JP2776486B2 - 再書き込み可能記録媒体及びその利用制御 - Google Patents

再書き込み可能記録媒体及びその利用制御

Info

Publication number
JP2776486B2
JP2776486B2 JP3199912A JP19991291A JP2776486B2 JP 2776486 B2 JP2776486 B2 JP 2776486B2 JP 3199912 A JP3199912 A JP 3199912A JP 19991291 A JP19991291 A JP 19991291A JP 2776486 B2 JP2776486 B2 JP 2776486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signal storage
storage area
recording
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3199912A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04232664A (ja
Inventor
ジョン・エドワード・クラコブスキー
ロドニー・ジェローム・ミーンズ
モロヴット・タイフェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH04232664A publication Critical patent/JPH04232664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2776486B2 publication Critical patent/JP2776486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/013Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track for discrete information, i.e. where each information unit is stored in a distinct discrete location, e.g. digital information formats within a data block or sector

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録装置の記録、書き込
み、読み出しシステムに関し、詳しくは、光学式ディス
ク装置の記録、書き込み、読み出しシステムに関し、特
に詳しくは、1回書き込み多数回読み出し(WORM)
ディスクとして登場する再書き込み可能ディスクの制御
に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】光学式
信号記憶或いはデータ記憶書き込み可能ディスクは過去
数年使用されてきた。一般的には、2つのクラスの信号
記憶ディスクが存在する。第1のクラスはいわゆる1回
書き込み多数回読み出し(WORM)で、通常アブラテ
ィブ(ablative)記録形式を取る。いくつかのWORM
ディスクは位相変化記録を利用する。書き込み可能ディ
スクの第2の形式は、再書き込み可能、すなわちデータ
は消去され、消去された領域は他の信号を記憶するため
に使用される。もちろん磁気記憶ディスクは同様な特性
を有しており、いく年も使用されてきた。光学式ディス
ク技術において、現在最も好まれる再書き込み可能ディ
スク媒体は、ディスク上の光磁気層を含む。記録装置に
おける性能上の制約により、光磁気(MO)ディスクは
書き込まれる以前に消去される。こうした前消去は絶対
に要求されるわけではないが、現状の技術においては、
高性能且つ高線記録密度を得るために必要となる前消去
要求といった現実的観点から、選択の幅を制限してい
る。WORMと光磁気(以降MOと称する)ディスクの
信号検出形式は、異なる信号検出回路が使用され、また
レーザ制御が異なるレーザ強度を提供する点で、非常に
相異なる。更に重要な問題は、WORMとMOディスク
の両者に関して単一の記録装置が使用されるとすると、
2つの形式によるディスクにより、ディスク・インベン
トリが増加する点である。従って、MO或いはその他の
再書き込み可能媒体を利用した保証可能記録方法を提供
することが望まれている。保証可能記録方法という用語
は、記録媒体、即ち光学式ディスクに書き込まれるデー
タが変更されずまた再書き込みされないこと、すなわち
オリジナル記録を表すことを保証する自動的マシン処理
の施行を意味する。もちろん、WORM媒体は1回書き
込み特性に基づき前記保証を提供する。従って、自動的
マシン制御及び処理が、再書き込み可能媒体をWORM
に効果的にエミュレートするように再書き込み可能記録
媒体上に施行されることが望まれる。
【0003】米国特許第4774700号は、WORM
ディスク上のセクタ欠陥をデマークする或いは指摘する
方法を示している。こうしたデマーキングは当該デマー
ク・ステータスを検出する目的以外には、デマーク・セ
クタへのアクセスを禁止する。欠陥セクタのこの様なデ
マーキングは、セクタ内に記録される一連のトーン(to
ne)により指摘される。
【0004】西独特許3620301号は、半径方向に
おいてガイド溝と交互に配置された信号記憶トラックを
設けた光学式ディスク媒体を提示している。ガイド溝は
円周に沿って周期的に中断され、各中断領域において、
平坦な表面領域がディスク上を放射状に広がる。同特許
は、記録トラックに追従する光ビーム配置を維持支援す
るトラック追従標識5を示している。また、標識5はト
ラッキング・オフセット標識としても機能している。
【0005】光学式ディスク媒体は過去数年における標
準化の課題であった。米国規格協会(ANSI)は光媒
体利用に関し提案されたいくつかの標準をこれまでに検
討し、また現在も保有している。国際標準化機構(IS
O)も日本標準協会と同様、標準化の手続きを検討して
いる。1989年10月25日のISO/TEC JT
C 1/SC23N292文書では、オフセット検出フ
ラグを光媒体上における円周状のトラックの中断領域と
して有する光学式ディスク形式を提示している。こうし
た中断領域においては、オフセット検出フラグ(OD
F)がフラグ・フィールドに加えて設けられ、当該内容
及び意味合いは特定されず、レーザ・パワー・レベルを
テストする非記録領域がその後続く。
【0006】本発明の目的は、1回書き込み多数回読み
出し(WORM)媒体をエミュレートする、再書き込み
可能信号記憶媒体を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による書き込み可
能記録媒体は、アドレス可能な複数の信号記憶領域の内
の第1の所定領域内に、再書き込み可能記録媒体が元の
記録状態から変更されるべきでない信号を有することを
示す、マシンで感知可能な第1の指標を有する。同信号
は、本発明では述べられない制御に基づき、他の信号に
より置換されることにより、記録される。本発明を現状
の光学式ディスクに応用する際、前記第1の指標は、デ
ィスクタイプを識別するために読み出し可能な位相エン
コード部(PEP)内に設定される。書き込み可能記録
媒体は更に、マシンで感知可能な第2の指標を有する。
該指標は、記録媒体が全体的に消去されたかどうかを示
す。マシンで感知可能な第3の指標は、ディスク上を放
射状に広がる隣接信号記憶領域間、即ち、セクタ間に配
置された非信号記録領域に記録され、同指標に隣接する
各信号記憶領域がそれぞれ消去可能か否か、或いは書き
込み可能か否かを示す。
【0008】本発明はまた、再書き込み可能媒体をWO
RMにエミュレートするために利用する方法及び装置を
提供する。この様な方法及び装置は、1度記録媒体がフ
ォーマッティングを受けると、その後のフォーマッティ
ングを禁止し、以前に書き込まれたセクタが再書き込み
もしくは消去されないように、書き込み或いは読み取り
操作を制御するフォーマット制御と、書き込まれたセク
タが所定のエラーを有していることを検出する欠陥制御
とを具備している。こうした領域を有するセクタに記憶
される信号は、同信号が2つの信号記憶領域に記録され
たことを示す指示と共に、記録媒体上の前記第2の信号
記憶領域内に再記録される。
【0009】本発明ではまた、再書き込み可能媒体の1
部分が再書き込みデータ用として利用され、再書き込み
可能媒体の他の部分がWORM媒体のエミュレーション
のために利用される。
【0010】
【実施例】図を参照すると、同じ参照番号は同じ構成部
分及び構造的特徴を示す。光磁気ディスク10は、各記
録表面上(別々に示されていない)に螺旋トラック11
(図1)を有している。螺旋トラック11は後述される
複数の放射ゾーンに分割され、各ゾーンにおいて螺旋ト
ラック11は複数のほぼ円形のトラック部分或いは周回
部、すなわちディスク10上での基準点からの円周状の
広がりを有する。トラック11の長手方向或いは周回方
向の広がりに沿って光ビームをガイドするために、ガイ
ド溝13(図1)がトラック11の両側に配置される。
ガイド溝13に隣接するトラック11の各長手方向部分
は、セクタ領域12と称される。各セクタ領域12は、
後述する可能な複数信号記憶フォーマットのいずれか1
つを有するディスク10上の信号記憶領域となる。ディ
スク10上におけるガイド溝13の長手方向端部間の放
射状の広がりは、ミラー・マーク14であり、各々はト
ラック11の制御領域15を含む。非信号記憶と言う用
語は、ユーザ・データが領域15に記憶されないことを
意味し、後に明らかになるように、該領域15が唯一、
制御目的のためにのみ使用されることを意味する。ミラ
ー・マーク14は、単にディスク10の記録表面上の連
続的第1の表面であり、いずれのガイド溝13によって
も放射状に中断されることはない。
【0011】図2では、ディスク10上の単純化したフ
ォーマットについて説明する。具体的には、セクタ領域
12に関する2つのフォーマット、及び制御領域15に
関する異なる2つのフォーマットについて述べる。セク
タ領域12に関する第1のフォーマット12Aは、矢印
19方向に走査され、クロック同期フィールドVFO2
0(VFOは可変周波数発信器の意)から始まる。同フ
ィールドは、通常フェーズ・ロック・ループ(PLL)
として実施されるクロック同期用の信号フォーマットを
有している。次に来るフィールドはアドレス・マークA
M21であり、これは例えば2、7(d、k)コード化
データ・フレーム或いはシンボルのような記録コード・
フレームのフレーミングを識別する。IDフィールド2
2は周回部或いはトラック・アドレス、及びセクタ領域
12の番号を識別する論理セクタ・アドレス、その他所
望の情報等を含む。フラグ領域23は論理セクタ及びセ
クタ領域12のステータスを示す。データ領域24はユ
ーザ・データを記憶し、通常512或いは1024バイ
トのデータと、再同期制御信号及び本発明とは関係のな
い他の制御信号とを有する。CRCフィールド25及び
ECCフィールド26は、全セクタに関する通常のエラ
ー検出及び修正のための冗長情報を含む。このフォーマ
ットはコンパクトであり、他のフォーマットに比較し
て、より大容量のデータをセクタ領域12に記憶するこ
とが可能となる。フィールド20−23はディスク10
が最初にフォーマットされるときに記録される。
【0012】セクタ領域に関する第2のフォーマット1
2Bは国際標準化機構ISO及び米国規格協会ANSI
により提案された標準の要件を満足する。同フォーマッ
トにおいては、各論理セクタは2つのセクタ領域12間
で分かれている。フィールドSM(セクタ・マーク)3
4はセクタ領域12内に存在する新たな論理セクタの開
始を表す。再び、セクタ領域12の開始から説明を続け
る。VFO3フィールド30は同期PLL用の信号フォ
ーマットである。SYNCフィールド31は、2、7
(d、k)コード・シンボルの境界を識別するフレーミ
ング信号を含む。データ・フィールド32に続いて、B
UFフィールド33があり、これは装置或いは記録装置
毎のディスク10の回転スピードの変化を吸収するため
の非記録バッファ領域である。前述したように、SMフ
ィールド34は、番号30−33で示す先行論理セクタ
の終わりと、新たな論理セクタの始まりを示す。これら
は全てセクタ領域12内に存在する。引き続くセクタは
VFO1フィールド35で始まり、12F(図1)で示
す後続のセクタ領域12に拡張される。VFO1フィー
ルド35は、VFO2或いはVFO3フィールドのパタ
ーンとは異なる第1のパターンを有する第1のクロック
同期タイプである。アドレス・マーク36は制御フィー
ルドの始まりを示す。ID CR37はフィールド37
のID部分のエラー検出用の独自のCRC冗長と共に、
セクタ及びトラック・アドレス情報の3つのコピーのう
ちの第1番目のものを含むフィールドである。VFO2
フィールド38は、信号の別のクロック同期セットであ
り、このフォーマットにおける第2の制御フィールドを
示すアドレス・マーク39がこれに続く。ID CRフ
ィールド40はセクタ・アドレスの第2番目のコピーと
してのフィールド38の繰り返しである。VFO2フィ
ールド41はVFO2フィールド38のパターンを繰り
返す。アドレス・マーク・フィールド42はフィールド
36及び39の繰り返しを有し、ID CRフィールド
43の、すなわちセクタ・アドレス情報IDの第3番目
のコピーの始まりを示す。PAフィールド44は論理セ
クタの制御部分に関するポスト・アンブルであり、ラン
・レングス制限(RLL)される2、7(d、k)デジ
タル変調コードの境界においてフィールド43の最終C
RCバイトをクローズすることによって、セクタ領域1
2を終了させる。
【0013】第1のタイプの制御領域15のフォーマッ
は15Aで示され、従来技術によるオフセット検出フ
ラグ(ODF)フィールド45を含む。トーン領域46
はミラー・マーク領域14をODF45と共に共有す
る。トーン領域46の内容は本発明の実施例において使
用される。異なる周波数の2つのトーンがフィールド或
いは領域46に記録可能である。第1のトーンは隣接す
る後続セクタにおける欠陥の有無、転じてデータの受信
及び記憶の可否を示す。第2のトーンの存在は、隣接す
る後続セクタに1回書き込みデータが記録されていて、
そのセクタに対して再書き込みも消去も不許可であると
言う保証記録状態を示すのに対し、その不在は、後続セ
クタへのデータの書き込み許可状態を示す。この第2の
トーンが請求項1における第3の標識に対応する。
【0014】また、第2のタイプの制御領域15Bのフ
ォーマットもODFフィールド50から始まり、GAP
51へと続く。単一バイトから成るフラグ・フィールド
52は従来技術では制御信号用に使用されているが本実
施例では書き込み可能媒体に対する書き込みの可否を制
御するために使用される。書き込み可能媒体ではこのフ
ラグフィールドは、後続セクタが1回書き込みデータを
記録していて、そのセクタに対して再書き込みも消去も
不許可であると言う保証記録状態、すなわち、WORM
媒体特性にエミュレートされた書き込み可能媒体に保証
記録が存在することを示す。フラグの不在は後続セクタ
への書き込み許可状態を示す。このフラグも請求項1に
おける第3の標識に対応する。GAP53がフラグ・フ
ィールド52に続き、更にALPCフィールド54へと
続く。ALPCフィールド54はトラック11を走査す
るレーザ・ビームの光強度の測定用である。フラグ・フ
ィールド52は従来技術ではWORM媒体において制御
信号用に使用されていたが、書き込み可能媒体において
は使用されていなかった。本発明は、このフラグ・フィ
ールド52を書き込み可能媒体における保証記録及びそ
の他の目的のために利用する点に1つの特徴がある。
【0015】上述したセクタ関連の制御及びフォーマッ
トに加え、ディスク10は、本発明の実施例ではディス
ク指向の制御及びフォーマットを含む。位相エンコード
部PEP58はディスク10の内周の半径方向位置にあ
り、ディスク10の特性を示すために使用される。PE
P58は製造時にディスク10上にエンボス成形される
か又は消去不能に書き込まれ、ディスク10上の信号フ
ォーマット及び記録特性を示す。システム・フォーマッ
ト部(SPF)69は、内周及び外周の所定の半径方向
位置において、PEP58情報に加え、その他の情報の
コピーを有する。PEP58は、その半径方向における
記録幅がトラック11の記録幅よりも大きく設定されて
いるので、トラック追従制御動作を行うこと無くいずれ
の装置によっても読み取り及び走査可能である。PEP
58はいくつかのフィールド(ANSIにより定義され
る)を有する。これらは媒体フィールドMED59を含
み、該フィールドは記録信号用に使用される変調タイ
プ、トラック追従サーボ記録方式、回転効率を考慮した
セクタのインターリーブ、トラック当たりのセクタ、公
称ベースライン・リフレクタンス、ユーザ記録データ用
の信号振幅及び極性、最高読み出しパワー、及びその他
の作用特性を定義する。次のフイールドであるタイプ・
フィールド60は記録ディスク10を構成する媒体タイ
プを示す。過去においては、種々の媒体に関して別々の
識別情報が用いられた。識別情報は、全ての情報がディ
スク上にエンボス成形された読み出し専用(ROM)デ
ィスクや、1回書き込み多数回読み出し(WORM)媒
体、本開示による実施例で説明されるタイプの再書き込
み可能或いは磁気光学式(MO)媒体、消去可能或いは
位相変更媒体等を示すものである。更に、1回書き込
み、再書き込み可能、或いは消去可能の機能を部分的R
OM媒体に付与した媒体も存在しうる。すなわち、2つ
のタイプの記録がディスク上で共存できる。本発明によ
れば、追加の媒体タイプ指示がタイプ・フィールド60
に付加され、これにより異なるディスク・タイプを指示
する。この追加の媒体タイプ指示が請求項1における第
1の標識に対応する。第1の追加タイプはボールト(va
ult)1と称する。 ボールト1タイプは全ディスク10
が再書き込み可能媒体であり、WORM特性をエミュレ
ートする再書き込み可能媒体上への記録といった具合
に、保証記録用に使用されることを示す。第2のタイプ
はボールト2と称され、ディスク10の1部がWORM
特性をエミュレートするために、保証記録を含む再書き
込み可能媒体として使用可能であり、且つディスク10
の他の部分が前述した他の記録形式を採用できることを
示す。例えば、ROM部分を含んだり、或いはディスク
の1部が再書き込み可能であるが必ずしもWORM特性
にエミュレートされない等が考えられる。本説明によれ
ば、本発明が記録媒体の様々な構成に応用されることが
理解される。例えば、ディスク10の1部がROM記録
を含む場合、保証付き再書き込み可能部分はROMへの
データ記憶用に使用され、リードバック限界の特性を有
する。保証記録を利用したこうしたROM記憶データの
記録により、リードバック信号特性をモニタし、且つデ
ジタル記録情報を維持することができる。この様な保証
はROMデータの保全性を維持する。他のアプリケーシ
ョン及び構成についても、本発明の範中において容易に
想像される。例えば、ディスクの1部が異なる記録タイ
プによる放射ゾーンか、或いは同一タイプの記録ゾーン
の場合がある。例えば、ディスク10の外周ゾーン63
は、WORM特性をエミュレートする保証記録を有する
再書き込み可能光磁気層を有する放射ゾーンであり、ま
た内周ゾーン64はWORM特性をエミュレートしない
再書き込み可能光磁気記録領域、すなわち今日光磁気デ
ィスクとして使用される領域であったりする。他の記録
形式もゾーン64に採用できる。もちろん、全ての3つ
のゾーン63、64がPEP58のタイプ・フィールド
60に配置されるコードにより、保証記録用に利用され
ることも可能である。
【0016】全ての磁気ディスクや光学式ディスクは、
ディスク10上の様々なセクタ領域12をアクセスする
ためのアドレス構造である、ある種のデータ・ディレク
トリを含む。数多くの光学式ディスクにおいて、こうし
たディレクトリはデータ定義構造(DDS)65と命名
される。フィールド68は、アドレス・データと共に、
第1及び第2タイプの欠陥リストを含むディレクトリ構
造を示す。本発明によれば、2つの追加フィールド6
6、67がDDS65に追加される。消去フィールド6
6は、ディスク10が全体的に消去されたかどうか、或
いは全ての未書き込みセクタ領域12が全体的に消去さ
れたかどうかを示す。検証フィールド67はディスク1
0の記録表面が検査され、欠陥ロケーション及び非欠陥
セクタ領域12が検証されているかどうかを指示する。
こうした検証事項はDDS65の欠陥リスト(フィール
ド68)内に示される。少なくとも消去フィールド66
が請求項1における第2の標識に対応する。フィールド
66及び67の内容は、本発明の実施例において使用可
能な制御情報であり、保証記録の故意又は無意識の消去
を防護する
【0017】取り外し可能媒体タイプによる多くの小型
ディスクはカートリッジ内に収容され、カートリッジを
ディスク・プレーヤ/レコーダに挿入する際に自動的に
開けられる移動シャッタを具備する。この様なカートリ
ッジは、直径5.25インチ及び3.5インチタイプの
磁気ディスクを収容するために利用されてきた。マシン
・センス可能ホール或いは突起がこの様な磁気媒体カー
トリッジにおいて利用されてきており、外部的に中のデ
ィスク媒体の特性を指示した。例えば、3.5インチ磁
気ディスクにおいて、ホールの欠如は1メガバイトの未
フォーマット磁気ディスクを示す。同ディスクでは、カ
ートリッジ内ホールは2メガバイトの未フォーマット磁
気ディスク、すなわち、高特性ディスクを示す。こうし
たホール及びホールの欠如は書き込み保護用に、またカ
ートリッジをプレーヤ/レコーダの同カートリッジ収納
機構に適切に方向づけるために、また含まれる媒体の種
々様々な特性を指示するために幾年も使用されてきた。
この様な外部的に感知可能な指標は、中の媒体を読み出
す必要なく、またPEP58を読み出すこと無く、カー
トリッジの外部部分の検査を可能とする。本発明では、
カートリッジは含まれる記録媒体が1回書き込みエミュ
レート消去可能媒体か、或いは再書き込み可能記録媒体
かを指示するのに利用される。1つの実施例では、4つ
のホール位置がカートリッジ内容を示すのに使用され
る。閉じられているときには、ホール位置はどの標識も
活動化されていないことを表し、一方開放されている場
合には、ホール位置標識が活動化状態であることを示
す。ホールは任意に1から4まで番号付けされ、従来技
術でも使用された。本発明の1つの目的は、従来技術に
よる駆動装置が不注意に保証記録をオーバーライドしな
いように保証することである。従来技術においては、ホ
ール位置番号2は開放状態において、駆動変換器に対向
する記録表面が存在しないことを示した。すなわち、片
面ディスク対応であり、これはカートリッジが上下反対
に挿入されていることを示す。本発明の実施例では、ホ
ール位置番号2は開放され、従来技術の駆動装置が、含
まれるディスクのどちらの面もアクセスできないように
してある。例えば、ホール位置4は開放され、中のディ
スクが保証記録用に使用されることを示す。他のホール
位置は本発明を実施する上での変更に対応して利用され
る。また、カートリッジ挿入検出標識がカートリッジが
分解されているかどうかを示すために使用される。もち
ろん、該分解は中の記録媒体上の記録の保証レベルを低
下させることになる。
【0018】再書き込み可能媒体で作用する光学式ディ
スク記録装置は、コマンド応答装置及び同媒体から記録
情報を除去し、他の更新された情報により置換するため
のプログラミングを含む。保証記録を提供するために、
当初記録された情報の消去、及び新情報による置換に対
し保証するための制御が、光学式ディスク或いは他の記
録装置に導入される。広義な意味での通常の消去機能
は、書き込まれたセクタ領域12のデータを消去するこ
とを防止するために禁止される。すなわち、1度信号が
セクタ領域12に記録されると、もはや消去或いは書き
込みされなくなる。記録或いは書き込みコマンドは、図
4のマシン操作図で示されるように制御される。フォー
マット・ディスク・コマンドは、書き込みセクタ12か
らデータが除去されることを防止するように制限及び制
御される。同制御を達成する単純化したマシン操作図
は、図5に示される。あるセクタ領域12から別のセク
タ領域へのデータの再割当は、保証付き或いはボールト
書き込みモードで書き込まれたセクタ内容が、効果的に
消去されることを防止するように制御される。欠陥管理
は、あるセクタから別のセクタへのデータの再割当を含
む。その際オリジナル・セクタ内データは維持される。
DDS65は、データが両方のセクタに記録されたこと
を反映して更新される。しかし、第2の或いは引き続く
セクタは、より多くの読み出しデータのコピーを有する
ことになる。この制御は図6に示す単純化したマシン操
作図において説明される。
【0019】本発明によりいかに手順及び基準が達成さ
れるかについて詳述する前に、本発明が実施される環境
を図3に示す。光磁気ディスク10はスピンドル101
上に登載されモータ102により回転される。フレーム
105上の光学構成要素103は、ディスク10上を半
径方向に移動する番号104により表されるヘッドアー
ム・キャリッジ上の対物レンズ115に光学的に結合さ
れる。記録装置のフレーム105はキャリッジ104を
適切に登載し、半径方向における該キャリッジ104の
往復動作を可能にする。キャリッジ104の往復動作
は、複数の同心円状のトラック或いは螺旋トラックの周
回部のいずれか1つをアクセスし、ディスク10上に、
或いはディスク10からデータを記録及び再生すること
を可能にする。光学的結合は、ビーム・スプリッタ13
0からキャリッジ104上のミラー(図示せず)に至る
光経路であり、そこからディスク10を軸方向にレンズ
115に至る。リニア・アクチュエータ106はフレー
ム105に適切に搭載され、キャリッジ104を半径方
向に移動させてトラック・アクセスを可能とする。記録
装置は1つ或いはそれ以上のホスト・プロセサに首尾良
く接続される。ホスト・プロセサとしては、制御ユニッ
ト、パーソナル・コンピュータ、大規模システム・コン
ピュータ、通信システム、イメージ信号プロセサ等が用
いられる。接続回路108は光学式記録装置及び接続さ
れるホスト・プロセサ107間の論理的及び電気的接続
を提供する。
【0020】マイクロプロセサ110はホスト・プロセ
サ107に接続される記録装置の制御を行う。制御デー
タ、ステータス・データ、コマンド等が両方向バス11
3を介し、接続回路108とマイクロプロセサ110間
で取り交わされる。マイクロプロセサ110にはプログ
ラム或いはマイクロコードを記憶する読み出し専用メモ
リ(ROM)111、データ及び制御信号を記憶するラ
ンダム・アクセス・メモリ(RAM)112が含まれ
る。
【0021】記録装置の光学系は、キャリッジ104に
装着されていて、精密アクチュエータ116によってフ
ォーカシング(焦点合わせ)及び半径方向トラッキング
動作のための制御をうける対物或いは集束レンズ115
を具備する。同アクチュエータは、フォーカシングのた
めにレンズ115をディスク10方向及びディスク10
から遠ざかる方向に移動させたり、キャリッジ104の
動きに平行な半径方向において光ビームを移動させたり
する機構を有する。例えば、100トラック以内のレン
ジでトラックを変更する場合には、現在アクセスされて
いるトラックに近接するトラックがアクセスされるべき
トラックであれば、キャリッジ104はアクチュエート
される必要はない。117はレンズ115とディスク1
0間の2ウェイ光経路を示す。
【0022】光磁気記録においては、実施例の磁石11
8(磁石118は電磁石である)は、レンズ115から
のレーザ光により照射されるディスク10上の小径スポ
ットの残留磁化方向を方向付けするための、弱い制御磁
界を提供する。レーザ光スポットは、光磁気層(図示し
ないが、米国特許第3949387号において Chaudha
ri等により教示される希土類と遷移金属の合金である)
キュリー点以上の温度に、記録ディスク上の照射スポ
ットを熱する。この加熱により、スポットがキュリー
以下に冷却されたときに、磁石118は残留磁化を所望
の方向に指向する。磁石118は書き込み方向に描かれ
ている。すなわち、ディスク10上に記録される2値数
の1は、通常N極残留磁化である。ディスク10を消去
するために、磁石118はS極がディスク10に近接す
るように回転する。磁石118制御部119は動作上、
破線120で示されるように回転磁石118に結合さ
れ、書き込み及び消去方向を制御する。マイクロプロセ
サ110はライン131上を制御部119へ制御信号を
供給し、記録方向の反転を実行する。
【0023】経路117に従うビームの半径方向位置
を、トラック或いは周回部が忠実に追従され、所望のト
ラック或いは周回部が即座に正確にアクセスされるよう
に制御することが必要となる。この目的のために、フォ
ーカシング及びトラッキング回路124が粗アクチュエ
ータ106と精密アクチュエータ116の両者を制御す
る。アクチュエータ106によるキャリッジ104の位
置決めは、回路124よりライン125を介しアクチュ
エータ106に送られる制御信号により正確に制御され
る。更に、回路124による精密アクチュエータ116
の制御は、ライン127及び128上を精密アクチュエ
ータ116に伝わる制御信号を通じて実行される。ライ
ン127及び128の制御信号はそれぞれフォーカシン
グ及びトラック追従・検索動作を達成するためのもので
ある。センサ126は光学構成要素103に対する精密
アクチュエータ116の相対位置を感知し、相対位置誤
差(RPE)信号を生成する。ライン127は2つの信
号コンダクタにより構成され、一方は焦点誤差信号を回
路124に伝え、他方は回路124からの焦点制御信号
を精密アクチュエータ116内のフォーカス機構に伝搬
する。
【0024】フォーカシング及びトラッキング位置検出
はディスク10から経路117上を反射するレーザ光を
分析することにより達成される。該レーザ光は更にレン
ズ115、片面ハーフ・ミラー130を通過し、ハーフ
・ミラー131で反射され、いわゆるクワッド検出器1
32に至る。クワッド検出器132は、4つの独立な光
素子を有し、それぞれはフォーカシング及びトラッキン
グ回路124に至る番号133で集合的に示される4ラ
イン上に信号を供給する。検出器132の1つの軸をト
ラック中央線に位置合わせすることにより、トラック追
従作用が可能となる。フォーカシングは、クワッド検出
器132の4つの光素子により検出される光強度を比較
することにより達成される。フォーカシング及びトラッ
キング回路124はライン133上の信号を分析し、フ
ォーカシング及びトラッキングの両者を制御する。
【0025】ディスク10上へのデータの記録或いは書
き込みについて次に説明する。磁石118がデータ記録
のために所望の位置に回転されると仮定する。マイクロ
プロセサ110はライン135上に制御信号を供給して
レーザ制御部136に送り、記録操作を開始すべきこと
を伝える。これはレーザ137が記録のために、高強度
レーザ光ビームを発するように制御部136によりエネ
ルギ供給されることを意味する。それに対し、読み出し
の際には、レーザ137が発するレーザ光ビームは、デ
ィスク10上のレーザ照射スポットをキューリ点以上に
熱さないように低減された強度に制御される。制御部1
36はライン138を通じ、レーザ137に制御信号を
供給し、ライン139を通じてレーザ137の照射光強
度を示すフィードバック信号を受信する。制御部138
はレーザ強度を所望の値に制御する。レーザ137はガ
リウム砒素化合物ダイオード・レーザのような半導体レ
ーザであり、照射光ビームが強度変調により記録される
データを表すように、データ信号により変調される。こ
の点では、データ回路145(後述される)がレーザ1
37に至るライン148上に信号を指示するデータを供
給し、こうした変調を達成する。変調された光ビーム
は、偏光子140(ビームを直線偏光にする)を通過
し、コリメータレンズ141を通過し、ハーフ・ミラー
130に至り、レンズ115を通じてディスク10方向
に反射される。データ回路145はライン146を介
し、マイクロプロセサ110により適当な制御信号を供
給されることにより記録に備える。マイクロプロセサ1
10は回路145を準備するにおいて、接続回路108
を介し、ホスト・プロセサ107から受信した記録用コ
マンドに応答する。データ回路145が準備状態となる
と、データが接続回路108を通じて、ホスト・プロセ
サ107とデータ回路145間で直接転送される。ま
た、データ回路145、補助的回路(図示せず)はディ
スク10フォーマット信号、エラー検出及び修正等にも
関係する。回路145は読み出し或いは回復動作期間中
には、バス147上に修正データ信号を供給し、接続回
路108を介してホスト・プロセサ107に送る以前
に、リードバック信号から補助的信号を抽出する。
【0026】ホスト・プロセサへ転送するために、ディ
スク10からデータを読み出し或いは再生することは、
ディスク10からのレーザ光ビームの光学的及び電気的
処理が必要となる。反射光(カー効果を利用して記録を
行うディスク10により、元の直線偏光が回転される)
の1部は、2ウェイ光経路117に沿って伝搬し、レン
ズ115及びハーフ・ミラー130、131を通じてヘ
ッドアーム103光学系のデータ検出部149に達す
る。ハーフ・ミラー或いはビーム・スプリッタ150は
反射ビームを2つの等価強度ビームに分離する。同両ビ
ームは同等の反射回転直線偏光を有する。ハーフ・ミラ
ー150により反射された光は、第1偏光子151を通
過する。該偏光子は、ディスク10のアクセスされたス
ポット上の残留磁化がN極或いは2値の1を有する時に
回転される反射光だけを通過すように設定される。こう
して通過した光はフォトセル152に入力され、差動増
幅器155に適切な指示信号を供給する。反射光がS
極、或いは消去された極方向残留磁化により回転された
場合には、偏光子151は全く或いはほとんど光を通さ
ず、フォトセル152により活動化信号は供給されな
い。反対の作用が偏向器153では発生し、ここではS
極回転レーザ光ビームだけをフォトセル154に通過さ
せる。フォトセル154は受信したレーザ光を示す同信
号を差動増幅器155の第2の入力に供給する。増幅器
155はその出力差信号(データを表す)を検出のため
にデータ回路145に供給する。検出された信号は、記
録されたデータだけではなく、いわゆる補助的信号も含
む。ここで使用されるデータという用語は、デジタル或
いは不連続値タイプの全ての情報所持信号を含む。
【0027】スピンドル101の回転位置及び回転スピ
ードは適当なタコメータ或いはエミッタセンサ160に
より感知される。センサ160はスピンドル101のタ
コメータ・ホイール(図示せず)上の明暗スポットを感
知する光感知タイプが適当であり、タコメータ信号(デ
ジタル信号)をRPS回路161に供給し、該回路はス
ピンドル101の回転位置を検出し、回転情報所持信号
をマイクロプロセサ110に供給する。マイクロプロセ
サ110は、磁気式データ記憶ディスクにおいては広範
に実施されるように、ディスク10上のデータ記憶セグ
メントへのアクセスを制御するためにこうした回転信号
を使用する。更に、センサ160信号はスピンドル・ス
ピード制御回路163へも送られる。
【0028】保証記録用の書き込み操作は図4を参照し
て説明される。後述するように、記録媒体或いはディス
ク10上の作用が保証付き或いはボールト・タイプであ
ることを指示すために、PEP58及びDDS65が感
知される。書き込み操作中は、WORMディスク(保証
記録はWORMディスクへの書き込みと同様である)に
関しては、書き込みコマンドがマシン・ステップ160
で受信される。マシン・ステップ162では、アドレス
されているセクタ領域12のすぐ上流或いは先行する制
御領域15が感知され、調べられる。第1の型の制御領
域15の場合、トーン領域46にトーンが記録されてい
るかどうかが判定される。もしトーンが記録されていな
い場合は、すぐ後に続くセクタ領域12に対する書き込
みが可能である。もし第2のトーンがトーン領域46に
記録されていると、書き込みも消去も、指示された或い
は続くセクタ領域12においては許可されない。
【0029】前述のように、フィールド46の第1トー
ンは続くセクタに欠陥があることを示す。また良く知ら
れるように該トーンは、ディスク10の保証チェック
中、或いはリードバックまたは書き込み操作中に発見さ
れたセクタ領域12内の欠陥を指摘する。別の例におい
ては、図1で示すように、制御領域15は1つのセクタ
領域12及び制御領域15によりセクタ領域12から分
離され、保証機能を解析及び制御するための時間を許可
する。制御領域15Fはセクタ12F用の保証制御を含
み、もちろん制御領域15Fは制御される或いは指示さ
れるセクタ領域12を走査する際、常に進行する。
【0030】ディスク10がハード・セクタ型かどう
か、すなわちIDがディスクにエンボス成形されている
かどうか、或いはディスク10がソフト・セクタ型かど
うか、すなわちIDがディスクに記録されているかどう
かに依存して、トーン領域46の利用は変化する。すな
わち、トーンの欠如は、指示されたセクタ領域が検証さ
れておらず、欠陥がある可能性を示す。第1の周波数の
トーンの存在は、セクタ領域12が消去されており、書
き込みの用意がされていることを示し、第2の周波数の
トーンはセクタ12が書き込まれており、オーバーライ
ト及び消去に対して書き込み保護されていることを示
す。第1の周波数のトーンは例えば2進1の単調列(1
11・・・)のような高周波数トーンであり、第2の周
波数のトーンは100の単調列のような低周波数であ
る。ここで1は光磁気媒体における磁束変換である。他
のトーン形式も様々なセクタ12状態を示すために使用
され、セクタ12内のオリジナル記録の保証を制御す
る。ミラー・マーク領域14の検出及び走査用の電子回
路は後に図7で説明される。
【0031】WORMフォーマット・ディスクと互換可
能な第2のタイプの制御領域15Bが使用される場合、
フラグ・フィールド52の信号内容は指示されたセクタ
領域12のステータスを決定するために感知される。こ
の点に関しては、フラグ・フィールド52は再書き込み
に対抗する制御に従う。すなわち、1度だけ書き込ま
れ、もはや消去されない。データ領域24或いは32へ
の最初の書き込みのための書き込み処理において、フラ
グ・フィールド52が未書き込みならば、それに対する
書き込みが行われる。データ書き込みのために、フラグ
・フィールド52には、前述した2、7(d、k)コー
ドを使用することにより、一連の1が書き込まれる。ス
テップ162では、装置はフラグ・フィールド52をチ
ェックする。もしステップ163においてフィールド5
2にオール1パターンが検出された場合は、書き込みコ
マンドが拒絶され、マシン操作は経路164上を進み、
ホスト・プロセサ107にコマンド拒否を通信し、記録
データが1回書き込みデータであることを検出し、要求
するホスト・プロセサ107に対し、オリジナル記録デ
ータを変更しようとしていることを指摘する。ホスト・
プロセサ107は、引き続く適切な保証に関与する作業
員により行われるディスク10の更なる解析のために、
例外及び書き込みコマンドの拒否を記録する。フィール
ド52にオール1トーンが存在しない場合には、マシン
・ステップ165において、図3のマイクロプロセサ1
10はDDS65をチェックし、フィールド66及び6
7をチェックすることによりディスク10が消去された
かどうかを決定する。もしディスクが消去されていない
場合は、データ領域24或いは32は最初に消去されな
ければならず、それはマシン・ステップ166で実施さ
れる。データ・フィールド24或いは32の消去は、フ
ラグ・フィールド52へのオール1パターンの記録を伴
わずに行われる。データ消去ステップ166は、再度制
御領域15B及びセクタ領域12をアクセスして、マシ
ン・ステップ167においてデータを書き込むように、
ディスク10の回転を要求する。マシン・ステップ16
7の最初の部分では、フラグ・フィールド52にオール
1を記録し、引き続いて初期の保証データの記録操作を
完了するために、データ・フィールド32にデータを記
録する。もちろん、マイクロプロセサ110は通常形態
により、ホスト・プロセサ107に対し終了ステータス
を供給する。
【0032】次に図5を参照しながら、ディスク10の
データ保護及びフォーマットの設定について説明する。
図3で示される記録装置にディスク10をロードした後
の最初のマシン操作では、PEP58及びDDS65が
マシン・ステップ170で感知される。この感知により
図3の記録装置に、全ての記録及び作用がWORM特性
に準ずる保証記録を保証すべきことを通達する。次に、
マシン・ステップ171においてデータ保護フラグがセ
ットされ、記録保証を保護するために、図4から図6に
示される操作が承諾されることを保証する。フォーマッ
ト・ディスク・コマンドはマシン・ステップ172で受
信される。マシン・ステップ173では、マイクロプロ
セサ110はDDSフィールド66及び67をチェック
し、フォーマット・コマンドが現在のディスク10用に
最初に受信されたものかどうかを決定する。フィールド
66及び67が消去或いは保証のような以前のフォーマ
ットを示していれば、フォーマット・コマンドは拒否さ
れ、以前にフォーマッティングを受けたディスクに対す
る試行であることを示すステータスをホスト・プロセサ
107に送信する。また、ステップ173の感知動作で
は、図4に示すマシンにより記録されたデータのため
に、DDS65を感知することを含む。2つの手順がこ
こでは使用される。たとえ最初に受信されたフォーマッ
ト・コマンドであったとしても、データは既に記録され
ており、従ってディスク10はフォーマッティングを受
けてはならないという理由により、フォーマット・コマ
ンドは拒否される。保証記録に関しては、ディスク10
は1度だけフォーマッティングを受ける。こうしたフォ
ーマッティングにより、ディスク10は初期化される。
マシン・ステップ175においては、DDS65がフィ
ールド67の記録保証により更新される。次にマシン・
ステップ176で、ディスクは前述のようにフォーマッ
ティングを受ける。マシン・ステップ176の完了に際
し、消去フィールド66が活動化状態にセットされ、デ
ィスク10の1回の且つ唯一のフォーマッティング操作
が完了したことを指示する。
【0033】フィールド34から44までがエンボス成
形により予め書かれている場合には、データ・フィール
ド32、BUFフィールド33、及びフィールド30、
31だけが消去される。フォーマット12Aでは、フィ
ールド20から22はエンボス成形されておらず、フィ
ールド23から26までの残りのセクタ領域が消去可能
である。
【0034】ソフト・セクタ・ディスク10において
は、フォーマット操作中に、前述したハード・セクタに
おいてエンボス成形されたフィールドが書き込まれ、前
述の消去されたフィールドが消去される。消去及び保証
は単一経路により達成され、消去中のディスク10から
の光の反射が感知され、消去される領域内の欠陥を識別
する。従って、各トラックにおける最初の経路は、制御
領域15を含む当該トラック全体を消去する。消去ステ
ップ中は、マイクロプロセサ110はどのセクタ領域1
2が有効データ或いは信号記憶を阻止するに十分な欠陥
を有するかを記憶する。消去されたトラックが直後にソ
フト・セクタ技術によりフォーマッティングを受ける。
消去されたトラックの書き込み完了時に、ビームは半径
方向に隣接するトラックに消去のために移動される。該
トラックは磁石118の磁界が消去方向に反転されてか
ら、消去される。確認完了後、第3のトラックが消去の
ためにアクセスされ、前述されたステップが最小時間ソ
フト・セクタ操作により繰り返される。
【0035】図6に保証記録ディスク10の欠陥管理を
簡単に示す。欠陥管理は大部分が、別の特許出願の中で
説明される欠陥管理に依存する。マシン・ステップ18
0での欠陥制御は、欠陥モニタが別の出願で述べられる
全ての機能を有し、記録上の欠陥を検出する。該出願で
説明される手順が続き、データは別のセクタ領域12に
再割り当てされ、不成功記録の結果、当初計画されたセ
クタ領域12を欠陥領域としてマークする。マシン・ス
テップ181では、読み取り欠陥が検出される。ステッ
プ182における再割当処理では、DDS65において
オリジナル・セクタが依然としてデータを有し、欠損セ
クタであることを指摘される以外は、前記出願に示され
ているようにオリジナル・セクタから別のセクタへのデ
ータの再割当が行われる。一方、欠陥セクタからデータ
を受け取る第2のセクタ領域12も、ステップ183で
示すようにDDS65内に指示される。
【0036】次にデータは実際にステップ184で新た
に割り当てられたセクタに再書き込みされる。エラーは
再割り当てと共にマシン・ステップ185でホスト・プ
ロセサ107に記録される。これらの点に関しては、D
DS65内の情報は他のセクタと同様にして保証され
る。すなわち、DDS65を記憶するのに使用されるセ
クタ領域12の数は、データがディスク10上に記録さ
れていくに従って増えることになる。この点に関して
は、米国特許第4827462号において説明されるW
ORM記録及びディスク空間管理手順に従い実施され
る。DDS65は再書き込み可能であるので、同内容は
保証されない。このため、DDS65の領域68に記録
される第2欠陥リストの記録と更新が許可される。DD
S65は、ディスク10のライフ期間中に置換用として
割り当てらる代用セクタの利用及び識別の際に発見され
る、欠陥セクタ領域12のリストを含む。こうした配慮
により再書き込み可能媒体との互換作用が維持される。
いずれにしろ、読取り操作中に検出された欠陥セクタは
データ領域に欠陥マークを有し、オーバーライトされ
ず、同セクタに書き込まれたデータを指示するフラグ・
フィールド52のオール1パターンが維持される。
【0037】ミラー・マーク14は数バイト長を有し、
周期的に中断される溝を有するディスクにおいて放射状
に広がる連続的表面部分であり、トラック記録情報と溝
との干渉無しに平面領域への光磁気的な信号書き込みを
可能とする。溝を彫ったディスク表面の連続的表面部分
14は検出器191(図7)により感知され、セクタ領
域12における信号や、ミラー・マーク内の制御情報の
精密な配置を可能とするタイミング機構用信号を供給す
る。溝13の深度は、センサ132へのディスクの低反
射領域と成るように、レーザ波長の半分であることが望
ましい。一方、平面領域は高反射領域、すなわち制御領
域15となる。ミラー・マーク14の前縁は正のピーク
・パルスを生成し、該パルスはミラー・マーク検出器1
91により検出される。検出器191はシングルショッ
ト192(図7)(デジタル・カウンタ)を作動する。
一方、ミラー・マークの後縁、つまり次の溝13の始ま
りが、シングルショット192をリセットする負のピー
ク・パルスを発生する。ディスク10の表面欠陥を溝1
3の始まりとして誤判断しないように適当なノイズ除去
処理が、利用される。シングルショット192はAND
(論理積)回路193に許可信号を供給する。MO検出
器190はデータ回路145の1部であり、データをA
ND回路193及び他の場所に供給する。AND回路1
93が活動化されると、MO検出信号は信号プロセサ1
95に供給され、制御領域15に記録された内容を決定
する。シングルショット192はまた、フリップ・フロ
ップ197のC入力へ信号を供給する。信号プロセサ1
95は所定周波数のトーン或いは他のデータ標識を検出
し、ライン197上に与えられる基準値と比較して比較
器196を活動化する。領域46の所定のトーン或いは
フラグ・フィールド52のオール1パターンが検出され
ると、比較器196により信号がフリップ・フロップ1
97のD入力へ供給される。この動作により、ライン1
98上に信号が出力され、該信号は図4のマシン・ステ
ップ162において検出されたように、オーバーライト
或いはオーバー消去を防止するための保証指示信号とし
て、マイクロプロセサ110に伝わる。
【0038】これまで本発明について、特に実施例を参
照しながら示されてきたが、関係技術者の間においては
理解されるように、本発明の精神及び有効範囲から逸脱
することなく、形式及び詳細に関する様々な変更が可能
である。
【0039】
【発明の効果】再書き込み可能記録媒体の全体又は1部
分をWORM媒体として使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した光学式ディスクの1部分図で
ある。
【図2】図1の再書き込み可能記録媒体の様々なフォー
マットを説明する図である。
【図3】本発明による図1の記録媒体を使用した光学式
ディスク記録装置の単純化ブロック図である。
【図4】図3の記録装置で実行される記録或いは書き込
みコマンド制御を示す単純化したマシン操作図である。
【図5】記録媒体のフォーマットを制限する図3に示す
光学式ディスク記録装置における、図2のフォーマット
を使用するデータ保護制御をセットアップするための単
純化したマシン操作図である。
【図6】図1に示す記録媒体のある信号記憶領域から読
み取られる記録データに関する、記録媒体の他の領域へ
の再書き込みを実施する欠陥制御を示す単純化したマシ
ン操作図である。
【図7】図1に示すディスクのミラー領域における信号
処理回路を示す単純化ブロック図である。
【符号の説明】
10・・・光磁気ディスク 12(12A、12B)・・・セクタ領域 15(15A、15B)・・・制御領域 58・・・位相エンコード部(PEP) 65・・・ディレクトリ定義構造(DDS)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロドニー・ジェローム・ミーンズ アメリカ合衆国アリゾナ州、ツーソン、 イースト・カル・チャーカ 6988番地 (72)発明者 モロヴット・タイフェ アメリカ合衆国アリゾナ州、ツーソン、 ノース・ウルファード・ロード 4291番 地 (56)参考文献 特開 平2−103758(JP,A) 特開 平1−217619(JP,A) 特開 昭62−76028(JP,A) 特開 昭62−188026(JP,A) 特開 昭60−50666(JP,A) 特開 昭60−28029(JP,A) 特開 昭57−200977(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 20/12 G11B 11/10 G11B 7/00

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の長手方向に走査されるアドレス可能
    な複数の信号記憶領域と、該長手方向に沿って隣接する
    前記信号記憶領域間に配置された複数の非信号記憶領域
    を有する再書き込み可能記録媒体であって、前記複数の信号記憶領域のうちの第1の所定信号記憶領
    域内に記憶され、 前記記録媒体が元の記録状態から変更
    されるべきでないデータ信号を含んでいることを示すマ
    シンで感知可能な第1の指標と、前記複数の信号記憶領域のうちの第2の所定信号記憶領
    域内に記憶され、 前記記録媒体が全体的に一旦消去され
    ているかどうかを示すマシンで感知可能な第2の指標
    と、前記各非信号記憶領域内に記憶され、 隣接する前記各信
    号記憶領域の各データ記憶部分が1回書き込み可能かど
    うかを示すマシンで感知可能な第3の指標と、 を具備することを特徴とする、消去保護で1回書き込み
    の読み取り専用記録媒体にエミュレーションされる再書
    き込み可能記録媒体。
  2. 【請求項2】前記第2指標は、前記複数の信号記憶領域
    が非欠陥性に関して認証されているか否かを示す検証フ
    ィールドと共に、データ定義構造のフィールドを構成し
    ていることを特徴とする請求項1記載の記録媒体。
  3. 【請求項3】前記記録媒体が光記憶特性を有し、 前記第1の指標が予め書き込まれていて、消去不可且つ
    再書き込み不可であり、且つ前記第2及び第3の指標が
    再書き込み可能記憶信号として光学的に記録されている
    ことを特徴とする請求項1記載の記録媒体。
  4. 【請求項4】前記第1の指標がエンボス成形されてお
    り、前記各信号記憶領域がそのアドレスを指示するエン
    ボス成形されたアドレス指標を具備することを特徴とす
    る請求項3記載の記録媒体。
  5. 【請求項5】前記記録媒体が複数のほぼ円形のトラック
    を有する磁気光学式の光ディスクであり、前記各信号記
    憶領域が前記ディスクの前記各トラックのセクタであ
    り、前記長手方向が前記ディスクの周回方向であること
    を特徴とする請求項3記載の記録媒体。
  6. 【請求項6】前記記録媒体が、第1及び第2の所定数の
    トラックをそれぞれ有する2つの半径方向ゾーンを有
    し、 前記第3の指標が、前記2つのゾーンの内の第1のゾー
    ンだけに存在し、第2のゾーン内の信号記憶領域への書
    き込みを禁止しないようになっていることを特徴とする
    請求項1記載の記録媒体。
  7. 【請求項7】所定の長手方向に走査されるアドレス可能
    な複数の信号記憶領域と、前記長手方向に沿って隣り合
    前記信号記憶領域間に配置された複数の非信号記憶領
    域を有する記録媒体と、該記録媒体への信号書き込み及
    び記録信号の読み取りの為の記録手段とを具備する記録
    装置の制御方法であって、 前記複数の信号記憶領域のうちの第1の可能信号記憶領
    域へ、前記記録媒体が元の記録状態から変更されるべき
    でない信号を有することを示すマシンで感知可能な第1
    の指標を、消去不可状態で書き込むマシン実行ステップ
    と、 前記第1の指標の書き込みの後、第2の信号記憶領域
    へ、前記記録媒体の所定の複数の信号記憶領域が消去さ
    れたかどうか、或いは前記記録媒体がフォーマッティン
    グ済かどうかを示すマシンで感知可能な第2の指標を書
    き込むマシン実行ステップと、 前記各信号記憶領域に対する1回限りの消去を許可する
    マシン実行ステップと、 前記第1の指標の書き込みの後、前記各非信号記憶領域
    へ、各々隣接する前記信号記憶領域が書き込み可能かど
    うかを示すマシンで感知可能な第3の指標を書き込むマ
    シン実行ステップと、 を含むことを特徴とする記録装置の制御方法。
  8. 【請求項8】前記第1の指標を書き込むマシン実行ステ
    ップが前記記録媒体への前記第1の指標のモールディン
    グを含むことを特徴とする請求項7記載の記録装置の制
    御方法。
  9. 【請求項9】前記記録媒体が複数のぼ円形のトラック
    を有する磁気光学式の光ディスクであり、前記各信号記
    憶領域が前記ディスクの前記各トラックのセクタであ
    り、前記長手方向が前記ディスクの周回方向であること
    を特徴とする請求項7記載の光学装置の制御方法。
  10. 【請求項10】前記記録媒体の第1の信号記憶領域に書
    き込まれる信号を受信するマシン実行ステップと、 前記記録媒体上に既に記録されている信号が変更可能か
    どうかを確認するために前記第1の指標を感知するマシ
    ン実行ステップと、 前記第1の信号記憶領域が消去済みの所定の信号記憶領
    域の1つであるかどうかを確認するために前記第2の指
    標を感知するマシン実行ステップと、 前記第2の指標の感知結果が所定領域指示である場合に
    前記第3の指標を感知し、該第3の指標が前記第1の信
    号記憶領域への前記受信信号の書き込みを禁止しない旨
    を指示する場合に、該信号を前記第1の信号記憶領域に
    書き込み、前記第1の信号記憶領域に対応する前記第2
    の指標を変更して書き込みを禁止し、また第2の指標が
    記録媒体がフォーマッティング済でないことを指示する
    場合には、前記受信信号を前記第1の信号記憶領域に書
    き込む以前に、該第1の信号記憶領域を消去するマシン
    実行ステップと、 を具備することを特徴とする、請求項8記載の記録装置
    の制御方法。
  11. 【請求項11】前記第2の指標を感知し、該第2の指標
    が前記記録媒体が全体的にフォーマッティング済でない
    ことを示す場合、該記録媒体に何等かの信号が書き込ま
    れているかどうかしらべるための感知操作を行い、該感
    知操作の結果が前記記録媒体に信号が書き込まれていな
    いことを示す場合、前記記録媒体の全体にわたって消去
    及びフォーマッティングを行い、前記結果が前記記録媒
    体に信号が書き込まれていることを示す場合、前記信号
    記憶領域の非書き込み領域だけを消去するマシン実行ス
    テップを含むことを特徴とする請求項9記載の記録装置
    の制御方法。
  12. 【請求項12】第1の信号記憶領域に書き込まれた信号
    を感知するマシン実行ステップと、 前記第1の信号記憶領域に書き込まれた前記信号の前記
    感知において所定のエラーを検出するマシン実行ステッ
    プと、 何れの信号も記憶していない第2の信号記憶領域に前記
    感知した信号を書き込み、前記第2の信号記憶領域に関
    連した非信号記憶領域において、前記信号が前記第2の
    信号記憶領域に書き込まれたことを指示し、また前記第
    1の信号記憶領域に記憶されている信号が前記第2の信
    号記憶領域に書き込まれ記憶された旨を前記記録媒体に
    書き込むマシン実行ステップと、 を具備することを特徴とする請求項9記載の記録装置の
    制御方法。
  13. 【請求項13】前記記録媒体の前記信号記憶領域に2つ
    のゾーンを設定するマシン実行ステップと、 前記第3の指標を前記2つのゾーンのうちの一方にのみ
    書き込むマシン実行ステップと、 を含むことを特徴とする、請求項7記載の記録装置の制
    御方法。
  14. 【請求項14】前記第1の信号記憶領域に記憶されてい
    る信号を読み出し、該読み出し中に所定のエラーを検出
    するマシン実行ステップと、 前記第1の信号記憶領域から読み出された信号を前記第
    2の信号記憶領域に記録するマシン実行ステップと、 前記第3の指標を前記第2の信号記憶領域に隣接する前
    記非信号記憶領域の1つに記録するマシン実行ステップ
    と、 前記第1の信号記憶領域から読み出された前記信号が、
    前記第1及び第2の信号記憶領域の両方に記憶されてい
    ることを示す指標を含むディレクトリ構造を前記記録媒
    体に形成するマシン実行ステップと、 を含むことを特徴とする、請求項8記載の記録装置の制
    御方法。
  15. 【請求項15】アドレス可能な複数の信号記憶領域を有
    し、且つ1回書き込み記録特性をエミュレートするため
    の機能を有する再書き込み可能媒体を使用する記録装置
    の制御装置であって、 前記信号記憶領域の未消去領域の消去、書き込み、及び
    書き込み検査を行う第1の書き込み手段と、 前記媒体の前記信号記憶領域の消去済領域へ信号を書き
    込み、書き込み信号の検査を行う第2の書き込み手段
    と、 前記媒体の全ての領域を消去し且つ該媒体のフォーマッ
    ティングを行う機能を有し、媒体当たりのフォーマッテ
    ィング操作を1回だけに制限するフォーマッティング手
    段と、 前記フォーマッティング手段及び前記第1及び第2の書
    き込み手段に接続され、前記フォーマッティング手段及
    び書き込み手段を作動し、前記媒体上の信号の消去及び
    オーバーライトを禁止する禁止手段と、 を具備することを特徴とする前記記録装置の制御装置。
  16. 【請求項16】前記再書き込み可能媒体が光学式記録媒
    体であり、 前記第1及び第2の書き込み手段及びフォーマット手段
    に接続され、前記再書き込み可能媒体との光学的通信に
    より、前記信号記憶領域へ信号を書き込み、また前記信
    号記憶領域に書き込まれた信号を感知する光学手段が設
    けられており、 前記禁止手段が、信号のオーバーライトが禁止されてい
    ない前記媒体の所定の信号記憶領域を識別する手段を含
    む、 ことを特徴とする請求項15記載の記録装置の制御装
    置。
  17. 【請求項17】前記フォーマッティング手段が前記信号
    記憶領域におけるフォーマッティング操作回数を1回に
    制御することを特徴とする請求項16記載の記録装置の
    制御装置。
  18. 【請求項18】アドレス可能な複数の信号記憶領域を有
    し、且つ1回書き込み記録特性をエミュレートするため
    の機能を有する再書き込み可能媒体を使用する記録装置
    であって、 前記信号記憶領域の未消去領域の消去、書き込み、及び
    書き込み検査を行う第1の書き込み手段と、 前記媒体の前記信号記憶領域の消去済領域へ信号を書き
    込み、書き込み信号の検査を行う第2の書き込み手段
    と、 前記媒体の全ての領域を消去し且つ該媒体のフォーマッ
    ティングを行う機能を有し、媒体当たりのフォーマッテ
    ィング操作を1回だけに制限するフォーマッティング手
    段と、 前記フォーマッティング手段及び前記第1及び第2の書
    き込み手段に接続され、前記フォーマッティング手段及
    び書き込み手段を作動し、前記媒体上の信号の消去及び
    オーバーライトを禁止する禁止手段と、 前記書込み手段と媒体とを相対的に移動させる手段と、 を具備することを特徴とする前記記録装置。
JP3199912A 1990-09-24 1991-07-16 再書き込み可能記録媒体及びその利用制御 Expired - Fee Related JP2776486B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US589619 1990-09-24
US07/586,919 US5132954A (en) 1990-09-24 1990-09-24 Controls for optical disk relating to accessing and utilization of such disk

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04232664A JPH04232664A (ja) 1992-08-20
JP2776486B2 true JP2776486B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=24347629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3199912A Expired - Fee Related JP2776486B2 (ja) 1990-09-24 1991-07-16 再書き込み可能記録媒体及びその利用制御

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5132954A (ja)
EP (1) EP0478201B1 (ja)
JP (1) JP2776486B2 (ja)
KR (1) KR950008946B1 (ja)
AU (1) AU635482B2 (ja)
BR (1) BR9103889A (ja)
CA (1) CA2046705C (ja)
DE (1) DE69120757T2 (ja)
ES (1) ES2090251T3 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5408330A (en) * 1991-03-25 1995-04-18 Crimtec Corporation Video incident capture system
JP3180366B2 (ja) * 1991-04-19 2001-06-25 ソニー株式会社 記録再生装置及び記録再生方法
US5265082A (en) * 1991-10-03 1993-11-23 International Business Machines Corporation Rewritable media protectable as written-once-only media and system and method for use therewith
US5418852A (en) * 1992-03-18 1995-05-23 Fujitsu Limited Unauthorized use prevention method for optical disks, optical disk having unauthorized use prevention function, and optical disk apparatus
JP2763080B2 (ja) * 1992-03-18 1998-06-11 富士通株式会社 光ディスク装置
JP3155824B2 (ja) * 1992-08-24 2001-04-16 株式会社東芝 情報処理装置
US7548497B2 (en) 1992-10-05 2009-06-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disk and optical disk drive device
JP3078686B2 (ja) 1992-10-05 2000-08-21 三菱電機株式会社 光ディスク、光ディスク駆動装置および光ディスクの書き込み読み出し方法
US6529451B2 (en) 1992-10-05 2003-03-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disk and optical disk drive device
JPH06119672A (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 Fujitsu Ltd パーシャルrom光磁気ディスク媒体及びコンピュ−タシステム
JP3218743B2 (ja) * 1992-10-16 2001-10-15 ソニー株式会社 記録/再生装置、ディスク記録再生システム、及び記録方法
JP2801495B2 (ja) * 1993-04-07 1998-09-21 シャープ株式会社 光記録再生装置
JP3662946B2 (ja) * 1993-09-22 2005-06-22 株式会社東芝 ファイル管理方式および携帯可能電子装置
US5442618A (en) * 1993-11-12 1995-08-15 International Business Machines Corporation Common mode rejection control in an optical disk drive
US5430702A (en) * 1994-02-16 1995-07-04 International Business Machines Corporation Calibration of readback threshold in an optical storage device
JP2771462B2 (ja) * 1994-03-15 1998-07-02 富士通株式会社 光磁気記録媒体及び該媒体の使用方法
JP3378345B2 (ja) * 1994-03-28 2003-02-17 株式会社東芝 再生装置、記録方法および再生方法
US6724554B1 (en) 1995-03-10 2004-04-20 Iomega Corporation Read/write protect scheme for a disk cartridge and drive
US5644444A (en) * 1995-03-10 1997-07-01 Iomega Corporation Read/write protect scheme for a disk cartridge and drive
JPH0916966A (ja) 1995-06-26 1997-01-17 Pioneer Electron Corp 情報記録方法および記録再生装置
US6747930B1 (en) 1996-12-24 2004-06-08 Hide & Seek Technologies, Inc. Data protection on an optical disk
JP3045410U (ja) 1997-07-17 1998-02-03 船井テクノシステム株式会社 ディスクドライブ装置
US6272086B1 (en) 1997-11-18 2001-08-07 International Business Machines Corporation Low cost tamper-resistant method for write-once read many (WORM) storage
KR100601598B1 (ko) * 1998-06-15 2006-07-14 삼성전자주식회사 기록 방지 정보를 저장하는 기록 매체와 기록 방지 방법
JP2000348347A (ja) * 1999-03-30 2000-12-15 Ricoh Co Ltd 光ディスク
JP3519309B2 (ja) * 1999-04-28 2004-04-12 シャープ株式会社 光ディスク、光再生装置及び光記録装置
US7051154B1 (en) 1999-07-23 2006-05-23 Seagate Technology, Llc Caching data from a pool reassigned disk sectors
WO2001073784A1 (fr) * 2000-03-29 2001-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disque optique, lecteur, et enregistreur
WO2002059881A1 (en) * 2001-01-25 2002-08-01 Hide & Seek Technolgies, Inc. Method and system for authenticating an optical disc using purposefully provided data errors
US7394738B2 (en) * 2002-03-20 2008-07-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Identifying optical disc properties from information read from label side of optical disc
JP2004030860A (ja) 2002-04-30 2004-01-29 Pioneer Electronic Corp 記録ディスク及び記録情報再生装置並びに記録情報再生方法
US7514037B2 (en) 2002-08-08 2009-04-07 Kobe Steel, Ltd. AG base alloy thin film and sputtering target for forming AG base alloy thin film
ATE485584T1 (de) 2002-08-22 2010-11-15 Lg Electronics Inc Hochdichter optischer datenträger und aufnahme- /wiedergabe verfahren dafür
KR100677106B1 (ko) * 2002-12-10 2007-02-01 삼성전자주식회사 정보저장매체 및 그 기록/재생방법
KR100932506B1 (ko) 2003-02-27 2009-12-17 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 재생 제어정보 관리 및 데이터 재생제어방법
US20050021468A1 (en) * 2003-07-21 2005-01-27 Stockton Marcia L. Methods, systems and computer program products for managing a computer mass storage system that hosts multiple users
US7107416B2 (en) * 2003-09-08 2006-09-12 International Business Machines Corporation Method, system, and program for implementing retention policies to archive records
US7117322B2 (en) * 2003-09-08 2006-10-03 International Business Machines Corporation Method, system, and program for retention management and protection of stored objects
US7146388B2 (en) * 2003-10-07 2006-12-05 International Business Machines Corporation Method, system, and program for archiving files
JP2005182893A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Sony Corp 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
JP4300994B2 (ja) * 2003-12-18 2009-07-22 ソニー株式会社 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法
US7376062B2 (en) 2004-10-29 2008-05-20 International Business Machines Corporation System and method for logical shredding of data stored on worm media
GB2425215A (en) * 2005-04-12 2006-10-18 Hewlett Packard Development Co WORM Data Storage Device, Data Transfer Device and Data Integrity Device
KR20090013224A (ko) * 2006-05-09 2009-02-04 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 디스크를 액세스하는 방법 및 장치
US8533820B2 (en) * 2006-12-12 2013-09-10 International Business Machines Corporation Reserved write positions on install media
JP2012142078A (ja) * 2012-02-13 2012-07-26 Toshiba Corp 情報記憶媒体、再生方法及び記録方法
US10331657B1 (en) * 2015-09-28 2019-06-25 Amazon Technologies, Inc. Contention analysis for journal-based databases

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57200977A (en) * 1981-06-04 1982-12-09 Pioneer Electronic Corp Recording medium and its recorded information erasion preventing method
US4498146A (en) * 1982-07-30 1985-02-05 At&T Bell Laboratories Management of defects in storage media
JPS6028029A (ja) * 1983-07-25 1985-02-13 Toshiba Corp 光デイスク装置
JPH0756734B2 (ja) * 1985-05-27 1995-06-14 松下電器産業株式会社 情報記録再生装置
JPS6276028A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 消去可能な光学的記録再生装置
EP0542730B1 (en) * 1986-02-07 1997-07-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc and disc drive apparatus for writing/reading data into/from the disc
JPS62188026A (ja) * 1986-02-13 1987-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録装置
US4958314A (en) * 1986-02-18 1990-09-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording/reproducing apparatus
US4939713A (en) * 1987-02-27 1990-07-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Erasable optical disk and optical information recording/reproduction apparatus
JPS63306535A (ja) * 1987-06-05 1988-12-14 Sharp Corp 光学的記録再生装置
US4939598A (en) * 1988-02-08 1990-07-03 International Business Machines Corporation Managing data storage space on large capacity record media
JP2701372B2 (ja) * 1988-10-11 1998-01-21 日本電気株式会社 光磁気ディスク装置
EP0425125B1 (en) * 1989-10-25 1996-04-17 Hewlett-Packard Company System with a multi-function optical disk and drive for it

Also Published As

Publication number Publication date
DE69120757D1 (de) 1996-08-14
JPH04232664A (ja) 1992-08-20
KR950008946B1 (ko) 1995-08-09
CA2046705C (en) 1995-09-26
CA2046705A1 (en) 1992-03-25
EP0478201B1 (en) 1996-07-10
AU635482B2 (en) 1993-03-18
DE69120757T2 (de) 1997-01-23
ES2090251T3 (es) 1996-10-16
KR920006919A (ko) 1992-04-28
BR9103889A (pt) 1992-05-26
AU8278191A (en) 1992-03-26
EP0478201A1 (en) 1992-04-01
US5132954A (en) 1992-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2776486B2 (ja) 再書き込み可能記録媒体及びその利用制御
KR930000521B1 (ko) 광 디스크
JPH01217619A (ja) データ記憶システム、記録媒体及び記録スペース管理方法
US6377526B1 (en) Erasable WORM optical disk and method of writing thereto multiple times
US4760566A (en) Method of controlling write operation for rotating type recording medium
JP3544297B2 (ja) アクセス制御方法、記憶装置及び記憶媒体
US6272086B1 (en) Low cost tamper-resistant method for write-once read many (WORM) storage
JPH04232669A (ja) 光ディスク装置用のエラー制御方法
JPH0127491B2 (ja)
US6598135B1 (en) System and method for defining rewriteable data storage media as write once data storage media
US5293566A (en) Information recording and reproducing apparatus
US5132853A (en) Allocation procedures for optical disk recorders
US6345385B2 (en) Storage unit, storage medium and identification information recording method
US5166935A (en) Method of determining correctness and contents of control data structures in moving media data storage systems
US7385882B2 (en) Optical disk apparatus and method for recording data by utilizing an overwrite technique or a two-path write technique
JP2001167526A (ja) 光記憶媒体、その記録再生方法及び光記憶装置
JP2604871B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
JPH09198846A (ja) 光磁気記録装置
JPH04162217A (ja) 光記録装置
KR910006654B1 (ko) 대기억 용량을 갖는 데이타 기억용 기록 매체 및 방법
JPH03147571A (ja) 光磁気ディスク記録装置
JPH09212937A (ja) 光磁気ディスク装置
JPH10188475A (ja) 光ディスク装置
JP2000311450A (ja) ディスク及びディスク装置
JPS63129545A (ja) 光情報記録再生方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees