JP2911723B2 - 作業車の旋回操作構造 - Google Patents

作業車の旋回操作構造

Info

Publication number
JP2911723B2
JP2911723B2 JP18571993A JP18571993A JP2911723B2 JP 2911723 B2 JP2911723 B2 JP 2911723B2 JP 18571993 A JP18571993 A JP 18571993A JP 18571993 A JP18571993 A JP 18571993A JP 2911723 B2 JP2911723 B2 JP 2911723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning
transmission
gear
operated
turning operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18571993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0740854A (ja
Inventor
国祐 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP18571993A priority Critical patent/JP2911723B2/ja
Publication of JPH0740854A publication Critical patent/JPH0740854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2911723B2 publication Critical patent/JP2911723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、片側4輪の多輪式やク
ローラ式等の走行装置を左右一対備えた作業車の旋回操
作構造に関する。
【0002】
【従来の技術】前述のような作業車の一例として、クロ
ーラ式の走行装置を左右一対装備したコンバインがあ
り、その旋回操作構造の一例が特開平2‐45276号
公報に開示されている。このコンバインでは、一方の走
行装置への伝動を遮断するサイドクラッチ(前記公報の
第1図及び第13図中の25R,25L)、一方の走行
装置に制動を掛ける制動機構(前記公報の第1図及び第
13図中の28)、一方の走行装置に逆転動力を伝達す
る逆転機構(前記公報の第1図及び第13図中の30)
を備えている。
【0003】これにより、操作レバー(前記公報の第2
図中の39)(旋回操作具に相当)を、中立位置から例
えば右の第1操作位置(前記公報の第2図中の(右サイ
ドクラッチ切))に操作すると、サイドクラッチにより
右の走行装置への伝動が遮断されて、機体は右に向きを
変える。操作レバーを右の第2操作位置(前記公報の第
2図中の(右側制動))に操作すると、制動機構により
右の走行装置に制動が掛かり機体は右に信地旋回してい
くのであり、操作レバーを右の第3操作位置(前記公報
の第2図中の(右側逆転))に操作すると、逆転機構に
より右の走行装置が逆転駆動されて機体は右に超信地旋
回していく。この場合、サイドクラッチによる機体の向
き変更、制動機構による信地旋回及び逆転機構による超
信地旋回の順番で、機体の旋回半径が小さくなっていく
のであり、操作レバーを中立位置から右又は左に大きく
操作していくほど、機体が小さく旋回していく。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の「従来の技術」
に記載の構造において、サイドクラッチによる機体の向
き変更、制動機構による信地旋回、逆転機構による超信
地旋回の順番で機体の旋回半径が小さくなっていく状態
は、一般に舗装路や乾いた圃場等のように走行抵抗が比
較的小さい条件の良い作業地を走行した場合である。
【0005】これに対して湿田等のように走行抵抗の大
きな作業地の場合では、サイドクラッチにより一方の走
行装置への伝動を遮断して機体の向きを少し変えようと
しても、地面からの大きな走行抵抗により伝動遮断側の
走行装置が停止してしまい、一方の走行装置に制動を掛
けた信地旋回と略同じ状態となって、作業者が予期して
いる状態よりも機体が大きく向きを変えてしまう状態に
なることがある。従って、「従来の技術」に記載の構造
では、走行抵抗の大きな作業地において機体の向きを少
し変えることのできる状態が無くなることがあり、旋回
操作具を中立位置から右又は左に操作していくほど、機
体が小さく旋回していくと言う状態が無くなってしまう
ことがある。本発明は作業車の旋回操作構造において、
走行抵抗の大きな作業地でも、旋回操作具を中立位置か
ら右又は左に大きく操作していくほど、機体が小さく旋
回していくような構成を得ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は以上のよ
うな作業車の旋回操作構造において、次のように構成す
ることにある。左右一対の走行装置のうちの選択された
一方への伝動を遮断するサイドクラッチと、左右一対の
走行装置のうちの選択された一方に他方よりも低速の正
転動力を伝達する緩旋回機構と、左右一対の走行装置の
うちの選択された一方に逆転動力を伝達する逆転機構
と、人為的に右又は左に操作される旋回操作具とを備え
ると共に、旋回操作具が中立位置から右又は左の第1操
作位置に操作されると、サイドクラッチにより旋回操作
具の操作側の走行装置への伝動が遮断されるように、旋
回操作具が右又は左の第1操作位置から右又は左の第2
操作位置に操作されると、緩旋回機構により旋回操作具
の操作側の走行装置が低速で正転駆動されるように、旋
回操作具が右又は左の第2操作位置から右又は左の第3
操作位置に操作されると、逆転機構により旋回操作具の
操作側の走行装置が逆転駆動されるように、旋回操作具
とサイドクラッチ、緩旋回機構及び逆転機構とを連係す
る連係手段を備えてある。
【0007】
【作用】請求項1の特徴によれば、旋回操作具を中立位
置から右又は左に操作していけば、サイドクラッチによ
る機体の向き変更、緩旋回機構による緩旋回及び逆転機
構による超信地旋回の順番で切り換わっていくのであ
り、この順番で機体の旋回半径が小さくなっていく。
【0008】この場合、一方の走行装置への伝動を遮断
しこの走行装置を自由回転状態にするサイドクラッチに
対して、緩旋回機構は一方の走行装置を低速で正転駆動
し右及び左の走行装置の駆動速度の差により機体を旋回
させるものである。これにより、舗装路や乾いた圃場等
のように走行抵抗が小さい作業地では、サイドクラッチ
による機体の向き変更に比べて、緩旋回機構による緩旋
回の方が旋回半径が小さくなる。しかし、湿田のように
走行抵抗の大きな作業地の場合、「発明が解決しようと
する課題」に記載のように、サイドクラッチによる機体
の向き変更は制動機構による信地旋回と略同じような小
さな旋回半径となってしまうのに対して、緩旋回機構に
よる緩旋回は右及び左の走行装置を駆動しているので
(旋回中心側の走行装置が低速で正転駆動)、走行抵抗
の大きな作業地でも走行抵抗の小さな作業地と同様な旋
回半径となる。
【0009】従って、走行抵抗の大きな作業地で、旋回
操作具を第1操作位置に操作しサイドクラッチにより機
体の向きを少し変えようとして、機体が予想外に向きを
変え始めた場合、旋回操作具を第1操作位置から第2操
作位置に操作して、緩旋回機構による緩旋回を行えばよ
い。これによって、走行抵抗の大きな作業地において
も、緩旋回機構により機体の向きを少し変えると言うよ
うな操作を行うことができる。次に旋回操作具を第2操
作位置から第3操作位置に操作すると、逆転機構により
一方の走行装置が逆転駆動されて、緩旋回機構による緩
旋回よりも旋回半径の小さい超信地旋回が行われる。
【0010】
【発明の効果】請求項1の特徴によると、一方の走行装
置に制動を掛ける制動機構に代えて、一方の走行装置を
低速で正転駆動する緩旋回機構を備えることにより、走
行抵抗の大きな作業地でも、緩旋回機構により機体の向
きを少し変えると言う操作が支障なく行えるようになっ
て、作業車の旋回性能を向上させることができた。
【0011】この場合に、請求項1の特徴によると、走
行抵抗の小さな作業地及び走行抵抗の大きな作業地の両
方で、旋回操作具を中立位置から右又は左に操作してい
くほど、機体が小さく旋回していくと言う状態(走行抵
抗の小さな作業地ではサイドクラッチによる機体の向き
変更、緩旋回機構による緩旋回、及び逆転機構による超
信地旋回、走行抵抗の大きな作業地では緩旋回機構によ
る緩旋回、及び逆転機構による超信地旋回)が得られ
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。 [1] 図2は作業車の一例であるコンバインのミッションケー
ス8の構造を示しており、エンジン(図示せず)の動力
が、テンションクラッチを備えたベルト伝動機構(図示
せず)を介して静油圧式無段変速装置1の入力プーリー
2に伝達され、静油圧式無段変速装置1の出力軸3の動
力が、第1伝動軸4を介して機体前部の刈取部(図示せ
ず)に伝達される。
【0013】第1伝動軸4の動力は、第1ギヤ9及び第
2ギヤ10を介して第2伝動軸11に伝達される。第2
伝動軸11にシフトギヤ14がスプライン構造にてスラ
イド自在に外嵌されており、第3伝動軸15に高速ギヤ
16、中速ギヤ17及び低速ギヤ6が固定されている。
以上の構造によりシフトギヤ14をスライド操作し、高
速ギヤ16に咬合する高速ギヤ7、中速ギヤ17又は低
速ギヤ6に咬合させて、直進用の正転動力を高中低の3
段に変速するのであり、正転動力は中速ギヤ17に咬合
する第1伝動ギヤ19に伝達される。以上のように、シ
フトギヤ14及び高速ギヤ7等により、ギヤシフト型式
の変速装置13が構成されている。
【0014】第1伝動ギヤ19を支持する支持軸20に
右のサイドギヤ21R及び左のサイドギヤ21Lが相対
回転自在に外嵌されており、右及び左の車軸22の入力
ギヤ23が、右及び左のサイドギヤ21R,21Lに常
時咬合している。これによって、右又は左のサイドギヤ
21R,21Lを、第1伝動ギヤ19に対してスライド
操作し咬合及び離間させて、クローラ式の走行装置24
に対して動力の伝動及び伝動遮断操作を行うのであり、
第1伝動ギヤ19と右及び左のサイドギヤ21R,21
Lとの間で、右及び左のサイドクラッチ25R,25L
が構成されている。
【0015】[2] 次に、一方の走行装置24を逆転させて超信地旋回を行
う構造について説明する。図2に示すように、第3伝動
軸15の高速ギヤ16に咬合する第3ギヤ37が第4伝
動軸27に相対回転自在に外嵌されて、第3ギヤ37と
第4伝動軸27との間に、逆転クラッチ30(逆転機構
に相当)が設けられている。支持軸20の左右両端に、
右及び左の第2伝動ギヤ26R,26Lがベアリング支
持されており、第4伝動軸27の両端に固定された第4
伝動ギヤ29が、右及び左の第2伝動ギヤ26R,26
Lに咬合している。
【0016】これにより、右のサイドギヤ21R又は左
のサイドギヤ21Lを、右又は左の第2伝動ギヤ26
R,26Lに咬合させた状態で、逆転クラッチ30を入
り操作すると、高速ギヤ16の動力が逆転状態で、且
つ、1/3に減速されて一方の走行装置24に伝達され
る。この場合、他方のサイドギヤ21R,21Lは第1
伝動ギヤ19に咬合して正転駆動されているので、機体
は超信地旋回していく。
【0017】[3] 次に、一方の走行装置24を他方よりも低速で正転させ
て緩旋回を行う構造について説明する。図2に示すよう
に、第1伝動ギヤ19のボス部に小径の出力ギヤ38が
固定され、第4伝動軸27に大径の第3伝動ギヤ40が
相対回転自在に外嵌されて、第3伝動ギヤ40が出力ギ
ヤ38に咬合している。第3伝動ギヤ40と第4伝動軸
27との間に,緩旋回クラッチ12(緩旋回機構に相
当)が設けられている。
【0018】これにより、右又は左のサイドギヤ21
R,21Lを右又は左の第2伝動ギヤ26R,26Lに
咬合させた状態で、緩旋回クラッチ12を入り操作する
と、第1伝動ギヤ19に伝達される直進用の正転動力が
出力ギヤ38、第3伝動ギヤ40、緩旋回クラッチ1
2、第4伝動軸27、第4伝動ギヤ29及び右又は左の
第2伝動ギヤ26R,26Lを介して、1/3に減速さ
れた正転動力として一方の走行装置24に伝達される。
この場合、他方のサイドギヤ21R,21Lは第1伝動
ギヤ19に咬合して所定の速度で正転駆動されているの
で、機体は右及び左の走行装置24の速度差により緩旋
回していく。
【0019】[4] 次に、右及び左のサイドギヤ21R,21Lのスライド
操作を行う油圧シリンダ31R,31L、緩旋回及び逆
転クラッチ12,30への作動油供給構造について説明
する。図1に示すように、ポンプ32からの作動油が第
1切換弁33を介して、右及び左のサイドギヤ21R,
21Lに対する油圧シリンダ31R,31Lに供給され
ており、油圧シリンダ31R,31Lの側面からの油路
34に、緩旋回及び逆転クラッチ12,30への第2切
換弁35、及び緩旋回及び逆転クラッチ12,30に対
する可変リリーフ弁36が接続されている。第2切換弁
35は緩旋回クラッチ12に作動油を供給する緩旋回位
置35a、及び逆転クラッチ30に作動油を供給する超
信地旋回位置35bの2位置に操作自在であり、バネ3
5cで緩旋回位置35aに付勢されている。
【0020】機体の操縦部の横軸芯P1周りに左右揺動
自在に操作レバー39(旋回操作具に相当)が支持さ
れ、操作レバー39に固定されたアーム39aのピン3
9bと第1切換弁33とが、プッシュプルワイヤ41に
より連動連結されている。横軸芯P1周りに一対の操作
アーム42が操作レバー39とは独立に揺動自在支持さ
れ、操作レバー39側のピン39bを操作アーム42が
挟み込むように、両方の操作アーム42に亘ってバネ4
3が接続されている。
【0021】第2切換弁35を緩旋回位置35aから超
信地旋回位置35bに操作する第1切換アーム44と、
可変リリーフ弁36のバネ受け部材36aを紙面左方に
押し操作する第2切換アーム45とが、同芯状に配置さ
れている。レリーズワイヤ46のインナーが一方の操作
アーム42に接続され、レリーズワイヤ46のアウター
が他方の操作アーム42に接続されて、レリーズワイヤ
46のインナーが第1切換アーム44に接続されてい
る。レリーズワイヤ47のインナーが一方の操作アーム
42に接続され、レリーズワイヤ47のアウターが他方
の操作アーム42に接続されて、レリーズワイヤ47の
インナーが第2切換アーム45に接続されている。
【0022】[5]−1 次に、操作レバー39による旋回操作について説明す
る。図1に示す状態は操作レバー39を中立位置Nに操
作している状態である。この状態で、第1切換弁33が
中立位置に操作され右及び左の油圧シリンダ31R,3
1Lが収縮して、右及び左のサイドギヤ21R,21L
が第1伝動ギヤ19に咬合している。これにより、第1
伝動ギヤ19に伝達される正転動力が右及び左の走行装
置24に伝達され、右及び左の走行装置24が同速度で
駆動されて機体は直進している。
【0023】次に、操作レバー39を中立位置Nから右
の第1操作位置R1又は左の第1操作位置L1に操作す
ると、第1切換弁33が操作されて右又は左の油圧シリ
ンダ31R,31Lにより、右又は左の操作部5を介し
て、第1伝動ギヤ19に咬合していた右又は左のサイド
ギヤ21R,21Lが、第1伝動ギヤ19から離されて
右又は左の第2伝動ギヤ26R,26Lに咬合する。
【0024】このように操作レバー39を操作すると操
作レバー39のピン39bにより一方の操作アーム42
が押し操作され、他方の操作アーム42が機体側の固定
部18に接当しその位置に残されて、レリーズワイヤ4
6,47のインナーが操作アーム42側に引き操作さ
れ、第1及び第2切換アーム44,45が紙面左方に揺
動操作される。このように第1及び第2切換アーム4
4,45が揺動操作されても、第1切換アーム44と第
2切換弁35との間に予め設けられている隙間が半分に
なり、第2切換アーム45と可変リリーフ弁36のバネ
受け部材36aとの間に予め設けていた隙間が消えるだ
けで、第2切換弁35及び可変リリーフ弁36のバネ受
け部材36aは操作されない。
【0025】以上のように、操作レバー39を右の第1
操作位置R1又は左の第1操作位置L1に操作した場
合、可変リリーフ弁36は略全開状態であり、緩旋回ク
ラッチ12及び逆転クラッチ30が切り状態となってい
るので、右又は左の走行装置24への伝動が断たれた状
態(右又は左のサイドクラッチ25R,25Lの伝動遮
断状態)となって、機体は右又は左に緩やかに向きを変
えていく。油路34に設けられているシーケンス弁28
は、右又は左のサイドギヤ21R,21Lが、右又は左
の第2伝動ギヤ26R,26Lに完全に咬合するのに必
要な圧力を、油圧シリンダ31R,31Lに確保する為
のものである。
【0026】[5]−2 次に、操作レバー39を右又は左の第1操作位置R1,
L1から右又は左の第2操作位置R2,L2に操作した
とする。このように操作すると、操作レバー39のピン
39bにより一方の操作アーム42がさらに揺動操作さ
れ、レリーズワイヤ46,47のインナーが引き操作さ
れる。第1切換弁33においてはプッシュプルワイヤ4
1と第1切換弁33との間に設けられている融通によ
り、操作レバー39の右又は左の第2操作位置R2,L
2への操作が吸収されている。
【0027】以上のようにして第1及び第2切換アーム
44,45がさらに揺動操作されると、第1切換アーム
44と第2切換弁35との間に残っていた半分の隙間が
消えるだけで、第2切換弁35は緩旋回位置35aに残
されたままであるが、第2切換アーム45により可変リ
リーフ弁36のバネ受け部材36aが図1の紙面左方に
押し操作されて、図3に示すように可変リリーフ弁36
により設定される油路34の圧力が上昇する。
【0028】この場合、操作レバー39を右又は左の第
1操作位置R1,L1から右又は左の第2操作位置R
2,L2に操作すると、図1に示すように第2切換アー
ム45が可変リリーフ弁36のバネ受け部材36aに接
して略直交する状態から、第2切換アーム45がバネ受
け部材36aを押し操作する状態になるので、第2切換
アーム45の揺動量が略そのままバネ受け部材36aの
移動量となって、可変リリーフ弁36により設定される
油路34の圧力が素早く上昇する。
【0029】以上のようにして、右又は左のサイドギヤ
21R,21Lが右又は左の第2伝動ギヤ26R,26
Lに咬合し、第2切換弁35が緩旋回位置35aに操作
された状態で、油路34の圧力が素早く上昇すると、緩
旋回クラッチ12が素早く入り操作され右又は左の走行
装置24が低速で正転駆動されて、機体は右又は左に緩
旋回していく。
【0030】[5]−3 次に、操作レバー39を右又は左の第2操作位置R2,
L2から右又は左の第3操作位置R3,L3に操作した
とする。このように操作すると、操作レバー39のピン
39bにより一方の操作アーム42がさらに揺動操作さ
れ、レリーズワイヤ46,47のインナーが引き操作さ
れる。第1切換弁33においてはプッシュプルワイヤ4
1と第1切換弁33との間に設けられている融通によ
り、操作レバー39の右又は左の第3操作位置R3,L
3への操作が吸収されている。
【0031】以上のようにして第1及び第2切換アーム
44,45がさらに揺動操作されると、第1切換アーム
44により第2切換弁35が超信地旋回位置35bに操
作され、第2切換アーム45により可変リリーフ弁36
のバネ受け部材36aが図1の紙面左方にさらに押し操
作されて、図3に示すように可変リリーフ弁36により
設定される油路34の圧力がさらに上昇する。
【0032】この場合、操作レバー39を右又は左の第
2操作位置R2,L2から右又は左の第3操作位置R
3,L3に操作すると、第2切換アーム45が可変リリ
ーフ弁36のバネ受け部材36aをある程度押し操作し
た斜めの姿勢から、第2切換アーム45がバネ受け部材
36aをさらに押し操作する状態になるので、第2切換
アーム45の揺動量に比べてバネ受け部材36aの移動
量は小さくなり、可変リリーフ弁36により設定される
油路34の圧力の上昇は小さい。
【0033】以上のようにして、右又は左のサイドギヤ
21R,21Lが右又は左の第2伝動ギヤ26R,26
Lに咬合し、油路34の圧力が上昇した状態で、第2切
換弁35が超信地旋回位置35bに操作されると、緩旋
回クラッチ12が素早く切り操作されて逆転クラッチ3
0が素早く入り操作され、右又は左の走行装置24が逆
転駆動されて、機体は右又は左に超信地旋回していく。
【0034】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にする為に符号を記すが、該記入により本発明は添
付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】右及び左のサイドギヤの油圧シリンダ、第1切
換弁、第2切換弁、可変リリーフ弁及び操作レバーの油
圧回路及び連係回路図
【図2】ミッションケースの伝動構造を示す概略図
【図3】操作レバーの操作位置と可変リリーフ弁により
設定される圧力との関係を示す図
【符号の説明】
12 緩旋回機構 24 走行装置 25R,25L サイドクラッチ 30 逆転機構 39 旋回操作具 N 中立位置 R1,L1 第1操作位置 R2,L2 第2操作位置 R3,L3 第3操作位置

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右一対の走行装置(24)のうちの選
    択された一方への伝動を遮断するサイドクラッチ(25
    R),(25L)と、前記左右一対の走行装置(24)
    のうちの選択された一方に他方よりも低速の正転動力を
    伝達する緩旋回機構(12)と、前記左右一対の走行装
    置(24)のうちの選択された一方に逆転動力を伝達す
    る逆転機構(30)と、人為的に右又は左に操作される
    旋回操作具(39)とを備えると共に、 前記旋回操作具(39)が中立位置(N)から右又は左
    の第1操作位置(R1),(L1)に操作されると、前
    記サイドクラッチ(25R),(25L)により旋回操
    作具(39)の操作側の走行装置(24)への伝動が遮
    断されるように、 前記旋回操作具(39)が前記右又は左の第1操作位置
    (R1),(L1)から右又は左の第2操作位置(R
    2),(L2)に操作されると、前記緩旋回機構(1
    2)により旋回操作具(39)の操作側の走行装置(2
    4)が低速で正転駆動されるように、 前記旋回操作具(39)が前記右又は左の第2操作位置
    (R2),(L2)から右又は左の第3操作位置(R
    3),(L3)に操作されると、前記逆転機構(30)
    により旋回操作具(39)の操作側の走行装置(24)
    が逆転駆動されるように、 前記旋回操作具(39)とサイドクラッチ(25R),
    (25L)、緩旋回機構(12)及び逆転機構(30)
    とを連係する連係手段を備えてある作業車の旋回操作構
    造。
JP18571993A 1993-07-28 1993-07-28 作業車の旋回操作構造 Expired - Fee Related JP2911723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18571993A JP2911723B2 (ja) 1993-07-28 1993-07-28 作業車の旋回操作構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18571993A JP2911723B2 (ja) 1993-07-28 1993-07-28 作業車の旋回操作構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0740854A JPH0740854A (ja) 1995-02-10
JP2911723B2 true JP2911723B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=16175663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18571993A Expired - Fee Related JP2911723B2 (ja) 1993-07-28 1993-07-28 作業車の旋回操作構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2911723B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0740854A (ja) 1995-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2911723B2 (ja) 作業車の旋回操作構造
JP2869149B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP2911722B2 (ja) 作業車の旋回操作構造
JP2945562B2 (ja) 作業車の旋回操作構造
JP2703152B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JPH08156823A (ja) 作業車の操向装置
JP2758318B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP2602482Y2 (ja) 作業車の走行牽制構造
JPH1149022A (ja) 作業機の旋回装置
JP2971890B2 (ja) クローラ走行装置における変速機構
JP3174507B2 (ja) 速度差操向式作業機の操向装置
JPH02256957A (ja) 作業車の変速装置
JP2911720B2 (ja) 作業車の旋回操作構造
JP3329735B2 (ja) 作業車
JP2627816B2 (ja) 走行作業車における操向装置
JP2823740B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP3502025B2 (ja) 作業車の走行伝動装置
JP2598160B2 (ja) 作業車
JPH01237266A (ja) コンバインの乾田・湿田用操向制御装置
JPH09142334A (ja) コンバインの走行装置
JP2622198B2 (ja) 作業車
JP2517267Y2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP2004175189A (ja) コンバインの走行伝動装置
JPH1159478A (ja) クローラ式作業車における差動走行装置
JPH08156822A (ja) 作業車の操向装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees