JP6821094B1 - セラミックグリーンシート用樹脂組成物、セラミックグリーンシート及び積層セラミックコンデンサ - Google Patents

セラミックグリーンシート用樹脂組成物、セラミックグリーンシート及び積層セラミックコンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP6821094B1
JP6821094B1 JP2020527985A JP2020527985A JP6821094B1 JP 6821094 B1 JP6821094 B1 JP 6821094B1 JP 2020527985 A JP2020527985 A JP 2020527985A JP 2020527985 A JP2020527985 A JP 2020527985A JP 6821094 B1 JP6821094 B1 JP 6821094B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green sheet
ceramic green
resin
resin composition
polyvinyl acetal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020527985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020203786A1 (ja
Inventor
貴之 前田
貴之 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6821094B1 publication Critical patent/JP6821094B1/ja
Publication of JPWO2020203786A1 publication Critical patent/JPWO2020203786A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L31/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L31/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C08L31/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/30Producing shaped prefabricated articles from the material by applying the material on to a core or other moulding surface to form a layer thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • C04B35/4682Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates based on BaTiO3 perovskite phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/6342Polyvinylacetals, e.g. polyvinylbutyral [PVB]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/38Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an acetal or ketal radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/12Esters; Ether-esters of cyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6025Tape casting, e.g. with a doctor blade
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/606Drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/61Mechanical properties, e.g. fracture toughness, hardness, Young's modulus or strength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、薄層とした場合でも高い機械的強度を有し、切断後の外観不良や乾燥後の寸法変化が生じにくいセラミックグリーンシートを作製可能なセラミックグリーンシート用樹脂組成物、及び、該セラミックグリーンシート用樹脂組成物を用いたセラミックグリーンシート及び積層セラミックコンデンサを提供する。本発明は、ポリビニルアセタール樹脂を含有するセラミックグリーンシート用樹脂組成物であって、tanδのピークトップが1.25以上、かつ、損失弾性率E’’が2.30×108Pa以上であるセラミックグリーンシート用樹脂組成物である。

Description

本発明は、薄層とした場合でも高い機械的強度を有し、切断後の外観不良や乾燥後の寸法変化が生じにくいセラミックグリーンシートを作製可能なセラミックグリーンシート用樹脂組成物、及び、該セラミックグリーンシート用樹脂組成物を用いたセラミックグリーンシート及び積層セラミックコンデンサに関する。
近年、種々の電子機器に搭載される電子部品の小型化、積層化が進んでおり、多層回路基板、積層コイル、積層セラミックコンデンサ等の積層型電子部品が広く使用されている。
なかでも、積層セラミックコンデンサは、一般に次のような工程を経て製造されている。
まず、ポリビニルブチラール樹脂やポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂等のバインダー樹脂を有機溶剤に溶解した溶液に可塑剤、分散剤等を添加した後、セラミック原料粉末を加え、ビーズミル、ボールミル等の混合装置により均一に混合し、脱泡後に一定粘度を有するセラミックスラリー組成物を得る。このスラリー組成物をドクターブレード、リバースロールコーター等を用いて、離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルム、またはSUSプレート等の支持体面に流延して、これを加熱等により、溶剤等の揮発分を溜去させた後、支持体から剥離してセラミックグリーンシートを得る。
次に、得られたセラミックグリーンシート上に、内部電極となる導電ペーストをスクリーン印刷により塗布したものを交互に複数枚積み重ね、加熱圧着して積層体を作製する。その後、積層体中に含まれるバインダー樹脂成分等を熱分解して除去する処理、いわゆる脱脂処理を行い、焼成して得られるセラミック焼結体の端面に外部電極を焼結する工程を経て積層セラミックコンデンサが得られる。
また、電子機器の多機能化、小型化に伴い、積層セラミックコンデンサは、大容量化小型化が求められている。これに対応して、セラミックグリーンシートは、より微細な粒径(例えば、0.5μm以下)のセラミック粉末が用いられ、より薄膜状(例えば、5μm以下)に剥離性の支持体上に塗工する試みがなされている。
しかしながら、セラミックグリーンシート作製時の諸工程において、薄膜状のセラミックグリーンシートに引張りや曲げ等の応力が負荷される。従って、これらの応力に耐え得る強度を有するセラミックグリーンシートが要求されている。
これに対して、特許文献1及び2には、重合度、アセチル基量、アセタール基量を所定の範囲とすることで、過剰の有機溶剤を添加することなく、塗工性に優れたスラリー組成物が得られることが記載されている。
特許第5462700号公報 特許第5702311号公報
しかしながら、特許文献1及び2に記載のようなスラリー組成物であっても、得られるセラミックグリーンシートの強度が不充分となり、支持体から剥離する際に破損するという問題がある。
また、セラミックグリーンシート作製時の切断工程において、切断面が均一とならず、外観不良が生じるという問題がある。
更に、乾燥工程において、寸法が変化することで、切断後の寸法不良が生じるという問題も起こっている。
本発明は、上記現状に鑑み、薄層とした場合でも高い機械的強度を有し、切断後の外観不良や乾燥後の寸法変化が生じにくいセラミックグリーンシートを作製可能なセラミックグリーンシート用樹脂組成物、及び、該セラミックグリーンシート用樹脂組成物を用いたセラミックグリーンシート及び積層セラミックコンデンサを提供することを目的とする。
本発明は、ポリビニルアセタール樹脂を含有するセラミックグリーンシート用樹脂組成物であって、tanδのピークトップが1.25以上、損失弾性率E’’が2.30×10Pa以上であるセラミックグリーンシート用樹脂組成物である。
以下に本発明を詳述する。
本発明者らは、鋭意検討の結果、tanδのピークトップ、損失弾性率E’’が所定の範囲内であるセラミックグリーンシート用樹脂組成物は、薄層とした場合でも高い機械的強度を有し、切断後の外観不良や乾燥後の寸法変化が生じにくいセラミックグリーンシートを作製できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明のセラミックグリーンシート用樹脂組成物は、tanδのピークトップが1.25以上である。これにより、適度な柔軟性を付与することができる。上記tanδのピークトップの好ましい下限は1.55、好ましい上限は3.00である。
なお、上記tanδのピークトップは、例えば、DMA(アイティー計測社製)を用いて、温度範囲30℃〜150℃、昇温速度6℃/分、周波数1Hzの条件で測定した場合におけるピーク温度でのtanδの測定値である。また、上記DMA測定は、セラミックグリーンシート用樹脂組成物をシート状に成形した後に測定することが好ましい。
本発明のセラミックグリーンシート用樹脂組成物は、損失弾性率E’’が2.30×10Pa以上である。上記範囲内とすることで、適度な柔軟性を付与することができる。上記損失弾性率E’’の好ましい下限は2.30×108Pa、好ましい上限は2.80×108Paである。
なお、上記損失弾性率は、例えば、DMA(アイティー計測社製)を用いて、温度範囲30℃〜150℃、昇温速度6℃/分、周波数1Hzの条件で測定した場合におけるピーク温度での損失弾性率の測定値である。また、上記DMA測定は、セラミックグリーンシート用樹脂組成物をシート状に成形した後に測定することが好ましい。
本発明のセラミックグリーンシート用樹脂組成物は、tanδのピークトップ温度と、損失弾性率E’’のピークトップ温度との差(ピークトップ温度差:[tanδのピークトップ温度]−[損失弾性率E’’のピークトップ温度])が8.0〜15.0℃であることが好ましい。上記範囲内とすることで、強靭なフィルム強度を得ることができる。上記ピークトップ温度差のより好ましい下限は9.0℃、より好ましい上限は14.0℃である。
本発明のセラミックグリーンシート用樹脂組成物は、ポリビニルアセタール樹脂を含有する。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、下記一般式(1)で表されるアセタール基を有する構成単位、下記一般式(2)で表される水酸基を有する構成単位、及び、下記一般式(3)で表されるアセチル基を有する構成単位を有する。
Figure 0006821094
上記式(1)中、Rは水素原子又は炭素数1〜20のアルキル基を表す。
上記式(1)中、Rが炭素数1〜20のアルキル基である場合、該アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。また、ペンチル基、へキシル基、へプチル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、オクタデシル基等が挙げられる。なかでも、メチル基、n−プロピル基が好ましい。
上記ポリビニルアセタール樹脂において、上記一般式(1)で表されるアセタール基を有する構成単位の含有量(以下、「アセタール基量」ともいう)の好ましい下限は45モル%、好ましい上限は83モル%である。
上記アセタール基量が45モル%以上であると、有機溶剤への溶解性を向上させることができる。上記アセタール基量が83モル%以下であると、強靭性に優れたポリビニルアセタール樹脂とすることができる。
上記アセタール基量は、より好ましい下限が60モル%、更に好ましい下限が62モル%、特に好ましい下限が65モル%、より好ましい上限が80モル%、更に好ましい上限が78モル%である。
なお、本明細書において、アセタール基量の計算方法としては、ポリビニルアセタール樹脂のアセタール基が、ポリビニルアルコール樹脂の2個の水酸基を有する構成単位をアセタール化して得られたものであることから、アセタール化された2個の水酸基を有する構成単位を数える方法を採用してアセタール基量を計算する。
上記ポリビニルアセタール樹脂において、上記一般式(2)で表される水酸基を有する構成単位の含有量(以下、「水酸基量」ともいう)の好ましい下限は18モル%、好ましい上限は45モル%である。
上記水酸基量が18モル%以上であると、強靭性に優れたポリビニルアセタール樹脂とすることができる。上記水酸基量が45モル%以下であると、有機溶剤への溶解性を充分に向上させることができる。
上記水酸基量は、より好ましい下限が20モル%、更に好ましい下限が22モル%、より好ましい上限が40モル%、更に好ましい上限が37モル%である。
上記ポリビニルアセタール樹脂において、上記一般式(3)で表されるアセチル基を有する構成単位の含有量(以下、「アセチル基量」ともいう)の好ましい下限は0.5モル%、好ましい上限は20モル%である。
上記アセチル基量が0.5モル%以上であると、ポリビニルアセタール樹脂中の水酸基の分子内及び分子間の水素結合による高粘度化を抑制することができる。上記アセチル基量が20モル%以下であると、ポリビニルアセタール樹脂の柔軟性が上がりすぎることなく、ハンドリング性を向上させることができる。
上記アセチル基量は、より好ましい下限が1.0モル%、より好ましい上限が18モル%である。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、平均重合度が1000〜10000であることが好ましい。
上記平均重合度が1000以上であることで、厚さ20μm以下のような薄膜樹脂シートを作製する場合にも、充分な機械的強度を付与することができる。上記平均重合度が10000以下であると有機溶剤への溶解を充分に向上させて、塗工性、分散性に優れたものとすることができる。また、上記範囲内とすることで、高い機械的強度を有し、切断後の外観不良や乾燥後の寸法変化が生じにくいセラミックグリーンシートを得ることができる。
上記平均重合度のより好ましい下限は1050、更に好ましい下限は1100、より好ましい上限は5000、更に好ましい上限は4900、最も好ましい上限は4800である。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、NMR測定及びIR測定により定量した水酸基のモル%換算半値幅が0.01〜0.15モル%/cm−1であることが好ましい。上記範囲内とすることで、高い機械的強度を有し、切断後の外観不良や乾燥後の寸法変化が生じにくいセラミックグリーンシートを得ることができる。また、水酸基のモル%換算半値幅は0.01〜0.145モル%/cm−1であることがより好ましい。
なお、上記IR測定とは赤外吸収分光法による吸収スペクトルの測定であり、例えば、IR測定計により測定することができる。
また、上記水酸基のモル%換算半値幅は、IR測定により3500cm−1付近に現れるピーク高さの1/2でのピーク幅から水酸基の半値幅を測定した後、NMR測定により水酸基量を測定し、水酸基量を水酸基の半値幅で割ることにより算出することができる。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、通常、ポリビニルアルコール樹脂をアセタール化することにより製造することができる。
上記アセタール化の方法としては特に限定されず、従来公知の方法を用いることができ、例えば、酸触媒の存在下でポリビニルアルコール樹脂の水溶液、アルコール溶液、水/アルコール混合溶液、ジメチルスルホキシド(DMSO)溶液中に各種アルデヒドを添加する方法等が挙げられる。
上記アルデヒドとしては、例えば、炭素数1〜19の直鎖状、分枝状、環状飽和、環状不飽和、又は、芳香族のアルデヒド等が挙げられる。具体的には例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオニルアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、tert−ブチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、シクロヘキシルアルデヒド等が挙げられる。上記アルデヒドは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。また、上記アルデヒド化合物はホルムアルデヒドを除き、1以上の水素原子がハロゲン等により置換されたものであってもよい。
上記ポリビニルアルコール樹脂としては、例えば、ポリ酢酸ビニルをアルカリ、酸、アンモニア水等によりけん化することにより製造された樹脂等の従来公知のポリビニルアルコール樹脂を用いることができる。
上記ポリビニルアルコール樹脂は、完全けん化されていてもよいが、少なくとも主鎖の1カ所にメソ、ラセモ位に対して2連の水酸基を有するユニットが最低1ユニットあれば完全けん化されている必要はなく、部分けん化ポリビニルアルコール系樹脂であってもよい。また、上記ポリビニルアルコール樹脂としては、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂、部分けん化エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂等、ビニルアルコールと共重合可能なモノマーとビニルアルコールとの共重合体も用いることができる。
上記ポリ酢酸ビニル系樹脂は、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。
本発明のセラミックグリーンシート用樹脂組成物を構成するポリビニルアセタール樹脂は、ケン化度が75モル%以上のポリビニルアルコール樹脂のアセタール化物であることが好ましい。特に、本発明のセラミックグリーンシート用樹脂組成物を構成するポリビニルアセタール樹脂は、IR測定により定量した水酸基の半値幅が300〜400cm−1であるポリビニルアルコール樹脂のアセタール化物であることが好ましい。特に、IR測定により定量した水酸基の半値幅が340〜400cm−1であるポリビニルアルコール樹脂のアセタール化物を用いることが好ましい。これにより、本発明のセラミックグリーンシート用樹脂組成物のtanδのピークトップ、及び損失弾性率E’’を所定の範囲内とすることができる。
上記ポリビニルアルコール樹脂は、通常、けん化の際に発生した塩基性成分であるカルボン酸塩を含有しているため、これを洗浄除去又は中和してから使用することが好ましい。カルボン酸塩を洗浄除去又は中和することによって、塩基性条件で触媒作用を受けるアルデヒドの縮合反応を効果的に抑制することができるために樹脂の着色をより抑えることができる。
上記洗浄工程における洗浄方法としては、例えば、溶剤によって塩基性成分を抽出する方法や、樹脂を良溶媒に溶解させた後に貧溶媒を投入して樹脂のみを再沈させる方法や、ポリビニルアルコール系樹脂を含有する溶液中に吸着剤を添加して塩基性成分を吸着除去する方法等が挙げられる。
上記中和工程に用いる中和剤としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の鉱酸や、炭酸等の無機酸や、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、ヘキサン酸等のカルボン酸や、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸等の脂肪族スルホン酸や、ベンゼンスルホン酸等の芳香族スルホン酸、フェノール等のフェノール類等が挙げられる。
本発明のセラミックグリーンシート用樹脂組成物は、可塑剤を含有していてもよい。可塑剤を添加することで、得られるセラミックグリーンシートの機械的強度、及び、柔軟性を大幅に向上させることができる。
上記可塑剤としては、例えば、ジオクチルフタレート(DOP)、ジブチルフタレート(DBP)等のフタル酸ジエステル、ジオクチルアジペート等のアジピン酸ジエステル等、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート、テトラエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート等のアルキレングリコールジエステル等が挙げられる。また、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、テトラエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、テトラエチレングリコール−ジ−ヘプタノエート、トリエチレングリコール−ジ−ヘプタノエート等のアルキレングリコールジエステル等が挙げられる。
本発明のセラミックグリーンシート用樹脂組成物において、上記可塑剤の含有量は、ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する好ましい下限が7重量部、より好ましい下限が8.5重量部、好ましい上限が25重量部、より好ましい上限が15重量部、更に好ましい上限が11.5重量部である。
本発明のセラミックグリーンシート用樹脂組成物は、有機溶剤を含有してもよい。
上記有機溶剤としては特に限定されず、例えば、上記ポリビニルアセタール樹脂を溶解できるものであれば特に限定されず、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソブチルケトン等のケトン類が挙げられる。また、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類等が挙げられる。更に、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチル、ブタン酸メチル、ブタン酸エチル、ブタン酸ブチル、ペンタン酸メチル、ペンタン酸エチル、ペンタン酸ブチル、ヘキサン酸メチル、ヘキサン酸エチル、ヘキサン酸ブチル、酢酸2−エチルヘキシル、酪酸2−エチルヘキシル等のエステル類等が挙げられる。また、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、ブチルセルソルブ、テルピネオール、ジヒドロテルピネオール、ブチルセルソルブアセテート、ブチルカルビトールアセテート、テルピネオールアセテート、ジヒドロテルピネオールアセテート等が挙げられる。特に、アルコール類、ケトン類、芳香族炭化水素類及びこれらの混合溶剤が塗工性、乾燥性の面から見て好ましい。なかでも、エタノールとトルエンの混合溶剤やメチルエチルケトンとトルエンの混合溶剤が好ましい。
本発明のセラミックグリーンシート用樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、上記ポリビニルアセタール樹脂以外のポリビニルアセタール樹脂や、アクリル樹脂、エチルセルロース等の他の樹脂を含有していてもよい。このような場合、全バインダー樹脂に対する上記ポリビニルアセタール樹脂の含有量が50重量%以上であることが好ましい。
本発明のセラミックグリーンシート用樹脂組成物には、必要に応じて、無機粉末、分散剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、界面活性剤、充填剤等を適宜添加してもよく、場合によってはアクリル樹脂やウレタン樹脂等の他樹脂を少量添加してもよい。
上記無機粉末としては、金属または非金属の酸化物もしくは非酸化物の粉末、セラミック粉末が挙げられる。また、これらの粉末の組成は単一組成、化合物の状態のものを単独または混合して使用しても差し支えない。なお、金属の酸化物または非酸化物の構成元素はカチオンまたはアニオンともに単元素でも複数の元素から成り立っていてもよく、さらに酸化物または非酸化物の特性を改良するために加えられる添加物を含んでいてもよい。具体的には、Li、K、Mg、B、Al、Si、Cu、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd、Ga、In、Y、ランタノイド、アクチノイド、Ti、Zr、Hf、Bi、V、Nb、Ta、W、Mn、Fe、Co、Ni等の酸化物、炭化物、窒化物、ホウ化物、硫化物等が挙げられる。
また、通常複酸化物と称される複数の金属元素を含む酸化物粉末の具体的なものを結晶構造から分類すると、ペロブスカイト型構造をとるものとしてNaNbO、SrZrO、PbZrO、SrTiO、BaZrO、PbTiO、BaTiO等が挙げられる。スピネル型構造をとるものとしてMgAl、ZnAl、CoAl2O、NiAl、MgFe等が挙げられる。イルメナイト型構造をとるものとしてはMgTiO、MnTiO、FeTiO等が挙げられる。ガーネット型構造をとるものとしてはGdGa12、YFe12等が挙げられる。 この中でも、本願の変性ポリビニルアセタール樹脂は、BaTiOの粉末と混合したセラミックグリーンシートに対し、高い特性を示す。
上記無機粉末の平均粒子径は、特に限定されるものではないが、例えば、薄層セラミックグリーンシート(厚さ5μm以下)の作製用としては、0.05〜0.5μm以下であることが好ましい。
本発明のセラミックグリーンシート用樹脂組成物が、無機粉末を含有する場合、上記ポリビニルアセタール樹脂の含有量の好ましい下限は無機粉末100重量部に対して0.1重量部、好ましい上限は20重量部である。上記ポリビニルアセタール樹脂の含有量を0.1重量部以上とすることで、無機粉末の分散性が充分なものとなり、20重量部以下とすることで、粘度が適度な範囲となり、取扱性を向上させることが可能となる。上記含有量のより好ましい下限は0.6重量部であり、更に好ましい上限は15重量部である。特に、上記含有量を0.6重量部以上とすることで、ポリビニルアセタール樹脂を充分に無機粉末の表面に吸着させることができるため、無機粉末をより微細に分散させることが可能となる。
本発明のセラミックグリーンシート用樹脂組成物が、無機粉末を含有する場合、上記有機溶剤の含有量の好ましい下限は無機粉末100重量部に対して20重量部、好ましい上限は60重量部である。上記有機溶剤の含有量を20重量部以上とすることで、粘度を適度な範囲として、無機粉末の動きを制限せず充分な分散性を得ることができ、60重量部以下とすることで、無機粉末濃度が過剰に低くなることなく、無機粉末同士の衝突回数を減らして充分な分散性を得ることが可能となる。
本発明のセラミックグリーンシート用樹脂組成物を製造する方法としては特に限定されず、例えば、上記ポリビニルアセタール樹脂、有機溶剤及び必要に応じて添加する各種添加剤無機粉末をボールミル、ブレンダーミル、3本ロール等の各種混合機を用いて混合する方法等が挙げられる。なお、上記無機粉末は、別途無機分散液を調製した後に添加してもよい。
本発明のセラミックグリーンシート用樹脂組成物を塗工した後、加熱し乾燥させることで樹脂シートが得られる。
本発明のセラミックグリーンシート用樹脂組成物を塗工する場合の方法としては、特に限定されず、例えば、ロールコーター、ダイコーター、カーテンコーター等の方法が挙げられる。なお、その他の具体的な方法については、従来公知の方法を用いることができる。
セラミック粉末を含む樹脂シートはセラミックグリーンシートとして用いることができる。このようなセラミックグリーンシートもまた本発明の1つである。
上記セラミックグリーンシートを用いて、セラミック電子部品を製造することができる。例えば、セラミックグリーンシートの表面に電極層用ペーストを塗工する工程、電極層が形成されたセラミックグリーンシートを積層し加熱圧着して得られた積層体を脱脂、焼成する工程を行うことで、セラミック電子部品を製造することができる。
上記セラミック電子部品としては特に限定されず、例えば、積層セラミックコンデンサ、積層セラミックインダクタ、キャパシタ、圧電アクチュエーター、積層バリスタ、積層サーミスタ、EMIフィルタ、窒化アルミニウム多層基板、アルミナ多層基板等が挙げられる。このようなセラミック電子部品もまた本発明の1つである。
上記セラミック電子部品の製造方法では、上記セラミックグリーンシートの表面に電極層用ペーストを塗工する工程を行う。
電極層用ペーストとしては、例えば、ポリビニルアセタール樹脂やエチルセルロース、アクリル樹脂等をバインダー樹脂として有機溶剤に溶解し、導電粉末等を分散させることで得ることができる。これらの樹脂は単独で使用しても2種以上混合して使用してもよい。ポリビニルアセタール樹脂を含有する電極層用ペーストは、加熱圧着工程において、セラミックグリーンシートに優れた接着性を示すので好ましい。
上記セラミック電子部品の製造方法では、上述した、電極層が形成されたセラミックグリーンシートを作製した後、同様にして作製した電極層が形成されたセラミックグリーンシートを積層し加熱圧着して得られた積層体を脱脂、焼成することで、シートアタックやクラック等の問題が解決された積層セラミック電子部品が得られる。
なお、上記加熱圧着工程、積層体を脱脂、焼成する工程については特に限定されず、従来公知の方法を用いることができる。
本発明によれば、薄層とした場合でも高い機械的強度を有し、切断後の外観不良や乾燥後の寸法変化が生じにくいセラミックグリーンシートを作製可能なセラミックグリーンシート用樹脂組成物、及び、該セラミックグリーンシート用樹脂組成物を用いたセラミックグリーンシート及び積層セラミックコンデンサを提供することができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
(ポリビニルアセタール樹脂の作製)
平均重合度1000、ケン化度98.5モル%、水酸基半値幅350cm−1のポリビニルアルコール樹脂250gに純水2700gを加え、90℃で約2時間攪拌し溶解させた。この溶液を40℃に冷却し、これに濃度35重量%の塩酸100gとn−ブチルアルデヒド115gとを添加してアセタール化反応を行い、反応生成物を析出させた。その後、40℃で、アセタール化反応を完了させ、常法により中和、水洗及び乾燥を行い、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
得られたポリビニルアセタール樹脂をDMSO−dに10重量%の濃度で溶解し、13C−NMRを用いて、アセタール基量、水酸基量、アセチル基量を測定した。なお、ポリビニルアルコール樹脂の水酸基の半値幅は、HORIBA FT−720(堀場製作所社製)を用いて測定した。
(セラミックグリーンシート用樹脂組成物の作製)
得られたポリビニルアセタール樹脂10.0重量部、及び、可塑剤としてDOP1.0重量部を、エタノール/トルエン混合溶剤(重量比1:1)45.0重量部加え、攪拌溶解しセラミックグリーンシート用樹脂組成物を得た。
(樹脂シートの作製)
得られたセラミックグリーンシート用樹脂組成物を、コーターを用いて乾燥後の厚みが15μmとなるように離型処理したPETフィルム上に塗工した後、70℃で120分加熱乾燥させることにより、樹脂シートを作製した。
(実施例2)
(ポリビニルアセタール樹脂の作製)
重合度1700、ケン化度98.5モル%、水酸基半値幅350cm−1のポリビニルアルコール樹脂250gを用いた以外は実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂、セラミックグリーンシート用樹脂組成物、樹脂シートを作製した。
(実施例3)
(ポリビニルアセタール樹脂の作製)
重合度3300、ケン化度98.5モル%、水酸基半値幅350cm−1のポリビニルアルコール樹脂250gを用いた以外は実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂、セラミックグリーンシート用樹脂組成物、樹脂シートを作製した。
(実施例4)
(ポリビニルアセタール樹脂の作製)
重合度4900、ケン化度98.5モル%、水酸基半値幅350cm−1のポリビニルアルコール樹脂250gを用いた以外は実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂、セラミックグリーンシート用樹脂組成物、樹脂シートを作製した。
(実施例5)
(ポリビニルアセタール樹脂の作製)
重合度1700、ケン化度98.5モル%、水酸基半値幅350cm−1のポリビニルアルコール樹脂250gを用いた以外は実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂、セラミックグリーンシート用樹脂組成物、樹脂シートを作製した。
(実施例6)
(ポリビニルアセタール樹脂の作製)
重合度1700、ケン化度98.5モル%、水酸基半値幅350cm−1のポリビニルアルコール樹脂250gを用いた以外は実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂、セラミックグリーンシート用樹脂組成物、樹脂シートを作製した。
(実施例7)
(ポリビニルアセタール樹脂の作製)
重合度1700、ケン化度98.5モル%、水酸基半値幅350cm−1のポリビニルアルコール樹脂250gを用いた以外は実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂、セラミックグリーンシート用樹脂組成物、樹脂シートを作製した。
(実施例8)
(ポリビニルアセタール樹脂の作製)
重合度5000、ケン化度98.5モル%、水酸基半値幅350cm−1のポリビニルアルコール樹脂250gを用いた以外は実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂、セラミックグリーンシート用樹脂組成物、樹脂シートを作製した。
(実施例9)
(ポリビニルアセタール樹脂の作製)
重合度9200、ケン化度98.5モル%、水酸基半値幅350cm−1のポリビニルアルコール樹脂250gを用いた以外は実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂、セラミックグリーンシート用樹脂組成物、樹脂シートを作製した。
(実施例10)
(ポリビニルアセタール樹脂の作製)
重合度8000、ケン化度98.5モル%、水酸基半値幅350cm−1のポリビニルアルコール樹脂250gを用いた以外は実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂、セラミックグリーンシート用樹脂組成物、樹脂シートを作製した。
(実施例11)
(ポリビニルアセタール樹脂の作製)
重合度1700、ケン化度98.5モル%、水酸基半値幅350cm−1のポリビニルアルコール樹脂250gを用いた以外は実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂、セラミックグリーンシート用樹脂組成物、樹脂シートを作製した。
(比較例1)
重合度600、ケン化度98.5モル%、水酸基半値幅335cm−1のポリビニルアルコール樹脂250gを用いた以外は実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂、セラミックグリーンシート用樹脂組成物、樹脂シートを作製した。
(比較例2)
重合度4900、ケン化度98.5モル%、水酸基半値幅335cm−1のポリビニルアルコール樹脂250gを用いた以外は実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂、セラミックグリーンシート用樹脂組成物、樹脂シートを作製した。
(比較例3)
重合度1700、ケン化度98.5モル%、水酸基半値幅335cm−1のポリビニルアルコール樹脂250gを用いた以外は実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂、セラミックグリーンシート用樹脂組成物、樹脂シートを作製した。
(比較例4)
重合度3300、ケン化度98.5モル%、水酸基半値幅335cm−1のポリビニルアルコール樹脂250gを用いた以外は実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂、セラミックグリーンシート用樹脂組成物、樹脂シートを作製した。
(比較例5)
重合度4900、ケン化度98.5モル%、水酸基半値幅335cm−1のポリビニルアルコール樹脂250gを用いた以外は実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂、セラミックグリーンシート用樹脂組成物、樹脂シートを作製した。
(比較例6)
重合度9000、ケン化度98.5モル%、水酸基半値幅335cm−1のポリビニルアルコール樹脂250gを用いた以外は実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂、セラミックグリーンシート用樹脂組成物、樹脂シートを作製した。
(比較例7)
重合度9000、ケン化度98.5モル%、水酸基半値幅335cm−1のポリビニルアルコール樹脂250gを用いた以外は実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂、セラミックグリーンシート用樹脂組成物、樹脂シートを作製した。
(評価)
実施例及び比較例で得られたポリビニルアセタール樹脂、セラミックグリーンシート用樹脂組成物及び樹脂シートについて、以下の評価を行った。結果を表1に示した。
(1)モル%換算半値幅の確認
実施例及び比較例で得られたポリビニルアセタール樹脂について、HORIBA FT−720(堀場製作所社製)を用いてIR測定により水酸基の半値幅を測定した。IR測定により測定した水酸基の半値幅、及び、13C−NMRにより測定した水酸基量から、ポリビニルアセタール樹脂について、水酸基のモル%換算半値幅を求めた。
(2)tanδ及び損失弾性率E’’
得られた樹脂シートを0.5cm×2.0cmにカットして試験片を作製した後、DMA(アイティー計測社製)を用い、下記条件で動的粘弾性を測定した。
なお、tanδ(損失正接)は、ピークトップ温度における数値を用いた。また、貯蔵弾性率E’及び損失弾性率E’’についても同様にピークトップ温度における数値を測定した。また、tanδのピークトップ温度と、損失弾性率E’’のピークトップ温度との差(ピークトップ温度差:[tanδのピークトップ温度]−[損失弾性率E’’のピークトップ温度])を算出した。
(測定条件)
測定モード:引っ張りモード
強制振動周波数:1Hz
温度範囲:30℃〜150℃
昇温速度:6℃/分
(3)引張弾性率、破断点伸度及び破断点応力
(セラミックグリーンシートの作製)
ポリビニルアセタール樹脂(積水化学工業社製、BL−1)1重量部を、トルエン20重量部とエタノール20重量部との混合溶剤に加え、攪拌溶解した。次いで、100重量部のチタン酸バリウムの粉末(堺化学工業社製、BT01、平均粒子径0.1μm)を得られた溶液に添加し、ビーズミル(アイメックス社製 レディーミル)にて180分間撹拌することにより、無機分散液を作製した。
得られた無機分散液に、セラミックグリーンシート用樹脂組成物を添加しビーズミルにて90分間攪拌した後、コーターを用いて乾燥後の厚みが20μmとなるように離型処理したPETフィルム上に塗工した。その後、40℃で30分間加熱乾燥させ、PETフィルムを剥離することでセラミックグリーンシートを作製した。
得られたセラミックグリーンシートについて、JIS K 7113に準拠して、引張試験機(島津製作所社製、AUTOGRAPH AGS−J)を用い、引張速度20mm/分の条件にて引張弾性率(MPa)、破断点伸度(%)及び破断点応力(MPa)の測定を行った。
(4)切断断面状態
「(3)引張弾性率、破断点伸度及び破断点応力」測定後の破断面をSEMにて観察し、下記評価基準に従って判定した。
◎:破断面に欠け、ヒビ、傷がないこと
○:破断面に欠け、ヒビはないが、傷があること
△:破断面に欠けはないが、ヒビがあること
×:破断面に欠けがあること
(5)寸法変化率
「(3)引張弾性率、破断点伸度及び破断点応力」と同様の方法でセラミックグリーンシートを作製した。得られたセラミックグリーンシートを70℃で3時間乾燥させ、70℃乾燥前後の寸法変化率を算出し以下の基準で評価した。
◎:2%以下
○:2%を超え3%以下
△:3%を超え4%以下
×:4%を超える
Figure 0006821094
本発明によれば、薄層とした場合でも高い機械的強度を有し、切断後の外観不良や乾燥後の寸法変化が生じにくいセラミックグリーンシートを作製可能なセラミックグリーンシート用樹脂組成物、及び、該セラミックグリーンシート用樹脂組成物を用いたセラミックグリーンシート及び積層セラミックコンデンサを提供することができる。

Claims (8)

  1. ポリビニルアセタール樹脂を含有するセラミックグリーンシート用樹脂組成物であって、
    tanδのピークトップが1.25以上、かつ、
    損失弾性率E’’が2.30×10Pa以上である、
    セラミックグリーンシート用樹脂組成物。
  2. ポリビニルアセタール樹脂は、NMR測定及びIR測定により定量した水酸基のモル%換算半値幅が0.01〜0.15モル%/cm−1である、請求項1記載のセラミックグリーンシート用樹脂組成物。
  3. ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対して、可塑剤の含有量が25重量部以下である、請求項1又は2記載のセラミックグリーンシート用樹脂組成物。
  4. ポリビニルアセタール樹脂は、ケン化度が75モル%以上のポリビニルアルコール系樹脂のアセタール基量である、請求項1、2又は3記載のセラミックグリーンシート用樹脂組成物。
  5. ポリビニルアセタール樹脂は、アセタール基量が45〜83モル%である、請求項1、2、3又は4記載のセラミックグリーンシート用樹脂組成物。
  6. ポリビニルアセタール樹脂は、平均重合度が1000〜10000である、請求項1、2、3、4又は5記載のセラミックグリーンシート用樹脂組成物。
  7. 請求項1、2、3、4、5又は6記載のセラミックグリーンシート用樹脂組成物を用いてなる、セラミックグリーンシート。
  8. 請求項7記載のセラミックグリーンシートを有する、積層セラミックコンデンサ。
JP2020527985A 2019-03-29 2020-03-27 セラミックグリーンシート用樹脂組成物、セラミックグリーンシート及び積層セラミックコンデンサ Active JP6821094B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068378 2019-03-29
JP2019068378 2019-03-29
PCT/JP2020/014057 WO2020203786A1 (ja) 2019-03-29 2020-03-27 セラミックグリーンシート用樹脂組成物、セラミックグリーンシート及び積層セラミックコンデンサ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020216994A Division JP2021075724A (ja) 2019-03-29 2020-12-25 セラミックグリーンシート用樹脂組成物、セラミックグリーンシート及び積層セラミックコンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6821094B1 true JP6821094B1 (ja) 2021-01-27
JPWO2020203786A1 JPWO2020203786A1 (ja) 2021-04-30

Family

ID=72667659

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020527985A Active JP6821094B1 (ja) 2019-03-29 2020-03-27 セラミックグリーンシート用樹脂組成物、セラミックグリーンシート及び積層セラミックコンデンサ
JP2020216994A Pending JP2021075724A (ja) 2019-03-29 2020-12-25 セラミックグリーンシート用樹脂組成物、セラミックグリーンシート及び積層セラミックコンデンサ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020216994A Pending JP2021075724A (ja) 2019-03-29 2020-12-25 セラミックグリーンシート用樹脂組成物、セラミックグリーンシート及び積層セラミックコンデンサ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20220186017A1 (ja)
EP (1) EP3950829A4 (ja)
JP (2) JP6821094B1 (ja)
KR (1) KR20210148088A (ja)
CN (1) CN113646380A (ja)
MY (1) MY189297A (ja)
SG (1) SG11202110780QA (ja)
TW (1) TW202102554A (ja)
WO (1) WO2020203786A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022071089A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 積水化学工業株式会社 ポリビニルアセタール樹脂
WO2023074730A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04 積水化学工業株式会社 炭素材料組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581766A (ja) * 1981-06-25 1983-01-07 Sekisui Chem Co Ltd 接着剤組成物
WO2004067475A1 (ja) * 2003-01-29 2004-08-12 Tdk Corporation グリーンシート用塗料とその製造方法、グリーンシートとその製造方法、及び電子部品の製造方法
JP2014189681A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Sekisui Chem Co Ltd 変性ポリビニルアセタール樹脂
JP5702311B2 (ja) * 2010-01-26 2015-04-15 株式会社クラレ セラミックグリーンシート用スラリー組成物、セラミックグリーンシート及び積層セラミックコンデンサ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55141192A (en) 1979-04-21 1980-11-04 Miyarisan Kk Continuous cultivation of spore forming fungi
JP4870919B2 (ja) * 2004-09-27 2012-02-08 積水化学工業株式会社 セラミックグリーンシート用スラリー組成物、セラミックグリーンシート及び積層セラミックコンデンサ
EP2360207B1 (en) * 2008-11-13 2013-10-09 Sekisui Chemical Co., Ltd. Polyvinyl acetal resin composition
JP5462700B2 (ja) 2010-05-10 2014-04-02 株式会社クラレ セラミックグリーンシート用ポリビニルアセタール樹脂、スラリー組成物、セラミックグリーンシート及び積層セラミックコンデンサ
US20130148263A1 (en) * 2010-08-19 2013-06-13 Kuraray Co., Ltd Polyvinyl acetal resin, slurry composition prepared therefrom, ceramic green sheet, and multilayer ceramic capacitor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581766A (ja) * 1981-06-25 1983-01-07 Sekisui Chem Co Ltd 接着剤組成物
WO2004067475A1 (ja) * 2003-01-29 2004-08-12 Tdk Corporation グリーンシート用塗料とその製造方法、グリーンシートとその製造方法、及び電子部品の製造方法
JP5702311B2 (ja) * 2010-01-26 2015-04-15 株式会社クラレ セラミックグリーンシート用スラリー組成物、セラミックグリーンシート及び積層セラミックコンデンサ
JP2014189681A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Sekisui Chem Co Ltd 変性ポリビニルアセタール樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020203786A1 (ja) 2020-10-08
CN113646380A (zh) 2021-11-12
TW202102554A (zh) 2021-01-16
JPWO2020203786A1 (ja) 2021-04-30
EP3950829A1 (en) 2022-02-09
SG11202110780QA (en) 2021-10-28
JP2021075724A (ja) 2021-05-20
US20220186017A1 (en) 2022-06-16
KR20210148088A (ko) 2021-12-07
MY189297A (en) 2022-02-03
EP3950829A4 (en) 2023-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5702311B2 (ja) セラミックグリーンシート用スラリー組成物、セラミックグリーンシート及び積層セラミックコンデンサ
JP5913339B2 (ja) スラリー組成物、セラミックグリーンシートおよび積層セラミックコンデンサ
JP6821094B1 (ja) セラミックグリーンシート用樹脂組成物、セラミックグリーンシート及び積層セラミックコンデンサ
JP6239841B2 (ja) セラミックグリーンシート用スラリー組成物
JP6178093B2 (ja) 変性ポリビニルアセタール樹脂
JP5592470B2 (ja) ポリビニルアセタール樹脂を含有するセラミックグリーンシート用スラリー組成物
JP6836001B1 (ja) ポリビニルアセタール樹脂
JP2023120276A (ja) ポリビニルアセタール樹脂、セラミックグリーンシート用組成物、セラミックグリーンシート及び積層セラミックコンデンサ
JP2023068062A (ja) ポリビニルアセタール樹脂
JP2022173524A (ja) ポリビニルアセタール樹脂
JP7432051B1 (ja) ポリビニルアセタール樹脂及びセラミックグリーンシート用樹脂組成物
JP5462700B2 (ja) セラミックグリーンシート用ポリビニルアセタール樹脂、スラリー組成物、セラミックグリーンシート及び積層セラミックコンデンサ
JP7457853B1 (ja) ポリビニルアセタール樹脂
JP5989487B2 (ja) スラリー組成物及びセラミックグリーンシート
TW202348711A (zh) 陶瓷生片用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200804

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200804

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6821094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250