JP2594241Y2 - 作業車の走行牽制構造 - Google Patents

作業車の走行牽制構造

Info

Publication number
JP2594241Y2
JP2594241Y2 JP1992042088U JP4208892U JP2594241Y2 JP 2594241 Y2 JP2594241 Y2 JP 2594241Y2 JP 1992042088 U JP1992042088 U JP 1992042088U JP 4208892 U JP4208892 U JP 4208892U JP 2594241 Y2 JP2594241 Y2 JP 2594241Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
operated
stopper
switching
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992042088U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061128U (ja
Inventor
山形  浩司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1992042088U priority Critical patent/JP2594241Y2/ja
Publication of JPH061128U publication Critical patent/JPH061128U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594241Y2 publication Critical patent/JP2594241Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、片側4輪の多輪式やク
ローラ式等の走行装置を左右一対備えた作業車の走行牽
制構造に関する。
【0002】
【従来の技術】前述のような作業車の一例として、クロ
ーラ式の走行装置を左右一対装備したコンバインがあ
り、このコンバインにおいて、選択された一方の走行装
置を逆転駆動可能な逆転機構、又は選択された一方の走
行装置を制動可能な制動機構を備えているものがある。
これにより、逆転機構によって一方の走行装置を逆転駆
動することにより、小半径での旋回が可能な超信地旋回
が行えるのであり、一方の走行装置に制動を掛けること
により信地旋回が行える。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】以上のような超信地旋
回又は信地旋回は、一般に一方の走行装置で地面の土を
横に押しのけるようにして行われるので、大きな動力が
必要である。これにより、地面からの抵抗の大きな軟弱
な作業地において、大きな動力が必要な高速状態によ
り、これまた大きな動力の必要な超信地旋回又は信地旋
回を行うと、エンジンに大きな負荷が掛かりエンジンの
停止を招くおそれがある。本考案は、合理的な構成によ
り超信地旋回又は信地旋回時でのエンジンの停止を回避
できるように構成することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案の特徴は以上のよ
うな作業車の走行牽制構造において、次のように構成す
ることにある。左右一対の走行装置のうちの選択された
一方に逆転動力を伝達可能な逆転機構又は選択された一
方の走行装置を制動可能な制動機構を備え、走行用の変
速装置用で第1支持軸芯周りに揺動操作自在な変速レバ
ーと、旋回時に逆転機構又は制動機構を作動させる第1
位置及び旋回時に逆転機構又は制動機構を作動させない
第2位置に、第2支持軸芯周りに揺動切換操作自在な切
換レバーとを備えて、変速レバーに第1接当部及び第1
ストッパーを備え、切換レバーに第2接当部及び第2ス
トッパーを備えると共に、変速レバーが高速側に操作さ
れている状態において、切換レバーが第1位置側に操作
されると、切換レバーの第2接当部に対し略直角に接当
して切換レバーの第1位置側への操作を阻止するよう
に、変速レバーの第1ストッパーを構成し、且つ、切換
レバーの第2接当部が変速レバーの第1ストッパーを押
す操作力の方向の延長線上に、変速レバーの第1支持軸
芯が略位置するように設定し、切換レバーが第1位置側
に操作されている状態において、変速レバーが高速側に
操作されると、変速レバーの第1接当部に対し略直角に
接当して変速レバーの高速側への操作を阻止するよう
に、切換レバーの第2ストッパーを構成し、且つ変速レ
バーの第1接当部が切換レバーの第2ストッパーを押す
操作力の方向の延長線上に、切換レバーの第2支持軸芯
が略位置するように設定してある。
【0005】
【作用】[I] 請求項1の特徴では、走行用の変速装置用で第1支持軸
芯周りに揺動操作自在な変速レバー、旋回時に逆転機構
(制動機構)を作動させる第1位置及び旋回時に逆転機
構(制動機構)を作動させない第2位置に、第2支持軸
芯周りに揺動切換操作自在な切換レバーを備えている。
これにより、請求項1の特徴によると例えば図1及び図
2に示すように、切換レバー18を第1位置側に操作し
ている状態において、変速レバー43を高速側(図1の
紙面右方)に操作しようとすれば、変速レバー43の第
1接当部43aが切換レバー18の第2ストッパー44
aに接当するので、変速レバー43を高速側に操作でき
ない。このように切換レバー18が既に第1位置側に操
作されている状態では、変速レバー43を高速側に操作
できないようにして、高速状態での超信地旋回又は信地
旋回が行えないようにしている。
【0006】[II] 例えば切換レバーの第2ストッパーが変速レバーの第1
接当部に対して斜めに接当すると、変速レバーを無理に
高速側に操作すれば、切換レバーの第2ストッパーの先
端を変速レバーの第1接当部の接当面に沿って移動させ
ようとする分力が発生して、この分力により変速レバー
の第1接当部の接当面上を、切換レバーの第2ストッパ
ーの先端が移動し、切換レバーの第2ストッパーが押さ
れて、切換レバーが操作されてしまうことが考えられ
る。これに対して請求項1の特徴によると例えば図1に
示すように、変速レバー43の第1接当部43aと、切
換レバー18の第2ストッパー44aとが略直角に接当
するので、切換レバー18の第2ストッパー44aの先
端を変速レバー43の第1接当部43aの接当面に沿っ
て移動させようとする分力が発生することはなく、変速
レバー43の第1接当部43aの接当面上を、切換レバ
ー18の第2ストッパー44aの先端が移動することは
ない。
【0007】さらに請求項1の特徴によると例えば図1
に示すように、変速レバー43の第1接当部43aが切
換レバー18の第2ストッパー44aを押す操作力の方
向の延長線上に、切換レバー18の第2支持軸芯P2が
略位置しており、変速レバー43の第1接当部43aが
切換レバー18の第2ストッパー44aを押す操作力
が、切換レバー18の第2ストッパー44aを介して切
換レバー18の第2支持軸芯P2に掛かる。これによ
り、変速レバー43の第1接当部43aが切換レバー1
8の第2ストッパー44aを押す操作力から、切換レバ
ー18を第2支持軸芯P2周りに揺動さようとする分力
は発生せず、切換レバー18が移動するようなことはな
い。
【0008】[III] 請求項1の特徴によると例えば図3及び図4に示すよう
に、変速レバー43を高速側に操作している状態におい
て、切換レバー18を第1位置側(紙面左方)に操作し
ようとすれば、切換レバー18の第2接当部44が変速
レバー43の第1ストッパー43bに接当するので、切
換レバー18を第1位置側に操作できない。このように
変速レバー43が既に高速側に操作されている状態で
は、切換レバー18を第1位置側に操作できないように
して、高速状態での超信地旋回又は信地旋回が行えない
ようにしている。
【0009】[IV] 例えば変速レバーの第1ストッパーが切換レバーの第2
接当部に対して斜めに接当すると、切換レバーを無理に
作動側に操作すれば、変速レバーの第1ストッパーの先
端を切換レバーの第2接当部の接当面に沿って移動させ
ようとする分力が発生して、この分力により切換レバー
の第2接当部の接当面上を、変速レバーの第1ストッパ
ーの先端が移動し、変速レバーの第1ストッパーが押さ
れて、変速レバーが操作されてしまうことが考えられ
る。これに対して、請求項1の特徴によると例えば図3
に示すように、切換レバー18の第2接当部44と、変
速レバー43の第1ストッパー43bとが略直角に接当
するので、変速レバー43の第1ストッパー43bの先
端を切換レバー18の第2接当部44の接当面に沿って
移動させようとする分力が発生することはなく、切換レ
バー18の第2接当部44の接当面上を、変速レバー4
3の第1ストッパー43bの先端が移動することはな
い。
【0010】さらに請求項1の特徴によると例えば図3
に示すように、切換レバー18の第2接当部44が変速
レバー43の第1ストッパー43bを押す操作力の方向
の延長線上に、変速レバー43の第1支持軸芯P1が略
位置しており、切換レバー18の第2接当部44が変速
レバー43の第1ストッパー43bを押す操作力が、変
速レバー43の第1ストッパー43bを介して変速レバ
ー43の第1支持軸芯P1に掛かる。これにより、切換
レバー18の第2接当部44が変速レバー43の第1ス
トッパー43bを押す操作力から、変速レバー43を第
1支持軸芯P1周りに揺動さようとする分力は発生せ
ず、変速レバー43が移動するようなことはない。
【0011】
【考案の効果】請求項1の特徴によると、走行用の変速
装置用で第1支持軸芯周りに揺動操作自在な変速レバー
と、旋回時に逆転機構又は制動機構を作動させる第1位
置及び旋回時に逆転機構又は制動機構を作動させない第
2位置に第2支持軸芯周りに揺動切換操作自在な切換レ
バーとを備えた場合、高速状態では切換レバーを第1位
置側に操作できないように、逆に旋回時に逆転機構又は
制動機構が作動する第1位置側では変速レバーを高速側
に操作できないように構成して、高速状態での超信地旋
回及び信地旋回が行えないように構成することにより、
地面からの抵抗の大きな軟弱な作業地でのエンジンの停
止を未然に防止することができるようになって、作業車
の走行性能を向上させることができた。
【0012】請求項1の特徴のように、変速レバーの第
1接当部、第1ストッパー及び第1支持軸芯、切換レバ
ーの第2接当部、第2ストッパー及び第2支持軸芯の位
置関係に工夫を施すことにより、第1及び第2接当部か
ら第1及び第2ストッパーが外れ難く、変速及び切換レ
バーが操作され難い構成が得られて、変速及び切換レバ
ーの互いの牽制作用の確実性及び信頼性を良いものにす
ることができた。
【0013】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。図7は作業車の一例であるコンバインにおいて、
走行系のミッションケース8の構造を示しており、エン
ジン(図示せず)からの動力がテンションクラッチを備
えたベルト伝動機構(図示せず)を介して、静油圧式無
段変速装置1の入力プーリー2に伝達され、静油圧式無
段変速装置1の出力軸3からの動力が第1伝動軸4を介
して、機体前部の刈取部(図示せず)に伝達される。
【0014】第1伝動軸4からの動力は、第1ギヤ9及
び第2ギヤ10を介して第2伝動軸11に伝達される。
第2伝動軸11にシフトギヤ14がスプライン構造にて
スライド自在に外嵌されており、第3伝動軸15に高速
ギヤ16、中速ギヤ17及び低速ギヤ6が固定されてい
る。以上の構造によりシフトギヤ14をスライド操作し
て、高速ギヤ16に咬合する高速ギヤ7、中速ギヤ17
又は低速ギヤ6に咬合させることにより、直進用の正転
動力を高中低の3段に変速できるのであり、直進用の正
転動力は中速ギヤ17に咬合する第1伝動ギヤ19に伝
達される。以上のように、シフトギヤ14及び高速ギヤ
7等により、ギヤシフト型式の変速装置13(走行用の
変速装置に相当)が構成されている。
【0015】第1伝動ギヤ19を支持する支持軸20に
右及び左のサイドギヤ21R,21Lが相対回転自在に
外嵌されており、右及び左の車軸22の入力ギヤ23が
右及び左のサイドギヤ21R,21Lに常時咬合してい
る。これにより、右又は左のサイドギヤ21R,21L
を第1伝動ギヤ19に対しスライド操作し咬合及び離間
させて、クローラ式の走行装置24に対して動力の伝動
及び伝動遮断操作を行うのであり、第1伝動ギヤ19と
右及び左のサイドギヤ21R,21Lとの間でサイドク
ラッチ25R,25Lが構成されている。
【0016】次に、一方の走行装置24を逆転させる構
造について説明する。図7に示すように、第3伝動軸1
5の高速ギヤ16に咬合する第3ギヤ37が第4伝動軸
27に相対回転自在に外嵌され、第3ギヤ37と第4伝
動軸27との間に逆転クラッチ30(逆転機構に相当)
が設けられている。支持軸20の左右両端に第2伝動ギ
ヤ26R,26Lがベアリング支持されており、第4伝
動軸27の両端に固定された第4伝動ギヤ29の各々
が、第2伝動ギヤ26R,26Lに咬合している。
【0017】これにより、右又は左のサイドギヤ21
R,21Lを、右又は左の第2伝動ギヤ26R,26L
に咬合させた状態で逆転クラッチ30を入り操作する
と、高速ギヤ16からの動力が逆転状態で、且つ1/2
に減速されて一方の走行装置24に伝達されるのであ
る、これが超信地旋回状態である。
【0018】次に、一方の走行装置24を他方よりも低
速で正転駆動する構造について説明する。図7に示すよ
うに、第1伝動ギヤ19のボス部に小径の出力ギヤ38
が固定され、第4伝動軸27に大径の第3伝動ギヤ40
が相対回転自在に外嵌されて、第3伝動ギヤ40が出力
ギヤ38に咬合している。第3伝動ギヤ40と第4伝動
軸27との間に、緩旋回クラッチ12が設けられてい
る。
【0019】これにより、右又は左のサイドギヤ21
R,21Lを右又は左の第2伝動ギヤ26R,26Lに
咬合させた状態で緩旋回クラッチ12を入り操作する
と、第1伝動ギヤ19に伝達されてくる直進用の正転動
力が出力ギヤ38、第3伝動ギヤ40、緩旋回クラッチ
12、第4伝動軸27、第4伝動ギヤ29及び右又は左
の第2伝動ギヤ26R,26Lを介して、十分に減速さ
れた正転動力として一方の走行装置24に伝達されるの
であり、これが緩旋回状態である。
【0020】次に、右及び左のサイドギヤ21R,21
Lのスライド操作を行う油圧シリンダ31R,31L、
緩旋回及び逆転クラッチ12,30への作動油供給構造
について説明する。図6に示すように、ポンプ32から
の作動油が第1切換弁33を介して、右及び左のサイド
ギヤ21R,21Lに対する油圧シリンダ31R,31
Lに供給され、油圧シリンダ31R,31Lの側面から
の油路34が、緩旋回及び逆転クラッチ12,30に対
する第2切換弁35に接続されている。油路34に、緩
旋回及び逆転クラッチ12,30に対する可変リリーフ
弁36が接続されている。
【0021】次に、第1切換弁33、第2切換弁35及
び可変リリーフ弁36の操作について説明する。図6に
示すように、機体の操縦部に備えられた切換レバー18
と、第2切換弁35とが連係ロッド5により機械的に連
動連結されており、切換レバー18によって第2切換弁
35を、緩旋回クラッチ12に作動油を供給する緩旋回
位置35a、及び逆転クラッチ30に作動油を供給する
超信地旋回位置35bに切換操作する。機体の操縦部に
備えられた操作レバー39と、第1切換弁33及び可変
リリーフ弁36とが、連係機構41,42を介して機械
的に連係されている。
【0022】以上の構造により先ず、第2切換弁35を
緩旋回位置35aに操作しておく。この状態で操作レバ
ー39を中立位置Nに操作していると、第1切換弁33
も中立位置に操作され右及び左の油圧シリンダ31R,
31Lが収縮して、右及び左のサイドギヤ21R,21
Lが第1伝動ギヤ19に咬合している。これにより、第
1伝動ギヤ19に伝達されてくる直進用の正転動力が右
及び左の走行装置24に伝達され、右及び左の走行装置
24が同速度で駆動されて機体は直進する。
【0023】次に、操作レバー39を中立位置Nから右
の第1旋回位置R1又は左の第1旋回位置L1に操作す
ると、第1切換弁33のみが操作されて油圧シリンダ3
1R(31L)により、右又は左の操作部46R,46
Lを介して、第1伝動ギヤ19に咬合していた右又は左
のサイドギヤ21R,21Lが、第1伝動ギヤ19から
離されて右又は左の第2伝動ギヤ26R,26Lに咬合
する。
【0024】この場合、可変リリーフ弁36は全開状態
に在り緩旋回クラッチ12が切り状態となっている為、
右又は左の走行装置24への伝動が断たれた状態(サイ
ドクラッチ25R(25L)の伝動遮断状態)となり、
機体は右又は左に緩やかに向きを変えていく。油路34
に設けられているシーケンス弁47は、右又は左のサイ
ドギヤ21R,21Lが、右又は左の第2伝動ギヤ26
R,26Lに完全に咬合するのに必要な圧力を、油圧シ
リンダ31R,31Lに確保する為のものである。
【0025】次に、操作レバー39を右又は左の第1旋
回位置R1,L1から右又は左の第2旋回位置R2,L
2に操作していくと、右又は左のサイドギヤ21R,2
1Lが右又は左の第2伝動ギヤ26R,26Lに咬合
し、且つ第2切換弁35が緩旋回位置35aに操作され
た状態で、可変リリーフ弁36が全開状態から徐々に閉
側に操作されていく。これにより、緩旋回クラッチ12
が作用し始めて右又は左の走行装置24が徐々に低速で
正転駆動されていき、機体は右又は左に緩旋回していく
のであり、操作レバー39の右又は左の第2旋回位置R
2,L2において緩旋回速度が最大となる。
【0026】次に、切換レバー18により、第2切換弁
35を超信地旋回位置35bに操作する。この状態で、
操作レバー39を中立位置Nに操作していると前述と同
様に直進状態となるのであり、操作レバー39を中立位
置Nから右又は左の第1旋回位置R1,L1に操作する
と、前述と同様に右又は左のサイドクラッチ25R,2
5Lの伝動遮断状態が現出する。
【0027】次に、操作レバー39を右又は左の第1旋
回位置R1,L1から右又は左の第2旋回位置R2,L
2に操作していくと、右又は左のサイドギヤ21R,2
1Lが右又は左の第2伝動ギヤ26R,26Lに咬合
し、且つ第2切換弁35が超信地旋回位置35bに操作
された状態で、前述と同様に可変リリーフ弁36が全開
状態から徐々に閉側に操作されていく。これにより、逆
転クラッチ30が作用し始めて右又は左の走行装置24
が徐々に逆転駆動されていき、機体は右又は左に超信地
旋回していくのであり、操作レバー39の右又は左の第
2旋回位置R2,L2において逆転速度が最大となる。
【0028】次に、第2切換弁35の切換レバー18
と、図7の変速装置13の変速レバー43との関係につ
いて説明する。図1及び図2に示すように、機体の操縦
部における固定部の横軸芯P1(第1支持軸芯に相当)
周りに、変速レバー43が揺動操作自在に支持され、変
速レバー43と図7の変速装置13のシフトギヤ14と
が、連係ロッド45を介して連係されている。変速レバ
ー43に対して略直交する方向に突出する第1接当部4
3aが、変速レバー43の中程に固定されており、変速
レバー43の長手方向に沿う平板状の第1ストッパー4
3bが、変速レバー43の中程で第1接当部43aの下
側に固定されている。この場合、第1ストッパー43b
の面に沿った仮想線(図示せず)を紙面下方に延長する
と、この仮想線上に変速レバー43の横軸芯P1が位置
するように設定されている。
【0029】機体の操縦部における固定部の横軸芯P2
(第2支持軸芯に相当)周りに、アーム44(切換レバ
ー18の第2接当部に相当)が揺動自在に支持され、ア
ーム44に切換レバー18が固定されており、アーム4
4と図6の第2切換弁35とが連係ロッド5により連係
されている。平板状の第2ストッパー44aがアーム4
4に対して斜め上向きに固定されている。この場合、第
2ストッパー44aの面に沿った仮想線(図示せず)を
紙面右方に延長すると、この仮想線上に切換レバー18
及びアーム44の横軸芯P2が位置するように設定され
ている。
【0030】図1及び図2に示す状態は、変速レバー4
3を中速位置に操作し、切換レバー18を超信地旋回位
置(第1位置に相当)に操作している状態である。この
状態において図1に示すように、変速レバー43の第1
接当部43aと切換レバー18の第2ストッパー44a
とが略一直線上に並ぶように、つまり変速レバー43
(第1接当部43aの接当面)と第2ストッパー44a
とが略直交している。
【0031】従って、図1及び図2に示す状態(切換レ
バー18を超信地旋回位置に操作している状態)におい
て、変速レバー43を高速位置に操作しようとしても、
変速レバー43の第1接当部43aが、切換レバー18
の第2ストッパー44aに接当するので、変速レバー4
3を高速位置に操作できない。この場合、切換レバー1
8を緩旋回位置(第2位置に相当)に操作すると、切換
レバー18の第2ストッパー44aが図1の紙面上方に
逃げるので、変速レバー43を高速位置に操作できる。
【0032】次に、図3及び図4に示すように変速レバ
ー43を高速位置に操作し、切換レバー18を緩旋回位
置に操作していたとする。この状態において、変速レバ
ー43の第1ストッパー43bが切換レバー18のアー
ム44の下側に入り込んで、アーム44と変速レバー4
3の第1ストッパー43bとが略直交している。従っ
て、図3及び図4に示す状態(変速レバー43を高速位
置に操作している状態)において、切換レバー18を超
信地旋回位置に操作しようとしても、切換レバー18の
アーム44が、変速レバー43の第1ストッパー43b
に接当するので、切換レバー18を超信地旋回位置に操
作できない。この場合、変速レバー43を中速位置又は
低速位置に操作すると、変速レバー43の第1ストッパ
ー43bが図3の紙面左方に逃げるので、切換レバー1
8を超信地旋回位置に操作できる。
【0033】図7に示すように、第4伝動軸27に主ブ
レーキ28が設けられており、次に主ブレーキ28の操
作構造について説明する。図5に示すように、レリーズ
ワイヤ48のアウター48aが左のサイドギヤ21Lの
操作部46Lに接続され、インナー48bが右のサイド
ギヤ21Rの操作部46Rに接続されており、インナー
48bの他端がブレーキペダル49に接続されている。
ブレーキペダル49と主ブレーキ28とが、ワイヤ50
により接続されている。これにより、ブレーキペダル4
9を踏み操作すると、レリーズワイヤ48の作用により
右及び左の操作部46R,46Lが操作され、右及び左
のサイドギヤ21R,21Lが第2伝動ギヤ26R,2
6Lに咬合し、主ブレーキ28が入り操作されて、右及
び左の走行装置24に制動が掛かる。
【0034】図7に示す静油圧式無段変速装置1の変速
レバー51が、図5に示すように横軸芯P3周りに揺動
自在に支持されている。レリーズワイヤ52のアウター
端部52aが縦軸芯P4周りに揺動自在に支持されてお
り、レリーズワイヤ52のインナーが変速レバー51と
ブレーキペダル49に亘って接続されている。以上の構
造により、図5に示すように変速レバー51を前進側F
(又は後進側R)に操作している状態で、ブレーキペダ
ル49を踏み操作すると、前述のように右及び左の走行
装置24に制動が掛かり、レリーズワイヤ52のインナ
ーの引き作用により変速レバー51が中立位置Nに戻し
操作される。
【0035】[別実施例] 前述の実施例では切換レバー18により、緩旋回状態
(一方の走行装置24が低速で正転駆動される状態)
と、超信地旋回状態(一方の走行装置24が逆転駆動さ
れる状態)に切換操作する型式であるが、図7の逆転ク
ラッチ30に代えて油圧式のサイドブレーキ(制動機構
に相当)(図示せず)を備えた型式に構成してもよい。
このように、図7の第4伝動軸27にサイドブレーキを
備えた場合、右又は左のサイドギヤ21R,21Lを、
第1伝動ギヤ19より離間させて右又は左の第2伝動ギ
ヤ26R,26Lに咬合させ、サイドブレーキを入り操
作することによって、一方の走行装置24に制動を掛け
て信地旋回を行うことができる。この場合、切換レバー
18により、緩旋回状態(一方の走行装置24が低速で
正転駆動される状態)と、信地旋回状態(一方の走行装
置24に制動を掛ける状態)に切換操作する。
【0036】図1及び図2に示す構造では、変速レバー
43の第1ストッパー43bに対して、切換レバー18
の第2接当部(アーム44で切換レバー18とは別部
材)を備え、切換レバー18の第2ストッパー44aに
対して、変速レバー43の第1接当部43a(変速レバ
ー43とは別部材)を備えている。これを、変速レバー
43の第1ストッパー43bが切換レバー18の横側面
に直接に接当して、切換レバー18の超信地旋回位置へ
の操作を阻止するようにしてもよい。この場合、切換レ
バー18の横側面が本考案の第2接当部となる。切換レ
バー18の第2ストッパー44aが変速レバー43の横
側面に直接に接当して、変速レバーの高速位置への操作
を阻止するようにしてもよい。この場合、変速レバー4
3の横側面が本考案の第1接当部となる。
【0037】尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面と
の対照を便利にする為に符号を記すが、該記入により本
考案は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】切換レバーを超信地旋回位置に操作し、変速レ
バーを中速位置に操作している状態での切換レバー及び
変速レバー付近の側面図
【図2】図1の状態におけるストッパー付近の平面図
【図3】切換レバーを緩旋回位置に操作し、変速レバー
を高速位置に操作している状態での切換レバー及び変速
レバー付近の側面図
【図4】図3の状態におけるストッパー付近の平面図
【図5】ブレーキペダル、主ブレーキ、左右のサイドギ
ヤ及び静油圧式無段変速装置の変速レバーの連係状態を
示す図
【図6】サイドギヤの油圧シリンダ、第1切換弁、第2
切換弁及び可変リリーフ弁等の油圧回路図
【図7】ミッションケースの伝動構造を示す概略図
【符号の説明】
13 走行用の変速装置 18 切換レバー 24 走行装置 30 逆転機構 43 変速レバー 43a 変速レバーの第1接当部 43b 変速レバーの第1ストッパー 44 切換レバーの第2接当部 44a 切換レバーの第2ストッパー P1 変速レバーの第1支持軸芯 P2 切換レバーの第2支持軸芯

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右一対の走行装置(24)のうちの選
    択された一方に逆転動力を伝達可能な逆転機構(3
    0)、又は、選択された一方の走行装置(24)を制動
    可能な制動機構を備え、 走行用の変速装置(13)用で第1支持軸芯(P1)周
    りに揺動操作自在な変速レバー(43)と、旋回時に前記逆転機構(30)又は制動機構を作動させ
    る第1位置及び旋回時に前記逆転機構(30)又は制動
    機構を作動させない第2位置に、第2支持軸芯(P2)
    周りに揺動切換操作自在な切換レバー(18)とを備え
    て、 前記変速レバー(43)に第1接当部(43a)及び第
    1ストッパー(43b)を備え、前記切換レバー(1
    8)に第2接当部(44)及び第2ストッパー(44
    a)を備えると共に、 前記変速レバー(43)が高速側に操作されている状態
    において、前記切換レバー(18)が第1位置側に操作
    されると、前記切換レバー(18)の第2接当部(4
    4)に対し略直角に接当して前記切換レバー(18)の
    第1位置側への操作を阻止するように、前記変速レバー
    (43)の第1ストッパー(43b)を構成し、且つ、
    前記切換レバー(18)の第2接当部(44)が前記変
    速レバー(43)の第1ストッパー(43b)を押す操
    作力の方向の延長線上に、前記変速レバー(43)の第
    1支持軸芯(P1)が略位置するように設定し、 前記切換レバー(18)が第1位置側に操作されている
    状態において、前記変速レバー(43)が高速側に操作
    されると、前記変速レバー(43)の第1接当部(43
    a)に対し略直角に接当して前記変速レバー(43)の
    高速側への操作を阻止するように、前記切換レバー(1
    8)の第2ストッパー(44a)を構成し、且つ、前記
    変速レバー(43)の第1接当部(43a)が前記切換
    レバー(18)の第2ストッパー(44a)を押す操作
    力の方向の延長線上に、前記切換レバー(18)の第2
    支持軸芯(P2)が略位置するように設定してある作業
    車の走行牽制構造。
JP1992042088U 1992-06-19 1992-06-19 作業車の走行牽制構造 Expired - Fee Related JP2594241Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992042088U JP2594241Y2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 作業車の走行牽制構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992042088U JP2594241Y2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 作業車の走行牽制構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH061128U JPH061128U (ja) 1994-01-11
JP2594241Y2 true JP2594241Y2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=12626272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992042088U Expired - Fee Related JP2594241Y2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 作業車の走行牽制構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594241Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH078364Y2 (ja) * 1988-09-20 1995-03-01 株式会社クボタ 作業車の操向構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH061128U (ja) 1994-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2594241Y2 (ja) 作業車の走行牽制構造
JP2758318B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP2911720B2 (ja) 作業車の旋回操作構造
JP2594240Y2 (ja) 作業車の走行牽制構造
JP2911722B2 (ja) 作業車の旋回操作構造
JP2869149B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP3329735B2 (ja) 作業車
JP3174507B2 (ja) 速度差操向式作業機の操向装置
JP2945562B2 (ja) 作業車の旋回操作構造
JP2547517Y2 (ja) 走行作業車における旋回操作機構
JP2602482Y2 (ja) 作業車の走行牽制構造
JP2823740B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP2627816B2 (ja) 走行作業車における操向装置
JP2535068B2 (ja) コンバイン
JP2809248B2 (ja) 作業車
JP3474115B2 (ja) 速度差操向式作業機の伝動装置
JP2622198B2 (ja) 作業車
JP2555278Y2 (ja) 作業車の操向伝動構造
JP3672474B2 (ja) 農作業機の操向装置
JP2911723B2 (ja) 作業車の旋回操作構造
JPH0414271Y2 (ja)
JP2535940Y2 (ja) 作業車
JP2680499B2 (ja) 作業車の走行牽制構造
JP2000344128A (ja) コンバインの走行操向装置
JP3266831B2 (ja) 作業機の駆動部

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees