JP2807970B2 - 中通し竿及びその製造方法 - Google Patents

中通し竿及びその製造方法

Info

Publication number
JP2807970B2
JP2807970B2 JP6187986A JP18798694A JP2807970B2 JP 2807970 B2 JP2807970 B2 JP 2807970B2 JP 6187986 A JP6187986 A JP 6187986A JP 18798694 A JP18798694 A JP 18798694A JP 2807970 B2 JP2807970 B2 JP 2807970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
tape
peripheral surface
convex
rod material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6187986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0851894A (ja
Inventor
和也 森本
信義 宇都野
勇 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP6187986A priority Critical patent/JP2807970B2/ja
Priority to US08/486,494 priority patent/US6513277B1/en
Priority to KR1019950016550A priority patent/KR100361347B1/ko
Priority to EP95305469A priority patent/EP0696422B1/en
Priority to DE69510137T priority patent/DE69510137T2/de
Publication of JPH0851894A publication Critical patent/JPH0851894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807970B2 publication Critical patent/JP2807970B2/ja
Priority to US10/308,739 priority patent/US7045032B2/en
Priority to US11/366,967 priority patent/US7374629B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • B29D23/001Pipes; Pipe joints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/002Fishing rods with the line passing through the hollow rod
    • A01K87/005Fishing rods with the line passing through the hollow rod comprising internal line guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/04Fishing-line guides on rods, e.g. tips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/583Winding and joining, e.g. winding spirally helically for making tubular articles with particular features
    • B29C53/585Winding and joining, e.g. winding spirally helically for making tubular articles with particular features the cross-section varying along their axis, e.g. tapered, with ribs, or threads, with socket-ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/32Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D1/00Producing articles with screw-threads
    • B29D1/005Producing articles with screw-threads fibre reinforced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0046Producing rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/58Applying the releasing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/60Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/003Tubular articles having irregular or rough surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/06Rods, e.g. connecting rods, rails, stakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/70Agricultural usage or equipment
    • B29L2031/7002Agricultural usage or equipment for fishing

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は樹脂と強化繊維とからな
る竿素材の内周面を、凹凸面に形成してある中通し竿及
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】上記構成を有する中通し竿として、先に
本出願人によって提案したものがあり(実開平5−88
259号公報)、その要旨は、樹脂と強化繊維とからな
る竿素材の内周面を、凹凸面に形成したそのもののであ
り、このような構成によって、糸を凸面で受けて竿内面
より浮かせて、糸を繰り出す際等における、糸の摺動抵
抗を軽減できるのである。そして、例えば、特開平1−
304836号公報に示すように、螺旋体を竿内に収納
してその螺旋体で凸面を形成すると、凸部と竿内面とが
別体であるために竿が曲がった場合には螺旋体が竿内面
より剥がれるといった問題があるが、実開平5−882
59号公報に記載の先の出願においては、凸部を竿の内
面で形成しているので、竿が曲がった場合にも凸部だけ
が剥がれるといったことを回避でき得るのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、凸部
が竿内面から剥がれ難いとする基本的効果を有するもの
の、竿素材自体を凸部としているので、長期間の使用に
おいては、強度面で十分でない面があり、何らかの対策
を必要としていた。本請求項1の発明の目的は、前記し
た基本的効果を保ちながら、より強固で、長持ちする中
通し竿を提供することである
【0004】
【課題を解決するための手段】本請求項1の発明による
特徴構成は、樹脂と強化繊維とからなる竿素材により構
成される中通し竿であって、該竿素材の内周面に、軸芯
方向に凹面部と凸面部とを形成するとともに、前記竿素
材の内周面の凹面部と凸面部が、竿の周方向に配置した
強化繊維に樹脂を含浸させたプリプレグにより形成され
ていることを特徴とするものである。
【0005】
【作用】竿の内周面の凹面部及び凸面部の強化繊維が周
方向に配置されたプリプレグにより形成されているの
で、強化繊維が凹凸面部の境界面を横切ることはなく、
凹面部と凸面部の結合がより強固になり竿の曲げに対す
る強度が強化でき、また、凸面部においても周方向に配
置された強化繊維で釣糸を支持することができる。
【0006】
【発明の効果】竿素材の内周面の凹面部と凸面部が、竿
の周方向に配置した強化繊維に樹脂を含浸させたプリプ
レグにより形成されているので、長期に亘る使用であっ
ても竿の曲げ等による釣り糸支持部としての凸面部の竿
素体からの脱落を防ぐことがでる。しかも、凸面部の強
化繊維の配置方向が竿の周方向であるので、凸面部自体
の型崩れを抑えると共に、釣り糸の凸面部に対する接触
位置が周方向に移動しても、絶えずその釣り糸に対して
略直交する状態で配置された強化繊維で釣り糸の荷重を
受けることができ安定した釣り糸支持機能を発揮するこ
とができる。
【0007】 [その他請求項の発明の目的・構成・作用・効果] 請求項2における発明の目的は、竿の内周面に形成され
た凹凸面部の結合をより強固にすることであり、そのた
めに請求項2における構成は、竿素材の内周面の凹面部
と凸面部が、竿の周方向に配置した強化繊維に樹脂を含
浸させた細幅のプリプレグテープにより形成することを
特徴とするものである。その作用効果は、内周面の凹面
部と凸面部が、竿の周方向に配置した強化繊維に樹脂を
含浸させた細幅のプリプレグテープにより形成されてい
るので、竿の内周面に形成された凹凸面部の結合がより
強固になり、強化繊維と凹凸面部の配置方向が完全に一
致するので、強化繊維と凸面部とが交差することはな
く、これによって、強化繊維は配置されるべき位置に対
して蛇行することはないので、凸部に対する強化機能を
十分に発揮することができる。
【0008】請求項3における発明の目的は、請求項1
又は請求項2における発明の目的を強化するとともに、
それに加えて、竿内部に持ち込まれた水分の流れを良好
にして外部への排出を迅速に行うことができるようにす
る点にあり、この為に採られた構成は、請求項1又は請
求項2における構成において、前記凹凸面が、先端側程
小径となる階段状を呈している点にあり、その作用効果
は次の通りである。つまり、竿を縦向きにした場合に
は、竿内に持ち込まれた水分は階段状の凹凸面を流れ落
ち、竿の後端に集めて竿の外部に排出することができ
る。これによって、竿体の内面に付着した水等と釣り糸
が接触する機会を回避できる。さらに、強化繊維は竿の
周方向に配置してあるので、強化繊維と階段状の凹凸部
とは略同方向に位置し、強化繊維が段差部を横切ること
はなく、段差部によって曲げられることはなく、強化繊
維は凸部に対する強化を十分に発揮することができる。
また、階段状の凹凸面部を利用して、別体の釣り糸支持
体を装着して使用することもできる。
【0009】請求項4における発明の目的は、請求項3
の発明の目的と同一であり、この為に採られた構成は、
請求項1又は請求項2における構成において、前記凹凸
面が、先端側程小径となる螺旋状を呈している点にあ
り、その作用効果は次の通りである。つまり、竿を縦向
きにした場合には、竿内に持ち込まれた水分は、段差の
ない連続した状態にある螺旋状面を伝って流れ落ちるの
で、竿より排出することが容易になる。また、竿を振っ
た場合にも、螺旋に沿って水分は穂先より排出されるこ
とになる。
【0010】請求項5における発明の目的は、釣り糸支
持体としての凸面部に撥水性を付加することにより釣り
糸の案内性を向上する点にあり、そのために請求項5に
おける構成は、竿素体の内周面の凸面部が、少なくとも
その表面が撥水処理を施されていることを特徴とするも
のである。その作用効果は、釣り糸を支持する凸面部に
おいては撥水性による水等の排除が可能となり、釣り糸
と水との接触する機会を少なくでき、釣り糸の摺動抵抗
を低減でき、釣り糸、竿等の寿命を長くできるものであ
る。
【0011】請求項6における発明の目的は、竿の内面
に凹凸面を形成するのに、比較的容易に行うことができ
るとともに、釣り糸の繰り出し時における釣り糸の摺動
抵抗を低減できる中通し竿の製造方法を提供する点にあ
り、この為に採られた構成は、芯金に撥水性を有する離
型材を塗布するとともに、その離型材の外周面に、前記
凹凸面を形成する凹凸形成用テープを、前記芯金軸芯方
向に所定間隔をおいて巻付け、更に、その上に樹脂と強
化繊維とからなるプリプレグを巻回して竿素体を形成
し、その竿素材の外周面に保形用テープを巻回し、その
後焼成し脱芯した後に、前記保形用テープを剥離すると
ともに前記凹凸形成用テープを前記竿素材より剥離し、
前記竿素材の内周面に凹凸面を形成する点にあり、その
作用効果は次の通りである。つまり、凹凸形成用のテー
プを芯金の軸芯方向に所定間隔を置いて巻き付けること
によって、焼成時にこの凹凸形成用のテープの間隔内に
プリプレグが入り込み、焼成後に凹凸形成用テープを剥
がすと、その剥がした部分が凹面部として残ると同時に
竿素材の入り込み部分が凸面部として残り、竿素材の内
面に凹凸面部が形成される。したがって、凹凸面部を形
成するのに、テープを間隔を置いて巻き付けるだけの簡
単な製造方法を採っているので、コスト低減に寄与す
る。また、芯金に塗布したワックス等の離型材が凸面部
に付着するので、脱芯後もワックスが残り、このワック
スが撥水性を発揮すると同時に、凸面部とその凸面部に
接触する釣り糸との間に位置して滑り剤の役目を果た
し、釣り糸の摺動抵抗を一層低減する効果を発揮する。
【0012】請求項7における発明の目的は、焼成後に
凹凸形成用テープを容易に剥がし易い中通し竿の製造方
法を提供する点にある。この為に採られた構成は、請求
項6の構成において、前記離型材と前記凹凸形成用テー
プとの間、及び、前記凹凸形成用テープと竿素材との間
の少なくとも一方に、離型用テープを巻回することによ
って、焼成後に凹凸形成用テープを剥がす際により容易
に行うことができ、凹凸面部が所期通りにでき、糸の摺
動抵抗の増加を来すことはないものである。
【0013】請求項8における発明の目的は、請求項6
における目的に加えて軸芯方向に配した強化繊維の強化
機能を発揮できる中通し竿の製造方法を提供する点にあ
り、この為に採られた構成は、芯金に撥水性を有する離
型材を塗布するとともに、その離型材の外周面に、前記
凹凸面を形成する凹凸形成用テープを、前記芯金軸芯方
向に所定間隔をおいて巻付け、更に、前記凹凸形成用テ
ープと同一厚さでかつ前記所定間隔幅と同一幅に設定し
周方向に強化繊維を配置したプリプレグテープを凸面部
として前記凹凸形成用テープによる前記所定間隔幅内に
位置するように巻付け、さらにその上に、周方向に配し
た強化繊維と樹脂とからなるプリプレグを第1層として
巻回し、その上に軸芯方向に強化繊維を配したプリプレ
グを第2層として巻回して竿素材を形成し、その竿素材
の外周面に保形用テープを巻回し、その後焼成し脱芯し
た後に、前記保形用テープを剥離するとともに前記凹凸
形成用テープを前記竿素材より剥離し、前記竿素材の内
周面を凹凸面に形成するとともに、凸面部の表面に撥水
処理を施した点にあり、その作用効果は次の通りであ
る。つまり、凹凸形成用のテープを芯金の軸芯方向に所
定間隔を置いて巻き付けるとともに、凸面部としてのプ
リプレグテープを凹凸形成用テープの間隔内に配置する
ことによって、焼成後に凹凸形成用テープを剥がすと、
先端表面にのみ撥水処理が自動的に施された凸面部とし
てのプリプレグテープが残って、第1層とで凹凸面を形
成する。このように、凹凸形成用テープと同一厚さのプ
リプレグテープを前記所定間隔内に位置させて巻回する
製法によって、凹凸形成用テープとプリプレグテープと
の外面の段差がなくなり、第1層及び第2層を巻回して
も凹凸面のない状態で巻き付けることができ、軸芯方向
に配置された強化繊維を配置すべき位置より蛇行させる
ことがなく、強化繊維の機能を所期通り発揮させること
ができる。また、芯金に塗布したワックス等の離型材が
凸面部に付着するので、脱芯後もワックスが残り、この
ワックスが撥水性を発揮すると同時に、凸面部とその凸
面部に接触する釣り糸との間に位置して滑り剤の役目を
果たし、釣り糸の摺動抵抗を一層低減する効果を発揮す
る。
【0014】
【実施例】
〔第1実施例〕中通し竿を製造工程に従って離型用テー
プ3,5を使用する場合について説明する。図1(イ)
に示すように、芯金1に離型材としてのワックス2を塗
布するとともに、図1(ロ)に示すように、この上から
離型用のポリエステルテープ3をそのテープ3の側面同
士が接触する状態に密巻きし、この状態から図1(ハ)
に示すように、凹凸形成用のテープ4を芯金軸芯方向に
所定間隔を持って巻回するようにしてある。この凹凸形
成用のテープ4は基材が布であり、細い芯金1へも適用
できるように柔軟性、凹凸面の精度を維持する為の耐熱
性、芯金軸芯方向での所定間隔の精度を維持する為の無
延伸性、を備えることが要求される。図1(ニ)に示す
ように、更に、凹凸形成用テープ4の上より、離型用の
ポリエステルテープ5をそのテープ5の側面同士が接触
する状態に密巻きする。これによって、凹凸形成用テー
プ4の剥離が容易になる。この凹凸形成用テープ4を巻
回したものに油性ワックス6を塗布し、凹凸形成用テー
プ4の剥離を良好に行えるようにするとともに、凹凸形
成用テープ4が施されていない竿内面部(後記する凹凸
面9A,9Bにおける凸面9Bに相当する部分)に油性
ワックス6を残して撥水性を付与するようにしてある。
この状態より、図2(イ)に示すように、周方向に配し
た炭素繊維に樹脂を含浸させたシート状プリプレグをテ
ープ状に細断し、そのテープ7Aを側面同士が接触する
状態に密巻きして、最内層を形成する。これより更に、
図2(ロ)に示すような、前後端の膨出嵌合部を形成す
るプリプレグパターン7aを巻回した後、図2(ハ)に
示すように、炭素繊維を軸芯方向に配したプリプレグテ
ープ7Bを、その側面同士が接触する状態になるように
密巻きして、第2層を形成する。そして、さらに、周方
向に炭素繊維を配したプリプレグテープ7Cと軸芯方向
に炭素繊維を配したプリプレグテープ7Dを巻回して第
3層及び第4層を形成し、図4に示すように、4層構造
の竿素材7を形成する。このような竿素材7の上から、
図2(ニ)に示すように、保形用テープとしてのポリエ
ステルテープ8を巻回して、図3(イ)に示すように、
焼成し、図3(ロ)に示すように、焼成後ポリエステル
テープ8を剥離し、図3(ハ)に示すように、離型用テ
ープ3,5とともに凹凸形成用テープ4を取り外す。こ
れによって、内周面に螺旋状の凹凸面9A,9Bを有す
る竿素材7を形成することができるとともに、凸面9B
内に周方向の繊維を配置することができるのである。
【0015】次に、凹凸面9A,9Bの形状について説
明する。図5に示すように、凹凸面9A,9Bの寸法
は、次のようになる。凸面9Bの幅L’=0.8〜1.
2mm、凹面9Aの幅L=6.7〜7.3mm、凸面9Bの
高さH=0.4〜0.6mmである。凸面9Bの断面形状
としては、角形に近いが、台形、三角形等を採用でき
る。又、角部が先鋭とならないように丸みを持たせたも
のでもよい。このように竿素材9の内周面に凹凸面9
A,9Bを形成することによって、凹凸面9A,9Bを
形成しないものに比べて、糸の繰り出し時の摺接抵抗を
略1/2近くの0.3〜0.7gに低減できる(この場
合の他の条件は、次のようなものである。竿素材7の最
小内径が10mm、長さ360mm、竿素材7内に装着する
硬質の案内リング径8mm、使用糸がポリエチレン又はナ
イロン製で0.285mm径のものを使用する)。
【0016】〔第2実施例〕次に、竿素材9を形成する
方法として、第1実施例とは異なる点について説明す
る。芯金1に対してワックス2を塗布した後、直接その
上から凹凸形成用テープ4を芯金軸芯方向に所定間隔を
持って巻回するとともに、その上から第1層7Aとして
のプリプレグテープをその側面同士が接触する状態に密
巻きする。前記した場合の竿素材7の断面構造は第6図
のようになる。これによって、第1実施例において使用
した離型用のポリエステルテープ3,5を必要とせず、
製造工程等を簡素化できる。上記のような製造方法を採
るためには、凹凸形成用テープ4と第1層7Aとを直接
接触させているので、凹凸形成用テープ4を単独で剥離
性のよいものにする。上記製法によると、第1層7Aに
よる凸面9Bにおいては、ワックス2が接着するので撥
水性が付与されるとともに、凹凸形成用テープ4に表面
処理を施すことによって、凹面9Aに親水性を施すこと
ができ、糸を支持する凸面9Bにおいては撥水性による
水等の排除が可能となり、糸と水との接触する機会を少
なくできるとともに、凹面9Aでの親水性により凹部か
らの水の排出を抑えて、これも糸と水との接触する機会
を少なくできる。
【0017】〔別実施例〕 A.竿素材7の積層形態については、次のようなもので
もよい。 (1) 図7に示すように、第1層7Aとしては周方向に
強化繊維を配したプリプレグ、第2層7Bとしては軸芯
方向に強化繊維を配したプリプレグ、第3層7Cとして
は周方向に強化繊維を配したプリプレグを巻回する。そ
して、第2層7Bの厚さを第1層7A,第3層7Cより
3倍強の厚さにする。上記構成によって、第1層7Aの
内面に形成される凹凸面9A,9Bの凸面9B内に周方
向繊維が配置されることになる。 (2) 図8に示すように、軸芯方向に強化繊維を配した
プリプレグ7Eを複数段に重合わせるとともに、それら
プリプレグ7Eの間に、強化繊維を二方向に配したガラ
スクロス7Fを挟み込んで、竿素材7を形成してもよ
い。この場合に、第1層としてガラスクロス7Fを配し
ているが、この場合に製造工程としては次のようにな
る。つまり、芯金1にワックス2を塗布した状態で、凹
凸形成用テープ4を所定間隔をおいて巻回するととも
に、その間隔内に表面高さを揃えてプリプレグテープ7
Gを巻回し、この上からガラスクロス7Fを巻回する。
このように、ガラスクロス7Fを層間に介在させること
によって、巻回する場合に軸芯方向に強化繊維を配した
プリプレグが所謂バラケを生ずることを阻止できる。 (3) 図12に示すように、第1層7Aとして周方向に
強化繊維を配したプリプレグを配置するとともに、この
第1層7Aの内面に凹凸部9A,9Bを形成するととも
に、第2層7Bとして軸芯方向に強化繊維を配したプリ
プレグを配置し、更に、第3層7Cとして周方向に強化
繊維を配したプリプレグを配置し、最外層7Dとして軸
芯方向に強化繊維を配したプリプレグを配して、竿素材
7を形成してもよい。この場合に、第1層7A,第2層
7B,第3層7Cを同一の厚さに設定し、第4層7Dと
して、第1層7A等の3倍から5倍の厚さとなるように
複数プライ巻回するようにしてある。これによって、曲
げ強度の高い竿素材7を形成することができる。上記構
成より、第2層7Bを省略して構成してもよい。 B.凹凸面9A,9Bの別の形態について説明する。 (1) 第1実施例においては、図3(ハ)に示すよう
に、凹凸面9A,9Bを螺旋状に形成したが、凸面9B
がリング状になるように構成してもよい。図5に示すよ
うに、この場合には、凹凸形成用テープ4を巻回してい
く場合には、テープ4を各凹面9A毎にリング状に巻付
けて行くことが必要である。このように周方向にリング
状に凸面9Bを形成することによって、凸面9Bと周方
向に配された炭素繊維とが同方向になるので、炭素繊維
が凹凸部の切り換わり点と交差することがないので曲げ
られることがなく、竿の曲げに対する強度を高く維持で
きる。次に、凸面9Bの断面形状としては、図9に示す
ように、台形状にし、凹凸形成用テープ4を剥離する際
に、剥離を容易に行えるようにして、凸面角部の磨滅を
阻止するようにしてある。リング状の凹凸面9A,9B
における凸面9Bの軸芯方向における間隔Pの影響につ
いて調べてみると、凸面9Bの内径Dとすると、内径D
が1.0、2.0、3.0、4.0と異なる場合であっ
ても、間隔Pが略100mm以下では摺動抵抗は略0.3
〜0.5gで一定値を示し、間隔Pが100mm以上であ
れば400mm位までは1.0gまで同一割合で摺動抵抗
は上昇する傾向がある。 (2) 図10に示すように、凹凸面9A,9Bとして
は、先端側程小径化する階段状に形成したものでもよ
い。この場合には、竿内に持ち込まれた海水等を階段面
に滞留させることなく後方の階段面に移動させることが
できるので、竿の後端に集めて外部に排出することがで
きる。 C その他の別実施構造について説明する。 (1) 図11に示すように、糸支持体10として、凹凸
面9A,9Bとは別体のものを装着するようにしてもよ
い。つまり、糸支持体10として糸挿通用孔10aとこ
の糸挿通用孔10aに糸を誘導する円錐状誘導面10b
とを形成し、この糸支持体10を凹凸面9A,9Bの凸
面9B部分に糸支持体10を嵌め込みその糸支持体10
を固定する。そうすると、糸支持体10が凹凸面に内嵌
されているので、糸支持体10で支持される糸は、凹凸
面9A,9Bで支持されるよりも更に竿内面より離れた
状態に維持され、糸が水と接触する機会を少なくでき
る。しかも、隣接する糸支持体10間において、糸がた
わみを生じても前記凸面9Bにおいて支持でき、この部
分でも糸を支持する機能を発揮させることができ、糸支
持体10で支持する程ではないが水との接触する機会を
少なくできる。前記糸支持体10としては、リング状の
ものでもよく、材質も、セラミック、金属、樹脂等各種
のものが使用可能である。又、上記構成については糸支
持体10を支持する凸面9Bは多少の弾性変形が可能で
あるから、糸支持体10を嵌め込むだけで、糸支持体1
0を凸面9Bが保持でき、特別の保持構造を必要としな
い。 (2)竿を形成するプリプレグに使用される樹脂として
は、エポキシ等の熱硬化性樹脂以外に熱可塑性樹脂を使
用でき、強化繊維についても、炭素繊維以外にボロン繊
維等を使用可能である。 (3) 保形用テープ8としては、熱収縮テープを使用して
もよい。 (4) 離型材としては、ワックス以外にシリコン等を利用
してもよい。 (5) 上記した竿素材7においては、糸を挿通する内部経
路より水を外部に排出する為に、竿素材7に貫通孔を形
成してもよい。
【0018】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】竿の製造工程における前半工程を示す斜視図 (イ) ワックスを塗布した状態、 (ロ) 剥離用テープを巻回する状態、 (ハ) 凹凸形成用テープを巻回する状態、 (ニ) 剥離用テープを巻回する状態、
【図2】竿の製造工程における中間工程を示す斜視図 (イ) 第1層のプリプレグテープを巻回する状態、 (ロ) プリプレグパターンを巻回する状態、 (ハ) 第2層のプリプレグテープを巻回する状態、 (ニ) 保形用テープを巻回する状態、
【図3】竿の製造工程における後半工程を示す斜視図 (イ) 竿を焼成する状態、 (ロ) 保形用テープを剥離する状態、 (ハ) 凹凸形成用テープを剥離する状態、
【図4】図2(ニ)に対応する断面構造を示す縦断側面
【図5】凹凸面の形状を示す縦断側面図
【図6】図4に示す積層構造のものから、剥離用テープ
とワックスとを省略した状態を示す縦断側面図
【図7】3層構造の竿断面を示す縦断側面図
【図8】強化繊維を軸芯方向に配置したプリプレグとガ
ラスクロス繊維との組み合わせ構造を示す縦断側面図
【図9】凸面の断面を台形状にしたものを示す縦断側面
【図10】凹凸面の形状を階段状に形成したものを示す
縦断側面図
【図11】凹凸面に糸支持体を装着した状態を示す縦断
側面図
【図12】4層の積層構造を示す断面図
【符号の説明】
1 芯金 2 離型材 3,5 離型用テープ 4 凹凸形成用テープ 7 竿素材 7A 第1層 7B 第2層 7C 第3層 8 保形用テープ 9A,9B 凹凸面

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】樹脂と強化繊維とからなる竿素材(7)に
    より構成される中通し竿であって、該竿素材(7)の内
    周面に、軸芯方向に凹面部(9A)と凸面部(9B)と
    を形成するとともに、前記竿素材(7)の内周面の凹面
    部(9A)と凸面部(9B)が、竿の周方向に配置した
    強化繊維に樹脂を含浸させたプリプレグにより形成され
    ていることを特徴とする中通し竿。
  2. 【請求項2】樹脂と強化繊維とからなる竿素材(7)に
    より構成される中通し竿であって、該竿素材(7)の内
    周面に、軸芯方向に凹面部(9A)と凸面部(9B)と
    を形成するとともに、前記竿素材(7)の内周面の凹面
    部(9A)と凸面部(9B)が、竿の周方向に配置した
    強化繊維に樹脂を含浸させた細幅のプリプレグテープ
    (7A)により形成されていることを特徴とする中通し
    竿。
  3. 【請求項3】前記凹凸面部(9A)、(9B)が、先端
    側程小径となる階段状を呈していることを特徴とする請
    求項1又は請求項2記載の中通し竿。
  4. 【請求項4】前記凹凸面部(9A)、(9B)が、先端
    側程小径となる螺旋状を呈していることを特徴とする請
    求項1又は請求項2記載の中通し竿。
  5. 【請求項5】前記竿素材(7)の内周面の凸面部(9
    B)が、少なくともその表面が撥水処理を施されている
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項
    記載の中通し竿。
  6. 【請求項6】芯金(1)に撥水性を有する離型材(2)
    を塗布するとともに、その離型材(2)の外周面に前記
    凹凸面部(9A),(9B)を形成する凹凸形成用テー
    プ(4)を、前記芯金軸芯方向に所定間隔をおいて巻付
    け、更に、その上に樹脂と強化繊維とからなるプリプレ
    グを巻回して竿素材(7)を形成し、その竿素材(7)
    の外周面に保形用テープ(8)を巻回し、その後焼成し
    脱芯した後に、前記保形用テープ(8)を剥離するとと
    もに前記凹凸形成用テープ(4)を前記竿素材(7)よ
    り剥離し前記竿素材(7)の内周面に凹凸面部(9
    A),(9B)を形成することを特徴とする中通し竿の
    製造方法。
  7. 【請求項7】前記離型材(2)と前記凹凸形成用テープ
    (4)との間、及び、前記凹凸形成用テープ(4)と竿
    素材(7)との間の少なくともいずれか一方に、離型用
    テープ(3)、(5)を巻回することを特徴とする請求
    項6記載の中通し竿の製造方法。
  8. 【請求項8】芯金(1)に撥水性を有する離型材(2)
    を塗布するとともに、その離型材(2)の外周面に前記
    凹凸面部(9A),(9B)を形成する凹凸形成用テー
    プ(4)を、前記芯金軸芯方向に所定間隔をおいて巻付
    け、更に、前記凹凸形成用テープ(4)と同一厚さでか
    つ前記所定間隔幅と同一幅に設定し周方向に強化繊維を
    配置したプリプレグテープを凸面部(9B)として前記
    凹凸形成用テープ(4)による前記所定間隔幅内に位置
    するように巻付け、さらにその上に、周方、向に配した
    強化繊維と樹脂とからなるプリプレグを第1層(7A)
    として巻回しその上に軸芯方向に強化繊維を配したプリ
    プレグを第2層(7B)として巻回して竿素材(7)を
    形成し、その竿素材(7)の外周面に保形用テープ
    (8)を巻回し、その後焼成し脱芯した後に、前記保形
    用テープ(8)を剥離するとともに前記凹凸形成用テー
    プ(4)を前記竿素材(7)より剥離し、前記竿素材
    (7)の内周面を凹凸面部(9A),(9B)に形成す
    るとともに、凸面部(9B)の表面に撥水処理を施した
    ことを特徴とする中通し竿の製造方法。
JP6187986A 1994-08-10 1994-08-10 中通し竿及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2807970B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6187986A JP2807970B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 中通し竿及びその製造方法
US08/486,494 US6513277B1 (en) 1994-08-10 1995-06-07 Pass-through fishing rod and method of manufacturing same
KR1019950016550A KR100361347B1 (ko) 1994-08-10 1995-06-20 중통낚시대및그제조방법
DE69510137T DE69510137T2 (de) 1994-08-10 1995-08-04 Hohle Teleskop-Angelrute und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP95305469A EP0696422B1 (en) 1994-08-10 1995-08-04 Hollow telescopic fishing rod and method of manufacturing same
US10/308,739 US7045032B2 (en) 1994-08-10 2002-12-02 Pass-through fishing rod and method of manufacturing same
US11/366,967 US7374629B2 (en) 1994-08-10 2006-02-28 Pass-through fishing rod and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6187986A JP2807970B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 中通し竿及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0851894A JPH0851894A (ja) 1996-02-27
JP2807970B2 true JP2807970B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=16215621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6187986A Expired - Fee Related JP2807970B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 中通し竿及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6513277B1 (ja)
EP (1) EP0696422B1 (ja)
JP (1) JP2807970B2 (ja)
KR (1) KR100361347B1 (ja)
DE (1) DE69510137T2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2807970B2 (ja) * 1994-08-10 1998-10-08 株式会社シマノ 中通し竿及びその製造方法
AP1586A (en) * 1999-10-08 2006-03-02 Anthony Khouri Vehicle mounted plastics drum for concrete mixing and methods of manufacture thereof.
GB2378410B (en) * 2001-07-30 2004-08-04 Rpc Containers Ltd Product application device incorporating telescopic column and method of manufacturing such a device
AUPS275302A0 (en) 2002-05-31 2002-06-27 Khouri, Anthony Vehicle mounted concrete mixing drum and method of manufacture thereof
JP2007521151A (ja) 2003-08-15 2007-08-02 マクネイラス・トラック・アンド・マニュファクチュアリング・インコーポレーテッド 混合ドラム駆動リング
CN100586693C (zh) 2003-08-15 2010-02-03 麦克内卢斯运输和制造公司 搅拌车和搅拌鼓
CA2535783C (en) 2003-08-15 2012-06-19 Mcneilus Truck And Manufacturing, Inc. Mixing drum blade
ITBO20030656A1 (it) * 2003-11-06 2005-05-07 Luca Pirazzini Elemento di canna da pesca in fibre di carbonio attraversato
EP1755845A4 (en) 2004-03-04 2009-01-07 Mc Neilus Truck & Mfg Inc MIXING DRUM
WO2005113211A1 (en) 2004-05-18 2005-12-01 Mc Neilus Truck And Manufacturing, Inc. Concrete batch plant
KR101763532B1 (ko) * 2009-03-30 2017-07-31 글로브라이드 가부시키가이샤 낚싯줄 가이드
CN103039413B (zh) * 2009-03-30 2016-01-20 大和精工株式会社 钓线导向件
JP5155285B2 (ja) * 2009-11-30 2013-03-06 グローブライド株式会社 釣糸ガイド
US8387302B2 (en) * 2009-03-30 2013-03-05 Globeride, Inc. Fishline guide
WO2010150421A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 株式会社シマノ 釣り竿用竿体及び釣り竿
CN102204523B (zh) * 2010-03-31 2014-10-29 古洛布莱株式会社 钓线引导件和制造钓线引导件的方法
JP5626762B2 (ja) * 2010-03-31 2014-11-19 株式会社シマノ 釣り糸用ガイド及び釣り竿
JP5634112B2 (ja) * 2010-04-30 2014-12-03 株式会社シマノ 釣り糸用ガイド及び釣り竿
JP6164835B2 (ja) * 2012-12-25 2017-07-19 株式会社シマノ 釣竿用竿体とそれを備えた釣竿並びに釣竿用竿体の製造方法
FR3081756A1 (fr) * 2018-05-31 2019-12-06 Albea Services Procede de fabrication d'une tige de guidage d'une pompe
JP2022184414A (ja) * 2021-06-01 2022-12-13 株式会社シマノ 釣竿
CN113650311A (zh) * 2021-08-23 2021-11-16 威海市源兴塑胶制品有限公司 一种碳纤维导眼的制备方法
CN117432799B (zh) * 2023-12-22 2024-04-02 沈阳欧施盾新材料科技有限公司 一种局部强化的活塞杆、液压缸和该活塞杆的制备工艺

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2777239A (en) 1954-07-01 1957-01-15 Maurice E Cushman Fishing rods
US2742728A (en) 1954-07-12 1956-04-24 Claude Meyer Telescoping fishing pole
US2776516A (en) 1954-10-11 1957-01-08 William S Jennette Fishing rod
DE1281676B (de) 1964-12-30 1968-10-31 Manfred Hawerkamp Verfahren zur Herstellung von Rohren und Behaeltern aus schraubenlinienfoermig gewickeltem Bandmaterial aus thermoplastischen Kunststoffen
US3447254A (en) * 1966-09-02 1969-06-03 Nathan Sobel Collapsible fishing rod
FR1541807A (fr) * 1967-09-01 1968-10-11 Perfectionnements aux cannes à pêche à parcours de fil intérieur
US3489052A (en) * 1967-10-31 1970-01-13 Duard B Colyer Drumstick and method of manufacture
US3586058A (en) * 1968-09-25 1971-06-22 Mc Donnell Douglas Corp Hollow bodies and method of fabricating the same
FR2029828A6 (en) 1969-01-27 1970-10-23 Carabasse Andre Fishing rod with inner hydrophobic coating - and inner line track
FR2123967A5 (ja) 1971-02-05 1972-09-15 Mecanique Halieutique Sa
US3789533A (en) 1971-09-08 1974-02-05 Daggeem Inc Fishing line threading means for telescopic rods
US3862509A (en) * 1973-05-30 1975-01-28 Jr John W Petersen Eyeless fishing pole
GB1526582A (en) 1977-02-09 1978-09-27 Barnett D Fishing rods
US4183163A (en) 1977-08-22 1980-01-15 Paul Reimer Versatile collapsible fishing rod
US4385544A (en) * 1981-02-05 1983-05-31 Heiskell Ronald E Drumstick and method of manufacture
US4541197A (en) 1981-05-08 1985-09-17 Leroue Lloyd J Hollow telescoping fishing rod
GB8426274D0 (en) 1984-10-17 1984-11-21 Eccles T Fishing rods
JPS63278827A (ja) * 1987-05-09 1988-11-16 Ryobi Ltd 釣竿、ゴルフシャフト等管状体の製造方法
JP2512507B2 (ja) 1987-12-21 1996-07-03 マミヤ・オーピー株式会社 釣り竿嵌合部分の固着防止を行なう凹凸面の成形方法
JPH078194B2 (ja) 1988-06-02 1995-02-01 ダイワ精工株式会社 中通し竿用釣糸案内部材およびその製造方法
US5245779A (en) * 1988-09-19 1993-09-21 Daiwa Seiko, Inc. Fishing rod and other tubular bodies
JP2529417B2 (ja) * 1989-10-30 1996-08-28 ダイワゴルフ株式会社 管状体の製造方法
JP2961845B2 (ja) 1990-09-07 1999-10-12 ダイワ精工株式会社 中通し釣竿
JP2522022Y2 (ja) 1991-02-07 1997-01-08 株式会社シマノ 釣 竿
JP3054623B2 (ja) * 1991-06-05 2000-06-19 株式会社シマノ 竿材及びその製造方法
JP3109169B2 (ja) 1991-09-30 2000-11-13 東芝ライテック株式会社 光源装置
JP2522412Y2 (ja) * 1992-07-14 1997-01-16 ダイワ精工株式会社 中通し釣竿
JP2533224Y2 (ja) 1992-04-30 1997-04-23 株式会社シマノ 管状体
JP3017377B2 (ja) * 1993-06-29 2000-03-06 リョービ株式会社 中通し竿およびその製造方法
JPH0759490A (ja) * 1993-06-30 1995-03-07 Ryobi Ltd 釣竿の製造方法
US5381619A (en) 1993-08-06 1995-01-17 Watkins; Ty Hollow fishing rod
JP2807970B2 (ja) * 1994-08-10 1998-10-08 株式会社シマノ 中通し竿及びその製造方法
US5698055A (en) * 1996-04-24 1997-12-16 Benkoczy; Andrew J. Method of manufacturing composite tube

Also Published As

Publication number Publication date
EP0696422A1 (en) 1996-02-14
EP0696422B1 (en) 1999-06-09
KR100361347B1 (ko) 2003-01-29
US6513277B1 (en) 2003-02-04
US20030115789A1 (en) 2003-06-26
DE69510137D1 (de) 1999-07-15
US7374629B2 (en) 2008-05-20
US7045032B2 (en) 2006-05-16
DE69510137T2 (de) 2000-02-10
US20060201608A1 (en) 2006-09-14
JPH0851894A (ja) 1996-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2807970B2 (ja) 中通し竿及びその製造方法
KR100879904B1 (ko) 장대의 제조 방법
AU2003235976A1 (en) Fishing rod
JP2016178888A (ja) 釣竿
JP3062284B2 (ja) 中通し竿及びその製造方法
JP2788416B2 (ja) 中通し竿
US6243981B1 (en) Inter-line fishing rod
JP5128439B2 (ja) 釣竿
JP2740638B2 (ja) 中通し竿
JP3511344B2 (ja) 中通し釣竿
JP4057203B2 (ja) 釣竿
JP4803725B2 (ja) 中通し竿及びその製造方法
JP3956233B2 (ja) 釣糸ガイドを有する中通し釣竿
JP4040771B2 (ja) 釣竿
US5806231A (en) Pass-through fishing rod
JP2001314142A (ja) 竿体の嵌合構造
JPH11289925A (ja) 竿体及びその製造方法
JP2550795Y2 (ja) 中通し釣竿
JPH044524Y2 (ja)
JP3638364B2 (ja) 中通し竿用穂先竿
JP3726932B2 (ja) 釣糸ガイドを有する中通し釣竿の製造方法
JPH1094349A (ja) 中通し竿及びその製造方法
JPH0928237A (ja) 中通し竿の竿体
JPS629807Y2 (ja)
JPH11266749A (ja) 中通し釣竿

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100731

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110731

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110731

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees