JPH0747973A - 作業車の旋回操作構造 - Google Patents
作業車の旋回操作構造Info
- Publication number
- JPH0747973A JPH0747973A JP19437193A JP19437193A JPH0747973A JP H0747973 A JPH0747973 A JP H0747973A JP 19437193 A JP19437193 A JP 19437193A JP 19437193 A JP19437193 A JP 19437193A JP H0747973 A JPH0747973 A JP H0747973A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- turning
- operated
- turning operation
- operation tool
- gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Guiding Agricultural Machines (AREA)
- Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 左右一対の走行装置を備えた作業車におい
て、作業地の走行抵抗の大小に関係なく作業状態に適し
た旋回が行えるように構成する。 【構成】 旋回操作用の操作レバー39を右又は左に操
作すると、片側の走行装置が低速で正転駆動されて機体
が緩旋回する第1連係状態、操作レバー39を右又は左
に操作すると前述の緩旋回が行われ、さらに右又は左側
に操作すると片側の走行装置に制動が掛かって信地旋回
が行われる第2連係状態、並びに、操作レバー39を右
又は左に操作すると前述の信地旋回が行われ、さらに右
又は左側に操作すると片側の走行装置が逆転駆動されて
超信地旋回が行われる第3連係状態の3状態を選択でき
るようにする。
て、作業地の走行抵抗の大小に関係なく作業状態に適し
た旋回が行えるように構成する。 【構成】 旋回操作用の操作レバー39を右又は左に操
作すると、片側の走行装置が低速で正転駆動されて機体
が緩旋回する第1連係状態、操作レバー39を右又は左
に操作すると前述の緩旋回が行われ、さらに右又は左側
に操作すると片側の走行装置に制動が掛かって信地旋回
が行われる第2連係状態、並びに、操作レバー39を右
又は左に操作すると前述の信地旋回が行われ、さらに右
又は左側に操作すると片側の走行装置が逆転駆動されて
超信地旋回が行われる第3連係状態の3状態を選択でき
るようにする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、片側4輪の多輪式やク
ローラ式等の走行装置を左右一対備えた作業車の旋回操
作構造に関する。
ローラ式等の走行装置を左右一対備えた作業車の旋回操
作構造に関する。
【0002】
【従来の技術】前述のような作業車の一例としてクロー
ラ式の走行装置を左右一対装備したコンバインがあり、
その旋回操作構造の一例が特開平2−45276号公報
に開示されている。このコンバインにおいては、選択さ
れた一方への伝動を遮断するサイドクラッチ(前記公報
の第1図及び第13図中の25R,25L)、選択され
た一方の走行装置に制動を掛ける制動機構(前記公報の
第1図及び第13図中の28)、選択された一方の走行
装置に逆転動力を伝達する逆転機構(前記公報の第1図
及び第13図中の30)を備えている。
ラ式の走行装置を左右一対装備したコンバインがあり、
その旋回操作構造の一例が特開平2−45276号公報
に開示されている。このコンバインにおいては、選択さ
れた一方への伝動を遮断するサイドクラッチ(前記公報
の第1図及び第13図中の25R,25L)、選択され
た一方の走行装置に制動を掛ける制動機構(前記公報の
第1図及び第13図中の28)、選択された一方の走行
装置に逆転動力を伝達する逆転機構(前記公報の第1図
及び第13図中の30)を備えている。
【0003】これにより、操作レバー(前記公報の第2
図中の39)(旋回操作具に相当)を中立位置から例え
ば右の第1操作位置(前記公報の第2図中の(右サイド
クラッチ切))に操作すると、サイドクラッチにより右
の走行装置への伝動が遮断されて、機体は右に向きを変
える。そして、操作レバーを右の第2操作位置(前記公
報の第2図中の(右側制動))に操作すると、制動機構
により右の走行装置に制動が掛かり機体は右に信地旋回
していくのであり、操作レバーを右の第3操作位置(前
記公報の第2図中の(右側逆転))に操作すると、逆転
機構により右の走行装置が逆転駆動されて機体は右に超
信地旋回していくのである。この場合、サイドクラッチ
による機体の向き変更、制動機構による信地旋回及び逆
転機構による超信地旋回の順番で、機体の旋回半径が小
さくなっていくのであり、操作レバーを中立位置から右
又は左に大きく操作していくほど、機体が小さく旋回し
ていくのである。
図中の39)(旋回操作具に相当)を中立位置から例え
ば右の第1操作位置(前記公報の第2図中の(右サイド
クラッチ切))に操作すると、サイドクラッチにより右
の走行装置への伝動が遮断されて、機体は右に向きを変
える。そして、操作レバーを右の第2操作位置(前記公
報の第2図中の(右側制動))に操作すると、制動機構
により右の走行装置に制動が掛かり機体は右に信地旋回
していくのであり、操作レバーを右の第3操作位置(前
記公報の第2図中の(右側逆転))に操作すると、逆転
機構により右の走行装置が逆転駆動されて機体は右に超
信地旋回していくのである。この場合、サイドクラッチ
による機体の向き変更、制動機構による信地旋回及び逆
転機構による超信地旋回の順番で、機体の旋回半径が小
さくなっていくのであり、操作レバーを中立位置から右
又は左に大きく操作していくほど、機体が小さく旋回し
ていくのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、サイド
クラッチによる機体の向き変更、制動機構による信地旋
回、逆転機構による超信地旋回の順番で機体の旋回半径
が小さくなっていく状態は、一般に舗装路や乾いた圃場
等のように比較的走行抵抗が小さい条件の良い作業地を
走行した場合である。
クラッチによる機体の向き変更、制動機構による信地旋
回、逆転機構による超信地旋回の順番で機体の旋回半径
が小さくなっていく状態は、一般に舗装路や乾いた圃場
等のように比較的走行抵抗が小さい条件の良い作業地を
走行した場合である。
【0005】これに対して湿田等のように走行抵抗の大
きな作業地の場合では、サイドクラッチにより一方の走
行装置への伝動を遮断して機体の向きを少し変えようと
しても、地面からの大きな走行抵抗により伝動遮断側の
走行装置が停止してしまい、一方の走行装置に制動を掛
けた信地旋回と略同じ状態となって、作業者が予期して
いる状態よりも機体が大きく向きを変えてしまう状態に
なる。これにより、走行抵抗の大きな作業地において機
体の向きを少し変えることのできる状態が無くなり、旋
回操作具を中立位置から右又は左に操作していくほど機
体が小さく旋回していくと言う状態が無くなってしま
う。本発明は、作業地の状態に関係なく旋回操作具を中
立位置から右又は左に大きく操作していくほど機体が小
さく旋回していくように、又、作業地の状態に関係なく
作業状態に適した所望の旋回状態が得られるように構成
することを目的としている。
きな作業地の場合では、サイドクラッチにより一方の走
行装置への伝動を遮断して機体の向きを少し変えようと
しても、地面からの大きな走行抵抗により伝動遮断側の
走行装置が停止してしまい、一方の走行装置に制動を掛
けた信地旋回と略同じ状態となって、作業者が予期して
いる状態よりも機体が大きく向きを変えてしまう状態に
なる。これにより、走行抵抗の大きな作業地において機
体の向きを少し変えることのできる状態が無くなり、旋
回操作具を中立位置から右又は左に操作していくほど機
体が小さく旋回していくと言う状態が無くなってしま
う。本発明は、作業地の状態に関係なく旋回操作具を中
立位置から右又は左に大きく操作していくほど機体が小
さく旋回していくように、又、作業地の状態に関係なく
作業状態に適した所望の旋回状態が得られるように構成
することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は以上のよ
うな作業車の旋回操作構造において、次のように構成す
ることにある。つまり、左右一対の走行装置のうちの選
択された一方に他方よりも低速の正転動力を伝達する緩
旋回機構と、左右一対の走行装置のうちの選択された一
方に制動を掛ける制動機構と、左右一対の走行装置のう
ちの選択された一方に逆転動力を伝達する逆転機構とを
備え、人為的に右又は左に操作される単一の旋回操作具
を備えて、旋回操作具と緩旋回機構、制動機構及び逆転
機構とを連係する連係手段を備えると共に、旋回操作具
を中立位置から右又は左に操作すると、緩旋回機構によ
り旋回操作具の操作側の走行装置が低速で正転駆動され
て機体が緩旋回する第1連係状態と、旋回操作具を中立
位置から右又は左に操作すると、緩旋回機構により旋回
操作具の操作側の走行装置が低速で正転駆動されて機体
が緩旋回し、旋回操作具をさらに右又は左側に操作する
と、制動機構により旋回操作具の操作側の走行装置に制
動が掛かり機体が信地旋回する第2連係状態と、旋回操
作具を中立位置から右又は左に操作すると、制動機構に
より旋回操作具の操作側の走行装置に制動が掛かり機体
が信地旋回し、旋回操作具をさらに右又は左側に操作す
ると、逆転機構により旋回操作具の操作側の走行装置が
逆転駆動されて機体が超信地旋回する第3連係状態とを
設定して、第1,2,3連係状態のうちの選択された一
つの状態に、連係手段を設定する制御手段を備えてあ
る。
うな作業車の旋回操作構造において、次のように構成す
ることにある。つまり、左右一対の走行装置のうちの選
択された一方に他方よりも低速の正転動力を伝達する緩
旋回機構と、左右一対の走行装置のうちの選択された一
方に制動を掛ける制動機構と、左右一対の走行装置のう
ちの選択された一方に逆転動力を伝達する逆転機構とを
備え、人為的に右又は左に操作される単一の旋回操作具
を備えて、旋回操作具と緩旋回機構、制動機構及び逆転
機構とを連係する連係手段を備えると共に、旋回操作具
を中立位置から右又は左に操作すると、緩旋回機構によ
り旋回操作具の操作側の走行装置が低速で正転駆動され
て機体が緩旋回する第1連係状態と、旋回操作具を中立
位置から右又は左に操作すると、緩旋回機構により旋回
操作具の操作側の走行装置が低速で正転駆動されて機体
が緩旋回し、旋回操作具をさらに右又は左側に操作する
と、制動機構により旋回操作具の操作側の走行装置に制
動が掛かり機体が信地旋回する第2連係状態と、旋回操
作具を中立位置から右又は左に操作すると、制動機構に
より旋回操作具の操作側の走行装置に制動が掛かり機体
が信地旋回し、旋回操作具をさらに右又は左側に操作す
ると、逆転機構により旋回操作具の操作側の走行装置が
逆転駆動されて機体が超信地旋回する第3連係状態とを
設定して、第1,2,3連係状態のうちの選択された一
つの状態に、連係手段を設定する制御手段を備えてあ
る。
【0007】
〔I〕一方の走行装置への伝動を遮断しこの走行装置を
自由回転状態にするサイドクラッチに対して、緩旋回機
構は一方の走行装置を低速で正転駆動し左右の走行装置
の駆動速度の差により機体を旋回させるものである。こ
れにより、舗装路や乾いた圃場等のように走行抵抗が小
さい作業地では、サイドクラッチによる機体の向き変更
に比べて、緩旋回機構による緩旋回の方が旋回半径が小
さくなることはある。しかし、湿田のように走行抵抗の
大きな作業地の場合、サイドクラッチによる機体の向き
変更は前述のように信地旋回と略同じような小さな旋回
半径となってしまうのに対して、緩旋回機構による緩旋
回は左右の走行装置を駆動しているので(旋回中心側の
走行装置が低速で正転駆動)、走行抵抗の大きな作業地
でも走行抵抗の小さな作業地と同様な旋回半径となるの
である。
自由回転状態にするサイドクラッチに対して、緩旋回機
構は一方の走行装置を低速で正転駆動し左右の走行装置
の駆動速度の差により機体を旋回させるものである。こ
れにより、舗装路や乾いた圃場等のように走行抵抗が小
さい作業地では、サイドクラッチによる機体の向き変更
に比べて、緩旋回機構による緩旋回の方が旋回半径が小
さくなることはある。しかし、湿田のように走行抵抗の
大きな作業地の場合、サイドクラッチによる機体の向き
変更は前述のように信地旋回と略同じような小さな旋回
半径となってしまうのに対して、緩旋回機構による緩旋
回は左右の走行装置を駆動しているので(旋回中心側の
走行装置が低速で正転駆動)、走行抵抗の大きな作業地
でも走行抵抗の小さな作業地と同様な旋回半径となるの
である。
【0008】そこで本発明のように構成すると、走行抵
抗の大きな作業地で機体の向きを少し修正しながら機体
を略直進させるような作業の場合には、第1連係状態を
選択すればよい。これにより、旋回操作具を左右に操作
すれば操作側の走行装置が低速で正転駆動されて、機体
が向きを変え過ぎると言うようなことなく、緩旋回状態
で機体が少しだけ確実に向きを変えていくのである。
抗の大きな作業地で機体の向きを少し修正しながら機体
を略直進させるような作業の場合には、第1連係状態を
選択すればよい。これにより、旋回操作具を左右に操作
すれば操作側の走行装置が低速で正転駆動されて、機体
が向きを変え過ぎると言うようなことなく、緩旋回状態
で機体が少しだけ確実に向きを変えていくのである。
【0009】〔II〕そして、走行抵抗の大きな作業地
において、機体の向きを少し修正しながら機体を略直進
させ、作業地の端部で機体を旋回させるような作業の場
合には、第2連係状態を選択すればよい。これにより、
旋回操作具を左右に操作すれば前述と同様に、操作側の
走行装置が低速で正転駆動されて、機体が向きを変え過
ぎると言うようなことなく、緩旋回状態で機体が少しだ
け確実に向きを変えていく。そして、旋回操作具をさら
に右又は左に操作すると、一方の走行装置に制動が掛か
り機体は小さな旋回半径で信地旋回するのである。この
場合、旋回操作具を中立位置から右又は左に操作してい
けば、緩旋回機構による緩旋回状態、制動機構による信
地旋回状態の順番で切り換わっていくのであり、この順
番で機体の旋回半径が小さくなっていく。
において、機体の向きを少し修正しながら機体を略直進
させ、作業地の端部で機体を旋回させるような作業の場
合には、第2連係状態を選択すればよい。これにより、
旋回操作具を左右に操作すれば前述と同様に、操作側の
走行装置が低速で正転駆動されて、機体が向きを変え過
ぎると言うようなことなく、緩旋回状態で機体が少しだ
け確実に向きを変えていく。そして、旋回操作具をさら
に右又は左に操作すると、一方の走行装置に制動が掛か
り機体は小さな旋回半径で信地旋回するのである。この
場合、旋回操作具を中立位置から右又は左に操作してい
けば、緩旋回機構による緩旋回状態、制動機構による信
地旋回状態の順番で切り換わっていくのであり、この順
番で機体の旋回半径が小さくなっていく。
【0010】〔III〕次に、舗装路等のように走行抵
抗の小さな作業地の場合には、第3連係状態を選択すれ
ばよい。これにより、旋回操作具を左右に操作すれば一
方の走行装置に制動が掛かり、機体は小さな旋回半径で
信地旋回するのであり、旋回操作具をさらに右又は左に
操作すると、一方の走行装置が逆転駆動されて機体はさ
らに小さな旋回半径で超信地旋回するのである。この場
合、旋回操作具を中立位置から右又は左に操作していけ
ば、制動機構による信地旋回状態、逆転機構による超信
地旋回状態の順番で切り換わっていくのであり、この順
番で機体の旋回半径が小さくなっていく。
抗の小さな作業地の場合には、第3連係状態を選択すれ
ばよい。これにより、旋回操作具を左右に操作すれば一
方の走行装置に制動が掛かり、機体は小さな旋回半径で
信地旋回するのであり、旋回操作具をさらに右又は左に
操作すると、一方の走行装置が逆転駆動されて機体はさ
らに小さな旋回半径で超信地旋回するのである。この場
合、旋回操作具を中立位置から右又は左に操作していけ
ば、制動機構による信地旋回状態、逆転機構による超信
地旋回状態の順番で切り換わっていくのであり、この順
番で機体の旋回半径が小さくなっていく。
【0011】
【発明の効果】以上のように、一方の走行装置を低速で
正転駆動する緩旋回機構を備えることによって、走行抵
抗の大きな作業地においても緩旋回機構により機体の向
きを少し変えると言う操作が行えるようになり、作業車
の旋回性能を向上させることができた。そして、作業地
の状態や作業状態に応じて、3種類の形態(第1,2,
3連係状態)のうちから適切なものを選択できるように
なり、又、走行抵抗の小さな作業地及び走行抵抗の大き
な作業地の両方で、旋回操作具を中立位置から右又は左
に操作していくほど機体が小さく旋回していくと言う状
態が得られるようになって、作業車の旋回性能をさらに
向上させることができる。
正転駆動する緩旋回機構を備えることによって、走行抵
抗の大きな作業地においても緩旋回機構により機体の向
きを少し変えると言う操作が行えるようになり、作業車
の旋回性能を向上させることができた。そして、作業地
の状態や作業状態に応じて、3種類の形態(第1,2,
3連係状態)のうちから適切なものを選択できるように
なり、又、走行抵抗の小さな作業地及び走行抵抗の大き
な作業地の両方で、旋回操作具を中立位置から右又は左
に操作していくほど機体が小さく旋回していくと言う状
態が得られるようになって、作業車の旋回性能をさらに
向上させることができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。 (1)図1に示すようにクローラ式の左右一対の走行装
置24で支持された機体に、脱穀装置5を搭載し、この
機体前部に刈取部18を支持して、作業車の一例である
コンバインを構成している。図2はコンバインのミッシ
ョンケース8内の構造を示しており、エンジン(図示せ
ず)からの動力がテンションクラッチを備えたベルト伝
動機構(図示せず)を介して、静油圧式無段変速装置1
の入力プーリー2に伝達され、静油圧式無段変速装置1
の出力軸3からの動力が第1伝動軸4を介して、図1に
示す機体前部の刈取部18に伝達される。
する。 (1)図1に示すようにクローラ式の左右一対の走行装
置24で支持された機体に、脱穀装置5を搭載し、この
機体前部に刈取部18を支持して、作業車の一例である
コンバインを構成している。図2はコンバインのミッシ
ョンケース8内の構造を示しており、エンジン(図示せ
ず)からの動力がテンションクラッチを備えたベルト伝
動機構(図示せず)を介して、静油圧式無段変速装置1
の入力プーリー2に伝達され、静油圧式無段変速装置1
の出力軸3からの動力が第1伝動軸4を介して、図1に
示す機体前部の刈取部18に伝達される。
【0013】第1伝動軸4からの動力は、第1ギヤ9及
び第2ギヤ10を介して第2伝動軸11に伝達される。
この第2伝動軸11にはシフトギヤ14がスプライン構
造にてスライド自在に外嵌されており、これに対する第
3伝動軸15には高速ギヤ16、中速ギヤ17及び低速
ギヤ6が固定されている。以上の構造によりシフトギヤ
14をスライド操作し、高速ギヤ16に咬合する高速ギ
ヤ7、中速ギヤ17又は低速ギヤ6に咬合させて、直進
用の正転動力を高中低の3段に変速するのであり、この
正転動力は中速ギヤ17に咬合する第1伝動ギヤ19に
伝達される。以上のように、シフトギヤ14及び高速ギ
ヤ7等により、ギヤシフト型式の変速装置13を構成し
ている。
び第2ギヤ10を介して第2伝動軸11に伝達される。
この第2伝動軸11にはシフトギヤ14がスプライン構
造にてスライド自在に外嵌されており、これに対する第
3伝動軸15には高速ギヤ16、中速ギヤ17及び低速
ギヤ6が固定されている。以上の構造によりシフトギヤ
14をスライド操作し、高速ギヤ16に咬合する高速ギ
ヤ7、中速ギヤ17又は低速ギヤ6に咬合させて、直進
用の正転動力を高中低の3段に変速するのであり、この
正転動力は中速ギヤ17に咬合する第1伝動ギヤ19に
伝達される。以上のように、シフトギヤ14及び高速ギ
ヤ7等により、ギヤシフト型式の変速装置13を構成し
ている。
【0014】第1伝動ギヤ19を支持する支持軸20に
は右のサイドギヤ21R及び左のサイドギヤ21Lが相
対回転自在に外嵌されており、左右の車軸22の入力ギ
ヤ23が左右のサイドギヤ21R,21Lに常時咬合し
ている。これにより、右又は左のサイドギヤ21R,2
1Lを第1伝動ギヤ19に対しスライド操作し咬合・離
間させて、クローラ式の走行装置24に対して動力の伝
動及び伝動遮断操作を行うのであり、第1伝動ギヤ19
と左右のサイドギヤ21R,21Lとの間でサイドクラ
ッチ25R,25Lが構成されている。
は右のサイドギヤ21R及び左のサイドギヤ21Lが相
対回転自在に外嵌されており、左右の車軸22の入力ギ
ヤ23が左右のサイドギヤ21R,21Lに常時咬合し
ている。これにより、右又は左のサイドギヤ21R,2
1Lを第1伝動ギヤ19に対しスライド操作し咬合・離
間させて、クローラ式の走行装置24に対して動力の伝
動及び伝動遮断操作を行うのであり、第1伝動ギヤ19
と左右のサイドギヤ21R,21Lとの間でサイドクラ
ッチ25R,25Lが構成されている。
【0015】(2)次に、一方の走行装置24を逆転さ
せて超信地旋回を行う構造について説明する。図2に示
すように、第3伝動軸15の高速ギヤ16に咬合する第
3ギヤ37が第4伝動軸27に相対回転自在に外嵌さ
れ、第3ギヤ37と第4伝動軸27との間に逆転クラッ
チ30(逆転機構に相当)が設けられている。支持軸2
0の左右両端に第2伝動ギヤ26R,26Lがベアリン
グ支持されており、第4伝動軸27の両端に固定された
第4伝動ギヤ29の各々が、第2伝動ギヤ26R,26
Lに咬合している。
せて超信地旋回を行う構造について説明する。図2に示
すように、第3伝動軸15の高速ギヤ16に咬合する第
3ギヤ37が第4伝動軸27に相対回転自在に外嵌さ
れ、第3ギヤ37と第4伝動軸27との間に逆転クラッ
チ30(逆転機構に相当)が設けられている。支持軸2
0の左右両端に第2伝動ギヤ26R,26Lがベアリン
グ支持されており、第4伝動軸27の両端に固定された
第4伝動ギヤ29の各々が、第2伝動ギヤ26R,26
Lに咬合している。
【0016】これにより、右のサイドギヤ21R又は左
のサイドギヤ21Lを、右又は左の第2伝動ギヤ26
R,26Lに咬合させた状態で逆転クラッチ30を入り
操作すると、高速ギヤ16からの動力が逆転状態で、且
つ、1/3に減速されて一方の走行装置24に伝達され
て行く。この場合、他方のサイドギヤ21R,21Lは
第1伝動ギヤ19に咬合して正転駆動されているので、
機体は超信地旋回して行くのである。
のサイドギヤ21Lを、右又は左の第2伝動ギヤ26
R,26Lに咬合させた状態で逆転クラッチ30を入り
操作すると、高速ギヤ16からの動力が逆転状態で、且
つ、1/3に減速されて一方の走行装置24に伝達され
て行く。この場合、他方のサイドギヤ21R,21Lは
第1伝動ギヤ19に咬合して正転駆動されているので、
機体は超信地旋回して行くのである。
【0017】(3)次に、一方の走行装置24に制動を
掛けて信地旋回を行う構造について説明する。図2に示
すように、第4伝動軸27の一端とミッションケース8
との間に、多板式のサイドブレーキ28(制動機構に相
当)が設けられている。これにより、右のサイドギヤ2
1R又は左のサイドギヤ21Lを、右又は左の第2伝動
ギヤ26R,26Lに咬合させた状態でサイドブレーキ
28を入り操作すると、一方の走行装置24に制動が掛
かる。この場合、他方のサイドギヤ21R,21Lは第
1伝動ギヤ19に咬合して正転駆動されているので、機
体は信地旋回して行くのである。
掛けて信地旋回を行う構造について説明する。図2に示
すように、第4伝動軸27の一端とミッションケース8
との間に、多板式のサイドブレーキ28(制動機構に相
当)が設けられている。これにより、右のサイドギヤ2
1R又は左のサイドギヤ21Lを、右又は左の第2伝動
ギヤ26R,26Lに咬合させた状態でサイドブレーキ
28を入り操作すると、一方の走行装置24に制動が掛
かる。この場合、他方のサイドギヤ21R,21Lは第
1伝動ギヤ19に咬合して正転駆動されているので、機
体は信地旋回して行くのである。
【0018】(4)次に、一方の走行装置24を他方よ
りも低速で正転させて緩旋回を行う構造について説明す
る。図2に示すように、第1伝動ギヤ19のボス部に小
径の出力ギヤ38が固定され、第4伝動軸27に大径の
第3伝動ギヤ40が相対回転自在に外嵌されて、第3伝
動ギヤ40が出力ギヤ38に咬合している。そして、第
3伝動ギヤ40と第4伝動軸27との間に緩旋回クラッ
チ12(緩旋回機構に相当)が設けられている。
りも低速で正転させて緩旋回を行う構造について説明す
る。図2に示すように、第1伝動ギヤ19のボス部に小
径の出力ギヤ38が固定され、第4伝動軸27に大径の
第3伝動ギヤ40が相対回転自在に外嵌されて、第3伝
動ギヤ40が出力ギヤ38に咬合している。そして、第
3伝動ギヤ40と第4伝動軸27との間に緩旋回クラッ
チ12(緩旋回機構に相当)が設けられている。
【0019】これにより、右又は左のサイドギヤ21
R,21Lを右又は左の第2伝動ギヤ26R,26Lに
咬合させた状態で緩旋回クラッチ12を入り操作する
と、第1伝動ギヤ19に伝達されてくる直進用の正転動
力が出力ギヤ38、第3伝動ギヤ40、緩旋回クラッチ
12、第4伝動軸27、第4伝動ギヤ29及び右又は左
の第2伝動ギヤ26R,26Lを介して、1/3に減速
された正転動力として一方の走行装置24に伝達されて
行く。この場合、他方のサイドギヤ21R,21Lは第
1伝動ギヤ19に咬合して所定の速度で正転駆動されて
いるので、機体は左右の走行装置24の速度差により緩
旋回して行くのである。
R,21Lを右又は左の第2伝動ギヤ26R,26Lに
咬合させた状態で緩旋回クラッチ12を入り操作する
と、第1伝動ギヤ19に伝達されてくる直進用の正転動
力が出力ギヤ38、第3伝動ギヤ40、緩旋回クラッチ
12、第4伝動軸27、第4伝動ギヤ29及び右又は左
の第2伝動ギヤ26R,26Lを介して、1/3に減速
された正転動力として一方の走行装置24に伝達されて
行く。この場合、他方のサイドギヤ21R,21Lは第
1伝動ギヤ19に咬合して所定の速度で正転駆動されて
いるので、機体は左右の走行装置24の速度差により緩
旋回して行くのである。
【0020】(5)次に、左右のサイドギヤ21R,2
1Lのスライド操作を行う油圧シリンダ31R,31
L、緩旋回クラッチ12、サイドブレーキ28及び逆転
クラッチ30への作動油供給構造について説明する。図
3に示すように、ポンプ32からの作動油が第1切換弁
33を介して、左右のサイドギヤ21R,21Lに対す
る油圧シリンダ31R,31Lに供給されており、油圧
シリンダ31R,31Lの側面からの油路34に、緩旋
回クラッチ12、サイドブレーキ28及び逆転クラッチ
30への第2切換弁35が接続されている。
1Lのスライド操作を行う油圧シリンダ31R,31
L、緩旋回クラッチ12、サイドブレーキ28及び逆転
クラッチ30への作動油供給構造について説明する。図
3に示すように、ポンプ32からの作動油が第1切換弁
33を介して、左右のサイドギヤ21R,21Lに対す
る油圧シリンダ31R,31Lに供給されており、油圧
シリンダ31R,31Lの側面からの油路34に、緩旋
回クラッチ12、サイドブレーキ28及び逆転クラッチ
30への第2切換弁35が接続されている。
【0021】第2切換弁35は電磁操作式で、緩旋回ク
ラッチ12に作動油を供給する緩旋回位置35a、サイ
ドブレーキ28に作動油を供給する信地旋回位置35
b、及び逆転クラッチ30に作動油を供給する超信地旋
回位置35cの3位置に切換操作自在である。第2切換
弁35の下手側に電磁操作式の開閉弁43、サイドブレ
ーキ28及び逆転クラッチ30用の可変リリーフ弁36
が接続されて、開閉弁43及び可変リリーフ弁36と並
列的に、緩旋回クラッチ12用のリリーフ弁44が接続
されている。
ラッチ12に作動油を供給する緩旋回位置35a、サイ
ドブレーキ28に作動油を供給する信地旋回位置35
b、及び逆転クラッチ30に作動油を供給する超信地旋
回位置35cの3位置に切換操作自在である。第2切換
弁35の下手側に電磁操作式の開閉弁43、サイドブレ
ーキ28及び逆転クラッチ30用の可変リリーフ弁36
が接続されて、開閉弁43及び可変リリーフ弁36と並
列的に、緩旋回クラッチ12用のリリーフ弁44が接続
されている。
【0022】機体の操縦部に左右に揺動操作自在な操作
レバー39(旋回操作具に相当)が支持されており、操
作レバー39と第1切換弁33及び可変リリーフ弁36
とが連係機構41,42により連係されている。図3に
示すように操作レバー39は中立位置N、右及び左の第
1操作位置R1,L1、右及び左の第2操作位置R2,
L2の5位置に操作自在であり、右及び左の第2操作位
置R2,L2の位置に操作レバー39用のストッパー4
8が設けられている。右及び左の第2操作位置R2,L
2において、操作レバー39がストッパー48に押圧さ
れた際の押圧力を検出するセンサー(図示せず)を、ス
トッパー48に内蔵しており、ストッパー48の検出値
が制御装置45に入力されている。
レバー39(旋回操作具に相当)が支持されており、操
作レバー39と第1切換弁33及び可変リリーフ弁36
とが連係機構41,42により連係されている。図3に
示すように操作レバー39は中立位置N、右及び左の第
1操作位置R1,L1、右及び左の第2操作位置R2,
L2の5位置に操作自在であり、右及び左の第2操作位
置R2,L2の位置に操作レバー39用のストッパー4
8が設けられている。右及び左の第2操作位置R2,L
2において、操作レバー39がストッパー48に押圧さ
れた際の押圧力を検出するセンサー(図示せず)を、ス
トッパー48に内蔵しており、ストッパー48の検出値
が制御装置45に入力されている。
【0023】(6)このコンバインにおいては、図3に
示す操作レバー39を中立位置Nから右又は左に操作す
ると、緩旋回クラッチ12により操作レバー39の操作
側の走行装置24が低速で正転駆動されて機体が緩旋回
する第1連係状態、操作レバー39を中立位置Nから右
又は左に操作すると、緩旋回クラッチ12により操作レ
バー39の操作側の走行装置24が低速で正転駆動され
て機体が緩旋回し、操作レバー39をさらに右又は左側
に操作すると、サイドブレーキ28により操作レバー3
9の操作側の走行装置24に制動が掛かり機体が信地旋
回する第2連係状態、並びに、操作レバー39を中立位
置Nから右又は左に操作すると、サイドブレーキ28に
より操作レバー39の操作側の走行装置24に制動が掛
かり機体が信地旋回し、操作レバー39をさらに右又は
左側に操作すると、逆転クラッチ30により操作レバー
39の操作側の走行装置24が逆転駆動されて機体が超
信地旋回する第3連係状態の3状態を設定している。
示す操作レバー39を中立位置Nから右又は左に操作す
ると、緩旋回クラッチ12により操作レバー39の操作
側の走行装置24が低速で正転駆動されて機体が緩旋回
する第1連係状態、操作レバー39を中立位置Nから右
又は左に操作すると、緩旋回クラッチ12により操作レ
バー39の操作側の走行装置24が低速で正転駆動され
て機体が緩旋回し、操作レバー39をさらに右又は左側
に操作すると、サイドブレーキ28により操作レバー3
9の操作側の走行装置24に制動が掛かり機体が信地旋
回する第2連係状態、並びに、操作レバー39を中立位
置Nから右又は左に操作すると、サイドブレーキ28に
より操作レバー39の操作側の走行装置24に制動が掛
かり機体が信地旋回し、操作レバー39をさらに右又は
左側に操作すると、逆転クラッチ30により操作レバー
39の操作側の走行装置24が逆転駆動されて機体が超
信地旋回する第3連係状態の3状態を設定している。
【0024】この場合、操作レバー39を図3の右及び
左の第2操作位置R2,L2に操作した際に、操作レバ
ー39をストッパー48に押圧させる操作力の強弱で、
前述の第1,2,3連係状態のうちの一つを選択できる
ように構成しており、次のこの第1,2,3連係状態で
の旋回状態について説明する。
左の第2操作位置R2,L2に操作した際に、操作レバ
ー39をストッパー48に押圧させる操作力の強弱で、
前述の第1,2,3連係状態のうちの一つを選択できる
ように構成しており、次のこの第1,2,3連係状態で
の旋回状態について説明する。
【0025】(7)先ず、第1連係状態について図3及
び図4に基づいて説明する。図3に示す状態は操作レバ
ー39を中立位置Nに操作している状態である。この状
態で、第1切換弁33も中立位置に操作され左右の油圧
シリンダ31R,31Lが収縮して、左右のサイドギヤ
21R,21Lが第1伝動ギヤ19に咬合している。こ
れにより、第1伝動ギヤ19に伝達されてくる正転動力
が左右の走行装置24に伝達され、左右の走行装置24
が同速度で駆動されて機体は直進している。
び図4に基づいて説明する。図3に示す状態は操作レバ
ー39を中立位置Nに操作している状態である。この状
態で、第1切換弁33も中立位置に操作され左右の油圧
シリンダ31R,31Lが収縮して、左右のサイドギヤ
21R,21Lが第1伝動ギヤ19に咬合している。こ
れにより、第1伝動ギヤ19に伝達されてくる正転動力
が左右の走行装置24に伝達され、左右の走行装置24
が同速度で駆動されて機体は直進している。
【0026】次に、操作レバー39を中立位置Nから右
の第1操作位置R1又は左の第1操作位置L1に操作す
ると、第1切換弁33が操作されて油圧シリンダ31R
又は31Lにより、右又は左の操作部46を介して、第
1伝動ギヤ19に咬合していた右又は左のサイドギヤ2
1R,21Lが、第1伝動ギヤ19から離されて右又は
左の第2伝動ギヤ26R,26Lに咬合する。
の第1操作位置R1又は左の第1操作位置L1に操作す
ると、第1切換弁33が操作されて油圧シリンダ31R
又は31Lにより、右又は左の操作部46を介して、第
1伝動ギヤ19に咬合していた右又は左のサイドギヤ2
1R,21Lが、第1伝動ギヤ19から離されて右又は
左の第2伝動ギヤ26R,26Lに咬合する。
【0027】この場合、制御装置45により第2切換弁
35は緩旋回位置35aに操作されているが、可変リリ
ーフ弁36が略全開状態なので緩旋回クラッチ12が切
り状態となっており、右又は左の走行装置24への伝動
が断たれた状態(サイドクラッチ25R又は25Lの切
り状態)となって、機体は右又は左に緩やかに向きを変
えていく。そして、油路34に設けられているシーケン
ス弁47は、右又は左のサイドギヤ21R,21Lが、
右又は左の第2伝動ギヤ26R,26Lに完全に咬合す
るのに必要な圧力を、油圧シリンダ31R,31Lに確
保する為のものである。
35は緩旋回位置35aに操作されているが、可変リリ
ーフ弁36が略全開状態なので緩旋回クラッチ12が切
り状態となっており、右又は左の走行装置24への伝動
が断たれた状態(サイドクラッチ25R又は25Lの切
り状態)となって、機体は右又は左に緩やかに向きを変
えていく。そして、油路34に設けられているシーケン
ス弁47は、右又は左のサイドギヤ21R,21Lが、
右又は左の第2伝動ギヤ26R,26Lに完全に咬合す
るのに必要な圧力を、油圧シリンダ31R,31Lに確
保する為のものである。
【0028】次に、操作レバー39を右又は左の第1操
作位置R1,L1から、右又は左の第2操作位置R2,
L2に操作すると、第2切換弁35が緩旋回位置35a
に操作され、右又は左のサイドギヤ21R,21Lが右
又は左の第2伝動ギヤ26R,26Lに咬合した状態
で、制御装置45により開閉弁43が閉操作される。こ
れにより、油路34の圧力が急上昇して緩旋回クラッチ
12が素早く入り操作される。これにより、右又は左の
走行装置24が低速で正転駆動されて、機体は右又は左
に緩旋回して行くのである。この場合、操作レバー39
の右又は左の第2操作位置R2,L2への操作により、
連係機構42の作用で可変リリーフ弁36が閉側に操作
されるが、開閉弁43が閉操作されているので、この可
変リリーフ弁36は緩旋回クラッチ12に対して作用し
ていない。
作位置R1,L1から、右又は左の第2操作位置R2,
L2に操作すると、第2切換弁35が緩旋回位置35a
に操作され、右又は左のサイドギヤ21R,21Lが右
又は左の第2伝動ギヤ26R,26Lに咬合した状態
で、制御装置45により開閉弁43が閉操作される。こ
れにより、油路34の圧力が急上昇して緩旋回クラッチ
12が素早く入り操作される。これにより、右又は左の
走行装置24が低速で正転駆動されて、機体は右又は左
に緩旋回して行くのである。この場合、操作レバー39
の右又は左の第2操作位置R2,L2への操作により、
連係機構42の作用で可変リリーフ弁36が閉側に操作
されるが、開閉弁43が閉操作されているので、この可
変リリーフ弁36は緩旋回クラッチ12に対して作用し
ていない。
【0029】(8)次に、第2連係状態について図3及
び図4に基づいて説明する。操作レバー39を中立位置
Nに操作していると前述と同様に直進状態となるのであ
り、操作レバー39を中立位置Nから右又は左の第1操
作位置R1,L1に操作すると、前述と同様に右又は左
のサイドクラッチ25R,25Lの切り状態となる。そ
して、操作レバー39を右又は左の第2操作位置R2,
L2に操作すると、前述と同様に緩旋回クラッチ12が
素早く入り操作されて、緩旋回が行われる。
び図4に基づいて説明する。操作レバー39を中立位置
Nに操作していると前述と同様に直進状態となるのであ
り、操作レバー39を中立位置Nから右又は左の第1操
作位置R1,L1に操作すると、前述と同様に右又は左
のサイドクラッチ25R,25Lの切り状態となる。そ
して、操作レバー39を右又は左の第2操作位置R2,
L2に操作すると、前述と同様に緩旋回クラッチ12が
素早く入り操作されて、緩旋回が行われる。
【0030】次に操作レバー39を右又は左の第2操作
位置R2,L2に操作した状態において、操作レバー3
9を右又は左の第2操作位置R2,L2からさらに右又
は左側に操作しようとして、操作レバー39をストッパ
ー48にある程度の操作力(中)で押圧すると、ストッ
パー48に内蔵されるセンサーの検出値に基づいて、制
御装置45により図3の開閉弁43が開位置に操作さ
れ、第2切換弁35が信地旋回位置35bに操作され
る。そして、操作レバー39の右又は左の第2操作位置
R2,L2への操作により、連係機構42の作用で可変
リリーフ弁36が既に閉側に操作されている。
位置R2,L2に操作した状態において、操作レバー3
9を右又は左の第2操作位置R2,L2からさらに右又
は左側に操作しようとして、操作レバー39をストッパ
ー48にある程度の操作力(中)で押圧すると、ストッ
パー48に内蔵されるセンサーの検出値に基づいて、制
御装置45により図3の開閉弁43が開位置に操作さ
れ、第2切換弁35が信地旋回位置35bに操作され
る。そして、操作レバー39の右又は左の第2操作位置
R2,L2への操作により、連係機構42の作用で可変
リリーフ弁36が既に閉側に操作されている。
【0031】これにより、右又は左のサイドギヤ21
R,21Lが右又は左の第2伝動ギヤ26R,26Lに
咬合し、且つ、第2切換弁35が信地旋回位置35bに
操作された状態で、可変リリーフ弁36が閉側に操作さ
れた状態となって、サイドブレーキ28が作用して右又
は左の走行装置24に制動が掛かり、機体は右又は左に
信地旋回して行くのである。
R,21Lが右又は左の第2伝動ギヤ26R,26Lに
咬合し、且つ、第2切換弁35が信地旋回位置35bに
操作された状態で、可変リリーフ弁36が閉側に操作さ
れた状態となって、サイドブレーキ28が作用して右又
は左の走行装置24に制動が掛かり、機体は右又は左に
信地旋回して行くのである。
【0032】(9)次に、第3連係状態について図3及
び図4に基づいて説明する。操作レバー39を中立位置
Nに操作していると前述と同様に直進状態となるのであ
り、操作レバー39を中立位置Nから右又は左の第1操
作位置R1,L1に操作すると、前述と同様に右又は左
のサイドクラッチ25R,25Lの切り状態となる。そ
して、操作レバー39を右又は左の第2操作位置R2,
L2に操作して、操作レバー39をストッパー48にあ
る程度の操作力(中)で押圧すると、前述のようにサイ
ドブレーキ28により右又は左の走行装置24に制動が
掛かり、機体は右又は左に信地旋回して行く。
び図4に基づいて説明する。操作レバー39を中立位置
Nに操作していると前述と同様に直進状態となるのであ
り、操作レバー39を中立位置Nから右又は左の第1操
作位置R1,L1に操作すると、前述と同様に右又は左
のサイドクラッチ25R,25Lの切り状態となる。そ
して、操作レバー39を右又は左の第2操作位置R2,
L2に操作して、操作レバー39をストッパー48にあ
る程度の操作力(中)で押圧すると、前述のようにサイ
ドブレーキ28により右又は左の走行装置24に制動が
掛かり、機体は右又は左に信地旋回して行く。
【0033】次に操作レバー39を右又は左の第2操作
位置R2,L2に操作した状態において、操作レバー3
9を右又は左の第2操作位置R2,L2からさらに右又
は左側に操作しようとして、操作レバー39をストッパ
ー48にさらに強い操作力(強)で押圧すると、ストッ
パー48に内蔵されるセンサーの検出値に基づいて、制
御装置45により図3の開閉弁43が開位置に操作され
た状態で、第2切換弁35が超信地旋回位置35cに操
作される。そして、操作レバー39の右又は左の第2操
作位置R2,L2への操作により、連係機構42の作用
で可変リリーフ弁36が既に閉側に操作されている。
位置R2,L2に操作した状態において、操作レバー3
9を右又は左の第2操作位置R2,L2からさらに右又
は左側に操作しようとして、操作レバー39をストッパ
ー48にさらに強い操作力(強)で押圧すると、ストッ
パー48に内蔵されるセンサーの検出値に基づいて、制
御装置45により図3の開閉弁43が開位置に操作され
た状態で、第2切換弁35が超信地旋回位置35cに操
作される。そして、操作レバー39の右又は左の第2操
作位置R2,L2への操作により、連係機構42の作用
で可変リリーフ弁36が既に閉側に操作されている。
【0034】これにより、右又は左のサイドギヤ21
R,21Lが右又は左の第2伝動ギヤ26R,26Lに
咬合し、且つ、第2切換弁35が超信地旋回位置35c
に操作された状態で、可変リリーフ弁36が閉側に操作
された状態となって、逆転クラッチ30により逆転動力
が右又は左の走行装置24に伝達されて、機体は右又は
左に超信地旋回して行くのである。
R,21Lが右又は左の第2伝動ギヤ26R,26Lに
咬合し、且つ、第2切換弁35が超信地旋回位置35c
に操作された状態で、可変リリーフ弁36が閉側に操作
された状態となって、逆転クラッチ30により逆転動力
が右又は左の走行装置24に伝達されて、機体は右又は
左に超信地旋回して行くのである。
【0035】前述のようにして緩旋回、信地旋回及び超
信地旋回を行うと走行装置24のクローラベルト49内
に土の塊が入り込んでくる。この場合、図1,5,6に
示すように、平面視で三角屋根型の泥よけ板50をトラ
ックフレーム51の横軸芯P1周りに上下揺動自在に支
持しており、クローラベルト49内に入り込んでくる土
の塊を外に押し出すように構成している。
信地旋回を行うと走行装置24のクローラベルト49内
に土の塊が入り込んでくる。この場合、図1,5,6に
示すように、平面視で三角屋根型の泥よけ板50をトラ
ックフレーム51の横軸芯P1周りに上下揺動自在に支
持しており、クローラベルト49内に入り込んでくる土
の塊を外に押し出すように構成している。
【0036】〔別実施例〕図3及び図4に示す実施例を
図7及び図8に示すように構成してもよい。図7及び図
8に示す構成では、操作レバー39は中立位置N、右及
び左の第1操作位置R1,L1、右及び左の第2操作位
置R2,L2、右及び左の第3操作位置R3,L3の7
位置に操作自在である。そして、図3に示す操作レバー
39用のストッパー48を設けずに、第1,2,3連係
状態の選択スイッチ52を備えている。
図7及び図8に示すように構成してもよい。図7及び図
8に示す構成では、操作レバー39は中立位置N、右及
び左の第1操作位置R1,L1、右及び左の第2操作位
置R2,L2、右及び左の第3操作位置R3,L3の7
位置に操作自在である。そして、図3に示す操作レバー
39用のストッパー48を設けずに、第1,2,3連係
状態の選択スイッチ52を備えている。
【0037】これにより、図7及び図8に示すように選
択スイッチ52を第1連係位置に操作して第1連係状態
を選択している場合、操作レバー39を中立位置Nに操
作していると直進状態となるのであり、操作レバー39
を中立位置Nから右又は左の第1操作位置R1,L1に
操作すると、右又は左のサイドクラッチ25R,25L
の切り状態となる。そして、操作レバー39を右又は左
の第2操作位置R2,L2に操作すると、緩旋回クラッ
チ12が素早く入り操作されて緩旋回が行われるのであ
り、操作レバー39を右又は左の第3操作位置R3,L
3に操作しても緩旋回状態を維持する。
択スイッチ52を第1連係位置に操作して第1連係状態
を選択している場合、操作レバー39を中立位置Nに操
作していると直進状態となるのであり、操作レバー39
を中立位置Nから右又は左の第1操作位置R1,L1に
操作すると、右又は左のサイドクラッチ25R,25L
の切り状態となる。そして、操作レバー39を右又は左
の第2操作位置R2,L2に操作すると、緩旋回クラッ
チ12が素早く入り操作されて緩旋回が行われるのであ
り、操作レバー39を右又は左の第3操作位置R3,L
3に操作しても緩旋回状態を維持する。
【0038】次に選択スイッチ52を第2連係位置に操
作して第2連係状態を選択している場合、操作レバー3
9を中立位置Nに操作していると直進状態となるのであ
り、操作レバー39を中立位置Nから右又は左の第1操
作位置R1,L1に操作すると、右又は左のサイドクラ
ッチ25R,25Lの切り状態となる。そして、操作レ
バー39を右又は左の第2操作位置R2,L2に操作す
ると、緩旋回クラッチ12が素早く入り操作されて緩旋
回が行われるのであり、操作レバー39を右又は左の第
3操作位置R3,L3に操作するとサイドブレーキ28
により信地旋回が行われるのである。
作して第2連係状態を選択している場合、操作レバー3
9を中立位置Nに操作していると直進状態となるのであ
り、操作レバー39を中立位置Nから右又は左の第1操
作位置R1,L1に操作すると、右又は左のサイドクラ
ッチ25R,25Lの切り状態となる。そして、操作レ
バー39を右又は左の第2操作位置R2,L2に操作す
ると、緩旋回クラッチ12が素早く入り操作されて緩旋
回が行われるのであり、操作レバー39を右又は左の第
3操作位置R3,L3に操作するとサイドブレーキ28
により信地旋回が行われるのである。
【0039】この場合、操作レバー39の右又は左の第
2操作位置R2,L2から第3操作位置R3,L3への
操作量に応じて、可変リリーフ弁36の閉側への操作量
を変更操作することができる。これにより、第2操作位
置R2,L2と第3操作位置R3,L3との間でサイド
ブレーキ28の制動力を任意に変更操作することができ
るのであり、第3操作位置R3,L3においてサイドブ
レーキ28の制動力が最大となる。
2操作位置R2,L2から第3操作位置R3,L3への
操作量に応じて、可変リリーフ弁36の閉側への操作量
を変更操作することができる。これにより、第2操作位
置R2,L2と第3操作位置R3,L3との間でサイド
ブレーキ28の制動力を任意に変更操作することができ
るのであり、第3操作位置R3,L3においてサイドブ
レーキ28の制動力が最大となる。
【0040】次に選択スイッチ52を第3連係位置に操
作して第3連係状態を選択している場合、操作レバー3
9を中立位置Nに操作していると直進状態となるのであ
り、操作レバー39を中立位置Nから右又は左の第1操
作位置R1,L1に操作すると、右又は左のサイドクラ
ッチ25R,25Lの切り状態となる。そして、操作レ
バー39を右又は左の第2操作位置R2,L2に操作す
ると、サイドブレーキ28により信地旋回が行われるの
であり、操作レバー39を右又は左の第3操作位置R
3,L3に操作すると逆転クラッチ30により超信地旋
回が行われるのである。
作して第3連係状態を選択している場合、操作レバー3
9を中立位置Nに操作していると直進状態となるのであ
り、操作レバー39を中立位置Nから右又は左の第1操
作位置R1,L1に操作すると、右又は左のサイドクラ
ッチ25R,25Lの切り状態となる。そして、操作レ
バー39を右又は左の第2操作位置R2,L2に操作す
ると、サイドブレーキ28により信地旋回が行われるの
であり、操作レバー39を右又は左の第3操作位置R
3,L3に操作すると逆転クラッチ30により超信地旋
回が行われるのである。
【0041】この場合、前述と同様に操作レバー39の
右又は左の第1操作位置R1,L1から第2操作位置R
2,L2への操作量に応じて、可変リリーフ弁36の閉
側への操作量を変更操作することができる。これによ
り、第1操作位置R1,L1と第2操作位置R2,L2
との間でサイドブレーキ28の制動力を任意に変更操作
することができるのであり、第2操作位置R2,L2に
おいてサイドブレーキ28の制動力が最大となる。そし
て、操作レバー39の第2操作位置R2,L2と第3操
作位置R3,L3との間においても、可変リリーフ弁3
6により同様に逆転クラッチ30の伝動トルクを任意に
変更操作することができるのであり、第3操作位置R
3,L3において逆転クラッチ30の伝動トルクが最大
となる。
右又は左の第1操作位置R1,L1から第2操作位置R
2,L2への操作量に応じて、可変リリーフ弁36の閉
側への操作量を変更操作することができる。これによ
り、第1操作位置R1,L1と第2操作位置R2,L2
との間でサイドブレーキ28の制動力を任意に変更操作
することができるのであり、第2操作位置R2,L2に
おいてサイドブレーキ28の制動力が最大となる。そし
て、操作レバー39の第2操作位置R2,L2と第3操
作位置R3,L3との間においても、可変リリーフ弁3
6により同様に逆転クラッチ30の伝動トルクを任意に
変更操作することができるのであり、第3操作位置R
3,L3において逆転クラッチ30の伝動トルクが最大
となる。
【0042】図7及び図8に示す構成において選択スイ
ッチ52を省略し、図2の変速装置13を高速位置(シ
フトギヤ14を高速ギヤ7に咬合)に操作すると、第1
連係状態が選択され、中速位置(シフトギヤ14を中速
ギヤ17に咬合)に操作すると第2連係状態が選択さ
れ、低速位置(シフトギヤ14を低速ギヤ6に咬合)に
操作すると第3連係状態が選択されるように構成しても
よい。
ッチ52を省略し、図2の変速装置13を高速位置(シ
フトギヤ14を高速ギヤ7に咬合)に操作すると、第1
連係状態が選択され、中速位置(シフトギヤ14を中速
ギヤ17に咬合)に操作すると第2連係状態が選択さ
れ、低速位置(シフトギヤ14を低速ギヤ6に咬合)に
操作すると第3連係状態が選択されるように構成しても
よい。
【0043】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にする為に符号を記すが、該記入により本発明は添
付図面の構成に限定されるものではない。
便利にする為に符号を記すが、該記入により本発明は添
付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの全体側面図
【図2】ミッションケース内の伝動構造を示す概略図
【図3】左右のサイドギヤ用の油圧シリンダ、第1切換
弁、第2切換弁及び可変リリーフ弁等の油圧回路図
弁、第2切換弁及び可変リリーフ弁等の油圧回路図
【図4】操作レバーの操作位置と第1,2,3連係状態
との関係を示す図
との関係を示す図
【図5】クローラ式の走行装置の横断平面図
【図6】クローラ式の走行装置の縦断正面図
【図7】別実施例における左右のサイドギヤ用の油圧シ
リンダ、第1切換弁、第2切換弁及び可変リリーフ弁等
の油圧回路図
リンダ、第1切換弁、第2切換弁及び可変リリーフ弁等
の油圧回路図
【図8】別実施例における操作レバーの操作位置と第
1,2,3連係状態との関係を示す図
1,2,3連係状態との関係を示す図
12 緩旋回機構 24 走行装置 28 制動機構 30 逆転機構 39 旋回操作具 N 中立位置
Claims (1)
- 【請求項1】 左右一対の走行装置(24)のうちの選
択された一方に他方よりも低速の正転動力を伝達する緩
旋回機構(12)と、前記左右一対の走行装置(24)
のうちの選択された一方に制動を掛ける制動機構(2
8)と、前記左右一対の走行装置(24)のうちの選択
された一方に逆転動力を伝達する逆転機構(30)とを
備え、 人為的に右又は左に操作される単一の旋回操作具(3
9)を備えて、前記旋回操作具(39)と前記緩旋回機
構(12)、制動機構(28)及び逆転機構(30)と
を連係する連係手段を備えると共に、 前記旋回操作具(39)を中立位置(N)から右又は左
に操作すると、前記緩旋回機構(12)により旋回操作
具(39)の操作側の走行装置(24)が低速で正転駆
動されて機体が緩旋回する第1連係状態と、 前記旋回操作具(39)を中立位置(N)から右又は左
に操作すると、前記緩旋回機構(12)により旋回操作
具(39)の操作側の走行装置(24)が低速で正転駆
動されて機体が緩旋回し、前記旋回操作具(39)をさ
らに右又は左側に操作すると、前記制動機構(28)に
より旋回操作具(39)の操作側の走行装置(24)に
制動が掛かり機体が信地旋回する第2連係状態と、 前記旋回操作具(39)を中立位置(N)から右又は左
に操作すると、前記制動機構(28)により旋回操作具
(39)の操作側の走行装置(24)に制動が掛かり機
体が信地旋回し、前記旋回操作具(39)をさらに右又
は左側に操作すると、前記逆転機構(30)により旋回
操作具(39)の操作側の走行装置(24)が逆転駆動
されて機体が超信地旋回する第3連係状態とを設定し
て、 前記第1,2,3連係状態のうちの選択された一つの状
態に、前記連係手段を設定する制御手段を備えてある作
業車の旋回操作構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19437193A JP2945562B2 (ja) | 1993-08-05 | 1993-08-05 | 作業車の旋回操作構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19437193A JP2945562B2 (ja) | 1993-08-05 | 1993-08-05 | 作業車の旋回操作構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0747973A true JPH0747973A (ja) | 1995-02-21 |
JP2945562B2 JP2945562B2 (ja) | 1999-09-06 |
Family
ID=16323484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19437193A Expired - Fee Related JP2945562B2 (ja) | 1993-08-05 | 1993-08-05 | 作業車の旋回操作構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2945562B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004074883A (ja) * | 2002-08-13 | 2004-03-11 | Kubota Corp | 作業機の操向構造 |
CN100411933C (zh) * | 2000-03-29 | 2008-08-20 | 株式会社久保田 | 作业机 |
-
1993
- 1993-08-05 JP JP19437193A patent/JP2945562B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100411933C (zh) * | 2000-03-29 | 2008-08-20 | 株式会社久保田 | 作业机 |
JP2004074883A (ja) * | 2002-08-13 | 2004-03-11 | Kubota Corp | 作業機の操向構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2945562B2 (ja) | 1999-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0747973A (ja) | 作業車の旋回操作構造 | |
JP3174507B2 (ja) | 速度差操向式作業機の操向装置 | |
JPH0322352B2 (ja) | ||
JP2555272Y2 (ja) | 作業車の走行伝動構造 | |
JPH0774011B2 (ja) | 操向制御装置 | |
JP2598160B2 (ja) | 作業車 | |
JP2567518B2 (ja) | 刈取収穫機の操向操作構造 | |
JP2911723B2 (ja) | 作業車の旋回操作構造 | |
JP2574364Y2 (ja) | 作業車の走行伝動構造 | |
JP2602482Y2 (ja) | 作業車の走行牽制構造 | |
JP2987291B2 (ja) | 作業車の操向制御装置 | |
JP2721063B2 (ja) | 刈取収穫機 | |
JP3519957B2 (ja) | 作業車の走行制御装置 | |
JP2823740B2 (ja) | 作業車の走行伝動構造 | |
JP3492529B2 (ja) | 作業車の旋回制御装置 | |
JP2000095141A (ja) | 作業車の旋回制御装置 | |
JP2635807B2 (ja) | 作業車の操向操作構造 | |
JPH0733045A (ja) | 作業車の旋回操作構造 | |
JPH0640348A (ja) | 作業車の走行伝動構造 | |
JPH0813662B2 (ja) | 油圧操作式のサイドクラッチブレーキ装置 | |
JP2000264243A (ja) | 作業車の旋回制御装置 | |
JPH0747974A (ja) | 作業車の旋回操作構造 | |
JP2004090799A (ja) | 作業機の操向操作構造 | |
JPH04118385A (ja) | 作業車の操向操作構造 | |
JP2000094982A (ja) | 作業車の走行変速装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |