JPH08190227A - 電子写真用キャリヤ - Google Patents

電子写真用キャリヤ

Info

Publication number
JPH08190227A
JPH08190227A JP7003533A JP353395A JPH08190227A JP H08190227 A JPH08190227 A JP H08190227A JP 7003533 A JP7003533 A JP 7003533A JP 353395 A JP353395 A JP 353395A JP H08190227 A JPH08190227 A JP H08190227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive particles
particles
carrier
average particle
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7003533A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyobumi Nakatsu
清文 中津
Takahiro Ishihara
隆博 石原
Koichi Tsuyama
浩一 津山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP7003533A priority Critical patent/JPH08190227A/ja
Publication of JPH08190227A publication Critical patent/JPH08190227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 とくにアモルファスシリコン感光体の表面酸
化層を確実に研磨、除去できるとともに、トナーの帯電
量の制御が容易であるため、各種の画像不良を生じるこ
となく、良好な画像を形成できる電子写真用キャリヤを
提供する。 【構成】 炭酸カルシウムを含む、モース硬さ3.5以
上、体積基準の平均粒径0.1〜10μmの研磨剤粒子
を、キャリヤ粒子に外添または内添した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は電子写真用キャリヤに
関し、より詳細には、アモルファスシリコン感光体を用
いた画像形成装置に好適に使用される、電子写真用キャ
リヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】静電式複
写機やレーザープリンタ、普通紙ファクシミリ装置等に
使用される感光体としては、種々の光導電性材料からな
るものが使用されているが、そのうちアモルファスシリ
コンを用いた感光体は、表面硬度がきわめて高いため、
信頼性の高い長寿命の感光体を形成でき、しかもアモル
ファスシリコン系材料は無公害物質であることから工業
的にもすぐれている。
【0003】しかしアモルファスシリコン感光体は、た
とえば帯電工程時等に発生するオゾンによって表面が酸
化されて表面酸化層が形成され、その表面酸化層が空気
中の水分を吸着することによって、電荷が感光体の面方
向にリークしやすくなり、その結果、形成画像にいわゆ
る画像流れが生じて画質が低下し、とくに形成画像の文
字等が読みにくくなったり、あるいは上記表面酸化層の
形成による、トナーの感光体表面への付着力の低下にと
もなって、画像形成装置の機内においてトナー飛散が発
生するという問題があった。
【0004】そこで、アモルファスシリコン感光体の表
面硬度が、前記のようにきわめて高く、多少の研磨では
大きなダメージを受けないことを利用して、トナー粒子
に、通常のシリカ系外添剤に加えて、研磨剤としてアル
ミナ粒子を外添して、表面酸化層を、とくにクリーニン
グ工程で、上記アルミナ粒子によって研磨して除去する
ことが試みられており、この技術をキャリヤにも転用す
ることが考えられる。
【0005】しかし上記アルミナ粒子は、その体積固有
抵抗が1015Ω・cmと大きく、自身が帯電性を有する
ため、これを表面に固着させたキャリヤを用いた場合に
は、トナーの帯電量を制御することが困難になり、却っ
てトナー飛散等を生じるという問題があった。この発明
の目的は、とくにアモルファスシリコン感光体の表面酸
化層を確実に研磨、除去できるとともに、通常のキャリ
ヤと同様に帯電量の制御が容易であるため、各種の画像
不良を生じることなく、良好な画像を形成できる電子写
真用キャリヤを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用】上記課題を解
決するため、発明者らは、アルミナに代わる、研磨性能
にすぐれ、かつ帯電性を有しない研磨剤粒子を求めて、
種々の材料について検討した。その結果、少なくとも炭
酸カルシウムを含む、モース硬さ3.5以上、体積基準
の平均粒径0.1〜10μmの粒子が、上記の要求を満
足するものであることを見出し、この発明を完成するに
至った。
【0007】すなわちこの発明の電子写真用キャリヤ
は、キャリヤ粒子に上記研磨剤粒子を外添するか、また
は、結着樹脂中に磁性粉を分散した、いわゆるバインダ
ー型のキャリヤ粒子中に、上記研磨剤粒子を分散したこ
とを特徴とするものである。以下にこの発明を説明す
る。この発明において使用される研磨剤粒子としては、
前記のように少なくとも炭酸カルシウムを含む、モース
硬さ3.5以上、体積基準の平均粒径0.1〜10μm
のものが使用される。
【0008】上記研磨剤粒子は、その主要成分たる炭酸
カルシウムの体積固有抵抗が1×104 Ω・cmと小さ
く、帯電性を有しないため、これを外添または内添した
キャリヤは、トナーの帯電量を制御することが容易であ
り、トナー飛散等を生じるおそれがない。上記研磨剤粒
子のモース硬さが3.5以上に限定されるのは、当該研
磨剤粒子のモース硬さが3.5未満では、アモルファス
シリコン感光体の表面酸化層を確実に研磨、除去できな
いからである。
【0009】なお、研磨剤粒子のモース硬さは、上記範
囲内でもとくに4以上であるのが好ましい。また、研磨
剤粒子のモース硬さの上限についてはとくに限定されな
いが、4.5程度であるのが好ましい。炭酸カルシウム
を含む粒子において、これ以上の硬度を有するものは一
般に知られていない。
【0010】上記研磨剤粒子の、体積基準の平均粒径が
0.1〜10μmの範囲に限定されるのは、以下の理由
による。つまり研磨剤粒子の平均粒径が上記範囲未満で
は、アモルファスシリコン感光体の表面酸化層を確実に
研磨、除去できなくなる。逆に研磨剤粒子の平均粒径が
上記範囲を超えた場合には、外添の場合、キャリヤ表面
から離脱しやすくなり、離脱した研磨剤粒子が、画像形
成装置のスリーブ等を劣化させて、形成画像上に白すじ
を発生させる等の問題を生じる。また内添の場合は、研
磨剤粒子の平均粒径が上記範囲を超えると、割れ等のキ
ャリヤ劣化の問題を生じる。
【0011】なお研磨剤粒子の、体積基準の平均粒径
は、表面酸化層の研磨、除去効果等を考慮すると、上記
範囲内でもとくに0.5〜5μm程度であるのが好まし
い。また研磨剤粒子としては、アモルファスシリコン感
光体の表面酸化層を研磨する効果を考慮すると、形や粒
径の揃ったものよりも、不定形でかつ粒径にある程度の
ばらつきのあるものが好ましい。
【0012】かかる研磨剤粒子の好適な例としては、こ
れに限定されないがたとえば、苦灰石、霰石、大理石等
の、炭酸カルシウムを含有する天然鉱物の粉があげら
れ、とくに大理石粉が好適に使用される。なおここでい
う大理石とは、軟質の非晶質石灰岩を含む広義の大理石
ではなく、モース硬さ3.5以上の狭義の大理石、すな
わち石灰岩の変性または火成による再結晶生成物、つま
り結晶質石灰岩を指す。
【0013】この発明の電子写真用キャリヤは、前述し
たように、 (A) 上記研磨剤粒子を、キャリヤ粒子に外添するか、ま
たは (B) 上記研磨剤粒子を、バインダ型のキャリヤ粒子中に
内添することで構成される。このうち(A) の構成におい
て、研磨剤粒子の外添量はとくに限定されないが、キャ
リヤ粒子100重量部に対して、上記研磨剤粒子を0.
5〜2重量部の割合で外添するのが好ましい。
【0014】研磨剤粒子の外添量が上記範囲未満では、
当該研磨剤粒子による、アモルファスシリコン感光体の
表面酸化層を研磨し、除去する効果が不十分となって、
画像流れが発生するおそれがある。一方、研磨剤粒子の
外添量が上記範囲を超えた場合には、キャリヤ粒子表面
から離脱した過剰の研磨剤粒子が、画像形成装置のスリ
ーブ等を劣化させて、形成画像上に白すじを発生させる
等の問題を生じるおそれがある。
【0015】研磨剤粒子をキャリヤ粒子に外添するに
は、必要量の研磨剤粒子およびキャリヤ粒子を混合機に
投入して一度に表面処理を行えばよい。研磨剤粒子が外
添されるキャリヤ粒子としては、従来公知の種々の構造
のものが採用される。すなわち、 フェライト等の磁性材料の粒子、 上記磁性材料の粒子の表面を樹脂コート層でコートし
たもの、 結着樹脂中に磁性材料を分散したバインダ型のもの、
等がキャリヤ粒子として使用される。
【0016】上記のうちまたはの構造のキャリヤ粒
子を構成する磁性材料の粒子としては、たとえば鉄、酸
化処理鉄、還元鉄、マグネタイト、銅、けい素鋼、フェ
ライト、ニッケル、コバルト等の粒子や、これらの材料
とマンガン、亜鉛、アルミニウム等との合金の粒子、鉄
−ニッケル合金、鉄−コバルト合金等の粒子、上記各種
材料の微粉末を結着樹脂中に分散させた粒子、酸化チタ
ン、酸化アルミニウム、酸化銅、酸化マグネシウム、酸
化鉛、酸化ジルコニウム、炭化けい素、チタン酸マグネ
シウム、チタン酸バリウム、チタン酸リチウム、チタン
酸鉛、ジルコン酸鉛、ニオブ酸リチウム等のセラミック
スの粒子、りん酸二水素アンモニウム(NH4 2 PO
4 )、りん酸二水素カリウム(KH2 PO4 )、ロッシ
ェル塩等の高誘電率物質の粒子等があげられる。
【0017】中でも酸化鉄、還元鉄等の鉄粉や、あるい
はフェライト粒子が好ましい。これらの粒子は環境およ
び経時変化による電気抵抗の変化率が小さく、かつ磁気
ブラシの穂が柔らかいため、画質のよい画像を形成で
き、しかも安価である。フェライト粒子としては、亜鉛
系フェライト、ニッケル系フェライト、銅系フェライ
ト、ニッケル−亜鉛系フェライト、マンガン−マグネシ
ウム系フェライト、銅−マグネシウム系フェライト、マ
ンガン−亜鉛系フェライト、マンガン−銅−亜鉛系フェ
ライト等の粒子があげられる。
【0018】磁性材料の粒子の粒径は10〜200μ
m、好ましくは30〜150μm程度に形成される。ま
た磁性材料の粒子の飽和磁化は、これに限定されない
が、35〜70emu/g程度であるのが好ましい。ま
た前記の構造において、上記磁性材料の粒子の表面に
形成される樹脂コート層の樹脂としては、たとえば(メ
タ)アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン−(メ
タ)アクリル系樹脂、オレフィン系樹脂(ポリエチレ
ン、塩素化ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリエ
ステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレート、ポリカー
ボネート等)、不飽和ポリエステル系樹脂、塩化ビニル
系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エポ
キシ系樹脂、シリコーン系樹脂、ふっ素系樹脂(ポリテ
トラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレ
ン、ポリふっ化ビニリデン等)、フェノール系樹脂、キ
シレン系樹脂、ジアリルフタレート系樹脂等があげられ
る。
【0019】中でも、トナーとの摩擦帯電性および機械
的強度等の点から、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン
系樹脂、スチレン−(メタ)アクリル系樹脂、シリコー
ン系樹脂、またはふっ素系樹脂を用いるのが好ましい。
上記樹脂は1種単独で使用してもよく、2種以上を併用
してもよい。上記のうち(メタ)アクリル系樹脂、スチ
レン系樹脂、スチレン−(メタ)アクリル系樹脂には、
メラミン樹脂等の熱硬化性樹脂を、架橋剤および帯電性
改良剤として添加するのが好ましい。熱硬化性樹脂の添
加量は、(メタ)アクリル系樹脂等の0.1〜50重量
%程度がよい。
【0020】また樹脂コート層には、必要に応じて、シ
リカ、アルミナ、カーボンブラック、脂肪酸金属塩等
の、樹脂コート層の特性を調整するための添加剤を、少
量、含有させることもできる。樹脂コート層の膜厚は
0.05〜1μm、好ましくは0.1〜0.7μm程度
に形成される。
【0021】磁性キャリヤの表面に樹脂コート層を形成
するには、まず、上記樹脂コート層を構成する各成分を
適当な溶媒に溶解または分散してコーティング剤を作製
し、それを磁性キャリヤの表面に塗布した後、加熱し
て、溶媒を乾燥除去するとともに、樹脂を硬化させれば
よい。コーティング剤の塗布方法としては、たとえば機
械的混合法、噴霧法、浸漬法、流動層法、転動層法等の
方法が、いずれも採用可能である。
【0022】コーティング剤用の溶媒としては、たとえ
ばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、トリクロ
ロエチレン、パークロロエチレン等のハロゲン化炭化水
素類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、テ
トラヒドロフラン等の環状エーテル類、メタノール、エ
タノール、イソプロパノール等のアルコール類等があげ
られる。
【0023】前記のバインダ型キャリヤ、および(B)
の、研磨剤粒子が内添されるバインダ型キャリヤはそれ
ぞれ、(a) 結着樹脂のもとになる重合性単量体と、磁性
粉その他の添加剤とを含むモノマー相を、水性分散媒中
に液滴状に懸濁分散させつつ、上記重合性単量体を重合
させる懸濁重合法、(b) 結着樹脂と、磁性粉その他の添
加剤とを溶融、混練し、粉砕したのち必要に応じて分級
する粉砕法、のいずれかで製造される。
【0024】このうちとくに(B) の研磨剤粒子が内添さ
れるバインダ型キャリヤは、(a) の懸濁重合法で製造す
るのが好ましい。懸濁重合法の場合、研磨剤粒子の重合
性単量体への親和性を調整することで、当該研磨剤粒子
をキャリヤ粒子の表面近傍に偏在させることができる。
よって、研磨剤粒子によるアモルファスシリコン感光体
表面の研磨効果を高めつつ、当該研磨剤粒子の添加量を
少なくできるという利点がある。
【0025】上記(a) の懸濁重合法においては、まずモ
ノマー相と水性分散媒とを、たとえば102 〜108
イン/cm程度の剪断力で攪拌して、水性分散媒中に、
モノマー相が球形の液滴状に懸濁、分散された懸濁液を
作製する。つぎに上記懸濁液を攪拌しつつ、−30〜9
0℃、とくに30〜80℃の温度で0.1〜50時間程
度の重合を行うと、重合性単量体が重合してキャリヤ粒
子が得られる。このとき、酸素による重合の停止反応を
抑制するために反応系内を不活性ガスで置換するのが好
ましい。
【0026】上記懸濁重合法において水性分散媒として
は、水、または水を主体とする、モノマー相と相溶しな
い混合溶媒があげられ、とくに水が最も好適に採用され
る。水性分散媒には、モノマー相液滴の分散性を安定さ
せる目的で、懸濁安定剤を配合するのが好ましい。懸濁
安定剤としては、ポリビニルアルコール等の水溶性高分
子や、難水溶性の無機微粒子があげられるが、キャリヤ
の耐環境安定性、流動性、あるいは帯電特性等を考慮す
ると、キャリヤ粒子の表面に取り込まれて当該表面を吸
湿性にするおそれのある水溶性高分子よりも、難水溶性
の無機微粒子が好適に採用される。
【0027】懸濁安定剤としての無機微粒子の添加量
は、従来と同程度でよい。また水性分散媒には、モノマ
ー相の良好な分散状態を得るため、界面活性剤を配合す
るのが好ましい。界面活性剤は、泡の噛み込み等を防止
するため、モノマー相添加後に添加するのがよい。界面
活性剤としては、アニオン系、カチオン系あるいはノニ
オン系の従来公知の種々の界面活性剤が使用できるが、
懸濁分散能力にすぐれたものが好ましい。また製造後の
キャリヤの特性に影響を与えないためには、キャリヤか
ら除去しやすいことが望ましい。界面活性剤は、モノマ
ー相および水性分散媒の比率等に応じて適宜の割合で添
加される。
【0028】モノマー相は従来同様に、重合性単量体中
に、当該重合性単量体を重合させるための重合開始剤、
磁性粉等を配合して作製される。また、電荷制御剤その
他各種添加剤(いうまでもなくモノマー相に可溶で水性
分散媒に不溶のもの)を配合することもできる。上記モ
ノマー相のうち、結着樹脂のもとになる重合性単量体と
しては、ラジカル重合性の種々の重合性単量体を使用す
ることができる。このような重合性単量体としてはたと
えばモノビニル芳香族単量体、アクリル系単量体、ビニ
ルエステル系単量体、ビニルエーテル系単量体、ジオレ
フィン系単量体、モノオレフィン系単量体、ハロゲン化
オレフィン系単量体等があげられる。
【0029】上記のうちモノビニル芳香族単量体として
は、一般式(1) :
【0030】
【化1】
【0031】(式中、R1 は水素原子、低級アルキル基
またはハロゲン原子、R2 は水素原子、低級アルキル
基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アミノ基、ニトロ
基、ビニル基、スルホ基、ナトリウムスルホナト基、カ
リウムスルホナト基またはカルボキシル基を表す。)で
表されるモノビニル芳香族炭化水素、たとえばスチレ
ン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、α−クロロ
スチレン、o,m,p−クロロスチレン、p−エチルス
チレン、スチレンスルホン酸ナトリウムなどがあげられ
る。
【0032】アクリル系単量体としては、下記一般式
(2) :
【0033】
【化2】
【0034】(式中、R3 は水素原子または低級アルキ
ル基、R4 は水素原子、炭素数12までの炭化水素基、
ヒドロキシアルキル基、ビニルエステル基またはアミノ
アルキル基を表す。)で表されるアクリル系単量体、た
とえばアクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2
−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリ
ル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ヘキ
シル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、β−ヒドロ
キシアクリル酸エチル、γ−ヒドロキシアクリル酸ブチ
ル、δ−ヒドロキシアクリル酸ブチル、β−ヒドロキシ
メタクリル酸エチル、γ−アミノアクリル酸プロピル、
γ−N,N−ジエチルアミノアクリル酸プロピル、エチ
レングリコールジメタクリル酸エステル、テトラエチレ
ングリコールジメタクリル酸エステルなどがあげられ
る。
【0035】ビニルエステル系単量体としては、下記一
般式(3) :
【0036】
【化3】
【0037】(式中、R5 は水素原子または低級アルキ
ル基を表す。)で表されるビニルエステル系単量体があ
げられ、たとえばギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニルなどがあげられる。ビニルエーテル系単量体と
しては、下記一般式(4) :
【0038】
【化4】
【0039】(式中、R6 は炭素数12までの1価の炭
化水素基を表す。)で表されるビニルエーテル系単量体
があげられ、たとえばビニルメチルエーテル、ビニルエ
チルエーテル、ビニル−n−ブチルエーテル、ビニルフ
ェニルエーテル、ビニルシクロヘキシルエーテルなどが
あげられる。ジオレフィン系単量体としては、下記一般
式(5) :
【0040】
【化5】
【0041】(式中、R7 ,R8 およびR9 は同一また
は異なって、水素原子、低級アルキル基またはハロゲン
原子を表す。)で表されるジオレフィン系単量体があげ
られ、たとえばブタジエン、イソプレン、クロロプレン
などがあげられる。モノオレフィン系単量体としては、
下記一般式(6) :
【0042】
【化6】
【0043】(式中、R10,R11は同一または異なっ
て、水素原子または低級アルキル基を表す。)で表され
るモノオレフィン系単量体があげられ、たとえばエチレ
ン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、4−メチ
ルペンテン−1などがあげられる。さらにハロゲン化オ
レフィン系単量体としては、たとえば塩化ビニル、塩化
ビニリデンなどがあげられる。
【0044】これらは単独で使用できる他、2種以上を
併用することもできる。重合開始剤としては、水性分散
媒に不溶で、かつ重合性単量体と相溶性のあるものが好
ましく、たとえばアゾビスイソブチロニトリル、2,
2′−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、2,2′−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−
ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス−(2
−シクロプロピルプロピオニトリル)、2,2′−アゾ
ビス−(2−メチルプロピオニトリル)、2,2′−ア
ゾビス−(2−メチルブチロニトリル)、1,1′−ア
ゾビス−(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2
−フェニルアゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレ
ロニトリル、ジメチル−2,2′−アゾビス(2−メチ
ルプロピオネート)等のアゾ化合物;クメンヒドロペル
オキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、ジクミルペ
ルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、過酸化ベン
ゾイル、過酸化ラウロイル等の過酸化物が使用できるほ
か、紫外線や可視光線の照射による重合を行う場合に
は、従来公知の光重合開始剤を使用することもできる。
これらは単独で使用される他、2種以上を併用すること
もできる。
【0045】重合開始剤の配合量は、重合性単量体10
0重量部に対して0.001〜10重量部、好ましくは
0.01〜0.5重量部である。なおγ線、加速電子線
等を用いて重合を開始させることも可能であり、この場
合には重合開始剤を使用しなくてもよい。また、紫外線
と各種光増感剤とを組合せて重合を開始してもよい。
【0046】磁性粉としては、粒径1μm以下、とくに
0.01〜1μm程度の微粉末が好適に使用される。代
表的な磁性粉としては、コバルト、鉄、ニッケル、アル
ミニウム、銅、マグネシウム、スズ、亜鉛、アンチモ
ン、ベリリウム、ビスマス、カルシウム、セレン、チタ
ン、タングステン、バナジウムのような金属、またはそ
の化合物(酸化物等)、合金、あるいは混合物等の粉末
があげられる。
【0047】磁性粉の配合量は、重合性単量体100重
量部に対して20〜300重量部、好ましくは50〜1
50重量部である。モノマー相に、結着樹脂を架橋させ
る架橋剤を添加すると、キャリヤ粒子の機械的あるいは
熱的特性が改善される。かかる架橋剤としては、たとえ
ばジビニルベンゼン等のジビニル化合物;ジアリルフタ
レート、ジアリルイソフタレート、ジアリルアジペー
ト、ジアリルグリコレート、ジアリルマレエート、ジア
リルセバケート等のジアリル化合物;トリアリルホスフ
ェート、トリアリルアコニテート、トリアリルシアヌレ
ート、トリメリット酸アリルエステル、ピロメリット酸
アリルエステル等のトリアリル化合物;1,6−ヘキサ
ンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジ
アクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジ
エチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリ
コールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジア
クリレート、ブチレングリコールジアクリレート、ペン
タエリスリトールジアクリレート、1,4−ブタンジオ
ールジアクリレート等のジアクリレート化合物;トリメ
チロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリト
ールトリアクリレート等のトリアクリレート化合物;
1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペン
チルグリコールジメタクリレート、エチレングリコール
ジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレ
ート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリ
プロピレングリコールジメタクリレート、ブチレングリ
コールジメタクリレート等のジメタクリレート化合物;
トリメチロールプロパントリメタクリレート等のトリメ
タクリレート化合物;ジペンタエリスリトールヘキサア
クリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレー
ト、N,N,N′,N′−テトラキス(β−ヒドロキシ
エチル)エチレンジアミンのアクリル酸エステル等のポ
リ(メタ)アクリレート化合物;アリルアクリレート、
アリルメタクリレート等のアリル−アクリル系化合物;
N,N′−メチレンビスアクリルアミド、N,N′−メ
チレンビスメタクリルアミド等のアクリルアミド化合
物;ポリウレタンアクリレート、エポキシアクリレー
ト、ポリエーテルアクリレート、ポリエステルアクリレ
ート等のプレポリマーなどがあげられる。
【0048】架橋剤の配合量は、重合性単量体100重
量部に対して0.01〜10重量部、好ましくは0.1
〜5重量部である。その他、電荷制御剤、安定剤等の種
々の添加剤を、適宜の割合で配合してもよい。前記(B)
の、研磨剤粒子を内添させた構造のバインダ型のキャリ
ヤ粒子を、上記懸濁重合法で製造する場合には、上記モ
ノマー相中に、さらに研磨剤粒子が配合される。
【0049】研磨剤粒子は、前述したようにキャリヤ粒
子の表面近傍に偏在させるべく、その重合性単量体への
親和性を調整するのが好ましい。研磨剤粒子の、重合性
単量体への親和性を調整するには、当該研磨剤粒子をシ
ランカップリング剤等を用いてカップリング処理する
か、または重合性単量体でグラフト処理すればよい。研
磨剤粒子の配合量は、重合性単量体100重量部に対し
て1〜5重量部であるのが好ましい。また、上記のよう
に重合性単量体への親和性を調整した研磨剤粒子は、キ
ャリヤ粒子の表面近傍に偏在させることができ、前述し
たように研磨剤粒子の量を減少できるので、モノマー相
への配合量は、上記範囲内でもより少なめでよい。
【0050】前記のバインダ型キャリヤ、および(B)
の研磨剤粒子が内添されるバインダ型キャリヤを製造す
るもう一つの方法である、(b) の粉砕法においては、ま
ず前述した結着樹脂、磁性粉その他の成分を、ヘンシェ
ルミキサー、乾式ブレンダー、ボールミル等によって予
備混合するか、または予備混合せずに直接に、一軸また
は二軸の押し出し混練機等を用いて溶融、混練する。次
いでこの混練物を冷却し、粗粉砕した後、ジェットミル
等を用いて粉砕し、さらに必要に応じて分級すること
で、キャリヤ粒子が得られる。
【0051】上記粉砕法でバインダ型のキャリヤ粒子を
製造する場合に使用される結着樹脂としては、前記の
構造において、磁性材料の粒子の表面に形成される樹脂
コート層に使用したのと樹脂があげられる。結着樹脂に
配合される磁性粉その他の添加剤の種類は、先の懸濁重
合法の場合と同様である。また結着樹脂100重量部に
対する各添加剤の配合量は、先の懸濁重合法における、
重合性単量体100重量部に対すそれと同程度でよい。
【0052】前記(B) の、研磨剤粒子を内添させた構造
のバインダ型のキャリヤ粒子を、上記粉砕法で製造する
場合には、上記結着樹脂中に、さらに研磨剤粒子が配合
される。研磨剤粒子は、結着樹脂との親和性を向上し
て、キャリヤ粒子からの離脱を防止すべく、前記カップ
リング処理、グラフト処理等を施すことが好ましい。
【0053】研磨剤粒子の配合量は、結着樹脂100重
量部に対して1〜5重量部であるのが好ましい。上記各
構造を有するこの発明の電子写真用キャリヤはいずれ
も、たとえば流動化剤や帯電調整剤として従来公知の、
シリカ、酸化チタン、アルミナ等の微小粒子によって外
添処理されてもよい。
【0054】かくして得られるこの発明の電子写真用キ
ャリヤは、トナーと混合して、二成分現像剤として使用
される。かかるトナーは、一般に8〜15μmの粒径を
有している。二成分現像剤を用いる場合、トナー濃度は
2〜15重量%であるのが好ましい。
【0055】
【実施例】以下にこの発明を、実施例、比較例に基づい
て説明する。 実施例1 磁性材料の粒子である平均粒径80μmのフェライト粒
子の表面に、流動層法によって、10重量%のアクリル
系樹脂をコーティングしてキャリヤ粒子を得た。
【0056】つぎにこのキャリヤ粒子100重量部に、
研磨剤粒子である、体積基準の平均粒径D50が6.6μ
m、25%通過径D25が8.3μmで、かつ75%通過
径D 75が4.7μmである大理石粉(モース硬さ4)1
重量部を添加し、ヘンシェルミキサーにて攪拌、混合し
て、外添型の電子写真用キャリヤを製造した。 実施例2 研磨剤粒子として、体積基準の平均粒径D50が0.1μ
mの大理石粉1重量部を使用したこと以外は、実施例1
と同様にして電子写真用キャリヤを製造した。 実施例3 研磨剤粒子として、体積基準の平均粒径D50が10μm
の大理石粉1重量部を使用したこと以外は、実施例1と
同様にして電子写真用キャリヤを製造した。 実施例4 研磨剤粒子である、体積基準の平均粒径D50が6.6μ
mの大理石粉の外添量を0.5重量部としたこと以外
は、実施例1と同様にして電子写真用キャリヤを製造し
た。 実施例5 研磨剤粒子である、体積基準の平均粒径D50が6.6μ
mの大理石粉の外添量を2重量部としたこと以外は、実
施例1と同様にして電子写真用キャリヤを製造した。 比較例1 キャリヤ粒子に大理石粉を外添しなかったこと以外は、
実施例1と同様にして電子写真用キャリヤを製造した。 比較例2 大理石粉に代えて、流動化剤であるアクリル樹脂の微粉
末(平均粒径0.8)1重量部を外添したこと以外は、
実施例1と同様にして電子写真用キャリヤを製造した。 比較例3 研磨剤粒子として、体積基準の平均粒径D50が12μm
の大理石粉1重量部を使用したこと以外は、実施例1と
同様にして電子写真用キャリヤを製造した。
【0057】上記各実施例、比較例の電子写真用キャリ
ヤについて、以下の各試験を行って、その特性を評価し
た。 画像濃度測定 実施例、比較例の電子写真用キャリヤを、それぞれ三田
工業(株)製のDC−2556用のトナーと混合して、
トナー濃度3%の2成分現像剤を作製し、これを、アモ
ルファスシリコン感光体が搭載された静電式複写機(三
田工業(株)製の型番DC−6090)に使用して、2
0℃、65%RHの常温、常湿条件下で、黒べた原稿を
複写した。そして、複写画像の画像濃度を、反射濃度計
(東京電色社製のTC−6D)によって測定した。 画像流れ性試験 上記画像濃度測定で製造した、トナー濃度3%の2成分
現像剤を、前記と同じ静電式複写機に使用して、文字原
稿の10万枚の連続複写を行った。そして、10万枚目
の複写画像を目視にて観察して、画像流れの見られなか
ったものを良好(○)、画像流れが見られたものを不良
(×)として評価した。 トナー飛散観察 上記10万枚の連続複写後の、複写機内の状態を目視に
て観察した。そして、トナー飛散が見られなかった場合
を良好(○)、実用上差し支えのない程度の、僅かなト
ナー飛散が見られた場合を可(△)、多量のトナー飛散
が見られた場合を不良(×)として評価した。
【0058】以上の結果を表1に示す。
【0059】
【表1】
【0060】実施例6 乾燥した窒素雰囲気下で、下記に示す各成分を混合して
ペースト状のモノマー相を作製した。 つぎに、水系分散媒である蒸留水100重量部に、懸濁
安定剤である5重量部の第三リン酸カルシウムを添加し
た後、上記モノマー相100重量部を加え、TKホモミ
キサー高粘度用〔特殊機化工業社製〕を用いて回転数7
500r.p.m.で15分間攪拌して懸濁させて、モ
ノマー相を液滴化した。
【0061】つぎに、この懸濁液をセパラブルフラスコ
中に移し替え、窒素雰囲気下、回転数300r.p.
m.で攪拌しつつ80℃に加熱して、5時間重合反応さ
せた。そして、重合粒子をろ別して希酸洗浄、水洗浄、
乾燥を行って、キャリヤ粒子を得た。つぎにこのキャリ
ヤ粒子100重量部に、実施例1で使用したのと同じ、
体積基準の平均粒径D50が6.6μmの大理石粉1重量
部を添加し、ヘンシェルミキサーにて攪拌、混合して、
外添型の電子写真用キャリヤを製造した。 実施例7 研磨剤粒子として、体積基準の平均粒径D50が0.1μ
mの大理石粉1重量部を使用したこと以外は、実施例6
と同様にして電子写真用キャリヤを製造した。 実施例8 研磨剤粒子として、体積基準の平均粒径D50が10μm
の大理石粉1重量部を使用したこと以外は、実施例6と
同様にして電子写真用キャリヤを製造した。 実施例9 研磨剤粒子である、体積基準の平均粒径D50が6.6μ
mの大理石粉の外添量を0.5重量部としたこと以外
は、実施例6と同様にして電子写真用キャリヤを製造し
た。 実施例10 研磨剤粒子である、体積基準の平均粒径D50が6.6μ
mの大理石粉の外添量を2重量部としたこと以外は、実
施例6と同様にして電子写真用キャリヤを製造した。 比較例4 製造後のキャリヤ粒子に大理石粉を外添しなかったこと
以外は、実施例6と同様にして電子写真用キャリヤを製
造した。 比較例5 大理石粉に代えて、流動化剤であるアクリル樹脂の微粉
末(平均粒径0.8)1重量部を外添したこと以外は、
実施例6と同様にして電子写真用キャリヤを製造した。 比較例6 研磨剤粒子として、体積基準の平均粒径D50が12μm
の大理石粉1重量部を使用したこと以外は、実施例6と
同様にして電子写真用キャリヤを製造した。
【0062】上記各実施例、比較例の電子写真用キャリ
ヤについて、前記の各試験を行って、その特性を評価し
た。結果を表2に示す。
【0063】
【表2】
【0064】実施例11 モノマー相中に、実施例1で使用したのと同じ、体積基
準の平均粒径D50が6.6μmの大理石粉1重量部を添
加するとともに、製造後のキャリヤ粒子に上記大理石粉
を外添しなかったこと以外は、実施例6と同様にして内
添型の電子写真用キャリヤを製造した。 実施例12 研磨剤粒子として、体積基準の平均粒径D50が0.1μ
mの大理石粉1重量部を使用したこと以外は、実施例1
1と同様にして電子写真用キャリヤを製造した。 実施例13 研磨剤粒子として、体積基準の平均粒径D50が10μm
の大理石粉1重量部を使用したこと以外は、実施例11
と同様にして電子写真用キャリヤを製造した。 実施例14 研磨剤粒子である、体積基準の平均粒径D50が6.6μ
mの大理石粉の内添量を5重量部としたこと以外は、実
施例11と同様にして電子写真用キャリヤを製造した。 比較例7 研磨剤粒子として、体積基準の平均粒径D50が12μm
の大理石粉1重量部を使用したこと以外は、実施例11
と同様にして電子写真用キャリヤを製造した。
【0065】上記各実施例、比較例の電子写真用キャリ
ヤについて、前記の各試験を行って、その特性を評価し
た。結果を表3に示す。
【0066】
【表3】
【0067】
【発明の効果】以上、詳述したようにこの発明の電子写
真用キャリヤは、キャリヤ粒子に、炭酸カルシウムを含
む特定の研磨剤粒子を外添または内添したものゆえ、と
くにアモルファスシリコン感光体の表面酸化層を確実に
研磨、除去できるとともに、通常の電子写真用キャリヤ
と同様にトナーの帯電量の制御が容易であり、各種の画
像不良を生じることなく、良好な画像を形成することが
可能となる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】キャリヤ粒子に、少なくとも炭酸カルシウ
    ムを含む、モース硬さ3.5以上、体積基準の平均粒径
    0.1〜10μmの研磨剤粒子を外添したことを特徴と
    する電子写真用キャリヤ。
  2. 【請求項2】結着樹脂中に、少なくとも炭酸カルシウム
    を含む、モース硬さ3.5以上、体積基準の平均粒径
    0.1〜10μmの研磨剤粒子と、磁性粉とを分散した
    ことを特徴とする電子写真用キャリヤ。
JP7003533A 1995-01-12 1995-01-12 電子写真用キャリヤ Pending JPH08190227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7003533A JPH08190227A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 電子写真用キャリヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7003533A JPH08190227A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 電子写真用キャリヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08190227A true JPH08190227A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11560041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7003533A Pending JPH08190227A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 電子写真用キャリヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08190227A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004109873A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 現像剤担持体、現像方法、現像装置、画像形成方法及び画像形成装置
JP2004177522A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Ricoh Co Ltd 現像剤規制部材、現像装置及び画像形成装置
JP2007316301A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Canon Inc 補給用現像剤、現像方法及び補給用現像剤の製造方法
US7759040B2 (en) 2004-03-24 2010-07-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004109873A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 現像剤担持体、現像方法、現像装置、画像形成方法及び画像形成装置
JP2004177522A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Ricoh Co Ltd 現像剤規制部材、現像装置及び画像形成装置
US7759040B2 (en) 2004-03-24 2010-07-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming method
JP2007316301A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Canon Inc 補給用現像剤、現像方法及び補給用現像剤の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4998596B2 (ja) トナーの製造方法
JPH02226258A (ja) 静電グラフィックトナーの製造方法
JP2002357920A (ja) 現像方法及び画像形成方法
US5232806A (en) Magnetic developer for electrophotography
JP2992907B2 (ja) 磁性トナー
JP2008096821A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH08190227A (ja) 電子写真用キャリヤ
JPH04198940A (ja) 帯電性樹脂粒子、これを用いた電子写真用トナーおよび帯電性樹脂粒子の製造方法
JPH1083096A (ja) 電子写真用トナー
JP2006235527A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法
JPH07114211A (ja) 電子写真用トナー
JP2749122B2 (ja) 磁性体含有球状微粒子、その製造方法およびその用途
JP2003167381A (ja) 高画質写真用の重合法により製造したトナー
JP2660074B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JPH06102709A (ja) 磁性粒子およびその製造方法
JPH0962025A (ja) 電子写真用トナー
JPH06102708A (ja) 磁性粒子およびその製造方法
JPH103183A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3584160B2 (ja) 乾式トナー及びその製造方法
JP2819935B2 (ja) 正帯電一成分現像剤
JPH0943893A (ja) 現像剤及び重合体微粒子
JPH08286431A (ja) 電子写真用キャリヤ
JPH04194868A (ja) 電荷制御用樹脂粒子の製造方法
JPH0695434A (ja) 電子写真用トナーおよびその製造方法
KR20130126447A (ko) 중합 토너 및 그의 제조 방법