JP2911722B2 - 作業車の旋回操作構造 - Google Patents

作業車の旋回操作構造

Info

Publication number
JP2911722B2
JP2911722B2 JP18571893A JP18571893A JP2911722B2 JP 2911722 B2 JP2911722 B2 JP 2911722B2 JP 18571893 A JP18571893 A JP 18571893A JP 18571893 A JP18571893 A JP 18571893A JP 2911722 B2 JP2911722 B2 JP 2911722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning
gear
turning operation
operated
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18571893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0740853A (ja
Inventor
実 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP18571893A priority Critical patent/JP2911722B2/ja
Publication of JPH0740853A publication Critical patent/JPH0740853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2911722B2 publication Critical patent/JP2911722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、片側4輪の多輪式やク
ローラ式等の走行装置を左右一対備えた作業車の旋回操
作構造に関する。
【0002】
【従来の技術】前述のような作業車の一例としてクロー
ラ式の走行装置を左右一対装備したコンバインがあり、
その旋回操作構造の一例が特開平2‐45276号公報
に開示されている。このコンバインにおいては、選択さ
れた一方への伝動を遮断するサイドクラッチ(前記公報
の第1図及び第13図中の25R,25L)、選択され
た一方の走行装置に制動を掛ける制動機構(前記公報の
第1図及び第13図中の28)、選択された一方の走行
装置に逆転動力を伝達する逆転機構(前記公報の第1図
及び第13図中の30)を備えている。
【0003】これにより、操作レバー(前記公報の第2
図中の39)(旋回操作具に相当)を中立位置から例え
ば右の第1操作位置(前記公報の第2図中の(右サイド
クラッチ切))に操作すると、サイドクラッチにより右
の走行装置への伝動が遮断されて、機体は右に向きを変
える。そして、操作レバーを右の第2操作位置(前記公
報の第2図中の(右側制動))に操作すると、制動機構
により右の走行装置に制動が掛かり機体は右に信地旋回
していくのであり、操作レバーを右の第3操作位置(前
記公報の第2図中の(右側逆転))に操作すると、逆転
機構により右の走行装置が逆転駆動されて機体は右に超
信地旋回していくのである。この場合、サイドクラッチ
による機体の向き変更、制動機構による信地旋回及び逆
転機構による超信地旋回の順番で、機体の旋回半径が小
さくなっていくのであり、操作レバーを中立位置から右
又は左に大きく操作していくほど、機体が小さく旋回し
ていくのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、サイド
クラッチによる機体の向き変更、制動機構による信地旋
回、逆転機構による超信地旋回の順番で機体の旋回半径
が小さくなっていく状態は、一般に舗装路や乾いた圃場
等のように比較的走行抵抗が小さい条件の良い作業地を
走行した場合である。
【0005】これに対して湿田等のように走行抵抗の大
きい作業地で走行する場合では、サイドクラッチにより
一方の走行装置への伝動を遮断して機体の向きを少し変
えようとしても、地面からの大きな走行抵抗により伝動
遮断側の走行装置が停止してしまい、一方の走行装置に
制動を掛けた信地旋回と略同じ状態となって、作業者が
予期している状態よりも、機体の向きが急激に大きく変
わってしまうようになる。つまり、走行抵抗の大きな作
業地においては、機体の向きを少し変えることのできる
状態が無くなることから、旋回操作具を中立位置から右
又は左に大きく操作していくほど機体が小さく旋回して
いくと言う好適な旋回操作を行うことができないように
なっていた。本発明は、走行抵抗の大きな作業地におい
ても、旋回操作具を中立位置から右又は左に大きく操作
していくほど機体が小さく旋回していくように構成する
ことを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明における第1の特
徴構成は、左右一対の走行装置のうちの選択された一方
への伝動を遮断するサイドクラッチと、前記左右一対の
走行装置のうちの選択された一方に他方よりも低速の正
転動力を伝達する緩旋回機構と、前記左右一対の走行装
置のうちの選択された一方に制動を掛ける制動機構と、
前記緩旋回機構を作動させる状態と前記制動機構を作動
させる状態とに切り換える切換手段と、人為的に右又は
左に操作される単一の旋回操作具とを備えると共に、前
記旋回操作具が中立位置から右又は左の第1操作位置に
操作されると、前記サイドクラッチにより旋回操作具の
操作側の走行装置への伝動が遮断されるように、前記旋
回操作具が前記右又は左の第1操作位置から右又は左の
第2操作位置に操作されると、前記緩旋回機構により旋
回操作具の操作側の走行装置が低速で正転駆動されるよ
うに、前記旋回操作具が前記右又は左の第2操作位置か
ら右又は左の第3操作位置に操作されると、前記制動機
構により旋回操作具の操作側の走行装置に制動が掛けら
れるように、前記旋回操作具を前記サイドクラッチと前
記切換手段とに連係する連係手段を備えてある点にあ
る。
【0007】本発明における第2の特徴構成は、上記第
1の特徴構成に加えて、前記切換手段は、付勢手段によ
り前記緩旋回機構を作動させる側に付勢され、その付勢
手段の付勢に抗した前記旋回操作具の右又は左の第2操
作位置から第3操作位置への操作で前記制動機構を作動
させる状態に切り換えられるように構成してある点にあ
る。
【0008】
【作用】本発明における第1の特徴構成によると、単一
の旋回操作具を中立位置から右又は左に操作していけ
ば、サイドクラッチによる機体の向き変更状態、緩旋回
機構による緩旋回状態、及び、制動機構による信地旋回
状態、の順番で機体の旋回状態が切り換わっていくので
あり、この順番で機体の旋回半径が小さくなっていく。
【0009】この場合、一方の走行装置への伝動を遮断
してその走行装置を自由回転状態にするサイドクラッチ
に対して、緩旋回機構は一方の走行装置を低速で正転駆
動し左右の走行装置の駆動速度の差により機体を旋回さ
せるものである。これにより、舗装路や乾いた圃場等の
ように走行抵抗が小さい作業地では、サイドクラッチに
よる機体の向き変更に比べて、緩旋回機構による緩旋回
の方が旋回半径が小さくなることはある。しかし、湿田
のように走行抵抗の大きな作業地の場合、サイドクラッ
チによる機体の向き変更では、前述のように信地旋回と
略同じような小さな旋回半径となってしまうのに対し
て、緩旋回機構による緩旋回では、左右の走行装置を駆
動していることから(旋回中心側の走行装置が低速で正
転駆動)、走行抵抗の大きな作業地でも走行抵抗の小さ
な作業地と同様の旋回半径となる。
【0010】従って、走行抵抗の大きな作業地で、旋回
操作具を第1操作位置に操作してサイドクラッチにより
機体の向きを少し変えようとした際に、機体が予想外に
急激に大きく向きを変え始めた場合には、旋回操作具を
第1操作位置から第2操作位置に操作して緩旋回機構に
よる緩旋回を行うようにすればよい。これにより、走行
抵抗の大きな作業地においても、緩旋回機構によって機
体の向きを少し変えると言うような旋回操作を行えるよ
うになる。そして、旋回操作具を第2操作位置から第3
操作位置に操作すると、制動機構により一方の走行装置
に制動が掛かり、緩旋回機構による緩旋回よりも旋回半
径の小さい信地旋回を行えるようになる。
【0011】又、本発明における第2の特徴構成による
と、旋回操作具が右又は左の第2操作位置から第3操作
位置に操作されるまでは、切換手段が付勢手段の付勢に
より緩旋回機構を作動させる側に保持され、旋回操作具
が右又は左の第2操作位置から第3操作位置に操作され
るのに伴って切換手段が制動機構を作動させる状態に切
り換わるようになる。
【0012】
【発明の効果】以上のように、本発明における第1の特
徴構成によれば、一方の走行装置を低速で正転駆動する
緩旋回機構を備えることによって、走行抵抗の大きな作
業地においても緩旋回機構により機体の向きを少し変え
ると言う旋回操作を行えることから、作業車の旋回性能
を向上させることができた。そして、走行抵抗の小さな
作業地及び走行抵抗の大きな作業地の両方で、旋回操作
具を中立位置から右又は左に操作していくほど機体が小
さく旋回していくと言う好適な旋回状態(走行抵抗の小
さな作業地ではサイドクラッチによる機体の向き変更と
緩旋回機構による緩旋回と制動機構による信地旋回、走
行抵抗の大きな作業地では緩旋回機構による緩旋回と制
動機構による信地旋回)が得られるので、作業車の旋回
性能をさらに向上させることができた。しかも、その好
適な旋回状態の現出を単一の旋回操作具の操作で行える
ことから、操作性をも向上させることができた。
【0013】又、本発明における第2の特徴構成によれ
ば、付勢手段により切換手段を緩旋回機構を作動させる
側に付勢するという簡単な構成を付加することによっ
て、単一の旋回操作具による上記のような好適な旋回状
態の現出を確実に行えるようになった。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。 (1) 図2は作業車の1つであるコンバインの走行系のミッシ
ョンケース1内の構造を示しており、エンジン(図示せ
ず)からの動力がテンションクラッチを備えたベルト伝
動機構(図示せず)を介して、ベルト式無段変速装置2
の入力プーリー3に伝達される。ベルト式無段変速装置
2の出力軸4からの動力は第1伝動軸5及び第2伝動軸
6、出力プーリー7を介して刈取部(図示せず)に伝達
されて行く。
【0015】第2伝動軸6に前進用ギヤ8が相対回転自
在に外嵌され、第3伝動軸11の入力ギヤ12に前進用
ギヤ8が咬合しており、第2伝動軸6にシフトギヤ10
がスプライン構造にてスライド操作自在に外嵌されてい
る。第1伝動軸5に後進用ギヤ9が相対回転自在に外嵌
されて、第3伝動軸11の入力ギヤ13に後進用ギヤ9
が咬合している。以上の構造により、シフトギヤ10を
前進用ギヤ8に咬合させると、第2伝動軸6の動力が前
進状態で第3伝動軸11に伝達される。逆に、シフトギ
ヤ10を後進用ギヤ9に咬合させると、第2伝動軸6の
動力が逆転の後進状態で後進用ギヤ9を介して第3伝動
軸11に伝達される。
【0016】第3伝動軸11には第1高速ギヤ16が相
対回転自在に外嵌され、シフトギヤ14がスプライン構
造にてスライド操作自在に外嵌されている。これに対
し、第4伝動軸15に、第1高速ギヤ16に咬合する第
2高速ギヤ17、中速ギヤ18及び低速ギヤ19が固定
されている。これにより、シフトギヤ14をスライド操
作して第1高速ギヤ16、中速ギヤ18及び低速ギヤ1
9に咬合させることにより、第3伝動軸11からの動力
が高中低の3段に変速されて第4伝動軸15に伝達され
るのであり、この動力が中速ギヤ18から第1伝動ギヤ
20に伝達される。
【0017】第1伝動ギヤ20を支持する支持軸25
に、右及び左のサイドギヤ26が相対回転自在に外嵌さ
れており、左右のクローラ式の走行装置27の入力ギヤ
28が左右のサイドギヤ26に常時咬合している。これ
により、左右のサイドギヤ26と第1伝動ギヤ20との
間に左右一対のサイドクラッチ21が構成されることに
なるのであり、左右のサイドギヤ26を第1伝動ギヤ2
0に咬合させると、直進用の動力が左右のクローラ式の
走行装置27に伝達されて機体が直進する。又、バネ2
9はサイドギヤ26を第1伝動ギヤ20側に付勢するも
のである。
【0018】(2) 次に、一方の走行装置27を低速で正転駆動して機体を
緩旋回させる緩旋回構造、及び一方の走行装置27に制
動を掛けて機体を信地旋回させる制動構造について説明
する。図2に示すように支持軸25の左右に一対の第2
伝動ギヤ30が外嵌されて、左右の第2伝動ギヤ30と
サイドギヤ26の間に多板式の摩擦クラッチ31が設け
られている。第5伝動軸32の両端に固定された旋回用
ギヤ22が左右の第2伝動ギヤ30に咬合し、第5伝動
軸32にシフトギヤ23(緩旋回機構及び制動機構に相
当)がスプライン構造にてスライド操作自在に外嵌され
ており、第5伝動軸32に相対回転自在に外嵌された緩
旋回ギヤ39(緩旋回機構に相当)が、第1伝動ギヤ2
0に固定された出力ギヤ20aに咬合している。
【0019】以上の構造により、シフトギヤ23を紙面
右方にスライド操作して緩旋回ギヤ39に咬合させる
と、第1伝動ギヤ20に伝達されてくる直進用の正転動
力が出力ギヤ20a、緩旋回ギヤ39、シフトギヤ23
及び左右の旋回ギヤ22を介して低速の正転動力に変換
されて、左右の第2伝動ギヤ30に伝達される。この状
態で、例えば左のサイドギヤ26を第1伝動ギヤ20か
ら離し操作し、左のサイドギヤ26の押圧部43で摩擦
クラッチ31を押圧入り操作すると、左の第2伝動ギヤ
30の低速の正転動力が左の走行装置27に伝達され
る。この場合、右のサイドギヤ26は第1伝動ギヤ20
に咬合して右の走行装置27が所定の速度で正転駆動さ
れているので、左右の走行装置27の駆動速度の差によ
り機体は左に緩旋回して行く。
【0020】次に、シフトギヤ23を紙面左方にスライ
ド操作して、ミッションケース1の固定部24(制動機
構に相当)に咬合させると、シフトギヤ23、第5伝動
軸32、左右の旋回用ギヤ22により左右の第2伝動ギ
ヤ30が停止保持される。この状態で、例えば左のサイ
ドギヤ26を第1伝動ギヤ20から離し操作し、左のサ
イドギヤ26の押圧部43で摩擦クラッチ31を押圧入
り操作すると、左の走行装置27に制動が掛かる。この
場合、右のサイドギヤ26は第1伝動ギヤ20に咬合し
て右の走行装置27が所定の速度で正転駆動されている
ので、機体は左に信地旋回して行く。
【0021】(3) 次に、左右のサイドギヤ26のスライド操作系、及びシ
フトギヤ23の操作系の構造について説明する。図1に
示すようにポンプ34からの作動油が切換弁35を介し
て、左右のサイドギヤ26に対する油圧シリンダ33に
供給されており、サイドギヤ26が第1伝動ギヤ20か
ら離れ、且つ、摩擦クラッチ31を押圧入り操作しない
中立停止位置に動くまで油圧シリンダ33が伸張する
と、この油圧シリンダ33から作動油を抜いて油圧シリ
ンダ33を中立停止位置で停止させるドレン油路36が
設けられており、このドレン油路36に可変リリーフ弁
37が設けられている。図2のシフトギヤ23に対して
図1に示すように、スライド操作用の操作アーム44
(切換手段に相当)が備えられており、操作アーム44
がバネ45(付勢手段に相当)で緩旋回ギヤ39との咬
合側に付勢されている。
【0022】機体の操縦部の横軸芯P1周りに左右揺動
自在に操作レバー40(旋回操作具に相当)が支持さ
れ、操作レバー40に固定されたアーム40aのピン4
0bと切換弁35とが、プッシュプルワイヤ41により
連動連結されている。横軸芯P1周りに一対の操作アー
ム42が操作レバー40とは独立に揺動自在支持され、
操作レバー40側のピン40bを操作アーム42が挟み
込むように、両操作アーム42に亘ってバネ46が接続
されている。
【0023】可変リリーフ弁37のバネ受け部材を紙面
左方に押し操作する切換アーム47が備えられており、
レリーズワイヤ48のインナーが一方の操作アーム42
に接続され、アウターが他方の操作アーム42に接続さ
れて、このレリーズワイヤ48のインナーが切換アーム
47に接続されている。そして、レリーズワイヤ49の
インナーが一方の操作アーム42に接続され、アウター
が他方の操作アーム42に接続されて、このレリーズワ
イヤ49のインナーが操作アーム42に接続されてい
る。
【0024】(4)−1 次に、操作レバー40による旋回操作について説明す
る。図1に示す状態は操作レバー40を中立位置Nに操
作している状態である。この状態で切換弁35も中立位
置に操作され左右の油圧シリンダ33が収縮して、左右
のサイドギヤ26が第1伝動ギヤ20に咬合している。
これにより、第1伝動ギヤ20に伝達されてくる正転動
力が左右の走行装置27に伝達され、左右の走行装置2
7が同速度で駆動されて機体は直進している。
【0025】次に、操作レバー40を中立位置Nから右
の第1操作位置R1又は左の第1操作位置L1に操作す
ると、切換弁35のみが切換操作されて油圧シリンダ3
3により右又は左の操作部38を介して、第1伝動ギヤ
20に咬合していた右又は左のサイドギヤ26が、第1
伝動ギヤ20から離れる。
【0026】このように操作レバー40を操作すると操
作レバー40のピン40bにより一方の操作アーム42
が押し操作され、他方の操作アーム42が機体側の固定
部50に接当しその位置に残されて、レリーズワイヤ4
8,49のインナーが操作アーム42側に引き操作され
る。この場合、レリーズワイヤ48のインナーの引き操
作により切換アーム47が揺動操作されても、切換アー
ム47と可変リリーフ弁37のバネ受け部材との間に予
め設けていた隙間が消えるだけで、可変リリーフ弁37
のバネ受け部材は操作されない。そして、レリーズワイ
ヤ49のインナーが操作アーム42側に引き操作されて
も、レリーズワイヤ49のインナーと操作アーム44と
の間に備えられている融通により、操作アーム44は操
作されず図1の状態に残る。
【0027】このように、操作レバー40を右又は左の
第1操作位置R1,L1に操作しても、可変リリーフ弁
37が全開状態にあるので、右又は左のサイドギヤ26
が摩擦クラッチ31を押圧する前の中立停止位置で、ド
レン油路36が開き可変リリーフ弁37から作動油が抜
けて、サイドギヤ26が中立停止位置(サイドクラッチ
21の伝動遮断状態)で停止する。これにより、右又は
左の走行装置27への伝動が断たれた状態となって、機
体は右又は左に緩やかに向きを変えていく。
【0028】(4)−2 次に、操作レバー40を右又は左の第1操作位置R1,
L1から右又は左の第2操作位置R2,L2に操作した
とする。このように操作すると、操作レバー40のピン
40bにより一方の操作アーム42がさらに揺動操作さ
れレリーズワイヤ48,49のインナーがさらに引き操
作される。
【0029】この場合、切換弁35においてはプッシュ
プルワイヤ41と切換弁35との間に設けられている融
通により、操作レバー40の右又は左の第2操作位置R
2,L2への操作が吸収されている。又、このようにレ
リーズワイヤ49のインナーが操作アーム42側に引き
操作されても、レリーズワイヤ49のインナーと操作ア
ーム44との間に備えられている融通により、操作アー
ム44は操作されず図1の状態に残っている。
【0030】これに対し、切換アーム47と可変リリー
フ弁37のバネ受け部材との間は既に隙間が消失してい
るので、レリーズワイヤ48のインナーの引き操作によ
り切換アーム47が揺動操作されると、切換アーム47
が可変リリーフ弁37のバネ受け部材を紙面左方に押し
操作し可変リリーフ弁37が絞り操作されて、油圧シリ
ンダ33が前述の中立停止位置から伸張して、サイドギ
ヤ26により右又は左の摩擦クラッチ31が押圧入り操
作される。
【0031】この場合、図1に示すようにシフトギヤ2
3が緩旋回ギヤ39に咬合して左右の第2伝動ギヤ30
に低速の正転動力が伝達されているので、前述のように
サイドギヤ26により一方の摩擦クラッチ31を押圧入
り操作すると、右又は左の走行装置27が低速で正転駆
動されて、機体が右又は左に緩旋回していく。そして、
第1操作位置R1,L1と第2操作位置R2,L2との
間で操作レバー40を操作すると、前述の状態から作動
油が油圧シリンダ33より抜かれて摩擦クラッチ31へ
の押圧力が弱められる。これにより、摩擦クラッチ31
が滑って右又は左の走行装置27の正転速度を変更でき
るのである。
【0032】(4)−3 次に、操作レバー40を右又は左の第2操作位置R2,
L2から右又は左の第3操作位置R3,L3に操作した
とする。このように操作すると、操作レバー40のピン
40bにより一方の操作アーム42がさらに揺動操作さ
れ、レリーズワイヤ48,49のインナーがさらに引き
操作される。切換弁35においてはプッシュプルワイヤ
41と切換弁35との間に設けられている融通により、
操作レバー40の右又は左の第3操作位置R3,L3へ
の操作が吸収されている。
【0033】以上のようにしてレリーズワイヤ48,4
9のインナーが引き操作されると、操作アーム44が紙
面左方に揺動操作されてシフトギヤ23が固定部24に
咬合し、左右の第2伝動ギヤ30が停止操作される。そ
して、切換アーム47により可変リリーフ弁37のバネ
受け部材が図1の紙面左方にさらに押し操作されて、可
変リリーフ弁37がさらに絞り操作され、油圧シリンダ
33及びサイドギヤ26により右又は左の摩擦クラッチ
31がさらに強く押圧入り操作される。
【0034】これにより、右又は左の走行装置27に制
動が掛かり、機体は右又は左に信地旋回していくのであ
る。そして、操作レバー40を第2及び第3操作位置R
2,L2,R3,L3の間に位置させると、前述と同様
に摩擦クラッチ31が滑って右又は左の走行装置27に
対する制動力を変更できる。
【0035】〔別実施例〕 図1及び図2に示すシフトギヤ23付近の構造を、図3
に示すように構成してもよい。図3に示すように、シフ
トギヤ23と緩旋回ギヤ39との間に摩擦クラッチ51
を設け、第5伝動軸32に外嵌したバネ52により。シ
フトギヤ23を摩擦クラッチ51の押圧入り操作側に付
勢する構造である。
【0036】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にする為に符号を記すが、該記入により本発明は添
付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】左右のサイドギヤ用の油圧シリンダ、切換弁、
可変リリーフ弁及び操作レバーの油圧回路及び連係回路
【図2】ミッションケース内の伝動構造を示す概略図
【図3】別実施例におけるシフトギヤ、緩旋回ギヤ及び
固定部付近の概略図
【符号の説明】
21 サイドクラッチ 23,24 制動機構 23,39 緩旋回機構 27 走行装置 40 旋回操作具 44 切換手段 45 付勢手段 N 中立位置 R1,L1 第1操作位置 R2,L2 第2操作位置 R3,L3 第3操作位置

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右一対の走行装置(27)のうちの選
    択された一方への伝動を遮断するサイドクラッチ(2
    1)と、前記左右一対の走行装置(27)のうちの選択
    された一方に他方よりも低速の正転動力を伝達する緩旋
    回機構(23),(39)と、前記左右一対の走行装置
    (27)のうちの選択された一方に制動を掛ける制動機
    構(23),(24)と、前記緩旋回機構(23),
    (39)を作動させる状態と前記制動機構(23),
    (24)を作動させる状態とに切り換える切換手段(4
    4)と、人為的に右又は左に操作される単一の旋回操作
    具(40)とを備えると共に、 前記旋回操作具(40)が中立位置(N)から右又は左
    の第1操作位置(R1),(L1)に操作されると、前
    記サイドクラッチ(21)により旋回操作具(40)の
    操作側の走行装置(27)への伝動が遮断されるよう
    に、 前記旋回操作具(40)が前記右又は左の第1操作位置
    (R1),(L1)から右又は左の第2操作位置(R
    2),(L2)に操作されると、前記緩旋回機構(2
    3),(39)により旋回操作具(40)の操作側の走
    行装置(27)が低速で正転駆動されるように、 前記旋回操作具(40)が前記右又は左の第2操作位置
    (R2),(L2)から右又は左の第3操作位置(R
    3),(L3)に操作されると、前記制動機構(2
    3),(24)により旋回操作具(40)の操作側の走
    行装置(27)に制動が掛けられるように、前記旋回操作具(40)を前記サイドクラッチ(21)
    と前記切換手段(44)とに連係する 連係手段を備えて
    ある作業車の旋回操作構造。
  2. 【請求項2】 前記切換手段(44)は、付勢手段(4
    5)により前記緩旋回機構(23),(39)を作動さ
    せる側に付勢され、その付勢手段(45)の付勢に抗し
    た前記旋回操作具(40)の右又は左の第2操作位置か
    ら第3操作位置への操作で前記制動機構(23),(2
    4)を作動させる状態に切り換えられるように構成して
    ある請求項1記載の作業車の旋回操作構造。
JP18571893A 1993-07-28 1993-07-28 作業車の旋回操作構造 Expired - Fee Related JP2911722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18571893A JP2911722B2 (ja) 1993-07-28 1993-07-28 作業車の旋回操作構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18571893A JP2911722B2 (ja) 1993-07-28 1993-07-28 作業車の旋回操作構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0740853A JPH0740853A (ja) 1995-02-10
JP2911722B2 true JP2911722B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=16175644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18571893A Expired - Fee Related JP2911722B2 (ja) 1993-07-28 1993-07-28 作業車の旋回操作構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2911722B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1129198C (zh) 1997-02-03 2003-11-26 松下电器产业株式会社 碱性蓄电池的正极活性材料的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0740853A (ja) 1995-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2911722B2 (ja) 作業車の旋回操作構造
JP2869149B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP2911723B2 (ja) 作業車の旋回操作構造
JP2703152B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP2758318B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP2721084B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JPH04140573A (ja) 作業車
JP2594241Y2 (ja) 作業車の走行牽制構造
JP2517267Y2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP2911720B2 (ja) 作業車の旋回操作構造
JPH02256957A (ja) 作業車の変速装置
JP2627816B2 (ja) 走行作業車における操向装置
JP2971890B2 (ja) クローラ走行装置における変速機構
JP2721085B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP2763723B2 (ja) 作業車の走行牽制構造
JP2594240Y2 (ja) 作業車の走行牽制構造
JP2535940Y2 (ja) 作業車
JPH0747973A (ja) 作業車の旋回操作構造
JP2555276Y2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP3043948B2 (ja) 作業車両の操向装置
JP2547517Y2 (ja) 走行作業車における旋回操作機構
JP2567509B2 (ja) 作業車の操向操作構造
JP2635807B2 (ja) 作業車の操向操作構造
JPH0790791B2 (ja) 作業車の走行用伝動構造
JPH08205664A (ja) 移動農機の走行伝動装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees