JP2021155725A - ポリビニルアセタール樹脂 - Google Patents

ポリビニルアセタール樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP2021155725A
JP2021155725A JP2021047129A JP2021047129A JP2021155725A JP 2021155725 A JP2021155725 A JP 2021155725A JP 2021047129 A JP2021047129 A JP 2021047129A JP 2021047129 A JP2021047129 A JP 2021047129A JP 2021155725 A JP2021155725 A JP 2021155725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl acetal
acetal resin
resin
green sheet
ceramic green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021047129A
Other languages
English (en)
Inventor
和人 中村
Kazuto Nakamura
和人 中村
玲 水守
Rei Mizumori
玲 水守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JP2021155725A publication Critical patent/JP2021155725A/ja
Priority to JP2023044043A priority Critical patent/JP2023068062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】有機溶剤に溶解した場合に微細な未溶解物が少なく、特にセラミックグリーンシート用のバインダーとして用いた際に強靭性に優れるセラミックグリーンシートを得ることができ、信頼性に優れたセラミックコンデンサを作製可能なポリビニルアセタール樹脂を提供する。【解決手段】D65光源を用い、10度視野、厚み5mmで測定した可視光領域における拡散透過率の最大値が2.0%以下である、ポリビニルアセタール樹脂。【選択図】なし

Description

本発明は、有機溶剤に溶解した場合に微細な未溶解物が少なく、特にセラミックグリーンシート用のバインダーとして用いた際に強靭性に優れるセラミックグリーンシートを得ることができ、信頼性に優れたセラミックコンデンサを作製可能なポリビニルアセタール樹脂に関する。
近年、種々の電子機器に搭載される電子部品の小型化、積層化が進んでおり、多層回路基板、積層コイル、積層セラミックコンデンサ等の積層型電子部品が広く使用されている。
なかでも、積層セラミックコンデンサは、一般に次のような工程を経て製造されている。
まず、ポリビニルブチラール樹脂やポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂等のバインダー樹脂を有機溶剤に溶解した溶液に可塑剤、分散剤等を添加した後、セラミック原料粉末を加え、ビーズミル、ボールミル等の混合装置により均一に混合し、脱泡後に一定粘度を有するセラミックスラリー組成物を得る。このスラリー組成物をドクターブレード、リバースロールコーター等を用いて、離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルム、またはSUSプレート等の支持体面に流延して、これを加熱等により、溶剤等の揮発分を溜去させた後、支持体から剥離してセラミックグリーンシートを得る。
次に、得られたセラミックグリーンシート上に、内部電極となる導電ペーストをスクリーン印刷により塗布したものを交互に複数枚積み重ね、加熱圧着して積層体を作製する。その後、積層体中に含まれるバインダー樹脂成分等を熱分解して除去する処理、いわゆる脱脂処理を行い、焼成して得られるセラミック焼結体の端面に外部電極を焼結する工程を経て積層セラミックコンデンサが得られる。
セラミックグリーンシートの作製に用いられるポリビニルアセタール樹脂は、一般にメチルエチルケトン、トルエン、アルコール及びこれらの混合物等の有機溶剤に溶解された溶液として用いられる。しかしながら、従来のポリビニルアセタール樹脂は、有機溶剤に溶解した場合に微量の未溶解物が生じていた。このような未溶解物が存在すると、積層セラミックコンデンサに用いた場合に、脱脂工程及び焼成工程においてボイドが残りやすくなったり、セラミック粉末等の分散性が低下したりすることにより、得られる製品の電気特性が低下していた。
このため、ポリビニルアセタール樹脂をセラミックグリーンシートの用途に使用する際には、有機・無機化合物等を配合し、有機溶剤で溶解した後、濾過工程を行うことにより、未溶解物を除去する必要があった。
これに対して、特許文献1では、メチルエチルケトン及び/又はトルエンとエタノールとの1:1混合溶剤に溶解して5重量%溶液としたポリビニルアセタール樹脂溶液を、目開き5μmのフィルターを用い、濾過温度25℃、濾過圧10mmHgの条件で濾過したときの濾過流量の低下率が10%未満であるポリビニルアセタール樹脂が提案されている。また、このようなポリビニルアセタール樹脂を用いることで、有機溶剤に溶解した場合に未溶解物が少なく、濾過時間を短縮できることにより、生産性を向上させることができるとされている。
特開2005−325342号公報
一方、近年では、電子機器の多機能化、小型化に伴い、積層セラミックコンデンサは、大容量化小型化が求められている。このような要求に対応するためには、より微細な未溶解物を充分に除去する必要があるが、特許文献1に記載のポリビニルアセタール樹脂であっても、より微細な未溶解物を充分に除去することができず、セラミックグリーンシートの強靭性が低下したり、シート欠陥を充分に抑制できなかったりするという問題がある。
本発明は、有機溶剤に溶解した場合に微細な未溶解物が少なく、特にセラミックグリーンシート用のバインダーとして用いた際に強靭性に優れるセラミックグリーンシートを得ることができ、信頼性に優れたセラミックコンデンサを作製可能なポリビニルアセタール樹脂を提供することを目的とする。
本発明は、D65光源を用い、10度視野、厚み5mmで測定した可視光領域における拡散透過率の最大値が2.0%以下である、ポリビニルアセタール樹脂である。
以下に本発明について詳述する。
本発明者らは、鋭意検討の結果、所定の測定方法によって測定された可視光領域における拡散透過率の最大値が2.0%以下であるポリビニルアセタール樹脂は、有機溶剤に溶解した場合の未溶解物が少ないことを見出した。また、このようなポリビニルアセタール樹脂をセラミックグリーンシート用のバインダー樹脂として用いることにより、シート欠陥が発生し難く信頼性の高い積層セラミックコンデンサを得ることができるセラミックグリーンシートを作製することができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明のポリビニルアセタール樹脂は、D65光源を用い、10度視野、厚み5mmで測定した可視光領域における拡散透過率の最大値が2.0%以下である。本発明では厚み5mmとすることで光路を長くとり、微小な差異を検出する。
上記拡散透過率の最大値が2.0%以下である樹脂は、構造が均一であることが想定され、有機溶剤に溶解した場合に微細な未溶解物が少なくすることができる。また、セラミックグリーンシート用のバインダーとして用いた際に強靭性に優れるセラミックグリーンシートを得ることができ、信頼性に優れたセラミックコンデンサを作製することができる。
上記拡散透過率の最大値は、0.3%以上であることが好ましく、1.7%以下であることが好ましく、1.6%以下であることがより好ましい。
上記拡散透過率の最大値は、例えば、以下の方法により測定することができる。具体的には、ガラス板上に加熱溶融後の厚みが5mmとなるように本発明のポリビニルアセタール樹脂を乗せ、更に別のガラス板により挟み込み、加熱溶融させて、サンプルを作製する。
加熱溶融の際の温度・圧力は特に限定されないが、圧縮成形機を用い、温度140〜160℃、圧力1.0〜8.0kg/mの条件で、溶融した樹脂中に気泡が残っていないことを目視で確認できたものをサンプルとする。またサンプル作製環境は、室温23℃、湿度50%とする。得られたサンプルについて、分光測色計により、D65光源を用いて、10度視野で可視光領域における各波長の拡散透過率を測定し、その最大値を求める。
上記拡散透過率とは、サンプルに入光する光に対する、直進方向以外の方向に透過する光の量の割合を意味する。
また、本明細書中、上記可視光領域は、波長360〜740nmの範囲とした。
上記ガラス板としては、例えば、厚み2.5mm、幅50mm、長さ50mm、D65光源を用い、10度視野で測定した可視光領域における拡散透過率の最大値が0.2%以上0.35%以下、拡散透過率の平均値が0.2%以上0.3%以下であり、黒色背景での明度指数L*が2.0以上2.5以下のクリアフロートガラスを用いることができる。
また、上記分光測色計としては、例えば、コニカミノルタ社製「CM−5」を用いることができる。上記「CM−5」を用いた測定においては、コニカミノルタ社製「透過試料ホルダ:CM−A96」を使用してサンプルを固定する。また、測定環境は、室温23℃、湿度50%とする。
上記可視光領域における拡散透過率の最大値は、原料ポリビニルアルコール樹脂の結晶化度、鹸化度、アセタール化反応の条件、ポリビニルアセタール樹脂のアセタール基量、水酸基量等を適宜設定することで調整することができる。
また、上記可視光領域における拡散透過率の平均値は、0.3%以上であることが好ましく、1.0%以下であることが好ましく、0.9%以下であることがより好ましい。
上記拡散透過率の平均値が1.0%以下である樹脂は、構造が均一であることが想定され、有機溶剤に溶解した場合に微細な未溶解物が少なく、グリーンシートにおける欠陥を減らすことができるという利点がある。
上記拡散透過率の平均値は、例えば、上記拡散透過率の最大値と同様にして、各波長の拡散透過率を測定し、その平均値を算出することで求めることができる。
上記可視光領域における拡散透過率の平均値は、例えば、原料ポリビニルアルコール樹脂の結晶化度、鹸化度、アセタール化反応の条件、ポリビニルアセタール樹脂のアセタール基量、水酸基量等を適宜設定することで調整することができる。
本発明のポリビニルアセタール樹脂は、上記可視光領域における拡散透過率の平均値と波長550〜740nmの範囲での拡散透過率の最小値との比が1.2以上であることが好ましい。
上記拡散透過率の比が1.2以上であると、不純物が少なく、光源の分光分布の乱れが小さいと見なせることから、グリーンシートにおける欠陥を減らすことができる。
上記拡散透過率の比は、1.25以上であることがより好ましく、5以下であることが好ましい。
上記波長550〜740nmの範囲での拡散透過率の最小値は、例えば、上記拡散透過率の最大値と同様にして、サンプルを作製し、分光測色計により、D65光源を用いて、10度視野で波長550〜740nmの範囲での各波長の拡散透過率を測定し、その最小値により求めることができる。
上記波長550〜740nmの範囲での拡散透過率の最小値は、例えば、原料ポリビニルアルコール樹脂の結晶化度、鹸化度、アセタール化反応の条件、ポリビニルアセタール樹脂のアセタール基量、水酸基量等を適宜設定することで調整することができる。
本発明のポリビニルアセタール樹脂は、黒色背景での明度指数L*が10以下であることが好ましい。
上記明度指数L*が10以下である樹脂は、不純物が少なく、拡散光の割合が少ないため、グリーンシートにおける欠陥を減らすことができるという利点がある。
上記明度指数L*は2.5以上であることが好ましく、8以下であることがより好ましい。
上記明度指数L*とは、色調の明暗を示す指数であり、明度指数L*の値が大きいと色調は明るくなり、明度指数L*の値が小さいと色調は暗くなる。
上記明度指数L*は、JIS Z 8722:2009に準拠して分光測色計により測定することができる。
本発明のポリビニルアセタール樹脂は、重量比1:1のエタノール・トルエン混合溶液に対して濃度0.2重量%となるように溶解したポリビニルアセタール樹脂溶液の粒子径分布をパーティクルカウンターを用いて測定したとき、直径0.5〜1.0μmである粒子の割合が樹脂溶液100体積%に対して4.42×10−8体積%以下であることが好ましい。粒子の体積は、パーティクルカウンターを用いて直径0.5〜1.0μmの粒子の個数を測定し、直径0.5〜1.0μmの粒子を直径0.75μmの真球と仮定してその体積を算出し、粒子の個数と体積とに基づいて直径0.5〜1.0μmの粒子の割合(体積%)を算出する。
上記割合が4.42×10−8体積%以下であると、ろ過時間を短縮できることに加え、スラリーの均一性が良好となり、より平滑なグリーンシートを作製することができ、クラック等のシート欠陥が生じにくくなるため、絶縁破壊が起こりにくくなる。すなわち、得られる積層セラミックコンデンサの信頼性が向上するという利点がある。
上記割合は、3.31×10−8体積%以下であることがより好ましい。上記割合の下限は特に限定されず、少なければ少ないほど好ましく、0体積%が好ましい。
上記パーティクルカウンターとしては、例えば、リオン社製「KS−42C」を用いることができる。
上記直径0.5〜1.0μmの粒子の体積割合は、例えば、原料ポリビニルアルコール樹脂の結晶化度、鹸化度、アセタール化反応の条件、ポリビニルアセタール樹脂のアセタール基量、水酸基量等を適宜設定することで調整することができる。
本発明のポリビニルアセタール樹脂は、薄膜セラミックグリーンシートを作製する場合に、機械的強度が保てるという観点から、平均重合度の好ましい下限が300、より好ましい下限が600、また有機溶剤への溶解性や、溶解粘度の観点から、好ましい上限が8,000、より好ましい上限が7,000である。
なお、上記平均重合度は、JIS K 6726に準拠して測定することができる。
本発明のポリビニルアセタール樹脂は、下記式(1)で表されるアセタール基を有する構成単位、下記式(2)で表される水酸基を有する構成単位、下記式(3)で表されるアセチル基を有する構成単位を有することが好ましい。
Figure 2021155725
上記式(1)中、Rは水素原子又は炭素数1〜20のアルキル基を表す。
上記式(1)中、Rが炭素数1〜20のアルキル基である場合、該アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、へキシル基、へプチル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、オクタデシル基等が挙げられる。なかでも、メチル基、n−プロピル基が好ましい。
本発明のポリビニルアセタール樹脂において、上記式(1)で表されるアセタール基を有する構成単位の含有量(以下、「アセタール基量」ともいう)の好ましい下限は45モル%、好ましい上限は78モル%である。
上記アセタール基量が45モル%以上であると、有機溶剤への溶解性を向上させることができる。上記アセタール基量が78モル%以下であると、強靭性に優れたポリビニルアセタール樹脂とすることができる。
上記アセタール基量は、より好ましい下限が46モル%、更に好ましい下限が48モル%、より好ましい上限が76モル%、更に好ましい上限が74モル%である。
上記アセタール基量は、例えば、NMRにより測定することができる。
なお、アセタール基量の計算方法については、ポリビニルアセタール樹脂のアセタール基がポリビニルアルコールの2個の水酸基をアセタール化して得られたものであることから、アセタール化された2個の水酸基を数える方法を採用する。
本発明のポリビニルアセタール樹脂において、上記一般式(2)で表される水酸基を有する構成単位の含有量(以下、「水酸基量」ともいう)の好ましい下限は23モル%、好ましい上限は39モル%である。
上記水酸基量が23モル%以上であると、強靭性に優れたポリビニルアセタール樹脂とすることができる。上記水酸基量が39モル%以下であると、有機溶剤への溶解性を充分に向上させることができる。
上記水酸基量は、より好ましい下限が24モル%、更に好ましい下限が25モル%、より好ましい上限が38モル%、更に好ましい上限が37モル%である。
上記水酸基量は、例えば、NMRにより測定することができる。
本発明のポリビニルアセタール樹脂において、上記一般式(3)で表されるアセチル基を有する構成単位の含有量(以下、「アセチル基量」ともいう)の好ましい下限は0.6モル%、好ましい上限は18モル%である。
上記アセチル基量が0.6モル%以上であると、ポリビニルアセタール樹脂中の水酸基の分子内及び分子間の水素結合によるセラミックグリーンシート用組成物の高粘度化を抑制することができる。上記アセチル基量が18モル%以下であると、ポリビニルアセタール樹脂の柔軟性が上がりすぎることなく、ハンドリング性を向上させることができる。
上記アセチル基量は、より好ましい下限が1.0モル%、より好ましい上限が16モル%である。
上記アセチル基量は、例えば、NMRにより測定することができる。
本発明のポリビニルアセタール樹脂は、重量平均分子量(Mw)の好ましい下限が40,000、より好ましい下限が70,000、好ましい上限が1,400,000、より好ましい上限が1,200,000である。
本発明のポリビニルアセタール樹脂は、数平均分子量(Mn)の好ましい下限が15,000、より好ましい下限が40,000、好ましい上限が500,000、より好ましい上限が400,000である。
本発明のポリビニルアセタール樹脂は、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)の好ましい下限が2.0、より好ましい下限が2.2、好ましい上限が4.0、より好ましい上限が3.7である。
上記Mw、Mnは例えば、適切な標準(例えば、ポリスチレン標準)を用いたゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定することができる。上記Mw、Mnを測定する際に用いるカラムとしては、例えば、TSKgel SuperHZM−H等が挙げられる。
本発明のポリビニルアセタール樹脂は、通常、ポリビニルアルコール樹脂をアセタール化することにより製造することができる。
上記ポリビニルアルコール樹脂としては、例えば、ポリ酢酸ビニル系樹脂をアルカリ、酸、アンモニア水等により鹸化することにより製造された樹脂等の従来公知のポリビニルアルコール樹脂を用いることができる。
上記ポリビニルアルコール樹脂は、完全鹸化されていてもよいが、少なくとも主鎖の1カ所にメソ、ラセモ位に対して2連の水酸基を有するユニットが最低1ユニットあれば完全鹸化されている必要はなく、部分鹸化ポリビニルアルコール樹脂であってもよい。また、上記ポリビニルアルコール樹脂としては、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂、部分鹸化エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂等、ビニルアルコールと共重合可能なモノマーとビニルアルコールとの共重合体も用いることができる。
上記ポリ酢酸ビニル系樹脂は、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。
上記ポリビニルアルコール樹脂は、結晶化度が37%以下であることが好ましく、33%以下であることがより好ましい。
上記ポリビニルアルコール樹脂を用いることにより、上記方法により測定した未溶解物の個数を所定の範囲とすることができる。
なお、上記結晶化度は、示差走査熱量分析(DSC)により測定することができる。
上記ポリビニルアルコール樹脂は、鹸化度が70モル%以上99.4モル%以下であることが好ましく、78モル%以上98モル%以下であることがより好ましい。
上記ポリビニルアルコール樹脂を用いることにより、上記方法により測定した未溶解物の個数を所定の範囲とすることができる。
上記アセタール化は、公知の方法を用いることができ、水溶剤中、水と水との相溶性のある有機溶剤との混合溶剤中、あるいは有機溶剤中で行うことが好ましい。
上記水との相溶性のある有機溶剤としては、例えば、アルコール系有機溶剤を用いることができる。
上記有機溶剤としては、例えば、アルコール系有機溶剤、芳香族有機溶剤、脂肪族エステル系溶剤、ケトン系溶剤、低級パラフィン系溶剤、エーテル系溶剤、アミド系溶剤、アミン系溶剤等が挙げられる。
上記アルコール系有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノール等が挙げられる。
上記芳香族有機溶剤としては、例えば、キシレン、トルエン、エチルベンゼン、安息香酸メチル等が挙げられる。
上記脂肪族エステル系溶剤としては、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等が挙げられる。
上記ケトン系溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、ベンゾフェノン、アセトフェノン等が挙げられる。
上記低級パラフィン系溶剤としては、ヘキサン、ペンタン、オクタン、シクロヘキサン、デカン等が挙げられる。
上記エーテル系溶剤としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル等が挙げられる。
上記アミド系溶剤としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、アセトアニリド等が挙げられる。
上記アミン系溶剤としては、アンモニア、トリメチルアミン、トリエチルアミン、n−ブチルアミン、ジn−ブチルアミン、トリn−ブチルアミン、アニリン、N−メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン等が挙げられる。
これらは、単体で用いることもできるし、2種以上の溶剤を混合で用いることもできる。これらのなかでも、樹脂に対する溶解性及び精製時の簡易性の観点から、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、テトラヒドロフランが特に好ましい。
上記アセタール化は、酸触媒の存在下において行うことが好ましい。
上記酸触媒は特に限定されず、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸等の鉱酸や、ギ酸、酢酸、プロピオン酸等のカルボン酸や、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸等のスルホン酸等が挙げられる。これらの酸触媒は、単独で用いられてもよく、2種以上の化合物を併用してもよい。なかでも、塩酸、硝酸、硫酸が好ましく、塩酸が特に好ましい。
上記アセタール化に用いられるアルデヒドとしては、炭素数1〜10の鎖状脂肪族基、環状脂肪族基又は芳香族基を有するアルデヒドが挙げられる。これらのアルデヒドとしては、従来公知のアルデヒドを使用できる。上記アセタール化反応に用いられるアルデヒドは、特に限定されるものではなく、例えば、脂肪族アルデヒド、芳香族アルデヒド等が挙げられる。
上記脂肪族アルデヒドとしては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n−バレルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド、2−エチルブチルアルデヒド、2−エチルヘキシルアルデヒド、n−ヘプチルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド、n−ノニルアルデヒド、n−デシルアルデヒド、アミルアルデヒド等が挙げられる。
上記芳香族アルデヒドとしては、ベンズアルデヒド、シンナムアルデヒド、2−メチルベンズアルデヒド、3−メチルベンズアルデヒド、4−メチルベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、m−ヒドロキシベンズアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド、β−フェニルプロピオンアルデヒド等が挙げられる。
これらのアルデヒドは、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。アルデヒドとしては、なかでも、アセタール化反応性に優れ、生成する樹脂に充分な内部可塑効果をもたらし、結果として良好な柔軟性を付与することができるため、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ブチルアルデヒド、2−エチルヘキシルアルデヒド、n−ノニルアルデヒドが好ましい。また、耐衝撃性及び金属との接着性に特に優れる接着剤組成物を得られることから、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ブチルアルデヒドがより好ましい。
上記アルデヒドの添加量としては、目的とするポリビニルアセタール樹脂のアセタール基量にあわせて適宜設定することができる。特に、ポリビニルアルコール100モル%に対して、55モル%以上95モル%以下、好ましくは60モル%以上90モル%以下とすると、アセタール化反応が効率よく行われ、未反応のアルデヒドも除去しやすいため好ましい。
また、反応後の保持時間は他の条件にもよるが、1.5時間以上であることが好ましく、2時間以上であることがより好ましい。上記保持時間とすることで、アセタール化反応を充分に進行させることができる。
反応後の保持温度は、15℃以上であることが好ましく、20℃以上であることが好ましい。上記保持温度とすることで、アセタール化反応を充分に進行させることができる。上記保持温度は、70℃以下であることが好ましい。
本発明のポリビニルアセタール樹脂及び有機溶剤を混合することでセラミックグリーンシート用組成物を作製することができる。
上記有機溶剤としては特に限定されず、例えば、上記ポリビニルアセタール樹脂を溶解できるものであれば特に限定されず、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソブチルケトン等のケトン類が挙げられる。また、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類等が挙げられる。更に、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチル、ブタン酸メチル、ブタン酸エチル、ブタン酸ブチル、ペンタン酸メチル、ペンタン酸エチル、ペンタン酸ブチル、ヘキサン酸メチル、ヘキサン酸エチル、ヘキサン酸ブチル、酢酸2−エチルヘキシル、酪酸2−エチルヘキシル等のエステル類等が挙げられる。また、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、ブチルセルソルブ、テルピネオール、ジヒドロテルピネオール、ブチルセルソルブアセテート、ブチルカルビトールアセテート、テルピネオールアセテート、ジヒドロテルピネオールアセテート等が挙げられる。特に、アルコール類、ケトン類、芳香族炭化水素類及びこれらの混合溶剤が塗工性、乾燥性の面から見て好ましい。なかでも、エタノールとトルエンの混合溶剤やメチルエチルケトンとトルエンの混合溶剤がより好ましい。
上記セラミックグリーンシート用組成物中の上記有機溶剤の含有量は、用いられるポリビニルアセタール樹脂の種類等によって設定されるものであって、特に限定されるものではないが、あまり少ないと、混錬に必要な溶解性を発揮しにくい。また、あまり多いと、セラミックグリーンシート用組成物の粘度が低くなり過ぎてセラミックグリーンシートを作製する際のハンドリング性が悪くなることがある。このため、有機溶剤の含有量は好ましくは20重量%以上80重量%以下である。
上記セラミックグリーンシート用組成物は、可塑剤を含有していてもよい。可塑剤を添加することで、得られるセラミックグリーンシートの機械的強度、及び、柔軟性を大幅に向上させることができる。
上記可塑剤としては、例えば、ジオクチルフタレート(DOP)、ジブチルフタレート(DBP)等のフタル酸ジエステル、ジオクチルアジペート等のアジピン酸ジエステル、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート、テトラエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、テトラエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、テトラエチレングリコール−ジ−ヘプタノエート、トリエチレングリコール−ジ−ヘプタノエート等のアルキレングリコールジエステル等が挙げられる。
上記セラミックグリーンシート用組成物において、上記可塑剤の含有量は、ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する好ましい下限が7重量部、より好ましい下限が8.5重量部、好ましい上限が18重量部、より好ましい上限が13.5重量部である。
上記セラミックグリーンシート用組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、本発明のポリビニルアセタール樹脂以外のポリビニルアセタール樹脂や、アクリル樹脂、エチルセルロース等の他の樹脂を含有していてもよい。このような場合、全バインダー樹脂に対する本発明のポリビニルアセタール樹脂の含有量が50重量%以上であることが好ましい。
上記セラミックグリーンシート用組成物には、必要に応じて、セラミック粉末、分散剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、界面活性剤、充填剤等を適宜添加してもよく、場合によってはアクリル樹脂やウレタン樹脂等の他樹脂を少量添加してもよい。
上記セラミック粉末としては、セラミックの製造に使用される金属または非金属の酸化物もしくは非酸化物の粉末が挙げられる。また、これらの粉末の組成は単一組成、化合物の状態のものを単独または混合して使用しても差し支えない。なお、金属の酸化物または非酸化物の構成元素はカチオンまたはアニオンともに単元素でも複数の元素から成り立っていてもよく、さらに酸化物または非酸化物の特性を改良するために加えられる添加物を含んでいてもよい。具体的には、Li、K、Mg、B、Al、Si、Cu、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd、Ga、In、Y、ランタノイド、アクチノイド、Ti、Zr、Hf、Bi、V、Nb、Ta、W、Mn、Fe、Co、Ni等の酸化物、炭化物、窒化物、ホウ化物、硫化物等が挙げられる。
また、通常複酸化物と称される複数の金属元素を含む酸化物粉末の具体的なものを結晶構造から分類すると、ペロブスカイト型構造をとるものとしてNaNbO、SrZrO、PbZrO、SrTiO、BaZrO、PbTiO、BaTiO等が挙げられる。スピネル型構造をとるものとしてMgAl、ZnAl、CoAl、NiAlO4、MgFe等が挙げられる。イルメナイト型構造をとるものとしてはMgTiO、MnTiO、FeTiO等が挙げられる。ガーネット型構造をとるものとしてはGdGa12、YFe12等が挙げられる。この中でも、本願の変性ポリビニルアセタール樹脂は、BaTiOの粉末と混合したセラミックグリーンシートに対し、高い特性を示す。
上記セラミック粉末の平均粒子径は、特に限定されるものではないが、例えば、薄層セラミックグリーンシート(厚さ5μm以下)の作製用としては、0.5μm以下であることが好ましい。
上記セラミックグリーンシート用組成物を製造する方法としては特に限定されず、例えば、本発明のポリビニルアセタール樹脂、有機溶剤及び必要に応じて添加する各種添加剤をボールミル、ブレンダーミル、3本ロール等の各種混合機を用いて混合する方法等が挙げられる。
上記セラミックグリーンシート用組成物を塗工した後、加熱し乾燥させることで樹脂シートが得られる。
上記セラミックグリーンシート用組成物を塗工する場合の方法としては、特に限定されず、例えば、ロールコーター、ダイコーター、カーテンコーター等の方法が挙げられる。なお、その他の具体的な方法については、従来公知の方法を用いることができる。
セラミック粉末を含む樹脂シートはセラミックグリーンシートとして用いることができる。
上記セラミックグリーンシートを用いて、セラミック電子部品を製造することができる。例えば、セラミックグリーンシートの表面に電極層用ペーストを塗工する工程、電極層が形成されたセラミックグリーンシートを積層し加熱圧着して得られた積層体を脱脂、焼成する工程を行うことで、セラミック電子部品を製造することができる。
上記セラミック電子部品としては特に限定されず、例えば、積層セラミックコンデンサ、積層セラミックインダクタ、キャパシタ、圧電アクチュエーター、積層バリスタ、積層サーミスタ、EMIフィルタ、窒化アルミニウム多層基板、アルミナ多層基板等が挙げられる。このような積層セラミックコンデンサもまた本発明の1つである。
上記セラミック電子部品の製造方法では、上記セラミックグリーンシートの表面に電極層用ペーストを塗工する工程を行う。
電極層用ペーストとしては、例えば、ポリビニルアセタール樹脂やエチルセルロース、アクリル樹脂等をバインダー樹脂として有機溶剤に溶解し、導電粉末等を分散させることで得ることができる。これらの樹脂は単独で使用しても2種以上混合して使用してもよい。ポリビニルアセタール樹脂を含有する電極層用ペーストは、加熱圧着工程において、セラミックグリーンシートに優れた接着性を示すので好ましい。
上記セラミック電子部品の製造方法では、上述した、電極層が形成されたセラミックグリーンシートを作製した後、同様にして作製した電極層が形成されたセラミックグリーンシートを積層し加熱圧着して得られた積層体を脱脂、焼成することで、シートアタックやクラック等の問題が解決された積層セラミック電子部品が得られる。
なお、上記加熱圧着工程、積層体を脱脂、焼成する工程については特に限定されず、従来公知の方法を用いることができる。
本発明によれば、有機溶剤に溶解した場合に微細な未溶解物が少なく、特にセラミックグリーンシート用のバインダーとして用いた際に生産性を向上させることができ、また、強靭性に優れるセラミックグリーンシートを得ることができ、信頼性に優れたセラミックコンデンサを作製可能なポリビニルアセタール樹脂を提供することができる。
DSC曲線の模式図である。 実施例1で得られたポリビニルアセタール樹脂の拡散透過率の測定結果を示す図である。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
ポリビニルアルコール樹脂(平均重合度1,800、鹸化度98.7モル%、結晶化度34%)300gに純水3000gを加え、90℃で約2時間攪拌し溶解させた。この溶液を40℃に冷却し、これに濃度35重量%の塩酸200gとn−ブチルアルデヒド160gとを添加してアセタール化反応を行い、反応生成物を析出させた。その後、40℃で、3時間保持して反応を完了させ、常法により中和、水洗及び乾燥を行い、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
なお、ポリビニルアルコール樹脂の結晶化度は、以下の方法で測定した。
具体的には、ポリビニルアルコール樹脂について、熱分析装置(日立ハイテクサイエンス社製、DSC6200R)を用い、以下の測定条件により示差走査熱量分析を行い、2度目の昇温時の融解熱を測定して結晶化度を測定した。
<測定条件>
0℃(5分保持)→(昇温速度10℃/分で1度目の昇温)→250℃→(冷却速度10℃/分で冷却)→0℃(5分保持)→(昇温速度10℃/分で2度目の昇温)→250℃
なお、融解熱は、2度目の昇温において、100℃から250℃の間に現れるピークの面積から算出した。ピーク面積は、図1のようにA点及びB点を結んだ直線と、DSC曲線とに囲まれた領域の面積とした。ここで、A点は、170℃から高温側へのDSC曲線の直線近似部に沿って引いた直線と、DSC曲線とが離れた点とした。B点は、DSC曲線上で融解終了温度を示す点とした。結晶化度は、結晶化度100%のポリビニルアルコール樹脂の融解熱を156J/gとして算出した。
(実施例2)
ポリビニルアルコール樹脂(平均重合度1,800、鹸化度84.5モル%、結晶化度13%)300gに純水3100gを加え、90℃で約2時間攪拌し溶解させた。この溶液を40℃に冷却し、これに濃度35重量%の塩酸200gとn−ブチルアルデヒド140gとを添加してアセタール化反応を行い、反応生成物を析出させた。その後、40℃で、3時間保持して反応を完了させ、常法により中和、水洗及び乾燥を行い、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
(実施例3)
ポリビニルアルコール樹脂(平均重合度700、鹸化度98.4モル%、結晶化度28%)300gに純水3100gを加え、90℃で約2時間攪拌し溶解させた。この溶液を40℃に冷却し、これに濃度35重量%の塩酸200gとn−ブチルアルデヒド160gとを添加してアセタール化反応を行い、反応生成物を析出させた。その後、40℃で、3時間保持して反応を完了させ、常法により中和、水洗及び乾燥を行い、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
(実施例4)
ポリビニルアルコール樹脂(平均重合度3,100、鹸化度98.8モル%、結晶化度32%)300gに純水3100gを加え、90℃で約2時間攪拌し溶解させた。この溶液を40℃に冷却し、これに濃度35重量%の塩酸200gとn−ブチルアルデヒド170gとを添加してアセタール化反応を行い、反応生成物を析出させた。その後、40℃で、3時間保持して反応を完了させ、常法により中和、水洗及び乾燥を行い、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
(実施例5)
ポリビニルアルコール樹脂(平均重合度4,800、鹸化度98.5モル%、結晶化度32%)300gに純水3100gを加え、90℃で約2時間攪拌し溶解させた。この溶液を40℃に冷却し、これに濃度35重量%の塩酸200gとn−ブチルアルデヒド180gとを添加してアセタール化反応を行い、反応生成物を析出させた。その後、40℃で、3時間保持して反応を完了させ、常法により中和、水洗及び乾燥を行い、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
(実施例6)
ポリビニルアルコール樹脂(平均重合度2,000、鹸化度89.0モル%、結晶化度17%)300gに純水3100gを加え、90℃で約2時間攪拌し溶解させた。この溶液を40℃に冷却し、これに濃度35重量%の塩酸200gとn−ブチルアルデヒド140gとを添加してアセタール化反応を行い、反応生成物を析出させた。その後、40℃で、3時間保持して反応を完了させ、常法により中和、水洗及び乾燥を行い、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
(実施例7)
ポリビニルアルコール樹脂(平均重合度6,800、鹸化度88.0モル%、結晶化度16%)150gに純水3100gを加え、90℃で約2時間攪拌し溶解させた。この溶液を40℃に冷却し、これに濃度35重量%の塩酸200gとn−ブチルアルデヒド120gとを添加してアセタール化反応を行い、反応生成物を析出させた。その後、40℃で、3時間保持して反応を完了させ、常法により中和、水洗及び乾燥を行い、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
(実施例8)
ポリビニルアルコール樹脂(平均重合度1,800、鹸化度98.7モル%、結晶化度34%)300gに純水3100gを加え、90℃で約2時間攪拌し溶解させた。この溶液を40℃に冷却し、これに濃度35重量%の塩酸200gとn−ブチルアルデヒド160gとを添加してアセタール化反応を行い、反応生成物を析出させた。その後、35℃で、3時間保持して反応を完了させ、常法により中和、水洗及び乾燥を行い、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
(実施例9)
ポリビニルアセタール樹脂(平均重合度1,800、鹸化度98.7モル%、結晶化度34%)300gに純水3100gを加え、90℃で約2時間攪拌し溶解させた。この溶液を40℃に冷却し、これに濃度35重量%の塩酸200gとn−ブチルアルデヒド160gとを添加してアセタール化反応を行い、反応生成物を析出させた。その後、40℃で、4時間保持して反応を完了させ、常法により中和、水洗及び乾燥を行い、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
(比較例1)
ポリビニルアルコール樹脂(平均重合度1,800、鹸化度99.5モル%、結晶化度41%)300gに純水3000gを加え、90℃で約2時間攪拌し溶解させた。この溶液を40℃に冷却し、これに濃度35重量%の塩酸200gとn−ブチルアルデヒド160gとを添加してアセタール化反応を行い、反応生成物を析出させた。その後、40℃で、3時間保持して反応を完了させ、常法により中和、水洗及び乾燥を行い、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
(比較例2)
ポリビニルアルコール樹脂(平均重合度1,800、鹸化度80.0モル%、結晶化度10%)300gに純水3100gを加え、90℃で約2時間攪拌し溶解させた。この溶液を40℃に冷却し、これに濃度35重量%の塩酸200gとn−ブチルアルデヒド100gとを添加してアセタール化反応を行い、反応生成物を析出させた。その後、40℃で、3時間保持して反応を完了させ、常法により中和、水洗及び乾燥を行い、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
(比較例3)
ポリビニルアルコール樹脂(平均重合度8,200、鹸化度99.0モル%、結晶化度39%)150gに純水3100gを加え、90℃で約2時間攪拌し溶解させた。この溶液を40℃に冷却し、これに濃度35重量%の塩酸200gとn−ブチルアルデヒド100gとを添加してアセタール化反応を行い、反応生成物を析出させた。その後、40℃で、3時間保持して反応を完了させ、常法により中和、水洗及び乾燥を行い、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
(比較例4)
ポリビニルアルコール樹脂(平均重合度800、鹸化度99.5モル%、結晶化度39%)300gに純水3100gを加え、90℃で約2時間攪拌し溶解させた。この溶液を40℃に冷却し、これに濃度35重量%の塩酸200gとn−ブチルアルデヒド130gとを添加してアセタール化反応を行い、反応生成物を析出させた。その後、40℃で、3時間保持して反応を完了させ、常法により中和、水洗及び乾燥を行い、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
(比較例5)
ポリビニルアルコール樹脂(平均重合度1,800、鹸化度98.5モル%、結晶化度35%)300gに純水3100gを加え、90℃で約2時間攪拌し溶解させた。この溶液を40℃に冷却し、これに濃度35重量%の塩酸200gとn−ブチルアルデヒド180gとを添加してアセタール化反応を行い、反応生成物を析出させた。その後、40℃で、3時間保持して反応を完了させ、常法により中和、水洗及び乾燥を行い、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
(比較例6)
ポリビニルアルコール樹脂(平均重合度1,800、鹸化度98.7モル%、結晶化度34%)300gに純水3100gを加え、90℃で約2時間攪拌し溶解させた。この溶液を40℃に冷却し、これに濃度35重量%の塩酸200gとn−ブチルアルデヒド160gとを添加してアセタール化反応を行い、反応生成物を析出させた。その後、10℃で、2時間保持して反応を完了させ、常法により中和、水洗及び乾燥を行い、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
(比較例7)
ポリビニルアセタール樹脂(平均重合度1,800、鹸化度98.7モル%、結晶化度34%)300gに純水3100gを加え、90℃で約2時間攪拌し溶解させた。この溶液を40℃に冷却し、これに濃度35重量%の塩酸200gとn−ブチルアルデヒド160gとを添加してアセタール化反応を行い、反応生成物を析出させた。その後、20℃で、0.5時間保持して反応を完了させ、常法により中和、水洗及び乾燥を行い、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
(評価)
実施例1〜9及び比較例1〜7で得られたポリビニルアセタール樹脂について、以下の評価を行った。結果を表1及び2に示した。
(1)ポリビニルアセタール樹脂の評価
(1−1)アセタール基量、水酸基量、アセチル基量
得られたポリビニルアセタール樹脂をDMSO−Dに10重量%の濃度で溶解し、13C−NMRを用いて、アセタール基量、水酸基量、アセチル基量を測定した。
(1−2)可視光領域における拡散透過率
2枚のガラス板(厚み2.5mm、幅50mm、長さ50mm)を用意し、2枚のガラス板の間に得られたポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を加熱溶融後の厚みが5mmとなるように挟み込み、加熱溶融させて、サンプルを作製した。サンプルの作製は、室温23℃、湿度50%の環境で行った。
得られたサンプルについて、分光測色計(コニカミノルタ社製「CM−5」)により、D65光源を用いて、10度視野で可視光領域における拡散透過率を測定し、その最大値及び平均値を求めた。サンプルの固定には、コニカミノルタ社製「透過試料ホルダCM−A96」を用いた。
実施例1で得られたポリビニルアセタール樹脂に対する拡散透過率の測定結果を図2に示した。
(1−3)550〜740nmでの範囲の拡散透過率
「(1−2)可視光領域における拡散透過率」と同様にして、波長550〜740nmの範囲での拡散透過率を測定し、その最小値を求めた。
(1−4)明度指数L*
分光測色計(コニカミノルタ社製「CM−5」)を用い、JIS Z 8722:2009に準拠した方法により黒色背景での明度指数L*を測定した。
(1−5)直径0.5〜1.0μmの粒子の個数、及び、未溶解物体積濃度(体積%)
得られたポリビニルアセタール樹脂を重量比1:1のエタノール・トルエン混合溶液に対して0.2重量%となるように溶解した。得られた溶液10mlの粒子径分布をパーティクルカウンター(リオン社製、KS−42C)を用いて測定し、1ml当たりの直径0.5〜1.0μmの粒子の個数を測定した。0.5〜1.0μmの粒子について、直径0.75μmの真球と仮定して粒子の体積を算出し、得られた測定結果に基づいて、直径0.5〜1.0μmの粒子の割合(体積%)を算出した。
(2)樹脂シートの評価
得られたポリビニルアセタール樹脂を、エタノール/トルエン混合溶剤(重量比1:1)90重量部に加え、攪拌溶解し樹脂シート用組成物を得た。
なお、ポリビニルアセタール樹脂の添加量は、実施例1〜3、6、8、9、比較例1、2、4〜7で得られたポリビニルアセタール樹脂(平均重合度2000以下)を用いる場合は10重量部とした。また、実施例4で得られたポリビニルアセタール樹脂(平均重合度2000超、4000以下)を用いる場合は5重量部とした。更に、実施例5、7及び比較例3で得られたポリビニルアセタール樹脂(平均重合度4000超)を用いる場合は2.5重量部とした。
得られた樹脂シート用組成物を、コーターを用いて乾燥後の厚みが20μmとなるように離型処理したPETフィルム上に塗工、加熱乾燥させることにより、測定用サンプル(樹脂シート)を作製した。
(2−1)弾性率
得られた測定用サンプルについて、JIS K 7113に準拠して、引張試験機(島津製作所製、AUTOGRAPH AGS−J)を用い、引張速度20mm/分の条件にて引張弾性率(MPa)の測定を行った。
(2−2)上降伏点応力、破断点応力、破断点歪み
得られた測定用サンプルをダンベル1号(JIS K 6771準拠)の形状の試験片とし、引張試験機(島津製作所製、AUTOGRAPH AGS−J)を用いて引っ張り速度500%/分で引っ張り、測定温度20℃で破断抗張力(kg/cm)を測定した。得られた値から応力σ(MPa)−歪みε(%)曲線を求めた。なお、500%/分とは、1分間に試験片のチャック間距離の5倍の距離を動かす速度を意味する。得られた応力−歪み曲線から上降伏点応力、破断点応力及び破断点歪みを求めた。
(3)セラミックグリーンシートの評価
(無機分散液の作製)
ポリビニルアセタール樹脂(積水化学工業社製、BL−1)1重量部を、トルエン20重量部とエタノール20重量部との混合溶剤に加え、攪拌溶解した。次いで、100重量部のチタン酸バリウムの粉末(堺化学工業社製、BT01)を得られた溶液に添加し、ビーズミル(アイメックス社製 レディーミル)にて180分間撹拌することにより、無機分散液を作製した。
(樹脂溶液の作製)
得られたポリビニルアセタール樹脂、DOP2重量部を、エタノール45重量部とトルエン45重量部との混合溶剤に加え、攪拌溶解することにより、樹脂溶液を作製した。
なお、ポリビニルアセタール樹脂の添加量は、実施例1〜4、6、8、9、比較例1、2、4〜7で得られたポリビニルアセタール樹脂(平均重合度4000未満)を用いる場合は8重量部とした。また、実施例5、7及び比較例3で得られたポリビニルアセタール樹脂(平均重合度4000以上)を用いる場合は4重量部とした。
(セラミックグリーンシートの作製)
得られた無機分散液に樹脂溶液を添加しビーズミルにて90分間攪拌することにより、セラミックグリーンシート用組成物を得た。
得られたセラミックグリーンシート用組成物を、コーターを用いて乾燥後の厚みが20μmとなるように離型処理したPETフィルム上に塗工した後、加熱乾燥させ、セラミックグリーンシートを作製した。
(3−1)剥離の有無
得られたセラミックグリーンシートを10cm角に切断した後、3枚重ねて、温度80℃、圧力180kg/cm、時間5分間の熱圧着条件で積層させた。層間の剥離の有無を目視にて観察し、以下の基準で評価した。
〇:まったく層間剥離が認められず、強固に接着していた。
△:層間剥離が一部認められた。
×:層間剥離がかなり多く認められた。
(3−2)断面積1μm以上の欠陥数
得られたセラミックグリーンシートの表面において、14,000μmの視野を10か所ランダムに選定し、形状解析レーザー顕微鏡(キーエンス社製「VK−X100」)を用いて、1視野あたりの断面積1μm以上の平均欠陥数を計数した。
(3−3)算術平均高さ(Sa)、最大高さ(Sz)
得られたセラミックグリーンシートの算術平均高さSaを、三次元表面粗計(菱化システム社製「VertScan2.0」)を用いて、ISO25178に準拠して評価した。
Figure 2021155725
Figure 2021155725
本発明によれば、有機溶剤に溶解した場合に微細な未溶解物が少なく、特にセラミックグリーンシート用のバインダーとして用いた際に強靭性に優れるセラミックグリーンシートを得ることができ、信頼性に優れたセラミックコンデンサを作製可能なポリビニルアセタール樹脂を提供することができる。

Claims (5)

  1. D65光源を用い、10度視野、厚み5mmで測定した可視光領域における拡散透過率の最大値が2.0%以下である、ポリビニルアセタール樹脂。
  2. 重量比1:1のエタノール・トルエン混合溶液に対して濃度が0.2重量%となるように溶解したポリビニルアセタール樹脂溶液の粒子径分布をパーティクルカウンターを用いて測定したとき、直径0.5〜1.0μmである粒子の割合が樹脂溶液100体積%に対して4.42×10−8体積%以下である、請求項1に記載のポリビニルアセタール樹脂。
  3. 黒色背景での明度指数L*が10以下である、請求項1又は2に記載のポリビニルアセタール樹脂。
  4. 可視光領域における拡散透過率の平均値が1.0%以下である、請求項1〜3のいずれかに記載のポリビニルアセタール樹脂。
  5. 可視光領域における拡散透過率の平均値と波長550〜740nmの範囲での拡散透過率の最小値との比が1.2以上である、請求項1〜4のいずれかに記載のポリビニルアセタール樹脂。
JP2021047129A 2020-03-27 2021-03-22 ポリビニルアセタール樹脂 Pending JP2021155725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023044043A JP2023068062A (ja) 2020-03-27 2023-03-20 ポリビニルアセタール樹脂

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020058263 2020-03-27
JP2020058263 2020-03-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023044043A Division JP2023068062A (ja) 2020-03-27 2023-03-20 ポリビニルアセタール樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021155725A true JP2021155725A (ja) 2021-10-07

Family

ID=77917353

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021047129A Pending JP2021155725A (ja) 2020-03-27 2021-03-22 ポリビニルアセタール樹脂
JP2023044043A Pending JP2023068062A (ja) 2020-03-27 2023-03-20 ポリビニルアセタール樹脂

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023044043A Pending JP2023068062A (ja) 2020-03-27 2023-03-20 ポリビニルアセタール樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2021155725A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023127204A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 積水化学工業株式会社 ポリビニルアセタール樹脂組成物、無機微粒子分散用ビヒクル組成物、無機微粒子分散スラリー組成物、及び、積層セラミクスコンデンサ

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581766A (ja) * 1981-06-25 1983-01-07 Sekisui Chem Co Ltd 接着剤組成物
JPS6322882A (ja) * 1987-05-15 1988-01-30 Sekisui Chem Co Ltd 接着剤組成物
JPH08259334A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Sekisui Chem Co Ltd グリーンシート成形用セラミック泥漿物及びグリーンシート
JP2001089245A (ja) * 1999-09-14 2001-04-03 Sekisui Chem Co Ltd セラミックグリーンシート用スラリー組成物及びセラミックグリーンシート
JP2001106580A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Sekisui Chem Co Ltd セラミックスラリー及びこれを用いたグリーンシート
JP2003155332A (ja) * 2001-11-20 2003-05-27 Nof Corp ヒドロキシ酸ポリヘミアセタールエステル樹脂、製造方法及び用途
JP2005325342A (ja) * 2004-04-12 2005-11-24 Sekisui Chem Co Ltd ポリビニルアセタール樹脂及びポリビニルアセタール樹脂の製造方法
JP2006089354A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Sekisui Chem Co Ltd セラミックグリーンシート用スラリー組成物、セラミックグリーンシート及び積層セラミックコンデンサ
JP2007138114A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Sekisui Chem Co Ltd 変性ポリビニルアセタール樹脂
WO2013024887A1 (ja) * 2011-08-16 2013-02-21 三菱レイヨン株式会社 保護フィルム付き微細凹凸構造体およびその製造方法
WO2013153873A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 東洋合成工業株式会社 感光性化合物、感光性樹脂及び感光性組成物
JP2014070003A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Sekisui Chem Co Ltd 無機粉末分散用無機複合体
JP2014069978A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Sekisui Chem Co Ltd スラリー組成物及びセラミックグリーンシート
JP2015067707A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 積水化学工業株式会社 ポリビニルアセタール樹脂
WO2015108119A1 (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2017171042A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 積水化学工業株式会社 ポリビニルアセタールアイオノマー樹脂フィルム及び合わせガラス
WO2018181755A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 積水化学工業株式会社 成形体及び合わせガラス

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581766A (ja) * 1981-06-25 1983-01-07 Sekisui Chem Co Ltd 接着剤組成物
JPS6322882A (ja) * 1987-05-15 1988-01-30 Sekisui Chem Co Ltd 接着剤組成物
JPH08259334A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Sekisui Chem Co Ltd グリーンシート成形用セラミック泥漿物及びグリーンシート
JP2001089245A (ja) * 1999-09-14 2001-04-03 Sekisui Chem Co Ltd セラミックグリーンシート用スラリー組成物及びセラミックグリーンシート
JP2001106580A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Sekisui Chem Co Ltd セラミックスラリー及びこれを用いたグリーンシート
JP2003155332A (ja) * 2001-11-20 2003-05-27 Nof Corp ヒドロキシ酸ポリヘミアセタールエステル樹脂、製造方法及び用途
JP2005325342A (ja) * 2004-04-12 2005-11-24 Sekisui Chem Co Ltd ポリビニルアセタール樹脂及びポリビニルアセタール樹脂の製造方法
JP2006089354A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Sekisui Chem Co Ltd セラミックグリーンシート用スラリー組成物、セラミックグリーンシート及び積層セラミックコンデンサ
JP2007138114A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Sekisui Chem Co Ltd 変性ポリビニルアセタール樹脂
WO2013024887A1 (ja) * 2011-08-16 2013-02-21 三菱レイヨン株式会社 保護フィルム付き微細凹凸構造体およびその製造方法
WO2013153873A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 東洋合成工業株式会社 感光性化合物、感光性樹脂及び感光性組成物
JP2014069978A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Sekisui Chem Co Ltd スラリー組成物及びセラミックグリーンシート
JP2014070003A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Sekisui Chem Co Ltd 無機粉末分散用無機複合体
JP2015067707A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 積水化学工業株式会社 ポリビニルアセタール樹脂
WO2015108119A1 (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2017171042A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 積水化学工業株式会社 ポリビニルアセタールアイオノマー樹脂フィルム及び合わせガラス
WO2018181755A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 積水化学工業株式会社 成形体及び合わせガラス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023127204A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 積水化学工業株式会社 ポリビニルアセタール樹脂組成物、無機微粒子分散用ビヒクル組成物、無機微粒子分散スラリー組成物、及び、積層セラミクスコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023068062A (ja) 2023-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011092963A1 (ja) セラミックグリーンシート用スラリー組成物、セラミックグリーンシート及び積層セラミックコンデンサ
JP7437333B2 (ja) ポリビニルアセタール樹脂
JP6239841B2 (ja) セラミックグリーンシート用スラリー組成物
JP2023068062A (ja) ポリビニルアセタール樹脂
JP5592470B2 (ja) ポリビニルアセタール樹脂を含有するセラミックグリーンシート用スラリー組成物
JP6821094B1 (ja) セラミックグリーンシート用樹脂組成物、セラミックグリーンシート及び積層セラミックコンデンサ
JP2022173524A (ja) ポリビニルアセタール樹脂
JP2004244631A (ja) ビニルアセタール系重合体およびその用途
JP2023120276A (ja) ポリビニルアセタール樹脂、セラミックグリーンシート用組成物、セラミックグリーンシート及び積層セラミックコンデンサ
JP7432051B1 (ja) ポリビニルアセタール樹脂及びセラミックグリーンシート用樹脂組成物
JP6732588B2 (ja) 無機化合物分散用剤、スラリー組成物、セラミックグリーンシート、導電ペーストおよび塗工シート
KR20220076415A (ko) 도전 페이스트
JP7457853B1 (ja) ポリビニルアセタール樹脂
JP5462700B2 (ja) セラミックグリーンシート用ポリビニルアセタール樹脂、スラリー組成物、セラミックグリーンシート及び積層セラミックコンデンサ
JP2006131445A (ja) 塗工用ペースト
CN113874962B (zh) 导电糊剂
TW202348711A (zh) 陶瓷生片用樹脂組成物
JP2006210256A (ja) 塗工ペースト用ビヒクル及び塗工ペースト
WO2022265080A1 (ja) 樹脂、及び樹脂組成物
JP2006117843A (ja) 塗工用ペースト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221220

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230320