JP2000095141A - 作業車の旋回制御装置 - Google Patents

作業車の旋回制御装置

Info

Publication number
JP2000095141A
JP2000095141A JP10271000A JP27100098A JP2000095141A JP 2000095141 A JP2000095141 A JP 2000095141A JP 10271000 A JP10271000 A JP 10271000A JP 27100098 A JP27100098 A JP 27100098A JP 2000095141 A JP2000095141 A JP 2000095141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning
state
hydraulic
transmission
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10271000A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimune Ozaki
徳宗 尾崎
Koji Yamagata
山形  浩司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP10271000A priority Critical patent/JP2000095141A/ja
Publication of JP2000095141A publication Critical patent/JP2000095141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 旋回操作状態の切り換えを極力滑らかに
行うことが可能となる作業車の旋回制御装置を提供す
る。 【解決手段】 油圧操作力にて作動状態に操作される、
各摩擦式操作機構(45,49,50)を選択的に作動
状態に切り換えることにより、左右一対の走行装置1
L,1Rの駆動状態を旋回力が異なる複数の旋回操作状
態に切り換えるように構成され、直進指令位置から旋回
側へ移動操作するほど、旋回力が大となる旋回操作状態
を指令する旋回操作具が設けられ、旋回操作状態の切り
換えにおいて、作動状態から非作動状態に切り換える摩
擦式操作機構(45,49,50)のいずれかに対する
油圧操作力を漸減し、且つ、非作動状態から作動状態に
切り換える摩擦式操作機構(45,49,50)に対す
る油圧操作力を漸増するように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、左右一対の走行装
置と、油圧操作力にて作動状態に操作される複数の摩擦
式操作機構を選択的に作動状態に切り換えることによ
り、前記左右一対の走行装置の駆動状態を旋回力が異な
る複数の旋回操作状態に切り換える旋回操作手段と、直
進指令位置から旋回側へ移動操作するほど、旋回力が大
となる旋回操作状態を前記旋回操作手段に指令する旋回
操作具とが設けられた作業車の旋回制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記構成の作業車の旋回制御装置におい
て、従来では、例えば特開平7‐47973号公報に示
されるように、旋回操作具を直進指令位置から旋回側へ
移動操作するに伴って、三位置切換式の電磁制御弁にて
作動油の供給状態を切り換えて複数の摩擦式操作機構
(油圧式クラッチや油圧式ブレーキ)を選択的に作動状
態にさせて旋回操作状態を切り換えるとともに、その電
磁制御弁よりも油圧ポンプ側の圧油供給路中に設けられ
た可変リリーフ弁(圧力調節弁)に旋回操作具を機械的
に連係させて、旋回操作具の操作に対応して選択された
摩擦式操作機構の油圧操作力を変更調節可能に構成した
ものがあった。つまり、前記可変リリーフ弁は、前記旋
回操作具に対して機械的に連係されていることから、直
進指令位置から旋回側へ移動操作するに伴って、順次、
前記油圧操作力を増大させることができるようになって
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来構成において
は、旋回操作具が所定の操作位置に操作され(変速操作
状態が指令され)て、いずれかの摩擦式操作機構が選択
されて作動状態に切り換わった後に、旋回操作具を更に
旋回側に操作することによって、前記可変リリーフ弁の
作用により、選択された摩擦式操作機構の油圧操作力が
順次増大していくことにより、旋回操作具の操作により
旋回力を変更調節することができる利点はあるが、上記
従来構成では次のような点で未だ改善の余地があった。
【0004】つまり、旋回操作具にて指令される旋回操
作状態が変化するときにおける油圧操作力の変化につい
ては配慮がなされていなかった。即ち、旋回操作具にて
指令される旋回操作状態が変化すると、前記三位置切換
式の電磁制御弁が切り換え操作されて、選択が解除され
た摩擦式操作機構に対する圧油供給は急激に停止され、
新たに選択された摩擦式操作機構に対して急激に圧油供
給状態に切り換わることになる。その切り換わり時、前
記可変リリーフ弁の作用により、選択が解除された摩擦
式操作機構に対して前記油圧操作力が最大になるように
調節されているときに、圧油供給状態が切り換わると、
新たに選択された摩擦式操作機構において、伝動状態に
切り換えられた直後にすぐに大きな油圧操作力が作用し
てショックが生じて、旋回走行が滑らかに行えないおそ
れがある。
【0005】本発明は、かかる点に着目してなされても
のであり、その目的は、上記したような従来技術におけ
る不利を解消して、上記構成の作業車の旋回制御装置に
おいて、旋回操作状態の切り換えを極力滑らかに行うこ
とが可能となる作業車の旋回制御装置を提供する点にあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の特徴構
成によれば、上記構成の作業車の旋回制御装置におい
て、前記旋回操作手段は、前記旋回操作状態の切り換え
において、作動状態から非作動状態に切り換える摩擦式
操作機構に対する油圧操作力を漸減し、且つ、非作動状
態から作動状態に切り換える摩擦式操作機構に対する油
圧操作力を漸増するように構成されている。
【0007】つまり、旋回操作具の操作に基づいて旋回
操作状態が切り換わるときに、作動状態から非作動状態
に切り換わる摩擦操作機構はその油圧操作力が漸減し、
且つ、非作動状態から作動状態に切り換わる摩擦式操作
機構はその油圧操作力が漸増していくのである。従っ
て、左右一対の走行装置の駆動状態に寄与する摩擦式操
作機構が切り換わる際に、駆動状態が解除される摩擦式
操作機構の油圧操作力が漸減し、伝動状態に寄与し始め
る摩擦式操作機構の油圧操作力が漸増するので、伝動状
態の切り換えに伴って急激な油圧操作力の変化、言い換
えると左右走行装置に対する駆動状態の変化が生じるこ
とがなく、極力滑らかに切り換わっていくことになる。
その結果、旋回操作状態の切り換わり時にショックが生
じたりすることを回避して、旋回操作状態の切り換えを
極力滑らかに行うことが可能となる作業車の旋回制御装
置を提供できるに至った。
【0008】請求項2に記載の特徴構成によれば、前記
旋回操作具の前記直進指令位置から旋回側への移動操作
量を検出する操作量検出手段が設けられ、前記旋回操作
手段は、前記複数の摩擦式伝動機構の夫々に対応させて
複数設けられて、前記各摩擦式操作機構における油圧操
作力を変更調節自在な圧力調節手段と、前記操作量検出
手段の検出情報に基づいて、作動状態から非作動状態に
切り換える摩擦式操作機構に対する油圧操作力を漸減
し、且つ、非作動状態から作動状態に切り換える摩擦式
操作機構に対する油圧操作力を漸増するように、前記各
圧力調節手段の動作を制御する制御手段とを備えて構成
されている。
【0009】旋回操作具の直進指令位置から旋回側への
移動操作に伴って旋回力が大となる旋回操作状態が指令
されて、複数の摩擦式操作機構を選択的に作動状態に切
り換えていくことになるが、そのとき、制御手段が、操
作状態検出手段にて検出される旋回操作具の移動操作量
に基づいて、選択が解除される操作機構に対応する圧調
節手段をその油圧操作力が漸減するように制御する共
に、新たに選択された操作機構に対応する圧力調節手段
をその油圧操作力が漸増するように制御するのである。
【0010】その結果、旋回操作状態の切り換えにおい
て、対応する摩擦式操作機構の油圧作力を漸減並びに漸
増させる制御を適切に実行することが可能となり、しか
も、2つの摩擦式伝動機構が低い油圧操作力で同時伝動
状態としながら徐々に伝動状態を切り換えていくことに
より、より滑らかな旋回操作状態の切り換えを実現する
ことが可能となる。
【0011】請求項3に記載の特徴構成によれば、前記
旋回操作手段は、前記複数の摩擦操作機構として、作動
状態において左右一対の走行装置の駆動速度が互いに異
なる旋回状態にする緩旋回用の摩擦式クラッチと、作動
状態において前記各走行装置のうちの旋回側の走行装置
を制動する信地旋回用の摩擦式ブレーキと、作動状態に
おいて前記各走行装置を互いに逆方向に駆動する超信地
旋回用の摩擦式クラッチとを備えて構成されている。
【0012】緩旋回用の摩擦式クラッチを伝動状態とす
ると、左右一対の走行装置の駆動速度が互いに異なる緩
旋回状態となる。信地旋回用の摩擦式ブレーキを伝動状
態とすると、各走行装置のうちの旋回側の走行装置を制
動して旋回する制動旋回状態となる。この制動旋回状態
は前記緩旋回状態よりも旋回力が大になる。又、超信地
旋回用の摩擦式クラッチを伝動状態とすると、各走行装
置を互いに逆方向に駆動する超信地旋回状態となる。こ
の超信地旋回状態は前記制動旋回状態よりも旋回力が大
になる。そして、前記旋回操作状態の切り換えにおい
て、前記各摩擦式クラッチ、摩擦式ブレーキに対する油
圧操作力が漸減したり、漸増するように制御されること
になる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る作業車の一例
としてコンバインの旋回制御装置について図面に基づい
て説明する。作業車の一例であるコンバインは、図1に
示すように、左右一対のクローラ式の走行装置1L,1
Rを備えた機体フレーム2の前部に、植立穀稈を刈り取
って後方に搬送する刈取部3を昇降操作自在に連結し、
前記機体フレーム2に、刈取部3からの刈取穀稈を脱穀
処理する脱穀装置4と搭乗運転部5とを搭載して構成さ
れている。
【0014】前記機体フレーム2に搭載したエンジンE
から走行装置1L,1Rへの伝動系には、図2に示すよ
うに、主変速装置である前後進切り換え自在な静油圧式
の無段変速装置7と、三段切り換え式の副変速装置8
と、旋回用伝動機構9とがその記載順に設けられてい
る。尚、上記無段変速装置7を変速操作するための手動
式の変速操作レバー7Lが搭乗運転部5に設けられてい
る。
【0015】前記無段変速装置7は、走行装置1L,1
Rそれぞれの車軸10L,10Rを支承するミッション
ケース11に、その出力軸7Aを挿入させる状態で取り
付けられている。前記副変速装置8と旋回用伝動機構9
とは前記ミッションケース11に内装されている。前記
ミッションケース11には、前記無段変速装置7の出力
軸7Aからギヤ対12,13を介して動力が伝達される
中間伝動軸14がその一端を外部に突出させる状態で支
承されており、この中間伝動軸14の外端部には、前記
刈取部3に動力を伝達するための刈取出力プーリ15が
装着されており、中間伝動軸14と刈取出力プーリ15
との間には、中間伝動軸14の前進回転のみを刈取出力
プーリ15に伝達する一方向クラッチ16が介装されて
いる。
【0016】前記副変速装置8の入力軸8Aには、前記
中間伝動軸14の動力がギヤ対17,18を介して伝達
されるようになっており、入力軸8Aと出力軸8Bとの
間には、低速伝動用の伝動系と、中速伝動用の伝動系
と、高速伝動用の伝動系との互いに伝動比が異なる三つ
の伝動系が介装され、各伝動系を択一的に選択して使用
することにより、三段変速を行うようになっている。
【0017】前記低速伝動用の伝動系は、前記入力軸8
Aに第1伝動ギヤG1を一体回転する状態に装着し、前
記出力軸8Bにこの第1伝動ギヤG1に噛み合い連動す
る第1受動ギヤg1を出力軸8Bに対して回転自在な状
態に装着し、この第1受動ギヤg1と出力軸8Bとの間
に、第1受動ギヤg1から出力軸8Bへの伝動を断続す
る湿式多板式の第1の油圧クラッチC1を設けて構成さ
れている。
【0018】前記中速伝動用の伝動系は、前記入力軸8
Aに第2伝動ギヤG2一体回転する状態に装着し、前記
出力軸8Bにこの第2伝動ギヤG2に噛み合い連動する
第2受動ギヤg2を出力軸8Bに対して回転自在な状態
に装着し、この第2受動ギヤg2と出力軸8Bとの間
に、第2受動ギヤg2から出力軸8Bへの伝動を断続す
る湿式多板式の第2の油圧クラッチC2を設けて構成さ
れている。
【0019】前記高速伝動用の伝動系は、前記入力軸8
Aに第3伝動ギヤG3を一体回転する状態に装着し、前
記出力軸8Bにこの第3伝動ギヤG3に噛み合い連動す
る第3受動ギヤg3を出力軸8Bに対して回転自在な状
態に装着し、この第3受動ギヤg3と出力軸8Bとの間
に、第3受動ギヤg3から出力軸8Bへの伝動を断続す
る湿式多板式の第3の油圧クラッチC3を設けて構成さ
れている。
【0020】前記第1,第2及び第3の油圧クラッチC
1,C2,C3の夫々は、図3に示すように、各油圧回
路L1,L2,L3を経由して油室rに圧油を供給する
に伴い、バネPBによる付勢力に抗して、伝動を行うク
ラッチ入り状態に切り換わるとともに、油室rからの排
油に伴い、バネPBによる付勢力で、伝動を断つクラッ
チ切り状態に切り換わるポジティブ油圧クラッチであ
る。
【0021】そして、この副変速装置8は、〈1〉第1
の油圧クラッチC1に圧油を供給してこの第1の油圧ク
ラッチC1をクラッチ入り状態に切り換え、且つ、第2
の油圧クラッチC2及び第3の油圧クラッチC3から排
油してこの第2及び第3の油圧クラッチC2,C3をク
ラッチ切り状態に切り換えることにより、低速伝動用の
伝動系のみを伝動状態に切り換える低速伝動状態(倒伏
速度)となり、〈2〉第2の油圧クラッチC2に圧油を
供給してこの第2の油圧クラッチC2をクラッチ入り状
態に切り換え、且つ、第1の油圧クラッチC1及び第3
の油圧クラッチC3から排油してこの第1及び第3の油
圧クラッチC1,C3をクラッチ切り状態に切り換える
ことにより、中速伝動用の伝動系のみを伝動状態に切り
換える中速伝動状態(標準速度)となり、〈3〉第3の
油圧クラッチC3に圧油を供給してこの第3の油圧クラ
ッチC3をクラッチ入り状態に切り換え、且つ、第1の
油圧クラッチC1及び第2の油圧クラッチC2から排油
してこの第1及び第2の油圧クラッチC1,C2をクラ
ッチ切り状態に切り換えることにより、高速伝動用の伝
動系のみを伝動状態に切り換える高速伝動状態(移動用
走行速度)となり、〈4〉第1の油圧クラッチC1,第
2の油圧クラッチC2及び第3の油圧クラッチC3から
排油してこの第1,第2及び第3の油圧クラッチC1,
C2,C3をクラッチ切り状態に切り換えることによ
り、伝動系の全部を非伝動状態に切り換る中立状態とな
る。
【0022】前記副変速装置8の変速操作手段として、
図4に示すように、油圧ポンプPと、第1,第2及び第
3の油圧クラッチC1,C2,C3用の各油圧回路L
1,L2,L3との間に、各油圧クラッチC1,C2,
C3のうちのいずれか1つに圧油を供給し且つ残りの油
圧クラッチから排油する状態に切り換えるための変速制
御弁B1、及び、油圧ポンプPからの圧油を上記変速制
御弁B1に供給する圧油供給状態と、変速制御弁B1に
対する圧油供給を停止して各油圧クラッチC1,C2,
C3から排油させる排油状態とに切り換え自在な中立切
換弁B2が介装されている。
【0023】ここで、上記変速制御弁B1は、三位置切
り換え式の電磁弁に構成されて、左右に切換作動用のソ
レノイドsb1,sb2が備えられている。両ソレノイ
ドsb1,sb2が共に通電されていない場合には、第
2の油圧クラッチC2(標準速度用)の油圧回路に圧油
を供給する状態になるように、油路切換用のスプール
が、バネによって真ん中の位置に復帰付勢されると共
に、左側のソレノイドsb1が通電されると、第1の油
圧クラッチC1(倒伏速度用)に圧油を供給する状態に
切り換わり、右側のソレノイドsb2が通電されると、
第3の油圧クラッチC3(走行速度用)に圧油を供給す
る状態に切り換わるように構成されている。中立切換弁
B2は、二位置切り換え式の電磁弁に構成されて、圧油
供給状態にバネで復帰付勢されており、ソレノイドへの
通電により排油状態に切り換わるように構成されてい
る。
【0024】そして、図5,図6に示すように、前記変
速操作レバー7Lの握り操作部に押しボタン式の第1ス
イッチSUと、第2スイッチSDからなる副変速操作部
62を設けるとともに、各スイッチSU,SDから入力
される情報に基づいて、第1及び第2電磁制御弁B1,
B2の作動を制御する制御装置60が設けられている。
制御装置60は、マイクロコンピュータを備えて構成さ
れ、前記各スイッチの操作に基づいて、中立切換弁B2
を排油状態に切り換える中立状態、中立切換弁B2が圧
油供給状態で且つ変速制御弁B1が第1の油圧クラッチ
C1にのみ圧油を供給する低速伝動状態、中立切換弁B
2が圧油供給状態で且つ変速制御弁B1が第2の油圧ク
ラッチC2にのみ圧油を供給する中速伝動状態、中立切
換弁B2が圧油供給状態で且つ変速制御弁B1が第3の
油圧クラッチC3にのみ圧油を供給する高速伝動状態の
夫々の状態に切り換わるように各弁を制御するように構
成されている。
【0025】具体的な切換え操作としては、第1スイッ
チSUがオン操作される毎に変速制御弁B1、中立切換
弁B2を高速側に順に切り換え、かつ、第2スイッチS
Dがオン操作される毎に制御弁B1,B2を逆に低速側
に順に切り換えるようになっている。詳述すると、図7
に示すように、副変速装置8が中立状態Nにあるときに
第1スイッチSUをオン操作すると低速伝動状態F1と
なり、低速伝動状態F1にあるときに第1スイッチSU
をオン操作すると中速伝動状態F2となり、中速伝動状
態F2にあるときに第1スイッチSUをオン操作すると
高速伝動状態F3となり、高速伝動状態F3にあるとき
に第2スイッチSDをオン操作すると中速伝動状態F2
となり、中速伝動状態F2にあるときに第2スイッチS
Dがオン操作されると低速伝動状態F1となり、低速伝
動状態F1にあるときに第2スイッチSDがオン操作さ
れると中立状態Nとなる。尚、制御装置60に電源が投
入される運転初期には、変速制御弁B1は中速伝動状態
であり、中立切換弁B2は圧油供給状態に初期設定され
るようになっている。
【0026】又、図2に示すように、前記出力軸8Bに
制動を掛けて走行装置1L,1Rを停止保持する湿式多
板式の駐車ブレーキ19が設けられ、この駐車ブレーキ
19は、図4に示すように、内装されるバネ19bの付
勢力により制動作用するように構成されるとともに、油
圧ポンプPが作動して圧油が供給されるに伴い、バネ1
9bの付勢力に抗して伸長作動して制動状態を解除する
ネガティブ型のブレーキシリンダ19Aが設けられ、坂
道の途中等でエンジンが停止したような場合には、自動
的に制動状態に復帰するように構成されている。
【0027】次に、図2に基づいて、前記旋回用伝動機
構9について説明する。前記副変速装置8の出力軸8B
に、正転伝動用伝動ギヤ33が一体回転状態で装着さ
れ、前記ミッションケース11に回転自在に支持させた
シフト軸31に、前記正転伝動用伝動ギヤ33に噛み合
い連動する正転伝動用受動ギヤ34が一体回転状態で装
着されている。さらに、上記シフト軸31には、左右一
対の操向用受動ギヤ35L,35Rと、前記車軸10
L,10Rのそれぞれに一体回転する状態に装着した車
軸受動ギヤ36L,36Rに常時噛み合い連動する左右
一対のシフトギヤ39L,39Rとが回転自在に装着さ
れている。そして、左右の各シフトギヤ39L,39R
の軸芯方向への移動により、左右の各車軸受動ギヤ36
L,36Rが、噛み合い式の直進クラッチ37L,37
Rを介して前記正転伝動用受動ギヤ34に連動する第1
状態と、噛み合い式の操向クラッチ38L,38Rを介
して操向用受動ギヤ35L,35Rに連動する第2状態
とに切り換え自在に構成されている。
【0028】又、減速逆転制動軸40がミッションケー
ス11に回転自在に支持され、この減速逆転制動軸40
の回転を前記操向用受動ギヤ35L,35Rのそれぞれ
に等しく減速伝達する操向用伝動ギヤ41L,41Rが
減速逆転制動軸40に一体回転する状態に装着されると
ともに、前記正転伝動用受動ギヤ34に一体に形成した
伝動ギヤ部42に噛み合い連動して正転伝動用受動ギヤ
34の回転が減速伝達される正転受動ギヤ43が、前記
減速逆転制動軸40に回転自在に装着されている。そし
て、この正転受動ギヤ43と減速逆転制動軸40との間
に、圧油供給停止に伴い正転受動ギヤ43から減速逆転
制動軸40への伝動を断つクラッチ切り状態にバネを介
して作動付勢され且つ圧油供給に伴いその付勢力に抗し
て伝動を行うクラッチ入り状態に切り換わる緩旋回用の
湿式多板式の油圧クラッチ45(緩旋回用の摩擦式クラ
ッチに相当)が設けられている。つまり、油圧クラッチ
45をクラッチ入り作動させることにより、正転伝動用
受動ギヤ34の回転を伝動ギヤ部42・正転受動ギヤ4
3・減速クラッチ45・減速逆転制動軸40・操向用伝
動ギヤ41L,41R・操向用受動ギヤ35L,35R
と伝達させて、車軸受動ギヤ36L,36Rを同期減速
駆動するように構成されている。
【0029】又、前記副変速装置8の出力軸8Bに一体
回転状態に装着された逆転伝動用伝動ギヤ46に噛み合
い連動する逆転伝動用受動ギヤ47が、前記減速逆転制
動軸40に回転自在に装着され、この逆転伝動用受動ギ
ヤ47と減速逆転制動軸40との間に、圧油供給停止に
伴い逆転伝動用受動ギヤ47から減速逆転制動軸40へ
の伝動を断つクラッチ切り状態にバネを介して作動付勢
され且つ圧油供給に伴いその付勢力に抗して伝動を行う
クラッチ入り状態に切り換わる逆転用の湿式多板式の油
圧クラッチ49(超信地旋回用の摩擦式クラッチの相
当)が設けられている。つまり、油圧クラッチ49をク
ラッチ入り作動させることにより、逆転伝動用伝動ギヤ
46の回転を逆転伝動用受動ギヤ47・逆転クラッチ4
9・減速逆転制動軸40・操向用伝動ギヤ41L,41
R・操向用受動ギヤ35L,35Rと伝達させて、車軸
受動ギヤ36L,36Rを同期逆転駆動するように構成
されている。
【0030】又、圧油供給停止に伴い減速逆転制動軸4
0を制動するクラッチ切り状態にバネを介して作動付勢
され且つ圧油供給に伴いその付勢力に抗して減速逆転制
動軸40を可逆的に制動する湿式多板式の制動用の油圧
ブレーキ50(信地旋回用の摩擦式ブレーキに相当)が
設けられている。つまり、油圧ブレーキ50を制動作動
させることにより、減速逆転制動軸40・操向用伝動ギ
ヤ41L,41R・操向用受動ギヤ35L,35Rと伝
達させて、車軸受動ギヤ36L,36Rを制動するよう
に構成されている。
【0031】つまり、旋回用伝動機構9は、〈1〉直進
クラッチ37L,37Rをともにクラッチ入り作動させ
ることにより、正転伝動用受動ギヤ34の回転を両シフ
トギヤ39L,39Rを介して両車軸受動ギヤ36L,
36Rに伝達することで、左右の走行装置1L,1Rを
等速駆動させる直進走行状態、〈2〉操向クラッチ38
L,38Rのうち旋回側のものをクラッチ入り作動させ
ることにより、左右の走行装置1L,1Rのうち旋回側
のものに対する駆動を断って自由空転状態になる非駆動
旋回状態、〈3〉操向クラッチ38L,38Rのうち旋
回側のものをクラッチ入り作動させるとともに、緩旋回
用の油圧クラッチ45をクラッチ入り作動させることに
より、操向用受動ギヤ35L,35Rのうち旋回側の走
行装置1L又は1Rを駆動させることで、左右の走行装
置1L,1Rのうち旋回側のものの駆動速度を旋回外側
のものの駆動速度よりも小さくして緩旋回を行う緩旋回
状態、〈4〉操向クラッチ38L,38Rのうち旋回側
のものをクラッチ入り作動させるとともに、制動用の油
圧ブレーキ50を制動作動させることにより、旋回内側
の走行装置1L又は1Rを操向用受動ギヤ35L又は3
5Rを介して制動停止させて信地旋回を行う信地旋回状
態、〈5〉操向クラッチ38L,38Rのうち旋回側の
ものをクラッチ入り作動させるとともに、逆転用の油圧
クラッチ49をクラッチ入り作動させることにより、操
向用受動ギヤ35L,35Rのうち旋回内側のもので旋
回内側の走行装置1L又は1Rを駆動させることで、左
右の走行装置1L,1Rのうち旋回内側のものを逆転駆
動させて超信地旋回を行う超信地旋回状態、の夫々に切
換え操作できるように構成されている。
【0032】旋回用伝動機構9の操作手段として、図4
に示すように、シフトギヤ39L,39Rのそれぞれを
直進クラッチ37L,37Rの入り位置にアーム51
L,51Rを介して移動付勢する左右一対のバネ52
L,52Rと、圧油供給に伴い伸長作動することでバネ
52L,52Rの付勢力に抗してシフトギヤ39L,3
9Rのそれぞれを操向クラッチ38L,38Rの入り位
置に前記アーム51L,51Rを介して移動させる左右
一対の操向シリンダ53L,53Rとを設けるととも
に、左右の各操向シリンダ53L,53Rに圧油を供給
する状態と排油させる状態とに切り換え自在な左右一対
の電磁操作式の方向切換弁56L,56Rを設けてい
る。
【0033】さらに、左右の操向シリンダ53L,53
Rのいずれかが伸長作動状態にあるときに、その操向シ
リンダ53L,53Rから油路54を介して供給される
圧油を、前記各油圧クラッチ45,49及び油圧ブレー
キ50に対して各別に供給停止状態と圧油供給状態とに
切り換えるとともに、作動油圧を変更調節自在な3個の
二位置切換式旋回制御弁63,64,65を備えさせ
て、いずれかの旋回制御弁63,64,65を選択的に
作動させることで、緩旋回用の油圧クラッチ45に供給
する減速状態、逆転用の油圧クラッチ49に供給する逆
転状態、制動用の油圧ブレーキ50に供給する制動状態
とに切り換え自在に構成され、且つ、各別に圧力調整を
行うことができるように構成している。
【0034】前記各旋回制御弁63,64,65は夫々
電磁比例圧力制御弁にて構成され、バネにより排油側に
復帰付勢されるスプールを電磁ソレノイドへの通電によ
り圧油供給側に切り換えるようになっており、しかも、
ソレノイドへの供給電流を変更調節することで、スプー
ルの位置が変化して作動油の油圧力を変更調整すること
ができるように構成されている。従って、前記各旋回制
御弁63,64,65は圧力調節手段Qに対応する。
【0035】前記方向切換弁56L,56R、前記各旋
回制御弁63,64,65の夫々は、前記搭乗運転部5
に設けられた旋回操作具としての旋回操作レバー58の
操作に基づいて、前記制御装置60が切換え操作するよ
うに構成されている。詳述すると、前記旋回操作レバー
58の揺動支点部にその操作状態を検出する操作状態検
出手段としてのポテンショメータ61が設けられ、その
検出情報に基づいて制御装置60が旋回操作レバー58
の操作位置を判別して、上記各弁を切換え操作するよう
になっている。つまり、図5に示すように、旋回操作レ
バー58が直進指令位置TSから左右いずれかの方向に
揺動させるに伴って、非駆動旋回位置(R1,L1)、
緩旋回位置(R2,L2)、信地旋回位置(R3,L
3)、超信地旋回位置(R4,L4)の各位置に順次切
り換え操作自在に構成されており、旋回操作レバー58
が直進指令位置TSから左右いずれかの方向に揺動させ
るに伴って制御装置60は次のように制御を実行する。 旋回操作レバー58が、直進指令位置TSに位置す
ると、前記両方向切換弁56L,56Rを排油状態に切
り換えるとともに全ての旋回制御弁63,64,65を
供給停止状態に切り換える(直進走行状態)。 旋回操作レバー58が非駆動旋回位置(L1又はR
1)に操作されると、左右いずれか選択された側の方向
切換弁(56L又は56R)を圧油供給状態に切り換
え、全ての旋回制御弁63,64,65は供給停止状態
を維持する(非駆動旋回状態)。 旋回操作レバー58が緩旋回位置(L2又はR2)
に操作されると、左右いずれか選択された側の方向切換
弁(56L又は56R)を圧油供給状態に維持するとと
もに、緩旋回用の油圧クラッチ45に対応する旋回制御
弁63を圧油供給状態に切り換える(緩旋回状態)。 旋回操作レバー58が信地旋回位置(L3又はR
3)に操作されると、左右いずれか選択された側の方向
切換弁(56L又は56R)を圧油供給状態に維持する
とともに、信地旋回用の油圧ブレーキ50に対応する旋
回制御弁64を圧油供給状態に切り換える(信地旋回状
態)。 旋回操作レバー58が超信地旋回位置(L4又はR
4)に操作されると、左右いずれか選択された側の方向
切換弁(56L又は56R)を圧油供給状態に維持する
とともに、超信地旋回用の油圧クラッチ49に対応する
旋回制御弁65を圧油供給状態に切り換える(超信地旋
回状態)。
【0036】又、前記制御装置60は、旋回操作レバー
58の操作に伴う旋回操作状態の切り換えにおいて、前
記各油圧クラッチ45,49及び油圧ブレーキ50のう
ち、旋回操作状態の切り換えにおいて作動状態から非作
動状態に切り換えるものに対する油圧操作力を漸減させ
ると共に、非作動状態から作動状態に切り換えるものに
対する油圧操作力を漸増させるように前記各旋回制御弁
63,64,65の動作を制御するように構成されてい
る。
【0037】詳述すると、図8に示すように、旋回操作
レバー58による直進指令位置から左右いずれかへの旋
回操作量が大になるに伴って、非駆動旋回位置(L1又
はR1)と緩旋回位置(L2又はR2)との境界付近に
おいて、緩旋回用の油圧クラッチ45に対応する緩旋回
用の旋回制御弁を圧油供給状態に切り換えることになる
が、図8(イ)に示すように、境界よりも少し直進指令
位置側の操作位置から操作量が大になるに伴って、緩旋
回用の旋回制御弁63による油圧操作力を漸増するよう
になっており、逆に、この領域で操作量大側から小側へ
の操作では、油圧操作力を漸減するように制御される。
尚、境界付近を越えて操作量が大になると最大値に維持
される。
【0038】そして、緩旋回位置(L2又はR2)と信
地旋回位置(L3又はR3)との境界付近においては、
緩旋回用の旋回制御弁63を供給停止状態に切り換える
とともに、信地旋回用の旋回制御弁64を圧油供給状態
に切り換えることになるが、図8(イ),(ロ)に示す
ような変化特性に基づいて、境界よりも少し直進指令位
置側の操作位置から操作量が大になるに伴って、緩旋回
用の旋回制御弁63による油圧操作力を漸減させると同
時に、信地旋回用の旋回制御弁64による油圧操作力を
漸増させるようになっている。逆に、この領域におい
て、旋回操作レバー58の操作量大側から小側(直進位
置側)への操作では、信地旋回用の旋回制御弁64によ
る油圧操作力を漸減させると同時に、緩旋回用の旋回制
御弁63による油圧操作力を漸増させることになる。
【0039】又、信地旋回位置(L3又はR3)と超信
地旋回位置(L4又はR4)との境界付近においても同
様に、図8(ロ),(ハ)に示すような変化特性に基づ
いて、作動状態から非作動状態に切り換えるものに対す
る油圧操作力を漸減させると共に、非作動状態から作動
状態に切り換えるものに対する油圧操作力を漸増させる
ように制御されることになる。
【0040】従って、前記方向切換弁56R,56L、
操向制御弁55、圧力調整弁57、油圧ポンプP等から
なる油圧操作機構と、前記旋回用伝動機構9と、制御装
置60等によって旋回操作手段が構成されることにな
る。
【0041】〔別実施形態〕 (1)上記実施形態では、旋回操作具を直進指令位置か
ら旋回側に移動操作するに伴って、非駆動旋回状態、緩
旋回状態、信地旋回状態、超信地旋回状態の各旋回操作
状態の夫々を現出させる構成としたが、このような構成
に限らず、例えば図9の、、に示すように、摩擦
式操作機構を伝動状態にさせることにより旋回状態が得
られる、緩旋回状態、信地旋回状態、超信地旋回状態の
うちのいずれか2つ以上を有する構成であれば本発明は
適用できる。
【0042】(2)上記実施形態では、旋回操作具とし
て揺動操作する旋回操作レバーを用いる場合を例示した
が、このような揺動操作式の操作具に代えて、乗用車の
ステアリングハンドルのような回転操作式の旋回操作具
を用いてもよい。
【0043】(3)上記実施形態では、前記油圧操作力
が図8に示すように直線的な比例関係で漸減したり漸増
したりする構成としたが、このような構成に限らず、非
線型で変化する特性としてもよく、要するに、油圧操作
力が漸減したり漸増したりする構成とすればよい。
【0044】(4)上記実施形態では、旋回操作具(旋
回操作レバー)の操作状態を検出する操作状態検出手段
として、ポテンショメータを用いる場合を例示したが、
このような構成に代えて、直進指令位置から、非駆動旋
回位置、緩旋回位置、信地旋回位置、超信地旋回の各位
置に順次切り換えられたことを各別に検出するスイッチ
を備えて、操作状態を検出する構成でもよい。
【0045】(5)上記実施形態では、旋回操作手段と
して、旋回操作具の操作状態に基づいて電気的に油圧操
作機構を切り換え制御する構成としたが、このような構
成に代えて、旋回操作具と機械的に連係させて、前記各
操作位置に対応する上記各旋回状態に切り換わるように
構成するものでもよい。
【0046】本発明は、コンバイン以外の各種作業車の
走行変速装置に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの側面図
【図2】走行伝動構造を示す図
【図3】副変速装置の縦断正面図
【図4】油圧回路図
【図5】制御ブロック図
【図6】副変速操作部を示す図
【図7】副変速装置の操作状態を示す図
【図8】油圧力の変化状態を示す特性図
【図9】別実施形態の旋回切り換え状態を示す図
【符号の説明】 1R,1L 走行装置 45,49 摩擦式クラッチ 50 摩擦式ブレーキ 58 旋回操作具 60 制御手段 61 操作量検出手段 Q 圧力調整手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2B043 AA04 AB08 BA02 BA05 BB14 DA03 DB05 DB06 DB19 DB22 EB14 EB22 EC02 EC15 ED04 ED05 ED23 3D036 GA32 GA46 GG46 GG47 GH12 GH16 GH20 GJ08 3D040 AA22 AB04 AC46 AD14 AD15 AE10 AE11 AF16 3D052 AA05 BB08 BB10 BB11 DD03 DD04 EE01 FF01 GG04 HH01 HH02 HH03 JJ00 JJ11 JJ12 JJ21 JJ22 JJ23 JJ25 JJ35

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右一対の走行装置と、 油圧操作力にて作動状態に操作される複数の摩擦式操作
    機構を選択的に作動状態に切り換えることにより、前記
    左右一対の走行装置の駆動状態を旋回力が異なる複数の
    旋回操作状態に切り換える旋回操作手段と、 直進指令位置から旋回側へ移動操作するほど、旋回力が
    大となる旋回操作状態を前記旋回操作手段に指令する旋
    回操作具とが設けられた作業車の旋回制御装置であっ
    て、 前記旋回操作手段は、前記旋回操作状態の切り換えにお
    いて、作動状態から非作動状態に切り換える摩擦式操作
    機構に対する油圧操作力を漸減し、且つ、非作動状態か
    ら作動状態に切り換える摩擦式操作機構に対する油圧操
    作力を漸増するように構成されている作業車の旋回制御
    装置。
  2. 【請求項2】 前記旋回操作具の前記直進指令位置から
    旋回側への移動操作量を検出する操作量検出手段が設け
    られ、 前記旋回操作手段は、 前記複数の摩擦式操作機構の夫々に対応させて複数設け
    られて、前記各摩擦式操作機構における油圧操作力を変
    更調節自在な圧力調節手段と、 前記操作量検出手段の検出情報に基づいて、作動状態か
    ら非作動状態に切り換える摩擦式操作機構に対する油圧
    操作力を漸減し、且つ、非作動状態から作動状態に切り
    換える摩擦式操作機構に対する油圧操作力を漸増するよ
    うに、前記各圧力調節手段の動作を制御する制御手段と
    を備えて構成されている請求項1記載の作業車の旋回制
    御装置。
  3. 【請求項3】 前記旋回操作手段は、前記複数の摩擦式
    操作機構として、作動状態において左右一対の走行装置
    の駆動速度が互いに異なる旋回状態にする緩旋回用の摩
    擦式クラッチと、作動状態において前記各走行装置のう
    ちの旋回側の走行装置を制動する信地旋回用の摩擦式ブ
    レーキと、作動状態において前記各走行装置を互いに逆
    方向に駆動する超信地旋回用の摩擦式クラッチとを備え
    て構成されている請求項1又は2記載の作業車の旋回制
    御装置。
JP10271000A 1998-09-25 1998-09-25 作業車の旋回制御装置 Pending JP2000095141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10271000A JP2000095141A (ja) 1998-09-25 1998-09-25 作業車の旋回制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10271000A JP2000095141A (ja) 1998-09-25 1998-09-25 作業車の旋回制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000095141A true JP2000095141A (ja) 2000-04-04

Family

ID=17494021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10271000A Pending JP2000095141A (ja) 1998-09-25 1998-09-25 作業車の旋回制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000095141A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163007A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Kubota Corp 操作圧制御装置
JP2011093430A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Kubota Corp 走行伝動装置の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163007A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Kubota Corp 操作圧制御装置
JP2011093430A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Kubota Corp 走行伝動装置の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000095141A (ja) 作業車の旋回制御装置
JP2000104819A (ja) 作業車の走行変速装置
JP3479458B2 (ja) 作業車の旋回制御装置
JP3492529B2 (ja) 作業車の旋回制御装置
JP3519957B2 (ja) 作業車の走行制御装置
JP2000335266A (ja) コンバインの伝動装置
JP2000264243A (ja) 作業車の旋回制御装置
JP2869149B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JPH0747973A (ja) 作業車の旋回操作構造
JP3562972B2 (ja) 作業車の走行変速装置
JP2000272533A (ja) 作業車の旋回制御装置
JP2000104826A (ja) 作業車の走行変速装置
JPH0774011B2 (ja) 操向制御装置
JP2000095140A (ja) 作業車
JPH0774009B2 (ja) 作業車
JPH11315922A (ja) 作業機の走行変速装置
JP2000094982A (ja) 作業車の走行変速装置
JP2000335267A (ja) コンバインの伝動装置
JP3963833B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JPH11315921A (ja) 作業機の走行変速装置
JPH0625658U (ja) 農作業車の変速操作構造
JP2854477B2 (ja) 作業機の走行用伝動構造
JP2598160B2 (ja) 作業車
JP2721063B2 (ja) 刈取収穫機
JPS6337339Y2 (ja)