JPH044524Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH044524Y2
JPH044524Y2 JP1987058061U JP5806187U JPH044524Y2 JP H044524 Y2 JPH044524 Y2 JP H044524Y2 JP 1987058061 U JP1987058061 U JP 1987058061U JP 5806187 U JP5806187 U JP 5806187U JP H044524 Y2 JPH044524 Y2 JP H044524Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing
fishing line
rod
line guide
fishing rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987058061U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63165163U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987058061U priority Critical patent/JPH044524Y2/ja
Priority to KR2019880005382U priority patent/KR900010522Y1/ko
Publication of JPS63165163U publication Critical patent/JPS63165163U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH044524Y2 publication Critical patent/JPH044524Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/04Fishing-line guides on rods, e.g. tips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/02Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising combinations of reinforcements, e.g. non-specified reinforcements, fibrous reinforcing inserts and fillers, e.g. particulate fillers, incorporated in matrix material, forming one or more layers and with or without non-reinforced or non-filled layers
    • B29C70/021Combinations of fibrous reinforcement and non-fibrous material

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、主に振出式の投げ釣竿に使用する
釣糸ガイドの回り止め構造に関する。
(従来の技術) 一般に振出式の投げ釣竿は、引出、収納可能に
連結した径の異なる複数の竿体と、これら竿体の
先端部に固定する固定用釣糸ガイドと前記竿体の
中間部に移動可能に取付ける複数の移動用釣糸ガ
イド(以下単に釣糸ガイドと称する)とを備え、
魚釣り時には、前記各竿体を引出すと同時に、前
記各釣糸ガイドを竿体の長さ方向に移動させて前
記各竿体に固定し、これら各釣糸ガイドに釣糸を
挿通案内させるようになし、また魚釣り終了時に
は、前記各竿体を収納すると同時に、前記各釣糸
ガイドを前記各竿体の収納側に移動収納させるよ
うにしている。
また魚釣り時に、前記各竿体に前記各釣糸ガイ
ドを固定する場合には、該各釣糸ガイドを前記各
竿体の外周テーパ面に沿つて移動させ、このテー
パ面に前記釣糸ガイドを圧入することにより、こ
れら各釣糸ガイドを固定するようにしている。
(考案が解決しようとする問題点) ところで以上のごとき釣糸ガイドの固定構造で
は、次のごとき問題があつたのである。
即ち、第3図に示したごとく、前記釣竿1に前
記各釣糸ガイド2を固定して魚釣りを行う場合
で、魚が掛かつて前記釣竿1の全体が弓形状に湾
曲したようなときには、前記各釣糸ガイド2に挿
通案内される釣糸3が、前記各釣糸ガイド2間を
直線状に通過しようとして、特に前記釣竿1の湾
曲部位aにおいて、前記釣糸3が、同図の仮想線
で示したごとく、直線状に通過しようとして、前
記湾曲部位aに位置される釣糸ガイド2に、前記
釣糸3の張力により前記釣竿1に対して回動させ
る方向の荷重が作用するのであり、しかも前記釣
竿1には、通常その外周テーパ面に塗装処理が施
されて、前記釣糸ガイド2に前記釣竿1に対する
固定強度が弱いことから、前記釣糸3の張力で前
記釣糸ガイド2に作用する荷重により、この釣糸
ガイド2が前記釣竿1に対して勝手に回動された
りしたのである。
従つて魚を釣り上げた後に、前記釣糸3を再度
投擲するような場合に、前記釣竿1に対して回動
された前記釣糸ガイド2が、前記釣糸3の大きな
抵抗となつて、この釣糸3のスムーズな投擲がで
きなかつたり、また該釣糸3が前記釣糸ガイド2
の部分でもつれたりするなどの問題が発生したの
である。
本考案は以上のごとき問題に鑑みて考案したも
ので、その目的は、前記釣糸ガイドの前記釣竿に
対する固定強度を高めて、前記釣糸ガイドが勝手
に回動したりするのを阻止することにより、前記
釣糸が途中でもつれたりすることなく、該釣糸を
スムーズに投擲することができる釣糸ガイドの回
り止め構造を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、図面の実施例で示したごとく、釣竿
1の外面に、該釣竿1の長さ方向に移動可能に嵌
合する釣糸ガイド2の回り止め構造であつて、前
記釣竿1を、高強度繊維に合成樹脂を含浸したプ
リプレグを巻装して形成し、この釣竿1のガイド
固定部位外面において、前記高強度繊維を露出さ
せたことを特徴とするものである。
(作用) しかして魚釣り時に、前記釣糸ガイド2を前記
釣竿1の高強度繊維露出面に圧入して固定するこ
とにより、前記釣糸ガイド2が前記釣竿1に対し
て強固に固定されるのであり、従つて魚が掛かつ
て前記釣竿1が湾曲されたようなときにも、前記
釣糸ガイド2は、前記釣竿1に対して勝手に回動
したりすることがなく、予め固定した固定位置に
保持されて、前記釣糸3のもつれが防止され、ま
た該釣糸3の投擲がスムーズに行われるのであ
る。
(実施例) 以下本考案にかかる釣糸ガイドの回り止め構造
を図面の実施例によつて説明する。
第1図において、1は釣竿であつて、カーボン
繊維やセラミツクス繊維などの高強度繊維に合成
樹脂を含浸させて成るプリプレグを、多数層に巻
装して焼付硬化することにより、管状に形成する
と共に、前記釣竿1の外周面には、塗装処理面1
aを形成している。
また前記釣竿1には、釣竿ガイド2を取付ける
のであつて、この釣糸ガイド2は、前記釣竿1に
嵌合固定する筒部2aと、釣糸3を挿通案内する
環状の導糸部2bとを設けている。
しかして以上のごとき釣糸ガイド2の前記釣竿
1に対する回り止め構造を、次のごとく構成した
のである。
即ち、第1図で明らかにしたごとく、前記釣竿
1における前記釣糸ガイド2の固定部位外面に、
カーボン繊維やセラミツクス繊維などの引揃え高
強度繊維に合成樹脂を含浸した帯状のプリプレグ
4を、その繊維方向が釣竿1の長さ方向となるよ
うに別途巻付固定し、該プリプレグ4の表面を研
磨して、該プリプレグ4における高強度繊維を前
記釣竿1の外面に直接露出させ、この高強度繊維
の露出外面に、前記釣糸ガイド2の筒部2aを圧
入して固定するごとくしたのである。
斯くすることにより前記釣糸ガイド2における
筒部2a内面を、高硬度の前記高強度繊維に直接
接触させて、筒部2aの前記釣竿1に対する接触
抵抗が著しく大となつて、前記釣竿1に前記釣糸
ガイド2が強固に固定され、該釣糸ガイド2の前
記釣竿1に対する勝手な回動が阻止されるのであ
る。
尚、前記プリプレグ4は、前記釣竿1を構成す
るプリプレグを巻装して形成した竿素体を焼成す
る以前に、該竿素体の外周に1プライ、又は複数
プライ巻回し、次いでこのプリプレグ4及び前記
竿素体の外周にセロフアンテープを巻付けて緊縛
し、加熱炉で加熱焼成して前記プリプレグ4を前
記竿素体と一体に結合するのであるが、その他、
前記竿素体を焼成した後、該竿素体の外周に巻付
けて再度加圧焼成することにより前記竿素体に固
定してもよい。
又、前記プリプレグ4における高強度繊維の露
出は、前記セロフアンテープによる凹凸ができな
いように研磨するのが好ましい。即ち、前記プリ
プレグ4の表面を、前記釣竿1の周方向に研磨し
て前記セロフアンテープの巻付けにより生じた凹
凸条を取去つた後、前記釣竿1の長さ方向に研磨
して前記高強度繊維を露出させるのが好ましいの
である。
以上のごとくして回り止め構造を施した前記釣
竿1と、回り止め構造を施さない従来の釣竿1と
について、前記釣糸ガイド2の固定力試験を行つ
たところ、次のごとき結果を得たのである。
即ち、前記固定力試験は、前記釣竿1と釣糸ガ
イド2との固定箇所を乾燥させた状態で行うドラ
イ時の固定力試験と、前記釣竿1と釣糸ガイド2
との固定箇所を湿潤させた状態で行うウエツト時
の固定力試験とを行つたのであるが、前記従来の
ものでは、ドライ時の固定力が約1.3〜1.8Kg、ウ
エツト時の固定力が約1.3〜1.4Kgであつたのに対
し、本考案のものでは、ドライ時の固定力が約
3.5〜5.0Kg、ウエツト時の固定力が約5.0〜6.2Kg
であり、本考案の回り止め構造を施すことによ
り、前記釣糸ガイド2の前記釣竿1に対する固定
力が、ドライ時の場合に約2.0〜3.7倍、またウエ
ツト時の場合に約3.7〜4.5倍にまで強化されるこ
とが判明した。
尚、前述した各固定力試験は、前記釣糸ガイド
2を前記釣竿1に、0.5Kgの負荷をかけて固定し
た後、前記釣糸ガイド2をテンシヨンゲージで釣
竿の接線方向に引張つて、前記釣糸ガイド2が回
動したときの値を測定した。
以上の実施例では、前記プリプレグ4を使用し
て、前記釣糸ガイド2の前記釣竿1に対する回り
止めを行うようにしたが、本考案では、第2図に
示したごとく、前記釣竿1における釣糸ガイド2
の固定部位外面に、前述した塗装処理面1aを設
けることなく、又は、この塗装処理面1aを剥離
して、前記釣竿1の構成素材、つまりカーボン繊
維やセラミツクス繊維などの高強度繊維に合成樹
脂を含浸したプリプレグ層における高強度繊維を
露出させ、この露出面1bに前記釣糸ガイド2の
筒部2aを圧入固定することも可能であり、斯く
する場合にも、前述した場合と同様の効果が得ら
れるのである。
尚、この場合前記露出面1bとの間に僅かな段
差ができるが、前記釣竿1は緩円錐形に形成され
ていて、その外面がテーパ面となつているため、
前記釣竿ガイド2を前記露出面1bに圧入固定す
ることができるのである。
又、この場合、前記高強度繊維は前記した実施
例と同様に研磨して露出させるのが好ましい。
又、前記釣糸ガイド2は、筒部2aの内面に軸方
向に延びる凹凸条を周設したガイドを使用するの
であるが、前記凹凸条のないガイドを使用しても
よいことは勿論である。又、この釣糸ガイド2
は、前記釣竿1のガイド固定部位外面に適合する
内面をもつたガイドを選択するのが好ましいので
ある。
(考案の効果) 以上説明したごとく本考案にかかる釣糸ガイド
の回り止め構造では、前記釣竿1、を高強度繊維
に合成樹脂を含浸したプリプレグを巻装して形成
し、この釣竿1のガイド固定部位外面において前
記高強度繊維を露出させて、この露出面に前記釣
糸ガイド2を固定するようにしたから、該釣糸ガ
イド2の前記釣竿1に対する固定強度を著しく強
化できて、前記釣糸ガイド2を釣糸の張力により
勝手に回動させたりすることなく、予め固定した
固定位置に保持することが可能となつて、前記釣
糸3が途中でもつれたりするのを防止でき、しか
も該釣糸3の投擲をスムーズに行い得るに至つた
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかる釣糸ガイドの回り止め
構造を示す側断面図、第2図は他の実施例を示す
断面図、第3図は従来例を説明する説明図であ
る。 1……釣竿、2……釣糸ガイド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 釣竿1の外面に、該釣竿1の長さ方向に移動可
    能に嵌合する釣糸ガイド2の回り止め構造であつ
    て、前記釣竿1を、高強度繊維に合成樹脂を含浸
    したプリプレグを巻装して形成し、この釣竿1の
    ガイド固定部位外面において、前記高強度繊維を
    露出させたことを特徴とする釣糸ガイドの回り止
    め構造。
JP1987058061U 1987-04-15 1987-04-15 Expired JPH044524Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987058061U JPH044524Y2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15
KR2019880005382U KR900010522Y1 (ko) 1987-04-15 1988-04-14 낚시줄 가이드의 회전방지구조

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987058061U JPH044524Y2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63165163U JPS63165163U (ja) 1988-10-27
JPH044524Y2 true JPH044524Y2 (ja) 1992-02-10

Family

ID=30888319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987058061U Expired JPH044524Y2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH044524Y2 (ja)
KR (1) KR900010522Y1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5702012B2 (ja) * 2014-04-09 2015-04-15 グローブライド株式会社 釣糸ガイドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR880018903U (ko) 1988-11-28
KR900010522Y1 (ko) 1990-11-22
JPS63165163U (ja) 1988-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2807970B2 (ja) 中通し竿及びその製造方法
JPH044524Y2 (ja)
JPH01304836A (ja) 中通し竿用釣糸案内部材およびその製造方法
JP3147454B2 (ja) 釣り竿及びその製造方法
US2807039A (en) Roller for removing lint
JPS629808Y2 (ja)
JPH0520147Y2 (ja)
JPH058852Y2 (ja)
CA1146139A (en) Fishing line control device and method of making same
JPS6117458B2 (ja)
JP4323039B2 (ja) 釣竿
JPS582222Y2 (ja) 釣竿
JPS6341881Y2 (ja)
FR2623972A1 (fr) Canne a peche
JP4165975B2 (ja) 釣竿
JPH05184267A (ja) 釣り竿及びその製造方法
JPH0339036Y2 (ja)
JPH0441827Y2 (ja)
JPH0246284Y2 (ja)
JPH0520146Y2 (ja)
JP2530448Y2 (ja) 釣竿の穂先
JPS6222142Y2 (ja)
JP3511344B2 (ja) 中通し釣竿
JPH086454Y2 (ja) 釣 竿
JPH0810272Y2 (ja) 釣糸ガイドの回り止め構造