JP2022050619A - 注射製剤 - Google Patents

注射製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2022050619A
JP2022050619A JP2022004098A JP2022004098A JP2022050619A JP 2022050619 A JP2022050619 A JP 2022050619A JP 2022004098 A JP2022004098 A JP 2022004098A JP 2022004098 A JP2022004098 A JP 2022004098A JP 2022050619 A JP2022050619 A JP 2022050619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
polyethylene glycol
polyvinylpyrrolidone
aripiprazole
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022004098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7293412B2 (ja
Inventor
大樹 金子
Daiki Kaneko
貴邦 松田
Takakuni Matsuda
裕亮 星加
Yusuke Hoshika
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=48614096&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2022050619(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2022050619A publication Critical patent/JP2022050619A/ja
Priority to JP2023092924A priority Critical patent/JP2023113806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293412B2 publication Critical patent/JP7293412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0024Solid, semi-solid or solidifying implants, which are implanted or injected in body tissue

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】難溶性薬物を有効成分として含み、かつ分散媒を含有する組成物を含む、保存安定性に優れた注射製剤、及び該注射製剤をシリンジに充填したプレフィルドシリンジの製造方法を提供する。【解決手段】難溶性薬物、分散媒、及び懸濁化剤を含み、該懸濁化剤は、(i)ポリビニルピロリドン、(ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩、からなる群より選択される少なくとも1の懸濁化剤であり、レオメーターによる粘度は、剪断速度0.01~0.02s-1の範囲の少なくとも1点において40Pa・s以上の値が測定され、剪断速度900~1,000s-1の範囲の少なくとも1点において0.2Pa・s以下の値が測定される、組成物を含む、注射製剤である。【選択図】なし

Description

本発明は、アリピプラゾール又はその塩のような、分散媒に対して難溶性の薬物、特定
の懸濁化剤、及び分散媒を含有する組成物を含む注射製剤、及び当該注射製剤を含むプレ
フィルドシリンジに関する。
医薬組成物の有効成分として用いられるアリピプラゾールは、以下の構造式:
Figure 2022050619000001
で表される化合物である。アリピプラゾールを含む医薬組成物は、統合失調症の治療に有
用な非定型抗精神病薬として知られている。
アリピプラゾールを有効成分とする医薬組成物の使用形態としては、例えば、アリピプ
ラゾール及びそのためのビヒクルを分散媒によって懸濁させ、該懸濁液を凍結乾燥して得
られるケーキ状組成物を調製し、該ケーキ状組成物を使用時に所望の分散媒(好ましくは
注射用水)と混合して再懸濁させることによって、該再懸濁液(注射製剤)を患者に筋肉内
注射又は皮下注射する方法が知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。
前記の特許文献1及び2のような医薬組成物の使用形態は、ケーキ状組成物を含むバイ
アルと分散媒を含有した容器、さらに、患者に投与する際のシリンジが必要となる。その
ため、使用される医療器具の構造がシンプルでより小型、軽量化でき、使用時の利便性の
高い製剤が望まれている。
米国特許第5006528号明細書 特開2007-509148号公報
上記のような使用される医療器具をシンプルでより小型、軽量化でき、使用時の利便性
の高い製剤を得るためには、例えば懸濁液(注射製剤)をそのままシリンジに充填したプレ
フィルドシリンジを開発することが考えられる。しかしながら、アリピプラゾール又はそ
の塩のような、分散媒である水に対して難溶性の薬物(以下、難溶性薬物とも表記する)を
有効成分として含む懸濁液は、時間の経過に伴い、有効成分粒子が沈降し、ケーキングが
生じるため、懸濁液の再分散が困難になる、ということがある。また、たとえ再分散でき
る懸濁液でも、再分散のためには、例えば機器等を用いた、激しい振とうが必要であり、
臨床上利便性に問題があった。そのため、時間の経過によっても粒子の沈降によるケーキ
ングが抑制された、保存安定性に優れた難溶性薬物を有効成分として含む注射製剤が求め
られていた。
本発明は、難溶性薬物を有効成分として含み、かつ分散媒を含有する組成物を含む、保
存安定性に優れた注射製剤を提供することを目的とする。より具体的には、長期保存後で
あっても難溶性薬物の沈降によるケーキングが生じず、使用時(患者への投与の際)には、
有効成分が分散した懸濁液が容易に得られる注射製剤を提供することを目的とする。
また、本発明は、当該注射製剤をシリンジに充填することで、小型、軽量化したプレフ
ィルドシリンジを提供することを目的とする。好ましくは、シリンジを弱く振とうしてか
ら、若しくは、振とうもせずに、シリンジのプランジャーロッドを押し、注射製剤を注射
針を通して押し出すだけで、粘度の低い懸濁液が投与できる、小型で軽量のプレフィルド
シリンジを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、難溶性薬物を有効成分
とする注射製剤において、分散媒及び特定の懸濁化剤(以下「懸濁化剤A」ともいう)を含
有することが、調製後から長期間(例えば患者への投与時までの間)保管しても有効成分の
沈降によるケーキングが抑制されることを見出し、さらに研究を重ね、本発明を完成する
に至った。
本発明は、例えば以下の項に記載の主題を包含する。
項1.難溶性薬物、分散媒、及び懸濁化剤を含み、
該懸濁化剤は、以下の(i)及び(ii)からなる群より選択される少なくとも1の懸濁
化剤であり、
(i)ポリビニルピロリドン
(ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩
粘度をレオメーターにより測定すると、
剪断速度0.01~0.02s-1の範囲の少なくとも1点において40Pa・s以上の
値が測定され、
剪断速度900~1,000s-1の範囲の少なくとも1点において0.2Pa・s以下
の値が測定される、
組成物
を含む、注射製剤。
項2.難溶性薬物、分散媒、及び懸濁化剤を含み、
該懸濁化剤は、以下の(i)及び(ii)からなる群より選択される少なくとも1の懸濁
化剤であり、
(i)ポリビニルピロリドン
(ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩
25℃において粘度をレオメーターにより測定すると、
剪断速度0.01~0.02s-1の範囲の少なくとも1点において40Pa・s以上の
値が測定され、
剪断速度900~1,000s-1の範囲の少なくとも1点において0.2Pa・s以下
の値が測定される、
組成物
を含む、注射製剤。
項3.分散媒として少なくとも水を含む組成物を含む、項1又は2に記載の注射製剤。
項4.難溶性薬物が、アリピプラゾール又はその塩、あるいは7-[4-(4-ベンゾ
[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2
-オン又はその塩である、項1~3のいずれか一項に記載の注射製剤。
項4a.前記難溶性薬物の平均一次粒子径が0.5~100μmである、項1~4のい
ずれか一項に記載の注射製剤。
項4b.前記難溶性薬物の平均二次粒子径が、平均一次粒子径の3倍以下である、項1
~4及び4aのいずれか一項に記載の注射製剤。
項5.難溶性薬物として、アリピプラゾール又はその塩、あるいは7-[4-(4-ベ
ンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ]-1H-キノリン
-2-オン又はその塩、
水、及び
以下の(i)及び(ii)からなる群より選択される少なくとも1の懸濁化剤
(i)ポリビニルピロリドン
(ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩
を含み、
前記難溶性薬物の平均一次粒子径が0.5~30μmであり、
前記難溶性薬物の濃度が200~600mg/mLである、
ゲル状組成物。
項5a.アリピプラゾール又はその塩、
水、及び
以下の(i)及び(ii)からなる群より選択される少なくとも1の懸濁化剤
(i)ポリビニルピロリドン
(ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩
を含み、
アリピプラゾール又はその塩の平均一次粒子径が0.5~30μmであり、
アリピプラゾール又はその塩の濃度が200~600mg/mLである、
項5に記載のゲル状組成物。
項5b.7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1-イル
)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩、
水、及び
以下の(i)及び(ii)からなる群より選択される少なくとも1の懸濁化剤
(i)ポリビニルピロリドン
(ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩
を含み、
7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ
]-1H-キノリン-2-オン又はその塩の平均一次粒子径が0.5~30μmであり、
7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ
]-1H-キノリン-2-オン又はその塩の濃度が200~600mg/mLである、
項5に記載のゲル状組成物。
項6.懸濁化剤として(i)ポリビニルピロリドンを含み、
ポリビニルピロリドンの濃度が0.1~100mg/mLである、
項5、項5a又は項5bに記載の組成物。
項7.懸濁化剤として前記(ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセル
ロース又はその塩を含み、
ポリエチレングリコールの濃度が0.05~2mg/mLであり、
カルボキシメチルセルロース又はその塩の濃度が0.5~50mg/mLである、
項5~項6のいずれか一項に記載の組成物。
(「項5~」との記載には、項5、項5a及び項5bも含まれる。以下同じ。)
項8.懸濁化剤として、(i)ポリビニルピロリドン、並びに(ii)ポリエチレング
リコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩、を含む、項5~7のいずれか一項
に記載の組成物。
項8a.懸濁化剤として、(i)ポリビニルピロリドン、並びに(ii)ポリエチレン
グリコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩、を含み、
ポリエチレングリコールの濃度が0.05~100mg/mLである、項5~6のいずれ
か一項に記載の組成物。
項9.前記難溶性薬物の平均二次粒子径が、平均一次粒子径の3倍以下である、項5~
8及び8aのいずれか一項に記載の組成物。
項10.粘度をレオメーターにより測定すると、
剪断速度0.01~0.02s-1の範囲の少なくとも1点において40Pa・s以上の
値が測定され、
剪断速度900~1,000s-1の範囲の少なくとも1点において0.2Pa・s以下
の値が測定される
項5~9のいずれか一項に記載の組成物。
項11.25℃において粘度をレオメーターにより測定すると、
剪断速度0.01~0.02s-1の範囲の少なくとも1点において40Pa・s以上の
値が測定され、
剪断速度900~1,000s-1の範囲の少なくとも1点において0.2Pa・s以下
の値が測定される
項5~9のいずれか一項に記載の組成物。
項12.項5~11のいずれか一項に記載の組成物を含む注射製剤。
項13.アリピプラゾール又はその塩、あるいは7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフ
ェン-4-イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はそ
の塩を、200~600mg/mL、
水、及び
以下の(i)及び(ii)からなる群より選択される少なくとも1の懸濁化剤
(i)ポリビニルピロリドン
(ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩
を含み、
前記アリピプラゾール又はその塩、あるいは7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-
4-イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩の
平均一次粒子径が0.5~30μmである
混合液を
5~70℃で5分以上静置すること、
を含む、
アリピプラゾール又はその塩、あるいは7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-
イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩を含有
するゲル状組成物の製造方法。
項13a.アリピプラゾール又はその塩を、200~600mg/mL、
水、及び
以下の(i)及び(ii)からなる群より選択される少なくとも1の懸濁化剤
(i)ポリビニルピロリドン
(ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩
を含み、
前記アリピプラゾール又はその塩の平均一次粒子径が0.5~30μmである
混合液を
5~70℃で5分以上静置すること、
を含む、
項13に記載の、アリピプラゾール又はその塩を含有するゲル状組成物の製造方法。
項13b.7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1-イ
ル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩を、200~600mg/mL、
水、及び
以下の(i)及び(ii)からなる群より選択される少なくとも1の懸濁化剤
(i)ポリビニルピロリドン
(ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩
を含み、
7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ
]-1H-キノリン-2-オン又はその塩の平均一次粒子径が0.5~30μmである
混合液を
5~70℃で5分以上静置すること、
を含む、
項13に記載の、7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1
-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩を含有するゲル状組成物の製
造方法。
項14.アリピプラゾール又はその塩、あるいは7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフ
ェン-4-イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はそ
の塩を、200~600mg/mL、
水、及び
以下の(i)及び(ii)からなる群より選択される少なくとも1の懸濁化剤
(i)ポリビニルピロリドン
(ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩
を含む混合液中で、
アリピプラゾール又はその塩、あるいは7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-
イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩を粉砕
して平均一次粒子径を0.5~30μmとすること、並びに、
上記粉砕後の混合液を5~70℃で5分以上静置すること、
を含む、
項13に記載の方法。
項14a.アリピプラゾール又はその塩を、200~600mg/mL、
水、及び
以下の(i)及び(ii)からなる群より選択される少なくとも1の懸濁化剤
(i)ポリビニルピロリドン
(ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩
を含む混合液中で、
アリピプラゾール又はその塩を粉砕して平均一次粒子径を0.5~30μmとすること、
並びに、
上記粉砕後の混合液を5~70℃で5分以上静置すること、
を含む、
項14に記載の、アリピプラゾール又はその塩を含有するゲル状組成物の製造方法。
項14b.7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1-イ
ル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩を、200~600mg/mL、
水、及び
以下の(i)及び(ii)からなる群より選択される少なくとも1の懸濁化剤
(i)ポリビニルピロリドン
(ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩
を含む混合液中で、
7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ
]-1H-キノリン-2-オン又はその塩を粉砕して平均一次粒子径を0.5~30μm
とすること、並びに、
上記粉砕後の混合液を5~70℃で5分以上静置すること、
を含む、
項14に記載の、7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1
-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩を含有するゲル状組成物の製
造方法。
項15.前記混合液が(i)ポリビニルピロリドンを含み、
ポリビニルピロリドンの濃度が0.1~100mg/mLである、
項13、13a、13b、14、14a又は14bに記載の方法。
項16.前記混合液が(ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロー
ス又はその塩を含み、
ポリエチレングリコールの濃度が0.05~2mg/mLであり、
カルボキシメチルセルロース又はその塩の濃度が0.5~50mg/mLである、
項13、13a、13b、14、14a、14b又は15に記載の方法。
項17.前記混合液が(i)ポリビニルピロリドン、並びに(ii)ポリエチレングリ
コール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩、を含む、項13~16のいずれか一
項に記載の方法。
項17a.前記混合液が(i)ポリビニルピロリドン、並びに(ii)ポリエチレング
リコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩、を含み、
ポリエチレングリコールの濃度が0.05~100mg/mLである、
項13~15のいずれか一項に記載の方法。
(上記「項13~15」及び「項13~16」には、項13a、13b、14a及び14
bも含まれる。)
項18.項13~17のいずれか一項に記載の方法により得られる、アリピプラゾール
又はその塩、あるいは7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン
-1-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩を含有するゲル状組成物

(上記「項13~17」には、項13a、13b、14a、14b、及び17aも含まれ
る。)
項19.アリピプラゾール又はその塩、あるいは7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフ
ェン-4-イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はそ
の塩を200~600mg/mL、
水、及び
以下の(i)及び(ii)からなる群より選択される少なくとも1の懸濁化剤
(i)ポリビニルピロリドン
(ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩
を含み、
前記アリピプラゾール又はその塩、あるいは7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-
4-イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩の
平均一次粒子径が0.5~30μmである
混合液を
シリンジ中に充填すること、並びに、
上記混合液を5~70℃で5分以上静置すること、
を含む、
アリピプラゾール又はその塩、あるいは7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-
イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩を含有
するゲル状組成物がプレフィルドされたプレフィルドシリンジの製造方法。
項19a.アリピプラゾール又はその塩を200~600mg/mL、
水、及び
以下の(i)及び(ii)からなる群より選択される少なくとも1の懸濁化剤
(i)ポリビニルピロリドン
(ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩
を含み、
前記アリピプラゾール又はその塩の平均一次粒子径が0.5~30μmである
混合液を
シリンジ中に充填すること、並びに、
上記混合液を5~70℃で5分以上静置すること、
を含む、
項19に記載の、アリピプラゾール又はその塩を含有するゲル状組成物がプレフィルドさ
れたプレフィルドシリンジの製造方法。
項19b.7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1-イ
ル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩を200~600mg/mL、
水、及び
以下の(i)及び(ii)からなる群より選択される少なくとも1の懸濁化剤
(i)ポリビニルピロリドン
(ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩
を含み、
7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ
]-1H-キノリン-2-オン又はその塩の平均一次粒子径が0.5~30μmである
混合液を
シリンジ中に充填すること、並びに、
上記混合液を5~70℃で5分以上静置すること、
を含む、
項19に記載の、7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1
-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩を含有するゲル状組成物がプ
レフィルドされたプレフィルドシリンジの製造方法。
項20.アリピプラゾール又はその塩、あるいは7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフ
ェン-4-イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はそ
の塩を200~600mg/mL、
水、及び
以下の(i)及び(ii)からなる群より選択される少なくとも1の懸濁化剤
(i)ポリビニルピロリドン
(ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩
を含む混合液中で、
アリピプラゾール又はその塩、あるいは7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-
イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩を粉砕
して平均一次粒子径を0.5~30μmとすること、並びに、
上記粉砕後の混合液をシリンジ中に充填して5~70℃で5分以上静置すること、
を含む、
項19に記載の製造方法。
項20a.アリピプラゾール又はその塩を200~600mg/mL、
水、及び
以下の(i)及び(ii)からなる群より選択される少なくとも1の懸濁化剤
(i)ポリビニルピロリドン
(ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩
を含む混合液中で、
アリピプラゾール又はその塩を粉砕して平均一次粒子径を0.5~30μmとすること、
並びに、
上記粉砕後の混合液をシリンジ中に充填して5~70℃で5分以上静置すること、
を含む、
項20に記載の、アリピプラゾール又はその塩を含有するゲル状組成物がプレフィルドさ
れたプレフィルドシリンジの製造方法。
項20b.7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1-イ
ル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩を200~600mg/mL、
水、及び
以下の(i)及び(ii)からなる群より選択される少なくとも1の懸濁化剤
(i)ポリビニルピロリドン
(ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩
を含む混合液中で、
7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ
]-1H-キノリン-2-オン又はその塩を粉砕して平均一次粒子径を0.5~30μm
とすること、並びに、
上記粉砕後の混合液をシリンジ中に充填して5~70℃で5分以上静置すること、
を含む、
項20に記載の、7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1
-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩を含有するゲル状組成物がプ
レフィルドされたプレフィルドシリンジの製造方法。
項21.前記混合液が(i)ポリビニルピロリドンを含み、
ポリビニルピロリドンの濃度が0.1~100mg/mLである、
項19、19a、19b、20、20a又は20bに記載の方法。
項22.前記混合液が(ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロー
ス又はその塩を含み、
ポリエチレングリコールの濃度が0.05~2g/mLであり、
カルボキシメチルセルロース又はその塩の濃度が0.5~50mg/mLである、
項19~21のいずれか一項に記載の方法。
項23.前記混合液が(i)ポリビニルピロリドン、並びに(ii)ポリエチレングリ
コール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩、を含む、項19~22のいずれか一
項に記載の方法。
項23a.前記混合液が(i)ポリビニルピロリドン、並びに(ii)ポリエチレング
リコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩、を含み、
ポリエチレングリコールの濃度が0.05~100mg/mLである、
項19~21のいずれか一項に記載の方法。
(上記「項19~21」及び「項19~22」には、項19a、19b、20a及び20
bも含まれる。)
項24.項19~23及び23aのいずれか一項に記載の方法により得られる、アリピ
プラゾール又はその塩、あるいは7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-
ピペラジン-1-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩を含有するゲ
ル状組成物がプレフィルドされたプレフィルドシリンジ。
項25.項24に記載のプレフィルドシリンジを備えたキット。
項26.難溶性薬物として、アリピプラゾール又はその塩、あるいは7-[4-(4-
ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ]-1H-キノリ
ン-2-オン又はその塩、
水、及び
以下の(i)及び(ii)からなる群より選択される少なくとも1の懸濁化剤を含み、
(i)ポリビニルピロリドン
(ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩
前記難溶性薬物の平均一次粒子径が1~10μmであり、
前記難溶性薬物の濃度が200~400mg/mLであり、
静置時にはゲル状で衝撃によりゾル化する、
組成物を含む、
1ヶ月当たり1回投与される持効性注射製剤。
項27.前記難溶性薬物の平均一次粒子径が2~7μmである、項26に記載の注射製
剤。
項28.難溶性薬物として、アリピプラゾール又はその塩、あるいは7-[4-(4-
ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ]-1H-キノリ
ン-2-オン又はその塩、
水、及び
以下の(i)及び(ii)からなる群より選択される少なくとも1の懸濁化剤を含み、
(i)ポリビニルピロリドン
(ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩
前記難溶性薬物の平均一次粒子径が4~30μmであり、
前記難溶性薬物の濃度が300~600mg/mLであり、
静置時にはゲル状で衝撃によりゾル化する、
組成物を含み、
2又は3ヶ月当たり1回投与される持効性注射製剤。
項29.前記難溶性薬物の平均一次粒子径が5~20μmである、項28に記載の注射
製剤。
項30.懸濁化剤として前記(i)ポリビニルピロリドンを含み、
ポリビニルピロリドンの濃度が0.1~100mg/mLである、
項26~29のいずれか一項に記載の注射製剤。
項31.懸濁化剤として前記(ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセ
ルロース又はその塩を含み、
ポリエチレングリコールの濃度が0.05~2mg/mLであり、
カルボキシメチルセルロース又はその塩の濃度が0.5~50mg/mLである、
項26~30のいずれか一項に記載の注射製剤。
項32.懸濁化剤として、(i)ポリビニルピロリドン、並びに(ii)ポリエチレン
グリコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩、を含む、項26~31のいずれ
か一項に記載の注射製剤。
項33.前記難溶性薬物の平均二次粒子径が、平均一次粒子径の3倍以下である、項2
6~32のいずれか一項に記載の注射製剤。
項34.前記組成物が、
粘度をレオメーターにより測定すると、
剪断速度0.01~0.02s-1の範囲の少なくとも1点において40Pa・s以上の
値が測定され、
剪断速度900~1,000s-1の範囲の少なくとも1点において0.2Pa・s以下
の値が測定される
組成物である、項26~33のいずれか一項に記載の注射製剤。
項35.前記組成物が、
25℃において粘度をレオメーターにより測定すると、
剪断速度0.01~0.02s-1の範囲の少なくとも1点において40Pa・s以上の
値が測定され、
剪断速度900~1,000s-1の範囲の少なくとも1点において0.2Pa・s以下
の値が測定される
組成物である、項26~33のいずれか一項に記載の注射製剤。
項36.項1~4、12及び26~35のいずれか一項に記載の注射製剤を投与するこ
とを含む、統合失調症、双極性障害、若しくはうつの治療又は再発予防方法。
項37.前記注射製剤が筋肉内又は皮下に投与される、項36に記載の方法。
項A-1.難溶性薬物、特定の懸濁化剤(懸濁化剤A)、並びに分散媒を含む懸濁液で、
その懸濁液が静置時に高粘度であり、振とう若しくは注射針から排出された懸濁液が低粘
度を示す保存安定性を有する水性懸濁性の注射製剤。
項A-2.静置時の粘度が1,000mPa・s以上であり、振とう若しくは注射針か
ら排出された時の粘度が300mPa・s以下である、項A-1に記載の注射製剤。
項A-3.静置時の粘度が5,000mPa・s以上であり、振とう若しくは注射針か
ら排出された時の粘度が300mPa・s以下である、項A-1又はA-2に記載の注射
製剤。
項A-4.静置時の粘度が10,000mPa・s以上であり、振とう若しくは注射針
から排出された時の粘度が300mPa・s以下である、項A-1~A-3のいずれか一
項に記載の注射製剤。
項A-5.静置時の粘度が1,000mPa・s以上であり、振とう若しくは注射針か
ら排出された時の粘度が200mPa・s以下である、項A-1又はA-2に記載の注射
製剤。
項A-6.静置時の粘度が5,000mPa・s以上であり、振とう若しくは注射針か
ら排出された時の粘度が200mPa・s以下である、項A-1、A-2、A-3又はA
-5に記載の注射製剤。
項A-7.静置時の粘度が10,000mPa・s以上であり、振とう若しくは注射針
から排出された時の粘度が200mPa・s以下である、項A-1~A-6のいずれか一
項に記載の注射製剤。
項A-8.前記難溶性薬物の濃度が100~500mg/mLである、項A-1~A-
7のいずれか一項に記載の注射製剤。
項A-9.前記難溶性薬物の濃度が200~480mg/mLである、項A-1~A-
8のいずれか一項に記載の注射製剤。
項A-10.前記難溶性薬物の濃度が250~450mg/mLである、項A-1~A
-9のいずれか一項に記載の注射製剤。
項A-11.前記難溶性薬物の濃度が約300mg/mL以上のとき、静置時にゲル状
となるが、ゲル状の組成物は撹拌、振とう、又は外部からの衝撃等によって、流動性を示
すゾルになる、項A-1~A-10のいずれか一項に記載の注射製剤。
項A-12.前記難溶性薬物の平均一次粒子径が約0.5~約30μmである、項A-
1~A-11のいずれか一項に記載の注射製剤。
項A-13.前記難溶性薬物の平均一次粒子径が約1.0~約10μmである、項A-
1~A-12のいずれか一項に記載の注射製剤。
項A-14.前記難溶性薬物の平均一次粒子径が約1.0~約5μmである、項A-1
~A-13のいずれか一項に記載の注射製剤。
項A-15.前記難溶性薬物がアリピプラゾール又はその塩であり、
ポリビニルピロリドン及びポリエチレングリコールよりなる群から選ばれる少なくとも1
種の懸濁化剤、並びに
分散媒を含む、
組成物を含む、項A-1~A-14のいずれか一項に記載の注射製剤。
項A-16.前記難溶性薬物がアリピプラゾール一水和物である、項A-15に記載の
注射製剤。
項A-17.前記難溶性薬物がアリピプラゾール又はその塩であり、
ポリビニルピロリドン及びポリエチレングリコールよりなる群から選ばれる少なくとも1
種の懸濁化剤、並びに、カルボキシメチルセルロースナトリウム、並びに
分散媒を含む、
組成物を含む、保存安定性を有する、項A-15又はA-16に記載の注射製剤。
項A-18.項A-1~A-17のいずれか一項に記載の注射製剤を含むプレフィルド
シリンジ。
本明細書において「含む(comprise)」とは、「本質的にからなる(essentially consist
of)」という意味と、「からなる(consist of)」という意味をも包含する。
本発明の注射製剤は、難溶性薬物(すなわち、有効成分)の粒子が沈降によるケーキング
をすることなく、保存安定性に優れる。
そのため、使用時に懸濁液を調製する必要がなく、注射針中で目詰まりが生じ難い。
より詳細には、(α)本発明の注射製剤は、静置によりゲル化するため、難溶性薬物粒
子の沈降とケーキングが抑制され、よって、保存安定性に優れるという効果を奏する。ま
たさらに、(β)本発明の注射製剤は、ゲル化しても、弱い衝撃により簡単に流動性を示
すようになるため、使用時(注射時)に簡単に注射することが可能である。特に、ゲル化し
た注射製剤(ゲル状組成物)を、シリンジのプランジャーを押し込み注射針から排出させる
だけで、流動性を示す(ゾル状になる)ため、そのままスムーズに注射針から排出させるこ
とができる。このため、注射時の痛みや局所障害性も比較的少なく、筋肉内あるいは皮下
内へ良好に分散し得る。
また、前記のように、本発明の注射製剤は、保存安定性に優れるため、注射製剤として
シリンジにそのまま充填し、プレフィルドシリンジとすることができ、医療用器具として
小型軽量化が可能となる。
実施例1で得られた注射製剤の調製直後の写真である。 実施例1で得られた注射製剤を一定の間、静置後、ゆっくりと傾けた状態の写真である。 実施例1で得られた注射製剤を一定の間、静置後、さらに容器をタッピングし、傾けた状態の写真である。 製造例A1~A6の注射製剤を透明な容器に入れ、5℃で5日間静置保存した後、ゆっくりと傾けて倒し水平にした状態の写真を示す。 製造例A1~A6の注射製剤を透明な容器に入れ、25℃で5日間静置保存した後、ゆっくりと傾けて倒し水平にした状態の写真を示す。 製造例A1~A6の注射製剤を透明な容器に入れ、40℃で5日間静置保存した後、ゆっくりと傾けて倒し水平にした状態の写真を示す。 製造例A1~A6の注射製剤の粘度をレオメーターにより測定した結果(測定温度:5℃)を示す。 製造例A1~A6の注射製剤の粘度をレオメーターにより測定した結果(測定温度:25℃)を示す。 製造例A1~A6の注射製剤の粘度をレオメーターにより測定した結果(測定温度:40℃)を示す。 製造例Bの注射製剤の粘度をレオメーターにより5℃、25℃、又は40℃で測定した結果を示す。 製造例Cの注射製剤の粘度をレオメーターにより5℃、25℃、又は40℃で測定した結果を示す。 製造例Dの注射製剤の粘度をレオメーターにより5℃、25℃、又は40℃で測定した結果を示す。 製造例Eの注射製剤の粘度をレオメーターにより5℃、25℃、又は40℃で測定した結果を示す。図中、5dは5℃測定を、25dは25℃測定を、40dは40℃測定を、それぞれ示す。 5℃、25℃又は40℃で5日間静置保存したときの製造例Eの注射製剤を示す。 製造例Eの注射製剤を5℃、25℃又は40℃で5日間静置保存した後(すなわち、図9bに示される各製造例を)、ゆっくりと傾けて倒し水平にした状態を示す。 製造例F1(ポビドンK17, 0.1 mg/mL)及びF2(ポビドンK17, 4 mg/mL)の注射製剤の粘度をレオメーターにより5℃又は25℃で測定した結果を示す。図中、5dは5℃測定を、25dは25℃測定を、それぞれ示す。 5℃、25℃又は40℃で5日間静置保存したときの製造例F1(ポビドンK17, 0.1 mg/mL)及びF2(ポビドンK17, 4 mg/mL)の注射製剤を示す。 製造例F1(ポビドンK17, 0.1 mg/mL)及びF2(ポビドンK17, 4 mg/mL)の注射製剤を5℃、25℃又は40℃で5日間静置保存した後(すなわち、図10bに示される各製造例を)、ゆっくりと傾けて倒した状態を示す。 製造例G(4-アミノ安息香酸エチル400 mg/mL含有)、H(プロブコール300 mg/mL含有)及びI(シロスタゾール300 mg/mL含有)の注射製剤を透明な容器に入れ、5℃、25℃又は40℃で5日間静置保存した後、ゆっくりと傾けて倒し水平にした状態を示す。 製造例Gの注射製剤の粘度をレオメーターにより5℃、25℃又は40℃で測定した結果を示す。 製造例Hの注射製剤の粘度をレオメーターにより5℃、25℃又は40℃で測定した結果を示す。 製造例Iの注射製剤の粘度をレオメーターにより5℃、25℃又は40℃で測定した結果を示す。 製造例Jの注射製剤の粘度をレオメーターにより5℃、25℃、又は40℃で測定した結果を示す。図中、5dは5℃測定を、25dは25℃測定を、40dは40℃測定を、それぞれ示す。 製造例K、製造例L、比較例200及び比較例400の注射製剤をラットの下腿筋中へ投与した後の平均血中濃度対時間プロファイルを示すグラフである(n=4, 平均±標準偏差)。 製造例A3~A6の注射製剤を、レオメーターに供して40℃で5分間静置し、その後25℃に戻してから粘度測定を行った時の測定結果を示す。 製造例B及びCの注射製剤を、レオメーターに供して40℃で5分間静置し、その後25℃に戻してから粘度測定を行った時の測定結果を示す。なお、当該図18には、試験例2で測定温度5℃又は25℃で粘度測定した結果も併せて示す。 製造例E及びE’の注射製剤を、レオメーターに供して40℃で5分間静置し、その後25℃に戻してから粘度測定を行った時の測定結果を示す。また、当該図19aには、製造例E’の注射製剤を、試験例3と同様に5℃又は25℃で粘度測定した結果も示す。さらに、当該図19aには、試験例3で5℃又は25℃で製造例Eの注射製剤を粘度測定した結果も示す。 製造例E’(ポビドンK17, 4 mg/mL)の注射製剤を5℃、25℃又は40℃で5日間静置保存した後、ゆっくりと傾けて倒し水平にした状態を示す。40℃保存のものだけゲル化している。 製造例M1及びM2の注射製剤の粘度をレオメーターにより5℃、25℃、又は40℃で測定した結果を示す。 製造例M1及びM2の注射製剤を5℃、25℃又は40℃で5日間静置保存した後、ゆっくりと傾けて倒し水平にした状態を示す。
本発明の注射製剤は、難溶性薬物、特定の懸濁化剤(懸濁化剤(A))、並びに分散媒を含
む組成物を含む。よって、以下、本発明の注射製剤についての説明を行う場合、それは当
該組成物についての説明を行っているのと同じである。例えば、本発明の注射製剤がある
成分を含む、という説明をした場合、これは、本発明の注射製剤が特定の組成物を含み、
当該組成物が当該成分を含む、ことを意味する。本発明において難溶性薬物とは、水に溶
解しにくい薬物をいい、第十六改正日本薬局方に記載される「極めて溶けにくい」又は「
ほとんど溶けない」に当てはまる薬物である。具体的には、薬物を水中に入れ(薬物が固
形の場合は、粉末とした後水中に入れる)、20±5℃で5分ごとに強く30秒間振り混
ぜるとき、30分以内に溶ける度合を検討し、薬物1g又は1mLを溶かすのに要する水
量が1,000mL以上10,000mL未満のものが「極めて溶けにくい」薬物であり
、10,000mL以上のものが「ほとんど溶けない」薬物である。
本発明の注射製剤に含有される難溶性薬物としては、例えばアリピプラゾール又はその
塩が挙げられる。また、その他の難溶性薬物としては、例えば、7-[4-(4-ベンゾ
[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2
-オン(「ブレクスピプラゾール(brexpiprazole)」ともいう)又はその塩が挙げられる。
さらに、レバミピド、シロスタゾール、プロブコール、4-アミノ安息香酸エチル等が挙
げられる。また、これらは塩の形態であってもよい。中でも、アリピプラゾール又はその
塩あるいは7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1-イル
)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩が好ましい。
また、前記難溶性薬物が塩の形態を示す場合、薬理的に許容される塩であれば特に限定
されず、例えば、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等);アルカリ土類
金属塩(例えば、カルシウム塩、マグネシウム塩等)等の金属塩;アンモニウム塩;炭酸ア
ルカリ金属(例えば、炭酸リチウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム等);
炭酸水素アルカリ金属(例えば、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリ
ウム等);アルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化セシウム等)等の無機塩基の塩;トリ(低級)アルキルアミン(例えば、トリ
メチルアミン、トリエチルアミン、N-エチルジイソプロピルアミン等)、ピリジン、キ
ノリン、ピペリジン、イミダゾール、ピコリン、ジメチルアミノピリジン、ジメチルアニ
リン、N-(低級)アルキル-モルホリン(例えば、N-メチルモルホリン等)、1,5-ジ
アザビシクロ[4.3.0]ノネン-5(DBN)、1、8-ジアザビシクロ[5.4.0]
ウンデセン-7(DBU)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)等の有機
塩基の塩;塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等の無機
酸の塩;ギ酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、フマ
ル酸塩、マレイン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、炭酸塩、ピクリン
酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、グルタミ
ン酸塩、パモ酸塩等の有機酸の塩等が挙げられる。ここで、「(低級)アルキル」とは、「
炭素数1~6のアルキル」を意味する。
本発明の注射製剤中に含まれる難溶性薬物がアリピプラゾール又はその塩である場合の
、アリピプラゾール又はその塩の結晶形としては、特に制限はされない。アリピプラゾー
ル又はその塩は、一水和物形態(アリピプラゾール水和物A)、又は多数の無水形態、即ち
無水結晶B、無水結晶C、無水結晶D、無水結晶E、無水結晶F、及び無水結晶Gの形態
で存在することが知られており、これらは全て、本発明の注射製剤におけるアリピプラゾ
ール又はその塩として使用することができる。中でも一水和物形態が好ましい。
上記の難溶性薬物は、公知の化合物であり、市販のものを用いてもよく、また、公知の
製造方法によって容易に得ることができる。
本発明の注射製剤では、分散媒として、少なくとも水が含まれることが好ましい。少な
くとも水を含む分散媒としては、水、又は水と有機溶媒の含水溶媒が好適に用いられる。
ここでの有機溶媒としては、水と混和性であるもの、例えば、メタノール、エタノール、
プロパノール、イソプロパノール等のアルコール;アセトン等のケトン;テトラヒドロフ
ラン等のエーテル;ジメチルホルムアミド;及びそれらの混合物が挙げられ、中でもアル
コールが好ましく、エタノールが特に好ましい。上記含水溶媒とする場合の水の含有割合
は、特に限定されるものではないが、例えば、約50重量%以上に設定することが好まし
い。
好ましくは分散媒は水であり、滅菌された注射用水を用いることが特に好ましい。
本発明の注射製剤に含まれる特定の懸濁化剤(懸濁化剤A)は、以下の(i)及び(ii
)からなる群より選択される少なくとも1の懸濁化剤を含む。
(i)ポリビニルピロリドン
(ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩
使用されるポリビニルピロリドンとしては、K値(フィケンチャーのK値)が、約10~
約90のものが好ましく、約12~約30のものがより好ましく、約12~約20のもの
が更に好ましい。また、使用されるポリビニルピロリドンの平均分子量としては、約2,
000~約700,000が好ましく、約2,000~約40,000がより好ましく、
約2,000~約10,000が更に好ましい。上記のK値及び平均分子量の範囲を有す
るポリビニルピロリドンを用いることにより、難溶性薬物の懸濁液の静置時のゲル化を形
成し、粒子の沈降によるケーキングを抑制することができ、また、保存安定性に優れた注
射製剤を調製することができる等の効果が得られる。ポリビニルピロリドンとしては、例
えば、ポビドンK12、ポビドンK17、ポビドンK25、ポビドンK30等が挙げられ、ポビドンK1
7が最も好ましい。これら各種のポリビニルピロリドンは、1種単独で用いてもよく、ま
た、2種以上混合して用いてもよい。
懸濁化剤Aとして使用されるポリエチレングリコール(マクロゴール)としては、平均分
子量が約100~約10,000のものが好ましく、約150~約8,000のものがよ
り好ましく、約200~約5,000のものが更に好ましい。上記の平均分子量の範囲を
有するポリエチレングリコールを用いることにより、粒子の沈降によるケーキングを抑制
することができ、保存安定性に優れた注射製剤を調製することができる。ポリエチレング
リコールとしては、例えば、ポリエチレングリコール200、ポリエチレングリコール300、
ポリエチレングリコール400、ポリエチレングリコール600、ポリエチレングリコール4000
、ポリエチレングリコール6000、ポリエチレングリコール8000等が挙げられ、ポリエチレ
ングリコール400が最も好ましい。これら各種のポリエチレングリコールは、1種単独で
用いてもよく、また、2種以上混合して用いてもよい。
カルボキシメチルセルロース又はその塩としては、カルボキシメチルセルロースの他、
カルボキシメチルセルロースの塩として、カルボキシメチルセルロースのアルカリ金属塩
及びカルボキシメチルセルロースのアンモニウム塩が好ましく例示できる。具体的には、
カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカリウム、カルボ
キシメチルセルロースリチウム、カルボキシメチルセルロースアンモニウム等の塩が例示
でき、中でもカルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウムが
好ましく、カルボキシメチルセルロースナトリウムが特に好ましい。これら各種のカルボ
キシメチルセルロース又はその塩は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いること
ができる。
本発明の注射製剤は、調製後、しばらく静置すると、高い粘性を持ち流動性を失う(す
なわち、ゲル化する)。しかし、一旦ゲル化した注射製剤は、弱い衝撃を受けること(例え
ば、撹拌、振とう、タッピング、外部からの衝撃、あるいは注射針からの押し出し時の圧
力等)によって、再び流動性を示す。限定的な解釈を望むわけではないが、本発明の注射
製剤は、構造粘性を示すと考えられる。構造粘性とは、非ニュートン流動の一種であり、
せん断応力が増加すると液体の内部構造が弱いものから破壊されて粘性率が減少し、ニュ
ートン流動に近づく性質のことである。
この流動性を示す注射製剤を、再度しばらく静置すると、またゲル化し、当該ゲル状注
射製剤も弱い衝撃(例えば、撹拌、振とう等)を受けることによって流動性を示し、再度静
置するとゲル化する。すなわち、本発明の注射製剤は、チクソトロピックな性質(チクソ
トロピー)をも示すと考えられる。
このような性質は、レオメーターにより注射製剤の粘度を測定することで確認すること
ができる。レオメーターは粘度計の発展形で、さまざまなパラメータを自在に変えて、パ
ラメータの条件ごとに精密に粘度を測定できる装置である。レオメーターを用い、剪断速
度を徐々に上げながら本発明の注射製剤の粘度を測定すると、本発明の注射製剤は、概ね
、徐々に粘度が低下する。レオメーターとしては、回転式レオメーターを用いることが好
ましい。当該レオメーターとしては、例えば、Discovery Hybrid Rheometer-2 (DHR-2)又
はDiscovery Hybrid Rheometer-3 (DHR-3)(メーカー:TAインスツルメント)が例示できる
特に、(α)本発明の注射製剤は、静置によりゲル化するため、難溶性薬物粒子の沈降
とケーキングが抑制され、よって、保存安定性に優れるという効果を奏する。またさらに
、(β)本発明の注射製剤は、ゲル化しても、弱い衝撃により簡単に流動性を示すように
なるため、使用時(注射時)に簡単に注射することが可能である。特に、ゲル化した注射製
剤(ゲル状組成物)を、シリンジのプランジャーを押し込み注射針から排出させるだけで、
流動性を示す(ゾル状になる)ため、そのままスムーズに注射針から排出させることができ
る。このため、注射時の痛みと局所障害性も比較的少なく、筋肉内あるいは皮下へ良好に
分散し得る。
注射製剤がゲル化しているか(ひいては、上記(α)の効果を奏するか)は、レオメータ
ーにより粘度測定を行う場合において、剪断速度0.01~0.02s-1の範囲の少な
くとも1点において約40Pa・s以上の値が測定されるかで確認することができる。す
なわち、0.01~0.02s-1という剪断速度において約40Pa・s以上の値が測
定されるということは、測定対象である注射製剤が流動性を失いゲル状になっていること
を示す。特に、0.01~0.02s-1という剪断速度において約100Pa・s以上
の値が測定されれば、測定対象である注射製剤が確実に流動性を失いゲル状になっている
ことを示す。なお、剪断速度0.01~0.02s-1の範囲の少なくとも1点において
、約40~約20,000Pa・sの値が測定されることが好ましく、約50~約10,
000Pa・sの値が測定されることがより好ましく、約75~約5,000Pa・sの
値が測定されることが更に好ましく、約100~約3,000Pa・sの値が測定される
ことがより更に好ましい。またさらに、剪断速度0.01~0.02s-1の範囲におい
て、粘度が約40Pa・s以上(特に、約100Pa・s以上)であることが好ましく、約
40~約20,000Pa・sであることがより好ましく、約50~約10,000Pa
・sであることが更に好ましく、約75~約5,000Pa・sであることがより更に好
ましく、約100~約3,000Pa・sであることが特に好ましい。
また、注射製剤が上記(β)の効果を奏するかは、レオメーターにより粘度測定を行う
場合において、剪断速度900~1,000s-1の範囲の少なくとも1点において約0
.2Pa・s以下の値が測定されるかで確認することができる。すなわち、剪断速度90
0~1,000s-1の範囲の少なくとも1点において約0.2Pa・s以下の値が測定
されるということは、測定対象である注射製剤が流動性を獲得しゾル状になっていること
を示す。なお、剪断速度900~1,000s-1の範囲の少なくとも1点において、約
0.1Pa・s以下の値が測定されることが好ましく、約0.05Pa・s以下の値が測
定されることがより好ましい。またさらに、剪断速度900~1,000s-1の範囲に
おいて、粘度が約0.2Pa・s以下であることが好ましく、約0.1Pa・s以下であ
ることがより好ましく、約0.05Pa・s以下であることが更に好ましい。
注射製剤がゲル化しているか(ひいては、上記(α)の効果を奏するか)は、特に、レオ
メーターにより25℃にて粘度測定を行う場合において、剪断速度0.01~0.02s
-1の範囲の少なくとも1点において約40Pa・s以上の値が測定されるかで確認する
ことができる。すなわち、剪断速度0.01~0.02s-1の範囲の少なくとも1点に
おいて約40Pa・s以上の値が測定されるということは、測定対象である注射製剤が流
動性を失いゲル状になっていることを示す。特に、0.01~0.02s-1という剪断
速度において約100Pa・s以上の値が測定されれば、測定対象である注射製剤が確実
に流動性を失いゲル状になっていることを示す。なお、剪断速度0.01~0.02s
1の範囲の少なくとも1点において、約40~約20,000Pa・sの値が測定される
ことが好ましく、約50~約10,000Pa・sの値が測定されることがより好ましく
、約75~約5,000Pa・sの値が測定されることが更に好ましく、約100~約3
,000Pa・sの値が測定されることがより更に好ましい。またさらに、剪断速度0.
01~0.02s-1の範囲において、粘度が約40Pa・s以上(特に、約100Pa・
s以上)であることが好ましく、約40~約20,000Pa・sであることがより好ましく
、約50~約10,000Pa・sであることが更に好ましく、約75~約5,000P
a・sであることがより更に好ましく、約100~約3,000Pa・sであることが特
に好ましい。
また、注射製剤が上記(β)の効果を奏するかは、特に、レオメーターにより25℃に
て粘度測定を行う場合において、剪断速度900~1,000s-1の範囲の少なくとも
1点において約0.2Pa・s以下の値が測定されるかで確認することができる。すなわ
ち、剪断速度900~1,000s-1の範囲の少なくとも1点において約0.2Pa・
s以下の値が測定されるということは、測定対象である注射製剤が流動性を獲得しゾル状
になっていることを示す。なお、剪断速度900~1,000s-1の範囲の少なくとも
1点において、約0.1Pa・s以下の値が測定されることが好ましく、約0.05Pa
・s以下の値が測定されることがより好ましい。また更に、剪断速度900~1,000
-1の範囲において、粘度が約0.2Pa・s以下であることが好ましく、約0.1P
a・s以下であることがより好ましく、約0.05Pa・s以下であることが更に好まし
い。
なお、これらの剪断速度(0.01~0.02s-1及び900~1,000s-1)での
粘度測定は、小さな剪断速度での粘度測定からスタートし、徐々に剪断速度を大きくしな
がら順次粘度を測定することで行うことが好ましい。例えば、レオメーターを用いて、剪
断速度0.001~1,000s-1の範囲で順次粘度測定することが好ましい。
このようにして、ゲル状組成物について順次粘度測定した結果を、横軸(x軸)を剪断速
度(s-1)、縦軸(y軸)を粘度(Pa・s)としてプロットすると、概ね右肩下がりのグラ
フが描かれる。上記の内容を、当該グラフを用いて説明し直すと、例えば、剪断速度0.
01~0.02s-1の範囲の少なくとも1点において40Pa・s以上の値が測定され
るとは、剪断速度0.01≦x≦0.02の範囲において、当該グラフの少なくとも1部
がy≧40を満たすことを意味するといえる。また、例えば、剪断速度0.01~0.0
2s-1の範囲において粘度が40Pa・s以上であるとは、剪断速度0.01≦x≦0
.02の範囲において、当該グラフの全体がy≧40を満たすことを意味するといえる。
また、例えば、剪断速度900~1,000s-1の範囲の少なくとも1点において約0
.2Pa・s以下の値が測定されるとは、剪断速度900≦x≦1,000の範囲におい
て、当該グラフの少なくとも1部がy≦0.2を満たすことを意味するといえる。また、
例えば、剪断速度900~1,000s-1の範囲において、粘度が約0.2Pa・s以
下であるとは、剪断速度900≦x≦1,000の範囲において、当該グラフの全体がy
≦0.2を満たすことを意味するといえる。
なお、レオメーターとしては、例えばDiscovery Hybrid Rheometer-2 (DHR-2)又はDisc
overy Hybrid Rheometer-3 (DHR-3)(メーカー:TAインスツルメント)を利用することがで
きる。
本発明の注射製剤が、上記(α)及び(β)の効果を奏することができる大きな理由の
一つは、難溶性薬物に上記特定の懸濁化剤(懸濁化剤A)を組み合わせて用いるところにあ
る。すなわち、難溶性薬物の懸濁化剤は非常に多種多様なものが知られており、多くの懸
濁化剤は、それらを用いても上記(α)及び(β)の効果を奏する組成物を調製すること
ができないところ、上記懸濁化剤Aが、上記(α)及び(β)の効果を奏する注射製剤を
得るために極めて好適なのである。したがって、難溶性薬物及び分散媒に懸濁化剤Aを組
み合わせて懸濁液を調製し、その粘度を測定し上記条件を満たすものを選択することで、
本発明の注射製剤を調製することができる。
上記(α)及び(β)の効果を得るための、その他に重要な因子として、例えば、難溶
性薬物の粒子径や濃度が挙げられる。
本発明の注射製剤に含まれる難溶性薬物の平均一次粒子径は、通常約0.5~約100
μmであり、約0.5~50μmが好ましく、約0.5~約30μmがより好ましく、約
1~約20μmが更に好ましく、約1~約10μmがより更に好ましく、約1~約5μm
がなかでも好ましく、約2~約5μmが特に好ましい。また、難溶性薬物の平均二次粒子
径は、平均一次粒子径の3倍以下であることが好ましく、2倍以下であることが更に好ま
しい。
なお、前記“一次粒子径”とは、凝集せず一つ一つの粒子がばらばらになった状態での
粒子径を意味し、“平均一次粒子径”は、レーザー回折散乱法によって測定される平均一
次粒子の粒度分布から計算される体積平均直径から計算される。本発明では平均一次粒子
径は、注射製剤を水溶媒中で循環させ、超音波照射を行う条件下で測定される。また、“
二次粒子径”とは、粒子が凝集している状態の粒子径を意味し、“平均二次粒子径”は、
レーザー回折散乱法によって測定される平均二次粒子の粒度分布から計算される体積平均
直径から計算される。本願発明では平均二次粒子径は、超音波照射を行わず、注射製剤を
水溶媒中で循環させて測定される。
レーザー回折散乱法による平均粒子径の測定には、例えばSALD-3000J (メーカー:島津
製作所)を用いることができる。
なお、平均二次粒子径が平均一次粒子径より小さくなることは(測定誤差範囲を除けば)
ないが、本発明の注射製剤には、平均一次粒子径と平均二次粒子径の値がほとんど同じで
ある(すなわち、粒子の凝集がほとんど起こっていない)難溶性薬物を含む注射製剤も含ま
れる。超音波照射などの特定の操作(二次粒子を一次粒子にする操作)を行わない限り、平
均一次粒子径よりも平均二次粒子径の方が大きい難溶性薬物が好ましい。
難溶性薬物の平均一次粒子径を1μm以上に設定することにより、注射剤として用いた
場合に、長期の徐放性を示すという効果が好ましく得られる。また、前記難溶性薬物の平
均一次粒子径を100μm以下、好ましくは50μm以下、より好ましくは30μm以下
、更に好ましくは10μm以下、特に好ましくは2~5μmに設定することが、本発明の
組成物を調製する際、又は調製後から患者に投与するまでの間、難溶性薬物の沈降が抑制
される点、注射時に注射針の詰まりを防止することができる点からも好ましい。
前記の平均一次粒子径を有する難溶性薬物の調製方法としては、湿式粉砕手法が好まし
い。湿式粉砕手法としては、湿式ボールミリング(wet ball milling)や高圧ホモジナイザ
ー粉砕(high pressure homogenization)、高剪断ホモジナイゼーション(high shear homo
genization)等が好ましい。前記粉砕手法に加えて、他の低及び高エネルギーミル(例えば
、ローラーミル)も使用することができる。
その他の使用可能な方法としては、制御された晶析法(controlled crystallization)等
が挙げられる。
また、前記の平均一次粒子径を有する難溶性薬物の製法としては、例えば、ブリストル
-マイヤーズスクイブ社から出願されている衝突噴流結晶化方法(impinging jet crystal
lization method (特表2007-509153号公報参照)や大塚製薬株式会社により出
願されている高圧ホモジナイザーを用いた湿式粉砕方法(特願2007-200088号
参照)等が挙げられるが、大塚製薬株式会社により出願されている高圧ホモジナイザーを
用いた湿式粉砕方法(特に2段階湿式粉砕方法)がより好ましい。
本発明の注射製剤中に含まれる難溶性薬物の濃度としては、約200~約600mg/
mLが好ましく、約200~約500mg/mLがより好ましく、約200~約480m
g/mLが更に好ましく、約250~約450mg/mLがより更に好ましい。
上記懸濁化剤Aが含まれ、難溶性薬物が上記の平均粒子径及び濃度条件を満たす注射製
剤は、更に好ましく上記(α)及び(β)の効果が奏される。
本発明の注射製剤中に含まれる懸濁化剤A(上記(i)又は(ii))の濃度としては、
約0.05~約150mg/mLが好ましく、約0.1~約100mg/mLがより好ま
しく、約0.2~約50mg/mLが更に好ましい。
なお、本発明の注射製剤中に、懸濁化剤Aとして上記(i)及び(ii)が含まれる場
合、その合計濃度は、約0.05~約150mg/mLが好ましく、約0.1~約100
mg/mLがより好ましく、約0.2~約50mg/mLが更に好ましい。
本発明の注射製剤は、前記難溶性薬物、懸濁化剤A、及び分散媒以外にも、懸濁化剤A
以外の懸濁化剤(以下、「懸濁化剤B」とも表記する)、緩衝剤、pH調整剤、賦形剤、滑
沢剤、流動化剤、崩壊剤、結合剤、界面活性剤、保存剤、矯味剤、矯臭剤、等張化剤等の
添加剤を適宜含有していてもよい。
これらの添加剤としては、例えば、特表2007-509148号公報で挙げられたも
のを用いることができる。
懸濁化剤Bとして使用される好適な他の懸濁化剤としては、種々のポリマー、低分子量
オリゴマー、天然プロダクト(natural products)、及び界面活性剤(非イオン性及びイオ
ン性界面活性剤を含む)、例えば、塩化セチルピリジニウム、ゼラチン、カゼイン、レシ
チン(ホスファチド)、デキストラン、グリセロール、アカシアゴム、コレステロール、ト
ラガカント、ステアリン酸、塩化ベンザルコニウム、ステアリン酸カルシウム、モノステ
アリン酸グリセロール、セトステアリルアルコール、セトマクロゴール乳化ワックス(cet
omacrogol emulsifying wax)、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル(例えば、セトマクロゴール1000のようなマクロゴールエーテル)、ポリオキシエチレン
ヒマシ油誘導体(polyoxyethylene castor oil derivatives);ドデシルトリメチルアンモ
ニウムブロミド、ポリオキシエチレンステアレート、コロイダル二酸化ケイ素、ホスフェ
ート、ドデシル硫酸ナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルメチル-セルロースフタレート、非結晶性セルロース(noncrystalline ce
llulose)、ケイ酸マグネシウムアルミニウム、トリエタノールアミン、ポリビニルアルコ
ール(PVA)、エチレンオキサイド及びホルムアルデヒドとの4-(1,1,3,3-テト
ラメチルブチル)-フェノールポリマー(チロキサポール(tyloxapol)、スペリオン(super
ione)、及びトリトン(triton)としても公知)、ポロキサミン(例えば、Tetronic 908(登録
商標)、Poloxamine 908(登録商標)としても公知、これは、エチレンジアミンへのプロピ
レンオキサイド及びエチレンオキサイドの連続付加から誘導される四官能性ブロックコポ
リマーである(BASF Wyandotte Corporation, Parsippany, N.J.));荷電リン脂質(charge
d phospholipid)、例えば、ジミリストイルホスファチジルグリセロール、ジオクチルス
ルホサクシネート(DOSS);Tetronic 1508(登録商標)(T-1508)(BASF Wyandotte Corporati
on)、スルホコハク酸ナトリウムのジアルキルエステル(例えば、Aerosol OT(登録商標)、
これはスルホコハク酸ナトリウムのジオクチルエステルである(American Cyanamid));Du
ponol P(登録商標)、これはラウリル硫酸ナトリウムである(DuPont);Tritons X-200(登
録商標)、これはアルキルアリールポリエーテルスルホネートである(Rohm and Haas);Cr
odestas F-110(登録商標)、これはスクロースステアレート及びスクロースジステアレー
トの混合物である(Croda Inc.);p-イソノニルフェノキシポリ-(グリシドール)、Ol
in-10G(登録商標)又はSurfactant 10-G(登録商標)としても公知(Olin Chemicals, Stamfo
rd, Conn.);Crodestas SL-40 (Croda,Inc.);並びにSA9OHCO、これはC18H37CH2(CON(CH3
))-CH2(CHOH)4(CH2OH)2である(Eastman Kodak Co.);デカノイル-N-メチルグルカミド
;n-デシル-β-D-グルコピラノシド;n-デシル-β-D-マルトピラノシド;n
-ドデシル-β-D-グルコピラノシド;n-ドデシル-β-D-マルトシド;ヘプタノ
イル-N-メチルグルカミド;n-ヘプチル-β-D-グルコピラノシド;n-ヘプチル
-β-D-チオグルコシド;n-ヘキシル-β-D-グルコピラノシド;ノナノイル-N
-メチルグルカミド;n-ノニル-β-D-グルコピラノシド;オクタノイル-N-メチ
ルグルカミド;n-オクチル-β-D-グルコピラノシド;オクチル-β-D-チオグル
コピラノシド等が挙げられる。
これらの懸濁化剤Bは、公知の薬学的賦形剤であり、そしてthe American Pharmaceuti
cal Association及びThe Pharmaceutical Society of Great Britainによって共同発行さ
れたthe Handbook of Pharmaceutical Excipientsに詳細に記載されており(The Pharmace
utical Press, 1986)、参照により具体的に組込まれる。前記懸濁化剤Bは、市販されて
おり、また、当該分野において公知の技術によって製造することができる。
懸濁化剤Bの濃度としては、例えば約0.1~約50mg/mLが好ましく、約0.1
~約20mg/mLがより好ましく、約0.3~約15mg/mLが更に好ましい。
また、(i)ポリビニルピロリドンに加え、ポリエチレングリコールを混合して用いる
ことも好ましく、この場合、ポリビニルピロリドンの濃度としては、約0.1mg/mL
以上が好ましく、約0.1~約100mg/mLがより好ましい。また、この場合、ポリ
エチレングリコールの濃度としては、約0.05~約100mg/mLが好ましく、約0
.1~約50mg/mLがより好ましい。さらに、ポリエチレングリコールとしてポリエ
チレングリコール400を用いる場合、ポリエチレングリコール400の濃度としては、約0.
1~約100mg/mLが好ましく、約0.1~約10mg/mLがより好ましく、約0
.5~約5mg/mLが更に好ましい。また、ポリエチレングリコール4000を用いる場合
、ポリエチレングリコール4000の濃度としては、約0.1~約40mg/mLが好ましい
懸濁化剤Aとして(ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又
はその塩を用いる場合においては、ポリエチレングリコールの濃度としては、約0.05
~約2mg/mLが好ましく、約0.1~約1mg/mLがより好ましい。
また、(i)ポリビニルピロリドンに加え、カルボキシメチルセルロース又はその塩を
混合して用いる場合や、懸濁化剤Aとして(ii)ポリエチレングリコール及びカルボキ
シメチルセルロース又はその塩を用いる場合においては、カルボキシメチルセルロース又
はその塩の濃度としては、約0.5~50mg/mLが好ましく、1~30mg/mLが
より好ましく、2~20mg/mLが更に好ましい。
カルボキシメチルセルロース又はその塩を含むことにより、製造時に粘度増加を抑え得
る。このため、効率よくアリピプラゾール又はその塩などの難溶性薬物を粉砕して所望の
粒径とすることが可能となり好ましい。また、ポリエチレングリコールを含むことにより
、得られる注射製剤を長期間保存した場合に、離水が防止され得ることから好ましい。
分散媒は、前記の難溶性薬物の含有割合の範囲となるように、適量含有される。例えば
、最終的に、注射製剤全体の量が約0.2~約5.0mL、より具体的には、約0.4~
約3.0mL、更に好ましくは、約0.5~約2.0mLに調製されるような量で分散媒
が添加される。
また、難溶性薬物、分散媒及び懸濁化剤Aを用いて調製した組成物(注射製剤)が、静置
してゲル化しない場合であっても、加熱処理(エイジング処理)を行うことにより、ゲル化
させることができる。そして、この場合であっても、本発明の効果が好ましく奏され得る
ものは、本発明の注射製剤として好ましく用いることができる。すなわち、このようにし
てゲル化させた注射製剤であっても、上記の条件、特に、25℃において粘度をレオメー
ターにより測定すると、少なくとも、剪断速度0.01~0.02s-1の範囲の少なく
とも1点において40Pa・s以上の値が測定され、剪断速度900~1,000s-1
の範囲の少なくとも1点において0.2Pa・s以下の値が測定されるという条件を満た
す注射製剤は、本発明の注射製剤として好適に用いることができる。例えば、静置時の温
度条件を高めに設定することにより、あるいは、一時的に高めの温度で静置した後、常温
(25℃程度)で静置保存することにより、注射製剤のゲル化を好ましく促進させ、本発明
の注射製剤を製造し得る。
エイジング処理は、例えば約30℃以上(好ましくは30~70℃程度、より好ましく
は40℃~60℃程度、更に好ましくは45~55℃程度)で数分から数日(例えば好まし
くは5分~5日程度、より好ましくは1時間~3日程度、更に好ましくは12時間~24
時間程度)加熱することで行うことができる。ただし、90℃以上の温度で加熱すると、
水分が蒸発してしまうことから、好ましくない。なお、エイジング処理により、難溶性薬
物の二次粒子径が大きくなる傾向があるが、エイジング処理をしたとしても、上記の通り
、難溶性薬物の平均二次粒子径が平均一次粒子径の3倍以下程度であることが好ましく、
2倍以下程度であることが更に好ましい。また、注射製剤が凍結してしまう程に低い温度
で静置することも好ましくない。
上記のことから理解できるように、本発明の注射製剤を静置してゲル化させるにあたっ
ては、静置温度は約5~70℃程度が好ましく、20~70℃程度がより好ましく、25
℃~65℃程度が更に好ましい。
また、静置時間は、ゲル化させる注射製剤量や静置温度にもよるが、ゲル化するのに必
要な時間以上であればよく、例えば、5分以上が好ましく、10分以上がより好ましく、
30分以上が更に好ましく、1時間以上がより更に好ましい。1時間以上においては、4
時間以上が好ましく、12時間以上がより好ましく、24時間以上が更に好ましい。また
、上限も特に限定はされないが、例えば数日(2、3、4又は5日)程度が例示できる。
なお、上述したように、静置の間(好ましくは最初)にエイジング処理を組み入れること
もできる。
本発明の注射製剤には、等張化剤を添加することができる。等張化剤としては、特に限
定されるものではないが、塩化ナトリウム、塩化カリウム、マンニトール、グリセリン、
ソルビトール、ブドウ糖、キシリトール、トレハロース、マルトース、マルチトール等が
挙げられ、これらの1種及び2種以上が使用できる。塩化ナトリウムが更に好ましい。等
張になる添加量を配合する。
緩衝剤は、懸濁液のpHを、約6~約8、好ましくは約7に調整するために使用される
。このようなpHを達成するために、緩衝剤の濃度は、その種類に応じて適宜設定される
が、約0.02~約2mg/mLが好ましく、約0.03~約1mg/mLがより好まし
い。
緩衝剤の具体例としては、リン酸ナトリウム、リン酸水素一ナトリウム、リン酸水素二
ナトリウム、リン酸カリウム、それらの水和物、TRIS緩衝剤等から選ばれる1種若しくは
2種以上の混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。リン酸ナトリウム
、リン酸水素一ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム及びこれらの水和物が好ましい。
pH調整剤は、難溶性薬物の水性懸濁液のpHを、約6~約7.5の範囲、好ましくは
約7に調整する量で使用され、本発明の注射製剤のpHに依存して、酸又は塩基が用いら
れる。注射製剤のpHを低くする場合には、酸性pH調整剤、例えば、塩酸、酢酸等が使
用され、好ましくは塩酸が使用される。pHを高くする必要がある場合には、塩基性pH
調整剤、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カルシウム、酸化マグネシウ
ム、水酸化マグネシウム等が使用され、好ましくは水酸化ナトリウムが使用される。pH
調整剤は1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の注射製剤の調製方法としては、特に限定されるものではないが、難溶性薬物、
懸濁化剤A、分散媒、及び必要に応じて添加剤を混合することによって調製される。より
具体的には、懸濁化剤A、分散媒、及び必要に応じて添加剤を混合し、得られるビヒクル
溶液と、難溶性薬物を混合し、さらに前記の方法によって、湿式粉砕を行うことによって
本発明の注射製剤を得ることができる。なお、注射製剤のゲル化が始まるのを防止するた
め、調製時の温度は低温(例えば2~10℃程度、特に5℃前後)とするのが好ましい。
前記の方法によって、所望の平均粒子径を有する難溶性薬物を含む保存安定性を有する
注射製剤が得られる。
本発明の注射製剤は、好ましくは1ヶ月1回投与、2ヶ月1回投与、又は3ヶ月1回投
与する製剤として適宜調製される。注射製剤は、好ましくは筋肉内投与されるが、皮下注
射も同様に許容される。
特に本発明の注射製剤中に含まれる難溶性薬物がアリピプラゾール又はその塩である場
合には、当該注射製剤は、例えば、ヒト患者における、統合失調症及び関連障害(例えば
、双極性障害、うつ、認知症など)を治療、あるいは症状の再発を予防するために好まし
く使用される。
本発明の注射製剤は、上記のように、特定の懸濁化剤Aを含むことで、調製後から患者
への投与時までの間において、難溶性薬物の沈降によるケーキングが抑制されて保存安定
性に優れ、注射時にはシリンジと細い注射針からスムーズに排出できる注射製剤である。
特に、本発明の注射製剤が構造粘性を示す場合には、調製直後は流動性を示すゾル状の
形態をとる(図1参照)。当該ゾル状の注射製剤を静置すると、ゲル状に状態変化し、ゆっ
くりと傾けた場合でも、流動性を示さない(図2参照)。当該ゲル状に状態変化した注射製
剤は、長時間放置しても難溶性薬物の粒子同士が沈降によるケーキングをせず、安定して
いる。また、ゲル状の注射製剤は、撹拌、振とう、タッピング、外部からの衝撃又は注射
針から押し出し圧力によって速やかにゾル状へと状態変化する(図3参照)。当該ゾル状の
注射製剤は、難溶性薬物が沈降によるケーキングがなく、均一に分散され、調製直後の注
射製剤が再現されている。
限定的な解釈を望むものではないが、このような注射製剤が有する構造粘性及びチキソ
トロピーは、以下のメカニズムによって生じているものと推測される。
前記注射製剤は、分散媒中で、難溶性薬物の粒子と、一部の懸濁化剤Aが付着した構造
を有しているものと考えられる。そのため、当該付着した懸濁化剤Aによって、難溶性薬
物の粒子間同士に相互作用を示す。
難溶性薬物の粒子の表面に付着した懸濁化剤Aの分子間、又は難溶性薬物の粒子の表面
に付着した懸濁化剤A分子と、付着せずに分散媒中に存在している懸濁化剤A分子との間
、若しくは難溶性薬物の粒子の粒子間で、分子間及び粒子間相互作用が働き、ネットワー
ク構造が構築されるものと考えられる。当該ネットワーク構造によって、当該注射製剤は
、ゲル状へと状態変化するものと考えられる。
前記ネットワーク構造が構築された懸濁化剤Aによる分子間相互作用は、弱い結合力で
ある。そのため、撹拌、振とう、タッピング、外部からの衝撃又は注射針からの押し出し
圧力等に対して、当該ネットワーク構造は崩れ、結果的に、ゲル状の注射製剤はゾルへと
状態変化する。なお、注射製剤がゾル状態である場合、静置すると上記のネットワーク構
造が再構築されるため、再び、ゲル状へと状態変化する。
本発明の注射製剤は、そのまま、バイアルやシリンジに充填することができる点も大き
な利点である。
例えば、従来のアリピプラゾール又はその塩の投与形態としては、アリピプラゾール又
はその塩を有効成分として含む懸濁液を調製し、さらに当該懸濁液をバイアル内で凍結乾
燥し、使用時に、注射用液をバイアルに注入して、シリンジで吸出し、患者に投与すると
いう形態をとっていた。
本発明の使用形態では、注射製剤として、そのままバイアル又はシリンジに充填して用
いるため、注射製剤の製造過程で凍結乾燥を行う必要がなく、簡便に調製することができ
る。
特に、本発明の注射製剤は、シリンジにそのまま充填することで、プレフィルドシリン
ジとして使用することが可能である。この場合、シリンジの構造がシンプルとなり、かつ
小型軽量化が可能となる。また、シリンジに本発明の注射製剤を充填した場合は、好まし
い事例では、シリンジを振とうする必要もなく、シリンジのプランジャーロッドを押し、
本発明の注射製剤を注射針を通して押し出すだけで、ゾル状態の懸濁液が投与可能になる
。臨床上、非常に利便性及び操作性に優れたプレフィルドシリンジの提供が可能になり、
医療上・産業上極めて有用である。このようなプレフィルドシリンジを製造するにあたっ
ては、例えば上記のように注射製剤を調製したのち、当該注射製剤をシリンジにプレフィ
ルドして、上記のように静置保存して注射製剤をゲル化させる方法が好ましく例示できる
。なお、本発明は、当該プレフィルドシリンジを備えたキットも包含する。
なお、本願発明の注射製剤に用いる難溶性薬物としては、アリピプラゾール又はその塩
、あるいは7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1-イル
)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩、が特に好適である。よって、以下
、難溶性薬物としてアリピプラゾール又はその塩を含む注射製剤、あるいは7-[4-(
4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ]-1H-キ
ノリン-2-オン又はその塩を含む注射製剤の更に好ましい態様について、詳述する。た
だし、以下の記載により特に限定されない限りは、難溶性薬物としてアリピプラゾール又
はその塩を含む注射製剤、あるいは7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル
-ピペラジン-1-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩を含む注射
製剤についても、これまでの上記説明が当てはまる。
アリピプラゾール又はその塩を含む本発明の注射製剤は、アリピプラゾール又はその塩
、水、及び以下の(i)及び(ii)からなる群より選択される少なくとも1の懸濁化剤
(i)ポリビニルピロリドン
(ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩
を含み、
アリピプラゾール又はその塩の平均一次粒子径が約0.5~約30μmであり、アリピプ
ラゾール又はその塩の濃度が200~600mg/mLであることが好ましい。
特に、本発明の注射製剤がアリピプラゾール又はその塩を含む場合(以下、「本発明の
アリピプラゾール注射製剤」ともいう)には、アリピプラゾール又はその塩の濃度は重要
であり、200~600mg/mLを外れた濃度において、上記(α)及び(β)の効果
を奏する注射製剤を製造することは難しく、特に100mg/mL以下の濃度においては
、たとえ懸濁化剤Aを用いたとしても(更にはエイジング処理を行ったとしても)ゲル化す
る注射製剤を製造することは困難である。したがって、本発明の注射製剤がアリピプラゾ
ール又はその塩を含む場合には、特定の懸濁化剤(懸濁化剤A)及び特定のアリピプラゾー
ル又はその塩の濃度(200~600mg/mL、より好ましくは250~450mg/
mL)の組み合わせが特に重要である。なお、本発明の注射製剤がアリピプラゾールの塩
を含む場合、当該濃度はアリピプラゾール換算の濃度であることが好ましい。
また、7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1-イル)
ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩を含む本発明の注射製剤は、7-[4
-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ]-1H
-キノリン-2-オン又はその塩、水、及び以下の(i)及び(ii)からなる群より選
択される少なくとも1の懸濁化剤
(i)ポリビニルピロリドン
(ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩
を含み、
7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ
]-1H-キノリン-2-オン又はその塩の平均一次粒子径が約0.5~約30μmであ
り、7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1-イル)ブト
キシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩の濃度が200~600mg/mLである
特に、本発明の注射製剤が7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペ
ラジン-1-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩を含む場合(以下
、「本発明のブレクスピプラゾール注射製剤」ともいう)には、7-[4-(4-ベンゾ[
b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-
オン又はその塩の濃度は重要であり、200~600mg/mLを外れた濃度において、
上記(α)及び(β)の効果を奏する注射製剤を製造することは難しく、特に100mg
/mL以下の濃度においては、たとえ懸濁化剤Aを用いたとしても(更にはエイジング処
理を行ったとしても)ゲル化する注射製剤を製造することは困難である。したがって、本
発明の注射製剤が7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1
-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩を含む場合には、特定の懸濁
化剤(懸濁化剤A)及び特定の7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペ
ラジン-1-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩の濃度(200~
600mg/mL、より好ましくは250~450mg/mL)の組み合わせが特に重要
である。なお、本発明の注射製剤がブレクスピプラゾールの塩を含む場合、当該濃度はブ
レクスピプラゾール換算の濃度であることが好ましい。
本発明のアリピプラゾール注射製剤、又はブレクスピプラゾール注射製剤において、懸
濁化剤Aとして前記(i)ポリビニルピロリドンが含まれる場合、ポリビニルピロリドン
の濃度は0.1~100mg/mLが好ましく、1~50mg/mLがより好ましく、2
~20mg/mLが更に好ましい。
また、本発明のアリピプラゾール注射製剤又はブレクスピプラゾール注射製剤が、懸濁
化剤Aとして(i)ポリビニルピロリドンを含み、更に1以上の他の懸濁化剤をも含む場
合には、当該1以上の他の懸濁化剤としては、ポリエチレングリコール及びカルボキシメ
チルセルロース又はその塩からなる群より選択される少なくとも1種が含まれることが好
ましい。すなわち、これらの本発明の注射製剤は、懸濁化剤Aとして(i)ポリビニルピ
ロリドンを含み、さらに1以上の他の懸濁化剤をも含む場合には、懸濁化剤として、以下
の(i-1)~(i-3)のいずれかを含むことが、好ましい。
(i-1)ポリビニルピロリドン、及びポリエチレングリコール
(i-2)ポリビニルピロリドン、及びカルボキシメチルセルロース又はその塩
(i-3)ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、及びカルボキシメチルセル
ロース又はその塩
なお、これらの本発明の注射製剤は、(i-1)~(i-3)のいずれを含む場合にお
いても、ポリビニルピロリドンの濃度は、上記の通り、0.1~100mg/mLが好ま
しく、1~50mg/mLがより好ましく、2~20mg/mLが更に好ましい。(i-
1)又は(i-3)においては、ポリエチレングリコールの濃度は、約0.05~約10
0mg/mLが好ましく、約0.1~約50mg/mLがより好ましい。(i-2)又は
(i-3)においては、カルボキシメチルセルロース又はその塩の濃度は、約0.5~約
50mg/mLが好ましく、1~30mg/mLがより好ましく、2~20mg/mLが
更に好ましい。
カルボキシメチルセルロース又はその塩を含むことにより、製造時に粘度増加を抑え得
る。このため、効率よくアリピプラゾール又はその塩、あるいはブレクスピプラゾール又
はその塩を粉砕して所望の粒径とすることが可能となり好ましい。また、ポリエチレング
リコールを含むことにより、得られる注射製剤を長期間保存した場合に、離水が防止され
得ることから好ましい。(i-1)~(i-3)の中でも、これら両方の効果を得られう
ることから、特に(i-3)が好ましい。
また、本発明のアリピプラゾール注射製剤又はブレクスピプラゾール注射製剤が、懸濁
化剤Aとして(ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又はその
塩を含む場合は、ポリエチレングリコールの濃度は、約0.05~約2mg/mLが好ま
しく、約0.1~約1mg/mLがより好ましい。カルボキシメチルセルロース又はその
塩の濃度は、約0.5~50mg/mLが好ましく、1~30mg/mLがより好ましく
、2~20mg/mLが更に好ましい。
また、本発明のアリピプラゾール注射製剤又はブレクスピプラゾール注射製剤が、懸濁
化剤Aとして(ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又はその
塩を含み、さらに1以上の他の懸濁化剤をも含む場合には、当該1以上の他の懸濁化剤と
しては、ポリビニルピロリドンが含まれることが好ましい。すなわち、本発明の注射製剤
は、懸濁化剤Aとして(ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース
又はその塩を含み、さらに他の懸濁化剤をも含む場合には、懸濁化剤として、上記(i-
3)を含むことが、より好ましい。なお、この場合においては、ポリエチレングリコール
、カルボキシメチルセルロース又はその塩、及びポリビニルピロリドンの濃度は、上記(
i-3)について記載した通りである。
本発明のアリピプラゾール注射製剤又はブレクスピプラゾール注射製剤において(i-
3)の懸濁化剤を用いる場合に、特に好ましい組成としては、ポリビニルピロリドンが、
0.5~20mg/mL、ポリエチレングリコールが0.1~100mg/mL、カルボ
キシメチルセルロース又はその塩が0.5~50mg/mL、アリピプラゾール又はその
塩が250~450mg/mL(より好ましくは300~400mg/mL)、という組成
が挙げられる。また、この際に、ポリエチレングリコールがポリエチレングリコール400
又はポリエチレングリコール4000であるとより好ましい。また、ポリビニルピロリドンが
、K値が約12~約20のものであると更に好ましい。また、アリピプラゾール又はその
塩の平均一次粒子径が、1~10μmであるとより更に好ましい。
また、アリピプラゾール又はその塩、あるいは7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェ
ン-4-イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその
塩の平均一次粒子径は、あまりに大きすぎると沈降してしまうおそれがあるため、好まし
くは約0.5~約30μm程度であり、約1~約20μm程度がより好ましい。持効性を
維持するためには、1ヶ月1回投与における本発明の注射製剤のアリピプラゾール又はそ
の塩、あるいは7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1-
イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩の平均一次粒子径は、好ましく
は約1~約10μm、より好ましくは2~7μm、更に好ましくは2~4μmである。2
ヶ月1回投与又は3ヶ月1回投与における本発明の注射製剤のアリピプラゾール又はその
塩、あるいは7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1-イ
ル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩の平均一次粒子径は、好ましくは
約1~約50μm、より好ましくは4~30μm、更に好ましくは5~20μmである。
また、平均二次粒子径は平均一次粒子径の3倍以下であることが好ましく、2倍以下であ
ることがより好ましい。
なお、本発明のアリピプラゾール注射製剤についてさらに詳説すると、1ヶ月1回投与
における本発明の注射製剤のアリピプラゾール又はその塩の含有量は、アリピプラゾール
換算で、好ましくは約200~約600mg/mL、より好ましくは約200~約400
mg/mL、更に好ましくは約300mg/mLである。1ヶ月1回投与における本発明
の注射製剤において、アリピプラゾール又はその塩の平均一次粒子径は、好ましくは約1
~約10μm、より好ましくは1~5μm、更に好ましくは2~4μmである。投与容量
は、好ましくは0.3~3mL、より好ましくは0.6~2mL、更に好ましくは1~1.
5mLである。
2ヶ月1回投与又は3ヶ月1回投与における本発明の注射製剤のアリピプラゾール又は
その塩の含有量は、アリピプラゾール換算で、好ましくは約300~約600mg/mL
、より好ましくは約350~約500mg/mL、更に好ましくは約400mg/mLで
ある。2ヶ月1回投与又は3ヶ月1回投与における本発明の注射製剤において、アリピプ
ラゾール又はその塩の平均一次粒子径は、好ましくは約1~約30μm、より好ましくは
4~20μm、更に好ましくは5~10μmである。2ヶ月1回投与の場合、投与容量は
、好ましくは0.5~5mL、より好ましくは1~3mL、更に好ましくは1.5~2.
5mLである。3ヶ月1回投与の場合、投与容量は、好ましくは0.7~8mL、より好
ましくは1.5~4.5mL、更に好ましくは2~4mLである。
また、本発明のブレクスピプラゾール注射製剤について更に詳説すると、1ヶ月1回投
与における本発明の注射製剤のブレクスピプラゾール又はその塩の含有量は、ブレクスピ
プラゾール換算で、好ましくは約200~約600mg/mL、より好ましくは約200
~約400mg/mL、更に好ましくは約300mg/mLである。1ヶ月1回投与にお
ける本発明の注射製剤において、ブレクスピプラゾール又はその塩の平均一次粒子径は、
好ましくは約1~約10μm、より好ましくは1~5μm、更に好ましくは2~4μmであ
る。投与容量は、好ましくは0.3~3mL、より好ましくは0.6~2mL、更に好まし
くは1~1.5mLである。
2ヶ月1回投与又は3ヶ月1回投与における本発明の注射製剤のブレクスピプラゾール
又はその塩の含有量は、ブレクスピプラゾール換算で、好ましくは約300~約600m
g/mL、より好ましくは約350~約500mg/mL、更に好ましくは約400mg
/mLである。2ヶ月1回投与又は3ヶ月1回投与における本発明の注射製剤において、
ブレクスピプラゾール又はその塩の平均一次粒子径は、好ましくは約1~約30μm、よ
り好ましくは4~20μm、更に好ましくは5~10μmである。2ヶ月1回投与の場合
、投与容量は、好ましくは0.5~5mL、より好ましくは1~3mL、更に好ましくは
1.5~2.5mLである。3ヶ月1回投与の場合、投与容量は、好ましくは0.7~8
mL、より好ましくは1.5~4.5mL、更に好ましくは2~4mLである。
本発明のアリピプラゾール注射製剤又はブレクスピプラゾール注射製剤は、上記(α)
及び(β)の効果を奏するものであり、ゲル状である場合と流動性を示す場合(すなわち
ゾル状)である場合とがある。また、(α)及び(β)の効果を奏するかを、回転式レオ
メーターを用いて客観的に確認することができることは、上記の通りである。
本発明のアリピプラゾール注射製剤又はブレクスピプラゾール注射製剤を製造するに当
たっては、原料を混合した混合液を調製し、これに含まれるアリピプラゾール又はその塩
、あるいは7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1-イル
)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩を所望の平均一次粒子径となるよう
粉砕し、更に必要に応じてエイジング処理を行う方法が好適である。
特に、本発明のゲル状のアリピプラゾール注射製剤の製造には、アリピプラゾール又は
その塩を200~600mg/mL、水、及び
以下の(i)及び(ii)からなる群より選択される少なくとも1の懸濁化剤
(i)ポリビニルピロリドン
(ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩
を含み、前記アリピプラゾール又はその塩の平均一次粒子径が0.5~30μmである混
合液を5~70℃で5分以上静置すること、を含む、製造方法を好適に用いることができ
る。また、例えば、アリピプラゾール又はその塩を200~600mg/mL、水、及び
以下の(i)及び(ii)からなる群より選択される少なくとも1の懸濁化剤
(i)ポリビニルピロリドン
(ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩
を含む混合液中で、アリピプラゾール又はその塩を粉砕して平均一次粒子径を0.5~3
0μmとすること、並びに、上記粉砕後の混合液を5~70℃で5分以上静置すること、
を含む、製造方法を、好適に用いることができる。
また特に、本発明のゲル状のブレクスピプラゾール注射製剤の製造には、7-[4-(
4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ]-1H-キ
ノリン-2-オン又はその塩を200~600mg/mL、水、及び
以下の(i)及び(ii)からなる群より選択される少なくとも1の懸濁化剤
(i)ポリビニルピロリドン
(ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩
を含み、前記7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1-イ
ル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩の平均一次粒子径が0.5~30
μmである混合液を5~70℃で5分以上静置すること、を含む、製造方法を好適に用い
ることができる。また、例えば、7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-
ピペラジン-1-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩を200~6
00mg/mL、水、及び以下の(i)及び(ii)からなる群より選択される少なくと
も1の懸濁化剤
(i)ポリビニルピロリドン
(ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩
を含む混合液中で、7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-
1-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩を粉砕して平均一次粒子径
を0.5~30μmとすること、並びに、上記粉砕後の混合液を5~70℃で5分以上静
置すること、を含む、製造方法を、好適に用いることができる。
なお、これらの注射製剤を製造するにあたり、上記の通り5~70℃で5分以上静置す
ることが好ましく、また、エイジング処理を行うことがより好ましい。エイジング処理を
行うことにより、(例えば、低温で静置する場合や衝撃が断続的に生じる状況に置く場合
に比べて)より確実にゲル状組成物を製造することができる。また、上述したエイジング
処理条件であれば、水分が蒸発したり、あるいは、固くゲル化してしまい衝撃を与えても
簡単にはゾル状とならない、といった問題もほとんど発生しない。
また、上記混合液中に含まれる懸濁化剤の濃度は、上述した、注射製剤に含まれる懸濁
化剤の濃度と同様であることが好ましい。当該混合液中の懸濁化剤の濃度が、そのまま注
射製剤中の濃度となるからである。
また、本発明のアリピプラゾール注射製剤を製造する場合における、混合液に配合され
るアリピプラゾール又はその塩は、例えば上述のように、一水和物形態(アリピプラゾー
ル水和物A)、並びに多数の無水形態、即ち無水結晶B、無水結晶C、無水結晶D、無水
結晶E、無水結晶F、又は無水結晶Gであり得る。アリピプラゾール又はその塩は、好ま
しくは一水和物形態であり、アリピプラゾール水和物Aが特に好ましい。これらは1種単
独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、本発明のブレクスピプラゾール注射製剤を製造する場合における、混合液に配合
される7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1-イル)ブ
トキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩は、特に制限されないが、例えば無水物
形態又は二水和物形態であり得る。好ましくは二水和物形態である。これらは1種単独で
又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、混合液中のアリピプラゾール又はその塩あるいは7-[4-(4-ベンゾ[b]
チオフェン-4-イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン
又はその塩を粉砕する方法としては、特に制限されず、公知の方法を用い得る。例えば上
述の方法を用い得る。具体的には、湿式粉砕手法が好ましい。湿式粉砕手法としては、湿
式ボールミリング(wet ball milling)や高圧ホモジナイザー粉砕(high pressure homogen
ization)、高剪断ホモジナイゼーション(high shear homogenization)等が好ましい。前
記粉砕手法に加えて、他の低及び高エネルギーミル(例えば、ローラーミル)も使用するこ
とができる。その他の方法としては(and other methods)、制御された晶析法(controlled
crystallization)も挙げられる。また、例えば、ブリストル-マイヤーズスクイブ社か
ら出願されている衝突噴流結晶化方法(impinging jet crystallization method)(特表2
007-509153号公報参照)や大塚製薬株式会社により出願されている高圧ホモジ
ナイザーを用いた湿式粉砕方法(特願2007-200088号参照)等が挙げられるが、
大塚製薬株式会社により出願されている高圧ホモジナイザーを用いた湿式粉砕方法(特に2
段階湿式粉砕方法)がより好ましい。
また、上記のゲル状のアリピプラゾール注射製剤の製造方法又はゲル状のブレクスピプ
ラゾール注射製剤の製造方法において、当該混合液をシリンジに充填して静置することに
より、ゲル状のアリピプラゾール注射製剤又はゲル状のブレクスピプラゾール注射製剤が
プレフィルドされたプレフィルドシリンジを製造することができる。
このようにして得られるプレフィルドシリンジは、中に含まれる注射製剤(ゲル状組成
物)を、シリンジのプランジャーロッドを押し込み注射針から排出させるだけで、流動性
を示す(ゾル状になる)ため、そのままスムーズに注射針から排出させることが可能である
(すなわち、上記(β)効果を奏する)うえ、アリピプラゾール又はその塩あるいは7-[
4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ]-1
H-キノリン-2-オン又はその塩の沈降とケーキングが抑制され、よって、保存安定性
に優れる(すなわち、上記(α)効果を奏する)ことから、本発明の注射製剤は特に臨床現
場において極めて有用である。
なお、本発明は、当該プレフィルドシリンジを備えたキットも包含する。
以下に、本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定さ
れるものではない。なお、「q.s.」はquantum sufficiatの略であり、適量(sufficient q
uantity)という意味を表す。
実施例1~7
表1に示す懸濁化剤、塩化ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム一水和物を水(注射用
水)で溶解し、水酸化ナトリウムでpH7.0に調整し、ビヒクル溶液を調製した。有効
成分(アリピプラゾール一水和物)を調製したビヒクル溶液で懸濁し、クレアミックスS1.5
(メーカー:M Technique Co., Ltd.)にて予備粉砕を行い、高圧ホモジナイザーPanda mo
del NS1001L2K (メーカー:Niro Soavi)で粉砕を行い、各注射製剤を調製した。なお、注
射製剤の調製は、ビヒクル溶液に有効成分を懸濁する以降の操作はいずれも10℃以下で
行った。
得られた各注射製剤の調製直後は、いずれも流動性を示しゾル状の懸濁液であった。図
1に実施例1の注射製剤の調製直後の写真を示す。得られた各注射製剤を透明な容器に入
れて1時間、25℃にて静置したところ、いずれの注射製剤も流動性がなくなり、ゲル状
の注射製剤が得られた。実施例1の注射製剤入り容器を当該静置後、ゆっくりと傾けて倒
した状態の写真を図2に示す。さらに、ゲル化した各注射製剤を穏やかに振とうしたとこ
ろ、ゲル化した注射製剤は、いずれもゾル化し、再び流動性を示した。実施例1の注射製
剤を容器に入れ静置後、さらに容器をたたき(すなわち、ゲル化した注射製剤に弱い衝撃
を与え)、当該容器を傾けて倒し水平にした状態の写真を図3に示す。
実施例1~7の各注射製剤について、ゲル化後、更に40℃で1週間保管してから、振
とうして測定した平均粒子径(平均二次粒子径)を表1に示す。また、当該振とう時に超音
波処理を行った際の平均粒子径(平均一次粒子径)を表1に示す。なお、平均粒子径の測定
は、測定装置としてSALD-3000J (メーカー:島津製作所)を使用し、レーザー回折散乱法
により行った。以下の注射製剤(製造例)における薬物の平均粒子径の測定も、当該測定装
置を使用し、レーザー回折散乱法により行った。
さらに実施例1~7の各注射製剤について、振とう後のサンプルを1.0~1.2mL
採取し、25℃、50rpm、120秒の条件下で、B型回転粘度計(株式会社トキメッ
ク製のTVE-30H型円すい-平板形回転粘度計)を用いて粘度を測定した。表1に当該測定結
果を示す。なお、前記粘度測定は、日本薬局方 粘度測定法 第2法に準じて行った。
Figure 2022050619000002
試験例1
上記実施例1~7を調製したのと同様にして(すなわち、有効成分以外の成分を混合し
pHを7.0に調整したビヒクル溶液をまず調製し、これに有効成分を懸濁し、粉砕を行
って)、以下の表2に記載の組成を有する注射製剤(製造例A1~A6)を調製した。なお
、得られた製造例について、調製直後に、アリピプラゾール一水和物の平均一次粒子径及
び平均二次粒子径を測定したところ、いずれも平均一次粒子径は約2.0~4.0μmで
あり、平均二次粒子径は約2.0~7.5μmであった(表2)。
Figure 2022050619000003
調製後、それぞれの製造例を透明な容器に入れ、5℃、25℃、又は40℃で5日間静
置保存した。容器に入れた注射製剤を保存後、ゆっくりと傾けて倒し水平にした状態の写
真を図4a(5℃保存)、図4b(25℃保存)、及び図4c(40℃保存)に示す。なお、試
験例1の説明(特に図表中)において、製造例A1を「ポビドンK17 0.1 mg/mL」と、製造
例A2を「ポビドンK17 1.0 mg/mL」と、製造例A3を「ポビドンK17 4.0 mg/mL」と、製
造例A4を「ポビドンK17 10.0 mg/mL」と、製造例A5を「ポビドンK17 50.0 mg/mL」と
、製造例A6を「ポビドンK17 100 mg/mL」と、それぞれ表記することがある。
図4a~cの結果から、ポリビニルピロリドン(ポビドンK17)の濃度が低い方がゲル化
しやすい傾向があること、及び静置温度が高い方がゲル化しやすい傾向があること、が認
められた。ただし、90℃で静置した場合には、水分が蒸発してしまい、注射製剤として
不適な状態となった。
さらに、5℃で保存した各製造例の製剤について、手でよく振とうしてゾル状としてか
ら(静置後もゾル状である製剤についても念のため振とうしてから)レオメーターに供し、
それぞれの粘度を測定した。当該粘度測定の条件は次の通りである。
・測定装置:レオメーター〔Discovery Hybrid Rheometer-2 (DHR-2)又はDiscovery Hy
brid Rheometer-3 (DHR-3)(メーカー:TAインスツルメント)
・剪断速度(Shear rate):10-5→1,000 (1/s)
・測定温度:5、25、40℃
・共軸二重円筒(Concentric Cylinder)を使用
・5℃で保存した各製造例の製剤を手で振とうしてゾル状としてから測定装置内に10
mL入れ、各製造例の製剤を投入後、測定温度で5分~10分静置し、測定を開始した(
注射製剤がゲル化するものについては、当該測定装置内での静置により測定装置内でゲル
化させることを意図している)。
なお、以下、注射製剤(製造例)の粘度を測定するにあたっては、これと同様に、同じ測
定装置を用い、剪断速度の変化範囲も同じとした。また、これと同様に共軸二重円筒を使
用した。また、これと同様に、測定装置にサンプル投入後、測定温度で5分~10分静置
してから測定を開始した。
当該粘度測定の結果を図5a(測定温度:5℃)、図5b(測定温度:25℃)、及び図5
c(測定温度:40℃)に示す。なお、これらの図には、剪断速度10-2~1,000(
1/s)の範囲での結果を示す。またさらに、各測定において、剪断速度0.01~0.
02(1/s)の範囲で測定された粘度、及び剪断速度900~1,000(1/s)の範囲
で測定された粘度について、具体的な数値をまとめたものを表3~表5に示す。表3は図
5aのデータと、表4は図5bのデータと、表5は図5cのデータと、それぞれ対応する
Figure 2022050619000004
Figure 2022050619000005
Figure 2022050619000006
特に図5b及び表4(25℃での測定結果)をみると、ポリビニルピロリドンの濃度が2
~50mg/mL程度であるときに、いずれの剪断速度においても最も粘度が低く、かつ
ゲル化も達成されていることがわかった。したがって、ポリビニルピロリドン濃度が低い
方が粘度が高く、ポリビニルピロリドン濃度が高くなると20~50mg/mL程度まで
は粘度が低くなり、約100mg/mL以上に濃度が高くなると、粘度も再度高くなる傾
向があることが認められた。
試験例2
上記実施例1~7と同様にして(すなわち、有効成分以外の成分を混合しpHを7.0
に調整したビヒクル溶液をまず調製し、これに有効成分を懸濁し、粉砕を行って)、以下
の表6に記載の組成を有する注射製剤(製造例B、C及びD)を調製した。これらの注射製
剤は、25℃又は40℃で静置するとゲル化した。これらの注射製剤は、ゲル化しても手
で軽く振とうするだけでゾル状となった。なお、アリピプラゾール一水和物の平均粒子径
測定結果は次のとおりであった。製造例Bの平均一次粒子径は2.2μmであり、平均二
次粒子径は2.4μmであった。また、製造例Cの平均一次粒子径は4.2μmであり、
平均二次粒子径は4.3μmであった。製造例Dの平均一次粒子径は3.9μmであり、
平均二次粒子径は3.9μmであった。
Figure 2022050619000007
5℃で保存した製造例B~Dの注射製剤について、手で振とうしてゾル状としてからレ
オメーターに供し、5℃、25℃、又は40℃(測定温度)でそれぞれの粘度を測定した。
なお、5℃保存後の製造例B及びCの注射製剤はゾル状であった。5℃保存後の製造例D
の注射製剤はゲル状であった。
測定結果を、それぞれ図6~8に示す。また、剪断速度0.01~0.02(1/s)の
範囲で測定された粘度、及び剪断速度900~1,000(1/s)の範囲で測定された粘
度について、具体的な数値をそれぞれ表7~9に示す(製造例Bの測定結果が図6及び表
7、製造例Cの測定結果が図7及び表8、製造例Dの測定結果が図8及び表9に示される
。)。
Figure 2022050619000008
Figure 2022050619000009
Figure 2022050619000010
試験例3
上記実施例1~7と同様にして(すなわち、有効成分以外の成分を混合しpHを7.0
に調整したビヒクル溶液をまず調製し、これに有効成分を懸濁し、粉砕を行って)、以下
の表10に記載の組成を有する注射製剤(製造例E)を調製した。製造例Eの注射製剤は、
ゲル化しても手で軽く振とうするだけでゾル状となった。なお、アリピプラゾール一水和
物の平均粒子径の測定結果は次のとおりであった。製造例Eの平均一次粒子径は5.4μ
mであり、平均二次粒子径は9.5μmであった。
Figure 2022050619000011
製造例Eの注射製剤について、5℃で保存後、手でよく振とうしてゾル状としてからレ
オメーターに供し、5℃、25℃、又は40℃(測定温度)でそれぞれの粘度を測定した。
結果を図9aに示す。また、剪断速度0.01~0.02(1/s)の範囲で測定された粘
度、及び剪断速度900~1,000(1/s)の範囲で測定された粘度について、具体的
な数値を表11に示す。
Figure 2022050619000012
また、製造例Eの注射製剤を調製後、5℃、25℃又は40℃で5日間静置保存したと
ころ、いずれの条件でも製造例Eの注射製剤はゲル化していた(注射製剤を容器に入れ5
日間静置保存した後の写真を図9bに、保存後にゆっくりと傾けて倒し水平にした、注射
製剤を含む容器の写真を図9cに、それぞれ示す。)。
製造例A1~Eの粘度測定結果は、剪断速度0.01~0.02(1/s)の範囲で測定
される注射製剤の粘度が約40(Pa・s)以上であれば、製剤がゲル状であること、剪断
速度が大きくなると製剤がゾル状となること、特に剪断速度900~1,000(1/s)
の範囲で測定される注射製剤の粘度が約0.2Pa・s以下であれば、そのまま注射する
ことが可能な状態だといえること、を示している。
試験例4
上記実施例1~7と同様にして(すなわち、有効成分以外の成分を混合しpHを7.0
に調整したビヒクル溶液をまず調製し、これに有効成分を懸濁し、粉砕を行って)、以下
の表12に記載の組成を有する注射製剤(製造例F1及びF2)を調製した。製造例F1及
びF2の注射製剤は、ゲル化しなかった。なお、アリピプラゾール一水和物の平均粒子径
の測定結果は次のとおりであった。製造例F1の平均一次粒子径は3.2μmであり、平
均二次粒子径は5.6μmであった。また、製造例F2の平均一次粒子径は2.7μmで
あり、平均二次粒子径は2.7μmであった。
Figure 2022050619000013
製造例F1及びF2の注射製剤について、5℃で保存した後、手でよく振とうしてから
レオメーターに供し、5℃又は25℃(測定温度)でそれぞれの粘度を測定した。結果を図
10aに示す。
また、剪断速度0.01~0.02(1/s)の範囲で測定された粘度、及び剪断速度9
00~1,000(1/s)の範囲で測定された粘度について、具体的な数値を表13に示
す。
Figure 2022050619000014
また、製造例F1及びF2の注射製剤の調製後、5℃、25℃又は40℃で5日間静置
保存したところ、いずれの条件でも、製造例F1及びF2の注射製剤はゲル化していなか
った。注射製剤を容器に入れ5日間静置保存した後の容器の写真を図10bに、保存した
後にゆっくりと傾けて倒して水平にした注射製剤を含む容器の写真を図10cに、それぞ
れ示す。なお、試験例4の説明(特に図表中)において、製造例F1を「ポビドンK17 0.1
mg/mL」と、製造例F2を「ポビドンK17 4.0 mg/mL」と、それぞれ表記することがある。
特に、図10bから、いずれの条件でも、製造例F1及びF2において、粒子の沈降がみ
られることがわかった。ゲル化により粒子の均一な分散を保つ本発明の注射製剤としては
、製造例F1及びF2は不適であることがわかった。
以上の試験例1~4の結果から、懸濁化剤としてポリビニルピロリドンを用い、難溶性
薬物の注射製剤を調製することにより、静置によりゲル化し、かつ軽い衝撃(例えば手で
振とうする等)を与えるだけでゾル状に戻る注射製剤を調製することが可能であることが
わかった。
また、難溶性薬物として特にアリピプラゾールを用いた場合には、アリピプラゾールが
特定の平均一次平均粒子径を有し、かつ200mg/mL~600mg/mLの濃度を有
する注射製剤を調製することによって、静置によりゲル化し、かつ軽い衝撃(例えば手で
振とうする等)を与えるだけでゾル状に戻る注射製剤を調製することが可能であることが
わかった。また、特に約20~70℃程度の温度下で静置保存することにより好ましくゲ
ル化され、且つ、軽い衝撃によりゾル状に戻ることがわかった。
試験例5
上記実施例1~7と同様にして(すなわち、有効成分以外の成分を混合しpHを7.0
に調整したビヒクル溶液をまず調製し、これに有効成分を懸濁し、粉砕を行って)、以下
の表14に記載の組成を有する注射製剤(製造例G、H及びI)を調製した。なお、これら
の製造例の調製には、アリピプラゾール以外の難溶性薬物を用いた(表14参照)。調製後
、製造例G、H及びIの注射製剤の粘度及び難溶性薬物の平均粒子径を上記製造例と同様
に測定した。ここで調製した製造例G、H及びIの製剤は、ゲル化しても手で軽く振とう
するだけでゾル状となった。
Figure 2022050619000015
調製後、それぞれの製造例の製剤を透明な容器に入れ、5℃、25℃、又は40℃で5
日間静置保存した。保存後、ゆっくりと傾けて倒し水平にした状態の注射製剤を含む容器
の写真を図11に示す。
さらに、5℃で保存した各製造例の製剤について、手でよく振とうしてからレオメータ
ーに供し、5℃、25℃、又は40℃(測定温度)でそれぞれの粘度を上記と同様にして測
定した。製造例Gの粘度測定結果を図12に、製造例Hの粘度測定結果を図13に、製造
例Iの粘度測定結果を図14に、それぞれ示す。またさらに、剪断速度0.01~0.0
2(1/s)の範囲で測定された粘度、及び剪断速度900~1,000(1/s)の範囲で
測定された粘度について、具体的な数値をまとめたものを表15~表17に示す。表15
は図12のデータと、表16は図13のデータと、表17は図14のデータと、それぞれ
対応する。
Figure 2022050619000016
Figure 2022050619000017
Figure 2022050619000018
試験例6
上記実施例1~7と同様にして(すなわち、有効成分以外の成分を混合しpHを7.0
に調整したビヒクル溶液をまず調製し、これに有効成分を懸濁し、粉砕を行って)、以下
の表18に記載の組成を有する注射製剤(製造例J)を調製した。製剤例Jの注射製剤は、
5℃、25℃又は40℃で静置するとゲル化した。当該製造例Jの注射製剤は、ゲル化し
ても手で軽く振とうするだけでゾル状となった。なお、アリピプラゾール一水和物の平均
粒子径測定結果は次のとおりであった。製造例Jの平均一次粒子径は5.5μmであり、
平均二次粒子径は6.9μmであった。
Figure 2022050619000019
製造例Jの注射製剤について、5℃で保存後、手でよく振とうしてゾル状としてからレ
オメーターに供し、5℃、25℃、又は40℃(測定温度)でそれぞれの粘度を測定した。
結果を図15に示す。また、剪断速度0.01~0.02(1/s)の範囲で測定された粘
度、及び剪断速度900~1,000(1/s)の範囲で測定された粘度について、具体的
な数値を表19に示す。なお、5℃で5日間静置保存後に製造例Jの注射製剤はゲル化し
ていた。
Figure 2022050619000020
試験例7
上記実施例1~7と同様にして(すなわち、有効成分以外の成分を混合しpHを7.0
に調整したビヒクル溶液をまず調製し、これに有効成分を懸濁し、粉砕を行って)、以下
の表20に記載の組成を有する注射製剤(製造例K及びL)を調製した。調製後、当該注射
製剤を60℃12時間で静置することによりエイジング処理を行った。また、WO200
5/041937の実施例に記載の方法に準じて、アリピプラゾールを200mg/mL
又は400mg/mL含む凍結乾燥注射製剤を調製した(それぞれ、比較例200、比較
例400とする)。なお、アリピプラゾール一水和物の平均粒子径測定結果は次のとおり
であった。製造例Kの平均一次粒子径は2.8μmであり、平均二次粒子径は4.3μm
であった。また、製造例Lの平均一次粒子径は6.1μmであり、平均二次粒子径は7.
9μmであった。そして、比較例200の平均一次粒子径は2.1μmであり、平均二次
粒子径は2.1μmであった。比較例400の平均一次粒子径は2.0μmであり、平均
二次粒子径は2.1μmであった。
これらの注射製剤を、製造例K及び比較例200は50mg/kgの用量で、製造例L
及び比較例400は100mg/kgの用量で、雄性ラットの下腿筋中へ注射した。投与
後のアリピプラゾールの血中移行性評価のために、血液サンプルを投与後0.25、1、
3、6、9、14、21、28、42、及び56日後に採取し、血清中におけるアリピプ
ラゾールの濃度をそれぞれ測定した。なお、製造例K及び製造例Lの注射製剤は、調製後
バイアルに入れて静置してゲル化させ、投与前に軽く振とうしてゲル状からゾル状へと変
化させてから投与した。比較例200及び比較例400の注射製剤は、凍結乾燥されたも
のを水で再構成してから投与した。
図16に得られた結果をグラフ化して示す。
Figure 2022050619000021
製造例Kは、比較例200とほぼ同等の薬物動態(PK)プロファイルを示し、1ヶ月当た
り1回投与される持効性注射製剤として好ましいPKプロファイルであった。製造例Lは、
比較例400に比べ、Cmaxが低くなり、且つ持続性も同等以上であることから、2~
3ヶ月当たり1回投与される持効性注射製剤として、より好ましいPKプロファイルであっ
た。
試験例8
試験例1において、5℃で保存した注射製剤(製造例A3~A6)について、再度粘度測
定を行った。具体的には、5℃で静置した製造例A3~A6の注射製剤はゾル状ではある
が、手で振とうしてゾル状であることを確認してからレオメーターに供し、40℃で5分
間静置し、その後25℃に戻してから測定を行った点以外は、試験例1と同様にして粘度
測定を行った。
当該粘度測定の結果を図17に示す。また、剪断速度0.01~0.02(1/s)の範
囲で測定された粘度、及び剪断速度900~1,000(1/s)の範囲で測定された粘度
について、具体的な数値をまとめたものを表21を示す。
Figure 2022050619000022
試験例9
試験例2において、5℃で保存した注射製剤(製造例B及びC)について、再度粘度測定
を行った。具体的には、5℃で静置した製造例B及びCの注射製剤はゾル状ではあるが、
手で振とうしてゾル状であることを確認してからレオメーターに供し、40℃で5分間静
置し、その後25℃に戻してから測定を行った点以外は、試験例2と同様にして粘度測定
を行った。
当該粘度測定の結果を図18に示す。なお、図18には、試験例2で測定温度5℃又は
25℃で粘度測定した結果も併せて示す。また、図18において、剪断速度0.01~0
.02(1/s)の範囲で測定された粘度、及び剪断速度900~1,000(1/s)の範
囲で測定された粘度について、具体的な数値をまとめたものを表22に示す。表22中、
測定温度欄の「40→25」は、製剤をレオメーター内で40℃で5分間静置し、その後
25℃に戻してから測定したことを示す(以下の表も同様)。
Figure 2022050619000023
試験例10
ポビドンK17の配合量を0.1mg/mLではなく4mg/mLとした以外は、試験
例3で製造例Eを調製したのと同様にして、注射製剤(製造例E’)を調製し、5℃、25
℃又は40℃で保存した。そして、5℃で保存した製造例E及びE’の製剤について、試
験例3と同様にして粘度測定を行った。具体的には、5℃で静置した製造例E’の注射製
剤はゾル状ではあったが、製造例E及びE’の製剤を手で振とうしてゾル状であることを
確認してからレオメーターに供し、40℃で5分間静置し、その後25℃に戻してから測
定を行った。また、製造例E’の製剤については、試験例3と同様の粘度測定も行った(
測定温度:5℃又は25℃)。
当該粘度測定の結果を図19aに示す。なお、図19aには、試験例3で測定温度5℃
又は25℃で製造例Eを粘度測定した結果も併せて示す。また、図19aにおいて、剪断
速度0.01~0.02(1/s)の範囲で測定された粘度、及び剪断速度900~1,0
00(1/s)の範囲で測定された粘度について、具体的な数値をまとめたものを表23に
示す。
Figure 2022050619000024
また、製造例E’の注射製剤を5℃、25℃又は40℃で5日間静置保存したところ、
40℃保存した製剤だけがゲル化していた(保存後にゆっくりと倒し水平にした注射製剤
を含む容器の写真を図19bに示す。なお、図表中では、製造例E’を「ポビドンK17 4
.0 mg/mL」と、表記することがある。)。
試験例11
有効成分として7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1
-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン二水和物を用い、試験例1で製造例A1
及びA2を製造したのと同様にして、以下の表24に記載の組成を有する注射製剤(製造
例M1及びM2)を調製した。なお、7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イ
ル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン二水和物は、下記合
成例1にて調製したものを用いた。
製造例M1及びM2の注射製剤は、ゲル化しても手で軽く振とうするだけでゾル状とな
った。なお、7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1-イ
ル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン二水和物の平均粒子径測定結果は次のとおり
であった。製造例M1の平均一次粒子径は8.8μmであり、平均二次粒子径は10.8
μmであった。また、製造例M2の平均一次粒子径は8.3μmであり、平均二次粒子径
は10.2μmであった。
Figure 2022050619000025
5℃で静置した後、製造例M1及びM2の注射製剤について粘度測定を行った。具体的
には、5℃で静置した製造例M2の製剤はゾル状ではあったが、製造例M1及びM2の製
剤とも手で振とうしてゾル状であることを確認してからレオメーターに供し、試験例1と
同様にして5℃、25℃、又は40℃(測定温度)で粘度測定を行った。
当該粘度測定の結果を図20aに示す。また、図20aにおいて、剪断速度0.01~
0.02(1/s)の範囲で測定された粘度、及び剪断速度900~1,000(1/s)の
範囲で測定された粘度について、具体的な数値をまとめたものを表25に示す。
Figure 2022050619000026
また、製造例M1及びM2の注射製剤を調製後、5℃、25℃又は40℃で5日間静置
保存したところ、製造例M2の製剤を5℃で保存したもの以外は、いずれもゲル化してい
た(5日間静置後にゆっくりと倒し水平にした注射製剤を含む容器の写真を図20bに示
す。なお、試験例11の説明において、製造例M1を「ポビドンK17 0.1 mg/mL」と、製
造例M2を「ポビドンK17 1.0 mg/mL」と、それぞれ表記することがある。)。
合成例1
メタノール(149L)、7-ヒドロキシ-1H-キノリン-2-オン(14.87kg)
、及び水酸化カリウム(6.21kg)を反応容器中で混合し、得られた混合物を攪拌した
。溶解後、1-ブロモ-4-クロロブタン(47.46kg)を配合し、還流下7時間攪拌
した。その後、10℃で1時間攪拌した。析出晶を遠心分離し、メタノール(15L)で洗
浄後、wet晶(wet crystal)を取り出しタンクに仕込んだ。水(149L)を加え、室温
で攪拌した。遠心分離し、水(30L)で洗浄後、wet晶を取り出しタンクに仕込んだ。
メタノール(74L)を加え、還流下1時間攪拌した後、10℃に冷却し攪拌した。析出晶
を遠心分離し、メタノール(15L)で洗浄した。分離晶は60℃で乾燥し、7-(4-ク
ロロブトキシ)-1H-キノリン-2-オン(15.07kg)を得た。
次いで、水(20L)、炭酸カリウム(1.84kg)、1-ベンゾ[b]チオフェン-4
-イル-ピペラジン塩酸塩(3.12kg)、エタノール(8L)を反応容器中で混合し、5
0℃で攪拌し、ここへ7-(4-クロロブトキシ)-1H-キノリン-2-オン(2.8
0kg)を混合し、還流下9時間攪拌した。溶媒を常圧で8L濃縮後、90℃ で1時間攪
拌した。その後、9℃まで冷却後、析出晶を遠心分離し、水(8L)、及びエタノール(6
L)で順次洗浄した。分離晶は60℃で乾燥し、粗生成物を得た。粗生成物(4.82kg
)、エタノール(96L)を反応容器中で混合し、酢酸(4.8L)を流入した。還流下1時
間攪拌し粗生成物を溶解をした。塩酸(1.29kg)を流入した後、10℃に冷却した。
再度加熱し1時間還流させた後7℃まで冷却した。析出晶を遠心分離しエタノール(4.
8L)で洗浄した。分離晶は60℃で乾燥し、7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン
-4-イル-ピペラジン-1-イル)-ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン・塩酸塩
(5.09kg)を得た。得られた7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-
ピペラジン-1-イル)-ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン・塩酸塩(5.00k
g)、エタノール(45L)、水30Lを反応容器中で混合し、還流下攪拌し7-[4-(
4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1-イル)-ブトキシ]-1H-
キノリン-2-オン・塩酸塩を溶解させた。活性炭(500g)、水(5L)を加え、還流下
30分間活性炭処理を行った。熱時ろ過後、ろ液を還流下攪拌しながら水酸化ナトリウム
(511g)を水(1.5L)に溶解した溶液を反応容器に流入した。還流下30分間攪拌後
、水(10L)流入した後、40℃付近まで冷却後、析出晶を遠心分離し、水(125L)で
洗浄した。分離晶は80℃で乾燥し、7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イ
ル-ピペラジン-1-イル)-ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン(3.76kg)を
得た。
得られた7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1-イル
)-ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン(3.2kg)、エタノール(64L)、水(7
4L)、酢酸(1.77kg)を反応容器中で混合し、酸性の混合液を調製した後、攪拌し
ながら還流することにより7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラ
ジン-1-イル)-ブトキシ]-1H-キノリン-2-オンを溶解させた(還流温度:8
4℃)。-5℃まで冷却した後、得られた溶液を、0℃に冷却した25%水酸化ナトリウ
ム(5.9kg)、水(54L)の溶液に攪拌しながら30分かけて流入し、pH10の混合
液を調製した。その後、5℃以下で1時間攪拌した後、混合液を20℃~30℃に昇温し
、更に7時間攪拌し、固液分離した。得られた固形物中のアルカリがなくなるまで(具体
的には、濾液のpHが7になるまで)、水(320L)で洗浄した。恒量になるまで(すなわ
ち、それ以上重量が変化しない状態になるまで)固形物を風乾し、白色固体として7-[
4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1-イル)-ブトキシ]-
1H-キノリン-2-オン二水和物(未粉砕品、3.21kg)を得た。

Claims (37)

  1. 難溶性薬物、分散媒、及び懸濁化剤を含み、
    該懸濁化剤は、以下の(i)及び(ii)からなる群より選択される少なくとも1の懸濁
    化剤であり、
    (i)ポリビニルピロリドン
    (ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩
    粘度をレオメーターにより測定すると、
    剪断速度0.01~0.02s-1の範囲の少なくとも1点において40Pa・s以上の
    値が測定され、
    剪断速度900~1,000s-1の範囲の少なくとも1点において0.2Pa・s以下
    の値が測定される、
    組成物
    を含む、注射製剤。
  2. 難溶性薬物、分散媒、及び懸濁化剤を含み、
    該懸濁化剤は、以下の(i)及び(ii)からなる群より選択される少なくとも1の懸濁
    化剤であり、
    (i)ポリビニルピロリドン
    (ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩
    25℃において粘度をレオメーターにより測定すると、
    剪断速度0.01~0.02s-1の範囲の少なくとも1点において40Pa・s以上の
    値が測定され、
    剪断速度900~1,000s-1の範囲の少なくとも1点において0.2Pa・s以下
    の値が測定される、
    組成物
    を含む、注射製剤。
  3. 分散媒として少なくとも水を含む組成物を含む、請求項1又は2に記載の注射製剤。
  4. 難溶性薬物が、アリピプラゾール又はその塩、あるいは7-[4-(4-ベンゾ[b]
    チオフェン-4-イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン
    又はその塩である、請求項1~3のいずれか一項に記載の注射製剤。
  5. 難溶性薬物として、アリピプラゾール又はその塩、あるいは7-[4-(4-ベンゾ[
    b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-
    オン又はその塩、
    水、及び
    以下の(i)及び(ii)からなる群より選択される少なくとも1の懸濁化剤
    (i)ポリビニルピロリドン
    (ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩
    を含み、
    前記難溶性薬物の平均一次粒子径が0.5~30μmであり、
    前記難溶性薬物の濃度が200~600mg/mLである、
    ゲル状組成物。
  6. 懸濁化剤として(i)ポリビニルピロリドンを含み、
    ポリビニルピロリドンの濃度が0.1~100mg/mLである、
    請求項5に記載の組成物。
  7. 懸濁化剤として(ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又は
    その塩を含み、
    ポリエチレングリコールの濃度が0.05~2mg/mLであり、
    カルボキシメチルセルロース又はその塩の濃度が0.5~50mg/mLである、
    請求項5又は6に記載の組成物。
  8. 懸濁化剤として、(i)ポリビニルピロリドン、並びに(ii)ポリエチレングリコー
    ル及びカルボキシメチルセルロース又はその塩、を含む、請求項5~7のいずれか一項に
    記載の組成物。
  9. 前記難溶性薬物の平均二次粒子径が、平均一次粒子径の3倍以下である、請求項5~8
    のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 粘度をレオメーターにより測定すると、
    剪断速度0.01~0.02s-1の範囲の少なくとも1点において40Pa・s以上の
    値が測定され、
    剪断速度900~1,000s-1の範囲の少なくとも1点において0.2Pa・s以下
    の値が測定される
    請求項5~9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 25℃において粘度をレオメーターにより測定すると、
    剪断速度0.01~0.02s-1の範囲の少なくとも1点において40Pa・s以上の
    値が測定され、
    剪断速度900~1,000s-1の範囲の少なくとも1点において0.2Pa・s以下
    の値が測定される
    請求項5~9のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 請求項5~11のいずれか一項に記載の組成物を含む注射製剤。
  13. アリピプラゾール又はその塩、あるいは7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4
    -イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩を、
    200~600mg/mL、
    水、及び
    以下の(i)及び(ii)からなる群より選択される少なくとも1の懸濁化剤
    (i)ポリビニルピロリドン
    (ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩
    を含み、
    前記アリピプラゾール又はその塩、あるいは7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-
    4-イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩の
    平均一次粒子径が0.5~30μmである
    混合液を
    5~70℃で5分以上静置すること、
    を含む、
    アリピプラゾール又はその塩、あるいは7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-
    イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩を含有
    するゲル状組成物の製造方法。
  14. アリピプラゾール又はその塩、あるいは7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4
    -イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩を、
    200~600mg/mL、
    水、及び
    以下の(i)及び(ii)からなる群より選択される少なくとも1の懸濁化剤
    (i)ポリビニルピロリドン
    (ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩
    を含む混合液中で、
    アリピプラゾール又はその塩、あるいは7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-
    イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩を粉砕
    して平均一次粒子径を0.5~30μmとすること、並びに、
    上記粉砕後の混合液を5~70℃で5分以上静置すること、
    を含む、
    請求項13に記載の方法。
  15. 前記混合液が(i)ポリビニルピロリドンを含み、
    ポリビニルピロリドンの濃度が0.1~100mg/mLである、
    請求項13又は14に記載の方法。
  16. 前記混合液が(ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又はそ
    の塩を含み、
    ポリエチレングリコールの濃度が0.05~2mg/mLであり、
    カルボキシメチルセルロース又はその塩の濃度が0.5~50mg/mLである、
    請求項13~15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記混合液が(i)ポリビニルピロリドン、並びに(ii)ポリエチレングリコール及
    びカルボキシメチルセルロース又はその塩、を含む、請求項13~16のいずれか一項に
    記載の方法。
  18. 請求項13~17のいずれか一項に記載の方法により得られる、アリピプラゾール又は
    その塩を含有するゲル状組成物。
  19. アリピプラゾール又はその塩、あるいは7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4
    -イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩を2
    00~600mg/mL、
    水、及び
    以下の(i)及び(ii)からなる群より選択される少なくとも1の懸濁化剤
    (i)ポリビニルピロリドン
    (ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩
    を含み、
    前記アリピプラゾール又はその塩、あるいは7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-
    4-イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩の
    平均一次粒子径が0.5~30μmである
    混合液を
    シリンジ中に充填すること、並びに
    上記混合液を5~70℃で5分以上静置すること、
    を含む、
    アリピプラゾール又はその塩、あるいは7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-
    イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩を含有
    するゲル状組成物がプレフィルドされたプレフィルドシリンジの製造方法。
  20. アリピプラゾール又はその塩、あるいは7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4
    -イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩を2
    00~600mg/mL、
    水、及び
    以下の(i)及び(ii)からなる群より選択される少なくとも1の懸濁化剤
    (i)ポリビニルピロリドン
    (ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩
    を含む混合液中で、
    アリピプラゾール又はその塩、あるいは7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-
    イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩を粉砕
    して平均一次粒子径を0.5~30μmとすること、並びに、
    上記粉砕後の混合液をシリンジ中に充填して5~70℃で5分以上静置すること、
    を含む、
    請求項19に記載の方法。
  21. 前記混合液が(i)ポリビニルピロリドンを含み、
    ポリビニルピロリドンの濃度が0.1~100mg/mLである、
    請求項19又は20に記載の方法。
  22. 前記混合液が(ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又はそ
    の塩を含み、
    ポリエチレングリコールの濃度が0.05~2g/mLであり、
    カルボキシメチルセルロース又はその塩の濃度が0.5~50mg/mLである、
    請求項19~21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記混合液が(i)ポリビニルピロリドン、並びに(ii)ポリエチレングリコール及
    びカルボキシメチルセルロース又はその塩、を含む、請求項19~22のいずれか一項に
    記載の方法。
  24. 請求項19~23のいずれか一項に記載の方法により得られる、アリピプラゾール又は
    その塩、あるいは7-[4-(4-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1
    -イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-オン又はその塩を含有するゲル状組成物がプ
    レフィルドされたプレフィルドシリンジ。
  25. 請求項24に記載のプレフィルドシリンジを備えたキット。
  26. 難溶性薬物として、アリピプラゾール又はその塩、あるいは7-[4-(4-ベンゾ[
    b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-
    オン又はその塩、
    水、及び
    以下の(i)及び(ii)からなる群より選択される少なくとも1の懸濁化剤を含み、
    (i)ポリビニルピロリドン
    (ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩
    前記難溶性薬物の平均一次粒子径が1~10μmであり、
    前記難溶性薬物の濃度が200~400mg/mLであり、
    静置時にはゲル状で衝撃によりゾル化する、
    組成物を含む、
    1ヶ月当たり1回投与される持効性注射製剤。
  27. 前記難溶性薬物の平均一次粒子径が2~7μmである、請求項26に記載の注射製剤。
  28. 難溶性薬物として、アリピプラゾール又はその塩、あるいは7-[4-(4-ベンゾ[
    b]チオフェン-4-イル-ピペラジン-1-イル)ブトキシ]-1H-キノリン-2-
    オン又はその塩、
    水、及び
    以下の(i)及び(ii)からなる群より選択される少なくとも1の懸濁化剤を含み、
    (i)ポリビニルピロリドン
    (ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース又はその塩
    前記難溶性薬物の平均一次粒子径が4~30μmであり、
    前記難溶性薬物の濃度が300~600mg/mLである
    組成物を含み、
    静置時にはゲル状で衝撃によりゾル化する、
    2又は3ヶ月当たり1回投与される持効性注射製剤。
  29. 前記難溶性薬物の平均一次粒子径が5~20μmである、請求項28に記載の注射製剤
  30. 懸濁化剤として前記(i)ポリビニルピロリドンを含み、
    ポリビニルピロリドンの濃度が0.1~100mg/mLである、
    請求項26~29のいずれか一項に記載の注射製剤。
  31. 懸濁化剤として前記(ii)ポリエチレングリコール及びカルボキシメチルセルロース
    又はその塩を含み、
    ポリエチレングリコールの濃度が0.05~2mg/mLであり、
    カルボキシメチルセルロース又はその塩の濃度が0.5~50mg/mLである、
    請求項26~30のいずれか一項に記載の注射製剤。
  32. 懸濁化剤として、(i)ポリビニルピロリドン、並びに(ii)ポリエチレングリコー
    ル及びカルボキシメチルセルロース又はその塩、を含む、請求項26~31のいずれか一
    項に記載の注射製剤。
  33. 前記難溶性薬物の平均二次粒子径が、平均一次粒子径の3倍以下である、請求項26~
    32のいずれか一項に記載の注射製剤。
  34. 前記組成物が、
    粘度をレオメーターにより測定すると、
    剪断速度0.01~0.02s-1の範囲の少なくとも1点において40Pa・s以上の
    値が測定され、
    剪断速度900~1,000s-1の範囲の少なくとも1点において0.2Pa・s以下
    の値が測定される
    組成物である、請求項26~33のいずれか一項に記載の注射製剤。
  35. 前記組成物が、
    25℃において粘度をレオメーターにより測定すると、
    剪断速度0.01~0.02s-1の範囲の少なくとも1点において40Pa・s以上の
    値が測定され、
    剪断速度900~1,000s-1の範囲の少なくとも1点において0.2Pa・s以下
    の値が測定される
    組成物である、請求項26~33のいずれか一項に記載の注射製剤。
  36. 請求項1~4、12、26~35のいずれかに記載の注射製剤を投与することを含む、
    統合失調症、双極性障害、若しくはうつの治療又は再発予防方法。
  37. 前記注射製剤が、筋肉内又は皮下に投与される、請求項36に記載の方法。
JP2022004098A 2012-04-23 2022-01-14 注射製剤 Active JP7293412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023092924A JP2023113806A (ja) 2012-04-23 2023-06-06 注射製剤

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261636938P 2012-04-23 2012-04-23
US61/636,938 2012-04-23
US201361792089P 2013-03-15 2013-03-15
US61/792,089 2013-03-15
JP2020172902A JP2021008512A (ja) 2012-04-23 2020-10-14 注射製剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020172902A Division JP2021008512A (ja) 2012-04-23 2020-10-14 注射製剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023092924A Division JP2023113806A (ja) 2012-04-23 2023-06-06 注射製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022050619A true JP2022050619A (ja) 2022-03-30
JP7293412B2 JP7293412B2 (ja) 2023-06-19

Family

ID=48614096

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015506529A Active JP6234996B2 (ja) 2012-04-23 2013-04-23 注射製剤
JP2017206658A Active JP6470378B2 (ja) 2012-04-23 2017-10-25 注射製剤
JP2019005031A Pending JP2019070028A (ja) 2012-04-23 2019-01-16 注射製剤
JP2020172902A Pending JP2021008512A (ja) 2012-04-23 2020-10-14 注射製剤
JP2022004098A Active JP7293412B2 (ja) 2012-04-23 2022-01-14 注射製剤
JP2023092924A Pending JP2023113806A (ja) 2012-04-23 2023-06-06 注射製剤

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015506529A Active JP6234996B2 (ja) 2012-04-23 2013-04-23 注射製剤
JP2017206658A Active JP6470378B2 (ja) 2012-04-23 2017-10-25 注射製剤
JP2019005031A Pending JP2019070028A (ja) 2012-04-23 2019-01-16 注射製剤
JP2020172902A Pending JP2021008512A (ja) 2012-04-23 2020-10-14 注射製剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023092924A Pending JP2023113806A (ja) 2012-04-23 2023-06-06 注射製剤

Country Status (32)

Country Link
US (7) US20150093442A1 (ja)
EP (2) EP3539534A1 (ja)
JP (6) JP6234996B2 (ja)
KR (4) KR20210116702A (ja)
CN (3) CN104470499B (ja)
AR (1) AR090776A1 (ja)
AU (5) AU2013253374B2 (ja)
BR (1) BR112014026307B1 (ja)
CA (2) CA3120297A1 (ja)
CO (1) CO7151500A2 (ja)
CY (1) CY1122252T1 (ja)
DK (1) DK2841054T4 (ja)
EA (1) EA026619B1 (ja)
ES (1) ES2743706T5 (ja)
HK (2) HK1206988A1 (ja)
HR (1) HRP20191366T4 (ja)
HU (1) HUE045979T2 (ja)
IL (1) IL235299B (ja)
JO (2) JOP20200109A1 (ja)
LT (1) LT2841054T (ja)
MX (1) MX359241B (ja)
MY (2) MY198007A (ja)
NZ (1) NZ630335A (ja)
PH (2) PH12014502379B1 (ja)
PL (1) PL2841054T5 (ja)
PT (1) PT2841054T (ja)
SG (3) SG11201406451SA (ja)
SI (1) SI2841054T2 (ja)
TW (4) TWI637752B (ja)
UA (1) UA115444C2 (ja)
WO (1) WO2013162048A1 (ja)
ZA (1) ZA201407335B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI562991B (en) * 2012-04-23 2016-12-21 Otsuka Pharma Co Ltd Dihydrate of benzothiophene compound or of a salt thereof, and process for producing the same
AR090775A1 (es) 2012-04-23 2014-12-03 Otsuka Pharma Co Ltd Preparado inyectable
JOP20200109A1 (ar) 2012-04-23 2017-06-16 Otsuka Pharma Co Ltd مستحضر قابل للحقن
CN105461703B (zh) * 2014-12-29 2019-05-17 深圳市泛谷药业股份有限公司 一种brexpiprazole的制备方法
JP6513461B2 (ja) * 2015-04-14 2019-05-15 帝國製薬株式会社 ブレクスピプラゾールの経皮吸収製剤
CN104829603A (zh) * 2015-05-19 2015-08-12 杭州新博思生物医药有限公司 A晶型依匹唑派盐酸盐及其制备方法
WO2017134038A1 (en) * 2016-02-01 2017-08-10 Hexal Ag Anhydrate-free polymorphically pure micronized crystalline brexpiprazole dihydrate for use in intramuscular injectable sustained release formulations
CN110198742B (zh) * 2017-01-26 2021-11-30 四川瀛瑞医药科技有限公司 一种纳米炭-铁复合体系及其组合物、制备方法和用途
US10987303B2 (en) 2018-05-02 2021-04-27 LifeMax Laboratories, Inc. Extended release suspension formulation of lurasidone
US20210401775A1 (en) * 2018-11-02 2021-12-30 Amaterasu Lifesciences Llp A liquid injectable composition
US20230310417A1 (en) * 2020-03-30 2023-10-05 Cipla Limited Injectable aripiprazole formulation
US20230129919A1 (en) * 2020-04-01 2023-04-27 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Methods for dose initiation of aripiprazole treatments
US20230372317A1 (en) * 2020-10-27 2023-11-23 Pts Consulting, Llc A liquid injectable composition of donepezil
US11229644B1 (en) * 2020-12-31 2022-01-25 Lake O'hara Llc Methods of treating psychiatric disorders in obese patients with brexpiprazole
US11910794B2 (en) 2021-03-08 2024-02-27 Monsanto Technology Llc Solutions and methods for long-term pollen storage
WO2023067664A1 (ja) * 2021-10-18 2023-04-27 大塚製薬株式会社 ベンゾチオフェン化合物の新規結晶形及びその製造方法
WO2023240971A1 (zh) * 2022-06-16 2023-12-21 江苏慧聚药业股份有限公司 药物组合物及依匹哌唑口溶膜

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003171264A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Taiyo Yakuhin Kogyo Kk マイクロカプセル及びその製造方法
JP2006219380A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Minofuaagen Seiyaku:Kk グリチルリチン皮下注射製剤
JP2007517902A (ja) * 2004-01-12 2007-07-05 ザ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルバニア 長期間送達製剤及びその使用方法
JP2010505819A (ja) * 2006-10-05 2010-02-25 パナセア バイオテック リミテッド デポ型注射剤組成物とその調製方法
JP2010535151A (ja) * 2007-07-31 2010-11-18 大塚製薬株式会社 アリピプラゾール懸濁液及び凍結乾燥製剤の製造方法
WO2012026562A1 (en) * 2010-08-24 2012-03-01 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Suspension and cake composition containing carbostyryl derivative and silicone oil and/or silicone oil derivative
JP2021008512A (ja) * 2012-04-23 2021-01-28 大塚製薬株式会社 注射製剤

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB864100A (en) * 1957-04-09 1961-03-29 Pfizer & Co C Therapeutic pencillin compositions and the preparation thereof
JPS5913714A (ja) 1982-07-13 1984-01-24 Taito Pfizer Kk 外用消炎鎮痛剤
US5006528A (en) 1988-10-31 1991-04-09 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Carbostyril derivatives
US5192802A (en) 1991-09-25 1993-03-09 Mcneil-Ppc, Inc. Bioadhesive pharmaceutical carrier
JP4012994B2 (ja) 1996-05-08 2007-11-28 大塚製薬株式会社 抗不安薬
WO2003030868A1 (en) 2001-10-09 2003-04-17 Bristol-Myers Squibb Company Flashmelt oral dosage formulation
AR032641A1 (es) 2001-01-29 2003-11-19 Otsuka Pharma Co Ltd Agonista de subtipo de receptor 5-ht 1a.
MY129350A (en) 2001-04-25 2007-03-30 Bristol Myers Squibb Co Aripiprazole oral solution
AR033485A1 (es) 2001-09-25 2003-12-26 Otsuka Pharma Co Ltd Sustancia medicinal de aripiprazol de baja higroscopicidad y proceso para la preparacion de la misma
PE20030445A1 (es) * 2001-09-25 2003-07-26 Otsuka Pharma Co Ltd Sustancia medicinal de aripiprazol de baja higroscopicidad y proceso para la preparacion de la misma
JP2003238393A (ja) 2002-02-15 2003-08-27 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 施錠性が改善された錠剤及びその製造方法
NZ537995A (en) 2002-08-20 2007-11-30 Bristol Myers Squibb Co Inclusion complex of aripiprazole in a substituted b-cyclodextrin
KR100842694B1 (ko) 2002-12-27 2008-07-01 오쓰까 세이야꾸 가부시키가이샤 기분 장애 치료용 카르보스티릴 유도체 및 세로토닌 재흡수억제제
TWI258470B (en) 2003-01-09 2006-07-21 Otsuka Pharma Co Ltd Process for preparing aripiprazole
WO2004064752A2 (en) 2003-01-22 2004-08-05 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Method of preparing sustained release microparticles
CA2523484A1 (en) * 2003-05-02 2004-11-11 Rimon Therapeutics Ltd. Thermally reversible implant
US9125939B2 (en) 2003-05-23 2015-09-08 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Carbostyril derivatives and mood stabilizers for treating mood disorders
US20050032811A1 (en) 2003-08-06 2005-02-10 Josiah Brown Methods for administering aripiprazole
US6987111B2 (en) 2003-08-06 2006-01-17 Alkermes Controlled Therapeutics, Ii Aripiprazole, olanzapine and haloperidol pamoate salts
KR100931784B1 (ko) * 2003-10-23 2009-12-14 오츠카 세이야쿠 가부시키가이샤 방출조절성 멸균 아리피프라졸 주사제, 그 제조방법
TWI371274B (en) 2003-10-23 2012-09-01 Bristol Myers Squibb Co Process for making sterile aripiprazole of desired mean particle size
TWI320783B (en) 2005-04-14 2010-02-21 Otsuka Pharma Co Ltd Heterocyclic compound
CA2622758A1 (en) 2005-09-15 2007-03-29 Elan Pharma International, Limited Nanoparticulate aripiprazole formulations
EP1948271B1 (en) 2005-11-17 2013-10-02 Zogenix, Inc. Delivery of viscous formulations by needle-free injection
JP4373983B2 (ja) 2006-01-27 2009-11-25 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 流通経路管理装置及び流通経路管理プログラム
GB0618879D0 (en) * 2006-09-26 2006-11-01 Zysis Ltd Pharmaceutical compositions
JP4540700B2 (ja) 2006-10-13 2010-09-08 大塚製薬株式会社 医薬
AU2007344864A1 (en) 2007-01-26 2008-07-31 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Marker for detecting the proposed efficacy of treatment
NZ581560A (en) 2007-06-25 2011-09-30 Otsuka Pharma Co Ltd Microspheres having core/shell structure containing aripiprazole
WO2009026473A2 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Hollis-Eden Pharmaceuticals, Inc. Stabilized therapeutic compositions and formulations
JP2011136906A (ja) * 2008-04-18 2011-07-14 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 複素環化合物
JP2009286740A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Otsuka Pharmaceut Co Ltd アリピプラゾールを含有する逆耐性抑制剤
TR200809200A1 (tr) * 2008-12-01 2009-12-21 Sanovel �La� Sanay� Ve T�Caret Anon�M ��Rket� Meloksikam içeren farmasötik formülasyonlar
EP3167875A1 (en) 2009-05-27 2017-05-17 Alkermes Pharma Ireland Limited Reduction of flake-like aggregation in nanoparticulate meloxicam compositions
TWI465442B (zh) 2009-09-11 2014-12-21 Otsuka Pharma Co Ltd Chronic pain therapeutic agent
CN107595771A (zh) * 2010-10-18 2018-01-19 大日本住友制药株式会社 注射用缓释制剂
AR083884A1 (es) 2010-11-16 2013-03-27 Otsuka Pharma Co Ltd Jeringa prellenable de doble camara y relleno de aripiprazol en la jeringa
JP2012121850A (ja) 2010-12-09 2012-06-28 Otsuka Pharmaceut Co Ltd アリピプラゾールの経口速溶性組成物
LT2667856T (lt) 2011-01-24 2021-11-25 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Medicininė priemonė, kurioje yra sausos masės kompozicija, apimanti aripiprazolą kaip veikliąją sudedamąją dalį, ir sausos masės kompozicija, apimanti aripiprazolą kaip veikliąją sudedamąją dalį
JOP20120083B1 (ar) 2011-04-05 2021-08-17 Otsuka Pharma Co Ltd توليفات تشتمل على بريكس ببرازول أو ملح منه وعقار ثاني للاستخدام في علاج اضطراب cns
JP2012232958A (ja) 2011-05-09 2012-11-29 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 注射製剤
JO3410B1 (ar) 2011-06-07 2019-10-20 Otsuka Pharma Co Ltd تركيبة أريبيبرازول مجفف بالتبريد
US9241876B2 (en) 2011-06-27 2016-01-26 Shanghai Zhongxi Pharmaceutical Corporation Aripiprazole medicament formulation and preparation method therefor
TW201309651A (zh) 2011-06-29 2013-03-01 Otsuka Pharma Co Ltd 阿立哌唑(aripiprazole)無水物B形結晶微粒子之製造方法
ES2601457T3 (es) 2011-07-28 2017-02-15 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Método para producir compuestos de benzo[b]tiofeno
JO3227B1 (ar) 2011-09-08 2018-03-08 Otsuka Pharma Co Ltd مشتقات بنزو ثيوفين بها استبدال ببرازين كعوامل مضادة للذهان
JO3753B1 (ar) 2011-10-14 2021-01-31 Otsuka Pharma Co Ltd قرص يتألف من 7-[4-(4-بينزو[بي]ثيوفين-4-ايل-ببرازين-1-1ايل)بوتكسيل]-1اتش-كوينولين-2-وان أو ملح منه
TWI632921B (zh) 2011-10-19 2018-08-21 大塚製藥股份有限公司 口服溶液
TW201332572A (zh) 2011-12-28 2013-08-16 Otsuka Pharma Co Ltd 具有經取代的β-環糊精之藥物製劑
JP2013139441A (ja) 2011-12-28 2013-07-18 Otsuka Pharmaceut Co Ltd マイクロスフェア
TW201343201A (zh) 2012-03-06 2013-11-01 Otsuka Pharma Co Ltd 持續釋放型口服固體製劑
TWI562991B (en) 2012-04-23 2016-12-21 Otsuka Pharma Co Ltd Dihydrate of benzothiophene compound or of a salt thereof, and process for producing the same
AR090775A1 (es) 2012-04-23 2014-12-03 Otsuka Pharma Co Ltd Preparado inyectable

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003171264A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Taiyo Yakuhin Kogyo Kk マイクロカプセル及びその製造方法
JP2007517902A (ja) * 2004-01-12 2007-07-05 ザ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルバニア 長期間送達製剤及びその使用方法
JP2006219380A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Minofuaagen Seiyaku:Kk グリチルリチン皮下注射製剤
JP2010505819A (ja) * 2006-10-05 2010-02-25 パナセア バイオテック リミテッド デポ型注射剤組成物とその調製方法
JP2010535151A (ja) * 2007-07-31 2010-11-18 大塚製薬株式会社 アリピプラゾール懸濁液及び凍結乾燥製剤の製造方法
WO2012026562A1 (en) * 2010-08-24 2012-03-01 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Suspension and cake composition containing carbostyryl derivative and silicone oil and/or silicone oil derivative
JP2021008512A (ja) * 2012-04-23 2021-01-28 大塚製薬株式会社 注射製剤

Also Published As

Publication number Publication date
HRP20191366T4 (hr) 2022-08-19
WO2013162048A1 (en) 2013-10-31
SG10201913425VA (en) 2020-03-30
DK2841054T4 (da) 2022-06-13
CN104470499B (zh) 2018-03-16
DK2841054T3 (da) 2019-09-09
TW201900174A (zh) 2019-01-01
HK1206988A1 (en) 2016-01-22
EA026619B1 (ru) 2017-04-28
JOP20200109A1 (ar) 2017-06-16
PL2841054T5 (pl) 2022-07-18
NZ630335A (en) 2016-07-29
KR20150003861A (ko) 2015-01-09
IL235299B (en) 2019-12-31
JP2021008512A (ja) 2021-01-28
HRP20191366T1 (hr) 2019-12-27
UA115444C2 (uk) 2017-11-10
PH12014502379A1 (en) 2015-01-12
US20220096638A1 (en) 2022-03-31
MY198007A (en) 2023-07-25
TW202126303A (zh) 2021-07-16
CA3120297A1 (en) 2013-10-31
KR20240068788A (ko) 2024-05-17
JP6470378B2 (ja) 2019-02-13
CN114344259B (zh) 2024-02-13
JP2015514751A (ja) 2015-05-21
US20210085794A1 (en) 2021-03-25
CY1122252T1 (el) 2020-11-25
US20180055941A1 (en) 2018-03-01
EP2841054A1 (en) 2015-03-04
TW202313036A (zh) 2023-04-01
CN108186556A (zh) 2018-06-22
JP7293412B2 (ja) 2023-06-19
KR20200064173A (ko) 2020-06-05
EP3539534A1 (en) 2019-09-18
SG11201406451SA (en) 2014-11-27
HK1257028A1 (zh) 2019-10-11
AU2013253374A1 (en) 2014-10-23
BR112014026307B1 (pt) 2022-10-11
SG10201608753UA (en) 2016-12-29
JP2018048179A (ja) 2018-03-29
AU2013253374B2 (en) 2017-06-15
MX2014012811A (es) 2015-05-07
AR090776A1 (es) 2014-12-03
CA2869889A1 (en) 2013-10-31
ES2743706T3 (es) 2020-02-20
US20190099494A1 (en) 2019-04-04
EA201491685A1 (ru) 2015-04-30
JP6234996B2 (ja) 2017-11-22
JP2023113806A (ja) 2023-08-16
CA2869889C (en) 2021-07-20
US20190336607A1 (en) 2019-11-07
US20230390399A1 (en) 2023-12-07
AU2017228608A1 (en) 2017-10-05
TWI637752B (zh) 2018-10-11
MX359241B (es) 2018-09-20
EP2841054B2 (en) 2022-04-06
CN104470499A (zh) 2015-03-25
KR102498075B1 (ko) 2023-02-10
AU2017228608C1 (en) 2019-02-21
KR102138852B1 (ko) 2020-07-28
CO7151500A2 (es) 2014-12-29
AU2020204200B2 (en) 2022-06-30
CN114344259A (zh) 2022-04-15
HUE045979T2 (hu) 2020-01-28
JP2019070028A (ja) 2019-05-09
PL2841054T3 (pl) 2019-10-31
PH12014502379B1 (en) 2015-01-12
US20150093442A1 (en) 2015-04-02
TW201350136A (zh) 2013-12-16
SI2841054T2 (sl) 2022-05-31
MY178573A (en) 2020-10-16
SI2841054T1 (sl) 2019-09-30
US20200179517A1 (en) 2020-06-11
EP2841054B1 (en) 2019-06-26
TWI713826B (zh) 2020-12-21
LT2841054T (lt) 2019-09-10
PH12019500498A1 (en) 2020-03-02
AU2017228608B2 (en) 2018-10-18
ZA201407335B (en) 2019-06-26
BR112014026307A2 (pt) 2017-06-27
AU2019200060A1 (en) 2019-01-31
CN108186556B (zh) 2022-06-10
PT2841054T (pt) 2019-09-09
IL235299A0 (en) 2014-12-31
JO3632B1 (ar) 2020-08-27
US11097007B2 (en) 2021-08-24
ES2743706T5 (es) 2022-05-25
KR20210116702A (ko) 2021-09-27
AU2022241491A1 (en) 2022-10-20
AU2020204200A1 (en) 2020-07-16
US10517951B2 (en) 2019-12-31
US11638757B2 (en) 2023-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7293412B2 (ja) 注射製剤
US12016927B2 (en) Injectable preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7293412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150