JP2764041B2 - ソマトスタチン類に関する改良 - Google Patents

ソマトスタチン類に関する改良

Info

Publication number
JP2764041B2
JP2764041B2 JP6073170A JP7317094A JP2764041B2 JP 2764041 B2 JP2764041 B2 JP 2764041B2 JP 6073170 A JP6073170 A JP 6073170A JP 7317094 A JP7317094 A JP 7317094A JP 2764041 B2 JP2764041 B2 JP 2764041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
alkyl
formula
compound
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6073170A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748272A (ja
JP2764041B6 (ja
Inventor
トマス・カバナック
アラン・ハリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Novartis AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB878716326A external-priority patent/GB8716326D0/en
Priority claimed from GB878716324A external-priority patent/GB8716324D0/en
Application filed by Novartis AG filed Critical Novartis AG
Publication of JPH0748272A publication Critical patent/JPH0748272A/ja
Publication of JP2764041B2 publication Critical patent/JP2764041B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2764041B6 publication Critical patent/JP2764041B6/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/655Somatostatins
    • C07K14/6555Somatostatins at least 1 amino acid in D-form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/31Somatostatins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2123/00Preparations for testing in vivo
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S930/00Peptide or protein sequence
    • Y10S930/01Peptide or protein sequence
    • Y10S930/16Somatostatin; related peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S930/00Peptide or protein sequence
    • Y10S930/01Peptide or protein sequence
    • Y10S930/26Containing cys-cys disulfide bridge between nonadjacent cysteine residues

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ソマトスタチン類似
体(analogue)を含有する医薬組成物および乳癌の処置
におけるその用途に関する。
【0002】
【従来の技術および発明の態様】ソマトスタチンは、下
記構造
【化7】 を有する環状ドデカペプチドを間にはさむテトラデカペ
プチドであり、成長ホルモン放出抑制、インシュリンお
よびグルカゴン放出抑制並びに胃液分泌低下特性を有す
る。その作用は短く、持続性が短いというこの問題を解
決するために、作用時間の長いソマトスタチン類似体が
これまでにも製造されている。これらの化合物は依然と
して注射により投与されねばならないため、特に繰り返
し投与の場合は苦痛なものとなり得る。
【0003】ソマトスタチン類似体、特にオクトレオチ
ドおよびその誘導体の非経口組成物は、特に興味深い特
性を示し、例えば乳酸が医薬組成物中に存在する場合に
それらの耐容性が改善され得ることが判明した。第一の
態様において、この発明はソマトスタチン類似体および
乳酸を含有する医薬組成物を提供する。
【0004】この明細書で使用されている「類似体」の語
は、1個もしくはそれ以上のアミノ酸単位が脱落および
/または1個もしくはそれ以上の他のアミノ基(複数も
可)により置換、並びに/または1個またはそれ以上の
官能性基が1個または幾つかの他のアイソスター基によ
り置換された、天然テトラデカペプチド・ソマトスタチ
ンの直鎖または環状ポリペプチドから誘導された直鎖ま
たは環状ポリペプチドを全て包含する。また「類似体」の
語は、糖残基を有する対応する誘導体も包含する。一般
に、この語は、非修飾ソマトスタチンペプチドと質的に
同じ作用を呈する生物活性ペプチドの修飾誘導体を全て
包含する。以後、これらの化合物を「本発明化合物」と称
す。
【0005】環状、架橋環状および直鎖ソマトスタチン
類似体は公知化合物である。前記化合物およびそれらの
製法は米国特許明細書第4310518号および第42
35886号、ヨーロッパ特許明細書EP−A−129
5、70021、113209、215171、203
031、214872、143307号およびベルギー
国特許明細書BE−A−900089号に記載されてい
る。
【0006】本発明化合物が糖残基を有する場合、これ
は好ましくはN−末端アミノ基および/またはペプチド
側鎖に存在する少なくとも1個のアミノ基、さらに好ま
しくはN−末端アミノ基に結合している。前記化合物お
よびそれらの製法は例えばWO88/02756に開示
されている。
【0007】好ましい本発明化合物は下記の化合物であ
る。 A.式(I)〜(III)で示される化合物
【化8】 [式中、Wは、Sまたは(CH2)s(式中、s は0、1また
は2)、XおよびZのうち一方はSおよび他方はSまた
はCH2、Yは、Sまたは(CH2)t(式中、t は0、1ま
たは2)、R1およびR2は、各々互いに独立してC1-5
ルキル、ベンジル、1個または2個のC1-5アルキル、
ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、および/また
はC1-5アルコキシ置換基を有するベンジル、または5
もしくは6員複素環により置換されたC1-5アルキル、
3は、非置換またはC1-5アルキル、C1-5アルコキシ
もしくはハロゲン置換基を有する3−インドリルメチ
ル、R4は、C1-5アルキル、C1-5ヒドロキシアルキ
ル、ベンジル、カルボキシ−(C1-5アルキル)、アミノ
(C1-5アルキル)またはC1-5アルキル、ハロゲン、ヒド
ロキシ、アミノ、ニトロおよび/またはC1-5アルコキ
シ置換基を有するベンジル、R5は、C1-5アルキル、ベ
ンジルまたはC1-5アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、
アミノ、ニトロおよび/またはC1-5アルコキシ置換基
を有するベンジルである]
【0008】C1-5アルキル基の例としては、メチル、
エチル、プロピル、i−プロピル、ブチル、s−ブチルお
よびペンチルがある。C1-5アルコキシ基の例として
は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキ
シ、ブトキシ、t−ブトキシおよびペントキシがある。
ハロゲンはフッ素、塩素、臭素およびヨウ素である。さ
らに、「5または6員複素環」の語は、1個または2個の
酸素、窒素および/または硫黄ヘテロ原子を有する環、
例えばイミダゾール、フラン、チアゾール、ピラゾール
およびピリジンを包含する。
【0009】式(I)、(II)および(III)で示される化合
物には不斉中心が存在するため、前記化合物の光学異性
体が存在する。これらの環状ヘキサペプチド類を構成す
る様々なアミノ酸の不斉中心の各々について、Dおよび
L立体配置の両方が含まれる。
【0010】以下、式(I)、(II)および(III)で示され
るソマトスタチンの環状ヘキサペプチド類似体を示す。
【化9】
【0011】好ましい式(I)の化合物は次の通りであ
る。 1)シクロ-(N-Me-Ala-Tyr-D-Trp-Lys-Thr-Phe) 2)シクロ-(N-Me-Ala-Phe-D-Trp-Lys-Thr-Phe) 3)シクロ-(N-Me-Ala-Phe-L-Trp-Lys-Thr-Phe) 4)シクロ-(N-Me-Ala-Phe-D-Trp-Lys-Thr-p-Cl-Phe) 5)シクロ-(N-Me-Ala-Phe-D-5-F-Trp-Lys-Thr-Phe) 6)シクロ-(N-Me-Ala-Phe-L-5-F-Trp-Lys-Thr-Phe) 7)シクロ-(N-Me-Ala-Phe-D-Trp-Lys-Ser-Phe) 8)シクロ-(N-Me-Ala-Tyr-D-Trp-Lys-Val-Phe) 9)シクロ-(N-Me-Ala-Tyr-D-Trp-Lys-Val-Trp) 10)シクロ-(N-Me-Ala-Tyr-L-Trp-Lys-Val-Phe) 11)シクロ-(Ser-Ala-N-Me-Phe-His-D-Trp-Lys)
【0012】好ましい式(II)の化合物は次の通りであ
る。 12)シクロ-(Pro-Tyr-D-Trp-Lys-Thr-Phe) 13)シクロ-(Pro-Phe-D-Trp-Lys-Thr-Phe) 14)シクロ-(Pro-Phe-L-Trp-Lys-Thr-Phe) 15)シクロ-(Pro-Phe-D-Trp-Lys-Thr-p-Cl-Phe) 16)シクロ-(Pro-Phe-D-5-F-Trp-Lys-Thr-Phe) 17)シクロ-(Pro-Phe-L-5-F-Trp-Lys-Thr-Phe) 18)シクロ-(Pro-Phe-D-Trp-Lys-Ser-Phe)
【0013】好ましい式(III)の化合物は次の通りであ
る。
【化10】
【0014】B.式(IV)で示される化合物
【化11】 [式中、Aは、C1-12アルキル、C7-10フェニルアルキ
ルまたは式RCO−で示される基、ただし、 i )Rは水素、C1-11アルキル、フェニルもしくはC
7-10フェニルアルキル、または ii)RCO−は、 a)所望によりF、Cl、Br、NO2、NH2、OH、C
1-3アルキルおよび/またはC1-3アルコキシにより環置
換されていてもよいL−またはD−フェニルアラニン残
基、 b)上記a)項記載のもの以外の天然α−アミノ酸もしくは
対応するD−アミノ酸の残基、または c)個々のアミノ酸残基が同一または異なって、上記a)お
よび/またはb)項記載のものから選ばれるジペプチド残
基(ただし、アミノ酸残基a)およびb)のα−アミノ基並
びにジペプチド残基c)のN−末端アミノ基は所望により
モノ−またはジ−C1-12アルキル化されていてもよ
い)、
【0015】A'は、水素、またはAがC1-12アルキル
もしくはC7-10フェニルアルキルの場合はC1-12アルキ
ルもしくはC7-10フェニルアルキル、Y1およびY2は一
緒になって直接結合を表すか、またはY1およびY2は各
々独立して水素もしくは式(1)〜(5)で示される基、
【化12】 (式中、Raはメチルまたはエチル、Rbは水素、メチル
またはエチル、m は1〜4の整数、n は1〜5の整数、
cは(C1-6)アルキル、Rdは天然α−アミノ酸のα−
炭素原子に結合した置換基(水素を含む)、Reは(C1-5)
アルキル、Ra'およびRb'は独立して水素、メチルまた
はエチル、R8およびR9は独立して水素、ハロゲン、
(C1-3)アルキルまたは(C1-3)アルコキシ、p は0また
は1、q は0または1、およびr は0、1または2であ
る)、Bは、所望によりハロゲン、NO2、NH2、O
H、C1-3アルキルおよび/またはC1-3アルコキシによ
り環置換されていてもよい−Phe−、またはナフチルア
ラニン、
【0016】Cは、所望によりα−N−メチル化されて
いてもよく、また所望によりハロゲン、NO2、NH2
OH、C1-3アルキルおよび/またはC1-3アルコキシに
よりベンゼン環置換されていてもよい(L)−Trp−また
は(D)−Trp−、Dは、所望によりα−N−メチル化さ
れていてもよい−Lys−、チアLys、γF−Lys、δF
−LysもしくはOrn、または4−アミノシクロヘキシル
Alaもしくは4−アミノシクロヘキシルGly残基、E
は、Thr、Ser、Val、Phe、Ileまたはアミノイソ酪
酸残基、Fは、式−COOR7、−CH2OR10
【化13】 または
【化14】 (式中、R7は水素またはC1-3アルキル、R10は水素ま
たは生理学的に許容し得、生理学的に加水分解可能なエ
ステルの残基、R11は、水素、C1-3アルキル、フェニ
ルまたはC7-10フェニル−アルキル、R12は、水素、C
1-3アルキルまたは式−CH(R13)−X1で示される基、
13は、CH2OH、−(CH2)2−OH、−(CH2)3
OHもしくは−CH(CH3)OH、または天然α−アミ
ノ酸のα−炭素原子に結合した置換基(水素を含む)、並
びに
【0017】X1は、式−COOR7、−CH2OR10
または
【化15】 (式中、R7およびR10は前記の意味、R14は水素または
1-3アルキル、およびR15は水素、C1-3アルキル、フ
ェニルまたはC7-10フェニルアルキルである)で示され
る基、およびR16は水素またはヒドロキシ、ただし、R
12が−CH(R13)−X1である場合、R11は水素または
メチルであるものとする)、で示される基、ただし、残
基B、DおよびEはL−立体配置を有し、2および7位
の残基並びに残基Y14)およびY24)があればこれらも
各々独立して(L)−または(D)−立体配置を有するもの
とする]
【0018】式(IV)で示される化合物の場合、次の意味
またはそれらの組み合わせが好ましい。 1.AはC7-10フェニルアルキル、特にフェネチル、ま
たは式RCOで示される基である。好ましくはAは式R
COで示される基である。1.1.好ましくはRはC1-11
ルキルまたはC7-10フェニルアルキル、特にC7- 10フェ
ニルアルキル、さらに好ましくはフェネチルであるか、
またはRCOはa)、b)またはc)の意味を有する。1.2.R
COがa)、b)またはc)の意味を有する場合、アミノ酸残
基a)およびb)のα−アミノ基およびジペプチド残基c)の
N−末端アミノ基は、好ましくは非アルキル化またはモ
ノ−C1-12アルキル化、特に−C1-8アルキル化、さら
に好ましくは−メチル化されている。最も好ましくはN
−末端は非アルキル化状態である。
【0019】1.3.RCOがa)の意味を有する場合、これ
は好ましくはa')所望によりモノ−N−C1-12アルキル
化されていてもよいL−またはD−フェニルアラニンま
たは−チロシン残基である。さらに好ましくはa')はL
−もしくはD−フェニルアラニン残基またはL−もしく
はD−N−(C1-8アルキル)−フェニルアラニン残基、
特にD−フェニルアラニンまたはD−(N−メチル)−フ
ェニルアラニン残基である。1.4.RCOがb)またはc)の
意味を有する場合、定義された残基は好ましくは親油性
である。すなわち好ましい残基b)はb')炭化水素側鎖を
有するα−アミノ酸残基、例えばロイシンおよびノルロ
イシン残基であり、前記残基はL−またはD−立体配置
を有する。また好ましい残基c)は、個々のアミノ酸残基
が同一または異なって、前記a')およびb')記載のものか
ら選ばれたものであるジペプチド残基である。1.5.最も
好ましいRCOはa)の意味、特にa')の意味を有する。
【0020】2.BはB'(ただし、B'はPheまたはTy
r)である。 3.CはC'(ただし、C'は−(D)Trp−)である。 4.DはD'(ただし、D'は−Lys−、−MeLys−また
は−Lys(ε−Me)−、特に−Lys−)である。 5.EはE'(ただし、E'はVal以外の天然α−アミノ
酸の残基)、特に−Thr−である。
【0021】6.FはF'(ただし、F'は式
【化16】 特に
【化17】 で示される基(式中、R11=HまたはCH3)である。後
者の場合、−CH(R13)−X1部分は好ましくはL−立
体配置を有する。E'がThrである場合、好ましくはF'
は−ThrNH2以外である。6.1.R11は好ましくは水素
である。6.2.式H2N−CH(R13)−COOHで示され
る天然アミノ酸のα−炭素原子に結合した置換基とし
て、R13は好ましくは−CH2OH、−CH(CH3)−O
H、イソブチルまたはベンジルであるか、またはR13
−(CH2)2−OHまたは−(CH2)3−OHである。それ
は特に−CH2OHまたは−CH(CH3)OHである。6.
3.X1は好ましくは式
【化18】 または−CH2−OR10、特に式−CH2−OR10で示さ
れる基であり、R10は好ましくは水素であるかまたは下
記7項記載の意味を有する。最も好ましくはそれは水素
である。
【0022】7.生理学的に許容し得、生理学的に加水
分解可能なエステルの残基として、R10は、好ましくは
HCO、C2-12アルキルカルボニル、C8-12フェニルア
ルキルカルボニルまたはベンゾイルである。 8.好ましくは2および7位の残基はL−立体配置を有
する。 9.好ましくはY1およびY2は一緒になって直接結合を
表す。 式(IV)で示される最も好ましい化合物は、オクトレオチ
ドとしても知られている化合物(IVa)である。
【化19】
【0023】C.式(V)〜(VIII)で示される化合物
【化20】 [ベール等、「メタボリズム」(Metabolism)、27巻、補
遺1、139頁(1978年)参照]
【化21】 [ヨーロッパ特許公開第1295号および同出願第78
100994.9号参照]
【化22】 [ベーバー等、「ライフ・サイエンシーズ」(Life Scienc
es)、34巻、1371−1378頁(1984年)およ
びヨーロッパ特許出願第82106205.6号(第70
021号として公開)参照] シクロ(N−Me−Ala−Tyr−D−Trp−Lys−Val−
Phe)としても知られている。
【化23】 [ナット等、「クリン・ボーシェンシュリフト」(Klin.Wo
chenschr.)(1986年)64(補遺VII)71−73頁参
照] 具体的な化合物を含む上記出版物全ての内容を詳細に引
用して説明の一部とする。
【0024】本発明化合物は例えばそれらの遊離形態、
塩形態または錯体形態で存在し得る。酸付加塩類は例え
ば有機酸、ポリマー酸および無機酸により生成され得
る。かかる酸付加塩形態は、例えば塩酸塩および酢酸塩
を含む。錯体は例えば無機物質、例えば無機塩類または
水酸化物、例えばCa−およびZn−塩類、および/また
はポリマー有機物質を加えることにより本発明化合物か
ら形成される。
【0025】本発明化合物は常法により製造され得る。
それらは好都合には酢酸塩水和物の形で使用される。一
般的なペプチド濃度は85〜95パーセントである。こ
の発明によると、乳酸および本発明化合物に加えて、医
薬組成物はまた好ましくは医薬組成物をpH4〜4.5、
好ましくは4.2の緩衝状態にすべく選択された塩基性
化合物を含有する。
【0026】好ましくは塩基性化合物は、水酸化ナトリ
ウムおよび炭酸水素ナトリウムから選択される。かかる
化合物は、好ましくは生成した医薬組成物を上記pH値
の緩衝状態とする量で加えられる。好ましくはこの発明
の医薬組成物は水を基剤とする。それは、例えば酢酸お
よび酢酸ナトリウムを基礎とする公知組成物の場合と同
じ方法で使用され得る。好都合にはそれは非経口投与、
例えば皮下投与用に使用される。一般的な皮下投与用量
は、1ml当たり本発明化合物0.05〜1mg、特に0.1
〜1mg/mlであり、好ましくは1日2回もしくは1回ま
たは連続注入により投与される。組成物は同じ活性成分
を含有する他の公知組成物の場合と同じ用量および方法
で投与され得る。
【0027】乳酸対本発明化合物の割合は、好ましくは
約1:1〜約40:1、特に5:1〜40:1である。乳酸
は好都合には例えば88%純度の水和物として使用され
る。一般的にこの発明の医薬組成物は1ml当たり0.0
5〜1mgの本発明化合物、約2〜4mgの乳酸(特に88
%純度の水和物として)、pH4.2とするのに十分な量
の炭酸水素ナトリウムまたは水酸化ナトリウムおよび滅
菌水を含有し得る。
【0028】この発明の組成物は、他の成分、例えば保
存剤、例えばフェノール、および/または等張性調整
剤、例えばマンニトールまたは塩化ナトリウムを含有し
得る。好ましくは、マルチ用量バイアルとしてそれを製
剤化する場合、フェノールを組成物に加える。
【0029】この発明の医薬組成物の等張性の調整にマ
ンニトールを使用する場合、マンニトールの量は好まし
くは組成物の5.5重量%を越えない。好都合にはマン
ニトールは、約10:1〜20:1のマンニトール対乳酸
比で存在する。塩化ナトリウムを等張性の調整に使用す
る場合、それは好ましくは約1:1〜20:1、さらに好
ましくは2:1〜10:1の対乳酸比で存在する。
【0030】この発明の組成物は、常法、例えばソマト
スタチン類似体を乳酸さらに所望により望ましい量の他
の上記成分と混合することにより製造され得る。好まし
くはソマトスタチン類似体をまず水に溶かす。この発明
の組成物は、無菌および感染予防条件下で有利に製造さ
れる。また本発明化合物は無菌条件下で製造され得る。
本発明組成物は非経口投与用、特に注射用であり、好都
合には無菌条件下アンプルまたはバイアルに仕込まれ
る。医薬組成物は、分解を防ぐために二酸化炭素または
他の不活性気体、好ましくは二酸化炭素下で包装され得
る。
【0031】注射後、本発明組成物は、局所的に酢酸お
よび酢酸ナトリウムを含有するもの(例、化合物IVaの公
知組成物)よりもかなり耐容性に優れている。特に本発
明組成物の非経口投与、例えば皮下注射の場合、苦痛が
少ない。注射後の改善された局所耐容性に加えて、基本
的にソマトスタチン類似体としてポリペプチドを含む本
発明組成物は優れた安定特性を呈する。
【0032】この発明の医薬組成物は特に乳癌の処置で
の使用に適している。乳癌は40歳以上の女性において
最も多いタイプの腫ようで、死因の上位を占める。この
発明は、ホルモン依存性、例えばエストロゲン依存性、
またはホルモン非依存性の腫ように対して有用であり得
る。乳癌はさらに重要な努力を投じてある程度の軽減策
を見出すべき疾患である。
【0033】前述の、式(I)〜(III)で示される化合
物、式(IV)(ただし、BはB'、CはC'、DはD'、Eは
E'およびFはF'である)で示される化合物、特に化合
物(IVa)および糖残基を有するそれらの誘導体、特に天
然または合成モノ、ジまたはオリゴサッカリドからアマ
ドリまたはヘインズ転位により製造され得る誘導体並び
に式(V)〜(VIII)で示される化合物は、例えば応答の範
囲および持続性により示されるように、例えば病気の進
行を停止させることについて乳癌患者に対して有益な作
用を有することが判った。
【0034】糖残基を有する好ましいソマトスタチン類
似体は、WO88/02756に開示されているもので
あり、その内容を引用することにより説明の一部とす
る。特に好ましい化合物は
【化24】 (化合物IVbとして示す)である。
【0035】
【実施例および発明の効果】前述のソマトスタチン類似
体による乳癌患者に対する有益な作用は、下記の臨床試
験において示され得る。
【0036】第一臨床試験では、以前に全身的転移処置
(アジュバント処置は無視)の経験が無く、静脈に接近し
易い5名の転移性乳癌患者について試験を行う。患者達
のPSは0または1であり、閉経後であり得た。本発明
化合物は、少なくとも3日間にわたって、非経口的、例
えばポンプ手段により皮下的に24時間当たり例えば
0.5mg〜2mgの割合で連続投与され得る。成長因子IG
Fプロフィールを測定すると、レベルの低下が認められ
た。
【0037】第二臨床試験は次の要領で実施され得る。
第二試験では、本発明化合物を少なくとも14名の乳癌
患者に投与し、応答の範囲および持続性を測定する。患
者には、組織生検(腺分析−EOA)により明らかにされ
た乳癌患者が含まれる。彼等は、転移性疾患および/ま
たは測定可能および評価可能な局所領域定位(loco−reg
ional localisation)を呈する。所望により、常用的な
療法、例えば手術、放射線療法、他の化学療法および/
またはホルモン療法に対する他の処置に耐性を示す患者
を含ませてもよい。
【0038】患者達は、X線分析において測定可能また
は評価可能な少なくとも1つの標的、例えば皮膚または
皮下の原発性転移性腫ようを呈する。それは結節性また
は臓器性であり得る。試験前1箇月以内に進行した病変
を呈し、生存時間が少なくとも3箇月はあると評価され
ている患者が好ましい。
【0039】好ましくは、この試験は、 −乳癌に関する唯一の診断基準が生物学的変形である患
者、 −胎性癌抗原病理により投与された患者、 −腹水症、胸膜しん出、肺癌リンパ管炎、または唯一の
転移の証明として骨定位を呈する患者、 −試験に入る前の8週間未満の期間に放射線療法により
唯一の腫よう性標的に関する処置を受けた患者(ただ
し、この期間中に進行の証拠がある患者は適格であ
る)、 −唯一の脳定位を伴う患者、 −子宮頚部上皮内癌または脊髄もしくは基底細胞皮膚癌
以外の別の悪性腫ようを呈する患者、および −定期的な診察を受けることができない患者を除く。
【0040】これらの患者を除外すれば、化合物の効果
はさらに明確に立証され得る。しかしながら、上記の除
外条件に該当する患者を処置する場合でも、上記化合物
はこの発明での処置方法において使用され得る。本発明
化合物は、第一試験の場合と同用量またはそれより低用
量、好ましくは午前に1回および午後に1回の2用量で
投与され得る。少なくとも3箇月間または完全に緩解す
るまで処置を行なう。応答は、常套方法により、例えば
IUCC応答基準(例、進行、安定化、部分的または完
全な緩解)に従い追跡され得る。例えば第0、15、4
5、60および90日目に評価を実施する。
【0041】第三臨床試験は次の要領で実施され得る。
進行した乳癌の患者を含む。さらに、彼等の乳癌につい
て、例えば125I−[Leu8,D−Trp22,Tyr25]−ソマト
スタチン−28または化合物IVaの125I−Tyr3類似体
を放射性リガンドとして用いる隣接組織断片におけるオ
ートラジオグラフィーによりそれらのソマトスタチン・
レセプター中の含有量を分析する。患者達は、進行性疾
患を患い、最初のホルモンおよび/または細胞毒性療法
に応答しないIUCCの基準による測定可能および/ま
たは評価可能なパラメーター(すなわち新しい病変の出
現または現存する転移性病変の増大)を有する。上記第
二臨床試験と同様、好ましくは第三試験もまた、他の部
位に以前または同時発生の悪性腫ようがある患者は除外
するが、ただし、円錐生検された子宮頚部上皮内癌およ
び適切に処置された皮膚の基底またはへん平上皮細胞癌
は例外である。
【0042】本発明化合物は第二試験と同用量またはそ
れより低用量で投与され得る。好ましくは本発明化合物
を、非経口的、例えば皮下的、特にポータブル手動ポン
プ(注入ポンプ)手段による連続皮下方式により投与す
る。少なくとも2箇月間または完全に緩解するまで処置
を行なう。応答は、例えばIUCC応答基準に従い常法
により追跡され得る。例えば第0、30および60日目
に評価を実施する。各評価時に全病変を測定するか、ま
たは多数の病変が存在する場合は代表数の5病変部を測
定用に選択し得る。病変の緩解は、各病変部または試験
用に選択された病変部の結果の合計であり、50%また
はそれ以上の減少を呈する。
【0043】本発明化合物(例、オクトレオチド)は、例
えば非経口、例えば皮下または経口投与される。適当な
用量は、例えば使用されるソマトスタチン類似体、宿
主、投与方法および処置される状態の重さにより異な
る。用量は、胃腸すい臓内分泌性(GI)腫よう、例えば
VIP産生腫ようまたは先端巨大症の処置における用量
ないしその用量の約10倍の範囲であり得る。好ましい
範囲は例えばGI腫ようまたは先端巨大症の用量の約4
〜10倍である。
【0044】すなわちオクトレオチドの場合、GI腫よ
うは最初皮下注射により1日1回または2回0.05mg
の用量で処置され得る。用量は1日3回0.2mgに増加
され得る。先端巨大症の場合、100〜300μgの一
日用量(皮下)が使用され得る。オクトレオチドは少なく
とも1mgまで耐容性がある。
【0045】この発明の用途におけるオクトレオチドの
指示一日用量は、0.1〜1mg(皮下)、好ましくは0.2
〜1mg(皮下)である。オクトレオチドは、好ましくは前
述の乳酸を基剤とする製剤形態で非経口投与される。化
合物IVb(糖残基を有するオクトレオチド)は、好ましく
は例えば2μg〜20mg(経口)、好ましくは300〜5
000μg(経口)の用量の経口形態で投与される。経口
単位用量は例えば約0.5μg〜約10mgの化合物IVbを
含有し得る。
【0046】好ましくはドーパミン・アゴニストも乳癌
の処置において投与される。好ましいドーパミン・アゴ
ニストはブロモクリプチンであり、好ましくはメタンス
ルホン酸塩として使用される。別の例としては、CVと
しても知られているN,N−ジエチル−N'−[(3α−4
aα,10aβ)−1,2,3,4,4a,5,10,10a−オク
タヒドロ−6−ヒドロキシル−1−プロピル−3−ベン
ゾ[キノリニル]スルファミドがあり、好ましくは塩酸塩
として使用される。
【0047】好ましい化合物は、低分子量の麦角誘導
体、すなわち8位にペプチド部分を有しない化合物、す
なわち非エルゴペプチド類である。それらの化合物は、
8位に例えばアミノ基、例えばアシルアミノ、ウレイド
もしくはスルファミノ部分またはチオメチル部分を有し
得、それらは例えば1個または所望により2個の
(C1-4)アルキル基により置換され得る。好都合には、
これらはエルゴリン核の9,10位に単一結合を有す
る。
【0048】好ましい化合物は8α−スルファモイルア
ミノエルゴリン類である。これらは、式
【化25】 [式中、R1 aは特に(C1-4)アルキル、R2 aは特にHまた
は(C1-4)アルキル、R3 aは特に−NHSO2N[(C1-4)
アルキル]2である]で示される構造に基づき得る。
【0049】好ましい例には下記の化合物がある。 a)1,6−ジメチル−8α−(N,N−ジメチルスルファ
モイルアミノ)−エルゴリン−I(メスレルギンとしても
知られている。以後化合物Bとする)、 b)6−n−プロピル−8α−(N,N−ジエチルスルファ
モイルアミノ)−エルゴリン−I(N,N−ジエチル−N'
−(6−プロピルエルゴリン−8α−イル)スルファミ
ド)、好ましくは塩酸塩として使用、CQPとしても知
られている(以後、化合物Cとする)、 c)N,N−ジエチル−N'−[(8α)−1−エチル−6−
メチル−エルゴリン−8−イル]スルファミド、好まし
くは塩酸塩として使用(以後、化合物Dとする)。
【0050】最も好ましい例は(b)、すなわち化合物C
である。他の好ましい化合物には下記のものがある。 i )3−(9,10−ジデヒドロ−6−メチル−エルゴリ
ン−8α−イル)−1,1−ジエチル尿素(リスリドとし
ても知られている。好ましくは酸性マレイン酸として使
用)。 ii)6−n−プロピル−8α−メチルメルカプトメチル−
エルゴリン−I(ペルゴリドとしても知られている。好
ましくはメシレートとして使用)。 iii)化学名3−(6−メチル−エルゴリン−8α−イル)
−1,1−ジエチル尿素、テルグリドとしても知られて
いるトランスヒドロリスリド、例えば西ドイツ国公開公
報第3135305号および第3124714号に公
開。
【0051】iv)化学名3−(6−n−プロピル−エルゴ
リン−8α−イル)−1,1−ジエチル尿素、プロテルグ
リドとしても知られている6−n−プロピルジヒドロ−
リスリド。 v )テルグリド、リスリドおよびプロテルグリドの6−
および2−置換、例えば6−n−プロピルおよび/また
は2−メチルもしくはブロモ誘導体[例えばヨーロッパ
特許公開第21206号(A.1)および第160842
号(A.2)に公開、それらの内容、特に実施例および薬
理データを引用して説明の一部とする]、例として2−
ブロモリスリドとしても知られている2−ブロモエルグ
リドがあり、好ましくは塩酸塩形態として使用。 vi)(+)−N−(カルボキシ)−1−メチル−9,10−ジ
ヒドロリセルグアミンベンジルエステルとしても知られ
ている、メテルゴリン。 vii)N−(1S,2R,3E)−2−ヒドロキシ−1−(ヒ
ドロキシメチル)−3−ヘプタデカニル)−6−メチルエ
ルゴリン−8−ベータ−カルボキシアミドとしても知ら
れているドセルゴシド。 viii)1−エチル−3−(3'−ジメチルアミノプロピル)
−3−(6−アルキル−エルゴリン−8'−ベータ−カル
ボニル)尿素としても知られているFCE−2133
6、好ましくはジりん酸塩として使用。 ix)6−メチル−8−(N−メシル−N−2−アジドエチ
ル)エルゴレンとしても知られているGYKI−328
87、好ましくは重マレイン酸塩として使用、例えば米
国特許第4299836号に開示されている。
【0052】化合物の群には、式(I’)
【化26】 [式中、R1'は水素またはC1-4アルキル、R2'は水
素、塩素、臭素またはメチル、R3'は、C1-5アルキル
または二重結合が窒素原子に隣接した炭素原子部分に存
在しないC3-5アルケニル、R4'は、C3-7アルキル;C
3-7シクロアルキル;アダマンチル;フェニル;C1-3アル
キル、C1-3アルコキシ、C1-3アルキルチオ、トリフル
オロメチル、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ並びにモノお
よびジ(C1-3アルキル)−アミノから成る群から選ばれ
た1個またはそれ以上の基により置換されたフェニル;
または酸素および硫黄から成る群から選ばれた1個また
は2個のヘテロ原子を含む5もしくは6員環を有する縮
合非芳香族複素環を有するフェニルである]で示される
化合物(イギリス国特許明細書第2152507A号に
公開、その内容、特に実施例および薬理データを引用し
て説明の一部とする)が含まれる。例としては、(5R,
8S,10R)−2,6−ジメチル−8α−ピバロイルア
ミノ−エルゴリン(以後化合物E、好ましくは塩酸塩と
して使用)、および2−クロロ誘導体、(5R,8S,10
R)−2−クロロ−6−メチル−8α−ピバロイルアミ
ノ−エルゴリンがある。
【0053】他の例としては、式(I”)
【化27】 [式中、R1"は水素またはC1-4アルキル、R2"は水
素、塩素、臭素またはメチル、R3"は、C1-5アルキル
または二重結合が窒素原子に隣接した炭素原子部分に存
在しないC3-5アルケニル、R4"は、C1-7アルキル;C
3-7シクロアルキル;アダマンチル;フェニル;C1-3アル
キル、C1-3アルコキシ、C1-3アルキルチオ、トリフル
オロメチル、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ並びにモノお
よびジ(C1-3アルキル)−アミノから成る群から選ばれ
た1個またはそれ以上の基により置換されたフェニル;
または酸素および/または硫黄から成る群から選ばれた
1個または2個のヘテロ原子を含む5もしくは6員環を
有する非芳香族複素環と縮合したフェニル、ただし、R
2"が水素である場合、R3"もR4"もメチルではないもの
とする]で示される化合物、例えばR1"=H、R2"=Br
または特にCH3、R3"=CH3およびR4"=t−ブチル
である化合物がある。これらは1984年12月24日
付西ドイツ国出願P3447383.1号(イギリス国出
願第8531420号に対応、現在イギリス国出願第2
169291A号として公開、他の国々においても同
様)に開示されており、その内容(実施例全部を含む)を
引用して説明の一部とする。
【0054】これらのドーパミン・アゴニストは、例え
ば遊離塩基形態または医薬的に許容し得る酸付加塩形
態、例えば塩酸塩、マレイン酸塩またはメタンスルホン
酸塩の形態で使用され得る。前記化合物は、本発明化合
物と組み合わせて第二臨床試験において投与され得る。
化合物は、プロラクチン・レベルを低下させる一日用量
で投与される。例えばブロモクリプチンは1日2回5mg
の一日用量(経口)で投与される。
【0055】従って、この発明は一態様において次のも
のを提供する。 a)乳癌、例えばホルモン依存性もしくはホルモン非依存
性胸部腫ようおよび/またはソマトスタチン・レセプタ
ー陽性胸部腫ようの処置における、式(I)〜(III)、式
(IV)(ただし、BはB'、CはC'、DはD'、EはE'、
FはF'並びにA、A'、Y1およびY2は前記の意味)で
示されるソマトスタチン類似体およびそれらの糖残基を
有する誘導体、好ましくは天然または合成入手可能なモ
ノ、ジもしくはオリゴサッカリドからアマドリまたはヘ
インズ転位により製造され得る誘導体、または式(V)〜
(VIII)で示されるソマトスタチン類似体の遊離形態また
は医薬的に許容し得る塩形態または錯体形態の用途、お
よび/または b)乳癌の処置に適した医薬、特に非経口用もしくは経口
用組成物、例えば皮下投与用組成物の製造における、上
記a)項で挙げられたソマトスタチン類似体の用途、およ
び/または c)処置を必要とする対象に上記a)記載のソマトスタチン
類似体を投与することを含む、乳癌対象の処置方法、お
よび/または d)処置を必要とする対象に対する乳癌の処置において、
上記a)記載のソマトスタチン類似体をドーパミン・アゴ
ニストと共に投与する方法。
【0056】この発明の医薬組成物は、ソマトスタチン
類似体を例えば連続注入により皮下投与する場合、特に
乳癌の処置に有用である。患者の許容し得る耐容性によ
り24時間連続して投与を実施することができる。組成
物の例は下記の通りである。
【表1】 1ml当たりのソマトスタチン濃度 1.アンプル 実施例番号 1 2 3 4 A. (単位mg) オクトレオチド* 0.05 0.1 0.2 0.5 マンニトール 45.0 45.0 45.0 45.0 乳酸(88%) 3.4 3.4 3.4 3.4 炭酸水素ナトリウム (pH4.2を達成する量) 水(注射用) (適量加えて1mlとする) 二酸化炭素 適量 適量 適量 適量 B. 実施例5 オクトレオチド* 0.2mg NaCl 7.5mg 乳酸(88%) 3.4mg 炭酸水素ナトリウム (pH4.2を達成する量) 水(注射用) (適量加えて1mlとする) 二酸化炭素 適量 2.バイアル 実施例6 オクトレオチド* 0.2mg マンニトール 45.0mg 乳酸(88%) 3.4mg フェノール 5.0mg 炭酸水素ナトリウム (pH4.2を達成する量) 水(注射用) (適量加えて1mlとする) 二酸化炭素 適量 *ペプチド含有量87パーセントの酢酸塩形態。
【0057】これらの組成物は標準技術により製造さ
れ、例えば50リットルの投入量で二酸化炭素供給下約
43000本の1mlアンプルまたは8400本のバイア
ルを製造する。組成物をろ過(例、0.2ミクロンの穴、
0.5バール)し、無菌条件下アンプルまたはバイアルに
導入する。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−36421(JP,A) 特開 昭54−59293(JP,A) 特開 昭58−18345(JP,A) 「医薬品開発基礎講座XI(第20巻) 薬剤製造法(下)」(昭和49年4月20 日)地人書館.P.625−630 岡野定輔著「薬剤学総論」(昭和35年 12月15日)南江堂.P.46−66

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乳酸対ソマトスタチン類似体の割合が
    1:1から40:1(重量比)であり、組成物のpHが
    4から4.5である、ソマトスタチン類似体および乳酸
    を含む、注射用医薬組成物。
  2. 【請求項2】 1ml当たり0.05〜1mgのソマトスタ
    チン類似体、2〜4mgの乳酸、pH4.2とするのに十
    分な量の炭酸水素ナトリウムまたは水酸化ナトリウム、
    等張性調整剤および滅菌水を含有する、請求項1記載の
    組成物。
  3. 【請求項3】 ソマトスタチン類似体が式(IV) 【化1】 [式中、 Aは式:RCO−で示される基であり、i)Rは水素、
    1-11アルキル、フェニルもしくはC7-10フェニルアル
    キル、または ii)RCO−は a)所望によりF、Cl、Br、NO2、NH2、OH、C
    1-3アルキルおよび/またはC1-3アルコキシにより環置
    換されていてもよいL−またはD−フェニルアラニン残
    基、 b)上記a)項記載のもの以外の天然α−アミノ酸もしくは
    対応するD−アミノ酸の残基、または c)個々のアミノ酸残基が同一または異なって、上記a)お
    よび/またはb)項記載のものから選ばれるジペプチド残
    基、 ただし、アミノ酸残基a)およびb)のα−アミノ基並びに
    ジペプチド残基c)のN−末端アミノ基は所望によりモノ
    −またはジ−C1-12アルキル化されていてもよい、 A'は水素、 Y1およびY2は一緒になって直接結合を表すか、または
    1およびY2は各々独立して水素、 BはPheまたはTyr、 Cは−(D)Trp−、 DはLys、 EはThr、SerまたはVal、 Fは式 【化2】 (式中、 R11は水素またはメチル、 R13は−CH2OH、−(CH2)2OH、−(CH2)3
    H、−CH(CH3)OH、イソブチルまたはベンジル、
    および X1は式−COOR7、−CH2OR10または 【化3】 (式中、 R7は水素またはC1-3アルキル、 R10は水素または生理学的に許容し得、生理学的に加水
    分解可能なエステルの残基、 R14は水素またはC1-3アルキル、および R15は水素、C1-3アルキル、フェニルまたはC1-7フェ
    ニルアルキルである。))で示される基、 ただし、基B、DおよびE並びに2および7位の基はL
    −立体配置を有するものとする。]で示される化合物の
    遊離形態または医薬学的に許容し得る塩形態または錯体
    形態である、請求項1または2のいずれかに記載の組成
    物。
  4. 【請求項4】 ソマトスタチン類似体が 【化4】 の遊離形態または医薬的に許容し得る塩形態または錯体
    形態である、請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
JP1994073170A 1987-07-10 1994-04-12 ソマトスタチン類に関する改良 Expired - Fee Related JP2764041B6 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8716324 1987-07-10
GB8716326 1987-07-10
GB878716326A GB8716326D0 (en) 1987-07-10 1987-07-10 Organic compounds
GB878716324A GB8716324D0 (en) 1987-07-10 1987-07-10 Organic compounds

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63171703A Division JP2578477B2 (ja) 1987-07-10 1988-07-09 ソフトスタチン類に関する改良

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH0748272A JPH0748272A (ja) 1995-02-21
JP2764041B2 true JP2764041B2 (ja) 1998-06-11
JP2764041B6 JP2764041B6 (ja) 2008-05-21

Family

ID=

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「医薬品開発基礎講座XI(第20巻)薬剤製造法(下)」(昭和49年4月20日)地人書館.P.625−630
岡野定輔著「薬剤学総論」(昭和35年12月15日)南江堂.P.46−66

Also Published As

Publication number Publication date
FI883261A (fi) 1989-01-11
DK200100558A (da) 2001-04-04
SE9301290A0 (sv) 1993-04-20
AU1889388A (en) 1989-01-12
IL87044A0 (en) 1988-12-30
SE9301290D0 (sv) 1993-04-20
NL194823C (nl) 2003-04-03
NO883054D0 (no) 1988-07-08
NL194823B (nl) 2002-12-02
FI883261A0 (fi) 1988-07-08
ES2010561A6 (es) 1989-11-16
PT87957A (pt) 1989-06-30
IE882091L (en) 1989-01-10
GB2208200B (en) 1991-11-27
DE3845000C2 (de) 1998-11-19
DK174476B1 (da) 2003-04-14
CY1631A (en) 1992-07-10
MY103746A (en) 1993-09-30
HU203480B (en) 1991-08-28
DK174125B1 (da) 2002-07-01
US6066616A (en) 2000-05-23
AU618270B2 (en) 1991-12-19
CS411591A3 (en) 1992-06-17
NO179359B (no) 1996-06-17
HUT47865A (en) 1989-04-28
FI93308C (fi) 1995-03-27
FR2617714A1 (fr) 1989-01-13
JPS6431728A (en) 1989-02-02
CY1632A (en) 1992-07-10
GR1000172B (el) 1991-11-15
MY109309A (en) 1997-01-31
IE61908B1 (en) 1994-11-30
LU87268A1 (fr) 1989-03-08
GR880100458A (en) 1989-04-12
DK385488D0 (da) 1988-07-08
NZ225340A (en) 1991-05-28
GB2208200A (en) 1989-03-15
FI93308B (fi) 1994-12-15
DE3822557A1 (de) 1989-01-19
SE503191C2 (sv) 1996-04-15
NO883054L (no) 1989-01-11
US5753618A (en) 1998-05-19
NL8801734A (nl) 1989-02-01
PT87957B (pt) 1995-03-01
CH677449A5 (ja) 1991-05-31
JP2578477B2 (ja) 1997-02-05
JPH0748272A (ja) 1995-02-21
SG3692G (en) 1992-03-20
SE8802569D0 (sv) 1988-07-08
NO179359C (no) 1996-09-25
DK385488A (da) 1989-01-11
CA1328402C (en) 1994-04-12
SE8802569L (sv) 1989-01-11
HK16492A (en) 1992-03-06
BE1001079A4 (fr) 1989-07-04
FR2617714B1 (fr) 1991-09-20
DE3822557C2 (de) 1998-07-02
GB8816024D0 (en) 1988-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2578477B2 (ja) ソフトスタチン類に関する改良
JP3784418B2 (ja) ソマトスタチン類似体およびラパマイシンの配合
EP1830806B1 (en) Sustained release formulation comprising a somatostatin analogue
JP2809707B2 (ja) 関節炎の処置
KR100195894B1 (ko) 소마토스타틴 동족체를 함유하는 약학 조성물
JP2764041B6 (ja) ソマトスタチン類に関する改良
EP1648934B1 (en) Pharmaceutical composition comprising cyclic somatostatin analogues
Karashima et al. Effects of highly potent octapeptide analogs of somatostatin on growth hormone, insulin and glucagon release
GB2239178A (en) Somatostatin analogues for the treatment of breast cancer
JPH02149528A (ja) 肺保護剤
EP0657174A1 (en) Use of somatostatin
Brown et al. Octreotide: a long-acting somatostatin analog
Bloom Acromegaly
CA2142394A1 (en) Organic compounds
CA2674186A1 (en) Use of somatostatin analogs in cluster headache

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080403

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100403

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees