JPH0441827Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0441827Y2
JPH0441827Y2 JP1986171634U JP17163486U JPH0441827Y2 JP H0441827 Y2 JPH0441827 Y2 JP H0441827Y2 JP 1986171634 U JP1986171634 U JP 1986171634U JP 17163486 U JP17163486 U JP 17163486U JP H0441827 Y2 JPH0441827 Y2 JP H0441827Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod body
diameter rod
proximal
small
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986171634U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6378579U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986171634U priority Critical patent/JPH0441827Y2/ja
Publication of JPS6378579U publication Critical patent/JPS6378579U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0441827Y2 publication Critical patent/JPH0441827Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は魚釣りに使用する釣竿の結合構造、詳
しくは、径の異なる複数の竿本体を取外し可能に
結合して成る釣竿の結合構造である。
(従来の技術) 一般に、高強度繊維に合成樹脂を含浸したプリ
プレグにより緩円錐形に形成した小径側竿本体
と、前記プリプレグにより緩円錐形の中空状に形
成した大径側竿本体とを結合する場合、前記小径
側竿本体の基端部を、前記大径側竿本体の先端部
内面に所定長さに亘つて嵌合している。
(考案が解決しようとする問題点) 所が、以上の如く小径側竿本体と大径側竿本体
とを嵌合により結合した場合、この結合部におけ
る結合部外面と結合部内面とが全面に亘つて強く
密着し、接触面積が多くて面接触抵抗が大きくな
るため、小径側竿本体の取外しに大きな力が必要
で取外しにくい問題があるし、又、前記結合部外
面と結合部内面との間に水分が付着している場合
に過大の力で嵌合したり、或いは釣竿の振込力に
より結合部外面側が結合部内面に食い込んだ場
合、通常の力では小径側竿本体を取外すことが不
可能となることがあつた。
本考案の目的は、小径側竿本体と大径側竿本体
との結合部の肉厚を部分的に厚くすることなく大
径側竿本体に対し小径側竿本体を楽に取外すこと
ができて、しかも、釣竿全体の軽量化を図ること
ができると共に、安価に提供できるようにするも
のである。
(問題点を解決するための手段) しかして、本考案は、高強度繊維に合成樹脂を
含浸したプリプレグにより緩円錐形に形成した小
径側竿本体1と緩円錐形の中空状に形成した大径
側竿本体2とを結合する結合構造であつて、前記
大径側竿本体2の先端側に、該先端側と連続し、
かつ前記小径側竿本体1の基端側結合部11外面
におけるテーパ角θ0より小さいテーパ角θ2とした
基端側テーパ部21aと、該基端側テーパ部21
aに連続し、かつ前記テーパ角θ0より大きいテー
パ角θ1とした先端側テーパ部21bとを備えた先
端側結合部21を前記大径側竿本体2と一体に形
成し、前記小径側竿本体1の大径側竿本体2への
結合時、前記小径側竿本体1の基端側結合部11
が前記基端側テーパ部21aと先端側テーパ部2
1bとにそれぞれ接触して結合するようにしたの
である。
(作用) 大径側竿本体2の先端側には、小径側竿本体1
の基端側結合部11外面におけるテーパ角θ0より
小さいテーパ角θ2とした基端側テーパ部21a
と、前記テーパ角θ0より大きいテーパ角θ1とした
先端側テーパ部21bとを備えた先端側結合部2
1を形成して、小径側竿本体1の大径側竿本体2
への結合時、前記小径側竿本体1の基端側結合部
11を前記基端側テーパ部21aと先端側テーパ
部21bとにそれぞれ接触して結合させているか
ら、前記先端側結合部21の長さ方向中間部が前
記基端側結合部11と接触しないような状態で小
径側竿本体1と大径側竿本体2とを結合すること
ができるのである。従つて、大径側竿本体2に対
し小径側竿本体1を楽に取外すことができるので
あり、又、水分が付着している状態で基端側結合
部11が先端側結合部21に食い込んだ場合で
も、小径側竿本体を無理なく取外すことができる
のである。
しかも、前記先端側結合部21は、大径側竿本
体2の先端側と連続し、大径側竿本体2と一体に
形成しているから、前記大径側竿本体2の成形工
程を変えることなく、該成形工程により、前記先
端側結合部21を大径側竿本体2と一体に形成す
ることができるのであり、従つて、前記先端側結
合部21を非常に容易に形成できるのであり、し
かも、前記大径側竿本体2の成形用芯金を少し改
変するだけで前記先端側結合部21を大径側竿本
体2と一体に形成できるから、先端側結合部21
を容易に形成できることと相俟つて安価に提供で
きるのである。また、前記先端側結合部21は、
前記大径側竿本体2の成形時、一体に形成できる
から、この先端側結合部21の肉厚が部分的に厚
くなるのを回避でき、それだけ釣竿全体を軽量化
できるのである。
(実施例) 図において、1は高強度繊維に合成樹脂を含浸
したプリプレグにより緩円錐形の中空状に形成し
た小径側竿本体であり、2は同じく前記プリプレ
グにより緩円形の中空状に形成した大径側竿本体
であつて、前記小径側竿本体1の基端側結合部1
1を、大径側竿本体2の先端側結合部21に所定
長さに亘つて嵌合して、前記各竿本体1,2を結
合している。
しかして、第1図に示した実施例では、前記大
径側竿本体2の先端側に、該先端側と連続し、か
つ前記小径側竿本体1の基端側結合部11外面に
おけるテーパ角θ0より小さいテーパ角θ2とした基
端側テーパ部21aと、該基端側テーパ部21a
に連続し、かつ前記テーパ角θ0より大きいテーパ
角θ1とした先端側テーパ部21bとを備えた先端
側結合部21を前記大径側竿本体2と一体に形成
し、前記小径側竿本体1の大径側竿本体2への結
合時、前記小径側竿本体1の基端側結合部11が
前記基端側テーパ部21aと先端側テーパ部21
bとにそれぞれ接触して結合し、前記先端側結合
部21の長さ方向中間部22が前記基端側結合部
11と非接触の状態になるようにしたのである。
前記大径側竿本体2は、全長に亘つて同じ肉厚
となるように成形するのであつて、この成形時、
前記先端側結合部21における先端側テーパ部2
1bを、基端側テーパ部21aのテーパ角θ2より
大きいテーパ角にするのである。即ち、前記テー
パ角θ1,θ2としたテーパ部21a,21bの成形
面をもつた前記大径側竿本体2の芯金を用い、前
記プリプレグを前記芯金の外周に巻回し、加圧焼
成して前記テーパ角θ1の先端側テーパ部21b
と、テーパ角θ2の基端側テーパ部21aとを備え
た先端側結合部21を大径側竿本体2と一体に形
成するのである。
又、前記小径側竿本体1の基端側結合部11
は、第1図の如く厚肉に形成して、基端側結合部
11の撓みをなくするのである。この場合、前記
小径側竿本体1の成形時、前記基端側結合部11
外面に例えば細幅のプリプレグを余分に巻装して
厚肉にするのであるが、その他、例えば複数本束
ねた高強度繊維に合成樹脂を含浸した糸状プリプ
レグを巻装し、その表面を研磨して肉厚にしても
よい。又、前記小径側竿本体1を、クロス組み高
強度繊維に合成樹脂を含浸したプリプレグで形成
する場合、例えば前記結合部11を厚肉にするこ
となく、この結合部11における周方向の高強度
繊維量を多くして、前記結合部11の剛性を高め
撓みをなくするようにしてもよい。
しかして、第1図に示す実施例によれば、小径
側竿本体1の基端側結合部11を大径側竿本体2
の先端側結合部21に嵌合すると、前記基端側結
合部11における基端側外面111aが基端側テ
ーパ部21aに、また、先端側外面11bが先端
側テーパ部21bにそれぞれ接触して、前記基端
側結合部11と先端側結合部21とを結合できる
のである。そして、前記先端側結合部21の長さ
方向中間部22は、前記基端側結合部11に対し
非接触状にしているから、前記結合部11,21
の長さに対する接触面積を例えば大幅に少なくで
きるのである。従つて、大径側竿本体2に対し小
径側竿本体1を長さ方向に移動させて前記大径側
竿本体2から取外す場合における前記結合部1
1,21の面接触抵抗を十分に小さくでき、前記
小径側竿本体1を楽に取外すことができるのであ
り、又、前記結合部11外面と結合部21内面と
の間に水分が付着している状態で結合部11外面
側が結合部21内面に食い込むことがあつても、
無理なく取外すことができるのである。
又、前記先端側結合部21は、前記大径側竿本
体2の成形工程を変えることなく、該成形工程に
より、大径側竿本体2と一体に形成することがで
きるから、前記先端側結合部21を非常に容易に
形成できるのであり、しかも、前記大径側竿本体
2の成形用芯金を少し改変するだけで前記先端側
結合部21を大径側竿本体2と一体に形成できる
から、結合部を容易に形成できることと相俟つて
安価に提供できるのである。又、先端側結合部2
1の肉厚を部分的に薄くしたり、或は部分的に厚
くするものでないから、前記結合部21における
強度低下がないばかりか、釣竿全体の軽量化を図
ることができるのである。
尚、以上説明した実施例では、1組みの基端側
テーパ部21aと先端側テーパ部21bとにより
先端側結合部21を形成したが、この先端側結合
部21は、複数組みの基端側テーパ部21aと先
端側テーパ部21bとにより形成してもよい。
又、前記小径側竿本体1は中空状に形成した
が、その他中実に形成してもよい。この場合、中
実の小径側竿本体を主として穂先とするのであ
る。
(考案の効果) 以上の如く本考案は、大径側竿本体2の先端側
に、該先端側と連続し、かつ小径側竿本体1の基
端側結合部11外面におけるテーパ角θ0より小さ
いテーパ角θ2とした基端側テーパ部21aと、該
基端側テーパ部21aに連続し、かつ前記テーパ
角θ0より大きいテーパ角θ1とした先端側テーパ部
21bとを備えた先端側結合部21を前記大径側
竿本体2と一体に形成し、小径側竿本体1の大径
側竿本体2への結合時、前記小径側竿本体1の基
端側結合部11を前記基端側テーパ部21aと先
端側テーパ部21bとにそれぞれ接触して結合す
るようにしているから、前記先端側結合部21の
長さ方向中間部が前記基端側結合部11と接触し
ないような状態で小径側竿本体1と大径側竿本体
2とを結合することができるのである。従つて、
大径側竿本体2に対し小径側竿本体1を楽に取外
すことができるのであり、又、水分が付着してい
る状態で基端側結合部11が先端側結合部21に
食い込んだ場合でも、小径側竿本体を無理なく取
外すことができるのである。
しかも、前記先端側結合部21は、大径側竿本
体2の先端側と連続し、大径側竿本体2と一体に
形成しているから、前記大径側竿本体2の成形工
程を変えることなく、該成形工程により、大径側
竿本体2と一体に形成することができるのであ
り、従つて、前記先端側結合部21を非常に容易
に形成できるのであり、しかも、前記大径側竿本
体2の成形用芯金を少し改変するだけで前記先端
側結合部21を大径側竿本体2と一体に形成でき
るから、結合部を容易に形成できることと相俟つ
て安価に提供できるのである。
その上、前記先端側結合部21は、前記大径側
竿本体2の成形時、一体に形成できるから、この
先端側結合部21の肉厚が部分的に厚くなるのを
回避でき、それだけ釣竿全体を軽量化できるので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案結合構造の一実施例を示す断面
図、第2図は小径側竿本体と大径側竿本体とを結
合して成る釣竿の側面図である。 1……小径側竿本体、11……基端側結合部、
2……大径側竿本体、21……先端側結合部、2
1a……基端側テーパ部、21b……先端側テー
パ部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 高強度繊維に合成樹脂を含浸したプリプレグに
    より緩円錐形に形成した小径側竿本体1と緩円錐
    形の中空状に形成した大径側竿本体2とを結合す
    る結合構造であつて、前記大径側竿本体2の先端
    側に、該先端側と連続し、かつ前記小径側竿本体
    1の基端側結合部11外面におけるテーパ角θ0
    り小さいテーパ角θ2とした基端側テーパ部21a
    と、該基端側テーパ部21aに連続し、かつ前記
    テーパ角θ0より大きいテーパ角θ1とした先端側テ
    ーパ部21bとを備えた先端側結合部21を前記
    大径側竿本体2と一体に形成し、前記小径側竿本
    体1の大径側竿本体2への結合時、前記小径側竿
    本体1の基端側結合部11が前記基端側テーパ部
    21aと先端側テーパ部21bとにそれぞれ接触
    して結合していることを特徴とする釣竿の結合構
    造。
JP1986171634U 1986-11-07 1986-11-07 Expired JPH0441827Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986171634U JPH0441827Y2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986171634U JPH0441827Y2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6378579U JPS6378579U (ja) 1988-05-24
JPH0441827Y2 true JPH0441827Y2 (ja) 1992-10-01

Family

ID=31107442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986171634U Expired JPH0441827Y2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0441827Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5666260U (ja) * 1979-10-29 1981-06-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6378579U (ja) 1988-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0441827Y2 (ja)
JPH044528Y2 (ja)
JPS62164977U (ja)
JPH01115510U (ja)
JPS591506Y2 (ja) 釣用継竿
JPH0367604U (ja)
JPS6277386U (ja)
JPS62190471U (ja)
JPS6423012U (ja)
JPH01117067U (ja)
JPS63173585U (ja)
JPS63145897U (ja)
JP2002209478A (ja) 釣竿の連結構造
JPH0374258U (ja)
JPH0350410U (ja)
JP2001299157A (ja) 竿体の嵌合構造
JPH11225627A (ja) 竿体の連結構造
JPH03106380U (ja)
JPS62163389U (ja)
JPH0476926U (ja)
JPS6168215U (ja)
JPH0373718U (ja)
JPS62153498U (ja)
JPS63161285U (ja)
JPS63151758U (ja)