JP2020191196A - 端子付き電線 - Google Patents

端子付き電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2020191196A
JP2020191196A JP2019095021A JP2019095021A JP2020191196A JP 2020191196 A JP2020191196 A JP 2020191196A JP 2019095021 A JP2019095021 A JP 2019095021A JP 2019095021 A JP2019095021 A JP 2019095021A JP 2020191196 A JP2020191196 A JP 2020191196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crimping
coating
core wire
terminal
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019095021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6976990B2 (ja
Inventor
大沼 雅則
Masanori Onuma
雅則 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019095021A priority Critical patent/JP6976990B2/ja
Priority to US16/852,333 priority patent/US11024983B2/en
Priority to DE102020204947.5A priority patent/DE102020204947A1/de
Publication of JP2020191196A publication Critical patent/JP2020191196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6976990B2 publication Critical patent/JP6976990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve

Abstract

【課題】端子高さを抑制しつつ防食性能を向上できる端子付き電線を提供する。【解決手段】端子付き電線2は、芯線61と、被覆62と、を有する電線60と、芯線に対して圧着された芯線圧着部と、被覆に対して圧着された被覆圧着部13と、を有する圧着端子1と、芯線の先端から被覆圧着部の側面32d,33dまでを一体に覆い、芯線を外部空間から遮蔽する樹脂3と、を備える。被覆圧着部は、底壁部31と、第一加締片32と、第二加締片33と、を有し、被覆圧着部は、底壁部、第一加締片、および第二加締片がそれぞれ被覆に密着し、かつ第二加締片の先端部33eの上に第一加締片を重ねて被覆に圧着されている。樹脂は、第二加締片の先端面33aと、第一加締片の内側面32eと、被覆の外側面62dと、によって囲まれる隙間4を芯線圧着部の側から塞いでいる。【選択図】図11

Description

本発明は、端子付き電線に関する。
従来、端子付き電線において樹脂を塗布する技術がある。特許文献1には、被覆電線と、導体圧着部と、被覆圧着部とを具備する端子と、絶縁被覆から露出した導体を覆う紫外線硬化性の樹脂部材と、を備えた端子付き電線が開示されている。特許文献1の端子付き電線では、導体圧着部および被覆圧着部の全体が樹脂部材によって被覆される。
特開2016−181387号公報 特開2015−41404号公報
ここで、被覆圧着部に樹脂が塗布される場合、端子高さの増加を招いてしまうことになる。
本発明の目的は、端子高さを抑制しつつ防食性能を向上できる端子付き電線を提供することである。
本発明の端子付き電線は、芯線と、前記芯線の端部を露出させて前記芯線を覆っている被覆と、を有する電線と、前記芯線に対して圧着された芯線圧着部と、前記被覆に対して圧着された被覆圧着部と、を有する圧着端子と、前記芯線の先端から前記被覆圧着部の側面までを一体に覆い、前記芯線を外部空間から遮蔽する樹脂と、を備え、前記被覆圧着部は、底壁部と、前記底壁部における幅方向の一端から延出している第一加締片と、前記底壁部における幅方向の他端から延出している第二加締片と、を有し、前記被覆圧着部は、前記底壁部、前記第一加締片、および前記第二加締片がそれぞれ前記被覆に密着し、かつ前記第二加締片の先端部の上に前記第一加締片を重ねて前記被覆に圧着されており、前記樹脂は、前記第二加締片の先端面と、前記第一加締片の内側面と、前記被覆の外側面と、によって囲まれる隙間を前記芯線圧着部の側から塞いでいることを特徴とする。
本発明に係る端子付き電線において、被覆圧着部は、底壁部、第一加締片、および第二加締片がそれぞれ被覆に密着し、かつ第二加締片の先端部の上に第一加締片を重ねて被覆に圧着されている。よって、樹脂は、第二加締片の先端面と、第一加締片の内側面と、被覆の外側面と、によって囲まれる隙間を芯線圧着部の側から塞いでいる。被覆圧着部の上面に樹脂を塗布することなく被覆圧着部を介した水の浸入を規制することができる。よって、端子高さを抑制しつつ防食性能を向上できるという効果を奏する。
図1は、実施形態の圧着端子および電線を示す斜視図である。 図2は、実施形態に係る電線の断面図である。 図3は、実施形態に係る端子圧着装置の断面図である。 図4は、実施形態の端子圧着装置において上型が下死点にあるときの正面図である。 図5は、実施形態に係る端子付き電線において樹脂が塗布される前の平面図である。 図6は、実施形態に係る端子付き電線の芯線圧着部の断面図である。 図7は、実施形態に係る端子付き電線の被覆圧着部の断面図である。 図8は、実施形態の樹脂塗布範囲を示す平面図である。 図9は、実施形態に係る端子付き電線の平面図である。 図10は、実施形態に係る端子付き電線の縦断面図である。 図11は、実施形態に係る端子付き電線の横断面図である。 図12は、実施形態に係る塗布装置の正面図である。
以下に、本発明の実施形態に係る端子付き電線につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1から図12を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、端子付き電線に関する。図1は、実施形態の圧着端子および電線を示す斜視図、図2は、実施形態に係る電線の断面図、図3は、実施形態に係る端子圧着装置の断面図、図4は、実施形態の端子圧着装置において上型が下死点にあるときの正面図、図5は、実施形態に係る端子付き電線において樹脂が塗布される前の平面図、図6は、実施形態に係る端子付き電線の芯線圧着部の断面図、図7は、実施形態に係る端子付き電線の被覆圧着部の断面図、図8は、実施形態の樹脂塗布範囲を示す平面図、図9は、実施形態に係る端子付き電線の平面図、図10は、実施形態に係る端子付き電線の縦断面図、図11は、実施形態に係る端子付き電線の横断面図である。
図6には、図5のVI−VI断面が示されている。図7には、図5のVII−VII断面が示されている。図10には、図9のX−X断面が示されている。図11には、図9のXI−XI断面が示されている。
図1に示すように、本実施形態に係る圧着端子1は、端子接続部11、芯線圧着部12、および被覆圧着部13を有する。端子接続部11、芯線圧着部12、および被覆圧着部13は、この順序で圧着端子1の長手方向に沿って配置されている。圧着端子1は、母材としての導電性の金属板(例えば銅板、銅合金板)から形成される。圧着端子1は、母材に対する打ち抜き加工や折り曲げ加工等により所定の形状に形成される。圧着端子1の表面には、スズ(Sn)等のメッキがなされていてもよい。
本明細書では、圧着端子1の説明において、相手側端子との接続方向、すなわち相手側端子との挿入方向を第一方向Lと称する。第一方向Lは、圧着端子1の長手方向である。圧着端子1の幅方向を第二方向Wと称する。第二方向Wは、第一方向Lと直交している。圧着端子1において、第一方向Lおよび第二方向Wの何れとも直交する方向を第三方向Hと称する。第三方向Hは、圧着端子1が圧着される際の上型50による圧縮方向である。第三方向Hは、圧着端子1の高さ方向である。
端子接続部11は、相手側端子と電気的に接続される部分である。本実施形態の端子接続部11の形状は、角筒形状である。芯線圧着部12は、電線60の芯線61に対して圧着される部分である。電線60は、芯線61と、芯線61を覆う絶縁性の被覆62とを有する。芯線61の材料は、例えば、銅やアルミニウムである。図2に示すように、本実施形態の電線60の断面形状は、円形である。電線60の外径を仕上外径Dと称する。仕上外径Dは、電線60に対して圧着端子1が圧着される前の電線60の外径である。端子付き電線2(図8等参照)における仕上外径Dは、電線60における圧着端子1が圧着されていない部分60aの被覆62の外径に相当する。
図1に示すように、電線60は、端部の被覆62が取り除かれて芯線61が所定の長さ露出している。本実施形態の芯線61は、複数本の素線の集合体である。ただし、芯線61は、同軸ケーブルのような単線であってもよい。圧着端子1は、電線60の端部に圧着されることで、露出している芯線61に対して電気的に接続される。
芯線61に対して圧着される前の芯線圧着部12の形状は、図1に示すようにU字状の形状である。芯線圧着部12は、底壁部21と、第一加締片22と、第二加締片23とを有する。底壁部21は、芯線圧着部12の底壁となる部分であり、後述する下型40によって支持される。第一加締片22および第二加締片23は、芯線61に加締められる一対の導体加締片である。第一加締片22は、底壁部21の幅方向の一端から延出している側壁部である。第二加締片23は、底壁部21の幅方向の他端から延出している側壁部である。第一加締片22および第二加締片23は、底壁部21の幅方向に対して交差する方向に延出している。第一加締片22と第二加締片23とは第二方向Wにおいて互いに対向している。図1に示すように、第一加締片22と第二加締片23との間隔は、底壁部21側から先端側へ向かうに従って広がっている。
図1に示すように、被覆圧着部13は、底壁部31、第一加締片32、および第二加締片33を有する。被覆62に対して圧着される前の被覆圧着部13の形状は、図1および図3に示すようにU字状の形状である。底壁部31は、被覆圧着部13の底壁となる部分である。第一加締片32および第二加締片33は、被覆62に加締められる一対の被覆加締片である。第一加締片32は、底壁部31の幅方向の一端から延出している側壁部である。第二加締片33は、底壁部31の幅方向の他端から延出している側壁部である。第一加締片32と第二加締片33とは第二方向Wにおいて互いに対向している。第一加締片32と第二加締片33との間隔は、底壁部31側から先端側へ向かうに従って広がっている。
端子接続部11と芯線圧着部12とは、中間部14を介してつながっている。中間部14の高さは、端子接続部11の高さおよび芯線圧着部12の高さの何れよりも低い。芯線圧着部12と被覆圧着部13とは、中間部15を介してつながっている。中間部15は、底壁部15aおよび側壁部15bを有する。底壁部15aは、芯線圧着部12の底壁部21と被覆圧着部13の底壁部31とをつないでいる。側壁部15bは、底壁部15aにおける幅方向の両端からそれぞれ延出している。一方の側壁部15bは芯線圧着部12の第一加締片22と被覆圧着部13の第一加締片32とをつないでいる。他方の側壁部15bは、芯線圧着部12の第二加締片23と被覆圧着部13の第二加締片33とをつないでいる。側壁部15bの高さは、芯線圧着部12の各加締片22,23の高さおよび被覆圧着部13の各加締片32,33の高さの何れよりも低い。
電線60は、図1に示すように、電線60の軸方向が圧着端子1の長手方向と一致するようにして圧着端子1に載置される。圧着端子1に載置された状態で、芯線61の先端61aは、端子接続部11に向けられている。被覆62から外部に露出した芯線61は、芯線圧着部12に載置される。このときに、芯線61の先端61aは、芯線圧着部12から端子接続部11側に突出していてもよい。被覆圧着部13には、電線60の被覆62が載置される。電線60は、例えば、被覆62の先端62aが芯線圧着部12と被覆圧着部13との間に位置するように設置される。
芯線圧着部12および被覆圧着部13は、図3に示すように、下型40および上型50によって電線60に対して圧着される。下型40および上型50は、端子圧着装置100の構成要素である。下型40は、芯線圧着部12および被覆圧着部13を下方から支持する支持側の金型である。下型40の支持面40aは、圧着端子1の底壁部21,31の外側面を支持する。支持面40aの断面形状は、例えば、円弧形状である。図3には、下型40によって支持された被覆圧着部13が示されている。被覆圧着部13が下型40によって支持されている状態で、第一加締片32および第二加締片33は、底壁部31から斜め上方に向けて延出した姿勢となる。下型40は、同様にして、芯線圧着部12を下方から支持する。
本実施形態の被覆圧着部13では、第二加締片33の長さと第一加締片32の長さとが等しい。従って、被覆圧着部13が支持面40aに載置された状態で、第二加締片33の先端面33aは、第一加締片32の先端面32aと第三方向Hにおいて同じ高さに位置している。
上型50は、圧着端子1および電線60を下型40との間に挟み込んで圧着端子1を電線60に対して圧着させる端子圧着用金型である。上型50は、芯線圧着部12および芯線61を下型40との間に挟み込んで芯線圧着部12を芯線61に対して圧着させる。また、上型50は、被覆圧着部13および被覆62を下型40との間に挟み込んで被覆圧着部13を被覆62に対して圧着させる。図3に示すように、上型50は、下型40の上方に配置されている。上型50は、下型40に対して第三方向Hに沿って相対移動する。端子圧着装置100は、上型50を第三方向Hに沿って上下動させる駆動装置を有する。
上型50は、被覆圧着部13を加締める加締め面51を有する。加締め面51は、第一壁面52、第二壁面53、および対向面54を有する。第一壁面52、第二壁面53、および対向面54は、互いに連続しており、下方に向けて開口した溝を形成している。第一壁面52および第二壁面53は、第二方向Wにおいて互いに対向している。第一壁面52は、平面部52aおよび湾曲部52bを有する。第二壁面53は、平面部53aおよび湾曲部53bを有する。平面部52a,53aは、第一方向Lおよび第三方向Hに沿って延在しており、第二方向Wと直交している。平面部52a,53aは、第二方向Wにおいて互いに対向しており、かつ平行である。
湾曲部52b,53bは、平面部52a,53aから下方に向けて延在している。湾曲部52b,53bは、第二方向Wにおいて互いに対向しており、かつ下方へ向かうに従って互いの間隔が広がるように緩やかに湾曲している。平面部52aと湾曲部52bとの境界52cは、平面部53aと湾曲部53bとの境界53cよりも上方に位置している。これにより、第二加締片33が折れ曲り始めるタイミングから、第一加締片32が折れ曲り始めるタイミングまでの間に十分な時間差が設けられている。従って、圧着工程において、第二加締片33が第一加締片32よりも先に被覆62に巻き付けられる。言い換えると、第二加締片33が第一加締片32と被覆62との間に入り込む。
対向面54は、第一壁面52の上端と第二壁面53の上端とをつないでいる。対向面54は、第三方向Hにおいて下型40の支持面40aと対向している。対向面54は、上方に向けて凹んでいる湾曲面である。対向面54は、第二方向Wの中央に位置する中央部54aと、第二方向Wの両端に位置する接続部54b,54cと、を有する。中央部54aおよび接続部54b,54cは、それぞれ上方に向けて凸となるように湾曲している。
接続部54bは、中央部54aと第一壁面52の平面部52aとをつないでいる。接続部54cは、中央部54aと第二壁面53の平面部53aとをつないでいる。接続部54b,54cの曲率は、中央部54aから平面部52a,53aに向けて徐々に変化している。
本実施形態の平面部52a,53aは、以下に説明するように、第一加締片32および第二加締片33を電線60の被覆62に対して密着させることができるように構成されている。より具体的には、第一壁面52の平面部52aと第二壁面53の平面部53aとの間隔Wd1は、加締片32,33によって被覆62を第二方向Wの両側から圧縮させるように定められている。第二方向Wの間隔Wd1は、下記式(1)を満たす。間隔Wd1は、下記式(2)を満たすことが好ましい。ここで、D:電線60の仕上外径、t:被覆圧着部13の板厚、である。
Wd1<D+2×t ・・・(1)
Wd1>D ・・・(2)
また、上型50の下死点の位置は、第一加締片32および第二加締片33を電線60の被覆62に対して密着させることができるように定められている。図4には、上型50が下死点にある状態の端子圧着装置100が示されている。上型50が下死点にある場合、支持面40aと対向面54との距離Ht1は、被覆圧着部13が被覆62を第三方向Hの両側から圧縮するように定められている。なお、距離Ht1は、支持面40aの最下部40bから対向面54の最上部54dまでの第三方向Hに沿った距離である。本実施形態では、支持面40aの最下部40bは、支持面40aにおける第二方向Wの中央である。また、対向面54の最上部54dは、対向面54における第二方向Wの中央である。つまり、最下部40bおよび最上部54dは、第三方向Hに沿った同一線上にある。
距離Ht1は、下記式(3)を満たす。距離Ht1は、下記式(4)を満たすことが好ましい。
Ht1<D+3×t ・・・(3)
Ht1>D+t ・・・(4)
上型50が下死点まで降下すると、図5から図7に示すように、圧着端子1が電線60に対して圧着される。図5に示すように、芯線圧着部12は、芯線61に対して圧着される。芯線61の先端61aは、芯線圧着部12から端子接続部11に向けて突出している。被覆圧着部13は、被覆62に対して圧着される。芯線圧着部12と被覆圧着部13との間において、芯線61の中間露出部61bが露出している。また、被覆62の端部が被覆圧着部13から芯線圧着部12側に向けて露出している。
図6に示すように、芯線圧着部12は、略B字形状をなすようにして芯線61に対して圧着される。加締め後の第一加締片22および第二加締片23の断面形状は、それぞれ底壁部21側とは反対側に向けて凸の湾曲形状である。より詳しくは、第一加締片22は、湾曲部22bおよび基端部22cを有する。基端部22cは、底壁部21から第三方向Hに沿って直線状に延出している部分である。湾曲部22bは、第一加締片22における基端部22cよりも先端側の部分であり、外側に向けて湾曲している。
第二加締片23は、湾曲部23bおよび基端部23cを有する。基端部23cは、底壁部21から第三方向Hに沿って直線状に延出している部分である。湾曲部23bは、第二加締片23における基端部23cよりも先端側の部分であり、外側に向けて湾曲している。第一加締片22の外側面22dと第二加締片23の外側面23dとが当接する部分には、溝部24が形成される。溝部24は、第一方向Lに沿って延在する。
図7に示すように、被覆圧着部13は、環状をなし、かつ第二加締片33の上に第一加締片32が重なって被覆62に対して圧着されている。加締め後の第一加締片32および第二加締片33の断面形状は、それぞれ外側に向けて凸の形状である。より詳しくは、第一加締片32は、湾曲部32bおよび基端部32cを有する。基端部32cは、底壁部31から第三方向Hに沿って直線状に延出している部分である。湾曲部32bは、第一加締片32における基端部32cよりも先端側の部分である。湾曲部32bは、外側に向けて湾曲している。湾曲部32bにおいて、先端が最も上側に位置している。
第二加締片33は、湾曲部33bおよび基端部33cを有する。基端部33cは、底壁部31から第三方向Hに沿って直線状に延出している部分である。湾曲部33bは、第二加締片33における基端部33cよりも先端側の部分であり、外側に向けて湾曲している。第二加締片33の先端面33aは、底壁部31の幅方向において、底壁部31の中央31cよりも第一加締片32の側に位置している。また、第二加締片33の先端面33aは、底壁部31の側を向いており、第三方向Hにおいて底壁部31と対向している。第二加締片33の湾曲部33bは、被覆62の上部62bを覆っており、上部62bに密着している。
第二加締片33は、例えば、先端面33aを被覆62に埋めるようにして被覆62に対して加締められる。圧着工程において、第一加締片32は、第二加締片33の先端部33eに重なり、先端部33eを被覆62に向けて押し込む。これにより、被覆62には、第二加締片33の角部33gに対応する凹部62cが形成される。角部33gは、第二加締片33の内側面と先端面33aとが交差する部分である。先端面33aは、被覆62の外側面62dと対向しており、好ましくは、被覆62と接触している。
第一加締片32は、第二加締片33の先端部33eの上に重なっている。より詳しくは、第一加締片32は、第二加締片33における先端面33aと頂部33fとの間の部分に重なっている。頂部33fは、湾曲部33bのうち、第三方向Hにおいて底壁部31から最も遠くに位置している部分である。つまり、第一加締片32は、湾曲部33bのうち、基端部32c側の略半分を覆っている。
本実施形態の端子付き電線2では、隙間4が後述する樹脂3によって塞がれる。隙間4は、第二加締片33の先端面33aと、第一加締片32の内側面32eと、被覆62の外側面62dと、によって囲まれる隙間である。隙間4は、視認できる程度の広さの断面積を有している場合も、視認不能な程度に狭い場合もある。隙間4は、例えば、水が浸入可能な間隙である。本実施形態の端子付き電線2では、隙間4が樹脂3によって塞がれることで防食性能が確保される。
圧着後の被覆圧着部13において、第一加締片32の基端部32cと、第二加締片33の基端部33cとが平行であってもよい。本実施形態では、基端部32cの外側面と基端部33cの外側面とが平行であり、かつ第二方向Wと直交している。基端部32c,33cは、上型50の平面部52a,53aによって形成される。
被覆圧着部13において、底壁部31、第一加締片32、および第二加締片33は、それぞれ被覆62に対して密着している。言い換えると、被覆圧着部13は、全周にわたって被覆62の外周面に密着している。また、被覆圧着部13は、全周にわたって被覆62を半径方向の内側に向けて圧縮している。従って、被覆62は、被覆圧着部13と芯線61との間に挟まれて圧縮されている。これにより、被覆62は、被覆圧着部13に向けて反発する反発力を発生する。従って、被覆圧着部13と被覆62との間に隙間が生じてしまうことが抑制される。
本実施形態に係る被覆圧着部13は、下記式(5)および式(7)を満たすように被覆62に対して圧着されている。被覆圧着部13は、下記式(6)および式(8)を満たすように被覆62に対して圧着されることが好ましい。ここで、CH:被覆圧着部13における端子高さ、CW:被覆圧着部13における端子幅、である。被覆圧着部13の端子高さCHは、例えば、被覆圧着部13の横断面における第三方向Hの最大寸法である。本実施形態の端子高さCHは、底壁部31の中央31cの外側面から、第一加締片32の先端の外側面までの高さである。被覆圧着部13の端子幅CWは、例えば、被覆圧着部13の横断面における第二方向Wの最大寸法である。本実施形態の端子幅CWは、基端部32cの外側面から基端部33cの外側面までの第二方向Wに沿った距離である。
CH<D+3×t ・・・(5)
CH>D+t ・・・(6)
CW<D+2×t ・・・(7)
CW>D ・・・(8)
式(5)および式(7)が満たされていることで、被覆圧着部13は、第二方向Wおよび第三方向Hのそれぞれにおいて被覆62を芯線61に向けて圧縮しながら被覆62に圧着される。本実施形態の被覆圧着部13は、端子幅CWと端子高さCHとが略等しくなるように圧着されている。ただし、端子幅CWと端子高さCHとの関係は、上記の関係には限定されない。例えば、被覆圧着部13は、端子幅CWが端子高さCHよりも大きくなるように圧着されてもよく、端子幅CWよりも端子高さCHが大きくなるように圧着されてもよい。
また、本実施形態の端子付き電線2では、樹脂3によって隙間4を容易に塞ぐことができるように圧着後の被覆圧着部13の形状が設計されている。具体的には、第二加締片33の先端部33eの高さΔHは、下記式(9)を満たす。ここで、高さΔHは、頂部33fから先端面33aの下端までの第三方向Hに沿った距離である。第三方向Hにおいて隙間4が頂部33fに近い位置にあることで、隙間4を塞ぐように樹脂3を塗布することが容易となる。
t<ΔH≦2×t ・・・(9)
電線60に対して圧着端子1を圧着する圧着工程が完了した後に、樹脂3を塗布する塗布工程が実行される。図8には、樹脂3が塗布される塗布範囲B1が示されている。塗布範囲B1は、第一方向Lおよび第二方向Wに沿って広がっている領域である。塗布範囲B1は、芯線61の先端61aから被覆圧着部13の側面32d,33dまでを含む範囲である。より詳しくは、塗布範囲B1は、端面61cを含む芯線61の先端61a、中間部14の底部14aおよび端面14b、芯線圧着部12の溝部24、中間露出部61b、中間部15の端面15c、第一加締片32の側面32d、および第二加締片33の側面33dを含む領域である。なお、側面32d,33dは、芯線圧着部12側の側面であり、芯線圧着部12側を向いている面である。
塗布工程では、例えば、図12に示す塗布装置70によって樹脂3が塗布される。塗布装置70は、本体71、射出部72、および保持部73を有する。射出部72は、アーム部74を介して本体71によって支持されている。射出部72は、ノズル72aおよび射出機構72bを有する。ノズル72aは、円筒形状の中空の部材である。ノズル72aの先端の吐出口72cは、保持部73を向いている。射出機構72bは、樹脂3の液滴7を間欠的にノズル72aから射出させる機構である。
保持部73は、圧着端子1を保持する部分であり、本体71に対して相対移動可能である。塗布装置70は、保持部73を移動させながらノズル72aから樹脂3の液滴7を射出して、電線60および圧着端子1に対して樹脂3を塗布する。塗布される樹脂3は、例えば、紫外線硬化型樹脂である。なお、樹脂3として、例えば、熱硬化型樹脂や、二液混合式の硬化型樹脂が用いられてもよい。
図9および図10に示すように、塗布装置70によって、塗布範囲B1に対して樹脂3が塗布される。塗布された樹脂3によって、芯線61が外部空間から遮蔽される。樹脂3は、電線60および圧着端子1を一体に覆い、芯線61を保護する保護膜となる。図11に示すように、樹脂3は、隙間4を芯線圧着部12の側から塞ぐように塗布される。つまり、樹脂3は、第二加締片33の先端面33aと、第一加締片32の内側面32eと、被覆62の外側面62dと、によって形成される開口を塞ぐように塗布される。
樹脂3は、第一加締片32の側面32d、および第二加締片33の側面33dを覆うように塗布される。また、樹脂3は、半径方向に沿って、被覆62の外側面から第一加締片32の側面32dまでを覆うように塗布されている。半径方向に沿った樹脂3の塗布領域には、少なくとも第二加締片33の先端面33aが含まれている。樹脂3は、図11に示すように、第一加締片32の側面32dの全体、および第二加締片33の側面33dの全体を覆うように塗布されてもよい。
塗布工程が完了すると、硬化工程が実行される。硬化工程は、塗布された樹脂3を硬化させる工程である。紫外線硬化型の樹脂3に対しては、硬化工程において紫外線が照射される。硬化工程により、樹脂3が芯線61、被覆62、および圧着端子1に定着し、芯線61、被覆62、および圧着端子1を一体に覆う樹脂膜が形成される。硬化工程によって樹脂3が硬化されると、端子付き電線2が完成する。樹脂3は、隙間4を芯線圧着部12の側から遮蔽した状態で硬化する。
図11に示すように、本実施形態の端子付き電線2では、第二加締片33の先端面33aは、第三方向Hにおいて、中間部15の端面15cよりも底壁部31から遠い位置にある。従って、隙間4は、端面15cよりも上方に位置している。これにより、塗布される樹脂3が隙間4を容易に塞ぐことができる。
また、図10に示すように、被覆62の先端62aは、被覆圧着部13から芯線圧着部12に向けて突出している。従って、被覆62の外側面に塗布される樹脂3によって、隙間4が容易に塞がれる。また、図11に示すように、被覆62に形成された凹部62cは、断面形状が略V字形状となっている。言い換えると、凹部62cの形状は、底壁部31とは反対側に向けて開口している溝形状である。塗布された樹脂3が凹部62cに貯留されることで、隙間4が容易に樹脂3によって塞がれる。
本実施形態の端子付き電線2によれば、被覆圧着部13および樹脂3によって水の浸入が抑制され、電気的な性能の低下が抑制される。例えば、隙間4に水が入った場合に、その水が樹脂3の膜によってせき止められる。樹脂3は、芯線61と圧着端子1との電気的な接続部に水が入り込むことを規制して、芯線61や圧着端子1の腐食を未然に抑制する。また、被覆圧着部13は、被覆62の外周面に密着しており、水の浸入を抑制する。言い換えるならば、被覆62は、被覆圧着部13に密着してシールとして機能する。
比較例として、塗布工程において被覆圧着部13の上面に樹脂3が塗布された端子付き電線を検討する。比較例の端子付き電線では、塗布された樹脂3が盛り上がる分だけ被覆圧着部13における端子高さCHが大きくなり、端子付き電線の大型化を招きやすい。これに対して、本実施形態の端子付き電線2は、端子高さCHを増加させることなく防食性能を向上させることができる。従って、既存の圧着端子1とハウジングとの組み合わせをそのまま用いながら防食性能の向上を図ることができる。
以上説明したように、本実施形態に係る端子付き電線2は、電線60と、圧着端子1と、樹脂3と、を有する。電線60は、芯線61と、芯線61の端部を露出させて芯線61を覆っている被覆62と、を有する。圧着端子1は、芯線61に対して圧着された芯線圧着部12と、被覆62に対して圧着された被覆圧着部13と、を有する。樹脂3は、芯線61の先端61aから被覆圧着部13の側面32d,33dまでを一体に覆い、芯線61を外部空間から遮蔽している。
被覆圧着部13は、底壁部31と、第一加締片32と、第二加締片33と、を有する。第一加締片32は、底壁部31における幅方向の一端から延出しており、第二加締片33は、底壁部31における幅方向の他端から延出している。被覆圧着部13は、底壁部31、第一加締片32、および第二加締片33がそれぞれ被覆62に密着して加締められている。また、被覆圧着部13は、第二加締片33の先端部33eの上に第一加締片32を重ねて圧着されている。
樹脂3は、第二加締片33の先端面33aと、第一加締片32の内側面32eと、被覆62の外側面62dと、によって囲まれる隙間4を芯線圧着部12の側から塞いでいる。本実施形態の端子付き電線2によれば、隙間4を介した水の浸入が樹脂3によって抑制される。また、底壁部31、第一加締片32、および第二加締片33がそれぞれ被覆62に密着していることで、電気的な接続部への水の浸入が抑制される。よって、本実施形態の端子付き電線2は、端子高さCHを抑制しつつ防食性能の向上を実現できる。
本実施形態の圧着端子1は、電線60の軸方向に沿って底壁部31と芯線圧着部12とをつなぐ中間部15を有する。第二加締片33の先端面33aは、圧着端子1の高さ方向において、中間部15の端面15cよりも底壁部31から遠い位置にある。先端面33aがこのような位置にあることで、塗布される樹脂3によって隙間4が塞がれやすい。
本実施形態の端子付き電線2は、式(5)および式(7)を満たす。よって、被覆圧着部13と被覆62との間に隙間をなくし、被覆62において反発力を発生させることができる。従って、塩水等の腐食液が芯線61と圧着端子1との電気的な接続部に浸入してしまうことが好適に抑制される。
CH<D+3×t ・・・(5)
CW<D+2×t ・・・(7)
本実施形態の第二加締片33の先端面33aは、底壁部31の幅方向において、底壁部31の中央31cよりも第一加締片32の側に位置している。端子付き電線2は、圧着端子1の高さ方向における先端面33aから第二加締片33の頂部33fまでの高さをΔHとした場合に、式(9)を満たす。よって、隙間4の位置は、塗布される樹脂3によって容易に塞がれる位置となる。
t<ΔH≦2×t ・・・(9)
[実施形態の変形例]
実施形態の変形例について説明する。被覆圧着部13の圧着形状は、上記実施形態で例示した形状には限定されない。例えば、第一加締片32と第二加締片33とが重なる範囲は、適宜定められる。
塗布範囲B1は、上記実施形態で例示した範囲には限定されない。塗布範囲B1は、芯線61の先端61aから被覆圧着部13の側面32d,33dまでを樹脂3が一体に覆うように適宜定められる。
上記の実施形態および変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
1 圧着端子
2 端子付き電線
3 樹脂
4 隙間
7 液滴
11 端子接続部
12 芯線圧着部
13 被覆圧着部
14,15 中間部
14a:底部、 14b:端面
15a:底部、 15b:側壁部、 15c:端面
21,31 底壁部
22,32 第一加締片
23,33 第二加締片
22b,23b 湾曲部
22c,23c 基端部
24 溝部
31c 中央
32a:先端面、 32b:湾曲部、 32c:基端部、 32d:側面
32e:内側面
33a:先端面、 33b:湾曲部、 33c:基端部、 33d:側面
33e:先端部、 33f:頂部、 33g:角部
40 下型
40a:支持面、 40b:最下部
50 上型
51 加締め面
52 第一壁面
53 第二壁面
54 対向面
54a:中央部、 54b,54c:接続部、 54d:最上部
60 電線
61 芯線
61a:先端、 61b:中間露出部、 61c:端面
62 被覆
62a:先端、 62b:上部、 62c:凹部、 62d:外側面
70 塗布装置
71:本体、 72:射出部、 73:保持部、 74:アーム部
100 端子圧着装置
B1 塗布範囲
CH 端子高さ
CW 端子幅
D 仕上外径
L 第一方向
W 第二方向
H 第三方向
t 板厚
ΔH 高さ

Claims (4)

  1. 芯線と、前記芯線の端部を露出させて前記芯線を覆っている被覆と、を有する電線と、
    前記芯線に対して圧着された芯線圧着部と、前記被覆に対して圧着された被覆圧着部と、を有する圧着端子と、
    前記芯線の先端から前記被覆圧着部の側面までを一体に覆い、前記芯線を外部空間から遮蔽する樹脂と、
    を備え、
    前記被覆圧着部は、底壁部と、前記底壁部における幅方向の一端から延出している第一加締片と、前記底壁部における幅方向の他端から延出している第二加締片と、を有し、
    前記被覆圧着部は、前記底壁部、前記第一加締片、および前記第二加締片がそれぞれ前記被覆に密着し、かつ前記第二加締片の先端部の上に前記第一加締片を重ねて前記被覆に圧着されており、
    前記樹脂は、前記第二加締片の先端面と、前記第一加締片の内側面と、前記被覆の外側面と、によって囲まれる隙間を前記芯線圧着部の側から塞いでいる
    ことを特徴とする端子付き電線。
  2. 前記圧着端子は、前記電線の軸方向に沿って前記底壁部と前記芯線圧着部とをつなぐ中間部を有し、
    前記第二加締片の先端面は、前記圧着端子の高さ方向において、前記中間部の端面よりも前記底壁部から遠い位置にある
    請求項1に記載の端子付き電線。
  3. 前記被覆圧着部における端子高さをCHとし、前記被覆圧着部における端子幅をCWとし、前記電線の仕上外径をDとし、前記被覆圧着部の板厚をtとした場合に、下記式(1)および下記式(2)を満たす請求項1または2に記載の端子付き電線。
    CH<D+3×t ・・・(1)
    CW<D+2×t ・・・(2)
  4. 前記第二加締片の先端面は、前記底壁部の幅方向において、前記底壁部の中央よりも前記第一加締片の側に位置しており、
    前記圧着端子の高さ方向における前記第二加締片の先端面から前記第二加締片の頂部までの高さをΔHとした場合に、下記式(3)を満たす請求項3に記載の端子付き電線。
    ΔH<2×t ・・・(3)
JP2019095021A 2019-05-21 2019-05-21 端子付き電線 Active JP6976990B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095021A JP6976990B2 (ja) 2019-05-21 2019-05-21 端子付き電線
US16/852,333 US11024983B2 (en) 2019-05-21 2020-04-17 Terminal-equipped electric wire
DE102020204947.5A DE102020204947A1 (de) 2019-05-21 2020-04-20 Mit Anschlussklemme versehene Litze

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095021A JP6976990B2 (ja) 2019-05-21 2019-05-21 端子付き電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020191196A true JP2020191196A (ja) 2020-11-26
JP6976990B2 JP6976990B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=73052580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019095021A Active JP6976990B2 (ja) 2019-05-21 2019-05-21 端子付き電線

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11024983B2 (ja)
JP (1) JP6976990B2 (ja)
DE (1) DE102020204947A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220311153A1 (en) * 2021-03-23 2022-09-29 Yazaki Corporation Terminal-equipped electric wire
DE102023110892A1 (de) 2022-04-28 2023-11-02 Yazaki Corporation Elektrokabel mit Anschluss

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6909414B2 (ja) * 2017-12-05 2021-07-28 住友電装株式会社 端子
USD927427S1 (en) * 2019-11-26 2021-08-10 Molex, Llc Connector

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192530A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具、及び端子金具付き電線
JP2015041404A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線
JP2019046655A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 矢崎総業株式会社 端子付き電線の製造方法、端子付き電線および端子圧着装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8360803B2 (en) 2009-09-18 2013-01-29 Delphi Technologies, Inc. Electrical terminal connection with molded seal
JP2011113708A (ja) 2009-11-25 2011-06-09 Autonetworks Technologies Ltd 端子付き電線及びその製造方法
EP2533365B1 (en) * 2010-02-05 2020-03-25 Furukawa Electric Co., Ltd. Connecting structural body
WO2012018049A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線、及びコネクタ
JP5824792B2 (ja) * 2010-08-23 2015-12-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 防食用ポリアミド樹脂組成物および端子付き電線
JP5391173B2 (ja) * 2010-09-30 2014-01-15 古河電気工業株式会社 電線と端子の接続構造及び接続装置、接続方法、ワイヤーハーネス
JP5674120B2 (ja) * 2010-12-13 2015-02-25 矢崎総業株式会社 コネクタ端子の電線接続構造およびその製造方法
JP5601233B2 (ja) * 2011-02-07 2014-10-08 住友電装株式会社 端子金具
JP2012252900A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Yazaki Corp 接続端子及び接続端子の製造方法
JP5820192B2 (ja) * 2011-08-24 2015-11-24 矢崎総業株式会社 コネクタ端子への電線の接続方法及び圧着成形型
JP2013115023A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Yazaki Corp 接続端子
JP5737590B2 (ja) * 2011-12-12 2015-06-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線及び端子
KR20140134329A (ko) * 2012-03-30 2014-11-21 야자키 소교 가부시키가이샤 단자 크림핑된 와이어
JP5886673B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-16 矢崎総業株式会社 接続端子
JP6468695B2 (ja) * 2012-07-30 2019-02-13 矢崎総業株式会社 圧着端子付きアルミ電線
JP5884986B2 (ja) * 2012-07-31 2016-03-15 矢崎総業株式会社 圧着端子付きアルミ電線
JP5846114B2 (ja) * 2012-12-19 2016-01-20 住友電装株式会社 端子付電線の製造方法、および、端子付電線
JP6639793B2 (ja) 2015-03-24 2020-02-05 古河電気工業株式会社 端子付き電線およびその製造方法
JP6200448B2 (ja) * 2015-04-20 2017-09-20 矢崎総業株式会社 防食材、端子付き電線及びワイヤーハーネス
JP6204953B2 (ja) * 2015-09-18 2017-09-27 矢崎総業株式会社 端子付き電線及びそれを用いたワイヤーハーネス
JP2017195137A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き被覆電線およびワイヤーハーネス
JP6434950B2 (ja) * 2016-10-13 2018-12-05 矢崎総業株式会社 端子圧着装置
US10186795B2 (en) * 2017-06-15 2019-01-22 Yazaki Corporation Electrical contact member, plated terminal, terminal-attached electrical wire, and wire harness
JP6546623B2 (ja) * 2017-06-26 2019-07-17 矢崎総業株式会社 端子付き電線の製造方法
JP6585661B2 (ja) * 2017-06-26 2019-10-02 矢崎総業株式会社 端子付き電線の製造方法
WO2019082782A1 (ja) * 2017-10-25 2019-05-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線およびワイヤーハーネス
JP6709808B2 (ja) * 2018-01-24 2020-06-17 矢崎総業株式会社 端子付き電線
JP6957551B2 (ja) * 2019-04-16 2021-11-02 矢崎総業株式会社 端子付き電線製造装置
JP6976989B2 (ja) * 2019-05-21 2021-12-08 矢崎総業株式会社 端子付き電線、塗布装置、および端子付き電線の製造方法
JP7023587B2 (ja) * 2019-05-21 2022-02-22 矢崎総業株式会社 端子付き電線

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192530A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具、及び端子金具付き電線
JP2015041404A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線
JP2019046655A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 矢崎総業株式会社 端子付き電線の製造方法、端子付き電線および端子圧着装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220311153A1 (en) * 2021-03-23 2022-09-29 Yazaki Corporation Terminal-equipped electric wire
US11862916B2 (en) * 2021-03-23 2024-01-02 Yazaki Corporation Terminal-equipped electric wire
DE102023110892A1 (de) 2022-04-28 2023-11-02 Yazaki Corporation Elektrokabel mit Anschluss

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020204947A1 (de) 2020-11-26
US20200373683A1 (en) 2020-11-26
US11024983B2 (en) 2021-06-01
JP6976990B2 (ja) 2021-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6976990B2 (ja) 端子付き電線
JP5884986B2 (ja) 圧着端子付きアルミ電線
JP7023587B2 (ja) 端子付き電線
US9543689B2 (en) Terminal crimped wire
CN104662739B (zh) 装接有压接端子的铝电线
EP3007278B1 (en) Terminal structure for covered electrical wiring line
US9136613B2 (en) Electric connection terminal
WO2017163803A1 (ja) 端子金具
WO2014129092A1 (ja) 接続構造体、端子圧着部材、ワイヤハーネス、コネクタ、接続構造体の圧着方法及びその圧着する圧着装置
JP2015173111A (ja) 前部保護部を備えるコンタクト部材及びコンタクト装置並びにこのコンタクト装置を製造する方法
US20150180138A1 (en) Terminal Attached Aluminum Electric Wire
JP6709818B2 (ja) 端子付き電線
JP2020009640A (ja) 端子金具、及び、端子付き電線
KR20130042546A (ko) 차폐 전선의 접지선 연결 구조
JP2019009026A (ja) 端子付き電線の製造方法
US10819044B2 (en) Terminal-equipped electrical wire
JP2012033378A (ja) 端子付き電線
US20200321715A1 (en) Terminal-equipped electric wire and terminal crimping device
JP6440673B2 (ja) 端子及び端子付き電線の製造方法
JP7342053B2 (ja) 端子付き電線
JP2020177776A (ja) 端子付き電線および端子圧着装置
JP7342052B2 (ja) 端子付き電線
JP7339067B2 (ja) 端子付き電線、及び、端子金具
JP2024041142A (ja) 端子付き電線
JP2024047974A (ja) 端子付き電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6976990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350