JP2023175904A - 二輪車両 - Google Patents

二輪車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2023175904A
JP2023175904A JP2023171922A JP2023171922A JP2023175904A JP 2023175904 A JP2023175904 A JP 2023175904A JP 2023171922 A JP2023171922 A JP 2023171922A JP 2023171922 A JP2023171922 A JP 2023171922A JP 2023175904 A JP2023175904 A JP 2023175904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
fuel tank
assembly
frame
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023171922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023175904A5 (ja
Inventor
エル バグナリオル デイヴィッド
L Bagnariol David
アール フロンク マシュー
R Fronk Matthew
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Indian Motorcycle International LLC
Original Assignee
Indian Motorcycle International LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Indian Motorcycle International LLC filed Critical Indian Motorcycle International LLC
Publication of JP2023175904A publication Critical patent/JP2023175904A/ja
Publication of JP2023175904A5 publication Critical patent/JP2023175904A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J35/00Fuel tanks specially adapted for motorcycles or engine-assisted cycles; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • B62M7/04Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels below the frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J40/00Arrangements of air cleaners specially adapted for cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/283Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/12Box-shaped seats; Bench-type seats, e.g. dual or twin seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/20Arrangements of batteries characterised by the mounting
    • B62J43/28Arrangements of batteries characterised by the mounting hidden within the cycle frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

【課題】製造時間及び経費を削減するために、複数の車両プラットフォームに適用できる車両を提供する。【解決手段】二輪車両(2)は、長手方向に延在する中心線(L)に沿って延在する前端部(4)及び後端部(6)を有する、フレームアセンブリ、前部回転軸において、上記フレームアセンブリの上記前端部(4)に動作可能に連結された、前方地面係合部材(8)、並びに後部回転軸において、上記フレームアセンブリの上記後端部(6)に動作可能に連結された、後方地面係合部材(9)を含む。【選択図】図3

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2017年3月10日出願の米国仮特許出願第62/469,988号、名称「二輪車両(TWO‐WHEELED VEHICLE)」に対する優先権を主張するものであり、上記仮特許出願の開示全体は、参照により本出願に明示的に援用される。
本開示は二輪車両に関し、より詳細には、小型のモジュール式構成を有する自動二輪車に関する。
異なる複数の用途及び乗り手の異なる複数の嗜好のために、多様な自動二輪車を構成できる。例えば、クルーザータイプの自動二輪車は、速度よりも長距離移動時の快適さを好む乗り手に好適となり得、その一方で、スポーツ又は標準タイプの自動二輪車は、速度性能が向上されていることを好む乗り手に好まれることがある。典型的には、スポーツ又は標準タイプの自動二輪車は、他のタイプの自動二輪車よりも全体のサイズが小さく、従ってバイク上の様々な構成部品の構成が重要となる。例えば、スポーツ又は標準タイプの自動二輪車は、パワートレインの性能を持続させるために十分な大きさでありながら、車両のサイズを増大させることなく、自動二輪車の他の構成部品と共に積載できるような、燃料タンク及びエアボックスを必要とする。
更に、様々な車両プラットフォームが存在するため、それぞれが固有の構成部品を備えた複数の自動二輪車を製造するにはコスト及び時間がかかり得る。例えば、各車両プラットフォームが、固有のフレーム、パワートレインアセンブリ、及び全体のレイアウトを有することを要求するには、コストがかかり得る。別個のタイプの車両はそれぞれ、乗り手の嗜好を最も良好に満たすために、異なる乗車要件、操作要件、パワートレイン要件及び人間工学的要件を有するため、各車両に対して全体のレイアウトを独自に設計する必要があり得る。
従って、製造時間及び経費を削減するために、複数の車両プラットフォームに適用できる車両に対する需要が存在する。例えば、車両全体のサイズを削減したまま維持しながら、必要なパワー要件を満たすことができる、燃料タンク及びエアボックスを用いて、モジュール式で構成された、スポーツ又は標準タイプの車両プラットフォームに対する需要が存在し、これにより、複数の異なるスポーツ又は標準タイプの車両プラットフォームは、類似の構成部品を使用できるが、所望の性能のために必要な構成部品及びシステムを得ることができる。
本発明のある例示的実施形態では、二輪車両は:長手方向に延在する中心線に沿って延在する前端部及び後端部を有する、フレームアセンブリ;前部回転軸において、上記フレームアセンブリの上記前端部に動作可能に連結された、前方地面係合部材;並びに後部回転軸において、上記フレームアセンブリの上記後端部に動作可能に連結された、後方地面係合部材を備える。ホイールベースは上記前部回転軸と上記後部回転軸との間に画定され、上記車両の、垂直方向に延在する中心線は、上記ホイールベースの中点において垂直に延在し、また上記長手方向に延在する中心線に対して垂直である。上記車両はまた、上記フレームアセンブリによって支持された燃料タンクを備え、上記燃料タンクの前方部分は、上記垂直方向に延在する中心線と略垂直に整列される。更に、エアボックスアセンブリは、上記フレームアセンブリによって支持され、上記エアボックスアセンブリの後方部分は、上記垂直方向に延在する中心線と略垂直に整列される。また、バッテリは、上記フレームアセンブリによって支持され、上記垂直方向に延在する中心線の長手方向前方に位置決めされる。
本発明の更なる例示的実施形態は:長手方向に延在する中心線に沿って延在する前端部及び後端部を有する、フレームアセンブリ;前部回転軸において、上記フレームアセンブリの上記前端部に動作可能に連結された、前方地面係合部材;後部回転軸において、上記フレームアセンブリの上記後端部に動作可能に連結された、後方地面係合部材;並びに上記フレームアセンブリの上に支持され、かつ上記車両の少なくとも1人の操縦者を支持するよう構成された、ストラドルシートを備える、二輪車両を含む。上記車両は更に、上記フレームアセンブリによって支持され、かつ上記ストラドルシートの下に位置決めされた、燃料タンクを備える。上記燃料タンクは、上記ストラドルシートの前方に位置決めされた給油口蓋を含む。更に、上記車両は、上記フレームアセンブリによって支持され、かつ上記燃料タンクから上向きに延在する、エアボックスアセンブリを備える。
本発明の更なる例示的実施形態は:長手方向に延在する中心線に沿って延在する前端部及び後端部を有する、フレームアセンブリ;前部回転軸において、上記フレームアセンブリの上記前端部に動作可能に連結された、前方地面係合部材;後部回転軸において、上記フレームアセンブリの上記後端部に動作可能に連結された、後方地面係合部材;並びに上記フレームアセンブリによって支持され、かつ上記前方地面係合部材及び上記後方地面係合部材のうちの少なくとも一方に動作可能に連結された、エンジンを備える、二輪車両を含む。上記エンジンは、前部シリンダヘッドを有する前部シリンダ、後部シリンダヘッドを有する後部シリンダ、並びに上記前部シリンダ及び上記後部シリンダに動作可能に連結されたクランクシャフトを含む。上記車両は更に:上記フレームアセンブリの上に支持され、かつ上記車両の少なくとも1人の操縦者を支持するよう構成された、ストラドルシート;及び上記フレームアセンブリによって支持され、かつ上記ストラドルシートの下に位置決めされた、燃料タンクを備える。上記燃料タンクの前方端部は、上記クランクシャフトに略垂直に整列される。
添付の図面と合わせて理解される、本発明の実施形態に関する以下の説明を参照することにより、本発明の上述の特徴及び他の特徴、並びにこれらの特徴を達成する方法が明らかになり、また本発明自体がよりよく理解されるだろう。
本開示の車両の正面左斜視図 図1の車両の背面右斜視図 図1の車両の左側面図 図1の車両のフレームアセンブリの一部分及びエンジンの正面左斜視図 図4のエンジンに連結されたフレームアセンブリの正面右斜視図 第1の選択的位置においてエンジンの一部分に連結された、図4のフレームアセンブリの正面右斜視図 第2の選択的位置においてエンジンに連結された、図4のフレームアセンブリの正面右斜視図 第3の選択的位置においてエンジンに連結された、図4のフレームアセンブリの正面右斜視図 図4のフレームアセンブリ及びエンジンの背面左斜視図 メインフレーム及び中間フレーム部分を含む、図4のフレームアセンブリの背面左斜視図 図10の中間フレーム部分の分解立体図 エンジンの後方に位置決めされた後部フレーム部分及び後部サスペンションアセンブリの背面右斜視図 図12の後部フレーム部分及び後部サスペンションアセンブリの、更なる背面右斜視図 図12の後部フレーム部分の左側面図 図10のフレームアセンブリの背面図 図12の後部フレーム部分及び後部サスペンションアセンブリの分解立体図 図1の車両の代替的なフレームアセンブリの背面左斜視図 パワートレインアセンブリと、図1の車両の後部サスペンションアセンブリの代替実施形態とに連結された、図17の代替的なフレームアセンブリの左側面図 図17のフレームアセンブリに連結された図18の後部サスペンションアセンブリのスイングアームの背面左斜視図 図19のスイングアームの枢動車軸の断面図 図1の車両のエンジンのクランクシャフトの正面左斜視図 図21のクランクシャフトの断面図 図1の車両のエンジンのオイルレベル確認窓の右側面図 図23のオイルレベル確認窓の断面図 図23のオイルレベル確認窓の内側表面の左側面図 図1の車両の、ラジエータを含む冷却アセンブリの正面右斜視図 図26の冷却アセンブリの背面左斜視図 図1の車両の排気アセンブリの右側面図 図1の車両の電装アセンブリの一部分を支持する、例えばエンジン制御ユニットを支持する、車両の前部部分の右側面図 図1の車両のバッテリコンパートメントの正面右斜視図 図1の車両の燃料タンク及び空気取入口アセンブリの分解立体図 図31の空気取入口及び燃料タンクの断面図 図31の燃料タンク、及びフレームアセンブリの一部分の正面分解立体図 図33の燃料タンク及びフレームアセンブリの上記一部分の背面分解立体図 図31の燃料タンクの背面右斜視図 図1の車両の燃料タンク、空気取入口、及びエンジンの右側面図 フレームアセンブリ上に支持された複数のボディパネルの背面左斜視図 図37の複数のボディパネルの背面右斜視図 図37の複数のボディパネルの分解立体図 図37の複数のボディパネルの更なる分解立体図 図37の複数のボディパネルの一部分の左斜視図 図37の複数のボディパネルの上面図 図1の車両の燃料タンクの代替実施形態の断面図 車両が後輪走行状態のときの、図43の燃料タンクの別の断面図 図37のフレームアセンブリ上に支持された燃料タンクの、背面左斜視図であり、フレームアセンブリは後部フレームアセンブリを含む 図45のフレームアセンブリ及び燃料タンクの分解立体図 図37のフレームアセンブリの一部分に連結された、図1の車両のエンジンのシリンダの正面斜視図 図47のエンジンの一部分及びフレームアセンブリの上記一部分の分解立体図 図37のフレームアセンブリに動作可能に連結された後部サスペンションアセンブリの、右後方斜視図 図37のフレームアセンブリに動作可能に連結された後部サスペンションアセンブリの、別の右後方斜視図 図49の後部サスペンションアセンブリ及びフレームアセンブリの分解立体図 図1の車両の制動システムの概略図 図52Aの制動システムの左斜視図 中に少なくとも1つのバッテリを支持するように構成された、図1の車両の電装箱の代替実施形態の正面左斜視図 図53の電装箱の分解立体図 図53の電装箱の正面左斜視図 図55の電装箱の背面右斜視図 バッテリを含む図55の電装箱の正面分解立体図 図57の電装箱及びバッテリの背面分解立体図
複数の図面を通して、対応する参照記号は対応する部品を指す。特段の記載がない限り、図面は正確な縮尺である。
以下で開示される実施形態は、包括的なものであること、又は本発明を以下の「発明を実施するための携帯」で開示される正確な形態に限定することを意図したものではない。そうではなく、これらの実施形態は、当業者がその教示を利用できるように、選択及び説明されるものである。本発明は主に自動二輪車に関するが、本発明は、完全地上型車両、船舶、特定用途車、スノーモービル、スクーター、ゴルフカート、及びモペッドといった他のタイプの車両、並びにあらゆるタイプの自動二輪車又は他の二輪車両に適用可能であることを理解されたい。
図1~3を参照すると、二輪車両2のある説明的な実施形態が示されている。車両2は、スポーツ又は標準タイプの自動二輪車、ツーリング用自動二輪車、クルーザー自動二輪車等といったいずれのタイプの自動二輪車、及び自動二輪車タイプの車両の他の実施形態として構成してよい。車両2は、前端部4から後端部6まで、長手方向中心線Lに沿って延在する。車両2の前端部4は、少なくとも1つの地面係合部材、即ち前輪回転軸290の周りで回転するよう構成された前輪8を含み、車両2の後端部6は、少なくとも1つの後部地面係合部材、例としては後輪回転軸292の周りで回転するよう構成された後輪9を含む(図3)。車両2は、前輪8及び後輪9上で、地表面G(図3)に対して移動する。車両2は二輪車両として図示されているが、本教示の様々な実施形態は、三輪、四輪、六輪等の車両と共に動作することもできることを理解されたい。
引き続き図1~3を参照すると、後輪9は、本明細書中で更に開示されるように、後輪9によって車両2を推進するために、駆動アセンブリ154を通してパワートレインアセンブリ10に連結される。駆動アセンブリ154は、駆動シャフト155、駆動シャフト155に動作可能に連結された駆動スプロケット156、及びベルト又はチェーン159(図1)を介して駆動スプロケット156に動作可能に連結された被駆動スプロケット158を含む。
パワートレインアセンブリ10は、エンジン12及びトランスミッション14の両方を含む。トランスミッション14は、駆動シャフト155を通して後輪9に動力を提供するエンジン12に連結される。図示されている実施形態では、エンジン12はVツインガソリンエンジンであり、回転軸36の周りで回転するよう構成されたクランクシャフト34(図36)と一体に動作可能に連結された、第1の又は前部シリンダ30及び第2の又は後部シリンダ32を含む。第1のシリンダ30及び第2のシリンダ32、並びにクランクシャフト34は一般に、エンジン12のクランクケース60上に支持される。例として、第1のシリンダ30及び第2のシリンダ32は、60°のV字型構成を画定する。他の実施形態では、エンジン12は、いずれの構成(例えば90°)で配設されたいずれの個数のシリンダを含む。各シリンダ30、32は、バルブカバー39、シリンダヘッド38、シリンダ37を含み、及びピストン(図示せず)は、各シリンダ30、32内を往復運動することによって、クランクシャフト34の回転を引き起こすよう構成される。エンジン12の更なる詳細は、2014年3月14日出願の米国特許出願第14/213,161号明細書、名称「二輪車両(TWO‐WHEELED VEHICLE)」(代理人整理番号PLR‐05‐25858.05P)、及び2014年3月14日出願の米国特許出願第14/214,033号明細書、名称「エンジン(ENGINE)」(代理人整理番号PLR‐05‐25844.02P)に開示されている可能性があり、これらの開示全体は、参照によって本出願に明示的に援用される。また、エンジン12はガソリンエンジンとして図示されているが、電気モータ及び他の好適なトルク生成機械が、本開示の様々な実施形態と共に動作可能であることを理解されたい。更に、一実施形態では、パワートレインアセンブリ10は、連続可変トランスミッションを含む。
引き続き図1~3を参照すると、車両2は一般に、ステアリングアセンブリ16、例えば操縦者の手のための把持表面18を備えたハンドルバーも含む。ハンドルバーは、車両2を動作させるための、スロットル及び制動入力といった操縦者制御装置を含んでよい。更に、車両2は、制動及び/又はスロットル制御のための足踏み制御装置を含んでよい。ステアリングアセンブリ16は、トリプルクランプ26と、前部サスペンションアセンブリ22を含んでよいフロントフォーク20とに、動作可能に連結できる。更に車両2は、後部サスペンションアセンブリ24(図2)を含む。図3に示すように、シート28は、後部サスペンションアセンブリ24の一部分の上方に少なくとも部分的に位置決めされていてよく、また、少なくとも1人の操縦者を支持するためのストラドルシートとして構成されるが、上記操縦者の後方に少なくとも1人の乗客を支持するように構成されていてもよい。貨物又は保管コンテナ(図示せず)が、車両2上のシート28の前方又は後方に含まれていてもよい。
図4~16を参照すると、車両2は、前輪8及び後輪9によって支持されたフレームアセンブリ40を含む(図1)。フレームアセンブリ40は、一体に連結されたメインフレーム42及び後部フレーム44を含む(図13)。図4~12に示すように、メインフレーム42の様々な部分は、金属材料、例えば鋼鉄で構成されていてよく、メインフレーム42は、上側長手方向延在部材46及び下側長手方向延在部材48を含む。上側長手方向延在部材46及び下側長手方向延在部材48はいずれも、ステアリングアセンブリ16の一部分を受承するよう構成されたヘッドチューブ50に連結される(図1)。上側長手方向延在部材46及び下側長手方向延在部材48は、複数の横方向部材52を介して一体に連結される。更に、メインフレーム42は、下側長手方向延在部材48から概ね垂直に延在する直立方向部材54を含む。直立方向部材54は、対角線方向フレーム部材56を介して、下側長手方向延在部材48に更に連結されていてよい。
例として、メインフレーム42は、概してパワートレインアセンブリ10を取り囲み、より詳細には、エンジン12及びトランスミッション14の上を通ってその前方へと延在する。メインフレーム42は、直立方向部材54を介してエンジン12に連結されていてよい。図4に示すように、例えば、直立方向部材54は、エンジン12のクランクケース60上のブラケット又は設置用フランジ58に連結されていてよい。設置用フランジ58は、クランクケース60と一体であってよく、又はボルト、溶接、リベット若しくは他の類似の締結器具といった従来の締結器具によって、クランクケース60に連結されていてよい。一実施形態では、図4に示すように、設置用フランジ58は、クランクケース60の前方に位置決めされ、従って直立方向部材54もまた、クランクケース60の前方に位置決めされる。更に、設置用フランジ58は、エンジン12のためのオイルフィルタ62に隣接して位置決めしてよく、これにより、メインフレーム42は、オイルフィルタ62にほぼ隣接した位置において、クランクケース60に連結される。フレームアセンブリ40の複数の部分がクランクケース60上に支持されるため、クランクケース60は、フレームアセンブリ40からの外部荷重を受承するよう構成された、車両2の構造部材を画定する。
ある代替実施形態では、図5に示すように、メインフレーム42の直立方向部材54との連結のために、追加の設置用ブラケット又はフランジ98が、クランクケース60に着脱可能に連結されていてよい。フランジ98が、クランクケース60上の既存のフランジ58に連結されてよく、又はボルト100を用いてクランクケース60に直接連結されてよい。フランジ98は、オイルフィルタ62にほぼ隣接して位置決めされていてよい。これにより、直立方向部材54の下端は、オイルフィルタ62に隣接する位置においてフランジ98に連結でき、これにより、フレームアセンブリ40とパワートレインアセンブリ10とを一体に連結できる。
更なる実施形態では、図6に示すように、メインフレーム42の直立方向部材54は、クランクケース60ではなく、エンジン12の第1のシリンダ30の一部分に連結されてよい。例として、第1のシリンダ30は設置用フランジ102を含んでよく、これは、第1のシリンダ30の外側ハウジング104に着脱可能に連結されていてよく、及び/又は外側ハウジング104上に一体として形成されていてよい。フランジ102は、外側ハウジング104の中間部分から前方に延在して、ボルト106等の締結器具を用いて直立方向部材54の下端に連結されていてよく、これにより、メインフレーム42とエンジン12とを一体に連結する。
別の実施形態では、図7を参照すると、メインフレーム42は、シリンダ30の上端108に隣接する位置において、エンジン12の第1のシリンダ30に連結されてよい。より詳細には、シリンダヘッド38(図2)に連結される第1のシリンダ30の上端108は、着脱式の又は一体型の設置用ブラケット又はフランジ110を含んでよく、これは、第1のシリンダ30の外側ハウジング104から横方向外側に延在する。直立方向部材54の下端は、メインフレーム42を第1のシリンダ30の上端108に接合するために、フランジ110に連結されるよう構成される。
更なる代替実施形態では、図8を参照すると、フレームアセンブリ40とエンジン12とを一体に接合するために、設置用ブラケット112を、第1のシリンダ30と、メインフレーム42の直立方向部材54とに、着脱可能に連結してよい。より詳細には、設置用ブラケット112は、第1のシリンダ30の外側ハウジング104上の設置用穿孔114と整列し、ボルト等の締結器具が、設置用ブラケット112を通って設置用穿孔114内へと受承されることにより、設置用ブラケット112が第1のシリンダ30に連結される。直立方向部材54の下端は、締結器具106を用いて設置用ブラケット112に連結され、これにより、メインフレーム42は、第1のシリンダ30の外側ハウジング104又はクランクケース60に直接連結される(図4)のではなく、設置用ブラケット112を介してエンジン12に連結される。
図9~11を参照すると、メインフレーム42はまた、エンジン12の後方へと、トランスミッション14の一部分の上を通って延在する。例として、長手方向延在部材46、48は、フレームアセンブリ40の中間フレーム部分64に連結されていてよい。中間フレーム部分64は、第1の又は左側部材66、及び第2の又は右側部材68を含んでよい。一実施形態では、第1の部材66及び第2の部材68は、鋳造アルミニウムで構成されていてよく、これにより、車両2の全体重量を削減でき、及び/又は車両2の重心位置を調整できる。更に、第1の部材66及び第2の部材68をアルミニウムから鋳造することにより、第1の部材66及び第2の部材68の全体の構成を、メインフレーム42、後部フレーム44、及び/又はパワートレインアセンブリ10上の様々な設置用表面に適合するような、複雑な形状又は所望の形状へと成形できる。第1の部材66及び第2の部材68は、上側長手方向延在部材46及び下側長手方向延在部材48の後端部に連結されるよう構成され、また図9~11に示すように、第1の部材66及び第2の部材68は、上側長手方向延在部材46及び下側長手方向延在部材48の後端部から横方向外側に位置決めされる。
図9~11を参照すると、中間フレーム部分64は、第1の部材66及び第2の部材68を含み、また設置用アーム70及び設置用ブラケット72を含む。設置用アーム70及び設置用ブラケット72は、鋼鉄等の高強度金属材料で構成してよく、これにより、中間フレーム部分64においてフレームアセンブリ40に剛性及び増強された強度を提供する。設置用アーム70及び設置用ブラケット72は、メインフレーム42及びパワートレインアセンブリ10に連結されるよう構成される。より詳細には、設置用ブラケット72は複数のアパーチャ78を含み、これは、メインフレーム42のカプラ74上の設置用アパーチャ80と整列するよう構成される。例として、カプラ74は、長手方向延在部材46、48の後端部を一体に連結し、また金属材料(例えば鋼鉄)で構成されていてよい。設置用ブラケット72のアパーチャ78、及びカプラ74のアパーチャ80は、第1の部材66上の設置用アパーチャ(図示せず)と整列するよう構成され、また第1の部材66、長手方向延在部材46、48、及び設置用ブラケット72を一体に連結するための、ボルト等の締結器具を受承するよう構成される。更に、設置用ブラケット72は、クランクケース60上の位置84において、パワートレインアセンブリ10の一部分、例えばクランクケース60の後端部82に設置されるよう構成される。これにより、設置用ブラケット72は、長手方向延在部材46、48の後端部、及び中間フレーム部分64の第1の部材66を、パワートレインアセンブリ10に連結する。中間フレーム部分64の第1の部材66はまた、位置86において、クランクケース60の後端部82に連結されるよう構成してもよい。
同様に、設置用アーム70はまた、長手方向延在部材46、48の後端部、中間フレーム部分64の第2の部材68、及びクランクケース60の後端部82の一部分に連結されるよう構成される。より詳細には、図9~11に示すように、設置用アーム70は複数のアパーチャ88を含み、これらは、メインフレーム42の第2のカプラ76上の設置用アパーチャ90と整列するよう構成される。例として、第2のカプラ76は、長手方向延在部材46、48の後端部を車両2の右側で一体に連結し、これもまた、鋼鉄等の金属材料で構成されていてよい。設置用アーム70のアパーチャ88、及び第2のカプラ76のアパーチャ90は、第2の部材68上の設置用アパーチャ92と整列するよう構成され、また第2の部材68、長手方向延在部材46、48、及び設置用アーム70を一体に連結するための、ボルト等の締結器具を受承するよう構成される。更に、設置用アーム70は、クランクケース60上の位置94、96において、クランクケース60の後端部82の一部分に連結されるよう構成される。これにより、設置用アーム70は、長手方向延在部材46、48の後端部、及び中間フレーム部分64の第2の部材68を、パワートレインアセンブリ10に連結する。
設置用アーム70及び設置用ブラケット72はそれぞれ、クランクケース60の後端部82、カプラ74、76、並びに/又は第1の部材66及び第2の部材68上の所定のアパーチャと整列するよう、いずれの個数及び構成のアパーチャ88、78を含んでよい。これにより、車両2のパワートレインアセンブリ10、フレームアセンブリ40、及び/又は他の構成部品の構成が、メインフレーム42並びに/又は中間フレーム部分64の第1の部材66及び第2の部材68をパワートレインアセンブリ10に直接連結できないものである場合に、設置用アーム70及び設置用ブラケット72が、カプラ74、76上の所定のアパーチャ80、90、第1の部材66及び第2の部材68上の所定のアパーチャ、並びにクランクケース60の後端部82上の位置84、94、96における所定のアパーチャと整列するアパーチャ88、78を含むことによって、これらの間の連結を促進する。更に、設置用アーム70及び設置用ブラケット72は、車両2の様々な構成部品又はシステムのモジュール式構成を可能とする。例えば、車両2が、フレームアセンブリ40上の設置用アパーチャと自然に整列しない、異なるパワートレイン構成を含む場合、設置用アーム70及び設置用ブラケット72は、本明細書中で開示されるようなフレームアセンブリ40の複数の部分に連結されるよう構成され、また、この新規のパワートレイン構成上の設置用アパーチャ又は穿孔と整列するよう構成できる。従って、設置用アーム70及び設置用ブラケット72は、車両構成全体の柔軟性を実現でき、またこれらを用いて、既存のフレーム構成部品又はパワートレインハウジングを交換又は再設計する必要なしに、異なる複数の車両プラットフォームを組み立てることもできる。
図12~16を参照すると、フレームアセンブリ40は後部フレーム44を更に含み、これは中間フレーム部分64から後方へと延在し、後部サスペンションアセンブリ24、スイングアーム116、第1の後部フレーム部材118、及び第2の後部フレーム部材120を含む。第1の後部フレーム部材118は、スイングアーム116の上方に延在し、ブラケット150においてスイングアーム116に連結され、また第2の後部フレーム部材120もスイングアーム116の上方に延在し、ブラケット152においてスイングアーム116に連結される。スイングアーム116は、ブラケット150、152において後輪9に連結されるよう構成され、これにより、後輪9の後部車軸は、後輪9が後輪回転軸292の周りで回転する間、ブラケット150、152において枢動するよう構成される(図3)。
スイングアーム116は、ピボット部材122、124、例えばピボットシャフトを介して、中間フレーム部分64、より詳細には第1の部材66及び第2の部材68に、枢動可能に連結される。例として、スイングアーム116は、車両2の左側から右側へと連続的に延在する単一のピボットシャフト又はアームを含まない。というのは、クランクケース60の後端部82は、スイングアーム116の前に位置決めされているためである。従ってその代わりに、例示的なスイングアーム116は、車両2の右側及び左側においてスイングアーム116を中間フレーム部分64に枢動可能に連結するためのスタブシャフトとして構成された、2つのピボット部材122、124を利用する。ピボット部材122、124は内向きに延在するものの、クランクケース60の後端部82と接触する前に終端し、従ってピボット部材122、124は、クランクケース60によって互いから隔てられている。
スイングアーム116は一般に、図12に示すように、クランクケース60の後端部82をまたぐように構成され、これは、スイングアーム116が、中間フレーム部分64の第1の部材66と第2の部材68との間に連続的に延在する単一のピボットシャフトを利用しないことによって可能となる。そうではなく、それぞれ車両2の右側及び左側のみに位置決めされたピボット部材122、124を用いることにより、スイングアーム116は、クランクケース60の後端部82を受承するよう構成される。これにより、スイングアーム116は、パワートレインアセンブリ10に隣接及び近接して位置決めされる。スイングアーム116の枢動軸126を含むスイングアーム116を、パワートレインアセンブリ10に近接して位置決めすることにより、スイングアーム116は、トランスミッション14の駆動シャフト155の駆動軸128に隣接した位置の、枢動軸126の周りで枢動できる(図4及び14)。一実施形態では、図14に示すように、駆動軸128と枢動軸126との間の水平距離は、300として定義され、これはおよそ75~110mmである。例として、距離300はおよそ900~100mmであり、より詳細にはおよそ93.6mmである。このように、スイングアーム116の枢動軸126が駆動軸128に近接していることにより、後部サスペンションアセンブリ24の移動全体を通して、駆動ベルト159(図1)の長さを一定に保つのが支援される。
スイングアーム116は、後輪9の運動に応答して、中間フレーム部分64に対して枢動するよう構成される。より詳細には、図15及び16に示すように、スイングアーム116は設置用部材130、132を含み、これらはそれぞれ、ピボット部材122、124上に受承されるよう構成される。図15及び16に示すように、ピボット部材122は、中間フレーム部分64の第2の部材68上の設置用穿孔134を通り、軸受部材136、例えばローラ軸受を通って延在し、またスイングアーム116の設置用部材130内へと延在する。更に、ピボット部材124は、中間フレーム部分64の第1の部材66上の設置用穿孔138を通り、軸受部材140、例えばころ軸受を通って延在し、またスイングアーム116の設置用部材132内へと延在する。これにより、スイングアーム116は、中間フレーム部分64の設置用穿孔134、138内で枢動することによって、ピボット部材122、124の両方を通って延在する枢動軸126の周りで枢動するよう、構成される。
図16に最もよく示されているように、車両2の右側は、玉軸受として構成された左側の軸受部材140ではなく、例えばころ軸受である軸受部材136を含んでよい。というのは、後部サスペンションアセンブリ24の緩衝装置142は車両2の右側に位置決めされており、従って、長手方向に延在する中心線Lから横方向外側にオフセットされて位置決めされている(図1)ためである。従って、車両2の右側における緩衝装置142の荷重及び運動を支持して、緩衝装置142の運動による車両2の右側の摩耗の増大を防止するために、スイングアーム116の右側は、軸受部材140ではなく軸受部材136に動作可能に連結してよい。更に、図12~16に示すように、緩衝装置142の前方部分144は、中間フレーム部分64の第2の部材68上のブラケット146に枢動可能に連結され、緩衝装置142の後方部分148は、第2の後部フレーム部材120に枢動可能に連結される。これにより、緩衝装置142は、前方部分144と後方部分148との間で往復運動し、また、後輪9の運動中に第2の部材68に対して枢動するよう構成される。
図17~20を参照すると、フレームアセンブリ40及び後部サスペンションアセンブリ24の代替実施形態が示されている。代替実施形態のフレームアセンブリ40’のメインフレーム42’は、上側長手方向延在部材46及び下側長手方向延在部材48、並びにヘッドチューブ50を含む。更に、メインフレーム42’は、パワートレイン10の一部分、例えばエンジン12への連結のための、下側長手方向延在部材48から下向きに延在するブラケット302を含む。更に、代替実施形態の中間フレーム部分64’は、第1の部材304及び第2の部材306を含み、これらは上側長手方向延在部材46及び下側長手方向延在部材48の後端部に連結される。
図18に示すように、第1の部材304及び第2の部材306は、位置308、310において、クランクケース60の後端部82に連結されるよう構成される。更に、代替実施形態の後部サスペンションアセンブリ24’もまた、位置310において、第1の部材304及び第2の部材306並びにクランクケース60に連結されるよう構成される。
より詳細には、図18~20に示すように、後部サスペンションアセンブリ24’の、代替実施形態のスイングアーム116’は、枢動車軸312を含み、これは、クランクケース60の後端部82を通って連続的に延在するよう構成され、これにより、枢動車軸312の左側は、スイングアーム116’の設置用部材132’内に位置決めされ、また枢動車軸312の右側は、スイングアーム116’の設置用部材130’内に位置決めされる。これにより、枢動車軸312は、クランクケース60の後方又はクランクケース60の横方向外側に位置決めされるのではなく、クランクケース60を通って連続的に延在する。クランクケース60の後端部82は、図20に示すように、枢動車軸312を受承するよう構成されたチャネル314を含む。
スイングアーム116’は、枢動車軸312、並びに設置用部材132’の軸受部材140’及び設置用部材130’の少なくとも1つの軸受部材136’に、枢動可能に連結され、軸受部材136’、140’は、枢動車軸312の周りでのスイングアーム116’の回転を促進するよう構成される。枢動車軸312は、締結器具318を受承する枢動車軸312の第1の端部316によって、チャネル314内に保持されてよい。更に、締結器具320は、枢動車軸312の第2の端部322に位置決めされてよい。締結器具318、322は、クランクケース60のチャネル314内に枢動車軸312を保持するよう構成される。
図21及び22を参照すると、エンジン12のクランクシャフト34が示されている。クランクシャフト34は、第1の主軸受ジャーナル160、第2の主軸受ジャーナル162、及び接続ロッドジャーナル164を含む。接続ロッドジャーナル164は、ピストン(図示せず)の接続ロッドに連結され、中間平衡おもり166となる。クランクシャフト34は、例えば第2の主軸受ジャーナル162に隣接して位置決めされた、歯車168に、回転可能に連結される。
動作時、クランクシャフト34は、第1のシリンダ30及び第2のシリンダ32(図2)内でのピストン(図示せず)の動作中、回転軸36の周りで回転する。クランクシャフト34が回転する際、歯車168もまた回転軸36の周りで回転する。クランクシャフト34の回転、及びエンジン12の様々な構成部品の運動に対する、クランクシャフト34における十分な潤滑を保証するために、クランクシャフトの複数の部分内に、オイル通路を穿孔する、又はその他の様式で形成する。例として、図22に示すように、第1の主軸受ジャーナル160は、第1のポート172及び第2のポート173を通して第1の主軸受ジャーナル160にオイル又は他の潤滑剤を供給するよう構成された第1の流体通路170に、流体連結される。更に、クランクシャフト34はまた、接続ロッドジャーナル164の一部分の中に、第2の流体通路174を含み、これは、第3のポート176を通して接続ロッドジャーナル164にオイル又は他の潤滑剤を供給するよう構成されていてよい。第2の流体通路174は、第2の主軸受ジャーナル162の一部分を通って延在する第3の流体通路178に流体連結される。第3の流体通路178は、第4の流体通路180に流体連結される。一実施形態では、第4の流体通路180は、歯車168のための歯車リテーナ(図示せず)内に画定され、ここで歯車リテーナは、例えばクランクシャフト34の端部との螺合接続によって、歯車168をクランクシャフト34に連結し、また、クランクシャフト34の複数の部分にオイルを供給するための第4の流体通路180を含んでよい。第4の流体通路180を通して供給されるオイルは、エンジン12のオイルポンプ(図22には図示せず)からの加圧オイルであってよい。
ここで図23~25を参照すると、オイルをエンジン12内で潤滑剤として使用する場合があるため、オイルを定期的に検査及び/又は交換する必要があり得る。しかしながら、本開示の車両2を含む自動二輪車の小型の構成のため、エンジンオイルのためのディップスティック又は他のアクセスポイントは到達が困難である場合があり、又はこれらへのアクセスのために様々な構成部品を取り外す必要があり得る。従って、本開示のエンジン12は、エンジン12内のオイルの一部分を表示できるオイルレベル確認窓186を含み、これにより、ユーザがオイルの品質を視認できる。より詳細には、オイルレベル確認窓オイルレベル確認窓186はハウジング188を含み、これはボルト192等の締結器具によって、クランクケース60の一部分に連結される。一実施形態では、ハウジング188はクランクケース60と一体であってよく、又は締結器具によってクランクケース60に連結されていてもよい。ハウジング188は、窓等の透明部分190を支持し、これにより、ユーザは、エンジン12内のオイルの品質を視認して、オイルを交換するべきかどうかを決定できる。透明部分190は、ガラス又は透明プラスチックで構成されていてよく、オイルがオイルレベル確認窓186で漏れるのを防止するために、シール194によってハウジング188に対して封止される。
オイルレベル確認窓186は、オイルリザーバ(図示せず)から離間しており、その中に位置決めされていない。従って、オイルリザーバからのオイルを、導管198を通して確認窓リザーバ196内へと流す必要がある。一実施形態では、導管198は、クランクケース60の一部分の中に穿孔、機械加工、又は他の方法で形成され、オイルをユーザに見えるようにするために、加圧オイルをオイルリザーバから確認窓リザーバ196へと供給するよう構成される。一実施形態では、図12に示すように、オイルレベル確認窓186は、クランクケース60の右側に位置決めされる。オイルレベル確認窓186は更に、確認窓リザーバ196の上部に位置決めされた通気開口又は孔199を含み、これにより、オイルが導管198を通って流れる際に、中の空気を確認窓リザーバ196から出すことができる。
図26及び27を参照すると、エンジン12は、エンジン温度を維持するよう構成された冷却アセンブリ200に、動作可能に連結される。冷却アセンブリ200は、ラジエータ202;ラジエータ202に連結され、メインフレーム42(図1)の一部分上に支持された、ハウジング204;流入導管206;及び流出導管208を含む。図1に示すように、冷却アセンブリ200は、フロントフォーク20とパワートレインアセンブリ10との間に長手方向に位置決めされる。これにより、車両2の前方から後方へと流れる空気は、ラジエータ202内へと流れ、エンジン12の冷却を促進する。
ラジエータ202を通って流れる空気の量を増大させるために、例示的なラジエータ202は、湾曲形状を有する。特に、ラジエータ202の外側端部は、その中央部分から前方へと延在し、これにより、空気をラジエータ202に向かって内向きに配向して、ラジエータ202を通る空気流を増大させることができる。ラジエータ202の湾曲形状はまた、ラジエータ202がフラットパネル又は平面状の構成部品として構成された場合には異なる位置に配置されることになる他の構成部品が、車両2上の空間を占有できるようにするという利点を有する。例えば、様々な導管又はホース(例えばエンジン12上の排気導管)は、ラジエータ202の湾曲構成により、車両2では他の車両よりも前方へと延在できる。更に、冷却アセンブリ200は、少なくとも1つのファン212、例えば2つのファン212を、ラジエータ202の後部表面に沿って含み、これは、ラジエータ202を通して空気を後方へと引き込むことによって、ラジエータ202を通る空気流を更に促進する。
冷却アセンブリ200の流入導管206は、ハウジング204の上部に連結され、エンジン12を巡って冷却流体が循環した後の温かい冷却流体(例えば冷却剤、水)をラジエータ202に供給する。給油口蓋210は、流入導管206に隣接して位置決めされ、これによりユーザは、冷却流体を追加又は交換できる。冷却流体がラジエータ202を通って流れるにつれて、その温度は低下し、従って、冷却流体が流出導管208を通ってラジエータ202から流出すると、冷却流体はエンジン12に向かって流れて、エンジン12の温度を低下させる。冷却アセンブリ200はまた、冷却剤オーバーフロー/リザーバボトル214も含む。一実施形態では、ボトル214は、ラジエータ202の後方に位置決めされる。
ここで図28を参照すると、車両2は、パワートレインアセンブリ10に流体連結された排気アセンブリ220を含む。排気アセンブリ220は、エンジン12の排気マニホルド(図示せず)から延在し、第1のシリンダ30に流体連結された第1の排気導管222と、第2のシリンダ32に流体連結された第2の排気導管224とを含む。第1の排気導管222及び第2の排気導管224は後方に延在して、エンジン12の後方に位置決めされた回収装置226に連結される。一実施形態では、回収装置226は、スイングアーム116(図12)の一部分の下方に位置決めしてもよい。第1の排気導管222及び第2の排気導管224を通って流れる排気ガスは、回収装置226で混合された後、回収装置226からマフラー228のテールパイプを通って流れ、車両2を出る。回収装置226は、マフラー228に向かう排気ガスの流れを制限することなく、排気アセンブリ220を通る空気流の体積を増大させる。これにより、排気アセンブリ220の容積を増大させることによって、回収装置226は、排気アセンブリ220の全体としてのノイズの削減に寄与でき、また、回収装置226が、排気アセンブリ220を通るいずれの排気ガス流にも影響を及ぼさないため、パワートレインアセンブリ10が、車両2の推進に必要な動力を得ることができるようにすることができる。
図29を参照すると、車両2は、様々な電装部品を含んでよい電装アセンブリ230を含む。一実施形態では、電装アセンブリ230は、フレームアセンブリ40の一部分の上に支持されたエンジン制御ユニット(「ECU」)232を含む。より詳細には、ECU232は、車両2の右側に沿って、メインフレーム42の上側長手方向延在部材46の一部分上に支持されていてよいが、ECU232の他の配向及び位置も考えられる。更に、電装アセンブリ230は、図14に示すように、これもまたフレームアセンブリ40の一部分の上に支持される、アンチロックブレーキシステム又はアセンブリ(「ABS」)モジュール234を含んでよい。図示されているように、ABSモジュール234は、スイングアーム116の一部分の真上、及びクランクケース60の後端部82の後方に位置決めされる。ABSモジュール234は、それぞれ前輪8及び/又は後輪9上のブレーキ298、299(図1)に動作可能に連結され、これにより、操縦者の入力に応答しての制動を促進する。
図30に示すように、電装アセンブリ230はまた、バッテリハウジング238内に支持された、車両2のためのバッテリ236を含む。例として、バッテリ236は、車両2の下部に位置決めされ、より詳細には、車輪8の後方及びラジエータ202の下方に位置決めされる。バッテリ236はまた、メインフレーム42の直立方向部材54のプロファイル内に位置決めされる。バッテリ236を車両2の下部に沿って位置決めすることにより、バッテリ236は、車両2の重心を下げることに寄与する。
電装アセンブリ230及び車両2は一般に、2016年8月23日発行の米国特許第9,421,860号明細書、名称「二輪車両(TWO‐WHEELED VEHICLE)」(代理人整理番号PLR‐12‐25433.04P)に開示されているような、様々な他の構成部品、特徴、及びシステムも含んでよく、上記文献の開示全体は、参照によって本出願に明示的に援用される。更に、車両2の他の特徴及び構成部品は、2016年5月23日出願の米国特許出願第15/161,720号明細書、名称「レクリエーション用車両のためのディスプレイシステム及び方法(DISPLAY SYSTEMS AND METHODS FOR A RECREATIONAL VEHICLE)」(代理人整理番号PLR‐12‐27457.01P)に開示されている可能性があり、上記文献の開示全体は、参照によって本出願に明示的に援用される。
図31~36を参照すると、車両2は更に、バッテリ236の上方、及び電装アセンブリ230のECU232から横方向内側に位置決めされた、空気取入口240を含む。空気取入口240はエアボックス242を含み、これはメインフレーム42によって支持され、また全体として、長手方向中心線L(図1)に沿って、上側長手方向延在部材46と下側長手方向延在部材48との間に位置決めされる。空気取入口240は、取入チューブ又は導管244も含み、これらは、エアボックス242の前方へとトリプルクランプ26(図1)に向かって延在し、車両2の前方からエアボックス242へと空気を流すよう構成される。取入チューブ244はテーパ加工されていてよく、また、エアボックス242におけるノイズを減衰させる又は低減するために、ベンチュリ式のものであってよい。
エアボックス242は、下側ハウジング部分248に枢動可能に又は蝶番で連結された、上側ハウジング部分246を含む。これにより、エアボックス242内の構成部品の保守又は交換のために、上側ハウジング部分246を開放又は移動させて、エアボックス242の内部容積を露出させることができる。例えば、エアボックス242は内部フィルタ252を支持し、上側ハウジング部分246を移動させることによって、清掃又は交換のためにフィルタ252にアクセスできる。フィルタ252は、空気がトルクチューブ250を通ってエンジン12内へと流れる前に、取入チューブ244を通ってエアボックス242内へと流れる空気から、微粒子を濾過するよう構成される。トルクチューブ250は、エアボックス242内の濾過済みの空気を、エンジン12のスロットル本体内へと流して、第1のシリンダ30及び第2のシリンダ32に燃焼用空気を供給する。
引き続き図31~36を参照すると、車両2は、エアボックス242の後方に位置決めされた燃料タンク260も含む。例として、燃料タンク260は、エアボックス242によってステアリングアセンブリ16から長手方向に隔てられている。より詳細には、ステアリングアセンブリ16の把持表面18は、燃料タンク260の長手方向前方に位置決めされ、かつエアボックス242の一部分の垂直方向真上に位置決めされる。
燃料タンク260は、エンジン12に流体連結されて燃料を供給し、この燃料は、エンジン12の動作のためにエアボックス242からの燃焼用空気と混合される。一実施形態では、燃料タンク260は、ポリマー材料から吹込み成形してよい。燃料タンク260は、エアボックス242の後部に隣接する前方端部262と、長手方向中心線L(図1)に沿ってシート28(図3)の後部に隣接して位置決めされた後方端部264との間に延在する。これにより、燃料タンク260が操縦者の前方に位置決めされるのではなく、操縦者は一般に、燃料タンク260の上方に座る。燃料タンク260はまた、上面266と下面268との間に垂直に延在し、例として、前方端部262及び後方端部264の上面266は、燃料タンク260の中央部分270における上面266に比べて、地表面G(図3)からの垂直距離が大きくなるように位置決めされる。これにより、燃料タンク260は全体として、半円形又は「U」字型を画定する。一実施形態では、燃料タンク260は、13Lの容積を有する。
燃料タンク260は、中央部分270に位置決めされた燃料ポンプ272を含む。燃料ポンプ272は中央部分270に位置決めされ、従って燃料タンク260の前方端部262及び後方端部264に比べて、車両2上において低い位置に位置決めされているため、燃料タンク260は、前方端部262において燃料タンク内の空気又は蒸気を出すための、前方端部262の第1の通気孔274と、後方端部264に向かって流れる空気又は蒸気を出すための、後方端部264の第2の通気孔276とを含む。燃料タンク260はまた、前方端部262に位置決めされた給油口蓋278も含む。給油口蓋278を燃料タンク260の前方端部262に位置決めすることにより、給油口蓋278は、燃料タンク260に燃料を追加するための操縦者のアクセスを容易にするために、シート28(図3)の前方に位置決めされる。しかしながら、代替実施形態では、燃料給油口蓋278は、燃料タンク260の後方端部264、又は前方端部262と後方端部264との長手方向における中間のいずれの位置に、位置決めしてよい。図36に示すように、燃料ポンプ272は、給油口蓋278に比べて、車両2上において低い位置に位置決めされている。
燃料タンク260はフレームアセンブリ40に連結され、より詳細には、図3に最もよく示されているように、中間フレーム部分64に連結されかつ後部フレーム44の一部分の上方に位置決めされた、フレーム部材280に連結される。フレーム部材280は、金属材料、例えばアルミニウムで構成されていてよく、また鋳造プロセスによって形成されてよい。一実施形態では、フレーム部材280は、一体に連結された複数の構成部品で構成されていてよく、又は単一の構成部品として形成されていてよい。フレーム部材280は、後方端部264における燃料タンクの下面268を受承し、また上面266に向かって概ね上向きに延在するように構成される。フレーム部材280は鋳造プロセスによって形成され、管状フレーム部材を画定しないため、フレーム部材280は燃料タンク260の全体的な容積に干渉せず、従って燃料タンク260を、車両2上において可能な限り大きくすることができる。更に、鋳造プロセスにより、フレーム部材280を、燃料タンク260に適合した形状に成形でき、これによっても、フレーム部材280が燃料タンク260の所望の形状及びサイズに干渉するのを防止できる。燃料タンク260の前方端部262は、フレーム部材280から前方に延在するよう構成される。ブラケット282、284は、燃料タンク260の上面266の一部分の上に延在して、フレーム部材280及びメインフレーム42と連結されることにより、燃料タンク260をフレームアセンブリ40に固定するよう、構成できる。
図3及び36を参照すると、燃料タンク260は全体としてシート28の下方に位置決めされるが、燃料タンク260の前方端部262は、シート28の前方に延在することにより、給油口蓋278へのアクセスを可能とする。更に、燃料タンク260の前方端部262は全体としてエアボックス242の後端部の長手方向前方に延在し、従って前方端部262は、クランクシャフト34の上方のある位置において、エアボックス242の後端部と長手方向に重なる。従って、燃料タンク260の前方端部262は、クランクシャフト34及び回転軸36の垂直方向真上に位置決めされる。しかしながら、燃料タンク260は第1のシリンダ30の後方に位置決めされ、第2のシリンダ32上のみに延在する。従って、エアボックス242は、単独で、燃料タンク260の前方、及び第1のシリンダ30の垂直方向上方の、車両2上の容積を占有できる。これにより、エアボックス242は、燃焼に必要な量の空気をエンジン12内へと流すための、十分な内部容積を有する。また、エアボックス242及び燃料タンク260が両方とも、第1のシリンダ30の上方の車両2上の前方位置に位置決めされていないため、燃料タンク260及びエアボックス242が上記位置において横方向に重なっていないことを考えると、車両2の全体的な幅を削減できる。
更に、燃料タンク260の長さは、クランクシャフト34の上方のある位置から、シート28の後端部、及び後輪9(図3)の一部分の上のある位置まで延在するため、燃料タンク260はパワートレインアセンブリ10のための十分な燃料を有する。また、燃料タンク260の上面266は、エアボックス242の上面296(図36)に比べて地表面G(図3)に近接して位置決めされるものの、燃料タンク260の下面268は、エンジン12のシリンダヘッド38に比べて、地表面Gに近接した位置まで延在する。従って、燃料タンク260の垂直方向容積と、燃料タンク260の長手方向の長さとを組み合わせると、エンジン12に必要な量の燃料のために十分な内部空間が提供される。
引き続き図3及び36を参照すると、前輪回転軸290と後輪回転軸292との間の長手方向長さは、車両2のホイールベースを画定し、上記ホイールベースの中点294は、車両2の垂直方向に延在する中心線Vを画定する。中点294及び垂直方向に延在する中心線Vは、前輪回転軸290及び後輪回転軸292から等距離にある。垂直方向に延在する中心線Vは、長手方向に延在する中心線Lと直交する。従来のツーリング用又はクルーザースタイルの自動二輪車に比べて全体の構成が小さな車両2を提供するために、燃料タンク260、エアボックス242、シート28、フレームアセンブリ40、パワートレインアセンブリ10、及び電装アセンブリ230の構成及び位置決めを、中点294及び/又は垂直方向に延在する中心線Vに対して定義してよい。例えば、燃料タンク260の前方端部262を含む前方部分は一般に、垂直方向に延在する中心線Vと整列されてこれと交差し、その一方でエアボックス242及びバッテリ236はいずれも、垂直方向に延在する中心線Vの前方に位置決めされる。例として、バッテリ236は、エアボックス242の垂直方向下方に位置決めされ、また燃料タンク260の下面268に比べて、車両2上において低い位置に位置決めされる。バッテリ236はまた、燃料タンク260の前方に位置決めされる。更に、ABSモジュール234(図14)は、垂直方向に延在する中心線Vの後方、かつ燃料タンク260の下面268の下方の、燃料タンク260の前方端部262と後方端部264との長手方向中間の位置に、位置決めされる。これもまた図示されているように、燃料タンク260の給油口蓋278は一般に、垂直方向に延在する中心線Vと交差する。このような車両2の全体の構成により、バッテリ236等の電装部品、及び車両2の他の構成部品が、エアボックス242及び燃料タンク260から離して位置決めされるため、エアボックス242及び燃料タンク260のサイズのための追加の空間が車両2上に設けられる。更に、燃料タンク260を全体としてエアボックス242の後方に位置決めし、電装アセンブリ230の様々な構成部品を車両2上の異なる位置において連結することによって、車両2の右側と左側との間の横方向幅を含む車両2の全体的なサイズを削減できる。
ここで図37~42を参照すると、フレームアセンブリ40、40’は、車両2のための複数のボディパネル400を支持するよう構成できる。ボディパネル400は、ポリマー及び/又は金属材料で構成されていてよく、また例として、ボディパネル400の少なくとも一部分は、ヘッドチューブ50に隣接する位置において、メインフレーム42、42’上に支持される。一実施形態では、ボディパネル400は少なくとも、第1のボディパネル402、第2のボディパネル404、第3のボディパネル406、及び第4のボディパネル408を含む。第1のボディパネル402及び第2のボディパネル404は、側方外側ボディパネルを画定し、これらはメインフレーム42、42’から外向きに延在し、また例として、少なくとも上側長手方向延在部材46上に支持される。図37及び38に示すように、第1のボディパネル402及び第2のボディパネル404は、ヘッドチューブ50の後方のある位置から、車両2のシート28’の前方部分に略隣接する位置まで、延在してよい。
図37~42に示すように、第3のボディパネル406及び第4のボディパネル408は、全体として第1のボディパネル402及び第2のボディパネル404の中間に位置決めされ、かつ長手方向中心線Lに沿って延在するよう、構成される。一実施形態では、第3のボディパネル406及び第4のボディパネル408は、車両2の様々な他の構成部品を支持する及び/又は隠すための、上側又は外側カバー部材を画定する。より詳細には、第3のボディパネル406は、第1のボディパネル402及び第2のボディパネル404から上向きに延在するよう構成され、また、エアボックス242に流体連結されていてよい、又は空気取入口240(図31)のエアボックス242の構成部品である、空気フィルタアセンブリ412(図41)の少なくとも一部分を隠すように構成される。図41に最もよく示されているように、概ね空気フィルタアセンブリ412の周りでボディパネル400をメインフレーム42、42’に連結するために、支柱414を設けてよい。例として、空気フィルタアセンブリ412は、上側長手方向延在部材46の横方向中間に保持されたまま、上向きに第3のボディパネル406内へと延在するよう構成される。支柱414は、締結器具416を用いて、第3のボディパネル406、上側長手方向延在部材46、並びに/又は第1のボディパネル402及び第2のボディパネル404と連結してよい。
引き続き図37~42を参照すると、第4のボディパネル408は、燃料給油口蓋278のための上側又は外側カバー部材として構成してよい。例として、第4のボディパネル408は、第3のボディパネル406と、シート28’(図37)の前方部分との、長手方向中間に位置決めしてよい。第4のボディパネル408は、支柱414の上に位置決めされ、燃料給油口蓋278に対応するよう構成された開口418を含む。更に、いずれのこぼれた燃料のための受け部材といった燃料用構成部品420は、第4のボディパネル408の一部分の下方に位置決めされていてよく、また、これもまた開口418及び燃料給油口蓋278と整列するよう構成された、開口422を有してよい。燃料用構成部品420は、支柱414と第4のボディパネル408との垂直方向中間に位置決めされ、その開口422は、第4のボディパネル408の開口418及び支柱414の開口424と整列される。燃料給油口蓋278は、第4のボディパネル408上に支持されるよう構成され、また燃料給油口蓋278は開口418、422、424を通って延在して、車両2(図1)のための代替的な燃料タンク260’の一部分に連結される。
燃料用構成部品420、支柱414、及び支柱414の組み合わせによって、燃料給油口蓋278の位置の公差が許容される。特に、燃料タンク260’は吹込み成形構成部品である場合があるため、およそ4~5mmの小さな変動により、燃料給油口蓋278が中心を外れて、長手方向中心線L(図1)と整列しないように位置決めされる、又は位置決めされているように見える場合がある。従って、支柱414は、第4のボディパネル408の開口418と燃料給油口蓋278との間のいずれの間隙を最小化することにより、長手方向中心線Lに沿った燃料給油口蓋278の整列を維持する。更に、支柱414は、図41に示すように、車両2の点火のための位置500の周囲に位置決めされた開口415を有して構成され、これにより、ボディパネル400の適切な連結及び整列のために、支柱414を点火のための位置500の周りで枢動させることができる。また、開口424は、中間の支柱414の他の部分を、様々なボディパネル400と整列してこれらを支持するよう構成したまま、燃料給油口蓋278を長手方向中心線Lに沿って整列させるのを支援する。ボディパネル400の様々な部分をユーザが変更する場合、支柱414により、新たなパネルは、燃料給油口蓋278の周りで、及び長手方向中心線Lに沿って、センタリングされたままであり続けることができる。これにより、ボディパネルを前方又は後方に移動させる場合、燃料給油口蓋278は、ボディパネルと共に移動するよう構成される。
ここで図43及び44を参照すると、燃料タンク260’は、図32の燃料タンク260の代替実施形態である。燃料タンク260’は、車両2の長手方向中心線L(図1)に沿って延在し、ボディパネル400、シート28’、及び/又は車両2の他のいずれの構成部品によって少なくとも部分的に隠すことができる。これにより、燃料タンク260’が操縦者の前方に位置決めされるのではなく、操縦者は一般に、燃料タンク260’の上方に座る。一実施形態では、燃料タンク260’は、空気フィルタアセンブリ412の後方に位置決めされる。図32の燃料タンク260と同様、燃料タンク260’は全体として、半円形又は「U」字型を画定する。
燃料タンク260’は、中央部分270’に位置決めされた燃料ポンプ272’を含む。燃料ポンプ272’が中央部分270’に位置決めされ、従って燃料タンク260’の前方端部262’及び後方端部264’に比べて、車両2上において低い位置に位置決めされているため、燃料タンク260’は、前方端部262’において燃料タンク内の空気又は蒸気を出すための、前方端部262’の第1の通気孔又はバルブ274’と、後方端部264’に向かって流れる空気又は蒸気を出すための、後方端部264’の第2の通気孔又はブリーザ部材276’とを含む。これにより、通気孔274’、276’は、燃焼タンク260’が液体燃料で満たされているときに、燃料の蒸気を出すことができるよう構成されるが、前方端部262’及び後方端部264’において通気孔274’、276’が持ち上げられた位置にあることにより、横転時に燃料が燃料タンク260’から漏れる可能性が低減される。より詳細には、車両2の傾斜角が所定の値を超えると、通気孔274’、276’内のばね機構が閉じるか、又はその他の方法で遮断される。
燃料タンク260’はまた、前方端部262’に位置決めされた燃料給油口蓋278を受承するよう構成された、充填チューブ277’を含む。給油口蓋278を燃料タンク260’の前方端部262’に位置決めすることにより、給油口蓋278は、燃料タンク260’に燃料を追加するための操縦者のアクセスを容易にするために、シート28’(図37)の前方に位置決めされる。しかしながら、代替実施形態では、燃料給油口蓋278は、燃料タンク260’の後方端部264’、又は前方端部262’と後方端部264’との長手方向における中間のいずれの位置に、位置決めしてよい。
図44に最もよく示されているように、燃料ポンプ272’は、長手方向中心線L(図1)と直交する垂直軸に対して角度が付けられている。このように角度が付けられた燃料ポンプ272’の構成により、他の車両構成部品のための必要なクリアランス及び積載空間を許容したまま燃料ポンプ272’を車両2上の所望の位置/配向に位置決めできる。燃料ピックアップ271’は、燃料タンク260’の最下部表面に沿って位置決めされ、前方角度付き部分271a’及び後方角度付き部分271b’を有するように構成される。更に、燃料ポンプ272’及び燃料ピックアップ271’の複数の部分が角度を有するこのような構成により、燃料タンク260’はまた、燃料フロート273’を含み、これは燃料タンク260’から後方に延在し、燃料タンク260’内において、燃料ポンプ272’の比較的下方の範囲に対して持ち上げることができる。燃料ポンプ272’、燃料ピックアップ271’、燃料フロート273’の上記構成、及び燃料タンク260’の形状により、燃料は、車両2が後輪走行状態にある場合であっても、エンジン12(図1)へと流れ続けることができる。より詳細には、車両2が、長手方向中心線L及び長手方向中心線Lと直交する垂直軸に対して角度を付けられた線W‐Wに沿って、上向きに角度を付けられているため、例えば車両2が後輪走行状態にある場合、燃料ピックアップ271’の後方傾斜部分271b’及び燃料フロート273’は、燃料タンク260’内で後方へと流れる燃料を受承するよう配向される。これにより、図43及び44の燃料系は、後輪走行状態中に燃料を燃料ポンプ272’内へと流すことができるよう構成され、これにより、このような状態において、エンジンの性能及び車両の安定性を維持できる。
図45及び46を参照すると、燃料タンク260’は、フレームアセンブリ40、40’に連結され、より詳細にはフレーム部材280’に連結され、これは、図45及び46に最もよく示されているように、中間フレーム部分64’に連結され、後部フレーム44’の一部分の上方に位置決めされる。フレーム部材280’は、金属材料、例えばアルミニウムで構成されていてよく、また鋳造プロセスによって形成されてよい。一実施形態では、フレーム部材280’は、一体に連結された複数の構成部品で構成されていてよく、又は単一の構成部品として形成されていてよい。フレーム部材280’は鋳造プロセスによって形成され、管状フレーム部材を画定しないため、フレーム部材280’は燃料タンク260’の全体的な容積に干渉せず、従って燃料タンク260’を、車両2上において可能な限り大きくすることができる。更に、鋳造プロセスにより、フレーム部材280’を、燃料タンク260’に適合した形状に成形でき、これによっても、フレーム部材280’が燃料タンク260’の所望の形状及びサイズに干渉するのを防止できる。
また、フレーム部材280’のこの構成により、フレーム部材280’は、シート28’、乗客用ハンドル、乗客用フットサポート、及び/又はテールライトといった、車両2の他の構成部品を支持でき、これにより、これらの様々な構成部品及び/又はアクセサリを車両2上に支持するために必要な構成部品の個数が削減される。例えば、図46に示すように、フレーム部材280’上のタブ502は、シート28’の少なくとも一部分を支持するよう構成してよい。更に、フレーム部材280’の後方部分504は、車両2のテールライトを支持するよう構成してよい。更に、設置用部材506は、燃料タンク260’の少なくとも一部分をフレーム部材280’上に支持するよう構成してよい。また、フレーム部材280’は、乗客用ハンドルを支持するための設置用穿孔508、及び乗客用フットペグ又はフットサポートを支持するための設置用穿孔510を含む。車両2の他の構成部品及び/又はアクセサリを受承するために、フレーム部材280’のいずれの部分に追加の設置用部材又は穿孔を含めてもよい。
フレーム部材280’は第1の部分280a’及び第2の部分280b’を含み、これらは例として、従来の締結器具によって着脱可能に一体に連結される。しかしながら、一実施形態では、第1の部分280a’及び第2の部分280b’は一体として形成されていてもよい。図46に示すように、支持部材426は、第1の部分280a’及び第2の部分280b’を従来の締結器具によって一体に連結するよう構成されていてよい。
燃料タンク260’の前方端部262’は、フレーム部材280’から前方に延在するよう構成されるが、燃料タンク260’の後方端部264’は、フレーム部材280’によって支持されるよう構成される。第1の部分280a’及び第2の部分280b’は、燃料タンク260’の後方端部264’の側面に置かれるよう構成され、また少なくとも1つのブラケットを介して、燃料タンク260’の後方端部264’に連結される。例えば、図45及び46に示すように、フレーム部材280’は、従来の締結器具を用いて、第1のブラケット282’及び第2のブラケット284’を介して燃料タンク260’に連結される。ブラケット282’、284’は、燃料タンク260’の上面266’の一部分の上に延在して、フレーム部材280’に連結されることにより、燃料タンク260’をフレームアセンブリ40、40’に固定するよう構成されてよい。
引き続き図37、39、45、及び46を参照すると、フレームアセンブリ40、40’は中間フレーム部分64”を含み、これは、メインフレーム42、42’及びフレーム部材280’に着脱可能に連結される。中間フレーム部分64”は、上側長手方向延在部材46及び下側長手方向延在部材48の後端部に連結された第1の部材304’及び第2の部材306’を含む。第1の部材304’及び第2の部材306’は、位置310(図51)において、クランクケース60の後端部82に連結されるよう構成される。第1の部材304’及び第2の部材306’はまた、設置用穿孔又は設置用部材512(図49)を用いて構成してよく、これらは、車両2の他の構成部品、例えばヨーレートセンサ、制動システムの一部分のためのブラケット(例えばABSブラケット)、及び/又はブレーキラインを支持するよう構成される。更に、後部サスペンションアセンブリ24’の緩衝装置142は、長手方向中心線Lからオフセットされているため、緩衝装置142は、第2のフレーム部材306’の一部分に連結できる。これにより、第1のフレーム部材304’及び第2のフレーム部材306’は、メインフレーム42、42’、フレーム部材280’、エンジン12、後部サスペンションアセンブリ24’の一部分、及び車両2の他の様々な構成部品に連結されるよう構成される。
更に、メインフレーム42、42’は、ボルト428等の従来の締結器具を用いて、エンジン12の少なくとも第1のシリンダ30に連結されるよう構成される。例として、メインフレーム42、42’はヘッド設置用ブラケット520を含み、これは上側長手方向延在部材46及び/又は下側長手方向延在部材48に連結され、またバルブカバー39の下方のある位置においてシリンダ30に連結されるよう構成される。特に、ヘッド設置用ブラケット520は、バルブカバー39とシリンダ37との垂直方向における中間のある位置において、シリンダヘッド39の一部分に連結できる。ヘッド設置用ブラケット520は、フレームアセンブリ40、40’からエンジン12へと荷重を伝達するよう構成される。一実施形態では、ヘッド設置用ブラケット520は、鍛造アルミニウムで構成される。
図47~51に示すように、ボディパネル400は、それぞれ第1の部材304’及び第2の部材306’に連結されるよう構成されたサイドパネル430、432を含んでよい。サイドパネル430、432は、それぞれ第1の部材304’及び第2の部材306’の横方向外側に位置決めされ、全体として上側長手方向延在部材46及び下側長手方向延在部材48の後方に位置決めされる。サイドパネル430、432は、ポリマー及び/又は金属材料で構成されていてよい。
更に、後部サスペンションアセンブリ24’もまた、位置310において、サイドパネル430、432及びクランクケース60に連結されるよう構成される。一実施形態では、後部サスペンションアセンブリ24’はまた、第1の部材304’及び第2の部材306’に連結されるよう構成されていてよい。より詳細には、図49~51に示すように、後部サスペンションアセンブリ24’のスイングアーム116’は、枢動車軸312を含み、これは、クランクケース60の後端部82を通って連続的に延在するよう構成され、これにより、図18~20に関して本明細書中で開示したように、枢動車軸312の左側は、スイングアーム116’の設置用部材132’内に位置決めされ、また枢動車軸312の右側は、スイングアーム116’の設置用部材130’内に位置決めされる。これにより、枢動車軸312は、クランクケース60の後方又はクランクケース60の横方向外側に位置決めされるのではなく、クランクケース60を通って連続的に延在する。クランクケース60の後端部82は、図51に示すように、枢動車軸312を受承するよう構成されたチャネル314を含む。
図52A及び52Bを参照すると、車両2の制動制御システム434が開示されている。図52Aに示すように、制動制御システム434は:車両2のユーザが作動させることができる制動入力436;制動入力436に電気的に連結された、アンチロックブレーキシステム(「ABS」)制御モジュール440;ABS制御モジュール440に電気的に連結された、圧力センサ438;並びにこれもまたABS制御モジュール440に電気的に連結及び/又は流体連結された、前輪8及び/又は後輪9のためのブレーキキャリパー442を含む。制動制御システム434は、車両2のための電気系全体のうちの一部分として構成してよく、又は上記電気系とは別個の制御システムであってよい。一実施形態では、制動制御システム434は、CANネットワーク450又は他の車両通信ネットワークを通して、エンジン制御ユニット(「ECU」)444及び/又は車両制御ユニット(「VCU」)446に電気的に連結される。ECU444及び/又はVCU446は、本明細書中で更に開示されるように、停止インジケータ448及びエンジン12に電気的に連結してもよい。
図52Bを参照すると、車両2の制動制御システム434は、制動入力436を、ユーザの手又は足によって操作できるブレーキレバー又は他のアクチュエータとして含む。例として、制動入力436は、ステアリングアセンブリ16(図1)の一部分に隣接して位置決めされた、及び/又はステアリングアセンブリ16の一部分に連結された、手動レバーとして画定される。制動入力436は、ABS制御モジュール440に電気的に連結され、及び/又は流体連結され、ブレーキキャリパー442の起動のための制動入力信号又は他のインジケータを提供する。より詳細には、ABS制御モジュール440は、制動力又は圧力が必要であるという入力を、制動入力436から受信する。圧力センサ438を、ABS制御モジュール440内に位置決めしてよく、又はABS制御モジュール440に動作可能に連結してよく、また圧力センサ438は、制動入力436を通して伝送された制動入力信号又は他のインジケータを受信するよう構成される。制動入力436から伝送されるような、所望の制動圧力を印加するという指示を含む、ユーザによって印加された制動情報により、ABS制御モジュール440は、ブレーキキャリパー442、具体的には前輪8のブレーキキャリパー442a及び/又は後輪9のブレーキキャリパー442b(図1)に入力を提供するための、信号、油圧、及び/又は他のいずれのメカニズムを伝送する。例として、圧力センサ438は前輪8のみに動作可能に連結され、後輪9は、ABS制御モジュール440の一部である必要はない別個の圧力センサを利用する;しかしながら、ある代替実施形態では、圧力センサ438は前輪8及び/又は後輪9に動作可能に連結されていてよい。
ABS制御モジュール440内に位置決め又は内包された圧力センサ438の上記実施形態では、圧力センサ438は、スタンドアロン型構成部品としてではなく、大きなシステム又は構成部品に統合される。このような実施形態により、圧力センサ438及び/又は制動制御システム434全体の故障の可能性を低減できる。更に、ABS制御モジュール440は、圧力センサ438の誤動作が発生しているかどうかを検出してこのような誤動作をユーザに警告するよう構成された、診断要素及び他の感知要素を含む。また、圧力センサ438がABS制御モジュール440内に内包されていることにより、圧力センサ438の動作に追加の配線又は接続が不要となり、これにより、配線又は接続の故障又は損傷による故障の可能性が低減される。
引き続き図52A及び52Bを参照すると、制動入力436から圧力センサ438に伝送される所望のブレーキ圧力の指示は、CANネットワーク450を通してECU444及び/又はVCU446に伝送することもできる。このブレーキ圧力情報を用いて、ECU444及び/又はVCU446は、エンジン12及び/又は停止インジケータ448内でのアクションを作動させるよう構成できる。例えば、車両2がクルーズコントロール機能下で動作している場合、ECU444/VCU446は、圧力センサ438から伝送される制動圧力に応答して、エンジン12へのスロットル入力を低減し、クルーズコントロール機能を切断して車両2の速度を緩めるように構成できる。更に、ECU444/VCU446は、圧力センサ438から伝送される制動圧力に応答して、車両2のブレーキライト又は他のいずれの停止インジケータといった停止インジケータ448を作動させるように構成することもできる。
ここで図53~58を参照すると、電装箱又はハウジング238’が開示されており、これは、その中にバッテリ236を支持するためのバッテリハウジングとして画定されていてよい。例示的なバッテリ236は、車両2の下部に位置決めされていてよく、より詳細には、前輪8の後方かつラジエータ202の下方に位置決めされ、また全体としてエンジン12の前方に位置決めされる。バッテリ236はまた、メインフレーム42の直立方向部材54(図4)のプロファイル内に位置決めされる。また、バッテリ236は、直立方向部材54のプロファイル内に位置決めしてよいが、電装ハウジング238’及びバッテリ236は、ヘッド設置用ブラケット520(図47)を介してエンジン12に直接連結してよい。バッテリ236を車両2の下部に沿って位置決めすることにより、バッテリ236は、車両2の重心を低くするのに寄与する。
図53~58に示すように、電装ハウジング238’は、前方カバー部材460と、前方カバー部材460に着脱可能に連結された後方コンパートメント462とを含む。前方カバー部材460は、バッテリ236のための美観及び保護のためのシールドとして構成され、従って前方カバー部材460は、前輪8によって後方に推進される破片に対する衝突耐性を有してよい。
図53及び54に最もよく示されているように、後方コンパートメント462は、ボルト468及びブッシュ470等の従来の締結器具を用いて、エンジン12の一部分に着脱可能に連結される。ボルト468及びブッシュ470は、エンジン12のクランクケース60の少なくとも1つのチャネル472内に受承されるよう構成される。チャネル472は、エンジン12のステーターモータ及び/又はオイルフィルタに隣接して位置決めされていてよい。更に、少なくとも後方コンパートメント462は、複数の設置用穿孔又は部材482を含んでよく、これらは、図57及び58に最もよく示されているように、前方カバー部材460、クランクケース60、及び/又は車両2の他の構成部品との連結のための、インモールド成形されたねじ山付きのインサート、及び/又は圧縮リミッタとして構成される。
バッテリ236を車両2上に支持することに加えて、電装ハウジング238’は、車両2の様々な他の構成部品を支持するよう構成され、これにより、車両2の動作のために必要な部品及び構成部品の個数が削減される。例えば、図53~58に示すように、電装ハウジング238’は、後方コンパートメント462の横方向外側に位置決めされたオイルクーラ474を支持するよう構成される。オイルクーラ474は、いずれのタイプの従来の着脱可能な締結器具を用いて、エンジン12及び/又は後方コンパートメント462のクランクケース60上に支持されていてよい。通気口又はルーバーカバー476を、オイルクーラ474の前方に位置決めすることにより、周囲空気をオイルクーラ474内へと配向して、オイルクーラ474内を流れる流体の温度を低下させることができる。
更に、電装ハウジング238’は、フューズマウント、電圧調整器マウント、様々なセンサ(例えばチップオーバセンサ)、及び/又はスターターソレノイドを含んでよいがこれらに限定されない、様々な他の電装部品478を支持するよう構成される。より詳細には、設置用穿孔482のうちの少なくとも1つは、オイルクーラ474を後方コンパートメント462に連結するよう構成される。更に、前方カバー部材460及び/又は後方コンパートメント462は:スターターソレノイドをその上で支持するための設置用部材484;ワイヤーハーネスをその上で支持するための設置用部材492;電圧調整器464をその上で支持するための設置用穿孔486;チップオーバセンサをその上で支持するための設置用穿孔又は開口494;排水用ドレーンとして構成された設置用部材又は穿孔490;及びフューズポートとして構成された支持部材488を含む。ここでも、電装ハウジング238’を車両2の様々な他の構成部品の設置のための機構として使用できることにより:このような構成部品の効率的な積載;バッテリ236への電気的接続及び/又はバッテリ236に電気的に連結されるワイヤーハーネスをより短くすること;及び車両2上で上述のようなセンサ、フューズ等を支持するための設置用部材等の構成部品の全体的な削減が実現される。
一実施形態では、電装ハウジング238’の少なくとも一部分は、ポリマー材料(例えばガラス繊維入りポリプロピレン)で構成される。更に、電装ハウジング238’の少なくとも前方カバー部材460は、熱シールド、バッテリ保持部材、化粧カバー、及び/又はバッテリストラップのうちのいずれ(又は全て)となるよう構成された、シートモールディングコンパウンド(「SMC」)を含んでよい。例えば、前方カバー部材460の上部480は、バッテリ保持、熱シールド、及びバッテリ236を隠すための化粧カバーのための、SMC構成部品として構成されていてよい。
本発明を、ある例示的設計を有するものとして説明したが、本発明は、本開示の精神及び範囲内で更に修正できる。従って本出願は、本発明の一般原理を用いた、本発明のいずれの変形、使用、又は適合を包含することを意図したものである。更に、本出願は、本発明が属する技術分野における公知の又は慣習的な実践の範囲内となるような本開示からの逸脱を包含することを意図したものである。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
二輪車両であって:
長手方向に延在する中心線に沿って延在する前端部及び後端部を有する、フレームアセンブリ;
前部回転軸において、前記フレームアセンブリの前記前端部に動作可能に連結された、前方地面係合部材;
後部回転軸において、前記フレームアセンブリの前記後端部に動作可能に連結された、後方地面係合部材であって、ホイールベースは前記前部回転軸と前記後部回転軸との間に画定され、前記車両の、垂直方向に延在する中心線は、前記ホイールベースの中点において垂直に延在し、また前記長手方向に延在する中心線に対して垂直である、後方地面係合部材;
前記フレームアセンブリによって支持された燃料タンクであって、前記燃料タンクの前方部分は、前記垂直方向に延在する中心線と交差する、燃料タンク;
前記フレームアセンブリによって支持された、エアボックスであって、前記エアボックスの後端は、垂直方向に延在する中心線上に位置する、エアボックス;並びに
前記フレームアセンブリによって支持され、前記垂直方向に延在する中心線より前記長手方向前方に位置決めされた、バッテリであって、前記バッテリの全体が前記燃料タンクの下面より低い位置に位置決めされるバッテリ
を備える、二輪車両。
実施形態2
前記燃料タンクは、前記燃料タンクの前記前方部分及び前記燃料タンクの後方部分のうちの一方に位置決めされた燃料給油口蓋を含む、実施形態1に記載の二輪車両。
実施形態3
前記燃料タンクは、前記燃料給油口蓋の長手方向後方に位置決めされた燃料ポンプを含む、実施形態2に記載の二輪車両。
実施形態4
前記フレームアセンブリによって支持され、かつ前記燃料タンクの垂直方向上方に位置決めされた、ストラドルシートを更に備え、
前記ストラドルシートの前方部分及び前記ストラドルシートの後方部分は、前記燃料タンクの前記前方部分の後方に位置決めされ、
前記ストラドルシートの前記後方部分は、前記燃料タンクの後方部分に隣接して位置決めされ、ストラドルシートは、オペレータと該オペレータの後方に少なくとも一人の乗員を支持する、実施形態1に記載の二輪車両。
実施形態5
前記前方地面係合部材に動作可能に連結されたステアリングアセンブリを更に備え、
前記燃料タンクは、前記エアボックスによって前記ステアリングアセンブリから長手方向に隔てられる、実施形態1に記載の二輪車両。
実施形態6
前記ステアリングアセンブリは、前記燃料タンクの長手方向前方に位置決めされ、かつ前記エアボックスの前方部分の垂直方向上方に位置決めされた、ハンドルバーを含む、実施形態5に記載の二輪車両。
実施形態7
前記バッテリは、前記エアボックスの垂直方向下方に位置決めされる、実施形態1に記載の二輪車両。
実施形態8
二輪車両であって:
長手方向に延在する中心線に沿って延在する前端部及び後端部を有する、フレームアセンブリ;
前部回転軸において、前記フレームアセンブリの前記前端部に動作可能に連結された、前方地面係合部材;
後部回転軸において、前記フレームアセンブリの前記後端部に動作可能に連結された、後方地面係合部材;
前記フレームアセンブリの上に支持され、かつ前記車両の少なくとも1人の操縦者及び該操縦者の後方に乗員を支持するよう構成された、ストラドルシート;
前記フレームアセンブリによって支持され、かつ前記ストラドルシートの下に位置決めされた、燃料タンクであって、前記燃料タンクは、前記ストラドルシートの前方に位置決めされた燃料給油口蓋を含む、燃料タンク;並びに
前記フレームアセンブリによって支持され、かつ前記燃料タンクから上向きに延在する、エアボックスアセンブリ
を備え、
前記燃料タンクは、前記長手方向の前方部分となる第1の端部から該第1の端部と反対の第2の端部まで延在し、前記ストラドルシートは、前記燃料タンクの第2の端部から、少なくとも該燃料タンクの第1の端部と第2の端部との間の中間点まで延在し、前記燃料タンクの後方部分は前記ストラドルシートの後端部に隣接している、二輪車両。
実施形態9
前記エアボックスアセンブリの後方部分は、前記燃料タンクの前方部分に長手方向に重なる、実施形態8に記載の二輪車両。
実施形態10
前記エアボックスアセンブリの上面は、前記燃料タンクの前記前方部分の長手方向前方及び垂直方向上方に位置決めされる、実施形態8に記載の二輪車両。
実施形態11
前記燃料給油口蓋は、前記燃料タンクの前記前方部分に位置決めされる、実施形態8に記載の二輪車両。
実施形態12
前記燃料タンクの後部部分は、前記後方地面係合部材の一部分と垂直方向に整列される、実施形態8に記載の二輪車両。
実施形態13
前記燃料タンクより低く、かつ前記燃料タンクの前方の位置において、前記フレームアセンブリによって支持される、バッテリを更に備える、実施形態8に記載の二輪車両。
実施形態14
二輪車両であって:
長手方向に延在する中心線に沿って延在する前端部及び後端部を有する、フレームアセンブリ;
前部回転軸において、前記フレームアセンブリの前記前端部に動作可能に連結された、前方地面係合部材;
後部回転軸において、前記フレームアセンブリの前記後端部に動作可能に連結された、後方地面係合部材;
前記フレームアセンブリによって支持され、かつ前記前方地面係合部材及び前記後方地面係合部材のうちの少なくとも一方に動作可能に連結された、エンジンであって、前記エンジンは、前部シリンダヘッドを有する前部シリンダ、後部シリンダヘッドを有する後部シリンダ、並びに前記前部シリンダ及び前記後部シリンダに動作可能に連結されたクランクシャフトを含む、エンジン;
前記フレームアセンブリの上に支持され、かつ前記車両の少なくとも1人の操縦者を支持するよう構成された、ストラドルシート;並びに
前記フレームアセンブリによって支持され、かつ前記ストラドルシートの下に位置決めされた、燃料タンクであって、前記燃料タンクの前方端部は、前記クランクシャフトの垂直方向の真上に位置決めされ、前記燃料タンクは、前記前方端部から長手方向に離間した後方端部を含み、
前記後方端部の垂直方向高さは、前記前方端部の垂直方向高さと概ね等しい、燃料タンクを備える、二輪車両。
実施形態15
前記燃料タンクの前記前方端部は、前記前部シリンダの後方に位置決めされる、実施形態14に記載の二輪車両。
実施形態16
前記燃料タンクの下面は、前記前部シリンダヘッド及び前記後部シリンダヘッドより低い位置において、前記フレームアセンブリ上に支持される、実施形態14に記載の二輪車両。
実施形態17
前記フレームアセンブリによって支持され、かつ前記エンジンに動作可能に連結された、エアボックスアセンブリを更に備え、
前記燃料タンクは、前記エアボックスアセンブリの後端部から、前記ストラドルシートの後部部分まで延在する、実施形態14に記載の二輪車両。
実施形態18
前記エアボックスアセンブリは、前記前部シリンダの上方に位置決めされ、
前記燃料タンクは、前記前部シリンダの後方に位置決めされる、実施形態17に記載の二輪車両。
実施形態19
前記前方地面係合部材に対して動作可能に連結されたステアリングアセンブリを更に備え、
前記エアボックスアセンブリは、前記ステアリングアセンブリと前記燃料タンクとの長手方向中間に位置決めされる、実施形態17に記載の二輪車両。
実施形態20
前記燃料タンクは、前記燃料タンクの前記前方端部に位置決めされた燃料給油口蓋を含む、実施形態14に記載の二輪車両。
実施形態21
前記燃料タンクは、前記燃料給油口蓋の後方かつ下方に位置決めされた燃料ポンプを含む、実施形態20に記載の二輪車両。
実施形態22
前記燃料タンクより低く、かつ前記燃料タンクの前方の位置において、前記フレームアセンブリによって支持された、バッテリを更に備える、実施形態14に記載の二輪車両。
実施形態23
前記前方地面係合部材及び前記後方地面係合部材のうちの少なくとも1つに動作可能に連結されたブレーキアセンブリを更に備え、
前記ブレーキアセンブリは、アンチロックブレーキモジュールを含み、前記アンチロックブレーキモジュールは、前記燃料タンクの下方に位置決めされる、実施形態14に記載の二輪車両。
実施形態24
前記アンチロックブレーキモジュールは、前記燃料タンクの前方部分と後方部分との長手方向中間に位置決めされる、実施形態23に記載の二輪車両。
実施形態25
前記燃料タンクは、前記前方端部と前記後方端部との長手方向中間に位置決めされた中央部分を含み、
前記中央部分の垂直方向高さは、前記前方端部及び前記後方端部の垂直方向高さ未満である、実施形態15に記載の二輪車両。
実施形態26
二輪車両であって:
長手方向に延在する中心線に沿って延在する前端部及び後端部を有する、フレームアセンブリ;
前記フレームアセンブリに着脱可能に連結された、複数のボディパネル;
前部回転軸において、前記フレームアセンブリの前記前端部に動作可能に連結された、前方地面係合部材;
後部回転軸において、前記フレームアセンブリの前記後端部に動作可能に連結された、後方地面係合部材;
前記フレームアセンブリによって支持され、かつ前記前方地面係合部材及び前記後方地面係合部材のうちの少なくとも一方に動作可能に連結された、エンジン;
前記フレームアセンブリの上に支持され、かつ前記車両の少なくとも1人の操縦者を支持するよう構成された、ストラドルシート;並びに
燃料給油口蓋を有する燃料タンクであって、前記複数のボディパネルのうちの少なくとも1つは、前記長手方向に延在する中心線に沿って中心が置かれた位置において前記フレームアセンブリに取り外し可能に連結された、タンク整列用の支柱を有し、前記複数のボディパネルの1つは、前記燃料給油口蓋が通過する開口を有し、前記タンク整列用の支柱は前記燃料給油口蓋に隣接する位置において、前記燃料タンクに連結され、且つ前記長手方向に延在する中心線の周りに中心が位置する前記燃料タンクの整列を維持して前記燃料給油口蓋と前記パネルの前記開口との間隙を最小化するよう構成された燃料タンク
を備える、二輪車両。
実施形態27
前記複数のボディパネルのうちの前記少なくとも1つは、前記燃料タンクの第1の側面に対して位置決めされた第1のボディパネル、及び前記燃料タンクの第2の側面に対して位置決めされた第2のボディパネルを含む、実施形態26に記載の二輪車両。
実施形態28
前記複数のボディパネルは、前記燃料給油口蓋を受承するよう構成された支持部材を含み、
前記支持部材は、前記フレームアセンブリの一部分に接触して、前記第1のボディパネル及び前記第2のボディパネルを受承するように位置決めされる、実施形態27に記載の二輪車両。
実施形態29
前記複数のボディパネルは、前記燃料給油口蓋を受承するよう構成された第3のボディパネルを含み、前記長手方向に延在する中心線に沿って前記燃料給油口蓋と整列するよう構成される、実施形態28に記載の二輪車両。
実施形態30
二輪車両であって:
長手方向に延在する中心線に沿って延在し、長手方向延在部材と、前記長手方向延在部材に連結された連結部材とを含む、フレームアセンブリ;
前部回転軸において、前記フレームアセンブリの前端部に動作可能に連結された、前方地面係合部材;
後部回転軸において、前記フレームアセンブリの後端部に動作可能に連結された、後方地面係合部材;
前記フレームアセンブリによって支持され、かつ前記前方地面係合部材及び前記後方地面係合部材のうちの少なくとも一方に動作可能に連結された、エンジン;並びに
全体として前記エンジンの後方に位置決めされ、前記後方地面係合部材に動作可能に連結された、後部サスペンションアセンブリであって、前記後部サスペンションアセンブリは、少なくとも1つの後部スイングアーム及び後部緩衝装置を含み、前記フレームアセンブリの前記連結部材は、前記後部スイングアーム及び前記後部緩衝装置に動作可能に連結される後部サスペンションアセンブリ
を備え、
前記フレームアセンブリの前記連結部材は前記エンジンに連結され、
前記後部スイングアームは、前記エンジンのクランクケースに動作可能に連結され、前記後部スイングアームの枢動車軸は、前記クランクケースの第1の側方範囲から該第1の側方範囲と反対側の第2の側方範囲まで連続的に延在する二輪車両。
実施形態31
前記後部緩衝装置は、前記長手方向に延在する中心線から横方向にオフセットされている、実施形態30に記載の二輪車両。
更に本発明の好ましい実施形態の項分け記載を追加する。
実施形態32
二輪車両であって:
長手方向に延在する中心線に沿って延在する前端部及び後端部を有し、前記前端部の一部分を画定する第1の長手方向延在部材及び第2の長手方向延在部材を含む、フレームアセンブリであって、前記フレームアセンブリは更に、前記第1の長手方向延在部材に連結された第1の支持部材、及び前記第2の長手方向延在部材に連結された第2の支持部材を含み、前記第1の支持部材は、前記前端部の後方に間隔を空けた位置において前記第1の長手方向延在部材と交差し、前記第2の支持部材は前記前端部の後方に間隔を空けた位置において前記第2の長手方向延在部材と交差するフレームアセンブリ;
前部回転軸において、前記フレームアセンブリの前記前端部に動作可能に連結された、前方地面係合部材;
後部回転軸において、前記フレームアセンブリの前記後端部に動作可能に連結された、後方地面係合部材;並びに
前記フレームアセンブリによって支持され、かつ前記前方地面係合部材及び前記後方地面係合部材のうちの少なくとも一方に動作可能に連結された、エンジンであって、前記エンジンは、前部シリンダヘッドを有する前部シリンダ、及び後部シリンダヘッドを有する後部シリンダを含み、前記前部シリンダヘッド及び前記後部シリンダヘッドのうちの少なくとも1つは、前記第1の支持部材と前記第2の支持部材との横方向中間に位置決めされ、前記前部シリンダおよび前記後部シリンダの少なくとも1つが前記第1の支持部材および前記第2の支持部材に連結されるエンジン
を備える、二輪車両。
実施形態33
前記第1の支持部材及び前記第2の支持部材は、前記前部シリンダヘッド及び前記後部シリンダヘッドのうちの前記少なくとも1つに着脱可能に連結される、実施形態32に記載の二輪車両。
実施形態34
前記第1の支持部材及び前記第2の支持部材は、各々が前記前部シリンダヘッドおよび前記後部シリンダヘッドのそれぞれに設けられたバルブカバーと、各前記前部シリンダおよび前記後部シリンダとの垂直方向中間の位置において、前記前部シリンダヘッド及び前記後部シリンダヘッドのうちの前記少なくとも1つに着脱可能に連結される、実施形態33に記載の二輪車両。
2 二輪車両、車両
4 前端部
6 後端部
8 前輪
9 後輪
10 パワートレインアセンブリ
12 エンジン
14 トランスミッション
16 ステアリングアセンブリ
18 把持表面
20 フロントフォーク
22 前部サスペンションアセンブリ
24 後部サスペンションアセンブリ
24’ 後部サスペンションアセンブリ
26 トリプルクランプ
28 シート
28’ シート
30 第1のシリンダ、前部シリンダ
32 第2のシリンダ、後部シリンダ
34 クランクシャフト
36 回転軸
37 シリンダ
38 シリンダヘッド
39 バルブカバー
40 フレームアセンブリ
40’ フレームアセンブリ
42 メインフレーム
42’ メインフレーム
44 後部フレーム
44’ 後部フレーム
46 上側長手方向延在部材
48 下側長手方向延在部材
50 ヘッドチューブ
52 横方向部材
54 直立方向部材
56 対角線方向フレーム部材
58 ブラケット、設置用フランジ
60 クランクケース
62 オイルフィルタ
64 中間フレーム部分
64’ 中間フレーム部分
64” 中間フレーム部分
66 第1の部材、左側部材
68 第2の部材、右側部材
70 設置用アーム
72 設置用ブラケット
74 カプラ
76 第2のカプラ
78 アパーチャ
80 設置用アパーチャ、アパーチャ
82 クランクケース60の後端部
84 位置
86 位置
88 アパーチャ
90 設置用アパーチャ
92 設置用アパーチャ
94 位置
96 位置
98 追加の設置用ブラケット、フランジ
100 ボルト
102 設置用フランジ、フランジ
104 外側ハウジング
106 ボルト、締結器具
108 シリンダ30の上端
110 設置用ブラケット、フランジ
112 設置用ブラケット
114 設置用穿孔
116 スイングアーム
116’ スイングアーム
118 第1の後部フレーム部材
120 第2の後部フレーム部材
122 ピボット部材
124 ピボット部材
126 枢動軸
128 駆動軸
130 設置用部材
130’ 設置用部材
132 設置用部材
132’ 設置用部材
134 設置用穿孔
136 支承部材
138 設置用穿孔
140 支承部材
142 緩衝装置
144 前方部分
146 ブラケット
148 後方部分
150 ブラケット
152 ブラケット
154 駆動アセンブリ
155 駆動シャフト
156 駆動スプロケット
158 被駆動スプロケット
159 ベルト、チェーン、駆動ベルト
160 第1の主軸受ジャーナル
162 第2の主軸受ジャーナル
164 接続ロッドジャーナル
166 中間平衡おもり
168 歯車
170 第1の流体通路
172 第1のポート
173 第2のポート
174 第2の流体通路
176 第3のポート
178 第3の流体通路
180 第4の流体通路
186 オイルレベル確認窓
188 ハウジング
190 透明部分
192 ボルト
194 シール
196 確認窓リザーバ
198 導管
200 冷却アセンブリ
202 ラジエータ
204 ハウジング
206 流入導管
208 流出導管
210 給油口蓋
212 ファン
214 冷却剤オーバーフロー/リザーバボトル、ボトル
220 排気アセンブリ
222 第1の排気導管
224 第2の排気導管
226 回収装置
228 マフラー
230 電装アセンブリ
232 エンジン制御ユニット、ECU
234 ABSモジュール
236 バッテリ
238 バッテリハウジング
238’ 電装箱、ハウジング、電装ハウジング
240 空気取入口
242 エアボックス
244 取入チューブ又は導管
246 上側ハウジング部分
248 下側ハウジング部分
250 トルクチューブ
252 フィルタ
260 燃料タンク
260’ 燃料タンク
262 前方端部
262’ 前方端部
264 後方端部
264’ 後方端部
266 燃料タンク260の上面
266’ 燃料タンク260’の上面
268 燃料タンク260の下面
270 中央部分
270’ 中央部分
271’ 燃料ピックアップ
271a’ 前方角度付き部分
271b’ 後方角度付き部分
272 燃料ポンプ
272’ 燃料ポンプ
273’ 燃料フロート
274 第1の通気孔
274’ 第1の通気孔、バルブ
276 第2の通気孔
276’ 第2の通気孔、ブリーザ部材
277’ 充填チューブ
278 給油口蓋、燃料給油口蓋
280 フレーム部材
280’ フレーム部材
280a’ フレーム部材208’の第1の部分
280b’ フレーム部材208’の第2の部分
282 ブラケット
284 ブラケット
290 前輪回転軸
292 後輪回転軸
294 ホイールベースの中点
296 エアボックス242の上面
298 ブレーキ
299 ブレーキ
300 駆動軸128と枢動軸126との間の水平距離
302 ブラケット
304 第1の部材
306 第2の部材
308 位置
310 位置
312 枢動車軸
314 チャネル
316 枢動軸312の第1の端部
318 締結器具
320 締結器具
322 枢動軸312の第2の端部
400 ボディパネル
402 第1のボディパネル
404 第2のボディパネル
406 第3のボディパネル
408 第4のボディパネル
412 空気フィルタアセンブリ
414 支柱
415 開口
416 締結器具
418 開口
420 燃料用構成部品
422 開口
424 開口
426 支持部材
428 ボルト
430 サイドパネル
432 サイドパネル
434 制動制御システム
436 制動入力
438 圧力センサ
440 アンチロックブレーキシステム制御モジュール、ABS制御モジュール
442 ブレーキキャリパー
444 エンジン制御ユニット、ECU
446 車両制御ユニット、VCU
448 停止インジケータ
450 CANネットワーク
460 前方カバー部材
462 後方コンパートメント
464 電圧調整器
468 ボルト
470 ブッシュ
472 チャネル
474 オイルクーラ
476 通気口又はルーバーカバー
478 電装部品
480 前方カバー部材460の上部
482 設置用穿孔又は部材
484 設置用部材
486 設置用穿孔
488 支持部材
490 設置用部材又は穿孔
492 設置用部材
494 設置用穿孔又は開口
500 位置
502 タブ
504 フレーム部材280’の後方部分
506 設置用部材
508 設置用穿孔
510 設置用穿孔
512 設置用穿孔、設置用部材
520 ヘッド設置用ブラケット
L 長手方向中心線、長手方向に延在する中心線
G 地表面
V 垂直方向に延在する中心線

Claims (1)

  1. 二輪車両(2)であって:
    長手方向に延在する中心線(L)に沿って延在する、前端部(4)及び後端部(6)を有する、フレームアセンブリ(40);
    前部回転軸(290)において、前記フレームアセンブリ(40)の前記前端部(4)に動作可能に連結された、前方地面係合部材(8);
    後部回転軸(292)において、前記フレームアセンブリ(40)の前記後端部(6)に動作可能に連結された、後方地面係合部材(9);
    とを備えた二輪車両。
JP2023171922A 2017-03-10 2023-10-03 二輪車両 Pending JP2023175904A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762469988P 2017-03-10 2017-03-10
US62/469,988 2017-03-10
PCT/US2018/020865 WO2018164998A1 (en) 2017-03-10 2018-03-05 Two-wheeled vehicle
JP2019548883A JP7403316B2 (ja) 2017-03-10 2018-03-05 二輪車両

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019548883A Division JP7403316B2 (ja) 2017-03-10 2018-03-05 二輪車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023175904A true JP2023175904A (ja) 2023-12-12
JP2023175904A5 JP2023175904A5 (ja) 2024-01-10

Family

ID=61692120

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019548883A Active JP7403316B2 (ja) 2017-03-10 2018-03-05 二輪車両
JP2023171922A Pending JP2023175904A (ja) 2017-03-10 2023-10-03 二輪車両

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019548883A Active JP7403316B2 (ja) 2017-03-10 2018-03-05 二輪車両

Country Status (7)

Country Link
US (3) US10974784B2 (ja)
EP (2) EP4212423A1 (ja)
JP (2) JP7403316B2 (ja)
CN (2) CN113460216B (ja)
AU (1) AU2018230619A1 (ja)
CA (1) CA3055952A1 (ja)
WO (1) WO2018164998A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2018230619A1 (en) 2017-03-10 2019-10-10 Indian Motorcycle International, LLC Two-wheeled vehicle
US10723334B2 (en) * 2017-03-28 2020-07-28 Polaris Industries Inc. Anti-lock brake system for all-terrain vehicle
US11618422B2 (en) 2018-11-14 2023-04-04 Polaris Industries Inc. Operating modes using a braking system for an all terrain vehicle
CN112469608B (zh) 2018-05-02 2023-11-10 北极星工业有限公司 使用全地形车辆的制动系统的操作模式
USD911879S1 (en) 2018-09-10 2021-03-02 Indian Motorcycle International, LLC Motorcycle
US11077910B2 (en) 2018-09-28 2021-08-03 Indian Motorcycle International, LLC Two-wheeled vehicle
CA3150381A1 (en) 2019-09-27 2021-04-01 Harry Pongo MASTER CYLINDER FOR A BRAKING SYSTEM
IT202000005860A1 (it) * 2020-03-19 2021-09-19 Piaggio & C Spa Veicolo a sella cavalcabile provvisto di telaio con rigidezza ridotta verso i movimenti di imbardata.
JP1675980S (ja) * 2020-05-29 2021-01-04
USD965475S1 (en) * 2020-08-31 2022-10-04 Zhejiang Chuangtai Motorcycle Co., Ltd Motorcycle
WO2022059274A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
USD990374S1 (en) * 2020-12-29 2023-06-27 Indian Motorcycle International, LLC Motorcycle
USD955298S1 (en) * 2021-02-26 2022-06-21 Hangzhou amoto Intelligent Technology Co., Ltd. Motorcycle
USD986111S1 (en) * 2021-03-26 2023-05-16 Zhejiang Taotao Vehicles Co., Ltd. Two-wheel-drive off-road motorcycle
USD1024851S1 (en) * 2021-06-30 2024-04-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Motorcycle, toy, and/or replicas thereof
USD984929S1 (en) * 2021-07-05 2023-05-02 Zhejiang Taotao Vehicles Co., Ltd. Two-wheel-drive off-road motorcycle
IT202200000323A1 (it) * 2022-01-11 2023-07-11 Giorgio Baruzzo Telaio di motocicletta sportiva
USD1025838S1 (en) * 2022-02-13 2024-05-07 Guangdong Mangosteen Technology Co. LTD Electric motorcycle
USD1008105S1 (en) * 2023-08-02 2023-12-19 Fan Yang Children's electric motorcyle

Family Cites Families (128)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA155479A (en) 1914-01-24 1914-05-05 John Gilheeney Tie support
JPS5072357A (ja) * 1973-11-02 1975-06-14
US4168098A (en) 1976-05-12 1979-09-18 Willey Barry A Motorcycle windshield assembly
JPS5847220Y2 (ja) * 1977-05-13 1983-10-28 スズキ株式会社 オ−トバイのラジエ−タ装置
JPS5568483A (en) * 1978-11-11 1980-05-23 Yamaha Motor Co Ltd Frame construction of single cross suspension type motorcycle
JPS5682677A (en) * 1979-12-07 1981-07-06 Yamaha Motor Co Ltd Autobicycle
JPS60139583A (ja) * 1983-12-26 1985-07-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車のフロントリ−デイングア−ム構造
JPS61268579A (ja) * 1985-05-23 1986-11-28 本田技研工業株式会社 自動二輪車
FR2583703B1 (fr) * 1985-06-25 1991-07-26 Honda Motor Co Ltd Motocycle a chassis perfectionne en deux parties dont un chassis inferieur comportant le systeme moteur
GB2202276B (en) 1987-03-09 1991-09-18 Honda Motor Co Ltd Intake device for internal combustion engine
JPH0231990A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Suzuki Motor Co Ltd 自動2輪車のフレーム
US5299832A (en) 1991-09-24 1994-04-05 Ted L. Price Rear fender support for motorcycle
JP3204536B2 (ja) * 1992-05-03 2001-09-04 本田技研工業株式会社 自動2輪車の燃料タンク
JP3194787B2 (ja) 1992-05-03 2001-08-06 本田技研工業株式会社 自動2輪車の吸気装置
US5658035A (en) 1994-12-28 1997-08-19 Harley-Davidson Motor Company Quick detachable motorcycle windshield
US5857727A (en) 1997-04-25 1999-01-12 Vetter; Craig W. Retractable windshield and flare panel assembly
USD403277S (en) 1997-04-30 1998-12-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle
JP3482816B2 (ja) * 1997-05-22 2004-01-06 スズキ株式会社 自動二輪車のバッテリ支持装置
JPH11192988A (ja) * 1998-01-08 1999-07-21 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のカバー構造
US6293606B1 (en) 2000-07-19 2001-09-25 Harley-Davidson Motor Company Adjustable motorcycle windshield
JP4520051B2 (ja) * 2001-01-12 2010-08-04 本田技研工業株式会社 自動二輪車
USD496309S1 (en) 2002-09-13 2004-09-21 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle
US6877788B2 (en) 2002-11-07 2005-04-12 Steven M. Graham Alternative mounting for removable motorcycle windshield
JP4337365B2 (ja) * 2003-02-28 2009-09-30 スズキ株式会社 自動二輪車のバッテリー保持構造
USD504844S1 (en) 2003-08-06 2005-05-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle
JP4580205B2 (ja) 2004-09-30 2010-11-10 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP4786947B2 (ja) * 2005-06-17 2011-10-05 川崎重工業株式会社 自動二輪車の車体構造
USD548649S1 (en) 2005-09-06 2007-08-14 Bayerische Motoren Werks Aktiengesellschaft Surface configuration of a motorcycle, toy, and/or other replicas
US7661714B2 (en) 2006-01-20 2010-02-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha All terrain vehicle
JP4829641B2 (ja) * 2006-02-28 2011-12-07 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP4753745B2 (ja) 2006-02-28 2011-08-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車の吸気構造
DE102006029974A1 (de) * 2006-06-29 2008-01-10 Ktm-Sportmotorcycle Ag Geländesportmotorrad
USD551129S1 (en) 2006-09-15 2007-09-18 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle
US7712786B2 (en) * 2006-11-24 2010-05-11 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle fuel tank
USD575679S1 (en) 2007-03-13 2008-08-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Surface configuration of a vehicle, toy, and/or other replicas
AU317697S (en) 2007-04-06 2008-01-22 Honda Motor Co Ltd Motorcycle
USD591204S1 (en) 2007-05-16 2009-04-28 Suzuki Motor Corporation Motorcycle
DE102007023962A1 (de) * 2007-05-23 2008-11-27 Ktm Sportmotorcycle Ag Motorrad mit einem Fahrersattel und einem Kraftstofftank
US20080314669A1 (en) 2007-06-20 2008-12-25 Buell Motorcycle Company Motorcycle airbox with flow-enhancing shape
USD567717S1 (en) 2007-07-24 2008-04-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle
USD581839S1 (en) 2007-09-07 2008-12-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle
USD582320S1 (en) 2007-09-10 2008-12-09 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle
USD588961S1 (en) 2007-09-10 2009-03-24 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle
JP2009083810A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2009085195A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Yamaha Motor Co Ltd 車両用エアクリーナおよびそれを備えた自動二輪車
USD591205S1 (en) 2007-11-30 2009-04-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Motorcycle, toy, or motorcycle replica
JP4566234B2 (ja) 2007-12-28 2010-10-20 本田技研工業株式会社 可変吸気管長装置を備える車両
JP2009202827A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
DE102008013173A1 (de) 2008-03-07 2009-09-10 Focke & Co.(Gmbh & Co. Kg) Klappschachtel für Zigaretten
JP5147498B2 (ja) * 2008-03-31 2013-02-20 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体フレーム
JP2010030584A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
CA129675S (en) 2008-08-21 2009-11-13 Honda Motor Co Ltd Motorcycle
USD601458S1 (en) 2008-08-29 2009-10-06 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle
USD597449S1 (en) 2008-08-29 2009-08-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle
USD594786S1 (en) 2008-08-29 2009-06-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle
USD605090S1 (en) 2008-09-18 2009-12-01 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle
USD605089S1 (en) 2008-09-18 2009-12-01 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle
USD606457S1 (en) 2008-09-18 2009-12-22 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle
JP5310165B2 (ja) 2009-03-23 2013-10-09 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
CA2756559A1 (en) 2009-03-25 2010-09-30 Stp Industries, Llc Displaceable utility positioning system for motorcycles
US7934741B1 (en) 2009-08-18 2011-05-03 Wright Randall R Safety bar device for motorcycles
USD638756S1 (en) 2009-09-28 2011-05-31 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle
JP5498777B2 (ja) 2009-12-29 2014-05-21 川崎重工業株式会社 吸気ダクトおよび吸気構造
AU332003S (en) 2010-01-12 2010-08-02 Suzuki Motor Corp Motorcycle
JP5546878B2 (ja) 2010-01-19 2014-07-09 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
KR20110095612A (ko) 2010-02-19 2011-08-25 삼성전자주식회사 링크 제공 방법 및 이를 적용한 전자장치
ES2486680T3 (es) 2010-02-23 2014-08-19 Honda Motor Co., Ltd. Motocicleta
USD647824S1 (en) 2010-07-16 2011-11-01 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle
USD647825S1 (en) 2010-09-16 2011-11-01 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle
USD669397S1 (en) 2011-01-18 2012-10-23 Suzuki Motor Corporation Motorcycle
JP2012210845A (ja) 2011-03-30 2012-11-01 Honda Access Corp 鞍乗り型車両の風防装置
BR112013029734B1 (pt) 2011-05-31 2021-01-26 Honda Motor Co., Ltd. veículo motorizado de duas rodas
CN103502087B (zh) * 2011-06-30 2016-08-17 川崎重工业株式会社 跨乘式车辆
AU2012203514B2 (en) * 2011-07-11 2014-07-17 Honda Motor Co., Ltd. Saddle type vehicle
USD688983S1 (en) 2011-09-11 2013-09-03 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle
USD669821S1 (en) 2011-09-21 2012-10-30 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle
JP5715536B2 (ja) * 2011-09-28 2015-05-07 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
USD670204S1 (en) 2011-09-30 2012-11-06 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle
JP5930399B2 (ja) 2012-02-29 2016-06-08 本田技研工業株式会社 吸気装置
USD686538S1 (en) 2012-04-10 2013-07-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle
USD694673S1 (en) 2012-07-18 2013-12-03 Honda Motor Co., Ltd. Motorcycle or motorcycle replica
USD688982S1 (en) 2012-07-31 2013-09-03 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle
US20140048347A1 (en) 2012-08-20 2014-02-20 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Ducted windshield for a motorcycle
WO2014033953A1 (ja) 2012-09-03 2014-03-06 株式会社デイトナ ラッチ装置、並びにこれを具えた自動二輪車用外装部品
JP6021561B2 (ja) 2012-09-28 2016-11-09 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
EP2917094B1 (en) 2012-11-12 2020-09-30 Indian Motorcycle International, LLC Two-wheeled vehicle
JP5950799B2 (ja) * 2012-11-16 2016-07-13 川崎重工業株式会社 Absユニット付きの自動二輪車
US8985416B2 (en) 2013-01-10 2015-03-24 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Mounting interface for a removable motorcycle accessory
USD689406S1 (en) 2013-01-23 2013-09-10 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle
EP2969724B1 (en) 2013-03-15 2018-12-26 Polaris Industries Inc. Two-wheeled vehicle
EP2971623B1 (en) 2013-03-15 2020-05-13 Polaris Industries Inc. Engine
JP2014210549A (ja) 2013-04-19 2014-11-13 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
JP6191250B2 (ja) 2013-06-06 2017-09-06 スズキ株式会社 自動二輪車のエアクリーナ構造
TWD165592S (zh) 2013-07-18 2015-01-21 Bmw股份有限公司 機車模型
JP2015033900A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両におけるフロントカウルステーの取付構造
USD718669S1 (en) 2013-08-19 2014-12-02 Ktm-Sportmotorcycle Ag Motorcycle
JP6126954B2 (ja) * 2013-09-11 2017-05-10 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
AU354455S (en) 2013-09-24 2014-03-21 Polaris Inc Two wheeled vehicle
IN2014DE02450A (ja) 2013-09-25 2015-06-26 Suzuki Motor Corp
JP2015068312A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 本田技研工業株式会社 燃料ポンプ取付け構造
EP3053816B1 (en) * 2013-10-03 2021-07-14 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle incorporating a supercharger
USD720202S1 (en) 2013-10-09 2014-12-30 Security People, Inc. Rotatable knob for an electronic cam lock
USD744906S1 (en) 2013-10-11 2015-12-08 Polaris Industries Inc. Motorcycle
IN2014DE02733A (ja) 2013-10-16 2015-06-26 Suzuki Motor Corp
JP5913277B2 (ja) 2013-12-26 2016-04-27 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のフロントカウル構造
TWD166502S (zh) 2014-01-10 2015-03-11 山葉發動機股份有限公司 機車
USD736677S1 (en) 2014-01-31 2015-08-18 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle
JP6241743B2 (ja) 2014-03-26 2017-12-06 本田技研工業株式会社 車両用内燃機関のブリーザ装置
JP6194270B2 (ja) 2014-03-26 2017-09-06 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のフレーム構造
TWD170605S (zh) 2014-06-24 2015-09-21 Bmw股份有限公司 機車
JP1517495S (ja) 2014-06-30 2015-02-16
TWD171308S (zh) 2014-07-30 2015-10-21 Bmw股份有限公司 機車模型
JP1521749S (ja) 2014-08-26 2015-04-20
JP1518179S (ja) 2014-08-29 2015-02-23
JP1518282S (ja) 2014-08-29 2015-02-23
USD755680S1 (en) 2014-12-17 2016-05-10 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle
JP5997307B2 (ja) 2015-02-25 2016-09-28 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の排気構造
JP6455981B2 (ja) * 2015-09-28 2019-01-23 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のレゾネータ構造
USD795746S1 (en) 2015-10-06 2017-08-29 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle
CN204999293U (zh) 2015-10-09 2016-01-27 锦南科技有限公司 效能场导入技术电磁波能量传导设备
JP1558243S (ja) 2015-11-16 2016-09-12
JP1558248S (ja) 2016-02-02 2016-12-05
US11400997B2 (en) 2016-05-23 2022-08-02 Indian Motorcycle International, LLC Display systems and methods for a recreational vehicle
AU2018230619A1 (en) 2017-03-10 2019-10-10 Indian Motorcycle International, LLC Two-wheeled vehicle
JP2019026165A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 制御装置、車体挙動制御システム、モータサイクル、及び、制御方法
JP7017686B2 (ja) 2017-09-11 2022-02-09 カワサキモータース株式会社 自動二輪車
US20190242335A1 (en) 2018-02-05 2019-08-08 Honda Motor Co., Ltd. Air cleaner connecting tube structure
US11077910B2 (en) 2018-09-28 2021-08-03 Indian Motorcycle International, LLC Two-wheeled vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP3592638A1 (en) 2020-01-15
US20210221460A1 (en) 2021-07-22
CN113460216A (zh) 2021-10-01
US20180257726A1 (en) 2018-09-13
WO2018164998A1 (en) 2018-09-13
JP2020509968A (ja) 2020-04-02
CN113460216B (zh) 2024-04-02
US20230303196A1 (en) 2023-09-28
AU2018230619A1 (en) 2019-10-10
US10974784B2 (en) 2021-04-13
CN110520351B (zh) 2021-07-06
CA3055952A1 (en) 2018-09-13
US11702166B2 (en) 2023-07-18
EP4212423A1 (en) 2023-07-19
CN110520351A (zh) 2019-11-29
EP3592638B1 (en) 2023-05-03
JP7403316B2 (ja) 2023-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7403316B2 (ja) 二輪車両
US7669680B2 (en) Mounting configuration for a brake control device on a motorcycle, and motorcycle including same
US7669682B2 (en) Rear suspension for a two wheeled vehicle
CA2607662C (en) Saddle ride type vehicle
US20080169148A1 (en) Two wheeled vehicle
US7658395B2 (en) Tip over structure for a two wheeled vehicle
JP5037702B2 (ja) 2輪車両
CN109843612B (zh) 用于越野车的后悬架组件
US7637342B2 (en) Straddle type vehicle
JP2007302169A (ja) 乗鞍型不整地走行車両
JP2010516545A5 (ja)
CN108698664B (zh) 三轮跨骑座椅式车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231226