JP2021056492A - カートリッジ、アタッチメント、及び装着キット - Google Patents

カートリッジ、アタッチメント、及び装着キット Download PDF

Info

Publication number
JP2021056492A
JP2021056492A JP2020101127A JP2020101127A JP2021056492A JP 2021056492 A JP2021056492 A JP 2021056492A JP 2020101127 A JP2020101127 A JP 2020101127A JP 2020101127 A JP2020101127 A JP 2020101127A JP 2021056492 A JP2021056492 A JP 2021056492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
photoconductor drum
main body
drive output
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020101127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7483518B2 (ja
JP2021056492A5 (ja
Inventor
剛史 尾崎
Takeshi Ozaki
剛史 尾崎
範行 小松
Noriyuki Komatsu
範行 小松
哲夫 上杉
Tetsuo Uesugi
哲夫 上杉
成実 鴨志田
Shigemi Kamoshida
成実 鴨志田
小石 勇雄
Isao Koishi
勇雄 小石
行生 久保
Yukio Kubo
行生 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2021056492A publication Critical patent/JP2021056492A/ja
Publication of JP2021056492A5 publication Critical patent/JP2021056492A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7483518B2 publication Critical patent/JP7483518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D1/108Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling
    • F16D1/112Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling the interengaging parts comprising torque-transmitting surfaces, e.g. bayonet joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/04Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted to allow radial displacement, e.g. Oldham couplings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/186Axial couplings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/1864Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms associated with a positioning function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 装置本体からカートリッジへ駆動伝達方法を発展させる。【解決手段】 カートリッジは、駆動力を出力するように構成された駆動出力部材と、駆動出力部材を押圧することによって前記駆動出力部材を傾斜させるように構成された本体側押圧部材と、を備える画像形成装置本体に着脱可能である。カートリッジは、感光体ドラムと、カートリッジ側押圧部材と、を有する。カートリッジ側押圧部材は、装置本体側押圧部材を押圧することによって、駆動出力部材の傾斜角度を変えるように構成されている。【選択図】 図23

Description

本発明は、カートリッジ、アタッチメント、装着キット、および、画像形成装置に関するものである。
カートリッジは、画像形成装置(電子写真画像形成装置)の装置本体に着脱可能なものである。
アタッチメントは、カートリッジとは別に画像形成装置の装置本体に取り付け可能なものである。
またアタッチメントとカートリッジを総称して装着キットと呼ぶ。
また画像形成装置とは、電子写真画像形成プロセスを用いて、記録媒体に画像を形成するものである。例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(LEDプリンタ、レーザビームプリンタ等)、ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等が含まれる。
電子写真画像形成装置(以下、単に「画像形成装置」ともいう。)では、像担持体としての一般にドラム型とされる電子写真感光体、即ち、感光体ドラム(電子写真感光体ドラム)を一様に帯電させる。次いで、帯電した感光体ドラムを選択的に露光することによって、感光体ドラム上に静電潜像(静電像)を形成する。次いで、感光体ドラム上に形成された静電潜像を、現像剤としてのトナーでトナー像として現像する。そして、感光体ドラム上に形成されたトナー像を、記録用紙、プラスチックシートなどの記録材に転写し、更に記録材上に転写されたトナー像に熱や圧力を加えることでトナー像を記録材に定着させることで画像記録を行う。
このような画像形成装置は、一般に、トナー補給や各種のプロセス手段のメンテナンスを必要とする。このトナー補給やメンテナンスを容易にするために、感光体ドラム、帯電手段、現像手段、クリーニング手段などを枠体内にまとめてカートリッジ化し、画像形成装置本体に着脱可能なカートリッジとしたものが実用化されている。
このカートリッジ方式によれば、装置のメンテナンスの一部を、アフターサービスを担当するサービスパーソンに頼ることなく、ユーザー自身で行うことができる。そのため格段に装置の操作性を向上させることができ、ユーザビリティに優れた画像形成装置を提供することができる。そのため、このカートリッジ方式は画像形成装置において広く用いられている。
カートリッジの一例としてプロセスカートリッジがある。プロセスカートリッジとは、電子写真感光体ドラムと、この電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段とを一体的にカートリッジ化して、画像形成装置の装置本体に対して取り外し可能に装着されるものである。
上述したプロセスカートリッジでは、感光体ドラムの先端に、装置本体からの駆動力を感光体ドラムへと伝達するためにカップリング部材を設けている構成が広く用いられている。特許文献1では、カップリング部材を長手方向で進退可能な構成にし、プロセスカートリッジに配置した押し棒を操作することでカップリング部材の進退移動のきっかけを与える構成が提案されている。また、カップリング部材に固定した引張コードをうごかすことでカップリング部材の進退移動を実現させている構成が提案されている。
特開2016−40625号公報
本発明は、上述した従来技術をさらに発展させることを目的とする。
本出願に係る代表的な構成は、
駆動力を出力するように構成された駆動出力部材と、駆動出力部材を押圧することによって前記駆動出力部材を傾斜させるように構成された本体側押圧部材と、を備える画像形成装置本体に着脱可能なカートリッジにおいて、
感光体ドラムと、
前記装置本体側押圧部材を押圧することによって、前記駆動出力部材の傾斜角度を変えるように構成された、移動可能なカートリッジ側押圧部材と、
を有するカートリッジである。
本出願に係る別の代表的な構成は、
カートリッジにおいて、
カートリッジの前方に配置された感光体ドラムと、
前記カートリッジの前方で、前記感光体ドラムの軸線方向における前記カートリッジの一方の側に配置された押圧部材であって、移動可能な押圧部材と、
を有し、
前記押圧部材は、(a)前記カートリッジの外部に向かって前記感光体ドラムの軸線方向に移動する第1の動作と、(b)第1の動作とは異なる方向に移動する第2の動作と、を少なくとも行うように構成されているカートリッジである。
本出願に係る別の代表的な構成は、
カートリッジにおいて、
前記カートリッジの前方に配置された感光体ドラムと、
感光体ドラムの端部の近傍に配置された第1の可動部材であって、前記感光体ドラムの軸線方向に移動可能な第1の可動部材と、
前記感光体ドラムの軸線方向において前記第1の可動部材と同じ側に配置された第2の可動部材であって、(a)前記カートリッジの外部に向かって感光体ドラムの軸線方向に移動する第1の動作と、(b)前記第1の動作とは異なる方向に移動する第2の動作と、を少なくとも行うように構成された第2の可動部材と、
を有するカートリッジである。
本出願に係る別の代表的な構成は、
駆動力を出力するように構成された駆動出力部材と、前記駆動出力部材を付勢することによって前記駆動出力部材を傾斜させるように構成された装置本体側押圧部材と、を備える画像形成装置本体であって、カートリッジが着脱可能な画像形成装置本体に対して取り付け可能なアタッチメントにおいて、
前記駆動出力部材を前記カートリッジと接続させるために、前記装置本体側押圧部材に接触して前記装置本体側押圧部材を移動させることによって前記駆動出力部材の傾斜角度を変えるように構成された接触部を有するアタッチメントである。
本出願に係る別の代表的な構成は、
駆動力を出力可能かつ傾動可能な駆動出力部材を備える装置本体に着脱可能なカートリッジにおいて、
感光体ドラムと、
感光体ドラムの端部近傍に配置され、前記感光体ドラムの軸線方向に移動可能な係合部材であって、前記駆動出力部材と係合可能な係合部材と、
前記装置本体の内部における前記カートリッジの位置を決めるように構成された移動可能な位置決め部材と、
を有し、
前記係合部材は、前記駆動出力部材に向かって移動することによって前記駆動出力部材と接触するように構成されており、
前記係合部材が前記駆動出力部材と接触している状態で前記位置決め部材が移動することによって、前記カートリッジは、(a)前記駆動出力部材の傾斜角度を変えさせて、かつ、(b)前記装置本体の内部の装着位置に移動するように構成されているカートリッジである。
別の代表的な構成は、
カートリッジにおいて、
前記カートリッジの前方に配置された感光体ドラムと、
感光体ドラムの端部の近傍に配置され、前記感光体ドラムの軸線方向に移動可能な係合部材と、
前記カートリッジの外部から外力を受けることによって、前記係合部材を前記カートリッジの外部に向かって前記軸線方向に移動させるように構成された操作部材と、
前記カートリッジの前方、かつ、前記感光体ドラムの軸線方向において前記係合部材とは反対の側に配置されている位置決め部材であって、前記カートリッジの前方に向かって突出していて、後方に向かって移動可能な位置決め部材と、
を有するカートリッジである。
別の代表的な構成は、
カートリッジにおいて、
前記カートリッジの前方に配置された感光体ドラムと、
感光体ドラムの端部近傍に配置され、前記感光体ドラムの軸線方向に移動可能な係合部材と、
前記カートリッジの前方、かつ、前記感光体ドラムの軸線方向において前記係合部材と同じ側に配置された位置決め部材であって、移動可能な位置決め部材と、
前記カートリッジの外部から外力を受けることによって、前記位置決め部材を前記感光体ドラムの軸線から遠ざけるように移動させるように構成された操作部材と、
を有するカートリッジである。
別の代表的な構成は、
カートリッジにおいて、
カートリッジの前方に配置された感光体ドラムと、
感光体ドラムの端部の近傍に配された第1の可動部材であって、前記感光体ドラムの軸線方向に移動可能な第1の可動部材と、
カートリッジの前方で、前記感光体ドラムの軸線方向において前記第1の可動部材と同じ側、かつ、前記感光体ドラムの外部に配置された第2の可動部材と、
前記カートリッジの外部から外力を受けることによって、第2の可動部材を前方へ移動させるように構成された操作部材と、
を有するカートリッジである。
別な代表的な構成は、
駆動力を出力可能かつ傾動可能な駆動出力部材を備える画像形成装置本体であって、カートリッジが着脱可能な画像形成装置本体に取り付け可能なアタッチメントにおいて、
前記画像形成装置本体の内部における前記カートリッジの位置を決めるように構成された、移動可能な位置決め部材を有し、
前記カートリッジに設けられた係合部材が前記駆動出力部材と接触している状態で、前記位置決め部材は、その移動によって、(a)前記駆動出力部材の傾斜角度を変えさせて、かつ、(b)前記カートリッジを前記装置本体の内部の装着位置に移動させるように構成されているアタッチメントである。
別の代表的な構成は、
駆動力を出力可能かつ傾動可能な駆動出力部材を備える画像形成装置本体に着脱可能なカートリッジにおいて、
感光体ドラムと、
前記感光体ドラムの外部に配置されて、前記感光体ドラムの軸線方向に移動可能な押圧部材であって、前記駆動出力部材を押圧することによって前記駆動出力部材の傾斜角度を変えるにように構成された押圧部材と、
感光体ドラムの端部近傍に配置されて、前記感光体ドラムの軸線方向に移動可能な係合部材であって、前記押圧部材によって押圧されている前記駆動出力部材に向かって移動することで前記駆動出力部材と係合可能となる係合部材と、
を有するカートリッジである。
別の代表的な構成は、
カートリッジにおいて、
前記カートリッジの前方に配置された感光体ドラムと、
感光体ドラムの端部近傍に配置されて、前記感光体ドラムの軸線方向に移動可能な係合部材と、
前記カートリッジの前方、かつ、前記軸線方向において前記係合部材と同じ側、かつ、前記感光体ドラムの外部に配置された押圧部材であって、前記感光体ドラムの軸線方向に移動可能な押圧部材と、
前記カートリッジの外部から外力を受けて前記係合部材を前記カートリッジの外部に向かって前記軸線方向に移動させるように構成された操作部材と、
を有するカートリッジ。
別の代表的な構成は、
駆動力を出力可能かつ傾動可能な駆動出力部材を備える画像形成装置本体に着脱可能なカートリッジにおいて、
感光体ドラムと、
前記駆動出力部材に設けられたギア部とかみ合った状態で回転することによって、前記駆動出力部材を前記カートリッジに近づけるように構成されたギア部材と、
前記ギア部材によって前記カートリッジに近づけられた前記駆動出力部材と接触することによって、前記駆動出力部材の傾斜角度を変更させるように構成された接触部であって、前記感光体ドラムの外部に配置された接触部と、
を有するカートリッジである。
別の代表的な構成は、
カートリッジにおいて、
感光体ドラムと、
現像ローラと、
前記感光体ドラムの軸線方向における前記カートリッジの第1の側に配置されたギア部材と、
前記感光体ドラムの外部、かつ、前記カートリッジの前記第1の側に配置された傾斜部と、
を有し、
前記軸線方向において、前記第1の側と反対の側を前記カートリッジの第2の側と呼ぶと、
前記感光体ドラムの軸線方向において、前記ギア部材の歯の少なくとも一部のほうが、前記傾斜部よりも、前記第2の側に対して離れて位置しており、
前記感光体ドラムの軸線から前記傾斜部までを前記軸線と直交する方向に沿って測った距離は、前記軸線方向において前記カートリッジの第2の側から離れるにつれて大きくなり、
前記感光体ドラムの軸線に沿って見た際に、前記ギア部材の中心は、前記感光体ドラムの中心から前記現像ローラの中心を通るように延びている線に対し、前記感光体ドラムの回転方向の上流に向かって60°より大きく120°より小さい範囲に位置するカートリッジである。
別の代表的な構成は、
駆動力を出力可能な駆動出力部材を備える画像形成装置本体であって、カートリッジが着脱可能な画像形成装置本体に取り付けるためのアタッチメントにおいて、
前記駆動出力部材に設けられたギア部とかみ合った状態で回転することによって、前記駆動出力部材を前記カートリッジに近づけさせて、前記駆動出力部材を前記カートリッジに接続させるように構成されたギア部材を有するアタッチメントである。
別な代表的な構成は、
カートリッジにおいて、
感光体ドラムと、
前記感光体ドラムの軸線方向における前記カートリッジの第1の側に配置されたギア部材と、
前記カートリッジの第1の側に配置された傾斜部と、
を有し、
前記軸線方向において、前記第1の側と反対の側を前記カートリッジの第2の側と呼ぶと、
前記感光体ドラムの軸線方向において、前記ギア部材の歯の少なくとも一部のほうが、前記傾斜部よりも、前記カートリッジの第2の側に対して遠くに位置しており、
前記感光体ドラムの軸線から前記傾斜部までを前記軸線と直交する方向に沿って測った距離は、前記軸線方向において前記第2の側から離れるにつれて大きくなり、
前記感光体ドラムの軸線から前記ギア部材の軸線までの距離が変わるように、前記ギア部材は移動可能であるカートリッジである。
別の代表的な構成は、
傾動可能かつ駆動力を出力可能な駆動出力部材を備える画像形成装置本体に着脱可能なカートリッジにおいて、
感光体ドラムと、
前記感光体ドラムの端部の近傍に位置し、駆動力を前記感光体ドラムに向けて伝達可能、かつ、前記感光体ドラムの軸線方向に移動可能なカップリング部材であって、駆動出力部材から駆動力を受けうる駆動力受け部と、(a)前記駆動力受け部とともに前記軸線方向に移動可能であって、かつ(b)前記駆動力受け部とともに回転可能な傾斜部と、を有するカップリング部材と、
を有し、
前記傾斜部の方が前記駆動力受け部よりも、感光体ドラムの軸線から離れて位置しており、
前記カップリング部材が前記駆動出力部材に向かって移動する際に、前記傾斜部は、前記駆動出力部材と接触することによって、前記駆動出力部材と前記駆動力受け部とが係合できるように前記駆動出力部材の傾斜角度を小さくさせるように構成されたカートリッジである。
別の代表的な構成は、
画像形成装置本体に着脱可能なカートリッジにおいて、
第1の端部と、前記第1の端部とは反対の第2の端部と、を有する感光体ドラムと、
前記感光体ドラムの前記第1の端部の近傍に位置し、駆動力を前記感光体ドラムに伝達可能で、かつ、前記感光体ドラムの軸線方向に移動可能なカップリング部材であって、突出した駆動力受け部と、前記駆動力受け部とともに進退可能な傾斜部と、を有するカップリング部材と、
を有し、
前記傾斜部の方が前記駆動力受け部よりも、感光体ドラムの軸線から離れて配置されており、
前記感光体ドラムの軸線から前記傾斜部までを前記軸線と直交する方向に沿って測った距離は、前記軸線方向において前記感光体ドラムの前記第2の端部から遠ざかるにつれて大きくなるカートリッジである。
従来構成を発展させることができる。
画像形成装置の断面図である。 (a)カートリッジの断面図である。(b)カートリッジの斜視図である。(c)カップリング部材周辺の拡大図である。 駆動伝達部材およびこれに関連する部材の斜視図である。 駆動伝達部材の斜視図である。 駆動伝達部材の説明図である。 駆動伝達部材の説明図である。 (a)カートリッジの側面図である。(b)カートリッジの断面図である。 駆動伝達部材の説明図である。 駆動伝達部材の説明図である。 駆動伝達部材の説明図である。 駆動伝達部材の説明図である。 ギアの説明図である。 カートリッジの側面図である。 駆動力伝達部材の説明図である。 カートリッジの部分的な斜視図である。 感光体ドラムとカップリング部材の断面図である。 カップリング部材の分解図である。 カートリッジの部分的な分解図である。 カートリッジの説明図である。 駆動伝達部材81の説明図である。 画像形成装置の断面図である。 カートリッジの説明図である。 (a)カートリッジの斜視図である。(b)カートリッジの拡大図である。 カップリング部材の拡大図である。 駆動伝達部材を示す図である。 駆動伝達部材を示す図である。 駆動伝達部材を示す図である。 駆動伝達部材とカートリッジの断面図である。 押圧部材を示す図である。 作用部材の動作を示す図である。 押し下げ部材の動作を示す図である。 アタッチメントを示す斜視図である。 駆動伝達部材とアタッチメントを示す図である。 駆動伝達部材を示す図である。 アタッチメントの斜視図である。 アタッチメントと駆動伝達部材を示す図である。 アタッチメントと駆動伝達部材を示す図である。 アタッチメントと駆動伝達部材を示す図である。 プロセスカートリッジの斜視図 ドラム駆動伝達部の断面 サイド部材周辺の斜視図 サイド部材周辺の斜視図 サイド部材周辺の斜視図 サイド部材周辺の斜視図 第二レバー部材周囲の斜視図 第二レバー部材周囲の斜視図 装置本体とプロセスカートリッジの斜視図 装置本体とプロセスカートリッジの斜視図 駆動伝達部材周辺の斜視図 第二レバー部材周囲の斜視図 装置本体とプロセスカートリッジを上方から見た図 駆動伝達部材周辺の斜視図 装置本体とプロセスカートリッジの斜視図 駆動伝達部材周辺の斜視図 装置本体とプロセスカートリッジの斜視図 第二レバー部材周囲の斜視図 装置本体とプロセスカートリッジを上方から見た図 駆動伝達部材周辺の斜視図 カップリング部材の斜視図 レバー部材の変形例を示す図。 レバー部材の変形例を示す図。 レバー部材の変形例を示す図。 プロセスカートリッジの斜視図 進退部材周辺の斜視図 進退部材周辺の斜視図 進退部材構成の斜視図 進退部材構成の斜視図 駆動伝達部材周辺を上方から見た図 装置本体とプロセスカートリッジの斜視図 進退部材周辺の斜視図 駆動伝達部材周辺を上方から見た図 駆動伝達部材周辺を上方から見た図 装置本体とプロセスカートリッジの斜視図 駆動伝達部材周辺を上方から見た図 レバー部材の構成を一部変更した変形例を示す図。 レバー部材の構成を一部変更した変形例を示す図。 レバー部材の構成を一部変更した変形例を示す図。 クリーニングユニットの分解斜視図である。 装置本体内でのカートリッジの姿勢を示す説明図である。 位置決め部材の動作を説明する図である。 装置本体へのカートリッジの装着過程を示す概略断面図である。 図82は、位置決め部材の変形例を示す図である。 サイド部材周辺の斜視図である。 駆動伝達部材周辺の断面図。 駆動伝達部材とカバー部材の図である。 カートリッジの図である。 カートリッジの部分図である。 駆動伝達部材と押し下げ部材の図である。 カートリッジの図である。 カートリッジの図である。 カートリッジの図である。 プロセスカートリッジの斜視図 進退部材及びカップリング部材周辺の斜視図 進退部材及びカップリング部材周辺の斜視図 進退部材及びカップリング部材周辺の斜視図 進退部材とカップリング部材と第三レバー部材の動作説明図 進退部材とカップリング部材と第三レバー部材の動作説明図 進退部材とカップリング部材と第三レバー部材の動作説明図 プロセスカートリッジの装着説明図 プロセスカートリッジの斜視図 進退部材及びカップリング部材周辺の斜視図 進退部材及びカップリング部材周辺の斜視図 進退部材とカップリング部材と第三レバー部材の動作説明図 進退部材とカップリング部材と第三レバー部材の動作説明図 進退部材とカップリング部材と第三レバー部材の動作説明図 プロセスカートリッジの装着説明図 プロセスカートリッジの斜視図 進退部材及びカップリング部材周辺の斜視図 進退部材及びカップリング部材周辺の斜視図 進退部材及びカップリング部材周辺の斜視図 進退部材とカップリング部材と第三レバー部材の動作説明図 進退部材とカップリング部材と第三レバー部材の動作説明図 進退部材とカップリング部材と第三レバー部材の動作説明図
<実施例1>
以下、実施例1を図面に基づいて詳細に説明する。
なお、特に断りがない場合、電子写真感光体ドラムの回転軸線方向を単に長手方向とよぶ。
また、長手方向において、画像形成装置本体から電子写真感光ドラムが駆動力を受ける側を駆動側とし、その反対側を非駆動側とする。
図1および図2(a)、(b)を用いて全体構成および画像形成プロセスについて説明する。
図1は、電子写真画像形成装置の装置本体(電子写真画像形成装置本体、画像形成装置本体)A及びプロセスカートリッジ(以下、カートリッジBと記載する)の断面図である。図2(a)は、カートリッジBの断面図である。ここで、装置本体Aとは、電子写真画像形成装置からカートリッジBを除いた部分である。カートリッジBは装置本体Aに対して着脱可能である。
図2(b)にカートリッジの斜視図を示す。この図に示すようにカートリッジBは感光体ドラム62と、感光体ドラム62を回転するための駆動力をうけて、その駆動力を感光体ドラム62に向けて伝達可能なカップリング部材64を有する。感光体ドラム62の回転軸線Q2と平行な軸線方向Zにおいて、カップリング部材64が設けられている矢印z1側が、カートリッジBの駆動側(第1の側)Bz1である。また矢印z2側が、駆動側Bz1とは反対側であるカートリッジBの非駆動側(第2の側)Bz2である。
また特に断りがない場合、カートリッジにおいて感光体ドラムが配置された側をカートリッジの前とみなす。つまり、図2(a)における左側がカートリッジの前方であり、右側が後方である。
カートリッジBの構成の詳細は後述する。
<電子写真画像形成装置全体構成>
図1に示す電子写真画像形成装置(画像形成装置)は、カートリッジBを装置本体Aに着脱自在とした電子写真技術を利用したレーザビームプリンタである。カートリッジBが装置本体Aに装着されたとき、カートリッジBの像担持体としての電子写真感光体ドラム62に潜像を形成するための露光装置3(レーザスキャナユニット)が配置される。また、カートリッジBの下側に画像形成対象となる記録媒体(以下、シート材PAと記載する)を収納したシートトレイ4が配置されている。電子写真感光体ドラム62は、電子写真画像形成用に用いられる感光体(電子写真感光体)である。
更に、装置本体Aには、シート材PAの搬送方向Dに沿って、ピックアップローラ5a、給送ローラ対5b、搬送ローラ対5c、転写ガイド6、転写ローラ7、搬送ガイド8、定着装置9、排出ローラ対10、排出トレイ11等が順次配置されている。なお、定着装置9は、加熱ローラ9a及び加圧ローラ9bにより構成されている。
<画像形成プロセス>
次に、画像形成プロセスの概略を説明する。プリントスタート信号に基づいて、電子写真感光体ドラム(以下、感光体ドラム62、あるいは単にドラム62と記載する)は矢印R方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動される。
バイアス電圧が印加された帯電ローラ(帯電部材)66は、ドラム62の外周面に接触し、ドラム62の外周面を一様均一に帯電する。帯電ローラ66は、ドラム62に接触した状態で、回転移動可能な回転体(ローラ)である。なお、帯電部材はこのような回転可能な接触ローラ構成に限られるわけではなく、コロナ帯電器のように、ドラム62との間に間隔をあけて固定された帯電部材(帯電器)を用いることも可能である。
露光装置3は、画像情報に応じたレーザ光Lを出力する。そのレーザ光LはカートリッジBのクリーニング枠体71に設けられたレーザ開口71hを通り、ドラム62の外周面を走査露光する。これにより、ドラム62の外周面には画像情報に対応した静電潜像が形成される。
一方、図2(a)に示すように、現像装置としての現像ユニット20において、トナー室29内のトナーTは、搬送部材(撹拌部材)43の回転によって撹拌、搬送され、トナー供給室28に送り出される。
トナーTは、マグネットローラ34(固定磁石)の磁力により、現像ローラ32の表面に担持される。現像ローラ32は、ドラム62に形成された潜像(静電潜像)を、現像剤(トナーT)を用いて現像するために、現像剤をその表面に担持する現像剤担持体である。本実施例では現像ローラ32とドラム62との間に微小な間隔をあけた状態で潜像が現像される非接触現像方式が用いられている。現像ローラ32をドラム62に接触させた状態で潜像を現像する接触現像方式を採用することも可能である。
トナーTは、現像ブレード42によって摩擦帯電されつつ、現像剤担持体としての現像ローラ32周面上での層厚が規制される。
そのトナーTは、静電潜像に応じてドラム62へ供給され、潜像を現像する。これにより、潜像はトナー像として可視像化される。ドラム62はその表面に潜像や、トナー(現像剤)で形成される像(トナー像、現像剤像)を担持する像担持体である。
またドラム62および現像ローラ32は、現像剤(トナー)をその表面に担持した状態で回転可能な回転体(回転部材)である。
図1に示すように、レーザ光Lの出力タイミングとあわせて、ピックアップローラ5a、給送ローラ対5b、搬送ローラ対5cによって、装置本体Aの下部に収納されたシート材PAがシートトレイ4から送り出される。そして、そのシート材PAが転写ガイド6を経由して、ドラム62と転写ローラ7との間の転写位置へ搬送される。この転写位置において、トナー像はドラム62からシート材PAに順次転写されていく。
トナー像が転写されたシート材PAは、ドラム62から分離されて搬送ガイド8に沿って定着装置9に搬送される。そしてシート材PAは、定着装置9を構成する加熱ローラ9aと加圧ローラ9bとのニップ部を通過する。このニップ部で加圧・加熱定着処理が行われてトナー像はシート材PAに定着される。トナー像の定着処理を受けたシート材PAは、排出ローラ対10まで搬送され、排出トレイ11に排出される。
一方、図2(a)に示すように、転写後のドラム62は、クリーニングブレード77により外周面上の残留トナーが除去されて、再び、画像形成プロセスに使用される。ドラム62から除去されたトナークリーニングユニット60の廃トナー室71bに貯蔵される。クリーニングユニット60は感光体ドラム62を有するユニットである。
上記において、帯電ローラ66、現像ローラ32、転写ローラ7、クリーニングブレード77がドラム62に作用するプロセス手段(プロセス部材、作用部材)である。
<カートリッジ全体の構成>
次にカートリッジBの全体構成について図2を用いて説明する。図2(a)はカートリッジの断面図である。図2(b)はカートリッジの斜視図である。図2(c)はカップリング部材64周辺の拡大図である。
カートリッジBは、クリーニングユニット(感光体保持ユニット、ドラム保持ユニット、像担持体保持ユニット、第1ユニット)60と、現像ユニット(現像剤担持体保持ユニット、第2ユニット)20を有する。
なお、本実施例のカートリッジBはプロセスカートリッジである。プロセスカートリッジとは一般的には、電子写真感光体と、これに作用するプロセス手段の少なくとも一つを一体的にカートリッジ化して、電子写真画像形成装置の本体(装置本体)に対して着脱可能としたものである。プロセス手段の例としては、帯電手段、現像手段及びクリーニング手段などがある。
図2(a)に示すように、クリーニングユニット60は、ドラム62と、帯電ローラ66と、クリーニング部材77と、これらを支持するクリーニング枠体71を有する。ドラム62は、クリーニング枠体71に回転可能に支持されている。クリーニング枠体77はカートリッジの枠体(ケーシング)の一部であって、クリーニングユニットに配置される各部材を支持するとともに、後述の廃トナー室71bを形成する。
クリーニングユニット60において、帯電ローラ66、クリーニング部材77は、それぞれドラム62の外周面に接触して配置される。クリーニング部材77は、弾性材料としてのゴムで形成されたブレード状の弾性部材であるゴムブレード77aと、ゴムブレードを支持する支持部材77bと、を有する。ゴムブレード77aは、ドラム62の回転方向に対してカウンター方向にドラム62に当接している。即ち、ゴムブレード77aは、その先端部がドラム62の回転方向の上流側を向くようにドラム62に当接している。クリーニング部材77によってドラム62の表面から除去された廃トナーは、クリーニング枠体71とクリーニング部材77によって形成された廃トナー室71bに溜められる。
また、クリーニング枠体71から廃トナーが漏れることを防止するためのスクイシート65が、ドラム62に当接するようにクリーニング枠体71の縁部に設けられている。
帯電ローラ66は、クリーニング枠体71の長手方向における両端部において、帯電ローラ軸受(不図示)を介し、クリーニングユニット60に回転可能に取り付けられている。
なお、クリーニング枠体71の長手方向(カートリッジBの長手方向)は、ドラム62の回転軸線が延びる方向(軸線方向)と略平行である。以下、特に断りなく単に長手方向あるいは単に軸線方向といった場合には、ドラム62の軸線方向を意図する。軸線方向とは、軸線または軸線と平行な線が延びる方向である。
帯電ローラ66は、帯電ローラ軸受68が付勢部材(不図示)によりドラム62に向けて加圧されることでドラム62に圧接されている。帯電ローラ66は、ドラム62の回転に従動回転する。
現像ユニット20は、現像ローラ32と、現像ローラ32を支持する現像容器23と、現像ブレード42等を有する。現像ローラ32は、両端に設けられた軸受部材(不図示)により回転可能に現像容器23に取り付けられている。現像容器23やそれに取り付けられた軸受部材は、前述したクリーニング枠体77と同様に、カートリッジの枠体(ケーシングの一部である。クリーニングユニットの枠体(クリーニング枠体77等)と現像ユニット20の枠体(現像容器23等)の一方を、第1の枠体(第1のケーシング)、他方を第2の枠体(第2のケーシングと呼ぶことがある。
また、現像ローラ32内にはマグネットローラ34が設けられている。現像ユニット20において、現像ローラ32上のトナー層を規制するための現像ブレード42が配置されている。現像ローラ32には間隔保持部材38が現像ローラ32の両端部に取り付けられており(不図示)、間隔保持部材38とドラム62が当接することで、現像ローラ32はドラム62と微小隙間をもって保持される。また、現像ユニット20からトナーが漏れることを防止するための吹き出し防止シート33が、現像ローラ32に当接するように底部材22の縁部に設けられている。更に、現像容器23と底部材22によって形成されたトナー室29には、搬送部材43が設けられている。搬送部材43は、トナー室29に収容されたトナーを撹拌すると共に、トナー供給室28へトナーを搬送する。
<駆動伝達部材の傾斜機構>
次に、図3乃至図6を用いて装置本体Aの駆動伝達部材81の傾斜機構について説明する。駆動伝達部材81は、駆動力を出力する駆動出力部材である。後述する機構によりカートリッジBに設けられたカップリング部材(図7参照)と係合し、カートリッジに駆動力を伝達する。詳細は後述するが、駆動伝達部材81は傾動可能に支持されている。
図3は駆動伝達部材81の支持構成を示した分解斜視図である。図4は駆動伝達部材81の斜視図である。図5(a)は開閉扉13(図1参照)を閉じた状態で、図3(b)を矢印P1方向から見た側面図である。図5(b)は図5(a)のX1―X1断面である。図6(a)は開閉扉13を開いた状態で、図3(b)を矢印P1方向から見た側面図である。図6(b)は図6(a)のX2―X2断面、図6(c)は図6(a)のX3―X3断面である。
図3(a)および図3(b)に示すように、駆動伝達部材81は摺動部81aを、装置本体Aに設けられた支持側板82の支持穴82aによって回転可能に支持されている。支持側板82には突起部82bおよび突起部82cが設けられている。駆動伝達部材81の円筒部81bは、円筒カム83を介してフレーム85に設けられた穴部85aに差し込まれている。円筒カム83は内周面83aをフレーム85の円環リブ85cに摺動可能に支持されている。円筒カム83は、不図示の機構により開閉扉13の開閉動作に連動して矢印H1方向および矢印H2方向に移動することができる。フレーム85にはボス85bが設けられており、押圧部材84の穴部84aを回転可能に支持している。なお、図4に示すように、駆動伝達部材81は右ねじれのはす歯ギアであるギア部(出力ギア部)81fを有している。本実施例において、ギア部81fの歯先円直径φD3、モジュールD4、ねじれ角D5、歯底円直径φD6は
φD3=φ25.5
D4 =0.7
D5 =20°
φD6=φ22.35
と設定されている。なお、モジュールおよび径の単位はmm(ミリメートル)である(以下、同じ)。また、駆動伝達部材81の先端には円周状のスリット81gが設けられており、スリット81gの外径φD7、内径φD8は
φD7=φ20
φD8=φ15.8
と設定されている。また、駆動伝達部材81の先端には斜面81hが設けられている。さらに、図5(a)に示すように、押圧部材84は不図示のバネによりボス85bを中心に矢印E1方向に付勢されている。その結果、押圧部材84の当接部84bは駆動伝達部材81の円筒部81bを押圧力F1で押圧する。ここで図5(b)に示すように、駆動伝達部材81は摺動部81aの直径φD1と支持側板82の支持穴82aの直径φD2との間のガタにより、支持穴82aの縁82a1を支点に自在に傾斜可能である。同時に、摺動部81aの軸線Q1方向において自在に進退可能である。そのため、駆動伝達部材81は押圧力F1により矢印N1方向に傾斜する。
ここで開閉扉13を開くと、それに連動して円筒カム83が矢印H1方向に移動する。その結果、円筒カム83の当接面83bが駆動伝達部材81の被当接面81cに当接し、図6(b)に示すように駆動伝達部材81は円筒カム83と共に矢印H1方向へ移動する。そして、駆動伝達部材81の突き当て面81dが支持側板82の突起部82bまたは突起部82cの少なくとも一方に接触する。これにより、図6(a)および図6(c)に示すように駆動伝達部材81は矢印N2方向に傾斜する。
上記のように駆動伝達部材81を傾斜させる理由として例えば以下のものがある。装置本体Aに対してカートリッジBが着脱可能である。カートリッジや装置本体の構成によっては、カートリッジの着脱の際に、駆動伝達部材81を傾斜させた方が、カートリッジBの取り外しや装着が円滑に行える場合がある。すなわち駆動伝達部材81を傾斜させることで、カートリッジBの着脱時にカートリッジBと駆動伝達部材81の干渉を避けやすくなる場合がある。
そのため、本実施例では、駆動伝達部材81を傾動可能に設け、特にカートリッジBを着脱する開閉扉13の開放時には、駆動伝達部材81の傾斜角度がより大きくなるようにしている。
なお、駆動伝達部材81を大きく傾斜可能とした場合であっても、駆動伝達部材81とカートリッジBを連結させる際には、駆動伝達部材81の傾斜角度を小さくすることがのぞましい。駆動伝達部材81の傾斜を小さくする手段については次に述べる。
<カップリング部材係合機構>
次に、図2、図4、図7乃至図11を用いてカップリング部材64について、および、カップリング部材64と駆動伝達部材81が係合するために必要な構成について説明する。カップリング部材64は、カートリッジBの外部(すなわち画像形成装置本体)から、ドラム62や現像ローラ32を回転させるための駆動力(回転力)を受けるための部材(駆動入力部材、入力カップリング)である。図7(a)はカートリッジBの駆動側の側面図、図7(b)は図7(a)におけるX4−X4断面図である。図8(a)、図9(a)、図10(a)、図11(a)はカートリッジBを挿入した状態での側面図である。図8(b)、図9(b)、図10(b)、図11(b)はそれぞれ図8(a)、図9(a)、図10(a)、図11(a)におけるX5−X5断面図、X6−X6断面図、X7−X7断面図、X8−X8断面図である。
図4に示すように駆動伝達部材81は略三角形状を有する凹部(駆動伝達部81e)を備える。カップリング部材64は、この凹部(駆動伝達部81e)に図7(a)で示すカップリング部材64の被駆動伝達部64aが係合することにより駆動力を受ける。カップリング部材64は駆動伝達部材81と係合する係合部材である。非駆動伝達部64aは、感光体ドラム62の軸線上に配置されている。
なお前述のように感光体ドラム62の軸線方向においてカップリング部材64が設けられたカートリッジの側を駆動側、駆動側の反対を非駆動側とよぶ。図7(a)は駆動側の側面図である。また、カートリッジにおいて感光体ドラム62が配置された側を前方と呼ぶことにするので、図7(a)において右側が前方であり、左側が後方にあたる。カートリッジの前方はカートリッジの装着方向における下流側、後方は装着方向における上流側に対応する。なお特に断りがない場合、図7(a)における姿勢においてカートリッジの上下を定義することとする。図7(a)では、感光体ドラムを有するクリーニングユニットが、現像ローラを有する現像ユニットの上に配置されている状態である。
図7(b)に示すように、カップリング部材64は感光体ドラム62の端部に圧入やカシメ等の手段によって固定されている。
従って、カップリング部材64が回転する際に、感光体ドラム62も回転する。感光体ドラム62およびと感光体ドラム62と一体的に回転する部材を総称してドラムユニットと呼ぶ。カップリング部材64はドラムユニットの一部である。
カップリング部材64の摺動部64cは、クリーニング枠体71に一体的に固定されたサイド部材76の軸受部76aに回転可能に支持されている。サイド部材76は、カートリッジの駆動側の側面を一部形成する部分でありカートリッジの枠体(ケーシング)の一部である。
また、カップリング部材64にはギア部64bが設けられている。現像ローラ32の端部には現像ローラギア36が設けられており、カップリング部材64のギア部64bは現像ローラギア36と噛み合っている。これによりカップリング部材64が駆動伝達部材81から受けた駆動力(回転力)は、感光体ドラム62と現像ローラ32に伝達される。本実施例ではカップリング部材64の被駆動伝達部64aは、断面が実質的に三角形で凸型の形状(凸部)を採用した。具体的には、実質的に三角形状の断面を駆動側から非駆動側にかけて感光体ドラムの軸線に対して反時計周りに捩じった形状のものを採用した。しかしながら、被駆動伝達部64aはこのような形状に限られるものではなく、駆動伝達部材81(図4参照)に係合して駆動力を受けられるものであればよい。本実施例であれば装置本体Aが有する駆動伝達部材81には被駆動伝達部64aと係合可能な略三角形状の凹部(駆動伝達部、出力カップリング部)81eが設けられている。そのため、被駆動伝達部64aはこの凹部に係合する凸部形状を有している。この凸形状は1つでなく複数であってもよいし、また形状は三角形に限られない。また凸形状は三角形を捻じったような形状をしていたが、必ずしも捻じれがなくてもよい。
一方、サイド部材76には、ダンパーギア87が回転可能に支持されている。ダンパーギア87は、例えばオイルダンパーを内蔵したロータリーダンパー等の機構により、所定の回転抵抗を持っている。ダンパーギア87は左ねじれのはす歯ギアであるギア部87aを有する。図7(a)に示すように、本実施例においてギア部87aの歯先円とドラム62の回転軸線Q2との距離D9、ギア部87aの歯先円直径φD10、モジュールD11、ねじれ角D12、歯底円直径φD13、歯底円とドラム62の回転軸線Q2との距離D14は
D9 =11.3
φD10=φ10
D11 =0.7
D12 =20°
φD13=φ6.85
D14 =12.875
に設定されている。すなわち、駆動伝達部材81のギア部81fの歯先円直径φD3、モジュールD4、ねじれ角D5、歯底円直径φD6に対し(図4、図11(a)参照)、
D6/2<D9<D3/2<D14
D4=D10=0.7
D5=D11=20°
という関係になっている。なお、本実施例においてはダンパーギア87は、ドラム62の回転軸線Q2に対し、回転軸線Q2と現像ローラ32の回転軸線Q3を結んだ直線K1に略直交した直線K2上にある。ダンパーギア87は、すなわち現像ローラ32に対してドラム62の回転方向Rの上流側90°の位置に設けられている。
さらに、サイド部材76には、サイド部材76から突出するように、円弧状の傾斜リブ(せり出し部)86が設けられている。本実施例において傾斜リブ86が設けられている範囲S1は、ドラム62の回転軸線Q2に対し、現像ローラ32の回転軸線Q3の対向側±45°に設定されている。傾斜リブ86の内径RD15、外径RD16は、
RD15=R8.1
RD16=R9.8
に設定されている。すなわち、駆動伝達部材81のスリット81gの外径φD7、内径φD8に対し(図4、図11(a)参照)
D8<2×D15<2×D16<D7
の関係になっている。また、図2(c)図7(b)、および図84に示すように、傾斜リブ86には傾斜面(傾斜部、接触部)86aが設けられている。
次に、図8乃至図11を用いて、カップリング部材64の係合について説明する。図8は開閉扉13を開いた状態、すなわち図6の状態の装置本体Aに、カートリッジBを挿入した状態を表している。図9は、図8の状態から開閉扉13を閉めたときの状態を表している。図10は、図9の状態から装置本体Aを駆動し、駆動伝達部材81が回転した状態を表している。図11は、図10の状態からさらに駆動伝達部材81を回転させ、駆動伝達部材81とカップリング部材64が係合した状態を表している。なお、図8乃至図11において、説明のためカートリッジBの部品はカップリング部材64、ダンパーギア87、サイド部材76の3部品のみを表示している。
開閉扉13を開いた状態、すなわち図6の状態から装置本体AにカートリッジBを挿入すると、図8(a)に示すように、ダンパーギア87が矢印N2方向に傾斜した駆動伝達部材81のギア部81f近傍に配置される。駆動伝達部材81のギア部81fとダンパーギア87のギア部87aとは、隙間D17で離間している。このとき、駆動伝達部材81の駆動伝達部81eと、ドラム62の回転軸線Q2とは芯ズレ量D18で芯がずれている。また、図8(b)に示すように、長手方向において駆動伝達部材81の駆動伝達部81eとカップリング部材64の被駆動伝達部64aは隙間D19で離間している。
ここで開閉扉13を閉めると、円筒カム83は図8(b)に示す矢印H2方向に移動し、円筒カム83の当接面83bと駆動伝達部材81の被当接面81cとが離間する。前述したように、駆動伝達部材81は押圧部材84より押圧力F1で押圧されているため、図9(a)に示すように駆動伝達部材81は矢印N3方向に傾斜する。その結果、駆動伝達部材81のギア部81fとダンパーギア87のギア部87aが領域S2において噛み合う。なお、駆動伝達部材81の駆動伝達部81eはドラム62の回転軸線Q2に対し芯ズレ量D20で芯がズレた状態となっている。
この状態で装置本体Aに駆動をかけ、駆動伝達部材81を回転軸線Q1を中心に矢印G1方向に回転させる。前述したようにダンパーギア87は所定の回転抵抗を有する。そのため、はす歯ギアである駆動伝達部材81のギア部81fとダンパーギア87のギア部87aの間には感光体ドラムの軸線方向と直交する方向の噛み合い力F2、および図9(b)に示すスラスト方向の噛み合い力F3が発生する。その結果、駆動伝達部材81は回転軸線Q1に沿って矢印H3方向に移動する。そして、図84に示すように斜面81hが傾斜リブ86の斜面86aに案内され、その結果、図10(a)(b)に示すように駆動伝達部材81は、矢印N4方向に芯ズレ量D21となった状態でその先端面81kとカップリング部材64の先端64dとが接触する。このとき、芯ズレ量D20と芯ズレ量D21との関係は
D20>D21
となっている。
この状態からさらに駆動伝達部材81が矢印G1方向に回転すると、略三角形状である駆動伝達部材81の駆動伝達部81eとカップリング部材64の被駆動伝達部64aの位相が合う。そして駆動伝達部材81が矢印H3方向にさらに移動し、図11に示すように駆動伝達部材81の駆動伝達部81eとカップリング部材64の被駆動伝達部64aが係合する。
なお、本実施例においてダンパーギア87は所定の回転抵抗を持つ独立したギアとしたが、必ずしもその必要はない。例えば帯電ローラ66や搬送部材43へと連結される駆動列の一部でも良い。その場合、駆動列がもつ回転抵抗を利用することにより、前述したようなオイルダンパー等をダンパーギア87に内蔵させる必要はない。
また、本実施例においてはダンパーギア87の中心(回転軸線)を、現像ローラ32の中心(回転軸線)の位置からドラム62の回転方向Rの上流側に向かって90°移動させた位置に配置したが、厳密にこの位置にダンパーギア87を配置させる必要はない。図9(a)に示すように矢印N3方向に傾斜した駆動伝達部材81のギア部81fと噛み合える位置にあればよい。例えば、ドラム62を中心として、現像ローラ32よりもドラム回転方向Rの上流側に向かって60°〜120°の範囲内に配置されていてもよい。
また、ダンパーギア87ははす歯ギアとしたが必ずしもその必要はなく、駆動伝達部材81のギア部81fと噛み合いさえすればよい。
例えば図12(a)に示すような歯幅の薄い平歯ギア230や、図12(b)に示すような突起が螺旋状に並んだような構成でも構わない。図12(a)のように薄い平歯ギア230であれば、駆動伝達部材81のはす歯ギアと係合できる。平歯ギア230の幅を1mm以下にすることが考えられる。
また図12(b)に示される形状のギア232は、4つの突起232aがギアの軸線に対して斜めに配置されている。これら4つの突起232aは、はす歯ギアの歯232bを4つに分割したものとみなされる。つまりギア232は、はす歯ギアの一つの形態と考えてよい。本願において、カートリッジのはす歯ギアについて言及するときには、ギア232のような形態も含むものとする。
また、本構成では傾斜リブ86は感光体ドラムの軸線を挟んで現像ローラに対向する場所から±45°の範囲である領域S1に設けられていた。しかし必ずしもその必要はなく、矢印N3方向および矢印N4方向に傾斜した駆動伝達部材81の斜面81hを案内できる位置にさえあればよい。例えば現像ローラの対向側±10°の範囲や、360°全周に設けられていても構わない。
上記したカートリッジの構成をまとめると以下のとおりである。
図2(b)に示すように、感光体ドラム62の駆動側の端部(第1の端部)62z1の近傍には、カップリング部材(入力カップリング部材、ドラムカップリング、係合部材、駆動入力部材)64が設けられている。カップリング部材64は、突出した被駆動伝達部(駆動入力部、駆動力受け部、入力カップリング部)64aを有し、この被駆動伝達部64aが駆動力伝達部材1(図11参照)の駆動伝達部81eから駆動力を受けうるように構成されている。本実施例では被駆動伝達部64aの断面の形状は実質的に三角形であるが必ずしもこれに限られるわけではない。
また、さらにカートリッジBは、ギア部材(ダンパーギア)87と、傾斜リブ86(傾斜部86a)を有する。ギア部材64と傾斜部86aは、カップリング部材64と同様にカートリッジBの駆動側Bz1に配置されている。すなわち、カップリング部材64、傾斜部86a、ギア部材64はサイド部材76の近傍に配置されている。サイド部材76は、カートリッジの枠体の一部であって、軸線方向Zにおける枠体の一方の側(駆動側、第1の側)を構成する部材である。
傾斜部86aの少なくとも一部は、非駆動伝達部64aよりも軸線方向Zにおいて外側(矢印z1で示される側)に位置する(図2(b)、図11(b)参照)。別の言い方をすると、軸線方向Zにおいて、傾斜部86aの少なくとも一部の方が、被駆動伝達部64aよりも、カートリッジBの枠体の非駆動側71z2から遠くに(離れて)位置する。さらに別の言い方をすると、軸線方向Zにおいて、傾斜部86aの少なくとも一部の方が、被駆動伝達部64aよりも、感光体ドラムの非駆動側の端部(第2の端部)62z2から遠くに位置している。
なお、ギア部材87の歯の少なくとも一部は、被駆動伝達部64aよりも軸線方向Zにおいて外側(矢印z1で示される側)に配置した(図2(b)、図7(b)参照)。別の言い方をすると、軸線方向Zにおいて、ギア部材87の歯の少なくとも一部の方が、被駆動伝達部64aよりも、カートリッジBの枠体の非駆動側(第2の側)71z2から離れた位置にある。さらに別の言い方をすると、軸線方向Zにおいて、ギア部材87の歯の少なくとも一部の方が、非駆動伝達部64aよりも、感光体ドラムの非駆動側の端部(第2の端部)62z2から離れた位置においた。
図7(a)に示すように感光体ドラム62の軸線に沿ってカートリッジBをみた際に、ギア部材87の歯は、感光体ドラム62の外周面の近傍に配置される。また、ギア部材87の中心は、感光体ドラム62の中心から現像ローラの中心に向かって延びる線に対して、ドラム62の回転方向Rの上流側に向かって60度より大きく120度よりも小さい範囲に位置する。駆動伝達部材81の出力ギア部81f(図4(a)参照)がダンパーギア(ギア部材)87と係合した状態で、駆動伝達部材1が回転すると、ギア同士のかみ合いによって生じる力によって、駆動伝達部材1はカートリッジBに近づく。この際に、傾斜リブ(傾斜部)86aは駆動伝達部材81(の斜面81h)に接触する(図10(b)参照)。この結果、駆動伝達部材81のドラム62に対する傾斜角度は小さくなり、駆動伝達部材1の凹部(出力カップリング部)81eが、カートリッジBの被駆動伝達部64aと係合可能となる(図11(b)参照)。このような構成によって、傾斜した駆動伝達部材81をカートリッジBに連結させて、駆動伝達部材81からカートリッジBに駆動力を伝達させることを可能にする。
なお、本実施例では、駆動伝達部材81から駆動力を受ける駆動入力部材としてカップリング部材64を採用した。
しかしながら、駆動伝達部材81と連結して駆動力を受ける駆動入力部材は、カップリング部材64に限らない。カートリッジに駆動伝達部材81のギア部81fとかみ合って駆動力を受け得るギア部材を、ダンパーギア87とは別に設けてもよい。
例えば、本実施例では現像ローラ32に接続された現像ローラギア36は、カップリング部材64を介して駆動力を受ける構成であった(図7(b)参照)。しかしこの現像ローラギア36をカートリッジの外部に露出させたうえで、駆動伝達部材81のギア部81fと直接かみ合うようにしてもよい。つまり、駆動伝達部材81の傾斜角度を傾斜リブ86aによって小さくさせた後、駆動伝達部材81のギア部81fを、現像ローラギア36にかみ合わせて、駆動伝達部材81とカートリッジを駆動伝達可能に連結させてもよい。
このように駆動伝達部材81のギア部81fとかみ合って、現像ローラ32を回転させるための駆動力を受け得るカートリッジのギア部材の例は、図15(a)で示すギア部材187がある。ギア部材187は現像ローラ32に駆動伝達可能に接続されたギア部材である。なお、図15では、ダンパーギア87が図示されていないが、図1と同様の位置にダンパーギア87を配置されているものと考えればよい。駆動力を受ける駆動入力部材が、リング部材64とは別に設けられたカートリッジの構成については実施例2においてさらに説明する。
なお、現像ローラに接続された現像ローラギア36(187)が駆動伝達部材81と直接かみ合って駆動力を受け得る構成であるならば、このギア36(187)から感光体ドラム62に駆動力を伝達することも可能である。たとえば図22に示すように、感光体ドラム62と現像ローラ32とを、ギア39、63を用いて接続させ、駆動伝達部材81から現像ローラ32を介して感光体ドラム62に駆動力を伝達させるなどが考えられる。
つまり、駆動入力部材のとしてのギア部材36(187)を、現像ローラ32や、他のギア39、63を介して感光体ドラム62に駆動伝達可能に接続させることもできる。このような場合には、感光体ドラム62は、カップリング部材64から駆動力を受ける必要がなくなる。カップリング部材64を、駆動伝達部材81と係合する単なる係合部材として、カップリング部材64から感光体ドラム62に向けて駆動力を伝達しないようにしてよい。あるいは、係合部材としてのカップリング部材64をカートリッジから除くこともできる。
ただし、係合部材としてのカップリング部材64は、駆動伝達部材81の凹部81eと係合することで駆動伝達部材81をカートリッジに対して位置決めしている。その観点では、駆動伝達部材81と係合する係合部材をカートリッジに残す方がより好適である。
カップリング部材64は、凹部81eと係合可能な係合部(突起)として被駆動伝達部64aを有している(図2(c)参照)。もしも、カップリング部材64を、感光体ドラム62に向けて駆動力を伝達しない単なる係合部材とするのであれば、被駆動伝達部64aの形状を変えればよい。例えば、被駆動伝達部64aの形状を、駆動伝達部材81の凹部81eと係合可能な円柱形状の突起とすることができる。円柱形状の係合部は、凹部81eと係合した際にも駆動伝達部材81から駆動力を受けられない。したがって、カップリング部材64は、感光体ドラム62に向けて駆動力を伝達することはなく、単なる係合部材となる。
本実施例の構成を纏めると以下の通りである。
画像形成装置本体Aは、駆動力を出力可能かつ傾動可能な駆動伝達部材(駆動出力部材)81を備える。
一方、カートリッジは、感光体ドラム62と、ダンパーギア(ギア部材)87を有する。ダンパーギア87はカートリッジの駆動側に配置されている。ダンパーギア87は、駆動伝達部材81の外周面に設けられたギア部81fとかみ合った状態で回転することによって、前記駆動伝達部材をカートリッジに近づける(図9(b)、図10(b)、図11(b)参照)。駆動伝達部材81によってダンパーギア87が回転駆動されることによって、駆動伝達部材81をカートリッジに向けて引き寄せる力F3(図9(b)参照)が発生するからである。
また、ダンパーギア87によって、カートリッジに近づいた駆動伝達部材81と接触するための傾斜リブ(傾斜部)86が、カートリッジの駆動側に配置されている(図9(b)、図84参照)。この傾斜リブ86の傾斜に沿って、駆動伝達部材81は移動して、駆動伝達部材81の傾斜角度が変化する。すなわち、感光体ドラム62に対する駆動伝達部材81の傾斜角度が小さくなる。これによって、駆動伝達部材81が、カートリッジに駆動伝達可能に接続される。本実施例では、駆動伝達部材81から駆動力を受ける駆動入力部材としてカップリング部材64を有する(図7(a))参照。
なお、感光体ドラムの軸線方向において、ダンパーギア87の少なくとも一部の方が、傾斜リブ86よりも、相対的に駆動側に配置されている(図7(b)参照)。つまり、ダンパーギア87の少なくとも一部の方が、傾斜リブ86よりも矢印Z1で示される側にある。
別の言い方をすると、感光体ドラムの軸線方向において、ダンパーギア87の少なくとも一部の方が、傾斜リブ86よりも、カートリッジの非駆動側から遠くに位置する。
なお、感光体ドラムの軸線方向において、ダンパーギア87の少なくとも一部の方が、カップリング部材64の被駆動伝達部(駆動力受け部)64aよりも、相対的に駆動側に配置されている(図7(b)参照)。別の言い方をすると、感光体ドラムの軸線方向において、ダンパーギア87の少なくとも一部の方が、カップリング部材64の被駆動伝達部(駆動力受け部)64aよりも、非駆動側に対して離れて配置されている。ダンパーギア87のほうが、被駆動伝達部64aよりも、矢印Z1側に配置されている。
またカートリッジの軸線に沿ってカートリッジを見たとき、ダンパーギア87の軸線(中心)は、ドラム62の軸線(中心)を原点として、現像ローラ32の軸線(中心)よりもドラム回転方向Rの上流側に向かって60°〜120°の角度の範囲内に配置させている。すなわち、感光体ドラムの中心から現像ローラの中心を通る線と、感光体ドラムの中心から延びてダンパーギア87の中心を通る線と、を比較すると、後者の線は、前者の線よりも回転方向Rの上流に位置し、2つの線がなす角度は60°よりも大きく、120°よりも小さい。本実施例では前者の線を回転方向Rの上流に90°回転すると、後者の線と重なるようになっている。
なおダンパーギア87は、ハス歯ギアであるギア部81f(図4参照)とかみ合い可能である。本実施例ではダンパーギア87もハス歯ギアとした(図2(c)参照)。
駆動伝達部材81の傾斜角度を変えるための傾斜リブ86は、その駆動側の方が、その非駆動側よりも感光体ドラムの軸線Q2から遠ざかるように構成されている(図7(b)参照)。つまり、感光体ドラムの軸線Q2から傾斜リブ86までの距離を軸線Q2と直交する方向に沿って測ると、その距離は、軸線方向においてカートリッジの非駆動側から遠ざかるにつれて大きくなる。図7(b)において、矢印z1方向に向かうにつれて、傾斜リブ86と軸線Q2の距離が長くなる。
<実施例2>
次に実施例2について説明する。なお、前述の実施例と同様の点については説明を省略する。特に本実施例で開示する要素のうち、実施例1で説明した部材と対応しているものは、実施例1の部材と同様の名称を付すこととし、実施例1のものとは異なる点についてのみ説明する。
実施例1においてはダンパーギア87の位置がドラム62の回転軸線Q2に対して固定されていたが、本実施例においては、ダンパーギア87の軸線がドラム62の回転軸線Q2に対して移動可能な構成について説明する。
図13は本実施例におけるカートリッジBの側面図である。図13に示すように、サイド部材76にはギアホルダ88が回転軸線Q3を中心に揺動可能に取り付けられている。また、ギアホルダ88には、回転軸線Q4を中心に、ダンパーギア87が回転可能に取り付けられている。実施例1と同様、ダンパーギア87は所定の回転抵抗を有している。サイド部材76には付勢バネ89が取り付けられており、ギアホルダ88を付勢力F21で付勢している。その結果、ギアホルダ88はサイド部材76の突き当て部76bに突き当たっている。また、サイド部材76には、ドラム62の回転軸線Q2に対し、ダンパーギア87の略対向位置±45°の範囲S3に傾斜リブ86が設けられている。
カートリッジBを装置本体Aに挿入すると、図14に示すように、領域S4にて駆動伝達部材81のギア部81fとダンパーギア87のギア部87aが噛み合う。駆動伝達部材81は矢印N5方向に傾斜し、ギアホルダ88はギア部81fとギア部87aとの当接力F22により、付勢バネ89の付勢力F21に抗して、回転軸線Q3周りの矢印V1方向に揺動する。本実施例では、ギア87の移動方向は、ギア87の軸線と交差する方向である。より詳細にいうと、ギア87は自身の軸線と直交する方向に移動可能である。
ここで、開閉扉13を閉め、駆動伝達部材81を矢印G1方向に駆動すると、駆動伝達部材81のギア部81fとダンパーギア87のギア部87aとのスラスト方向の噛み合い力F23により、駆動伝達部材81は矢印H4方向に移動する。その結果、実施例1同様、駆動伝達部材81の斜面81hが傾斜リブ86の傾斜面86aに案内され、駆動伝達部材81の駆動伝達部81eとカップリング部材64の非駆動伝達部64cが係合する。
なお、本実施例においてダンパーギア87を支持するギアホルダ88の揺動中心Q3はサイド部材76に設けられていたが、必ずしもその必要はなく、ドラム62の回転軸線Q2に対して移動できればよい。例えば、図15に示すようにオルダムカップリングにより現像ローラ32に駆動が連結されたギア187であっても良い。本構成であれば、ダンパーギア87は図15(a)および(b)でしめされるように、その軸線と交差する方向に移動することが可能である。また、ギア187が回転することで現像ローラ32に駆動力を伝えることができる。そのため、カップリング部材64のギア部64b(図7(b)参照)を介して現像ローラ32に駆動を伝える必要がなくなる。
また、ギア187から受けた駆動力を感光体ドラム62に伝達することも可能である。ギア187から感光体ドラム62に駆動力を伝達する場合には、カップリング部材64は、駆動伝達部材81から駆動力を受けなくてもよい。つまりカップリング部材64を、単に駆動伝達部材81と係合するだけの係合部材としたうえで、この係合部材に駆動力伝達機能を持たせなくてよい。あるいは、カートリッジから、カップリング部材64を完全に取り除いてもよい。
カップリング部材64の代わりにギア(ギア部材)187を用いて動力伝達部材81から駆動力を受ける構成の例として、図22では、駆動列を本実施例とは一部異ならせた変形例について説明する。
図22はカートリッジBの非駆動側の斜視図である。図に示すように、現像ローラ32の非駆動側端にドラム駆動ギア39が設けられている。また、ドラム62の非駆動側の端部62z2にドラム被駆動ギア63が設けられている。
装置本体Aの駆動伝達部材81からギア187を介して現像ローラ32が回転駆動されると、ドラム駆動ギア39からドラム被駆動ギア63に駆動が伝達され、ドラム62が回転駆動される。この構成では、カップリング部材64の被駆動伝達部364aを設けなくてもよく、カートリッジBの構成を簡易化できる。
いずれにせよ、本実施例におけるギア部材87、187は自身の回転軸線と交差する方向にむけて、カートリッジBの枠体や感光体ドラムに対して移動可能である。駆動伝達部材81の傾斜角度が変わっても、ギア部材87(187)がそれに追従して移動することができる。実施例1に比べて、本実施例の方が、ギア部材の配置の自由度を大きくすることができる。
また、図13で示したギア87と、図15で示したギア187を、同じカートリッジが有していてもよい。つまり、駆動伝達部材81をカートリッジの傾斜リブ86に向けて近づけるためのギア87と、駆動伝達部材81から現像ローラ32等を回転させるための駆動力を受けるためのギア187と、を別々に設けてもよい。この場合には、ギア87はその軸線と交差する方向に移動可能な一方で、ギア187は移動するような構成でなくてもよい。傾斜リブ86と接触して傾斜角度を減少させた駆動伝達部材81と、かみ合い可能な位置にギア187を固定すればよいからである。
<実施例3>
前述の実施例においては、ダンパーギア87とのスラスト方向の噛み合い力によって駆動伝達部材81を矢印H2方向(図8参照)に移動させ、カップリング部材64と係合させる構成について説明した。本実施例においては、駆動伝達部材81を矢印方向に移動させずにカップリング部材64と係合させる構成について説明する。なお、本実施例においても前述の実施例と同様の点については説明を省略する。本実施例で開示する要素のうち、前述の実施例で説明した部材と対応しているものは、前述の実施例の部材と同様の名称を付すこととし、前述の実施例のものとは異なる点についてのみ説明する。
まず、図16乃至図17を用いて、駆動側フランジユニット369について説明する。図16は駆動側フランジユニット369の断面図である。図17は駆動側フランジユニット369の分解斜視図である。
図16に示すように、ドラム62の駆動側端部には、駆動側フランジ部材75、カップリング部材364、第一押圧部材59が設けられている。駆動側フランジ部材75は圧入やカシメ等の手段によってドラム62に固定されている。またカップリング部材364は、被支持部364bが駆動側フランジ部材75のカップリング支持部75bに嵌合支持され、ドラム62の回転軸線Q2方向に移動可能になっている。また、第一押圧部材59は駆動側フランジ部材75とカップリング部材364の間に設けられており、カップリング部材364を矢印H301方向に押圧力F301で押圧している。なお、カップリング部材364には駆動伝達部材81の駆動伝達部(出力カップリング部)81e(図4参照)と係合する被駆動伝達部(入力カップリング部)364aが設けられている。さらに、カップリング部材364は、非駆動側伝達部364aを取り囲むように円筒部364gを有する。円筒部の先端は、傾斜面(傾斜部)364g1となっている。傾斜面364g1は、被駆動伝達部364aよりも軸線Q2から離れた位置にあって、長手方向外側に向かって開いたテーパ形状である。
また、カップリング部材364には、被支持部364bから凹んだ溝状の駆動伝達部対364cが設けられている。一方で駆動側フランジ部材75のカップリング支持部75bには、駆動伝達部対364cに侵入する凸形状である被駆動伝達部対75cが設けられている。これにより、駆動伝達部対364cが被駆動伝達部対75cに接触することで、カップリング部材364から駆動側フランジ部材75に駆動力が伝達されるようになっている。
続いて、図18を用いて前述の駆動側フランジユニット369を含むクリーニングユニット60について説明する。
図18は本実施例に係るクリーニングユニット60の駆動側の構成を説明するための部分斜視図である。
図18に示すように、サイド部材376にはカップリング部材364を支持する円筒内周面376a、カム部材70(後述)を支持する円筒外周面376b、および円筒外周面から外側に突出する突起部376c等が設けられている。また、駆動側フランジユニット369とサイド部材376の間には、レバー部材(操作部材)12、カム部材70が設けられている。
レバー部材12は、一端側に設けられる当接部12a、他端側に設けられる被係合部12b、および当接部12aと被係合部12bとをつなぐ被スライド部12c等から構成される。カム部材70は、円筒状の内周面である被支持部70eを有するリング状の部材である。また、カム部材70には、長手方向内側の内端面70c、長手方向外側の第一面70a、第一面70aと平行で第一面70aよりも長手方向内側に凹んだ第二面70d、および第一面70と第二面70とを滑らかにつなぐ傾斜面70bが設けられている。
レバー部材12は、被スライド部12cがクリーニング枠体371に設けられたスライドリブ間371gに位置するよう配置され、クリーニング枠体371に対して矢印Y1,Y2方向に移動可能に支持されている。一方の進退カム部材70は、被支持部70eがサイド部材376の円筒外周部376bに嵌合し、サイド部材376に対して回転および軸線Q2方向に移動可能に支持されている。
続いて、図18および図19を用いて、レバー部材12、カム部材70、カップリング部材376の連成動作について説明する。
図19は、レバー部材12とカップリング部材364の動作連成の説明図である。
まず、レバー部材12の一端に設けられた被係合部12bが、進退カム部材70のレバー部材係合部70aに係合している。これにより、レバー部材12の矢印Y1、Y2方向の移動とカム部材70の回転が連結するようになっている。レバー部材12は、カップリング部材364を軸線方向に進退移動させるために操作される操作部材である。
ユーザーがレバー部材12を矢印Y1方向に移動させると以下のようになる。レバー部材12の矢印Y1の移動の結果、カム部材70が図18(a)における反時計回り(図18(b)における時計回り)に回転する。すると、サイド部材376の突起部376cに当接するカム部材の箇所が、第一面70aから傾斜面70bを経由して第二面70dへと移動する。これに伴い、カム部材70はカップリング部材364とともに第一押圧部材59(図16参照)の付勢力を利用しつつ矢印Z1方向に移動する。
反対に、ユーザーがレバー部材12を矢印Y1方向と反対側の矢印Y2方向に移動させると、カム部材70は上記とは逆方向に回転し、第一押圧部材の付勢力に抗して、カップリング部材364は矢印Z2方向に移動する。つまりカップリング部材364は感光体ドラムの外部に向かって、すなわち、カップリング部材364の先端が感光体ドラムから遠ざかる方向に移動する。
以上のように、カム部材70を介して、レバー部材12の矢印Y1、Y2方向の動作とカップリング部材364の矢印Z1、Z2方向の動作が連動するようになっている。
以上の構成を含むクリーニングユニット60を装置本体Aに装着し、駆動伝達部材81とカップリング部材364との駆動を連結する構成について、図20を用いて説明する。
図20は、カップリング部材364が駆動伝達部材81に連結する様子を示した断面図である。
まず、装置本体AにカートリッジBを装着する前にレバー部材12を矢印Y2方向に移動させる。すると、前述したとおりカップリング部材364は、矢印Z2方向に移動した状態になる。このままカートリッジBを装置本体Aに装着させると、図20(a)、(b)に示すように、カップリング部材364は、長手方向において駆動伝達部材81から離隔した位置をとる。またこのとき、前述の実施例と同様に大ギアは矢印N1方向に傾斜している。この状態からレバー部材12を矢印Y1方向に移動させると、図18に示す矢印Z1方向に、カップリング部材364が移動する。その結果、図20(c)、(d)に示すように傾斜面364が駆動伝達部材81の斜面81hに近づく。その後、カップリング部材364の傾斜面364が駆動伝達部材81の斜面81hと接触することによって、駆動伝達部材81の傾斜角度が減少する。そして、図20(e)、(f)に示すように、駆動伝達部材81の傾斜角度を減少させながら傾斜面364g1が駆動伝達部材81のスリット部81gに進入する。最終的には駆動伝達部材81の凹部81eと被駆動伝達部364aが係合する(図20(e)、(f)参照)。
反対に、カートリッジBを装置本体Aから離脱させる場合には、レバー部材12を矢印Y2方向に移動させる。すると、カップリング部材364が矢印Z2方向に移動して駆動伝達部との係合がはずれ、最終的には図20(a)、(b)の状態に戻る。これにより、カートリッジBを装置本体Aから離脱させることができる。
以上示したように本実施例によれば、レバー部材12を介してカップリング部材364を長手方向(軸線方向)に移動させることで、装置本体Aの駆動伝達部材81とカップリング部材364の係合を自在に連結および解除することができる。
なお本実施例では、本実施例ではユーザーの操作によりレバー部材12を移動させる構成としたが、レバー部材12が矢印Y2方向に移動するように付勢するバネなどの付勢部材を設けても良い。さらに、図21に示すように装置本体Aの開閉扉13にレバー部材12を矢印Y1方向へ移動させる部位(カートリッジ押圧部材1)を設けても良い。
図21では、開閉扉13に連動するカートリッジ押圧部材1が、開閉扉13の閉じ動作に伴ってカートリッジだけでなくレバー部材12をともに押圧している。これに伴って、レバー部材12は、カートリッジの枠体に対して矢印Y2方向に移動する。このような構成の場合、カートリッジBの着脱時にユーザーがレバー部材12を操作する必要がなくなるため、ユーザビリティが向上する。
本実施例のカートリッジBの構成をまとめると以下の通りである。
本実施例では、駆動伝達部材81と連結可能なカップリング部材(係合部材、可動部材、進退部材)364が感光体ドラムの軸線方向に進退移動可能である。すなわち、図20に示すように、カップリング部材364は、感光体ドラム62の内部に向かって退避した位置と、感光体ドラム62の外部に向かって進出した位置の間を、移動可能である。なお、本実施例ではカップリング部材364は、感光体ドラムの軸線に平行に直線的に移動したが、必ずしもその必要はない。カップリング部材364の移動方向が軸線方向の成分を有していれば、カップリング部材364は軸線方向に移動するとみなすことができる。
カップリング部材364と感光体ドラム62はそれぞれドラムユニットの一部である。
カップリング部材364は、被駆動伝達部(入力カップリング部)364aとしての突起部のほかに、円筒部364gを有し、円筒部364gの先端近傍には傾斜面(傾斜部)364g1を有する(図17(a)参照)。カップリング部材364が進退移動する際には、この傾斜部364g1は、被駆動伝達部364aとともに、軸線方向(図17(a)の矢印z1、z2方向)に移動する。つまり、傾斜部364g1と被駆動伝達部364aは一体的に移動する。
したがって、カップリング部材364が退避位置から進出位置に移動する際に、傾斜部364g1が、被駆動伝達部364aともに感光体ドラムの外部に向かって、すなわち駆動伝達部材81に近づく方向に進出する。この移動に伴って傾斜部364g1は駆動伝達部材81に接触し、駆動伝達部材81の傾斜角度を小さくさせる(図20(c)、(d)、(e)、(f)参照)。このため、駆動伝達部材81の凹部81eは、カップリング部材364の被駆動伝達部364aと確実に係合できる。
なお、本実施例では、駆動伝達部材81の傾斜角度を小さくさせるための傾斜部364g1を、被駆動伝達部364aの全周囲を取り囲むように円周状に配置した(図17(a)参照)。つまり、カップリング部材364は、被駆動伝達部(駆動入力部、駆動力受け部)をとり囲む円筒部364gを有し、この円筒部364gの先端近傍に傾斜部364g1を有する。このため、カップリング部材364の位相によらず、かならず傾斜部364g1が駆動伝達部材81と接触する。
しかしながら、このような構成に限られるわけではなく、傾斜部364g1が特定の部分のみに配置される構成も考えられる。例えば、カップリング部材364の停止時に、カップリング部材364が所定の位相となるように保持されるのであれば、駆動伝達部材81と接触しうる特定の位置に傾斜部364g1を配置させることができる。
また、本実施例において、傾斜部364g1は、軸線方向において、被駆動伝達部364aと重なる位置に配置した。つまり、図16(a)に示すように、傾斜部364g1と、被駆動伝達部364aを、軸線Q2と平行な直線に投影すると、傾斜部364g1の投影領域U1と、被駆動伝達部364aの投影領域U2とは、少なくとも部分的に重なる。ただし、実施例1と同様に、本実施例の傾斜部364a1を被駆動伝達部364aよりも軸線方向の外側(図16(a)に示す矢印z1側)に配置してもよい。つまり傾斜部364g1の方を、被駆動伝達部364aよりも、感光体ドラム62の非駆動側の端部62z2から遠い位置に配置させてもよい。
カートリッジBは、さらに、カップリング部材364を動かすための操作部材としてレバー部材を有する。レバー部材12の端部は、カートリッジの後方に向かって突出している(図21)。カートリッジBの後方において、レバー部材12が外力を受けることによって、レバー部材12はカートリッジの前方に移動する。この移動に伴って、カップリング部材364は、退避位置から進出位置へ移動することになる。
本実施例の構成を纏めると以下の通りである。
画像形成装置本体Aは、傾動可能かつ駆動力を出力可能な駆動伝達部材(駆動出力部材)81を備える(図3、図4参照)。
一方カートリッジは、感光体ドラム62と、カップリング部材364とを有する(図3、図18参照)。
カップリング部材364は、感光体ドラムの駆動側の端部(第1の端部)の近傍に位置し、駆動力を前記感光体ドラムに向けて伝達可能となるように感光体ドラムに接続された駆動入力部材である。また、カップリング部材364は、感光体ドラムの軸線方向に移動可能な可動部材である(図19参照)。
カップリング部材364は、駆動伝達部材81の先端に設けられた凹部(出力カップリング部)81e(図4)と係合して駆動力を受けための被駆動伝達部(駆動力受け部、係合部)364eを有する(図17(a))。カップリング部材364は、駆動伝達部材81と係合可能な係合部材である。
被駆動伝達部364eは、凹部81eに対応した形状を有する突起である(図17(a))。被駆動伝達部364eは、カップリング部材364や感光体ドラム62の軸線Q2に沿って配置されている。つまり、披駆動伝達部364eは軸線Q2上に位置している。
またカップリング部材364は、傾斜部364g1を有する。傾斜部364g1は、被駆動伝達部364eと一体的に移動可能な部材である。すなわち、カップリング部材364が軸線方向Z1、Z2に移動する際には、被駆動伝達部364eと傾斜部364eとが一緒に軸線方向Z1、Z2に移動する(図19参照)。同様に、カップリング部材364が回転駆動する際には、傾斜部364g1と被駆動伝達部364eは一緒に回転する。
本実施例では、傾斜部364g1は、円筒部364gの縁に配置されている。
なお、傾斜部364eの方が被駆動伝達部364eよりも、カップリング部材364の軸線に対して離れて位置している(図16、図17(a))。
カップリング部材364が駆動伝達部材81に向かって移動する際に、傾斜部364g1は、駆動伝達部材81と接触することによって、駆動伝達部材81の傾斜角度を小さくする。これによって被駆動伝達部364eが、駆動伝達部材81の凹部81eの内部に進入可能になる(図20参照)。つまり、カートリッジのカップリング部材364が駆動伝達部材81に接続可能な状態となる。
なお、駆動伝達部材81の傾斜角度を変えるために、カップリング部材364の傾斜部364gは次のようになっている。感光体ドラムの軸線から傾斜部364gまで軸線と直交する方向に沿って距離を測ると、その距離は、非駆動側から遠ざかるにつれて大きくなる(長くなる)。図16に示すように、傾斜部364g1の左側の方が、傾斜部364g1の右側よりも、軸線Q2に対して遠くに位置している。ここで、図16の左側はカートリッジの駆動側であり、右側はカートリッジの非駆動側である。
つまり、傾斜部364g1は、感光体ドラム62の非駆動側の端部(第2の端部)62z2から遠ざかるにつれて、軸線Q2からも遠ざかる(図16参照)。
なお、本実施例では、カップリング部材364は、傾斜部364g1によって、駆動伝達部材81を押圧、付勢して、駆動伝達部材81の傾斜角度を小さくするカートリッジ側の押圧部材(付勢部材)であるともみなせる。
カップリング部材364は、駆動出力部材81から駆動力を受ける駆動入力部材としての役割と、駆動出力部材81を押圧する押圧部材の2つの役割を果たしていた。しかしながらカップリング部材364は、必ずしも2つの役割を果たす必要はなく、例えば押圧部材としての役割のみを果たす構成も考えられる。その場合には、別途、カートリッジに駆動入力部材を設ければよい。すなわち図15等を用いて前述したように、駆動出力部材81の外周面に設けられたギア部81f(図4参照)とかみ合い可能なギア部材187をカートリッジBが持っていればよい。このギア部材187を、感光体ドラム62に駆動伝達可能に接続する方法は、図22等を用いて前述したとおりである。
なお、本実施例において、カートリッジにギア部材187を設ける場合には、ギア部材187はその軸線と直交する方向に移動可能である必要はない。駆動出力部材81は、傾斜部364g1と接触することによってその傾斜角度を小さくするので、その状態における駆動出力部材81とかみ合い可能な位置にギア部材187を配置すれば十分だからである。
なお、ギア部材187が受けた駆動力によって感光体ドラム62を回転させる場合には、カップリング部材364の被駆動伝達部364eは、駆動伝達部材81から駆動力を受ける必要はない。すなわち押圧部材としてのカップリング部材364から、被駆動伝達部364eを除くことも可能である。 しかし、披駆動伝達部364eは、駆動伝達部材81の凹部81e(図4参照)と係合することで、駆動伝達部材81をカートリッジに対して位置決めする係合部としての役割も果たしている。したがって、押圧部材としてのカップリング部材364は、係合部としての披駆動伝達部364eを有していると好適である。被駆動伝達部364eを、駆動伝達部材81と係合するものの駆動力を受けない単なる係合部とするためには、被駆動係合部364eの形状を変更するとよい。例えば、被駆動伝達部364eの形状を円柱形状の突起に変更すれば、被駆動伝達部364eは、駆動伝達部材81の凹部81eと係合した際にも駆動力を受けない単なる係合部に過ぎなくなる。
なお、カートリッジが、駆動入力部材として、カップリング部材364とギア部材187の両方を有している構成も考えられる。
<実施例4>
本実施例では、駆動伝達部材(駆動出力部材)481を傾斜させている部材である押圧部材(本体側押圧部材、本体側付勢部材)402を押し下げることにより、駆動伝達部材481とカップリング部材464とを係合させる構成について説明する。
図23(a)は本実施例におけるカートリッジの斜視図である。図23(b)、図24は図23のカップリング部材464付近の拡大図を示している。図24(a)はレバー部材412を矢印Y2方向に最も移動させた状態を示している。図24(b)はこの状態からレバー部材412を矢印Y1方向に移動させたときの姿勢を示し、図24(c)はそこからさらにレバー部材412を矢印Y1方向に突き当たるまで移動させたときの姿勢を示している。
前述の実施例における図18と同様の構成により、レバー部材412とカップリング部材464の動きは連動している。つまり、レバー部材412を矢印Y1方向に移動させるとカップリング部材464はが矢印Z1方向に移動し、レバー部材412を矢印Y2方向に移動させるとカップリング部材464は矢印Z2方向に移動する。また、カップリング部材464の先端には面取り部(傾斜部)464aが設けられている。
さらに、本実施例においてはレバー部材412と押し下げ部材(カートリッジ側押圧部材、カートリッジ側付勢部材)402の動作も連動している。図23(b)に示すように、サイド部材476にはドラムの回転軸線Q2を中心とした円周状のスリット476aが設けられており、その内部には押し下げ部材402がスリット476aに沿って回動可能に取り付けられている。また、押し下げ部材402は不図示のバネにより矢印G4方向に付勢されている。一方、レバー部材412には案内部412aが設けられており、押し下げ部材402の第一被案内部402aに当接している。
ここで、図24(a)の状態からレバー部材412を矢印Y1方向に移動させる。押し下げ部材402は矢印G4方向に付勢されているため、第一被案内部402aは当接力F41を受ける。第一被案内部402aはテーパ面であるため、当接力F41は矢印Z1方向の分力F41aを有する。その結果、押し下げ部材402は第一被案内部402aをレバー部材412の案内部412aに案内され、矢印Z1方向に移動する。その結果、図24(b)の状態に至る。なお、このタイミングではカップリング部材464は図24(a)の位置から動いていない。
さらにレバー部材412を矢印Y1方向に移動させると、第二被案内部402bは当接力F42を受ける。第二被案内部402bは第一被案内部402aとは異なりテーパ面でないため、当接力F42は矢印Z1方向の分力を持たない。その結果、レバー部材412の案内部412aが押し下げ部材402の第二被案内部402bを案内し、押し下げ部材402はスリット476aに沿ってドラム62の回転軸線Q2を中心に矢印C40方向に回動する。
押し下げ部材402のC40方向の移動と同時か、その後に、カップリング部材464は前述の実施例と同様の機構により矢印Z1方向に移動し、その結果、図24(c)の状態に至る。本実施例のようにカップリング部材464をカム部材70によって案内し(図18参照)、押し下げ部材402をレバー部材412で案内することにより、カップリング部材464と押し下げ部材402をそれぞれ任意のタイミングで動作させることができる。
次に、本実施例にかかる駆動伝達部材481の構成について説明する。図85、図25(a)は本実施例における装置本体Aの駆動伝達部の外観を示した側面図、図25(c)はカバー部材401内部での駆動伝達部材481の支持構成を示した断面図である。図85に示すように、本実施例において駆動伝達部材481はその一部をカバー部材401で覆われている。これは、駆動伝達部材481にユーザーが触れたりしないようにして、駆動伝達部材481を保護するためである。
図25(c)に示すように、前述の実施例同様、押圧部材484は不図示の付勢バネにより回転軸線484aを中心に矢印E40方向に付勢されている。そのため、駆動伝達部材481は押圧部材484により当接力F40で押圧され、矢印B40方向に傾斜している。なお、図25(a)に示すように、本実施例において駆動伝達部材481はカバー部材401によって周囲を覆われている。カバー部材401は3か所の切り欠き部401a、切り欠き部401b、切り欠き部401cを有する。カバー部材401から、駆動伝達部材481の一部を露出させるためである。つまり駆動伝達部材481において、機能を発揮するために必要な部分を、カバー部材401から露出させることにしている。
次に、駆動伝達部材481とカップリング部材464との係合動作について説明する。図25は装置本体AにカートリッジBが装着された直後の状態を示している。簡単のため、図25(a)および図25(c)は、カートリッジBは押し下げ部材412のみを表示している。また、図25(b)は押し下げ部材402と押圧部材484のみを表示している。この状態では先述したように駆動伝達部材481は矢印B40方向に傾斜しており、先端に設けられた凹形状である駆動伝達部481eはドラム62の軸線Q2に対して芯ずれ量W41だけ芯がずれている
本実施例では先述の実施例にて説明したように、開閉扉13にレバー部材412を押圧する機構が搭載されている。図21において、開閉扉13の押圧部材1によって押圧されているレバー部材12が、本実施例におけるレバー部材412に相当する。開閉扉13を操作し、カートリッジBのレバー部材412を、図24を用いて説明したように矢印Y1方向に移動させると、押し下げ部材402は矢印Z1方向に移動する。そして、図25(b)に示すように、押し下げ部材402が矢印Z1方向に移動すると先端402cは押圧部材484の端部484bに接触する。押し下げ部材402の先端402cはテーパ形状になっているため、押圧部材484は軸線484aを中心に、図25(c)に示す矢印E41方向に回転し、図26(b)の状態に至る。その結果、図26(a)に示すように駆動伝達部材481は矢印B41方向に芯ずれ量W42で傾斜した状態になる。
ここからさらに開閉扉13を閉じると、レバー部材412は矢印Y1方向にさらに移動し(図24参照)、押し下げ部材402はドラムの軸線Q2周りに矢印C40方向に回転する。そのため、押圧部材484は矢印E41方向にさらに回転し、図27(b)の状態に至る。その結果、駆動伝達部材481は図27に示すように矢印B42方向に芯ずれ量W43で傾斜した状態になる。このとき、同時にカップリング部材がZ1方向に移動し(図24参照)、図28(a)に示すように面取り部464aに接触する。ここからさらにカップリング部材464が矢印Z1方向に移動すると、図28(b)のようにカップリング部材464が駆動伝達部材481の駆動伝達部(出力カップリング部、凹部)481eに差し込まれ、係合する。
なお、本実施例において押し下げ部材402が第1の動作としての直進運動と第2の動作としての回転運動を組み合わせた動作をしたが、これらの運動は本実施例で説明した構成のみに限らず、任意に組み合わせてもよい。また、必ずしも直進運動と回転運動の両方の動作を行う必要もない。押圧部材484を押し下げ(矢印E41方向に回転)できさえすればよい。例えば、図29に示すようにテーパ形状402cを大きく取ることにより、Z1方向への進退運動だけでも押圧部材484を押し下げることができる。
例えば図30に示すような構成をとることにより、固定された部材であるガイドレール403に対し、作用部材404を前進(Z41方向に移動)、上昇(X41方向に移動)、下降(X42方向に移動)させることができる。この例においては、作用部材404のスリット部404aがガイドレール403のレール部403に案内されている。また、作用部材404の被案内ボス404bが、スライドガイド405のカム溝405aによって案内されている。また、作用部材404の底部404cが、スライドガイド405の天面405bによって案内されている。この機構を自在に組み合わせることにより、押し下げ部材402に図31に示すような前進、上昇、前進、下降といったクランク状の動きをさせることができる。これにより、先端にテーパ形状を設けずともカバー部材401を避けて押圧部材484を押し下げることができる。
以下、図30で示したような構成を用いたうえで、直進動作のみで押圧部材484を押し下げることができるカートリッジの例を示す。図86(a)は本機構を有するカートリッジの斜視図、図86(b)はカップリング部材464近傍の拡大図である。図86(b)に示すように、サイド部材476には保持穴476bが設けられており、その中に押し下げ部材414が矢印X41方向、矢印X42方向、矢印Z1方向、および矢印Z2方向に移動可能に支持されている。また、押し下げ部材414は不図示のバネにより矢印Z2方向に付勢されている。一方、レバー部材413はカートリッジBに矢印Y1方向および矢印Y2方向にスライド可能に取り付けられている。レバー部材413には、押し下げ部材414を矢印Z1方向および矢印Z2方向に移動させるためのカムであるガイドリブ413a、矢印X41方向および矢印X42方向に移動させるためのカムであるガイドスリット413bが設けられている。次に、図87および図88を用いて押し下げ部材414が動作し、押圧部材484を押し下げる様子について説明する。図87(a)から図87(e)は、レバー部材413を矢印Y1方向に徐々にスライドさせていったときの押し下げ部材414の動きを時系列で示したものである。また、図88(a)から図88(e)は、図87(a)から図87(e)とそれぞれ対応した断面図である。図87(a)および図88(a)の状態からレバー部材413を矢印Y1方向にスライドさせると、押し下げ部材414はガイドリブ413aに案内されて矢印Z1方向に移動し、カバー部材401の下をくぐる。そして、図87(b)および図88(b)の状態に至る。ここからさらにレバー部材413を矢印Y1方向にスライドさせると、押し下げ部材414はガイドスリット413bに案内されて矢印X41方向に移動し、図87(c)および図88(c)の状態に至る。さらにレバー部材413を矢印Y1方向にスライドさせると、押し下げ部材414はガイドリブ413aに案内されて矢印Z1方向に移動し押圧部材484の上に乗り上げ、図87(d)および図88(d)の状態に至る。さらにレバー部材413を矢印Y1方向にスライドさせると、押し下げ部材414はガイドスリット413bに案内されて矢印X42方向に移動し、押圧部材484を押し下げて図87(e)および図88(e)の状態に至る。
最後に本実施例をまとめると以下の通りである。
画像形成装置本体は、駆動力を出力するように構成された駆動伝達部材(駆動出力部材)481と、駆動伝達部材を付勢することによって駆動伝達部材を傾斜させる押圧部材(付勢部材、本体側押圧部材)484と、を備える(図25(a))。
カートリッジBは、感光体ドラム62と、装置本体側押圧部材を押圧するように構成されたカートリッジ側押圧部材である押し下げ部材(付勢部材)402を有する(図2(a)、図23参照)。感光体ドラム62はカートリッジの前方に配置されていて、その一部が露出する。カートリッジBの前方とは、図2(a)において左側であり、図23(a)においては図の右側である。
押し下げ部材402は、感光体ドラム62とともにカートリッジの前方に配置されている(図23(a)参照)。また感光体ドラム62の軸線方向において、カートリッジの駆動側に配置されている。カートリッジの駆動側とは、図23において矢印Z1で示される側であって、カートリッジにカップリング部材464が配置されている側である。つまりカップリング部材464と押し下げ部材402とは、同じ側に配置されている。
カートリッジ側の押し下げ部材402は、装置本体側押圧部材484を押圧、付勢することによって、駆動伝達部材の傾斜角度を変えるように構成されている(図27(a)、図28(b)参照)。
つまり押し下げ部材402が装置本体側の押圧部材484に作用した際には、感光体ドラム62に対する駆動伝達部材481の傾斜角度が小さくなる(図28(b)参照)。
傾斜角度が小さくなることによって、駆動伝達部材481はカートリッジに連結可能になる。本実施例では、感光体ドラムの端部近傍にカップリング部材(係合部材)464が配置されている(図23参照)。このカップリング部材464が、駆動伝達部材481に向かってカートリッジの軸線方向に進出することによって、駆動伝達部材の先端に設けられた凹部(出力カップリング部)481eに係合、連結する(図28(b)参照)。これによって駆動伝達部材とカートリッジは駆動伝達可能に連結される。
より詳細にいうと、カップリング部材464は感光体ドラムの内部に向かって退避している退避位置(図28(a))から、感光体ドラムの外部に向かって進出した進出位置(図28(b))へ軸線方向に移動する。なお、カップリング部材464は必ずしも感光体ドラムの軸線に平行に移動する必要はないし、直線的に移動する必要もない。カップリング部材464の移動方向に軸線方向の成分があれば、駆動伝達部材481と係合し得る。
なお、駆動伝達部材481とカートリッジ60とを駆動伝達可能に連結させる手段は、進退移動可能なカップリング部材464に限られない。例えば、カップリング部材464の代わりに図15で示したように、現像ローラにギア部材187を接続させて、このギア部材187が、押し下げ部材402によって傾斜角度を小さくさせた駆動伝達部材481に接続する構成も考えられる。つまり、カートリッジに、駆動伝達部材481の外周部に設けられたギア部とかみ合うギア部材を設けることによっても、駆動伝達部材とカートリッジBは駆動伝達可能に連結される。感光体ドラム62には、このギア部材187が受けた駆動力を、カートリッジ内部に設けられた別のギア39,63(図22参照)を介して伝達すればよい。この場合は、カートリッジのギア部材が駆動入力部材となる。またこの場合には、ギア部材187(図15)は、その軸線と交差する方向に移動可能である必要はない。傾斜角度を小さくされた駆動伝達部材481とかみ合い可能な位置にギア部材187を配置すればよいからである。
カートリッジが駆動入力部材としてギア部材を有していれば、カップリング部材464は、駆動伝達部材から駆動力を受けなくてもよい。カップリング部材464を、駆動伝達部材481と係合するだけの単なる係合部材とさせて、この係合部材が、感光体ドラム62に駆動力を伝達しないようにすればよい。あるいは、カップリング部材464をカートリッジから取り除いてもよい。ただ、感光体ドラム62の端部近傍に駆動伝達部材481と係合できる係合部材があった方が、係合部材によって駆動伝達部材の位置決めができるので好適である。
またギア部材とカップリング部材の2つの駆動入力部材をカートリッジが有していてもよい。
なお本実施例では、レバー部材(操作部材)412(図23(a))がカートリッジの外部から外力を受けることによって、押し下げ部材402が作動する構成であった。つまりレバー部材412は、カートリッジの後方(図23の左側)においてカートリッジの枠体(ケーシング)から突出している。そのため、レバー部材412は、図21にて図示されたレバー部材12と同様に、装置本体の扉13に設けられた押圧部材1と接触して外力を受け得る。この外力によって、レバー部材412の端部はカートリッジの前方に向かって移動する。このレバー部材412の移動に伴って、押し下げ部材402が作動する。
さらに、レバー部材(操作部材)412は、押し下げ部材412を作動させるだけでなく、カップリング部材464を作動させるための操作部材である。
レバー部材412は、押し下げ部材402をカップリング部材464よりも先に動作を開始させるように構成させた。押し下げ部材402によって駆動伝達部材481の傾斜角度を小さくさせた後で、この駆動伝達部材481にカップリング部材464を連結させることができる。
なお本実施例では1つのレバー部材412で、押し下げ部材402とカップリング部材464の2つを作動させたが、押し下げ部材412とカップリング部材464に対してそれぞれレバー部材(操作部材)を用意してもよい。例えば、後述の実施例(図63参照)では、2つの操作部材(レバー部材)905、812を有するカートリッジの構成を開示している。このように2つの操作部材を配置させることができる。
押し下げ部材402は、装置本体の押圧部材を押圧し得るように、以下の動作を含む複数の動作をすることが望ましい。
押し下げ部材402は、感光体ドラム62の軸線方向Z1(図25(a)参照)に移動して押圧部材に近づく第1の動作をするのが望ましい。この際、かならずしも押し下げ部材は軸線方向と平行に移動する必要ないし、直線的に移動する必要もない。第1の動作で押し下げ部材402が移動する方向に、軸線方向の成分があればよい。
この第1の動作のあと、押し下げ部材402は、第1の動作の方向Z1(図25(a))とは異なる方向に移動する第2の動作をすることが望ましい。図26(b)では、押し下げ部材が軸線方向と交差するC40方向に移動する例を示した。複数の動作を組み合わせることで、押し下げ部材402は、装置本体側の押圧部材484を適切に移動させることがしやすくなる。
なお、本誌実施例で示した押し下げ部材402や、レバー部材412等をカートリッジから分離させて、カートリッジとは別に画像形成装置本体に取り付け可能なアタッチメントとしてもよい。このようなアタッチメントの例は、以下の実施例5において説明する。
<実施例5>
次に、装置本体Aに取り外し可能なアタッチメントを用いて、実施例4のように押圧部材484を押し下げる構成について説明する。
アタッチメントとは、カートリッジBとは別に取り付け可能なユニットである。本実施例において、アタッチメントは、装置本体Aに設けられた駆動伝達部材に作用するための部材であり、ユーザーによって装置本体Aに取り付けられるものである。
図32は本実施例におけるアタッチメント部材502の斜視図である。アタッチメント部材502は押し下げ面502aを有しており、またダンパーギア587が回転可能に取り付けられている。なお、実施例1同様、ダンパーギア587は所定の回転抵抗を有している。
図89は本実施例におけるカートリッジBの斜視図である。カバー部材576のカップリング部材464近傍には、せり出し部504が設けられている。
図33は装置本体Aの開閉扉13を開き、カバー部材401の切り欠き部401aにアタッチメント部材502を取り付けた状態を表している。実施例4における図27(b)同様、アタッチメント部材502の押し下げ面502aが押圧部材484を押し下げている。この状態では、開閉扉13が開いているため、実施例1で先述したように押圧部材484の姿勢にかかわらず駆動伝達部材481は矢印B40方向に傾斜した状態を維持する。ここで装置本体AにカートリッジBを挿入し、開閉扉13を閉めると、図34に示すように駆動伝達部材481の傾斜が解除され、ギア部481fがダンパーギア587のギア部587aと噛み合う。また、カートリッジBに設けられたせり出し部504は、カバー部材401の切り欠き部401cの内部に配置される。
ここで、駆動がかかり、駆動伝達部材481が矢印R方向に回転すると、ギア部同士の感光体ドラムの軸線方向と直交する方向の噛み合い力F50により、駆動伝達部材481はせり出し部504に接触し、ドラムの回転軸線Q2と略同軸の姿勢となる。つまりせり出し部504は、実施例1における傾斜リブ86(図84参照)と同様に、駆動伝達部材481と接触した際に、駆動伝達部材481の傾斜角度を小さくさせるように傾斜している傾斜部(接触部)である。
駆動伝達部材481の傾斜角度が小さくなると同時に、実施例1で説明したようにギア同士の噛み合いスラスト力(図9におけるF3)により、駆動伝達部材が長手方向、すなわち図34における紙面手前方向に移動する。その結果、駆動伝達部材481の駆動伝達部481eとカップリング部材464が係合する。
なお、本実施例において駆動伝達部材481をドラムの軸線Q2と略同軸にするためカバー部材401の切り欠き部401cにせり出し部(傾斜部)504を配置したが、必ずしもその必要はない。例えば、実施例4で説明したように、カップリング部材464の先端に面取り部464a(図28(a))を設ければよい。
本実施例においては駆動伝達部材481をカップリング部材464に対し長手方向に引き寄せるためにダンパーギア587はアタッチメント部材502に設けたが、必ずしもその必要はない。実施例1に示すようにカートリッジBに設けてもよい。また、カバー部材401の切り欠き部401aではなく、切り欠き部401cの位置に配置してもよい。この場合もカートリッジBにダンパーギア587を設けてもよいし、アタッチメント部材502とは別の新たなアタッチメントにダンパーギア587を持たせることもできる。
なお、ダンパーギア587をカートリッジBに設ける場合、必ずしも駆動伝達部材481をカップリング部材464に係合させずともよい。ダンパーギア587が受ける駆動力をそのまま利用してカートリッジBを駆動することも可能である。もしくは、ダンパーギアを設けず、先述の実施例同様、カートリッジにレバー部材412を設けてカップリング部材464を進退させてもよい。
本実施例において、アタッチメントの押し下げ面502aは、実施例4のカートリッジが有する押圧部材402(図23、24参照)に相当する部分である。押し下げ面502aは、押圧部材484に接触して押圧部材484を移動させるように構成された接触部である。押し下げ面502aが押圧部材484を駆動伝達部材481から遠ざけるように移動させてその位置に固定する。これによって、駆動伝達部材481が押圧部材484から押圧されなくなるか、押圧される力が減少するので、駆動伝達部材481の傾斜角度が小さくなる。この結果、駆動伝達部材481はカートリッジに駆動伝達可能に連結可能となる。本実施例では押し下げ面502aはアタッチメントにおいて不動の部分であったが、押圧部材484と接触して押圧部材484を移動させられるのであれば、押し下げ面502aを移動可能にすることも可能である。
また押し下げ面502aを、実施例4の押し下げ部材402のように装置本体Aの扉13の開閉に連動して移動する構成とすることも可能である。この場合には、押し下げ面502aを実施例4の押し下げ部材402のように変更して、実施例4で説明したレバー部材412やスリット476aもアタッチメントに設けるとよい。すなわち、実施例4で説明したサイド部材476(図23(b))とこれに支持される各部材を、カートリッジの他の部分から分離して、アタッチメントにすればよい。
本実施例のように、アタッチメントを用いて駆動伝達部材の傾斜を変更する理由として例えば以下のことが考えられる。上記したように、カートリッジの構成によっては、カートリッジを着脱させる時に駆動伝達部材を傾斜させた方が、カートリッジの着脱が円滑になる場合がある。そこで画像形成装置本体は、駆動伝達部材を意図的に傾斜させる構成を採用している。そして前述の各実施例ではカートリッジの装着に伴って、駆動伝達部材の傾斜を小さくさせるようにしていた。
しかしながら、装置本体に対して異なる構成のカートリッジを選択的に装着可能な場合には、カートリッジの種類によってはその着脱時において駆動伝達部材を傾斜させる必要がないことがある。したがって、駆動伝達部材の傾斜を特に必要としないカートリッジのみが使用される場合などには、駆動伝達部材の傾斜をやめる、あるいは傾斜角度を小さくさせることが望ましい場合がある。そのような場合には、ユーザーが本実施例のようなアタッチメントを画像形成装置本体に取り付けることで、駆動伝達部材の傾斜角度を変更することができる。ユーザーはアタッチメントを装置本体に取り付けたあとで、カートリッジを装置本体に装着すればよい。
アタッチメントは、装置本体Aから取り外し可能にしておくのが好ましい。つまり、再度、駆動伝達部材の傾斜が必要な状況となったときに、ユーザーがアタッチメントを取り外せば、もとのように駆動伝達部材を傾斜させることができるからである。
図32に示すアタッチメントと、図89に示すカートリッジは、ともに装置本体に装着可能な装着ユニットである。アタッチメントとカートリッジを総称して、装着キット(装着ユニットキット)と呼ぶことにする。装着キットは、画像形成装置本体に装着可能な複数のユニットからなるキットである。
<実施例6>
次に、装置本体Aに取り外し可能なアタッチメントを用いてカップリングを係合する別の実施例について説明する。前述の実施例5では、駆動伝達部材を押圧する本体側の押圧部材に作用するアタッチメントを紹介したが、本実施例では駆動伝達部材に直接作用するアタッチメントを紹介する。
図35は本実施例におけるアタッチメント部材602の斜視図である。図35(a)に示すように、アタッチメント部材602には軸線602aを中心に回動可能な可動腕603が設けられており、その先端にはダンパーギア687が取り付けられている。先述の実施例同様、ダンパーギア687は所定の回転抵抗を有している。軸線602aにはねじりコイルばねである付勢バネ604が取り付けられており、可動腕603を矢印A60方向に付勢している。図35(c)に示すように、可動腕603はアタッチメント部材602の突き当て部602bに突き当たることで姿勢が決まっている。図35(b)に示すように、可動腕603は先端に設けられたダンパーギア687とともに、付勢バネ604の付勢力に抗して矢印A61方向に回動可能である。
つまり、ダンパーギア687は、アタッチメントにおいて移動可能に可動部腕606に支持されていて、ダンパーギア687の軸線の位置が、移動し得るように構成されている。
図90は本実施例におけるカートリッジBの斜視図である。カバー部材676のカップリング部材464近傍には、せり出し部605が設けられている。
図36は、開閉扉13を開き、アタッチメント部材602を装置本体Aに装着した状態を示している。先述したように開閉扉13を開いている状態では駆動伝達部材481は矢印B40方向に傾斜した状態を維持する。そのため、アタッチメント部材602を装着すると、ダンパーギア687が駆動伝達部材481のギア部481fと当接し、アタッチメント部材602の可動腕603は矢印A61方向に回動した状態となる。一方、駆動伝達部材481は付勢バネ604の付勢力により、ダンパーギア687から当接力F60を受ける。この当接力F60が押圧部材484により駆動伝達部材が受ける当接力F61よりも十分大きくなるよう、付勢バネ604を選定している。
ここで、装置本体AにカートリッジBを挿入し、開閉扉13を閉める。図36において駆動伝達部材481がダンパーギア687から受ける当接力F60は、押圧部材484から受ける当接力F61より大きいため、図37に示すように可動腕603は突き当て部602bに突き当たるまで矢印A60方向に回動する。その結果、駆動伝達部材481の傾斜が解除される。つまりダンパーギア687が、駆動伝達部材481を押圧、付勢することによって、駆動伝達部材481の傾斜角度が小さく変わる。本実施例において、ダンパーギア687は、駆動伝達部材481に力を加えることによって駆動伝達部材481の傾斜角度を変える押圧部材(付勢部材)である。より詳細にいえば、ダンパーギア687は、カートリッジ装着時において、カートリッジの感光体ドラムに対する駆動伝達部材481の傾斜角度が小さくなるようにしている。
また、カートリッジBに設けられたせり出し部(傾斜部)605は、カバー部材401の切り欠き部401aの内部に配置される。
ここで駆動がかかり、駆動伝達部材481が矢印R方向に回転すると、ギア部同士の感光体ドラムの軸線方向と直交する方向の噛み合い力F62により、駆動伝達部材481はせり出し部605に接触し、ドラムの回転軸線Q2と略同軸の姿勢となる。同時に、実施例1で説明したようにギア同士の噛み合いスラスト力(図9におけるF3)により、駆動伝達部材が長手方向、すなわち図37における紙面手前方向に移動する。その結果、駆動伝達部材481の駆動伝達部481eとカップリング部材464が係合する。
なお、本実施例においても駆動伝達部材481をドラムの軸線Q2と略同軸にするためカバー部材401の切り欠き部401aにせり出し部605を配置したが、必ずしもその必要はない。例えば、実施例4で説明したように、カップリング部材464の先端に面取り部464a(図28(a))を設ければよい。
また、本実施例においては駆動伝達部材481をカップリング部材464に対し長手方向に引き寄せるためにダンパーギア687をアタッチメント部材602に設けたが、必ずしもその必要はない。図38に示すように、可動腕606の作用部606aを直接駆動伝達部材481に当接させてもよい。この場合には可動腕606が、駆動伝達部材481を押圧する押圧部材となる。
これにより、前述の実施例で説明したようにダンパーギア687を他の箇所に設けることや、カップリング部材464を進退させることでも駆動伝達部材481とカップリング部材464を係合させることができる。
例えば、図91に示すカートリッジBは、カップリング部材464近傍にダンパーギア687およびせり出し部(傾斜部)605を有している。ここで、ダンパーギア687とせり出し部505は、カートリッジBを装置本体Aに装着した際に、先述の実施例における図34に示したダンパーギア587、せり出し部504とそれぞれ同じ配置となる位置に設けられている。そのため、先述の実施例と同様(図34参照)、噛み合い力F50により駆動伝達部材481はせり出し部605に接触し、ドラムの回転軸線Q2と略同軸の姿勢となる。
同時に、実施例1で説明したようにギア同士の噛み合いスラスト力(図9におけるF3)により、駆動伝達部材が長手方向、すなわち図34における紙面手前方向に移動する。そのため、駆動伝達部材481とカップリング部材464を係合することができる。なお、図38では可動腕606の作用部606aを駆動伝達部材481のギア部481fに当接させたが、円筒部481gに当接させても同様の効果を得ることができる。
上記したように、本実施例では、画像形成装置のユーザーがあらかじめ装置本体Aにアタッチメント部材を取り付けたうえで、装置本体AにカートリッジBを装着させる。これによって、アタッチメントが、駆動伝達部材とカートリッジの接続をアシストすることができる。
つまりアタッチメントによって、駆動伝達部材481の傾斜角度を変更したり、あるいは、アタッチメントによって、駆動伝達部材481をカートリッジに向けて近づけたりする。これによって、駆動伝達部材481を、カートリッジに設けられたカップリング部材やギア部材に接続させて、駆動伝達を行うことができる。
本実施例に示したように、駆動伝達部材をカートリッジに接続させるために用いられる構成を、カートリッジではなくアタッチメントに持たせることもできる。
<実施例7>
第7の実施例について説明する。なお、本実施例においても前述の実施例と同様の点については説明を省略する。本実施例で開示する要素のうち、前述の実施例で説明した部材と対応しているものは、前述の実施例の部材と同様の名称を付すこととし、前述の実施例のものとは異なる点についてのみ説明する。
図39は、本実施例のプロセスカートリッジBの斜視図である。図に示すようにクリーニングユニット60の駆動側には、サイド部材801が設けられており、サイド部材801には、駆動側第一位置決め突起801aと駆動側第二位置決め突起801bが備えられている。さらに、操作部材としてのレバー部材812が備えられている。ドラム62の端部には、進退部材(可動部材)としてのカップリング部材864が備えられており、カップリング部材864の端部には、装置本体Aの駆動伝達部材81の凹部に進入して駆動を受ける突起(被駆動伝達部864a)が備えられている。
一方、非駆動側には、可動部材としての第二レバー部材825が設けられている。
図40は、ドラム62の駆動伝達部の構成を示す断面図である。図に示すように、駆動側端部に、駆動側フランジ部材75、カップリング部材864、第一押圧部材59が設けられている。この構成により、カップリング部材864は図中矢印H80方向に押圧された状態で、図中矢印H80方向とその反対方向に移動可能になっている。(図16、17も参照)
図41乃至図43でカップリング部材864の進退構成を説明する。図41乃至図43は、サイド部材801周辺の斜視図である。図では説明のため、一部部品を省略している。
図に示すように、サイド部材801のレール部801kにレバー部材(操作部材)812が組み付けられている。第一付勢部材820のコイル部820cがサイド部材801の固定突起801cに挿入され、その第一付勢端820aがレバー部材812の被付勢突起812bに当接している。第一付勢部材820の第二付勢端820bはサイド部材801の壁面801mに当接している。この構成により、サイド部材801は図43に示す図中矢印H81方向に付勢されつつ、矢印H81方向と、その反対方向に移動可能に支持されている。
カム部材70はその内周面70kがサイド部材801の円筒外周面801dに摺動可能に挿入されている。カム部材70のレバー部材係合部70aはレバー部材812の係合穴812cとサイド部材801のガイド穴801fに係合している。この構成により、カム部材70は、レバー部材812の移動に合わせて、円筒外周面801dに対して回転移動可能になっている。
カップリング部材864の摺動円筒部864bは、サイド部材801の摺動部801gに摺動可能に挿入されている。
カム部材70の動作について、図43と図44で説明する。サイド部材801には突起部801eが設けられている(図41参照)。また、カム部材70には、長手方向外側の第一面70e(3ヶ所)、第一面70eと平行で第一面70eよりも長手方向内側に凹んだ第二面70d(3ヶ所)、および第一面70eと第二面70dとを滑らかにつなぐ傾斜面70b(3ヶ所)が設けられている(図42参照)。
図43はレバー部材812に外部からの力が作用していない自然状態(自由状態)の様子である。レバー部材812は第一付勢部材820の力で図中矢印H81方向に寄せられている。この時、カム部材70は図に示す位相にある。カップリング部材864は図中矢印H87方向に付勢されているため(図40参照)カム部材70の第一面70eは矢印H87方向に付勢力を受けつつ、サイド部材801の突起部801eに当接している。
図44は、レバー部材812が押された後の様子である。図に示すように、レバー部材812の当接部812a(図43参照)に図中矢印H82方向に力を受けると、レバー部材812は図中矢印H82方向に移動する。この動作に合わせて、カム部材70は回転移動して位相が変わり、第二面70dがサイド部材801の突起部801eに当接する。そのため、カム部材70は自然状態(図43の状態)に対し、図中矢印H83方向に移動する。この結果、カップリング部材864は駆動側(図中矢印H83方向)に突出する。
レバー部材812に作用する外力が無くなると、レバー部材812は第一付勢部材820の付勢力により、図43の図中矢印H81方向に移動する。その結果、自然状態に戻り、カップリング部材864は非駆動側に移動する。
図45、図46で、第二レバー部材825周囲の構成を説明する。図45、図46は、第二レバー部材825周囲の斜視図である。図では説明のため一部部品を省略している。
図に示すように、第二レバー部材825には、当接部825a、係止部825b、突起部825cが設けられている。ドラム62を回転可能に支持している、第一枠体としてのクリーニング枠体830には、枠体突起部830c、係止面830d、レバー開口830eが設けられている。
図46に示すように、第二レバー部材825はクリーニング枠体830のレバー開口830eから、図中矢印H84の方向に装着される。装着後は図45に示すように、第二レバー部材825の係止部825bがクリーニング枠体830の係止面830dに当接し、第二レバー部材825の抜け止めがされる。第二レバー部材825の突起部825cと、クリーニング枠体830の枠体突起部830cには、第二押圧部材831が設けられている。これによって第二レバー部材825は、図45の図中矢印H88方向に付勢されつつ、矢印H88方向と、その反対方向に移動可能に支持されている。
図47乃至図58で、装置本体AにカートリッジBを装着する様子を説明する。図47乃至図58は、装置本体AとカートリッジBの装着を説明する斜視図である。図では説明のため、一部部品を省略している。
図47、図48で装置本体AへのカートリッジB装着の構成を説明する。図47、図48は、装置本体Aの開閉扉13を開けた状態の斜視図である。
図47に示すように、装置本体Aの駆動側には駆動側側板850が設けられている。駆動側側板850には、駆動側第一ガイド部850a、駆動側第二ガイド部850bが、駆動側第一ガイド部850aの終端部には駆動側第一位置決め部850c、駆動側第二ガイド部850bの終端部には駆動側第二位置決め部850dが設けられている。一方、カートリッジBの非駆動側には、非駆動側第一位置決め突起830a、非駆動側第二位置決め突起830bが設けられている。
図48に示すように、装置本体Aの非駆動側には非駆動側側板851が設けられている。非駆動側側板851には、非駆動側第一ガイド部851a、非駆動側第二ガイド部851bが設けられている。非駆動側第一ガイド部851aの終端部には非駆動側第一位置決め部851c、非駆動側第二ガイド部851bの終端部には非駆動側第二位置決め部851dが設けられている。一方、カートリッジBの駆動側には、駆動側第一位置決め突起801a、駆動側第二位置決め突起801bが設けられている。
装置本体AへのカートリッジB装着は、カートリッジBの駆動側第一位置決め突起801aと、駆動側第二位置決め突起801bをそれぞれ、装置本体Aの駆動側第一ガイド部850aと、駆動側第二ガイド部850bに沿わせるように装着する。同様に、カートリッジBの非駆動側第一位置決め突起830aと、非駆動側第二位置決め突起830bをそれぞれ、装置本体Aの非駆動側第一ガイド部851a、非駆動側第二ガイド部851bに沿わせるように装着する。
作像(画像形成)のための位置に装着された時(図57参照)は、カートリッジBの駆動側第一位置決め突起801aと、駆動側第二位置決め突起801bがそれぞれ、装置本体Aの駆動側第一位置決め部850cと、駆動側第二位置決め部850dに位置する。同様に、カートリッジBの非駆動側第一位置決め突起830aと、非駆動側第二位置決め突起830bがそれぞれ装置本体Aの非駆動側第一位置決め部851cと、非駆動側第二位置決め部851dに位置する。
図49はカートリッジBを装着した、装置本体Aの駆動伝達部材81周りの様子である。カートリッジBの被位置決め当接部801hが、駆動側側板850の位置決め当接部850eに当接して、装置本体AとカートリッジBの位置が決まっている。
図50はカートリッジBを装着した、装置本体Aの非駆動側の様子である。図に示すように、カートリッジBの第二レバー部材825の当接部825aが非駆動側側板851の被当接部851eに当接している。このため、カートリッジBの非駆動側第一位置決め突起830aと、非駆動側第二位置決め突起830bは、それぞれ装置本体Aの非駆動側第一位置決め部851cと、非駆動側第二位置決め部851dまで装着されていない。
この様子を装置本体Aの上方から見た様子を図51に示す。図に示すように、カートリッジBの駆動側は装置本体Aの奥側にほぼ到達している。一方、非駆動側は装置本体Aの奥側に到達していない。そのため、カートリッジBのドラム62の回転軸線が、カートリッジBが装置本体Aに作像(画像形成)のための装着位置(図57参照)に装着されているドラム62の回転軸線に対して傾いた状態で装着されている。
この時の、駆動伝達部材81周りの様子を図52に示す。図中破線L80は、カートリッジBが装置本体Aに作像(画像形成)のための位置(図57参照)に装着されているときの、ドラム62の回転軸線の方向を示している。
図に示すように、駆動伝達部材81は傾斜しているため、図中破線L80に対してΘ81°傾いており、その先端面81k(図4も参照)は図中矢印H89方向にずれている。一方、カートリッジBは図中破線L80に対してΘ82°傾いており、そのカップリング部材864の被駆動伝達部先端面864cも図中矢印H89方向にずれている(図39参照)。
この状態で、装置本体Aの開閉扉13を閉じる様子を図53に示す。開閉扉13を図中矢印H86方向に閉じると、開閉扉に設けられた駆動側のカートリッジ押圧部材1がレバー部材812の当接部812aに当接する。さらに開閉扉13閉めると、駆動側のカートリッジ押圧部材1は、レバー部材812を押し込んでゆく。この時、前述のように、カートリッジBのカップリング部材864が駆動側に飛び出してくる。
図54に、カップリング部材864が駆動側に飛び出した様子を示す。前述のように、駆動伝達部材81の先端面81kと、カップリング部材864の被駆動伝達部先端面864cとが共に、図中矢印H89方向にずれている。そのため、カップリング部材864の被駆動伝達部864aと駆動伝達部材81の駆動伝達部81e(図4も参照)の感光体ドラムの軸線方向と直交する方向(L80と直交する方向)における位置ずれが少なくなる。このため、飛び出した被駆動伝達部先端面864cは、駆動伝達部81eに進入する。
この状態で、さらに開閉扉13を閉じる様子を図55、図56で説明する。図に示すように、駆動側のカートリッジ押圧部材1はレバー部材812を押し切っている。一方非駆動側のカートリッジ押圧部材1はクリーニング部材830の押圧部830dを押圧し始める。さらに開閉扉13を閉じると、駆動側のカートリッジ押圧部材1によって、カートリッジBの非駆動側が押圧される。この時の装置本体AとカートリッジBの非駆動側の様子を図56に示す。カートリッジBが押圧されると、非駆動側側板851の被当接部851eに当接している第二レバー部材825に押圧力が働き、第二押圧部材831(図45参照)が収縮し、第二レバー部材825はクリーニング枠体830内に侵入する。このため、カートリッジBの非駆動側は装置本Aに装着されてゆく。
開閉扉13を完全に閉じると、カートリッジBの非駆動側第一位置決め突起830aと、非駆動側第二位置決め突起830bがそれぞれ装置本体Aの非駆動側第一位置決め部851cと、非駆動側第二位置決め部851dに位置する。
一方、カートリッジBの駆動側端は、図55の状態からさらに開閉扉13を閉めてゆく過程で、カートリッジBの非駆動側の動作の影響を受けて、図54に示した、図中矢印H90方向に傾斜してゆく。この時、飛び出した被駆動伝達部先端面864cが、駆動伝達部81eに侵入した状態であるため、駆動伝達部材81も駆動伝達部先端面864cと共に図中矢印H90方向に傾斜してゆく。
このようにして、開閉扉13が完全に閉じられると、カートリッジBは装置本体Aに対して作像(画像形成)のための位置に位置決めされる(図57参照)。この状態で装置本体Aの駆動伝達部材81が回転駆動されると、駆動伝達部材81の駆動伝達部81eと、カップリング部材864の被駆動伝達部864aが係合してカートリッジBに駆動が伝達される。
本実施例では、装置本体Aのカートリッジ押圧部材1は、開閉扉13を閉じたときに、装置本体Aの押圧バネ19の押圧力を受けてカートリッジBを装置本体Aに対して押圧する構成であるが、必ずしもこの構成に限定することは無い。
このとき、駆動伝達部81eと被駆動伝達部864aが前述の、捻じれた凹凸形状を備えていれば、駆動伝達部81eと被駆動伝達部864aが引き込み合うため、安定した駆動伝達を実現することができる。
装置本体AからカートリッジBを取り出す際は前述の動作の逆になる。開閉扉13を開けると、カートリッジBの非駆動側が第二レバー部材825の作用により、作像位置からずれ、図54の状態となる。さらに開閉扉13を開けると、レバー部材812が戻り、カップリング部材864がカートリッジB側に引き込まれる(図52の状態)。開閉扉13を完全に開いたあと、カートリッジBを取り出す。
図59に示すように、カップリング部材864の被駆動伝達部864a先端部に、被駆動伝達部864aより外形の小さいガイド突起864dを設けると、カップリング部材864が飛び出した時に、駆動伝達部材81の駆動伝達部81eに侵入しやすくなる。さらに、ガイド突起864d先端に傾斜部864eを設けるとさらに侵入しやすくなる。
図60乃至図62でレバー部材の構成を一部変更した変形例を説明する。図に示すように、サイド部材801に第三レバー部材813、第四レバー部材814が図中矢印H82方向と、その反対方向に移動可能に設けられている。第三レバー部材813、第四レバー部材814は、第1レバー部材812(図41参照)を2つに分割させた構成に相当する。
第一付勢部材820の第一付勢端820aは、第四レバー部材814の被付勢突起814bに当接している。第三レバー部材813と第四レバー部材814の間には、第二付勢部材815が設けられており、その両端はそれぞれ、第三レバー部材813の受圧部813aと、第四レバー部材814の受圧部814aに当接している。図60は、第三レバー部材813に外力が作用していない自然状態である。
この構成において、装置本体Aの開閉扉13が閉じられると、前述のようにカートリッジ押圧部材1により第三レバー部材813が押し込まれる。
第三レバー部材813が図中矢印H82方向に押し込まれると、第二付勢部材815は圧縮されつつ、第四レバー部材814をH82方向に押し込まれる。図61は第四レバー部材814が最後まで押し込まれ、カム部材70が回りきった状態である。
この状態からさらに開閉扉13を閉じると、第三レバー部材813が押し込まれた分だけ第二付勢部材(弾性部材、バネ)815が圧縮されるため、開閉扉13の動きを妨げることが無い。
この構成をとることで、第三レバー部材813の位置や、装置本体Aのカートリッジ押圧部材1の位置の設計自由度が上がる。つまり弾性部材である第二付勢部材815が変形可能であるため、第三レバー部材813と装置本体Aの配置関係や寸法が変わったとしても、その変更を、第二付勢部材815の変形によって吸収できるからである。
このように、カップリング部材(係合部材)864を操作するための操作部材(レバー部材813)とカップリング部材864の間に弾性部材(第二付勢部材815)を配置するのも好適である。操作部材と、操作部材によって操作される対象と、の間に、弾性部材を配置する構成は、前述および後述の他の実施例においても採用可能である。
なお、上記において、複数のレバー部材812、825、813、314を、それぞれ第一、第二、第三、第四のレバー部材と称した。このように、複数のレバー部材を区別して称する場合、便宜上、順不同で第一、第二、第三、第四のレバー部材などと呼ぶ場合がある。他の実施例の説明においても同様である。
なお本実施例では、進退移動可能なカップリング部材864が装置本体Aの駆動伝達部材81に係合することによって、カートリッジBが駆動力を受けうる構成である。しかしながら、前述したように、駆動伝達部材81はギア部(出力ギア部)81f(図4参照)を有する。そのため、このギア部81fと係合して駆動力を受けうるギア部材をカートリッジBが有していれば、カートリッジBは、駆動伝達部材81の外周部に設けられたギア部81fから駆動力を受けることもできる。カートリッジBが有するギアの例としては、前述したように図15に示すギア187がある。例えば、ギア187を駆動伝達可能に現像ローラ32に接続させる。そのうえで、図22に示すように現像ローラ32と感光体ドラム62をギア列によって駆動力を伝達可能に接続させれば、ギア部81fから入力された駆動力によって、現像ローラ32と感光体ドラム62の両方を駆動させることができる。
すなわち、本実施例におけるカップリング部材864は、駆動伝達部材81と係合することによって、(1)駆動伝達部材81の傾斜角度を小さくさせる役割と、(2)駆動伝達部材81から駆動力を受ける役割の、2つの役割を果たしていた。しかし、前者と後者の役割を必ずしも1つの部材によって達成しなくてもよい。カップリング部材864を単なる進退部材や単なる係合部材であって、駆動伝達部材81と係合するものの駆動伝達部材81から駆動伝達を受けない構成に変えてもよい。
本実施例の構成についてまとめると以下の通りである。
装置本体Aは、駆動力を出力可能かつ傾動可能な駆動伝達部材(駆動出力部材)81を備える。
カートリッジは、感光体ドラム62や、カップリング部材(係合部材)864、第二レバー部材825を有する。
第二レバー部材825はカートリッジの枠体(ケーシング)に移動可能に支持される可動部材であって、装置本体Aと接触することによって、装置本体Aの内部におけるカートリッジBの位置を決めるための位置決め部材として作用する。第二レバー部材825は、カートリッジBの前方かつカートリッジBの非駆動側に配置されている。そして第二レバー825はカートリッジの前方に向かって突出していてカートリッジの後方に向かって退避するように移動が可能である。第二レバー部材は、突出位置(図39参照)に向かって弾性部材(バネ)である第二押圧部材831(図45)によって付勢されている。
図51では、第二レバー部材825は、カートリッジBを装置本体Aに対して傾斜させた状態で、カートリッジの位置を決めする。一方、図57では、第二レバー部材825はカートリッジの後方に退避することでカートリッジBの傾斜角度を小さくさせた状態で、カートリッジの位置を決める。
図51と図57におけるそれぞれのカートリッジBの位置の一方を第1のカートリッジ位置、他方を第2のカートリッジ位置と呼ぶことがある。同様に図51と図57におけるそれぞれの第二レバー部材の位置の一方を、第1の位置決め部材位置、他方を第2の位置決め部材位置などと呼ぶことがある。
図57に示すカートリッジの位置は、画像形成のための正規の装着位置である。図51は装着位置に対してカートリッジBが傾斜した位置である。つまり第二レバー部材825の移動に伴ってカートリッジBは装置本体Aに対する傾斜角度を変化させる。
カップリング部材864は駆動伝達部材81と係合する係合部材である。カップリング部材864は感光体ドラムの端部近傍に配置された可動部材であって、感光体ドラム62とともにドラムユニットを構成する。
図51に示す姿勢をカートリッジBがとった状態において、カップリング部材864が駆動伝達部材81に向かって軸線方向に進出することで、カップリング部材864は駆動伝達部材81と接触する(図54参照)。この状態において、第二レバー部材825がカートリッジの後方に退避すると、カートリッジBが図57に示される装着位置に移動する。これに伴って、駆動伝達部材81は、カップリング部材864によってその傾斜角度を変えるように動かされる(図58参照)。
この結果、駆動伝達部材81およびカートリッジBは、画像形成のための正規の姿勢、位置に至り、両者は駆動伝達可能に連結する。
第二レバー部材825は、カートリッジの前方、かつ、カートリッジの装着方向の下流に向かって突出している(図39参照)。また第二レバー部材825は、装置本体Aと接触することによって、カートリッジの後方かつ装着方向の上流へ退避移動し得る(図57参照)。
またカートリッジBは、カップリング864を進退移動させるための操作部材として第一レバー部材812を有する。第一レバー部材812は上述した別の実施例の操作部材と同様に、その一部がカートリッジの後方おいて突出している(図39参照)。そのため、装置本体の扉13(図21参照)が閉じられた際に、扉13から外力を受けて、カップリング部材864を進出位置に移動させることができる。図21において図示されたレバー部材21が本実施例における第一レバー部材812に相当する。
なお、上記したように、第二レバー部材825は、カップリング部材864が配置された駆動側とは反対の非駆動側に配置されている。しかしカートリッジの位置を決めるための可動する位置決め部材を、駆動側に配置することも可能である。そのような例は実施例9で後述する。
また本実施例では、装置本体の内部でカートリッジの位置を決めるための移動可能な位置決め部材(第二レバー部材825)を、カートリッジに設けていた。しかしながら、位置決め部材(第二レバー部材825)をカートリッジから分離して、アタッチメントとしカートリッジとは別に装置本体Aに取り付けられるようにしてもよい。この場合には、カートリッジBは、装置本体Aに取り付けられたアタッチメントの位置決め部材によって位置決めされる。またアタッチメントに位置決め部材が移動することによって、装置本体Aの内部におけるカートリッジの位置が変わるものである。
<実施例8>
第8の実施例について説明する。なお、本実施例においても前述の実施例と同様の点については説明を省略する。本実施例で開示する要素のうち、前述の実施例で説明した要素と対応しているものは、前述の実施例の部材と同様の名称を付すこととし、前述の実施例のものとは異なる点についてのみ説明する。
図63は、本実施例のプロセスカートリッジBの斜視図である。クリーニングユニット60の駆動側には、サイド部材901が設けられており、サイド部材901には、駆動側第一位置決め突起901aと駆動側第二位置決め突起901bが備えられている。さらに、レバー部材812、第三レバー部材905、進退部材920と、が備えられている。詳細は後述するが、第三レバー部材905は進退部材920を動作させるために操作される操作部材である。
ドラム62の端部にはカップリング部材864が備えられており、カップリング部材864の端部には、装置本体Aの駆動伝達部材81から駆動を受ける被駆動伝達部864aが備えられている。レバー部材812とカップリング部材864に係る構成は、実施例7と同じである。
図64、図65で、進退部材920周辺の構成を説明する。図64、図65は進退部材920周辺の斜視図である。図では説明のために、一部部品を省略している。
図に示すようにサイド部材901の第一スライド部901fにカム部材915の摺動部915aが摺動可能に挿入されている。サイド部材901の第二スライド部901cに第三レバー部材905が摺動可能に挿入されている。第三レバー部材905の係合突起905cはカム部材915の係合穴915dに係合している。
進退部材920がサイド部材901の図64における左側からサイド部材901の第三スライド部901dに摺動可能に挿入されている。さらに、カムピン921がサイド部材901の貫通孔901hを介して、進退部材920の固定穴920aに圧入されて固定されている。カムピン921の後端はカム部材915のカム溝915bに摺動可能に侵入している(図66参照)。
第三付勢部材906が、サイド部材901の付勢部材設置部901eに設置されており、その両端が、それぞれサイド部材901の当接壁901gと、第三レバー部材905の付勢壁905bに当接している。
これらの構成により第三レバー部材905は図65の図中矢印H92方向に付勢されつつ、矢印H92方向と、その反対方向に移動可能に支持されている。また、これらの構成により第三レバー部材905の矢印H92方向と、その反対方向の移動に合わせて、カム部材915は図65の図中矢印H91方向に回転可能に支持されている。
図66、図67で、進退部材920と第三レバー部材905の動作について説明する。図66、図67は進退部材920と第三レバー部材905の斜視図である。図では説明のため、一部部品を省略している。
図66は第三レバー部材905に外部からの力が作用していない自然状態(自由状態)の様子である。第三レバー部材905は第三付勢部材906の力で図中矢印H92方向に寄せられている。この時、カム部材915と、進退部材920は図に示す位相にあり、進退部材920は退避位置にある。
図67は、第三レバー部材905が押された後の様子である。図に示すように、第三レバー部材905当接部905aに図中矢印H93方向に力を受けると、第三レバー部材905は図中矢印H93方向に移動する。この動作に合わせて、カム部材915は図中矢印H94方向に回転移動する。
進退部材920は、カムピン921を介してカム部材915と係合しているが、図64、図65に示すように、図65図中矢印H91方向には移動できない。したがって、図67に示すように、カム部材915が図中矢印H94方向に回転移動するに従い、カムピン921がカム溝915b内をスライドし、進退部材920は図中矢印H95方向に移動する。そして、進出位置に移動する。
図68は装置本体Aの開閉扉13を開いて、カートリッジBを作像(画像形成)のための位置に装着した様子である。図中L91は、作像(画像形成)のための位置にあるカートリッジBのドラム62の回転軸線方向である。
図に示すように装置本体Aの駆動伝達部材81はL9に対してΘ91°傾斜している。
この状態で、装置本体Aの開閉扉13を閉じる様子を図69に示す。開閉扉13を図中矢印H96方向に閉じると、開閉扉13に設けられたカートリッジ押圧部13aが第三レバー部材905の当接部905aに当接する。さらに開閉扉13閉めると、カートリッジ押圧部13aが第三レバー部材905を押し込んでゆく。この時、前述のように、カートリッジBの進退部材920が進出位置に移動して駆動側に飛び出してくる(図70参照)。
図71に、カップリング部材864が駆動側に移動してくる様子を示す。開閉扉13を閉じるに従い第三レバー部材905が押され、図に示すように進退部材920が図中矢印H97方向に移動してくる。この時、進退部材920の傾斜部920bが装置本体Aの駆動伝達部材81に当接する。さらに進退部材920が移動すると、傾斜部920bが駆動伝達部材81を押圧し、駆動伝達部材81は図中矢印H98方向に傾斜移動し、Θ91が減少する。そして、図72に示すように駆動伝達部材81の回転軸線はL91と同軸に近くなる。
さらに開閉扉13を閉じる様子を図73に示す。図に示すように、第三レバー部材905が押されて、駆動伝達部材81が回転軸線L91と同軸に近くなるタイミングで、開閉扉13に設けられたカートリッジ押圧部材1がレバー部材812を押圧し始める。レバー部材812が押し込まれると、実施例7で説明したようにカートリッジBのカップリング部材864が駆動側に飛び出してくる。
開閉扉13が完全に閉じた状態の、駆動伝達部材81周辺の様子を図74に示す。
図に示すように、L91とほぼ同軸になった駆動伝達部材81に向かってカップリング部材864の被駆動伝達部864aが飛び出してその被駆動伝達部先端面864c(図40)が駆動伝達部81e(図4参照)に侵入する。もしくは、被駆動伝達部先端面864cが先端面81k(図4参照)に当接する。
被駆動伝達部先端面864cが駆動伝達部81eに侵入した状態で装置本体Aの駆動伝達部材81が回転駆動されると、駆動伝達部材81の駆動伝達部81eと、カップリング部材864の被駆動伝達部864aが係合してカートリッジBに駆動が伝達される。
まず、被駆動伝達部先端面864cが先端面81kに当接した状態で装置本体Aの駆動伝達部材81が回転駆動される。駆動伝達部材81の駆動伝達部81eと、カップリング部材864の被駆動伝達部864aの係合位相が合った時に被駆動伝達部先端面864cが駆動伝達部81eに侵入する。さらに駆動伝達部材81が回転駆動されると、駆動伝達部81eと、被駆動伝達部864aが係合してカートリッジBに駆動が伝達される。
このとき、駆動伝達部81aと被駆動伝達部864aが前述の、捻じれた凹凸形状を備えていれば、駆動伝達部81aと被駆動伝達部864aが引き込み合うため、安定した駆動伝達を実現することができる。
装置本体AからカートリッジBを取り出す際は前述の動作の逆になる。開閉扉13を開けると、レバー部材812が戻り、カップリング部材864がカートリッジB側に引き込まれる(図72の状態)。さらに開閉扉13を開くと、第三レバー部材905が戻り、進退部材920がカートリッジB側に引き込まれ退避位置に位置する(図68の状態)。開閉扉13を完全に開いたあと、カートリッジBを取り出す。
本実施例では、装置本体Aのカートリッジ押圧部材1は、開閉扉13を閉じたときに、装置本体Aの押圧バネ19の押圧力を受けてカートリッジBを装置本体Aに対して押圧する構成であるが、必ずしもこの構成に限定することは無い。
図75乃至図77では、第三レバー部材905の構成を一部変更した変形例を説明する。この変形例は、前述の円筒カム83(図5(b)、図6(b)参照)の図5(b)に示す矢印H2方向への移動が、装置本体Aの開閉扉13が閉じきる直前に行われる構成である場合に有効である。
図75に示すように、サイド部材901に第四レバー部材907、第五レバー部材908が図中矢印H93方向と、その反対方向に移動可能に設けられている。第四レバー部材907、第五レバー部材908は、第三レバー部材905を2つに分離した構成に相当する。
第四レバー部材907と第五レバー部材908の間には、第四付勢部材909が設けられており、その両端はそれぞれ、第四レバー部材907の受圧部907aと、第五レバー部材908の受圧部908aに当接している。図75は、第四レバー部材907に外力が作用していない自然状態である。第三付勢部材906は第五レバー部材908の付勢壁908bに当接している。
この構成において、装置本体Aの開閉扉13が閉じられると、前述のようにカートリッジ押圧部材1により第四レバー部材907が押し込まれる。
第四レバー部材907が図中矢印H93方向に押し込まれると、第四付勢部材909は圧縮されつつ、第五レバー部材908をH93方向に押し込む。
図76は第五レバー部材908が押し込まれる過程で、進退部材920が駆動側に移動し、装置本体Aの駆動伝達部材81に当接した状態である(図71の状態)。円筒カム83はまだ、図5(b)に示す矢印H2方向へ移動しておらず、駆動伝達部材81は傾斜運動することができない。そのため、進退部材920は図71の状態よりも駆動側に移動することができない。よって、第五レバー部材908も移動できない。
この状態からさらに開閉扉13を閉じると、第四レバー部材907が押し込まれた分だけ第四付勢部材909が圧縮される(図77参照)。このため開閉扉13の動きを妨げることが無い。
開閉扉13を閉じきると円筒カム83が図5(b)に示す矢印H2方向へ移動し、駆動伝達部材81は傾斜運動が可能になる。このとき、圧縮されていた第四付勢部材909の押圧力によりカム部材915が回動し、進退部材920が駆動側に移動する。駆動伝達部材81は進退部材920により傾斜し、駆動伝達部材81の回転軸線はL91と同軸に近くなる(図72の状態)。
カップリング部材864の進退について説明する。円筒カム83が、図5(b)に示す矢印H2方向へ移動しない間は、カム部材70が図44の位相になっても、カップリング部材864の被駆動伝達部先端面864cが、傾斜した駆動伝達部材81の先端面81kに当接する。そのため、カップリング部材864は飛び出してこない。
開閉扉13を閉じきると前述の進退部材920の作用によって、駆動伝達部材81の回転軸線はL91と同軸に近くなる。このとき、圧縮されていた第1付勢部材59(図40参照)の押圧力によりカップリング部材864の被駆動伝達部先端面864cが駆動伝達部81eに侵入する。もしくは、被駆動伝達部先端面864cが先端面81kに当接する。
装置本体Aの駆動伝達部材81が回転駆動された時の動作は前述のとおりである。
本実施例では、2つのレバー部材(レバー部材812、第三レバー部材905)で2つのカム部材(カム部材70、カム部材915)を駆動する構成を説明した。2つのレバー部材と2つのカム部材を総称して操作機構と呼ぶ場合がある。2つのカムはそれぞれカップリング部材364と進退部材920に作用可能に接続されていたので、各レバー部材が操作されることによって、操作機構はカップリング部材864と進退部材920のそれぞれを、適当なタイミング別個に操作することができる。
なお操作機構が必ずしも2つのレバーと2つのカム部材を有するとは限らない。例えば、操作機構が1つのレバーで2つのカム部材を駆動する構成であってもよい。この場合には、1つのレバーの動作によって、2つのカムがそれぞれ適当なタイミングで動作するように、1つのレバーと2つのカムを適当に接続させればよい。または、操作機構が、カップリング部材と進退部材の両方に作用する1つのカム部材と、この1つのカム部材に作用する1つのレバーと、を有する構成であってもよい。この場合には、カム部材の動作時に、カップリング部材と進退部材が各々適当なタイミングで連動するようにカム部材を構成させればよい。いずれにせよ操作機構がカップリング部材864と、進退部材920をそれぞれ適当なタイミングで移動させることのできる構成であればよい。このような例については後述する。
本実施例についてまとめると以下の通りである。
装置本体Aは駆動伝達部材(駆動出力部材)81を有する。一方、カートリッジBは、カップリング部材(係合部材)864と、進退部材920を有する。
進退部材920および、カップリング部材864ともに感光体ドラムの軸線方向に移動可能な可動部材である。カップリング部材864は、感光体ドラム62の端部に設けられて、感光体ドラム62とともにドラムユニットを構成する。これに対して、進退部材920は、カートリッジの枠体(ケーシング)であるサイド部材901によって移動可能に支持されている(図64参照)。進退部材920は、感光体ドラム62の外部(ドラムユニットの外部)に配置されている可動部材である。
進退部材920とカップリング部材864はともに、カートリッジの前方かつ、カートリッジの駆動側に配置されている。
進退部材920は、駆動伝達部材81に向かって移動し、駆動伝達部材81に接触することで駆動伝達部材81の傾斜角度を変えるように構成されている。すなわち、進退部材920は、駆動伝達部材81を、その傾斜角度が小さくなるように押圧する押圧部材である(図71、図72参照)。傾斜角度を小さくした駆動伝達部材81に向かって、カップリング部材864が係合することで両者は係合可能となる((図74参照)。
本実施例では、進退部材920は、感光体ドラムの軸線の平行に、直線的に移動するが移動方向はこれに限られるわけではない。進退部材920の移動方向に軸線方向の成分を有していれば、進退部材920は軸線方向に移動しているとみなせる。進退部材920が回転運動を伴って軸線方向に移動するようにした変形例を、実施例8−4を用いて後述する。
なお、本実施例では、駆動力を受ける駆動力受け部材(駆動入力部材)としてカップリング部材864を用いた。しかしながら、傾斜角度を小さくした駆動伝達部材81にかみ合い可能なギア部材カートリッジが有していてもよいのは前述の実施例と同様である。つまり駆動入力部材はカップリングに限られずギアでもよい。図15(a)のギア部材187のように、カートリッジに露出したギア部材187を設け、これを駆動伝達部材81の外周面に設けられたギア部とかみ合わせればよい。
なお本実施例では、カートリッジは、カップリング部材864を移動させるための操作部材としてレバー部材812を有し、進退部材920を移動させるための操作部材として、レバー部材905を有していた。これら操作部材の一方を第1の操作部材、他方を第2の操作部材とよぶことがある。
いずれの操作部材も、カートリッジの外部から外力を受けることによってカートリッジの前方に移動するように構成されている。詳細にいうと、これら操作部材は、装置本体Aの扉13が閉じられる際に装置本体から力を受けて移動することによって、カップリング部材864や進退部材920を作動させる。
また本実施例の構成の一部を、カートリッジから分離して、実施例5や実施例6のようなアタッチメントとすることもできる。例えば、進退部材920、これを操作するためのレバー部材905やカム部材915、そして、これらの部材(920、905、915)を支持するサイド部材901等をカートリッジから分離させて、カートリッジとは別に装置本体Aに取り付け可能なアタッチメントとしてもよい。
アタッチメントの進退部材920によって傾斜角度を小さくさせた駆動伝達部材に、カートリッジのカップリング部材やギア部材が接続し、駆動伝達が行われるようにすればよい。
<実施例8−2>
本実施例8−2では、1つのレバー(操作部材)の作用で、進退部材920と、カップリング部材864が進退する構成を説明する。なお、本実施例においても前述の実施例と同様の点については説明を省略する。本実施例で開示する要素のうち、前述の実施例で説明した要素と対応しているものは、前述の実施例の部材と同様の名称を付すこととし、前述の実施例のものとは異なる点についてのみ説明する。
図92は、本実施例のプロセスカートリッジBの斜視図である。
ドラム62の端部にはカップリング部材864が備えられており、カップリング部材864の端部には、装置本体Aの駆動伝達部材81から駆動を受ける被駆動伝達部864aが備えられている。
クリーニングユニット60の駆動側には、サイド部材901が設けられている。サイド部材901には第三レバー部材905と進退部材920とが備えられている。詳細は後述するが、第三レバー部材905は進退部材920とカップリング部材864を動作させるために操作される操作部材である。
図93,図94,図95で、進退部材920及びカップリング部材864周辺の構成を説明する。図93,図94,図95は進退部材920とカップリング部材864周辺の斜視図である。図では説明のために、一部部品を省略している。
図93,図94に示すようにカム部材70の外周部には係合突起70mが設けられている。また、カム部材915には、カム溝915bと第二カム溝915cと係合穴915eが設けられている。カム部材70の係合突起70mがカム部材915の係合穴915eに回動可能に挿入される(図95も参照)。その他の部材の組み立ては、実施例8、実施例7で説明した通りである。
これらの構成により第三レバー部材905は図95の図中矢印H92方向に付勢されつつ、矢印H92方向と、その反対方向に移動可能に支持されている。また、これらの構成により第三レバー部材905の矢印H92方向と、その反対方向の移動に合わせて、カム部材915は図95の図中矢印H91方向に回転可能に支持されている。また、カム部材70は、係合突起70mと係合穴915eの係合によって、カム部材915の回転に合わせて図95の図中矢印H91方向に回転可能に支持されている。
図96乃至図98で進退部材920とカップリング部材864と第三レバー部材905の動作について説明する。図96乃至図98は進退部材920とカップリング部材864と第三レバー部材905の斜視図である。図では説明のため、一部部品を省略している。
図96(a)、(b)は第三レバー部材905に外部からの力が作用していない自然状態(自由状態)の様子である。第三レバー部材905は第三付勢部材906の力で図中矢印H92方向に寄せられている。この時、カム部材915と進退部材920は図に示す退避位置にある。また、Y5(b)に示すように、カップリング部材864は、カム部材70の第一面70eがサイド部材901の突起部901kに当接しているため非駆動側に移動している(図43も参照)。
図97(a)、(b)は、第三レバー部材905が押されたときの様子である。図に示すように、第三レバー部材905の当接部905aに図中矢印H93方向に力を受けると、第三レバー部材905は図中矢印H93方向に移動する。この動作に合わせてカム部材915は図中矢印H94方向に回転移動する。
進退部材920は、カムピン921を介してカム部材915のカム溝915bに係合している。カム部材915が図中矢印H94方向に回転移動するに従い、カム溝915b内をカムピン921がスライド移動し、進退部材920は図中矢印H95方向に移動する。そして、カム溝915b内をカムピン921がスライドし切ると、進退部材920は進出位置に移動する(図98(a)の位置)。
このときのカップリング部材864の様子を説明する。カム部材70の係合突起70mとカム部材915の係合穴915eが係合しているため、上述のようにカム部材915が回転移動するにしたがい、カム部材70も図中矢印H94方向に回転移動する。この時、図97(b)に示すように、カム部材70の第一面70eはサイド部材901の突起部901kに当接し続けているため、非駆動側に移動した状態のままである。
さらに、第三レバー部材905が押しこまれたときの様子を図98(a)、(b)に示す。図に示すように、第三レバー部材905をさらに押し込むと、カム部材915は図98(a)の図中矢印H94方向にさらに回転移動する。このとき、カムピン921はカム部材915の第二カム溝915c内をスライド移動する。図98(a)に示すように、第二カム溝915cは、図中矢印H95方向に傾いていないため、カム部材915が回転移動しても、進退部材920は進出位置に移動したままになる。
このときのカップリング部材864の様子を説明する。カム部材915がさらに回転移動するにしたがい、カム部材70も図中矢印H94方向にさらに回転移動する。この時、図98(b)に示すように、カム部材70の、サイド部材901の突起部901kに当接する面が、第一面70eから傾斜面70bを経由して第二面70dに変化する。この過程で、
カップリング部材864は、非駆動側に移動した状態から、駆動側に突出した状態になる。(図44も参照)
以上説明したように、第三レバー部材905が押し込まれていくと、まず、進退部材920が進出位置に移動し、その後カップリング部材864が駆動側に突出してくる。
図99は、本実施例のプロセスカートリッジBを装置本体に装着した様子を説明する斜視図である。図に示すように、プロセスカートリッジBを装置本体に装着し、開閉扉13を閉じると、開閉扉13に設けられたカートリッジ押圧部13aが第三レバー部材905の当接部905aに当接する。さらに開閉扉13閉めると、カートリッジ押圧部13aが第三レバー部材905を押し込んでゆく。
その後、前述のように進退部材920が進出位置に移動する。この時、実施例8で説明したように、駆動伝達部材81の回転軸線とドラム62の回転軸線が同軸に近くなる(図71,72参照)。
さらに開閉扉13閉めると前述のように、カップリング部材864が駆動側に突出する。この時、実施例8で説明したように(図74参照)、駆動伝達部材81に向かってカップリング部材864の被駆動伝達部864aが飛び出してその被駆動伝達部先端面864c(図40)が駆動伝達部81e(図4参照)に侵入する。もしくは、被駆動伝達部先端面864cが先端面81k(図4参照)に当接する。
開閉扉13を閉めた後、装置本体Aの駆動伝達部材81が回転駆動された時の動作は前述のとおりである。
本実施例では、操作部材である第三レバー部材905が外力を受けた際に、先に進退部材920が移動した後、カップリング部材864が移動を開始するようになっている。
<実施例8−3>
本実施例8−3では、1つのレバーの作用で、進退部材920と、カップリング部材864が進退する別の構成を説明する。なお、本実施例においても前述の実施例と同様の点については説明を省略する。本実施例で開示する要素のうち、前述の実施例で説明した要素と対応しているものは、前述の実施例の部材と同様の名称を付すこととし、前述の実施例のものとは異なる点についてのみ説明する。
図100は、本実施例のプロセスカートリッジBの斜視図である。
ドラム62の端部にはカップリング部材864が備えられており、カップリング部材864の端部には、装置本体Aの駆動伝達部材81から駆動を受ける被駆動伝達部864aとしての突起が備えられている。
クリーニングユニット60の駆動側には、サイド部材901が設けられている。サイド部材901には第三レバー部材905と進退部材920とが備えられている。詳細は後述するが、第三レバー部材905は進退部材920とカップリング部材864を動作させるために操作される操作部材である。
図101,図102で進退部材920及びカップリング部材864周辺の構成を説明する。図101,図102は進退部材920とカップリング部材864周辺の斜視図である。図では説明のために、一部部品を省略している。
図101に示すように、レバー部材812がサイド部材901のスリット部901mを通して組付けられている。また、第一付勢部材820のコイル部820cがサイド部材901の固定突起901nに挿入され、その第一付勢端820aがレバー部材812の被付勢突起812bに当接している。この構成により、レバー部材812は、図中矢印H100方向に付勢されつつ、図中矢印H100方向とその反対方向に摺動可能に設けられている。また、カム部材70のレバー部材係合部70aはレバー部材812の係合穴812cに係合している。この構成により、カム部材70は、レバー部材812の図中矢印H100方向への移動に合わせて、回転移動可能になっている。
本実施例のカートリッジBでは実施例8−2で説明したカートリッジに対してレバー部材812を追加している。第三レバー部材905は、このレバー部材812を介してカップリング部材を操作することができる。そのため前述の実施例8とは異なり、本実施例では、レバー部材812は、カートリッジの外部に露出しておらず、装置本体Aから直接外力を受けない。カートリッジの内部において、第三レバー部材905から力を受ける構成である。
レバー部材812やカム部材70を組付けた後、図102に示すように、第三レバー部材905、カム溝915bと第二カム溝915cを備えるカム部材915等が組付けられている。その構成は実施例8の構成と同じである。また、図102に示すように、本実施例の第三レバー部材905には、レバー当接部905dが設けられている。
図103乃至図105で進退部材920とカップリング部材864と第三レバー部材905の動作について説明する。図103乃至図105は進退部材920とカップリング部材864と第三レバー部材905の斜視図である。図では説明のため、一部部品を省略している。
図103(a)、(b)は第三レバー部材905に外部からの力が作用していない自然状態(自由状態)の様子である。第三レバー部材905は第三付勢部材906の力で図中矢印H92方向に寄せられている。この時、カム部材915と進退部材920は退避位置にある。また、図103(a)に示すように、レバー部材812は第一付勢部材820からの力で図中矢印H101方向に寄せられている。この時、カップリング部材864は、カム部材70の第一面70eがサイド部材901の突起部901kに当接しているため非駆動側に移動している(図43も参照)。
図104(a)、(b)は、第三レバー部材905が押されたときの様子である。図に示すように、第三レバー部材905の当接部905aに図中矢印H93方向に力を受けると、第三レバー部材905は図中矢印H93方向に移動する。この動作に合わせてカム部材9 15は図中矢印H94方向に回転移動する。
前述のように、進退部材920は、カムピン921とカム溝915bの係合により図104(a)の図中矢印H95方向に移動する。そして、カム溝915b内をカムピン921がスライドし切ると、進退部材920は進出位置に移動する(図97(a)参照)。
一方、第三レバー部材905の移動の途中で、第三レバー部材905のレバー当接部905dがレバー部材812の被付勢突起812bに当接する。この当接により、レバー部材812は図104(a)、(b)の図中矢印H102方向に移動する。この動作に合わせてカム部材70は図104(b)の図中矢印H103方向に回転移動する。図104(b)に示すようにカム部材70の第一面70eとサイド部材901の突起部901kが当接しているため、カップリング部材864はまだ非駆動側に移動している。
上述のように、図104(a)(b)の状態では、進退部材920が進出位置に、カップリング部材864は非駆動側に移動している。
さらに、第三レバー部材905が押しこまれたときの様子を図105(a)、(b)に示す。図に示すように、第三レバー部材905をさらに押し込むと、前述のように、カムピン921はカム部材915の第二カム溝915c内をスライド移動するため、進退部材920は進出位置に移動したままになる(図98(a)参照)。
このときのカップリング部材864の様子を説明する。第三レバー部材905がさらに押し込まれるにしたがい、レバー部材812はさらに図中矢印H102方向に移動する。この動作に合わせてカム部材70も図105(b)の図中矢印H103方向に回転移動する。この時、図105(b)に示すように、カム部材70の、サイド部材901の突起部901kと当接する面が、第一面70eから傾斜面70bを経由して第二面70dに変化する。この過程で、カップリング部材864は、非駆動側に移動した状態から、駆動側に突出した状態になる。(図44も参照)
以上説明したように、第三レバー部材905が押し込まれていくと、まず、進退部材920が進出位置に移動し、その後カップリング部材864が駆動側に突出してくる。
図106は、本実施例のプロセスカートリッジBを装置本体に装着した様子を説明する斜視図である。図に示すように、プロセスカートリッジBを装置本体に装着し、開閉扉13を閉じると、開閉扉13に設けられたカートリッジ押圧部13aが第三レバー部材905の当接部905aに当接する。さらに開閉扉13閉めると、カートリッジ押圧部13aが第三レバー部材905を押し込んでゆく。
その後、前述のように進退部材920が進出位置に移動する。この時、実施例8で説明したように、駆動伝達部材81の回転軸線とドラム62の回転軸線が同軸に近くなる(図71,72参照)。
さらに開閉扉13閉めると前述のように、カップリング部材864が駆動側に突出する。この時、実施例8で説明したように(図74参照)、駆動伝達部材81に向かってカップリング部材864の被駆動伝達部864aが飛び出してその被駆動伝達部先端面864c(図40)が駆動伝達部81e(図4参照)に侵入する。もしくは、被駆動伝達部先端面864cが先端面81k(図4参照)に当接する。
開閉扉13を閉めた後、装置本体Aの駆動伝達部材81が回転駆動された時の動作は前述のとおりである。
<実施例8−4>
実施例8−4について説明する。本実施例は、実施例8の構成を一部変形した別の実施の形態(変形例)である。
本実施例においても前述の実施例と同様の点については説明を省略する。本実施例で開示する要素のうち、前述の実施例で説明した要素と対応しているものは、前述の実施例の部材と同様の名称を付すこととし、前述の実施例のものとは異なる点についてのみ説明する。
図107は、本実施例のプロセスカートリッジBの斜視図である。クリーニングユニット60の駆動側には、サイド部材901が設けられており、サイド部材901には、駆動側第一位置決め突起901aと駆動側第二位置決め突起901bが備えられている。さらに、レバー部材812、第三レバー部材905、回転部材930が備えられている。
図108、図109、図110(a)、(b)で、回転部材930周辺の構成を説明する。図108、図109は回転部材930周辺の分解斜視図である。図110(a)、(b)は回転部材930と第三レバー部材905の斜視図である。図では説明のために、一部部品を省略している。
図109、図107に示すように、回転部材930には、支持穴930a、カムピン930b、当接部930cが設けられている。図に示すように、サイド部材901の回動軸901rに、回転部材930の支持穴930aが摺動回転可能に挿入されている。回転部材930が取り付けられた後、抜け止め部材931が接着等の方法で回転軸901r先端に固定され、回転部材930が回動軸901rから抜けるのを防止している。
図110(a)、(b)に示すように、第三レバー部材905の端部にはカム溝905eが設けられている。このカム溝905eに回転部材930のカムピン930bが摺動可能に係合されている
また、第三付勢部材906が、サイド部材901の付勢部材設置部901eに設置されており、その両端が、それぞれサイド部材901の当接壁901gと、第三レバー部材905の付勢壁905bに当接している。
これらの構成により第三レバー部材905は図110(a)の図中矢印H92方向に付勢されつつ、矢印H92方向と、その反対方向に移動可能に支持されている。
図110(a),(b)乃至図112(a),(b)で、回転部材930と第三レバー部材905の動作について説明する。図110乃至図112は回転部材930と第三レバー部材905の斜視図である。図では説明のため、一部部品を省略している。
図110(a),(b)は第三レバー部材905に外部からの力が作用していない自然状態(自由状態)の様子である。第三レバー部材905は第三付勢部材906の力で図中矢印H92方向に寄せられている。この時、回転部材930は図に示す退避位置にある。
図111(a)、(b)は、第三レバー部材905が押され始めた時の様子である。図に示すように、第三レバー部材905の当接部905aに図中矢印H93方向に力を受けると、第三レバー部材905は図中矢印H93方向に移動する。
回転部材930は、カムピン930bが第三レバー部材905のカム溝905eと係合しているため、第三レバー部材905が図中矢印H93方向に移動するに従い、カムピン930bはカム溝905eから図中矢印H105方向に力を受ける。この力により回転部材930は図中矢印H104方向に回動する。
図112(a)、(b)は、第三レバー部材905がさらに押された後の様子である。図に示すように、第三レバー部材905が図中矢印H93方向に移動し、回転部材930はさらに回動する。
図113(a)、(b)で回転部材930の、装置本体Aの駆動伝達部材81に対する作用について説明する。図113(a)、(b)は回転部材930と駆動伝達部材81周辺の斜視図である。図では説明のために、一部部品を省略している。
図113(a)の駆動伝達部材81は、図68で説明した、装置本体Aの開閉扉13を開いて、カートリッジBを作像(画像形成)のための位置に装着した状態である。図113(a)の図中L91は、作像(画像形成)のための位置にあるカートリッジBのドラム62(不図示)の回転軸線方向である。図に示すように装置本体Aの駆動伝達部材81はL91に対してΘ91°傾斜している。
この状態で、装置本体Aの開閉扉13を閉じると(図69参照)、開閉扉13に設けられたカートリッジ押圧部13aが第三レバー部材905の当接部905aを押し込む。この時、前述のように、カートリッジBの回転部材930が回動する。
図113(a)は、開閉扉13を閉じる過程で、図中矢印H107方向に回動してきた回転部材930の傾斜面930dが駆動伝達部材81に当接した状態である。さらに、回転部材930が図中矢印H107方向に回動すると回転部材930の当接面930eが駆動伝達部材81を押圧し、駆動伝達部材81を図中矢印H106方向に傾斜移動させる(図113(b)の状態)。こうしてΘ91が減少し、図113(b)示すように駆動伝達部材81の回転軸線は、カートリッジBのドラム62(不図示)の回転軸線方向L91と同軸に近くなる。
さらに開閉扉13を閉める過程でカートリッジBのカップリング部材864が駆動側に飛び出してくる動作や、開閉扉13を閉めた後の装置本体Aの駆動伝達部材81と、カップリング部材864の係合の動作は前述のとおりである。
本実施例における回転部材930は、実施例8における進退部材920(図70参照)に対応している。実施例8における進退部材920は、直線的に感光体ドラムの軸線方向に移動する押圧部材である。これに対して回転部材930は、回転を伴って感光体ドラムの軸線方向に移動する押圧部材である。
すなわち、レバー部材905が外力を受けることに伴って、回転部材930の先端(当接部930c)は、軸線方向においてカートリッジから遠ざかるように移動する。すなわち、回転部材930の当接部930cは、駆動伝達部材81に近づく向き、すなわち図113における右側に移動する。
<実施例9>
前述の実施例3において、カップリング部材364がレバー部材12により感光体ドラム62の軸線方向に進退移動させる構成を説明した。本実施例は実施例3をさらに発展させたものである。前述の実施例で用いられた部材と同等の部材については、同じ名称を付すこととし、前述の実施例のものとは異なる点についてのみ説明する。詳細は後述するが、駆動伝達部材81が傾斜する方向N1と略同じ方向に対し、カートリッジBを装置本体Aに装着時において、画像形成時点より奥側まで装着できる構成とした。このことにより、実施例3と比べ、カップリング部材1064の進退量を低減できる。
図78は、本実施例に係るクリーニングユニット1060駆動側の構成を説明するための分解斜視図である。
図79は、本実施例に係るカートリッジBの画像形成時点での装置本体Aでの姿勢を示す説明図である。
図80は、本実施例に係る位置決め部材の動作を説明する側面図である。
図81は、本実施例に係るカートリッジBの装置本体Aへの装着順を説明するための概略断面図である。
図83は、カートリッジBの斜視図である。
図79に示すように、カートリッジBは、装置本体Aに装着完了時点で、サイド部材1076に設けられた、カートリッジ位置決め部材(以降位置決め部材)1091、1092が、装置本体Aに設けられた本体側位置決め部1080a、1080bに当接する。これによって、位置決め部材1091、1092は、駆動伝達部材81に、感光体ドラム62が近接した状態でカートリッジBの位置を決めることが出来る。
感光体ドラム62は、転写ローラ7と対向する位置において、クリーニング枠体1071及び、現像装置ユニット1020に覆われず露出する露出部を有する。本体側位置決め部1080a、1080bは、感光体ドラム62の露出部を挟むように配置される。
図78を用いて、カートリッジBに用いるクリーニングユニット1060の構成を説明する。図78(a)(b)はカップリング部材1064の進退機構も含むクリーニングユニット1060の分解斜視図である。図78(c)は、サイド部材1076の位置決め部材1091、1092、位置決めレバー1093の構成を説明する分解斜視図である。
実施例3と同様、図78(a)(b)に示すように、サイド部材1076は、円筒内周面1076a、円筒外周面1076b、突起部1076c等を有する。円筒内周面1076aは、カップリング部材1064を支持する。円筒外周面1076bは、カム部材1070を支持する。突起部1076cは円筒外周面から外側に突出する。
また、駆動側フランジユニット1069とサイド部材1076の間には、レバー部材(操作部材)1012、カム部材1070が設けられている。また、レバー部材1012は、レバー部材1012をY2方向に付勢する付勢手段1012dを有する。これにより、レバー部材1012の当接部1012aが装置本体Aの開閉扉1013(不図示)に当接するまで、カップリング部材1064を退避位置に保持することが出来る。この構成により、開閉扉1013の開閉動作に連動し、カップリング部材1064を感光体ドラム62の軸線方向に進退することが出来る。
また、サイド部材1076は、図78(c)に示すように、位置決め部材1091、1092、位置決め部材レバー(以下、レバー部材)1093及び、レバー部材1093を抑える抑え部材1076dを有する。位置決め部材1091は、本体側位置決め部材1080aと当接する作用部1091a、作用部1091aが回動する回動中心1091b、レバー部材1093と接続されることで回動角度を制御する連結ボス1091cを有する。位置決め部材1092も同様に、作用部1092a、回動中心1091b、連結ボス1092cを有する。連結ボス1091c、1092cは、回動中心1091b、1092bより、作用部1091a、1092aに近い側に配置される。
レバー部材1093は、開閉扉1013の押される押圧部1093aと、連結ボス1091c、1092cを組み付ける連結穴1093b、1093e、押圧部1093aと、連結穴1093b、1093eをつなぐ連結部1093cを有する。また、押圧部1093aを感光体ドラム62より離れる方向に付勢する付勢手段1093dを有する。
図80に示すように、連結穴1093b、1093eは、作用部1091a、1092aが第一の位置(第一の位置決め部材位置)と第二の位置(第二の位置決め部材位置)を移動するために、連結ボス1091c、1092cの移動軌跡に対応した穴形状を有する。また、レバー部材1093は開閉扉1013に押圧される押圧部1093aを有し、レバー部材1093は矢印Y101方向に移動する。開閉扉1013の押圧より開放されると、付勢手段1093dの付勢力により矢印Y102方向に移動する。この構成により、開閉扉1013の開閉動作に連動し、Y101、Y102の移動動作で、作用部1091aをR101、R102の回動動作を、作用部1092aをR103、R104の回動動作を行う。これにより位置決め部材1091、1092は第一の位置(第1の位置決め部材位置)と、第二の位置(第2の位置決め部材位置)とを移動可能となる。
位置決め部材1091、1092のそれぞれの第二の位置に対する第一の位置の移動角度は同じである必要はない。第二の位置に対し、第一の位置が、駆動伝達部材81が傾斜する方向N1にカートリッジBが装着可能となるように、各位置決め部材1091、1092の回動量を規定することが望ましい。
(カートリッジBの装置本体Aへ装着動作)
図81を用いて、カートリッジBの装置本体Aへの装着に関して説明する
図81(a)に示すように、カートリッジBは感光体ドラム62の非駆動側の位置決め部1094が装置本体側位置決め1080cに当接するまで装置本体Aに感光体ドラム62の軸線と略垂直方向に挿入される。この挿入動作はユーザーが行う。この時、駆動伝達部材81は画像形成位置に対し、N2方向に傾斜している。また、この時位置決め部材1091、1092は第一の位置(第一の位置決め部材位置)にいる。位置決め部材1091、1092が第一の位置にいるため、画像形成位置において、本体側位置決め部1080a、1080bと位置決め部材1091、1092の間にはクリアランスがある。
次に図81(b)に示すように、位置決め部材1091、1092が第一の位置(第一の位置決め部材位置)いる状態で、本体側位置決め部材1080a、1080bと当接するまで装着される。前述の通り、各位置決め部材1091、1092の回動量は、カートリッジBが駆動伝達部材81の傾斜する方向N1にカートリッジBが装着可能となるように規定した。これにより、ユーザーはカートリッジBの駆動側は装置本体Aでの画像形成位置よりN1側まで装着される。このとき、感光体ドラム62は転写ローラ7に画像形成時点より侵入することになるが、転写ローラ7は十分に弾性を有するので問題なく装着できる。この状態では、カートリッジBは、装置本体Aに対して本来の装着位置よりも装着方向の下流側に余分に進入した位置(第1のカートリッジ位置)にある。
その後開閉扉1012の閉じ動作に連動し、円筒カム83(図5図示)が移動し、駆動伝達部材81はN1方向に傾斜方向が変化する。
さらに開閉扉1012が閉じると、図81(c)に示すように装置本体Aの開閉扉1013閉動作に連動し、レバー部材1012の当接部1012aが開閉扉1013と当接し、カップリング1064は感光体ドラム62の軸線の外側(Z1側)に突出する。この時実施例3と同様、カップリング部材1064の傾斜面1064g1が駆動伝達部材81のスリット部81gに進入する。カップリング部材1064と駆動伝達部材81が接触、かつ係合した状態となる。
さらに開閉扉1013が閉じられると、レバー部材1093の押される押圧部1013aが開閉扉1013に押され、レバー部材と連動し位置決め部材1091、1092は第二の位置(第2の位置決め部材)に回動する。この回動動作により、図81(d)に示すように、カートリッジBは装置本体A内での本来の装着位置(画像形成位置、第2のカートリッジ位置)に移動する。このカートリッジBの移動の際、カップリング部材1064が駆動伝達部材81と接触、係合しているので、駆動伝達部材81は、カートリッジBの移動に合わせてその傾斜角度を小さくする。その結果、駆動伝達部材81の軸線と、感光体ドラム62の軸線は略同一となり、駆動伝達部材81は、カートリッジBに駆動伝達可能に接続する。これによりカートリッジBは画像形成可能となる。
(本実施例の変形例)
本実施例では、位置決め部材1091、1092は回動することで、第一の位置、第二の位置をとる構成としたが、このような構成に限られない。例えば、図82に示すように、レバー部材1093の動作によって第一の位置、第二の位置をとる位置決め部材1091、1092を直動する直動カムを用いた構成でも良い。
また本実施例では、レバー部材1012とレバー部材1093を別部材とした。しかし、図81(a)〜(d)に示す動作を、カップリング部材1064と位置決め部材1091、1092がすることができるのであれば、これらを作動させるための操作部材は、1つでも良い。
例えば、レバー部材1012とレバー部材1093をカートリッジの内部で連結させてしてしまい、一方の動作に他方が連動すればよい。一方のレバー部材がカートリッジの外部から外力を受けることによって、他方のレバー部材も動かすことができる。そうすれば、カートリッジの外部から操作される操作部材を1つにまとめることができる。このような構成の例については、実施例8−3におけるレバー部材812とレバー部材905を用いて前述した(図103等参照)。
本実施例の構成をまとめると以下のとおりである。
装置本体Aは、駆動力を出力可能かつ傾動可能な駆動伝達部材(駆動出力部材)81を備える。またカートリッジBは、感光体ドラム62と、カップリング部材1064と、位置決め部材1091、1092等を有する。
カップリング部材1064は、駆動伝達部材81と係合するための係合部材であり、感光体ドラム62の端部近傍に配置された可動部材である。カップリング部材1064は、感光体ドラムの軸線方向に移動可能である。
位置決め部材1091、1092は、装置本体Aの内部におけるカートリッジBの位置を決めるための可動部材である。前述したカップリング部材1064が感光体ドラムに取り付けられているのに対して、位置決め部材1091、1092は感光体ドラムの外部(ドラムユニットの外部)に配置されている。
より具体的に言うと、位置決め部材1091、1092は、カートリッジの前方かつ、駆動側に配置されている。図79における右側がカートリッジの前方に相当し、紙面手前側が駆動側に相当する。つまり、位置決め部材1091、1092と、カップリング部材1064は、感光体ドラムの軸線方向においてカートリッジの同じ側に配置されている。
なお本実施例では、カートリッジの駆動側にのみ位置決め部材を配置したが、非駆動側にも位置決め部材を配置することも可能である。非駆動側の位置決め部材の例としては実施例7で説明したレバー部材825(図50参照)がある。
感光体ドラムの軸線に沿って見た際に、位置決め部材1091、1092は、感光体ドラムの露出部近傍に配置されている。
本実施例のカートリッジは、2つの位置決め部材1091、1092を有しており、これらの一方を第1の位置決め部材、他方の位置決め部材を第2の位置決め部材と呼ぶことがある。本実施例では、2つの位置決め部材の両方が可動であるが、片方のみを可動とすることもできる。位置決め部材1091、1092は、感光体ドラムの軸線に対して距離を変えるように移動可能である(図80参照)。
図80において、点線で示されるのは、位置決め部材1091,1092が、感光体ドラムの軸線に近づき第1の位置決め部材位置にある状態である。実線で示されるのは、位置決め部材1091、1092が、感光体ドラムの軸線から遠ざかった第2の位置決め部材位置にある状態である。第1の位置決め部材位置(図80の点線)は、カートリッジBを装置本体に装着する前の位置であり、別の言い方をするとカートリッジBに外力が加わっていない状態における位置決め部材1091、1092の位置である。第2の位置決め部材位置(図80の実線)は、カートリッジBが装置本体Aの内部に装着された状態における位置決め部材の位置であり、カートリッジBに装置本体Aから外力が加わった状態における位置決め部材の位置である。
2つの位置決め部材1091、1092が第2の位置決め部材位置に移動することで互いの先端に設けられた作用部の間の距離が大きくなる。つまり、位置決め部材1091、1092の間の最長距離(最大距離)が大きくなる。
位置決め部材1091、1092は移動することによって、装置本体Aに対するカートリッジBの位置を変えることができる。図81を用いて説明する。
位置決め部材1091、1092が第1の位置決め部材位置(図79)にある際に、カートリッジBは、図81(b)に示す第1のカートリッジ位置にある。位置決め部材1091、1092が第2の位置決め部材位置(図82)に移動すると、カートリッジBは、図81(d)に示す第2のカートリッジ位置に移動する。これは、画像形成を行うためのカートリッジの正規の装着位置である。
第1のカートリッジ位置(図81(b))から、第2のカートリッジ位置(図81(d))に向かって、カートリッジBの駆動側はカートリッジの挿入方向の上流へ移動する。ここでカートリッジの挿入方向とは、カートリッジBを装置本体Aに挿入する方向のことである。図81においては、カートリッジBは、装置本体Aに対して上に移動して挿入される。すなわち、挿入方向の上流とは図81において下を意味する。
図81(b)から図81(d)の変化の過程で、カートリッジの左側(つまり駆動側)やカップリング部材1064が、装置本体Aの内部で下向きに移動している。
なお、本実施例では、位置決め部材1091、1092が移動することで、装置本体Aに対するカートリッジBの傾斜角度が変わっている。すなわちカートリッジBが第1のカートリッジ位置(図81(b))にあるとき、第二のカートリッジ位置(81(d))にあるときに対して傾斜している。
カートリッジBの装着過程は以下の通りである。
図81(b)に示す位置(第1のカートリッジ位置)にカートリッジBがある状態において、カップリング部材1064が駆動伝達部材81に向かって軸線方向に進出することで、カップリング部材1064は駆動伝達部材81と接触する(図81(d)参照)。この状態において、位置決め部材1091、1092が感光体ドラムの軸線から遠ざかるように移動する。つまり位置決め部材1091、1092は、カートリッジBの挿入方向の下流、かつ、カートリッジの前方へ向けて移動する。これに伴って、カートリッジBが装置本体Aの内部で図81(d)に示される位置(装着位置、第2のカートリッジ位置)へ移動する。またカートリッジBの移動に応じて、駆動伝達部材81は、カップリング部材1064によってその傾斜角度を変えさせられる。
この結果、駆動伝達部材81およびカートリッジBは、画像形成のための正規の姿勢、位置に至り、両者は駆動伝達可能に連結可能な状態となる。
本実施例におけるカートリッジBの装着過程は、前述の実施例7におけるカートリッジBの装着過程(図51、図57参照)と類似のものである。
なお本実施例では実施例7と異なり、カートリッジBは、位置決め部材1091、1092を作動するために操作される操作部材として、レバー部材1093を有する。レバー部材1093は、前述の実施例における操作部材(レバー部材)と同様の構成である。つまり、レバー部材1093も扉13(図21参照)の閉じ動作に応じて、装置本体Aから外力を受ける。レバー部材1093は外力を受けると、カートリッジの前方に移動することで、位置決め部材1091、1092を作動させる。つまり、レバー部材1093は、位置決め部材1091、1092を感光体ドラムの軸線から遠ざけるようにカートリッジの前方に向けて動かし、第2の位置決め部材位置へ移動させる(図80の実線を参照)。
なお、本実施例では、駆動伝達部材81と係合して、駆動伝達部材81の傾斜角度を変えるための係合部材として、カップリング部材1064を利用した。しかしながら、係合部材が必ずしも、感光体ドラム62に駆動力を伝達するためのカップリング部材である必要はない。係合部材が感光体ドラム62に駆動力を伝えない構成にするならば、カートリッジBに、別途、駆動伝達部材81のギア部とかみ合って駆動力を受け得るギア部材を設ければよい。図15(a)に示すギア部材187を参照のこと。
<全実施例の総括>
実施例1乃至9においては、駆動伝達部材81をカートリッジと係合させて駆動伝達させるためにそれぞれ種々の構成を採用した。すなわち各実施例で示したカートリッジ又はアタッチメントはそれぞれ、駆動伝達部材81の傾斜角度を小さくさせるために種々の構成を有している。例えば、駆動伝達部材に、カートリッジ又はアタッチメントの傾斜部を接触させることで、駆動伝達部材の傾斜を小さくする構成を説明した。また別の手段として、駆動伝達部材をカートリッジもしくはアタッチメントに設けられた押圧部材によって押圧する構成を説明した。また別の手段として、駆動伝達部材を傾斜させる装置本体側の押圧部材を、押圧するカートリッジ側あるいはアタッチメント側の押圧部材の構成を説明した。
また各実施例のカートリッジ又はアタッチメントは、それぞれ感光体ドラムの軸線方向における駆動伝達部材81とカートリッジの距離を縮めるために種々の構成を有している。
例えば、カートリッジやアタッチメントに設けたギア部材によって、駆動伝達部材81をカートリッジに引き寄せる構成を説明した。また、別の方法として、カートリッジに設けられたカップリング部材を駆動伝達部材に向けて進出させる構成も説明した。
カートリッジ又はアタッチメントは、各実施例で紹介したこれらの構成を異なる組み合わせにて有していてもよい。また、カートリッジBは、駆動伝達部材に設けられたギア部から駆動力を受ける構成、もしくは、駆動伝達部材に設けられたカップリング部から駆動力を受ける構成、または、駆動伝達部材に設けられたギア部とカップリング部の両方から駆動力を受ける構成のいずれを採用することもできる。カートリッジに設けられていた構成の一部をアタッチメントに設けてもよいし、あるいは、アタッチメントに設けられていた構成の一部をカートリッジに設けてもよい。
1 カートリッジ押圧部材
30 現像ローラギア
32 現像ローラ(現像剤担持体)
62 ドラム(電子写真感光体ドラム)
64 カップリング部材
A 画像形成装置本体(装置本体)
B プロセスカートリッジ(カートリッジ)
812 レバー部材
813 第三レバー部材
814 第四レバー部材
825 第二レバー部材
905 第三レバー部材
907 第四レバー部材
908 第五レバー部材

Claims (70)

  1. 駆動力を出力するように構成された駆動出力部材と、駆動出力部材を押圧することによって前記駆動出力部材を傾斜させるように構成された本体側押圧部材と、を備える画像形成装置本体に着脱可能なカートリッジにおいて、
    感光体ドラムと、
    前記装置本体側押圧部材を押圧することによって、前記駆動出力部材の傾斜角度を変えるように構成された、移動可能なカートリッジ側押圧部材と、
    を有するカートリッジ。
  2. 前記画像形成装置本体から外力を受けることによって、前記カートリッジ側押圧部材に前記カートリッジ側押圧部材を押圧させるように構成された操作部材を有する請求項1に記載のカートリッジ。
  3. 前記感光体ドラムの端部近傍に配置されて、前記感光体ドラムの軸線方向に移動可能な係合部材であって、前記駆動出力部材と係合可能な係合部材を有し、
    前記カートリッジ側押圧部材が前記本体側押圧部材を押圧している際に、前記係合部材は、前記駆動出力部材に向かって移動することによって前記駆動出力部材と係合可能である請求項1又は2に記載のカートリッジ。
  4. 前記係合部材は、前記感光体ドラムに駆動力を伝達可能に構成されたカップリング部材である請求項1乃至3のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  5. 前記押圧部材は、(a)前記カートリッジの外部に向かって前記感光体ドラムの軸線方向に移動する第1の動作と、(b)第1の動作とは異なる方向に移動する第2の動作と、を少なくとも行うように構成されている請求項1乃至4のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  6. 前記カートリッジは、前記駆動出力部材とかみ合い可能なギア部材を有する請求項1乃至5のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  7. カートリッジにおいて、
    カートリッジの前方に配置された感光体ドラムと、
    前記カートリッジの前方で、前記感光体ドラムの軸線方向における前記カートリッジの一方の側に配置された押圧部材であって、移動可能な押圧部材と、
    を有し、
    前記押圧部材は、(a)前記カートリッジの外部に向かって前記感光体ドラムの軸線方向に移動する第1の動作と、(b)第1の動作とは異なる方向に移動する第2の動作と、を少なくとも行うように構成されているカートリッジ。
  8. 前記カートリッジの外部から外力を受けることによって、前記押圧部材を作動させるように構成された操作部材をさらに有する請求項7に記載のカートリッジ。
  9. 感光体ドラムの端部の近傍に配置された係合部材であって、前記感光体ドラムの軸線方向に移動可能な係合部材と、
    を有し、
    前記押圧部材と前記係合部材は、前記感光体ドラムの軸線方向において前記カートリッジの同じ側に配置されている請求項7又は8に記載のカートリッジ。
  10. 前記カートリッジの外部から外力を受けることによって、前記係合部材を前記カートリッジの外部に向かって軸線方向に移動させるように構成された操作部材をさらに有する請求項7乃至9のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  11. 前記操作部材は前記外力を受けることによって、前記押圧部材に前記第1の動作と、前記第2の動作を行わせるように構成されている請求項10に記載のカートリッジ。
  12. 前記操作部材は、第1の操作部材であって、
    前記カートリッジはさらに、前記カートリッジの外部から外力を受けることによって、前記押圧部材に第1の動作と、前記第2の動作と、を行わせるように構成された第2の操作部材を有する請求項10に記載のカートリッジ。
  13. 前記係合部材は、前記感光体ドラムに駆動力を伝達可能なカップリング部材である請求項7乃至12のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  14. 少なくともその一部が前記カートリッジの外部に露出し、かつ、前記感光体ドラムに向けて駆動力を伝達可能なギア部材をさらに備える請求項7乃至12のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  15. カートリッジにおいて、
    前記カートリッジの前方に配置された感光体ドラムと、
    感光体ドラムの端部の近傍に配置された第1の可動部材であって、前記感光体ドラムの軸線方向に移動可能な第1の可動部材と、
    前記感光体ドラムの軸線方向において前記第1の可動部材と同じ側に配置された第2の可動部材であって、(a)前記カートリッジの外部に向かって感光体ドラムの軸線方向に移動する第1の動作と、(b)前記第1の動作とは異なる方向に移動する第2の動作と、を少なくとも行うように構成された第2の可動部材と、
    を有するカートリッジ。
  16. 駆動力を出力するように構成された駆動出力部材と、前記駆動出力部材を付勢することによって前記駆動出力部材を傾斜させるように構成された装置本体側押圧部材と、を備える画像形成装置本体であって、カートリッジが着脱可能な画像形成装置本体に対して取り付け可能なアタッチメントにおいて、
    前記駆動出力部材を前記カートリッジと接続させるために、前記装置本体側押圧部材に接触して前記装置本体側押圧部材を移動させることによって前記駆動出力部材の傾斜角度を変えるように構成された接触部を有するアタッチメント。
  17. 画像形成装置本体に用いられる装着キットであって、
    感光体ドラムと、駆動入力部材と、を備えるカートリッジと、
    請求項16に記載のアタッチメントと、
    を有し、
    前記駆動入力部材は、前記アタッチメントによって傾斜角度を変えられた前記画像形成装置本体の前記駆動出力部材と接続可能である装着キット。
  18. 駆動力を出力可能かつ傾動可能な駆動出力部材を備える装置本体に着脱可能なカートリッジにおいて、
    感光体ドラムと、
    感光体ドラムの端部近傍に配置され、前記感光体ドラムの軸線方向に移動可能な係合部材であって、前記駆動出力部材と係合可能な係合部材と、
    前記装置本体の内部における前記カートリッジの位置を決めるように構成された移動可能な位置決め部材と、
    を有し、
    前記係合部材は、前記駆動出力部材に向かって移動することによって前記駆動出力部材と接触するように構成されており、
    前記係合部材が前記駆動出力部材と接触している状態で前記位置決め部材が移動することによって、前記カートリッジは、(a)前記駆動出力部材の傾斜角度を変えさせて、かつ、(b)前記装置本体の内部の装着位置に移動するように構成されているカートリッジ。
  19. 前記係合部材は、前記感光体ドラムに向かって駆動力を伝達可能なカップリング部材である請求項18に記載のカートリッジ。
  20. 前記画像形成装置本体から外力を受けることによって前記係合部材を前記駆動出力部材に向かって移動させるように構成された操作部材を有する請求項18又は19に記載のカートリッジ。
  21. 前記位置決め部材は、移動することによって、前記画像形成装置本体に対する前記カートリッジの傾斜角度を変化させるように構成されている請求項18乃至20のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  22. 前記カートリッジは、前記画像形成装置本体に挿入されるように構成されており、
    前記位置決め部材は、移動することによって、前記係合部材を前記カートリッジの挿入方向の上流へ移動させながら、前記カートリッジを前記装着位置へ移動させるように構成されている請求項18乃至21のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  23. カートリッジにおいて、
    前記カートリッジの前方に配置された感光体ドラムと、
    感光体ドラムの端部の近傍に配置され、前記感光体ドラムの軸線方向に移動可能な係合部材と、
    前記カートリッジの外部から外力を受けることによって、前記係合部材を前記カートリッジの外部に向かって前記軸線方向に移動させるように構成された操作部材と、
    前記カートリッジの前方、かつ、前記感光体ドラムの軸線方向において前記係合部材とは反対の側に配置されている位置決め部材であって、前記カートリッジの前方に向かって突出していて、後方に向かって移動可能な位置決め部材と、
    を有するカートリッジ。
  24. 前記係合部材は、前記感光体ドラムに向かって駆動力を伝達可能なカップリング部材である請求項23に記載のカートリッジ。
  25. 少なくともその一部が前記カートリッジの外部に露出し、かつ、前記感光体ドラムに向けて駆動力を伝達可能なギア部材をさらに備える請求項23又は24に記載のカートリッジ。
  26. カートリッジにおいて、
    前記カートリッジの前方に配置された感光体ドラムと、
    感光体ドラムの端部近傍に配置され、前記感光体ドラムの軸線方向に移動可能な係合部材と、
    前記カートリッジの前方、かつ、前記感光体ドラムの軸線方向において前記係合部材と同じ側に配置された位置決め部材であって、移動可能な位置決め部材と、
    前記カートリッジの外部から外力を受けることによって、前記位置決め部材を前記感光体ドラムの軸線から遠ざけるように移動させるように構成された操作部材と、
    を有するカートリッジ。
  27. 前記位置決め部材は、前記操作部材が前記外力を受けることによって、前方に移動するように構成されている請求項26に記載のカートリッジ。
  28. 前記位置決め部材は、第1の位置決め部材と第2の位置決め部材と、を有し、
    前記第1の位置決め部材および第2の位置決め部材は、前記操作部材が外力を受けることによって互いの間の最大距離が大きくなるように構成されている請求項26又は27に記載のカートリッジ。
  29. 前記操作部材は、前記外力を受けることによって、前記係合部材を前記カートリッジの外部に向かって軸線方向に移動させるように構成されている請求項26乃至28のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  30. 前記操作部材は第1の操作部材であって、
    前記カートリッジはさらに、前記カートリッジの外部から外力を受けることによって、前記係合部材を前記感光体ドラムの外部に向かって移動させるように構成されている第2の操作部材を有する請求項26乃至28のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  31. 前記係合部材は、前記感光体ドラムに向かって駆動力を伝達可能なカップリング部材である請求項26乃至30のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  32. 少なくともその一部が前記カートリッジの外部に露出し、かつ、前記感光体ドラムに向けて駆動力を伝達可能なギア部材をさらに備え請求項26乃至30のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  33. カートリッジにおいて、
    カートリッジの前方に配置された感光体ドラムと、
    感光体ドラムの端部の近傍に配された第1の可動部材であって、前記感光体ドラムの軸線方向に移動可能な第1の可動部材と、
    カートリッジの前方で、前記感光体ドラムの軸線方向において前記第1の可動部材と同じ側、かつ、前記感光体ドラムの外部に配置された第2の可動部材と、
    前記カートリッジの外部から外力を受けることによって、第2の可動部材を前方へ移動させるように構成された操作部材と、
    を有するカートリッジ。
  34. 駆動力を出力可能かつ傾動可能な駆動出力部材を備える画像形成装置本体であって、カートリッジが着脱可能な画像形成装置本体に取り付け可能なアタッチメントにおいて、
    前記画像形成装置本体の内部における前記カートリッジの位置を決めるように構成された、移動可能な位置決め部材を有し、
    前記カートリッジに設けられた係合部材が前記駆動出力部材と接触している状態で、前記位置決め部材は、その移動によって、(a)前記駆動出力部材の傾斜角度を変えさせて、かつ、(b)前記カートリッジを前記装置本体の内部の装着位置に移動させるように構成されているアタッチメント。
  35. 画像形成装置本体に用いられる装着キットにおいて、
    カートリッジであって、(i)感光体ドラムと、(ii)前記感光体ドラムの端部の近傍に配置されて、前記感光体ドラムの軸線方向に移動可能な係合部材であって、前記駆動出力部材と係合可能な係合部材と、を備えるカートリッジと、
    請求項34に記載のアタッチメントと、
    を有する装着キット。
  36. 駆動力を出力可能かつ傾動可能な駆動出力部材を備える画像形成装置本体に着脱可能なカートリッジにおいて、
    感光体ドラムと、
    前記感光体ドラムの外部に配置されて、前記感光体ドラムの軸線方向に移動可能な押圧部材であって、前記駆動出力部材を押圧することによって前記駆動出力部材の傾斜角度を変えるにように構成された押圧部材と、
    感光体ドラムの端部近傍に配置されて、前記感光体ドラムの軸線方向に移動可能な係合部材であって、前記押圧部材によって押圧されている前記駆動出力部材に向かって移動することで前記駆動出力部材と係合可能となる係合部材と、
    を有するカートリッジ。
  37. 前記画像形成装置本体から外力を受けることによって、前記押圧部材に前記駆動出力部材を押圧させるように構成された操作部材を有する請求項36に記載のカートリッジ。
  38. 前記操作部材は、前記外力を受けることによって、前記係合部材を前記駆動出力部材に向けて移動させるように構成されている請求項37に記載のカートリッジ。
  39. 前記画像形成装置本体から外力を受けることによって、前記押圧部材に前記駆動出力部材を押圧させるように構成された第1の操作部材と、
    前記画像形成装置本体から外力を受けることによって、前記係合部材を前記駆動出力部材に向けて移動させるように構成された第2の操作部材と、
    を有する請求項36に記載のカートリッジ。
  40. 前記係合部材は、前記感光体ドラムに向かって駆動力を伝達可能なカップリング部材である請求項36に記載のカートリッジ。
  41. カートリッジにおいて、
    前記カートリッジの前方に配置された感光体ドラムと、
    感光体ドラムの端部近傍に配置されて、前記感光体ドラムの軸線方向に移動可能な係合部材と、
    前記カートリッジの前方、かつ、前記軸線方向において前記係合部材と同じ側、かつ、前記感光体ドラムの外部に配置された押圧部材であって、前記感光体ドラムの軸線方向に移動可能な押圧部材と、
    前記カートリッジの外部から外力を受けて前記係合部材を前記カートリッジの外部に向かって前記軸線方向に移動させるように構成された操作部材と、
    を有するカートリッジ。
  42. 前記操作部材は、前記外力を受けることによって、前記押圧部材を前記カートリッジの外部に向けて前記軸線方向に移動させるように構成されている請求項41に記載のカートリッジ。
  43. 前記操作部材は、第1の操作部材であって、
    前記カートリッジは、
    前記カートリッジの外部から外力を受けることによって、前記押圧部材を前記カートリッジの外部に向かって前記軸線方向に移動させるように構成された第2の操作部材を有する請求項41に記載のカートリッジ。
  44. 駆動力を出力可能かつ傾動可能な駆動出力部材を備える画像形成装置本体であって、カートリッジが着脱可能な画像形成装置本体に取り付けるためのアタッチメントにおいて、
    前記駆動出力部材を押圧するように構成された移動可能な押圧部材であって、前記駆動出力部材が前記カートリッジに接続できるように、前記駆動出力部材の傾斜角度を変えるように構成された押圧部材を有しているアタッチメント。
  45. 前記押圧部材は、ギア部材を有し、
    前記ギア部材は、前記駆動出力部材に設けられたギア部とかみ合った状態で回転することによって、前記駆動出力部材を前記カートリッジに向けて移動させるように構成されている請求項44に記載のアタッチメント。
  46. 画像形成装置本体に用いられる装着キットであって、
    感光体ドラムと、駆動入力部材と、を備えるカートリッジと、
    請求項44又は45に記載のアタッチメントと、
    を有し、
    前記駆動入力部材は、前記アタッチメントによって傾斜角度を変えられた前記画像形成装置本体の駆動出力部材と接続して駆動力を受け得るように構成されている装着キット。
  47. 駆動力を出力可能かつ傾動可能な駆動出力部材を備える画像形成装置本体に着脱可能なカートリッジにおいて、
    感光体ドラムと、
    前記駆動出力部材に設けられたギア部とかみ合った状態で回転することによって、前記駆動出力部材を前記カートリッジに近づけるように構成されたギア部材と、
    前記ギア部材によって前記カートリッジに近づけられた前記駆動出力部材と接触することによって、前記駆動出力部材の傾斜角度を変更させるように構成された接触部であって、前記感光体ドラムの外部に配置された接触部と、
    を有するカートリッジ。
  48. 前記ギア部材は、ハス歯ギアである請求項47に記載のカートリッジ。
  49. 前記感光体ドラムの軸線から前記ギア部材の軸線までの距離が変わるように、前記ギア部材は移動可能である請求項47又は48に記載のカートリッジ。
  50. 前記感光体ドラムの端部の近傍に配置された、前記感光体ドラムに駆動伝達可能なカップリング部材を有する請求項47乃至49のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  51. 前記カートリッジは、前記感光体ドラムの軸線方向において、前記ギア部材と前記接触部が配置された第1の側と、前記第1の側とは反対の第2の側と、有し、
    前記接触部は傾斜部であって、前記感光体ドラムの軸線から前記傾斜部までを前記軸線と直交する方向に沿って測った距離は、前記軸線方向において前記カートリッジの第2の側から遠ざかるにつれて長くなる請求項47乃至50のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  52. カートリッジにおいて、
    感光体ドラムと、
    現像ローラと、
    前記感光体ドラムの軸線方向における前記カートリッジの第1の側に配置されたギア部材と、
    前記感光体ドラムの外部、かつ、前記カートリッジの前記第1の側に配置された傾斜部と、
    を有し、
    前記軸線方向において、前記第1の側と反対の側を前記カートリッジの第2の側と呼ぶと、
    前記感光体ドラムの軸線方向において、前記ギア部材の歯の少なくとも一部のほうが、前記傾斜部よりも、前記第2の側に対して離れて位置しており、
    前記感光体ドラムの軸線から前記傾斜部までを前記軸線と直交する方向に沿って測った距離は、前記軸線方向において前記カートリッジの第2の側から離れるにつれて大きくなり、
    前記感光体ドラムの軸線に沿って見た際に、前記ギア部材の中心は、前記感光体ドラムの中心から前記現像ローラの中心を通るように延びている線に対し、前記感光体ドラムの回転方向の上流に向かって60°より大きく120°より小さい範囲に位置するカートリッジ。
  53. 前記ギア部材は、ハス歯ギアである請求項52に記載のカートリッジ。
  54. 前記ギア部材は、前記感光体ドラムに駆動伝達可能に接続されている請求項52または53に記載のカートリッジ。
  55. 前記感光体ドラムの端部の近傍に配置された、前記感光体ドラムに駆動伝達可能なカップリング部材を有する請求項52または53に記載のカートリッジ。
  56. 駆動力を出力可能な駆動出力部材を備える画像形成装置本体であって、カートリッジが着脱可能な画像形成装置本体に取り付けるためのアタッチメントにおいて、
    前記駆動出力部材に設けられたギア部とかみ合った状態で回転することによって、前記駆動出力部材を前記カートリッジに近づけさせて、前記駆動出力部材を前記カートリッジに接続させるように構成されたギア部材を有するアタッチメント。
  57. 画像形成装置本体に用いられる装着キットであって、
    感光体ドラムと、駆動入力部材と、を備えるカートリッジと、
    請求項56に記載のアタッチメントと、
    を有し、
    前記駆動入力部材は、前記アタッチメントによって前記カートリッジに近けられた前記駆動出力部材と接続して駆動力を受けるように構成されている装着キット。
  58. カートリッジにおいて、
    感光体ドラムと、
    前記感光体ドラムの軸線方向における前記カートリッジの第1の側に配置されたギア部材と、
    前記カートリッジの第1の側に配置された傾斜部と、
    を有し、
    前記軸線方向において、前記第1の側と反対の側を前記カートリッジの第2の側と呼ぶと、
    前記感光体ドラムの軸線方向において、前記ギア部材の歯の少なくとも一部のほうが、前記傾斜部よりも、前記カートリッジの第2の側に対して遠くに位置しており、
    前記感光体ドラムの軸線から前記傾斜部までを前記軸線と直交する方向に沿って測った距離は、前記軸線方向において前記第2の側から離れるにつれて大きくなり、
    前記感光体ドラムの軸線から前記ギア部材の軸線までの距離が変わるように、前記ギア部材は移動可能であるカートリッジ。
  59. 前記ギア部材は、ハス歯ギアである請求項58に記載のカートリッジ。
  60. 前記ギア部材は、前記感光体ドラムに駆動伝達可能に構成されている請求項58または59に記載のカートリッジ。
  61. 前記感光体ドラムの端部の近傍に配置された、前記感光体ドラムに駆動伝達可能なカップリング部材を有する請求項58乃至60のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  62. 傾動可能かつ駆動力を出力可能な駆動出力部材を備える画像形成装置本体に着脱可能なカートリッジにおいて、
    感光体ドラムと、
    前記感光体ドラムの端部の近傍に位置し、駆動力を前記感光体ドラムに向けて伝達可能、かつ、前記感光体ドラムの軸線方向に移動可能なカップリング部材であって、駆動出力部材から駆動力を受けうる駆動力受け部と、(a)前記駆動力受け部とともに前記軸線方向に移動可能であって、かつ(b)前記駆動力受け部とともに回転可能な傾斜部と、を有するカップリング部材と、
    を有し、
    前記傾斜部の方が前記駆動力受け部よりも、感光体ドラムの軸線から離れて位置しており、
    前記カップリング部材が前記駆動出力部材に向かって移動する際に、前記傾斜部は、前記駆動出力部材と接触することによって、前記駆動出力部材と前記駆動力受け部とが係合できるように前記駆動出力部材の傾斜角度を小さくさせるように構成されたカートリッジ。
  63. 前記カップリング部材は、前記駆動力受け部を囲うように配置された円筒部を有し、
    前記傾斜部は前記円筒部の先端近傍に配置されている請求項62に記載のカートリッジ。
  64. 前記傾斜部が所定の位置に配置されるように、前記カップリング部材は、所定の位相にて保持される請求項62に記載のカートリッジ。
  65. 前記画像形成装置本体から外力を受けることによって、前記カップリング部材を前記駆動出力部材に向けて移動させるように構成された操作部材を有する請求項62乃至64のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  66. 画像形成装置本体に着脱可能なカートリッジにおいて、
    第1の端部と、前記第1の端部とは反対の第2の端部と、を有する感光体ドラムと、
    前記感光体ドラムの前記第1の端部の近傍に位置し、駆動力を前記感光体ドラムに伝達可能で、かつ、前記感光体ドラムの軸線方向に移動可能なカップリング部材であって、突出した駆動力受け部と、前記駆動力受け部とともに進退可能な傾斜部と、を有するカップリング部材と、
    を有し、
    前記傾斜部の方が前記駆動力受け部よりも、感光体ドラムの軸線から離れて配置されており、
    前記感光体ドラムの軸線から前記傾斜部までを前記軸線と直交する方向に沿って測った距離は、前記軸線方向において前記感光体ドラムの前記第2の端部から遠ざかるにつれて大きくなるカートリッジ。
  67. 前記カップリング部材は、前記駆動力受け部を囲うように配置された円筒部を有し、
    前記傾斜部は前記円筒部の先端近傍に配置されている請求項66に記載のカートリッジ。
  68. 前記傾斜部が所定の位置に配置されるように、前記カップリング部材は、所定の位相にて保持される請求項66に記載のカートリッジ。
  69. 前記感光体ドラムの軸線方向において、前記傾斜部の少なくとも一部のほうが、前記駆動力受け部よりも前記感光体ドラムの前記第2の端部から離れて位置している請求項66乃至68のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  70. 前記カートリッジの外部から外力を受けることによって、前記カップリング部材を前記カートリッジの外部に向かって前記軸線方向に移動させるように構成された操作部材を有する請求項66乃至69のいずれか1項に記載のカートリッジ。
JP2020101127A 2019-06-12 2020-06-10 カートリッジ、アタッチメント、及び装着キット Active JP7483518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019109672 2019-06-12
JP2019109672 2019-06-12
JP2019180284 2019-09-30
JP2019180284 2019-09-30

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021056492A true JP2021056492A (ja) 2021-04-08
JP2021056492A5 JP2021056492A5 (ja) 2023-06-15
JP7483518B2 JP7483518B2 (ja) 2024-05-15

Family

ID=73781245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020101127A Active JP7483518B2 (ja) 2019-06-12 2020-06-10 カートリッジ、アタッチメント、及び装着キット

Country Status (14)

Country Link
US (2) US11829096B2 (ja)
EP (1) EP3985274A4 (ja)
JP (1) JP7483518B2 (ja)
KR (1) KR20220018595A (ja)
CN (1) CN113939664A (ja)
AU (2) AU2020294030A1 (ja)
BR (1) BR112021023671A2 (ja)
CA (1) CA3141699A1 (ja)
CL (1) CL2021003302A1 (ja)
CO (1) CO2021017382A2 (ja)
MA (1) MA56211A (ja)
MX (1) MX2021015277A (ja)
TW (2) TWI799716B (ja)
WO (1) WO2020251053A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021054482A1 (ja) 2019-09-17 2021-03-25 キヤノン株式会社 現像剤補給装置及び画像形成装置
JP7418109B2 (ja) 2019-09-30 2024-01-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN116339094A (zh) 2020-12-07 2023-06-27 佳能株式会社 调色剂容器和图像形成系统
JP2022138657A (ja) * 2021-03-10 2022-09-26 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3969990B2 (ja) 2001-10-10 2007-09-05 キヤノン株式会社 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3548564B2 (ja) 2002-11-08 2004-07-28 キヤノン株式会社 現像ローラー組立方法
JP3970161B2 (ja) 2002-11-08 2007-09-05 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP4401713B2 (ja) 2003-08-29 2010-01-20 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4630615B2 (ja) 2004-03-30 2011-02-09 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、プロセスカートリッジの組立て方法
JP3885062B2 (ja) 2004-03-30 2007-02-21 キヤノン株式会社 電子写真感光体ドラム、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP4101248B2 (ja) 2004-04-16 2008-06-18 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
US7158749B2 (en) 2004-04-26 2007-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Cleaning device, process cartridge, cleaning member and electrophotographic image forming apparatus
JP4110128B2 (ja) 2004-04-26 2008-07-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及び軸受部材
JP3840232B2 (ja) 2004-05-06 2006-11-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
JP4185927B2 (ja) 2004-09-29 2008-11-26 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007206596A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Canon Inc 電子写真画像形成装置
US7856192B2 (en) 2006-12-28 2010-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP4280772B2 (ja) 2006-12-28 2009-06-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5094186B2 (ja) 2007-04-10 2012-12-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5094189B2 (ja) 2007-04-13 2012-12-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
JP4793371B2 (ja) * 2007-10-31 2011-10-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5127584B2 (ja) * 2008-06-20 2013-01-23 キヤノン株式会社 ドラムユニット、及び、電子写真画像形成装置
JP5506236B2 (ja) 2009-04-30 2014-05-28 キヤノン株式会社 カートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP5286175B2 (ja) * 2009-06-30 2013-09-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤カートリッジ
TWI442195B (zh) 2009-12-16 2014-06-21 Canon Kk 製程卡匣、感光滾筒單元、顯像單元及電子照片畫像形成裝置
JP5041014B2 (ja) * 2010-01-28 2012-10-03 ブラザー工業株式会社 駆動力伝達機構および画像形成装置
US9488958B2 (en) * 2010-01-28 2016-11-08 Zhuhai Seine Technology Co., Ltd. Process cartridge having a driving force receiver
ES2874027T3 (es) 2010-01-28 2021-11-04 Ninestar Corp Cartucho
JP2011186447A (ja) 2010-02-15 2011-09-22 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP5611102B2 (ja) 2010-04-30 2014-10-22 キヤノン株式会社 カートリッジ、画像形成装置及びドラム取り付け方法
JP5106656B2 (ja) 2010-06-22 2012-12-26 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5132736B2 (ja) 2010-08-30 2013-01-30 キヤノン株式会社 接点部材、電子写真感光体ドラム、プロセスカートリッジ
JP2012088687A (ja) 2010-09-24 2012-05-10 Canon Inc 感光体ドラム、及び、プロセスカートリッジ
JP5420025B2 (ja) 2011-07-14 2014-02-19 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
EP2733547B1 (en) 2011-07-14 2020-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Developer housing unit, process cartridge, and electrophotographic image forming device
EP3722885A1 (en) 2011-12-06 2020-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge detachably mountable to main assembly of electrophotographic image forming apparatus, assembling method for drive transmitting device for photosensitive drum, and electrophotographic image forming apparatus
JP2013122537A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Canon Inc 画像形成装置、および駆動伝達装置
KR101919185B1 (ko) 2012-06-08 2018-11-15 캐논 가부시끼가이샤 포장 부재 및 포장 부재에 포장된 카트리지
JP6112783B2 (ja) 2012-06-08 2017-04-12 キヤノン株式会社 梱包体
JP6053404B2 (ja) 2012-06-15 2016-12-27 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP6108728B2 (ja) 2012-08-31 2017-04-05 キヤノン株式会社 梱包材及びカートリッジ
JP6202911B2 (ja) 2012-09-07 2017-09-27 キヤノン株式会社 画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP6116162B2 (ja) 2012-09-10 2017-04-19 キヤノン株式会社 現像剤収容ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6066841B2 (ja) 2012-09-10 2017-01-25 キヤノン株式会社 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2014056045A (ja) 2012-09-11 2014-03-27 Canon Inc 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP6120730B2 (ja) 2012-09-13 2017-04-26 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、画像形成装置
EP2738619B1 (en) * 2012-11-29 2021-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Belt transporting device and image forming apparatus
JP6184311B2 (ja) * 2012-12-14 2017-08-23 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6112971B2 (ja) 2013-01-11 2017-04-12 キヤノン株式会社 現像剤収納容器、現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP6282149B2 (ja) 2013-06-05 2018-02-21 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット及び現像装置並びにプロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6100110B2 (ja) 2013-07-03 2017-03-22 キヤノン株式会社 カートリッジ、画像形成装置、画像形成装置の装置本体、及びカートリッジ装着システム
JP6415198B2 (ja) 2013-09-12 2018-10-31 キヤノン株式会社 カートリッジ
JP6274892B2 (ja) 2014-02-04 2018-02-07 キヤノン株式会社 現像剤収容器、カートリッジ、画像形成装置
JP6381222B2 (ja) 2014-02-18 2018-08-29 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット及びその製造方法、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6373065B2 (ja) 2014-05-29 2018-08-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6544982B2 (ja) 2014-05-29 2019-07-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6373078B2 (ja) 2014-06-13 2018-08-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9329517B2 (en) * 2014-09-30 2016-05-03 Clover Technologies Group, Llc Drive receiving member for an imaging cartridge
GB2588064B (en) 2014-11-28 2021-06-30 Canon Kk Cartridge, member constituting cartridge, and image forming apparatus
JP6671997B2 (ja) 2015-02-05 2020-03-25 キヤノン株式会社 カートリッジ、感光体ユニット、電子写真画像形成装置
EP3825771B1 (en) 2015-02-27 2023-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, cartridge and coupling member
EP3264196B1 (en) 2015-02-27 2020-10-28 C/o Canon Kabushiki Kaisha Cartridge
EP3825772A1 (en) 2015-09-30 2021-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, process cartridge and image forming apparatus
PL3470931T4 (pl) * 2016-06-14 2024-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Wkład procesowy oraz tworzące elektrofotograficzny obraz urządzenie
KR102335685B1 (ko) 2016-08-26 2021-12-03 캐논 가부시끼가이샤 드럼 유닛, 카트리지, 전자 사진 화상 형성 장치, 및 커플링 부재
GB2567401B (en) 2016-08-26 2022-03-09 Canon Kk Drum unit, cartridge, electrophotographic image forming apparatus and coupling member
JP6855284B2 (ja) 2017-03-03 2021-04-07 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP2018200357A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 キヤノン株式会社 カートリッジ
CN116719217A (zh) 2017-06-30 2023-09-08 珠海纳思达信息技术有限公司 一种处理盒的动力接收单元、旋转部件和处理盒
JP2019020542A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
WO2019117317A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP7058992B2 (ja) * 2017-12-13 2022-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置およびカートリッジ
JP7060951B2 (ja) 2017-12-18 2022-04-27 株式会社オービック リベート管理装置、リベート管理方法、および、リベート管理プログラム
JP7146410B2 (ja) 2018-02-21 2022-10-04 キヤノン株式会社 カートリッジおよびこれを用いた画像形成装置
JP2018116305A (ja) * 2018-03-30 2018-07-26 キヤノン株式会社 カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2019180284A (ja) 2018-04-06 2019-10-24 株式会社食工房のだ屋 浸出飲料、ティーバッグ及び浸出飲料用素材
JP7366599B2 (ja) 2018-06-25 2023-10-23 キヤノン株式会社 カートリッジ
JP7262983B2 (ja) 2018-11-30 2023-04-24 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7218178B2 (ja) 2018-12-28 2023-02-06 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
EP3674814A3 (en) 2018-12-28 2020-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, and apparatus body thereof
JP7187305B2 (ja) 2018-12-28 2022-12-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び現像カートリッジ
US10969730B2 (en) 2019-02-25 2021-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming unit
JP7305417B2 (ja) 2019-04-25 2023-07-10 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI799716B (zh) 2023-04-21
EP3985274A1 (en) 2022-04-20
CA3141699A1 (en) 2020-12-17
JP7483518B2 (ja) 2024-05-15
US20220075312A1 (en) 2022-03-10
US20240012357A1 (en) 2024-01-11
TW202105091A (zh) 2021-02-01
AU2020294030A1 (en) 2021-12-02
CN113939664A (zh) 2022-01-14
BR112021023671A2 (pt) 2022-01-04
AU2024200755A1 (en) 2024-02-22
EP3985274A4 (en) 2023-06-28
CO2021017382A2 (es) 2022-01-17
KR20220018595A (ko) 2022-02-15
WO2020251053A1 (ja) 2020-12-17
MA56211A (fr) 2022-04-20
CL2021003302A1 (es) 2022-09-09
US11829096B2 (en) 2023-11-28
TW202403477A (zh) 2024-01-16
MX2021015277A (es) 2022-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020251053A1 (ja) カートリッジ、アタッチメント、及び装着キット
JP3969804B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP3745049B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3492109B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3352370B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3839932B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム及びカップリング
WO2018037573A1 (ja) ドラムユニット、カートリッジ、電子写真画像形成装置、およびカップリング部材
JP3618984B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
US20090317129A1 (en) Process cartridge and electrostatic image forming apparatus
JP3420486B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2004174694A (ja) 部品及び部品の供給方法
JPH1020743A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4701313B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP2011158587A (ja) カートリッジおよび画像形成装置
JP5838143B2 (ja) 画像形成装置及び処理装置
JP3768998B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3408082B2 (ja) 電子写真感光体ドラム及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP6849449B2 (ja) 画像形成装置
JP2005208683A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム及びカップリング
JP3605082B2 (ja) プロセスカートリッジの組立方法
JP6919170B2 (ja) 画像形成装置
JP3728022B2 (ja) 現像ローラを取り付ける取り付け方法
JP2013134291A (ja) 現像剤収容器
JP2006171785A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム及びカップリング
JP7497487B2 (ja) 回転力伝達部品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230607

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7483518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150