JPH09311503A - 重合トナー - Google Patents

重合トナー

Info

Publication number
JPH09311503A
JPH09311503A JP14996896A JP14996896A JPH09311503A JP H09311503 A JPH09311503 A JP H09311503A JP 14996896 A JP14996896 A JP 14996896A JP 14996896 A JP14996896 A JP 14996896A JP H09311503 A JPH09311503 A JP H09311503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
weight
parts
quaternary ammonium
ammonium salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14996896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3589262B2 (ja
Inventor
Koujirou Masuo
好治郎 増尾
Takuji Kishimoto
琢治 岸本
Kiyoshi Matsuoka
潔 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP14996896A priority Critical patent/JP3589262B2/ja
Publication of JPH09311503A publication Critical patent/JPH09311503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3589262B2 publication Critical patent/JP3589262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 懸濁重合法により得られる重合トナーであっ
て、安定した帯電性を有し、初期の印字品質が良好で、
かつ、連続印字での画質の安定性に優れた重合トナーを
提供すること。 【解決手段】 少なくとも重合性単量体、着色剤、及び
帯電制御剤を含有する組成物を水系分散媒体中で懸濁重
合してなる重合トナーにおいて、帯電制御剤として、重
合性単量体100重量部を基準にして、ニグロシン系染
料0.01〜1.0重量部と下記式(I) 【化1】 (式中、R1は、炭素原子数1〜8のアルキル基、R2
びR3は、それぞれ独立に炭素原子数1〜18のアルキ
ル基、R4は、炭素原子数1〜8のアルキル基またはベ
ンジル基である。)で表される4級アンモニウム塩0.
01〜0.4重量部とを含有し、かつ、4級アンモニウ
ム塩/ニグロシン系染料の重量比が0.01〜5.0の
範囲内であることを特徴とする重合トナー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真、静電記
録、静電印刷等において用いられる静電荷像現像用トナ
ーに関し、さらに詳しくは、懸濁重合法により得られる
重合トナーであって、安定した帯電性を有し、初期の印
字品質が良好で、かつ、連続印字での画質の安定性に優
れた重合トナーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子写真装置や静電記録装置
等において、電気的または磁気的潜像は、トナーによっ
て顕像化されている。例えば、電子写真法では、感光体
上に静電荷像(潜像)を形成し、次いで、該潜像をトナ
ーを用いて現像して、トナー画像を形成している。トナ
ー画像は、通常、紙等の転写材上に転写され、次いで、
加熱等の方法で定着させている。静電荷像現像に使用さ
れるトナーは、一般に、結着樹脂中に、着色剤、帯電制
御剤、その他の添加剤を含有させた着色粒子であり、そ
の製造方法には、大別して粉砕法と懸濁重合法とがあ
る。また、静電荷像現像剤としては、トナーとキャリア
粒子とからなる二成分現像剤と、実質的にトナーのみか
らなる一成分現像剤が知られている。一成分現像剤に
は、トナーの中に磁性粉を含有させた磁性一成分現像剤
と、磁性粉を含有しない非磁性一成分現像剤とがある。
【0003】二成分現像方式では、トナーとキャリア粒
子との間の摩擦帯電によりトナーに電荷を付与し、この
トナーにより静電潜像を可視化している。しかし、二成
分現像方式は、トナーの他に大量のキャリア粒子が不可
欠なため、小型化に限界があり、しかもトナーとキャリ
ア粒子とを所定の比率にするための制御機構が必要であ
るためコストが高くなる。磁性一成分現像方式では、ト
ナー中に磁性粉を含有させた磁性一成分現像剤を使用
し、キャリア粒子を必要としないため、小型化が可能で
ある。しかし、磁性一成分現像剤は、電気抵抗が小さい
磁性粉を多量に含有しているので、帯電量を高くするの
が困難であり、しかもトナーが磁性粉の色である黒色と
なり、現像剤のカラー化が困難である。
【0004】これに対して、非磁性一成分現像方式で
は、磁性粉を含有せず、電気抵抗が大きい非磁性一成分
現像剤(トナー)を使用し、現像ロール上にトナーの薄
層を形成する過程で、トナーと現像ロールや現像ブレー
ドとの間での摩擦帯電によりトナーに電荷を付与し、こ
のトナーにより静電潜像を可視化している。しかしなが
ら、非磁性一成分現像方式では、トナーの流動性が低い
と、トナーの供給が不十分となり、画像がカスレたり、
画像濃度が低下する。また、非磁性一成分現像方式で
は、摩擦帯電によりトナーに電荷を付与しているため、
トナーの帯電性が低いと、カブリが発生し易くなる。
【0005】一方、これらの現像方式で用いられるトナ
ーの製造方法のうち、粉砕法によるトナーは、熱可塑性
樹脂中に、着色剤、帯電制御剤、オフセット防止剤など
を溶融混練して均一に分散させた後、粉砕し、次いで、
所望の粒径になるように分級することにより製造されて
いる。粉砕法では、広い粒径分布の粒子が形成されやす
く、特に、トナーを小粒子化する場合、過度に微粉砕さ
れた微粒子が大量に発生する。トナーが満足できる現像
特性を示すには、その粒径分布がある程度狭いものでな
ければならない。そこで、粉砕して得られた粒子を分級
して、粗大粒子と微粒子を除去する必要がある。そのた
め、粉砕法では、歩留が悪くトナーの収率が低い。ま
た、粉砕法では、球形で表面が均一なトナー粒子を作製
することが困難である。
【0006】これに対して、懸濁重合法によりトナーを
製造すると、粉砕工程を必要とすることなく、重合によ
って直接的に着色重合体粒子(トナー)を製造すること
ができる。懸濁重合法では、重合性単量体に、着色剤、
帯電制御剤、油溶性重合開始剤、その他の添加剤を均一
に溶解ないしは分散せしめた重合性単量体組成物を調製
し、次いで、分散安定剤を含有する水系分散媒体中に攪
拌機を用いて分散させて、重合性単量体組成物の微細な
液滴粒子を形成させ、しかる後、昇温して懸濁重合する
ことにより、所望の粒径を有する重合トナーを得てい
る。この重合トナーは、球形で表面が均一であり、良好
な現像特性を示す。そこで、近年、小型化やカラー化が
容易な非磁性一成分現像方式であって、しかも非磁性一
成分現像剤として、帯電が均一な球形粒子として得やす
い重合トナーを用いた現像方式が注目されている。ま
た、非磁性一成分現像方式でかつクリーナーレス現像方
式は、クリーニング装置が不要なために部品コストが少
なく、小型化に有利である。このクリーナーレス方式で
は、クリーニング装置がないために、トナー転写後の感
光体上の残存トナー量が少ないことが要求されるが、重
合トナーは、球形であるので、帯電が均一となり高転写
性を満足することができる。
【0007】しかしながら、非磁性一成分現像方式で
は、トナーに対して高度の性能を有することが求められ
ている。すなわち、非磁性一成分現像方式では、トナー
には、優れた流動性と安定した帯電性を有し、長期にわ
たって感光体上のカブリや画像濃度の低下などが発生せ
ず、高品質の印字が可能であることが求められている。
ところが、重合トナーに高い帯電量を安定して付与する
ことは、困難な課題であった。ところで、一般に、トナ
ーには、現像される静電潜像の極性に応じて、正または
負の電荷が保有せしめられる。トナーに電荷を保有させ
るためには、結着樹脂の摩擦帯電性を利用することがで
きるが、摩擦帯電のみではトナーの帯電性が低いので、
通常、帯電制御剤を添加して、トナーの摩擦帯電性を向
上させている。帯電制御剤としては、例えば、金属錯体
系染料、ニグロシン系染料、4級アンモニウム塩、ポリ
アミン樹脂などが知られている。
【0008】従来、帯電制御剤に関する改良提案とし
て、例えば、(1)特開平1−259371号公報に
は、帯電力の大きいニグロシンと、帯電力の小さい四級
アンモニウム塩とを併用することにより、電子写真用ト
ナーの帯電量を調節する方法が提案されている。該公報
の実施例には、ポリスチレンに、着色剤としてカーボン
ブラック、帯電制御剤としてニグロシンと四級アンモニ
ウム塩、及び離型剤としてポリプロピレンを混練し、粉
砕・分級の工程を経てトナーを製造した例が示されてい
る。トナー中のニグロシンの割合は4重量%であり、四
級アンモニウム塩の割合は1重量%である。
【0009】また、(2)特公平1−54694号公報
には、第4級アンモニウム塩とナフト−スルホン酸との
造塩化合物を帯電制御剤として使用することが提案され
ている。この造塩化合物(4級アンモニウム塩の一種)
は、熱安定性や結着樹脂との相溶性が良好で、帯電性の
減衰が殆どなく、トナーに正電荷を与えることができ
る。該公報の各実施例には、スチレン−n−ブチルメタ
クリレート樹脂100重量部に、種々の着色剤と造塩化
合物2〜5重量部を混練し、粉砕・分級して静電荷現像
用トナーを製造した例が示されている。(3)特開平3
−7948号公報には、ニグロシン系染料と4級アンモ
ニウム塩(上記の造塩化合物)とを併用することによ
り、画質の経時劣化及び環境による劣化の少ない、帯電
特性に優れた静電荷現像用トナーとすることが提案され
ている。該公報には、樹脂100重量部に対して、4級
アンモニウム塩0.5〜5重量部とニグロシン染料0.
01〜5樹脂とを併用することが記載されている。そし
て、該公報の各実施例には、スチレン系樹脂100重量
部に、4級アンモニウム塩3〜5重量部と、ニグロシン
系染料0.1〜1重量部とを混練し、粉砕・分級してト
ナーを得たことが示されている。
【0010】しかしながら、これら先行技術の改良提案
は、実際には、いずれも粉砕法によるトナーに関するも
のであり、したがって、粒度分布が広く、分級によるト
ナー収率の低下、あるいは球形で表面が均一な粒子が得
られないなどの前記粉砕法に伴う問題点を有するもので
ある。また、ニグロシン系染料と4級アンモニウム塩
(上記の造塩化合物)とを併用する場合でも、それらの
使用量が大きい。特に、4級アンモニウム塩(造塩化合
物)は、単量体に難溶性であるため、これら粉砕法に関
する従来技術を単に懸濁重合法による重合トナーの製造
法に適用しても、満足のできる帯電性を有する重合トナ
ーを得ることはできない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、懸濁
重合法により得られる重合トナーであって、安定した帯
電性を有し、初期の印字品質が良好で、かつ、連続印字
での画質の安定性に優れた重合トナーを提供することに
ある。本発明の他の目的は、非磁性一成分現像剤として
好適な優れた流動性と安定した帯電性を有する重合トナ
ーを提供することにある。本発明者らは、前記従来技術
の有する問題点を克服するために鋭意研究した結果、懸
濁重合法による重合トナーの製造工程において、ニグロ
シン系染料と特定の4級アンモニウム塩とをそれぞれ限
定された小割合で使用することにより、初期の印字品質
と連続印字での画質の安定性に優れた重合トナーの得ら
れることを見いだした。疎水性に高い重合性単量体を使
用することにより、極性の高いニグロシン系染料及び4
級アンモニウム塩は、重合性単量体組成物の液滴表面に
集まり、その結果、これらの帯電制御剤の使用量が粉砕
法トナーと比較して極めて少量で、重合トナーに優れた
帯電性を付与することができる。また、4級アンモニウ
ム塩あるいは4級アンモニウム塩とニグロシン系染料の
両方を体積平均粒径が5μm以下の粒子に粉砕してから
使用すれば、これらの帯電制御剤を重合トナー中に、よ
り均一に分散させることができる。本発明は、これらの
知見に基づいて完成するに至ったものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、少なく
とも重合性単量体、着色剤、及び帯電制御剤を含有する
組成物を水系分散媒体中で懸濁重合してなる重合トナー
において、帯電制御剤として、重合性単量体100重量
部を基準にして、ニグロシン系染料0.01〜1.0重
量部と下記式(I)
【0013】
【化2】 (式中、R1は、炭素原子数1〜8のアルキル基、R2
びR3は、それぞれ独立に炭素原子数1〜18のアルキ
ル基、R4は、炭素原子数1〜8のアルキル基またはベ
ンジル基である。)で表される4級アンモニウム塩0.
01〜0.4重量部とを含有し、かつ、4級アンモニウ
ム塩/ニグロシン系染料の重量比が0.01〜5.0の
範囲内であることを特徴とする重合トナーが提供され
る。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の重合トナーは、少なくと
も重合性単量体、着色剤、及び帯電制御剤を含有する組
成物を、分散安定剤を含有する水系分散媒体中に投入
し、攪拌して液滴粒子を造粒し、次いで、昇温して懸濁
重合することにより製造することができる。重合開始剤
としては、油溶性の重合開始剤を用い、通常、重合性単
量体組成物中に添加する。
【0015】重合性単量体 本発明で使用する重合性単量体としては、ビニル基を有
する単量体が好ましく使用される。重合性単量体の具体
例としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、
p−メチルスチレン、p−クロロスチレン、ビニルトル
エン等の芳香族ビニル単量体類;アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル等の不飽和ニトリル類;メチル(メ
タ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチ
ル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)
アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステア
リル(メタ)アクリレート等の不飽和(メタ)アクリル
酸エステル類;アクリル酸、メタクリル酸などのアクリ
ル酸類;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレ
ン等のエチレン性不飽和モノオレフィン類;塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、フッ化ビニル等のハ
ロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等
のビニルエステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエ
チルエーテル等のビニルエーテル類;ビニルメチルケト
ン、メチルイソプロオペニルケトン等のビニルケトン
類;2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、N−ビ
ニルピロリドン等の含窒素ビニル化合物;ブタジエン、
イソプレン等の共役ジオレフィン類;等を挙げることが
できる。これらの重合性単量体は、それぞれ単独で、あ
るいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
これらの単量体の中でも、スチレンなどの芳香族ビニル
単量体及び/または不飽和(メタ)アクリル酸エステル
類が、疎水性が高いため好ましい。スチレン−アクリレ
ート共重合体が特に好ましい。重合性単量体の疎水性が
高いと、極性の高いニグロシン系染料及び4級アンモニ
ウム塩は、トナーの表面に集まるため、使用量が従来の
粉砕法トナーより少量となる。すなわち、従来の粉砕法
トナーと比較すると、ニグロシン染料の使用割合を1/
10以下に、4級アンモニウム塩の使用割合を1/2〜
1/10程度の少量としても、十分に満足できる帯電性
を有する重合トナーを得ることができる。
【0016】着色剤 本発明で使用する着色剤としては、例えば、カーボンブ
ラック、ニグロシンベース、アニリンブルー、カルコオ
イルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、
オリエントオイルレッド、フタロシアニンブルー、マラ
カイトグリーンオクサレート、ローダミンB、クリスタ
ルバイオレット等の顔料及び染料を挙げることができ
る。染顔料は、重合性単量体100重量部に対して、通
常、0.1〜20重量部、好ましくは1〜10重量部の
割合で用いられる。また、着色剤として、酸化チタン、
二酸化ケイ素、酸化亜鉛等の金属酸化物;鉄、コバル
ト、ニッケル、三二酸化鉄、四三酸化鉄、酸化鉄マンガ
ン、酸化鉄亜鉛、酸化鉄ニッケル等の磁性粒子;なども
適量の範囲で使用することができる。これらの金属酸化
物や磁性粉を着色剤として使用する場合には、1μm以
下の微粒子を用いることが好ましい。
【0017】油溶性重合開始剤 油溶性重合開始剤としては、使用する単量体に可溶なも
のであればよく、例えば、メチルエチルパーオキシド、
ジ−t−ブチルパーオキシド、アセチルパーオキシド、
ジクミルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、ベン
ゾイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシ−2−エチ
ルヘキサノエート、ジ−イソプロピルパーオキシジカー
ボネート、ジ−t−ブチルジパーオキシイソフタレート
等の過酸化物類;2,2′−アゾビス(2,4−ジメチ
ルバレロニトリル)、2,2′−アゾビスイソブチロニ
トリル、1,1′−アズビス(1−シクロヘキサンカル
ボニトリル)等のアゾ化合物;などを挙げることができ
る。油溶性重合開始剤は、重合性単量体100重量部に
対して、通常、0.1〜20重量部、好ましくは1〜1
0重量部の割合で用いられる。重合開始剤は、重合性単
量体組成物中に予め添加することができるが、場合によ
っては、造粒工程終了後の懸濁液に添加することもでき
る。
【0018】各種添加剤 重合性単量体組成物には、分子量調整剤、架橋性単量
体、離型剤などを添加することができる。分子量調整剤
としては、例えば、t−ドデシルメルカプタン、n−ド
デシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン等のメ
ルカプタン類;四塩化炭素、四臭化炭素等のハロゲン化
炭化水素類;などを挙げることができる。これらの分子
量調整剤は、重合開始前、あるいは、重合の途中で添加
することができる。分子量調整剤は、重合性単量体10
0重量部に対して、通常、0.01〜10重量部、好ま
しくは0.1〜5重量部の割合で用いられる。架橋性単
量体としては、例えば、ジビニルベンゼン、エチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)
アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)ア
クリレート等の多官能性単量体類を挙げることができ
る。これらの架橋性単量体は、重合開始前、あるいは、
重合の途中で添加することができる。架橋性単量体は、
重合性単量体100重量部に対して、通常、0.01〜
10重量部、好ましくは0.5〜5重量部の割合で用い
られる。離型剤としては、例えば、低分子量ポリエチレ
ン、低分子量ポリプロピレン、低分子量ポリブチレン等
の低分子量ポリオレフィン類を挙げることができる。離
型剤は、重合性単量体100重量部に対して、通常、
0.1〜20重量部、好ましくは1〜10重量部の割合
で用いられる。着色剤のトナー粒子中への均一分散化を
目的として、オレイン酸、ステアリン酸等の滑剤;シラ
ン系またはチタン系カップリング剤等の分散助剤;など
を重合性単量体組成物中に存在させてもよい。このよう
な滑剤や分散助剤は、着色剤の重量を基準として、通
常、1/1000〜1/50程度の割合で用いられる。
【0019】帯電制御剤 本発明では、帯電制御剤として、ニグロシン系染料と前
記式(I)で表される4級アンモニウム塩を使用する。
ニグロシン染料としては、公知のものが使用可能であ
り、例えば、オリエント化学(株)製のボントロン N
シリーズ(N−01、N−02、N−03、N−04、
N−05、N−07、N−09、N−10、N−11、
N−13、N−EX)、オリエント スピリットブラッ
クAB、オリエント スピリットブラックSB、ソルベ
ントブラック#5、ソルベントブラック#7;住友化学
(株)製のスピリットブラックNo.850、スピリッ
トブラックNo.900などを挙げることができる。式
(I)で表される4級アンモニウム塩の具体例として
は、下記の式(1)〜(10)の化合物を挙げることが
できる。
【0020】
【化3】
【0021】
【化4】
【0022】
【化5】
【0023】
【化6】
【0024】
【化7】
【0025】
【化8】
【0026】
【化9】
【0027】
【化10】
【0028】
【化11】
【0029】
【化12】
【0030】このような4級アンモニウム塩としては、
例えば、オリエント化学(株)製のP−51、P−53
などのPシリーズを使用することができる。本発明で
は、重合性単量体100重量部に対して、ニグロシン系
染料0.01〜1.0重量部及び式(I)で表される4
級アンモニウム塩0.01〜0.4重量部を、4級アン
モニウム塩/ニグロシン系染料の重量比0.01〜5.
0の範囲内で使用する。これにより得られる重合トナー
は、正に帯電する。正帯電トナーの帯電制御剤にニグロ
シン系染料のみを使用すると、初期の印字品質は満足で
きるが、印字枚数が増えると帯電量が低下し、感光体上
のカブリが増える。また、4級アンモニウム塩のみを使
用すると、連続印字での帯電量の変化は少ないが、トナ
ーの帯電量が低く、満足できる印字品質が得られない。
この両者を併用することにより、初期の印字品質に優
れ、連続印字での画質の安定性を得ることができる。
【0031】重合性単量体100重量部に対するニグロ
シン系染料の割合が1.0重量部を超過すると、感光体
上のカブリが大きく、画像濃度も低下し、0.01重量
部未満になると、十分な帯電量を得ることができない。
重合性単量体100重量部に対する4級アンモニウム塩
の割合が0.4重量部を超過すると、トナーの帯電量が
低くなり、感光体上のカブリが大きく、画像濃度も低く
なり、0.01重量部未満になると、印字枚数が増える
と帯電量が低下し、感光体上のカブリが増え、画像濃度
も低くなる。4級アンモニウム塩の割合は、好ましくは
0.02〜0.3重量部である。また、4級アンモニウ
ム塩/ニグロシン系染料の重量比は、0.01〜5.0
の範囲内にすることが必要である。この重量比が5.0
を超過すると、トナーの帯電量が不十分となり、感光体
上のカブリが増え、画像濃度も低下し、0.01未満に
なると、感光体上のカブリが大きく、画像濃度も低下す
る。この重量比は、好ましくは0.05〜4.0であ
る。
【0032】本発明では、このように、限定された小割
合でニグロシン系染料と4級アンモニウム塩を使用する
点に特徴がある。特に、重合単量体として、例えば、ス
チレンやアクリレートなどの疎水性の高い単量体を使用
すると、極性の高いニグロシン及び4級アンモニウム塩
がトナーの表面に集まるため、使用量が従来の粉砕法ト
ナーより少量となる。前記した通り、本発明の重合トナ
ーは、従来の粉砕法トナーと比較すると、ニグロシン系
染料は1/10以下で、4級アンモニウム塩も1/2〜
1/10程度の少量で十分な帯電性と連続印字での画質
の安定性を達成することができる。
【0033】また、4級アンモニウム塩は、重合性単量
体に難溶性であるため、生成する重合トナーよりも小粒
径に粉砕されていることが好ましい。より具体的には、
重合トナー中に含まれる4級アンモニウム塩の体積平均
粒径を5μm以下とすることにより、4級アンモニウム
塩を重合トナーの各粒子に平均に分散させることができ
る。ニグロシン系染料も重合性単量体に難溶性であるた
め、生成する重合トナーよりも小粒径に粉砕されている
ことが好ましい。粗大な帯電制御剤を用いて重合トナー
を製造すると、個々の重合トナー粒子への帯電制御剤の
分散が不均一になり、その結果、重合トナーの帯電量分
布がブロードとなって、カブリなどの不都合が生じやす
い。そこで、これらの帯電制御剤は、体積平均粒径5μ
m以下に粉砕分級して使用することが好ましい。ただ
し、原料作成の段階で、体積平均粒径が5μm以下のも
のを調製して使用することもできる。体積平均粒径は、
コールターカウンター(コールター社製)により測定し
た体積平均粒径(dv)である。
【0034】懸濁重合法 重合性単量体組成物は、分散安定剤を含有する水系分散
媒体中に投入し、攪拌して液滴粒子を造粒し、次いで、
昇温して懸濁重合する。本発明では、水系分散媒体とし
て、水または水を主成分とする水性液体を用いることが
できる。分散安定剤としては、例えば、ポリビニルアル
コール、メチルセルロース、ゼラチン等の水溶性高分子
類;リン酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウ
ム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム
等の難水溶性塩類;珪酸等の無機高分子物質;酸化アル
ミニウム、酸化チタン等の金属酸化物;水酸化アルミニ
ウム、水酸化マグネシウム、水酸化第二鉄等の金属水酸
化物;等を挙げることができる。分散安定剤は、それぞ
れ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いること
ができる。分散安定剤は、水系分散媒体100重量部に
対して、通常、0.1〜20重量部、好ましくは0.5
〜18重量部の割合で用いられる。
【0035】本発明において、重合性単量体組成物と水
系分散媒体との割合は、特に限定されないが、分散媒体
中での造粒のし易さや重合反応中での粒子の分散安定性
を考慮すると、系中の重合性単量体組成物の濃度が、通
常、5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%、よ
り好ましくは20〜35重量%程度となる範囲が好まし
い。造粒工程の後、造粒された重合性単量体組成物は、
常法により懸濁重合して重合トナーを形成する。懸濁重
合反応終了後、通常行う酸洗い、及び水洗により粒子表
面に残留している分散安定剤を除去し、しかる後、脱
水、乾燥することにより重合トナーを得ることができ
る。重合トナーの体積平均粒径は、通常、1〜50μ
m、好ましくは5〜30μm、より好ましくは2〜20
μmである。重合トナーには、コロイダルシリカなどの
流動化剤を外添することができる。
【0036】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明に
ついてより具体的に説明する。なお、以下の実施例及び
比較例において、「部」は、重量部を表す。物性の測定
法は、下記の通りである。 (1)帯電量の測定 吸引式帯電量測定装置を用い、現像ロール上のトナーを
吸引し、単位質量当たりの帯電量を測定した値である。 (2)感光体カブリの測定 感光体ドラム上のカブリの部分のトナーをメンディング
テープで紙に転写し、白色度計で測定した反射率の値
を、メンディングテープだけを紙に貼った時の反射率を
白色度計で測定した値から引いた値である。 (3)画像濃度の測定 画像濃度の評価はマクベス反射濃度計を用い、「黒べた
部」を測定することにより行った。
【0037】[実施例1] スチレン 70部 n−ブチルアクリレート 30部 カーボンブラック 7部 (モナーク120、キャボット社製) 帯電制御剤 ニグロシン系染料 0.01部 (N−05、オリエント化学社製) 4級アンモニウム塩 0.02部 (P−53、オリエント化学社製) ジビニルベンゼン 0.3部 2,2′−アゾビスイソブチロニトリル 2部 ポリプロピレン 2部 (ビスコール550P、三洋化成社製) ただし、ニグロシン系染料のN−05は、予めジェット
ミルで粉砕した後、分級し、体積平均粒径2.8μmと
したものを用いた。また、4級アンモニウム塩P−53
は、予めジェットミルで粉砕した後、分級し、体積平均
粒径3.0μmとしたものを用いた。
【0038】上記各成分を高剪断力を有する混合機であ
るTK式ホモミキサー(特殊機化工社製)により撹拌、
混合して、均一分散した重合性単量体組成物を調製し
た。一方、リン酸カルシウム3部を蒸留水250部中に
添加し、該リン酸カルシウムが微細に分散した分散液を
得た。このリン酸カルシウム分散液に上記の重合性単量
体組成物を添加し、TK式ホモミキサーにより高剪断撹
拌を行い、重合性単量体組成物の液滴を造粒した。この
造粒した重合性単量体組成物の水分散液を撹拌翼を装置
した反応器に入れ、65℃で8時間、撹拌下に重合を行
った。このようにして得られた重合体の分散液を、酸
洗、水洗を十分に行った後、分離、乾燥し、着色粒子た
るトナー材料を得た。得られた着色粒子の粒径をコール
ターカウンター(コールター社製)により測定したとこ
ろ、体積平均粒径が9.0μmであった。上記により得
られた重合トナー100部に、疎水化処理したコロイダ
ルシリカ(商品名:HVK2150、ヘキスト社製)
0.5部を添加し、ヘンシェルミキサーを用いて混合
し、現像剤を得た。上記により得られた現像剤を非磁性
一成分接触現像方式の正帯電プリンターで印字評価した
ところ、初期において良好な画質が得られ、初期の帯電
量は18μC/gであった。続いて2万枚の連続印字を
行ったところ、画像濃度及び感光体カブリに変化が見ら
れず、良好な画質が得られた。この時の帯電量は、16
μC/gであり、ほとんど変化が見られなかった。
【0039】[実施例2]帯電制御剤の使用割合を表1
に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にし
て、非磁性一成分現像剤を得た。上記により得られた現
像剤を非磁性一成分接触現像方式の正帯電プリンターで
印字評価したところ、初期において良好な画質が得ら
れ、初期の帯電量は27μC/gであった。続いて2万
枚の連続印字を行ったところ、画像濃度及び感光体カブ
リに変化が見られず、良好な画質が得られた。この時の
帯電量は、23μC/gであり、ほとんど変化が見られ
なかった。
【0040】[実施例3]帯電制御剤の使用割合を表1
に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にし
て、非磁性一成分現像剤を得た。上記により得られた現
像剤を非磁性一成分接触現像方式の正帯電プリンターで
印字評価したところ、初期において良好な画質が得ら
れ、初期の帯電量は20μC/gであった。続いて2万
枚の連続印字を行ったところ、画像濃度及び感光体カブ
リに変化が見られず、良好な画質が得られた。この時の
帯電量は、18μC/gであり、ほとんど変化が見られ
なかった。
【0041】[実施例4]帯電制御剤の使用割合を表1
に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にし
て、非磁性一成分現像剤を得た。上記により得られた現
像剤を非磁性一成分接触現像方式の正帯電プリンターで
印字評価したところ、初期において良好な画質が得ら
れ、初期の帯電量は32μC/gであった。続いて2万
枚の連続印字を行ったところ、画像濃度及び感光体カブ
リに変化が見られず、良好な画質が得られた。この時の
帯電量は、25μC/gであり、ほとんど変化が見られ
なかった。
【0042】[比較例1]帯電制御剤の使用割合を表1
に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にし
て、非磁性一成分現像剤を得た。この例では、帯電制御
剤としてニグロシン系染料のみを用い、4級アンモニウ
ム塩は使用しなかった。上記により得られた現像剤を非
磁性一成分接触現像方式の正帯電プリンターで印字評価
したところ、初期において良好な画質が得られ、初期の
帯電量は25μC/gであった。続いて2万枚の連続印
字を行ったところ、画像濃度の低下及び感光体カブリの
増加が見られた。この時の帯電量は、5μC/gであ
り、帯電量の低下が確認された。
【0043】[比較例2]帯電制御剤の使用割合を表1
に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にし
て、非磁性一成分現像剤を得た。この例では、帯電制御
剤として4級アンモニウム塩のみを用い、ニグロシン系
染料は用いなかった。上記により得られた現像剤を非磁
性一成分接触現像方式の正帯電プリンターで印字評価し
たところ、初期において画像濃度が低く、画像もかすれ
ており、不十分であった。この時の帯電量は5μC/g
であった。
【0044】[比較例3]帯電制御剤の使用割合を表1
に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にし
て、非磁性一成分現像剤を得た。この例では、4級アン
モニウム塩/ニグロシン系染料の重量比が10と大きい
ものであった。上記により得られた現像剤を非磁性一成
分接触現像方式の正帯電プリンターで印字評価したとこ
ろ、初期において画像濃度が低く、画像もかすれてお
り、不十分であった。この時の帯電量は5μC/gであ
った。
【0045】[比較例4]帯電制御剤の使用割合を表1
に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にし
て、非磁性一成分現像剤を得た。この例では、ニグロシ
ン系染料の使用割合が2.0重量部と大きいものであっ
た。上記により得られた現像剤を非磁性一成分接触現像
方式の正帯電プリンターで印字評価したところ、初期に
おいて感光体カブリの増加がみられた。この時の初期の
帯電量は50μC/gであった。
【0046】[比較例5]帯電制御剤の使用割合を表1
に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にし
て、非磁性一成分現像剤を得た。この例では、4級アン
モニウム塩の使用割合が1.0重量部と大きいものであ
った。上記により得られた現像剤を非磁性一成分接触現
像方式の正帯電プリンターで印字評価したところ、初期
において画像濃度が低く、画像もかすれており、不十分
であった。この時の帯電量は5μC/gであった。
【0047】[比較例6] スチレン/n−ブチルアクリレート/ジビニルベンゼン (重量比85/15/0.3)共重合体 100部 カーボンブラック 7部 (モナーク120、キャボット社製) 帯電制御剤 ニグロシン系染料 0.3部 (N−05、オリエント化学社製) 4級アンモニウム塩 0.2部 (P−53、オリエント化学社製) ポリプロピレン 2部 (ビスコール550P 三洋化成社製) 上記の成分を配合、混練、粉砕し、分級して体積平均粒
径9.1μmの黒色のトナーを得た。このようにして得
られたトナー粒子100部に疎水化処理したコロイダル
シリカ(商品名HVK2150、ヘキスト社製)0.5
部を添加し、ヘンシェルミキサーを用いて混合し、現像
剤を得た。上記により得られた現像剤を非磁性一成分接
触現像方式の正帯電プリンターで印字評価したところ、
初期において画像濃度が低く、画像もかすれており、不
十分であった。この時の帯電量は5μC/gであった。
【0048】
【表1】
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、懸濁重合法により得ら
れる重合トナーであって、安定した帯電性を有し、初期
の印字品質が良好で、かつ、連続印字での画質の安定性
に優れた重合トナーが提供される。本発明の重合トナー
は、優れた流動性と安定した帯電性を有しており、特
に、非磁性一成分現像剤として好適である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも重合性単量体、着色剤、及び
    帯電制御剤を含有する組成物を水系分散媒体中で懸濁重
    合してなる重合トナーにおいて、帯電制御剤として、重
    合性単量体100重量部を基準にして、ニグロシン系染
    料0.01〜1.0重量部と下記式(I) 【化1】 (式中、R1は、炭素原子数1〜8のアルキル基、R2
    びR3は、それぞれ独立に炭素原子数1〜18のアルキ
    ル基、R4は、炭素原子数1〜8のアルキル基またはベ
    ンジル基である。)で表される4級アンモニウム塩0.
    01〜0.4重量部とを含有し、かつ、4級アンモニウ
    ム塩/ニグロシン系染料の重量比が0.01〜5.0の
    範囲内であることを特徴とする重合トナー。
JP14996896A 1996-05-21 1996-05-21 重合トナー Expired - Fee Related JP3589262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14996896A JP3589262B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 重合トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14996896A JP3589262B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 重合トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09311503A true JPH09311503A (ja) 1997-12-02
JP3589262B2 JP3589262B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=15486562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14996896A Expired - Fee Related JP3589262B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 重合トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3589262B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350295A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Dainippon Ink & Chem Inc 静電荷像現像剤
WO2003052520A1 (en) 2001-12-15 2003-06-26 Do-Gyun Kim A toner for electrostatic development and its fabrication method by treatment of suspension with reverse-neutralization

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350295A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Dainippon Ink & Chem Inc 静電荷像現像剤
WO2003052520A1 (en) 2001-12-15 2003-06-26 Do-Gyun Kim A toner for electrostatic development and its fabrication method by treatment of suspension with reverse-neutralization

Also Published As

Publication number Publication date
JP3589262B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2658006B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
KR100391838B1 (ko) 정전하상현상용토너의제조방법
EP0617334B2 (en) Process for producing toner through suspension polymerization
JP3904057B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP4038986B2 (ja) 重合法トナー及びその製造方法
JPH0389361A (ja) 重合トナーの製造方法
JP3440983B2 (ja) 重合トナー及びその製造方法
JP2861719B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3456324B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP3298443B2 (ja) トナーの製造方法
JP3336862B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP3589262B2 (ja) 重合トナー
JP3774972B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3440985B2 (ja) トナーの製法
JP2766540B2 (ja) 着色微粒子およびこれを用いてなる静電荷像現像用トナー
JPH0934160A (ja) 静電荷像現像用正帯電トナー
JP2809737B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP2001272813A (ja) トナー用離型剤
JP2765937B2 (ja) 着色微粒子およびこれを用いてなる静電荷像現像用トナー
JPH04102861A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0646306B2 (ja) 電子写真用トナ−の製造法
JPH02259770A (ja) 静電荷像現像用トナー,その製造方法,現像剤及び画像形成方法
JPH03155567A (ja) 静電潜像現像用トナーの製造、及びそれに用いる染顔料分散液の製造
JPH0429250A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH1138676A (ja) トナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees