対と
し、半導体スイッチ素子7(2)と7(3)とを対とし
て構成され、これらの半導体スイッチ素子に対して駆動
制御回路7Bから送出される制御信号により相反的にス
イッチング制御が行われる。つまり、半導体スイッチ素
子7(1)と7(4)とがオン状態となり、かつ半導体
スイッチ素子7(2)と7(3)とがオフ状態となった
場合に半導体スイッチ素子7(1)と7(2)の間及び
半導体スイッチ素子7(3)と7(4)の間から出力さ
れる電圧の極性に対して、半導体スイッチ素子7(2)
と7(3)とがオン状態となり、かつ半導体スイッチ素
子7(1)と7(4)とがオフ状態となった場合に半導
体スイッチ素子7(1)と7(2)の間及び半導体スイ
ッチ素子7(3)と7(4)の間から出力される電圧の
極性が逆相の関係となって矩形波出力が得られる。尚、
本例では半導体スイッチ素子7(i)(i=1、2、
3、4)にFETが使用されている。 駆動制御回路7B
については、ソース接地とされたNチャンネルMOSF
ET45、46が半導体スイッチ素子7(1)、7
(3)の制御用にそれぞれ設けられ、FET45のゲー
トにはデッドタイム制御部42の出力信号So(42)
がコンプリメンタリ対47を介して供給される。また、
FET46のゲートにはデッドタイム制御部42′の出
力信号So(42′)がコンプリメンタリ対48を介し
て供給される。
【0083】そして、デッドタイム制御部42の出力信
号So(42)がNOTゲート49を介して反転されて
コンプリメンタリ対50を経て半導体スイッチ素子7
(4)への制御信号として送られ、デッドタイム制御部
42′の出力信号がNOTゲート52を介して反転され
てコンプリメンタリ対51を経て半導体スイッチ素子7
(2)への制御信号として送られる。
【0084】これによって、半導体スイッチ素子7
(1)、7(4)と、半導体スイッチ素子7(2)、7
(3)とが、所定のデッドタイムをもって略相反的にス
イッチング制御される。但し、直流点灯期間において
は、So(42)がH信号、So(42′)がL信号で
あるため、半導体スイッチ素子7(1)及び7(4)が
オフ状態、半導体スイッチ素子7(2)及び7(3)が
オン状態となり、直流電源回路6の出力がそのままメタ
ルハライドランプ10に供給される。
【0085】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本発明車輌用放電灯の点灯回路によれば、放電灯の
点灯又は不点灯状態の判別を行い、放電灯の点灯前の方
が点灯後よりも矩形波の周波数が低くなるように点灯周
波数を変化させることによって、自己降伏型スイッチ素
子の降伏の遅れが原因となって始動用パルスの発生時点
と矩形波の位相との間に生じるずれの発生頻度を低減す
ることができる。
【0086】また、放電灯の不点灯状態と点灯状態への
移行期間において放電灯の直流点灯を介在させるように
すれば、放電灯の点灯性について確実性を高めることが
できる。
【0087】尚、上記実施例において示した具体的な回
路構成は何れも本発明の具体化に当たってのほんの一例
を示したものにすぎず、これらによって本発明の技術的
範囲が限定的に解釈されるものではない。例えば、前記
実施例では放電灯の点灯前における点灯周波数と点灯後
の点灯周波数との比を1:2としたが、これを任意の比
(1:N)にする等、本発明の趣旨を逸脱しない範囲に
おける実施の態様は全て本発明の技術的範囲に含まれ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車輌用放電灯の点灯回路の構成を
示す回路図である。
【図2】点灯判別回路の構成例を示す回路図である。
【図3】点灯周波数制御回路の構成例を示す回路図であ
る。
【図4】始動用パルス発生回路の基本構成を示す回路図
である。
【図5】始動用パルス発生回路の具体例を示す図であ
り、(a)は直流昇圧回路のトランスの2次側に巻線を
付加することによって定電圧源を構成した例を示し、
(b)は倍電圧整流回路を用いて定電圧源を構成した例
を示す。
【図6】図3の点灯周波数制御回路の動作を説明するた
めのタイムチャート図である。
【図7】始動用パルス発生回路の動作を説明するための
タイムチャート図である。
【図8】点灯周波数と始動用パルスの発生時点との関係
について説明するための図であり、(a)は点灯周波数
が高い場合のコンデンサの端子電圧の上昇を示し、
(b)は点灯周波数が低い場合のコンデンサの端子電圧
の上昇を示す。
【図9】放電灯の点灯前と点灯後との間に直流点灯期間
を設ける場合の制御信号を概略的に示す図である。
【図10】直流点灯を含む周波数制御を行うための点灯
周波数制御回路の構成例を示す回路図である。
【図11】図10の点灯周波数制御回路の点灯前の動作
について説明するためのタイムチャート図である。
【図12】図10の点灯周波数制御回路の点灯直後の動
作について説明するためのタイムチャート図である。
【図13】ブリッジ回路及び駆動制御回路の構成例を示
す回路図である。
【図14】従来の点灯回路の構成を示す図である。
【図15】始動用パルス発生回路の構成例を示す図であ
る。
【図16】始動用パルス発生回路の改良例を示す図であ
る。
【図17】従来の問題点を説明するための図である。
【符号の説明】
1 車輌用放電灯の点灯回路 2、6 直流電源回路部 7 直流−交流変換回路8 始動用パルス発生回路 10 放電灯(メタルハライドランプ) 12 トランス 12a 1次巻線 12b 2次巻線 13 コンデンサ 14 自己降伏型スイッチ素子 15(1) 給電ライン 27 点灯判別回路 30 点灯周波数制御手段(点灯周波数制御回路)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−26792(JP,A) 特開 平5−82277(JP,A) 特開 昭63−150895(JP,A) 特開 平3−283394(JP,A) 特開 平4−33297(JP,A) 特開 平5−266984(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H05B 41/14 - 41/29

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電源回路部の直流電圧を矩形波状の
    交流電圧に変換して放電灯に供給するための直流−交流
    変換回路と、放電灯への始動用パルスを発生させてこれ
    を直流−交流変換回路の出力に重畳して放電灯に供給す
    る始動用パルス発生回路とを備えた車輌用放電灯の点灯
    回路において、 (イ)始動用パルス発生回路はトランスを有し、該トラ
    ンスの2次巻線が直流−交流変換回路の出力端子と放電
    灯とを結ぶ給電ライン上に設けられ、トランスの1次巻
    線に対して直列にコンデンサ及び自己降伏型スイッチ素
    子が接続され、自己降伏型スイッチ素子の降伏時に当該
    素子及び1次巻線、コンデンサによる直列回路が閉成さ
    れることによって発生されること、 (ロ)上記コンデンサの充電が直流−交流変換回路の矩
    形波に係る一方の極性についてのみ行われ、かつ自己降
    伏型スイッチ素子の降伏時点から遅延時間の経過後に上
    記始動用パルスが発生されること、 (ハ)放電灯の点灯又は不点灯状態を判別する点灯判別
    回路を設けたこと、 (ニ)点灯判別回路により放電灯の不点灯状態が判別さ
    れた場合に直流−交流変換回路が出力する矩形波の周波
    数の方が放電灯の点灯状態が判別された場合の矩形波の
    周波数より低くなるように周波数を変化させる点灯周波
    数制御手段を設け、該矩形波の半周期に対して自己降伏
    型スイッチ素子の降伏時の遅延時間が占める比率を小さ
    くしたこと、 を特徴とする車輌用放電灯の点灯回路。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の車輌用放電灯の点灯回
    路において、点灯周波数制御手段が放電灯の不点灯状態
    から点灯状態への移行期間の所定期間に亘って放電灯を
    直流点灯させるように制御することを特徴とする車輌用
    放電灯の点灯回路。
JP5323297A 1993-11-30 1993-11-30 車輌用放電灯の点灯回路 Expired - Fee Related JP2946388B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5323297A JP2946388B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 車輌用放電灯の点灯回路
US08/346,918 US5486740A (en) 1993-11-30 1994-11-23 Lighting circuit for vehicular discharge lamp having DC/AC converter
DE19944442658 DE4442658B4 (de) 1993-11-30 1994-11-30 Schaltungsanordnung zum Starten und Betreiben einer Hochdruck-Entladungslampe für Fahrzeuge
DE19944447779 DE4447779B4 (de) 1993-11-30 1994-11-30 Schaltungsanordnung zum Starten und Betreiben einer Hochdruck-Entladungslampe für Fahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5323297A JP2946388B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 車輌用放電灯の点灯回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07153588A JPH07153588A (ja) 1995-06-16
JP2946388B2 true JP2946388B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=18153217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5323297A Expired - Fee Related JP2946388B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 車輌用放電灯の点灯回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5486740A (ja)
JP (1) JP2946388B2 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3280540B2 (ja) * 1995-05-12 2002-05-13 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP3500815B2 (ja) * 1995-06-29 2004-02-23 株式会社デンソー 放電灯点灯装置
JPH09129379A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯装置
JP3759996B2 (ja) * 1996-01-08 2006-03-29 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP3207104B2 (ja) * 1996-02-14 2001-09-10 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP3210570B2 (ja) * 1996-02-29 2001-09-17 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP3318703B2 (ja) * 1996-03-11 2002-08-26 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
JP3280567B2 (ja) * 1996-04-04 2002-05-13 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP3193298B2 (ja) * 1996-06-07 2001-07-30 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP3919850B2 (ja) * 1996-07-19 2007-05-30 株式会社小糸製作所 自動車用照明回路装置
US5806055A (en) * 1996-12-19 1998-09-08 Zinda, Jr.; Kenneth L. Solid state ballast system for metal halide lighting using fuzzy logic control
JP3731688B2 (ja) * 1997-01-14 2006-01-05 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP3729961B2 (ja) * 1997-01-14 2005-12-21 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP3262014B2 (ja) * 1997-02-13 2002-03-04 日本電気株式会社 圧電トランスインバータ装置
JP4252117B2 (ja) * 1997-05-16 2009-04-08 株式会社デンソー 放電灯装置
US6127788A (en) * 1997-05-15 2000-10-03 Denso Corporation High voltage discharge lamp device
JP3210600B2 (ja) * 1997-05-15 2001-09-17 株式会社小糸製作所 放電灯の点灯回路
JP3207134B2 (ja) * 1997-05-16 2001-09-10 株式会社小糸製作所 放電灯の点灯回路
JP3280602B2 (ja) * 1997-06-12 2002-05-13 株式会社小糸製作所 放電灯の点灯回路
JPH1197195A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路
JP2000113995A (ja) * 1998-02-25 2000-04-21 Mitsubishi Electric Corp 放電ランプ用点灯制御装置及び該装置に用いられるhブリッジ回路
CN1171510C (zh) * 1999-03-19 2004-10-13 松下电工株式会社 用于放电灯的镇流器
JP3820325B2 (ja) * 1999-06-21 2006-09-13 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP2001006890A (ja) 1999-06-21 2001-01-12 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路
JP2001006888A (ja) 1999-06-21 2001-01-12 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路
US6392364B1 (en) * 1999-06-21 2002-05-21 Denso Corporation High voltage discharge lamp apparatus for vehicles
US6804129B2 (en) * 1999-07-22 2004-10-12 02 Micro International Limited High-efficiency adaptive DC/AC converter
US6259615B1 (en) * 1999-07-22 2001-07-10 O2 Micro International Limited High-efficiency adaptive DC/AC converter
JP3080620B1 (ja) * 1999-09-16 2000-08-28 ミックワークス株式会社 光源点灯装置及び方法
JP3802302B2 (ja) 2000-01-17 2006-07-26 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP3742271B2 (ja) 2000-02-25 2006-02-01 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP3760077B2 (ja) 2000-03-09 2006-03-29 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP4247868B2 (ja) * 2001-09-25 2009-04-02 Tdk株式会社 放電灯点灯装置及び放電灯装置
US7515446B2 (en) * 2002-04-24 2009-04-07 O2Micro International Limited High-efficiency adaptive DC/AC converter
US7394209B2 (en) * 2004-02-11 2008-07-01 02 Micro International Limited Liquid crystal display system with lamp feedback
JP4400872B2 (ja) * 2004-07-16 2010-01-20 株式会社小糸製作所 放電灯点灯装置
JP5102446B2 (ja) * 2005-12-22 2012-12-19 パナソニック株式会社 放電灯点灯装置及び画像表示装置
US7605545B2 (en) * 2006-09-18 2009-10-20 Himax Technologies Limited Control system for multiple fluorescent lamps
DE102006055610A1 (de) * 2006-11-24 2008-05-29 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren zur gepulsten Bestromung von Glühlampen in Kraftfahrzeugen
US8093834B2 (en) * 2007-02-06 2012-01-10 International Rectifier Corporation Automotive HID headlamp ballast control IC
JP4941683B2 (ja) * 2008-03-21 2012-05-30 セイコーエプソン株式会社 放電灯点灯装置及びその制御方法並びにプロジェクタ
JP2010044979A (ja) * 2008-08-15 2010-02-25 Panasonic Electric Works Co Ltd 高圧放電灯点灯装置、照明器具

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4240009A (en) * 1978-02-27 1980-12-16 Paul Jon D Electronic ballast
NL8600813A (nl) * 1986-03-28 1987-10-16 Philips Nv Schakelinrichting voor het bedrijven van een hogedrukontladingslamp.
EP0359860A1 (de) * 1988-09-23 1990-03-28 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben mindestens einer Gasentladungslampe
JP2587710B2 (ja) * 1990-04-28 1997-03-05 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
JPH038299A (ja) * 1989-06-02 1991-01-16 Koito Mfg Co Ltd 車輌用高圧放電灯の点灯回路
US5097181A (en) * 1989-09-29 1992-03-17 Toshiba Lighting & Technology Corporation Discharge lamp lighting device having level shift control function
JP2587716B2 (ja) * 1990-09-25 1997-03-05 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
JP2587718B2 (ja) * 1990-10-01 1997-03-05 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
JP2587720B2 (ja) * 1990-10-19 1997-03-05 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
US5365152A (en) * 1991-09-09 1994-11-15 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Apparatus for controlling the power to a discharge-lamp
JP3294343B2 (ja) * 1992-11-13 2002-06-24 松下電工株式会社 電源装置
US5404082A (en) * 1993-04-23 1995-04-04 North American Philips Corporation High frequency inverter with power-line-controlled frequency modulation

Also Published As

Publication number Publication date
US5486740A (en) 1996-01-23
JPH07153588A (ja) 1995-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2946388B2 (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
US5514935A (en) Lighting circuit for vehicular discharge lamp
US6188183B1 (en) High intensity discharge lamp ballast
JP3280540B2 (ja) 放電灯点灯回路
JP2909867B2 (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
JP2008148540A (ja) 混合モードのdc/acインバータ
JPH1197195A (ja) 放電灯点灯回路
US8593080B2 (en) Ignition control apparatus used in electronic ballast and method thereof
US7449846B2 (en) Ballast for a gas discharge lamp and a method of controlling this ballast
US7692391B2 (en) Discharge lamp ballast, lighting system and projector
JP2946389B2 (ja) 放電灯の点灯回路
JPH08222390A (ja) 放電灯点灯装置
JPH05258879A (ja) 放電ランプ点灯装置
JPH05258880A (ja) 放電ランプ点灯装置
JP3682987B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明装置
US20070007905A1 (en) Low frequency triggered electronic ballast
JP2005340064A (ja) 高圧放電灯の点灯装置
JPH06163168A (ja) 放電ランプ点灯装置
JP3210690B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH07230882A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPH06349586A (ja) 放電灯点灯装置
JP3121383B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2949267B2 (ja) 高輝度放電灯点灯用電源装置
JP2000058276A (ja) 放電灯点灯装置
JPH1027696A (ja) 他励インバータ式サイン灯用電源

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees