JP2673567B2 - 血液中の顆粒球除去方法及びこれに用いる顆粒球除去装置 - Google Patents

血液中の顆粒球除去方法及びこれに用いる顆粒球除去装置

Info

Publication number
JP2673567B2
JP2673567B2 JP63308532A JP30853288A JP2673567B2 JP 2673567 B2 JP2673567 B2 JP 2673567B2 JP 63308532 A JP63308532 A JP 63308532A JP 30853288 A JP30853288 A JP 30853288A JP 2673567 B2 JP2673567 B2 JP 2673567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
ratio
carrier
cancer
granulocytes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63308532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02193069A (ja
Inventor
正一 足立
正博 仲谷
誠一郎 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPH02193069A publication Critical patent/JPH02193069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2673567B2 publication Critical patent/JP2673567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3679Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits by absorption
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0413Blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0413Blood
    • A61M2202/0415Plasma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0413Blood
    • A61M2202/0427Platelets; Thrombocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0413Blood
    • A61M2202/0429Red blood cells; Erythrocytes
    • A61M2202/0433Free haemoglobin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0413Blood
    • A61M2202/0439White blood cells; Leucocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0413Blood
    • A61M2202/0439White blood cells; Leucocytes
    • A61M2202/0441Granulocytes, i.e. leucocytes containing many granules in their cytoplasm

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、血液中から顆粒球を除去する方法及びこれ
に用いる装置に関する。
特に好ましくは、人体から取り出された血液を処理
し、人体へ還流するための顆粒球除去方法及び装置に関
する。
〔従来の技術及びその課題〕
癌のスクリーニング及び診断に関する近年の著しい技
術の向上、ことに血清診断を可能とする各種の画像によ
る新しい診断技術の提供などは医療界に貢献している。
しかし一方、癌患者自身、すなわち担癌宿主の状態や
病態の適切な把握を可能とする手段もしくは指標につい
ては、現在満足すべきものがなく、わずかに通常の血液
像などの変化による生理的状態の把握及び患者の自覚症
状を基にしたパフォーマンス ステータス(ECOS−PS)
分類による方法などが採用されているに過ぎない。
しかして、確定診断され既存の背景因子によっては差
のない癌患者であって、同等の治療を施した場合であっ
ても、その治療成績並びに予後などが大幅に異なること
があることが臨床的にるる指摘されている。かかる要因
についてはおろか、その宿主の状態の相違の把握するた
めの手段についてさえ、未だ報告された例はない。
かかる実状において本発明者は、癌患者の血球中の顆
粒球(granulocyte:G)とリンパ球(lymphocyte:L)の
数の比(以下、G/L比と略す)が、宿主の状態もしくは
病態を良好に反映する指標(マーカー)であることを見
いだした。すなわち、G/L比の変化は、担癌宿主の治療
感受性(抵抗性)ならびに予後を良好に反映し、健常人
から設定された正常域のG/L比を維持する癌患者は、治
療感受性であり(治療成績が良好であり)またその経過
ならびに予後が良好であることを見いだした。
一方、このG/L比が高値を示すほど、それらの治療成
績、経過及び予後が悪く、死に至る前の癌患者では、急
激なG/L比の上昇が認められる。
従って、癌患者におけるG/L比は、前記した所望の宿
主マーカーであって、癌臨床治療の場において、担癌患
者の病態変化を判断するための有力な手段になると考え
られる。
又、この結果より、癌患者の血液中から選択的に顆粒
球を除去することによりG/L比を低下させることが癌治
療に対して好ましい影響を与えることが示唆される。
そこで、この用途に用いることのできる顆粒球除去装
置についても併せて案出した。
更に、顆粒球吸着担体として、水に対する接触角が一
定範囲のものを用いれば、他の血液細胞成分、血漿成分
などをほとんど失なうことなく、顆粒球を選択的に除去
できることを見出した。
本発明は、上記知見に基き完成されたものであり、そ
の第1の目的は、血液をリンパ球に比し顆粒球への親和
性が高い担体に接触させることを特徴とする血液中の顆
粒球除去方法を提供するものである。
また、本発明の他の目的は、リンパ球に比し、顆粒球
への親和性が高い担体を収容した顆粒球吸着部と、血液
を該吸着部に流入させるための血液流入部と、該吸着部
内に流入させた血液を該吸着部外に流出させるための血
液流出部を備えている顆粒球除去装置を提供するもので
ある。
また、本発明の更に他の目的は、人体から取り出され
た血液を処理し、人体に還流するための顆粒球除去方法
及び装置を提供するものである。
本発明の方法及び装置において用いられるリンパ球に
比し顆粒球への親和性が高い担体(以下、単に「担体」
と略す)は、接触する血液に有害なものでなければその
材質を問わずに利用することができるが、好ましくは、
水に対する接触角が55゜〜95゜の間にある担体がよい。
接触角が該範囲にある担体は、顆粒球の吸着が十分で
あり、効果的に顆粒球を分離することが可能であり、か
つ他の血液細胞成分、血漿成分の吸着が少なくて済み、
選択的に顆粒球を吸着することにおいて優れている。
具体的には、特にポリスチレン、酢酸セルロース、6
−ナイロンや11−ナイロンなどのナイロン、ポリトリフ
ルオルエチレン、ポリエチレンテレフタレートが好適で
ある。尚、上記担体は2種以上混合してもよいことはも
ちろんである。
ここで接触角とは、静止液体の自由表面が固体壁に接
する場所で液面と固体面とのなす角(液の内部にある角
を取る)をいう。
主な担体材料に関する水に対する接触角を示せば第1
表の通りである。
該担体の形状及び大きさなどもまた任意であり、特に
限定はしないが、一般には血液細胞と区別し得るだけの
大きさを有し、接触する血液との接触面が大きい形状、
すなわち効率的な接触を可能とする形状である。例え
ば、φ0.1〜10mm程度のビーズ状担体などとすることが
できる。
担体は、特にφ0.5〜7mmのビーズ状担体とするのが好
ましい。これは、ビーズ状担体を収容した顆粒球吸着部
(例えば、カラム)を使用する場合ビーズ状担体の粒径
が小さすぎると、血液の移送に高い圧力を要し、それに
よって溶血の恐れがあり、又、血栓が生成し、それによ
る目詰まりが起こる恐れがあり、又、流量も低下する恐
れがあるからである。そして、ビーズ状担体の粒径が大
きすぎると、単位体積あたりの表面積が減少するので、
処理効率が低下するからである。
ビーズ状担体は、ポリスチレン、酢酸セルロース、ナ
イロン、ポリトリフルオルエチレン、ポリエチレンテレ
フタレートなどの熱可塑性樹脂を射出成形、押出成形な
どの既知の成形方法を利用して成形することが可能であ
る。更に、成形後必要に応じて研摩することにより粒径
を揃えることも可能である。
また径1mm未満の小粒径のものは、懸濁重合のように
既知の重合法によって製造するこもできる。さらにガラ
スビーズは、溶融物から成形することができる。
又、上記担体は、他の血液細胞成分及び血漿成分への
新和性が低く、それらが併せて吸着除去されない材質で
あるのが好ましいが、かかる成分を補給することも可能
であるので、そのような材質の担体に限定する必要はな
い。
次に本発明の一実施例を示す図面とともに本発明の顆
粒球除去装置を説明する。
第1図中、1は顆粒球吸着部であり、この中に水に対
する接触角が55゜〜95゜である担体4が充填されてい
る。
かかる担体を収容する吸着部1の一端部には、被処理
血液(G/L比の高い患者血液)を該吸着部内に流入させ
るための血液流入部2が備えられ、他端部には、該吸着
部内に流入され、上記担体との接触により顆粒球の吸着
除去された血液を該吸着部に流出させるための血液流出
部3が備えられている。
また、吸着部1の血液流入部2及び血液流出3には、
担体の流出を防止する目的などのため、フィルターが備
えられていても良い。
本発明智は、通常の血漿交換療法に準じて、体外循環
により連続的に顆粒球を除去し、G/L比を改善するよう
に使用することができ、輸送材料としての、例えばシリ
コーンゴムチューブ、ポリ塩化ビニル等の無害な素材か
らなる配管11及び血液ポンプ5を備えることができる。
また、上記血液流出部より送出された血液の循環回路
には、血液循環が正常に行われていることを確認するた
めの動脈圧計8及び静脈圧計9、血液の凝固を防ぐため
の薬物、例えばヘパリンを投与するたの薬物投与口6及
び血液抗凝固剤の作用を防止する薬物、例えばプロタミ
ンを注入するための薬物投与口10並びに対外循環中に低
下する血液の温度を上昇させるための加温器7等を設置
してもよい。更に、循環血液の血液像を検出するための
通常の検出器及び本発明に起因する顆粒球以外の血液成
分の不足を補うための血液成分補給器を設置することも
できる。
かかる補給のための血液成分は、例えば、成分輸血が
利用し得る。
〔作用および発明の効果〕
本発明方法及び装置の最大の特徴は、血液をビーズ状
固体担体へ接触させることにより、顆粒球を該血液から
吸着除去ないし又は低下させることにあり、G/L比が低
下して血液を生体内に戻し得る状態で取得できる点にあ
る。従来の公知技術は、かかる固相担体への接触による
方法はもちろん、血液より顆粒球を除去ないしは低下し
得る手段につき、何等の示唆もない。また、血液から顆
粒球を分離する手段として高密度層からなる試薬を採用
する比重遠心法が知られているが、顆粒球濃度が低下し
た血液を得ているものではなく、また仮に再構成が可能
であったとしても、生体内へ戻すには問題を残している
ものである。
本発明方法及び装置によれば、前記の通り、体外循環
により連続的に癌患者の顆粒球を低下させるべく使用す
ることができるが、その使用形態に限定はなく、例えば
採血した血液を用いて、その顆粒球の除去ないし低下を
成し、かかるリンパ球に比し、顆粒球が低下した血液を
得る目的に使用し得る。
本発明方法を利用することにより、癌患者の異常に高
値を示すG/L比を良好に改善、すなわち正常域に回復も
しくは近づけることができる。
ここで宿主マーカーとしてのG/L比につき詳述すれ
ば、その正常域は、約1.6±0.6と設定ができ、かかるG/
L比を有する癌患者は、宿主として良好な状態にあると
判断し得る。
かかる患者は、種々の癌治療に感受性であり、良好に
治療成績が得られ、また予後が良好である。
一方、正常域を越えるG/L比を有する癌患者は、宿主
として悪い状態にあると判断し得、かかる患者は、治療
抵抗性であり、その予後は悪い。G/L比の上昇は、宿主
の状態の悪化を反映し、死亡する前には著しい高値を呈
する。
従って、癌患者において、かかるG/L比は、宿主の状
態把握のためにきわめて有用なマーカーであり得る。
さらに、癌患者において、かかるG/L比を積極的に正
常域に、回復もしくは近づけることは、癌患者の治療上
きわめて有用である。
尚、GならびにL及び白血球(G+L)等の測定はい
ずれも公知であり、常法に従うことができ、またすでに
自動計測器なども市販されていることから、容易に算定
することができる。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて、本発明をより詳細に説明する
が、本発明はこれら実施例に何ら制約されるものではな
い。
以下の実施例、参考例において、G及びLは、特記し
ない限り、自動分析装置(sysmexE−4000東亜医用電子
(株))により測定し、G/L比を算定した。
実施例1 健常人のG/L比: 年齢22才〜52才の健常人51名(男30、女21)から求め
たG/L比は、1.6±0.6であり、これを正常域と設定し
た。
実施例2 疾患群のG/L比: 非癌患者としての、胃ポリープ及び胃潰瘍瘢根患者
(n=16)、肝硬変及び肝炎患者(n=16)及び癌患者
(死亡3ケ月前値:n=22、同2ケ月前値:n=30、同1ケ
月前値:n=50)につきG/L比を求めた。結果を第2図に
示す。
第2図中、縦軸は健常人のG/L比の平均(1.6)を1.0
と算定したときのG/L比(G/Lインデックス)を示し、横
軸は、各群を示す。
第2図より、G/L比が担癌宿主の状態悪化にともない
上昇することがわかる。
実施例3 癌患者の予後とG/L比: G/L比が3.0以下の進行癌患者17例のA群と、G/L比が
3.0を越える進行癌患者27例のB群の予後につき検討し
た。尚、2群間において、年齢(21〜90才)、癌種(胃
癌、子宮癌、大腸癌、食道癌、乳癌、肺癌、膵癌、頸部
癌、血管肉腫、副鼻腔癌、卵巣癌、膀胱癌および胆嚢
癌)及びP.S(0〜4)のいずれの背景因子にも、有意
差(X2−Test)は認められない。
生存率曲線(Kaplan−Meier法:「治療効果判定のた
めの実用統計学」富永祐民、蟹書房、昭和57年8月20日
発行)による比較の結果を第3図に示す。
第3図中、縦軸は生存率(%)を、横軸は時間経過
(月数)を示す。
該図より、有意差をもって、A群の生存率が高く、予
後の良いことがわかる。
実施例4 症 例: 以下の症例は、いずれも同一の通常の免疫法による治
療を受けており、特記した放射線治療以外には、他の治
療を受けていない。
各症例のG/L比を測定した結果を第4図〜第10図に示
す。各図中、縦軸はG/L比を、横軸は経過日数を示す。
(症例1):第4図 S.S. 59才 男性、胃癌非治療切除後の症例。
手術直後より、癌性腹膜炎による腹水の貯留を認めた
が、G/L比が正常域に維持されており、体腔液増加の抑
制など良好な治療効果が認められ、全身症状軽快にて、
外来治療が継続されている。
(症例2):第5図 C.K. 64才 男性、小腸平滑筋肉腫の術後再発(腹壁及
び腹腔内転移)症例。
腹腔内腫癌瘤摘出手術後のG/L比は、正常域を維持し
ていた。腹壁腫瘤は、手術不能であり、放置されていた
が、術後治療開始107日目にその腫瘤消失が認められ、
全身状態良好にて、外来治療が継続されている。
(症例3):第6図 K.S. 64才 女性、乳癌術後皮膚転移例 G/L比が正常域に維持されており、皮膚転移巣治療開
始より86日目に転移巣の消失を認めるとともに全身症状
軽快にて外来治療が継続されている。
(症例4):第7図 H.S. 68才 男性、胃癌非治癒切除症例。
G/L比の上昇とともに全身症状が悪化し術後治療開始
より108日目に死亡。
(症例5):第8図 A.T. 57才 女性、子宮頚部癌放射治療後の再発例肺及
び頚部リンパ腺転移)。
0〜40日目まで放射線治療(頚部リンパ腺50Gy)を施
すも、肺転移巣の悪化及び全身状態の悪化が認められて
いる。
(症例6):第9図 M.S. 43才 女性、左乳癌術後の再発(肝、胸椎及び肺
転移)症例。
G/L比が高く、治療効果が認められず、35日〜60日目
に更に放射線治療(胸椎30Gy)が施された。G/L比の改
善と共に、全身状態が軽快し、肺転移巣の消失が認めら
れた。100日目に退院し、外来治療が続けられている。
(症例7):第10図 F.H. 70才 女性、子宮癌IV期。
尿管及び後腹膜リンパ腺転移が認められ、全身状態が
悪く、放射線治療(骨盤30Gy)によっても治癒効果が認
められなかった。しかしながら35日目からG/L比の改選
が認められ、同時(35〜55日目)に放射線治療(骨盤20
Gy)を行った後は、全身状態の著しい改善が認められ、
85日目に退院し、以後外来治療が可能となった。
実施例5 固相担体を拗いた顆粒球の除去試験担体とし
て、射出成形後、研摩することによって製造したポリス
チレンビーズ〔φ1.0mm(PSB−1)又はφ3.5mm(PSB−
2):積水化学工業(株)製〕を用いた。
スピッツに、PSB−1は1.5ml、PSB−2は50個を入
れ、ヘパリン採血した健常人の血液1.5mlを加えて、室
温で2時間振盪混和した。この担体を用いた吸着処理前
後のG/L比を下記第2表に示す。
第2表より、上記処理により顆粒球が良好に吸着さ
れ、G/L比の低下した血液が取得できることが判る。
尚、上記において、塗抹標本の観察(計200細胞)によ
っても評価したが、好中球の割合が減少し、相対的にリ
ンパ球の割合の増加が認められ、同様にG/L比の良好な
低下が確認された。
以上の試験結果より、本発明の顆粒球除去装置は、異
常高値を示す癌患者のG/L比の改善に良好に使用し得る
ことがわかる。更にかかるG/L比の改善は、前記症例報
告から判るとおり癌治療に極めて有用である。
実施例6 固相担体を用いた顆粒球の除去試験 担体として射出成形後、研摩することによって製造し
たポリスチレンビーズ、ポリトリフルオルエチレンビー
ズ、6−ナイロンビーズ、酢酸セルローズビーズ、ポリ
エチレンテレフタレートビーズ〔それぞれ粒径3.2mm
φ:積水化学工業(株)製〕および溶融成形によって製
造したガラスビーズ〔粒径3.2mmφ〕を用いた。各ビー
ズ約5000個を界面活性剤5%SCAT20X−N(第一工業製
薬(株)製)500mlに30分間浸した。次いで脱イオン水
で5回洗浄し、さらに99.5%のエタノールで2回洗浄し
た後風乾し、最後に総量2.5メガラッドのガンマ線を照
射し、ビーズを洗浄滅菌した。
5ml容量のシリンジに上記の担体ビーズを50個入れ
て、ヘパリン採血した各種癌患者の血液1.5mlを加えて3
7℃に30分間(振盪混和または反応)した。
その後血液を試験官に移し、白血球数、顆粒球数を計
測した。この結果を第3表に示す。
尚、上記において、塗抹標本の観察(計200細胞)に
よっても評価したが、上記機器による測定と同様の結果
を得た。
実施例7 インビボの体外循環による顆粒球除去実験: インビボにおける本発明除去装置の効果を見るため
に、雌雄それぞれ一頭づつ、3才、体重11kgのビーグル
犬を用いて、体外循環における顆粒球除去実験を行っ
た。
顆粒球吸着部としては、内径3cm、高さ10cm、内容積7
1mlのカラムを用い、この中に射出成形後、研摩するこ
とによって製造した約2550個の酢酸セルロースビーズ
(粒径3.2mmφ:積水化学工業(株)製)を実施例6と
同様に洗浄、殺菌した後充填した。ビーズ充填後のカラ
ム内の血液容量は、約28mlであった。体外循環系は、採
血用チューブを用い、鼠蹊部動脈より直接採血し、上記
顆粒球吸着部に、血液を通じた後再びチューブを介して
鼠蹊部動脈に戻すよう構成した。流速は体外血液循環用
ポンプにて100ml/分に調整した。又、上記カラムに通じ
る前に抗凝固剤としてヘパリンを1000U/時の割合でチュ
ーブを通じ血液に混入した。又、ヘパリン拮抗剤として
プロタミンをカラムを通じた後の血液中に混入した。
体外循環前後の採血は頚動脈より直接行い、体外循環
中の採血はカラム流入前後の血液を連結チューブから採
血し、G/L比を求めた。この結果を第4表に示す。
これらの結果から、種々の担体素材のうち、酢酸セル
ロース、ポリスチレン等が有効にG/L比を低下せしめる
ことができ、特にインビボで体外循環させた場合にも酢
酸セルロース担体は有効にG/L比を低下させることが明
らかであり、臨床による有効性を示していた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の顆粒球除去装置を示す図面である。 第2図は種々の疾病患者のG/L比変化を示す図面であ
る。 第3図はG/L比と癌患者の予後の関連性を示す図面であ
る。 第4図〜第10図は症例1〜症例7のG/L比の経過をそれ
ぞれ示す図面である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−46812(JP,A) 特開 昭54−119015(JP,A) 特開 昭57−64615(JP,A) 特開 昭54−44005(JP,A) 特開 昭55−136230(JP,A) 特開 昭55−135749(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水に対する接触角が55゜〜95゜の範囲内に
    ある担体を収容した顆粒球吸着部と、血液を該吸着部に
    流入させるための血液流入部と、該吸着部内に流入され
    た血液を該吸着部外に流出させるための血液流出部を備
    えていることを特徴とする血液中の顆粒球を除去するこ
    とによる癌治療装置。
  2. 【請求項2】水に対する接触角が55゜〜95゜の範囲内に
    ある担体を収容した顆粒球吸着部と、生体からの血液を
    該吸着部に流入させるための血液流入部と、該吸着部内
    に流入された血液を該吸着部外に流出させて当該生体に
    戻すための血液流出部を備えていることを特徴とする血
    液中の顆粒球除去用体外循環装置。
  3. 【請求項3】担体が、径0.5〜7mmのビーズ状担体である
    請求項1記載の体外循環装置。
JP63308532A 1987-12-10 1988-12-06 血液中の顆粒球除去方法及びこれに用いる顆粒球除去装置 Expired - Lifetime JP2673567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31302787 1987-12-10
JP62-313027 1987-12-10
JP63-267947 1988-10-24
JP26794788 1988-10-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02193069A JPH02193069A (ja) 1990-07-30
JP2673567B2 true JP2673567B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=26548103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63308532A Expired - Lifetime JP2673567B2 (ja) 1987-12-10 1988-12-06 血液中の顆粒球除去方法及びこれに用いる顆粒球除去装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5403719A (ja)
EP (1) EP0319961B1 (ja)
JP (1) JP2673567B2 (ja)
CA (1) CA1322718C (ja)
DE (1) DE3855127T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2673567B2 (ja) * 1987-12-10 1997-11-05 株式会社日本抗体研究所 血液中の顆粒球除去方法及びこれに用いる顆粒球除去装置
JPH04170965A (ja) * 1990-11-01 1992-06-18 Nippon Koutai Kenkyusho:Kk リンパ球の活性化方法
US5525279A (en) * 1994-04-04 1996-06-11 Sekisui Kagaku Kogyo K.K. Method of forming a granulocyte adsorbing carrier and granulocyte remover
ES2245457T3 (es) * 1995-07-10 2006-01-01 Asahi Medical Co., Ltd. Sistema de circulacion sanguinea extracorporal para el tratamiento de enfermedades inflamatorias.
DE19631850C2 (de) 1996-08-07 1998-07-02 Karlsruhe Forschzent Verfahren zur Diagnose einer malignen Erkrankung oder deren Vorläuferstadien
CA2254223A1 (en) * 1998-11-16 2000-05-16 Biophys, Inc. Device and method for analyzing a biologic sample
ES2262506T3 (es) 1999-03-17 2006-12-01 Jimro Co., Ltd. Aferesis leucocitaria sanguinea para el tratamiento del vih.
JP2003235959A (ja) 2002-02-14 2003-08-26 Nippon Koutai Kenkyusho:Kk C型肝炎ウイルスの除去・減量方法
JP3788479B2 (ja) 2003-05-21 2006-06-21 株式会社ジェイ・エム・エス 血清調製用容器及びそれを用いた血清調製方法
US7850858B2 (en) 2004-08-30 2010-12-14 Kaneka Corporation Granulocyte adsorbent
US20080159990A1 (en) * 2004-09-10 2008-07-03 Kaneka Corporation Adsorbent For Lymphocyte Proliferation Inhibitor and Treating Method
US20090204051A1 (en) * 2005-03-30 2009-08-13 Kaneka Corporation Method of removing lymphocyte growth inhibitor
EP2077869B1 (en) * 2006-08-28 2015-02-25 Akademia Medyczna Im. Piastow Slaskich We Wroclaw iu A system for the extra-corporeal purification of blood of pathogenic enzymes
JP5975985B2 (ja) * 2011-04-11 2016-08-23 株式会社カネカ 単核球調製材、及び前記調製材を利用した単核球調製方法
US20170266362A1 (en) 2014-08-26 2017-09-21 3M Innovative Properties Company System for removal of pro-inflammatory mediators as well as granulocytes and monocytes from blood
JP6100867B1 (ja) * 2015-11-06 2017-03-22 振武 曽 免疫状態の分析のための検査方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US302271A (en) * 1884-07-22 maxim
US3539300A (en) * 1967-10-23 1970-11-10 Schering Corp Body fluid collector and separator having improved flow rate
US3929130A (en) * 1972-10-30 1975-12-30 Thomas S Hargest Method for lymphocyte depletion
US3892236A (en) * 1973-04-02 1975-07-01 Isaac Djerassi Apparatus for filtration-leukopheresis for separation and concentration of human granulocytes
JPS5936886B2 (ja) * 1977-09-12 1984-09-06 旭化成株式会社 白血球の分離方法
JPS5446812A (en) * 1977-09-21 1979-04-13 Asahi Chem Ind Co Ltd Separation of granulocyte
US4191182A (en) * 1977-09-23 1980-03-04 Hemotherapy Inc. Method and apparatus for continuous plasmaphersis
JPS5854128B2 (ja) * 1978-03-06 1983-12-02 旭化成株式会社 リンパ球の分離方法およびその装置
JPS5854129B2 (ja) * 1978-03-06 1983-12-02 旭化成株式会社 リンパ球分離法
JPS54155891A (en) * 1978-05-30 1979-12-08 Asahi Chemical Ind Specificcselection adsorbent
JPS5936961B2 (ja) * 1979-04-10 1984-09-06 旭化成株式会社 選択特異的細胞吸着剤
JPS55135749A (en) * 1979-04-12 1980-10-22 Asahi Chem Ind Co Ltd Unit to obtain lymphocyte floating liquid
JPH0218858B2 (ja) * 1979-06-11 1990-04-26 Gambro Lundia Ab
JPS603367B2 (ja) * 1979-10-09 1985-01-28 旭化成株式会社 白血球分離法および白血球分離材
US4255267A (en) * 1979-11-02 1981-03-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Separation and recovery of granulocytes from blood using adherence on an expandable bed of a polymeric material
US4256588A (en) * 1979-11-02 1981-03-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Separation and recovery of B and T lymphocytes
GB2077137B (en) * 1980-03-12 1983-09-07 Asahi Chemical Ind Granulocyte-separating material and granulocyte separator
JPS5711920A (en) * 1980-06-27 1982-01-21 Asahi Chem Ind Co Ltd Material for capturing granulocytes
JPS5764615A (en) * 1980-10-08 1982-04-19 Nippon Sekijiyuujishiya Separating and recovering apparatus of blood component
US4362155A (en) * 1981-03-24 1982-12-07 Skurkovich Simon V Method and apparatus for the treatment of autoimmune and allergic diseases
US4596657A (en) * 1982-06-04 1986-06-24 Miles Laboratories, Inc. Blood bag system with integral filtering means
US4687808A (en) * 1982-08-12 1987-08-18 Biospecific Technologies, Inc. Activation of biocompatible polymers with biologicals whose binding complements are pathological effectors
JPS59189860A (ja) * 1983-04-14 1984-10-27 旭化成株式会社 自己抗体および/または免疫複合体を吸着する材料
US4685900A (en) * 1983-06-01 1987-08-11 Biospecific Technologies, Inc. Therapeutic device
US4692411A (en) * 1983-09-06 1987-09-08 Ghose Rabindra N Separation of specific biological cells by a biochemical filter
US4678757A (en) * 1985-04-11 1987-07-07 Smithkline Diagnostics, Inc. Device and method for whole blood separation and analysis
US4808315A (en) * 1986-04-28 1989-02-28 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Porous hollow fiber membrane and a method for the removal of a virus by using the same
USH600H (en) * 1987-03-20 1989-03-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Whole blood analytical element and method of analyzing whole blood using the same
JP2673567B2 (ja) * 1987-12-10 1997-11-05 株式会社日本抗体研究所 血液中の顆粒球除去方法及びこれに用いる顆粒球除去装置
US5460945A (en) * 1991-05-30 1995-10-24 Center For Blood Research, Inc. Device and method for analysis of blood components and identifying inhibitors and promoters of the inflammatory response
US5525279A (en) * 1994-04-04 1996-06-11 Sekisui Kagaku Kogyo K.K. Method of forming a granulocyte adsorbing carrier and granulocyte remover

Also Published As

Publication number Publication date
CA1322718C (en) 1993-10-05
US5403719A (en) 1995-04-04
JPH02193069A (ja) 1990-07-30
EP0319961A2 (en) 1989-06-14
DE3855127D1 (de) 1996-04-25
DE3855127T2 (de) 1996-10-31
EP0319961B1 (en) 1996-03-20
EP0319961A3 (en) 1991-05-29
US5725768A (en) 1998-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2673567B2 (ja) 血液中の顆粒球除去方法及びこれに用いる顆粒球除去装置
JPH09501066A (ja) 全血またはその成分からの選択された因子の除去
CA2664770A1 (en) Cell adsorption column
CN1980696A (zh) 除去病人体内可溶性tnfr1,tnfr2和il2的方法和系统
PT2021025T (pt) Método e meios para tratar doença intestinal inflamatória
Ndzengue et al. An obscure case of hepatic subcapsular hematoma
JP4578405B2 (ja) 全血処理が可能な低密度リポ蛋白およびフィブリノーゲンの吸着材、及び吸着器
JP3899128B2 (ja) ヘパリンのバイオ特異的除去のための装置および方法
Kramer et al. Biocompatibility of a cuprophane charcoal-based detoxification device in cirrhotic patients with hepatic encephalopathy
Snyder et al. Effect of blood transfusion on in vivo levels of plasma fibronectin
JP3095784B2 (ja) 炎症プロセスの病因を決定するための診断方法
JPH0587808A (ja) 顆粒球吸着用担体の製造方法
McLean et al. Direct exchange blood transfusion in treatment of hepatic coma.
KR100978169B1 (ko) 면역 억제 물질 흡착재, 체외 순환 컬럼 및 암의 치료방법
JP2649224B2 (ja) 体液処理装置の滅菌方法および滅菌された体液処理装置
Marcus et al. Therapy of digoxin intoxication in dogs by specific hemoperfusion through agarose polyacrolein microsphere beads-antidigoxin antibodies
JPS5810055A (ja) 免疫吸着器の製造方法
JP3730386B2 (ja) 体液処理用吸着体、体液処理方法及び体液処理器
Di Stefano et al. Exercise-induced urticarial vasculitis as a paraneoplastic manifestation of cystic teratoma
JP3157026B2 (ja) 血液浄化用吸着材
JP4402236B2 (ja) リポ蛋白質の吸着除去方法
Fukunaga et al. Poorly controlled ulcerative colitis treated by colectomy during remission induced by extracorporeal leukocyte removal therapy
RU2202796C2 (ru) Способ определения способности эритроцитов человека сорбировать преднизолон
Brutus et al. An Obscure Case of Hepatic Subcapsular Hematoma
RU2098140C1 (ru) Способ проведения экстракорпоральной иммуносорбции

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 12