JPH04170965A - リンパ球の活性化方法 - Google Patents

リンパ球の活性化方法

Info

Publication number
JPH04170965A
JPH04170965A JP2296850A JP29685090A JPH04170965A JP H04170965 A JPH04170965 A JP H04170965A JP 2296850 A JP2296850 A JP 2296850A JP 29685090 A JP29685090 A JP 29685090A JP H04170965 A JPH04170965 A JP H04170965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
lymphocytes
granulocytes
carrier
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2296850A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Adachi
正一 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KOUTAI KENKYUSHO KK
Original Assignee
NIPPON KOUTAI KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KOUTAI KENKYUSHO KK filed Critical NIPPON KOUTAI KENKYUSHO KK
Priority to JP2296850A priority Critical patent/JPH04170965A/ja
Priority to EP19910118439 priority patent/EP0483765A3/en
Publication of JPH04170965A publication Critical patent/JPH04170965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3687Chemical treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0405Lymph
    • A61M2202/0407Lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0413Blood
    • A61M2202/0439White blood cells; Leucocytes
    • A61M2202/0441Granulocytes, i.e. leucocytes containing many granules in their cytoplasm

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は血液中のリンパ球の活性化方法及びこれに用い
る装置に関し、更に詳細には血液中から、顆粒球を除去
することにより顆粒球/リンパ球の比率を低くした状態
でサイトカインを添加することにより血液中のリンパ球
を活性化する方法及び装置に関する 〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕癌治療
と免疫の研究は1980年代に入り、免疫学の分野にお
いてサイトカインが注目され、その研究が著しく進歩し
た。サイトカインにより刺激を受けたリンパ球や単球、
マクロファージが生物学的な活性を有する様々な蛋白活
性因子を産生じ、それを介して免疫系の応答が調節され
修飾されていくことが明らかになってきた。加えて、5
!i患者の病態と免疫系との係わりも近年、多くの臨床
試験から分かってきた。従来、単球、マクロファージか
ら産生される蛋白因子をモノカインと称し、リンパ球か
ら主に産生される蛋白因子をリンホカインと呼んでいた
が、近年様々な細胞から種々の蛋白因子が産生されるこ
とが判明し、これらはサイトカインと総称されるように
なり、多くのことが分かってきた。すなわち、サイトカ
インはある特定の種類の細胞によって産生されるのでは
なく、さまざまな細胞によって産生されている。すイト
力インの産生細胞は一般に常時サイトカインを作ってい
るのではなく、刺激が加わることにより産生を開始する
。また、同一種類の細胞から複数のサイトカインが産生
され、その作用も局所にとどまらず全身的にも作用する
こと、更にはその作用も共通の作用を示すものが少なく
ないことも分かってきた。例えば、インターロイキン−
1(IL−1) 、インターロイキン−2(IL−2)
、インターフェロン(IFN)、腫瘍壊死因子(TNF
)はいずれも抗腫瘍活性や発熱性があり、IL−1、I
L−2、I L−4、IL−6、IL−7、TNF、G
M−C3F (顆粒球・マクロファージ−コロニー刺激
因子)にはT細胞の分裂を促進させる作用がある。また
、サイトカインとサイトカイン産生細胞や標的細胞の間
には、さまざまなネットワークが形成されており、その
ネットワークを介して、サイトカインの産生や作用の発
現が調節されている。例えばマクロファージにTNFを
作用させれば、IL−1、IL−6、GM−CSFなど
の産生が誘導され、IL−4を作用させればIL−1や
TNFの産生は抑制される。IL−2やIFN−γはL
AK細胞(リンホカインーアクチベーテイドーキラー細
胞: Lympho−kin−activated−k
iller cell )の活性を高めるが、IFN−
αおよびIFN−β、IL−3はその活性を阻害する。
上記のようにサイトカインは直接あるいは間接に抗腫瘍
活性をもつことから癌治療を目的として多くの臨床試験
が試みられてきた。しかし、当初期待された程、治療効
果は認められていない。例えば、IL−2は、Morg
anらにより1976年にP)IA(phytohem
agglutinin )で刺激を受けたヒト末梢血白
血球培養上清より、ヒトTII胞を選択的に増殖する因
子として発見されたサイトカインで(Morgan 、
 0.A、et al、、5cience 、192.
1007(1976)) 、当初T細胞増殖因子と呼ば
れた。IL−2の抗腫瘍活性はLAK細胞、cytot
oxicT−cell (CTL) 、B細胞、nat
ural killer(NK)細胞などの増殖および
活性増強、IFN−Tの産生増強などによると考えられ
、(田口鑵男、癌と化学療法、 13.1(1986)
) 、臨床試験が行われた。しかし、IL−2単独療法
では当初予想された程治療効果は認められず、副作用と
しての発熱、悪寒戦慄、食欲不振などが高頻度に出現し
た(佐野舌部、癌と化学療法、旦、 903(1986
))。
さらに、RosenbergらがI L−2とIL−2
によって活性化されたLAK細胞の併用療法を報告した
(Rosenberg、 S、^、、et al、、 
N、Bngl、JoMed、。
316、889 (1987))。その後、該方法につ
いて、多くの研究がされたが腎癌やメラノーマなどの一
部の癌において有効性が示されたにすぎず、副作用も発
熱、消化器症状などが高頻度に出現し、費用もかかるこ
とから当初期待された程の効果は得られなかった(Ro
senberg、 S、^、、 et al、、 N、
 Bngl、 J。
Med、、 313.1485(1985) :田ロ鐵
男、最新医学。
42、325(1987): Fisher 、 Ro
l、、et al、、Proceed−ing of 
ASCO,、旦、246(1987)) 。また、抗腫
瘍活性を持つ他のサイトカインとの併用も試みられたが
奏効率はあがっていない(西條長宏ら。
Proceedings of  Japanese 
Cancer As5ociation、。
46、 289  (19g?))  。
上記のようにIL−2の抗腫瘍効果が予想されたほど認
められないのは、LAK細胞の絶対数が腫瘍細胞に対し
て少ないとか、LAK細胞が腫瘍へ集積していないので
はないか、あるいは担癌生体では抑制性T細胞の活性化
や免疫複合体の形成等により癌細胞が抗腫瘍免疫機構か
らエスケープする状態になっていること等が予測された
。事実、小倉らの報告によればアイソトープで標識した
LAK細胞の体内動態の検討では腫瘍への局在化が認め
られていなかった(小倉側、内科、 66(4)。
777 (1990) )。これらの問題点を解決する
ためにLAK細胞の培養法や装置の開発、IL−2の投
与量及び投与時期、他の薬剤や他のサイトカインとの併
用療法など様々な研究がなされているが依然として満足
する結果が得られていないのが現状である。
〔課題を解決するための手段〕
かかる実状において、本発明者らはIL−2等のサイト
カインが本来的に有しているリンパ球活性化能を充分に
発揮させる手段を開発すべく鋭意研究した結果、血液中
より顆粒球を除き、血液中のリンパ球数に対する顆粒球
数の比率(以下、「GZL比」という)を低下させた後
、この血液にサイトカインを添加すれば血液中のリンパ
球が効果的に活性化されること、さらにこの血液を癌患
者の体内に還流すれば優れた腫瘍増殖抑制効果が得られ
ることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は血液を、リンパ球に比し顆粒球への
親和性の高い担体に接触させて血液中のリンパ球数に対
する顆粒球数の比率を低下させた後、当該血液にサイト
カインを添加することを特徴とする血液中のリンパ球の
活性化方法を提供するものである。
また、本発明はリンパ球に比し顆粒球への親和性の高い
担体を収容した顆粒球吸着部と、当該吸着部より流出し
た血液にサイトカインを添加するためのサイトカイン注
入部とを備えていることを特徴とする血液中のリンパ球
活性化装置をも提供するものである。
本発明の方法及び装置において用いられるリンパ球に比
し顆粒球への親和性の高い担体(以下、単に「担体」と
略す)及びこれを収容した顆粒球吸着部は、例えば特開
平2−193069号公報に記載のものを使用できる。
すなわち、担体としては接触する血液に有害なものでな
ければその材質を問わずに利用することができるが、好
ましくは、水に対する接触角が55°〜95°の間にあ
る担体がよい。
具体的には、特にポリスチレン、酢酸セルロース、6−
ナイロンや11−ナイロンなどのナイロン、ポリトリプ
ルオロエチレン、ポリエチレンテレフタレートが好適で
ある。尚、上記担体は2種以上混合してもよいことはも
ちろんである。該担体の形状及び大きさは、特に限定は
なく、接触する血液との接触効率が良ければよい。例え
ば、直径が0.1〜10mm程度のビーズ状担体などと
することができる。
顆粒球吸着部としては、より具体的には内容積が50d
のカラムを用い、この中に射出成形後、研摩することに
よって製造した酢酸セルロースビーズ(粒径2.Omm
:種水化学工業■製)約4000個を界面活性剤5 %
 5CAT20X−N (第−工i[1m1)500 
ml!に30分間浸し、次いで脱イオン水で5回洗浄し
、さらに99.5%のエタノールで2回洗浄した後風乾
し、最後に総量2.5メガラツドのガンマ線を照射した
ビーズを充填したものが好ましい。ビーズ充填カラム内
の血液容量は、約50rnlのものを用いるのが良い。
このような担体に血液を接触させれば、血液中の顆粒球
が選択的に吸着除去され、当該血液中のG/L比が低下
する。特開平2−193069号公報に記載の如く、癌
患者の血液中のG/L比は健常者のG/L比に比べて高
く、このG/L比は癌患者の予後と高い相関性を有して
いる。従って、癌患者の血液中のG/L比を低下させれ
ば、特開平2−193069号公報のように患者の予後
はよくなるものの腫瘍そのものを消失させるものではな
い。本発明においては、このG/L比の低下に続いて、
当該血液にサイトカインを添加することにより、血液中
のリンパ球が顕著に活性化され、優れた腫瘍増殖抑制効
果が得られることを見出したものである。
G/L比を低下せしめた血液に添加されるサイトカイン
としては、例えば、IL−2、IFN−α、IFN−β
、IFN−r等の他、抗腫瘍活性をもつとされているI
L−1α、IL−1β、TNF−α、TNF−βなど、
また、T細胞増殖作用をもつとされるIL−4、IL−
6、IL−7、B細胞分化増殖作用をもつIL−5、T
GF(T細胞成長因子)が挙げられる。これらのサイト
カインは、天然型、遺伝子組換え型のいずれでもよい。
就中、IL−2が特に好ましく、当該IL−2としては
、既に公知のインビトロで誘導されたIL−2を含有す
る培養上清、その精製標品、遺伝子組換技術に従い製造
されたIL−2及びその同効物(rIL−2)、例えば
特開昭60−246322号公報に記載の天然型IL−
2の一部アミノ酸配列からなる合成ペプチド等のいずれ
でもよい。これらのうちで特に、遺伝子組換え技術によ
って得られたりコンビナンドヒトIL−2が好ましい。
次に本発明の一実施例を示す図面とともに本発明のリン
パ球活性化装置について説明する。
第1rXi中、1は上記した顆粒球吸着部であり、ガラ
スピーズの担体2が充填されている。かかる顆粒球吸着
部の一端部には、被処理血液(患者の動脈又は静脈から
の血液)を採血部8から該顆粒球吸着部内に流入させる
ための血液流入部3が備えられ、他端部には、該顆粒球
吸着部内に流入され、担体との接触により顆粒球を除去
されG/L比の低下した血液を該顆粒球吸着部外に流出
させるための血液流出部4が備えられている。次に血液
流出部4より送出された処理血液(G/L比の低下した
血液)にサイトカインを添加するためのサイトカイン注
入口5をもつザイトカイン注入部6を備えている。さら
にリンパ球が活性化された血液を体内に戻すための循環
ポンプ7を備えている。そして当該血液を返血部9に返
血する。
ここで本発明装置は、通常の血漿交換療法に準じて、体
外循環により連続的に顆粒球を除去しG/Lを低下させ
、かつリンパ球を活性化するように使用でき、輸送材料
としての、例えばシリコーンゴムチューブ、ポリ塩化ビ
ニル等の無害からなる配管を備えることもできる。また
、循環中に低下する血液温度を上昇させるための加温器
や循環中の血液像を検出するための通常の検出器及び本
発明に起因する顆粒球以外の血液成分の不足を補うため
の血液成分補給器を設置することもできる。かかる補給
のための血液成分は、例えば、成分輸血が利用し得る。
体外循環の方法は、ウサギの場合、−週間に1〜3回の
割合で5〜20回行い、−分間に1〜2m1i!/mi
nの速度で循環し、1〜2時間循糞した後、サイトカイ
ン、例えば、IL−2は10U/rnl〜lXl0’ 
U/−の濃度にしたものを注入部6より1、〇−加える
。かかる体外循環を1〜2時間行ない1クールとし、当
該クールを2〜20回施行することによりリンパ球を十
分に活性化することができ、癌細胞に対する、活性化リ
ンパ球による抗腫瘍効果を増強することができる。
ヒトの場合の体外循環の方法は、−週間に1〜3回の割
合で5〜20回行い、−分間に50〜150 mg/m
inの速度で循環し、1〜2時間循環した後、サイトカ
イン、例えばIL−2はIOU/Wdl〜I Xl0S
U/ml’の濃度にしたものを注入部6より1.0/ 
10.0d加える。かかる体外循環′を1〜2時間行い
、1クールとし、当該クールを2〜20回施行すればよ
い。
〔発明の効果〕
本発明によれば、癌患者の血液中のG/L比を低下させ
ることができ、これに続くサイトカインの投与によりリ
ンパ球を活性化し、活性化リンパ球の抗腫瘍効果を増強
させることができる。
〔実施例〕
以下に、実施例を挙げて、本発明をより詳細に説明する
が、本発明はこれら実施例に何ら制限されるものではな
い。
以下の実施例において、頴岐球数(G)及びリンパ球数
(L)は、特記しないかぎり、自動分析装置(Sysm
ex B−4000東亜医用電子■)により測定し、G
/L比を算出した。
参考例−1:癌患者の予後とG/L比 G/L比が2.0以下の進行癌患者37例のA群と、G
/L比が2.0を超え、3.0以下の進行癌患者37例
のB群と、G/L比が3.0を超え、4.0以下の進行
癌患者24例の0群、及びG/L比が4.0を超える進
行癌患者16例のD群の4群合計114例の予後につき
検討した。尚、対象とした腫瘍は胃癌、乳癌、肺癌、大
腸癌、子宮頚部癌、食道癌、膵臓癌でP、S、(0〜4
)のいずれの背景因子にも、有意差(X’−test)
は認められなかった。
生存率曲線(にaplan−Meier法:「治療効果
判定のための実用統計学」富永祐民、蟹書房、昭和57
年8月20日発行)による比較の結果を第2図に示す。
第2図中、縦軸は生存率(%)を、横軸は時間経過(日
)を示す。
第2図より、A群がB群より、B群が0群より、0群が
D群より有意差(generalized−wilco
xontest )をもって生存率が高く、予後の良い
ことが分かる。即ち、A群では50%生存期間が474
日と最も長く、次いでB群は50%生存期間が311日
、0群では50%生存期間が166日、そしてD群では
50%生存期間が123日と最も短かった。
また、上記各種進行癌114例の癌種およびG/L比別
の内訳及び患者の生死について第1表に示す。
以下余白 実施例−1:移植腫瘍ウサギに対するリンパ球活性化法
の効果 体重3.Okgの日本白色家兎(雌)(実験動物株式会
社)の背部皮下にvx2(ショープ乳頭腫ウィルス由来
)II瘍をI×107個移植した。腫瘍生着確認後、移
植166回目り体外循環による顆粒球除去及びIL−2
の投与を行った。体外循還は一週間に2回の割合で合計
9回行った。循還方法はエクステンションチューブ(X
2−5.  )ツブ社製)にサーフロー留置針(耳静脈
用、C型22GX1/4゜テルモ社製)を接続し、ウサ
ギの一側の耳静脈に挿入し採血部とした。これを内容積
50−のカラムに直径2.0IE11の酢酸セルロース
樹脂ビーズを約4000個充填したもの(種水化学・日
本抗体研究新製)を顆粒球除去のための顆粒球吸着ビー
ズ充填カラムとして用いて通過させ、1分間に1mf!
の流速で循環した。体外循環用の循環ポンプはATTO
社製: 5J−1211を用いた。循環ポンプより上記
カテーテルチューブを片側のウサギ耳静脈に挿入して返
血し、体外循環路を作成した。IL−2はりコンビナン
ドヒトIL−2(r IL−2:ジエンザイム社製; 
 (Genzyme社製)を用い、100U/rnlの
濃度に調整したものを、体外循環の1時間後にカラムの
血液流出部のサイトカイン注入部より1−を加え、その
まま、ウサギの体内に戻し、さらに循環を1時間継続し
た。尚、コントロールとして同様に腫瘍を移植した家兎
を放置し、移植後166回目り、−週間に2回の割合で
、同様に調整したrIL−2を耳静脈より投与したもの
を用いた。
上記の結果を第2表に示す。
第2表の移植後の日数は、それぞれ上から16日は1回
目の体外循還を示し、48日が9回目を示す。
また、表左側が本発明の方法を用いた試験結果である。
即ち、体外循還による顆粒球除去後のIL−2投与後の
腫瘍の大きさとカラム流出部でのG/L比を表す。表布
側はコントロールとして顆粒球を除去しない癌細胞を移
植したウサギにIL−2のみを耳静脈より投与したもの
を表し、G/L比はウサギの耳末梢静脈より採血した血
液を用いた。ここで腫瘍の大きさは腫瘍の長径と短径を
かけた面積で表す。
以下余白 第2表から明らかなように本発明方法、即ち、体外循還
により顆粒球を除去し、かつIL−2を投与した群は4
8日目には腫瘍が消失した。この結果、体外循環により
顆粒球を除去したカラム流出部の血液のG/L比が非常
に低くなり、かつIL=2により活性化されたリンパ球
の抗腫瘍効果が認められた。
一方、顆粒球を除去しないでIL−2を単独投与したウ
サギでは血液中のG/L比が高い為、IL−2により活
性化されたリンパ球が充分抗腫瘍効果を発揮していない
ものと考えられる。
実施例−2 上記実施例−2と同様の実験系で体外循環を行なわず、
IL−2も投与しない群をコントロール群(8例)とし
、体外循環のみを行った群を循環群(8例)とした。ま
た、本発明の方法をもちいた体外循環によりG/L比を
低下させた後、IL−2を投与した群を(循環+IL−
2)群(2例)とした3群に分けて実験開始時の腫瘍の
大きさ(腫瘍の長径X短経)を1として経時的に腫瘍の
大きさを比較した。その結果を第3図に示す。
第31!lの縦軸は腫瘍の増殖率を示し、横軸は循環の
回数を示す。
第3図から明らかなように、コトロール群の腫瘍は経時
的に増殖し腫瘍移植ウサギは死亡していったが、循環群
は一時的に腫瘍は増殖したものの体外循環の回数と共に
腫瘍の増殖は抑制された。
また、本発明方法を用いた(循環+IL−2)群は体外
循1+IL−2投与の回数と共に腫瘍の増殖は抑制され
、本発明方法施行7回目に腫瘍は消失した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のリンパ球活性化装置の一例を示す図
面である。 第2!!Iは、G/L比と癌患者の予後の関連性を示す
図面である。 第31!Iは、実施例2における体外循環の回数と腫瘍
の増殖率との関係を示す図面である。 以上 第1図 1、顆粒球吸着部       6.サイトカイン注入
器2、担体            7.循環ポンプ3
、血液流入部        8.採血部4、血液流出
部        9.返血部5、サイトカイン注入口 0]0101101 ★11±H)≧く

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、血液を、リンパ球に比し顆粒球への親和性の高い担
    体に接触させて血液中のリンパ球数に対する顆粒球数の
    比率を低下させた後、当該血液にサイトカインを添加す
    ることを特徴とする血液中のリンパ球の活性化方法。 2、リンパ球に比し顆粒球への親和性の高い担体を収容
    した顆粒球吸着部と、当該吸着部より流出した血液にサ
    イトカインを添加するためのサイトカイン注入部とを備
    えていることを特徴とする血液中のリンパ球活性化装置
JP2296850A 1990-11-01 1990-11-01 リンパ球の活性化方法 Pending JPH04170965A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2296850A JPH04170965A (ja) 1990-11-01 1990-11-01 リンパ球の活性化方法
EP19910118439 EP0483765A3 (en) 1990-11-01 1991-10-29 Method for activating lymphocyte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2296850A JPH04170965A (ja) 1990-11-01 1990-11-01 リンパ球の活性化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04170965A true JPH04170965A (ja) 1992-06-18

Family

ID=17838972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2296850A Pending JPH04170965A (ja) 1990-11-01 1990-11-01 リンパ球の活性化方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0483765A3 (ja)
JP (1) JPH04170965A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006028202A1 (ja) * 2004-09-10 2008-05-08 株式会社カネカ リンパ球増殖抑制因子の吸着材及び処理方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5567443A (en) * 1993-08-04 1996-10-22 Japan Immunoresearch Laboratories Co., Ltd. Method of treating inflammatory diseases
WO2006106763A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kaneka Corporation リンパ球増殖抑制因子の除去方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277628A (ja) * 1985-06-04 1986-12-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 癌治療用白血球刺激材
EP0205387B1 (en) * 1985-06-11 1992-02-26 THE UNITED STATES OF AMERICA as represented by the Secretary United States Department of Commerce Human monocytes cultured in suspension in serum-free medium
US4849329A (en) * 1986-05-30 1989-07-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing lymphokine activated killer cells
JP2673567B2 (ja) * 1987-12-10 1997-11-05 株式会社日本抗体研究所 血液中の顆粒球除去方法及びこれに用いる顆粒球除去装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006028202A1 (ja) * 2004-09-10 2008-05-08 株式会社カネカ リンパ球増殖抑制因子の吸着材及び処理方法
US8932854B2 (en) 2004-09-10 2015-01-13 Kaneka Corporation Adsorbent for lymphocyte proliferation inhibitor and treating method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0483765A3 (en) 1993-02-10
EP0483765A2 (en) 1992-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5573764A (en) Use of interleukin-12 to prevent graft versus host disease
Storb et al. Treatment of established human graft-versus-host disease by antithymocyte globulin
JP4416839B2 (ja) 二次性免疫不全症の治療法
US5443983A (en) Method of culturing lymphocytes and method of treatment using such lymphocytes
JP2529321B2 (ja) 白血球を培養する方法
JP3056230B2 (ja) 末梢血液リンパ球細胞増殖刺激法
JPS631296B2 (ja)
JPS62116518A (ja) ヒトの治療法としての養子免疫療法
Vogel et al. Differential modulation of macrophage membrane markers by interferon: analysis of Fc and C3b receptors, Mac-1 and Ia antigen expression
Satoh et al. Endogenous production of tumor necrosis factor in normal mice and human cancer patients by interferons and other cytokines combined with biological response modifiers of bacterial origin
CA2520515A1 (en) S100 protein as neutrophil activator for alleviating neutropenia in cancer treatment
Barth et al. Depression of interferon production in mice after treatment with anti-lymphocyte serum
JPH04170965A (ja) リンパ球の活性化方法
Elbaz et al. Tumor necrosis factor and human acute leukemia
EA008536B1 (ru) СПОСОБ ВВЕДЕНИЯ ПЕПТИДА ТИМОЗИНА α
Werner-Wasik et al. Endogeneous interferon α/β produced by murine Kupffer cells augments liver-associated natural killing activity
Hennemann et al. Adoptive immunotherapy with tumor-cytotoxic macrophages derived from recombinant human granulocyte-macrophage colony-stimulating factor (rhuGM-CSF) mobilized peripheral blood monocytes
WO1987005518A1 (en) Treatment of cancers with gamma interferon
Vallera et al. Antitumor protection from the murine T-cell leukemia/lymphoma EL4 by the continuous subcutaneous coadministration of recombinant macrophage-colony stimulating factor and interleukin-2
Cairo et al. Lymphokines: enhancement by granulocyte-macrophage and granulocyte colony-stimulating factors of neonatal myeloid kinetics and functional activation of polymorphonuclear leukocytes
Hiserodt Lymphokine-activated killer cells: biology and relevance to disease
CN114107202B (zh) 一种免疫细胞及其制备方法与应用
Asano et al. Immunostimulatory therapy with anti-CD3 monoclonal antibodies and recombinant interleukin-2: heightened in vivo expression of mRNA encoding cytotoxic attack molecules and immunoregulatory cytokines and regression of murine renal cell carcinoma
Tamura et al. Evaluation of recombinant human tumor necrosis factor by scheduled intratumoral administration in mice bearing transplantable tumors
JP2518634B2 (ja) ヒト ツモア・ネクロシス・フアクタ−の製造方法