JP2535068B2 - コンバイン - Google Patents

コンバイン

Info

Publication number
JP2535068B2
JP2535068B2 JP1082216A JP8221689A JP2535068B2 JP 2535068 B2 JP2535068 B2 JP 2535068B2 JP 1082216 A JP1082216 A JP 1082216A JP 8221689 A JP8221689 A JP 8221689A JP 2535068 B2 JP2535068 B2 JP 2535068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
lever
turning
state
operated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1082216A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02261304A (ja
Inventor
照男 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1082216A priority Critical patent/JP2535068B2/ja
Publication of JPH02261304A publication Critical patent/JPH02261304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535068B2 publication Critical patent/JP2535068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はコンバインにおいて、機体の旋回操作及び刈
取部の昇降操作の構成に関する。
〔従来の技術〕
コンバインにおいては操作レバーを前後方向に操作す
ると刈取部の昇降操作が行え、この操作レバーを左右方
向に操作すると機体の旋回操作が行えるように構成して
いるものがある。この場合の機体の旋回としては、一方
のクローラ走行装置への伝動を断って行う緩旋回、及び
一方のクローラ走行装置に制動を掛けたり逆転させたり
して行う急旋回の2種類があり、操作レバーを中立位置
より左右方向に少し操作すると緩旋回が行え、この緩旋
回の位置よりも操作レバーをさらに左右方向に操作する
と急旋回が行えるように構成されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
コンバインは軟弱な圃場を走行するので、前述のよう
な急旋回を行うとクローラ走行装置による土押しが激し
くなり走行抵抗が大きくなる為に、急旋回には比較的大
きなエンジンの動力が必要となる。
又、重量物である刈取部を上昇操作する場合において
も、同様に比較的大きなエンジンの動力が必要になり、
特に刈取部の昇降駆動用の油圧シリンダが上昇限度に達
してリリーフ弁が作動する状態では、さらに大きな動力
が費やされる。従って、急旋回を行いながら刈取部の上
昇操作を行うと、エンジンに大きな負荷が掛かって、エ
ンジンの停止を招くおそれがある。
本発明はコンバインにおいて、機体の旋回操作及び刈
取部の昇降操作時にエンジンの停止を招かないような構
成を得ることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の特徴は以上のようなコンバインにおいて、次
のように構成することにある。
緩旋回と刈取部の上昇とが同時に行われる状態を許
し、且つ、急旋回と刈取部の上昇とが同時に行われる状
態を阻止する牽制機構を備えてある。
〔作 用〕
前述のように構成すると、作業者が操作レバーにより
急旋回と刈取部の上昇とを同時に行おうとしても、牽制
機構により急旋回と刈取部の上昇とが同時に行われる状
態が阻止される。これにより、エンジンに大きな負荷が
掛かることが防止される。
逆に、作業者が操作レバーにより緩旋回と刈取部の上
昇とを同時に行おうとした場合、牽制機構により緩旋回
と刈取部の上昇とが同時に行われる状態が許されて、緩
旋回を行いながら刈取部を上昇させることができる。こ
の場合、緩旋回では機体の旋回半径が比較的大きいの
で、急旋回に比べてクローラ走行装置による土押しは小
さく、走行抵抗も大きなものとはならない。従って、緩
旋回を行いながら刈取部を上昇させても、エンジンに大
きな負荷が掛かることはなく、エンジンの停止を招くお
それはない。
〔発明の効果〕
以上のようにコンバインにおいて、急旋回を行いなが
ら刈取部を上昇させると言う状態を阻止することによ
り、大きな負荷が掛かることによるエンジンの停止と言
う事態が未然に防止されるようになるので、作業が一時
中断されると言うようなことが少なくなり、コンバイン
の作業性を向上させることができた。
そして、緩旋回と刈取部の上昇とが同時に行われる状
態が許されて、緩旋回を行いながら刈取部を上昇させる
ことができるので、機体の旋回(緩旋回)と刈取部の上
昇とが同時に行えると言う点で、作業性の良いものとな
る。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第14図はコンバインの走行系のミッションケース
(8)内の構造を示しており、エンジン(図外)からの
動力がテンションクラッチ(図示せず)を備えたベルト
伝動機構(図示せず)を介して、静油圧式無段変速装置
(1)の入力プーリー(2)に伝達され、静油圧式無段
変速装置(1)の出力軸(3)からの動力が第1伝動軸
(4)からワンウェイクラッチ(5)及び出力プーリー
(7)を介して、第15図に示す刈取部(6)に伝達され
る。
第1伝動軸(4)からの動力は第1ギア(9)及び第
2ギア(10)を介して第2伝動軸(11)に伝達される。
第2伝動軸(11)には第1高速ギア(12)及び第1低速
ギア(13)が相対回転自在に外嵌されて、シフトギア
(14)がスプライン構造にてスライド自在に外嵌されて
いる。これに対して、第3伝動軸(15)に固定された第
2高速ギア(16)及び第2低速ギア(17)が、第1高速
ギア(12)及び第1低速ギア(13)に咬合しており、第
3伝動軸(15)に中速ギア(18)が固定されている。
以上の構造により、シフトギア(14)をスライド操作
して第1高速ギア(12)、中速ギア(18)、第1低速ギ
ア(13)に咬合させることにより、動力を高中低の3段
に変速できるのであり、この動力は中速ギア(18)に咬
合する第3ギア(19)に伝達される。
第3ギア(19)を支持する支持軸(20)に右サイドギ
ア(21R)及び左サイドギア(21L)が相対回転自在に外
嵌されて、右及び左の車軸(22R),(22L)の入力ギア
(23R),(23L)が右及び左サイドギア(21R),(21
L)に常時咬合している。これにより、右又は左サイド
ギア(21R),(21L)を第3ギア(19)に対しスライド
操作し咬合及び離間させて、第15図に示すクローラ走行
装置(24)のスプロケット(24a)への動力の伝達の入
切操作を行うのであり、第3ギア(19)と右及び左サイ
ドギア(21R),(21L)との間で、サイドクラッチ(25
R),(25L)が構成されている。
次に、一方の車軸(22R),(22L)に制動を掛ける構
造について説明する。第14図に示すように、支持軸(2
0)に右第4ギア(26R)及び左第4ギア(26L)が相対
回転自在にベアリング支持されて、第4伝動軸(27)に
固定された一対の第5ギア(29)右第4ギア(26R)及
び左第4ギア(26L)に咬合している。第4伝動軸(2
7)の一端に多板油圧操作式のサイドブレーキ(28)が
設けられており、右サイドギア(21R)又は左サイドギ
ア(21L)を、第3ギア(19)より離間させ右第4ギア
(26R)又は左第4ギア(26L)に咬合させた状態で、サ
イドブレーキ(28)を入操作することにより、一方の車
軸(22R),(22L)に制動を掛けることができる。
次に、一方の車軸(22R),(22L)を逆転させる構造
について説明する。第14図に示すように、第3伝動軸
(15)の第2高速ギア(16)に咬合する第6ギア(62)
が第4伝動軸(27)に相対回転自在に外嵌されて、第6
ギア(62)と第4伝動軸(27)との間に油圧クラッチ
(30)が設けられている。これにより、右サイドギア
(21R)又は左サイドギア(21L)を、前述のように右第
4ギア(26R)又は左第4ギア(26L)に咬合させた状態
で、油圧クラッチ(30)を入操作すると、第2高速ギア
(16)からの動力が逆転状態で且つ1/2に減速されて、
一方の車軸(22R),(22L)に伝達される。
次に、右及び左サイドギア(21R),(21L)のスライ
ド操作を行う油圧シリンダ(31R),(31L)、サイドブ
レーキ(28)及び油圧クラッチ(30)への作動油供給構
造について説明する。第5図に示すように、ポンプ(3
2)からの作動油が第1切換弁(33)を介して、右及び
左サイドギア(21R),(21L)に対する油圧シリンダ
(31R),(31L)に供給され、油圧シリンダ(31R),
(31L)の側面からの油路(34)がサイドブレーキ(2
8)及び油圧クラッチ(30)に対する第2切換弁(35)
に接続されており、油路(34)に可変リリーフ弁(36)
が接続されている。リリーフ弁(61)はこの油圧回路全
体の圧力を安全許容圧に保つものである。
次に第1切換弁(33)、第2切換弁(35)及び可変リ
リーフ弁(36)の操作構造について説明する。第3図及
び第4図に示すように、機体の操縦部(図示せず)の左
右軸芯(P1)周りに揺動自在に支持された枠体(38)の
前後軸芯(P2)周りに、操作レバー(39)が揺動自在に
支持されて、操作レバー(39)が前後左右に揺動操作で
きるように構成されている。
操作レバー(39)に第1アーム(40)が固定されてお
り、第1アーム(40)と第1切換弁(33)とが連係され
ている。第3,4,6,7図に示すように、ミッションケース
(8)の前後軸芯(P3)周りに回動自在な支軸(41)の
前後に、操作板(43)とアーム(41a)とが固定され、
アーム(41a)が第1切換弁(33)のスプール(図示せ
ず)に連結されて、操作板(43)がアクチュエータ(4
2)(自動走行時用)に連結されている。操作板(43)
に長穴(43a)が設けられ、操作レバー(39)の第1ア
ーム(40)に連結されたプッシュプルワイヤ(45)のピ
ン(45a)が長穴(43a)に係入されて、ピン(45a)と
操作板(43)のピン(43b)の両者を挾み込むように、
つる巻きバネ(44)が取り付けられている。
以上の構造により、操作レバー(39)の前後軸芯
(P2)周りの揺動操作により、プッシュプルワイヤ(4
5)が押し引き操作されると、つる巻きバネ(44)を介
して操作板(43)及びアーム(41a)が揺動操作され
て、第1切換弁(33)が切換操作されるのであり、第1
切換弁(33)のスプールがストロークエンドに達した後
においても、つる巻きバネ(44)及び長穴(43a)の融
通により操作レバー(39)がさらに揺動操作可能となっ
ている。これにより、一方の油圧シリンダ(31R),(3
1L)に作動油が供給されピストン(31RP),(31LP)が
下方に突出し、サイドギアアーム(46R),(46L)が揺
動操作されて、右又は左サイドギア(21R),(21L)が
第3ギア(19)より離れ、右又は左第4ギア(26R),
(26L)に咬合する。これが右又は左のサイドクラッチ
(25R),(25L)が切状態となった緩旋回状態である。
第5図に示すように、油圧シリンダ(31R),(31L)
からの油路(34)に設けられたシーケンス弁(47)によ
り、右及び左サイドギア(21R),(21L)が右及び左第
4ギア(26R),(26L)に完全に咬合するのに必要な圧
力が、油圧シリンダ(31R),(31L)に確保される。
次に、操作レバー(39)と第2切換弁(35)及び可変
リリーフ弁(36)との連係構造について説明する。第3
図及び第4図に示すように、第1揺動アーム(50)及び
第2揺動アーム(51)が、前後軸芯(P2)周りに操作レ
バー(39)とは関係なく両方独立に揺動自在に支持され
ている。操作レバー(39)の第1アーム(40)に固定さ
れたピン(49)が、第1及び第2揺動アーム(50),
(51)の間に挿入され、枠体(38)に固定された丸棒
(64)も第1及び第2揺動アーム(50),(51)の間に
挿入されている。スプリング(52)が第1及び第2揺動
アーム(50),(51)に亘って架設され、レリーズワイ
ヤ(53)のインナーワイヤ(53a)が第1揺動アーム(5
0)に取り付けられて、アウターワイヤ(53b)が第2揺
動アーム(51)に取り付けられている。
これに対し第8,9,10図に示すように、第2切換弁(3
5)及び可変リリーフ弁(36)が並設され、第2切換弁
(35)及び可変リリーフ弁(36)のスプール(35a),
(36a)と直交する軸芯(P4)周りに回動自在な支軸(5
4)の内側に第1操作アーム(48)、支軸(54)の外側
に第2操作アーム(55)が固定されている。レリーズワ
イヤ(53)のインナーワイヤ(53a)が、スプリング(5
6)を介して第2操作アーム(55)に架設連結されてい
る。第8図及び第10図に示す状態は操作レバー(39)を
中立位置(N)に操作している状態であり、第2操作ア
ーム(55)のピン(55a)とスプリング(56)との間、
及びインナーワイヤ(53a)のピン(53c)とスプリング
(56)との間に、融通(A1),(A2)が生じている状態
である。第2操作アーム(55)及び第1操作アーム(4
8)は、つる巻きバネ(63)により第10図において時計
方向に、第8図において反時計方向に付勢されている。
第3図に示すように、操作レバー(39)を前後軸芯
(P2)周りに例えば左サイドクラッチ切位置側に倒し操
作すると、第2揺動アーム(51)が丸棒(64)に接当し
て止められた状態で、第1アーム(40)がピン(49)に
より第1揺動アーム(50)が紙面右方に揺動操作されイ
ンナーワイヤ(53a)が引き操作される。逆に操作レバ
ー(39)を右サイドクラッチ切位置側に操作すれば、第
1揺動アーム(50)が丸棒(64)により止められた状態
で、第2揺動アーム(51)がピン(49)により紙面左方
に揺動操作されて、この状態でもアウターワイヤ(53
b)に対してインナーワイヤ(53a)は引き操作される。
従って、この両状態においてスプリング(52)が引き延
ばされ、スプリング(52)の付勢力により第1又は第2
揺動アーム(50),(51)を介して操作レバー(39)が
中立位置(N)に戻されようとする。
左サイドクラッチ切位置と左サイドクラッチ切位置の
範囲で操作レバー(39)を揺動操作しても、第10図にお
ける融通(A1),(A2)が消失するだけであり(第11図
参照)、この範囲内においては第1アーム(40)を介し
て第1切換弁(33)が操作され、右又は左のサイドクラ
ッチ(25R),(25L)の入切操作のみが行われる。
次に、操作レバー(39)を右又は左サイドクラッチ切
位置を越えて右又は左側制動位置に操作して行くと、イ
ンナーワイヤ(53a)の引き作用により第8図の状態か
ら第12図の状態に示すように、第1操作アーム(48)が
揺動操作されて第1操作アーム(48)の第1接当部(48
a)により、可変リリーフ弁(36)のスプール(36a)が
絞り開度閉側に押し込まれていく。この操作範囲では、
第2切換弁(35)のスプール(35a)に第1操作アーム
(48)が接当することはなく、第2切換弁(35)は内装
されたデナント機構(57)及びスプリング(58)によ
り、サイドブレーキ(28)への作動油供給側(第8図及
び第12図においてスプール(35a)の右方突出側)に保
持されている。従って、第3図に示すように操作レバー
(39)を右又は左サイドクラッチ切位置より倒し操作し
ていくことによって、徐々にサイドブレーキ(28)の制
動力を高めていくことができる。この状態が、一方のク
ローラ走行装置(24)に制動が掛けられた信地旋回状態
(急旋回状態の1つ)である。
次に、操作レバー(39)を右又は左側制動位置より右
又は左側逆転位置に倒し操作するとインナーワイヤ(53
a)がさらに引き操作されて、第12図の状態から第13図
の状態に示すように、第1操作アーム(48)の第1接当
部(48a)により可変リリーフ弁(36)のスプール(36
a)がさらに押し込まれながら、第1操作アーム(48)
の第2接当部(48b)により第2切換弁(35)のスプー
ル(35a)が押し込まれる。これにより、第2切換弁(3
5)が逆転用の油圧クラッチ(30)への作動油供給側に
操作され、一方のクローラ走行装置(24)が1/2に減速
されながら逆転駆動される。そして、これが起信地旋回
状態(急旋回状態の1つ)である。
第3,4,5図に示すように、操作レバー(39)及び枠体
(38)を左右軸心(P1)周りに揺動自在に支持する支軸
(59)と、刈取部(6)の昇降操作用の油圧シリンダ
(60)に対する第3切換弁(37)とが機械的に連動連結
されており、操作レバー(39)を左右軸心(P1)周りに
揺動操作することにより、刈取部(6)を上下に昇降操
作できる。この場合、刈取部(6)の昇降操作用として
ポンプ(32)とは別にポンプ(69)が備えられており、
両方のポンプ(32),(69)がエンジン(70)により駆
動されている。
次に、一方のクローラ走行装置(24)を逆転させ、且
つ、刈取部(6)を昇降操作するような状態を阻止する
構造について説明する。第1図及び第2図に示すよう
に、4組のレバーガイド(65)が2組の枠体(66),
(67)(牽制機構に相当)にサンドイッチ状に挾み込み
保持され、両方の枠体(66),(67)の間で各レバーガ
イド(65)が独立にスライド後退できるように構成して
いる。各レバーガイド(65)の下面に位置決め用のスト
ッパー部材(65a)が設けられ、各ストッパー部材(65
a)に亘ってスプリング(68)が架設されている。
以上の構造により、操作レバー(39)をレバーガイド
(65)に沿って前後方向又は左右方向に操作することに
よって、刈取部(6)の昇降操作及び左右への旋回操作
が行える。そして、レバーガイド(65)の1つを押し退
けるようにして操作レバー(39)を斜め方向に操作する
ことにより、刈取部(6)の昇降操作を行いながらのサ
イドクラッチ(25R),(25L)の切操作、及びサイドブ
レーキ(28)の入操作(右又は左側制動位置)が行え
る。
枠体(66),(67)において第1図及び第2図に示す
ように、右又は左側逆転位置に凹部(66a),(67a)が
設けられている。これにより、操作レバー(39)を凹部
(66a),(67a)に入り込ませるようにして右又は左側
逆転位置に操作すると、操作レバー(39)を右又は左側
逆転位置から前後方向(刈取部(6)の上昇側又は下降
側)に操作できない。又、レバーガイド(65)を押し退
けるようにして操作レバー(39)を、例えば刈取部
(6)の下降で且つ右のサイドブレーキ(28)の入位置
(右側制動位置)に操作している状態において、紙面右
方(右側逆転位置側)に操作レバー(39)を操作しよう
としても、枠体(66),(67)の内辺に操作レバー(3
9)が接当して操作できない。
〔別実施例〕
前述の実施例では操作レバー(39)を右又は左側逆転
位置に操作すると、操作レバー(39)を刈取部(6)の
上昇側及び下降側の両方共に操作できないように構成し
たが、第16図に示すように枠体(66),(67)の内面に
凸部(66b),(67b)を設けて、一方のクローラ走行装
置(24)を逆転させながら刈取部(6)の上昇操作のみ
を行えないように構成してもよい。
又、クローラ走行装置(24)を装備したコンバインば
かりでなく、装輪式のコンバイン(6輪車や8輪車)に
も本発明は適用できる。
そして、サイドクラッチ(25R),(25L)とサイドブ
レーキ(28)のみを装備したコンバインにおいて、サイ
ドブレーキ(28)の入操作時に刈取部(6)の上昇操作
を行えないように構成してもよい。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする
ために符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の
構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係るコンバインの実施例を示し、 第1図は操作レバーのレバーガイド付近の平面図、 第2図は操作レバーのレバーガイド付近の分解斜視図、 第3図は操作レバー付近の正面図、 第4図は操作レバー付近の側面図、 第5図はコンバインにおける第1,2,3切換弁、油圧シリ
ンダ及び可変リリーフ弁の接続状態を示す油圧回路図、 第6図は第1切換弁の操作系及び油圧シリンダの正面
図、 第7図は第1切換弁の操作系を示す縦断側面図、 第8図は第2切換弁、可変リリーフ弁及びその操作系を
示し、第3図に示す操作レバーを中立位置に操作してい
る状態に対応する縦断正面図、 第9図は第2切換弁及び可変リリーフ弁の操作系を示す
縦断側面図、 第10図は第2切換弁及び可変リリーフ弁の操作系を示
し、第3図に示す操作レバーを中立位置に操作している
状態に対応する正面図(第8図に対する背面図)、 第11図は第3図に示す操作レバーを右又は左サイドクラ
ッチ切位置に操作した場合に対応する第2切換弁及び可
変リリーフ弁の操作系の正面図、 第12図は第3図に示す操作レバーを右又は左側制動位置
に操作した場合に対応する第2切換弁、可変リリーフ弁
及びその操作系の縦断正面図、 第13図は第3図に示す操作レバーを右又は左側逆転位置
に操作した場合に対応する第2切換弁、可変リリーフ弁
及びその操作系の縦断正面図、 第14図はコンバインにおけるミッションケースの縦断正
面図、 第15図はコンバインの前半部の側面図、 第16図は別実施例における操作レバーのレバーガイド付
近の平面図である。 (6)……刈取部、(39)……操作レバー、(66),
(67)……牽制機構。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前後左右に操作自在な操作レバー(39)と
    旋回機構とを連係させて、操作レバー(39)の左右方向
    の操作により緩旋回状態と急旋回状態とに亘り切換操作
    可能とし、刈取部(6)の昇降機構と前記操作レバー
    (39)とを連係させて、操作レバー(39)の前後方向の
    操作により刈取部(6)を昇降操作可能としてあるコン
    バインであって、緩旋回と前記刈取部(6)の上昇とが
    同時に行われる状態を許し、且つ、急旋回と前記刈取部
    (6)の上昇とが同時に行われる状態を阻止する牽制機
    構(66),(67)を備えてあるコンバイン。
JP1082216A 1989-03-31 1989-03-31 コンバイン Expired - Lifetime JP2535068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082216A JP2535068B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082216A JP2535068B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02261304A JPH02261304A (ja) 1990-10-24
JP2535068B2 true JP2535068B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=13768224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1082216A Expired - Lifetime JP2535068B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535068B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0811545B2 (ja) * 1986-08-08 1996-02-07 三菱農機株式会社 移動作業機の操向装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02261304A (ja) 1990-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2535068B2 (ja) コンバイン
JPH078364Y2 (ja) 作業車の操向構造
JP4570285B2 (ja) トラクタ
JP2000095137A (ja) 農作業機の操向操作構造
JPH0774009B2 (ja) 作業車
JP3329735B2 (ja) 作業車
JPH0711007Y2 (ja) 作業車の油圧回路構造
JPH0714125Y2 (ja) 作業車の操向操作構造
JP3717435B2 (ja) 作業車の旋回制御装置
JP2598160B2 (ja) 作業車
JP2602482Y2 (ja) 作業車の走行牽制構造
JPH0245275A (ja) 作業車の操向操作構造
JP3238372B2 (ja) コンバイン
JP3672474B2 (ja) 農作業機の操向装置
JP3519957B2 (ja) 作業車の走行制御装置
JPH0692228B2 (ja) 作業車の操向構造
JP2823740B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP2641608B2 (ja) 作業車の操向操作構造
JPH0637023Y2 (ja) 作業車の旋回操作構造
JP2583777Y2 (ja) 作業車の走行変速構造
JPH0790792B2 (ja) 作業車
JPH0775991B2 (ja) 作業車の操作構造
JP2000335458A (ja) 走行装置
JPH0635752Y2 (ja) 複合操作レバー構造
JPH0241980A (ja) 作業車の操向構造