JP2022081697A - ステータおよびこれを含むモータ - Google Patents

ステータおよびこれを含むモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2022081697A
JP2022081697A JP2022052095A JP2022052095A JP2022081697A JP 2022081697 A JP2022081697 A JP 2022081697A JP 2022052095 A JP2022052095 A JP 2022052095A JP 2022052095 A JP2022052095 A JP 2022052095A JP 2022081697 A JP2022081697 A JP 2022081697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
stator
main body
motor
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022052095A
Other languages
English (en)
Inventor
キム,テホ
Tae-Ho Kim
キム,ヨンチョル
Yun Cheul Kim
チョ,ソンホ
Sun Ho Jo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020170019599A external-priority patent/KR20180093463A/ko
Priority claimed from KR1020170150612A external-priority patent/KR102509428B1/ko
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2022081697A publication Critical patent/JP2022081697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • H02K3/345Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation between conductor and core, e.g. slot insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • H02K1/148Sectional cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • H02K1/165Shape, form or location of the slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/24Rotor cores with salient poles ; Variable reluctance rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • H02K16/04Machines with one rotor and two stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/38Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation around winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/12Machines characterised by the bobbins for supporting the windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

【課題】コイルの占積率を向上させたステータユニットおよびこれを具備するモータを提供する。【解決手段】ステータコア1211、前記ステータコア1211に巻線されるコイル1212、および前記ステータコア1211と前記コイル1212の間に配置されるインシュレータ1213を含み、前記ステータコア1211は支持部1211a、および前記支持部1211aの両側面からそれぞれ突出するように配置されるコイル巻線部1211bを含み、前記支持部1211aと前記コイル巻線部1211bは十字状に配置されるステータユニット1210およびこれを具備するモータに関する。これに伴い、十字状のステータコア1211を利用してコイル占積率を向上させることができる。【選択図】図4

Description

実施例はステータおよびこれを含むモータに関する。
モータは電気的エネルギーを機械的エネルギーに変換させて回転力を得る装置であって
、車両、家庭用電化製品、産業用機器などに広範囲に使われる。
図1は、従来のモータ2を示す横断面図である。
図1を参照すると、前記モータ2はハウジング10、シャフト20、ハウジング10の
内周面に配置されるステータ30、シャフト20の外周面に設置されるロータ40等を含
むことができる。ここで、前記モータ2のステータ30はロータ40との電気的相互作用
を誘発してロータ40の回転を誘導することによってシャフト20を回転させる。それに
より、前記モータ2には駆動力が生成される。
特に、前記モータ2が3相(Phase)の多極モータである場合、Phase1、P
hase2そして、Phase3の3相を有するそれぞれのコイルがステータ30のティ
ース(Teeth)に巻線され、このようなそれぞれのコイルに電流が流れることによっ
て、ステータ30とロータ40の間に回転磁界が発生して回転することになる。
3相多極モータは供給される電源が3相であり得、単相電源に連結されて自律的に単相
交流電源を直流に整流するインバータ回路を備えて、Phase1、Phase2そして
、Phase3の3相に制御されるモータでもよい。そして、このような3相多極モータ
は特定のモータに限定されず、例えば誘導モータまたは同期モータなどでもよい。ここで
、3相のそれぞれはU、V、Wと呼ばれ得る。
ステータ30はヨーク31と複数個のトゥース32を含むことができる。そして、前記
ティースは複数個のトゥース32を意味する。
したがって、いずれか一つのトゥース32と隣接するように配置される他の一つのトゥ
ース32の間にはコイルが巻線される空間が形成され得る。ここで、前記空間はスロット
Sを意味する。
図1に図示された通り、前記スロットSは台形状に形成され得る。それにより、スロッ
トSの外側領域(Outside)は空間的に余裕が多いためコイルの巻線には問題がな
いが、その反対にスロットSの内側領域(Inside)は空間が狭いためコイルの巻線
に制約が発生する。
特に、コイルの直径が大きい場合、スロットSの内側領域(In side)にはコイ
ルが多く巻線されず、空間が無駄使いされる場合が発生する。
図2は、スロットに巻線されたコイルを示す図面である。図2はコイルの巻線、配置お
よび占積率の状態を示している。
図2に図示された通り、直径が1.2mmであるコイル33をトゥース32に巻線する
ことになると、前記スロットS内に配置される最大可能ターン数は31ターンであり得る
。ここで、矢印はコイル33の巻線方向を示す。
この時、トゥース32にはインシュレータ34が配置され得る。前記インシュレータ3
4はトゥース32とコイル33を絶縁させる。
したがって、前述した構造では従来のモータ2に巻線される前記コイルの占積率の向上
に困難がある。
一方、モータは個別的な二つの相(U、V、W)の具現のために、二つのコイルをそれ
ぞれ巻線するデュアルワインディング(Dual Winding)工程を遂行すること
ができる。
しかし、前記デュアルワインディング工程は最初のワインディング後の二番目のワイン
ディングを遂行するため、二回の巻線工程を遂行しなければならない。そのため、生産性
が減少する問題がある。
また、最初に巻線されたコイルと二番目に巻線されたコイルの間に絶縁問題が発生する
可能性がある。
実施例はコイルの占積率を向上させたステータユニットおよびこれを具備するモータを
提供する。
実施例は二回の巻線工程を一回の巻線工程に単純化しながらもデュアルワインディング
を具現できるステータおよびモータを提供する。
また、ステータのインシュレータ上に溝が形成された壁構造物を利用して絶縁問題を解
決するとともに、溝に配置されたコイルを切断してデュアルワインディング構造を具現す
るステータおよびモータを提供する。
実施例が解決しようとする課題は以上で言及された課題に限定されず、ここで言及され
ていないさらに他の課題は下記の記載から当業者に明確に理解されるはずである。
前記課題は実施例により、ステータコア;前記ステータコアに巻線されるコイル;およ
び前記ステータコアと前記コイルの間に配置されるインシュレータを含み、前記ステータ
コアは支持部;および前記支持部の両側面からそれぞれ突出するように配置されるコイル
巻線部を含み、前記支持部と前記コイル巻線部は十字状に配置されるステータユニットに
よって達成される。
好ましくは、前記コイル巻線部を基準として前記コイルは前記コイル巻線部に巻線され
得る。
そして、前記コイルの断面は四角形であり得る。
また、仮想の点Cを基準として前記コイル巻線部の中心までの半径(STCR)は下記
の式によって求められ得る。
Figure 2022081697000002


(STOR:仮想の点Cを基準として前記支持部の外側までの半径、STIR:仮想の
点Cを基準として前記支持部の内側までの半径)
また、前記コイル巻線部の幅W1は前記支持部の幅W2の0.55~0.65であり得
る。
前記課題は実施例により、シャフト;前記シャフトが挿入されるホールを含むロータ;
および前記ロータの外側に配置されるステータを含み、前記ステータは複数個のステータ
ユニットが円周方向に沿って配置されて形成され、前記ステータユニットは、ステータコ
ア;前記ステータコアに巻線されるコイル;および前記ステータコアと前記コイルの間に
配置されるインシュレータを含み、前記ステータコアは中心Cを基準として半径方向に配
置される支持部;および前記支持部の両側面から円周方向にそれぞれ突出するように配置
されるコイル巻線部を含み、前記支持部と前記コイル巻線部は十字状に配置されるモータ
によって達成される。
好ましくは、前記コイル巻線部を基準として前記コイルは前記コイル巻線部に巻線され
得る。
そして、前記コイルの断面は四角形であり得る。
また、仮想の点Cを基準として前記コイル巻線部の中心までの半径(STCR)は下記
の式によって求められ得る。
Figure 2022081697000003


(STOR:仮想の点Cを基準として前記支持部の外側までの半径、STIR:仮想の
点Cを基準として前記支持部の内側までの半径)
また、前記コイル巻線部の幅W1は前記支持部の幅W2の0.55~0.65であり得
る。
また、複数個の前記ステータユニットが円周方向に配置されることにより、前記コイル
巻線部を基準として外側に第1スロットが形成され、内側に第2スロットが形成され得る
前記課題は実施例により、ステータコア;前記ステータコアに配置されるインシュレー
タ;および前記インシュレータに巻線されるコイルを含み、前記インシュレータは前記コ
イルが巻線される本体;前記本体の内側から突出する内側ガイド;前記本体の外側から突
出する外側ガイド;前記内側ガイドと前記外側ガイドの間に配置されて前記本体から突出
する突出部;および前記突出部の上部に形成された溝を含むステータによって達成される
ここで、前記溝は前記突出部の内側面と外側面に開放され得る。
そして、前記本体は前記突出部と前記内側ガイドの間に配置される第1本体と前記突出
部と前記外側ガイドの間に配置される第2本体を含み、前記コイルは前記第1本体に巻線
された後、前記溝を経て前記第2本体に巻線され得る。
そして、前記コイルの一領域が切断されることによって、前記コイルは前記第1本体に
配置される第1コイルと前記第2本体に配置される第2コイルに分かれ、前記第1コイル
および前記第2コイルのそれぞれには二つの端部が形成され得る。
そして、前記第1コイルは開始線と終了線を含み、前記第2コイルは開始線と終了線を
含み得る。
前記溝で隣接した前記コイルの一領域が切断されることによって形成される前記コイル
の端部のうちいずれか一つは前記第1コイルの終了線となり、他の一つは前記第2コイル
の開始線となり得る。
一方、前記内側面に配置される前記溝の一側は前記突出部の側面と隣接するように配置
され得る。
この時、前記溝は前記内側面を基準として所定の角度θで傾斜するように配置され得る
また、前記本体の上部面を基準として、前記突出部の突出高さH1は前記内側ガイドの
突出高さH2より高く、前記外側ガイドの突出高さH3より低く形成され得る。
前記課題は実施例により、シャフト;前記シャフト外側に配置されるロータ;前記ロー
タの外側に配置されるステータ;および前記ロータと前記ステータを収容するハウジング
を含み、前記ステータはステータコア;前記ステータコアに配置されるインシュレータ;
および前記インシュレータに巻線されるコイルを含み、前記インシュレータは前記コイル
が巻線される本体;前記本体の内側から突出する内側ガイド;前記本体の外側から突出す
る外側ガイド;前記本体から突出する突出部;および前記突出部の上部に形成された溝を
含み、前記溝は前記突出部の内側面から外側面まで形成されるモータによって達成される
ここで、前記本体は前記突出部を基準として内側に配置される第1本体と外側に配置さ
れる第2本体を含み、前記コイルは前記第1本体に巻線された後、前記溝を経て前記第2
本体に巻線され得る。
そして、前記コイルの一領域が切断されることによって、前記コイルは前記第1本体に
配置される第1コイルと前記第2本体に配置される第2コイルに分かれ、前記第1コイル
および前記第2コイルのそれぞれには二つの端部が形成され得る。
そして、前記第1コイルは開始線と終了線を含み、前記第2コイルは開始線と終了線を
含み、前記溝で隣接した前記コイルの一領域が切断されることによって形成される前記コ
イルの端部のうちいずれか一つは前記第1コイルの終了線となり、他の一つは前記第2コ
イルの開始線となり得る。
この時、前記第1コイルおよび前記第2コイルのそれぞれの巻線方向が同じである場合
、前記第1コイルの開始線と前記第2コイルの開始線のそれぞれは相ターミナルに連結さ
れるか中性ターミナルに連結され得る。
また、前記第1コイルおよび前記第2コイルのそれぞれの巻線方向が反対方向である場
合、前記第1コイルの開始線と前記第2コイルの終了線のそれぞれは相ターミナルに連結
されるか中性ターミナルに連結され得る。
一方、前記溝は前記内側面を基準として所定の角度θで傾斜するように配置され得る。
実施例は十字状のステータコアを利用してコイル占積率を向上させることができる。
それに伴い、前記モータが従来のモータと同じ性能を具現する時、前記モータのサイズ
を縮小させることができる。
また、従来に使われた円形コイルに代わりに断面が四角形に形成され得る偏角コイルを
使うことによって、スロット内の余裕空間を最大限活用することができる。
実施例はステータのインシュレータ上に溝が形成された壁構造物を利用して絶縁問題を
解決するとともに溝に配置されたコイルを切断してデュアルワインディング構造を具現す
ることができる。
それにより、巻線工程を単純化して前記モータの生産性を向上させることができる。
従来のモータを示す横断面図。 従来のモータのスロットに巻線されたコイルを示す図面。 第1実施例に係るモータを示す横断面図。 第1実施例に係るモータのステータユニットを示す図面。 第1実施例に係るモータに配置されるステータユニットのコイル巻線部の位置を示す図面。 従来のモータの磁路を示す図面。 第1実施例に係るモータの磁路を示す図面。 従来のモータと第1実施例に係るモータの性能を比較する図面。 第2実施例に係るモータを示す図面。 第2実施例に係るモータのステータを示す図面。 第2実施例に係るモータに配置されるステータのステータコアとインシュレータを示す斜視図。 第2実施例に係るモータに配置されるステータのステータコアとインシュレータを示す分解斜視図。 第2実施例に係るモータのインシュレータを示す斜視図。 第2実施例に係るモータのインシュレータを示す側面図。 第2実施例に係るモータのインシュレータを示す平面図。 第2実施例に係るモータに配置されるステータに巻線される過程を示す図面であって、第1本体に巻線されるコイルを示す図面。 第2実施例に係るモータに配置されるステータに巻線される過程を示す図面であって、溝を経て第2本体に巻線されるコイルを示す図面。 第2実施例に係るモータに配置されるステータに巻線される過程を示す図面であって、一領域が切断されたコイルを示す図面。
本発明は多様な変更を加えることができ、多様な実施例を有することができるところ、
特定の実施例を図面に例示して説明する。しかし、これは本発明を特定の実施形態に限定
しようとするものではなく、本発明の思想および技術的範囲に含まれるすべての変更、均
等物乃至代替物を含むものと理解されるべきである。
第2、第1等のように序数を含む用語は多様な構成要素の説明に使われ得るが、前記構
成要素は前記用語によって限定されはしない。前記用語は一つの構成要素を他の構成要素
から区別する目的でのみ使われる。例えば、本発明の技術的範囲を逸脱することなく第2
構成要素は第1構成要素と命名され得、同様に第1構成要素も第2構成要素と命名され得
る。および/またはという用語は複数の関連した記載された項目の組み合わせまたは複数
の関連した記載された項目のいずれかの項目を含む。
ある構成要素が他の構成要素に「連結されて」いるとか「接続されて」いると言及され
た時には、その他の構成要素に直接的に連結されていたりまたは接続されていてもよいが
、中間に他の構成要素が存在してもよいと理解されるべきである。反面、ある構成要素が
他の構成要素に「直接連結されて」いるとか「直接接続されて」いると言及された時には
、中間に他の構成要素が存在しないものと理解されるべきである。
実施例の説明において、いずれか一つの構成要素が他の構成要素の「上(うえ)または
下(した)(on or under)」に形成されると記載される場合において、上(
うえ)または下(した)(on or under)は二つの構成要素が互いに直接(d
irectly)接触したり一つ以上の他の構成要素が前記二つの構成要素の間に配置さ
れて(indirectly)形成されるものをすべて含む。また「上(うえ)または下
(した)(on or under)」と表現される場合、一つの構成要素を基準として
上側方向だけでなく、下側方向の意味も含み得る。
本出願で使った用語は単に特定の実施例を説明するために使われたものであって、本発
明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は文脈上明白に異なることを意味しない
限り、複数の表現を含む。本出願で、「含む」または「有する」等の用語は明細書上に記
載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものが存
在することを指定しようとするものであって、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段
階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものなどの存在または付加の可能
性をあらかじめ排除しないものと理解されるべきである。
異なって定義されない限り、技術的または科学的な用語を含んでここで使われるすべて
の用語は、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者によって一般的に理解される
ものと同じ意味を有する。一般的に使われる辞書に定義されているような用語は、関連技
術の文脈上有する意味と一致する意味を有するものと解釈されるべきであり、本出願で明
白に定義しない限り、理想的または過度に形式的な意味と解釈されない。
以下、添付された図面を参照して実施例を詳細に説明するものの、図面符号にかかわら
ず、同一または対応する構成要素は同じ参照番号を付与してこれに対する重複する説明は
省略する。
第1実施例
図3は第1実施例に係るモータを示す横断面図であり、図4は第1実施例に係るモータ
に配置される実施例に係るステータユニットを示す図面である。
図3を参照すると、第1実施例に係るモータ1は、ハウジング1100、ステータ12
00、ロータ1300およびシャフト1400を含むことができる。ここで、ロータ13
00はロータコア1310およびロータコア1310に配置される複数個のマグネット1
320を含むことができる。
上部に開口が形成された筒状のハウジング1100と前記開口を覆うブラケット(図示
されず)は前記モータ1の外形を形成することができる。ここで、前記ブラケットはカバ
ーと呼ばれ得る。
したがって、ハウジング1100と前記ブラケットの結合によって内部に収容空間が形
成され得る。そして、前記収容空間にはステータ1200、ロータ1300およびシャフ
ト1400等が配置され得る。
ハウジング1100は円筒状に形成されて内周面にステータ1200が支持されるよう
に配置され得る。
ステータ1200はハウジング1100の内周面によって支持され得る。そして、ステ
ータ1200はロータ1300の外側に配置される。すなわち、ステータ1200の内側
にはロータ1300が配置され得る。
図3を参照すると、ステータ1200は複数個のステータユニット1210により形成
され得る。
複数個のステータユニット1210は前記モータ1の中心Cを基準として円周方向に沿
ってハウジング1100の内側に配置され得る。
図4を参照すると、ステータユニット1210のそれぞれは、ステータコア1211、
コイル1212およびインシュレータ1213を含むことができる。コイル1212はス
テータコア1211に巻線され、図4に図示された通り、絶縁のためにステータコア12
11とコイル1212の間にはインシュレータ1213が配置され得る。
ここで、ステータコア1211は薄い鋼板状の複数個のプレートが相互積層されて構成
され得る。
図4に図示された通り、ステータコア1211は支持部1211aとコイル巻線部12
11bを含むことができる。ここで、支持部1211aとコイル巻線部1211bは一体
に形成され得る。
支持部1211aは中心Cを基準として半径方向に配置され得る。すなわち、所定の断
面積を有する支持部1211aは中心Cに向かって配置され得る。そして、支持部121
1aの横断面は四角形状に形成され得る。ここで、前記半径方向は半径方向と呼ばれるこ
とができる。
この時、支持部1211aは、図4に図示された通り、円周方向側を基準として所定の
幅W2を有するように形成され得る。そして、いずれか一つのステータユニット1210
の支持部1211aは他の一つのステータユニット1210の支持部1211aと相互離
隔するように配置され得る。
コイル巻線部1211bは支持部1211aの両側面からそれぞれ突出するように配置
され得る。好ましくは、コイル巻線部1211bは支持部1211aの半径方向中心で円
周方向で突出するように形成され得る。
この時、コイル巻線部1211bは半径方向を基準として所定の幅W1を有するように
形成され得る。
それにより、支持部1211aとコイル巻線部1211bは平面十字状に形成され得る
したがって、図3に図示された通り、複数個のステータユニット1210が円周方向に
沿って配置されるので、ステータ1200はコイル1212が巻線されて配置される空間
である第1スロットS1と第2スロットS2を含むことができる。
コイル巻線部1211bを基準として第1スロットS1は外側に配置され得る。
コイル巻線部1211bを基準として第2スロットS2は内側に配置され得る。
ここで、内側とは中心Cを基準として中心Cに向かって配置される方向を意味し、外側
とは内側と反対になる方向を意味する。
一方、コイル巻線部1211bにはコイル1212が巻線され得る。この時、前記ステ
ータコア1211にはインシュレータ1213が配置され得る。前記インシュレータ12
13はコイル巻線部1211bとコイル1212を絶縁させる。
コイル1212には電流が印加され得る。それにより、ロータ1300のマグネット1
320と電気的相互作用が誘発されてロータ1300が回転され得る。ロータ1300が
回転する場合、シャフト1400も一緒に回転する。
コイル1212はコイル巻線部1211bに巻線され得る。この時、コイル1212は
コイル巻線部1211bを基準として半径方向に巻線され得る。例えば、図4に図示され
た通り、コイル1212はコイル巻線部1211bに巻線されるものの、一領域は第1ス
ロットS1に配置されて他領域は第2スロットS2に配置されることになる。
コイル1212の断面は四角形状に形成され得る。すなわち、コイル1212で偏角コ
イルを利用することができる。
実施例は前記コイル1212の断面が四角形状のものをその例としているが、必ずしも
これに限定されるものではなく、占積率を向上させるために断面が三角、五角、六角など
の多様な形状の偏角コイルが利用されてもよい。
以下、図2および図4を参照して前記モータ2に巻線されるコイル33の占積率と前記
モータ1のコイル1212の占積率について詳察する。
図2に図示された通り、直径が1.2mmであるコイル33はスロットS内にトゥース
32を基準として31ターンが巻線される。
前記モータ1の場合、図4に図示された通り、コイル1212はコイル巻線部1211
bを基準として38ターン(左側19ターン+右側19ターン)が巻線される。この時、
前記モータ1のコイル1212は直径が1.2mmであるコイル33と同じ断面積を有す
る四角形のコイル状に巻線される。
それにより、前記モータ1のコイル1212は前記モータ2のコイル33より7ターン
(約20%)が増加して巻線され得る。
すなわち、前記モータ1のステータユニット1210に巻線されるコイル占積率は前記
モータ2のコイル占積率より約20%増加する。ただし、前記モータ1は左側で19ター
ンが巻線され、右側で19ターンが巻線される2回のワインディング工程が遂行される。
したがって、前記モータ1は前記モータ2に比べてモータトルクを20%増加させるこ
とができる長所を有するようになる。それにより、前記モータ1は前記モータ2対比サイ
ズの側面で20%縮小させながらも同じ出力を得ることができる。
一方、ステータコア1211の支持部1211aとコイル巻線部1211bのそれぞれ
の幅W1、W2は、磁気回路(Magnetic circuit)を構成するにおいて
、主要な機能をする。
例えば、幅W1、W2のサイズが小さいほどコイル占積率が増加してモータサイズに有
利である。しかし、ステータコア1211に磁気的な飽和(Magnetic satu
ration)現象が発生して損失が大きくなり得る。
また、幅W1、W2のサイズが大きくなるほどコイル占積率が減少してモータサイズが
増加するが、前記磁気的な飽和現象が減少して損失が小さくなり得る。
したがって、前記モータ1の設計の側面で二つの設計パラメータである幅W1、W2の
サイズを適切な線で決定しなければならない。
そこで、コイル占積率対比最大の効果が得られるように、コイル巻線部1211bの幅
W1は支持部1211aの幅W2の0.55~0.65であり得る。
ただし、このような条件は集中巻きモータにのみ有効である。
それにより、前記モータ1には12個のステータユニット1210と8個のマグネット
1320が提供され得る。または前記モータ1には9個のステータユニット1210と6
個のマグネット1320が提供され得る。または前記モータ1には12個のステータユニ
ット1210と10個のマグネット1320が提供され得る。
ロータ1300はステータ1200の内側に配置される。中心部にシャフト1400が
結合され得る。
ロータ1300はロータコア1310とロータコア1310に結合されるマグネット1
320を含むことができる。ロータ1300はロータコア1310とマグネット1320
の結合方式により次のような形態に区分され得る。
図3に図示された通り、ロータ1300はマグネット1320がロータコア1310の
外周面に結合されるタイプで具現され得る。このようなSPMタイプのロータ1300は
、マグネット1320の離脱を防止して結合力を高めるために、別途の缶部材(図示され
ず)がロータコア1310に結合され得る。またはマグネット1320とロータコア13
10が二重射出されて一体に形成され得る。
一方、ロータ1300はマグネット1320がロータコア1310の内部に結合される
タイプで具現されてもよい。このようなIPMタイプのロータ1300はロータコア13
10の内部にマグネット1320が挿入されるポケットが設けられ得る。
ロータコア1310は薄い鋼板状の複数個のプレートが相互に積層されて構成され得る
。もちろん、ロータコア1310は一つの筒に構成される単一コア形態で製作されてもよ
い。
また、ロータコア1310はスキュー(skew)角を形成する複数個のパック(Pu
ck)(単位コア)が積層される形態で構成されてもよい。
シャフト1400はロータ1300に結合され得る。電流の供給を通じてロータ130
0とステータ1200に電磁気的な相互作用が発生するとロータ1300が回転し、これ
に連動してシャフト1400が回転する。この時、シャフト1400は外周面に配置され
るベアリング(図示されず)により支持され得る。
一方、コイル占積率を最大にするためにはコイル巻線部1211bの位置が重要である
図5を参照して支持部1211aの側面に配置されるコイル巻線部1211bの配置位
置を詳察することにする。
ここで、図5は実施例に係るステータユニットのコイル巻線部の位置を示す図面であっ
て、コイル占積率の最大化条件を求めるためにステータユニット1210を簡略化した図
面である。
この時、ステータユニット1210は3個のパラメータを有するようになる。
図5に図示された通り、ステータユニット1210は、STCR(stator ce
nter radius)、STOR(stator outer radius)およ
びSTIR(stator inner radius)というパラメータを有するよう
になる。すなわち、STCRは仮想の点Cを基準として前記コイル巻線部の中心までの半
径を示し、STORは仮想の点Cを基準として前記支持部の外側までの半径を示し、ST
IRは仮想の点Cを基準として支持部の内側までの半径を示す。ここで、仮想の点Cは前
記モータ1の中心Cまたはシャフト1400の中心Cであり得る。
それにより、STCRを基準として外側と内側の円で表現されるそれぞれの面積(S3
、S4)は下記のように計算され得る。
Figure 2022081697000004
Figure 2022081697000005
したがって、コイル占積率が最大となるためには、S3=S4を満足しなければならず
、式を簡略化(πを省略)すると下記のように表現され得る。
Figure 2022081697000006
それにより、仮想の点Cを基準として前記コイル巻線部の中心までの半径(STCR)
は下記の式によって求められ得る。
Figure 2022081697000007
そして、前記式によって求められたSTCRはコイル占積率が最大となるためのコイル
巻線部1211bの位置を表す。この時、STCRは中心Cを基準とする半径を意味し得
る。
図6は従来のモータと第1実施例に係るモータの磁路を示す図面であって、図6aは前
記モータ2の磁路を示す図面であり、図6bは第1実施例に係るモータ1の磁路を示す図
面である。
図6に図示された通り、前記モータ1は形成された磁路を考慮する時、従来のモータ2
に比べて性能に異常がない。
図7は、従来のモータと第1実施例に係るモータの性能を比較する図面である。この時
、同じターン数(24ターン)、同一電流(115A)、同一スタック(30mm)の条
件下で、6極9スロットのモータで比較する。この時、前記モータ1の場合、9個のステ
ータユニット1210を配置する。
ここで、スタックとは、前記モータ1のシャフト1400の軸方向である長さ方向の厚
さを表す。例えば、図3を参照すると、前記モータ1の横断面をx-y軸で表す時、前記
スタックは横断面に対して垂直な方向に対するステータ1200の厚さを表す。
図7を参照すると、前記モータ1のトルク値は従来のモータ2の3.41Nmから約2
.3%増加した3.49Nmに上昇するようになる。
ここで、前記モータ1の場合、前述した通りコイル1212のターン数を増加させてコ
イル占積率をさらに増加させることができる。
前記モータ1は増加したターン数に反比例して前記スタックの長さを減少させることが
できる。
すなわち、前記モータ1のスタック(Stack)は従来モータ2のスタック(30m
m)x24ターン(モータ2のコイルのターン数)/Nターン(前記モータ1のターン数
)により決定され得る。
例えば、前記モータ1のコイル1212の巻線のターン数が1ターンだけ増加しても、
前記モータ1は約1.2mmが減少したスタック長さを有するようになる。それにより、
前記モータ1のスタックは28.8mmとなり得る。
したがって、前記モータ1は従来のモータ2と同じ性能を有しても、コイル1212の
巻線数を増加させて前記モータ1のサイズをさらに縮小させることができる。
一方、従来の前記モータ2はステータ30にインシュレータ34を挿入しコイル33を
巻線する2段階の作業工程を遂行するが、前記モータ1はコイル1212が巻線されたス
テータユニット1210を前記モータ1に挿入する工程だけを遂行するため、作業工程が
簡略化される長所を有する。それにより、前記モータ1の生産性は向上し得る。
第2実施例
図8は、第2実施例に係るモータを示す図面である。
図8を参照すると、第2実施例に係るモータ1は、一側に開口が形成されたハウジング
2100、ハウジング2100の上部に配置されるカバー2200、ハウジング2100
の内部に配置されるステータ2300、ステータ2300の内側に配置されるロータ24
00、ロータ2400とともに回転するシャフト2500、ステータ2300の上部に配
置されるバスバー2600およびシャフト2500の回転を感知するセンサ部2700を
含むことができる。
このような、前記モータ1はEPSに使われるモータであり得る。EPS(Elect
ronic Power Steering System)とは、モータの駆動力で操
向力を補助することによって、旋回安定性を保証し、迅速な復原力を提供して運転者に、
安全な走行を可能とさせる。
ハウジング2100とカバー2200は前記モータ1の外形を形成することができる。
そして、ハウジング2100とカバー2200の結合によって収容空間が形成され得る。
それにより、前記収容空間には、図8に図示された通り、ステータ2300、ロータ24
00、シャフト2500、バスバー2600、センサ部2700等が配置され得る。この
時、シャフト2500は前記収容空間に回転可能に配置される。前記モータ1はシャフト
2500の上部と下部にそれぞれ配置されるベアリング50をさらに含むことができる。
ハウジング2100は円筒状に形成され得る。そして、ハウジング2100は内部にス
テータ2300、ロータ2400等を収容することができる。この時、ハウジング210
0の形状や材質は多様に変形され得る。例えば、ハウジング2100は高温でもよく耐え
得る金属材質で形成され得る。
カバー2200はハウジング2100の前記開口を覆うように、ハウジング2100の
開口面、すなわちハウジング2100の上部に配置され得る。
ステータ2300はハウジング2100の内部に収容され得る。そして、ステータ23
00はロータ2400と電気的相互作用を誘発する。この時、ステータ2300は半径方
向を基準としてロータ2400の外側に配置され得る。
図8を参照すると、ステータ2300はステータコア2310、ステータコア2310
に配置されるインシュレータ2320およびインシュレータ2320に巻線されるコイル
2330を含むことができる。
図9は第2実施例に係るモータのステータを示す図面であり、図10は第2実施例に係
るモータに配置されるステータのステータコアとインシュレータを示す斜視図であり、図
11は第2実施例に係るモータに配置されるステータのステータコアとインシュレータを
示す分解斜視図である。
ステータ2300は複数個のステータユニットで形成され得る。
この時、図9に図示されたステータユニット2300aを円周方向に沿って複数個を配
置することによって、前記モータ1のステータ2300を具現することができる。
図9~図11を参照すると、ステータユニット2300aはステータコア2310、ス
テータコア2310に配置されるインシュレータ2320およびインシュレータ2320
に巻線されるコイル2330を含むことができる。
ステータコア2310は弧状のヨーク2311およびトゥース2312を含むことがで
きる。そして、トゥース2312はコイル2330の巻線のためにヨーク2311から突
出するように形成され得る。ここで、ヨーク2311とトゥース2312は一体に形成さ
れたものをその例としているが、必ずしもこれに限定されるものではない。
インシュレータ2320はステータコア2310に配置される。図9に図示された通り
、インシュレータ2320はステータコア2310のトゥース2312に配置されてステ
ータコア2310とコイル2330を絶縁させることができる。ここで、インシュレータ
2320は樹脂材質で形成され得る。
図11を参照すると、前記インシュレータ2320はトゥース2312の上部に配置さ
れる上部インシュレータ2320aとトゥース2312の下部に配置される下部インシュ
レータ2320bを含むことができる。
図12は第2実施例に係るモータのインシュレータを示す斜視図であり、図13は第2
実施例に係るモータのインシュレータを示す側面図であり、図14は第2実施例に係るモ
ータのインシュレータを示す平面図である。
図12~図14を参照すると、インシュレータ2320は本体2321、内側ガイド2
322、外側ガイド2323および突出部2324を含むことができる。上部インシュレ
ータ2320aを下部インシュレータ2320bと比較すると、上部インシュレータ23
20aは突出部2324に形成された溝2325をさらに含むことができる。
本体2321にはコイル2330が巻線され得る。
本体2321はステータコア2310に配置されてステータコア2310とコイル23
30を絶縁させることができる。
内側ガイド2322は本体2321に巻線されたコイル2330を支持してコイル23
30が内側に離脱することを防止する。
内側ガイド2322は本体2321の内側に配置され得る。そして、内側ガイド232
2は本体2321の内側から軸方向に突出するように形成され得る。ここで、内側とは半
径方向を基準として中心Cに向かう方向を意味し、外側とは内側の反対方向を意味する。
そして、軸方向とはシャフト2500の長さ方向である。
外側ガイド2323は本体2321に巻線されたコイル2330を支持してコイル23
30が外側に離脱することを防止する。
外側ガイド2323は本体2321の外側に配置され得る。そして、外側ガイド232
3は本体2321の外側から軸方向に突出するように形成され得る。
突出部2324は本体2321から突出するように形成され得る。そして、突出部23
24によって本体2321は第1本体2321aと第2本体2321bに区分され得る。
第1本体2321aは内側ガイド2322と突出部2324の間に配置され、第2本体2
321bは外側ガイド2323と突出部2324の間に配置される。
突出部2324は内側ガイド2322と外側ガイド2323の間に配置され得る。そし
て、突出部2324は、図12に図示された通り、コイル2330の占積率を考慮して板
状に形成され得る。この時、突出部2324の角はラウンディング処理され得る。ここで
、突出部2324の実施例は板状に形成されたものをその例としているが、必ずしもこれ
に限定されるものではない。例えば、第1実施例に係るモータ1の十字状のステータコア
1211に配置されるために、内部に空間が形成されるように突出部2324が形成され
てもよい。
それにより、突出部2324は内側ガイド2322と突出部2324の間に巻線される
第1コイル2330aと外側ガイド2323と突出部2324の間に巻線される第2コイ
ル2330bを絶縁させる。例えば、第1コイル2330aは第1本体2321aに巻線
され、第2コイル2330bは第2本体2321bに巻線される。
図13を参照すると、本体2321の上部面2321cを基準として突出部2324の
突出高さH1は内側ガイド2322の突出高さH2より高く、外側ガイド2323の突出
高さH3より低く形成され得る。
図12を参照すると、溝2325は突出部2324の上部に凹むように形成され得る。
この時、溝2325は本体2321の上部面2321cで所定の間隔で離隔するように配
置され得る。本体2321にコイル2330が巻線される場合を考慮して、上部面232
1cを基準として溝2325までの高さは本体2321に巻線されたコイル2330の高
さより大きく形成されなければならない。それにより、第1コイル2330aと第2コイ
ル2330bの間の接触危険を最小化することができる。
図14に図示された通り、溝2325は突出部2324の内側面2324aから外側面
2324bまで長く形成され得る。すなわち、溝2325は突出部2324の内側面23
24aと外側面2324bに開放され得る。
この時、溝2325は内側面2324aを基準として所定の角度θで傾斜するように配
置され得る。そして、内側面2324aに配置される溝2325の一側は突出部2324
の側面2324cに隣接するように配置され得る。ここで、隣接とは所定の間隔で離隔す
るように配置されることを意味する。
図14に図示された通り、突出部2324の側面2324cを基準として内側面232
4aに配置される溝2325の一側との距離D1は、外側面2324bに配置される溝2
325の他側との距離D2より小さい。
そして、溝2325にはコイル2330の一領域が配置され得る。この時、突出部23
24の上面と会う溝2325の角はコイル2330の保護を考慮してラウンディング処理
され得る。
コイル2330はインシュレータ2320に巻線され得る。そして、コイル2330は
電源の供給によって回転磁界を形成することができる。
コイル2330は突出部2324を基準として配置位置により第1コイル2330aと
第2コイル2330bに区分され得る。第1コイル2330aは内側ガイド2322と突
出部2324の間の本体2321領域、すなわち第1本体2321aに巻線される。そし
て、第2コイル2330bは外側ガイド2323と突出部2324の間の本体2321領
域、すなわち第2本体2321bに巻線される。
図15は第2実施例に係るモータに配置されるステータに巻線される過程を示す図面で
あって、図15aは第1本体に巻線されるコイルを示す図面であり、図15bは溝を経て
第2本体に巻線されるコイルを示す図面であり、図15cは一領域が切断されたコイルを
示す図面である。
図15aを参照すると、コイル2330は第1本体2321aに巻線された後、溝23
25を経て第2本体2321bに移動することができる。
図15bを参照すると、溝2325を経たコイル2330は第2本体2321bに巻線
される。それにより、コイル2330は二つの端部を含むことができる。
すなわち、従来には、第1本体2321aと第2本体2321bにコイル2330を巻
線するために、二回の巻線工程を別途に遂行したが、図15bに図示された通り、前記モ
ータ1は溝2325を利用して一度の巻線工程で第1本体2321aと第2本体2321
bにコイル2330を巻線することになる。
図15cを参照すると、コイル2330の一領域が切断される。この時、切断されるコ
イル2330の領域は溝2325で隣接した領域であり得る。それにより、コイル233
0が第1本体2321aに巻線された第1コイル2330aと第2本体2321bに巻線
された第2コイル2330bに分かれることによって、デュアルワインディング構造を具
現することができる。
この時、第1コイル2330aの二つの端部C1a、C1bは、上部側に露出するよう
に配置され得る。また、第2コイル2330bの二つの端部C2a、C2bは上部側に露
出するように配置され得る。そして、第1コイル2330aと第2コイル2330bのそ
れぞれの端部C1a、C1b、C2a、C2bはバスバー2600のターミナル(図示さ
れず)と結合され得る。
この時、第1コイル2330aと第2コイル2330bのそれぞれの端部C1a、C1
b、C2a、C2bの位置は、巻線されるコイル2330の開始位置と巻線方向に左右さ
れる。
例えば、第1本体2321aにおいて、第1コイル2330aの巻線が始まる位置と巻
線方向によって第1コイル2330aの端部C1a、C1bの位置が決定される。また、
第2本体において、第2コイル2330bの巻線が始まる位置と巻線方向によって第2コ
イル2330bの端部C2a、C2bの位置が決定される。
この時、それぞれの端部C1a、C1b、C2a、C2bは突出部2324に隣接する
ように配置されることがバスバー2600のターミナルと結合するのに最適であり得るが
最、必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、バスバー2600の設計構造を考
慮してそれぞれの端部C1a、C1b、C2a、C2bの位置が変更され得ることは言う
までもない。
例えば、第1コイル2330aが突出部2324と隣接したところで第1本体2321
aに巻線を開始する場合、第1本体2321aに巻線される第1コイル2330aの巻線
の総数は偶数層となるのがよく、第1本体2321aに巻線された後、突出部2324の
溝2325を渡った後に第2コイル2330bが第2本体2321bに巻線される場合、
同様に突出部2324と隣接したところで巻線が開始されなければならない。この時、第
2本体2321bに巻線される第2コイル2330bの巻線の総数も偶数になることが好
ましい。このような場合、それぞれの端部C1a、C1b、C2a、C2bは突出部23
24に隣接するように配置され得る。もちろん、このような巻線方式以外の方法で巻線す
ることも可能である。
ロータ2400はステータ2300の内側に配置され得、中心部にシャフト2500が
結合され得る。ここで、ロータ2400はステータ2300に回転可能に配置され得る。
ロータ2400はロータコアとマグネットを含むことができる。ロータコアは円形の薄
い鋼板状の複数個のプレートが積層された形状で実施されたりまたは一つの筒状で実施さ
れ得る。ロータコアの中心にはシャフト2500が結合されるホールが形成され得る。ロ
ータコアの外周面にはマグネットをガイドする突起が突出され得る。マグネットはロータ
コアの外周面に付着され得る。複数個のマグネットは一定の間隔でロータコアの周りに沿
って配置され得る。また、ロータ2400はマグネットがロータコアのポケットに挿入さ
れるタイプで構成されてもよい。
したがって、コイル2330と前記マグネットの電気的相互作用でロータ2400が回
転し、ロータ2400が回転するとシャフト2500が回転して駆動力を発生させる。
一方、ロータ2400は前記マグネットを囲むように配置される缶部材をさらに含むこ
とができる。前記缶部材は前記マグネットが前記ロータコアから離脱しないように固定さ
せる。また、前記缶部材は前記マグネットが外部に露出することを防ぐことができる。
シャフト2500はベアリング50によりハウジング2100の内部で回転可能に配置
され得る。
バスバー2600はステータ2300の上部に配置され得る。
そして、バスバー2600はステータ2300のコイル2330と電気的に連結され得
る。
バスバー2600はバスバー本体と前記バスバー本体の内部に配置される複数個のター
ミナルを含むことができる。
前記バスバー本体は射出成形を通じて形成されたモールド物であり得る。
前記ターミナルのそれぞれは第1コイル2330aの端部C1a、C1bまたは第2コ
イル2330bの端部C2a、C2bと電気的に連結され得る。ここで、前記複数個のタ
ーミナルはU、V、W相のための相ターミナルと中性ターミナルを含むことができる。
この時、第1コイル2330aは開始線と終了線を含み、第2コイル2330bは開始
線と終了線を含むことができる。ここで、開始線とはコイル2330a、2330bの巻
線が始まる部分であり、終了線とはコイル2330a、2330bの巻線が終わる部分で
あり得る。
図15cを参照すると、溝2325に隣接したコイル2330の一領域が切断されるこ
とによって形成される前記コイル2330の端部のうちいずれか一つは第1コイル233
0aの終了線となり、他の一つは前記第2コイル2330bの開始線となる。
図15cに図示された通り、第1コイル2330aは第1コイル2330aの開始線C
1aと終了線C1bを含むことができ、第2コイル2330bは第2コイル2330bの
開始線C2aと終了線C2bを含むことができる。しかし、必ずしもこれに限定されるも
のではなく、第1本体2321aに巻線される第1コイル2330aの巻線方向と第2本
体2321bに巻線される第2コイル2330bの巻線方向によって開始線と終了線が決
定され得ることは言うまでもない。
図15cに図示された通り、第1本体2321aに第1コイル2330aが時計回り方
向に巻線される場合、ステータ2300の中心から見た時、トゥース2312を基準とし
て右側にある端部C1aが第1コイル2330aの開始線となり、左側にある端部C1b
が第1コイル2330aの終了線となり得る。
また、第2本体2321bに第2コイル2330bが時計回り方向に巻線される場合、
ステータ2300の中心から見た時、トゥース2312を基準として右側にある端部C2
aが第2コイル2330bの開始線となり、左側にある端部C2bが第2コイル2330
bの終了線となり得る。
第1コイル2330aの端部C1a、C1bのそれぞれまたは第2コイル2330bの
端部C2a、C2bのそれぞれは相ターミナルと中性ターミナルにそれぞれ連結される。
もし、巻線方向が同じである場合(すべて時計回り方向またはすべて反時計回り方向)
には、第1コイル2330aの端部のうち開始線C1aと第2コイル2330bの端部の
うち開始線C2aは全て相ターミナルに連結されるか中性ターミナルに連結されなければ
ならない。
また、巻線方向が反対方向である場合(第1コイルは時計方向であり、第2コイルは反
時計回り方向である場合、または第1コイルは反時計回り方向であり、第1コイルは時計
回り方向である場合)には、第1コイル2330aの端部のうち開始線C1aと第2コイ
ル2330bの端部のうち終了線C2bは、全て相ターミナルに連結されるか中性ターミ
ナルに連結されなければならない。
センサ部2700は、ロータ2400と回転連動可能に設置されたセンシングマグネッ
トの磁気力を感知してロータ2400の現在位置を把握することによって、シャフト25
00の回転を感知できるようにする。
センサ部2700はセンシングマグネット組立体2710と印刷回路基板(PCB、2
720)を含むことができる。
センシングマグネット組立体2710はロータ2400と連動するようにシャフト25
00に結合されてロータ2400の位置を検出されるようにする。この時、センシングマ
グネット組立体2710はセンシングマグネットとセンシングプレートを含むことができ
る。センシングマグネットとセンシングプレートは同軸を有するように結合され得る。
前記センシングマグネットは、内周面を形成するホールに隣接して円周方向に配置され
るメインマグネットと縁に形成されるサブマグネットを含むことができる。メインマグネ
ットはモータのロータ2400に挿入されたドライブマグネットと同様に配列され得る。
サブマグネットはメインマグネットより細分化されて多くの極で構成される。これに伴い
、回転角度をさらに細かく分割して測定することが可能であり、モータの駆動をさらにソ
フトにすることができる
前記センシングプレートは円板状の金属材質で形成され得る。センシングプレートの上
面にはセンシングマグネットが結合され得る。そして、センシングプレートはシャフト2
500に結合され得る。ここで、前記センシングプレートにはシャフト2500が貫通す
るホールが形成され得る。
印刷回路基板2720にはセンシングマグネット組立体2710のセンシングマグネッ
トの磁気力を感知するセンサが配置され得る。この時、前記センサはホールIC(Hal
l IC)として提供され得る。そして、前記センサは前記センシングマグネットのN極
とS極の変化を感知してセンシングシグナルを生成することができる。
前記では本発明の実施例を参照して説明したが、該当技術分野の通常の知識を有する者
は、下記の特許請求の範囲に記載された本発明の思想および領域から逸脱しない範囲内で
、本発明を多様に修正および変更できることが理解できるはずである。そして、このよう
な修正と変更に関係した差異点は添付された特許請求の範囲で規定する本発明の範囲に含
まれるものと解釈されるべきである。
1、2:モータ
1100、2100:ハウジング
1200、2300:ステータ
1300、2400:ロータ
1400、2500:シャフト
2600:バスバー
2700:センサ部

Claims (15)

  1. シャフト;
    前記シャフトが挿入されるホールを含むロータ;および
    前記ロータの外側に配置されるステータを含み、
    前記ステータは複数個のステータユニットが円周方向に沿って配置されて形成され、
    前記ステータユニットは
    ステータコア、
    前記ステータコアに巻線されるコイル、および
    前記ステータコアと前記コイルの間に配置されるインシュレータを含み、
    前記ステータコアは中心(C)を基準として半径方向に配置される支持部および前記支
    持部の両側面から円周方向にそれぞれ突出するように配置されるコイル巻線部を含み、
    前記支持部と前記コイル巻線部は十字状に配置される、モータ。
  2. 前記コイルは前記コイル巻線部に巻線される、請求項1に記載のステータユニット。
  3. 複数個の前記ステータユニットが円周方向に配置されることにより、前記コイル巻線部
    を基準として外側に第1スロットが形成され、内側に第2スロットが形成される、請求項
    1に記載のモータ。
  4. 仮想の点(C)を基準として、前記コイル巻線部の中心までの半径(STCR)は下記
    の式によって求められる、請求項1に記載のモータ。
    Figure 2022081697000008


    (STOR:仮想の点(C)を基準として前記支持部の外側までの半径、STIR:仮
    想の点(C)を基準として前記支持部の内側までの半径)
  5. 前記コイル巻線部の幅(W1)は前記支持部の幅(W2)の0.55~0.65である
    、請求項1に記載のモータ。
  6. ステータコア;
    前記ステータコアに配置されるインシュレータ;および
    前記インシュレータに巻線されるコイルを含み、
    前記インシュレータは
    前記コイルが巻線される本体、
    前記本体の内側から突出する内側ガイド、
    前記本体の外側から突出する外側ガイド、
    前記内側ガイドと前記外側ガイドの間に配置されて前記本体から突出する突出部、およ

    前記突出部の上部に形成された溝を含む、ステータ。
  7. 前記溝は前記突出部の内側面と外側面に開放される、請求項6に記載のステータ。
  8. 前記本体は前記突出部と前記内側ガイドの間に配置される第1本体と前記突出部と前記
    外側ガイドの間に配置される第2本体を含み、
    前記コイルは前記第1本体に巻線された後、前記溝を経て前記第2本体に巻線される、
    請求項7に記載のステータ。
  9. 前記コイルの一領域が切断されることによって、前記コイルは前記第1本体に配置され
    る第1コイルと前記第2本体に配置される第2コイルに分かれ、
    前記第1コイルおよび前記第2コイルのそれぞれには二つの端部が形成される、請求項
    8に記載のステータ。
  10. 前記第1コイルは開始線と終了線を含み、前記第2コイルは開始線と終了線を含み、
    前記溝で隣接した前記コイルの一領域が切断されることによって形成される前記コイル
    の端部のうちいずれか一つは前記第1コイルの終了線となり、他の一つは前記第2コイル
    の開始線となる、請求項9に記載のステータ。
  11. 前記本体の上部面を基準として前記突出部の突出高さ(H1)は、前記内側ガイドの突
    出高さ(H2)より高く、前記外側ガイドの突出高さ(H3)より低い、請求項6に記載
    のステータ。
  12. シャフト;
    前記シャフト外側に配置されるロータ;
    前記ロータの外側に配置されるステータ;および
    前記ロータと前記ステータを収容するハウジングを含み、
    前記ステータは
    ステータコア、
    前記ステータコアに配置されるインシュレータ、および
    前記インシュレータに巻線されるコイルを含み、
    前記インシュレータは
    前記コイルが巻線される本体、
    前記本体の内側から突出する内側ガイド、
    前記本体の外側から突出する外側ガイド、
    前記本体から突出する突出部、および
    前記突出部の上部に形成された溝を含み、
    前記溝は前記突出部の内側面から外側面まで形成される、モータ。
  13. 前記本体は前記突出部を基準として内側に配置される第1本体と外側に配置される第2
    本体を含み、
    前記コイルは前記第1本体に巻線された後、前記溝を経て前記第2本体に巻線され、
    前記コイルの一領域が切断されることによって、前記コイルは前記第1本体に配置され
    る第1コイルと前記第2本体に配置される第2コイルに分かれ、
    前記第1コイルおよび前記第2コイルのそれぞれには二つの端部が形成される、請求項
    12に記載のモータ。
  14. 前記第1コイルおよび前記第2コイルのそれぞれの巻線方向が同じである場合、前記第
    1コイルの開始線と前記第2コイルの開始線のそれぞれは相ターミナルに連結されるか中
    性ターミナルに連結される、請求項13に記載のモータ。
  15. 前記第1コイルおよび前記第2コイルのそれぞれの巻線方向が反対方向である場合、前
    記第1コイルの開始線と前記第2コイルの終了線のそれぞれは相ターミナルに連結される
    か中性ターミナルに連結される、請求項13に記載のモータ。
JP2022052095A 2017-02-13 2022-03-28 ステータおよびこれを含むモータ Pending JP2022081697A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170019599A KR20180093463A (ko) 2017-02-13 2017-02-13 스테이터 유닛 및 이를 구비하는 모터
KR10-2017-0019599 2017-02-13
KR1020170150612A KR102509428B1 (ko) 2017-11-13 2017-11-13 스테이터 및 이를 포함하는 모터
KR10-2017-0150612 2017-11-13
JP2019541419A JP7413019B2 (ja) 2017-02-13 2018-02-06 ステータおよびこれを含むモータ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019541419A Division JP7413019B2 (ja) 2017-02-13 2018-02-06 ステータおよびこれを含むモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022081697A true JP2022081697A (ja) 2022-05-31

Family

ID=63107668

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019541419A Active JP7413019B2 (ja) 2017-02-13 2018-02-06 ステータおよびこれを含むモータ
JP2022052095A Pending JP2022081697A (ja) 2017-02-13 2022-03-28 ステータおよびこれを含むモータ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019541419A Active JP7413019B2 (ja) 2017-02-13 2018-02-06 ステータおよびこれを含むモータ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11095171B2 (ja)
EP (1) EP3582371A4 (ja)
JP (2) JP7413019B2 (ja)
CN (2) CN110291700B (ja)
WO (1) WO2018147610A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7413019B2 (ja) * 2017-02-13 2024-01-15 エルジー イノテック カンパニー リミテッド ステータおよびこれを含むモータ
KR102608163B1 (ko) * 2018-08-21 2023-11-30 엘지이노텍 주식회사 스테이터 및 이를 포함하는 모터
US20220052579A1 (en) * 2018-09-11 2022-02-17 Lg Innotek Co., Ltd. Motor
KR102327200B1 (ko) 2020-03-10 2021-11-16 엘지전자 주식회사 모터 및 이를 구비하는 홈 어플라이언스
EP4207563A4 (en) * 2020-12-28 2024-03-27 Panasonic Holdings Corp INSULATOR, MOTOR AND DEVICE APPLIED
DE102021124318A1 (de) 2021-09-21 2023-03-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Rotor mit Wicklungen, elektrische Maschine mit einem Rotor und Kraftfahrzeug mit einer elektrischen Maschine
DE102022002346A1 (de) 2022-06-27 2023-12-28 Ziehl-Abegg Se Stator für einen Elektromotor oder einen Generator, insbesondere für einen Außenläufermotor

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003319591A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Meidensha Corp 回転電機の巻線
JP2004350449A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Honda Motor Co Ltd ステータおよび絶縁ボビン
JP2006250867A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Tamagawa Seiki Co Ltd 冗長型レゾルバ
JP2007312497A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 電動機用巻線体の製造方法、電動機用巻線体及び電動機用固定子
JP2009268231A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Tamagawa Seiki Co Ltd レゾルバの巻線絶縁構造
JP2011166896A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Shinano Kenshi Co Ltd 電動機
JP2011188611A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Mitsubishi Electric Corp レゾルバ
JP2012034500A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Honda Motor Co Ltd 外転型の電動機
JP2014121218A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Mitsuba Corp 電機子及び電動モータ

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4967464A (en) * 1989-03-24 1990-11-06 General Electric Company Method of making a switched reluctance motor having plural-stage form-wound coil winding
JPH03104049U (ja) * 1990-02-06 1991-10-29
JPH10307043A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Denso Corp 可変リラクタンス型レゾルバ
US6211595B1 (en) * 1997-07-18 2001-04-03 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Armature structure of toroidal winding type rotating electric machine
JP2000083340A (ja) * 1998-09-02 2000-03-21 Nippon Electric Ind Co Ltd Srモータ用ステータ巻線及びその巻線形成方法
JP4449121B2 (ja) * 1999-10-08 2010-04-14 パナソニック株式会社 電動機およびその応用機器
JP2002176753A (ja) 2000-12-07 2002-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機固定子の製造方法及びその固定子
JP2002291191A (ja) * 2001-03-29 2002-10-04 Mitsubishi Electric Corp 固定子
JP2007244185A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Yamaha Motor Electronics Co Ltd 電機子、およびその絶縁方法
JP4788769B2 (ja) 2006-06-01 2011-10-05 パナソニック株式会社 電動機の固定子およびモールドモータ
JP4362129B2 (ja) 2006-06-08 2009-11-11 三菱電機株式会社 レゾルバ
US7439713B2 (en) * 2006-09-20 2008-10-21 Pratt & Whitney Canada Corp. Modulation control of power generation system
JP5556000B2 (ja) * 2008-10-15 2014-07-23 パナソニック株式会社 デュアルロータモータ
JP5509607B2 (ja) 2009-02-05 2014-06-04 株式会社富士通ゼネラル アキシャルエアギャップ型電動機
MY151894A (en) * 2009-07-17 2014-07-14 Green Energy And Technology Sdn Bhd Advanced thermal reactor
JP5636710B2 (ja) * 2010-03-23 2014-12-10 日産自動車株式会社 回転電機のインシュレータ及びステータ巻線構造の製造方法
JP5558903B2 (ja) 2010-04-28 2014-07-23 アスモ株式会社 電機子の製造方法、電機子及びモータ
CN101814779B (zh) * 2010-04-30 2013-01-30 江西泰豪特种电机有限公司 一种双馈风力发电机定子
KR101140924B1 (ko) * 2010-06-23 2012-05-03 주식회사 아모텍 더블 스테이터-더블 로터형 모터 및 이를 이용한 세탁기의 직결형 구동 장치
JP5440423B2 (ja) * 2010-07-06 2014-03-12 株式会社デンソー 回転電機
KR20120027642A (ko) 2010-09-13 2012-03-22 주식회사 모아텍 고효율 착자 요크
JP5650988B2 (ja) * 2010-11-02 2015-01-07 シナノケンシ株式会社 電動機の固定子巻線方法
JP2014014196A (ja) * 2010-12-29 2014-01-23 Nippon Densan Corp 電機子、インシュレータ及びモータ
WO2013054811A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 三菱電機株式会社 回転電機
US20130154397A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-20 John T. Sullivan High efficiency magnetic core electrical machines
JP5977050B2 (ja) * 2012-03-14 2016-08-24 アイチエレック株式会社 絶縁部材製造方法および絶縁部材製造装置
JP2013208021A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Mitsuba Corp ステータコア
JP5963593B2 (ja) 2012-07-26 2016-08-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機
KR102023509B1 (ko) * 2012-12-14 2019-09-20 엘지이노텍 주식회사 모터 및 그의 센싱 마그네트
KR101491050B1 (ko) 2013-01-28 2015-02-23 주식회사 아모텍 드럼 세탁기용 구동 모터, 이를 구비한 드럼 세탁기 및 그 구동방법
WO2015026208A1 (ko) * 2013-08-23 2015-02-26 주식회사 아모텍 더블 스테이터 및 이를 구비한 모터
JP6561692B2 (ja) * 2015-08-31 2019-08-21 スズキ株式会社 回転電機
JP2017121158A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 日立工機株式会社 モータ及び電動工具
JP7413019B2 (ja) * 2017-02-13 2024-01-15 エルジー イノテック カンパニー リミテッド ステータおよびこれを含むモータ
JP7289102B2 (ja) * 2017-09-20 2023-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 インシュレータ及びそれを備えたステータ、モータ
CN108377043B (zh) * 2018-04-15 2019-11-08 平湖市超凯科技有限公司 磁极间隔排列组合式定子

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003319591A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Meidensha Corp 回転電機の巻線
JP2004350449A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Honda Motor Co Ltd ステータおよび絶縁ボビン
JP2006250867A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Tamagawa Seiki Co Ltd 冗長型レゾルバ
JP2007312497A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 電動機用巻線体の製造方法、電動機用巻線体及び電動機用固定子
JP2009268231A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Tamagawa Seiki Co Ltd レゾルバの巻線絶縁構造
JP2011166896A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Shinano Kenshi Co Ltd 電動機
JP2011188611A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Mitsubishi Electric Corp レゾルバ
JP2012034500A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Honda Motor Co Ltd 外転型の電動機
JP2014121218A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Mitsuba Corp 電機子及び電動モータ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018147610A1 (ko) 2018-08-16
CN114069927B (zh) 2023-08-01
US11095171B2 (en) 2021-08-17
CN110291700B (zh) 2021-11-19
JP7413019B2 (ja) 2024-01-15
US20190356179A1 (en) 2019-11-21
EP3582371A4 (en) 2020-12-02
US11646610B2 (en) 2023-05-09
US20210351635A1 (en) 2021-11-11
CN114069927A (zh) 2022-02-18
EP3582371A1 (en) 2019-12-18
JP2020508028A (ja) 2020-03-12
CN110291700A (zh) 2019-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022081697A (ja) ステータおよびこれを含むモータ
JP6305394B2 (ja) 永久磁石型モータ及び電動パワーステアリング装置
JP6720306B2 (ja) 回転電機の固定子
JP6935412B2 (ja) バスバー組立体、これを含むモーター
EP2853017B1 (en) Stator of a rotating electric machine
JP6282326B2 (ja) 永久磁石型モータ及び電動パワーステアリング装置
JP2013198261A (ja) 回転電機の励磁装置
JP2021513828A (ja) モータ
US11909287B2 (en) Insulator and motor comprising same
JP2010141963A (ja) ステータ
JP7406546B2 (ja) モータ
JP2021535715A (ja) モータ
JP2021052536A (ja) ステータ
JP7284177B2 (ja) ロータおよびこれを具備するモータ
JP7404794B2 (ja) 回転電機
JP7434719B2 (ja) ステータ及び電動機
US20220037948A1 (en) Motor
JP2022516269A (ja) モータ
JP7392437B2 (ja) 回転電機
US20220337110A1 (en) Motor
JP7400361B2 (ja) 回転電機
US20220376579A1 (en) Motor
KR102509428B1 (ko) 스테이터 및 이를 포함하는 모터
JP7463707B2 (ja) 回転電機
KR20180093463A (ko) 스테이터 유닛 및 이를 구비하는 모터

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230516