JP4950373B2 - 半導体製造方法 - Google Patents

半導体製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4950373B2
JP4950373B2 JP2000086588A JP2000086588A JP4950373B2 JP 4950373 B2 JP4950373 B2 JP 4950373B2 JP 2000086588 A JP2000086588 A JP 2000086588A JP 2000086588 A JP2000086588 A JP 2000086588A JP 4950373 B2 JP4950373 B2 JP 4950373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
spacer
gate stack
dielectric material
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000086588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000340655A (ja
Inventor
テッベン ディルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies North America Corp
Original Assignee
Infineon Technologies North America Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies North America Corp filed Critical Infineon Technologies North America Corp
Publication of JP2000340655A publication Critical patent/JP2000340655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950373B2 publication Critical patent/JP4950373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【0001】
発明の背景
本発明は概して半導体構造体および半導体製造方法に関し、より詳細には、半導体への隣接する電気的コンタクト間の電気的ショートを低減させる構造体および製造方法に関する。
【0002】
当分野において公知であるが、半導体ボディ内の隣接するデバイス間の寸法が小さくなるにつれて、隣接するコンタクト間における電気的ショートの可能性が大きくなる。例えば、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)アレイにおけるボーダーレス( borderless )ビット線コンタクトは、プリメタル( pre-metal )誘電体を取り囲む、広範で制御されない拡張部の影響を受ける。この原因は、多結晶(ポリ)シリコンの堆積に先行して実行されたウェット洗浄である。より詳細には、図1、図2Aおよび図3AにDRAMアレイ9を示すが、これは製造の早期の段階である。アレイ9は半導体ボディ内、ここでは単結晶シリコン内に形成されている。ここでアレイは記憶素子としてトレンチキャパシタCを含む。各記憶キャパシタCは、アレイ9内のDRAMセルの1つに関連したCMOSトランジスタTのドレインD領域に、電気的に接続されている。トランジスタTはアクティブエリア11のロー内に形成されている。アクティブエリアのローは、浅いトレンチ絶縁( shallow trench isolation=STI)領域13により、相互に電気的に絶縁されている。アレイは、トランジスタTのゲート電極となる、ワード線WLのカラムを含む。ここで、各ロー内の一対の隣接するトランジスタTは、共通のソース領域Sを共有する。この共通のソース領域Sは、DRAMアレイのビット線に接続すべきものである。図2Aで説明したように、共通のロー内の2つの隣接するトランジスタTのゲート電極スタック15は、熱成長したゲート酸化物層12上に形成されている。図の寸法は縮尺通りではないことに注意されたい。
【0003】
従ってDRAMセルアレイは複数のトランジスタTを含み、このトランジスタTは、半導体ボディ10面の電気的に絶縁されたアクティブエリア11のロー内に設けられている。トランジスタTはゲートスタック18およびソース/ドレイン領域、ここではソース領域を有し、ゲートスタック18はアクティブエリア11のローをまたぐカラム状に設けられている。ソース/ドレイン領域は、隣接する一対のゲートスタック18のカラム間のアクティブエリア11領域内に設けられている。ただしソースおよびゲートという用語は、互換性をもって使用されている。ゲート酸化物層12は、シリコンボディ10面全体に設けられていることにも注意されたい。従ってゲート酸化物層12は、部分的にゲートスタック18のカラム下のアクティブ領域11の上にあり(図1および図2A)、また部分的にゲートスタック18のカラム間のアクティブ領域11の上にもある(図1および図3A)。ここでゲート電極スタック15は、ドープされた多結晶シリコンからなる底部層14、タングステンシリサイドからなる中間層16、およびシリコンナイトライドのキャップ18と共に、シリコンナイトライドの側壁スペーサ20を含む。
【0004】
図2Bおよび図3Bを参照すると、シリコンナイトライド層32が、図1、図2Aおよび図3Aに示した構造体の面上に形成されている。次にプリメタル誘電体層34、典型的にはボロフォスフォシリケートガラス(BPSG)が堆積され、いずれのギャップも充填するように熱によりリフローされ、そして化学的機械的研磨(CMP)を使用して平坦化されて、図示の構造体を生じる。BPSG上面は、後にシリコンナイトライドのキャップ18の上部にアライメントしても、しなくてもよいことを理解されたい。さらにリフローを向上させるためにBPSGはかなり多量のボロンを含んでおり、スモールジオメトリデバイス( small geometry device )のリフロー温度要請に適応している。いずれにしても、ドープされた、またはドープされていないシリコンオキサイド膜36が、ブランケット層として最後に堆積されて、次のメタライゼーションレベルまでの距離を調整する。図1の点線37で囲んだソース領域までの、”セルフアラインド( self-aligned )”コンタクトを形成するために、フォトレジストマスク38が塗布され、ウィンドウ39によりパターニングされる。これを図2Bおよび図3Bに示す。ウィンドウ39の幅Wは、ゲート電極スタック15(図2B)間のギャップよりも僅かに広いことに注意されたい。ウィンドウ39により露出された酸化膜36の部分、BPSG層34スタックはドライエッチング(例えば非等方性RIE)によりエッチングされるが、このドライエッチングは膜36のシリコンダイオキサイドおよび層34のBPSGを、フォトレジストマスク38またはシリコンナイトライド32へのエッチング速度よりもかなり速いエッチング速度で除去する。従ってエッチングは、シリコンナイトライド層32で、図2Cおよび図3Cに示すように止まる。マスク38が除去された後で結果的に得られる構造体を、図2Cおよび図3Cに示す。エッチングプロセスにより形成されたコンタクト開口部すなわちバイア41は、シリコンナイトライド32のために、アクティブ領域11(図1)のローに沿って図2Cに示すようにセルフアライメントしていることに注意されたい。しかし、開口部41は直行方向(すなわち、形成すべきワード線のカラムに平行な方向)には、図3Cに示すようにセルフアライメントされていない。
【0005】
次に、フォトレジストマスク38がストリッピングされ、シリコンナイトライド層32がエッチング除去され、はるかに厚いシリコンナイトライドスペーサ20もわずかに浸食されて、図2Dおよび図3Dに示す構造体を生じる。ソース領域Sへの電気的コンタクトを完成するために、ゲート電極スタック14間のゲート酸化物層12を部分的に除去しなくてはならない。典型的には、希フッ化水素酸(HF)のエッチングディップを使用して:(1)ドライエッチングから残ったどのような残さ物質も除去する;(2)ゲート電極スタック14間のシリコンダイオキサイド層を完全に除去することを確実にする(すなわち、シリコン10を露出させる)。HFエッチングはシリコンダイオキサイドをシリコンナイトライドより早いエッチング速度でエッチングする。得られる構造体を図2Eおよび図3Eに示す。シリコンナイトライドスペーサはゲート電極スタック14を希フッ化水素酸ディップを使用する間保護するが、ディップはBPSG層14およびシリコンダイオキサイド36を垂直方向(すなわちワード線のカラムに平行な方向)に沿って浸食する(すなわち、エッチアウトする)ことに注意されたい。これは図3Dおよび3Eに示すように、その方向にはシリコンナイトライドのスペーサがないためである。BPSGのエッチアウトは、スモールジオメトリデバイスのリフロー温度要請に適応するために、GPSG内のボロン量を増加するに伴い増加する。従って、BPSG層34およびシリコンダイオキサイドの幅W’はかなり狭くなる。
【0006】
次に、導電体40の層40が図2Eおよび図3Eに示された構造体の面上に形成され、そして平坦化されて、ソース領域Sへのビット線コンタクトを生じる(図2F)。しかし図3Fで、幅W’(図3E)が縮小することにより、隣接するビット線BL間の電気的ショートの可能性が、図3Fに示すように増加することに注意されたい。
【0007】
当分野ではやはり公知であるが、導電体40がドープされた多結晶シリコン(すなわちポリ)であるならば、シリコン10内に打ち込みにより供給されるドーパントは必要ない。すなわち、ドープされたポリに関しては、オーミックコンタクトをドープされたポリとシリコン間に設けるために、シリコンにドーパントを加える必要はない。しかし、導電体40が金属であるならば、オーミックコンタクトを得るために、シリコン10内にはドーパントが必要である。しかし、イオン打ち込みを使用してこれらのドープされた領域を形成すると、打ち込まれたイオンを活性化するために熱アニールステップを必要とする。しかし熱アニールはドーパントをも拡散してしまい、このことはスモールデバイスにとってはデバイス特性に逆効果をもたらすおそれがある。また、多結晶シリコンは高アスペクト比を非常に良好に充填する。しかし、金属に対しては不利である。ドープされたポリの抵抗が、金属の抵抗と比較してかなり高いためである。
【0008】
発明の概要
本発明の一側面によると、半導体構造体の製造方法が提供されている。この方法に含まれるのは:半導体ボディ上に第1誘電体を形成し;第1誘電体上に第2誘電体を形成し;第2誘電体上に第3誘電体を形成し;第3誘電体の選択部分にバイアを形成して、第2誘電体の下層部分を露出させ;第2誘電体の露出部分にバイアを形成して、第1誘電体の下層部分を露出させ;バイアの側壁上にスペーサを形成し、該スペーサはエッチングに対して、第1誘電体の前記エッチングに対するエッチング速度よりもかなり遅いエッチング速度でエッチングされる材料からなり;エッチングをスペーサおよび第1誘電体の露出部分と接触させて、第1誘電体の露出部分を除去する、各ステップである。
【0009】
本発明の別の側面によると、トランジスタアレイのソース/ドレイン領域へのソース/ドレインコンタクトを形成するための方法が提供されている。この方法は、ゲート酸化物層を面上に有する半導体ボディを準備することを含む。前記ゲート酸化物層は半導体ボディのアクティブエリア全体に広がっている。ゲートスタックは、ゲート酸化物層上にアクティブエリアのローをまたぐカラム状に設けられている。誘電体材料を、準備された半導体ボディ面全体に設ける。バイアを、ゲートスタックのカラム間にあるアクティブエリアの部分内のソース/ドレイン領域上の誘電体材料にエッチングする。前記バイアの側壁の第1部分はゲートスタックの隣接するカラム部分上に形成されており、前記バイアの側壁の第2部分はゲートスタックの隣接するカラム間に形成されている。前記バイアはソース/ドレイン領域上のゲート酸化物層を部分的に露出させている。ソース/ドレインコンタクトを前記バイアに形成する。この形成においては:誘電体材料の領域の側壁上にスペーサを形成する;ゲート酸化物の露出部分をエッチングに曝して前記ゲート酸化物の露出部分を除去するが、前記エッチングはゲート酸化物をスペーサよりもかなり速いエッチング速度でエッチングする;スペーサ上に、ソース/ドレイン領域と接触する導電体を設ける。
【0010】
1実施例では、ゲートスタックのカラムはシリコンナイトライド側壁スペーサを有する。誘電体は酸化物を含む。スペーサは前記酸化物とは異なる材料からなり、かつ前記酸化物をエッチングするために使用されるエッチング液に対して耐性を有する。従ってバイアが、ソース/ドレインコンタクトを設けるべき領域上の誘電体材料に形成されるとき、ゲート酸化物の露出部分は除去されなくてはならない。従ってバイアはゲート酸化物を部分的に露出させ、かつ酸化物である誘電体材料のスペーサを遠ざける。しかしスペーサは酸化物誘電体材料の側壁上にあり、かつゲート酸化物の露出部分を除去するために使用するエッチング液によりエッチングされない。従って、誘電体材料のエッチアウトは生じない。結果的にスペーサは、一対の隣接するゲートスタックのカラム間に設けられた、隣接するソース/ドレインコンタクト間の誘電体材料がエッチングされるのを防ぎ、それによりボロンがドープされた酸化物誘電体材料を使用できるようになっている。
【0011】
本発明の別の側面によると、複数のトランジスタを備えた半導体構造体が提供されており、前記トランジスタは半導体ボディ面の電気的に絶縁されたアクティブエリアのロー内に設けられている。トランジスタはゲートスタックおよびソース/ドレイン領域を有し、このゲートスタックはアクティブエリアのローをまたぐカラム状に設けられており、ソース/ドレイン領域は隣接する一対のゲートスタックカラム間の前記アクティブエリア内に設けられている。誘電体材料が半導体ボディ面上に設けられている。誘電体材料は、バイアをソース/ドレイン領域上に有する。バイアの側壁の第1部分はゲートスタックの隣接するカラム部分上に設けられており、バイアの側壁の第2部分はゲートスタックの隣接するカラム間に設けられている。バイア内にはソース/ドレインコンタクトが設けられている。ソース/ドレインコンタクトは、誘電体材料領域の側壁上に設けられたスペーサと、このスペーサ上に設けられ、ソース/ドレイン領域と接触する導電体とを有する。
【0012】
本発明の別の側面によるとスペーサは、ソース/ドレインコンタクトに金属導電体が使用される場合、ソース/ドレイン領域に対してドーピングによるオーミックコンタクトを提供するためのイオン打ち込みに使用される粒子を遮蔽する。
【0013】
本発明の別の側面によると、バイア内の導電体への抵抗が増加するのを防ぐために、スペーサは導電体である。
【0014】
有利な実施例の説明
再度図2Dおよび図3Dを参照する。図2Eおよび図3Eに関連して説明したような、熱的に成長したシリコンダイオキサイド層12を除去するためのHFディップを使用する代わりに、導電性の、非フッ化水素酸エッチング可能材料(non-hydrofluoric acid etchable material)のコンフォーマルな層、例えばドープされた多結晶シリコンを図2Dおよび図3Dに示す構造体の上に堆積する。非等方性、例えば反応性イオンエッチング(RIE)を使用して、コンフォーマル層の水平に堆積された部分を除去する一方、層の垂直部分を残して、それによりスペーサ50をシリコンダイオキサイド層36、BPSG層34およびシリコンナイトライド層20からなる側壁上に形成する。得られる構造体を図4Aおよび図5Aに示す。スペーサ50は、その他任意の導電体でも良いことを理解されたい。ただし前記任意の導電体は、緩衝されたフッ化水素酸または希フッ化水素酸でエッチングされず、また後続の熱処理に耐えられることが条件である。また、下層の誘電体膜に接着し、許容できる段差被覆性を有し、かつ十分な均一性をもって薄膜として堆積されなくてはならない。別の材料としてはドープされた多結晶シリコンおよびドープされない多結晶シリコン、またはスパッタされた非晶質シリコンを含む。
【0015】
次に、図2Eおよび図3Eに関連して説明したHFディップを、図4Aおよび図5Aに示されたゲート酸化物層12の露出部分を除去するために使用される。得られる構造体を図4Bおよび図5Bに示す。BPSG34およびシリコンダイオキサイド36の(図3Eに示すような)エッチアウトは生じないことに注意されたい。なぜならば、ここでは層34、36はフッ化水素酸ディップから、スペーサ50により遮蔽されているからである。得られる構造体を図4Bおよび図5Bに示す。
【0016】
次に図4Cおよび図5Cを参照すると、導電体54が図示の構造体の面上に堆積されている。図4Cおよび図4Dにおける材料54は、ドープされた多結晶シリコンである。下層のシリコン10にはドーピングの必要はないことに注意されたい。さらに、スペーサ50もまた導電性であるため、それらは導電性ビット線の一部となり、スペーサ50のためにコンタクトホールが狭くなってもシリコン10への電気的コンタクトとなるエリアは縮小されない。
【0017】
図6Aおよび図6Bに、択一的な実施例を示す。ここでは、多結晶シリコン材料54を使用する代わりに金属が使用されている。とりわけ、図4Bに示す構造体を形成した後で、この構造体をイオン打ち込みに曝し、露出したシリコン10に打ち込まれたイオンは図6Aにおいてxで示してある。スペーサ50は打ち込みに対する遮蔽効果を有するので、イオンはシリコンナイトライドスペーサ20のエッジから距離zだけ離れていることに注意されたい。ここでは、導電体54に対してタングステンが使用されることになっている。しかし、タングステンは誘電体に良好に接着しないため、まずチタンナイトライドのライナ58を物理的気相成長を使用して堆積する。アスペクト比の高いバイアでは、段差被覆性はチタンナイトライドライナ58の物理的気相成長に対して制限される。ここで、チタンナイトライドライナ58はバイアの底部に到達する必要はないことに注意されたい。代わりに、最終的なタングステン54はポリ側壁スペーサ52に接着し、バイアコンタクトエリアを充填する。
【0018】
そして構造体は、イオンxを活性化し、ドーパントを拡散するためにアニールされ、ドープされたオーミックコンタクト領域60を生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術による、製造の第1段階における構造体の平面図である。
【図2】図2Aは従来技術による第1段階における構造体の断面図であり、図2Bは別の段階における構造体の断面図であり、図2Cは別の段階における構造体の断面図であり、図2Dは別の段階における構造体の断面図であり、図2Eは別の段階における構造体の断面図であり、図2Fは別の段階における構造体の断面図である。
【図3】図3Aは従来技術による第1段階における構造体の断面図であり、図3Bは別の段階における構造体の断面図であり、図3Cは別の段階における構造体の断面図であり、図3Dは別の段階における構造体の断面図であり、図3Eは別の段階における構造体の断面図であり、図3Fは別の段階における構造体の断面図である。
【図4】図4Aは本発明による半導体製造の1段階における、図2Dに示した半導体構造体に実行された製造ステップを示す断面図であり、図4Bは半導体製造の後続の段階における構造体の断面図であり、図4Cは半導体製造の別の段階における構造体の断面図である。
【図5】図5Aは本発明による半導体製造の1段階における、図3Dに示した半導体構造体に実行された製造ステップを示す断面図であり、図5Bは半導体製造の後続の段階における構造体の断面図であり、図5Cは半導体製造の別の段階における構造体の断面図である。
【図6】図6Aは本発明の別の実施例による半導体製造の1段階における、図4Dに示した半導体構造体に実行された製造ステップを示す断面図であり、図6Bは本発明の別の実施例による、半導体製造の別の段階における構造体の断面図である。

Claims (3)

  1. 半導体構造体を形成するための方法において、
    (a)半導体ボディ面の複数の電気的に絶縁されたアクティブエリアを準備し、前記ボディは、アクティブエリアをまたぐカラム状に設けられたゲートスタック、および隣接する一対のゲートスタックカラム間のアクティブエリア内に設けられたソース/ドレイン領域を有し、前記半導体ボディはゲート酸化物層を、ゲートスタック下、かつソース/ドレイン領域上である半導体ボディのアクティブエリア面上に有し、
    (b)前記半導体ボディ面上に誘電体材料を設け、
    (c)バイアを有する部分をソース/ドレイン領域上に設けられた誘電体材料部分に形成し、前記バイアの側壁の第1部分はゲートスタックの隣接するカラム部分上に形成されており、前記バイアの側壁の第2部分はゲートスタックの隣接するカラム間に形成されており、前記バイアはソース/ドレイン領域上のゲート酸化物層を部分的に露出させており、
    (d)前記バイアにソース/ドレインコンタクトを形成し、当該形成においては、
    (i)誘電体材料の領域の側壁上にスペーサを形成し、
    (ii)エッチング液をゲート酸化物の露出部分に接触させ、
    (iii)スペーサ上に、ソース/ドレイン領域と接触する導電体を設ける、
    ただし、
    前記半導体ボディはシリコンであり、
    前記誘電体材料は酸化物からなり、
    前記スペーサは導電性を有する
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記誘電体材料はボロンをドープされたガラスからなる、請求項記載の方法。
  3. 前記スペーサはシリコンからなる、請求項1または2記載の方法。
JP2000086588A 1999-03-25 2000-03-27 半導体製造方法 Expired - Fee Related JP4950373B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/276027 1999-03-25
US09/276,027 US6245629B1 (en) 1999-03-25 1999-03-25 Semiconductor structures and manufacturing methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000340655A JP2000340655A (ja) 2000-12-08
JP4950373B2 true JP4950373B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=23054840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000086588A Expired - Fee Related JP4950373B2 (ja) 1999-03-25 2000-03-27 半導体製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6245629B1 (ja)
EP (1) EP1039515A3 (ja)
JP (1) JP4950373B2 (ja)
KR (1) KR20000076942A (ja)
CN (1) CN1171285C (ja)
TW (1) TW476999B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100331861B1 (en) * 2000-07-21 2002-04-09 Hynix Semiconductor Inc Method for fabricating gate electrode of semiconductor device
FR2822293B1 (fr) * 2001-03-13 2007-03-23 Nat Inst Of Advanced Ind Scien Transistor a effet de champ et double grille, circuit integre comportant ce transistor, et procede de fabrication de ce dernier
KR100755627B1 (ko) * 2001-12-05 2007-09-04 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
KR100457038B1 (ko) 2002-09-24 2004-11-10 삼성전자주식회사 반도체 장치에서 셀프 얼라인 콘택 형성 방법 및 이를이용한 반도체 장치의 제조 방법.
US6909152B2 (en) * 2002-11-14 2005-06-21 Infineon Technologies, Ag High density DRAM with reduced peripheral device area and method of manufacture
US20060070204A1 (en) * 2004-10-05 2006-04-06 Tacony Corporation Flow control valve system for an upright vacuum cleaner with a cleaning hose
US20090218627A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 International Business Machines Corporation Field effect device structure including self-aligned spacer shaped contact

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5256583A (en) * 1986-03-21 1993-10-26 Advanced Power Technology, Inc. Mask surrogate semiconductor process with polysilicon gate protection
JPH0294564A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR940006682B1 (ko) * 1991-10-17 1994-07-25 삼성전자 주식회사 반도체 메모리장치의 제조방법
EP0558304B1 (en) * 1992-02-28 2000-01-19 STMicroelectronics, Inc. Method of forming submicron contacts
US5317192A (en) * 1992-05-06 1994-05-31 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Semiconductor contact via structure having amorphous silicon side walls
US5384281A (en) * 1992-12-29 1995-01-24 International Business Machines Corporation Non-conformal and oxidizable etch stops for submicron features
JPH0722346A (ja) * 1993-07-02 1995-01-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3795634B2 (ja) * 1996-06-19 2006-07-12 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3614267B2 (ja) * 1997-02-05 2005-01-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
JPH10261713A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH10321724A (ja) * 1997-03-19 1998-12-04 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH1117149A (ja) * 1997-04-30 1999-01-22 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6103456A (en) * 1998-07-22 2000-08-15 Siemens Aktiengesellschaft Prevention of photoresist poisoning from dielectric antireflective coating in semiconductor fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
US6245629B1 (en) 2001-06-12
KR20000076942A (ko) 2000-12-26
JP2000340655A (ja) 2000-12-08
CN1288251A (zh) 2001-03-21
EP1039515A3 (en) 2005-04-27
CN1171285C (zh) 2004-10-13
TW476999B (en) 2002-02-21
EP1039515A2 (en) 2000-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3466851B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6258649B1 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
US5607879A (en) Method for forming buried plug contacts on semiconductor integrated circuits
US4984055A (en) Semiconductor device having a plurality of conductive layers and manufacturing method therefor
US5874359A (en) Small contacts for ultra large scale integration semiconductor devices without separation ground rule
US6242809B1 (en) Integrated circuit memory devices including titanium nitride bit lines
US7884014B2 (en) Method of forming contact structure with contact spacer and method of fabricating semiconductor device using the same
US7115491B2 (en) Method for forming self-aligned contact in semiconductor device
US20020024093A1 (en) Semiconductor device with self-aligned contact structure employing dual spacers and method of manufacturing the same
US20090020809A1 (en) Semiconductor device including trench gate transistor and method of forming the same
US6300191B1 (en) Method of fabricating a capacitor under bit line structure for a dynamic random access memory device
KR20000066346A (ko) 디램 메모리 셀의 제조 방법
JP2000058652A (ja) 半導体装置のコンタクトホ―ル製造方法
KR101168606B1 (ko) 반도체 장치의 배선 구조물 및 이의 형성 방법
JP2006013424A (ja) 半導体素子の製造方法
JP4950373B2 (ja) 半導体製造方法
US5960280A (en) Method of fabricating a fin/cavity capacitor structure for DRAM cell
JP2000058790A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5976977A (en) Process for DRAM capacitor formation
US6846732B2 (en) Semiconductor device fabrication method
US20010003669A1 (en) Processing methods of forming an electrically conductive plug to a node location
CN110459507B (zh) 一种半导体存储装置的形成方法
KR100403329B1 (ko) 반도체소자의 비트라인 형성방법
US20070145531A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101090466B1 (ko) 낮은 컨택 저항을 갖는 반도체 메모리소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110502

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20120207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees