JP2021027116A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021027116A
JP2021027116A JP2019142834A JP2019142834A JP2021027116A JP 2021027116 A JP2021027116 A JP 2021027116A JP 2019142834 A JP2019142834 A JP 2019142834A JP 2019142834 A JP2019142834 A JP 2019142834A JP 2021027116 A JP2021027116 A JP 2021027116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding material
semiconductor device
back surface
sintered
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019142834A
Other languages
English (en)
Inventor
雄人 西山
Yuto Nishiyama
雄人 西山
正彦 中村
Masahiko Nakamura
正彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2019142834A priority Critical patent/JP2021027116A/ja
Publication of JP2021027116A publication Critical patent/JP2021027116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/30Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/301Disposition
    • H01L2224/3012Layout
    • H01L2224/30179Corner adaptations, i.e. disposition of the layer connectors at the corners of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49112Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting a common bonding area on the semiconductor or solid-state body to different bonding areas outside the body, e.g. diverging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8336Bonding interfaces of the semiconductor or solid state body
    • H01L2224/83365Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】厚さの確保と、強度、高導電性および高熱伝導性の確保とを両立できる焼結金属接合材を備えた半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置A10は、z方向において互いに反対側を向く素子主面6aおよび素子裏面6bと、前記素子裏面6bに配置された金属層64とを有する半導体素子6と、前記半導体素子6が搭載される搭載部110と、多孔質の焼結金属を含み、かつ、前記金属層64と前記搭載部110とを接合する焼結金属接合材75とを備えている。前記焼結金属接合材75は、前記金属層64に接する第1接合材751と、前記第1接合材751に接する第2接合材752とを備えている。【選択図】図5

Description

本開示は、半導体素子を搭載した半導体装置に関する。
ダイボンド材として、はんだに代えて焼成型金属接着ペーストを用いた半導体装置が開発されている。たとえば、特許文献1には、ダイボンド材として銀粒子焼結体を含む焼結銀接合材を用いた半導体装置が開示されている。当該半導体装置は、リードフレーム、半導体素子、焼結銀接合材、および封止樹脂硬化物を備えている。半導体素子は、焼結銀接合材によって、リードフレームの一部であるヒートブロックに接合されている。
焼結銀接合材は、銀粒子を含むペーストをヒートブロックに塗布し、当該ペースト上に半導体素子を載置して焼結処理を行うことで形成される。焼結処理により、粒子径が小さい銀粒子が溶融して銀粒子が焼結されることで、金属結合された多孔質の焼結銀の層が、焼結銀接合材として形成される。銀粒子を含むペーストには、熱可塑性樹脂をスペーサとして含むものと、含まないものとがある。スペーサを含まないペーストは、厚く塗布することが難しいので、当該ペーストによって形成された焼結銀接合材は厚さが薄くなる。この場合、応力の吸収が不十分となるので、焼結銀接合材にクラックが発生する可能性がある。一方、スペーサを含むペーストは、厚く塗布することができ、焼結銀接合材を厚く形成することができる。また、スペーサを含むことで低弾性化されるので、応力を十分吸収することができる。しかし、焼結銀接合材に含まれる銀同士の結合の総量が少ないので、強度が弱く、導電性および熱伝導性が低くなる。つまり、従来の焼結銀接合材の場合、厚さの確保と、強度、高導電性および高熱伝導性の確保との両立が難しかった。このような不都合は、焼結銀に限られず、焼結銅などの他の焼結金属の場合にも生じる。
特開2015−164165号公報
本開示は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、厚さの確保と、強度、高導電性および高熱伝導性の確保とを両立できる焼結金属接合材を備えた半導体装置を提供することをその課題とする。
本開示によって提供される半導体装置は、厚さ方向において互いに反対側を向く素子主面および素子裏面と、前記素子裏面に配置された金属層とを有する半導体素子と、前記半導体素子が搭載される搭載部と、多孔質の焼結金属を含み、かつ、前記金属層と前記搭載部とを接合する焼結金属接合材とを備えており、前記焼結金属接合材は、前記金属層に接する第1接合材と、前記第1接合材に接する第2接合材とを備えている。
本開示によると、焼結金属接合材は、金属層に接する第1接合材と、第1接合材に接する第2接合材とを備えている。これにより、焼結金属接合材は、厚さの確保と、高導電性および高熱伝導性の確保とを両立することができる。
本開示のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
本開示の第1実施形態にかかる半導体装置を示す斜視図である。 図1に示す半導体装置の平面図である。 図1に示す半導体装置の平面図である。 図1に示す半導体装置の底面図である。 図2のV−V線に沿う断面図である。 図1に示す半導体装置の要部拡大断面写真である。 図1に示す半導体装置の製造工程を説明する部分拡大平面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を説明する部分拡大平面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を説明する部分拡大平面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を説明する部分拡大平面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を説明する部分拡大平面図である。 図1に示す半導体装置の変形例を示す平面図である。 図12に示す半導体装置の製造工程を説明する部分拡大平面図である。 本開示の第2実施形態にかかる半導体装置を示す断面図である。 図14に示す半導体装置の要部拡大断面写真である。 図14に示す半導体装置の製造工程を説明する部分拡大平面図である。 図16のXVII−XVII線に沿う断面図である。 図14に示す半導体装置の製造工程を説明する部分拡大断面図である。 図14に示す半導体装置の製造工程を説明する部分拡大断面図である。 図14に示す半導体装置の製造工程を説明する部分拡大断面図である。 図14に示す半導体装置の変形例を示す断面図である。 図14に示す半導体装置の変形例を示す断面図である。 図14に示す半導体装置の変形例を示す断面図である。 図14に示す半導体装置の変形例を示す平面図である。 図14に示す半導体装置の変形例を示す断面図である。 本開示の第3実施形態にかかる半導体装置を示す断面図である。
以下、本開示の好ましい実施の形態を、添付図面を参照して具体的に説明する。
〔第1実施形態〕
図1〜図6に基づき、本開示の第1実施形態にかかる半導体装置A10について説明する。半導体装置A10は、複数のリード1〜5、半導体素子6、ボンディングワイヤ71〜74、焼結金属接合材75、めっき層79、および封止樹脂8を備えている。
図1は、半導体装置A10を示す斜視図である。図2は、半導体装置A10を示す平面図である。図2においては、理解の便宜上、封止樹脂8を透過して、封止樹脂8の外形を想像線(二点鎖線)で示している。図3は、半導体装置A10を示す平面図である。図3においては、封止樹脂8に加えて、半導体素子6およびボンディングワイヤ71〜74も透過している。図4は、半導体装置A10を示す底面図である。図5は、図2のV−V線に沿う断面図である。図6は、半導体装置A10の要部拡大断面写真である。
これらの図に示す半導体装置A10は、様々な機器の回路基板に表面実装される装置である。半導体装置A10の厚さ方向視の形状は矩形状である。説明の便宜上、半導体装置A10の厚さ方向をz方向とし、z方向に直交する半導体装置A10の一方の辺に沿う方向(図2における左右方向)をx方向、z方向およびx方向に直交する方向(図2における上下方向)をy方向とする。半導体装置A10の大きさは特に限定されない。
複数のリード1〜5は、半導体素子6を支持するとともに、半導体素子6と導通している。リード1〜5は、金属からなり、好ましくはCuおよびNiのいずれか、またはこれらの合金や42アロイなどからなる。本実施形態においては、リード1〜5が、Cuからなる場合を例に説明する。リード1〜5の厚さは、たとえば0.08〜0.5mmであり、本実施形態においては0.5mm程度である。リード1〜5は、たとえば、金属板にエッチング加工を施すことで形成されている。なお、リード1〜5は、金属板に打ち抜き加工や折り曲げ加工等を施すことにより形成されてもよい。以降の説明においては、第1リード1、第2リード2、第3リード3、第4リード4、および第5リード5と記載する。なお、まとめて示す場合は、リード1〜5と記載する。
図2に示すように、第1リード1は、半導体装置A10のy方向の中央より一方側(図2においては下側)寄りに配置され、x方向の全体に広がっている。第2リード2と第3リード3とは、y方向において、第1リード1を挟んで互いに反対側に、それぞれ第1リード1から離間して配置されている。第2リード2は、y方向の一方側の端部であり、かつ、x方向の一方側(図2においては左側)の端部に配置されている。第3リード3は、y方向の他方側(図2においては上側)の端部に配置され、x方向の全体に広がっている。第4リード4と第5リード5とは、y方向において、第1リード1に対して第2リード2と同じ側(図2においては下側)に、それぞれ第1リード1から離間して配置されている。また、第2リード2、第5リード5および第4リード4は、互いに離間して、この順でx方向に並んで配置されている。第1リード1は、z方向視寸法が、他のリード2〜5に比べて大きい。リード2〜5のx方向の寸法は、第3リード3が最大であり、第2リード2、第4リード4、第5リード5の順に小さくなっている。また、第3リード3の第1リード1からの離間距離は、第2リード2、第5リード5および第4リード4の第1リード1からの離間距離より大きい。
第1リード1は、搭載部110および連結部120を備えている。
搭載部110は、z方向視において第1リード1の中央に位置し、z方向視略矩形状である。搭載部110は、搭載部主面111、搭載部裏面112および搭載部裏面側凹部113を有する。搭載部主面111および搭載部裏面112は、z方向において互いに反対側を向いている。搭載部主面111は、図5の上方を向く面である。搭載部主面111は、半導体素子6が搭載される面である。搭載部裏面112は、図5の下方を向く面である。搭載部裏面112は、封止樹脂8から露出して、裏面端子になる。搭載部裏面側凹部113は、搭載部110の一部が搭載部裏面112からz方向に凹んだ部分である。搭載部110のうち搭載部裏面側凹部113が位置する部分の厚さ(z方向の寸法)は、搭載部裏面112が位置する部分の厚さの半分程度である。搭載部裏面側凹部113は、たとえばハーフエッチング処理により形成される。
連結部120は、搭載部110に繋がっており、z方向視矩形状である。連結部120は、搭載部110のx方向の一方端面に2個配置されている。また、連結部120は、搭載部110のx方向の他方端面にも2個配置されている。つまり、連結部120は、合計4個配置されている。各連結部120は、連結部主面121、連結部裏面122、および連結部端面123を有する。連結部主面121および連結部裏面122は、z方向において互いに反対側を向いている。連結部主面121は、図5の上方を向く面である。連結部主面121と搭載部主面111とは、面一になっている。連結部裏面122は、図5の下方を向く面である。連結部120の厚さ(z方向の寸法)は、搭載部110のうち搭載部裏面側凹部113が位置する部分の厚さと同程度である。連結部120は、たとえばハーフエッチング処理により形成される。連結部端面123は、連結部主面121および連結部裏面122を繋ぐ面であり、x方向外側を向いている。連結部端面123は、封止樹脂8から露出している(図1参照)。
第2リード2は、z方向視において、半導体装置A10の角部(図2においては左下の角部)に配置され、ワイヤボンディング部210、端子部220および連結部230を備えている。
ワイヤボンディング部210は、z方向視において、x方向に長い矩形状である。ワイヤボンディング部210は、ワイヤボンディング部主面211、ワイヤボンディング部裏面212およびワイヤボンディング部裏面側凹部213を有する。ワイヤボンディング部主面211およびワイヤボンディング部裏面212は、z方向において互いに反対側を向いている。ワイヤボンディング部主面211は、図5の上方を向く面である。ワイヤボンディング部主面211は、ボンディングワイヤ71がボンディングされる面である。ワイヤボンディング部裏面212は、図5の下方を向く面である。ワイヤボンディング部裏面212は、封止樹脂8から露出して、裏面端子になる。ワイヤボンディング部裏面側凹部213は、ワイヤボンディング部210の一部がワイヤボンディング部裏面212からz方向に凹んだ部分である。ワイヤボンディング部210のうちワイヤボンディング部裏面側凹部213が位置する部分の厚さ(z方向の寸法)は、ワイヤボンディング部裏面212が位置する部分の厚さの半分程度である。ワイヤボンディング部裏面側凹部213は、たとえばハーフエッチング処理により形成される。
端子部220は、ワイヤボンディング部210に繋がっており、z方向視矩形状である。端子部220は、ワイヤボンディング部210のy方向の一方端面(半導体装置A10の外側を向く端面)にx方向に2個並んで配置されている。端子部220は、端子部主面221、端子部裏面222、および端子部端面223を有する。端子部主面221および端子部裏面222は、z方向において互いに反対側を向いている。端子部主面221は、図5の上方を向く面である。端子部主面221とワイヤボンディング部主面211とは、面一になっている。端子部裏面222は、図5の下方を向く面である。端子部裏面222とワイヤボンディング部裏面212とは、面一になっている。端子部端面223は、端子部主面221および端子部裏面222を繋ぐ面であり、y方向外側を向いている。ワイヤボンディング部裏面212、端子部裏面222および端子部端面223は、封止樹脂8から露出して繋がっており、端子になる。
連結部230は、ワイヤボンディング部210のx方向外側(図2において左側)に繋がって配置されている。連結部230の厚さ(z方向の寸法)は、ワイヤボンディング部裏面側凹部213が位置するワイヤボンディング部210の厚さと同程度である。連結部230は、たとえばハーフエッチング処理により形成される。連結部230は、連結部主面231、連結部裏面232、および連結部端面233を有する。連結部主面231および連結部裏面232は、z方向において互いに反対側を向いている。連結部主面231は、図5の上方を向く面である。連結部主面231とワイヤボンディング部主面211とは、面一になっている。したがって、ワイヤボンディング部主面211、端子部主面221および連結部主面231は、面一の一体となった面になっている(図2参照)。連結部裏面232は、図5の下方を向く面である。連結部端面233は、連結部主面231および連結部裏面232を繋ぐ面のうち、x方向を向く面であり、封止樹脂8から露出する面である。
第3リード3は、z方向視において、半導体装置A10のy方向の他方側(図2においては上側)の端部に配置され、x方向の全体に広がっており、ワイヤボンディング部310、端子部320、および連結部330を備えている。
ワイヤボンディング部310は、z方向視において、x方向に長い矩形状である。ワイヤボンディング部310は、ワイヤボンディング部主面311、ワイヤボンディング部裏面312、およびワイヤボンディング部裏面側凹部313を有する。ワイヤボンディング部主面311およびワイヤボンディング部裏面312は、z方向において互いに反対側を向いている。ワイヤボンディング部主面311は、図5の上方を向く面である。ワイヤボンディング部主面311は、ボンディングワイヤ72がボンディングされる面である。ワイヤボンディング部裏面312は、図5の下方を向く面である。ワイヤボンディング部裏面312は、封止樹脂8から露出して、裏面端子になる。ワイヤボンディング部裏面側凹部313は、ワイヤボンディング部310の一部がワイヤボンディング部裏面312からz方向に凹んだ部分である。ワイヤボンディング部310のうちワイヤボンディング部裏面側凹部313が位置する部分の厚さ(z方向の寸法)は、ワイヤボンディング部裏面312が位置する部分の厚さの半分程度である。ワイヤボンディング部裏面側凹部313は、たとえばハーフエッチング処理により形成される。
端子部320は、ワイヤボンディング部310に繋がっており、z方向視矩形状である。端子部320は、ワイヤボンディング部310のy方向の一方端面(半導体装置A10の外側を向く端面)にx方向に4個並んで配置されている。端子部320は、端子部主面321、端子部裏面322、および端子部端面323を有する。端子部主面321および端子部裏面322は、z方向において互いに反対側を向いている。端子部主面321は、図5の上方を向く面である。端子部主面321とワイヤボンディング部主面311とは、面一になっている。端子部裏面322は、図5の下方を向く面である。端子部裏面322とワイヤボンディング部裏面312とは、面一になっている。端子部端面323は、端子部主面321および端子部裏面322を繋ぐ面であり、y方向外側を向いている。ワイヤボンディング部裏面312、端子部裏面322および端子部端面323は、封止樹脂8から露出して繋がっており、端子になる。
連結部330は、2個備えられており、ワイヤボンディング部310のx方向両端部にそれぞれ繋がって配置されている。連結部330の厚さ(z方向の寸法)は、ワイヤボンディング部裏面側凹部313が位置するワイヤボンディング部310の厚さと同程度である。連結部330は、たとえばハーフエッチング処理により形成される。連結部330は、連結部主面331、連結部裏面332、および連結部端面333を有する。連結部主面331および連結部裏面332は、z方向において互いに反対側を向いている。連結部主面331は、図5の上方を向く面である。連結部主面331とワイヤボンディング部主面311とは、面一になっている。したがって、ワイヤボンディング部主面311、端子部主面321および連結部主面331は、面一の一体となった面になっている(図2参照)。連結部裏面332は、図5の下方を向く面である。連結部端面333は、連結部主面331および連結部裏面332を繋ぐ面のうち、x方向を向く面であり、封止樹脂8から露出する面である。
第4リード4は、z方向視において、半導体装置A10の角部(図2においては右下の角部)に配置され、ワイヤボンディング部410、端子部420および連結部430を備えている。
ワイヤボンディング部410は、z方向視において、x方向に長い矩形状である。ワイヤボンディング部410は、ワイヤボンディング部主面411、ワイヤボンディング部裏面412およびワイヤボンディング部裏面側凹部413を有する。ワイヤボンディング部主面411およびワイヤボンディング部裏面412は、z方向において互いに反対側を向いている。ワイヤボンディング部主面411は、図5の上方を向く面である。ワイヤボンディング部主面411は、ボンディングワイヤ73がボンディングされる面である。ワイヤボンディング部裏面412は、図5の下方を向く面である。ワイヤボンディング部裏面412は、封止樹脂8から露出して、裏面端子になる。ワイヤボンディング部裏面側凹部413は、ワイヤボンディング部410の一部がワイヤボンディング部裏面412からz方向に凹んだ部分である。ワイヤボンディング部410のうちワイヤボンディング部裏面側凹部413が位置する部分の厚さ(z方向の寸法)は、ワイヤボンディング部裏面412が位置する部分の厚さの半分程度である。ワイヤボンディング部裏面側凹部413は、たとえばハーフエッチング処理により形成される。
端子部420は、ワイヤボンディング部410に繋がっており、z方向視矩形状である。端子部420は、ワイヤボンディング部410のy方向の一方端面(半導体装置A10の外側を向く端面)に配置されている。端子部420は、端子部主面421、端子部裏面422、および端子部端面423を有する。端子部主面421および端子部裏面422は、z方向において互いに反対側を向いている。端子部主面421は、図5の上方を向く面である。端子部主面421とワイヤボンディング部主面411とは、面一になっている。端子部裏面422は、図5の下方を向く面である。端子部裏面422とワイヤボンディング部裏面412とは、面一になっている。端子部端面423は、端子部主面421および端子部裏面422を繋ぐ面であり、y方向外側を向いている。ワイヤボンディング部裏面412、端子部裏面422および端子部端面423は、封止樹脂8から露出して繋がっており、端子になる。
連結部430は、ワイヤボンディング部410のx方向外側(図2において右側)に繋がって配置されている。連結部430の厚さ(z方向の寸法)は、ワイヤボンディング部裏面側凹部413が位置するワイヤボンディング部410の厚さと同程度である。連結部430は、たとえばハーフエッチング処理により形成される。連結部430は、連結部主面431、連結部裏面432、および連結部端面433を有する。連結部主面431および連結部裏面432は、z方向において互いに反対側を向いている。連結部主面431は、図5の上方を向く面である。連結部主面431とワイヤボンディング部主面411とは、面一になっている。したがって、ワイヤボンディング部主面411、端子部主面421および連結部主面431は、面一の一体となった面になっている(図2参照)。連結部裏面432は、図5の下方を向く面である。連結部端面433は、連結部主面431および連結部裏面432を繋ぐ面のうち、x方向を向く面であり、封止樹脂8から露出する面である。
第5リード5は、z方向視において、半導体装置A10のy方向の一方側(図2においては下側)の端部の、第2リード2と第4リード4との間に配置され、ワイヤボンディング部510および端子部520を備えている。
ワイヤボンディング部510は、z方向視において、x方向に長い矩形状である。ワイヤボンディング部510は、ワイヤボンディング部主面511、ワイヤボンディング部裏面512およびワイヤボンディング部裏面側凹部513を有する。ワイヤボンディング部主面511およびワイヤボンディング部裏面512は、z方向において互いに反対側を向いている。ワイヤボンディング部主面511は、図5の上方を向く面である。ワイヤボンディング部主面511は、ボンディングワイヤ74がボンディングされる面である。ワイヤボンディング部裏面512は、図5の下方を向く面である。ワイヤボンディング部裏面512は、封止樹脂8から露出して、裏面端子になる。ワイヤボンディング部裏面側凹部513は、ワイヤボンディング部510の一部がワイヤボンディング部裏面512からz方向に凹んだ部分である。ワイヤボンディング部510のうちワイヤボンディング部裏面側凹部513が位置する部分の厚さ(z方向の寸法)は、ワイヤボンディング部裏面512が位置する部分の厚さの半分程度である。ワイヤボンディング部裏面側凹部513は、たとえばハーフエッチング処理により形成される。
端子部520は、ワイヤボンディング部510に繋がっており、z方向視矩形状である。端子部520は、ワイヤボンディング部510のy方向の一方端面(半導体装置A10の外側を向く端面)に配置されている。端子部520は、端子部主面521、端子部裏面522、および端子部端面523を有する。端子部主面521および端子部裏面522は、z方向において互いに反対側を向いている。端子部主面521は、図5の上方を向く面である。端子部主面521とワイヤボンディング部主面511とは、面一になっている。端子部裏面522は、図5の下方を向く面である。端子部裏面522とワイヤボンディング部裏面512とは、面一になっている。端子部端面523は、端子部主面521および端子部裏面522を繋ぐ面であり、y方向外側を向いている。ワイヤボンディング部裏面512、端子部裏面522および端子部端面523は、封止樹脂8から露出して繋がっており、端子になる。
めっき層79は、第1リード1の搭載部主面111に接して形成されている。図2および図3に示すように、めっき層79は、搭載部主面111のうち、半導体素子6が搭載される部分を覆っている。本実施形態においては、めっき層79は、z方向視において長矩形状であり、搭載部主面111のx方向中央で、かつ、y方向中央に配置されている。なお、めっき層79は、少なくとも半導体素子6を搭載する部分を覆っていればよく、その他の部分も覆っていてもよい。つまり、めっき層79は、搭載部主面111の全面を覆っていてもよいし、搭載部裏面112にも形成されていてもよい。また、めっき層79は、第1リード1の全体を覆っていてもよい。めっき層79は、たとえばAgを含有する。なお、めっき層79の材料は限定されない。
半導体素子6は、半導体装置A10の電気的機能を発揮する要素である。本実施形態では、半導体素子6は、トランジスタである。なお、トランジスタの種類および内部構造は限定されない。また、半導体素子6は、他の半導体素子であってもよく、たとえばダイオードや、サイリスタ、コントロールICなどのICチップであってもよい。本実施形態では、半導体素子6はHEMT(High Electron Mobility Transistor:高電子移動度トランジスタ)であって、素子本体60、第1電極61、第2電極62、第3電極63、および金属層64を備えている。
素子本体60は、半導体材料よりなる。本実施形態においては、当該半導体材料はシリコンである。素子本体60は、直方体であり、素子主面6a、素子裏面6b、および素子側面6cを備えている。図5に示すように、素子主面6aおよび素子裏面6bは、z方向において互いに反対側を向いている。素子主面6aは、図5の上方を向く面である。素子裏面6bは、図5の下方を向く面である。素子側面6cは、素子主面6aおよび素子裏面6bに繋がる面であり、x方向またはy方向を向いている。
第1電極61、第2電極62、および第3電極63は、たとえばCu,Ni,Al,Auなどのめっき層からなり、図2に示すように、素子主面6aに配置されている。なお、第1電極61、第2電極62、および第3電極63の配置のレイアウトは限定されない。第1電極61は、ソース電極として機能する。第2電極62は、ドレイン電極として機能する。第3電極63は、ゲート電極として機能する。
金属層64は、図5に示すように、素子裏面6bに配置されている。本実施形態では、金属層64は、素子裏面6bの全体を覆っている。なお、金属層64は、素子裏面6bの一部にのみ形成されていてもよい。ただし、焼結金属接合材75に接する面積を大きくするために、金属層64は、素子裏面6bの全面を覆うことが望ましい。金属層64の材料は、焼結金属接合材75と金属結合する金属であればよく、たとえばAg,Au,Cu,Niなどが考えられる。なお、金属層64の材料は、これらに限定されず、他の金属であってもよいし、合金であってもよい。本実施形態では、金属層64の材料は、Agである。
図2に示すように、半導体素子6は、第1リード1の搭載部主面111に形成されためっき層79上に搭載されている。図5に示すように、半導体素子6は、素子裏面6bを搭載部主面111に向けて、焼結金属接合材75を介して、第1リード1の搭載部主面111に搭載されている。
焼結金属接合材75は、半導体素子6と第1リード1との間に介在し、これらを接合する。焼結金属接合材75は、焼結金属を含んでいる。本実施形態においては、当該焼結金属は、焼結銀である。なお、焼結金属はこれに限られず、焼結銅などであってもよい。焼結金属接合材75は多孔質であり、多数の微細孔を有する。焼結金属接合材75は、銀粒子を含むペーストに焼結処理を行って銀粒子を焼結させ、金属結合された多孔質の焼結銀の層として形成される。焼結金属接合材75は、半導体素子6の素子裏面6bに形成された金属層64に接しており、金属層64と金属結合している。また、焼結金属接合材75は、第1リード1の搭載部主面111に形成されためっき層79に接しており、めっき層79とも金属結合している。これにより、焼結金属接合材75は、半導体素子6が放出した熱を、効率よく第1リード1に伝達することができる。
焼結金属接合材75は、図2に示すように、z方向視において、半導体素子6に重なっている。また、焼結金属接合材75は、図3に示すように、z方向視において、めっき層79に内包されている。本実施形態では、焼結金属接合材75のz方向に直交する断面は、第1リード1の搭載部主面111に近づくほど大きくなり、半導体素子6に近づくほど小さくなっている。つまり、図5に示すように、焼結金属接合材75のx方向視の形状は台形状になっており、図示しないが、焼結金属接合材75のy方向視の形状も台形状になっている。また、本実施形態では、図5に示すように、焼結金属接合材75は、半導体素子6の素子本体60の素子側面6cの一部も覆っている。本実施形態では、焼結金属接合材75の厚さ(z方向寸法)は、20μm以上50μm以下であるが、これに限定されない。
図3および図5に示すように、焼結金属接合材75は、第1接合材751および第2接合材752を備えている。第1接合材751および第2接合材752に含まれる焼結金属は、同じ焼結金属であってもよいし、互いに異なる焼結金属であってもよい。本実施形態では、いずれも焼結銀である。図3および図5においては、理解の便宜上、第1接合材751に大きな点描を付しており、第2接合材752に小さな点描を付している。
第1接合材751は、図3に示すように、z方向視において、焼結金属接合材75の中央に配置されている。また、図5に示すように、第1接合材751は、金属層64およびめっき層79に接しており、金属層64およびめっき層79と金属結合している。本実施形態では、第1接合材751における焼結銀の体積比率は、比較的高く、たとえば50%以上80%以下である。なお、焼結銀の体積比率はこの範囲に限定されない。また、第1接合材751は、スペーサを含んでいない。なお、第1接合材751は、少量のスペーサを含んでいてもよい。
図6(b)は、図6(a)に示す半導体装置A10の要部拡大断面写真における領域Bの部分をさらに拡大した要部拡大断面写真であり、第1接合材751の断面を示している。図6(b)において、切断時のダレにより薄く黒くなっている部分があるが、第1接合材751は、多数の微細孔が全体に配置された多孔質の焼結銀であることが解る。
第2接合材752は、z方向視において、第1接合材751の周囲に配置され、本実施形態では、図3に示すように、焼結金属接合材75の四隅に配置されている。第2接合材752は、第1接合材751に接しており、第1接合材751と金属結合している。また、図5に示すように、第2接合材752は、金属層64およびめっき層79に接しており、金属層64およびめっき層79と金属結合している。第2接合材752における焼結銀の体積比率は、第1接合材751における焼結銀の体積比率より低く、本実施形態では、20%以上50%以下である。なお、焼結銀の体積比率はこの範囲に限定されない。また、第2接合材752は、たとえばアクリル樹脂などからなるスペーサを含んでいる。
なお、スペーサの材料は限定されず、他の熱可塑性樹脂であってもよいし、その他の材料であってもよい。本実施形態では、第2接合材752におけるスペーサの体積比率は、0.01%以上1%以下である。なお、スペーサの体積比率はこの範囲に限定されない。
図6(c)は、図6(a)に示す半導体装置A10の要部拡大断面写真における領域Cの部分をさらに拡大した要部拡大断面写真であり、第2接合材752の断面を示している。図6(c)に示すように、第2接合材752は、多数の微細孔が全体に配置された多孔質の焼結銀であり、スペーサが全体に配置されていることが解る。
ボンディングワイヤ71〜74は、半導体素子6とリード2〜5とを接続し、これらを導通させるものである。ボンディングワイヤ71〜74は、たとえばCu,Au,Ag,Alなどの金属からなる。なお、ボンディングワイヤ71〜74の材料は限定されない。また、ボンディングワイヤ71〜74は、たとえば不純物として他の成分(金属、非金属等)を許容範囲内で含んでいてもよい。
複数のボンディングワイヤ71は、半導体素子6の第1電極61と、第2リード2のワイヤボンディング部主面211とに接続されている。これにより、第2リード2は、半導体素子6の第1電極61(ソース電極)に電気的に接続されて、ソース端子として機能する。複数のボンディングワイヤ72は、半導体素子6の第2電極62と、第3リード3のワイヤボンディング部主面311とに接続されている。これにより、第3リード3は、半導体素子6の第2電極62(ドレイン電極)に電気的に接続されて、ドレイン端子として機能する。ボンディングワイヤ73は、半導体素子6の第3電極63と、第4リード4のワイヤボンディング部主面411とに接続されている。これにより、第4リード4は、半導体素子6の第3電極63(ゲート電極)に電気的に接続されて、ゲート端子として機能する。複数のボンディングワイヤ74は、半導体素子6の第1電極61と、第5リード5のワイヤボンディング部主面511とに接続されている。これにより、第5リード5は、半導体素子6の第1電極61(ソース電極)に電気的に接続されて、ソースセンス端子として機能する。ソースセンス端子は、第1電極61(ソース電極)の電位を検出するための端子である。なお、各ボンディングワイヤ71〜74の本数は限定されない。また、ボンディングワイヤ71〜74に代えて、たとえばCuなどの金属板が用いられてもよい。
封止樹脂8は、各リード1〜5の一部ずつ、半導体素子6、焼結金属接合材75、めっき層79、およびボンディングワイヤ71〜74を覆っている。封止樹脂8は、電気絶縁性を有する熱硬化性の合成樹脂である。本実施形態においては、封止樹脂8は、たとえば黒色のエポキシ樹脂からなる。
封止樹脂8は、樹脂主面81、樹脂裏面82および樹脂側面83を有する。樹脂主面81と樹脂裏面82とは、z方向において互いに反対側を向いている。樹脂主面81は、図5の上方を向く面であり、樹脂裏面82は、図5の下方を向く面である。樹脂側面83は、樹脂主面81および樹脂裏面82を繋ぐ面であり、x方向またはy方向を向いている。
本実施形態においては、第1リード1の連結部端面123と、第2リード2の端子部端面223および連結部端面233と、第3リード3の端子部端面323および連結部端面333と、第4リード4の端子部端面423および連結部端面433と、第5リード5の端子部端面523とが、封止樹脂8の樹脂側面83と互いに面一である。また、第1リード1の搭載部裏面112と、第2リード2のワイヤボンディング部裏面212および端子部裏面222と、第3リード3のワイヤボンディング部裏面312および端子部裏面322と、第4リード4のワイヤボンディング部裏面412および端子部裏面422と、第5リード5のワイヤボンディング部裏面512および端子部裏面522とが、封止樹脂8の樹脂裏面82と互いに面一である。
次に、半導体装置A10の製造方法の一例について、図7〜図11を参照して以下に説明する。なお、これらの図は、部分拡大平面図であり、x方向およびy方向は、図2と同じ方向を示している。
まず、図7に示すように、リードフレーム910を用意する。リードフレーム910は、各リード1〜5となる板状の材料である。リードフレーム910の主面911は、第1リード1の搭載部主面111および連結部主面121と、第2リード2のワイヤボンディング部主面211、端子部主面221および連結部主面231と、第3リード3のワイヤボンディング部主面311、端子部主面321および連結部主面331と、第4リード4のワイヤボンディング部主面411、端子部主面421および連結部主面431と、第5リード5のワイヤボンディング部主面511および端子部主面521になる面である。リードフレーム910の主面911は、面一になっている。図中の比較的密であるハッチングが施された領域は、厚さ(z方向の寸法)が厚い領域である。一方、図中の比較的粗であるハッチングが施された領域は、厚さ(z方向の寸法)が薄い領域である。当該領域は、たとえばハーフエッチング処理により形成される。本実施形態においては、リードフレーム910の母材は、Cuからなる。
次いで、図8に示すように、リードフレーム910の主面911のうち、第1リード1の搭載部主面111になる部分の中央に、めっき層79を形成する。めっき層79は、たとえば、電解めっきにより形成される。
また、リードフレーム910とは別に、半導体素子6を用意する。具体的には、素子本体60となるウエハに第1電極61、第2電極62、第3電極63、および金属層64となるめっき処理を施す。当該ウエハは、素子本体60(半導体素子6)を複数個生成可能なサイズとされる。そして、めっき処理されたウエハをダイシングして、半導体素子6を生成する。
次いで、図9に示すように、めっき層79に、第2接合材752になる焼結銀ペースト922を塗布する。焼結銀ペースト922は、溶媒中にマイクロサイズあるいはナノサイズの銀粒子を混ぜ合わせたペースト状である。焼結銀ペースト922は、たとえばアクリル樹脂などからなるスペーサを含んでいる。焼結銀ペースト922は、たとえばディスペンサーを用いて、めっき層79上の四隅付近に塗布される。なお、焼結銀ペースト922は、スクリーン印刷などの他の方法で塗布されてもよい。
次いで、図9に示すように、めっき層79上の焼結銀ペースト922が塗布された領域に囲まれた中央の領域に、第1接合材751になる焼結銀ペースト921を塗布する。焼結銀ペースト921は、溶媒中にマイクロサイズあるいはナノサイズの銀粒子を混ぜ合わせたペースト状である。本実施形態では、焼結銀ペースト922は、スペーサを含んでいない。焼結銀ペースト921は、たとえばディスペンサーを用いて塗布される。なお、焼結銀ペースト921は、スクリーン印刷などの他の方法で塗布されてもよい。また、焼結銀ペースト921の塗布工程と、焼結銀ペースト922の塗布工程とは、順番が反対であってもよい。
次いで、焼結銀ペースト921および焼結銀ペースト922を挟むようにして、半導体素子6をめっき層79上に載置する。半導体素子6は、素子裏面6bを搭載部主面111に向けて載置される。本実施形態では、半導体素子6は、特に力を加えることなく、焼結銀ペースト921および焼結銀ペースト922上に載置される。半導体素子6の自重により、図10に示すように、焼結銀ペースト921および焼結銀ペースト922は周囲に広がる。焼結銀ペースト922は、スペーサが含まれているので、焼結銀ペースト921に比べて広がる範囲が狭い。また、焼結銀ペースト921は、焼結銀ペースト922より広い範囲に広がるが、焼結銀ペースト922が存在している部分では、焼結銀ペースト922によって堰き止められるので、それ以上広がらず、ある程度の厚さが確保される。
次いで、焼結処理工程を行う。具体的には、焼結銀ペースト921および焼結銀ペースト922上に半導体素子6を載置した状態を維持したまま、焼結銀ペースト921および焼結銀ペースト922を、所定の焼結条件で熱処理する。当該焼結条件としては、加圧の有無、加熱時間、加熱温度、環境(雰囲気)などが挙げられる。本実施形態においては、たとえば、無加圧状態で、200℃で2時間の熱処理を、酸素を含んだ雰囲気中で行う。なお、焼結条件は、上記したものに限定されない。上記熱処理を行うことで、焼結銀ペースト921および焼結銀ペースト922の溶媒が揮発・消失し、ナノサイズの銀粒子が溶融してマイクロサイズの銀粒子が焼結される。これにより、金属結合された多孔質の焼結銀の層が、焼結金属接合材75として形成される。焼結処理工程により、焼結銀ペースト921は第1接合材751になり、焼結銀ペースト922は第2接合材752になる。第1接合材751と第2接合材752とは金属結合されており、焼結金属接合材75は、金属層64およびめっき層79とも金属結合している。
次いで、図11に示すように、ボンディングワイヤ71〜74を半導体素子6の各電極61〜63とリードフレーム910とにボンディングする。ワイヤボンディング工程は、キャピラリを用いたワイヤボンダによって行う。具体的には、まず、ワイヤボンダのキャピラリからワイヤの先端部を突出させ、これを溶解させて、ワイヤの先端部をボール状にする。このボール状の先端部を各電極61〜63に押し付ける。次に、キャピラリからワイヤを引き出しつつキャピラリを移動させ、リードフレーム910の各リード2〜5になる部分にワイヤを押し付ける。そして、キャピラリのクランパでワイヤを押さえながら、キャピラリを持ち上げ、ワイヤを切断する。これにより、ボンディングワイヤ71〜74が形成される。なお、ボンディングワイヤ71〜74の形成の順番は限定されない。なお、ワイヤボンディング工程は、ウェッジツールを用いたワイヤボンダによって行ってもよい。また、ボンディングワイヤ71〜74によって、ワイヤボンダを変更してもよい。
次いで、樹脂材料を硬化させることにより、リードフレーム910の一部、半導体素子6、およびボンディングワイヤ71〜74を覆う封止樹脂8(図示略)を形成する。封止樹脂8の形成工程は、たとえば、金型を用いた、周知のトランスファモールド成形により行われる。具体的には、半導体素子6およびボンディングワイヤ71〜74をボンディングしたリードフレーム910を、金型成形機にセットし、流動化させたエポキシ樹脂を金型内のキャビティに流し込み、モールド成形する。そして、エポキシ樹脂を硬化させ、成形済みのリードフレーム910を取り出す。そして、余分な樹脂やバリ取りなどを行う。本実施形態においては、封止樹脂8は、図11に示された全領域に形成される。
次いで、リードフレーム910および封止樹脂8を、切断線950に沿って切断する。これにより、半導体装置A10となる個片が形成される。以上の工程を経ることにより、上述した半導体装置A10が得られる。
次に、半導体装置A10の作用効果について説明する。
本実施形態によると、焼結金属接合材75は、第1接合材751および第2接合材752を備えている。第2接合材752は、z方向視において、焼結金属接合材75の四隅に配置されており、スペーサを含んでいる。スペーサを含んでいるので、第2接合材752は、厚く形成することができる。第1接合材751は、z方向視において、焼結金属接合材75の中央に配置され、スペーサを含んでいない。半導体素子6を載置した際、第1接合材751になる焼結銀ペースト921は周囲に広がるが、第2接合材752になる焼結銀ペースト922によって堰き止められることで、ある程度の厚さが確保される。したがって、焼結金属接合材75は、ある程度の厚さにできるので、応力を吸収して、クラックの発生を抑制することができる。また、第1接合材751における焼結銀の体積比率は第2接合材752における焼結銀の体積比率より高いので、焼結金属接合材75を第2接合材752のみとした場合と比較して、焼結金属接合材75に含まれる銀同士の結合の総量を多くすることができる。したがって、強度を強くし、導電性および熱伝導性を高くすることができる。つまり、焼結金属接合材75は、厚さの確保と、強度、高導電性および高熱伝導性の確保とを両立することができる。
また、本実施形態によると、焼結金属接合材75は、第1接合材751と第2接合材752とが金属結合し、金属層64およびめっき層79とも金属結合している。したがって、半導体素子6と第1リード1との導電性および熱伝導性を、金属ペーストやはんだペーストを用いて接合した場合と比較して、向上させることができる。
なお、半導体素子6の素子裏面6bに形成された金属層64は、素子本体60の内部で、第1電極61、第2電極62、および第3電極63のいずれかに接続されていてもよい。この場合、金属層64は裏面電極として機能する。たとえば、第1電極61が金属層64に接続している場合、金属層64は、裏面のソース電極として機能する。金属層64は、焼結金属接合材75によって第1リード1に接合されているので、第1リード1はソース端子として機能する。
〔第1変形例〕
図12および図13は、半導体装置A10の第1変形例である半導体装置A11を示している。これらの図において、先述した半導体装置A10と同一または類似の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。図12は、半導体装置A11を示す平面図であり、図3に対応する図である。図12においては、封止樹脂8、半導体素子6およびボンディングワイヤ71〜74を透過して、封止樹脂8の外形を想像線(二点鎖線)で示している。図13は、半導体装置A11の製造方法の一例の工程を示す部分拡大平面図であり、図9に対応する図である。
半導体装置A11は、z方向視における、第1接合材751および第2接合材752の形状が、半導体装置A10と異なる。
第1接合材751は、図13に示すように、z方向視において、焼結金属接合材75の中央に配置されている。第2接合材752は、z方向視において、第1接合材751の周囲を囲むように配置され、第1接合材751に接して金属結合している。
第1接合材751および第2接合材752は、製造工程において、図13に示すように、焼結銀ペースト921および焼結銀ペースト922を塗布することで形成される。具体的には、まず、焼結銀ペースト922を、めっき層79の周縁に沿った環形状に塗布する。次いで、めっき層79上の焼結銀ペースト922が塗布された領域に囲まれた中央の領域に、焼結銀ペースト921を塗布する。なお、焼結銀ペースト921の塗布工程と、焼結銀ペースト922の塗布工程とは、順番が反対であってもよい。
本変形例によると、スペーサを含んでいる第2接合材752が、z方向視において焼結金属接合材75の外周に配置されており、焼結銀の体積比率が高い第1接合材751が、z方向視において焼結金属接合材75の中央に配置されている。したがって、本変形例においても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
なお、第1接合材751および第2接合材752の形状は限定されず、第2接合材752がz方向視において、第1接合材751の周囲に配置されていればよい。
〔第2実施形態〕
図14〜図20に基づき、本開示の第2実施形態にかかる半導体装置A20について説明する。これらの図において、先述した半導体装置A10と同一または類似の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。図14は、半導体装置A20を示す断面図であり、図5に対応する図である。図15(a)は、半導体装置A20の要部拡大断面写真である。図15(b)は、図15(a)に示す半導体装置A20の要部拡大断面写真における領域Bの部分をさらに拡大した要部拡大断面写真であり、焼結金属接合材75の断面を示している。
本実施形態にかかる半導体装置A20は、焼結金属接合材75の構成が、第1実施形態にかかる半導体装置A10と異なる。
本実施形態にかかる焼結金属接合材75は、図14に示すように、第1接合材753および第2接合材754を備えている。本実施形態においては、第1接合材753および第2接合材754は、第1実施形態にかかる第1接合材751と同じ材料からなる。すなわち、第1接合材753および第2接合材754は、焼結銀を含んでおり、スペーサを含んでいない。なお、第1接合材753および第2接合材754は、少量のスペーサを含んでいてもよい。また、第1接合材753および第2接合材754の焼結銀の体積比率は同じであり、比較的高く、たとえば50%以上80%以下である。なお、焼結銀の体積比率はこの範囲に限定されない。なお、第1接合材753の材料と第2接合材754の材料とは異なっていてもよい。
本実施形態において、第1接合材753および第2接合材754は、図14に示すように、めっき層79と半導体素子6との間で、積層されている。図14においては、理解の便宜上、第1接合材753に大きな点描を付しており、第2接合材754に小さな点描を付している。
第2接合材754は、めっき層79上に配置され、めっき層79に接して形成されている。また、第2接合材754は、z方向視において、めっき層79の中央に位置し、めっき層79の大部分の領域に重なっている。第2接合材754は、めっき層79と金属結合している。第1接合材753は、めっき層79上に配置され、第2接合材754に接して形成されている。また、z方向視において、第1接合材753の全体は、第2接合材754に重なっている。第1接合材753は、第2接合材754と金属結合している。また、第1接合材753は、半導体素子6の素子裏面6bに形成された金属層64に接しており、金属層64と金属結合している。焼結金属接合材75の厚さ(z方向寸法)に占める第1接合材753の厚さの割合は、50%が望ましいが、場所により変化する。本実施形態では、20%以上80%以下になっている。
焼結金属接合材75は、z方向視において半導体素子6に重なり、かつ、第1接合材753と第2接合材754とが互いに積層された積層部755を含んでいる。本実施形態では、z方向視において、焼結金属接合材75のうち半導体素子6に重なるすべての部分が、積層部755になっている。また、z方向視において、第1接合材753の全体が、積層部755に含まれている。
図15(b)に示すように、第1接合材753および第2接合材754は、めっき層79と半導体素子6との間で積層され、第1接合材753と第2接合材754との境界面が形成されていることが解る。
次に、半導体装置A20の製造方法の一例について、図16〜図20を参照して以下に説明する。なお、第1実施形態にかかる半導体装置A10の製造方法と共通する部分は説明を省略する。図16〜図20は、半導体装置A20の製造方法の一例の工程を示す図である。図16は、部分拡大平面図であり、図9に対応する図である。図17は、図16のXVII−XVII線に沿う断面図である。図18〜図20は、他の工程を示す部分拡大断面図であり、図17と同じ断面を示している。
リードフレーム910および半導体素子6を用意する工程は、第1実施形態の場合と共通する。半導体装置A20の製造方法は、第1接合材753および第2接合材754を形成する工程が、第1実施形態の場合と異なる。
まず、図16および図17に示すように、めっき層79に、第2接合材754になる焼結銀ペースト921を塗布する。焼結銀ペースト921は、第1実施形態において第1接合材751になる焼結銀ペースト921と同じものである。つまり、焼結銀ペースト921は、溶媒中にマイクロサイズあるいはナノサイズの銀粒子を混ぜ合わせたペースト状であり、スペーサを含んでいない。焼結銀ペースト921は、たとえばディスペンサーを用いて、めっき層79上に塗布される。なお、焼結銀ペースト921は、スクリーン印刷などの他の方法で塗布されてもよい。
次いで、図18に示すように、めっき層79上に塗布された焼結銀ペースト921を、z方向視におけるめっき層79のほぼ全体に、均一の厚さになるように広げる。その後、焼結処理工程を行う。つまり、焼結銀ペースト921を所定の焼結条件で熱処理する。当該焼結条件は、第1実施形態の場合と同様である。上記熱処理を行うことで、銀粒子が焼結され、金属結合された多孔質の焼結銀の層が、第2接合材754として形成される。第2接合材754は、めっき層79とも金属結合している。
次いで、図19に示すように、第2接合材754上に、第1接合材753になる焼結銀ペースト921を塗布する。焼結銀ペースト921は、第2接合材754になる焼結銀ペースト921と同じものである。焼結銀ペースト921は、たとえばディスペンサーを用いて、めっき層79上に塗布される。なお、焼結銀ペースト921は、スクリーン印刷などの他の方法で塗布されてもよい。
次いで、図20に示すように、焼結銀ペースト921を挟むようにして、半導体素子6を第2接合材754上に載置する。半導体素子6は、素子裏面6bを搭載部主面111に向けて載置される。本実施形態では、半導体素子6は、特に力を加えることなく、焼結銀ペースト921上に載置される。半導体素子6の自重により、図20に示すように、焼結銀ペースト921は周囲に広がる。その後、焼結処理工程を行う。具体的には、焼結銀ペースト921上に半導体素子6を載置した状態を維持したまま、焼結銀ペースト921を、所定の焼結条件で熱処理する。当該焼結条件は、第1実施形態の場合と同様である。上記熱処理を行うことで、銀粒子が焼結され、金属結合された多孔質の焼結銀の層が、第1接合材753として形成される。第1接合材753は、第2接合材754とも金属結合しており、半導体素子6の金属層64とも金属結合している。
次いで、ワイヤボンディング工程、封止樹脂8の形成工程、および切断工程を行う。これらの工程は、第1実施形態の場合と共通する。
本実施形態によると、焼結金属接合材75は、第1接合材753および第2接合材754を備えている。第1接合材753および第2接合材754は、スペーサを含んでいないので、厚く形成することができない。しかし、第1接合材753と第2接合材754とは積層されており、焼結金属接合材75は積層部755を含んでいる。積層部755は、第1接合材753と第2接合材754とが互いに積層された部分なので、ある程度の厚さが確保される。また、積層部755は、z方向視において半導体素子6に重なっている。したがって、焼結金属接合材75は、積層部755においてある程度の厚さとなっているので、応力を吸収して、クラックの発生を抑制することができる。また、第1接合材753および第2接合材754は、スペーサを含んでおらず、焼結銀の体積比率が比較的高いので、強度が強く、導電性および熱伝導性が高い。つまり、焼結金属接合材75は、厚さの確保と、強度、高導電性および高熱伝導性の確保とを両立することができる。
また、本実施形態によると、焼結金属接合材75は、第1接合材751と第2接合材752とが金属結合し、金属層64およびめっき層79とも金属結合している。したがって、半導体素子6と第1リード1とを、金属ペーストやはんだペーストを用いて接合した場合と比較して、導電性および熱伝導性を向上させることができる。
〔第1変形例〕
図21は、半導体装置A20の第1変形例である半導体装置A21を示している。図21において、先述した半導体装置A20と同一または類似の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。図21は、半導体装置A21を示す断面図であり、図5に対応する図である。
半導体装置A21は、焼結金属接合材75が、第2接合材754とめっき層79との間に介在する第3接合材756を備えている点で、半導体装置A20と異なる。
本実施形態にかかる焼結金属接合材75は、図21に示すように、第1接合材753、第2接合材754、および第3接合材756を備えている。本実施形態においては、第3接合材756は、第1接合材753および第2接合材754と同じ材料からなる。なお、第3接合材756の材料は、第1接合材753および第2接合材754の材料とは異なっていてもよい。
第3接合材756は、図21に示すように、めっき層79上に配置され、めっき層79に接して形成されている。第3接合材756は、めっき層79と金属結合している。第2接合材754は、第3接合材756に接して形成され、第3接合材756と金属結合している。つまり、本実施形態にかかる焼結金属接合材75は、第1接合材753、第2接合材754、および第3接合材756の3層が積層されたものである。本実施形態にかかる焼結金属接合材75は、焼結銀ペースト921の塗布工程および焼結処理工程を3回繰り返すことで形成される。
本変形例においても、焼結金属接合材75は、第1接合材753と第2接合材754とが積層された積層部755を含んでいる。また、第1接合材753、第2接合材754、および第3接合材756は、焼結銀の体積比率が比較的高いので、強度が強く、導電性および熱伝導性が高い。したがって、焼結金属接合材75は、厚さの確保と、強度、高導電性および高熱伝導性の確保とを両立することができる。また、本変形例によると、焼結金属接合材75は、さらに厚さを確保することができる。なお、焼結金属接合材75は、4層以上が積層されていてもよい。
〔第2変形例〕
図22は、半導体装置A20の第2変形例である半導体装置A22を示している。図22において、先述した半導体装置A20と同一または類似の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。図22は、半導体装置A22を示す断面図であり、図5に対応する図である。
半導体装置A22は、第1接合材753の一部がめっき層79に接している点で、半導体装置A20と異なる。本実施形態にかかる第1接合材753は、z方向視において第2接合材754を内包しており、めっき層79にも接して、金属結合している。
本変形例においても、焼結金属接合材75は、第1接合材753と第2接合材754とが積層された積層部755を含んでいる。また、第1接合材753および第2接合材754は、焼結銀の体積比率が比較的高いので、強度が強く、導電性および熱伝導性が高い。したがって、焼結金属接合材75は、厚さの確保と、強度、高導電性および高熱伝導性の確保とを両立することができる。
〔第3変形例〕
図23は、半導体装置A20の第3変形例である半導体装置A23を示している。図23において、先述した半導体装置A20と同一または類似の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。図23は、半導体装置A22を示す断面図であり、図5に対応する図である。
半導体装置A23は、第1接合材753が、半導体素子6の素子本体60の素子側面6cを覆っておらず、金属層64にのみ接している点で、半導体装置A20と異なる。
本変形例においても、焼結金属接合材75は、第1接合材753と第2接合材754とが積層された積層部755を含んでいる。また、第1接合材753および第2接合材754は、焼結銀の体積比率が比較的高いので、強度が強く、導電性および熱伝導性が高い。したがって、焼結金属接合材75は、厚さの確保と、強度、高導電性および高熱伝導性の確保とを両立することができる。また、第1接合材753は、素子本体60に接していない。素子本体60を構成するシリコンは、第1接合材753との接合性が低い。第1接合材753が素子本体60に接していないので、第1接合材753の素子本体60に接する部分が欠損して剥離することがない。したがって、製造工程の途中で、剥離した第1接合材753の一部が電極間に接触して短絡が発生することを防止できる。
〔第4変形例〕
図24および図25は、半導体装置A20の第4変形例である半導体装置A24を示している。これらの図において、先述した半導体装置A20と同一または類似の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。図24は、半導体装置A24を示す平面図であり、図3に対応する図である。図24においては、封止樹脂8、半導体素子6およびボンディングワイヤ71〜74を透過して、封止樹脂8の外形を想像線(二点鎖線)で示している。図25は、半導体装置A24を示す断面図であり、図5に対応する図である。
半導体装置A24は、z方向視における第2接合材754の形状が、半導体装置A20と異なる。
本実施形態にかかる第2接合材754のz方向視における形状は、図24に示すように、めっき層79の周縁に沿った環形状である。第1接合材753は、第2接合材754上、および、環形状である第1接合材753に囲まれた領域に形成されている。したがって、第1接合材753は、図25に示すように、めっき層79にも接して、金属結合している。本実施形態では、積層部755は、図25に示すように、めっき層79の中央部分を除いて、z方向視環形状になっている。
本実施形態にかかる焼結金属接合材75は、製造工程の1回目の焼結銀ペースト921の塗布工程(図16および図17参照)において、第2接合材754になる焼結銀ペースト921をめっき層79の周縁に沿った環形上に塗布し、2回目の焼結銀ペースト921の塗布工程(図19参照)において、焼結銀ペースト921を多めに塗布することで形成される。
本変形例においても、焼結金属接合材75は、第1接合材753と第2接合材754とが積層された積層部755を含んでいる。また、第1接合材753および第2接合材754は、焼結銀の体積比率が比較的高いので、強度が強く、導電性および熱伝導性が高い。したがって、焼結金属接合材75は、厚さの確保と、強度、高導電性および高熱伝導性の確保とを両立することができる。
〔第3実施形態〕
図26に基づき、本開示の第3実施形態にかかる半導体装置A30について説明する。図30において、先述した半導体装置A10と同一または類似の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。図26は、半導体装置A30を示す断面図であり、図5に対応する図である。
本実施形態にかかる半導体装置A30は、半導体素子6の金属層64が素子本体60の素子側面6cの一部も覆っている点で、第1実施形態にかかる半導体装置A10と異なる。
本実施形態にかかる半導体素子6の金属層64は、図26に示すように、素子本体60の素子裏面6bの全体および素子側面6cの一部を覆っている。第2接合材752は、素子側面6cの一部にも重なるように形成されているが、素子側面6cとの間に金属層64が介在するので、金属層64にのみ接し、素子本体60には接していない。図に示されていないが、第1接合材751も、素子側面6cの一部にも重なるように形成されているが、素子側面6cとの間に金属層64が介在するので、金属層64にのみ接し、素子本体60には接していない。
本実施形態においても、焼結金属接合材75は、ある程度の厚さにできるので、応力を吸収して、クラックの発生を抑制することができる。また、焼結金属接合材75は、焼結銀の体積比率が高い第1接合材751を備えているので、強度が強く、導電性および熱伝導性が高い。つまり、焼結金属接合材75は、厚さの確保と、強度、高導電性および高熱伝導性の確保とを両立することができる。また、本実施形態によると、焼結金属接合材75は、第1接合材751と第2接合材752とが金属結合し、金属層64およびめっき層79とも金属結合している。したがって、半導体素子6と第1リード1との導電性および熱伝導性を、金属ペーストやはんだペーストを用いて接合した場合と比較して、向上させることができる。
さらに、本実施形態によると、焼結金属接合材75は、素子本体60に接していない。素子本体60を構成するシリコンは、焼結金属接合材75との接合性が低い。焼結金属接合材75が素子本体60に接していないので、焼結金属接合材75の素子本体60に接する部分が欠損して剥離することがない。したがって、製造工程の途中で、剥離した焼結金属接合材75の一部が電極間に接触して短絡が発生することを防止できる。
なお、焼結金属接合材75は、第2実施形態にかかる焼結金属接合材75と同様、第1接合材753および第2接合材754を積層させた構造であってもよい。
なお、上記第1〜第3実施形態では、第1リード1の搭載部主面111にめっき層79が形成されている場合について説明したが、これに限られない。搭載部主面111にめっき層79が形成されず、焼結金属接合材75が搭載部主面111に直接形成されてもよい。この場合、焼結金属接合材75は、搭載部主面111に接し、搭載部主面111と金属結合する。
また、上記第1〜第3実施形態では、1個の半導体素子6が第1リード1に搭載されている場合について説明したが、これに限られない。第1リード1に搭載される半導体素子6は、複数であってもよい。また、半導体素子6に加えて、半導体素子6とは異なる半導体素子が搭載されてもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、リード1〜5を備えている場合について説明したが、これに限られない。リードの数、形状、および配置は、半導体素子6の種類、数、配置などに応じて適宜設計される。
また、上記第1〜第3実施形態では、各リード1〜5が、封止樹脂8から突出しない場合について説明したが、これに限られない。本開示は、いずれかのリードが封止樹脂8から突出して外部端子となる半導体装置(たとえば、挿入実装型の半導体装置)においても適用することができる。
本開示にかかる半導体装置は、先述した実施形態に限定されるものではない。本開示にかかる半導体装置の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
〔付記1〕
厚さ方向において互いに反対側を向く素子主面および素子裏面と、前記素子裏面に配置された金属層とを有する半導体素子と、
前記半導体素子が搭載される搭載部と、
多孔質の焼結金属を含み、かつ、前記金属層と前記搭載部とを接合する焼結金属接合材と、
を備えており、
前記焼結金属接合材は、前記金属層に接する第1接合材と、前記第1接合材に接する第2接合材とを備えている、
半導体装置。
〔付記2〕
前記第1接合材の前記焼結金属の体積比率は、前記第2接合材の前記焼結金属の体積比率より高く、
前記第2接合材は、前記金属層に接し、かつ、前記厚さ方向視において、前記第1接合材の周囲に配置されている、
付記1に記載の半導体装置。
〔付記3〕
前記第2接合材は、熱可塑性樹脂を含んでいる、
付記1または2に記載の半導体装置。
〔付記4〕
前記焼結金属接合材は、前記厚さ方向視において前記半導体素子に重なり、かつ、前記第1接合材と前記第2接合材とが互いに積層された積層部を含む、
付記1に記載の半導体装置。
〔付記5〕
前記厚さ方向視において、前記焼結金属接合材のうち前記半導体素子に重なるすべての部分が、前記積層部となっている、
付記4に記載の半導体装置。
〔付記6〕
前記第1接合材の全体が、前記積層部に含まれる、
付記4または5に記載の半導体装置。
〔付記7〕
前記第1接合材と前記第2接合材とは、前記焼結金属の体積比率が同じである、
付記4ないし6のいずれかに記載の半導体装置。
〔付記8〕
前記焼結金属接合材は、前記第2接合材に接する第3接合材をさらに備え、
前記第2接合材は、前記第3接合材に積層されている、
付記4ないし7のいずれかに記載の半導体装置。
〔付記9〕
めっき層をさらに備え、
前記搭載部は、前記厚さ方向において前記素子主面と同じ側を向く搭載部主面と、前記素子裏面と同じ側を向く搭載部裏面とを備え、
前記めっき層は、前記搭載部主面に接して形成されており、かつ、前記焼結金属接合材に接している、
付記1ないし8のいずれかに記載の半導体装置。
〔付記10〕
前記めっき層は、前記搭載部裏面にも形成されている、
付記9に記載の半導体装置。
〔付記11〕
前記めっき層は、Agを含有する、
付記9または10に記載の半導体装置。
〔付記12〕
前記第1接合材における前記焼結金属は、焼結銀である、
付記1ないし11のいずれかに記載の半導体装置。
〔付記13〕
前記第2接合材における前記焼結金属は、焼結銀である、
付記1ないし12のいずれかに記載の半導体装置。
〔付記14〕
前記焼結金属接合材の前記厚さ方向に直交する断面は、前記搭載部に近づくほど大きくなる、
付記1ないし13のいずれかに記載の半導体装置。
〔付記15〕
前記金属層は、前記素子裏面の全体を覆っている、
付記1ないし13のいずれかに記載の半導体装置。
〔付記16〕
前記半導体素子は、前記素子裏面および前記素子裏面に繋がる素子側面を備え、
前記金属層は、前記素子側面の一部も覆っている、
付記15に記載の半導体装置。
〔付記17〕
第1リードをさらに備えており、
前記搭載部は、前記第1リードの一部により構成されている、
付記1ないし16のいずれかに記載の半導体装置。
〔付記18〕
前記第1リードからそれぞれ離間して配置された第2リードおよび第3リードをさらに備え、
前記半導体素子は、前記素子主面に配置された第1電極および第2電極をさらに備え、
前記第1電極は、前記第2リードに電気的に接続されており、
前記第2電極は、前記第3リードに電気的に接続されている、
付記17に記載の半導体装置。
〔付記19〕
前記金属層は、裏面電極である、
付記17または18に記載の半導体装置。
A10,A11,A20〜A24,A30:半導体装置
1 :第1リード
110 :搭載部
111 :搭載部主面
112 :搭載部裏面
113 :搭載部裏面側凹部
120 :連結部
121 :連結部主面
122 :連結部裏面
123 :連結部端面
2 :第2リード
210 :ワイヤボンディング部
211 :ワイヤボンディング部主面
212 :ワイヤボンディング部裏面
213 :ワイヤボンディング部裏面側凹部
220 :端子部
221 :端子部主面
222 :端子部裏面
223 :端子部端面
230 :連結部
231 :連結部主面
232 :連結部裏面
233 :連結部端面
3 :第3リード
310 :ワイヤボンディング部
311 :ワイヤボンディング部主面
312 :ワイヤボンディング部裏面
313 :ワイヤボンディング部裏面側凹部
320 :端子部
321 :端子部主面
322 :端子部裏面
323 :端子部端面
330 :連結部
331 :連結部主面
332 :連結部裏面
333 :連結部端面
4 :第4リード
410 :ワイヤボンディング部
411 :ワイヤボンディング部主面
412 :ワイヤボンディング部裏面
413 :ワイヤボンディング部裏面側凹部
420 :端子部
421 :端子部主面
422 :端子部裏面
423 :端子部端面
430 :連結部
431 :連結部主面
432 :連結部裏面
433 :連結部端面
5 :第5リード
510 :ワイヤボンディング部
511 :ワイヤボンディング部主面
512 :ワイヤボンディング部裏面
513 :ワイヤボンディング部裏面側凹部
520 :端子部
521 :端子部主面
522 :端子部裏面
523 :端子部端面
6 :半導体素子
6a :素子主面
6b :素子裏面
6c :素子側面
60 :素子本体
61 :第1電極
62 :第2電極
63 :第3電極
64 :金属層
71 :ボンディングワイヤ
72 :ボンディングワイヤ
73 :ボンディングワイヤ
74 :ボンディングワイヤ
75 :焼結金属接合材
751 :第1接合材
752 :第2接合材
753 :第1接合材
754 :第2接合材
756 :第3接合材
755 :積層部
79 :めっき層
8 :封止樹脂
81 :樹脂主面
82 :樹脂裏面
83 :樹脂側面
910 :リードフレーム
911 :主面
921 :焼結銀ペースト
922 :焼結銀ペースト
950 :切断線

Claims (19)

  1. 厚さ方向において互いに反対側を向く素子主面および素子裏面と、前記素子裏面に配置された金属層とを有する半導体素子と、
    前記半導体素子が搭載される搭載部と、
    多孔質の焼結金属を含み、かつ、前記金属層と前記搭載部とを接合する焼結金属接合材と、
    を備えており、
    前記焼結金属接合材は、前記金属層に接する第1接合材と、前記第1接合材に接する第2接合材とを備えている、
    半導体装置。
  2. 前記第1接合材の前記焼結金属の体積比率は、前記第2接合材の前記焼結金属の体積比率より高く、
    前記第2接合材は、前記金属層に接し、かつ、前記厚さ方向視において、前記第1接合材の周囲に配置されている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2接合材は、熱可塑性樹脂を含んでいる、
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記焼結金属接合材は、前記厚さ方向視において前記半導体素子に重なり、かつ、前記第1接合材と前記第2接合材とが互いに積層された積層部を含む、
    請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記厚さ方向視において、前記焼結金属接合材のうち前記半導体素子に重なるすべての部分が、前記積層部となっている、
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1接合材の全体が、前記積層部に含まれる、
    請求項4または5に記載の半導体装置。
  7. 前記第1接合材と前記第2接合材とは、前記焼結金属の体積比率が同じである、
    請求項4ないし6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記焼結金属接合材は、前記第2接合材に接する第3接合材をさらに備え、
    前記第2接合材は、前記第3接合材に積層されている、
    請求項4ないし7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. めっき層をさらに備え、
    前記搭載部は、前記厚さ方向において前記素子主面と同じ側を向く搭載部主面と、前記素子裏面と同じ側を向く搭載部裏面とを備え、
    前記めっき層は、前記搭載部主面に接して形成されており、かつ、前記焼結金属接合材に接している、
    請求項1ないし8のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 前記めっき層は、前記搭載部裏面にも形成されている、
    請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記めっき層は、Agを含有する、
    請求項9または10に記載の半導体装置。
  12. 前記第1接合材における前記焼結金属は、焼結銀である、
    請求項1ないし11のいずれかに記載の半導体装置。
  13. 前記第2接合材における前記焼結金属は、焼結銀である、
    請求項1ないし12のいずれかに記載の半導体装置。
  14. 前記焼結金属接合材の前記厚さ方向に直交する断面は、前記搭載部に近づくほど大きくなる、
    請求項1ないし13のいずれかに記載の半導体装置。
  15. 前記金属層は、前記素子裏面の全体を覆っている、
    請求項1ないし13のいずれかに記載の半導体装置。
  16. 前記半導体素子は、前記素子裏面および前記素子裏面に繋がる素子側面を備え、
    前記金属層は、前記素子側面の一部も覆っている、
    請求項15に記載の半導体装置。
  17. 第1リードをさらに備えており、
    前記搭載部は、前記第1リードの一部により構成されている、
    請求項1ないし16のいずれかに記載の半導体装置。
  18. 前記第1リードからそれぞれ離間して配置された第2リードおよび第3リードをさらに備え、
    前記半導体素子は、前記素子主面に配置された第1電極および第2電極をさらに備え、
    前記第1電極は、前記第2リードに電気的に接続されており、
    前記第2電極は、前記第3リードに電気的に接続されている、
    請求項17に記載の半導体装置。
  19. 前記金属層は、裏面電極である、
    請求項17または18に記載の半導体装置。
JP2019142834A 2019-08-02 2019-08-02 半導体装置 Pending JP2021027116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142834A JP2021027116A (ja) 2019-08-02 2019-08-02 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142834A JP2021027116A (ja) 2019-08-02 2019-08-02 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021027116A true JP2021027116A (ja) 2021-02-22

Family

ID=74664056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019142834A Pending JP2021027116A (ja) 2019-08-02 2019-08-02 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021027116A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022196232A1 (ja) * 2021-03-15 2022-09-22 ローム株式会社 半導体装置、および半導体装置の製造方法
WO2023286432A1 (ja) * 2021-07-16 2023-01-19 富士電機株式会社 半導体装置
WO2023175854A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
WO2024029385A1 (ja) * 2022-08-05 2024-02-08 ローム株式会社 半導体装置
DE112022002409T5 (de) 2021-07-13 2024-02-22 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil
DE112022003353T5 (de) 2021-06-30 2024-04-18 Rohm Co., Ltd. Halbleitervorrichtung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226946A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008311371A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Denso Corp 接合方法及び接合体
JP2012009703A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置の接合方法、および、半導体装置
WO2016063931A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 ナミックス株式会社 導電性組成物及びそれを用いた電子部品
WO2017013808A1 (ja) * 2015-07-23 2017-01-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2019029662A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226946A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008311371A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Denso Corp 接合方法及び接合体
JP2012009703A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置の接合方法、および、半導体装置
WO2016063931A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 ナミックス株式会社 導電性組成物及びそれを用いた電子部品
WO2017013808A1 (ja) * 2015-07-23 2017-01-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2019029662A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022196232A1 (ja) * 2021-03-15 2022-09-22 ローム株式会社 半導体装置、および半導体装置の製造方法
DE112022003353T5 (de) 2021-06-30 2024-04-18 Rohm Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
DE112022002409T5 (de) 2021-07-13 2024-02-22 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil
WO2023286432A1 (ja) * 2021-07-16 2023-01-19 富士電機株式会社 半導体装置
WO2023175854A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
WO2024029385A1 (ja) * 2022-08-05 2024-02-08 ローム株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021027116A (ja) 半導体装置
JP5579402B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置
JP3420057B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR101340576B1 (ko) 플립 칩 온 리드 반도체 패키지 방법 및 장치
KR101117848B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100551641B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
US8314493B2 (en) Method for manufacturing a package-on-package type semiconductor device
KR100970855B1 (ko) 양면 전극 패키지 및 그 제조방법
US10879203B2 (en) Stud bump structure for semiconductor package assemblies
WO2011121756A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005191240A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005317998A5 (ja)
JP2019176034A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7149751B2 (ja) 半導体装置
JP2005244035A (ja) 半導体装置の実装方法、並びに半導体装置
JP5642473B2 (ja) Bga半導体パッケージおよびその製造方法
JP2007287762A (ja) 半導体集積回路素子とその製造方法および半導体装置
TW201705426A (zh) 樹脂密封型半導體裝置及其製造方法
JP7239342B2 (ja) 電子装置及び電子装置の製造方法
JP7123688B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7460051B2 (ja) 半導体装置
JP2001345411A (ja) リードフレームとそれを用いた半導体装置及びその生産方法
JP3701949B2 (ja) 半導体チップ搭載用配線基板及びその製造方法
JP2009099816A (ja) 半導体装置とその製造方法および半導体装置の実装方法
CN211792251U (zh) 微电子封装的嵌入式铜结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240131

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20240308