JPH0775991B2 - 作業車の操作構造 - Google Patents

作業車の操作構造

Info

Publication number
JPH0775991B2
JPH0775991B2 JP1080451A JP8045189A JPH0775991B2 JP H0775991 B2 JPH0775991 B2 JP H0775991B2 JP 1080451 A JP1080451 A JP 1080451A JP 8045189 A JP8045189 A JP 8045189A JP H0775991 B2 JPH0775991 B2 JP H0775991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
state
switching
gear
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1080451A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02256569A (ja
Inventor
照男 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1080451A priority Critical patent/JPH0775991B2/ja
Priority to KR1019890009795A priority patent/KR930007218B1/ko
Publication of JPH02256569A publication Critical patent/JPH02256569A/ja
Publication of JPH0775991B2 publication Critical patent/JPH0775991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はコンバイン等の作業車において、特に旋回時の
操作構造に関する。
〔従来の技術〕
作業車の1つであるコンバインにおいては、左右一対の
クローラ走行装置の中の一方に制動を掛ける油圧式の制
動機構と、一方のクローラ走行装置を逆転させる油圧式
の逆転機構を備えているものがある。これにより、制動
機構及び逆転機構に対する切換弁を操作することによっ
て、制動機構による信地旋回と逆転機構による超信地旋
回が行えるように構成されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
例えば、制動機構に作動油を供給してこれを入操作して
いる状態(信地旋回状態)において、さらに小半径で旋
回すべく前記切換弁を制動機構側から逆転機構側に切換
操作する場合、その切換途中で旋回側のクローラ走行装
置に対する制動機構にも逆転機構にも作動油が供給され
ない中立状態が生じて、この中立状態時に旋回側のクロ
ーラ走行装置が一時的に停止するような状態(自由回転
可能な状態)が生ずる。これは、切換弁を比較的ゆっく
りと制動機構側から逆転機構側に操作した場合に特に生
ずるものと考えられる。
しかしながら、直進駆動力の大きなクローラ走行装置に
おいて一方のクローラ走行装置が停止(自由回転可能な
状態)しても、駆動されている片側のクローラ走行装置
により機体は旋回せずに直進してしまい、その後、逆転
機構が作動を始めて旋回内側のクローラ走行装置が逆転
駆動され始めてから機体が超信地旋回を始めるような状
態となる。
そこで、本発明は制動機構による信地旋回状態から逆転
機構による超信地旋回状態に切換操作するような場合
に、その途中で機体が直進してしまうような状態を防止
することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の特徴構成は、制動機構の制動状態と逆転機構の
逆転状態とに亘り切換操作可能な機械的な切換機構を設
けると共に、前記切換機構による制動状態側から逆転状
態側への切換操作に抵抗を与えて切換操作具を制動位置
で保持し、且つ、その切換操作力が設定値以上になると
抵抗が急減して前記切換操作を急速に行わせる抵抗機構
を設け、前記切換操作具を制動状態側に付勢するスプリ
ングを設けてあることにあり、その作用及び効果は次の
とおりである。
〔作 用〕
例えば前述のような抵抗機構を設けたとすると、切換機
構により制動状態側(信値旋回状態)から逆転状態側
(超信値旋回状態)に切換操作する場合、切換機構の操
作力が設定値以上の大きな力にまで高まらない限り、抵
抗機構によって切換操作具が制動位置で保持されたまま
で、切換操作が行われないことになる。そして、切換機
構の操作力が設定値を越えると突然に抵抗が小さくな
り、この大きくなった操作力によって切換操作が一気に
行われることになる。
従って、制動状態側から逆転状態側に切換操作する場合
において、その途中に生ずる中立状態の時間を極力小さ
くすることができるものである。
また、前記切換操作具を制動状態側に付勢するスプリン
グを設けてあるから、制動状態側から逆転状態側への切
換操作を解除するだけで、逆転状態側から制動状態側に
切換わる。
〔発明の効果〕
以上のように、制動状態側から逆転状態側に切換操作す
る場合において、その切換途中に生ずる中立状態の時間
を極力小さくすることができて、切換途中での直進減少
を抑えて円滑な旋回が行うことができ、しかも、制動状
態側から逆転状態側への切換操作を解除するだけで、逆
転状態側から制動状態側へに切換わるから、切換えの操
作性を向上させることができた。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第14図は作業車の1つであるコンバインの走行系ミッシ
ョンケース(8)内の構造を示しており、エンジン(図
外)からの動力がテンションクラッチを備えたベルト伝
導機構(図示せず)を介して静油圧式無段変速装置
(1)の入力プーリー(2)に伝達されると共に、静油
圧式無段変速装置(1)の出力軸(3)からの動力が第
1伝動軸(4)からワンウェイクラッチ(5)及び出力
プーリー(7)を介して、第15図に示す刈取部(6)に
伝達されて行くのである。
前記第1伝動軸(4)からの動力は第1ギア(9)及び
第2ギア(10)を介して第2伝動軸(11)に伝達される
のであり、この第2伝動軸(11)には第1高速ギア(1
2)及び第1低速ギア(13)が相対回転自在に外嵌され
ると共に、シフトギア(14)がスプライン構造にてスラ
イド自在に外嵌されている。
これに対して、第3伝動軸(15)に固定された第2高速
ギア(16)及び低速ギア(17)が第1高速ギア(12)及
び第1低速ギア(13)に咬み合っており、第3伝動軸
(15)には中速ギア(18)が固定されている。
以上の構造によりシフトギア(14)をスライド操作して
第1高速ギア(12)、中速ギア(18)、第1低速ギア
(13)に咬み合せることにより、動力を高中底の3段に
変速できるのであり、この動力は中速ギア(18)に咬み
合う第3ギア(19)に伝達される。
前記第3ギア(19)を支持する支持軸(20)には右サイ
ドギア(21R)及び左サイドギア(21L)が相対回転自在
に外観されると共に、左右の車軸(22L),(22R)の入
力ギア(23L),(23R)が左右サイドギア(21L),(2
1R)に常時咬み合っているのである。これにより、右又
は左サイドギア(21R),(21L)を第3ギア(19)に対
しスライド操作して咬合・離間させて、第15図に示すク
ローラ走行装置(24)のスプロケット(24a)の動力伝
達の入切操作を行うのであり、第3ギア(19)と左右サ
イドギア(21L),(21R)との間でサイドクラッチ(25
R),(25L)が構成されているのである。
次に一方の車軸(22R)又は(22L)に制動を掛ける構造
について詳述すると、同図に示すように、支持軸(20)
に右第4ギア(26R)及び左第4ギア(26L)が相対回転
自在にベアリング支持されると共に、第4伝動軸(27)
に固定された一対の第5ギア(29)が右第4ギア(26
R)及び左第4ギア(26L)に咬み合っている。そして、
第4伝動軸(27)の一端に制動機構(28)としての多板
油圧操作式のサイドブレーキが設けられており、右サイ
ドギア(21R)又は左サイドギア(21L)を第3ギア(1
9)より離間させ右第4ギア(26R)又は左第4ギア(26
L)に咬み合わせると共に、サイドブレーキ(28)を入
操作することによって、一方の車軸(22R)又は(22L)
に制動を掛けることができるのである。
次に一方の車軸(22R)又は(22L)を逆転させる構造に
ついて詳述すると、同図に示すように前記第3伝動軸
(15)の第2高速ギア(16)に咬み合う第6ギア(62)
が第4伝動軸(27)に相対回転自在に外嵌されると共
に、第6ギア(62)と第4伝動軸(27)との間に逆転機
構(30)としての油圧クラッチが設けられている。これ
により、右サイドギア(21R)又は左サイドギア(21L)
を前述のように右第4ギア(26R)又は左第4ギア(26
L)に咬み合わせた状態で、油圧クラッチ(30)を入操
作すると第2高速ギア(16)からの動力が逆転状態で、
且つ、1/2に減速されて車軸(22R)又は(22L)に伝達
されて行くのである。
次に、左右サイドギア(21L),(21R)のスライド操作
を行う油圧シリンダ(31R),(31L)、サイドブレーキ
(28)及び油圧クラッチ(30)への作動油供給構造につ
いて詳述すると、第3図に示すようにポンプ(32)から
の作動油は第1切換弁(33)を介して左右サイドギア
(21L),(21R)に対する油圧シリンダ(31R),(31
L)に供給されると共に、油圧シリンダ(31R),(31
L)の側面から油路(34)がサイドブレーキ(28)及び
油圧クラッチ(30)に対する切換機構(35)としての第
2切換弁に接続され、さらに油路(34)には可変リリー
フ弁(36)が接続されている。又、リリーフ弁(61)は
この油圧回路全体の圧力を安全許容圧に保つものであ
る。
次に第1切換弁(33)、第2切換弁(35)、可変リリー
フ弁(36)の操作構造について詳述すると、第1図及び
第2図に示すように機体操縦部(図示せず)の左右軸芯
(P1)周りに揺動自在に支持された枠体(38)の、前後
軸芯(P2)周りに操作レバー(39)が揺動自在に支持さ
れて、操作レバー(39)が前後左右に揺動操作できるよ
うに構成されている。
この操作レバー(39)には第1アーム(40)が固定され
ており、この第1アーム(40)と第1切換弁(33)とが
連係されている。この構造は第1、4、5図に示すよう
にミッションケース(8)の前後軸芯(P3)周りに回動
自在な支軸(41)の前後に操作板(43)とアーム(41
a)が固定されると共に、一方のアーム(41a)が第1切
換弁(33)のスプール(図示せず)に連結され、他方の
操作板(43)がアクチュエータ(42)(自動走行時用)
と連結されている。そして、操作板(43)に長穴(43
a)が設けられ、操作レバー(39)の第1アーム(40)
に連結されているプッシュフルワイヤ(45)のピン(45
a)がこの長穴(43a)に係入されて、さらに、このピン
(45a)と操作板(43)のピン(43b)の両者を挾み込む
ようにつる巻きバネ(44)が取り付けられているのであ
る。
以上の構造により、操作レバー(39)の前後軸芯(P2
周りの揺動操作により、プッシュワルワイヤ(45)が押
し引き操作されると、つる巻きバネ(44)を介して操作
板(43)及びアーム(41a)が揺動操作されて第1切換
弁(33)が切換操作されるのである。そして、第1切換
弁(33)のスプールがストロークエンドに達した後にお
いても、つる巻きバネ(44)及び長穴(43a)の融通に
より操作レバー(39)をさらに揺動操作可能となってい
る。これにより、一方の油圧シリンダ(31R)又は(31
L)に作動油が供給されたピストン(31RP)又は(31L
P)が下方に突出しサイドギアアーム(46R)又は(46
L)が揺動操作されて、右サイドギア(21R)又は左サイ
ドギア(21L)が第3ギア(19)より離れ、右第4ギア
(26R)又は左第4ギア(26L)に咬み合う。これが左又
は右サイドクラッチ(25L),(25R)が切状態となった
緩旋回状態である。
又、第3図に示すように油圧シリンダ(31R),(31L)
からの油路(34)に設けられたシーケンス弁(47)によ
り、左右サイドギア(21L),(21R)が左右第4ギア
(26L),(26R)に完全に咬み合うのに必要な圧力が油
圧シリンダ(31R),(31L)に確保されるのである。
次に、操作レバー(39)と第2切換弁(35)及び可変リ
リーフ弁(36)との連係構造について詳述すると、第1
図及び第2図に示すように第1揺動アーム(50)及び第
2揺動アーム(51)が前後軸芯(P2)周りに、操作レバ
ー(39)とは関係なく両者独立に揺動自在に支持されて
いる。そして、操作レバー(39)の第1アーム(40)に
固定されたピン(49)が第1及び第5揺動アーム(5
0),(51)の間に挿入されると共に、枠体(38)に固
定された丸棒(64)も第1及び第2揺動アーム(50),
(51)の間に挿入されている。
そして、スプリング(52)が第1・第2揺動アーム(5
0),(51)に亘って架設され、レリーズワイヤ(53)
のインナーワイヤ(53a)が第1揺動アーム(50)に取
り付けられ、アウターワイヤー(53b)が第2揺動アー
ム(51)に取り付けられている。
これに対し、第7、8、9図に示すように第2切換弁
(35)及び可変リリーフ弁(36)が並設されると共に、
第2切換弁(35)及び可変リリーフ弁(36)のスプール
(35a(切換操作具に相当)),(36a)と直交する軸芯
(P4)周りに回動自在な支軸(54)の内側に第1操作ア
ーム(48)、支軸(54)の外側に第2操作アーム(55)
が固定されている。そして、前記レリーズワイヤ(53)
のインナーワイヤ(53a)がスプリング(56)を介して
第2操作アーム(55)に架設連結されている。第7図及
び第9図に示す状態は操作レバー(39)を中立位置
(N)に操作している状態であり、第2操作アーム(5
5)のピン(55a)とスプリング(56)との間、及びイン
ナーワイヤ(53a)のピン(53c)とスプリング(56)と
の間に融通(A1),(A2)が生じている状態である。
又、第2操作アーム(55)及び第1操作アーム(48)は
つる巻バネ(63)により第9図において時計周り、第7
図において反時計周りに付勢されている。
第1図に示すように操作レバー(39)を前後軸芯(P2
周りに例えば左サイドクラッチ切側に倒し操作すると、
第2揺動アーム(51)が丸棒(64)に接当して止められ
た状態で、第1アーム(40)のピン(49)により第1揺
動アーム(50)が紙面右方に揺動操作されインナーワイ
ヤ(53a)が引き操作されるのである。逆に操作レバー
(39)を右サイドクラッチ切側に操作すれば、第1揺動
アーム(50)が丸棒(64)により止められた状態で、第
2揺動アーム(51)がピン(49)により紙面左方に揺動
操作されて、この状態でもアウターワイヤ(53b)に対
してインナーワイヤ(53a)は引き操作されることにな
る。従って、この両状態においてスプリング(52)が引
き延ばれ、そのスプリング(52)の付勢力により第1又
は第2揺動アーム(50),(51)を介して操作レバー
(39)が中立位置(N)に戻されようとするのである。
しかしながら、右サイドクラッチ切位置と左サイドクラ
ッチ切位置の範囲で操作レバー(39)を揺動操作しても
第9図における融通(A1),(A2)が消失するだけであ
り(第10図参照)、この範囲内においては第1アーム
(40)を介して第1切換弁(33)が操作された左又は右
のサイドクラッチ(25L),(25R)の入切操作のみが行
われる。
そして、操作レバー(39)を左右サイドクラッチ(25
L),(25R)の切位置を越え右又は左側制動位置に操作
して行くとインナーワイヤ(53a)の引き作用により第
7図の状態から第11図の状態に示すように、第1操作ア
ーム(48)が揺動操作されて第1操作アーム(48)の第
1接当部(48a)により、可変リリーフ弁(36)のスプ
ール(36a)が絞り開度閉側に押し込まれて行く。この
操作範囲では第2切換弁(35)のスプール(35a)に第
1操作アーム(48)が接当することはなく、第2切換弁
(35)はスプリング(58)によりサイドブレーキ(28)
作動油供給側(第7、11図においてスプール(35a)右
方突出側)に保持されている。従って、第1図に示すよ
うに操作レバー(39)を左右サイドクラッチ切位置より
倒し操作して行くことにより、徐々にサイドブレーキ
(28)の制動力を高めて行くことができるのである。こ
の状態が、一方のクローラ走行装置(24)に制動が掛け
られた信地旋回状態である。
そして、操作レバー(39)を右又は左側制動位置より右
又は左側逆転位置に倒し操作するとインナーワイヤ(53
a)がさらに引き操作されて、第11図の状態から第12図
の状態に示すように、第1操作アーム(48)の第1当接
部(48a)により可変リリーフ弁(36)のスプール(36
a)がさらに押し込まれながら、第1操作アーム(48)
の第2接当部(48b)により第2切換弁(35)のスプー
ル(35a)が押し込まれる。
この場合、第6図及び第7図に示すように第2切換弁
(35)のスプール(35a)に1組の溝(35b)が設けられ
ると共に、つる巻きバネ(57a)の両端に一対の円筒(5
7b)が取り付けられたような抵抗機構(57)が設けられ
ており、一対の円筒(57b)がスプール(35a)の溝(35
b)内に係入されている。これにより、第2切換弁(3
5)のスプール(35a)が第1操作アーム(48)により紙
面左方に押し込まれる際に(第11図から第12図の状
態)、つる巻きバネ(57a)が上下に押し拡げられるこ
とになり、スプール(35a)の押し込み操作に抵抗が作
用する。そして両円筒(57b)が溝(35b)から出てスプ
ール(35a)の外面に乗り上ると、つる巻きバネ57aによ
る抵抗が急減することになる。このように抵抗が急減す
ると第1操作アーム(48)に作用する操作力によって、
スプール(35a)が紙面左方(油圧クラッチ(30)作動
油供給側)に一気に押し込まれるのである。
そして、このような操作が行われるとサイドブレーキ
(28)及び油圧クラッチ(30)の圧力は第13図に示すよ
うなものとなる。つまり、右又は左側制動位置を過ぎた
付近でサイドブレーキ(28)の作動圧が下ると略同時に
油圧クラッチ(30)の作動圧が急激に立ち上るのであ
る。
このようにして第2切換弁(35)が逆転クラッチ(30)
への作動油供給側に操作され、一方のクローラ走行装置
(24)が1/2に減速されながら逆転駆動されるのであ
る。そして、これが起信地旋回状態である。
第1、2、3図に示すように、前記操作レバー(39)及
び枠体(38)を左右軸芯(P1)周りに揺動自在に支持す
る支軸(59)と、刈取部(6)昇降操作用の油圧シリン
ダ(60)に対する第3切換弁(37)とが機械的に連動連
結されており、操作レバー(39)を左右軸芯(P1)周り
に揺動操作することにより刈取部(6)を上下に昇降操
作できるのである。
〔別実施例〕
前述の実施例では油圧式の制動機構(28)及び逆転機構
(30)に対する切換弁(35)に本発明を適用したが、ス
ライド式のシフトギヤを制動機構(28)又は逆転機構
(30)に咬合させるような構成において、シフトギヤを
機械的にスライド操作する切欠換機構に対して本発明を
適用してもよい。
又、クローラ走行装置(24)を装備した作業車ばかりで
なく、装輪式の作業車(8輪車や8輪車)にも本発明は
適用できる。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る作業車の操作構造の実施例を示し、
第1図は操作レバー付近の正面図、第2図は操作レバー
付近の側面図、第3図はコンバインにおける第1、2、
3切換弁、油圧シリンダ及び可変リリーフ弁の接続状態
を示す油圧回路図、第4図は第1切換弁の操作系及び油
圧シリンダの正面図、第5図は第1切換弁の操作系を示
す縦断側面図、第6図は第2切換弁のスプールに取付け
られた抵抗機構付近の縦断側面図、第7図は第2切換
弁、可変リリーフ弁及びその操作系を示し第1図の操作
レバーを中立位置に操作している状態に対応する縦断正
面図、第8図は第2切換弁及び可変リリーフ弁の操作系
を示す縦断側面図、第9図は第2切換弁及び可変リリー
フ弁の操作系を示し第1図の操作レバーを中立位置に操
作している状態に対応する正面図(第7図に対する背面
図)、第10図は第1図の操作レバーを右又は左サイドク
ラッチ切位置に操作した場合に対応する第2切換弁及び
可変リリーフ弁の操作系の正面図、第11図は第1図の操
作レバーを右又は左側制動位置に操作した場合に対応す
る第2切換弁、可変リリーフ弁及びその操作系の縦断正
面図、第12図は第1図の操作レバーを右又は左側逆転位
置に操作した場合に対応する第2切換弁、可変リリーフ
弁及びその操作系の縦断正面図、第13図は操作レバーの
操作位置とサイドブレーキ及び油圧クラッチの作動圧と
の関係を示す図、第14図はコンバインにおけるミッショ
ンケースの縦断正面図、第15図はコンバイン前半部の側
面図である。 (24)……走行装置、(28)……制動機構、(30)……
逆転機構、(35)……切換機構、(35a)……切換操作
具、(57)……抵抗機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右一対の走行装置(24),(24)の中の
    選択された一方に制動を掛ける制動機構(28)と、選択
    された一方の前記走行装置(24),(24)を逆転させる
    逆転機構(30)とを備えた作業車の操作構造であって、 〔イ〕前記制動機構(28)の制動状態と逆転機構(30)
    の逆転状態とに亘り切換操作可能な機械的な切換機構
    (35)を設けると共に、 〔ロ〕前記切換機構(35)による制動状態側から逆転状
    態側への切換操作に抵抗を与えて切換操作具(35a)を
    制動位置で保持し、且つ、その切換操作力が設定値以上
    になると抵抗が急減して前記切換操作を急速に行わせる
    抵抗機構(57)を設け、 〔ハ〕前記切換操作具(35a)を制動状態側に付勢する
    スプリング(58)を設けてある作業車の製造構造。
JP1080451A 1988-08-02 1989-03-30 作業車の操作構造 Expired - Lifetime JPH0775991B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1080451A JPH0775991B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 作業車の操作構造
KR1019890009795A KR930007218B1 (ko) 1988-08-02 1989-07-10 작업차의 조향구조

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1080451A JPH0775991B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 作業車の操作構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02256569A JPH02256569A (ja) 1990-10-17
JPH0775991B2 true JPH0775991B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=13718623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1080451A Expired - Lifetime JPH0775991B2 (ja) 1988-08-02 1989-03-30 作業車の操作構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0775991B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534289A (en) * 1976-07-01 1978-01-14 Mazda Motor Corp Driving gear of grinding stones for drive plate of honing tool
JPS6328771A (ja) * 1986-07-22 1988-02-06 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 作業車輌におけるモノレバ−装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02256569A (ja) 1990-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH078364Y2 (ja) 作業車の操向構造
JPH0775991B2 (ja) 作業車の操作構造
JPH0774009B2 (ja) 作業車
JPH0711007Y2 (ja) 作業車の油圧回路構造
JP3329735B2 (ja) 作業車
JPH0714125Y2 (ja) 作業車の操向操作構造
JP2535068B2 (ja) コンバイン
JPH0692228B2 (ja) 作業車の操向構造
JP3717435B2 (ja) 作業車の旋回制御装置
JP2635807B2 (ja) 作業車の操向操作構造
JP2535940Y2 (ja) 作業車
JP3672474B2 (ja) 農作業機の操向装置
JPH0790792B2 (ja) 作業車
KR960003519B1 (ko) 작업차의 조향조작구조
JP2694057B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP2000344128A (ja) コンバインの走行操向装置
JP3368597B2 (ja) 移動農機の走行伝動装置
JPH0241980A (ja) 作業車の操向構造
JPH0245275A (ja) 作業車の操向操作構造
JP2758318B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP3583063B2 (ja) 農作業機の操向装置
JP3097632B2 (ja) 作業車輌の走行伝動装置
JP3590313B2 (ja) 農作業機の操向装置
JP2559625Y2 (ja) 作業車
JP2721063B2 (ja) 刈取収穫機