JP4566234B2 - 可変吸気管長装置を備える車両 - Google Patents

可変吸気管長装置を備える車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4566234B2
JP4566234B2 JP2007340643A JP2007340643A JP4566234B2 JP 4566234 B2 JP4566234 B2 JP 4566234B2 JP 2007340643 A JP2007340643 A JP 2007340643A JP 2007340643 A JP2007340643 A JP 2007340643A JP 4566234 B2 JP4566234 B2 JP 4566234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake pipe
cylinder
actuator
funnel
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007340643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009162080A (ja
Inventor
克博 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007340643A priority Critical patent/JP4566234B2/ja
Priority to DE102008051677.5A priority patent/DE102008051677B4/de
Priority to ITTO2008A000813A priority patent/IT1392359B1/it
Priority to US12/334,857 priority patent/US8156912B2/en
Publication of JP2009162080A publication Critical patent/JP2009162080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566234B2 publication Critical patent/JP4566234B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10039Intake ducts situated partly within or on the plenum chamber housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/0215Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0231Movable ducts, walls or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10078Connections of intake systems to the engine
    • F02M35/10085Connections of intake systems to the engine having a connecting piece, e.g. a flange, between the engine and the air intake being foreseen with a throttle valve, fuel injector, mixture ducts or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10301Flexible, resilient, pivotally or movable parts; Membranes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/116Intake manifolds for engines with cylinders in V-arrangement or arranged oppositely relative to the main shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/162Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、可変吸気管長装置を備える車両に関するものである。
車両用吸気装置では、吸入空気の体積効率を向上させるために、吸気慣性、吸気脈動、吸気共鳴の各効果を利用しているが、広い範囲のエンジン回転数でそれらの効果を得るために吸気管の長さを可変にした可変吸気管長装置が採用されている。
このような従来の可変吸気管長装置を備える車両として、複数気筒の可動ファンネルを連結し、複数の可動ファンネルを一つのアクチュエータとリンク機構とで駆動するものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2007−218243公報
特許文献1の図3、図5及び図6を以下に説明する。
エンジン14のシリンダヘッド17にスロットルボディ18が接続され、このスロットルボディ18にクリーナボックス25が接続されている。
クリーナボックス25内には、スロットルボディ18に接続された固定ファンネル27と、この固定ファンネル27に接続されたり固定ファンネル27から離間される可動ファンネル28と、この可動ファンネル28を移動させるファンネル移動機構部29とが収納され、クリーナボックス25から外部に突出するようにファンネル移動機構部29の駆動源となるモータ45が設けられている。
ファンネル移動機構部29は、固定ファンネル27に取付けられた支柱27eと、この支柱27eに2本の回動軸41,41を介して回動自在に取付けられた平行リンク42と、この平行リンク42に連結された移動部材49及び移動軸48と、この移動軸48に連結されるとともにモータ45の出力軸45aに取付けられた回動レバー46とを備える。
モータ45の出力軸45aが回転すると、移動部材49及び移動軸48が移動し、平行リンク42を回動軸41,41を中心にして揺動させる。この結果、可動ファンネル28が固定ファンネル27に接続されて吸気管長が長くなり、エンジンの低回転域に対応可能となり、又は、可動ファンネル28が固定ファンネル27から離間して吸気管長が短くなり、エンジンの高回転域に対応可能となる。
モータ45は大型であるため、クリーナボックス25から外部に突出して大きなスペースを占有している。また、ファンネル移動機構部29は、4気筒分の可動ファンネル28を連結し、更に、多くの部品から構成されるため、大型になり、可動ファンネル28の前方に大きく突出し、モータ45及びファンネル移動機構部29の周囲の部品の配置に制約を与えている。
本発明の目的は、可変吸気管長装置の小型化を図るとともに、可変吸気管長装置の周囲の部品の配置自由度を増すことにある。
請求項1に係る発明は、エアクリーナボックスからエンジンの吸気ポートに空気を導く吸気通路に、固定ファンネルと、この固定ファンネルに移動可能に配置された可動ファンネルとからなる吸気管が設けられ、前記エンジンの状態に応じて前記可動ファンネルをアクチュエータの駆動力で移動させて前記吸気管の長さが調整可能にされた可変吸気管長装置を備える車両において、前記アクチュエータの軸心は、前記吸気管の外形から作られる包絡線の内側に設けられ、前記アクチュエータは回転力を発生させる駆動源であり、アクチュエータの軸心となる回転軸の方向は、前記吸気管の軸心に沿うように配置され、前記可動ファンネルを移動させるために前記アクチュエータによって回転駆動される回転体は、前記吸気管内に備える回動管であり、この回動管が回動することにより前記可動ファンネルが軸方向に移動し、吸気管長が変化させ、前記アクチュエータが電動モータにより構成され、この電動モータの回転軸が各吸気管の中心軸から等距離に配置され、前記電動モータの駆動歯車が、各固定ファンネルに設けられた従動歯車に直接噛合するように配置されたことを特徴とする。
作用として、アクチュエータの軸心が、吸気管の外形から作られる包絡線の内側に設けられるため、アクチュエータが吸気管の外形からの突出量が抑えられて、可変吸気管長装置が小型になり、可変吸気管長装置の周囲に配置される部品は可変吸気管長装置に制約を受けにくくなり、上記部品の配置の自由度が増す。
また、アクチュエータの回転軸の方向を吸気管の軸心に沿うように配置したことで、吸気管にアクチュエータをより近接させて配置することが可能になり、可変吸気管長装置が小型になる。
さらに、吸気管を構成する回動管を用いて可動ファンネルを移動させることで、可動ファンネルを駆動させる駆動機構の部品数が少なくなる。また、吸気管内に回動管を備えるため、回動管が吸気管の外側に突出しないため、可変吸気管長装置が小型になる。
請求項2に係る発明は、アクチュエータが、エアクリーナボックス内に設けられていることを特徴とする。
作用として、エアクリーナボックス内を流れる空気流によって、アクチュエータが冷却される。
請求項3に係る発明は、エンジンが直列4気筒式の場合は、第1気筒及び第4気筒のアクチュエータを同時に作動させ、第2気筒と第3気筒のアクチュエータを同時に作動させることを特徴とする。
作用として、クランクシャフトの両端側に位置する第1気筒及び第4気筒の燃料サイクルの行程を同じにし、また、第1気筒及び第4気筒の内側に配置される第2気筒及び第3気筒の燃焼サイクルの行程を同じにした場合、同じ燃焼サイクルの気筒同士のアクチュエータを同時に作動させることで、エンジンの吸気効率が更に向上する。
請求項4に係る発明は、エンジンがV型4気筒式の場合は、一方のバンクに設けられた気筒のアクチュエータを同時に作動させ、他方のバンクに設けられた気筒のアクチュエータを同時に作動させることを特徴とする。
作用として、V型エンジンの一方のバンクの気筒同士、他方のバンクの気筒同士のそれぞれの燃焼サイクルの行程を同じにした場合、同じ燃焼サイクルの気筒同士のアクチュエータを同時に作動させることで、エンジンの吸気効率が更に向上する。
請求項5に係る発明は、固定ファンネルには、駆動ギヤとの干渉を避けるための切り欠きが形成されていることを特徴とする。
請求項6に係る発明は、電動モータの回転中心が各吸気管の中心軸を繋いだ直線上に配置されていることを特徴とする。
請求項7に係る発明は、駆動歯車がベースプレートに近接して配置され、吸気管延長部寄りにモーターの本体が向くように電動モータが配置されていることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、エアクリーナボックスからエンジンの吸気ポートに空気を導く吸気通路に、固定ファンネルと、この固定ファンネルに移動可能に配置された可動ファンネルとからなる吸気管が設けられ、前記エンジンの状態に応じて前記可動ファンネルをアクチュエータの駆動力で移動させて前記吸気管の長さが調整可能にされた可変吸気管長装置を備える車両において、前記アクチュエータの軸心は、前記吸気管の外形から作られる包絡線の内側に設けられ、前記アクチュエータは回転力を発生させる駆動源であり、アクチュエータの軸心となる回転軸の方向は、前記吸気管の軸心に沿うように配置され、前記可動ファンネルを移動させるために前記アクチュエータによって回転駆動される回転体は、前記吸気管内に備える回動管であり、この回動管が回動することにより前記可動ファンネルが軸方向に移動し、吸気管長が変化させ、前記アクチュエータが電動モータにより構成され、この電動モータの回転軸が各吸気管の中心軸から等距離に配置され、前記電動モータの駆動歯車が、各固定ファンネルに設けられた従動歯車に直接噛合するように配置されているので、アクチュエータの軸心が、吸気管の外形から作られる包絡線の内側に設けられることとなり、可変吸気管長装置の小型化が図れるとともに、吸気管の周囲に設けられる部品の配置自由度を増すことができること、アクチュエータを回転力を発生させる駆動源とし、アクチュエータの軸心となる回転軸の方向が、吸気管の軸心に沿うように配置されることとなり、吸気管にアクチュエータをより近接させて配置することができ、可変吸気管長装置を小型にすることができること、吸気管を構成する回動管自体が回動して可動ファンネルを駆動させるので、部品数の増加が抑えられ、可変吸気管長装置の小型化を図ることができる等の効果を発揮する。
請求項2に係る発明では、アクチュエータが、エアクリーナボックス内に設けられているので、エンジンからアクチュエータが離れるため、アクチュエータに熱対策を施す必要がない。
また、エアクリーナボックス内の空気流によってアクチュエータを冷却することができ、アクチュエータのために特別に冷却装置や冷却構造を設ける必要がなく、コストを抑えることができる。
請求項3に係る発明では、エンジンが直列4気筒式では、第1気筒及び第4気筒のアクチュエータを同時に作動させ、第2気筒と第3気筒のアクチュエータを同時に作動させるので、直列4気筒式エンジンに最適な吸気管長の制御を行うことができる。
請求項4に係る発明では、エンジンがV型4気筒式の場合は、一方のバンクに設けられた気筒のアクチュエータを同時に作動させ、他方のバンクに設けられた気筒のアクチュエータを同時に作動させるので、V型4気筒式エンジンに最適な吸気管長の制御を行うことができる。
請求項5では、固定ファンネルには、駆動ギヤとの干渉を避けるための切り欠きが形成されている。
請求項6では、電動モータの回転中心が各吸気管の中心軸を繋いだ直線上に配置されている。
請求項7では、駆動歯車がベースプレートに近接して配置され、吸気管延長部寄りにモーターの本体が向くように電動モータ(185)が配置されている。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る可変吸気管長装置を備える車両の側面図であり、車両10は、メインフレーム11の前端にヘッドパイプ12が設けられ、このヘッドパイプ12にフロントフォーク13が操舵自在に取付けられ、このフロントフォーク13の下端部に前輪14が取付けられ、フロントフォーク13の上端に左右一対のハンドル15,16(手前側の符号15のみ示す。)が取付けられ、メインフレーム11の下部にエンジン17が取付けられ、メインフレーム11の後部に一体にピボットプレート18が設けられ、このピボットプレート18に上下スイング自在にスイングアーム21が取付けられ、このスイングアーム21の後端部に後輪22が取付けられ、スイングアーム21の下部とピボットプレート18とにリンク機構23が渡され、このリンク機構23とメインフレーム11の後部上部とにリヤクッションユニット24が渡された自動二輪車である。
上記のメインフレーム11、ヘッドパイプ12、ピボットプレート18は車体フレーム26を構成する部分である。
エンジン17は、V型4気筒式のものであり、前側気筒17A及び後側気筒17Bに吸気装置28が接続され、この吸気装置28に、前側気筒17A及び後側気筒17Bのそれぞれに設けられた可変吸気管長装置31,31を備えている。なお、符号33,34は前側気筒17Aに接続されて後方斜め下方及び後方に延びて集合部35で集合した排気管、符号36,37は後側気筒17Bに接続されて後方斜め下方及び下方に延びて集合部38で集合した排気管、符号41は各集合部35,38に接続して上方及び上方斜め後方に延びる後部排気管、符号42は後部排気管41に接続されたマフラである。
ここで、符号51はフロントカウル、符号52はミドルカウル、符号53はロアカウル、符号54はフロントフェンダ、符号56はラジエータ、符号57はシート、符号58はリヤカウル、符号61はドライブスプロケット、符号62はドリブンスプロケット、符号63はチェーン、65はエンジンコントロールユニットである。
図2は本発明の参考例に係るエンジン及び吸気装置を示す要部断面図である。
図中の矢印(FRONT)は車両前方を表している。
エンジン17は、シリンダブロック71の上部に前側シリンダ部71A及び後側シリンダ部71Bを備え、前側シリンダ部71Aにヘッドガスケット72を介して前側シリンダヘッド73が取付けられ、この前側シリンダヘッド73にヘッドカバーガスケット74を介して前側ヘッドカバー76が取付けられ、また、後側シリンダ部71Bにヘッドガスケット77を介して後側シリンダヘッド78が取付けられ、この後側シリンダヘッド78にヘッドカバーガスケット81を介して後ヘッドカバー82が取付けられている。
前側シリンダ部71Aは、シリンダ穴71cが形成され、このシリンダ穴71cにピストン85が移動自在に挿入され、このピストン85にピストンピン86を介してコンロッド87が連結されている。
後側シリンダ部71Bは、前側シリンダ部71Aと同様に、シリンダ穴71cが形成され、このシリンダ穴71cにピストン85が移動自在に挿入され、このピストン85にピストンピン86を介してコンロッド87が連結されている。
上記の前側シリンダ部71A、ピストン85、ピストンピン86、コンロッド87、ヘッドガスケット72、前側シリンダヘッド73、ヘッドカバーガスケット74、前側ヘッドカバー76は、前述の前側気筒17Aを構成するものである。
また、後側シリンダ部71B、ピストン85、ピストンピン86、コンロッド87、ヘッドガスケット77、後側シリンダヘッド78、ヘッドカバーガスケット81、後側ヘッドカバー82は、前述の後側気筒17Bを構成するものである。
前側気筒17Aと後側気筒17Bとは、基本構造が同一であるため、以下では前側気筒17Aについてのみ説明する。
前側シリンダヘッド73は、シリンダヘッド本体91と、このシリンダヘッド本体91に取付けられた動弁機構92とからなる。
シリンダヘッド本体91は、シリンダ穴71c、ピストン85とで燃焼室93を形成するために下面に形成された凹部91aと、この凹部91aから側面に延びる吸気ポート91b及び排気ポート91cとが形成された部品である。
動弁機構92は、バルブガイド90を介してそれぞれ移動自在に取付けられて吸気ポート91b及び排気ポート91cの燃焼室93側の開口を開閉する吸気バルブ94及び排気バルブ95と、吸気バルブ94の端部に取付けられたリテーナ96及びシリンダヘッド本体91のそれぞれの間に設けられて吸気バルブ94を閉じる側に付勢するバルブスプリング97,98と、吸気バルブ94の端部、リテーナ96及びバルブスプリング97,98の端部を覆うバルブリフタ99と、このバルブリフタ99を直接に押し付けるカム101aを備えるカムシャフト101と、排気バルブ95の端部に取付けられたリテーナ103及びシリンダヘッド本体91のそれぞれの間に設けられて排気バルブ95を閉じる側に付勢するバルブスプリング104と、排気バルブ95の端部、リテーナ103及びバルブスプリング104の端部を覆うバルブリフタ106と、このバルブリフタ106を直接に押し付けるカム107aを備えるカムシャフト107とからなる。なお、111及び112は、吸気ポート91b及び排気ポート91cのそれぞれの燃焼室93側の開口部に設けられたバルブシートである。
吸気装置28は、前側シリンダヘッド73に取付けられた前側吸気通路部121と、後側シリンダヘッド78に取付けられた後側吸気通路部122と、これらの前側吸気通路部121及び後側吸気通路部122に取付けられたエアクリーナボックス123とからなる。
前側吸気通路部121は、前側シリンダヘッド73に吸気ポート91bに直線状に連通するように取付けられたスロットルボディ125と、吸気ポート91b内に燃料を噴射するためにスロットルボディ125の側面に取付けられた燃料噴射弁126と、スロットルボディ125内の空気通路125aの延長上に空気通路31aが配置されるようにスロットルボディ125に取付けられた可変吸気管長装置31とからなる。なお、符号124はスロットルボディ125に設けられたスロットルバルブ、128はシリンダヘッド本体91とスロットルボディ125との間をシールするガスケットである。
後側吸気通路部122は、基本構造が前側吸気通路部121と同一であり、詳細説明は省略する。
エアクリーナボックス123は、エアクリーナ本体131と、このエアクリーナ本体131の開口部を塞ぐエアクリーナカバー132と、エアクリーナ本体131の開口部近傍にエアクリーナ本体131とエアクリーナカバー132とで挟まれて固定されたエアクリーナエレメント133とからなり、スロットルボディ125,125と、可変吸気管長装置31,31との間に挟まれて固定されている。なお、132aはエアクリーナカバー132に形成された吸気口である。
図3は本発明の参考例に係る可変吸気管長装置を示す斜視図であり、可変吸気管長装置31は、前側気筒17A(図2参照)の気筒毎に設けられた2台の可変長エアファンネル141,141と、これらの可変長エアファンネル141,141を支持するベースプレート142とからなり、可変長エアファンネル141は、ベースプレート142に取付けられた固定ファンネル144と、この固定ファンネル144内に移動自在に挿入された可動ファンネル145とを備える。
手前側の可変長エアファンネル141では、可動ファンネル145が固定ファンネル144内に収納されて全長が短くなった状態が示され、奥側の可変長エアファンネル141では、可動ファンネル145が固定ファンネル144から上方に突出して全長が長くなった状態が示されているが、通常はエンジンの状態、即ちエンジン回転数が所定回転数よりも低いときには、2台の可変長エアファンネル141,141の全長が同様に長くなり、エンジン回転数が所定回転数か、それより高いときには、2台の可変長エアファンネル141,141の全長が同様に短くなる。
図4は本発明の参考例に係る可変吸気管長装置の一部を分解して示した分解斜視図であり、可変吸気管長装置31の可変長エアファンネル141は、固定ファンネル144と、可動ファンネル145と、この可動ファンネル145内に挿入された回動管151と、この回動管151を回転させるアクチュエータ148とを備える。
固定ファンネル144には、4つの縦スリット144aと、下端からL字状に延びる複数の取付フック部144c(一つの符号144cのみ図示。)とが形成されている。
可動ファンネル145には、外周面に4つの突起145a,145b(2つの突起145a,145bのみ図示。)が形成されている。
回動管151には、螺旋状スリット151aが形成されている。
図5は図3の5−5線断面図であり、左側の可変長エアファンネル141が縮んだ状態、右側の可変長エアファンネル141が伸びた状態を示している。
可変長エアファンネル141は、固定ファンネル144と、可動ファンネル145と、可動ファンネル145を移動させる回動管151と、この回動管151を回転させるためにベースプレート142に取付けられたリング状のアクチュエータ148と、回動管151をアクチュエータ148に押し付ける皿ばね152とからなる。
上記の固定ファンネル144、可動ファンネル145及び回動管151は、吸気管147を構成する部品である。
ここでの左側の吸気管147の長さ(吸気管長)をL1、右側の吸気管147の長さ(吸気管長)をL2とする。
固定ファンネル144は、円筒状の部品であり、軸方向に延びる4つの縦スリット144aと、内方に突出する内方突出壁144bと、ベースプレート142に形成された複数の円弧状スリット142aに挿入して取付けるための複数の取付フック部144cとが形成されている。
可動ファンネル145は、外周面に固定ファンネル144の縦スリット144aに挿入されてガイドされる4つの突起145a,145a,145b,145b(一方の符号145b,145bのみ図示。符号145aは図3、図4を参照。)が形成された外筒145cと、この外筒145cに環状の上部接続部145dを介して一体に接続された内筒145eと、これらの外筒145c及び内筒145eのそれぞれを一体に接続するピン状接続部145fとからなる。
上部接続部145dの表面145hは、内筒145eの表面145jに亘って円弧状に形成され、内筒145eの表面145jは下方に向かってすぼまるテーパ形状に形成されて、吸入空気の流速を高めるように形成されている。
回動管151は、可動ファンネル145の外筒145cと内筒145eとの間のスペース155に進退可能に配置された筒部151bと、皿ばね152によってアクチュエータ148に押圧されるフランジ部151cとが一体に形成された部品であり、筒部151bに可動ファンネル145のピン状接続部145fをガイドする螺旋状スリット151aが形成されている。
上記したアクチュエータ148及び回動管151は、超音波モータ155を構成する部品である。
アクチュエータ148は、超音波振動の発生源となる圧電セラミックス157と、この圧電セラミックス157により振動が起こされる機械振動子158とからなり、この機械振動子158の固有振動数が超音波領域(20kHz以上)にある。なお、161,162は圧電セラミックスに給電する導線である。
アクチュエータ148は、その中心軸166が、吸気管147の中心軸であって回動管151の回転軸である中心軸167と合致する、あるいは近接するように配置されている。
機械振動子158が振動すると、機械振動子158の表面が周方向にうねり、進行波が生じる。進行波上の点(機械振動子158の表面の点)は、機械振動子158の表面に直交する平面に沿うように楕円運動をするから、この点が周方向に移動するときに、機械振動子158に押圧されている回動管151のフランジ部151cの下面は、その点の移動に伴ってその点に接触する点が一緒に移動するから、フランジ部151cが回転する、即ち、回動管151が回転する。
回動管151が回転すれば、これに伴って螺旋状スリット151aも回転し、この螺旋状スリット151aにピン状接続部145fが挿入された可動ファンネル145は、突起145a,145a,145b,145bが固定ファンネル144の縦スリット144aに案内されながら上昇又は下降する。
可変長エアファンネル141では、皿ばね152によってアクチュエータ148の機械振動子158に回動管151のフランジ部151cが押圧されているので、機械振動子158とフランジ部151cとの間に摩擦力を発生させることができ、アクチュエータ148が停止した場合でも、回動管151が自然に回転して可動ファンネル145が下降するのを防止することができる。
図6は図3の6矢視図であり、2つの吸気管147,147の外形で作られる包絡線165(長円形の一点鎖線で示される部分である。)、即ち、2つの固定ファンネル144,144の外形で作られる包絡線165の内側にアクチュエータ148,148(図中のクロスハッチングを施した部分である。)が配置されている。
このように、吸気管147,147の外形で作られる包絡線165の内側にアクチュエータ148が配置されるため、可変長エアファンネル141、ひいては可変吸気管長装置31を小型にすることができる。
図2に戻って、車体の側方から見て、吸気管147の前後幅内にアクチュエータ148(及びこのアクチュエータ148で構成される超音波モータ155)が配置されている。
図7は本発明の参考例に係る可変吸気管長装置のベースプレートを示す説明図であり、ベースプレート142は、吸気通路になる貫通穴142b,142bと、これらの貫通穴142b,142bの周囲に形成された複数の円弧状スリット142aと、スロットルボディ125(図2参照)に取付けるためのボルトを通す複数のボルト挿通穴142cとが形成された部品である。
図8(a),(b)は本発明の参考例に係る可変吸気管長装置の固定ファンネルを示す説明図である。
(a)は側面図であり、固定ファンネル144の縦スリット144aは、固定ファンネル144の中心軸144dに平行に形成された部分であり、可動ファンネル145(図5参照)の突起145a(図5参照)(又は突起145b(図5参照))を挿入するために、下端で下方に開口している。
取付フック部144cは、縦スリット144aの下方の延長上に重なるように形成されている。
(b)は固定ファンネル144の下方斜め側方から見た斜視図であり、取付フック部144c,144cのそれぞれの先端部144eは、周方向で同一方向に突出している。
これは、固定ファンネル144をベースプレート142(図7参照)に取付ける際に、取付フック部144c,144cをベースプレート142の円弧状スリット142a,142a(図7参照)に挿入した後に、固定ファンネル144を時計回りに回転させることができるようにするためであり、固定ファンネル144を回転させることで、先端部144e,144eが円弧状スリット142a,142a以外の部分に移動することで固定ファンネル144がベースプレート142から抜けなくなる。
図9は本発明の参考例に係る可変吸気管長装置の回動管を示す側面図であり、回動管151の螺旋状スリット151aは、一端が筒部151bのフランジ部151cに近接した位置に設けられ、他端に、筒部151bの円周方向に延びる周方向スリット151eが接続され、更に、周方向スリット151eの端部に回動管151の中心軸の軸方向に延びる縦スリット151fが接続され、この縦スリット151fは筒部151bの上端に開口している。
螺旋状スリット151aに連続させて周方向スリット151eを設けることで、図5に示した皿ばね152による機械振動子158とフランジ部151cとの間に摩擦力に加えて、図5、図9において、アクチュエータ148の作動が停止した場合でも、固定ファンネル144から突出した可動ファンネル145が自重で短くならないように可動ファンネル145の位置を維持させることができ、吸気管147の長さを最適な長さに維持することができる。また、周方向スリット151eのような簡単な構造で可動ファンネル145の下降を容易に且つ確実に防止することができる。
以上に述べた可変吸気管長装置31の作用を次に説明する。
図1及び図2において、エンジン17を始動させたときには、アイドル回転、あるいはこれに近い状態の回転であるため、エンジン17の回転数は低回転数であるから、図5において、可変吸気管長装置31の吸気管147は、可動ファンネル145が上昇して右側のような最も延びた状態になり、低速回転時の吸入空気の体積効率を高める状態になる。
更に、エンジン回転数が上昇して、エンジン回転数が所定回転数(例えば、4000rpm)に達すると、可動ファンネル145は下降して左側のような最も縮んだ状態になり、高速回転時の吸入空気の体積効率を高める状態になる。
上記のような吸気管147の伸縮は、例えば、制御部としてのエンジンコントロールユニット65(図1参照)がエンジン回転信号に基づいてアクチュエータ148を制御することにより行われる。
以上の図2、図5、図6に示したように、本発明は、エアクリーナボックス123からエンジン17の吸気ポート91bに空気を導く吸気通路121,122に、固定ファンネル144と、この固定ファンネル144に移動可能に配置された可動ファンネル145とからなる吸気管147が設けられ、エンジン17の状態に応じて可動ファンネル145をアクチュエータ148の駆動力で移動させて吸気管147の長さが調整可能にされた可変吸気管長装置31を備える車両10(図1参照)において、アクチュエータ148が、吸気管147の外形から作られる包絡線165の内側に設けられ、アクチュエータ148の軸心としての中心軸166が、包絡線165の内側に設けられるので、可変吸気管長装置31の小型化が図れるとともに、吸気管147の周囲に設けられる部品の配置自由度を増すことができる。
参考例は、回転力を発生させる駆動源であるアクチュエータ148の軸心となる回転軸、即ちアクチュエータ148の中心軸166の方向が、吸気管147の軸心としての中心軸167、あるいは回動管151の回転軸167に沿うように配置されるので、吸気管147にアクチュエータ148をより近接させて配置することができ、可変吸気管長装置31を小型にすることができる。
参考例は、アクチュエータ148が、エアクリーナボックス123内に設けられているので、エンジン17からアクチュエータ148が離れるので、アクチュエータ148に熱対策を施す必要がない。
また、エアクリーナボックス123内の空気流によってアクチュエータ148を冷却することができ、アクチュエータ148のために特別に冷却装置や冷却構造を設ける必要がなく、コストを抑えることができる。
参考例は、回転体が、吸気管147内に備える回動管151であり、この回動管151が回動することにより可動ファンネル145が軸方向に移動し、吸気管長が変化するので、例えば、可動ファンネルをリンク機構などで駆動すると、リンク機構が吸気管から大きく突出するとともに部品数が増加するが、参考例では、吸気管147を構成する回動管151自体が回動して可動ファンネル145を駆動させるので、部品数の増加が抑えられ、可変吸気管長装置31の小型化を図ることができる。
参考例は、アクチュエータ148が超音波モータであり、この超音波モータの回転子を回動管151としたので、アクチュエータ148の回転子を吸気管147の一部を構成する回動管151とすることで可動ファンネル145の駆動機構の部品数の削減を図ることができる。
参考例は、アクチュエータ148がエンジン17の気筒毎に設けられるので、気筒毎に最適な吸気管長に調整することができる。従って、各気筒毎に排気管33,34,36,37(図1参照)の長さを設定することができ、排気管33,34,36,37のレイアウトの自由度を増すことができる。
図10は本発明の参考例に係る可変吸気管長装置(第2参考例)を示す説明図であり、可変吸気管長装置170は、直列4気筒式エンジンに搭載されるものであり、ベースプレート171に4つの可変長エアファンネル141が取付けられている。
4つの吸気管147の外形で作られる包絡線175(長円形の一点鎖線で示される部分である。)、即ち、4つの固定ファンネル144の外形で作られる包絡線175の内側に4つのアクチュエータ148(図中のクロスハッチングを施した部分である。)が配置されている。
この可変吸気管長装置170では、第1気筒用〜第4気筒用の各アクチュエータ148を同時に作動させる、又は第1気筒用及び第4気筒用のアクチュエータ148,148を同時に作動させ、第2気筒用と第3気筒用のアクチュエータ148,148を同時に作動させる。
あるいは、第1気筒用〜第4気筒用のそれぞれのアクチュエータ148を独立に作動させてもよい。
図11は本発明に係る可変吸気管長装置(第1実施形態)を示す説明図であり、可変吸気管長装置180は、2つの吸気管184,184と、これらの吸気管184,184を支持するベースプレート182と、2つの吸気管184,184の間に吸気管184の全長を変更するために配置されたアクチュエータとしての電動モータ185と、この電動モータ185の動力を吸気管184,184に伝える動力伝達機構186とからなる。
図12は図11の12−12線断面図であり、吸気管184は、ベースプレート182に取付けられた固定ファンネル183と、この固定ファンネル183内に移動自在に挿入された可動ファンネル145と、電動モータ185の動力によって可動ファンネル145を直接に移動させる回動管187とからなる。
固定ファンネル183は、円筒状の部品であり、軸方向に延びる4つの縦スリット144aと、ベースプレート182に形成された複数の円弧状スリット142aに挿入して取付けるための複数の取付フック部144cとが形成されている。
回動管187は、可動ファンネル145の外筒145cと内筒145eとの間のスペース155に進退可能に配置された筒部151bと、この筒部151bの下端から固定ファンネル144の内面に内接するように環状に一体に突出する環状突出部187cと、この環状突出部187cの下部に一体に設けられたギヤ部187dとからなる。
筒部151bには螺旋状スリット151aが形成されている。
動力伝達機構186は、電動モータ185の出力軸185aに取付けられたモータ側ギヤ188と、このモータ側ギヤ188に噛み合う回動管187のギヤ部187dとからなる。
従って、電動モータ185を作動させることで、動力伝達機構186を介して2つの回動管187,187を回転させることができ、これらの回動管187,187の回転によって可動ファンネル145,145を同時に移動させることができる。
図中の符号181は吸気管184の中心軸であって回動管187の回転軸である中心軸、符号189は電動モータ185の中心軸である。
図11に戻って、2つの吸気管184,184の外形で作られる包絡線178、即ち、2つの固定ファンネル183,183の外形で作られる包絡線178(長円形の一点鎖線で示される部分である。)の内側に電動モータ185及び動力伝達機構186が配置され、電動モータ185の中心軸189が、包絡線178の内側に設けられている。
本発明は、図11及び図12に示したように、回転力を発生させる駆動源であるアクチュエータとしての電動モータ185の軸心となる回転軸、即ち電動モータ185の中心軸189の方向が、吸気管184の軸心としての中心軸181、あるいは回動管187の回転軸181に沿うように配置されるので、吸気管184に電動モータ185をより近接させて配置することができ、可変吸気管長装置180を小型にすることができる。
図13は本発明に係る可変吸気管長装置(第1実施形態)の固定ファンネルを示す斜視図であり、固定ファンネル183は、モータ側ギヤ188(図12参照)との干渉を避けるための切欠き183aが形成されている。
図14は本発明に係る可変吸気管長装置(第2実施形態)を示す平面図であり、可変吸気管長装置190は、吸気管184,184と、これらの吸気管184,184を支持するベースプレート192と、2つの吸気管184,184の間に吸気管184の全長を変更するために配置されたアクチュエータとしての電動モータ195,195と、これらの電動モータ195,195の動力を吸気管184,184に伝える動力伝達機構196,196とからなる。
動力伝達機構196は、電動モータ195の出力軸195aに取付けられたモータ側ギヤ198と、このモータ側ギヤ198に噛み合う回動管187(図12参照)のギヤ部187dとからなる。
2つの吸気管184,184の外形で作られる包絡線178、即ち、2つの固定ファンネル183,183の外形で作られる包絡線178(長円形の一点鎖線で示される部分である。)の内側に電動モータ195,195及び動力伝達機構196,195が配置されている。
このように、吸気管184毎に電動モータ195を設けることで、2つの吸気管184の長さを独立して調整することができる。
図15は本発明に係る可変吸気管長装置(第3実施形態)を示す説明図であり、直列4気筒式エンジンの近傍のエアクリーナボックス内に配置された可変吸気管長装置200を示している。
可変吸気管長装置200は、直列4気筒式エンジンの第1気筒、第2気筒、第3気筒、第4気筒の気筒毎にそれぞれ設けられた吸気管201〜204と、これらの吸気管201〜204を支持するベースプレート205と、吸気管201の全長を変更するために吸気管201,202間に配置された第1電動モータ211と、吸気管202,203の全長を変更するために吸気管202,203間に配置された第2電動モータ212と、吸気管204の全長を変更するために吸気管203,204間に配置された第3電動モータ213と、第1電動モータ211の動力を吸気管201に伝える第1動力伝達機構216と、第2電動モータ212の動力を吸気管202,203に伝える第2動力伝達機構217と、第3電動モータ213の動力を吸気管204に伝える第3動力伝達機構218とからなる。
吸気管201〜204はそれぞれ回動管側ギヤ221〜224を備え、第1電動モータ211〜第3電動モータ213はそれぞれの出力軸にモータ側ギヤ226〜228が取付けられ、第1動力伝達機構216は、モータ側ギヤ226と回動管側ギヤ221とからなり、第2動力伝達機構217は、モータ側ギヤ227と回動管側ギヤ222,223とからなり、第3動力伝達機構218は、モータ側ギヤ228と回動管側ギヤ224とからなる。
図中では、第1気筒用の吸気管201に#1、第2気筒用の吸気管202に#2、第3気筒用の吸気管203に#3、第4気筒用の吸気管204に#4を記載している。
4つの吸気管201〜204の外形で作られる包絡線231の内側に第1電動モータ211〜第3電動モータ213及び第1動力伝達機構216〜第3動力伝達機構218が配置されている。
この可変吸気管長装置200では、第1電動モータ211と第3電動モータ213とを同時に作動させる。
以上に示したように、本発明は、エンジンが直列4気筒式では、第1気筒及び第4気筒のアクチュエータとしての第1電動モータ211及び第3電動モータ213を同時に作動させ、第2気筒と第3気筒のアクチュエータとしての第2電動モータ212を(気筒毎に1台ずつ備える場合は同時に)作動させるので、直列4気筒式エンジンに最適な吸気管長の制御を行うことができる
図16は本発明に係る可変吸気管長装置(第4実施形態)を示す説明図であり、V型4気筒式エンジン17(図2参照)の近傍のエアクリーナボックス123(図2参照)内に配置された可変吸気管長装置180F,180Rを示している。
可変吸気管長装置180F,180Rは、図11に示された可変吸気管長装置180と同一構造であるが、ここでは識別のために符号を変えている。
可変吸気管長装置180Fは、エンジン17の前側気筒17A(図2参照)の第2気筒用及び第4気筒用の吸気管184,184と、ベースプレート182と、電動モータ185と、動力伝達機構186とからなる。
可変吸気管長装置180Rは、エンジン17の後側気筒17B(図2参照)の第1気筒用及び第3気筒用の吸気管184,184と、ベースプレート182と、電動モータ185と、動力伝達機構186とからなる。
図中では、第1気筒用の吸気管184に#1、第2気筒用の吸気管184に#2、第3気筒用の吸気管184に#3、第4気筒用の吸気管184に#4を記載している。
このように、前側気筒の第1気筒用及び第3気筒用の吸気管184,184に電動モータ185を設けることで、これらの第1気筒用及び第3気筒用の吸気管184,184を同時に作動させることができ、また、後側気筒の第2気筒用及び第4気筒用の吸気管184,184に電動モータ185を設けることで、これらの第2気筒用及び第4気筒用の吸気管184,184を同時に作動させることができる。
更に、前側気筒用の電動モータ185と、後側気筒用の電動モータ185とを同時に、又は独立に作動させることもできる。
以上に示したように、本発明は、エンジン17がV型4気筒式では、一方のバンクとしての前側気筒17A(図2参照)に設けられた第1気筒用及び第3気筒用のアクチュエータとしての電動モータ185を同時に作動させ、他方のバンクとしての後側気筒17B(図2参照)に設けられた第2気筒用及び第4気筒用のアクチュエータとしての電動モータ185を同時に作動させるので、V型4気筒式エンジン17に最適な吸気管長の制御を行うことができる。
尚、図5に示したように、可変吸気管長装置31による吸気管147の長さの変更を、低速回転時の長さL2と、高速回転時の長さL1との2値に設定したが、これに限らず、エンジン回転数の区分を更に細かくして吸気管147の長さを変更するようにしてもよいし、また、エンジン回転数に応じて吸気管147の長さを連続的に変更してもよい。
図15に示したように、第1気筒用の吸気管201に第1電動モータ211を設け、第2気筒用及び第3気筒用の吸気管202,203に第2電動モータ212を設け、第4気筒用の吸気管204に第3電動モータ213を設けたが、これに限らず、吸気管201〜204にそれぞれ電動モータを設けて駆動してもよい。
本発明の可変吸気管長装置は、四輪車に好適である。
本発明に係る可変吸気管長装置を備える車両の側面図である。 本発明の参考例に係るエンジン及び吸気装置を示す要部断面図である。 本発明の参考例に係る可変吸気管長装置を示す斜視図である。 本発明の参考例に係る可変吸気管長装置の一部を分解して示した分解斜視図である。 図3の5−5線断面図である。 図3の6矢視図である 本発明の参考例に係る可変吸気管長装置のベースプレートを示す説明図である。 本発明の参考例に係る可変吸気管長装置の固定ファンネルを示す説明図である。 本発明の参考例に係る可変吸気管長装置の回動管を示す側面図である。 本発明に係る可変吸気管長装置(第2参考例)を示す説明図である。 本発明に係る可変吸気管長装置(第1実施形態)を示す説明図である。 図11の12−12線断面図(第1実施形態)である。 本発明に係る可変吸気管長装置(第1実施形態)の固定ファンネルを示す斜視図である。 本発明に係る可変吸気管長装置(第2実施形態)を示す平面図である。 本発明に係る可変吸気管長装置(第3実施形態)を示す説明図である。 本発明に係る可変吸気管長装置(第4実施形態)を示す説明図である。
10…車両、17…エンジン、17A,17B…バンク(前側気筒、後側気筒)、31,170,180,190,200…可変吸気管長装置、91b…吸気ポート、121,122…吸気通路(前側吸気通路部、後側吸気通路部)、123…エアクリーナボックス、144,183…固定ファンネル、145…可動ファンネル、147,184,201〜204…吸気管、148,185,195,211〜213…アクチュエータ、151,187…回転体(回動管)、165,175,178,231…包絡線、166,189…軸心(中心軸)、167,181…回転軸(中心軸)。

Claims (7)

  1. エアクリーナボックス(123)からエンジン(17)の吸気ポート(91b)に空気を導く吸気通路(121,122)に、固定ファンネル(183)と、この固定ファンネル(183)に移動可能に配置された可動ファンネル(145)とからなる吸気管(184)が設けられ、前記エンジン(17)の状態に応じて前記可動ファンネル(145)をアクチュエータ(185)の駆動力で移動させて前記吸気管(184)の長さが調整可能にされた可変吸気管長装置を備える車両において、
    前記アクチュエータ(185)の軸心(189)は、前記吸気管(184)の外形から作られる包絡線(178)の内側に設けられ、
    前記アクチュエータ(185)は回転力を発生させる駆動源であり、アクチュエータ(185)の軸心(189)となる回転軸(185a)の方向は、前記吸気管(184)の軸心(181)に沿うように配置され、
    前記可動ファンネル(145)を移動させるために前記アクチュエータ(185)によって回転駆動される回転体は、前記吸気管内(184)に備える回動管(151)であり、この回動管(151)が回動することにより前記可動ファンネル(145)が軸方向に移動し、吸気管長が変化させ、
    前記アクチュエータ(185)が電動モータにより構成され、この電動モータ(185)の回転軸(185a)が各吸気管(184,184)の中心軸(181,181)から等距離に配置され、
    前記電動モータ(185)の駆動歯車(188)が、各固定ファンネル(183,183)に設けられた従動歯車(187d,187d)に直接噛合するように配置された、
    ことを特徴とする可変吸気管長装置を備える車両。
  2. 前記アクチュエータ(185)は、前記エアクリーナボックス(123)内に設けられていることを特徴とする請求項1記載の可変吸気管長装置を備える車両。
  3. 前記エンジン(17)が直列4気筒式の場合は、第1気筒及び第4気筒の前記アクチュエータを同時に作動させ、第2気筒と第3気筒の前記アクチュエータを同時に作動させることを特徴とする請求項1記載の可変吸気管長装置を備える車両。
  4. 前記エンジンがV型4気筒式の場合は、一方のバンクに設けられた気筒の前記アクチュエータを同時に作動させ、他方のバンクに設けられた気筒の前記アクチュエータを同時に作動させることを特徴とする請求項1記載の可変吸気管長装置を備える車両。
  5. 前記固定ファンネル(183)には、前記駆動歯車(188)との干渉を避けるための切り欠き(183a)が形成されていることを特徴とする請求項1記載の可変吸気管長装置を備える車両。
  6. 前記電動モータ(185)の回転中心(189)が各吸気管(184,184)の中心軸(181,181)を繋いだ直線上に配置されていることを特徴とする請求項1記載の可変吸気管長装置を備える車両。
  7. 前記駆動歯車(188)がベースプレート(182)に近接して配置され、吸気管延長部寄りにモーターの本体が向くように電動モータ(185)が配置されていることを特徴とする請求項1記載の可変吸気管長装置を備える車両。
JP2007340643A 2007-12-28 2007-12-28 可変吸気管長装置を備える車両 Expired - Fee Related JP4566234B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340643A JP4566234B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 可変吸気管長装置を備える車両
DE102008051677.5A DE102008051677B4 (de) 2007-12-28 2008-10-15 Fahrzeug mit einer Ansaugrohrvorrichtung veränderbarer Länge
ITTO2008A000813A IT1392359B1 (it) 2007-12-28 2008-11-04 Veicolo comprendente un dispositivo di variazione della lunghezza di un condotto di aspirazione.
US12/334,857 US8156912B2 (en) 2007-12-28 2008-12-15 Vehicle including a variable intake pipe length device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340643A JP4566234B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 可変吸気管長装置を備える車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009162080A JP2009162080A (ja) 2009-07-23
JP4566234B2 true JP4566234B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=40719522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007340643A Expired - Fee Related JP4566234B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 可変吸気管長装置を備える車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8156912B2 (ja)
JP (1) JP4566234B2 (ja)
DE (1) DE102008051677B4 (ja)
IT (1) IT1392359B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7757808B1 (en) * 2009-02-04 2010-07-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Noise reduction system
ES2642988T3 (es) 2011-04-26 2017-11-20 Roki Co., Ltd. Aparato de admisión
JP5913083B2 (ja) * 2012-12-26 2016-04-27 本田技研工業株式会社 車両の吸気通路構造
US20150260088A1 (en) * 2014-03-14 2015-09-17 Chung-Shan Institute Of Science And Technology, Armaments Bureau, M.N.D Intake/outlet pipe optimization method for rotary engine
US9103277B1 (en) 2014-07-03 2015-08-11 Daniel Sexton Gurney Moment-cancelling 4-stroke engine
US10598087B2 (en) * 2016-03-22 2020-03-24 National Chung-Shan Institute Of Science And Techn Intake/outlet pipe optimization method for rotary engine
WO2018164998A1 (en) 2017-03-10 2018-09-13 Indian Motorcycle International, LLC Two-wheeled vehicle
US10323711B2 (en) * 2017-05-23 2019-06-18 Ford Global Technologies, Llc Breakable duct for use with a motor vehicle air induction system
WO2020026565A1 (ja) 2018-08-02 2020-02-06 ヤマハ発動機株式会社 内燃機関
USD911879S1 (en) 2018-09-10 2021-03-02 Indian Motorcycle International, LLC Motorcycle
US11077910B2 (en) * 2018-09-28 2021-08-03 Indian Motorcycle International, LLC Two-wheeled vehicle
DE102020112461B4 (de) * 2020-05-07 2022-08-11 Röchling Automotive SE & Co. KG Luftansaugvorrichtung mit einem längenveränderlichen Ansaugkanal und gesonderter Zentriervorrichtung

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181930U (ja) * 1982-05-31 1983-12-05 日産ディーゼル工業株式会社 共鳴過給式内燃機関の吸気装置
JPS59167926U (ja) * 1983-04-26 1984-11-10 日野自動車株式会社 可変インテ−クポ−ト式吸気システム
JPS6019914A (ja) * 1983-07-14 1985-02-01 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JPS63198721A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関の可変吸気管長装置
JPS63201357A (ja) * 1987-02-16 1988-08-19 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関用エアクリ−ナ
JPH04330318A (ja) * 1991-04-30 1992-11-18 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2006017923A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Mitsumi Electric Co Ltd 小型カメラ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10120218A1 (de) * 2001-04-25 2003-01-09 Bayerische Motoren Werke Ag Längenänderbares Saugrohr für eine Brennkraftmaschine
EP1777386B1 (de) * 2005-10-19 2008-07-09 Ford Global Technologies, LLC Luftansaugkanalsystem mit in der Länge stufenlos verstellbarem Ansaugkanal und Verfahren zur Veränderung der Länge eines derartigen Ansaugkanals
JP4772629B2 (ja) 2006-01-17 2011-09-14 ヤマハ発動機株式会社 車両

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181930U (ja) * 1982-05-31 1983-12-05 日産ディーゼル工業株式会社 共鳴過給式内燃機関の吸気装置
JPS59167926U (ja) * 1983-04-26 1984-11-10 日野自動車株式会社 可変インテ−クポ−ト式吸気システム
JPS6019914A (ja) * 1983-07-14 1985-02-01 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JPS63198721A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関の可変吸気管長装置
JPS63201357A (ja) * 1987-02-16 1988-08-19 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関用エアクリ−ナ
JPH04330318A (ja) * 1991-04-30 1992-11-18 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2006017923A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Mitsumi Electric Co Ltd 小型カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009162080A (ja) 2009-07-23
US20090165740A1 (en) 2009-07-02
US8156912B2 (en) 2012-04-17
DE102008051677A1 (de) 2009-07-09
IT1392359B1 (it) 2012-02-28
DE102008051677B4 (de) 2014-09-04
ITTO20080813A1 (it) 2009-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4566234B2 (ja) 可変吸気管長装置を備える車両
JP2009162082A (ja) 可変吸気管長装置を備える車両
JP5519302B2 (ja) 鞍乗型車両
JP4799352B2 (ja) 車両用v型内燃機関の電子スロットル制御装置
JP6673994B2 (ja) エンジン
US8348005B2 (en) Hybrid vehicle
JP2009092019A (ja) エンジンユニット及びそれを有する車両
JP4609911B2 (ja) 自動二輪車のエンジンのスロットル制御装置
JP5184503B2 (ja) 鞍乗型車両
CN1584304A (zh) 多气缸发动机的排气装置及具有该装置的跨骑型车辆
JP4544603B2 (ja) 自動二輪車のエンジンのスロットル制御装置
JP2002054439A (ja) 車両用エンジンの冷却装置
JP2009197816A (ja) エンジン
JP4362097B2 (ja) 吸気装置
JP5355673B2 (ja) エンジン
JP4333941B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5869611B2 (ja) 鞍乗型車両
JP4447420B2 (ja) 吸気装置
JP5856215B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5143275B2 (ja) エンジン
JP4916563B2 (ja) 自動二輪車のエンジンのスロットル制御装置
JP4916529B2 (ja) エンジン
JP4916530B2 (ja) エンジン
JPS63195305A (ja) 自動二輪車用エンジンのカム軸駆動機構
JP2009197814A (ja) エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140813

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees