JPH04330318A - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JPH04330318A
JPH04330318A JP9896991A JP9896991A JPH04330318A JP H04330318 A JPH04330318 A JP H04330318A JP 9896991 A JP9896991 A JP 9896991A JP 9896991 A JP9896991 A JP 9896991A JP H04330318 A JPH04330318 A JP H04330318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
motor
engine
intake
intake passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9896991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3020301B2 (ja
Inventor
Motoi Aoki
基 青木
Yoshihiro Nakagawa
善弘 中川
Koji Matsuura
松浦 浩治
Kazuo Tanaka
一穂 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP3098969A priority Critical patent/JP3020301B2/ja
Publication of JPH04330318A publication Critical patent/JPH04330318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3020301B2 publication Critical patent/JP3020301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、排気系に二次エアを
供給するようにしたエンジンの排気浄化装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来よりエンジンにおいては、その排気
浄化の促進を図る手段として、例えば特開平2ー201
014号公報に開示されるように、特定の運転領域にお
いてエンジンの排気系に二次エアを供給して排気中の未
燃成分を酸化除去する技術が知られている。
【0003】一方、このような二次エアの供給手段とし
てはエアポンプが一般的であり、またこのポンプユニッ
トの駆動方式としてはエンジンにより直接駆動する方式
とモータによって駆動する方式(例えば特開昭63ー8
431号公報参照)とがあるが、エンジンルーム内にお
けるレイアウト設計が容易である等ことから後者が多用
される傾向にある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
モータ駆動式のエアポンプによって二次エアを供給する
場合、エアポンプとモータとを一体化してなるポンプユ
ニットをエンジンルーム内に露出状態で配置するのが従
来一般的であった。
【0005】一方、モータは、一般に熱に対して弱く、
温度上昇に伴ってその駆動性能が悪化するという特性が
あり、このためこのモータの設置に際しては周囲の熱的
な環境を十分に考慮することが肝要である。
【0006】しかるに、従来のようにポンプユニットを
エンジンルーム内に露出させて配置した場合には、その
配置構造上、該モータがエンジン熱の影響を受け易い状
態となっており、特にアイドル運転時の如く走行風によ
るモータ冷却がほとんど期待できない条件下においては
その性能低下(即ち、エアポンプを介しての二次エアの
供給性能の低下)が特に顕著となるものであり、到底熱
によるモータの性能低下を考慮しているとは言えないも
のであった。
【0007】そして、このように最もモータの昇温が懸
念される運転状態(例えば、アイドル運転状態)は、本
来排気浄化という観点から二次エアの供給が最も要求さ
れる領域である。従って、このような運転状態下におい
てモータ性能が十分に発揮できないということは、取り
も直さずエンジンの排気浄化性能の低下に直結するもの
であり、到底看過し得ないものである。
【0008】そこで本願発明は、排気系に二次エアを供
給するようにしたエンジンの排気浄化装置において、エ
アポンプを駆動するモータの性能をエンジンの運転状態
の如何にかかわらず常時良好に維持して高い排気浄化性
能を確保せんとしてなされたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願発明ではかかる課題
を解決するための具体的手段として、請求項1記載の発
明では、モータによって駆動されるエアポンプにより排
気系に二次エアを供給するようにしたエンジンの排気浄
化装置において、上記ポンプユニットとエアポンプを、
ケーシング内にエレメントを収容するとともに該エレメ
ント上流側の吸気通路に臨んで形成したエア入口から導
入された吸気を上記エレメントの下流側の吸気通路に臨
んで形成されたエア出口を通してエンジン側に供給し得
るようにしたエアクリーナの上記エレメント下流側の吸
気通路中に配置し、該下流側吸気通路内の吸気の一部を
上記エアポンプに吸入してこれを二次エアとして排気系
に供給し得る如く構成したことを特徴とし、さらに請求
項2記載の発明では、請求項1記載の発明において、上
記エレメント下流側の吸気通路を、吸気の一部を上記モ
ータの周囲を通して上記エアポンプ側に導入せしめ得る
如く構成したことを特徴としている。
【0010】
【作用】本願発明ではかかる構成とすることにより、請
求項1記載の発明では、エアポンプとモータとがエアク
リーナのケーシング内の吸気通路中に配置されているこ
とから、エンジンからの熱放射が該エアポンプあるいは
モータに達するのが該ケーシングによって可及的に遮断
されるとともに、該エアポンプあるいはモータは該吸気
通路内を流通する吸気によって効果的に冷却されること
となり、該モータの昇温が可及的に抑制され、その駆動
性能が、例えば走行風の有無にかかわらず常時良好に維
持されることとなる。
【0011】また請求項2記載の発明では、エアクリー
ナのケーシングによるエンジン熱の遮断作用が得られる
ことは勿論であるが、その他に、エアポンプに吸入され
る吸気がモータの周囲を通って該エアポンプ側に流れる
ことから、吸気によるモータの冷却作用がより一層確実
且つ的確に行なわれるとともに、該モータを冷却して暖
まった吸気がエアポンプに吸入されてこれが排気系に二
次エアとして供給されることから、該二次エアが低温の
まま供給される場合に比してこれによる排気中の未燃成
分の酸化除去作用がより一層促進されるものである。
【0012】
【発明の効果】従って、本願発明のエンジンの排気浄化
装置によれば、エアクリーナのケーシングによるモータ
に対するエンジン輻射熱の遮断作用と、該エアクリーナ
の吸気通路内を流通する吸気による冷却作用との相乗効
果により、該モータの昇温が可及的に防止され、該モー
タの性能、換言すれば該モータによって駆動されるエア
ポンプによる二次エアの供給作用が常時良好状態に維持
され、高い排気浄化性能が得られるものである。
【0013】また、このようなモータの昇温防止作用は
、エアクリーナ内に吸気の流れが存在する限りその程度
に多少の差はあるとしても、エンジンの運転状態(例え
ば、エンジン回転数あるいは走行風の有無等)にほとん
ど影響されないため、例えばアイドル運転時の如く走行
風によるモータ冷却作用が期待できない状態であっても
該モータを適正温度以下に維持してその性能保持を図る
ことができ、その結果、アイドル運転領域においても排
気系へ二次エアを十分に供給して高い排気浄化性能を得
ることが可能となるものである。
【0014】また、特に請求項2記載の排気浄化装置に
よれば、モータの周囲に吸気を確実に流して該モータの
昇温抑制作用をより確実ならしめることができるととも
に、二次エアとしてモータの冷却によって比較的昇温し
た吸気を供給して該二次エアによる未燃成分の酸化作用
をより促進せしめ得ることから、より一層高い排気浄化
性能の確保が可能となるものである。
【0015】
【実施例】以下、添付図面を参照して本願発明の好適な
実施例を説明すると、図1〜図3において符号1は後述
するエアクリーナであり、さらにこのエアクリーナ1の
内部には本願発明の排気浄化装置の要部を構成する後述
のポンプユニット7が収納配置されている。
【0016】上記エアクリーナ1は、下端側に開口した
略矩形容器状に一体形成されるとともにその下端縁には
フランジ23を備えた上側ケーシング21と、上端側に
開口した略矩形容器状に一体形成されるとともにその上
端縁にフランジ24を形成した下側ケーシング22とか
らなる二分割式のケーシング2を備えるとともに、該各
フランジ23,24の間に略厚板平板状形態を有するエ
レメント3を挟持して構成されており、その内部は該エ
レメント3によって、その下側に位置する第1室11(
特許請求の範囲中の上流側吸気通路に該当する)と、そ
の上側に位置する第2室12(特許請求の範囲中の下流
側吸気通路に該当する)とに区画されている。そして、
上記第1室11にはエア入口4が、また上記第2室12
にはエア出口5がそれぞれ形成されている。尚、この上
側ケーシング21と下側ケーシング22とは、上記各フ
ランジ23,24間に跨って取り付けた複数のクランプ
30,30,・・によって分離可能に衝合合体されてい
る。
【0017】さらに、上記ケーシング2の上側ケーシン
グ21は、その上記エア出口5の側方に位置する隅部に
、該上側ケーシング21の前面壁21aと天井壁21b
と中間壁21c及び底面壁21dによって上記第2室1
2から区画された第3室13(後述のポンプユニット7
の配置空間となる)を形成するとともに、さらにこの第
3室13の上記前面壁21a寄り位置には該前面壁21
aと隔壁21eとによって該第3室13から区画されて
上下方向に延びる第4室14を形成している。そして、
上記第3室13は、上記底面壁21dに形成した第1通
気口16を介して第2室12に連通せしめられるととも
に、上記隔壁21eの上部に形成した第2通気口17を
介して上記第4室14に連通せしめられている。さらに
、上記隔壁21eの上下方向中間位置には、後述のエア
ポンプ8への空気取入口となる第3通気口18が形成さ
れている。
【0018】上記ポンプユニット7は、エアポンプ8と
これを駆動するモータ9とを一体化して構成されるもの
であって、上記第3室13内に配置され、且つそのエア
ポンプ8の空気取入口(図示省略)を上記隔壁21eの
第3通気口18に重合連通させた状態で該隔壁21eに
固定されている。そして、このポンプユニット7の取付
状態においては、上記第1通気口16がモータ9の直下
方に位置し、また上記第2通気口17が該モータ9の上
方に位置するように該第1通気口16及び第2通気口1
7の形成位置が設定されている。尚、上記エアポンプ8
の出口部には、ケーシング2の外方に延出する二次エア
出口6が取り付けられている。また、上記エア出口5に
はエアフローセンサ31が装着されている。
【0019】続いて、以上のように構成した場合におけ
るエアクリーナ1内の空気の流れを説明すると、エンジ
ンの運転に伴ってエア入口4からエアクリーナ1内に吸
入される空気Aは、各図に矢印で示すように、先ず第1
室11からエレメント3を通過して第2室12側に導入
されるとともに、該エレメント3を通過する際に混入不
純物が捕集除去されて清浄な吸気とされる。
【0020】さらに、この第2室12内の清浄な吸気は
、エンジンの運転状態が非二次エア供給領域である場合
にはその全量が矢印A1で示すようにそのままエア出口
5からエアフローセンサ31を介してエンジンの作動室
側に供給される。一方、エンジンの運転状態が二次エア
供給領域である場合には、主流吸気A1と分流吸気A2
とに分流される。そして、主流吸気A1は、エア出口5
からエンジン側に供給され、また分流吸気A2は第1通
気口16を通って第2室12から第3室13内に導入さ
れた後、さらに第2通気口17から第4室14内に入っ
て第3通気口18から上記エアポンプ8に吸入され、二
次エアとして上記二次エア出口6を介して排気系に供給
されるものである。
【0021】ところで、このポンプユニット7による二
次エアの供給性能は、モータ9の性能によって大きく左
右されるものであり、またこのモータ9の性能そのもの
はその温度上昇に伴って低下するものであるため、二次
エア供給性能を常時良好に維持しようとすれば該モータ
9の昇温を可及的に抑制する必要があることは既述の通
りである。
【0022】この場合、この実施例においては、ポンプ
ユニット7をエアクリーナ1のケーシング2内のしかも
第2室12からさらに区画された第3室13内に配置し
ていることから、例え該エアクリーナ1がエンジンルー
ム内の比較的エンジンに近い位置に配置されていたとし
ても、該エンジンからの輻射熱がこのケーシング2ある
いは第3室13を構成する各壁によって遮断され、エン
ジン輻射熱によって昇温されるということがほとんどな
くなる。
【0023】また、このような輻射熱は遮断されたとし
ても、熱伝導によってケーシング2側からモータ9への
熱が伝達されることから、この伝導熱を受けて該モータ
9は昇温することになる。ところが、この場合この実施
例のものにおいては、第3室13内に導入される比較的
低温の吸気A2がモータ9の周囲をその下方側から上方
側に向って流れることから、該モータ9はこの吸気A2
にって効果的に冷却されることから、該モータ9は伝導
熱の存在にもかかわらず常時適正温度以下にその温度が
保持されることとなる。
【0024】このような輻射熱の遮断効果と、吸気によ
る冷却効果との相乗作用により、モータ9はエンジンの
運転状態の如何にかかわらず(例えば、エンジン回転数
の大小あるいは走行風の有無等にかかわらず)常時適正
温度(適正の駆動性能が得られるような温度)に維持さ
れることとなり、その結果、二次エアの供給が適正に且
つ安定的に行なわれ、高水準の排気浄化性能が常時維持
されるものである。
【0025】また一方、二次エアそのものに着目すれば
、吸気は第3室13を通過する際にモータ9の熱によっ
て適度に昇温された状態でエアポンプ8に吸入され、二
次エアとして排気系に供給されるものであることから、
例えば該二次エアが低温状態のまま排気系に供給される
場合に比してその活性が高く、従って排気系における未
燃成分の酸化除去作用がより一層促進され、さらに高い
排気浄化性能が期待できるものである。
【0026】さらに、この実施例においては、ポンプユ
ニット7が、エア入口4からエア出口5へ向かう主流吸
気A1の流れに対して側方に外れた位置に設けられてい
るため、該ポンプユニット7がエアクリーナ1内の流れ
に対して抵抗とならず、このため該エアクリーナ1のケ
ーシング2の内部にポンプユニット7を配置した構成に
もかかわらず、エンジンへの効率的な吸気導入が可能な
らしめられるものである。
【0027】また、ポンプユニット7をエレメント3の
下流側に配置していることから、該ポンプユニット7に
は該エレメント3によって清浄化された吸気が導入され
、二次エア内にちり、ほこり等の異物が混入することが
なく、このため二次エアノズル(図示省略)の目詰まり
の発生が確実に防止され、二次エアによる排気浄化性能
がより一層促進されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施例にかかるエンジンの排気浄化
装置におけるエアクリーナ部の正面図である。
【図2】図1のII−II矢視図である。
【図3】図1のIII−III縦断面図である。
【符号の説明】
1はエアクリーナ、2はケーシング、3はエレメント、
4はエア入口、5はエア出口、6は二次エア出口、7は
ポンプユニット、8はエアポンプ、9はモータ、11は
第1室(エレメント上流側吸気通路)、12は第2室(
エレメント下流側吸気通路)、13は第3室、14は第
4室、21は上側ケーシング、22は下側ケーシング、
23及び24はフランジ、25は隔壁、30はクランプ
、31はエアフローセンサである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  モータによって駆動されるエアポンプ
    により排気系に二次エアを供給するようにしたエンジン
    の排気浄化装置であって、上記モータとエアポンプを、
    ケーシング内にエレメントを収容するとともに該エレメ
    ント上流側の吸気通路に臨んで形成したエア入口から導
    入された吸気を上記エレメントの下流側の吸気通路に臨
    んで形成されたエア出口を通してエンジン側に供給し得
    るようにしたエアクリーナの上記エレメント下流側の吸
    気通路中に配置し、該下流側吸気通路内の吸気の一部を
    上記エアポンプに吸入してこれを二次エアとして排気系
    に供給し得る如く構成したことを特徴とするエンジンの
    排気浄化装置。
  2. 【請求項2】  請求項1において、上記エレメント下
    流側の吸気通路が、吸気の一部を上記モータの周囲を通
    して上記エアポンプ側に導入せしめ得る如く構成されて
    いることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
JP3098969A 1991-04-30 1991-04-30 エンジンの排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3020301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3098969A JP3020301B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 エンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3098969A JP3020301B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04330318A true JPH04330318A (ja) 1992-11-18
JP3020301B2 JP3020301B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=14233886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3098969A Expired - Fee Related JP3020301B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3020301B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162080A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Honda Motor Co Ltd 可変吸気管長装置を備える車両

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101717453B (zh) * 2009-09-23 2012-06-20 上海博程生物科技有限公司 一种改良口味聚葡萄糖的生产方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162080A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Honda Motor Co Ltd 可変吸気管長装置を備える車両
JP4566234B2 (ja) * 2007-12-28 2010-10-20 本田技研工業株式会社 可変吸気管長装置を備える車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP3020301B2 (ja) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007290788B2 (en) Engine noise reduction apparatus
JP2009126415A (ja) エアエレメント収納ケースおよびこれを備えたファンシュラウド部材
JPH02204621A (ja) 空気ポンプ
JP2021028493A (ja) 分離型ターボブロワーの外函
JPH04330318A (ja) エンジンの排気浄化装置
US6878178B2 (en) Device for guiding away water, dust and the like
JP3160356U (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2008138614A (ja) 空冷v型エンジン
JP3883293B2 (ja) コンバイン
JPH0623720Y2 (ja) エンジン発電機用パッケージ
JPS6079155A (ja) 自動車用燃料冷却装置
KR0121675Y1 (ko) 공기청정기의 흡입유로 구조
JP2554744Y2 (ja) 車両用エンジンの吸気構造
JP2002340357A (ja) 空気調和機
JP2005263120A (ja) 車両の外気供給構造
JPH08177658A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2551836Y2 (ja) 空気清浄器
JPS6126614Y2 (ja)
JPH0531462Y2 (ja)
JPH045122A (ja) エンジン式フォークリフトの冷却装置
KR200426004Y1 (ko) 환기장치용 순환박스
US2578577A (en) Vapor expulsion
JPH0610634Y2 (ja) バッテリ冷却装置
JP2537706Y2 (ja) コンバインの原動部
KR20070109265A (ko) 패키지형 공기조화기

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees