JP2550286B2 - 半導体装置における金属配線用コンタクトホールの形成方法 - Google Patents

半導体装置における金属配線用コンタクトホールの形成方法

Info

Publication number
JP2550286B2
JP2550286B2 JP5309259A JP30925993A JP2550286B2 JP 2550286 B2 JP2550286 B2 JP 2550286B2 JP 5309259 A JP5309259 A JP 5309259A JP 30925993 A JP30925993 A JP 30925993A JP 2550286 B2 JP2550286 B2 JP 2550286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
barrier metal
insulating film
contact hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5309259A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06224149A (ja
Inventor
ジュン ヨウング−クオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ERU JII SEMIKON CO Ltd
Original Assignee
ERU JII SEMIKON CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ERU JII SEMIKON CO Ltd filed Critical ERU JII SEMIKON CO Ltd
Publication of JPH06224149A publication Critical patent/JPH06224149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550286B2 publication Critical patent/JP2550286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置における金属
配線用のコンタクトホールの形成方法に係り、特に、
触面におけるバリアメタルの保全性の改善を可能にする
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の金属配線形成の従来の方法
では、接触面に堆積さるべきバリアメタルのスパッタリ
ングプロセスにおけるコンタクトホールのシャドウ効果
によって、コンタクトホールのアスペクト比が増大する
ので、段差被覆性及びバリアメタルの保全性が低下して
しまう。
【0003】図3に半導体装置の金属配線形成の従来の
方法を説明するための半導体の部分断面図を示す。ま
ず、図の(A)に示したように、シリコン基体11上に、ゲ
ート酸化シリコン12、ゲート用のポリシリコン13及
びキャップゲート酸化シリコン14を順次堆積させる。
次に、図の(B)に示すように、キャップゲート酸化シリ
コン14、ポリシリコン13、ゲート酸化シリコン12を
ホトリソグラフィ法によってエッチングして、ゲート1
3'を形成し、シリコン基体11の一部を露出させ、該露出
部にイオン注入を行い、加熱処理を施すことによってソ
ース/ドレイン接合を形成させる。次いで、図の(C)に示
すように、表面、すなわちキャップゲート酸化シリコン
14のゲート13'の側面、及びソース/ドレイン接合上に
酸化シリコンを堆積させる。
【0004】次いで、ゲート13'の側面に側壁スペーサ
を形成し、酸化シリコン16を異方的にエッチングする
ことによってキャップゲート酸化シリコン14を形成す
る。図には示していないが、側壁スペーサ16を形成した
後にビット配線及びキャパシタを形成すると、回路部と
セル部との間に高さ1μm以上の起伏が生じる。従っ
て、5000Å以上の BPSG 17 あるいは 03‐USG(ozone‐u
ndoped silicate glass:オゾンをドープしていないシリ
ケートガラス)を堆積させ、起伏を除去するための平坦
化を行うことによって、ホトリソグラフィ用の焦点深度
を確保する。
【0005】次に、図の(D)に示すように、回路部上
に、1μm以上の厚さで絶縁膜17を形成する。
【0006】次に、図の(E)に示すように、ソース/ドレ
イン上に、ホトリソグラフィによって、コンタクトホー
ルを開口する。ここで、コンタクトホールの直径が0.5
μm以下の場合には、コンタクトホール18のアスペクト
比は2以上となる。
【0007】次に、図の(F)に示すように、スパッタリ
ング法によって、コンタクトホール18中及び絶縁17上
にバリアメタル19を形成する。ここで、バリアメタルと
しては、Ti、TiN、TiW、MoSi2等の何れか一つが用いら
れる。
【0008】コンタクトホールのアスペクト比が2以上
の場合には、ソース/ドレイン15上へのバリアメタル19
の段差被覆性は、コンタクトホール18のシャドウ効果に
よって低下し、コンタクトホールの隅部分19'でのバリ
アメタルの保全性が低くなる。ある場合には、バリアメ
タルが角部にスパッタせず、次の工程で形成される金属
がシリコン表面に直接接することとなる。
【0009】ソース/ドレイン15のシリコン及び金属配
線(図示せず。例えば Al)の金属がバリアメタルが堆積
されていないソース/ドレイン15の外辺で直接接触する
ために、スパイキング現象が生じ、接続特性が悪くなる
結果となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来技
術の問題点を解決するために、本発明では、アスペクト
比が2以上でも、コンタクトホールの最底部でのバリア
メタルの保全性を改善して、金属配線の接触特性を改善
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、コンタ
クトホールを通して金属配線を半導体基板に接続するコ
ンタクトホールの形成方法で、下記工程を含む方法を提
供することにある:半導体基板上に、金属配線に接続す
べき接触面を形成する工程;該接触面上に、側面を導電
層から絶縁した小穴を形成する工程;上記小穴の底面及
び側面にバリアメタル接触部を形成する工程;半導体基
板の全表面に絶縁を形成する工程;バリアメタル接触
部上の絶縁の所定部分を除去することによってコンタ
クトホールを形成する工程。
【0012】本発明の他の目的は、コンタクトホールを
通して金属配線を半導体基板に接続するコンタクトホー
ルの形成方法で、下記工程を含む方法を提供することに
ある:半導体基板上に、ゲート酸化シリコン、ゲート
用のポリシリコン、キャップゲート酸化シリコン
順次堆積する工程;ゲート電極パターンを作成するため
にキャップゲート酸化シリコン、ポリシリコン、ゲ
ート酸化シリコンをエッチングし、ホトリソグラフィ
法によって半導体基板の所定部分を露出させる工程;半
導体基板の露出部分にイオン注入及び熱拡散によってソ
ース/ドレイン接合を形成する工程;表面に酸化シリコ
を堆積し、エッチングバックして、ゲート及びキャ
ップゲート酸化シリコンの側面に側壁スペーサを形成す
る工程;キャップゲート酸化シリコン上側壁スペーサ
の側面及びソース/ドレイン接合上にバリアメタル
堆積する工程;バリアメタル上に第1の絶縁を堆積
する工程;ホトリソグラフィ法によって、第1の絶縁膜
とともに、接触面を十分に被覆するバリアメタル保護
を形成する工程;バリアメタル保護をマスクとしてバ
リアメタルをエッチングして、バリアメタル接触部を
形成する工程;キャップゲート酸化シリコン、側壁スペ
ーサ、バリアメタル上の酸化シリコンに対してエッチン
グ選択性を有する表面上に第2の絶縁を堆積する工
程;シリコン基板上にセル形成のプロセスを施す工程;
表面上に第3の絶縁を形成する工程;第3、第2、第
1の絶縁をエッチングすることによって、バリアメタ
ル接触部上にコンタクトホールを形成する工程。
【0013】本発明の第3の目的は、半導体装置の金属
配線へのコンタクトホールを形成する方法で、下記工程
からなる方法を提供することにある:半導体基板上にゲ
ート酸化シリコン、ポリシリコン、キャップゲート酸化
シリコンを順次堆積する工程;キャップゲート酸化シリ
コン、ポリシリコン、ゲート酸化シリコンをエッチング
することによってゲートを形成し、半導体基板の所定部
分を露出させる工程;イオン注入及び熱拡散によって半
導体基板の露出部分に接触面を形成する工程;接触面上
に第1の絶縁を堆積し、エッチンバックすることによ
って、二つのゲート電極間を絶縁物側壁で絶縁した小穴
を形成する工程;該小穴内にバリアメタル接触部を形成
する工程;基板上にビットライン及びキャパシタを形成
する工程;シリコン基板上に第2の絶縁を形成する工
程;コンタクトホールを通して金属配線を接触面に接続
するコンタクトホールを形成する工程。
【0014】本発明のもう一つの目的は、下記からな
る、金属配線を半導体基板に接続するためのコンタクト
ホール構造を有する半導体装置を提供することにある:
“U”形状のバリアメタル接触部で、その底面が半導体
基板の接触面と接触し、接触部を除いて周囲から絶縁さ
れている接触部;“U”形バリアメタル接触部の上端か
ら絶縁の表面までコンタクトホールを囲む絶縁。こ
こで、バリアメタルの底面は接触面の表面よりも大きく
する。
【0015】
【実施例】図1は、本発明による半導体装置の金属配線
の形成方法、特に、コンタクトホール及びバリアメタル
接触部の形成方法を示す断面図である。
【0016】まず、図の(A)に示すように、シリコン基
板21上にゲート酸化シリコン22、ゲート電極用のポリ
シリコン23及びキャップゲート酸化シリコン24を順次
堆積させる。次に、図の(B)に示すように、キャップゲ
ート酸化シリコン24、ポリシリコン23及びゲート酸
化シリコン22をホトリソグラフィ法によってエッチン
グして、ゲート23'パターンを作成する。次に、イオン
注入及び熱拡散によって、シリコン基板21の露出面にソ
ース/ドレイン接合25を形成する。
【0017】次いで、図の(C)に示すように、表面上
に、すなわち、キャップゲート酸化シリコン24上のゲ
ート23'の側面及びソースドレイン接合25上に、酸化シ
リコン26を堆積させる。次いで、酸化シリコン26を
堆積し、異方的にエッチングバックすることによって、
ゲート23'及びキャップゲート酸化シリコン24の側面
に、ゲート23'を絶縁するための側壁スペーサ26を形成
して下記3平面、すなわちソース/ドレインの表面及び
側壁スペーサの2表面、から構成される小穴 G を形成
する。
【0018】次いで、図の(D)に示すように、全表面
上、すなわちキャップゲート酸化シリコン24上側壁スペ
ーサの側面上、ソース/ドレイン接合25上すなわち小穴
G 領域の内面上に、スパッタリング法によってバリアメ
タル29を堆積させる。ここで、バリアメタル29として
は、Ti、TiN、TiW 及び MoSi2の中の何れか一つを使用
する。アスペクト比が1に等しいか1よりも小さいこと
によってシャドウ効果が小さくなり、バリアメタル29は
小穴 G の内面まで十分に堆積できるので、バリアタル
の保全性が改善される。なお、バリアメタルの代りにケ
イ化物を用いることができる。
【0019】次に、図2の(A)に示すように、バリアメ
タル膜29上に窒化シリコンからなる絶縁210(第1の絶
)を堆積する。
【0020】次に、第1の絶縁膜210上にホトレジスト
を被覆し、第1の絶縁210をエッチングするためのマ
スクとして使用するホトレジストパターン211を露出及
び現像によって形成する。ここで、基線がソース/ドレ
イン接合25の長さよりも若干長いホトレジストパターン
211を、バリアメタル29の底面を通してソース/ドレイン
接合の表面を見ることによって描かれる重畳面上に形成
する。ここで、上記基線は小穴の方向に平行である。
【0021】次に、図の(B)に示すように、ホトレジス
トパターン211をエッチングマスクとして第1の絶縁2
10を異方的にエッチングして、エッチングマスクとして
用いらるべき第1の絶縁210のバリアメタルプロテク
タ210'を形成する。続いて、ホトレジストパターン211
を除去する。
【0022】次に、図の(C)に示すように、第1の絶縁
210のバリアメタルプロテクタ210'をマスクとし、キ
ャップゲート酸化シリコン24をエッチング停止層として
用いてバリアメタル29を異方的にエッチングスること
によって接触面(ソース/ドレイン領域25)をカバーする
バリアメタル接触部29'を形成する。
【0023】次に、バリアメタル29のバリアメタル接触
部29'を、小穴の内側すなわちソース/ドレイン接合25上
及びスペーサ26の側面に配置する。ここで、バリアメタ
ル接触部29'の底部はソース/ドレイン接合25の表面を極
めて大きくカバーすることになるが、側壁スペーサ26に
よって保護される。
【0024】従って、ソース/ドレイン接合25上の過剰
の被覆によって、バリアメタル接触部が金属配線からシ
リコンを隔離するので、金属配線と半導体接触部(これ
は後工程で形成される)との間の接触が“スパイキン
グ”現象から保護される。
【0025】別の方法では、バリアメタル29のバリアメ
タル接触部29'は、第1の絶縁210とバリアメタル29を
同時にエッチングすることによって形成することもでき
る。
【0026】図の(D)に示すように、キャップゲート酸
化シリコン24、側壁スペーサ26、バリアメタル接触部2
9'上及び第1の絶縁210上及び側面に第2の絶縁212
を堆積させる。第2の絶縁212の材料としては、窒化
シリコンあるいはポリイミドのようなエッチング選択性
を有する材料を用いる。
【0027】次いで、図の(E)に示すように、一般的な
セル作成工程を施した後に第2の絶縁212上に第3の
絶縁27を形成する。ここで、上記の一般的なセル作成
工程には、ビットラインの形成、キャパシタの作成、絶
縁膜の平坦化が含まれる。
【0028】次いで、図の(F)に示すように、第3の絶
27を第2の絶縁が露出するまで異方的にエッチン
グし、バリアメタル接触部29'をエッチング停止層とし
て第2の絶縁212及び第1の絶縁210をエッチングす
ることによって、ソース/ドレイン接合25のバリアメタ
ル接触部29'の底面内に含まれる接触面上にコンタクト
ホール28を形成する。第1の絶縁のエッチングは湿式
エッチングで行うことが好ましい。
【0029】
【発明の効果】以上述べてきたように、本発明により、
アスペクト比が2以上となっても、接触面にバリアメタ
ルを形成し、コンタクトホールの最底部でのバリアメタ
ルの保全性を改善することによって、金属配線とソース
/ドレイン接合との間の接触面でのバリアメタルの保全
性の不安定性を防ぐことができ、金属配線の接触特性及
び半導体装置の信頼性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置金属配線形成方法を説
明するための半導体装置の部分断面図。
【図2】本発明による半導体装置金属配線形成方法を説
明するための半導体装置の部分断面図(図1に続くも
の)。
【図3】半導体装置の金属配線用のコンタクトホール形
成の従来技術の方法を説明するための半導体装置の部分
断面図。
【符号の説明】
11、21…半導体基板、12、22…ゲート酸化、13、23、
13'…ゲートポリシリコン、14、24…ギャップ酸化、1
5、25…接合部、16、26…側壁酸化、17、27…絶縁
、18、28…コンタクトホール、19、29…バリアメタ
ル、210…第1絶縁、19'…欠点部位、211…ホトレジ
スト、212…第2絶縁
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−352356(JP,A) 特開 平1−39749(JP,A) 特開 平4−256358(JP,A) 特開 平3−1559(JP,A) 特開 平4−264720(JP,A) 特開 平1−175245(JP,A) 特開 平4−134858(JP,A)

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記工程を含むことを特徴とするコンタク
    トホールの形成方法。 (イ)半導体基板上に第1絶縁膜、ポリシリコン膜、キャ
    ップゲート酸化膜を順次積層する工程、 (ロ)第1接触部を形成するため、第1絶縁膜、ポリシリ
    コン膜、キャップゲート酸化膜を選択的にエッチングす
    る工程、 (ハ)第1接触部側面に絶縁膜側壁を形成する工程、 (ニ)キャップゲート酸化膜と第1接触部上にバリアメタ
    ル膜を形成する工程、 (ホ)第1接触部のバリアメタル膜上に、バリアメタルプ
    ロテクタを形成する工程、 (ヘ)バリアメタルプロテクタをマスクとして、バリアメ
    タル膜をエッチングする工程、 (ト)バリアメタルプロテクタとキャップゲート酸化膜上
    に第2絶縁膜を形成する工程、 (チ)第2絶縁膜上に第3絶縁膜を形成する工程、 (リ)第1接触部のバリアメタル膜を露出させるため、第
    1接触部に対応する第3絶縁膜、第2絶縁膜、バリアメ
    タルプロテクタをエッチングして、第2接触部を形成す
    る工程。
  2. 【請求項2】下記工程を含むことを特徴とするコンタク
    トホールの形成方法。 (イ)半導体基板上にゲート酸化膜、ゲート用ポリシリコ
    ン膜、キャップゲート酸化膜を順次積層する工程、 (ロ)ゲート電極パターンを形成するために、ホトリソグ
    ラフィ法を用いて、ゲート酸化膜、ポリシリコン膜、キ
    ャップゲートをエッチングして、基板を露出させる工
    程、 (ハ)イオン注入及び熱拡散によって、半導体基板の露出
    部分にソース/ドレイ ン接合を形成する工程、 (ニ)ゲート電極の側面及びソース/ドレイン接合の一部
    領域上に酸化膜側壁スペーサを形成する工程、 (ホ)キャップゲート酸化膜、ソース/ドレイン接合、酸
    化膜側壁スペーサ上にバリヤメタル膜を堆積する工程、 (ヘ)バリヤメタル膜上に第1絶縁膜を堆積する工程、 (ト)第1絶縁膜がソース/ドレイン接合領域のバリアメ
    タル膜を十分に被覆するように、ホトリソグラフィ法を
    用いて第1絶縁膜をエッチングして、バリアメタルプロ
    テクタを形成する工程、 (チ)バリアメタルプロテクタをマスクとして、バリアメ
    タル膜をエッチングする工程、 (リ)バリアメタルプロテクタとキャップゲート酸化膜上
    に第2絶縁膜を形成する工程、 (ヌ)第2絶縁膜上に第3絶縁膜を形成する工程、 (ル)ソース/ドレイン接合領域のバリアメタルを露出さ
    せるため、ソース/ドレイン接合領域に対応する第3絶
    縁膜、第2絶縁膜、バリアメタルプロテクタをエッチン
    グして、接触部を形成する工程。
  3. 【請求項3】上記バリアメタルとしてケイ化物を用いる
    ことを特徴とする請求項2記載のコンタクトホールの形
    成方法。
  4. 【請求項4】上記第2の絶縁膜が窒化シリコンからなる
    ことを特徴とする請求項2記載のコンタクトホールの形
    成方法。
  5. 【請求項5】上記第2の絶縁膜がポリイミドからなるこ
    とを特徴とする請求項2記載のコンタクトホールの形成
    方法。
  6. 【請求項6】上記バリアメタルが、スパッタリングによ
    って堆積されたバリアメタルであることを特徴とする請
    求項2記載のコンタクトホールの形成方法。
  7. 【請求項7】上記セル作成の工程が下記工程からなるこ
    とを特徴とする請求項2記載のコンタクトホールの形成
    方法。 ビットラインを形成する工程、 キャパシタを形成する工程、 絶縁膜を堆積し、平坦化する工程。
  8. 【請求項8】上記バリアメタルが、Ti、TiN、TiW、MoSi
    O 2 の何れかからなることを特徴とする請求項2記載のコ
    ンタクトホールの形成方法。
  9. 【請求項9】上記(ル)の工程において、接触部形成前に
    第2、第3の絶縁膜を平坦化することを特徴とする請求
    項2記載のコンタクトホールの形成方法。
  10. 【請求項10】上記(オ)の工程において、接触部形成の
    工程が下記工程を含むことを特徴とする請求項2記載の
    コンタクトホールの形成方法。第2の絶縁膜が露出する
    まで、第3の絶縁膜を異方性エッチングする工程、バリ
    アメタル層をエッチングストップ層として、第2の絶縁
    膜及びバイアメタルプロテクタをエッチングする工程。
  11. 【請求項11】第2の絶縁膜及びバリアメタルプロテク
    タをウェットエッチングによってエッチングすることを
    特徴とする請求項10記載のコンタクトホールの形成方
    法。
JP5309259A 1992-12-19 1993-12-09 半導体装置における金属配線用コンタクトホールの形成方法 Expired - Fee Related JP2550286B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR92024804A KR960004079B1 (en) 1992-12-19 1992-12-19 Contact hole forming method
KR1992-24804 1992-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06224149A JPH06224149A (ja) 1994-08-12
JP2550286B2 true JP2550286B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=19346033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5309259A Expired - Fee Related JP2550286B2 (ja) 1992-12-19 1993-12-09 半導体装置における金属配線用コンタクトホールの形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5587331A (ja)
JP (1) JP2550286B2 (ja)
KR (1) KR960004079B1 (ja)
DE (1) DE4342817B4 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68917732T2 (de) * 1988-05-10 1994-12-15 Teijin Ltd Immuntestverfahren von chondrocalcin.
US5874341A (en) * 1996-10-30 1999-02-23 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming trench transistor with source contact in trench
JP3403231B2 (ja) 1993-05-12 2003-05-06 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6111319A (en) 1995-12-19 2000-08-29 Stmicroelectronics, Inc. Method of forming submicron contacts and vias in an integrated circuit
US6066555A (en) 1995-12-22 2000-05-23 Cypress Semiconductor Corporation Method for eliminating lateral spacer erosion on enclosed contact topographies during RF sputter cleaning
US5780340A (en) * 1996-10-30 1998-07-14 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming trench transistor and isolation trench
US5801075A (en) * 1996-10-30 1998-09-01 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming trench transistor with metal spacers
US6100146A (en) * 1996-10-30 2000-08-08 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming trench transistor with insulative spacers
US5923980A (en) * 1996-10-30 1999-07-13 Advanced Micro Devices, Inc. Trench transistor with localized source/drain regions implanted through voids in trench
US5888880A (en) * 1996-10-30 1999-03-30 Advanced Micro Devices, Inc. Trench transistor with localized source/drain regions implanted through selectively grown oxide layer
US5796143A (en) * 1996-10-30 1998-08-18 Advanced Micro Devices, Inc. Trench transistor in combination with trench array
KR100249170B1 (ko) * 1997-04-10 2000-03-15 김영환 반도체 소자의 배선 형성방법
KR100693789B1 (ko) * 2005-10-18 2007-03-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2544937B2 (ja) * 1987-08-05 1996-10-16 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH01175245A (ja) * 1987-12-29 1989-07-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US4962414A (en) * 1988-02-11 1990-10-09 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method for forming a contact VIA
JPH01255264A (ja) * 1988-04-05 1989-10-12 Seiko Instr Inc 半導体装置の製造方法
JPH0828473B2 (ja) * 1988-09-29 1996-03-21 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH031559A (ja) * 1989-05-29 1991-01-08 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2616034B2 (ja) * 1989-08-23 1997-06-04 日本電気株式会社 半導体集積回路装置
US5275972A (en) * 1990-02-19 1994-01-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor integrated circuit device including the self-aligned formation of a contact window
US5043790A (en) * 1990-04-05 1991-08-27 Ramtron Corporation Sealed self aligned contacts using two nitrides process
US5094981A (en) * 1990-04-17 1992-03-10 North American Philips Corporation, Signetics Div. Technique for manufacturing interconnections for a semiconductor device by annealing layers of titanium and a barrier material above 550° C.
US5240872A (en) * 1990-05-02 1993-08-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor device having interconnection layer contacting source/drain regions
KR920008294B1 (ko) * 1990-05-08 1992-09-26 금성일렉트론 주식회사 반도체 장치의 제조방법
FR2664095B1 (fr) * 1990-06-28 1993-12-17 Commissariat A Energie Atomique Procede de fabrication d'un contact electrique sur un element actif d'un circuit integre mis.
JPH04134858A (ja) * 1990-09-27 1992-05-08 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置の製造方法
JP2748050B2 (ja) * 1991-02-08 1998-05-06 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100214036B1 (ko) * 1991-02-19 1999-08-02 이데이 노부유끼 알루미늄계 배선형성방법
JP3360835B2 (ja) * 1991-02-19 2003-01-07 ソニー株式会社 配線形成方法
JPH04352356A (ja) * 1991-05-29 1992-12-07 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5246883A (en) * 1992-02-06 1993-09-21 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Semiconductor contact via structure and method
US5266156A (en) * 1992-06-25 1993-11-30 Digital Equipment Corporation Methods of forming a local interconnect and a high resistor polysilicon load by reacting cobalt with polysilicon
US5308783A (en) * 1992-12-16 1994-05-03 Siemens Aktiengesellschaft Process for the manufacture of a high density cell array of gain memory cells

Also Published As

Publication number Publication date
DE4342817B4 (de) 2006-03-16
JPH06224149A (ja) 1994-08-12
US5587331A (en) 1996-12-24
KR960004079B1 (en) 1996-03-26
DE4342817A1 (de) 1994-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7094672B2 (en) Method for forming self-aligned contact in semiconductor device
US5747379A (en) Method of fabricating seamless tungsten plug employing tungsten redeposition and etch back
RU2190897C2 (ru) Способ изготовления полупроводникового запоминающего устройства, имеющего самовыравненный контакт
JPH09153545A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2550286B2 (ja) 半導体装置における金属配線用コンタクトホールの形成方法
US5569948A (en) Semiconductor device having a contact plug and contact pad
US7115491B2 (en) Method for forming self-aligned contact in semiconductor device
JPH0982920A (ja) 高集積dramセルの製造方法
JP2000068481A (ja) Dram装置の製造方法
US5641710A (en) Post tungsten etch back anneal, to improve aluminum step coverage
JP3114931B2 (ja) 導電体プラグを備えた半導体装置およびその製造方法
TW425668B (en) Self-aligned contact process
US6001685A (en) Method of making a semiconductor device
US6383862B2 (en) Method of forming a contact hole in a semiconductor substrate using oxide spacers on the sidewalls of the contact hole
JPH0412563A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4950373B2 (ja) 半導体製造方法
JPH10189709A (ja) 集積回路装置の製造方法
KR100382730B1 (ko) 반도체 소자의 금속 컨택 구조체 및 그 형성방법
JPH05198773A (ja) 半導体メモリセル及びその製造方法
KR100349345B1 (ko) 반도체 장치의 비트라인 및 그 제조방법
KR100358164B1 (ko) 강유전체 메모리 소자의 제조 방법
KR100218735B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
KR0155787B1 (ko) 반도체 메모리장치의 매몰접촉창 형성방법
KR100604801B1 (ko) 감광막 패턴을 사용하는 자기정렬 콘택 형성방법
JPH05166941A (ja) 半導体セルフアライン・コンタクト構造および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees