JP2005182893A - 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法 - Google Patents

記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005182893A
JP2005182893A JP2003420675A JP2003420675A JP2005182893A JP 2005182893 A JP2005182893 A JP 2005182893A JP 2003420675 A JP2003420675 A JP 2003420675A JP 2003420675 A JP2003420675 A JP 2003420675A JP 2005182893 A JP2005182893 A JP 2005182893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
write
recorded
unit
data unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003420675A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Nishino
正俊 西野
Junichi Horigome
順一 堀米
Takayoshi Chiba
孝義 千葉
Hidefumi Tada
英史 多田
Shigeo Yamaguchi
茂男 山口
Masayoshi Nagata
真義 永田
Yasuo Tone
康夫 刀根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003420675A priority Critical patent/JP2005182893A/ja
Priority to EP04820660A priority patent/EP1703507A1/en
Priority to PCT/JP2004/017989 priority patent/WO2005062304A1/ja
Priority to US10/543,998 priority patent/US20060153043A1/en
Priority to KR1020057015097A priority patent/KR20060115573A/ko
Priority to CNA2004800045045A priority patent/CN1751352A/zh
Publication of JP2005182893A publication Critical patent/JP2005182893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • G11B19/122Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark involving the detection of an identification or authentication mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1222ECC block, i.e. a block of error correction encoded symbols which includes all parity data needed for decoding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1278Physical format specifications of the record carrier, e.g. compliance with a specific standard, recording density, number of layers, start of data zone or lead-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1285Status of the record carrier, e.g. space bit maps, flags indicating a formatting status or a write permission
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1287Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】物理的にはリライタブルディスクとされているディスクをライトワンス型として適切に使用できるようにする。
【解決手段】
リライタブルメディアをライトワンス用途として適正に使用できるようにするため、記録媒体のデータ構造としては、第2のデータ単位(64KByteのECCブロック)内に、各第1のデータ単位(2KByte)について記録済であるか否かを示すフラグ情報WF1〜WF4が配置されるようにする。つまり、第2のデータ単位(記録媒体側の記録単位セクタ)に含まれる複数の第1のデータ単位(ホスト側で扱うセクタ)について、記録済であるか未記録であるかが直接的に示されるようにする。これによりディスクドライブ装置では、エミュレーションとしてアクセス要求があった際に、フラグ情報を参照して、コマンド対象の第1のデータ単位について、書き込み又は読み出しの可/不可を判断できる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、例えば光ディスク等の記録媒体、及び記録装置、再生装置、記録方法、再生方法に関するものである。
特開2001−175419号公報
光ディスクの分野では、例えばCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、ブルーレイディスク(Blu-Ray Disc)のように各種多様な規格のディスクが開発されているが、これら各種の規格のディスクの範疇の中では、機能的にみて、再生専用ディスク、記録可能ディスクが存在する。また記録可能ディスクの中には、1回だけ書き込み可能なライトワンスディスクと、書換可能なリライタブルディスクがある。
例えばCD規格で言えば、CD−DA(オーディオ用CD)やCD−ROMは再生専用ディスクであり、CD−Rはライトワンスディスク、CD−RWはリライタブルディスクとして知られている。
通常、再生専用ディスクは、データがエンボスピットで形成されていることで物理的に書換が不能とされたディスクである。
またライトワンスディスクは、記録層に色素変化膜を用い、レーザ照射により色素変化によるピット形成するタイプが代表的である。
またリライタブルディスクとしては、相変化記録層にレーザ照射を行うことで相変化ピットの形成(書換)が可能とされるものが知られている。
リライタブルディスクは、何度も書換可能であることから、ディスクを用いたデータの保存を柔軟に行うことができ、使用性がよいという利点がある。
一方、ライトワンスディスクは、データ書込が1回しかできない。しかしながら逆に、データ書換ができないという特徴を生かすことで、データストレージ用途に好適なメディアとされている。例えば改竄されたくない重要なデータの保存に適しているためである。
ところで、ライトワンスディスクとリライタブルディスクは、そもそも物理的な構造が異なる(色素変化膜・相変化膜)ものであり、これらはディスク自体で明確に区別されている。しかしながら、リライタブルディスクを用いてライトワンス型の記録を行うようにしたいという要望がある。
リライタブルディスクに対して1回だけ書き込み可能とすることは、例えば記録装置(ディスクドライブ装置)がソフトウエア的に記録動作を制御することで可能である。つまり、装填されたリライタブルディスクをライトワンスディスクとして扱う場合は、既にデータ記録されている領域に対してはデータ書き込み(つまり書換)を禁止するようにしたファームウエアをディスクドライブ装置に搭載すればよい。
ここでディスクドライブ装置と、例えばコンピュータ装置等のホスト機器の間のデータ転送を考える。
通常、コンピュータ装置等のホスト機器に接続されるディスクドライブ装置では、ホスト機器からのライトコマンド/リードコマンドに基づいて記録再生動作を行う。ホスト機器側では、OS(Operating System)或いはアプリケーションにより、記録動作或いは再生動作を要求し、デバイスドライバを介してライトコマンド/リードコマンドをディスクドライブ装置に送信する。
ここで、例えばディスクドライブ装置側でのデータ書き込み単位と、ホスト側が書き込み要求とともに転送する書き込みデータの単位が異なることがある。例えば従来はディスク側の書き込み単位であるセクタサイズは512Byteが主流であったが、ディスクの大容量化にともなってセクタサイズが1KByte、2KByte、4KByte・・・など多様になっている。例えば64KByteセクター構造のディスクも開発されている。
一方、ホスト側で認識するセクタサイズは例えば512Byteと定義されるとする。そしてそのようなホスト機器に例えば4KByteセクターのディスクに対するディスクドライブ装置が接続されたとする。この場合、ホスト機器は512Byte単位で書き込み又は読み出しのためのアクセス要求(ライトコマンド/リードコマンド)を行うが、ディスクドライブ装置側では、対象の512Byteセクタを含む4KByteセクタを単位としてディスクに対するアクセスを行うことになる。もちろんこのような動作のためには、アドレス変換処理やコマンド対象のセクタデータの前後のデータに関する処理などが必要となる。
例えばこのように、ストレージ用のディスク等のセクターサイズが大きい場合に、ホスト側の各種ファイルシステムで対応可能な小さいセクタサイズでアクセスすることは、エミュレーションと呼ばれ、各種のシステムで実施されている。
例えば上記特許文献1にも、エミュレーションに関する技術が開示されている。
このようなエミュレーション動作を、上記のようにリライタブルディスクを用いてライトワンス型の記録を行うようにする場合について考える。
ライトワンス用途としてリライタブルディスクを使用する場合、物理的にはデータ書換可能であるにも関わらず、1回書き込んだデータが、ホスト機器からのコマンドによって書き換えられないようにする必要がある。即ちディスクドライブ装置は、既にデータ記録済の領域についてライトコマンドが供給された場合、当該領域は書き込み不能としてエラーを返すようにしなければ、ライトワンス型にならないことになる。
そしてこのためにディスクドライブ装置側では、ディスク上の各物理セクターについて、データの記録済/未記録が明確に識別できなければいけないが、エミュレーションを考慮すると、ホスト機器からはディスクの物理セクタサイズより小さいサイズのセクタ単位でアクセスコマンドが発生されることから、物理セクタ内でも、各領域について、記録済/未記録の領域が明確に判別できるようにする必要がある。
また特に、エミュレーションによる記録を行う場合において、ディスクの物理セクタより小さいサイズのセクタデータのみを書き込む場合でも、ディスク上では物理セクタ単位で書き込み動作を行う。この場合、物理セクタ内で未記録とされている領域では、例えば無効データを書き込むような処理を行う。このような動作を行うと、単に当該物理セクタを再生して再生信号を検知するようにしても、どの領域が有効データ書き込み済であるか否か(つまりライトワンス用途として使用する場合、どの領域を書き換えてはいけないか)が明確に判断できなくなる場合も生ずる。このことからも、上記の記録済/未記録の領域の判別としては、有効データが記録済か、記録されていないかという観点で明確に判別できる手法が求められるものとなる。
そこで本発明は、物理的にはリライタブルメディアとされている記録媒体をライトワンス型として扱うようにする場合に、記録装置、再生装置において、エミュレーションにも対応して適正な動作が行われるようにすることを目的とする。
このため本発明の記録媒体は、データ書換可能な物理構造の記録層が1回のみデータ書込可能とするライトワンス用途に設定されるとともに、上記記録層に記録されるデータ構造としては、所定バイト数の主データを含む第1のデータ単位が複数含まれる第2のデータ単位が書込単位とされ、かつ上記第2のデータ単位内に、上記各第1のデータ単位について記録済であるか否かを示すフラグ情報が配置されるようにする。
また 物理的に書換不能な再生専用情報として記録されている種別情報により、ライトワンス用途であることが示されている。
また上記第2のデータ単位は、複数の第1のデータ単位と、各第1のデータ単位に対応する上記フラグ情報と、エラー訂正情報とを含んだエラー訂正ブロック単位であるとする。
本発明の記録装置は、上記記録媒体に対する記録装置であって、上記記録媒体に対して、上記第2のデータ単位でデータ書込を行う書き込み手段と、上記第1のデータ単位での主データの書き込み要求に応じて、上記フラグ情報を確認し、該書き込み要求にかかる第1のデータ単位の領域が既に記録済であるか否かを判定する判定手段と、上記判定手段により、上記書き込み要求にかかる第1のデータ単位の領域が未記録と判定された場合は、上記書き込み要求における第1のデータ単位を含め、かつ上記フラグ情報を更新した第2のデータ単位の書き込みデータを生成して上記書き込み手段によりデータ書き込みを実行させ、一方、上記判定手段により、上記書き込み要求にかかる第1のデータ単位の領域が記録済と判定された場合は、上記書き込み要求にかかるデータ書き込みを実行しないように制御する記録制御手段とを備える。
また上記第2のデータ単位が上記エラー訂正ブロック単位である場合、上記記録制御手段は、上記書き込み要求にかかる第1のデータ単位の領域が未記録と判定されて上記書き込み要求に対するデータ書き込み動作を実行させるときに、上記書き込み要求における第1のデータ単位の主データと、該当する第2のデータ単位内で既に記録済の第1のデータ単位において記録済の主データと、該当する第2のデータ単位内で未記録の第1のデータ単位の領域に記録させるダミーデータと、上記書き込み要求にかかる第1のデータ単位が記録済と示されるように更新した上記フラグ情報と、エラー訂正データとを含んだ第2のデータ単位の書き込みデータを生成する。
本発明の再生装置は、上記記録媒体に対する再生装置であって、上記記録媒体に対して、データ読み出しを行う読出手段と、上記第1のデータ単位でのデータ読み出し要求に応じて、上記フラグ情報を確認し、該読み出し要求にかかる第1のデータ単位の領域が既に記録済であるか否かを判定する判定手段と、上記判定手段により、上記読み出し要求にかかる第1のデータ単位の領域が記録済と判定された場合は、上記読み出し要求にかかる第1のデータ単位のデータを再生出力し、一方、上記判定手段により、上記読み出し要求にかかる第1のデータ単位の領域が未記録と判定された場合は、上記読み出し要求にかかる再生出力を実行しないように制御する再生制御手段とを備える。
本発明の記録方法は、上記記録媒体に対する記録方法として、上記第1のデータ単位での主データの書き込み要求に応じて、上記フラグ情報を確認し、該書き込み要求にかかる第1のデータ単位の領域が既に記録済であるか否かを判定する判定ステップと、上記判定ステップにより、書き込み要求にかかる第1のデータ単位の領域が未記録と判定された場合は、上記書き込み要求における第1のデータ単位を含め、かつ上記フラグ情報を更新した第2のデータ単位の書き込みデータを生成してデータ書き込みを実行する書き込みステップと、上記判定ステップにより、書き込み要求にかかる第1のデータ単位の領域が記録済と判定された場合は、上記書き込み要求に対するデータ書き込みを実行しないでエラー処理を行うエラー処理ステップとを備える。
本発明の再生方法は、上記記録媒体に対する再生方法として、上記第1のデータ単位でのデータ読み出し要求に応じて、上記フラグ情報を確認し、該読み出し要求にかかる第1のデータ単位の領域が既に記録済であるか否かを判定する判定ステップと、上記判定ステップにより、上記読み出し要求にかかる第1のデータ単位の領域が記録済と判定された場合は、上記読み出し要求にかかる第1のデータ単位のデータを再生出力する再生出力ステップと、上記判定ステップにより、上記読み出し要求にかかる第1のデータ単位の領域が未記録と判定された場合は、上記読み出し要求にかかる再生出力を実行しなでエラー処理を行うエラー処理ステップとを備える。
即ち本発明によれば、リライタブルメディアをライトワンス用途として適正に使用できるようにするため、記録媒体のデータ構造としては、上記第2のデータ単位内に、各第1のデータ単位について記録済であるか否かを示すフラグ情報が配置されるようにしている。つまり、第2のデータ単位(記録媒体側の記録単位セクタ)に含まれる複数の第1のデータ単位(ホスト側で扱うセクタ)について、記録済であるか未記録であるかが直接的に示されるようにする。すると記録装置、再生装置では、エミュレーションとしてアクセス要求があった際には、上記フラグ情報を参照すれば、コマンド対象の第1のデータ単位について、書き込み又は読み出しの可/不可を判断できることになる。
本発明によれば、記録媒体のデータ構造として第2のデータ単位内に、各第1のデータ単位について記録済であるか否かを示すフラグ情報が配置され、各第1のデータ単位について有効なデータが記録済か未記録かの別が提示されるようにしている。このため記録装置、再生装置ではエミュレーションによるライトアクセス/リードアクセスがあった場合に、フラグ情報を確認して、ライトワンス用途として使用する場合の適切な処理が実現できる。
即ち記録装置の場合は、ライトコマンドに基づいた動作として、未記録とされる領域には記録を行い、既に記録済のデータを書き換えないようにする処理を正確に実現できる。もちろん記録装置が記録を行う場合は、有効データを記録した第1のデータ単位に対応してのみフラグ情報を更新することで、フラグ情報を正確な値に保つことができ、フラグ情報は、第2のデータ単位内で有効なデータが記録されているか否か、つまり新たなデータ書き込み実行してよい領域であるか否かを直接的に示すものとできる。
また再生装置は、フラグ情報に基づいて有効な主データの書き込み済か否かを判断することで、再生及びホスト機器への転送を正確に実行できる。即ちリードコマンドに対応しては、その第1のデータ単位の領域が、有効なデータ記録済とフラグ情報によって示されていれば、再生出力するようにし、一方、リードコマンドで要求された第1のデータ単位の領域が、ダミーデータ等が記録されていても、有効なデータが未記録とフラグ情報によって示されていれば、再生出力をしないでエラー処理ができる。
以下、本発明の実施の形態として、相変化記録層を有するリライタブルディスクを含めた光ディスクに対する記録再生装置(ディスクドライブ装置)を例に挙げ、次の順序で説明する。
1.ディスクのエリア構造
2.ディスクドライブ装置の構成
3.ECCブロック構成例
4.WO用途での記録再生動作
5.変形例
1.ディスクのエリア構造

本発明の実施の形態は、例えばCD規格、DVD規格、ブルーレイディスク規格、その他多様な規格のディスクメディアとして、特にリライタブルディスクを含む規格のディスクメディアに対応する記録装置、再生装置、及び記録方法、再生方法として適用できる。以下では、実施の形態の説明のため、ディスクのエリア構造やウォブルフォーマット、データフォーマットとして或る一例を挙げるが、本発明が適用できるディスクメディアのフォーマットが、以下のものに限定されないことには注意されたい。
本例の動作で説明するディスクメディアは、物理的には相変化記録層を有するリライタブルディスクであるとする。このディスク上には螺旋状のグルーブ(溝)がウォブリング(蛇行)されて形成されている。グルーブのウォブリングによってアドレスや各種管理情報(ディスクの物理情報等)が記録されている。ウォブリンググルーブにより記録されている情報はADIP(Address in pre-groove)情報と呼ばれる。このADIP情報はグルーブの蛇行によるものであり書換不能な再生専用情報である。
例えばディスクがディスクドライブ装置にローディングされた時には、記録面上のウォブリンググルーブに刻まれたADIP情報からディスクに固有な情報が読み出されて、ディスクの規格や種別(ROMタイプ、リライタブルタイプ、ライトワンスタイプ等)の別、データゾーン構造、動作推奨値等が認識される。ディスクドライブ装置は、これらの情報を認識することで、適正な記録再生動作を実行できることになる。
図8に、ディスクのエリア構造(データレイアウト)を示す。
図8はディスクを半径方向に模式的に示しているが、図示するように、ディスクの論理的なデータレイアウトとしては、ディスク内周側から外周側にかけて、インフォメーションゾーン(Information Zone)が形成される。このインフォメーションゾーンは、データの記録互換、再生互換を確保するために必要な情報を全て含んでいる領域である。
インフォメーションゾーンは主に以下の5つの領域から構成される。
・インナードライブエリア
・リードインゾーン(リードインエリアともいう)
・データゾーン(データエリアともいう)
・リードアウトゾーン(リードアウトエリアともいう)
・アウタードライブエリア
インナードライブエリアとアウタードライブエリアは記録装置専用の領域(再生専用の装置ではアクセスされない領域)である。情報の記録を行う時には、正しい記録マークが形成できるように記録時のレーザーパワーを調整しなくてはならない。このため、最適記録条件を求めるためのテスト記録に使用できるテストゾーンと記録条件にかかわる管理情報を記録できる領域が、インナードライブエリアとアウタードライブに形成される。
フィジカルセクターナンバ(PSN:Physical Sector Number, 物理セクターナンバ)は、ディスク上の絶対位置情報として付与されている。
図示するように、例えばディスク内周側から外周側に掛けてフィジカルセクターナンバの値は増加されていく。
データゾーンは、基本的にはユーザーデータの書込が行われる領域であり、またリードインゾーンは、管理情報の書込が行われる。またリードアウトゾーンは例えば再生専用ディスクとの互換維持などの目的からダミーデータの書込が行われたり、リードインゾーンと略同内容の管理情報が記録される場合などがある。
また、インフォメーションゾーンの全体はデータ書込可能な領域であり、上述のように記録トラックとしてウォブリンググルーブが形成されている。グルーブに沿ってトラッキングを行うことで、ピット(相変化ピットマーク)が形成されていない未記録領域において、記録時に適切にトラックをトレースできる。
また、グルーブがウォブリングされていることでADIP情報が記録されているが、上記フィジカルセクターナンバPSNは、ADIPアドレスとしてインフォメーションゾーン全体にわたって記録されているものとなる。
ADIP情報としては、ADIPアドレス以外にPFI(フィジカルフォーマットインフォメーション)と呼ばれる物理フォーマット情報も記録される。図示するように、リードインゾーンとなる位置におけるADIP情報として、PFIが繰り返し記録されている。
図9にPFIとして記録される内容の例を示す。PFIには、それぞれ所定のバイト位置に、ディスクカテゴリ/バージョンナンバ、ディスクサイズ、ディスク構造(Disc structure)、記録密度(Recording Density)、データゾーンアロケーション、ディスクアプリケーションコード、エクステンデッドインフォメーションインジケータ、ディスクマニファクチャーID、メディアタイプID・・・など、各種物理フォーマット情報が含まれている。
このPFIによって、ディスク種別、サイズ、ゾーン構成、その他、記録再生動作の際の線速度情報など、ディスクに関する各種情報が得られる。
2.ディスクドライブ装置の構成

本例のディスクドライブ装置の構成を図1で説明する。
ディスク1は、上記構造のリライタブルディスク(相変化ディスク)である。なお、同規格のROMディスク(エンボスピットディスク)やライトワンスディスク(色素変化ディスク)についても対応可能である。
ディスク1は、図示しないターンテーブルに積載され、記録再生動作時においてスピンドルモータ2によって一定線速度(CLV)もしくは一定角速度(CAV)で回転駆動される。そして光学ピックアップ3によってディスク1にエンボスピット形態、色素変化ピット形態、或いは相変化ピット形態などで記録されているデータや、ウォブリンググルーブによるADIP情報の読み出しが行なわれることになる。
ピックアップ3内には、レーザ光源となるレーザダイオード3aや、反射光を検出するためのフォトディテクタ3b、レーザ光の出力端となる対物レンズを保持する二軸アクチュエータ3c、レーザダイオード3aからのレーザ出力制御を行うAPC回路3d、さらには図示していないが、レーザ光を対物レンズを介してディスク記録面に照射し、またその反射光をフォトディテクタ3bに導く光学系等が搭載されている。
二軸アクチュエータ3cは対物レンズをトラッキング方向及びフォーカス方向に移動可能に保持する。
またピックアップ3全体はスライド駆動部4によりディスク半径方向に移動可能とされている。
ディスク1からの反射光情報はフォトディテクタ3bによって検出され、受光光量に応じた電気信号とされてアナログシグナルプロセッサ8に供給される。
アナログシグナルプロセッサ8では、マトリクスアンプ8aによりフォトディテクタ3bの各受光部の信号についてマトリクス演算を行う。マトリクスアンプ8aによって、例えばサーボ制御のためのフォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TEが生成され、またウォブリンググルーブの情報としてのプッシュプル信号P/Pを生成する。
またアナログシグナルプロセッサ8では、リードチャンネルフロントエンド8bにより再生RF信号が生成される。
RF信号、フォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TE、プッシュプル信号P/Pは、それぞれA/D変換器12でデジタル信号とされてデジタルシグナルプロセッサ9に入力される。
デジタルシグナルプロセッサ9は、ライトパルスジェネレータ9a、サーボシグナルプロセッサ9b、RFシグナルプロセッサ9c、ウォブルシグナルプロセッサ9dを備える。
マトリクスアンプ8aで生成されA/D変換器でデジタル信号とされたプッシュプル信号P/Pは、ウォブルシグナルプロセッサ9dにおいてデコード処理され、ADIP情報が抽出される。ADIP情報として得られたアドレスや物理フォーマット情報等は、ディスクコントローラ14を介してCPU15に供給される。
サーボシグナルプロセッサ9bは、入力されるフォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TEや、例えばRFシグナルプロセッサ9cでのPLL処理等で検出できる回転速度情報などから、フォーカス、トラッキング、スライド、スピンドルの各種サーボドライブ信号を生成しサーボ動作を実行させる。
サーボドライブ信号は、D/A変換器16を介してサーボ駆動回路5に供給される。サーボ駆動回路5は、フォーカス/トラッキングのサーボドライブ信号に基づいて二軸アクチュエータ3cを駆動し、フォーカスサーボ/トラッキングサーボ動作を実行させる。またスライドドライブ信号に基づいてスライド駆動部4を駆動し、ピックアップ3の移送動作を実行させる。またスピンドルサーボドライブ信号に基づいて、スピンドルモータ2を回転駆動する。
またサーボシグナルプロセッサ9bでは、CPU15からの指示により、フォーカスサーチ、トラックジャンプ、シーク等の動作が実行されるように、上記各信号をサーボ駆動回路5に供給する。
リードチャンネルフロントエンド8bで生成されA/D変換器12でデジタル信号とされたRF信号は、RFシグナルプロセッサ9cで処理された後、ディスクコントローラ14に供給される。
ディスクコントローラ14は、エンコード/デコード部14a、ECC処理部14b、ホストインターフェース14cを備える。
ディスクコントローラ14では、再生時においては、RFシグナルプロセッサ9cから供給されるデータに対してエンコード/デコード部14aでデコード処理を行い、またECC処理部14bでエラー訂正処理を行って、再生データを得る。
またディスクコントローラ14は、デコード処理により得られた情報の中から、サブコード情報やアドレス情報、さらには管理情報や付加情報を抜き出しており、これらの情報をCPU15に供給する。
再生データは、当該ディスクドライブ装置のコントローラとして機能するCPU15の制御に基づいて、ホストインターフェース14cから外部のホスト機器100(例えばパーソナルコンピュータ等)に転送される。
即ちCPU15はホストインターフェース14cを介してホスト機器100との間で再生データやリード/ライトコマンド等の通信を行っており、ホスト機器100からのリードコマンドに応じて、ディスク1に対する再生制御を行い、デコードされた再生データを転送する。
またホスト機器100からライトコマンド及び記録データが供給されることでCPU15はディスク1に対する記録動作を実行させるものとなる。
データの記録時においては、ホスト機器100から供給された記録データは、ECC処理部14bでエラー訂正コードが付加され、エンコード/デコード部14aでエンコード処理される。
エンコードされた記録データは、デジタルシグナルプロセッサ9におけるライトパルスジェネレータ9aに供給される。ライトパルスジェネレータ9aは、記録用のエンコードされたデータに対して波形整形等の処理を行い、レーザ変調データとしてAPC回路3dに与える。
APC回路3dは、レーザ変調データに応じてレーザダイオード3aを駆動し、記録データに応じたレーザ出力を実行させ、ディスク1にデータ書込を行う。
ディスク1が相変化記録層のリライタブルディスクの場合は、レーザー光の加熱によって記録層の結晶構造が変化し、相変化ピットが形成されていく。つまりピットの有無と長さを変えて各種のデータが記録される。また、ピットを形成した部分に再度レーザー光を照射すると、データの記録時に変化した結晶状態が加熱によって元に戻り、ピットが無くなってデータが消去される。
3.ECCブロック構成例

本例のディスク1に対しては、図1のディスクドライブ装置によって64KByteの物理セクターをECCブロック単位とし、このECCブロック単位で記録再生アクセスが行われるものとする。
これに対してホスト機器100におけるファイルシステムは、2KByteを1つのセクターと認識してライトコマンド/リードコマンドを発行するものとする。即ち、エミュレーションが行われる。
なお、以下では説明上の区別のため、ディスクドライブ装置での書き込み単位である64KByteの物理セクターを「64Kブロック」、ホスト機器100でのファイルシステムが扱う2KByteのセクターを「2Kセクター」と呼ぶこととする。
例えばこのような例において、64Kブロックの構造を図2に示す。なお、シンク、リシンク等の同期データについては図示を省略している。
図のように64Kブロックは、294列×256行のサイズで構成され、そのうち224行で64KByte(65536バイト)の主データ(ユーザーデータ)D1〜D65536が配置される。
この例では、2048バイトにつき4バイトのCRCチェックコードが付加されている。例えばユーザーデータD1〜D2048に対して、CRCチェックコードC1,1、C1,2、C1,3、C1,4が付加される。
65536バイトのユーザーデータは、32個の2048バイト単位に分割されるが、この2048バイトの単位は、上記の2Kセクターに相当する。
32個の2KセクターSC1〜SC32は、例えば図3(a)に示すように割り当てられることになる。例えば2KセクターSC1のユーザーデータは、D1〜D2048となり、2KセクターSC2のユーザーデータは、D2049〜D4096となり、・・・2KセクターSC32のユーザーデータは、D63489〜D65536となる。
これら各2KセクターSC1〜SC32のそれぞれに対して、上記の、4バイトのCRCチェックコードが付加される。
図2の64Kブロックでは、このような上段224行(Row NO.0〜223)の構成に加え、下段32行(Row NO.−1〜−32)に示すようにECCパリティ(E1,1・・・E294,32)が付加される。この場合、各列に対して32バイトパリティの構成となる。例えばECCパリティ(E1,1・・・E1,32)は0列のデータに対するパリティとなる。
図2のRow NO.0の行に示されるように、2KセクターSC32としてのユーザーデータD63489〜D65536、及びCRCチェックコードC32,1、C32,2、C32,3、C32,4に続いて、4バイトのリトゥンフラグWF1,WF2,WF3,WF4が配置される。
この4バイトのリトゥンフラグWF1,WF2,WF3,WF4は、例えば図3(b)に示すように、32ビットの各ビットがフラグf1〜f32と設定される。
そしてフラグf1〜f32は、それぞれが2KセクターSC1〜SC32のそれぞれに対応するフラグとなる。
フラグf1〜f32のそれぞれは、例えば「0」は未記録、「1」は記録済を示すものとされる。なお、ここで言う記録済とは、有効なユーザーデータが記録済であることを表し、例えばダミーデータ等の無効なデータが記録されている場合は、「0」(未記録)となる。
そしてこのように64Kブロック内に配置されるフラグf1〜f32によって、当該64Kブロック内の各2KセクターSC1〜SC32のそれぞれについて、有効なユーザーデータが「記録済」であるか、「未記録」であるかが示されるものとなる。
なお、図2において「−」として示しているバイト位置は、空き領域であり、例えばFFhデータ(「11111111」)が記録される。
4.WO用途での記録再生動作

本例のディスクドライブ装置では、リライタブルディスクをそのままリライタブル用途として使用するほか、ライトワンス用途(WO用途)として使用することもできるようにしている。
リライタブルディスクをライトワンス用途として使用する場合、本来書換が可能な相変化ピットデータについてデータの書換が禁止されることが補償されなければならない。つまり、一旦データが記録された領域に対しては、再度の書込は、物理的には可能であるにもかかわらず、これを禁止しなければならない。
従って、例えば或る64Kブロックの物理セクターについて一旦データ書込を行ったら、以降は、その64Kブロックについてのデータ書き込みは禁止されなければならない。
ここで、例えば64Kブロックの書き込み単位に対してホスト機器100から2Kセクター単位でのアクセス要求というエミュレーション動作を考えると、ディスクドライブ装置は、ディスク1に記録した64Kブロックにおいて、実際にユーザーデータの書込が行われた2Kセクターが把握できなければならないことになる。
つまり、64Kブロック内の32個の2Kセクターそれぞれについて、有効データが書き込み済か否かを正確に認識し、もし未記録の2Kセクターに対するライトコマンドの場合は、そのコマンドに応じて当該2Kセクターのデータをディスク1に書き込むようにする一方、記録済の2Kセクターに対するライトコマンドがあった場合は、そのコマンドに対するディスク1への書込を行わないようにする必要がある。
またホスト機器100から、或る2Kセクターについてのリードコマンドがあった場合、その2Kセクターが、有効なデータが記録されているか否かが正確に認識し、記録されていればその該当データをホスト機器100に転送し、一方、記録されていなければ、エラー通知を返すという処理を行う必要がある。例えばダミーデータが記録されている2Kセクターの場合に、それを記録済と判断してダミーデータをホスト機器100に転送するのは適切ではない。
本例では、リライタブルディスクをライトワンス用途とする場合に、64Kブロック内の各2Kセクターの記録状態を正確に認識するために、上記リトゥンフラグWF1〜WF4を用いる。
そしてホスト機器100からのライトコマンド或いはリードコマンドに対応する処理の際に、ディスクドライブ装置は、リトゥンフラグWF1〜WF4を参照することで、ライトワンス用途として適切な記録又は再生動作を行うものである。
なお、物理的にはリライタブルディスクとされた或るディスク1をリライタブル用途とするか、ライトワンス用途とするかは、ディスク毎に予め決められている。
換言すれば、ライトワンス用途とするリライタブルディスクは、予めライトワンス用途専用に製造されるものである。
ただし、ライトワンス用途とするのは、単に物理フォーマット情報でライトワンス用途であることが示されればよい。図9でADIP情報として記録されるPFI(物理フォーマット情報)を説明したが、例えばこのPFIにおけるディスクカテゴリー/バージョンナンバの情報内容として、そのディスクがリライタブル用途かライトワンス用途かを示す情報を含めるようにする。
ADIP情報は物理的に書き換えることができないため、その用途の別はディスク製造時に固定されることになる。
図4は、本例のディスクドライブ装置においてCPU15の制御によるディスク装填時の処理を示している。
ディスク1が装填されると、処理はステップF101からF102に進み、CPU15はスタートアップ処理を開始させる。即ち、初期動作としてスピンドルモータ起動、回転数整定、フォーカスサーチ/フォーカスサーボオン、トラッキングサーボオン、PFI等の管理情報読込などを実行させる。
ステップF103では、CPU15は、ADIP情報として読み出されたPFIを取り込み、ディスク種別を判別する。特には、装填されたディスク1が物理的にはリライタブルディスクであった場合は、それがリライタブル用途のディスクであるか、ライトワンス用途のディスクであるかの情報を確認する。そしてステップF104でディスク属性を確定し、ステップF105でホスト機器100からのコマンドの待機状態に入る。
ディスク1がライトワンス用途のディスクであった場合の、ホスト機器100からのコマンドに対するCPU15の処理を図5,図6に示す。
図5はホスト機器100から2Kセクター単位でのライトコマンドが供給された場合の処理を示している。
CPU15は、ホスト機器100からのライトコマンド受信に応じて、ステップF201として、ディスク1における対象の64Kブロックにアクセスする。
即ちホスト機器100からのライトコマンドとしては、コマンド内容(書き込み指示)と、2Kセクター単位のデータ及びそのアドレス情報(例えば書き込み開始アドレスとデータ長)が供給されてくるが、CPU15は、そのアドレス情報から、今回の2Kセクターが含まれる64Kブロックを判別し、ディスク1上での該当する64Kブロックのアドレスにピックアップ3をアクセスさせる。
なお、既に一般的な処理であるため詳述は避けるが、ライトコマンド/リードコマンドに基づくアクセスやデータ転送の際には、ホスト機器100で扱う論理アドレスをディスク1上の物理アドレスに変換する処理が行われる。
対象の64Kブロックへ到達したら、ステップF202で当該64Kブロックの読み出しを実行させ、記録されているデータが適切に再生できるか否かを検知する。また同時にブランクチェックを行う。ブランクチェックとは読み出しを行ったときの再生RF信号の有無を検知することで、その領域が書き込み済かブランクかを判断する処理である。例えばRFシグナルプロセッサ9cにおいて、RF信号のエンベロープ検出により実行できる。なお、このブランクチェックで判別される未記録/記録済は、データが何もかかれていないか否かの情報となり、例えばダミーデータが記録されている領域でも所定レベル以上のRF信号が得られれば記録済と判断されるため、直接、この結果をライトワンス用途の場合の判断に用いることはできない。
ステップF202の再生処理で、データ読出が通常にできた場合、即ち読み出しデータのデコードやエラー訂正結果が正常であった場合は、リードOKとしてステップF203からF204に進む。
一方、正常な読み出しができなかった場合はリードNGとしてステップF203からF207に進む。なお、該当の64Kブロックについて1回読み出しを行ってリードNGとなっても、通常、或る所定回数のリトライは行う。ステップF203でリードNGとなるのは、数回のリトライを行っても適正な読み出しができなかった場合である。
リードNGでステップF207に進んだ場合は、物理ブランクを確認する。物理ブランク確認とは、64Kブロックの全域が、全くデータ記録されていない状態であるか否かを確認する処理である。例えばステップF202で行ったブランクチェックの結果、RF信号が全く検知されないと判断されたら、その64Kブロックの全域は、過去に一度も記録動作対象となっていない、物理ブランクの状態と判断できる。なお、この時点で再度データ読出を行って、物理ブランクの確認を行うようにしても良い。
もし、物理ブランクの状態でない、つまり何らかのRF信号検知がなされている場合は、その64Kブロックの領域は、過去に何らかの書込が行われたにも関わらず、適正にデータ再生ができなかったものとなり、正常な状態ではない。このため、今回ライトコマンドに応じた書込を行うことは不適として、ステップF209に進み、ホスト機器100に対してエラー通知を送信する。つまり正常な書込ができないとして書き込みエラーを通知する。
ステップF208で物理ブランクの状態であることが確認された場合は、今回のライトコマンドに応じた書込を行うことに問題はない。このため、ステップF210に進むことになる。
この場合、ステップF210ではブロック単位での書き込みデータを設定し、またリトゥンフラグを設定する。そしてステップF211でディスク1への該当ブロックの書込を実行させる。
例えば今回ある64Kブロックの先頭の2KセクターSC1について、ホスト機器100からライトコマンドが発行されたものであったとする。そしてステップF208で物理ブランクが確認されたとする。つまり、まだ何も記録が行われていない64Kブロックの1つの2KセクターSC1の書き込み要求となった場合である。
この場合、CPU15は、ホスト機器100から供給された2KセクターSC1のユーザーデータと、残りの2KセクターSC2〜SC32に当てるダミデータを、データD1〜D65536とするように、エンコード/デコード部14aにデータを転送する。また、リトゥンフラグWF1〜WF4として2KセクターSC1に対応するフラグf1を「1」としたデータをエンコード/デコード部14aに供給する。
また、それらのデータに対してECC処理部14bでエラー訂正コード(ECCパリティ(E1,1・・・E294,32))をセットさせる。
これによって図2のような64Kブロックの書き込みデータを生成する。この書き込みデータはエンコード/デコード部14aで所定の記録用のエンコード処理された後、ライトパルスジェネレータ9aに供給され、書き込みデータに応じたライトパルスがAPC回路3dに供給されることで、該当する64Kブロックの書き込みが行われることになる。
一方、ライトコマンドが供給された際に、ステップF203でリードOKと判断されたときは、その64Kブロックの領域に、過去に有効なユーザーデータの書込が行われていた場合である。
ディスク1がライトワンス用途であることから、その場合、今回のライトコマンドが、データの書換でないことを確認しなければならない。そこでCPU15は、ステップF202で読み出したデータのうちのリトゥンフラグWF1〜WF4を確認する。そして今回のライトコマンドにかかる2Kセクターが、過去に有効データの記録がされたセクターであるか否かを確認する。
例えば、今回対象となっている64Kブロックのうち、既に2KセクターSC1、SC4が有効データ記録済であったとする。するとリトゥンフラグWF1〜WF4において、フラグf1,f4は「1」となっている。
この場合において、もし今回のライトコマンドにかかる2Kセクターが、2KセクターSC1であったとすると、CPU15はフラグf1を確認して、2KセクターSC1が記録済であることを認識する。これはホスト機器100が、2KセクターSC1の書換を要求したものとなるが、ライトワンス用途であるため、CPU15はその要求を受け付けることはできないとし、ステップF206に進んで、ホスト機器100に対してライトワンスディスクであるためオーバライトできない旨のエラー通知を送信する。この処理によって、データの書換ができないというライトワンス用途の動作が保証されることになる。
一方、上記のように2KセクターSC1、SC4が有効データ記録済である場合に、今回のライトコマンドにかかる2Kセクターが、例えば2KセクターSC3であったとする。すると、CPU15はフラグf3を確認して、2KセクターSC3が有効データは未記録であることを認識する。この場合は、ライトコマンドに応じたデータ書込を実行することになる。
即ちCPU15の処理はステップF210に進んで、ブロック単位での書き込みデータを設定し、またリトゥンフラグを設定する。そしてステップF211でディスク1への該当ブロックの書込を実行させる。
例えばこの場合CPU15は、ホスト機器100から供給された2KセクターSC3のユーザーデータと、ディスク1から読み出した2KセクターSC1、SC4のユーザーデータと、残りの2KセクターSC2、SC5〜SC32に当てるダミデータを、データD1〜D65536とするように、エンコード/デコード部14aにデータを転送する。また、リトゥンフラグWF1〜WF4として今回新たに書き込む2KセクターSC3に対応するフラグf3を「1」に更新したデータをエンコード/デコード部14aに供給する。
また、それらのデータに対してECC処理部14bでエラー訂正コード(ECCパリティ(E1,1・・・E294,32))をセットさせる。
これによって図2のような64Kブロックの書き込みデータを生成する。この書き込みデータはエンコード/デコード部14aで所定の記録用のエンコード処理された後、ライトパルスジェネレータ9aに供給され、書き込みデータに応じたライトパルスがAPC回路3dに供給されることで、該当する64Kブロックの書き込みが行われることになる。
以上のようにライトコマンドに応じた処理が行われることで、ライトワンス用途のディスク1に対して、適切にライトワンスタイプのデータ記録が実現される。特にCPU15は、リトゥンフラグWF1〜WF4を確認することで、ホスト機器100から要求されたデータ書き込みが、データの書換となるのか新規書き込みとなるのかを正確且つ容易に判断できることになり、適切なライトワンス型の記録を実行できるものとなる。
この結果、ライトワンス用途のリライタブルディスクに対して、ライトワンスタイプの特性、つまり記録済の領域に対する記録(データ書換)ができないという特性を維持できる。従って、ライトワンス用途とされたリライタブルディスクを、通常のライトワンスディスクと同等の使用性で、かつ同等のデータ更新不能という特性を有するディスクとして使用できる。
次に、同じくディスク1がライトワンス用途のディスクであった場合において、ホスト機器100から2Kセクター単位でのリードコマンドが供給された場合の処理を図6で説明する。
CPU15は、ホスト機器100からのリードコマンド受信に応じて、ステップF301として、ディスク1における対象の64Kブロックにアクセスする。
即ちホスト機器100からのリードコマンドとしては、コマンド内容(読み出し指示)と、読み出しを求めるアドレス情報(例えば読み出し開始アドレスとデータ長)が供給されてくるが、CPU15は、そのアドレス情報から、今回の2Kセクターが含まれる64Kブロックを判別し、ディスク1上での該当する64Kブロックのアドレスにピックアップ3をアクセスさせる。
対象の64Kブロックへ到達したら、ステップF302で当該64Kブロックの読み出しを実行させる。また同時にリトゥンチェックを行う。リトゥンチェックとは、上述したブランクチェックと同様に、読み出しを行ったときの再生RF信号の有無を検知することで、その領域が書き込み済かブランクかを判断する処理である。
ステップF302の再生処理で、データ読出が通常にできた場合、即ち読み出しデータのデコードやエラー訂正結果が正常であった場合は、リードOKとしてステップF303からF304に進む。
一方、正常な読み出しができなかった場合はリードNGとしてステップF303からF307に進む。なおこの場合も、該当の64Kブロックについて1回読み出しを行ってリードNGとなっても、通常、或る所定回数のリトライは行う。ステップF303でリードNGとなるのは、数回のリトライを行っても適正な読み出しができなかった場合である。
リードNGでステップF307に進んだ場合は、物理リトゥンを確認する。物理リトゥン確認とは上述した物理ブランク確認と同様に、64Kブロックの全域が、全くデータ記録されていない状態であるか否かを確認する処理である。
例えばステップF302で行ったリトゥンチェックの結果、RF信号が全く検知されないと判断されたら、その64Kブロックの全域は、何も記録されていない物理ブランクの状態と判断できる。
もし、物理ブランクの状態、つまり全く何も記録されていない状態であったら、今回リードコマンドは、ブランク領域の読み出しを要求したものとなり、ホスト機器100へのデータ転送はできない。そこでCPU15の処理は、ステップF306に進み、ホスト機器100に対して要求されたセクタがブランクセクタであり読み出し不能である旨のエラー通知を送信する。
ステップF308で物理リトゥンの状態、つまり64Kブロックの一部又は全部が既に記録されていると判断された場合は、データ記録がされているにもかかわらず、何らかの原因でリードNGとなった場合である。このためステップF309に進み、ホスト機器100に対してリードエラーとして読み出しができない旨のエラー通知を送信する。
一方、リードコマンドが供給された際に、ステップF303でリードOKと判断されたときは、CPU15はステップF304で、読み出したデータのうちのリトゥンフラグWF1〜WF4を確認する。そして今回のリードコマンドにかかる2Kセクターが、有効データの記録がされたセクターであるか否かを確認する。
例えば、今回対象となっている64Kブロックのうち、既に2KセクターSC1、SC3、SC4が有効データ記録済であったとする。するとリトゥンフラグWF1〜WF4において、フラグf1,f3,f4は「1」となっている。
この場合において、もし今回のライトコマンドにかかる2Kセクターが、2KセクターSC2であったとすると、CPU15はフラグf2を確認して、2KセクターSC2が未記録(ダミーデータが記録されている状態)であることを認識する。これは、ホスト機器100が、まだ記録されていない2Kセクターの読み出しを要求したものとなり、その要求に対する読み出しは不能であるため、ステップF306に進み、ホスト機器100に対して要求されたセクタがブランクセクタであり読み出し不能である旨のエラー通知を送信する。
一方、上記のように2KセクターSC1、SC3、SC4が有効データ記録済である場合に、今回のリードコマンドにかかる2Kセクターが、例えば2KセクターSC3であったとする。すると、CPU15はフラグf3を確認して、2KセクターSC3が有効データ記録済であることを認識する。この場合は、リードコマンドに応じたデータ転送出力を実行することになる。
即ちCPU15の処理はステップF310に進んで、ステップF302で読み出したデータの内で、リードコマンドの対象となっている2KセクターSC3のデータのみを、ホストインターフェース14cからホスト機器100に転送させる。
以上のようにリードコマンドに応じた処理が行われることで、ライトワンス用途のリライタブルディスクに対して、適切な再生動作(ホスト機器100へのデータ転送動作)が実現される。
即ち、書き込み時には64Kブロック単位で書込を行うため、エミュレーションによって要求された2Kセクターのデータ書き込み時には、未記録領域はダミーデータ記録を行う。このため、再生時にはRF信号観測では、64Kブロックのうちのどのセクターが未記録(有効データが未記録)であるか否かが正確に判断できない。
ところが本例では、リトゥンフラグWF1〜WF4を確認することで、リード要求された2Kセクターが、有効データ書き込み済であるか否かを正確且つ容易に判断できることになり、ホスト機器100に対して適切なデータ転送を実行できるものとなる。例えばダミーデータを有効データと誤って転送してしまうことはない。
つまりライトワンス用途のリライタブルディスクに対して、上述したようにエミュレーションに対応できるライトワンスタイプの記録を行っても、リード要求時には適正な再生出力が実現される。
5.変形例

以上の実施の形態は、図2のように64Kブロックの書き込み単位に対して2Kセクター単位のエミュレーション処理が行われる例としたが、本発明はもちろんこのようなシステムに限定されるものではない。
一例を図7に挙げる。例えばディスクドライブ装置側が4KByteの物理セクターによるECCブロックを書き込み単位とし、ホスト機器100側でが512Byteをセクターとして扱う場合である。
図7のECCブロックは、ユーザーデータD1〜D4096の4096バイト(4KByte)を含むブロックとされる。なお、シンク、リシンク等の同期データについては図示を省略している。
この4Kブロックは、40列×119行のサイズで構成され、そのうち103行で4KByteの主データ(ユーザーデータ)D1〜D4096が配置される。
また、4KByteのユーザーデータに対して、4バイトのCRCチェックコードC1、C2、C3、C4が付加されている。
4096バイトのユーザーデータは、8個の512バイト単位に分割されるが、ホスト機器100側では、この512バイトの単位を1つのセクターとして扱う
また、このような上段103行(Row NO.0〜102)の構成に加え、下段16行(Row NO.−1〜−16)に示すようにECCパリティ(E1,1・・・E40,16)が付加される。この場合、各列に対して16バイトパリティの構成となる。例えばECCパリティ(E1,1・・・E1,16)は0列のデータに対するパリティとなる。
そして図7のRow NO.0の行に示されるように、1バイトのリトゥンフラグWF1が配置される。
この1バイトのリトゥンフラグWF1は、その8ビットで、上記各512バイト単位の8個のセクタに対するフラグを構成することになる。
このように4Kブロックに対して512バイト単位でのエミュレーションを考えた場合、8個の512バイトセクターに対応するリトゥンフラグWF1が設けられることで、上述した実施の形態と同様の動作が実現される。
例えばこの例から理解されるように、ブロック内で、エミュレーション処理単位の各セクタに対応するリトゥンフラグが用意されることで、ブロック/セクタのサイズに関わらず、本発明が適用できるものとなる。
また上記実施の形態では、ディスク1に、再生専用情報であるADIP情報としてリライタブル用途/ライトワンス用途の別が記録されているものとしている。これは、物理的には相変化記録層とされたリライタブルディスクの固体毎に、リライタブル用途かライトワンス用途かの別が設定されていることを意味するとともに、ライトワンス用途とされたリライタブル記録媒体を、リライタブル用途に変更できないことも意味する。
ディスク単位で用途が固定されていることで、ディスクの使用形式が明確となり、使用性が良いものとなると共に、例えば一旦リライタブル用途として使用したディスクがライトワンス用途に変更されてしまって、適切なデータ記録再生ができなくなるということも発生しない。
そのような観点から言えば、リライタブル用途/ライトワンス用途の別は書換不能な情報として記録されることが好適であるが、ADIP情報によって記録することに限定されない。例えば各種ディスクメディアでは、エンボスピット領域が予め形成され、管理情報、物理情報が記録されるものも存在するが、そのようなメディアの場合は、エンボスピット情報として、リライタブル用途かライトワンス用途かの種別が記録されても良い。
また実施の形態のディスクドライブ装置は、ディスク1に対する記録再生装置としての構成を示したが、本発明は再生専用装置、記録専用装置としても実現可能である。つまり図6の処理を行う再生装置、図5の処理を行う記録装置として実現できる。
本発明の実施の形態の記録再生装置のブロック図である。 実施の形態の64KByteのECCブロック例の説明図である。 実施の形態の64KByteブロック及びリトゥンフラグの説明図である。 実施の形態のディスク挿入時の処理のフローチャートである。 実施の形態のライトコマンド時の処理のフローチャートである。 実施の形態のリードコマンド時の処理のフローチャートである。 実施の形態の4KByteのECCブロック例の説明図である。 ディスクのエリア構造の説明図である。 PFIの説明図である。
符号の説明
1 ディスク、2 スピンドルモータ、3 光ピックアップ、8 アナログシグナルプロセッサ、9 デジタルシグナルプロセッサ、14 ディスクコントローラ、15 CPU

Claims (8)

  1. データ書換可能な物理構造の記録層が1回のみデータ書込可能とするライトワンス用途に設定されるとともに、上記記録層に記録されるデータ構造としては、所定バイト数の主データを含む第1のデータ単位が複数含まれる第2のデータ単位が書込単位とされ、かつ上記第2のデータ単位内に、上記各第1のデータ単位について記録済であるか否かを示すフラグ情報が配置されることを特徴とする記録媒体。
  2. 物理的に書換不能な再生専用情報として記録されている種別情報により、ライトワンス用途であることが示されていることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  3. 上記第2のデータ単位は、複数の上記第1のデータ単位と、上記各第1のデータ単位に対応する上記フラグ情報と、エラー訂正情報とを含んだエラー訂正ブロック単位であることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  4. データ書換可能な物理構造の記録層が1回のみデータ書込可能とするライトワンス用途に設定されるとともに、上記記録層に記録されるデータ構造としては、所定バイト数の主データを含む第1のデータ単位が複数含まれる第2のデータ単位が書込単位とされ、かつ上記第2のデータ単位内に、上記各第1のデータ単位について記録済であるか否かを示すフラグ情報が配置される記録媒体に対する記録装置において、
    上記記録媒体に対して、上記第2のデータ単位でデータ書込を行う書き込み手段と、
    上記第1のデータ単位での主データの書き込み要求に応じて、上記フラグ情報を確認し、該書き込み要求にかかる第1のデータ単位の領域が既に記録済であるか否かを判定する判定手段と、
    上記判定手段により、上記書き込み要求にかかる第1のデータ単位の領域が未記録と判定された場合は、上記書き込み要求における第1のデータ単位を含め、かつ上記フラグ情報を更新した第2のデータ単位の書き込みデータを生成して上記書き込み手段によりデータ書き込みを実行させ、一方、上記判定手段により、上記書き込み要求にかかる第1のデータ単位の領域が記録済と判定された場合は、上記書き込み要求にかかるデータ書き込みを実行しないように制御する記録制御手段と、
    を備えたことを特徴とする記録装置。
  5. 上記第2のデータ単位は、複数の上記第1のデータ単位と、上記各第1のデータ単位に対応する上記フラグ情報と、エラー訂正情報とを含んだエラー訂正ブロック単位であり、
    上記記録制御手段は、上記書き込み要求にかかる第1のデータ単位の領域が未記録と判定されて上記書き込み要求に対するデータ書き込み動作を実行させる場合、
    上記書き込み要求における第1のデータ単位の主データと、
    該当する第2のデータ単位内で既に記録済の第1のデータ単位において記録済の主データと、
    該当する第2のデータ単位内で未記録の第1のデータ単位の領域に記録させるダミーデータと
    上記書き込み要求にかかる第1のデータ単位が記録済と示されるように更新した上記フラグ情報と、
    エラー訂正データと、
    を含んだ第2のデータ単位の書き込みデータを生成して上記書き込み手段によりデータ書き込みを実行させることを特徴とする請求項4に記載の記録装置。
  6. データ書換可能な物理構造の記録層が1回のみデータ書込可能とするライトワンス用途に設定されるとともに、上記記録層に記録されるデータ構造としては、所定バイト数の主データを含む第1のデータ単位が複数含まれる第2のデータ単位が書込単位とされ、かつ上記第2のデータ単位内に、上記各第1のデータ単位について記録済であるか否かを示すフラグ情報が配置される記録媒体に対する再生装置において、
    上記記録媒体に対して、データ読み出しを行う読出手段と、
    上記第1のデータ単位でのデータ読み出し要求に応じて、上記フラグ情報を確認し、該読み出し要求にかかる第1のデータ単位の領域が既に記録済であるか否かを判定する判定手段と、
    上記判定手段により、上記読み出し要求にかかる第1のデータ単位の領域が記録済と判定された場合は、上記読み出し要求にかかる第1のデータ単位のデータを再生出力し、一方、上記判定手段により、上記読み出し要求にかかる第1のデータ単位の領域が未記録と判定された場合は、上記読み出し要求にかかる再生出力を実行しないように制御する再生制御手段と、
    を備えたことを特徴とする再生装置。
  7. データ書換可能な物理構造の記録層が1回のみデータ書込可能とするライトワンス用途に設定されるとともに、上記記録層に記録されるデータ構造としては、所定バイト数の主データを含む第1のデータ単位が複数含まれる第2のデータ単位が書込単位とされ、かつ上記第2のデータ単位内に、上記各第1のデータ単位について記録済であるか否かを示すフラグ情報が配置される記録媒体に対する記録方法として、
    上記第1のデータ単位での主データの書き込み要求に応じて、上記フラグ情報を確認し、該書き込み要求にかかる第1のデータ単位の領域が既に記録済であるか否かを判定する判定ステップと、
    上記判定ステップにより、書き込み要求にかかる第1のデータ単位の領域が未記録と判定された場合は、上記書き込み要求における第1のデータ単位を含め、かつ上記フラグ情報を更新した第2のデータ単位の書き込みデータを生成してデータ書き込みを実行する書き込みステップと、
    上記判定ステップにより、書き込み要求にかかる第1のデータ単位の領域が記録済と判定された場合は、上記書き込み要求に対するデータ書き込みを実行しないでエラー処理を行うエラー処理ステップと、
    を備えたことを特徴とする記録方法。
  8. データ書換可能な物理構造の記録層に対して1回のみデータ書込可能とするライトワンス用途に設定されるとともに、上記記録層に記録されるデータ構造としては、所定バイト数の主データを含む第1のデータ単位が複数含まれる第2のデータ単位が書込単位とされ、かつ上記第2のデータ単位内に、上記各第1のデータ単位について記録済であるか否かを示すフラグ情報が配置される記録媒体に対する再生方法として、
    上記第1のデータ単位でのデータ読み出し要求に応じて、上記フラグ情報を確認し、該読み出し要求にかかる第1のデータ単位の領域が既に記録済であるか否かを判定する判定ステップと、
    上記判定ステップにより、上記読み出し要求にかかる第1のデータ単位の領域が記録済と判定された場合は、上記読み出し要求にかかる第1のデータ単位のデータを再生出力する再生出力ステップと、
    上記判定ステップにより、上記読み出し要求にかかる第1のデータ単位の領域が未記録と判定された場合は、上記読み出し要求にかかる再生出力を実行しなでエラー処理を行うエラー処理ステップと、
    を備えたことを特徴とする再生方法。
JP2003420675A 2003-12-18 2003-12-18 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法 Pending JP2005182893A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003420675A JP2005182893A (ja) 2003-12-18 2003-12-18 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
EP04820660A EP1703507A1 (en) 2003-12-18 2004-11-26 Recording medium, recording apparatus, reproducing apparatus, recording method, and reproducing method
PCT/JP2004/017989 WO2005062304A1 (ja) 2003-12-18 2004-11-26 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
US10/543,998 US20060153043A1 (en) 2003-12-18 2004-11-26 Recording medium, recording apparatus, reproducing apparatus, recording method, and reproducing method
KR1020057015097A KR20060115573A (ko) 2003-12-18 2004-11-26 기록 매체, 기록 장치, 재생 장치, 기록 방법, 재생 방법
CNA2004800045045A CN1751352A (zh) 2003-12-18 2004-11-26 记录介质、记录装置、再现装置、记录方法及再现方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003420675A JP2005182893A (ja) 2003-12-18 2003-12-18 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005182893A true JP2005182893A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34708705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003420675A Pending JP2005182893A (ja) 2003-12-18 2003-12-18 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060153043A1 (ja)
EP (1) EP1703507A1 (ja)
JP (1) JP2005182893A (ja)
KR (1) KR20060115573A (ja)
CN (1) CN1751352A (ja)
WO (1) WO2005062304A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060168499A1 (en) * 2005-01-27 2006-07-27 Edwards Jathan D Data archive verify software
DE102006052173B4 (de) * 2006-11-02 2023-06-01 Fast Lta Gmbh Schreibschutzverfahren und -vorrichtung für wenigstens eine Speichereinrichtung mit wahlfreiem Zugriff
WO2008135884A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical disc for long-term storage
JP2019050066A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 株式会社東芝 ハードディスク装置および制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106761A (ja) * 1990-08-28 1992-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録再生装置及び光ディスク
US5132954A (en) * 1990-09-24 1992-07-21 International Business Machines Corporation Controls for optical disk relating to accessing and utilization of such disk
JPH10106170A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Toshiba Corp 光ディスク情報記録システム
JP2000040306A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 書換可能な記録膜を用いた追記型光ディスク、および光ディスク初期化方法および光ディスク再生方法および光ディスク追記方法、および光ディスク初期化装置および光ディスク再生装置および光ディスク追記装置
JP3376314B2 (ja) * 1999-05-12 2003-02-10 株式会社東芝 デジタル映像情報媒体、デジタル映像情報記録再生装置およびデジタル映像情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060115573A (ko) 2006-11-09
EP1703507A1 (en) 2006-09-20
CN1751352A (zh) 2006-03-22
WO2005062304A1 (ja) 2005-07-07
US20060153043A1 (en) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101034339B1 (ko) 기록매체, 기록장치, 재생장치, 기록방법, 재생방법
US6714509B2 (en) Disk recording medium and disk drive apparatus
JP3979560B2 (ja) ディスクのタイプ判別方法ならびにその再生装置
US7227831B2 (en) Recording medium, recording and reproduction apparatus, and recording and reproduction method
JP2005018919A (ja) 記録媒体、記録再生装置、記録再生方法
AU768082B2 (en) Method for recording and/or reproducing data on/from recording/recorded medium, reproducing apparatus, recording medium, method for recognizing recording/recorded medium, and method for recording and/or reproducing data for apparatus using recording/recorded medium
JP3932927B2 (ja) 光ディスク記録方法、及び光ディスク記録装置
JP4300994B2 (ja) 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法
JP4889853B2 (ja) 記録装置及び記録媒体
JP2005182893A (ja) 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
JP4702229B2 (ja) データ記録再生装置及びデータ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4962539B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法
JP4441840B2 (ja) ディスク状記録媒体、記録装置及び記録方法
JP2009037704A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法
JP2001236770A (ja) ディスク記録媒体、記録装置、再生装置
JP2005129148A (ja) 光ディスク装置、光ディスク判別方法
JP2008234764A (ja) 情報記録装置及び記録媒体
JP2009272036A (ja) 記録装置、記録方法及び記録媒体
JP2004310801A (ja) 光ディスク装置、光ディスク装置の制御方法
JP2005129179A (ja) 光ディスク装置、光ディスク判別方法
JP2002056607A (ja) 記録装置、再生装置、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731