JP2602482Y2 - 作業車の走行牽制構造 - Google Patents

作業車の走行牽制構造

Info

Publication number
JP2602482Y2
JP2602482Y2 JP1993038509U JP3850993U JP2602482Y2 JP 2602482 Y2 JP2602482 Y2 JP 2602482Y2 JP 1993038509 U JP1993038509 U JP 1993038509U JP 3850993 U JP3850993 U JP 3850993U JP 2602482 Y2 JP2602482 Y2 JP 2602482Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning
operated
transmission
gear
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993038509U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH078162U (ja
Inventor
再亨 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1993038509U priority Critical patent/JP2602482Y2/ja
Publication of JPH078162U publication Critical patent/JPH078162U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602482Y2 publication Critical patent/JP2602482Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、片側4輪の多輪式やク
ローラ式等の走行装置を左右一対備えた作業車の走行牽
制構造に関する。
【0002】
【従来の技術】前述のような作業車の一例としてクロー
ラ式の走行装置を左右一対装備したコンバインがある。
このようなコンバインにおいては、選択された一方の走
行装置に他方の走行装置よりも低速の正転動力を伝達す
る緩旋回機構と、左右一対の走行装置のうちの選択され
た一方に逆転動力を伝達する逆転機構とを備えて、緩旋
回機構を作動させての緩旋回状態と、逆転機構を作動さ
せての超信地旋回状態とに、人為的に選択切換操作可能
な切換手段を備えているものがある。
【0003】これにより、緩旋回状態を選択していると
旋回時に一方の走行装置が低速で正転駆動されて、左右
の走行装置の速度差により機体が比較的大きな旋回半径
で緩旋回していくのであり、超信地旋回状態を選択して
いると旋回時に一方の走行装置が逆転駆動されて、小さ
な旋回半径で小回り旋回するのである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】以上のような超信地旋
回は、旋回半径が小さく一方の走行装置で地面の土を横
に押し退けるようにして行われるので、大きな動力が必
要である。これにより、地面からの抵抗の大きな軟弱な
作業地において、大きな動力が必要な高速での走行時
に、これまた大きな動力の必要な超信地旋回を行うと、
エンジンに大きな負荷が掛かりエンジンの停止を招くお
それがある。本考案は前述のように緩旋回状態と超信地
旋回状態とに選択切換操作可能な作業車において、合理
的な構成により超信地旋回でのエンジンの停止を回避で
きるように構成することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案の特徴は以上のよ
うな作業車の走行牽制構造において、次のように構成す
ることにある。つまり、左右一対の走行装置のうちの選
択された一方に他方よりも低速の正転動力を伝達する緩
旋回機構と、左右一対の走行装置のうちの選択された一
方に逆転動力を伝達する逆転機構とを備え、緩旋回機構
が作動可能で逆転機構を停止させる緩旋回状態と、逆転
機構が作動可能で緩旋回機構を停止させる超信地旋回状
態とに、人為的に選択切換操作可能な切換手段を備える
と共に、走行用の変速装置が高速側に操作されると、超
信地旋回状態に在る切換手段が緩旋回状態に切換操作さ
れるように、且つ、切換手段が超信地旋回状態に操作さ
れると、高速側に在る走行用の変速装置が低速側に切換
操作されるように、走行用の変速装置と切換手段とを連
係する連係手段を備えてある。
【0006】
【作用】本考案のように構成すると、例えば切換手段に
より超信地旋回状態を選択している状態において、走行
用の変速装置を高速側に操作すれば、この操作に連動し
て切換手段が自動的に緩旋回状態に切換操作される。こ
の場合、緩旋回状態は旋回半径が大きく一方の走行装置
で地面の土を横に押し退けるような状態は少ないので、
特に大きな動力は必要でない。このように、高速での走
行時に大きな動力を特に必要としない緩旋回状態に切換
操作しておけば、旋回時でのエンジンの停止を回避でき
る。
【0007】逆に、走行用の変速装置を高速側に操作し
ている状態において、切換手段により超信地旋回状態を
選択すれば、この操作に連動して走行用の変速装置が自
動的に低速側に切換操作される。このように、超信地旋
回状態において走行用の変速装置を低速側に操作してお
けば、旋回時でのエンジンの停止を回避できる。
【0008】ところで、緩旋回機構としては、例えば、
一方の走行装置への伝動を遮断してその走行装置の自由
回転状態を現出することによって、機体を緩旋回させる
ように構成したものを採用することも考えられるが、こ
の場合、舗装路や乾いた圃場などのように走行抵抗が比
較的に小さい場所では、その一方の走行装置が、他方の
走行装置の駆動に伴って他方の走行装置よりも低速で従
動するようになることから、機体を大きい旋回半径で好
適に緩旋回させることができるものの、湿田のように走
行抵抗の比較的に大きい場所では、その大きい走行抵抗
によって一方の走行装置が従動せずに停止するようにな
ることから、緩旋回状態が現出されずに一方の走行装置
を制動させた信地旋回と略同じ状態が現出される不都合
が生じるようになる。そこで、本願考案では、緩旋回機
構として、選択された一方の走行装置に他方の走行装置
よりも低速の正転動力を伝達するように構成したものを
採用しているのであり、これによって、走行する場所の
走行抵抗の大小にかかわら ず、左右の走行装置が適度な
速度差をもって駆動されるようになることから、好適な
緩旋回状態を現出できるようになる。
【0009】
【考案の効果】以上のように、緩旋回状態と超信地旋回
状態とに選択切換操作可能な作業車において、走行用の
変速装置が高速側に操作されると緩旋回状態に切換操作
されるように、逆に超信地旋回状態に切換操作されると
走行用の変速装置が低速側に切換操作されるように構成
し、高速での超信地旋回が行われないようにすることに
より、エンジンに大きな負荷が掛からないようにしてエ
ンジンの停止を未然に防止し、作業車の走行性能を向上
させることができた。
【0010】又、一方の走行装置を低速で正転駆動する
緩旋回機構を備えることによって、緩旋回時には、走行
抵抗の大小にかかわらず機体を大きい旋回半径で好適に
緩旋回させることができるので、作業車の旋回性能を向
上させることができた。
【0011】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。 (1) 図6に示すように左右一対のクローラ式の走行装置24
で支持された機体に、脱穀装置28を搭載し、機体前部
に刈取部44を備えて作業車の一例であるコンバインを
構成している。図4は走行系のミッションケース8内の
構造を示しており、エンジン(図示せず)からの動力が
テンションクラッチを備えたベルト伝動機構(図示せ
ず)を介して、静油圧式無段変速装置1の入力プーリー
2に伝達され、静油圧式無段変速装置1の出力軸3から
の動力が第1伝動軸4を介して、図6の機体前部の刈取
部44に伝達される。
【0012】第1伝動軸4からの動力は、第1ギヤ9及
び第2ギヤ10を介して第2伝動軸11に伝達される。
この第2伝動軸11にはシフトギヤ14がスプライン構
造にてスライド自在に外嵌されており、これに対する第
3伝動軸15には高速ギヤ16、中速ギヤ17及び低速
ギヤ6が固定されている。以上の構造によりシフトギヤ
14をスライド操作して、高速ギヤ16に咬合する高速
ギヤ7、中速ギヤ17又は低速ギヤ6に咬合させて、直
進用の正転動力を高中低の3段に変速できるのであり、
この正転動力は中速ギヤ17に咬合する第1伝動ギヤ1
9に伝達される。以上のように、シフトギヤ14及び高
速ギヤ7等により、ギヤシフト型式の変速装置13(走
行用の変速装置に相当)を構成している。
【0013】第1伝動ギヤ19を支持する支持軸20に
は右のサイドギヤ21R及び左のサイドギヤ21Lが相
対回転自在に外嵌されており、左右の車軸22の入力ギ
ヤ23が左右のサイドギヤ21R,21Lに常時咬合し
ている。これにより、右又は左のサイドギヤ21R,2
1Lを第1伝動ギヤ19に対しスライド操作し咬合・離
間させて、クローラ式の走行装置24に対して動力の伝
動及び伝動遮断操作を行うのであり、第1伝動ギヤ19
と左右のサイドギヤ21R,21Lとの間でサイドクラ
ッチ25R,25Lが構成されている。
【0014】(2) 次に、一方の走行装置24を逆転させて超信地旋回を行
う構造について説明する。図4に示すように、第3伝動
軸15の高速ギヤ16に咬合する第3ギヤ37が第4伝
動軸27に相対回転自在に外嵌され、第3ギヤ37と第
4伝動軸27との間に逆転クラッチ30(逆転機構に相
当)が設けられている。支持軸20の左右両端に第2伝
動ギヤ26R,26Lがベアリング支持されており、第
4伝動軸27の両端に固定された第4伝動ギヤ29の各
々が、第2伝動ギヤ26R,26Lに咬合している。
【0015】これにより、右のサイドギヤ21R又は左
のサイドギヤ21Lを、右又は左の第2伝動ギヤ26
R,26Lに咬合させた状態で逆転クラッチ30を入り
操作すると、高速ギヤ16からの動力が逆転状態で、且
つ、1/3に減速されて一方の走行装置24に伝達され
て行く。この場合、他方のサイドギヤ21R,21Lは
第1伝動ギヤ19に咬合して正転駆動されているので、
機体は超信地旋回状態して行くのである。
【0016】(3) 次に、一方の走行装置24を他方よりも低速で正転駆動
させて緩旋回を行う構造について説明する。図4に示す
ように、第1伝動ギヤ19のボス部に小径の出力ギヤ3
8が固定され、第4伝動軸27に大径の第3伝動ギヤ4
0が相対回転自在に外嵌されて、第3伝動ギヤ40が出
力ギヤ38に咬合している。そして、第3伝動ギヤ40
と第4伝動軸27との間に緩旋回クラッチ12(緩旋回
機構に相当)が設けられている。
【0017】これにより、右又は左のサイドギヤ21
R,21Lを右又は左の第2伝動ギヤ26R,26Lに
咬合させた状態で緩旋回クラッチ12を入り操作する
と、第1伝動ギヤ19に伝達されてくる直進用の正転動
力が出力ギヤ38、第3伝動ギヤ40、緩旋回クラッチ
12、第4伝動軸27、第4伝動ギヤ29及び右又は左
の第2伝動ギヤ26R,26Lを介して、1/3に減速
された正転動力として一方の走行装置24に伝達されて
行く。この場合、他方のサイドギヤ21R,21Lは第
1伝動ギヤ19に咬合して所定の速度で正転駆動されて
いるので、機体は左右の走行装置24の速度差により緩
旋回して行くのである。
【0018】(4)−1 次に、左右のサイドギヤ21R,21Lのスライド操作
を行う油圧シリンダ31R,31L、緩旋回及び逆転ク
ラッチ12,30への作動油供給構造について説明す
る。図3に示すようにポンプ32からの作動油が第1切
換弁33を介して、左右のサイドギヤ21R,21Lに
対する油圧シリンダ31R,31Lに供給され、油圧シ
リンダ31R,31Lの側面からの油路34が、緩旋回
及び逆転クラッチ12,30への第2切換弁35に接続
されている。さらに油路34には、緩旋回及び逆転クラ
ッチ12,30に対する可変リリーフ弁36が接続され
ている。
【0019】図3及び図1に示すように機体の操縦部に
切換レバー18(切換手段に相当)が備えられて、切換
レバー18と第2切換弁35とがワイヤ5により機械的
に連動連結されており、切換レバー18により第2切換
弁35を、緩旋回クラッチ12に作動油を供給する緩旋
回位置35a、及び逆転クラッチ30に作動油を供給す
る超信地旋回位置35bに切換操作する。そして、機体
の操縦部に備えられた操作レバー39と、第1切換弁3
3及び可変リリーフ弁36とが、連係機構41,42を
介して機械的に連係されている。
【0020】(4)−2 以上の構造により先ず、第2切換弁35を緩旋回位置3
5aに操作しておく。この状態で操作レバー39を中立
位置Nに操作していると、第1切換弁33も中立位置に
操作され左右の油圧シリンダ31R,31Lが収縮し
て、左右のサイドギヤ21R,21Lが第1伝動ギヤ1
9に咬合している。これにより、第1伝動ギヤ19に伝
達されてくる正転動力が左右の走行装置24に伝達さ
れ、左右の走行装置24が同速度で駆動されて機体は直
進する。
【0021】次に、操作レバー39を中立位置Nから右
の第1旋回位置R1又は左の第1旋回位置L1に操作す
ると、第1切換弁33のみが操作されて油圧シリンダ3
1R又は31Lにより、右又は左の操作部46R,46
Lを介して、第1伝動ギヤ19に咬合していた右又は左
のサイドギヤ21R,21Lが、第1伝動ギヤ19から
離されて右又は左の第2伝動ギヤ26R,26Lに咬合
する。
【0022】この場合、可変リリーフ弁36は全開状態
に在り緩旋回クラッチ12が切り状態となっている為、
右又は左の走行装置24への伝動が断たれた状態(サイ
ドクラッチ25R又は25Lの伝動遮断状態)となり、
機体は右又は左に緩やかに向きを変えていく。そして、
油路34に設けられているシーケンス弁47は、右又は
左のサイドギヤ21R,21Lが、右又は左の第2伝動
ギヤ26R,26Lに完全に咬合するのに必要な圧力
を、油圧シリンダ31R,31Lに確保する為のもので
ある。
【0023】次に、操作レバー39を右又は左の第1旋
回位置R1,L1から右又は左の第2旋回位置R2,L
2に操作して行くと、右又は左のサイドギヤ21R,2
1Lが右又は左の第2伝動ギヤ26R,26Lに咬合
し、且つ、第2切換弁35が緩旋回位置35aに操作さ
れた状態で、可変リリーフ弁36が全開状態から徐々に
閉側に操作されて行く。これにより、緩旋回クラッチ1
2が作用し始めて右又は左の走行装置24が徐々に低速
で正転駆動されて行き、機体は右又は左に緩旋回して行
く。そして、操作レバー39の右又は左の第2旋回位置
R2,L2において、緩旋回速度が最大となる(以上、
緩旋回状態に相当)。
【0024】(4)−3 次に、切換レバー18により第2切換弁35を超信地旋
回位置35bに操作する。この状態で、操作レバー39
を中立位置Nに操作していると前述と同様に直進状態と
なるのであり、操作レバー39を中立位置Nから右又は
左の第1旋回位置R1,L1に操作すると、前述と同様
に右又は左のサイドクラッチ25R,25Lの伝動遮断
状態が現出する。
【0025】次に、操作レバー39を右又は左の第1旋
回位置R1,L1から右又は左の第2旋回位置R2,L
2に操作して行くと、右又は左のサイドギヤ21R,2
1Lが右又は左の第2伝動ギヤ26R,26Lに咬合
し、且つ、第2切換弁35が超信地旋回位置35bに操
作された状態で、前述と同様に可変リリーフ弁36が全
開状態から徐々に閉側に操作されて行く。これにより、
逆転クラッチ30が作用し始めて右又は左の走行装置2
4が徐々に逆転駆動されて行き、機体は右又は左に超信
地旋回して行く。そして、操作レバー39の右又は左の
第2旋回位置R2,L2において、逆転速度が最大とな
る(以上、超信地旋回状態に相当)。
【0026】(5) 次に、第2切換弁35用の切換レバー18と、図4の変
速装置13用の変速レバー43との関係について説明す
る。図1及び図2に示すように、機体の操縦部における
固定部の横軸芯P1周りに変速レバー43が揺動操作自
在に支持され、変速レバー43と図4の変速装置13の
シフトギヤ14とが機械的に連動連結されている。これ
によって、変速レバー43を高速位置Hに操作すると図
4のシフトギヤ14が高速ギヤ7に咬合し、変速レバー
43を中速位置Mに操作するとシフトギヤ14が中速ギ
ヤ17に咬合し、変速レバー43を低速位置Lに操作す
るとシフトギヤ14が低速ギヤ6に咬合して、高中低の
3段に変速できる。
【0027】機体の操縦部における固定部の横軸芯P2
周りに、切換レバー18が揺動操作自在に支持され、図
3の第2切換弁35と切換レバー18とがワイヤ5によ
り連動連結されている。切換レバー18を緩旋回位置と
超信地旋回位置のうちの一方に保持するドッグルバネ4
5が取り付けられており、切換レバー18を緩旋回位置
及び超信地旋回位置に操作することによって、図3の第
2切換弁35を緩旋回位置35a及び超信地旋回位置3
5bに切換操作する。
【0028】そして、図1及び図2に示すように変速レ
バー43と切換レバー18の間の縦軸芯P3周りに、平
面視ヘ字の天秤アーム48(連係手段に相当)が揺動自
在に支持されている。図1及び図2に示す状態は変速レ
バー43を高速位置Hに操作し、切換レバー18を緩旋
回位置に操作している状態である。この状態において天
秤アーム48の一端が切換レバー18に接当し、天秤ア
ーム48の他端が変速レバー43に固定されたピン43
aに接当している。
【0029】従って、この図1及び図2に示す状態にお
いて切換レバー18を超信地旋回位置に操作すると、切
換レバー18により天秤アーム48が図2の紙面時計方
向に揺動操作されてこの天秤アーム48の揺動により、
変速レバー43が高速位置Hから中立位置N(高速位置
Hと中速位置Mとの間)に押し操作される。これによ
り、機体は一時停止状態になるので、作業者は変速レバ
ー43を中速位置M又は低速位置Lに操作して、走行を
再開するのである。
【0030】逆に、変速レバー43を中速位置M又は低
速位置Lに操作し、切換レバー18を超信地旋回位置に
操作している状態において、変速レバー43を高速位置
Hに操作すると、変速レバー43により天秤アーム48
が図2の紙面反時計方向に揺動操作されてこの天秤アー
ム48の揺動により、切換レバー18が超信地旋回位置
から緩旋回位置に押し操作されるのである。
【0031】図5及び図6に示すように、機体の左側に
圃場の穀稈が機体に接触しないようにする分草ガイド4
9を設けており、分草ガイド49の後半部49aを縦軸
芯P4周りに前向きに180度回転して固定できるよう
に構成している。これにより、後半部49aを縦軸芯P
4周りに前向きに姿勢変更して、この分草ガイド49と
後半部49aの部分に燃料缶(図示せず)を載せて、燃
料缶から給油口50に燃料補給が行える。
【0032】〔別実施例〕 図1及び図2に示す構成に代えて、図7に示すように切
換レバー18と変速レバー43とを、ワイヤ51(連係
手段に相当)で連動連結するように構成してもよい。こ
れによって、切換レバー18を超信地旋回位置に操作す
るとワイヤ51の引き操作により、変速レバー43が高
速位置Hから中立位置N(高速位置Hと中速位置Mとの
間)に操作されるのであり、変速レバー43を高速位置
Hに操作するとワイヤ51が逆に引き操作されて、切換
レバー18が超信地旋回位置から緩旋回位置に操作され
るのである。
【0033】図1及び図7に示す構成では、切換レバー
18を超信地旋回位置に操作するとこれに連動して、変
速レバー43が高速位置Hから中立位置Nに操作される
ように構成しているが、切換レバー18を超信地旋回位
置に操作すると、変速レバー43が高速位置Hから中速
位置M又は低速位置Lに操作されるように構成してもよ
い。
【0034】尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面と
の対照を便利にする為に符号を記すが、該記入により本
考案は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】切換レバーを緩旋回位置に操作し、変速レバー
を高速位置に操作している状態での切換レバー及び変速
レバー付近の側面図
【図2】切換レバーを緩旋回位置に操作し、変速レバー
を高速位置に操作している状態での切換レバー及び変速
レバー付近の平面図
【図3】左右のサイドギヤ用の油圧シリンダ、第1切換
弁、第2切換弁及び可変リリーフ弁等の油圧回路図
【図4】ミッションケース内の伝動構造を示す概略図
【図5】機体の左側に備えている分草ガイドの平面図
【図6】コンバインの全体側面図
【図7】別実施例において切換レバーを緩旋回位置に操
作し、変速レバーを高速位置に操作している状態での切
換レバー及び変速レバー付近の平面図
【符号の説明】
12 緩旋回機構 13 走行用の変速装置 18 切換手段 24 走行装置 30 逆転機構 48,51 連係手段

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右一対の走行装置(24)のうちの選
    択された一方に他方よりも低速の正転動力を伝達する緩
    旋回機構(12)と、左右一対の走行装置(24)のう
    ちの選択された一方に逆転動力を伝達する逆転機構(3
    0)とを備え、 前記緩旋回機構(12)が作動可能で前記逆転機構(3
    0)を停止させる緩旋回状態と、前記逆転機構(30)
    が作動可能で前記緩旋回機構(12)を停止させる超信
    地旋回状態とに、人為的に選択切換操作可能な切換手段
    (18)を備えると共に、 走行用の変速装置(13)が高速側に操作されると、超
    信地旋回状態に在る前記切換手段(18)が緩旋回状態
    に切換操作されるように、且つ、前記切換手段(18)
    が超信地旋回状態に操作されると、高速側に在る前記走
    行用の変速装置(13)が低速側に切換操作されるよう
    に、前記走行用の変速装置(13)と切換手段(18)
    とを連係する連係手段(48),(51)を備えてある
    作業車の走行牽制構造。
JP1993038509U 1993-07-14 1993-07-14 作業車の走行牽制構造 Expired - Fee Related JP2602482Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993038509U JP2602482Y2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 作業車の走行牽制構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993038509U JP2602482Y2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 作業車の走行牽制構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH078162U JPH078162U (ja) 1995-02-03
JP2602482Y2 true JP2602482Y2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=12527241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993038509U Expired - Fee Related JP2602482Y2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 作業車の走行牽制構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602482Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5149500B2 (ja) * 2006-09-29 2013-02-20 三菱農機株式会社 作業車輌用トランスミッション

Also Published As

Publication number Publication date
JPH078162U (ja) 1995-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2602482Y2 (ja) 作業車の走行牽制構造
JP4570285B2 (ja) トラクタ
JP3174511B2 (ja) 速度差操向式作業機の操向装置
JP2945562B2 (ja) 作業車の旋回操作構造
JP3329735B2 (ja) 作業車
JP3295345B2 (ja) 作業機の操向装置
JP2911720B2 (ja) 作業車の旋回操作構造
JPH0774009B2 (ja) 作業車
JPH1149022A (ja) 作業機の旋回装置
JP2911723B2 (ja) 作業車の旋回操作構造
JP2641617B2 (ja) 作業車の操向操作構造
JP3238372B2 (ja) コンバイン
JP2806461B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP2535068B2 (ja) コンバイン
JP2622198B2 (ja) 作業車
JP2823740B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP2627816B2 (ja) 走行作業車における操向装置
JP2594240Y2 (ja) 作業車の走行牽制構造
JP2598160B2 (ja) 作業車
JP2547517Y2 (ja) 走行作業車における旋回操作機構
JP2635807B2 (ja) 作業車の操向操作構造
JP2721063B2 (ja) 刈取収穫機
JP3318237B2 (ja) 作業機の操向装置
JP2680499B2 (ja) 作業車の走行牽制構造
JPH0711007Y2 (ja) 作業車の油圧回路構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees