JP2660074B2 - 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナーおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2660074B2
JP2660074B2 JP1312500A JP31250089A JP2660074B2 JP 2660074 B2 JP2660074 B2 JP 2660074B2 JP 1312500 A JP1312500 A JP 1312500A JP 31250089 A JP31250089 A JP 31250089A JP 2660074 B2 JP2660074 B2 JP 2660074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
toner
grafted carbon
electrostatic image
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1312500A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03171144A (ja
Inventor
英樹 太田
達夫 今福
昌己 辻廣
敏郎 得能
宏 下山
暢宏 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP1312500A priority Critical patent/JP2660074B2/ja
Priority to DE69026578T priority patent/DE69026578T2/de
Priority to EP90313043A priority patent/EP0430706B1/en
Publication of JPH03171144A publication Critical patent/JPH03171144A/ja
Priority to US07/996,858 priority patent/US5364728A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2660074B2 publication Critical patent/JP2660074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • G03G9/0823Electric parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • G03G9/0806Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium whereby chemical synthesis of at least one of the toner components takes place
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0827Developers with toner particles characterised by their shape, e.g. degree of sphericity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0902Inorganic compounds
    • G03G9/0904Carbon black

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真複写機等の画像形成装置に使用さ
れるトナーおよびその製造方法に関する。特に、温湿度
等の環境変化にかかわらず優れた帯電特性を有するトナ
ーおよびその製造方法に関する。
(従来の技術及びその問題点) 電子写真複写機等の画像形成装置において、感光体に
形成された静電潜像を乾式現像法により可視化するため
の現像剤として、一般に微粒トナーと磁性キャリア等の
摩擦帯電部材とを含有する二成分系現像剤が使用されて
いる。この二成分系現像剤に使用される微粒トナーの代
表的な製法は、以下の通りである。結着樹脂と着色剤等
のトナー特性付与剤とを溶融混合してトナー特性付与剤
を均一に分散させた後、微粉砕装置で粉砕し、分級機に
より所望の粒径を有するトナーを分級する。このように
して得られるトナーは、粒子の形状が不定形であるため
に、トナーの流動性は概して低く、ブロッキングが発生
しやすい。
一般に黒色トナー中にカーボンブラックを添加するこ
とが多いが、上記粉砕法によって得られた不定形トナー
はトナー粒子の破断面にカーボンブラックが露出するこ
とが多く、カーボンブラックは導体であるために、トナ
ーの抵抗が部分的に低下し、その結果、キャリアと摩擦
帯電したトナーの帯電量が変動し、画像濃度の変動や画
像カブリ、トナー飛散を発生したりする。
上記粉砕法によるトナーの製法の問題を解決するため
に、カーボンブラックを結着樹脂を構成する単量体中に
分散させて重合反応を行う重合法とよばれる製法が提案
されている。しかしこの重合法において、カーボンブラ
ックは単量体中で凝集しやすく、そのまま重合してしま
うとカーボンブラックが生成トナー中に均一に分散され
ない。カーボンブラックの分散が不均一な場合、やは
り、帯電特性が変動しやすくなって、トナー飛散、カブ
リの発生という問題が起こる。
本発明は上記問題を解決するものであり、その目的と
するところは、カーボンブラックを均一に分散させるこ
とにより帯電特性が変化しがたく、トナー飛散や画像カ
ブリを発生せずに高濃度画像が得られるトナーおよびそ
の製造方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明によれば結着樹脂中に少なくともカーボンブラ
ックと、分散安定助剤と、電荷制御剤とを含有する球形
の静電荷像現像用トナーであって、その導電率が5×10
-9〜5×10-11S/cmであって、該グラフト化カーボンブ
ラック分散安定助剤がオイルブラックであって、該オイ
ルブラックが、該グラフト化カーボンブラック1g当り0.
1重量%〜10重量%であるトナーが提供される。
更に本発明によれば結着樹脂を構成する単量体と、カ
ーボンブラックとを少なくとも含有する重合性組成物を
プレ重合させて該カーボンブラックをグラフト化カーボ
ンブラックとする工程と、プレ重合した重合性組成物に
カーボンブラック分散安定助剤と、電荷制御剤とを更に
添加して水性媒体中で懸濁させ、得られた懸濁粒子を重
合開始剤の存在下で重合させる工程を包含する方法であ
って、該グラフト化カーボンブラック分散安定助剤がオ
イルブラックであって、該オイルブラックが、該グラフ
ト化カーボンブラック1g当り0.1重量%〜10重量%であ
る方法が提供される。
(作用) 本発明者等は、球形のトナーが優れた帯電特性を有す
るための好適な導電率を設定した。
すなわち、本発明のトナーは、カーボンブラックが均
一かつ一様に分散したトナーであって、このトナーの導
電率を特定の範囲に設定することにより、トナーの帯電
量を安定に維持しようとするものである。
球形トナーの導電率を上記範囲に設定すると、球形ト
ナーの流動性がよいことに起因して多く発生する摩擦帯
電電荷量が適度に緩和されて、安定した帯電特性が得ら
れる。カーボンブラックは、その表面に水酸基、カルボ
キシル基等の極性基を有しており、このために親油性の
結着樹脂を構成する単量体との親和性が悪く、カーボン
ブラック粒子相互の凝集が生じやすい。その単量体中で
カーボンブラックを安定に存在さるために、カーボンブ
ラックを予め単量体中でプレ重合してグラフト化カーボ
ンブラックとする。このグラフト化カーボンブラック
は、重合反応が終了するまで懸濁粒子中に、微粒子状に
分散している。
グラフト化カーボンブラックのグラフト率(カーボン
ブラックの重量に対するカーボンブラックに結合してい
るポリマーの重量割合)を20〜200%となるようにプレ
重合させると、単量体に対して良好な分散性を有するグ
ラフト化カーボンブラックが得られる。このグラフト化
率が20%を下まわると、充分な分散効果が得られない。
200%を上まわると、生成したグラフト化カーボンブラ
ックのグラフトポリマーが相互に架橋したり、ゲル化し
てしまい、逆にグラフト化カーボンブラックの分散性を
悪化させることになる。
そして、本発明においては、上記範囲のグラフト率に
グラフト化されたグラフト化カーボンブラックを含むプ
レ重合体にオイルブラックを配合することにより、重合
反応中及び生成トナー中でのカーボンブラックの保持性
が更に高められ、これによって前述した好ましい範囲の
導電率のトナーを再現性よく得ることが可能となる。
また、本発明で使用されるカーボンブラックとしては
公知のカーボンブラックが使用できるが、市販のカーボ
ンブラックには、1〜数百μm程度の凝集体が存在して
いる。よって本発明では、グラフト化させる前にカーボ
ンブラックと単量体との混合物を超音波分散機、ボール
ミル、ホモミキサー等で前分散するのが好ましい。前分
散により単量体とカーボンブラックとの接触面積が大き
くなるので、効率良くグラフト化が起こり、カーボンブ
ラックの分散性がさらに向上する。さらに、本発明で使
用される電荷制御剤としては公知の電荷制御剤(例え
ば、油溶性染料、ナフテン酸金属塩、脂肪金属セッケ
ン、樹脂酸セッケン等)が使用できる。
(発明の好適態様) カーボンブラックの配合量は単量体あたり2〜10重量
%が好ましい。10重量%を上まわると、得られるトナー
の導電率が5×10-9S/cmより高くなりやすいためにトナ
ーの帯電量が下がり、トナー飛散、カブリ発生の原因と
なる。また2重量%を下まわると、カーボンブラックが
均一に分散された状態でトナーの導電率を所定の範囲に
調製することが困難となってトナーの帯電量が上がり、
画像濃度が低下する。
前記グラフト化は熱重合によって行うことができる。
効率良くグラフト重合させるために、アゾ系の重合開始
剤を使用することが好ましい。アゾ系の重合開始剤とし
ては、2,2′−アゾピス−(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、2,2′−(アゾビスイソブチロニトリル)等の公
知のアゾ系の開始剤が使用され、重合性単量体あたり0.
01〜2重量%使用される。
本発明で使用する単量体としては、ラジカル重合性
で、しかも生成重合体がトナーに要求される定着性と検
電性を有するものである。このような単量体としては、
ビニル芳香族単量体、アクリル系単量体、ビニルエステ
ル系単量体、ビニルエーテル系単量体、ジオレフィン系
単量体、モノオレフィン系単量体等が挙げられる。
ビニル芳香族単量体としては、一般式が下式(1)で
表されるものが使用される。
式中、R1は水素原子、低級アルキル基またはハロゲン
原子を示し、R2は水素原子、低級アルキル基、ハロゲン
原子、アルコキシ基、ニトロ基またはビニル基を示す。
具体的には、スチレン、α−メチルスチレン、ビニル
トルエン、α−クロロスチレン、o−,m−,p−クロロス
チレン、p−メチルスチレン、ジビニルベンゼンが挙げ
られる。
アクリル系単量体としては、一般式が下式(2)で表
されるものが使用される。
式中、R3は水素原子または低級アルキル基を示し、R4
は水素原子、炭素数1〜12の炭化水素基、ヒドロキシア
ルキル基またはビニルエステル基を示す。
具体的には、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、
アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸
−2−エチルヘキシル、β−ヒドロキシアクリル酸エチ
ル、γ−ヒドロキシアクリル酸プロピル、δ−ヒドロキ
シアクリル酸チル、β−ヒドロキシアクリル酸エチル、
エチレングリコールジメタクリル酸エステル、テトラエ
チレングリコールジメクリル酸エステル等が挙げられ
る。
ビニルエステル系単量体としては、一般式が下式
(3)で表されるものが使用される。
式中、R5は水素原子または低級アルキル基を示す。
具体的には、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル酸が挙げられる。
ビニルエーテル系単量体としては、一般式が下式
(4)で表されるものが使用される。
式中、R6は炭素数1〜12の炭化水素基を示す。
具体的には、ビニル−n−ブチルエーテル、ビニルフ
ェニルエーテル、ビニルシクロヘキサシルエーテル等が
挙げられる。
ジオレフィン系単量体としては、一般式が下式(5)
で表されるものが使用される。
式中、R7、R8、R9の各々は水素原子、低級アルキル基
またはハロゲン原子を示す。
具体的には、ブダジエン、イソプレン、クロロプレン
等が挙げられる。
モノオレフィン系単量体としては、一般式が下式
(6)で表されるものが使用される。
式中、R10、R11の各々は水素原子または低級アルキル
基を示す。
具体的には、エチレン、プロピレン、イソブチレン、
ブテン−1、ペンテン−1、4−メチルペンテン等が挙
げられる。
これらの単量体は、一種または二種以上を使用するこ
とができる、定着性の見地からは単量体の主体がスチレ
ン、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルか
らなるより選ばれた少なくとも一種の単量体であること
が好ましい。
次にこのようにしてカーボンブラックをグラフト化し
た後、グラフト化カーボンブラックを含有するプレ重合
体組成物に、カーボンブラック分散安定助剤を添加す
る。カーボンブラック分散安定助剤は、前述した如く、
オイルブラックが使用されるこの分散安定助剤の配合量
は、カーボンブラック1g当り0.1〜10重量%程度使用す
る。
そしてこれを、水性媒体中で懸濁される。ここで、水
性媒体中にトナーに含有させることが望ましいそれ自体
公知の添加剤成分を添加することができる。
次いで、カーボンブラックを含む重合体に更に、重合
体単量体と他のトナー用の各種添加剤を配合して懸濁重
合用重合性組成物とする。用いられる添加剤としては、
重合開始剤、トナーの帯電性向上のために加えられる電
荷制御剤、トナーにオフセット防止効果を付加するため
の離型剤等が挙げられる。電荷制御剤としては、ニグロ
シンベース、オイルブラック、スピロンブラック等の油
溶性染料;ナフテン酸金属塩;脂肪金属石鹸;樹脂酸石
鹸等が用いられる。離型剤としては、低分子量ポリエチ
レン、低分子量ポリプロピレン、各種ワックス、シリコ
ーン油等が用いられる。これらの添加剤は、単量体100
重量部当たり0.1〜10重量部が好ましく含有される。
上記重合開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリ
ル等のアゾ化合物;クメンヒドロペルオキシド、t−ブ
チロヒドロペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジ−
t−ベチルヒドロペルオキシド、過酸化ベンゾイル過酸
化ラウロイル等の過酸化物等の油溶性の開始剤が挙げら
れる。
単量体と水との比は、広範囲に変化させることができ
るが、一般には重量比で1:99〜50:50であり、好ましく
は5:95〜30:70である。重合開始剤の配合量は、いわゆ
る触媒適量でよい。一般には仕込み単量体あたり0.1〜1
0重量%の量が好ましい。重合開始温度は、従来の懸濁
重合と同様で、一般には40〜100℃、好ましくは50〜90
℃である。重合時間は用いる単量体の種類によっても相
違するが、2時間〜20時間の範囲で、重合が完結する時
間を選べばよい。反応後の重合生成物を濾過によって固
液分離して取り出し、水洗、希酸処理等を行うと本発明
のトナーが得られる。
上記のような製造方法によれば、導電率が5×10-9
5×10-11S/cmの球状のトナーが得られる。導電率が上
記範囲内のトナーは、帯電特性が優れている。導電率が
4×10-10〜5×10-9S/cmの球状トナーであれば、帯電
特性がさらに優れている。球状トナーの導電率が5×10
-9S/cmを上まわるとトナーの帯電量が不足するので、ト
ナー飛散や画像カブリを発生する。球状トナーの導電率
が置5×10-11S/cmを下まわるとトナーの帯電量が増加
しすぎて、画像濃度が低下してしまう。
更に、ワーデルの実用球形度が0.95〜1.0の真球状ト
ナーで、かつ導電率が5×10-9〜5×10-11S/cmであれ
ば、流動性が極めて安定であるためにトナー帯電量の変
動が著しく小さくなるので、より好ましくなる。
(実施例) 以下、実施例によって、本発明を詳細に説明する。
(実施例1) カーボンブラックのグラフト化処理; カーボンブラックとしてMA−100(三菱化成社製、商
品名)5重量部、スチレン40重量部および重合開始剤と
してADVN0.2重量部からなる組成物を70℃で1.5時間重合
して、グラフト化処理を行った。このときの重合率は25
%、グラフト化率は70%であった。
さらに、得られた組成物にカーボンブラックの分散安
定助剤としてオイルブラックHBB(オリエント化学社
製、商品名)を0.25重量部添加した。
(懸濁重合) 上記得られた混合物に、スチレン40重量部、架橋剤と
してジビニルベンゼン0.7重量部、電荷制御剤としてス
ピロンブラックTRH(オリエント化学社製、商品名)1
重量部およびメタクリル酸2エチルヘキシル20重量部を
加えて、ボールミルにて充分に分散させた。そして、こ
の分散物に、重合開始剤としてAIBN5重量部を加えた。
これを、水400重量部、リン酸三カルシウム6重量部お
よびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.05重量部
からなる水相に投入して、TKホモミキサーにて10000rpm
で10分間懸濁分散し。これを80℃で10時間重合させて反
応を完結させた。得られた重合物を濾過、洗浄、乾燥さ
せてトナーとした。このトナーの導電率を測定したとこ
ろ7×10-10S/cmであった。
このトナーとフェライトキャリアとを混合し、トナー
濃度が3%となるように調製して、二成分系現像剤を作
成し。この現像剤を用いて、電子写真複写機DC−1205
(三田工業株式会社製、商品名)にて耐刷試験を行った
ところ、トナー飛散、画像カブリを発生することなく、
高濃度で鮮明な画像が安定して得られた。
(参考例1) カーボンブラックの分散安定助剤としてアルミニウム
カップリング剤AL−M((株)味の素社製、商品名)0.
25重量部に変更した以外は、実施例1と同様にしてトナ
ーを得た。得られたトナーの導電率を測定したところ6
×10-10S/cmであった。
このトナーを用いて、実施例1と同様にして現像剤を
作成し、画像出しテストを行ったところ、トナー飛散、
カブリのない、高濃度で鮮明な画像が安定して得られ
た。
(比較例1) 実施例1において、カーボンブラックの分散安定助剤
を添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にしてト
ナーを合成したところ、トナー中でのカーボンブラック
の凝集が認められた。このトナーの導電率を測定したと
ころ6.2×10-10S/cmであったが、不良帯電のトナー粒子
が多いため、画像出しテストを起ったところ、カブリが
認められた。
(比較例2) 実施例1において、カーボンブラックの添加量を2重
量部とした以外は、実施例1と同様にしてトナーを合成
した。このトナーの導電率を測定したところ4×10-11S
/cmであった。このトナーを用いて、実施例1と同様に
して現像剤を作成し、画像出しテストを行ったところ、
飛散、カブリの発生は少なかったが、低濃度の画像しか
得られなかった。
(発明の効果) 本発明の静電荷像現像用トナーは、球形トナーであっ
て、かつ好適な導電率を有しているので、帯電特性が優
れており、飛散、カブリがない高品位の画像が得られ
る。
本発明の製造方法によれば、カーボンブラックが均一
に分散したトナーが得られるので、トナーの物性のばら
つきが小さい。よって、トナーの帯電特性が安定化し、
温湿度等の環境要件による画質への影響が少ない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 得能 敏郎 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 下山 宏 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 平野 暢宏 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−145664(JP,A) 特開 昭63−313168(JP,A) 特開 平1−76068(JP,A) 特開 昭64−61762(JP,A) 特開 昭63−210852(JP,A) 特開 昭63−210849(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】結着樹脂中に少なくともグラフト化カーボ
    ンブラックと、グラフト化カーボンブラック分散安定助
    剤と、電荷制御剤とを含有する球形の静電荷像現像用ト
    ナーであって、その導電率が5×10-9〜5×10-11S/cm
    であって、該グラフト化カーボンブラック分散安定助剤
    がオイルブラックであって、該オイルブラックが、該グ
    ラフト化カーボンブラック1g当り0.1重量%〜10重量%
    である静電荷像現像用トナー。
  2. 【請求項2】ワーデルの実用球形度が0.95〜1.0である
    請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
  3. 【請求項3】結着樹脂を構成する単量体と、カーボンブ
    ラックとを少なくとも含有する重合性組成物をプレ重合
    させて該カーボンブラックをグラフト化カーボンブラッ
    クとする工程と、 プレ重合した重合性組成物に、グラフト化カーボンブラ
    ック分散安定助剤と電荷制御剤とを更に添加して水性媒
    体中で懸濁させ、得られた懸濁粒子を重合開始剤の存在
    下で重合させる工程と、 を包含する静電荷像現像用トナーの製造方法であって、
    該グラフト化カーボンブラック分散安定助剤がオイルブ
    ラックであって、該オイルブラックが、前記グラフト化
    カーボンブラック1g当り0.1重量%〜10重量%である、
    方法。
  4. 【請求項4】前記グラフト化カーボンブラックのグラフ
    ト率が20〜200%である請求項3に記載の静電荷像現像
    用トナーの製造方法。
JP1312500A 1989-11-30 1989-11-30 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP2660074B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1312500A JP2660074B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
DE69026578T DE69026578T2 (de) 1989-11-30 1990-11-30 Toner für die Entwicklung elektrostatischer Bilder und Herstellungsverfahren
EP90313043A EP0430706B1 (en) 1989-11-30 1990-11-30 Toner for developing electrostatic images and a method of manufacturing the same
US07/996,858 US5364728A (en) 1989-11-30 1992-12-21 Method of manufacturing a toner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1312500A JP2660074B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03171144A JPH03171144A (ja) 1991-07-24
JP2660074B2 true JP2660074B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=18029964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1312500A Expired - Lifetime JP2660074B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5364728A (ja)
EP (1) EP0430706B1 (ja)
JP (1) JP2660074B2 (ja)
DE (1) DE69026578T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3005884B2 (ja) * 1993-07-08 2000-02-07 花王株式会社 静電荷像現像剤組成物
KR100579836B1 (ko) * 2004-06-04 2006-05-15 삼성전자주식회사 미세 입자경 토너 제조 방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116044A (en) * 1981-01-23 1981-09-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Toner for electrostatic image development and its production
US4401742A (en) * 1982-03-22 1983-08-30 Pitney Bowes Inc. Preparation of positive toners by acid treatment
JPS5945454A (ja) * 1982-09-08 1984-03-14 Toshiba Corp 電子写真用現像剤
JPS59102250A (ja) * 1982-12-06 1984-06-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁性トナ−
JPS60243664A (ja) * 1984-05-18 1985-12-03 Showa Denko Kk 静電荷像現像用トナ−の製造方法
WO1988003545A1 (en) * 1986-11-10 1988-05-19 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Colored fine spherical particles, process for their preparation, and their uses
JPS63158567A (ja) * 1986-12-23 1988-07-01 Canon Inc 静電荷像現像用トナ−
JPS63158566A (ja) * 1986-12-23 1988-07-01 Canon Inc 静電荷像現像用トナ−
JPH0812466B2 (ja) * 1987-01-16 1996-02-07 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナ−
JPH07117773B2 (ja) * 1987-02-13 1995-12-18 キヤノン株式会社 重合トナ−の製造方法
JPS63210852A (ja) * 1987-02-27 1988-09-01 Mita Ind Co Ltd 静電荷像用トナ−の製法
JP2588886B2 (ja) * 1987-02-27 1997-03-12 三田工業株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPS63313168A (ja) * 1987-06-16 1988-12-21 Mita Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−およびその製造方法
US4904560A (en) * 1987-06-29 1990-02-27 Bando Chemical Industries, Ltd. Suspension polymerization process for producing electrophotographic toners
JPH0814715B2 (ja) * 1987-08-31 1996-02-14 三田工業株式会社 静電荷像現像用トナ−の製法
JPS6461762A (en) * 1987-09-02 1989-03-08 Canon Kk Production of toner for developing electrostatic charge image
JPS6476068A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Mita Industrial Co Ltd Toner for developing electrostatic charge image and production thereof
JP2666307B2 (ja) * 1987-12-02 1997-10-22 三菱化学株式会社 正帯電性トナーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0430706A2 (en) 1991-06-05
DE69026578D1 (de) 1996-05-23
JPH03171144A (ja) 1991-07-24
EP0430706B1 (en) 1996-04-17
EP0430706A3 (en) 1991-08-28
US5364728A (en) 1994-11-15
DE69026578T2 (de) 1996-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0330287B1 (en) Toner for developping statically charged images and process for preparation thereof
EP0415727B1 (en) Toner for developing statically charged images and process for preparation thereof
JPS61273556A (ja) 静電写真用乾式トナ−
KR100391838B1 (ko) 정전하상현상용토너의제조방법
JP2660074B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
EP0432946A1 (en) Charge control resin particles and a method of manufacturing the same
JP2996785B2 (ja) 懸濁重合用単量体組成物および懸濁重合トナーの製造方法
JPH033217B2 (ja)
JPH07114211A (ja) 電子写真用トナー
JPH0810345B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0629980B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH03171147A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0232365A (ja) 重合法マゼンタトナー
JP2548091B2 (ja) 現像方法
JPH08190227A (ja) 電子写真用キャリヤ
JPH06167832A (ja) 電子写真用トナー
JP2819935B2 (ja) 正帯電一成分現像剤
JPH0943893A (ja) 現像剤及び重合体微粒子
JP2809737B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP3128897B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JPH083662B2 (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JPH0962025A (ja) 電子写真用トナー
JP2702727B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製法
JPH0695434A (ja) 電子写真用トナーおよびその製造方法
JPH09311503A (ja) 重合トナー