JP2638390B2 - 感熱製版装置 - Google Patents

感熱製版装置

Info

Publication number
JP2638390B2
JP2638390B2 JP4160304A JP16030492A JP2638390B2 JP 2638390 B2 JP2638390 B2 JP 2638390B2 JP 4160304 A JP4160304 A JP 4160304A JP 16030492 A JP16030492 A JP 16030492A JP 2638390 B2 JP2638390 B2 JP 2638390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning direction
sub
main scanning
stencil sheet
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4160304A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05330111A (ja
Inventor
隆司 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP4160304A priority Critical patent/JP2638390B2/ja
Priority to US08/050,611 priority patent/US5384585A/en
Priority to DE69307592T priority patent/DE69307592T2/de
Priority to EP93303994A priority patent/EP0572193B1/en
Publication of JPH05330111A publication Critical patent/JPH05330111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2638390B2 publication Critical patent/JP2638390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/24Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for perforating or stencil cutting using special types or dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/14Forme preparation for stencil-printing or silk-screen printing
    • B41C1/144Forme preparation for stencil-printing or silk-screen printing by perforation using a thermal head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/345Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads characterised by the arrangement of resistors or conductors

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱孔版原紙を複数の発
熱体からなるサーマルヘッドで穿孔する感熱製版装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、感熱製版装置としては、複数の発
熱体からなるサーマルヘッドを、感熱孔版原紙の熱可塑
性樹脂フィルム側に圧接させ、穿孔するものが知られて
いる。
【0003】図27はこの感熱製版装置の一例を示す概
略構成図である。感熱孔版原紙1は、従動ローラ2に挟
持されつつ、プラテンローラ3により、矢印A方向に搬
送されて、プラテンローラ3とサーマルヘッド40間に
搬入される。すると、感熱孔版原紙1の熱可塑性樹脂フ
ィルム側(同図において1a側)とサーマルヘッド40
に設けられた発熱体5が圧接された状態となり、感熱孔
版原紙1の熱可塑性樹脂フィルム側は発熱体5により穿
孔される。サーマルヘッド40は、一般にはファクシミ
リ装置に使用されているサーマルヘッドが使用されてい
る。
【0004】感熱孔版原紙1は、図28に示すように、
熱可塑性フィルム12と、接着剤層13と、多孔性支持
体14とで構成されており、熱可塑性フィルム12と多
孔性支持体14とは接着剤層13により接着されてい
る。熱可塑性フィルム12は、厚さ2μのポリエチレン
テレフタレートフィルム(以下、PETフィルムと略
す)であるが、他には例えばポリプロピレン、塩化ビニ
リデン−塩化ビニル共重合体等のフィルムが挙げられ
る。多孔性支持体14は、例えばマニラ麻、こうぞ、み
つまた等の天然繊維、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リビニルアルコール、ポリアクリロニトリル等の合成繊
維、レーヨン等の半合成繊維を主原料とした多孔性薄葉
紙が用いられる。
【0005】図3(a)は、サーマルヘッド40の平面
概略図である。
【0006】サーマルヘッド40は、感熱孔版原紙1の
搬送方向、すなわち相対移動される方向を副走査方向、
またこの副走査方向に直行する方向を主走査方向とし
て、長方形状の発熱体5が主走査方向に一列に配列され
ている。そして、各発熱体5の副走査方向の両端には、
パターン層6が接続され、発熱体5に電力を供給するよ
うなされている。
【0007】ところで、感熱孔版原紙1の開孔は、サー
マルヘッド40に設けられた発熱体5への通電開始によ
る発熱体5の発熱にともなって発熱体5と圧接する状態
におかれた熱可塑性樹脂フィルム12の温度が収縮開始
温度Taを上回ると、熱可塑性樹脂フィルム12は微小
開孔を発生・成長させる一方、発熱体5への通電終了に
よる発熱体5からの放熱にともなって、熱可塑性樹脂フ
ィルム12の温度が収縮停止温度Tbを下回ると、熱可
塑性樹脂フィルム12は開孔の成長を停止させ、開孔を
固化するようなされている。
【0008】また、ファクシミリ装置では、使用される
記録紙の副走査方向の送り量(搬送量)は予め規格によ
り決定されている。したがって、送り量に対応できるよ
うサーマルヘッド40の発熱体5のサイズも決定される
ことになる。
【0009】従来のファクシミリ用サーマルヘッド40
では、発色率および白抜け(ホワイトライン)対策等の
理由から、副走査方向の長さbと副走査方向のドットピ
ッチPbは、b:Pb≒2:1の寸法比になっている。
よって図3(b)に示す如く、各ドットの発熱領域は副
走査方向に一定距離毎オーバーラップ部分Dを有するこ
ととなる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
感熱製版装置においては、感熱孔版原紙1に加えられる
印加エネルギーにより、熱可塑性樹脂フィルム12の表
面温度が同時に発熱する主走査方向における隣接ドット
との隙間部分でも収縮停止温度Tbを上回る場合があ
る。この場合、各ドット中央で発生した開孔は周囲に成
長して、ドット間の隙間で停止せず、隣接ドットまで到
達してしまう。つまり、主走査方向における連続開孔を
作ることになる。またオーバーラップ部分Dに起因し
て、副走査方向に連続した開孔がつくられることにな
る。
【0011】この結果、ベタ部では、主走査方向および
副走査方向において隙間なく連続した大きな開孔部とな
り、溶融して浮遊状態となった流動フィルムは、多孔性
支持体14に絡み付いて再度フィルム膜またはフィルム
塊を形成する。これは印刷時における黒画像部分に不要
な白画像部分を形成する原因となり、いわゆる和紙目と
なって印刷画像に現れるという問題点があった。
【0012】更に、形成された大きな開孔部を通して印
刷紙に転移されるインクの量は他の画像部と比べて多
く、これは未乾燥の現象、滲みの現象、裏写りの現象を
顕著にするという問題点があった。また、ベタ部だけで
なく文字画像、線画像も縦横連続したドットにより構成
されているので、上記の如くして、未乾燥の現象、滲み
の現象、裏写りの現象を顕著にするという問題点があっ
た。
【0013】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、いかなる原稿画像に対しても忠
実で安定した印刷画像が得られ、しかもインク転写量を
抑え且つ安定させて未乾燥の現象、滲みの現象、裏写り
の現象を減少且つ安定させることのできる感熱製版装置
を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の感熱製版装置は、サーマルヘッドに設けられ
た各発熱体のサイズが、 A/a:B/b=1:α(α=0.6〜1.0) A/a=β (β=0.8〜1.2) A+C=Pa B+C=Pb A:主走査方向の穿孔長さ a:主走査方向の発熱体長さ B:副走査方向の穿孔長さ b:副走査方向の発熱体長さ α:主走査方向の穿孔率に対する副走査方向の穿孔率比 β:主走査方向の穿孔率 C:主走査方向および副走査方向のドット穿孔間の未製
版部分からなる隙間長さ Pa:主走査方向のドットピッチ Pb:副走査方向のドットピッチ の4つの計算式から決定される。
【0015】
【作用】上記の構成を有する本発明の感熱製版装置で
は、サーマルヘッドを構成する発熱体のサイズが、上述
した4つの計算式から決定される。この結果、主走査方
向および副走査方向のドット間においても、その開孔を
中間の隙間で停止させることができ、穿孔された各ドッ
トは主走査方向および副走査方向において共に独立した
ものとなる。このため、インク転写量がおさえられて未
乾燥の現象、滲みの現象、裏写りの現象を防止できると
ともに、穿孔された各ドットの隙間に形成される白画像
部はインクの滲み効果により自然に接続されるので、印
刷画像は太ることなく、忠実な文字画像が形成されるこ
とになる。また穿孔率が安定していることになり、結果
としてインク転写量も安定し、未乾燥の現象、滲みの現
象、裏写りの現象のばらつきを抑え、常に安定した文字
画像が形成される。
【0016】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。尚、従来例と同一の部分には同一の
符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0017】図2は、本実施例の感熱製版装置に使用さ
れるサーマルヘッド4の概略平面図で、パターン層6間
に設けられた発熱体50は、ドットピッチPaで主走査
方向に一列に配列されている。
【0018】本実施例では、主走査方向のドットピッチ
Paと、副走査方向のドットピッチPbとは等しくなる
よう構成されている。
【0019】以下、本実施例の発熱体50のサイズを決
定する数1乃至数4の導入の経緯をそれぞれ説明する。
尚、以下の説明において各符号の意味は次に示す通りで
ある。
【0020】A:主走査方向の穿孔長さ a:主走査方向の発熱体長さ B:副走査方向の穿孔長さ b:副走査方向の発熱体長さ α:主走査方向の穿孔率に対する副走査方向の穿孔率比 β:主走査方向の穿孔率 C:主走査方向および副走査方向のドット穿孔間に未製
版部分からなる隙間長さ Pa:主走査方向のドットピッチ Pb:副走査方向のドットピッチ ・数1 A/a:B/b=1:α・・・数1 (α=0.6〜1.
0) 上記数1の導入の経緯を説明する。
【0021】下記のごとく設定された解像度300DP
Iの薄膜型サーマルヘッド4の発熱体50の表面温度分
布を測定し、サーマルヘッド4を感熱製版装置に搭載
し、下記のごとく設定された感熱孔版原紙1に製版を行
なった。
【0022】 サーマルヘッド4a ドットサイズ (μm) 50(主走査方向)×78(副走査方向 ) ドット面積 (μm2) 3900 抵抗値 (Ω) 1000 印加電力 (w/mm2) 40(0.156 w/dot) 印加エネルギー(mJ/mm2) 60 サーマルヘッド4b ドットサイズ (μm) 69(主走査方向)×56(副走査方向 ) ドット面積 (μm2) 3864 抵抗値 (Ω) 497 印加電力 (w/mm2) 40(0.155 w/dot) 印加エネルギー(mJ/mm2) 60 サーマルヘッド4c ドットサイズ (μm) 67(主走査方向)×79(副走査方向 ) ドット面積 (μm2) 5293 抵抗値 (Ω) 683 印加電力 (w/mm2) 40(0.212 w/dot) 印加エネルギー(mJ/mm2) 60 感熱孔版原紙1a 熱可塑性フィルム 材質 ポリエチレンテレフタレート(PET) 厚み (μm) 1.8 融解点 (℃) 214 多孔性支持体 材質 PET繊維 厚み (μm) 40 感熱孔版原紙1d 熱可塑性フィルム 材質 ポリエチレンテレフタレート(PET) 厚み (μm) 1.8 融解点 (℃) 252 多孔性支持体 材質 マニラ麻 厚み (μm) 38 各サーマルヘッドの発熱体表面温度分布の測定結果を図
1に示し、製版された感熱孔版原紙の一部を光学顕微鏡
で観察した結果を図4に示す。ここで図1(a)乃至
(c)はサーマルヘッド4a乃至4cの発熱体表面温度
分布を示し、図4(a)乃至(f)はそれぞれ(4a−
1a)、(4a−1d)、(4b−1a)、(4b−1
d)、(4c−1a)、(4c−1d)の組合せによる
感熱孔版原紙の様子である。図4においては開孔部10
4aとその周りにできた土手104bが観察される。
【0023】この図からも明かなように、感熱孔版原紙
1a、1dの開孔形状は、サーマルヘッド4a乃至4c
の発熱体表面温度の220℃、250℃付近の分布領域
とほぼ一致している。ここでこれらを数値化した結果を
下記に示す。
【0024】 サーマルヘッド4aと感熱孔版原紙1a ドットサイズ (μm)D 50(主走査方向)×78(副走査方向) 220℃分布領域 (μm)T 56(主走査方向)×77(副走査方向) T/D 1.12(主走査方向)×0.99(副走査方向) 主に対する副の穿孔率比 αt=0.88 孔版原紙穿孔率 1.04(主走査方向)×0.80(副走査方向) 主に対する副の穿孔率比 α=0.77 サーマルヘッド4aと感熱孔版原紙1d ドットサイズ (μm)D 50(主走査方向)×78(副走査方向) 250℃分布領域 (μm)T 46(主走査方向)×60(副走査方向) T/D 0.92(主走査方向)×0.77(副走査方向) 主に対する副の穿孔率比 αt=0.84 孔版原紙穿孔率 1.02(主走査方向)×0.69(副走査方向) 主に対する副の穿孔率比 α=0.68 サーマルヘッド4bと感熱孔版原紙1a ドットサイズ (μm)D 69(主走査方向)×56(副走査方向) 220℃分布領域 (μm)T 70(主走査方向)×56(副走査方向) T/D 1.01(主走査方向)×1.00(副走査方向) 主に対する副の穿孔率比 αt=0.99 孔版原紙穿孔率 0.89(主走査方向)×0.87(副走査方向) 主に対する副の穿孔率比 α=0.98 サーマルヘッド4bと感熱孔版原紙1d ドットサイズ (μm)D 69(主走査方向)×56(副走査方向) 250℃分布領域 (μm)T 56(主走査方向)×42(副走査方向) T/D 0.81(主走査方向)×0.75(副走査方向) 主に対する副の穿孔率比 αt=0.92 孔版原紙穿孔率 0.76(主走査方向)×0.59(副走査方向) 主に対する副の穿孔率比 α=0.78 サーマルヘッド4cと感熱孔版原紙1a ドットサイズ (μm)D 67(主走査方向)×79(副走査方向) 220℃分布領域 (μm)T 81(主走査方向)×84(副走査方向) T/D 1.21(主走査方向)×1.06(副走査方向) 主に対する副の穿孔率比 αt=0.88 孔版原紙穿孔率 1.12(主走査方向)×0.83(副走査方向) 主に対する副の穿孔率比 α=0.74 サーマルヘッド4cと感熱孔版原紙1d ドットサイズ (μm)D 67(主走査方向)×79(副走査方向) 250℃分布領域 (μm)T 67(主走査方向)×67(副走査方向) T/D 1.00(主走査方向)×0.85(副走査方向) 主に対する副の穿孔率比 αt=0.85 感熱孔版原紙穿孔率 1.00(主走査方向)×0.74(副走査方向) 主に対する副の穿孔率比 α=0.74 上記の結果より、副走査方向の穿孔率の低さは、発熱体
50の表面温度分布に起因していることが分かる。
【0025】図5に示すように、各発熱体50の周辺
は、主走査方向には絶縁層7、副走査方向にはパターン
層6が設けられており、各発熱体50から発熱した熱は
主走査方向には放熱し難く、副走査方向には放熱し易い
ため、発熱体50の主走査方向の温度勾配は急激に立ち
上がる勾配を示し、発熱体50の副走査方向の温度勾配
はなだらかな勾配を示すことになる。その結果、熱が感
熱孔版原紙1に主走査方向に安定して伝わり易く、副走
査方向に伝わり難くなり、感熱孔版原紙1の主走査方向
と副走査方向の穿孔率の差になって表れる。
【0026】よって、後述する安定領域の印加エネルギ
ーにおいては、サーマルヘッド4の発熱体サイズおよび
感熱孔版原紙1の融解点の違いがあるにもかかわらず、
主走査方向の穿孔率に対する副走査方向の穿孔率比α値
は0.6〜1.0の間に存在するため、サーマルヘッド4の発
熱体サイズは数1を満足するように決定されることにな
る。
【0027】・数2 A/a=β・・・数2 (β=0.8〜1.2) 上記数2の導入の経緯を説明する。
【0028】まず、感熱孔版原紙1の違いによる穿孔率
と印加エネルギーとの相関関係を把握する。
【0029】下記の如く設定された解像度300DPI
の薄膜型サーマルヘッド4を感熱製版装置に搭載し、下
記の如く設定された感熱孔版原紙1に製版を行なった。
【0030】 サーマルヘッド4d ドットサイズ (μm) 67(主走査方向)×59(副走査方向) ドット面積 (μm2) 3953 抵抗値 (Ω) 526 印加電力 (w/mm2) 40(0.158 w/dot) 印加エネルギー(mJ/mm2) 5〜80 感熱孔版原紙1a 熱可塑性フィルム 材質 ポリエチレンテレフタレート(PET) 厚み (μm) 1.8 融解点 (℃) 214 多孔性支持体 材質 PET繊維 厚み (μm) 40 感熱孔版原紙1b 熱可塑性フィルム 材質 ポリエチレンテレフタレート(PET) 厚み (μm) 1.8 融解点 (℃) 214 多孔性支持体 材質 麻繊維 厚み (μm) 47 感熱孔版原紙1c 熱可塑性フィルム 材質 ポリエチレンテレフタレート(PET) 厚み (μm) 1.5 融解点 (℃) 252 多孔性支持体 材質 マニラ麻 厚み (μm) 38 感熱孔版原紙1d 熱可塑性フィルム 材質 ポリエチレンテレフタレート(PET) 厚み (μm) 1.8 融解点 (℃) 252 多孔性支持体 材質 マニラ麻 厚み (μm) 38 感熱孔版原紙1e 熱可塑性フィルム 材質 ポリエチレンテレフタレート(PET) 厚み (μm) 1.8 融解点 (℃) 258 多孔性支持体 材質 マニラ麻 厚み (μm) 43 各感熱孔版原紙1の印加エネルギーと穿孔率の関係を図
6乃至図10に示す。
【0031】図6より明かなように、感熱孔版原紙1a
は主走査方向、副走査方向ともに穿孔率が高く、印加エ
ネルギーが40mJ/mm2位からバラツキの少ない安定
領域に入っている。主走査方向に比べると副走査方向の
穿孔率は、前述した通り低くく、安定領域において勾配
が非常に緩やかである。
【0032】図7より明かなように、感熱孔版原紙1b
は主走査方向、副走査方向ともに穿孔率が高く、印加エ
ネルギーが40mJ/mm2位からバラツキの少ない安定
領域に入っている。主走査方向に比べると副走査方向の
穿孔率は、前述した通り低い。 図8より明かなよう
に、感熱孔版原紙1cは主走査方向、副走査方向ともに
穿孔率が低く、バラツキも多い。まだ安定領域に達して
いない。主走査方向に比べると副走査方向の穿孔率は、
前述した通り低い。
【0033】図9より明かなように、感熱孔版原紙1d
は主走査方向、副走査方向ともに穿孔率が低いが、印加
エネルギーが40mJ/mm2位からバラツキの少ない安
定領域に入っている。主走査方向に比べると副走査方向
の穿孔率は、前述した通り低くく、安定領域において勾
配が非常に緩やかである。
【0034】図10より明かなように、感熱孔版原紙1
eは主走査方向、副走査方向ともに穿孔率が低く、バラ
ツキも非常に多い。印加エネルギーが40mJ/mm2
から安定領域に入っているが不安定である。主走査方向
に比べると副走査方向の穿孔率は、前述した通り低い。
【0035】次に各感熱孔版原紙と安定領域の印加エネ
ルギー(60mJ/mm2)での穿孔率およびSN比(バ
ラツキの程度)との関係を図11及び図12に示す。
【0036】これらの図より明かなように、感熱孔版原
紙1a、1bは、ともに穿孔率が高くつまり感度がよ
く、SN比も高くつまりバラツキも少ない。感熱孔版原
紙1dは、穿孔率が低いが、SN比は高くつまりバラツ
キは少ない。
【0037】次に各感熱孔版原紙と安定領域内での穿孔
率勾配との関係を図13に示す。
【0038】図13より明かなように、感熱孔版原紙1
a、1dは、ともに安定領域内での穿孔率勾配が小さ
い。つまりエネルギー変化に対する穿孔率の変動が少な
い。
【0039】以上の結果により、望ましい感熱孔版原紙
は、最も穿孔率が高くバラツキも安定して、安定領域で
のエネルギー変化による影響も少ない多孔性支持体材質
がPET繊維の感熱孔版原紙1aである。
【0040】すなわち、安定領域内で、穿孔率勾配が小
さく、穿孔率のバラツキが少なく、主走査方向穿孔率A
/a=1を満足するような、印加エネルギーおよび感熱
孔版原紙を設定することが望ましい。
【0041】次に、サーマルヘッドの違いによる穿孔率
と印加エネルギーとの相関関係を把握する。
【0042】下記の如く設定された解像度300DPI
の薄膜型サーマルヘッド4d乃至4gを感熱製版装置に
搭載し、下記の如く設定された感熱孔版原紙1aに製版
を行なった。
【0043】 サーマルヘッド4d ドットサイズ (μm) 67(主走査方向)×59(副走査方向) ドット面積 (μm2) 3953 抵抗値 (Ω) 526 印加電力 (w/mm2) 40(0.158 w/dot) 印加エネルギー(mJ/mm2) 5〜80 サーマルヘッド4e ドットサイズ (μm) 65(主走査方向)×77(副走査方向) ドット面積 (μm2) 5005 抵抗値 (Ω) 670 印加電力 (w/mm2) 40(0.200 w/dot) 印加エネルギー(mJ/mm2) 5〜80 サーマルヘッド4f ドットサイズ (μm) 47(主走査方向)×40(副走査方向) ドット面積 (μm2) 1880 抵抗値 (Ω) 482 印加電力 (w/mm2) 40(0.075 w/dot) 印加エネルギー(mJ/mm2) 5〜80 サーマルヘッド4g ドットサイズ (μm) 49(主走査方向)×80(副走査方向) ドット面積 (μm2) 3920 抵抗値 (Ω) 1000 印加電力 (w/mm2) 40(0.157 w/dot) 印加エネルギー(mJ/mm2) 5〜80 感熱孔版原紙1a 熱可塑性フィルム 材質 ポリエチレンテレフタレート(PET) 厚み (μm) 1.8 融解点 (℃) 214 多孔性支持体 材質 PET繊維 厚み (μm) 40 各サーマルヘッドの印加エネルギーと穿孔率の関係を図
14乃至図17に示す。各図において、各サーマルヘッ
ドによる主走査方向穿孔率と副走査方向穿孔率の違いを
明確化するために、安定領域の印加エネルギー(68mJ
/mm2)での穿孔率を同一座標軸にプロットしたもの
を図18に示す。図18に示すデータを各サーマルヘッ
ドの発熱体50の主走査方向の長さaに対する副走査方
向の長さbの比b/a(以下、主副比と称す)の大小の
順に並べ換えたものを図19に示す。
【0044】図19より明かなように、主副比が大きく
なると主走査方向穿孔率も大きくなるが、副走査方向穿
孔率はほとんど変化しない。
【0045】ところで、一般的に知られているように、
印加エネルギーが大きくなると穿孔率もそれにともなっ
て大きくなることは、前述したように発熱体50の表面
温度分布に起因しているためである。この場合、図19
より主副比が大きくなると、主走査方向穿孔率も大きく
なる現象が見られた。印加エネルギーと主副比はどのよ
うな関係があるのか、以下に説明する。
【0046】発熱体50の抵抗値R、印加電力W、印加
エネルギーEは下記の計算式より導かれる。
【0047】 R=r×b/a・・・数5 R:発熱体50の抵抗値 (Ω) r:発熱体の固有抵抗値 (Ω) W=V2/R/S・・・数6 W:印加電力 (w/mm2) V:印加電圧 (v) S:発熱体の面積(=a×b)(mm2) E=W×t ・・・数7 E:印加エネルギー (mJ/mm2) t:印加時間 (msec) 上記3式より、 W=V2/r×a/b/S E=V2/r×a/b/S×t V2=E×r/t×b/a×S(E、r、t:一定) よって、V2はb/a×Sと比例関係にある。つまり、
印加電圧の自乗は主副比と発熱体の面積の積に比例して
いる。また、印加電圧の自乗は印加エネルギー、発熱体
の面積はa×bであるため、言い換えると、印加エネル
ギーと副走査方向の長さbの自乗は比例している。
【0048】よって、図18に示したデータを、図19
に示したように主副比ではなく副走査方向の長さbの自
乗の大小の順に並べ換えたグラフを図20に示すと、こ
の図より明かなように主走査方向の穿孔率は、副走査方
向の長さbの自乗に比例している。これは一般的に知ら
れている、印加エネルギーが大きくなると穿孔率もそれ
にともなって大きくなるという事実と一致しており、本
実施例のデータの確かさが実証されたことになる。
【0049】以上より、主走査方向の穿孔率βが0.8〜
1.2の間に存在するように、印加エネルギーEおよび副
走査方向の長さbを設定する製版方法が望ましい。
【0050】以上の説明より明かなように、主走査方向
の穿孔率βは、感熱孔版原紙別評価では1が望ましく、
サーマルヘッド別評価では0.8〜1.2が望ましい。総合評
価として、主走査方向の穿孔率βが0.8〜1.2の間に存在
するようにに、感熱孔版原紙1、印加エネルギーEおよ
びサーマルヘッド4(副走査方向の長さb)を設定する
ことが望ましく数2が導かれることになる。
【0051】・数3及び数4 A+C=Pa・・・数3 B+C=Pb・・・数4 上記数3及び数4の導入の経緯を説明する。
【0052】まず、滲み率と感熱孔版原紙1、サーマル
ヘッド4、ドットデューティー、捺印エネルギーの違い
による相関関係を把握する。
【0053】以下の如く設定された解像度300DPI
の薄膜型サーマルヘッドを感熱製版装置に搭載し、以下
の如く設定された感熱孔版原紙にドットデューティーを
1×1、2×2、3×3で製版を行なった。
【0054】 サーマルヘッド4e ドットサイズ (μm) 65(主走査方向)×77(副走査方向) ドット面積 (μm2) 5005 抵抗値 (Ω) 670 印加電力 (w/mm2) 40(0.200 w/dot) 印加エネルギー(mJ/mm2) 60 サーマルヘッド4h ドットサイズ (μm) 48(主走査方向)×42(副走査方向) ドット面積 (μm2) 2016 抵抗値 (Ω) 500 印加電力 (w/mm2) 40(0.081 w/dot) 印加エネルギー(mJ/mm2) 60 感熱孔版原紙1a 熱可塑性フィルム 材質 ポリエチレンテレフタレート(PET) 厚み (μm) 1.8 融解点 (℃) 214 多孔性支持体 材質 PET繊維 厚み (μm) 40 感熱孔版原紙1d 熱可塑性フィルム 材質 ポリエチレンテレフタレート(PET) 厚み (μm) 1.8 融解点 (℃) 252 多孔性支持体 材質 マニラ麻 厚み (μm) 38 次に、製版された穿孔サンプルをインクパッドの上に固
定して、圧縮引張試験機で捺印荷重を1、5、9Kg
f、捺印時間を1、5、9secに設定して、各々の組
み合わせによる9種類の捺印サンプルを作成した。(印
刷用紙は三菱PPC用紙を用いた) 感熱孔版原紙1とサーマルヘッド4の組合せでドットデ
ューティー別の滲み率と捺印エネルギーの関係を図21
乃至図24に示す。
【0055】印刷品質良好な捺印エネルギー条件(捺印
荷重9Kgf、捺印時間1sec)における、感熱孔版
原紙1とサーマルヘッド4の組合せ別の滲み率とドット
デューティーの関係を図25に示す。
【0056】図21乃至図25より明かなように、感熱
孔版原紙は、多孔性支持体がPET繊維である感熱孔版
原紙1aよりもマニラ麻である感熱孔版原紙1dの方が
滲み率が高い。また、サーマルヘッドは、発熱体寸法の
小さいサーマルヘッド4hのほうが滲み率が高い。
【0057】図25より明かなように、本実施例の感熱
孔版原紙とサーマルヘッドの組合せにおいて滲み率の高
い順に、感熱孔版原紙1dとサーマルヘッド4h、感熱
孔版原紙1aとサーマルヘッド4h、感熱孔版原紙1d
とサーマルヘッド4e、感熱孔版原紙1aとサーマルヘ
ッド4eとなる。
【0058】そして図21乃至図24より明かなよう
に、滲み率は、全ての感熱孔版原紙1とサーマルヘッド
4の組合せで、各々のドットデューティーにおいて、捺
印エネルギーとほぼ比例関係があると判断できる。但
し、滲み率はドットデューティーの増加に伴い捺印エネ
ルギーの影響を受けなくなる傾向がある。
【0059】次に印刷品質良好な捺印エネルギー近辺
(5Kgf×1sec、9Kgf×1sec、5Kgf
×5sec)における、感熱孔版原紙1とサーマルヘッ
ド4の組合せ別の滲み長さとドットデューティーの関係
を図26に示す。
【0060】図26により明かなように、滲み長さの長
い順に、感熱孔版原紙1dとサーマルヘッド4e、感熱
孔版原紙1aとサーマルヘッド4e、感熱孔版原紙1d
とサーマルヘッド4h、感熱孔版原紙1aとサーマルヘ
ッド4hとなる。これらにより、感熱孔版原紙は、多孔
性支持体がPET繊維である感熱孔版原紙1aよりもマ
ニラ麻である感熱孔版原紙1dの方が滲み長さが長い。
また、サーマルヘッドは、発熱体サイズの大きいサーマ
ルヘッド4eのほうが滲み長さが長い。また、滲み長さ
はドットデューティーに依らず一定であることが分か
る。
【0061】これらの結果により、穿孔サイズは滲み長
さを考慮して感熱孔版原紙1、サーマルヘッド4、印加
エネルギーEより決定されることが望ましく、数3及び
数4が導かれることになる。
【0062】以上、説明したことから明かなように本実
施例によれば、いかなる原稿画像に対しても忠実で安定
した印刷画像が得られ、しかもインク転写量を抑え且つ
安定させて未乾燥の現象、滲みの現象、裏写りの現象を
減少且つ安定させることのできる感熱製版装置を提供す
ることができる。
【0063】以上、本発明は上述した実施例に何等限定
されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲におい
て種々の変更は可能である。
【0064】
【発明の効果】以上、説明したことから明かなように本
発明によれば、いかなる原稿画像に対しても忠実で安定
した印刷画像が得られ、しかもインク転写量を抑え且つ
安定させて未乾燥の現象、滲みの現象、裏写りの現象を
減少且つ安定させることのできる感熱製版装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)乃至(c)は各サーマルヘッドの発熱体
表面温度分布の測定結果を示す写真である。
【図2】サーマルヘッドの概略を示す平面図である。
【図3】(a)及び(b)は従来のサーマルヘッドの概
略を示す平面図である。
【図4】(a)乃至(f)は製版された感熱孔版原紙の
一部を光学顕微鏡で観察した結果を示す写真である。
【図5】発熱体表面温度分布を示す斜視図である。
【図6】(a)及び(b)は感熱孔版原紙1aの印加エ
ネルギーと穿孔率の関係を示すグラフである。
【図7】(a)及び(b)は感熱孔版原紙1bの印加エ
ネルギーと穿孔率の関係を示すグラフである。
【図8】(a)及び(b)は感熱孔版原紙1cの印加エ
ネルギーと穿孔率の関係を示すグラフである。
【図9】(a)及び(b)は感熱孔版原紙1dの印加エ
ネルギーと穿孔率の関係を示すグラフである。
【図10】(a)及び(b)は感熱孔版原紙1eの印加
エネルギーと穿孔率の関係を示すグラフである。
【図11】感熱孔版原紙別の穿孔率を示すグラフであ
る。
【図12】感熱孔版原紙別の穿孔率のSN比を示すグラ
フである。
【図13】感熱孔版原紙別の穿孔率勾配を示すグラフで
ある。
【図14】サーマルヘッド4dによる印加エネルギーと
穿孔率の関係を示すグラフである。
【図15】サーマルヘッド4eによる印加エネルギーと
穿孔率の関係を示すグラフである。
【図16】サーマルヘッド4fによる印加エネルギーと
穿孔率の関係を示すグラフである。
【図17】サーマルヘッド4gによる印加エネルギーと
穿孔率の関係を示すグラフである。
【図18】サーマルヘッド別の穿孔率を示すグラフであ
る。
【図19】サーマルヘッドの主副比と穿孔率の関係を示
すグラフである。
【図20】サーマルヘッドの副走査方向の長さの自乗比
と穿孔率の関係を示すグラフである。
【図21】(a)乃至(c)はサーマルヘッド4e、感
熱孔版原紙1aにおけるドットデューティー別の滲み率
と捺印エネルギーの関係を示すグラフである。
【図22】(a)乃至(c)はサーマルヘッド4e、感
熱孔版原紙1dにおけるドットデューティー別の滲み率
と捺印エネルギーの関係を示すグラフである。
【図23】(a)乃至(c)はサーマルヘッド4h、感
熱孔版原紙1aにおけるドットデューティー別の滲み率
と捺印エネルギーの関係を示すグラフである。
【図24】(a)乃至(c)はサーマルヘッド4h、感
熱孔版原紙1dにおけるドットデューティー別の滲み率
と捺印エネルギーの関係を示すグラフである。
【図25】サーマルヘッド別、感熱孔版原紙別における
滲み率とドットデューティーの関係を示すグラフであ
る。
【図26】(a)乃至(c)はサーマルヘッド別、感熱
孔版原紙別における滲み長さとドットデューティーの関
係を示すグラフである。
【図27】感熱製版装置の概略構成図である。
【図28】感熱孔版原紙の断面図である。
【符号の説明】
1 感熱孔版原紙 4 サーマルヘッド 50 発熱体

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性フィルムと多孔性支持体とを貼
    合わせてなる感熱孔版原紙の熱可塑性フィルム側に主走
    査方向に一列に配列した複数の発熱体からなるサーマル
    ヘッドを圧接させると共に、前記一列に配列された発熱
    体と直交する方向(副走査方向)に前記感熱孔版原紙を
    相対的に移動させ、前記発熱体の加熱により前記熱可塑
    性フィルムにドット状の穿孔を施す感熱製版装置におい
    て、前記サーマルヘッドに設けられた各発熱体のサイズ
    が、 A/a:B/b=1:α(α=0.6〜1.0) A/a=β (β=0.8〜1.2) A+C=Pa B+C=Pb A:主走査方向の穿孔長さ a:主走査方向の発熱体長さ B:副走査方向の穿孔長さ b:副走査方向の発熱体長さ α:主走査方向の穿孔率に対する副走査方向の穿孔率比 β:主走査方向の穿孔率 C:主走査方向および副走査方向のドット穿孔間の未製
    版部分からなる隙間長さ Pa:主走査方向のドットピッチ Pb:副走査方向のドットピッチ の4つの計算式から決定されることを特徴とする感熱製
    版装置。
JP4160304A 1992-05-27 1992-05-27 感熱製版装置 Expired - Fee Related JP2638390B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4160304A JP2638390B2 (ja) 1992-05-27 1992-05-27 感熱製版装置
US08/050,611 US5384585A (en) 1992-05-27 1993-04-22 Thermal stenciling device
DE69307592T DE69307592T2 (de) 1992-05-27 1993-05-24 Thermische Schabloniervorrichtung
EP93303994A EP0572193B1 (en) 1992-05-27 1993-05-24 Thermal stenciling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4160304A JP2638390B2 (ja) 1992-05-27 1992-05-27 感熱製版装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05330111A JPH05330111A (ja) 1993-12-14
JP2638390B2 true JP2638390B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=15712066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4160304A Expired - Fee Related JP2638390B2 (ja) 1992-05-27 1992-05-27 感熱製版装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5384585A (ja)
EP (1) EP0572193B1 (ja)
JP (1) JP2638390B2 (ja)
DE (1) DE69307592T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6460454B1 (en) 1998-10-06 2002-10-08 Riso Kagaku Corporation System for making heat-sensitive stencil master

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504648A (en) * 1991-09-06 1996-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus and electronic system with expanding apparatus having interlock, ejector, grounding, and lock mechanisms, for expanding function of electronic apparatus
JP2998458B2 (ja) * 1992-09-24 2000-01-11 ブラザー工業株式会社 製版装置
EP0640487A3 (en) * 1993-08-24 1996-12-04 Casio Computer Co Ltd Thermal dot printer.
JP3212052B2 (ja) * 1993-10-28 2001-09-25 ブラザー工業株式会社 製版装置
US5559546A (en) * 1993-12-17 1996-09-24 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Stencil perforating method, stencil perforating system, and stencil printing machine
GB2287224B (en) * 1994-03-02 1997-08-13 Tohoku Ricoh Co Limited Control device for a thermosensitive stencil printer
JPH08108559A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd サーマルヘッド
JPH0970940A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Graphtec Corp 感熱製版装置
US5872896A (en) * 1996-07-08 1999-02-16 Seiko Epson Corporation Continuous-tone ink reduction
JP4009026B2 (ja) * 1998-06-30 2007-11-14 東北リコー株式会社 感熱製版装置
JP4302332B2 (ja) * 2000-05-19 2009-07-22 理想科学工業株式会社 感熱孔版原紙の製版方法、製版装置及び孔版印刷版
JP2001322228A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Riso Kagaku Corp 感熱孔版製版方法および感熱孔版製版装置および感熱孔版原紙の熱可塑性樹脂フィルム
JP2001322229A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Riso Kagaku Corp 感熱孔版製版方法および感熱孔版製版装置および感熱孔版原紙の熱可塑性樹脂フィルム
JP4359008B2 (ja) 2000-05-19 2009-11-04 理想科学工業株式会社 感熱孔版原紙の製版方法、製版装置及び孔版印刷版
JP4738661B2 (ja) * 2001-08-02 2011-08-03 デュプロ精工株式会社 感熱性孔版印刷用版材とその製造方法および製造装置、ならびに孔版印刷機
JP3811406B2 (ja) * 2001-08-02 2006-08-23 デュプロ精工株式会社 孔版印刷の製版方法および製版装置ならびに孔版印刷機
JP2013116582A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Riso Kagaku Corp スクリーン印刷版の製版方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3799053A (en) * 1972-07-13 1974-03-26 Marsh Stencil Machine Co Hand printer
JPS60192633A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 Nippon Arefu:Kk 謄写製版用多針電極体
JPS60219075A (ja) * 1984-04-16 1985-11-01 Hitachi Ltd サ−マルヘツド
JPH0755577B2 (ja) * 1986-07-09 1995-06-14 理想科学工業株式会社 手押し用スタンプホ−ルダ
JPH01214456A (ja) * 1988-02-23 1989-08-28 Shinko Electric Co Ltd 熱転写式プリンタ
JP2732532B2 (ja) * 1988-09-02 1998-03-30 理想科学工業 株式会社 感熱製版装置および該感熱製版装置を用いた感熱孔版原紙の製版方法
EP0371457B1 (en) * 1988-11-28 1995-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Recording head and recording apparatus provided with the same
US5216951A (en) * 1990-06-14 1993-06-08 Ricoh Company, Ltd. Thermal plate making apparatus
JP3043443B2 (ja) * 1991-02-21 2000-05-22 理想科学工業株式会社 感熱製版装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6460454B1 (en) 1998-10-06 2002-10-08 Riso Kagaku Corporation System for making heat-sensitive stencil master

Also Published As

Publication number Publication date
US5384585A (en) 1995-01-24
JPH05330111A (ja) 1993-12-14
EP0572193A3 (en) 1994-05-18
EP0572193B1 (en) 1997-01-22
DE69307592T2 (de) 1997-07-03
DE69307592D1 (de) 1997-03-06
EP0572193A2 (en) 1993-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2638390B2 (ja) 感熱製版装置
EP0496612B1 (en) Heat-sensitive stencil master sheet
JP3084076B2 (ja) 感熱孔版原紙の製版方法及び感熱孔版原紙
JP2732532B2 (ja) 感熱製版装置および該感熱製版装置を用いた感熱孔版原紙の製版方法
JPH04334485A (ja) スタンプ装置
EP0500334A2 (en) Dot-matrix thermal recording device
JP2998458B2 (ja) 製版装置
JP3656891B2 (ja) サーマルヘッド
JP4208214B2 (ja) 感熱製版装置および感熱製版方法
JP3041391B2 (ja) 感熱孔版製版方法
EP0777581B1 (en) Duplicate copies from a printer or copier
JP2000108296A (ja) 感熱孔版の製版装置
JP3159348B2 (ja) 感熱孔版マスタの製版方法及び製版装置
JP2742276B2 (ja) 製版印刷方法
JP2929766B2 (ja) スタンプ装置
JP3325354B2 (ja) 感熱製版装置
JPH05345401A (ja) 孔版作成装置
EP1080920A2 (en) Thermal stencil making method
JP3242340B2 (ja) 転写式サーマルプリンタ
JPH07171940A (ja) 感熱製版装置
JP3053642B2 (ja) 孔版印刷用原紙の作製方法
JP2595600Y2 (ja) 感熱複写シート
JPH077969U (ja) 連続用紙
JPH0592593A (ja) サーマルヘツド
JPH04307243A (ja) 感熱製版装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees