JP2020062647A - 擬似力覚発生装置 - Google Patents

擬似力覚発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020062647A
JP2020062647A JP2020005008A JP2020005008A JP2020062647A JP 2020062647 A JP2020062647 A JP 2020062647A JP 2020005008 A JP2020005008 A JP 2020005008A JP 2020005008 A JP2020005008 A JP 2020005008A JP 2020062647 A JP2020062647 A JP 2020062647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
base
axis
pseudo force
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020005008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6973516B2 (ja
Inventor
裕章 五味
Hiroaki Gomi
裕章 五味
翔 伊藤
Sho Ito
翔 伊藤
慎也 高椋
Shinya Takamuku
慎也 高椋
智浩 雨宮
Tomohiro Amamiya
智浩 雨宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JP2020062647A publication Critical patent/JP2020062647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973516B2 publication Critical patent/JP6973516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/04Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
    • B06B1/045Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism using vibrating magnet, armature or coil system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/04Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/02Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with armatures moved one way by energisation of a single coil system and returned by mechanical force, e.g. by springs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/16Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with polarised armatures moving in alternate directions by reversal or energisation of a single coil system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K35/00Generators with reciprocating, oscillating or vibrating coil system, magnet, armature or other part of the magnetic circuit
    • H02K35/02Generators with reciprocating, oscillating or vibrating coil system, magnet, armature or other part of the magnetic circuit with moving magnets and stationary coil systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K35/00Generators with reciprocating, oscillating or vibrating coil system, magnet, armature or other part of the magnetic circuit
    • H02K35/04Generators with reciprocating, oscillating or vibrating coil system, magnet, armature or other part of the magnetic circuit with moving coil systems and stationary magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1869Linear generators; sectional generators
    • H02K7/1876Linear generators; sectional generators with reciprocating, linearly oscillating or vibrating parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/18Machines moving with multiple degrees of freedom

Abstract

【課題】効率的に擬似的な力覚を呈示する。【解決手段】擬似力覚発生装置は、ベース機構と、ベース機構に対して周期的な非対称運動を行い、直接的または間接的に接触した皮膚または粘膜に非対称運動に基づく力を与える接触機構と、を有し、接触機構の質量がベース機構の質量よりも小さい、または、接触機構の質量がベース機構の質量とベース機構に取り付けられる機構の質量との合計よりも小さい。【選択図】図1−1

Description

本発明は、擬似力覚を利用者に知覚させる技術に関する。
制御信号に基づいてアクチュエータ(例えば、リニア・アクチュエータ)を制御し、牽引力錯覚などの擬似力覚を知覚させる擬似力覚発生装置が提案されている(例えば、非特許文献1等参照)。これまでの方式では筺体ケース内にアクチュエータが設置される。利用者が筺体ケース(アウタ側)を握った状態でアクチュエータの可動子(インナ側)を非対称振動させることで、筺体ケース側に生ずる応力(反力)が当該利用者の皮膚に伝わり、利用者に擬似的な力覚を知覚させることができる。
雨宮智浩,高椋慎也,伊藤翔,五味裕章,"指でつまむと引っ張られる感覚を生み出す装置「ぶるなび3」",2014年,NTT技術ジャーナル,Vol.26,No.9,pp.23−26.
従来方式ではアクチュエータの振動が筺体ケースを介して皮膚に伝えられる。そのため、スマートフォン端末装置などの質量の大きな物体の筺体ケース内にアクチュエータを設置してしまうと、皮膚に十分な振動が伝わらずに十分な力覚を知覚させることができなかったり、ストロークが大きく消費電力の大きなアクチュエータが必要となったりする。
本発明の課題は、従来よりも効率的に擬似的な力覚を呈示することである。
本発明の擬似力覚発生装置は、ベース機構と、当該ベース機構に対して周期的な非対称運動を行い、直接的または間接的に接触した皮膚または粘膜に当該非対称運動に基づく力を与える接触機構と、を有する。ただし、接触機構の質量はベース機構の質量よりも小さい、または、接触機構の質量はベース機構の質量とベース機構に取り付けられる機構の質量との合計よりも小さい。
これにより、従来よりも効率的に擬似的な力覚を呈示できる。
図1Aおよび図1Bは実施形態の擬似力覚発生装置の構成を例示した概念図である。図1Bは実施形態の擬似力覚発生装置の概略平面図であり、図1Aは図1Bの1A−1A概略断面図である。 図1Cは図1Bの1A−1A拡大断面図である。 図1Dは実施形態の擬似力覚発生装置の使用状態を説明するための概念図である。 図2Aおよび図2Bは実施形態の振動子の構成を例示した概念図である。図2Aおよび図2Bは、実施形態の振動子の1A−1A概略断面を表す。 図3A−図3Dは実施形態の介在部材の構成を例示した概念図である。 図4A−図4Fは実施形態の介在部材の構成を例示した概念図である。 図5A−図5Dは実施形態の介在部材の構成を例示した概念図である。 図6A−図6Dは実施形態の介在部材の構成を例示した概念図である。 図7Aおよび図7Bは実施形態の擬似力覚発生装置の構成を例示した概念図である。図7Bは実施形態の擬似力覚発生装置の概略平面図であり、図7Aは図7Bの7A−7A概略断面図である。 図7Cは図7Bの7A−7A拡大断面図である。 図8A−図8Cは実施形態の擬似力覚発生装置の構成を例示した概念図である。図8Bは実施形態の擬似力覚発生装置の概略平面図であり、図8Aは図8Bの8A−8A概略断面図であり、図8Cは図8Bの8C−8C概略断面図である。 図8Dは図8Bの8A−8A拡大断面図である。 図9A−図9Cは実施形態の擬似力覚発生装置の構成を例示した概念図である。図9Bは実施形態の擬似力覚発生装置の概略平面図であり、図9Aは図9Bの9A−9A概略断面図であり、図9Cは図9Bの9C−9C概略断面図である。 図9Dは図9Bの9A−9A拡大断面図である。 図9Eは図9Bの9C−9C拡大断面図である。 図10Aおよび図10Bは実施形態の擬似力覚発生装置の構成を例示した概念平面図である。 図11A−図11Bは実施形態の擬似力覚発生装置の構成を例示した概念図である。図11Bは実施形態の擬似力覚発生装置の概略平面図であり、図11Aは図11Bの11A−11A概略断面図である。 図11Cは図11Bの11A−11A拡大断面図である。 図11Dは変形例を示した概略断面図であり、図11Cの11A−11A拡大断面図から置き換えられる。 図12A−図12Dは実施形態の介在部材の構成を例示した概念図である。 図13A−図13Fは実施形態の介在部材の構成を例示した概念図である。 図14A−図14Dは実施形態の介在部材の構成を例示した概念図である。 図15A−図15Dは実施形態の介在部材の構成を例示した概念図である。 図16A及び図16Bは実施形態の擬似力覚発生装置の概略平面図である。 図17A−図17Cは実施形態の構成を例示した概念図である。 図18Aは実施形態の構成を例示した概念平面図である。 図18Bは実施形態の構成を例示した概念図である。 図19Aおよび図19Bは実施形態の構成を例示した部分拡大図である。 図20Aおよび図20Bは実施形態の構成を例示した概念図である。 図21A−図21Cは実施形態の動作を例示するための概念図である。 図22A−図22Cは実施形態の動作を例示するための概念図である。 図23Aおよび図23Bは実施形態の構成を例示した概念図である。 図24Aおよび図24Bは実施形態の構成を例示した概念図である。 図25Aおよび図25Bは実施形態の構成を例示した概念図である。図25Bは実施形態の擬似力覚発生装置の概略平面図であり、図25Aは図25Bの25A−25A概略断面図である。 図26は、擬似力覚発生装置の力学特性モデル、および皮膚の力学特性モデルを説明するための概念図である。 図27A−図27Cは従来の擬似力覚発生装置の特性を例示したデータであり、図27D−図27Fは実施形態の擬似力覚発生装置の特性を例示したデータである。図27Aおよび図27Dは擬似力覚発生装置の駆動制御信号の入力波形[V]の時系列データを例示し、図27Bおよび図27Eは擬似力覚発生装置から皮膚に加わる力[N]の時系列データを例示し、図27Cおよび図27Fは擬似力覚発生装置の位置[m]の時系列データを例示する。 図28A−図28Cは従来の擬似力覚発生装置の特性を例示したデータであり、図28D−図28Fは実施形態の擬似力覚発生装置の特性を例示したデータである。図28Aおよび図28Dは擬似力覚発生装置の駆動制御信号の入力波形[V]の時系列データを例示し、図28Bおよび図28Eは擬似力覚発生装置から皮膚に加わる力[N]の時系列データを例示し、図28Cおよび図28Fは擬似力覚発生装置の位置[m]の時系列データを例示する。 図29A−図29Cは従来の擬似力覚発生装置の特性を例示したデータであり、図29D−図29Fは実施形態の擬似力覚発生装置の特性を例示したデータである。図29Aおよび図29Dは擬似力覚発生装置の駆動制御信号の入力波形[V]の時系列データを例示し、図29Bおよび図29Eは擬似力覚発生装置から皮膚に加わる力[N]の時系列データを例示し、図29Cおよび図29Fは擬似力覚発生装置の位置[m]の時系列データを例示する。 図30A−図30Fは、擬似力覚発生装置の駆動制御信号の入力波形が正である期間T1と、負である期間T2と、擬似力覚発生装置から皮膚に加わる力の非対称性との関係の一例を、質量m,mの組ごとにステムプロットした図である。 図31A−図31Fは、擬似力覚発生装置の駆動制御信号の入力波形が正である期間T1と、負である期間T2と、擬似力覚発生装置から皮膚に加わる力の非対称性との関係の一例を、質量m,mの組ごとに折れ線グラフで示した図である。 図32Aは非線形最適化した駆動制御信号の入力波形の時系列データを例示した図であり、図32Bは非線形最適化した駆動制御信号で制御された擬似力覚発生装置から皮膚に加わる力の時系列データ(最適化波形パターン)を例示した図であり、図32Cは非線形最適化した駆動制御信号で制御された擬似力覚発生装置の位置波形の時系列データを例示した図である。 図33Aは非線形最適化した駆動制御信号の入力波形の時系列データを例示した図であり、図33Bは非線形最適化した駆動制御信号で制御された擬似力覚発生装置から皮膚に加わる力の時系列データ(最適化波形パターン)を例示した図であり、図33Cは非線形最適化した駆動制御信号で制御された擬似力覚発生装置の位置波形の時系列データを例示した図である。 図34Aは非線形最適化した駆動制御信号の入力波形の時系列データを例示した図であり、図34Bは非線形最適化した駆動制御信号で制御された擬似力覚発生装置から皮膚に加わる力の時系列データ(最適化波形パターン)を例示した図であり、図34Cは非線形最適化した駆動制御信号で制御された擬似力覚発生装置の位置波形の時系列データを例示した図である。 図35A−図35Dは、駆動制御信号の入力波形が正である期間T1と、負である期間T2と、擬似力覚発生装置から皮膚に加わる力の非対称性との関係の一例を、質量m,mの組ごとにステムプロットした図である。ただし、図35Aおよび図35Cでは時間非対称矩形波である駆動制御信号を用いており、図35Bおよび図35Dでは非線形最適化した駆動制御信号を用いている。 図36A−図36Dは、駆動制御信号の入力波形が正である期間T1と、負である期間T2と、擬似力覚発生装置から皮膚に加わる力の非対称性との関係の一例を、質量m,mの組ごとに折れ線グラフで示した図である。ただし、図36Aおよび図36Cでは時間非対称矩形波である駆動制御信号を用いており、図36Bおよび図36Dでは非線形最適化した駆動制御信号を用いている。 図37Aは、実施形態の擬似力覚発生装置の斜視図である。図37Bは実施形態の擬似力覚発生装置の底面図である。 図38Aは、図38Bの38A−38A断面図である。図38Bは、実施形態の擬似力覚発生装置の平面図である。 図39は、図38Aの拡大図である。 図40は、擬似力覚発生装置の使用状態を説明するための概念図である。 図41Aおよび図41Bは、実施形態の振動子の構成を例示した概念図である。図41Aおよび図41Bは、実施形態の振動子の38A−38A概略断面を表す。 図42Aおよび図42Bは、実施形態の擬似力覚発生装置の動作を説明するための図である。 図43Aは、図43Bの43A−43A断面図である。図43Bは、実施形態の擬似力覚発生装置の平面図である。 図44Aは、図44Bの44A−44A断面図である。図44Bは、実施形態の擬似力覚発生装置の平面図である。図44Cは、図44Bの44C−44C断面図である。 図45は、図44Aの拡大図である。 図46は、図44Cの拡大図である。 図47Aおよび図47Bは、実施形態の変形例の擬似力覚発生装置の底面図である。 図48は、実施形態の擬似力覚発生装置を示した図38Bの38A−38A拡大断面図である。 図49Aは、実施形態の擬似力覚発生装置の斜視図である。図49Bは実施形態の擬似力覚発生装置の平面図である。 図50Aおよび図50Bは、実施形態の変形例の擬似力覚発生装置の斜視図である。 図51は、実施形態の擬似力覚発生装置の構成を例示した透過斜視図である。 図52は、実施形態の擬似力覚発生装置の構成を例示した分解図である。 図53は、実施形態の擬似力覚発生装置の構成を例示した透過平面図である。 図54Aは、実施形態の擬似力覚発生装置の構成を例示した透過正面図(XZ平面図)であり、図54Bは、実施形態の擬似力覚発生装置の構成を例示した透過右側面図(YZ平面図)である。 図55Aおよび図55Bは、実施形態の振動子の構成を例示した概念図である。 図56Aおよび図56Bは、実施形態の擬似力覚発生装置の動作を例示するための図である。 図57Aおよび図57Bは、実施形態の擬似力覚発生装置の動作を例示するための図である。 図58は、実施形態の擬似力覚発生装置の構成を例示した透過斜視図である。 図59は、実施形態の擬似力覚発生装置の構成を例示した分解図である。 図60Aは、実施形態の擬似力覚発生装置の構成を例示した透過平面図である。図60Bは、実施形態の擬似力覚発生装置の構成を例示した透過正面図である。図60Cは、実施形態の擬似力覚発生装置の構成を例示した透過左側面図である。 図61Aは、実施形態の擬似力覚発生装置の内部構成を例示した透過平面図である。図61Bは、実施形態の擬似力覚発生装置の内部構成を例示した透過正面図である。図61Cは、実施形態の擬似力覚発生装置の内部構成を例示した透過左側面図である。 図62Aおよび図62Bは、実施形態の擬似力覚発生装置の動作を例示するための図である。 図63Aおよび図63Bは、実施形態の擬似力覚発生装置の動作を例示するための図である。 図64Aは、実施形態の擬似力覚発生装置の構成を例示した透過平面図である。図64Bは、実施形態の擬似力覚発生装置の構成を例示した透過正面図である。図64Cは、実施形態の擬似力覚発生装置の構成を例示した透過左側面図である。 図65Aおよび図65Bは、実施形態の擬似力覚発生装置の動作を例示するための図である。 図66Aおよび図66Bは、実施形態の擬似力覚発生装置の動作を例示するための図である。 図67は、実施形態の擬似力覚発生装置の構成を例示した透過斜視図である。 図68は、実施形態の擬似力覚発生装置の構成を例示した分解図である。 図69Aは、実施形態の擬似力覚発生装置の構成を例示した透過平面図である。図69Bは、実施形態の擬似力覚発生装置の構成を例示した透過正面図である。図69Cは、実施形態の擬似力覚発生装置の構成を例示した透過左側面図である。 図70は、実施形態の擬似力覚発生装置の動作を例示するための図である。 図71Aは、実施形態の擬似力覚発生装置の構成を例示した透過平面図である。図71Bは、実施形態の擬似力覚発生装置の構成を例示した透過正面図である。図71Cは、実施形態の擬似力覚発生装置の構成を例示した透過左側面図である。 図72は、実施形態の擬似力覚発生装置の使用状態を説明するための概念図である。
以下、本発明の実施形態を説明する。
[第1−9実施形態の概要]
第1−9実施形態の擬似力覚発生装置は、「ベース機構」と、「ベース機構」に対して周期的な「非対称運動」を行い、直接的または間接的に接触した皮膚または粘膜に当該「非対称運動」に基づく力を与える「接触機構」と、を有する。ただし「接触機構」の質量は「ベース機構」の質量よりも小さい、または、「接触機構」の質量は「ベース機構」の質量と「ベース機構に取り付けられる機構」の質量との合計よりも小さい。このような構成では、系全体の質量が大きい場合でも、「接触部」とともに振動する系である「接触機構」の質量は小さいため、「接触機構」から皮膚または粘膜に十分な大きさの力が伝達される。これにより、従来方式とストロークおよび出力が同じアクチュエータであったとしても、より明確に力覚を呈示できる。あるいは、従来よりもストロークおよび出力の小さなアクチュエータであったとしても、従来方式と同程度の力覚を呈示できる。すなわち、本形態では従来よりも効率的に力覚を呈示できる。
周期的な「非対称運動」は、それに基づいて「接触機構」から皮膚または粘膜に与えられる力が擬似的な力覚を知覚させるような周期運動であり、「所定方向」の運動の時系列波形と当該「所定方向」と反対方向の運動の時系列波形とが非対称な周期運動である。「非対称運動」は並進方向に擬似的な力覚を呈示するための周期的な並進運動であってもよいし、回転方向に擬似的な力覚を呈示するための周期的な回転運動であってもよい。周期的な「非対称運動」の例は非対称振動である。好ましくは、「非対称運動」に基づいて「接触機構」が皮膚または粘膜に与える力の「波形パターン」が、「第1の時間区間」では、向きが所定方向であって絶対値が「第1の閾値」以上である力を表し、「第1の時間区間」と異なる「第2の時間区間」では、向きが当該「所定方向」の反対方向であって絶対値が「第1の閾値」よりも小さな「第2の閾値」以内である力を表し、「第1の時間区間」が「第2の時間区間」よりも短くなるような「非対称運動」であることが望ましい。言い換えると、当該「波形パターン」が矩形パターンまたは矩形パターンに近似するパターンとなるような「非対称運動」であることが望ましい。これにより、より明確に擬似的な力覚を呈示できるからである。
例えば、(1)「ベース機構」は「ベース機構側部材」を含み、(2)「接触機構」は「ベース機構側部材」に対する「非対称振動」を行う「接触機構側部材」と、当該「非対称振動」に基づく力が与えられ、直接的または間接的に接触した皮膚または粘膜に「非対称振動」に基づく力を与える「接触部」とを含む。「接触部」の少なくとも一部は「接触機構側部材」の外側に配置され、「接触部」は「接触機構側部材」の「非対称振動」に基づく「非対称運動」を行う。すなわち、「接触部」の全体が「接触機構側部材」の内部に配置されているのではなく、「接触部」の少なくとも一部は「接触機構側部材」の外部に配置されている。「接触部」とともに振動する系である「接触機構」の質量は、当該「接触部」とともに振動する系を支持する系の質量(「ベース機構」の質量、または、「ベース機構」の質量と「ベース機構に取り付けられる機構」の質量との合計)よりも小さい。「非対称振動」は、「接触機構」から皮膚または粘膜に与えた力によって擬似的な力覚を知覚させるための振動であり、「所定方向」の振動の時系列波形と当該「所定方向」と反対方向の振動の時系列波形とが非対称な振動を意味する。「非対称振動」は、例えば、「接触機構側部材」の「所定方向」の「物理量」の時系列波形と当該「接触機構側部材」の当該「所定方向」と反対方向の「物理量」の時系列波形とが非対称となるような「接触機構側部材」の振動である。「物理量」の例は、「接触機構側部材」を支持する「ベース機構側部材」に与えられる力、当該「ベース機構側部材」の加速度、速度、もしくは位置、「接触機構側部材」が「ベース機構側部材」に与える力、「接触機構側部材」の加速度、速度、もしくは位置、「接触機構側部材」から皮膚または粘膜に与えられる力、または「接触機構側部材」の加速度、速度、もしくは位置などである。
「ベース機構」は、他の物体である「基部」に取り付け可能な形状(支持される形状)に構成されていてもよいし、他の物体に取り付け可能な形状(支持される形状)に構成されていなくてもよい。前者の「ベース機構」を「基部」に取り付けることで、「ベース機構」は「基部」によって支持される。「αがβに支持される」とは、αがβに直接的または間接的に支えられることを意味する。言い換えると、「αがβに支持される」とは、αの運動の一部または全部がβによって制限されることであり、例えば、αの運動の自由度の一部または全部がβによって制限されることである。αがβに固定される場合のみならず、αがβに対して相対的に移動または回転可能であったとしても、αの何らかの動きがβによって制限されている場合には「αがβに支持される」と言える。「αがβに支持されている」および「αがβに支持された」とは、「αがβに支持される」状態となっていることを意味する。
「接触機構」が「直接的または間接的に接触した皮膚または粘膜」とは、介在物を介さずに「接触機構」に接触した皮膚または粘膜、または、介在物を介して「接触機構」に接触した皮膚または粘膜の何れかを意味する。「αがβを介してγに接触する」とは、αからβを介してγに力を与えられる状態となることを意味する。「αがβを介してγに接触する」とは、例えばαがβに直接接触し、βがγに直接接触し、αからβを介してγに力を与えられる状態となることを意味する。この介在物は、剛体、弾性体、塑性体、流体、またはそれらの少なくとも一部の特性を併せ持ったものであってもよいが、「接触機構」からの力を皮膚または粘膜に伝達可能なものである必要がある。
例えば「接触機構」は「擬似力覚発生装置」の重量(重力による力、すなわち重さ)を支える機構である。言い換えると、例えば「擬似力覚発生装置」の重量の反力は「接触機構」のみに与えられる。つまり「接触機構」は「擬似力覚発生装置」の重量の反力を支える機構ともいえる。「擬似力覚発生装置」は「接触機構」を介して利用者に直接的または間接的に把持または取り付けられる。「接触機構」のみ(例えば、「接触部」のみ)が皮膚または粘膜に直接的または間接的に接触する部位であることが望ましい。すなわち、実施形態の擬似力覚発生装置は、「接触機構」の部位を通じて利用者の皮膚または粘膜に直接的または間接的に接触するが、「ベース機構」、「ベース機構に取り付けられる機構」などの「接触機構」以外の部位が利用者の皮膚または粘膜に直接的または間接的に接触しないことが望ましい。言い換えると、「接触機構」以外の部位には反力などの外力が与えられないことが望ましい。これにより、擬似的な力覚を知覚させるための力が利用者の皮膚または粘膜に効率的に伝導されるからである。例えば、「接触部」は「ベース機構側部材」を支持した「基部」の外側に配置される形状に構成されていることが望ましい。例えば、「接触部」が「ベース機構側部材」を支持した「基部」の外側の少なくとも一部の領域を覆う形状に構成されていることが望ましい。例えば、「接触部」が当該「基部」の外側の領域の50%以上を覆う形状に構成されていてもよいし、「接触部」が当該「基部」の外側のすべての領域を覆う形状に構成されていてもよい。「接触部」が擬似力覚発生装置の「把持部」であってもよいし、利用者への「取り付け部」であってもよい。「基部」は、前述のように「ベース機構」に取り付けられる機構(他の物体)であってもよいし、「ベース機構」に含まれた機構であってもよい。「基部」の例は、スマートフォン端末装置、タブレット端末装置、電子書籍リーダー装置、携帯電話端末装置、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯型ゲーム機などの移動体端末装置である。キーボード、マウス、コントローラーその他の電子機器が「基部」であってもよいし、電子機器以外の部材が「基部」であってもよい。「基部」が携帯電話端末装置などの移動体端末装置とその他の部材とを含んでもよい。擬似力覚発生装置が「基部」の一部として予め組み込まれていてもよい。「基部」が「移動体端末装置」を含み、「接触部」が「移動体端末装置」の外側の少なくとも一部の領域(例えば、外側の少なくとも一つ面を含む領域)を覆うケースであってもよい。
前述のように「接触部」とともに振動する系である「接触機構」の質量が、当該「接触部」とともに振動する系を支持する系の質量(「ベース機構」の質量、または、「ベース機構」の質量と「ベース機構に取り付けられる機構」の質量との合計)よりも小さければ明確な力覚を呈示できる。しかし、より好ましくは、当該「接触部」とともに振動する系の質量が、零よりも大きく、当該「接触部」とともに振動する系を支持する系の質量の三分の一以下であることが望ましい。言い換えると、「接触部とともに振動する系を支持する系」の質量に対する、「接触部とともに振動する系」の質量の割合が零よりも大きく、三分の一以下である。これにより、より効率的に擬似的な力覚を知覚させることができる。
「接触部」は、例えば、「接触機構側部材」に取り付けられているか、もしくは、「接触機構側部材」と一体であり、かつ、「ベース機構側部材」に対して振動可能である。例えば、「接触機構側部材」は「ベース機構側部材」に支持された状態で「非対称振動」を行い、これによって「接触機構側部材」と接続または一体とされた「接触部」も「ベース機構側部材」に対して振動する。なお「αがβに取り付けられている」とは、αがβに固定されていること、αがβに接続されていること、αがβに着脱可能に保持されていること、または、αが「遊び(余裕)」または「ガタ」を持った状態でβに保持されていること、の何れかを意味する。また「αがβに取り付けられている」とは、αがβに直接取り付けられていることのみならず、αが介在物を介して間接的にβに取り付けられていることも含む概念である。
前述のように、「接触部とともに振動する系」の質量は、当該「接触部とともに振動する系を支持する系」の質量よりも小さい。この場合、「接触部とともに振動する系」の振動の平均振幅(「接触機構」の振動の平均振幅)は、「接触部とともに振動する系を支持する系」の振動の平均振幅(「ベース機構」の振動の平均振幅、または、「ベース機構」および「ベース機構」に取り付けられる機構の振動の平均振幅)よりも大きい。「接触部とともに振動する系の振動の平均振幅」とは、「接触部とともに振動する系(接触機構)」を構成する各部材の振幅(絶対値)の平均の時間平均(絶対値)を意味する。同様に「接触部とともに振動する系を支持する系の振動の平均振幅」とは、「接触部とともに振動する系を支持する系(「ベース機構」、または、「ベース機構」および「ベース機構に取り付けられる機構」)」を構成する各部材の振幅(絶対値)の平均の時間平均(絶対値)を意味する。言い換えると、「接触部とともに振動する系」の振動の大きさは、「接触部とともに振動する系を支持する系」の振動の大きさよりも大きい。例えば、「接触部とともに振動する系を支持する系」は「接触部とともに振動する系」とともに振動しないか、「接触部とともに振動する系」よりも小さな平均振幅で振動する。
「接触部とともに振動する系を支持する系」の全てが「擬似力覚発生装置」に含まれていてもよいし、「接触部とともに振動する系を支持する系」の一部のみが「擬似力覚発生装置」に含まれていてもよい。
「ベース機構」が、さらに「第2ベース機構側部材」を含み、「接触機構」が、さらに「第2ベース機構側部材」に対する「第2非対称振動」を行う「第2接触機構側部材」を含んでいてもよい。前述の「接触機構側部材」は「第1軸」に沿って「ベース機構側部材」に対する非対称振動を行い、「第2接触機構側部材」は「第2軸」に沿って「第2ベース機構側部材」に対する「第2非対称振動」を行う。「第1軸」と「第2軸」は互いに平行であってもよいし、互いに平行でなくてもよい。「第1軸」と「第2軸」とは同軸上に存在していてもよいし、これらが同軸上に存在していなくてもよい。「接触部」には「非対称振動」および「第2非対称振動」の少なくとも一方に基づく力が与えられる(振動が伝導される)。「接触部」は「非対称振動」および「第2非対称振動」の少なくとも一方に基づく「非対称運動」を行う。これにより、「接触部」は「非対称振動」および「第2非対称振動」の少なくとも一方に基づく力を皮膚または粘膜に与える。これにより、多様な力覚の呈示が可能となる。「第2非対称振動」の定義は「非対称振動」の定義と同じであるが、「第2非対称振動」の振動方向や時系列波形は、「非対称振動」の振動方向や時系列波形と同一であってもよいし、異なっていてもよい。
このように「接触機構側部材」に加えて「第2接触機構側部材」を設けた場合、「非対称振動」および「第2非対称振動」の何れの振動も「接触部」に効率的に伝えられ、かつ、「非対称振動」および「第2非対称振動」の振動ならびに「非対称振動」と「第2非対称振動」との合成による運動(例えば、振動)も「接触部」によって妨げられない(大きくは妨げられない)ことが望ましい。これを実現する手段として「介在部材」と「第2介在部材」とを設けてもよい。「介在部材」は、「ベース機構側部材」および「第2ベース機構側部材」を支持する「基部」と「接触部」との間に配置されている。「介在部材」は、「非対称振動」に基づく「第1軸」に沿った方向成分の力を「接触部」に与え(振動を「接触部」に伝達し)、かつ、「第1軸」と異なる向きの軸に沿った方向への「接触部」の移動(「接触部」の「基部」に対する移動)を可能にする。「第2介在部材」は、「第2非対称振動」に基づく「第2軸」に沿った方向成分の力を「接触部」に与え(振動を「接触部」に伝達し)、かつ、「第2軸」と異なる向きの軸に沿った方向への「接触部」の移動(「接触部」の「基部」に対する移動)を可能にする。なお、「αに沿ったβ」の例は、αに並行するβ、αと平行なβ、αと略平行なβである。また「α軸と異なる向きの軸」の例は、「α軸と直交する軸」、「α軸と略直交する軸」、「α軸とのなす角度が0°よりも大きく180°よりも小さい軸」などである。また「軸に沿った方向」の例は、「軸と平行な方向」、「軸と略平行な方向」、「軸上の方向」、「軸とのなす角度が所定範囲内の方向」などである。
このような機能を持つ「介在部材」および「第2介在部材」は、例えば、剛性の異方性を利用して実現できる。例えば、「第1軸」に沿った方向の剛性が「第1軸」と異なる向きの軸に沿った方向の剛性よりも高い部材を「介在部材」としてもよいし、「第2軸」に沿った方向の剛性が「第2軸」と異なる向きの軸に沿った方向の剛性よりも高い部材を「第2介在部材」としてもよい。
剛性の異方性を利用した「介在部材」の配置には様々なバリエーションがある。
例11−1:「介在部材」が「ベース機構側部材」と「基部」との間に配置されていてもよい。例えば、「介在部材」の一方側が「ベース機構側部材」側に取り付けられており、「介在部材」の他方側が「基部」側に取り付けられていてもよい。この場合、「基部」は「介在部材」を介して「ベース機構側部材」を支持する。
例11−2: 「介在部材」が「接触機構側部材」と「接触部」との間に配置されていてもよい。例えば、「介在部材」の一方側が「接触機構側部材」側に取り付けられており、「介在部材」の他方側が「接触部」側に取り付けられていてもよい。
同様に、剛性の異方性を利用した「第2介在部材」の配置にも様々なバリエーションがある。
例12−1:「第2介在部材」が「第2ベース機構側部材」と「基部」との間に配置されていてもよい。例えば、「第2介在部材」の一方側が「第2ベース機構側部材」側に取り付けられており、「第2介在部材」の他方側が「基部」側に取り付けられていてもよい。この場合、「基部」は「第2介在部材」を介して「第2ベース機構側部材」を支持する。
例12−2:「第2介在部材」が「第2接触機構側部材」と「接触部」との間に配置されていてもよい。例えば、「第2介在部材」の一方側が「第2接触機構側部材」側に取り付けられており、「第2介在部材」の他方側が「接触部」側に取り付けられていてもよい。
例11−1かつ例12−1、または、例11−2かつ例12−2あることが望ましいが、その他の組み合わせで配置されてもよい。
「介在部材」および「第2介在部材」がヒンジ(蝶番)であってもよい。例えば、「介在部材」が、「第1取り付け部」と当該「第1取り付け部」に対してヒンジ軸周りに相対的に回転可能な「第2取り付け部」とを含む「ヒンジ」であってもよい。柔軟性素材で構成された「第1取り付け部」と「第2取り付け部」とが一体構成または連結されることでこのような構成が実現されてもよいし、「第1取り付け部」と「第2取り付け部」とがヒンジ結合されていてもよい。ただし、当該「ヒンジ」のヒンジ軸は「第1軸」に沿った向きに配置されている。「第2介在部材」が、「第3取り付け部」と当該「第3取り付け部」に対してヒンジ軸周りに相対的に回転可能な「第4取り付け部」とを含む「第2ヒンジ」であってもよい。柔軟性素材で構成された「第3取り付け部」と「第4取り付け部」とが一体構成または連結されることでこのような構成が実現されてもよいし、「第3取り付け部」と「第4取り付け部」とがヒンジ結合されていてもよい。ただし、当該「第2ヒンジ」のヒンジ軸は「第2軸」に沿った向きに配置されている。なお、「α軸に沿った向き」の例は、「α軸と平行な向き」、「α軸と略平行な向き」、「α軸上の向き」、「α軸とのなす角度が所定範囲内の向き」などである。
「ヒンジ」である「介在部材」の配置にも様々なバリエーションがある。
例21−1:「第1取り付け部」が「ベース機構側部材」側に取り付けられ、「第2取り付け部」が「基部」側に取り付けられていてもよい。この場合、「基部」は「介在部材」を介して「ベース機構側部材」を支持する。
例21−2:「第1取り付け部」が「接触機構側部材」側に取り付けられ、「第2取り付け部」が「接触部」側に取り付けられていてもよい。
「第2ヒンジ」である「第2介在部材」の配置にも様々なバリエーションがある。
例22−1:「第3取り付け部」が「第2ベース機構側部材」側に取り付けられ、「第4取り付け部」が「基部」側に取り付けられていてもよい。この場合、「基部」は「第2介在部材」を介して「第2ベース機構側部材」を支持する。
例22−2:「第3取り付け部」が「第2接触機構側部材」側に取り付けられ、「第4取り付け部」が「接触部」側に取り付けられていてもよい。
例21−1かつ例22−1、または、例21−2かつ例22−2であることが望ましいが、その他の組み合わせで配置されてもよい。
「介在部材」および「第2介在部材」がスライド機構であってもよい。例えば、「介在部材」が、「レール部」と当該「レール部」にスライド可能に支持されている「スライド部」とを含む「スライド機構」であり、「レール部」が「第1軸」と異なる向きの「スライド軸」に沿った向きに配置されており、「スライド部」が「スライド軸」に沿ってスライド可能であってもよい。「第2介在部材」が、「第2レール部」と当該「第2レール部」にスライド可能に支持されている「第2スライド部」とを含む「第2スライド機構」であり、「第2レール部」が「第2軸」と異なる向きの「第2スライド軸」に沿った向きに配置されており、「第2スライド部」が「第2スライド軸」に沿ってスライド可能であってもよい。
「スライド機構」である「介在部材」の配置にも様々なバリエーションがある。
例31−1:「レール部」が「ベース機構側部材」側に取り付けられており、「スライド部」が「基部」側に取り付けられていてもよい。この場合、「基部」は「介在部材」を介して「ベース機構側部材」を支持する。
例31−2:「レール部」が「接触機構側部材」側に取り付けられており、「スライド部」が「接触部」側に取り付けられていてもよい。
「第2スライド機構」である「第2介在部材」の配置にも様々なバリエーションがある。
例32−1:「第2レール部」が「第2ベース機構側部材」側に取り付けられており、「第2スライド部」が「基部」側に取り付けられていてもよい。この場合、「基部」は「第2介在部材」を介して「第2ベース機構側部材」を支持する。
例32−2:「第2レール部」が「第2接触機構側部材」側に取り付けられており、「第2スライド部」が「接触部」側に取り付けられていてもよい。
例31−1かつ例32−1、または、例31−2かつ例32−2あることが望ましいが、その他の組み合わせで配置されてもよい。
「介在部材」や「第2介在部材」を設けるのではなく、いわゆるXYテーブル構造によって同様の機能を実現してもよい。この場合、「基部」が、「ベース機構側部材」に取り付けられているか、もしくは、「ベース機構側部材」と一体であり、かつ、「接触機構側部材」が「第1軸」に沿って「ベース機構側部材」に対して振動可能であり、「接触部」が、「第2接触機構側部材」に取り付けられているか、もしくは、「第2接触機構側部材」と一体であり、かつ、「第2軸」に沿って「第2ベース機構側部材」に対して振動可能であってもよい。ただし、「第1軸」と「第2軸」との向きが相違しており、「第1軸」に対する「第2軸」の相対位置が固定または制約されている。例えば、「接触機構側部材」が「第2ベース機構側部材」に取り付けられていてもよいし、「接触機構側部材」が「第2ベース機構側部材」と一体であってもよい。また「第1軸」は「第2軸」と略直交してもよいし、直交してもよい。「第1軸」と「第2軸」とのなす角度が0°よりも大きく180°よりも小さくてもよい。
「第nベース機構側部材」と当該「第nベース機構側部材」に対する「第n非対称振動」を行う「第n接触機構側部材」とをさらに設けてもよい。ただし、nは3以上の整数であり、「第n接触機構側部材」は「第n軸」に沿って「第nベース機構側部材」に対する非対称振動を行う。「非対称振動」および「第2非対称振動」および「第n非対称振動」の何れの力(振動)も「接触部」に効率的に伝えられ、かつ、「非対称振動」および「第2非対称振動」および「第n非対称振動」の何れの振動も「接触部」によって妨げられない(大きくは妨げられない)ことが望ましい。これを実現するために、「介在部材」や「第2介在部材」と同様な「第n介在部材」を設けてもよいし、上述のようなXYテーブル構造としてもよい。
[第1実施形態]
以降、図面を参照しつつ各実施形態を説明する。
<構成>
図1A−図1D,図2Aおよび図2Bに例示するように、本形態の擬似力覚発生装置1は、基部101、支持部1026−1および支持部1026−1に対する非対称振動を行う可動部1025−1を含む振動子102−1、支持部1026−2および支持部1026−2に対する非対称振動を行う可動部1025−2を含む振動子102−2、接触部103、および介在部材104−1,104−2を有する。本形態では、支持部1026−i(ただし、i=1,2)が「ベース機構側部材」に相当し、可動部1025−i(ただし、i=1,2)が「接触機構側部材」に相当する。また接触部103は、擬似力覚発生装置1の重量を支える部材である。本形態の可動部1025−i(ただし、i=1,2)は、駆動制御装置100の駆動制御信号DCSに基づいて、支持部1026−iに支持された状態で、D−i軸(第i軸)に沿った非対称振動を行う。これらの非対称振動は擬似的な力覚を知覚させるための振動である。このような非対称振動の詳細は、例えば、非特許文献1や参考文献1(特許第4551448号公報)や参考文献2(特開2015−223563)などに開示されている。各非対称振動に基づく振動は接触部103に伝導される。これにより、接触部103は周期的な非対称運動を行い、直接的または間接的に接触した皮膚または粘膜に当該非対称運動に基づく力を与える。ここで、接触部103とともに振動する系の質量mは、当該接触部103とともに振動する系を支持する系の質量mよりも小さい。このような構成では、系全体の質量m+mが大きい場合でも、接触部103とともに振動する系の質量mは小さいため、接触部103から皮膚または粘膜に十分な大きさの力が伝達される。結果として、同じストロークおよび出力を持つ振動子102−iで、皮膚または粘膜に従来方式よりも大きな変形を与えることができる。また、可動部1025−iと支持部1026−iとの相対変位を小さくできるため、ストロークのより小さな振動子102−iを用いることができる。このような機構を用いて振動子102−iを非対称振動させることにより、効率的に牽引感覚などの擬似的な力覚を知覚させることができる。
<基部101>
図1A−図1Dに例示するように、本形態の基部101は板状の部材であり、その底面101b側には振動子102−iおよび介在部材104−iがそれぞれ配置される凹部101d−iが設けられている。前述のように基部101はどのようなものであってもよく、例えば、スマートフォン端末装置などの移動体端末装置を含む部位を基部101としてもよい。
<介在部材104−i>
凹部101d−iの底面101ba−iには介在部材104−iの一方側が取り付けられている。介在部材104−iは、各可動部1025−iのD−i軸(第i軸)に沿った非対称振動を接触部103に効率的に伝え、かつ、各可動部1025−iの非対称振動および可動部1025−1,1025−2の非対称振動の合成からなる振動が接触部103に大きく妨げられないようにするための部材である。言い換えると、介在部材104−iは、可動部1025−iの非対称振動に基づくD−i軸に沿った方向成分の振動を接触部103に伝達し、かつ、D−i軸と異なる向きのE−i軸に沿った方向への接触部103の移動(基部101に対する接触部103の移動、すなわち「逃げ」)を可能にする部材である。本形態では、D−i軸とE−i軸とが同一平面上に存在し、かつ、D−i軸とE−i軸とが互いに直交するものとする。例えば、振動子102−1と振動子102−2を互いに逆向きに擬似的な力覚を呈示するように駆動(例えば、逆相で駆動)させた場合、接触部103は基部101に対して回転運動を行う。介在部材104−iはE−i軸に沿った方向への「逃げ」を可能とし、これによって歪みを逃がして、この回転運動を可能にする。介在部材104−iの詳細については後述する。
<振動子102−i>
介在部材104−iの他方側には振動子102−iの支持部1026−iが取り付けられている。これによって振動子102−iは介在部材104−iを介して基部101に支持され(すなわち、支持部1026−iは基部101による支持が可能な構成とされている)、振動子102−iの一部は凹部101d−iの内部に配置されている。振動子102−iの可動部1025−iは、支持部1026−iに支持された状態で、D−i軸に沿って支持部1026−iに対する非対称振動を行うことが可能である。以下、振動子102−iの具体的な構成を例示する。
図2Aおよび図2Bに例示するように、振動子102−iは、例えば、ケース1027−iおよびガイド1021−iを含む支持部1026−i、ばね1022−i,1023−i(弾性体)、コイル1024−i、永久磁石である可動部1025−i、および連結部102da−i,102db−i,102ea−i,102eb−iを有するリニア・アクチュエータである。本形態のケース1027−iおよびガイド1021−iは、ともに筒(例えば、円筒や多角筒)の両方の開放端の一部を閉じた形状からなる中空の部材である。ただし、ガイド1021−iは、ケース1027−iよりも小さく、ケース1027−iの内部に収容可能な大きさである。ケース1027−i、ガイド1021−i、および連結部102da−i,102db−i,102ea−i,102eb−iは、例えば、ABS樹脂等の合成樹脂から構成される。ばね1022−i,1023−iは、例えば、金属等から構成されるつるまきばねや板ばね等である。ばね1022−i,1023−iの弾性係数(ばね定数)は同一であることが望ましいが、互いに相違していてもよい。可動部1025−iは、例えば、円柱形状の永久磁石であり、長手方向の一方の端部1025a−i側がN極であり、他方の端部1025b−i側がS極である。コイル1024−iは、例えば、一つながりのエナメル線であり、第1巻き部1024a−iと第2巻き部1024b−iとを有する。
可動部1025−iはガイド1021−iの内部に収容され、そこで長手方向にスライド可能に支持されている。このような支持機構の詳細は図示しないが、例えば、ガイド1021−iの内壁面に長手方向に沿ったまっすぐなレールが設けられ、可動部1025−iの側面にこのレールをスライド可能に支持するレール支持部が設けられている。ガイド1021−iの長手方向の一端側の内壁面1021a−iには、ばね1022−iの一端が固定され(すなわち、ガイド1021−iにばね1022−iの一端が支持され)、ばね1022−iの他端は可動部1025−iの端部1025a−iに固定されている(すなわち、可動部1025−iの端部1025a−iがばね1022−iの他端に支持されている)。また、ガイド1021−iの長手方向の他端側の内壁面1021b−iには、ばね1023−iの一端が固定され(すなわち、ガイド1021−iにばね1023−iの一端が支持され)、ばね1023−iの他端は可動部1025−iの端部1025b−iに固定されている(すなわち、可動部1025−iの端部1025b−iがばね1023−iの他端に支持されている)。
ガイド1021−iの外周側にはコイル1024−iが巻きつけられている。ただし、可動部1025−iの端部1025a−i側(N極側)では、第1巻き部1024a−iがA方向(奥から手前に向けた方向)に巻きつけられており、端部1025b−i側(S極側)では、第2巻き部1024b−iがA方向と反対向きのB方向(手前から奥に向けた方向)に巻き付けられている。すなわち、可動部1025−iの端部1025a−i側(N極側)からみた場合、第1巻き部1024a−iは時計回りに巻き付けられており、第2巻き部1024b−iは反時計回りに巻き付けられている。また、可動部1025−iが停止し、ばね1022−i,1023−iからの弾性力が釣り合った状態において、可動部1025−iの端部1025a−i側(N極側)が第1巻き部1024a−iの領域に配置され、端部1025b−i側(S極側)が第2巻き部1024b−iの領域に配置されることが望ましい。
以上のように配置構成されたガイド1021−i、ばね1022−i,1023−i、コイル1024−i、および可動部1025−iが、ケース1027−i内に収容され、ガイド1021−iがケース1027−iの内部に固定されている。すなわち、ケース1027−iのガイド1021−iに対する相対位置が固定されている。ただし、ケース1027−iの長手方向は、ガイド1021−iの長手方向および可動部1025−iの長手方向と一致する。
ケース1027−iおよびガイド1021−iの内壁面1021a−i側には貫通孔1028a−iが設けられており、内壁面1021b−i側には貫通孔1028b−iが設けられている。貫通孔1028a−iには棒状の連結部102ea−iが挿入されており、貫通孔1028b−iには棒状の連結部102eb−iが挿入されている。連結部102ea−iの一端側は可動部1025−iの端部1025a−i側に接触し、連結部102ea−iの他端側はケース1027−iの外部に配置された連結部102da−iの一端側に回転可能(連結部102ea−iの軸周りに回転可能)に支持されている。連結部102eb−iの一端側は可動部1025−iの端部1025b−i側に接触し、連結部102eb−iの他端側はケース1027−iの外部に配置された連結部102db−iの一端側に回転可能(連結部102eb−iの軸周りに回転可能)に支持されている。連結部102ea−iの一端側は可動部1025−iの端部1025a−i側に接続されていてもよいし、接続されていなくてもよい。連結部102eb−iの一端側は可動部1025−iの端部1025b−i側に接続されていてもよいし、接続されていなくてもよい。例えば、可動部1025−iの端部1025a−i,1025b−iが連結部102ea−iの一端側と連結部102db−iの一端側とで挟み込まれていてもよい。ただし、可動部1025−iの運動に伴って連結部102da−i,102db−i,102ea−i,102eb−iが移動する必要がある。すなわち、連結部102da−i,102db−i,102ea−i,102eb−iは、可動部1025−iとともに移動しなければならない。その他、連結部102ea−iの一端側が可動部1025−iの端部1025a−i側と一体であってもよいし、連結部102eb−iの一端側が可動部1025−iの端部1025b−i側と一体であってもよい。
コイル1024−iは、流された電流に応じた力を可動部1025−iに与え、これにより、可動部1025−iは、ガイド1021−iに対して周期的な非対称振動(ガイド1021−iを基準とした軸方向に非対称性をもった周期的な並進往復運動)を行う。すなわち、コイル1024−iにA方向(B方向)に電流を流すと、フレミングの左手の法則で説明されるローレンツ力の反作用により、可動部1025−iにC方向(可動部1025−iのN極からS極に向かう方向:右方向)の力が加えられる(図2A)。逆に、コイル1024−iにA方向(B方向)に電流を流すと、可動部1025−iにC方向(可動部1025−iのS極からN極に向かう方向:左方向)の力が加えられる(図2B)。ただし、A方向はA方向の反対方向である。これらの動作により、可動部1025−iおよびばね1022−i,1023−iからなる系に運動エネルギーが与えられる。それにより、ケース1027−iを基準とする可動部1025−iの位置および加速度(ガイド1021−iを基準とした軸方向の位置および加速度)を変化させ、それに伴って連結部102da−i,102db−i,102ea−i,102eb−iの位置および加速度も変化させることができる。すなわち可動部1025−iは、与えられた駆動制御信号DCSに基づいて、支持部1026−iに支持された状態で、D−i軸に沿って支持部1026−iに対する非対称振動を行い、それと共に連結部102da−i,102db−i,102ea−i,102eb−iもD−i軸に沿って非対称振動を行う。
なお、振動子102−iの構成は図2Aおよび図2Bのものに限定されない。例えば、可動部1025−iの端部1025a−i側にコイル1024−iの第1巻き部1024a−iがA方向に巻きつけられおり、端部1025b−i側にコイル1024−iが巻き付けられていない構成であってもよい。逆に、端部1025b−i側にコイル1024−iの第2巻き部1024b−iがB方向に巻き付けられており、可動部1025−iの端部1025a−i側にコイル1024−iが巻き付けられていない構成であってもよい。あるいは、第1巻き部1024a−iと第2巻き部1024b−iとが互いに別のコイルであってもよい。すなわち、第1巻き部1024a−iと第2巻き部1024b−iとが電気的に接続されておらず、互いに異なる電気信号が与えられる構成であってもよい。
<接触部103>
各振動子102−iの可動部1025−iには接触部103が取り付けられ、これによって接触部103が各振動子102−iによって支持される。すなわち、接触部103は、可動部1025−iに取り付けられており、かつ、支持部1026−iに対して振動可能とされている。図1A−図1Dに例示するように、本形態の接触部103は、上述のように介在部材104−iを介して振動子102−iを支持した基部101を収容可能な箱状部材である。すなわち、接触部103は、支持部1026−iを支持した基部101の外側の少なくとも一部の領域を覆う形状に構成されている。例えば、接触部103は、支持部1026−iを支持した移動体端末装置である基部101の外側の少なくとも一部の領域(例えば、一部の面)を覆うケースである。接触部103は、可動部1025−iの非対称振動に基づく振動を伝導可能な硬さを持ち、把持部として機能する強度を持ち、かつ、できるだけ軽量な材質で構成されることが望ましい。このような材質としては、例えば、ABS樹脂等の合成樹脂を例示できる。
接触部103の内側底面103bには、振動子102−iの可動部1025−iを取り付けるための凹部103ba−iが設けられている。前述のように振動子102−iを支持した基部101は接触部103の内側に収容され、振動子102−iの可動部1025−iは、前述の連結部102da−i,102db−i,102ea−i,102eb−iを介して凹部103ba−iの底面側に取り付けられる。すなわち、連結部102da−i,102db−iの他端側(連結部102ea−i,102eb−iを支持している部分の他端側)が凹部103ba−iの底面側に取り付けられ、これによって可動部1025−iが接触部103に取り付けられる。また、基部101の底面101bは接触部103の内側底面103bに対向して配置され、基部101の側面101aは接触部103の内壁面103aに対向して配置される。ただし、底面101bと内側底面103bとの間には間隙があり、これらは互いに接触していない。同様に側面101aと内壁面103aとの間には間隙があり、これらも互いに固定されていない。よって接触部103は、基部101、介在部材104−i、および支持部1026−iに対する振動が可能である。さらに、前述した介在部材104−iの機能とも相まって、接触部103はD−i軸に沿った振動やD−1軸およびD−2軸が存在する平面に沿った回転振動も可能である。
<系の質量>
本形態の接触部103とともに振動する系である「接触機構」の振動の平均振幅は、接触部103とともに振動する系を支持する系である「ベース機構」の振動の平均振幅よりも大きい。ただし、「接触部103とともに振動する系」および「接触部103とともに振動する系を支持する系」は擬似力覚発生装置1に含まれた系である。上述の構成の場合、接触部103とともに振動する系である「接触機構」は、接触部103および可動部1025−iを含む。この「接触機構」が、さらに連結部102da−i,102db−i,102ea−i,102eb−iを含んでもよい。接触部103とともに振動する系を支持する系である「ベース機構」は、支持部1026−iを含む。この「ベース機構」が、さらに基部101、介在部材104−i、ばね1022−i,1023−i、およびコイル1024−iの少なくとも何れかを含んでもよい。
接触部103とともに振動する系である「接触機構」の質量mは、当該接触部103とともに振動する系を支持する系である「ベース機構」の質量mよりも小さい。これによって効率的に(明確および/またはストロークのより小さな振動子102−iで)擬似的な力覚を呈示できる。好ましくは、「接触機構」の質量mが、零よりも大きく、「ベース機構」の質量mの三分の一以下である。言い換えると、0<m/m≦1/3である。これにより、より効率的に擬似的な力覚を呈示できるからである(この実験データは後述する)。
<駆動制御装置100>
駆動制御装置100は、例えば、CPU(central processing unit)等のプロセッサ(ハードウェア・プロセッサ)およびRAM(random-access memory)・ROM(read-only memory)等のメモリ等を備える汎用または専用のコンピュータが所定のプログラムを実行することで構成される装置である。このコンピュータは1個のプロセッサやメモリを備えていてもよいし、複数個のプロセッサやメモリを備えていてもよい。このプログラムはコンピュータにインストールされてもよいし、予めROM等に記録されていてもよい。また、CPUのようにプログラムが読み込まれることで機能構成を実現する電子回路(circuitry)ではなく、プログラムを用いることなく処理機能を実現する電子回路を用いて一部またはすべての処理部が構成されてもよい。また、1個の装置を構成する電子回路が複数のCPUを含んでいてもよい。
<動作>
擬似力覚発生装置1の利用時には、擬似力覚発生装置1の接触部103の外側のみが掌1000で把持される(図1D)。基部101などのその他の部位は把持されない。これにより、接触部103のみが皮膚に直接的に接触する部位として機能する。また、接触部103が掌1000で直接把持されるのではなく、手袋などの部材を介して把持されてもよい。すなわち、接触部103が間接的に掌1000で把持されてもよい。あるいは、手以外の人体の皮膚または粘膜に接触部103を接触させてもよい。ただし、この場合でも基部101などのその他の部位は人体に接触しない。つまり、接触部103のみを皮膚または粘膜に直接的または間接的に接触する部位として機能させる。言い換えると、利用時の擬似力覚発生装置1の重量は接触部103によって支えられる。
駆動制御装置100は、振動子102−iを駆動するための駆動制御信号DCSを振動子102−iに供給する。駆動制御信号DCSは電圧制御された信号であってもよいし、電流制御された信号であってもよい。この駆動制御信号DCSにより、可動部1025−iに所望の方向(図2Aおよび図2B:C方向またはC方向)の加速度を与える向きの電流をコイル1024−iに流す期間T1と、それ以外の期間T2と、を周期的に繰り返す。その際、所定の方向に電流を流す期間(時間)とそれ以外の期間(時間)との比(反転比)を何れか一方の期間に偏らせる。言い換えると、1つの周期に占める期間T1の割合が当該周期に占める期間T2の割合と異なる周期的な電流をコイル1024−iに流す。これにより、少なくとも何れかの可動部1025−iが支持部1026−iに対してD−i軸に沿って非対称振動する。可動部1025−iによる非対称振動は、連結部102da−i,102db−i,102ea−i,102eb−iを介して接触部103に伝導される。言い換えると、可動部1025−iによる非対称振動に基づく力が連結部102da−i,102db−i,102ea−i,102eb−iを介して接触部103に与えられる。これにより、接触部103は、基部101および支持部1026−iに対して周期的な非対称運動を行い、直接的または間接的に接触した皮膚に当該非対称運動に基づく力を与える。これにより、所望の並進方向または回転方向の擬似的な力覚を呈示できる。例えば、可動部1025−1と可動部1025−2とが同一位相の非対称振動によって同一方向(D−1軸およびD−2軸に沿った同一方向)に擬似的な力感覚を呈示した場合、利用者は並進力覚を知覚する。例えば、可動部1025−1と可動部1025−2とが逆位相の非対称振動によって互いに逆方向(D−1軸およびD−2軸に沿った互いに逆の方向)に擬似的な力感覚を呈示した場合、利用者は回転方向の擬似的な力覚を知覚する。
なお、望ましくは、接触部103が皮膚または粘膜に与える力の波形パターン(時系列波形パターン)は、時間区間τ1(第1の時間区間)では、向きが所定方向DIR1であって絶対値が閾値TH1(第1の閾値)以上である力を表し、時間区間τ2(第1の時間区間と異なる第2の時間区間)では、向きが所定方向の反対方向DIR2であって絶対値が閾値TH2(TH2<TH1)以内である力を表す。ただし、τ1<τ2であり、時間区間τ1と時間区間τ2とは周期的に繰り返される。このような波形パターンを「最適化波形パターン」と呼ぶことにする。これによって、より明確に擬似的な力覚を知覚させることができる。より望ましくは、当該力の波形パターンが矩形パターンまたは矩形パターンに近似するパターンであることが望ましい。
<介在部材104−iの具体例>
可動部1025−1と可動部1025−2とが逆位相の非対称振動を行った場合、接触部103が基部101に対して回転(回動)する。このような動きは、前述した介在部材104−iの働きによって実現されている。以下に介在部材104−iの構成例を説明する。
≪剛性の異方性を利用した介在部材104−iの例≫
D−i軸(第i軸)に沿った方向の剛性がE−i軸(D−i軸と異なる向きの軸)に沿った方向の剛性よりも高い部材を介在部材104−iとすることができる。本形態の介在部材104−iは、何れも支持部1026−iと基部101との間に配置される。
≪例1−1≫
図3Aおよび図3Bに、剛性の異方性を利用した介在部材104−iの例1−1である介在部材1041−iを示す。図3Aは介在部材1041−iの右側面図であり、図3Bは介在部材1041−iの正面図である。介在部材1041−iは直方体の柔軟性部材(例えば、合成樹脂やゴムなどの弾性体)である。例えば、スポンジ付両面テープなどを介在部材1041−iとしてもよい。振動子102−iの可動部1025−iは連結部102da−i,102db−i,102ea−i,102eb−iを介して接触部103に取り付けられており、振動子102−iの支持部1026−iは介在部材1041−iの一側面に取り付けられている。介在部材1041−iの当該一側面の反対面は基部101に取り付けられている。介在部材1041−iの長手方向(D−i軸に沿った方向)の剛性は、短手方向(E−i軸に沿った方向)の剛性よりも高い。これにより、可動部1025−iによるD−i軸に沿った方向の振動は効率よく接触部103に伝導される。また、振動子102−iがE−15方向に回転するため、接触部103の基部101に対するE−i軸に沿った方向の移動が大きく妨げられない(接触部103が基部101に対してE−i軸に沿った方向に微小振動できる)。
≪例1−2≫
図3Cおよび図3Dに、剛性の異方性を利用した介在部材104−iの例1−2である介在部材1042−iを示す。図3Cは介在部材1042−iの右側面図であり、図3Dは介在部材1042−iの正面図である。介在部材1042−iは、互いに略平行(例えば、平行)に配置された長方形の2枚の板状部1042a−i,1042b−i、および板状部1042a−i,1042b−iの間をつなぐ、互いに略平行(例えば、平行)に配置された長方形の2枚の板状部1042c−i,1042d−iからなる。板状部1042a−i,1042b−iと板状部1042c−i,1042d−iとは互いに略直交(例えば、直交)する。介在部材1042−iは柔軟性部材からなり、例えば一体に構成されている。振動子102−iの可動部1025−iは連結部102da−i,102db−i,102ea−i,102eb−iを介して接触部103に取り付けられており、振動子102−iの支持部1026−iは介在部材1042−iの板状部1042b−iに取り付けられている。介在部材1042−iの板状部1042a−iは基部101に取り付けられている。介在部材1042−iの長手方向(D−i軸に沿った方向)の剛性は、短手方向(E−i軸に沿った方向)の剛性よりも高い。これにより、可動部1025−iによるD−i軸に沿った方向の振動は効率よく接触部103に伝導される。また、振動子102−iがE−16方向に回転するため、接触部103の基部101に対するE−i軸に沿った方向の移動が大きく妨げられない。
≪例1−3≫
図4Aおよび図4Bに、剛性の異方性を利用した介在部材104−iの例1−3である介在部材1043−iを示す。図4Aは介在部材1043−iの右側面図であり、図4Bは介在部材1043−iの正面図である。介在部材1043−iは、互いに略平行に配置された長方形の2枚の板状部およびそれらを斜めにつなぐ1枚の長方形の板状部からなる右側面がZ型をなす部材である。介在部材1043−iは柔軟性部材からなり、例えば一体に構成されている。振動子102−iの可動部1025−iは連結部102da−i,102db−i,102ea−i,102eb−iを介して接触部103に取り付けられており、振動子102−iの支持部1026−iは介在部材1043−iの一端に取り付けられており、介在部材1043−iの他端は基部101に取り付けられている。介在部材1043−iの長手方向(D−i軸に沿った方向)の剛性は、短手方向(E−i軸に沿った方向)の剛性よりも高い。これにより、可動部1025−iによるD−i軸に沿った方向の振動は効率よく接触部103に伝導される。また、振動子102−iがE−13方向に移動するため、接触部103の基部101に対するE−i軸に沿った方向の移動が大きく妨げられない。さらに振動子102−iはE−12方向にも移動可能であり、接触部103の基部101に対するE−12方向の移動も大きく妨げられない。
≪例1−4≫
図4Cおよび図4Dに、剛性の異方性を利用した介在部材104−iの例1−4である介在部材1044−iを示す。図4Cは介在部材1044−iの右側面図であり、図4Dは介在部材1044−iの正面図である。介在部材1044−iは、互いに略平行に配置された長方形の2枚の板状部1044c−i,1044d−i、および板状部1044c−i,1044d−iの間をつなぐ、2枚の蛇腹状部1044a−i,1044b−iからなる。介在部材1044−iは柔軟性部材からなり、例えば一体に構成されている。振動子102−iの可動部1025−iは連結部102da−i,102db−i,102ea−i,102eb−iを介して接触部103に取り付けられており、振動子102−iの支持部1026−iは介在部材1044−iの板状部1044d−iに取り付けられている。介在部材1044−iの板状部1044c−iは基部101に取り付けられている。介在部材1044−iの長手方向(D−i軸に沿った方向)の剛性は、短手方向(E−i軸に沿った方向)の剛性よりも高い。これにより、可動部1025−iによるD−i軸に沿った方向の振動は効率よく接触部103に伝導される。また、接触部103の基部101に対するE−i軸に沿った方向の移動が大きく妨げられない。さらに振動子102−iはE−12方向にも移動可能であり、接触部103の基部101に対するE−12方向の移動も大きく妨げられない。
≪例1−5≫
図4Eおよび図4Fに、剛性の異方性を利用した介在部材104−iの例1−5である介在部材1045−iを示す。図4Cは介在部材1045−iの右側面図であり、図4Dは介在部材1045−iの正面図である。介在部材1045−iは、上述の介在部材1044−iの2枚の蛇腹状部1044a−i,1044b−iを湾曲部1045a−i,1045b−iに置換したものである。介在部材1045−iは柔軟性部材からなり、例えば一体に構成されている。この構成でも例1−4と同様な機能を実現できる。
≪例1−6≫
図6Aおよび図6Bに、剛性の異方性を利用した介在部材104−iの例1−6である介在部材1048−iを示す。図6Aは介在部材1048−iの右側面図であり、図6Bは介在部材1048−iの正面図である。介在部材1048−iは、互いに略直交する長方形の2枚の板状部1048a−i,1048c−iおよびそれらをつなぐ1枚の長方形の板状部1048b−iからなる部材である。板状部1048b−iは板状部1048a−i,1048c−iのどの位置をつないでもよい。介在部材1048−iは柔軟性部材からなり、例えば一体に構成されている。振動子102−iの可動部1025−iは連結部102da−i,102db−i,102ea−i,102eb−iを介して接触部103に取り付けられており、振動子102−iの支持部1026−iの側面が介在部材1048−iの板状部1048a−iに取り付けられている。介在部材1048−iの他端に位置する板状部1048c−iは基部101に取り付けられている。介在部材1048−iの長手方向(D−i軸に沿った方向)の剛性は、短手方向(E−i軸に沿った方向)の剛性よりも高い。これにより、可動部1025−iによるD−i軸に沿った方向の振動は効率よく接触部103に伝導される。また、振動子102−iがE−14方向に移動するため、接触部103の基部101に対するE−i軸に沿った方向の移動が大きく妨げられない。さらに振動子102−iはE−12方向にも移動可能であり、接触部103の基部101に対するE−12方向の移動も大きく妨げられない。
≪ヒンジによる介在部材104−iの例≫
ヒンジ機構を介在部材104−iとしてもよい。
≪例2−1≫
図5Aおよび図5Bに、ヒンジ機構による介在部材104−iの例2−1である介在部材1046−iを示す。図5Aは介在部材1046−iの右側面図であり、図5Bは介在部材1046−iの正面図である。介在部材1046−iは、取り付け部1046a−iと、取り付け部1046a−iに対してヒンジ軸1046c−i周りに相対的に回転可能な取り付け部1046b−iと、を含むヒンジである。介在部材1046−iはポリプロピレンなどの柔軟性部材によって一体構成されていてもよいし、柔軟性部材によって構成された別体の取り付け部1046a−i,1046b−iが接続されていてもよい。ただし、ヒンジ軸1046c−iがD−i軸(第i軸)に沿った向きに配置されなければならない。取り付け部1046a−iは支持部1026−i側に取り付けられており、取り付け部1046b−iは基部101側に取り付けられている。これにより、可動部1025−iによるD−i軸に沿った方向の振動は効率よく接触部103に伝導される。また、振動子102−iのE−17方向の回転と連結部102eb−iに沿った軸周りの回転のため、接触部103の基部101に対するE−i軸に沿った方向の移動が大きく妨げられない。
≪例2−2≫
図5Cおよび図5Dに、ヒンジ機構による介在部材104−iの例2−2である介在部材1047−iを示す。図5Cは介在部材1047−iの右側面図であり、図5Dは介在部材1047−iの正面図である。介在部材1047−iは、取り付け部1047a−iと、取り付け部1047a−iに対してヒンジ軸1047c−i周りに相対的に回転可能な取り付け部1047b−iと、を含むヒンジである。例2−1との相違は、取り付け部1047a−i,1047b−iがヒンジ軸1047c−iによって機械的にヒンジ結合されている点である。介在部材1047−iは、例えば、合成樹脂などによって構成される。ヒンジ軸1047c−iがD−i軸(第i軸)に沿った向きに配置されなければならない。取り付け部1047a−iは支持部1026−i側に取り付けられており、取り付け部1047b−iは基部101側に取り付けられている。この構成でも例2−1と同様な機能を実現できる。
≪スライド機構による介在部材104−iの例≫
スライド機構によって介在部材104−iを構成してもよい。
図6Cおよび図6Dに、スライド機構による介在部材104−iの例である介在部材1049−iを示す。図6Cは介在部材1048−iの右側面図であり、図6Dは介在部材1048−iの正面図である。介在部材1048−iは、レール部1049b−iとレール部1049b−iにスライド可能に支持されているスライド部1049a−iとを含むスライド機構である。レール部1049b−iは、E−i軸(第i軸と異なる向きのスライド軸)に沿った向きに配置されている。スライド部1049a−iは、レール部1049b−iに支持された状態で、E−i軸(スライド軸)に沿ってスライド可能である。レール部1049b−iは支持部1026−i側に取り付けられており、スライド部1049a−iは基部101側に取り付けられている。これにより、可動部1025−iによるD−i軸に沿った方向の振動は効率よく接触部103に伝導される。また、スライド部1049a−iがE−i軸に沿ってスライド可能であるため、接触部103の基部101に対するE−i軸に沿った方向の移動が大きく妨げられない。
[第1実施形態の変形例1]
第1実施形態の擬似力覚発生装置1から介在部材104−iを省略し、支持部1026−iが直接、基部101の凹部101d−iの底面101ba−iに取り付けられていてもよい。この場合には回転方向の擬似的な力覚を呈示できないが、可動部1025−1と可動部1025−2とが同一位相の非対称振動を行うことで並進力覚を呈示できる。
[第1実施形態の変形例2]
本形態では、接触部103が連結部102da−i,102db−i,102ea−i,102eb−iを介して可動部1025−iに取り付けられていた。しかしながら、接触部103が可動部1025−iと一体であってもよい。
[第2実施形態]
第1実施形態では、基部101の底面101bおよび側面101aのみが接触部103で覆われていたが、基部101の外部がすべて接触部で覆われていてもよい。なお、以下ではこれまで説明した事項との相違点を中心に説明し、既に説明した事項については同じ参照番号を用いて説明を簡略化する。
図7A−図7Cに例示するように、本形態の擬似力覚発生装置2は、基部101、振動子102−1,102−2、接触部203、および介在部材104−1,104−2を有する。本形態でも、振動子102−i(ただし、i=1,2)の支持部1026−iが「ベース機構側部材」に相当し、可動部1025−iが「接触機構側部材」に相当する。また接触部203は、擬似力覚発生装置2の重量を支える部材である。第1実施形態との相違点は、接触部203が基部101の外部を完全に覆う箱状部材であり、接触部203内に収容された基部101の底面101bが接触部203の内側底面203bに対向して配置され、基部101の側面101aが接触部203の内壁面203aに対向して配置され、基部101の上面101cが接触部203の内側上面203cに対向して配置されている点である。底面101bと内側底面203bとの間、側面101aと内壁面203aとの間、上面101cと内側上面203cとの間には、それぞれ間隙があり、基部101と接触部203とは非接触である。その他は、接触部103が接触部203に置換されること以外、第1実施形態やその変形例と同じでよい。
[第3実施形態]
第1,2実施形態では、擬似力覚発生装置1,2が2個の振動子102−1,102−2を備え、これらが介在部材104−1,104−2を介して基部101に取り付けられていた。しかし、擬似力覚発生装置が1個の振動子102−1のみを備えていてもよい。この場合には介在部材104−1は不要となる。
図8A−図8Dに例示するように、本形態の擬似力覚発生装置3は、基部101、振動子102−1、接触部103、および柔軟な素材からなる支持部材305を有する。本形態では、振動子102−1の支持部1026−1が「ベース機構側部材」に相当し、可動部1025−1が「接触機構側部材」に相当する。第1実施形態との相違点は、基部101の凹部101d−1の底面101ba−1に振動子102−1の支持部1026−1が直接取り付けられ、振動子102−2に代えて支持部材305が取り付けられている点である。支持部材305の一端は基部101の底面101b側に取り付けられており、支持部材305の他端は接触部103の内側底面103b側に取り付けられている。その他は第1実施形態やその変形例と同じでよい。支持部材305が基部101と接触部103との間に介在することで、基部101と接触部103との間に間隙ができ、また接触部103が柔軟な部材で構成されていることで、接触部103のD−1軸方向の振動が大きく妨げられることを防止している。なお、柔軟な支持部材305に代え、D−1軸方向の振動を大きく妨げない機構(例えば、レール機構やヒンジ)などが設けられてもよい。あるいは、支持部材305が柔軟性の小さい部材によって構成され、接触部103が柔軟性の高い素材で構成されてもよい。この場合も、接触部103が柔軟性(歪み変形)によって、接触部103のD−1軸方向の振動が大きく妨げられることを防止できる。その他、第2実施形態の構成において、基部101の凹部101d−iの底面101ba−iに振動子102−1の支持部1026−1が直接取り付けられ、振動子102−2に代えて支持部材305が取り付けられていてもよい。あるいは、介在部材104−1を省略することなく、支持部1026−iが介在部材104−1を介して基部101に取り付けられていてもよい。
[第4実施形態]
擬似力覚発生装置が備える振動子102−iの配置や個数は、第1−3実施形態のものに限定されない。例えば、図9A−図9Eに例示するように、基部101、支持部1026−i(ただし、i=1,2,3)および支持部1026−iに対する非対称振動を行う可動部1025−iを含む振動子102−i、接触部103、および介在部材104−iを有する擬似力覚発生装置4であってもよい。本形態では、振動子102−i(ただし、i=1,2,3)の支持部1026−iが「ベース機構側部材」に相当し、可動部1025−iが「接触機構側部材」に相当する。第1実施形態との相違点は、第1実施形態ではi=1,2であったのに対し、擬似力覚発生装置4ではi=1,2,3であり、D−3軸がD−1,2軸と略直交し、E−3軸がE−1,2軸と略直交し、振動子102−1と振動子102−2との間の領域に振動子102−3が配置されることである。あるいは、図10Aの擬似力覚発生装置4’のように、i=1,2,3,4であり、D−3,4軸がD−1,2軸と略直交し、E−3,4軸がE−1,2軸と略直交し、振動子102−1または振動子102−2が配置されていない基部101の辺縁部に振動子102−3,4が配置されてもよい。あるいは、図10Bの擬似力覚発生装置4”のように、i=1,2であり、D−1軸がD−2軸と略直交し、E−1軸がE−2軸と略直交してもよい。その他は第1実施形態やその変形例と同じでよい。
[第5実施形態]
第1−4実施形態では、振動子102−iの支持部1026−iが介在部材104−iを介して基部101に取り付けられており、振動子102−iの可動部1025−iが連結部102da−i,102db−i,102ea−i,102eb−iを介して接触部103に取り付けられていた。しかし、基部101と接触部103との位置が逆であってもよい。すなわち、図11A−図11C、図2A、および図2Bに例示する擬似力覚発生装置5のように、支持部1026−iが介在部材104−iを介して接触部103に取り付けられており、可動部1025−iが連結部102da−i,102db−i,102ea−i,102eb−iを介して基部101の凹部101d−iの底面101ba−iに取り付けられていてもよい。すなわち、支持部1026−iと接触部103との間に介在部材104−iが配置されており、接触部103が、介在部材104−iを介して支持部1026−iに取り付けられており、かつ、可動部1025−iに対して振動可能であってもよい。本形態では、振動子102−i(ただし、i=1,2)の可動部1025−iが「ベース機構側部材」に相当し、支持部1026−iが「接触機構側部材」に相当する。
この構成では、接触部103とともに振動する系である「接触機構」は、接触部103および支持部1026−iを含む。この「接触機構」が、さらに介在部材104−i、ばね1022−i,1023−i、およびコイル1024−iの少なくとも何れかを含んでもよい。接触部103とともに振動する系を支持する系である「ベース機構」は基部101を含む。この「ベース機構」を支持する系が、さらに連結部102da−i,102db−i,102ea−i,102eb−i、および可動部1025−iの少なくとも何れかを含んでもよい。なお、この場合も、「接触機構」の振動の平均振幅は、「ベース機構」の振動の平均振幅よりも大きいものとする。また、「接触機構」の質量mは、「ベース機構」の質量mよりも小さい。好ましくは、「接触機構」の質量mが、「ベース機構」の質量mの質量の三分の一以下である。
介在部材104−iの具体例は第1実施形態と同じでよい。ただし、支持部1026−iと接触部103との間に介在部材104−iが配置される。すなわち、図12−図15に例示するように、第1実施形態の図3−図6の基部101と接触部103を互いに入れ替えた配置構成とすればよい。例えば、≪剛性の異方性を利用した介在部材104−iの例≫の場合、振動子102−iの支持部1026−iが介在部材1041−i,1242−i,1048−iを介して接触部103側に取り付けられており、振動子102−iの可動部1025−iが連結部102da−i,102db−i,102ea−i,102eb−iを介して基部101に取り付けられていればよい(図12,図13,図15Aおよび図15B)。例えば、≪ヒンジによる介在部材104−iの例≫の場合、取り付け部1046a−i,1047a−iが支持部1026−i側に取り付けられており、取り付け部1046b−i,1047b−iが接触部103側に取り付けられており、振動子102−iの可動部1025−iが連結部102da−i,102db−i,102ea−i,102eb−iを介して基部101に取り付けられていればよい(図14)。≪スライド機構による介在部材104−iの例≫の場合、レール部1049b−iが支持部1026−i側に取り付けられており、スライド部1049a−iが接触部103側に取り付けられており、振動子102−iの可動部1025−iが連結部102da−i,102db−i,102ea−i,102eb−iを介して基部101に取り付けられていればよい(図15Cおよび図15D)。
[第5実施形態の変形例1]
図11Dに例示する擬似力覚発生装置5’のように、振動子102−iの支持部1026−iが、直接、基部101の凹部101d−iの底面101ba−iに取り付けられ、振動子102−iの可動部1025−iが、連結部102da−i,102db−i,102ea−i,102eb−iおよび介在部材104−iを介して接触部103に取り付けられてもよい。すなわち、介在部材104−iが可動部1025−iと接触部103との間に配置されていてもよい。この場合、振動子102−iの支持部1026−iが「ベース機構側部材」に相当し、可動部1025−iが「接触機構側部材」に相当する。この構成の場合、接触部103とともに振動する系である「接触機構」は、接触部103および可動部1025−iを含む。この「接触機構」が、さらに介在部材104−i、および連結部102da−i,102db−i,102ea−i,102eb−iの少なくとも何れかを含んでもよい。接触部103とともに振動する系を支持する系である「ベース機構」は、支持部1026−iを含む。この「ベース機構」が、さらに基部101、ばね1022−i,1023−i、およびコイル1024−iの少なくとも何れかを含んでもよい。この場合も、「接触機構」の振動の平均振幅は、「ベース機構」の振動の平均振幅よりも大きいものとする。また、「接触機構」の質量mは、「ベース機構」の質量mよりも小さい。好ましくは、「接触機構」の質量mが、「ベース機構」の質量mの質量の三分の一以下である。
[第5実施形態の変形例2]
本形態では、接触部103が介在部材104−iを介して支持部1026−iに取り付けられていた。しかしながら、接触部103が介在部材104−iを介すことなく支持部1026−iと一体であってもよい。或いは、接触部103、介在部材104−i、および支持部1026−iが一体であってもよい。
[第5実施形態の変形例3]
介在部材104−iを用いることなく、振動方向が相違する複数個の振動子の支持部が互いに取り付けられているか、もしくは、固定されていることで、接触部103が基部101に対して任意の二次元方向に振動可能な構成とされてもよい。図16A、図17A、および図17Bに例示した擬似力覚発生装置5”では、基部101が、連結部102da−2,102db−2,102ea−2,102eb−2を介して振動子102−2の可動部1025−2に取り付けられているか、もしくは、可動部1025−2と一体とされている。また接触部103は、連結部102da−1,102db−1,102ea−1,102eb−1を介して振動子102−1の可動部1025−1に取り付けられているか、もしくは、可動部1025−1と一体とされている。振動子102−iは、D−i軸(第i軸)に沿って支持部1026−iに対して振動可能である。ただし、D−1軸とD−2軸との向きは相違しており、D−1軸に対するD−2軸の相対位置が固定または制約されている。図16A、図17A、および図17Bの例では、D−1軸とD−2軸とが略直交しており、支持部1026−1の外面が支持部1026−2の外面に取り付けられているか、支持部1026−1,1026−2が一体となっている。このような構成により、接触部103には、可動部1025−1の非対称振動および可動部1025−2の非対称振動の少なくとも一方に基づく振動が伝導され、接触部103は、皮膚または粘膜に当該非対称振動の少なくとも一方に基づく力を与える。
上述のように、支持部同士が取り付けられているか、もしくは、固定された振動子の組が複数組存在してもよい。例えば、図16Bに例示する擬似力覚発生装置5”’のように、基部101が、連結部102da−i,102db−i,102ea−i,102eb−iを介して振動子102−iの可動部1025−iに取り付けられているか、もしくは、可動部1025−iと一体とされている。また接触部103は、連結部102da−i,102db−i,102ea−i,102eb−iを介して振動子102−iの可動部1025−1に取り付けられているか、もしくは、可動部1025−iと一体とされている。ただし、iは奇数であり、iは偶数i=i+1である。図16Bの例では、(i,i)=(1,2),(3,4)であるが、さらに多くの振動子の組が設けられてもよい。振動子102−iは、D−i軸に沿って支持部1026−iに対して振動可能である。ただし、D−i軸とD−i軸との向きは相違しており、D−i軸に対するD−i軸の相対位置が固定または制約されている。図16Bの例では、D−1軸とD−2軸が略直交し、D−3軸とD−4軸が略直交し、D−1軸とD−3軸が略平行である。ただし、これは本発明を限定するものではなく、D−i軸とD−(i+1)軸とが異なっていればよい。
その他、振動方向が相違する複数個の振動子の支持部が互いに直接に接続されるのではなく、何らかの部材を介して互いに接続されていてもよい。例えば、図17Cに例示するように、互いに略平行な板状部504aa,504ab、およびそれらをつなぐ、板状部504aa,504abと略直交する板状部504acからなる階段状部材504aを介して、振動子102−1の支持部1026−1と振動子102−2の支持部1026−2とが接続されていてもよい。この例では、基部101が、連結部102da−2,102db−2,102ea−2,102eb−2を介して振動子102−2の可動部1025−2に取り付けられているか、もしくは、可動部1025−2と一体とされている。接触部103は、連結部102da−1,102db−1,102ea−1,102eb−1を介して振動子102−1の可動部1025−1に取り付けられているか、もしくは、可動部1025−1と一体とされている。支持部1026−1は、階段状部材504aの板状部504abに接続されており、支持部1026−2は、板状部504aaに接続されている。支持部1026−1と板状部504abとの接触面と、支持部1026−2と板状部504aaとの接触面とは、同一平面上にはない。支持部1026−2と板状部504aaとの接触面を含む平面は、支持部1026−1と板状部504abとの接触面を含む平面と接触部103との間に配置されている。支持部1026−1と板状部504abとの接触面を含む平面は、支持部1026−2と板状部504aaとの接触面を含む平面と基部101との間に配置されている。これにより、基部101と接触部103との間隔を支持部1026−1,1026−2の合計厚みよりも大きくしなければならない構成(例えば、図17Aおよび図17B)に比べ、厚みを薄くできる。
[第6実施形態]
接触部、基部、支持部、および可動部の配置構成には様々なバリエーションがある。例えば、図18Aに例示する擬似力覚発生装置6のように、平面形状が略四角形である板状の基部601の側面の外方が枠体の接触部603で囲まれており、基部601の4つの側面601a−i(ただし、i=1,2,3,4)と接触部603の4つの内壁面603a−iとの間に振動子102−iがそれぞれ配置されていてもよい。この例では、振動子102−iの支持部1026−iが基部601の側面601a−iに取り付けられており、振動子102−iの可動部1025−iが連結部1029−i(連結部102da−i,102db−i,102ea−i,102eb−i)を介して棒状支持部6021−iの一端側に取り付けられている。接触部603の4つの内壁面603a−iにはそれぞれ貫通孔6031−iが設けられており、貫通孔6031−iには棒状支持部6021−iの他端側が貫通挿入されている。貫通孔6031−iの内径は棒状支持部6021−iの外径よりも若干大きく、棒状支持部6021−iは貫通孔6031−iと同軸のH−i軸(内壁面603a−iの貫通方向に沿った軸)に沿って移動可能となっている。ボールベアリングなどの機構により、棒状支持部6021−iが貫通孔6031−iに沿って自由移動できる構成であってもよい。振動子102−iの可動部1025−iは支持部1026−iに対してG−i軸に沿った方向に非対称振動を行う。側面601a−iと内壁面603a−iとの間には隙間があり、かつ、G−i軸に沿った方向の非対称振動は連結部1029−iおよび棒状支持部6021−iを介して接触部603に伝導される。一方、接触部603は、棒状支持部6021−iに対してH−i軸に沿った方向に自由に移動できる。そのため、接触部603のH−i軸に沿った方向の振動が棒状支持部6021−iやそれに取り付けられた振動子102−iによって大きく制限されることはない。本形態では、振動子102−i(ただし、i=1,2,3,4)の支持部1026−iが「ベース機構側部材」に相当し、可動部1025−iが「接触機構側部材」に相当する。また接触部603は、擬似力覚発生装置6の重量を支える部材である。接触部603には、少なくとも何れかの可動部1025−iの非対称振動に基づく振動が伝導され、接触部603は、それに直接または間接的に接触した皮膚または粘膜に当該非対称振動の少なくとも何れかに基づく力を与える。これによっても、擬似的な力覚を呈示できる。
[第7実施形態]
3次元の各軸に沿って振動子を配置してもよい。例えば、図18Bに例示する擬似力覚発生装置7のように、略6面体(例えば、略立方体)の基部701が箱状の接触部703の内部に収容され、基部701の各面701a−i(ただし、i=1,2,3,4,5,6)と接触部703の6つの内壁面703a−iとの間に振動子102−iがそれぞれ配置されていてもよい。ただし、面701a−1,701a−2,701a−3が互いに略直交し、面701a−4,701a−5,701a−6(図示せず)が互いに略直交する。面701a−1と面701a−4は略平行であり、面701a−2と面701a−5は略平行であり、面701a−3と面701a−6は略平行である。また接触部703は、擬似力覚発生装置7の重量を支える部材である。この例では、振動子102−iの支持部1026−iが基部701の面701a−iに取り付けられており、振動子102−iの可動部1025−iが連結部1029−iを介して棒状支持部7021−iの一端側に取り付けられている。各振動子102−iの可動部1025−iは支持部1026−iに対してJ−i軸に沿った方向に非対称振動を行う。J−1軸,J−2軸,J−3軸は互いに略直交する。J−4軸,J−5軸,J−6軸(図示せず)は互いに略直交する。J−1軸とJ−4軸は略平行であり、J−2軸とJ−5軸は略平行であり、J−3軸とJ−6軸は略平行である。接触部703の6つの内壁面703a−iには、棒状支持部7021−iの他端側をK−i−2軸(J−i軸と略直交する軸)にスライド可能に保持する溝703aa−iが設けられている。図19Aに例示するように、溝703aa−iの底面と棒状支持部7021−iの先端との間には隙間(遊び)があり、接触部703は基部701に対してK−i−1軸方向(面701a−iと略直交方向)に移動可能である。面701a−iと内壁面703a−iとの間には隙間があり、かつ、J−i軸に沿った方向の非対称振動は棒状支持部7021−iを介して接触部703に伝導される。また、図19Aの右側面図である図19Bに例示するように、接触部703は、棒状支持部7021−iに対してK−i−2軸(J−i軸と略直交する軸)に沿った方向に移動できる。そのため、接触部703のK−i−1軸およびK−i−2軸に沿った方向の振動が棒状支持部7021−iやそれに取り付けられた振動子102−iによって大きく制限されることはない。接触部703には、少なくとも何れかの振動子102−iの非対称振動に基づく振動が伝導され、接触部703は、それに直接または間接的に接触した皮膚または粘膜に当該非対称振動の少なくとも何れかに基づく力を与える。これによって、6自由度(第8実施形態参照)の擬似的な力覚を呈示できる。
[第8実施形態]
第7実施形態の変形例として、棒状支持部7021−iと溝703aa−iに代えて、第1実施形態で説明した介在部材104−iが用いられてもよい。例えば、図20Aおよび図20Bに例示する擬似力覚発生装置8のように、略6面体(例えば、略立方体)の基部701が箱状の接触部703の内部に収容され、基部701の各面701a−i(ただし、i=1,2,3,4,5,6)と接触部703の6つの内壁面703a−iとの間に振動子102−iおよび介在部材104−iがそれぞれ配置されていてもよい。本形態の接触部703は、擬似力覚発生装置8の重量を支える部材である。この例では、振動子102−iの支持部1026−iが基部701の面701a−iに取り付けられており、振動子102−iの可動部1025−iが連結部1029−iを介して介在部材104−iの一方側に取り付けられている。介在部材104−iの他方側は接触部703の内壁面703a−iに取り付けられている。介在部材104−iとしては、例えば、介在部材1044−iや介在部材1045−iが好ましい。各振動子102−iの可動部1025−iは支持部1026−i(図2Aおよび図2B等参照)に対してJ−i軸に沿った方向に非対称振動を行う。この非対称振動に基づく振動は介在部材104−iを介して効率的に接触部703に伝導される。一方、介在部材104−iの働きにより、接触部703のK−i−1軸およびK−i−2軸に沿った方向の振動が棒状支持部7021−iやそれに取り付けられた振動子102−iによって大きく制限されることはない。接触部703には、少なくとも何れかの振動子102−iの非対称振動に基づく振動が伝導され、接触部703は、それに直接または間接的に接触した皮膚または粘膜に当該非対称振動の少なくとも何れかに基づく力を与える。これによっても、以下のように6自由度の擬似的な力覚を呈示できる。
図21Aに例示するように、振動子102−3および振動子102−6が同じxa方向に擬似的な力覚を呈示するように非対称振動した場合、接触部703に接触する利用者はxa方向の並進力覚を知覚する。図21Bに例示するように、振動子102−1および振動子102−4が同じya方向に擬似的な力覚を呈示するように非対称振動した場合、接触部703に接触する利用者はya方向の並進力覚を知覚する。図21Cに例示するように、振動子102−2および振動子102−5が同じza方向に擬似的な力覚を呈示するように非対称振動した場合、接触部703に接触する利用者はza方向の並進力覚を知覚する。
図22Aに例示するように、振動子102−3および振動子102−6が互いに逆向きのxb方向およびxa方向にそれぞれ擬似的な力覚を呈示するように非対称振動した場合、接触部703に接触する利用者はz軸周りの擬似的な回転力覚を知覚する。図22Bに例示するように、振動子102−1および振動子102−5が互いに逆向きのyb方向およびya方向にそれぞれ擬似的な力覚を呈示するように非対称振動した場合、接触部703に接触する利用者はx軸周りの擬似的な回転力覚を知覚する。図22Cに例示するように、振動子102−2および振動子102−4が互いに逆向きのzb方向およびza方向にそれぞれ擬似的な力覚を呈示するように非対称振動した場合、接触部703に接触する利用者はy軸周りの擬似的な回転力覚を知覚する。
[第9実施形態]
振動子の支持部が基部に支持されていなくてもよい。例えば、図23Aおよび図23Bに例示する擬似力覚発生装置9は、振動子102−1、板状の接触部903およびバンド状の接触部904を有する。接触部903は合成樹脂等から構成され、接触部904は合成樹脂や皮などから構成される。振動子102−1の可動部1025−1は連結部102da−1,102db−1,102ea−1,102eb−1を介して接触部903の板面903cに取り付けられている。さらに接触部903のエッジ部903a,903bには接触部904の両端が取り付けられている。なお、振動子102−1の可動部1025−1はL−1軸に沿って非対称振動を行うが、エッジ部903a,903bはそのL−1軸に沿った(L−1軸と略平行な)エッジ部である。図23Bに例示するように、擬似力覚発生装置9は、例えば、接触部903,904が利用者の腕900の皮膚に接触するように装着される。本形態では、振動子102−1の支持部1026−1が「ベース機構側部材」に相当し、可動部1025−1が「接触機構側部材」に相当する。
この構成の場合、接触部903,904とともに振動する系である「接触機構」は、接触部903,904および可動部1025−1を含む。この「接触機構」が、さらに連結部102da−1,102db−1,102ea−1,102eb−1を含んでもよい。接触部903,904とともに振動する系を支持する系である「ベース機構」は、支持部1026−iを含む。この「ベース機構」が、さらに、ばね1022−i,1023−i、およびコイル1024−iの少なくとも何れかを含んでもよい。「接触機構」の質量mは、「ベース機構」の質量mよりも小さい。これによって効率的に擬似的な力覚を呈示できる。好ましくは、接触部903,904とともに振動する系である「接触機構」の質量mが、当該接触部903,904とともに振動する系を支持する系である「ベース機構」の質量mの質量の三分の一以下である。これにより、より効率的に擬似的な力覚を呈示できるからである。
図24Aに例示する擬似力覚発生装置10のように、L−1軸と略直交するエッジ部903d,903eに接触部904の両端が取り付けられていてもよい。
また図24Bに例示する擬似力覚発生装置11のように、L−i軸に沿った非対称振動を行う可動部を含む複数個の振動子が接触部903に取り付けられていてもよい。図24BのL−1軸とL−2軸とは略直交している。
バンド状の接触部によって腕等に装着される擬似力覚発生装置が基部を含んでいてもよい。例えば、図25Aおよび図25Bに例示する擬似力覚発生装置12のように、第1実施形態で例示したように基部101、可動部1025−1および支持部1026−1を含む振動子102−1、および接触部103を有する擬似力覚発生装置にバンド状の接触部904が取り付けられていてもよい。なお、図25Aは図25Bの25A−25A概略断面図である。この例では、振動子102−1の支持部1026−1が「ベース機構側部材」に相当し、可動部1025−1が「接触機構側部材」に相当する。
[振動系のダイナミクス解析による駆動制御信号DCSの設定]
利用者の皮膚に所望の波形パターンの力を与えるための駆動制御信号DCSの設定方法を例示する。ここでは振動系のダイナミクス解析によって駆動制御信号DCSを設定する。図1Dに例示するように、擬似力覚発生装置1の接触部103の外側が利用者の掌1000で把持された状態を想定する。この状態を擬似力覚発生装置1の力学特性モデルMdおよび接触部103に接触する掌1000の皮膚の力学特性モデルMsで表現する。この例の擬似力覚発生装置1の力学特性モデルMdは、それぞれの質量がm,mの質点M,M、それらを接続する弾性係数kのばね、粘性係数(減衰係数)bのダンパ、および駆動電圧Voutに応じて質点M,Mに働く周期的なローレンツ力fからなる力学系の特性を表す。図2Aおよび図2Bに例示した構成の場合、ローレンツ力fはf=ιBLと表記できる。ただし、ι[A]はコイル1024−iに流される電流であり、Bはコイル1024−iによる磁束密度であり、L[m]は支持部1026−iを長手方向に貫く磁束方向と垂直なコイル1024−iの長さである。基準原点Oに対する質点Mの位置をxと表現し、基準原点Oに対する質点Mの位置をxと表現する。ただし、基準原点O,Oは掌1000の重心に対する相対位置が固定された点である。また、x,xの何れも掌1000の重心から図1Dにおける右方向を正とし、掌1000の重心から図1Dにおける左方向を負とする。ここでは、掌1000の重心は外界に対して動いていないものとする。x,xの時間微分値、すなわち速度を
Figure 2020062647

と表記する。ただし、記載表記の制約上、本明細書ではこれらをx ,x と表記する場合もある。図26に例示する皮膚の力学特性モデルMsは、質点Mと掌1000の重心との間の弾性係数kのばねおよび粘性係数bのダンパからなる力学系の特性を表す。ここで把持部126に接触する掌1000の皮膚に与える力(その力に対して皮膚に生じる応力)をfsと表現する。
擬似力覚発生装置1の力学特性モデルMdおよび皮膚の力学特性モデルMsの数式表現は例えば以下のようになる。
≪力学特性モデルMdの例≫
Figure 2020062647

力学特性モデルMdの力学系パラメータm,m,k,bは、擬似力覚発生装置1の設計値あるいは計測値から得られてもよいし、システム同定などの方法で得られてもよい。
≪力学特性モデルMsの例≫
fs=k・x+b・x (2)
力学特性モデルMsの力学系パラメータk,bは、システム同定などの方法で得られてもよいし、典型的な値とされてもよい。
《制御対象の逆ダイナミクスモデルMcの例》
上記の式(1)(2)の未知の時系列パラメータはf,x,x ,x,x ,fsであるが、上記の式(1)(2)を用いてx,x ,x,x ,を消去することにより、fとfsとの関係式fs=F(f)が得られる。ここで図2Aおよび図2Bの例ではf=ιBLと表記できる。BおよびLは擬似力覚発生装置1の設計値やシステム同定などの方法で得られる。fs=F(ιBL)=F(ι)より、関係式
fs=F(ι) (3A)
が得られる。この関係式(3A)の逆関数または近似逆関数である
ι=Inv(fs) (3B)
を制御対象の逆ダイナミクスモデルMcとしてもよい。
コイル1024−iの抵抗値をRとし、コイル1024−iに与えられる電圧をVoutとすると磁石とコイルの相対的な動きによる逆起電力が十分小さい場合には、ι=Vout/Rとなるため、fs=F(Vout/R)=F(Vout)となる。この関係式
fs=F(Vout)(4A)
の逆関数または近似逆関数である
Vout=Inv(fs) (4B)
を制御対象の逆ダイナミクスモデルMcとしてもよい。
このような逆ダイナミクスモデルMcに、掌1000の皮膚に与えようとする力の波形パターンを適用することで、その力の波形パターンを得るための駆動制御信号DCSを得ることができる。例えば、掌1000の皮膚に与えようとする力fsの波形パターン(時系列の波形パターン)を式(3B)に代入することで得られるιの時系列の波形パターンを駆動制御信号DCSとすることができる。或いは、掌1000の皮膚に与えようとする力fsの波形パターンを式(4B)に代入することで得られるVoutの時系列の波形パターンを駆動制御信号DCSとしてもよい。掌1000の皮膚に与えようとする力fsの波形パターンの例は前述した「最適化波形パターン」または「最適化波形パターンを得るための矩形波形パターン」である。また、「最適化波形パターン」に対応する駆動制御信号DCSを「非線形最適化した駆動制御信号DCS」と呼ぶことにする。
[比較シミュレーション結果]
次に、従来型の擬似力覚発生装置(振動子を本体に内蔵)と第5実施形態の擬似力覚発生装置5(図11A,図11C)とを比較した比較シミュレーション結果を示す。
<正弦波の駆動制御信号DCSでの比較>
図27A−図27Fを用い、駆動制御信号DCSとして正弦波を入力した場合の比較シミュレーション結果を示す。図27A−図27Cは従来型の擬似力覚発生装置でのシミュレーション結果を表し、図27D−図27Fは擬似力覚発生装置5でのシミュレーション結果を表す。図27Aおよび図27Dは、従来型のおよび擬似力覚発生装置5に入力される駆動制御信号DCSの入力波形を表す。縦軸は入力波形の電圧値[V]を表し、横軸は時間[sec]を表す。図27Bおよび図27Eは、従来型のおよび擬似力覚発生装置5に図27Aおよび図27Dの入力波形の駆動制御信号DCSが与えられたときの、接触部から皮膚に与えられる力を表す。縦軸は皮膚に与えられる力[N]を表し、横軸は時間[sec]を表す。図27Cおよび図27Fは、従来型のおよび擬似力覚発生装置5に図27Aおよび図27Dの入力波形の駆動制御信号DCSが与えられたときの、接触部の振動波形(位置波形)を表す。縦軸は接触部の位置[m]を表し、横軸は時間[sec]を表す。ただし、図27A−図27Cでは、従来型の擬似力覚発生装置では、質量135gの基部(例えば、スマートフォン端末装置)、質量10gの接触部(例えば、スマートフォンケース)、質量10gの支持部(例えば、アクチュエータケース)からなる系の質量をm=155gとし、質量5gの可動部(例えば、アクチュエータ可動子)からなる系の質量をm=5gとした。一方、図27D−図27Fでは、質量10gの接触部103(例えば、スマートフォンケース)および質量10gの支持部1026−i(例えば、アクチュエータケース)からなる系の質量をm=20gとし、質量5gの可動部1025−i(例えば、アクチュエータ可動子)および質量135gの基部101(例えば、スマートフォン端末装置)からなる系の質量をm=140gとした。図27A−図27Fから分かるように、本形態は従来型に比べて質量mに対して質量mを大きくでき、その結果、接触部の振動が大きくなり、皮膚に与えられる力も強くなる。
<時間非対称矩形波の駆動制御信号DCSでの比較1>
図28A−図28Fを用い、駆動制御信号DCSとして時間非対称矩形波を入力した場合の比較シミュレーション結果を示す。ただし、この時間非対称矩形波は、駆動制御信号DCSの入力波形が正である期間T1および負である期間T2が[T1,T2]=[8,16][ms]のものである。図28A−図28Cは従来型の擬似力覚発生装置でのシミュレーション結果を表し、図28D−図28Fは擬似力覚発生装置5でのシミュレーション結果を表す。図28Aおよび図28Dは、従来型のおよび擬似力覚発生装置5に入力される駆動制御信号DCSの入力波形を表す。縦軸は入力波形の電圧値[V]を表し、横軸は時間[sec]を表す。図28Bおよび図28Eは、従来型のおよび擬似力覚発生装置5に図28Aおよび図28Dの入力波形の駆動制御信号DCSが与えられたときの、接触部から皮膚に与えられる力を表す。縦軸は皮膚に与えられる力[N]を表し、横軸は時間[sec]を表す。図28Cおよび図28Fは、従来型のおよび擬似力覚発生装置5に図28Aおよび図28Dの入力波形の駆動制御信号DCSが与えられたときの、接触部の振動波形(位置波形)を表す。縦軸は接触部の位置[m]を表し、横軸は時間[sec]を表す。ただし、図28A−図28Cでは、従来型の擬似力覚発生装置では、質量135gの基部(例えば、スマートフォン端末装置)、質量10gの接触部(例えば、スマートフォンケース)、質量10gの支持部(例えば、アクチュエータケース)からなる系の質量をm=155gとし、質量5gの可動部(例えば、アクチュエータ可動子)からなる系の質量をm=5gとした。一方、図28D−図28Fでは、質量10gの接触部103(例えば、スマートフォンケース)および質量10gの支持部1026−i(例えば、アクチュエータケース)からなる系の質量をm=20gとし、質量5gの可動部1025−i(例えば、アクチュエータ可動子)および質量135gの基部101(例えば、スマートフォン端末装置)からなる系の質量をm=140gとした。図28A−図28Fから分かるように、本形態は従来型に比べて質量mに対して質量mを大きくでき、接触部の振動の非対称性および皮膚に与えられる力の非対称性をともに大きくできる。その結果、本形態の構成では従来よりも明確に擬似的な力覚を呈示できる。
<時間非対称矩形波の駆動制御信号DCSでの比較2>
図29A−図29Fは、駆動制御信号DCSとして[T1,T2]=[5,14][ms]の時間非対称矩形波を入力した場合の比較シミュレーション結果を示す。この場合にも、本形態は従来型に比べて質量mに対して質量mを大きくでき、接触部から皮膚に与えられる力の非対称性を大きくできる。その結果、本形態の構成では従来よりも明確に擬似的な力覚を呈示できる。
<時間非対称矩形波の駆動制御信号DCSでの比較3>
図30A−図30Fは、[T1,T2][ms]の時間非対称矩形波である駆動制御信号DCSを擬似力覚発生装置5(図11A,図11C)に入力した際に、接触部103から皮膚に与えられる力の非対称性の一例を、[m,m][g]ごとにステムプロットした図である。各図の底面の二軸が期間T1およびT2をそれぞれ表し、縦軸が皮膚に与えられる力の非対称性を表す。なお、皮膚に与えられる第1の方向(正方向)の力の絶対値の最大値と、第1の方向と逆方向(負方向)の力の絶対値の最大値と、の差分を「力の非対称性」の値としている。図31A−図31Fは、図30A−図30Fと同じデータを折れ線グラフで表した図である。各図は以下の[m,m]に対応する。
図30A,図31A:[m,m]=[10,150][g]
図30B,図31B:[m,m]=[20,140][g]
図30C,図31C:[m,m]=[40,120][g]
図30D,図31D:[m,m]=[60,100][g]
図30E,図31E:[m,m]=[80,80][g]
図30F,図31F:[m,m]=[120,40][g]
これらの図から、質量mに対して質量mが小さいほど接触部103から皮膚に与えられる力の非対称性が大きくなり、皮膚に明確な力覚を知覚させることができることが分かる。特に、図30A−図30Cでは接触部103から皮膚に与えられる力の非対称性が大きく、皮膚に明確な力覚をより知覚させることができ、好ましいといえる。すなわち、0<m/m≦1/3の関係を満たすことが好ましく、これによって、より明確に擬似的な力覚を呈示できることが分かる。
<力の最適化波形パターンの例>
図32A−34Aは非線形最適化した駆動制御信号DCSの入力波形の時系列データを例示した図であり、図32B−34Bはこのような駆動制御信号DCSで制御された擬似力覚発生装置5の接触部103から皮膚に加わる力の時系列データ(最適化波形パターン)を例示した図であり、図32C−34Cはこの場合の接触部103の位置波形の時系列データを例示した図である。[m,m]=[20,140][g]である。駆動制御信号DCSは、図32Bの破線で示された矩形波形パターン(最適化波形パターンを得るための矩形波形パターン)を前述の逆ダイナミクスモデルMcに適用して計算した。各図の[T1,T2]は以下の通りである。
図32A−32C:[T1,T2]=[2,16][ms]
図33A−33C:[T1,T2]=[5,18][ms]
図34A−34C:[T1,T2]=[8,18][ms]
これらの図から分かるように、最適化波形パターンでは接触部103から皮膚に与えられる力の非対称性が大きく、さらに接触部103の位置波形の非対称性も大きく、皮膚により明確な力覚を知覚させることができる。
<時間非対称矩形波である駆動制御信号DCSと非線形最適化した駆動制御信号DCSとの比較>
図35A−図35Dは、[T1,T2][ms]の駆動制御信号DCSを擬似力覚発生装置5(図11A,図11C)に入力した際に、接触部103から皮膚に与えられる力の非対称性の一例を、[m,m][g]ごとにステムプロットした図である。ただし、図35Aおよび図35Cでは時間非対称矩形波である駆動制御信号DCSを用いており、図35Bおよび図35Dでは非線形最適化した駆動制御信号DCSを用いている。各図の底面の二軸が期間T1およびT2をそれぞれ表し、縦軸が皮膚に与えられる力の非対称性を表す。なお、皮膚に与えられる第1の方向(正方向)の力の絶対値の最大値と、第1の方向と逆方向(負方向)の力の絶対値の最大値と、の差分を「力の非対称性」の値としている。図36A−図36Dは、図35A−図35Dと同じデータを折れ線グラフで表した図である。各図は以下の[m,m]に対応する。
図35A,35B,36A,36B:[m,m]=[20,140][g]
図35C,35D,36C,36D:[m,m]=[60,100][g]
これらの図より、非線形最適化した駆動制御信号DCSを用いることで、時間非対称矩形波である駆動制御信号DCSを用いる場合に比べ、接触部103から皮膚に与えられる力の非対称性が大きくなることが分かる。さらに、非線形最適化した駆動制御信号DCSを用いることで[T1,T2]の変化に対してもロバストな傾向を持つことが分かる。すなわち、図35C,35D,36C,36Dから分かるように、非線形最適化した駆動制御信号DCSを用いることで、mとmとの質量差が小さくなった場合でも、或る程度の力の非対称性を実現できる。
[第10−15実施形態の概要]
第10−15実施形態の擬似力覚発生装置は、「ベース機構」と、「ベース機構」に対して周期的な「非対称運動」を行い、直接的または間接的に接触した皮膚または粘膜に当該「非対称運動」に基づく力を与える複数個の「接触機構」と、を有する。言い換えると、この擬似力覚発生装置は、「ベース機構」と、「ベース機構」に対して周期的な「非対称運動」を行い、直接的または間接的に接触した皮膚または粘膜に当該「非対称運動」に基づく力を与える一つの「接触機構」と、「ベース機構」に対して周期的な「非対称運動(第3非対称運動)」を行い、直接的または間接的に接触した皮膚または粘膜に「非対称運動(第3非対称運動)」に基づく力を与える他の一つの「接触機構(第3接触機構)」とを少なくとも有する。ただし「接触機構」それぞれの質量は「ベース機構」の質量よりも小さい、または、「接触機構」それぞれの質量は「ベース機構」の質量と「ベース機構に取り付けられる機構」の質量との合計よりも小さい。この構成でも、系全体の質量が大きい場合でも、皮膚または粘膜に直接的または間接的に接触しつつ振動する系である複数個の「接触機構」それぞれの質量は小さいため、複数個の「接触機構」から皮膚または粘膜に十分な大きさの力が伝達される。これにより、従来方式とストロークおよび出力が同じアクチュエータであったとしても、より明確に力覚を呈示できる。あるいは、従来よりもストロークおよび出力の小さなアクチュエータであったとしても、従来方式と同程度の力覚を呈示できる。すなわち、本形態では従来よりも効率的に力覚を呈示できる。
さらに、「接触機構」が複数個存在し、それぞれが「非対称運動」に基づく力を皮膚または粘膜に与えるため、これら複数個の「接触機構」それぞれから擬似的な力覚を呈示できる。複数個の「接触機構」から呈示される擬似的な力覚の組み合わせにより、回転方向の力覚を呈示したり、所望の方向への力覚を呈示したりすることもできる。好ましくは、複数個の「接触機構」のそれぞれが、「ベース機構」に対して互いに独立に周期的な「非対称運動」を行う。言い換えると、例えば、或る一つの「接触機構」の「非対称運動」および他の一つの「接触機構(第3接触機構)」の「非対称運動(第3非対称運動)」は、「ベース機構」に対して互いに独立である。すなわち、複数個の「接触機構」それぞれの「非対称運動」は互いに干渉せず、それぞれが独立に皮膚または粘膜に「非対称運動」に基づく力を与える。例えば、複数個の「接触機構」それぞれは互いに分離しており、互いに振動を制限しない。複数個の「接触機構」は、互いに非接触であってもよいし、互いの振動を制限しないようにスライド機構や柔軟物(弾性体)を介して連結されていてもよい。このような構成により、複数個の「接触機構」それぞれの「非対称運動」に基づく力が互いに弱め合うことを抑制でき、効率的に力覚を呈示できる。また、複数個の「接触機構」それぞれの「非対称運動」が互いに異なる方向に擬似的な力覚を呈示する場合、それらの組み合わせによって回転方向の力覚を呈示したり、所望の方向の力覚を呈示したりすることもできる。
周期的な「非対称運動」は、それに基づいて「接触機構」から皮膚または粘膜に与えられる力が擬似的な力覚を知覚させるような周期運動であり、「所定方向」の運動の時系列波形と当該「所定方向」と反対方向の運動の時系列波形とが非対称な周期運動である。「非対称運動」は並進方向に擬似的な力覚を呈示するための周期的な並進運動であってもよいし、回転方向に擬似的な力覚を呈示するための周期的な回転運動であってもよい。周期的な「非対称運動」の例は、「ベース機構側部材」に対する「非対称振動」(周期的な非対称振動)である。好ましくは、「非対称運動」に基づいて「接触機構」が皮膚または粘膜に与える力の「波形パターン」が、「第1の時間区間」では、向きが所定方向であって絶対値が「第1の閾値」以上である力を表し、「第1の時間区間」と異なる「第2の時間区間」では、向きが当該「所定方向」の反対方向であって絶対値が「第1の閾値」よりも小さな「第2の閾値」以内である力を表し、「第1の時間区間」が「第2の時間区間」よりも短くなるような「非対称運動」であることが望ましい。言い換えると、当該「波形パターン」が矩形パターンまたは矩形パターンに近似するパターンとなるような「非対称運動」であることが望ましい。これにより、より明確に擬似的な力覚を呈示できるからである。「周期的な非対称運動」が「ベース機構側部材」に対する「非対称振動」である場合、複数個の「接触機構」による「非対称振動」は、互いに平行または略平行な軸に沿った振動であってもよいし、互いに平行ではない軸、すなわち互いに異なる向きの軸(例えば、互いに直交する軸または互いに略直交する軸)に沿った振動であってもよい。複数個の「接触機構」による「非対称振動」は同じ軸に沿った振動(同じ軸に沿った方向の振動)でもよいが、これらが互いに異なる軸に沿った非対称振動(異なる軸に沿った方向の非対称振動)であることが望ましい。複数個の「接触機構」による「非対称振動」が互いに異なる軸に沿った振動である場合、前述のように回転方向の力覚を呈示できたり、所望の方向の力覚を呈示できたりできるからである。「αに沿ったβ」の例は、αに並行するβ、αと平行なβ、αと略平行なβ、α上のβである。「軸に沿った方向」の例は、「軸と平行な方向」、「軸と略平行な方向」、「軸上の方向」、「軸とのなす角度が所定範囲内の方向」などである。
(1)「ベース機構」は「ベース機構側部材」を含み、(2)「接触機構」のそれぞれは「ベース機構側部材」に対する「非対称振動」を行う「接触機構側部材」と、当該「非対称振動」に基づく力が与えられ、直接的または間接的に接触した皮膚または粘膜に「非対称振動」に基づく力を与える「接触部」とを含む。「接触機構側部材」に対する「接触部」の相対位置は固定されていてもよいし、固定されていなくてもよい。より効率的に力覚を呈示するためには「接触機構側部材」に対する「接触部」の相対位置は固定されていることが望ましく、例えば、「接触部」が「接触機構側部材」に固定されているか、「接触部」と「接触機構側部材」が一体であることが望ましい。「接触部」とともに振動する系である「接触機構」それぞれの質量は、当該「接触部」とともに振動する系を支持する系の質量(「ベース機構」の質量、または、「ベース機構」の質量と「ベース機構に取り付けられる機構」の質量との合計)よりも小さい。「非対称振動」は、「接触機構」それぞれから皮膚または粘膜に与えた力によって擬似的な力覚を知覚させるための振動であり、「所定方向」の振動の時系列波形と当該「所定方向」と反対方向の振動の時系列波形とが非対称な振動を意味する。「非対称振動」は、例えば、「接触機構側部材」の「所定方向」の「物理量」の時系列波形と当該「接触機構側部材」の当該「所定方向」と反対方向の「物理量」の時系列波形とが非対称となるような「接触機構側部材」の振動である。「物理量」の例は、「接触機構側部材」を支持する「ベース機構側部材」に与えられる力、当該「ベース機構側部材」の加速度、速度、もしくは位置、「接触機構側部材」が「ベース機構側部材」に与える力、「接触機構側部材」の加速度、速度、もしくは位置、「接触機構側部材」から皮膚または粘膜に与えられる力、または「接触機構側部材」の加速度、速度、もしくは位置などである。
「ベース機構」は、他の物体である「基部」に取り付け可能な形状(支持される形状)に構成されていてもよいし、他の物体に取り付け可能な形状(支持される形状)に構成されていなくてもよい。前者の「ベース機構」を「基部」に取り付けることで、「ベース機構」は「基部」によって支持される。「αがβに支持される」とは、αがβに直接的または間接的に支えられることを意味する。言い換えると、「αがβに支持される」とは、αの運動の一部または全部がβによって制限されることであり、例えば、αの運動の自由度の一部または全部がβによって制限されることである。αがβに固定される場合のみならず、αがβに対して相対的に移動または回転可能であったとしても、αの何らかの動きがβによって制限されている場合には「αがβに支持される」と言える。「αがβに支持されている」および「αがβに支持された」とは、「αがβに支持される」状態となっていることを意味する。
「接触機構」が「直接的または間接的に接触した皮膚または粘膜」とは、介在物を介さずに「接触機構」に接触した皮膚または粘膜、または、介在物を介して「接触機構」に接触した皮膚または粘膜の何れかを意味する。「αがβを介してγに接触する」とは、αからβを介してγに力を与えられる状態となることを意味する。「αがβを介してγに接触する」とは、例えばαがβに直接接触し、βがγに直接接触し、αからβを介してγに力を与えられる状態となることを意味する。この介在物は、剛体、弾性体、塑性体、流体、またはそれらの少なくとも一部の特性を併せ持ったものであってもよいが、「接触機構」からの力を皮膚または粘膜に伝達可能なものである必要がある。
「接触機構」は「擬似力覚発生装置」の重量(重力による力、すなわち重さ)を支える機構である。言い換えると、利用者に把持または取り付けられた「擬似力覚発生装置」の重量の反力は「接触機構」のみに与えられる。つまり「接触機構」は「擬似力覚発生装置」の重量の反力を支える機構ともいえる。「擬似力覚発生装置」は「接触機構」を介して利用者に直接的または間接的に把持または取り付けられる。「接触機構」のみ(例えば、「接触部」のみ)が皮膚または粘膜に直接的または間接的に接触する部位として機能することが望ましい。すなわち、実施形態の擬似力覚発生装置は、「接触機構」の部位を通じて利用者の皮膚または粘膜に直接的または間接的に接触するが、「ベース機構」、「ベース機構」に取り付けられる機構などの「接触機構」以外の部位が利用者の皮膚または粘膜に直接的または間接的に接触しないことが望ましい。言い換えると、「接触機構」以外の部位には反力などの外力が与えられないことが望ましい。これにより、擬似的な力覚を知覚させるための力が利用者の皮膚または粘膜に効率的に伝導されるからである。例えば、「接触部」は「ベース機構側部材」を支持した「基部」の外側に配置される形状に構成されていることが望ましい。例えば、「接触部」が「ベース機構側部材」を支持した「基部」の外側の少なくとも一部の領域を覆う形状に構成されていることが望ましい。例えば、「接触部」が当該「基部」の外側の領域の50%以上を覆う形状に構成されていてもよいし、「接触部」が当該「基部」の外側のすべての領域を覆う形状に構成されていてもよい。「接触部」が擬似力覚発生装置の「把持部」であってもよいし、利用者への「取り付け部」であってもよい。「基部」は、前述のように「ベース機構」に取り付けられる機構(他の物体)であってもよいし、「ベース機構」に含まれた機構であってもよい。「基部」の例は、スマートフォン端末装置、タブレット端末装置、電子書籍リーダー装置、携帯電話端末装置、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯型ゲーム機などの移動体端末装置である。キーボード、マウス、コントローラーその他の電子機器が「基部」であってもよいし、電子機器以外の部材が「基部」であってもよい。「基部」が携帯電話端末装置などの移動体端末装置とその他の部材とを含んでもよい。擬似力覚発生装置が「基部」の一部として予め組み込まれていてもよい。「基部」が「移動体端末装置」を含み、「接触部」が「移動体端末装置」の外側の少なくとも一部の領域(例えば、外側の少なくとも一つ面を含む領域)を覆うケースであってもよい。
前述のように「接触部」とともに振動する系である「接触機構」の質量が、当該「接触部」とともに振動する系を支持する系の質量(「ベース機構」の質量、または、ベース機構」の質量と「ベース機構に取り付けられる機構」の質量との合計)よりも小さければ明確な力覚を呈示できる。しかし、より好ましくは、当該「接触部」とともに振動する系の質量が、零よりも大きく、当該「接触部」とともに振動する系を支持する系の質量の三分の一以下であることが望ましい。言い換えると、「接触部とともに振動する系を支持する系」の質量に対する、「接触部とともに振動する系」の質量の割合が零よりも大きく、三分の一以下である。すなわち、「接触機構」それぞれの質量が、零よりも大きく、「ベース機構」の質量の三分の一以下である、または、「接触機構」それぞれの質量が、零よりも大きく、「ベース機構」の質量と「ベース機構」に取り付けられる機構の質量との合計の三分の一以下であることが望ましい。これにより、より効率的に擬似的な力覚を知覚させることができる。
「接触部」は、例えば、「接触機構側部材」に取り付けられているか、もしくは、「接触機構側部材」と一体であり、かつ、「ベース機構側部材」に対して振動可能である。例えば、「接触機構側部材」は「ベース機構側部材」に支持された状態で「非対称振動」を行い、これによって「接触機構側部材」と接続または一体とされた「接触部」も「ベース機構側部材」に対して振動する。なお「αがβに取り付けられている」とは、αがβに固定されていること、αがβに接続されていること、αがβに着脱可能に保持されていること、または、αが「遊び(余裕)」または「ガタ」を持った状態でβに保持されていること、の何れかを意味する。また「αがβに取り付けられている」とは、αがβに直接取り付けられていることのみならず、αが介在物を介して間接的にβに取り付けられていることも含む概念である。
前述のように、「接触機構」それぞれの質量(「接触部」とともに振動する系の質量)は、「ベース機構」の質量、または、「ベース機構」および「ベース機構」に取り付けられる機構の質量の合計(「接触部」とともに振動する系を支持する系の質量)よりも小さい。この場合、「接触機構」それぞれの振動の平均振幅は、「ベース機構」の振動の平均振幅、または、「ベース機構」および「ベース機構」に取り付けられる機構の振動の平均振幅よりも大きい。「接触機構それぞれの振動の平均振幅」とは、「接触機構」それぞれを構成する各部材の振幅(絶対値)の平均の時間平均(絶対値)を意味する。同様に「ベース機構の振動の平均振幅、または、ベース機構およびベース機構に取り付けられる機構の振動の平均振幅」とは、「ベース機構」および「ベース機構に取り付けられる機構」を構成する各部材の振幅(絶対値)の平均の時間平均(絶対値)を意味する。言い換えると、「接触機構それぞれ」の振動の大きさは、「ベース機構、または、ベース機構およびベース機構に取り付けられる機構」の振動の大きさよりも大きい。例えば、「ベース機構、または、ベース機構およびベース機構に取り付けられる機構」は「接触機構それぞれ」とともに振動しないか、「接触機構それぞれ」よりも小さな平均振幅で振動する。
「ベース機構に取り付けられる機構」の全てが「擬似力覚発生装置」に含まれていてもよいし、「ベース機構に取り付けられる機構」の一部のみが「擬似力覚発生装置」に含まれていてもよいし、「ベース機構に取り付けられる機構」が「擬似力覚発生装置」に含まれていなくてもよい。
[第10実施形態]
以降、図面を参照しつつ各実施形態を説明する。
<構成>
図37A−図41Bに例示するように、本形態の擬似力覚発生装置2001は、基部20101、支持部201026−1および支持部201026−1に対する非対称振動を行う可動部201025−1を含む振動子20102−1、支持部201026−2および支持部201026−2に対する非対称振動を行う可動部201025−2を含む振動子20102−2、および接触部20103−1,2を有する。本形態では、支持部201026−i(ただし、i=1,2)が「ベース機構側部材」に相当し、可動部201025−i(ただし、i=1,2)が「接触機構側部材」に相当する。また接触部20103−i(ただし、i=1,2)は、擬似力覚発生装置2001の重量を支える部材である。本形態の可動部201025−i(ただし、i=1,2)は、駆動制御装置20100の駆動制御信号DCSに基づいて、支持部201026−iに支持された状態で、D20−i軸(第i軸)に沿った非対称振動を行う。これらの非対称振動は、所望の方向に擬似的な力覚を知覚させるための振動である。このような非対称振動の詳細は、例えば、非特許文献1や参考文献1や参考文献2などに開示されている。各可動部201025−iの非対称振動によって、各接触部20103−iも非対称振動する。すなわち、可動部201025−1の非対称振動によって接触部20103−1が非対称振動し、可動部201025−2の非対称振動によって接触部20103−2が非対称振動する。これにより、接触部20103−iのそれぞれは、直接的または間接的に接触した皮膚または粘膜に当該非対称運動に基づく力を与える。すなわち、接触部20103−1は可動部201025−1の非対称振動に基づく力を皮膚または粘膜に与え、接触部20103−2は可動部201025−2の非対称振動に基づく力を皮膚または粘膜に与える。接触部20103−1,2は、例えば、互いに非接触であり、それぞれの運動は互いに独立している。ここで、接触部20103−iのそれぞれとともに振動する系の質量m−iは、それぞれ当該接触部20103−iとともに振動する系を支持する系の質量mよりも小さい(接触機構それぞれの質量m−iは、ベース機構の質量mよりも小さい)。このような構成では、系全体の質量(m−1)+(m−2)+mが大きい場合でも、接触部20103−iとともに振動する系の質量m−iが十分小さければ、接触部20103−iから皮膚または粘膜に十分な大きさの力が伝達される。結果として、同じストロークおよび出力を持つ振動子20102−iで、皮膚または粘膜に従来方式よりも大きな変形を与えることができる。また、可動部201025−iと支持部201026−iとの相対変位を小さくできるため、ストロークのより小さな振動子20102−iを用いることができる。このような機構を用いて振動子20102−iを非対称振動させることにより、効率的に牽引感覚などの擬似的な力覚を知覚させることができる。また接触部20103−1,2を互いに独立に振動させることができるため、接触部20103−1,2が互いの振動を妨げることはない。さらに、接触部20103−1,2を互いに独立に振動させることで、多彩な力覚を呈示できる。
<基部20101>
図37A−図40に例示するように、本形態の基部20101は板状の部材であり、その底面20101b側には振動子20102−iがそれぞれ配置される凹部20101d−iが設けられている。前述のように基部20101はどのようなものであってもよく、例えば、スマートフォン端末装置などの移動体端末装置を含む部位を基部20101としてもよい。
<振動子20102−i>
凹部20101d−iの底面20101ba−iには、振動子20102−iの支持部201026−iが取り付けられている。これによって振動子20102−iは基部20101に支持され、振動子20102−iの一部は凹部20101d−iの内部に配置されている。振動子20102−iの可動部201025−iは、支持部201026−iに支持された状態で、D20−i軸に沿って支持部201026−iに対する非対称振動を行うことができる。本形態のD20−1軸とD20−2軸とは、互いに平行または略平行な互いに異なる軸である。以下、振動子20102−iの具体的な構成を例示する。
図41Aおよび図41Bに例示するように、振動子20102−iは、例えば、ケース201027−iおよびガイド201021−iを含む支持部201026−i、ばね201022−i,201023−i(弾性体)、コイル201024−i、永久磁石である可動部201025−i、および連結部20102da−i,20102db−i,20102ea−i,20102eb−iを有するリニア・アクチュエータである。本形態のケース201027−iおよびガイド201021−iは、ともに筒(例えば、円筒や多角筒)の両方の開放端の一部を閉じた形状からなる中空の部材である。ただし、ガイド201021−iは、ケース201027−iよりも小さく、ケース201027−iの内部に収容可能な大きさである。ケース201027−i、ガイド201021−i、および連結部20102da−i,20102db−i,20102ea−i,20102eb−iは、例えば、ABS樹脂等の合成樹脂から構成される。ばね201022−i,201023−iは、例えば、金属等から構成されるつるまきばねや板ばね等である。ばね201022−i,201023−iの弾性係数(ばね定数)は同一であることが望ましいが、互いに相違していてもよい。可動部201025−iは、例えば、円柱形状の永久磁石であり、長手方向の一方の端部201025a−i側がN極であり、他方の端部201025b−i側がS極である。コイル201024−iは、例えば、一つながりのエナメル線であり、第1巻き部201024a−iと第2巻き部201024b−iとを有する。
可動部201025−iはガイド201021−iの内部に収容され、そこで長手方向にスライド可能に支持されている。このような支持機構の詳細は図示しないが、例えば、ガイド201021−iの内壁面に長手方向に沿ったまっすぐなレールが設けられ、可動部201025−iの側面にこのレールをスライド可能に支持するレール支持部が設けられている。ガイド201021−iの長手方向の一端側の内壁面201021a−iには、ばね201022−iの一端が固定され(すなわち、ガイド201021−iにばね201022−iの一端が支持され)、ばね201022−iの他端は可動部201025−iの端部201025a−iに固定されている(すなわち、可動部201025−iの端部201025a−iがばね201022−iの他端に支持されている)。また、ガイド201021−iの長手方向の他端側の内壁面201021b−iには、ばね201023−iの一端が固定され(すなわち、ガイド201021−iにばね201023−iの一端が支持され)、ばね201023−iの他端は可動部201025−iの端部201025b−iに固定されている(すなわち、可動部201025−iの端部201025b−iがばね201023−iの他端に支持されている)。
ガイド201021−iの外周側にはコイル201024−iが巻きつけられている。ただし、可動部201025−iの端部201025a−i側(N極側)では、第1巻き部201024a−iがA方向(奥から手前に向けた方向)に巻きつけられており、端部201025b−i側(S極側)では、第2巻き部201024b−iがA方向と反対向きのB方向(手前から奥に向けた方向)に巻き付けられている。すなわち、可動部201025−iの端部201025a−i側(N極側)からみた場合、第1巻き部201024a−iは時計回りに巻き付けられており、第2巻き部201024b−iは反時計回りに巻き付けられている。また、可動部201025−iが停止し、ばね201022−i,201023−iからの弾性力が釣り合った状態において、可動部201025−iの端部201025a−i側(N極側)が第1巻き部201024a−iの領域に配置され、端部201025b−i側(S極側)が第2巻き部201024b−iの領域に配置されることが望ましい。
以上のように配置構成されたガイド201021−i、ばね201022−i,201023−i、コイル201024−i、および可動部201025−iが、ケース201027−i内に収容され、ガイド201021−iがケース201027−iの内部に固定されている。すなわち、ケース201027−iのガイド201021−iに対する相対位置が固定されている。ただし、ケース201027−iの長手方向は、ガイド201021−iの長手方向および可動部201025−iの長手方向と一致する。
ケース201027−iおよびガイド201021−iの内壁面201021a−i側には貫通孔201028a−iが設けられており、内壁面201021b−i側には貫通孔201028b−iが設けられている。貫通孔201028a−iには棒状の連結部20102ea−iが挿入されており、貫通孔201028b−iには棒状の連結部20102eb−iが挿入されている。連結部20102ea−iの一端側は可動部201025−iの端部201025a−i側に接触し、連結部20102ea−iの他端側はケース201027−iの外部に配置された連結部20102da−iの一端側に回転可能(連結部20102ea−iの軸周りに回転可能)に支持されている。連結部20102eb−iの一端側は可動部201025−iの端部201025b−i側に接触し、連結部20102eb−iの他端側はケース201027−iの外部に配置された連結部20102db−iの一端側に回転可能(連結部20102eb−iの軸周りに回転可能)に支持されている。連結部20102ea−iの一端側は可動部201025−iの端部201025a−i側に接続されていてもよいし、接続されていなくてもよい。連結部20102eb−iの一端側は可動部201025−iの端部201025b−i側に接続されていてもよいし、接続されていなくてもよい。例えば、可動部201025−iの端部201025a−i,201025b−iが連結部20102ea−iの一端側と連結部20102db−iの一端側とで挟み込まれていてもよい。ただし、可動部201025−iの運動に伴って連結部20102da−i,20102db−i,20102ea−i,20102eb−iが移動する必要がある。すなわち、連結部20102da−i,20102db−i,20102ea−i,20102eb−iは、可動部201025−iとともに移動しなければならない。その他、連結部20102ea−iの一端側が可動部201025−iの端部201025a−i側と一体であってもよいし、連結部20102eb−iの一端側が可動部201025−iの端部201025b−i側と一体であってもよい。
コイル201024−iは、流された電流に応じた力を可動部201025−iに与え、これにより、可動部201025−iは、ガイド201021−iに対して周期的な非対称振動(ガイド201021−iを基準とした軸方向に非対称性をもった周期的な並進往復運動)を行う。すなわち、コイル201024−iにA方向(B方向)に電流を流すと、フレミングの左手の法則で説明されるローレンツ力の反作用により、可動部201025−iにC方向(可動部201025−iのN極からS極に向かう方向:右方向)の力が加えられる(図41A)。逆に、コイル201024−iにA方向(B方向)に電流を流すと、可動部201025−iにC方向(可動部201025−iのS極からN極に向かう方向:左方向)の力が加えられる(図41B)。ただし、A方向はA方向の反対方向である。これらの動作により、可動部201025−iおよびばね201022−i,201023−iからなる系に運動エネルギーが与えられる。それにより、ケース201027−iを基準とする可動部201025−iの位置および加速度(ガイド201021−iを基準とした軸方向の位置および加速度)を変化させ、それに伴って連結部20102da−i,20102db−i,20102ea−i,20102eb−iの位置および加速度も変化させることができる。すなわち可動部201025−iは、与えられた駆動制御信号DCSに基づいて、支持部201026−iに支持された状態で、D20−i軸に沿って支持部201026−iに対する非対称振動を行い、それと共に連結部20102da−i,20102db−i,20102ea−i,20102eb−iもD20−i軸に沿って非対称振動を行う。
なお、振動子20102−iの構成は図41Aおよび図41Bのものに限定されない。例えば、可動部201025−iの端部201025a−i側にコイル201024−iの第1巻き部201024a−iがA方向に巻きつけられおり、端部201025b−i側にコイル201024−iが巻き付けられていない構成であってもよい。逆に、端部201025b−i側にコイル201024−iの第2巻き部201024b−iがB方向に巻き付けられており、可動部201025−iの端部201025a−i側にコイル201024−iが巻き付けられていない構成であってもよい。あるいは、第1巻き部201024a−iと第2巻き部201024b−iとが互いに別のコイルであってもよい。すなわち、第1巻き部201024a−iと第2巻き部201024b−iとが電気的に接続されておらず、互いに異なる電気信号が与えられる構成であってもよい。
<接触部20103−i>
各振動子20102−iの可動部201025−iには各接触部20103−iが取り付けられ、これによって各接触部20103−iが各振動子20102−iによって支持される。すなわち、各接触部20103−iは、各可動部201025−iに取り付けられており、かつ、各支持部201026−iに対して振動可能とされている。接触部20103−1と接触部20103−2とは互いに分離されており、非接触である。図37A,図37B,および図38Bに例示するように、本形態の接触部20103−iは、上述のように振動子20102−iを支持した基部20101を覆うケース状部材である。接触部20103−1は、支持部201026−1を支持した基部20101の外側の一部の領域を覆う形状に構成されており、接触部20103−2は、支持部201026−2を支持した基部20101の外側の他の一部の領域を覆う形状に構成されている。例えば、接触部20103−1,2は、支持部201026−1,2を支持した移動体端末装置である基部20101の外側の少なくとも一部の領域(例えば、一部の面)を覆うケースである。接触部20103−iは、可動部201025−iの非対称振動に基づく振動を伝導可能な硬さを持ち、把持部として機能する強度を持ち、かつ、できるだけ軽量な材質で構成されることが望ましい。このような材質としては、例えば、ABS樹脂等の合成樹脂を例示できる。
接触部20103−iの内側底面20103b−iには、振動子20102−iの可動部201025−iを取り付けるための凹部20103ba−iが設けられている(図38A,図39)。振動子20102−iを支持した基部20101は接触部20103−iの内側に収容され、振動子20102−iの可動部201025−iは、前述の連結部20102da−i,20102db−i,20102ea−i,20102eb−iを介して凹部20103ba−iの底面側に取り付けられる。すなわち、連結部20102da−i,20102db−iの他端側(連結部20102ea−i,20102eb−iを支持している部分の他端側)が凹部20103ba−iの底面側に取り付けられ、これによって可動部201025−iが接触部20103−iに取り付けられる。また、基部20101の底面20101bは接触部20103−iの内側底面20103b−iに対向して配置され、基部20101の側面20101aは接触部20103−iの内壁面20103a−iに対向して配置される。ただし、底面20101bと内側底面20103b−iとの間には間隙があり、これらは互いに接触していない。同様に側面20101aと内壁面20103a−iとの間には間隙があり、これらも互いに固定されていない。よって接触部20103−iは、基部20101、および支持部201026−iに対する振動(D20−i軸に沿った非対称振動)が可能である。前述のように接触部20103−1,2は互いに非接触であるため、接触部20103−1,2それぞれの振動は互いの振動の妨げとはならない。また、接触部20103−1,2はそれぞれD20−1,2軸に沿った非対称振動を行う。
<系の質量>
本形態の接触部20103−iとともに振動する系である「接触機構」それぞれの振動の平均振幅は、接触部20103−iとともに振動する系を支持する系である「ベース機構」の振動の平均振幅よりも大きい。ただし、「接触部20103−iとともに振動する系」および「接触部20103−iとともに振動する系を支持する系」は擬似力覚発生装置2001に含まれた系である。上述の構成の場合、接触部20103−iとともに振動する系である「接触機構」のそれぞれは、接触部20103−iおよび可動部201025−iを含む。各「接触機構」が、さらに連結部20102da−i,20102db−i,20102ea−i,20102eb−iを含んでもよい。接触部20103−iとともに振動する系を支持する系である「ベース機構」は、支持部201026−iを含む。この「ベース機構」が、さらに基部20101、ばね201022−i,201023−i、およびコイル201024−iの少なくとも何れかを含んでもよい。
接触部20103−iとともに振動する系である「接触機構」の質量m−iは、当該接触部20103−iとともに振動する系を支持する系である「ベース機構」の質量mよりも小さい。これによって効率的に(明確および/またはストロークのより小さな振動子20102−iで)擬似的な力覚を呈示できる。好ましくは、「接触機構」の質量m−iが、零よりも大きく、「ベース機構」の質量mの三分の一以下である。言い換えると、0<(m−i)/m≦1/3である。これにより、より効率的に擬似的な力覚を呈示できるからである。
<駆動制御装置20100>
駆動制御装置20100は、例えば、CPU(central processing unit)等のプロセッサ(ハードウェア・プロセッサ)およびRAM(random-access memory)・ROM(read-only memory)等のメモリ等を備える汎用または専用のコンピュータが所定のプログラムを実行することで構成される装置である。このコンピュータは1個のプロセッサやメモリを備えていてもよいし、複数個のプロセッサやメモリを備えていてもよい。このプログラムはコンピュータにインストールされてもよいし、予めROM等に記録されていてもよい。また、CPUのようにプログラムが読み込まれることで機能構成を実現する電子回路(circuitry)ではなく、プログラムを用いることなく処理機能を実現する電子回路を用いて一部またはすべての処理部が構成されてもよい。また、1個の装置を構成する電子回路が複数のCPUを含んでいてもよい。
<動作>
擬似力覚発生装置2001の利用時には、擬似力覚発生装置2001の接触部20103−iの外側のみが掌2000で把持される(図40)。基部20101などのその他の部位は把持されない。これにより、接触部20103−iのみが皮膚に直接的に接触する部位として機能する。また、接触部20103−iが掌2000で直接把持されるのではなく、手袋などの部材を介して把持されてもよい。すなわち、接触部20103−iが間接的に掌2000で把持されてもよい。あるいは、手以外の人体の皮膚または粘膜に接触部20103−iを接触させてもよい。ただし、この場合でも基部20101などのその他の部位は人体に接触しない。つまり、接触部20103−iのみを皮膚または粘膜に直接的または間接的に接触する部位として機能させる。言い換えると、利用時の擬似力覚発生装置2001の重量は接触部20103−iによって支えられる。
駆動制御装置20100は、振動子20102−iを駆動するための駆動制御信号DCSを振動子20102−iに供給する。駆動制御信号DCSは電圧制御された信号であってもよいし、電流制御された信号であってもよい。この駆動制御信号DCSにより、可動部201025−iに所望の方向(図41Aおよび図41B:C方向またはC方向)の加速度を与える向きの電流をコイル201024−iに流す期間T1と、それ以外の期間T2と、を周期的に繰り返す。その際、所定の方向に電流を流す期間(時間)とそれ以外の期間(時間)との比(反転比)を何れか一方の期間に偏らせる。言い換えると、1つの周期に占める期間T1の割合が当該周期に占める期間T2の割合と異なる周期的な電流をコイル201024−iに流す。これにより、少なくとも何れかの可動部201025−iが支持部201026−iに対してD20−i軸に沿って非対称振動する。可動部201025−iによる非対称振動は、連結部20102da−i,20102db−i,20102ea−i,20102eb−iを介して接触部20103−iに伝導される。言い換えると、可動部201025−iによる非対称振動に基づく力が連結部20102da−i,20102db−i,20102ea−i,20102eb−iを介して接触部20103−iに与えられる。これにより、接触部20103−iは、基部20101および支持部201026−iに対して周期的な非対称運動を行い、直接的または間接的に接触した皮膚に当該非対称運動に基づく力を与える。このように接触部20103−1,2の何れか一方、または接触部20103−1,2の両方が皮膚に当該非対称運動に基づく力を与えることで、所望の並進方向または回転方向の擬似的な力覚を呈示できる。例えば、可動部201025−1と可動部201025−2とが同一位相の非対称振動を行うことによって、接触部20103−1と接触部20103−2とが同一方向(D20−1軸およびD20−2軸に沿った同一方向)に擬似的な力感覚を呈示した場合、利用者は全体として並進力覚を知覚する。すなわち、図42Aに例示するように、接触部20103−1と接触部20103−2とがともにE201方向に擬似的な力感覚を呈示した場合、利用者はE201方向に並進力覚を知覚する。逆に、接触部20103−1と接触部20103−2とがともにE202方向に擬似的な力感覚を呈示した場合、利用者は全体としてE202方向に並進力覚を知覚する。また、可動部201025−1と可動部201025−2とが逆位相の非対称振動によって互いに逆方向(D20−1軸およびD20−2軸に沿った互いに逆の方向)に擬似的な力感覚を呈示した場合、利用者は全体として回転方向の擬似的な力覚(回転力覚)を知覚する。すなわち、図42Bに例示するように、接触部20103−1がD20−12方向に擬似的な力感覚を呈示し、接触部20103−2がD20−21方向に擬似的な力感覚を呈示した場合、利用者は全体としてF201方向に回転力覚を知覚する。逆に、接触部20103−1がD20−11方向に擬似的な力感覚を呈示し、接触部20103−2がD20−22方向に擬似的な力感覚を呈示した場合、利用者は全体としてF202方向に回転力覚を知覚する。
なお、望ましくは、接触部20103−iが皮膚または粘膜に与える力の波形パターン(時系列波形パターン)は、時間区間τ1(第1の時間区間)では、向きが所定方向DIR1−iであって絶対値が閾値TH1(第1の閾値)以上である力を表し、時間区間τ2(第1の時間区間と異なる第2の時間区間)では、向きが所定方向の反対方向DIR2−iであって絶対値が閾値TH2(TH2<TH1)以内である力を表す。ただし、τ1<τ2であり、時間区間τ1と時間区間τ2とは周期的に繰り返される。このような波形パターンを「最適化波形パターン」と呼ぶことにする。これによって、より明確に擬似的な力覚を知覚させることができる。より望ましくは、当該力の波形パターンが矩形パターンまたは矩形パターンに近似するパターンであることが望ましい。
[第10実施形態の変形例1]
本形態では、接触部20103−iが連結部20102da−i,20102db−i,20102ea−i,20102eb−iを介して可動部201025−iに取り付けられていた。しかしながら、接触部20103−iが可動部201025−iと一体であってもよい。
[第11実施形態]
第10実施形態では、基部20101の底面20101bおよび側面20101aのみが接触部20103−iで覆われていたが、基部20101の底面および側面だけではなく、上面も接触部で覆われていてもよい。なお、以下ではこれまで説明した事項との相違点を中心に説明し、既に説明した事項については同じ参照番号を用いて説明を簡略化する。
図43Aおよび図43Bに例示するように、本形態の擬似力覚発生装置2002は、基部20101、振動子20102−1,20102−2、および接触部20203−1,20203−2を有する。本形態でも、振動子20102−i(ただし、i=1,2)の支持部201026−iが「ベース機構側部材」に相当し、可動部201025−iが「接触機構側部材」に相当する。また接触部20203−iは、擬似力覚発生装置2002の重量を支える部材である。第10実施形態との相違点は、接触部20203−iが基部20101の外方を覆う点である。接触部20203−i(ただし、i=1,2)内に収容された基部20101の底面20101bが接触部20203−iの内側底面20203b−iに対向して配置され、基部20101の側面20101aが接触部20203−iの内壁面20203a−iに対向して配置され、基部20101の上面20101cが接触部20203−iの内側上面20203c−iに対向して配置されている。底面20101bと内側底面20203b−iとの間、側面20101aと内壁面20203a−iとの間、上面20101cと内側上面20203c−iとの間には、それぞれ間隙があり、基部20101と接触部20203−iとは非接触である。また、接触部20203−1,2は互いに非接触であり、それぞれの運動は互いに独立している。その他は、接触部20103−iが接触部20203−iに置換されること以外、第10実施形態やその変形例と同じでよい。
[第12実施形態]
擬似力覚発生装置が備える振動子20102−iの配置や個数は、第10,11実施形態のものに限定されない。図44A−図46に例示するように、本形態の擬似力覚発生装置2003は、基部20101、支持部201026−i(ただし、i=1,2,3)および支持部201026−iに対する非対称振動を行う可動部201025−iを含む振動子20102−i、および接触部20303−iを有する。本形態では、振動子20102−i(ただし、i=1,2,3)の支持部201026−iが「ベース機構側部材」に相当し、可動部201025−iが「接触機構側部材」に相当する。第10実施形態との相違点は、第10実施形態ではi=1,2であったのに対し、擬似力覚発生装置2004ではi=1,2,3であり、D20−3軸がD20−1,2軸と略直交し、振動子20102−1と振動子20102−2との間の領域に振動子20102−3が配置され、接触部20303−1と接触部20303−2との間に接触部20303−3が配置されることである。接触部20303−iの内側底面20303b−iには、振動子20102−iの可動部201025−iを取り付けるための凹部20303ba−iが設けられている。振動子20102−iを支持した基部20101は接触部20303−iの内側に収容され、振動子20102−iの可動部201025−iは、前述の連結部20102da−i,20102db−i,20102ea−i,20102eb−iを介して凹部20303ba−iの底面側に取り付けられる。また、基部20101の底面20101bは接触部20303−iの内側底面20303b−iに対向して配置され、基部20101の側面20101aは接触部20303−iの内壁面20303a−iに対向して配置される。ただし、底面20101bと内側底面20303b−iとの間には間隙があり、これらは互いに接触していない。同様に側面20101aと内壁面20303a−iとの間には間隙があり、これらも互いに固定されていない。よって接触部20303−iは、基部20101、および支持部201026−iに対する振動(D20−i軸に沿った非対称振動)が可能である。接触部20303−1,2,3は互いに非接触であり、それぞれの運動は互いに独立している。接触部20303−1,2,3の非対称振動は、互いに非接触な状態で行われる。接触部20303−i(ただし、i=1,2,3)は、基部20101および支持部201026−iに対して周期的な非対称運動を行い、直接的または間接的に接触した皮膚に当該非対称運動に基づく力を与える。接触部20303−1,2,3の何れか、または接触部20303−1,2,3のすべてが皮膚に当該非対称運動に基づく力を与えることで、所望の並進方向または回転方向の擬似的な力覚を呈示できる。例えば、接触部20303−1および接触部20303−2のみが同一方向(D20−1軸およびD20−2軸に沿った同一方向)に擬似的な力感覚を呈示する同位相の非対称振動を行った場合、接触部20303−iを把持する利用者は並進力覚を知覚する。接触部20303−1および接触部20303−2のみが逆方向(D20−1軸およびD20−2軸に沿った逆方向)に擬似的な力感覚を呈示する同位相の非対称振動を行った場合、接触部20303−iを把持する利用者は回転力覚を知覚する。接触部20303−1,3が非対称振動を行った場合、接触部20303−2,3が非対称振動を行った場合、または接触部20303−1,2,3が非対称振動を行った場合には、接触部20303−iを把持する利用者は、D20−1−D20−3軸に沿った任意の二次元方向の並進力覚および/または回転力覚を知覚する。その他は第10実施形態やその変形例と同じである。
その他、図47Aの擬似力覚発生装置2003’のように、i=1,2,3,4であり、D20−3,4軸がD20−1,2軸とそれぞれ略直交し、振動子20102−1および振動子20102−2の何れも配置されていない基部20101の辺縁部に振動子20102−3,4が配置され、接触部20303−1と接触部20303−2との間に接触部20303’−3と接触部20303’−4が配置されてもよい。接触部20303−1,2および20303’−3,4は互いに非接触であり、それぞれの運動は互いに独立している。接触部20303−1,2および20303’−3,4の非対称振動は、互いに非接触な状態で行われる。あるいは、図47Bの擬似力覚発生装置2003”のように、i=1,2であり、D20−1軸がD20−2軸と略直交してもよい。このような場合も、任意の二次元方向の並進力覚および/または回転力覚を、接触部20303−iを把持する利用者に知覚させることができる。
[第13実施形態]
第10−12実施形態では、振動子20102−iの支持部201026−iが基部20101に取り付けられており、振動子20102−iの可動部201025−iが連結部20102da−i,20102db−i,20102ea−i,20102eb−iを介して接触部20103−iに取り付けられていた。しかし、基部20101と接触部20103−iとの位置関係が逆であってもよい。例えば、図37A,図37B,図38B,図48、図41A、および図41Bに例示する擬似力覚発生装置2004のように、支持部201026−iが接触部20103−iに取り付けられており、可動部201025−iが連結部20102da−i,20102db−i,20102ea−i,20102eb−iを介して基部20101の凹部20101d−iの底面20101ba−iに取り付けられていてもよい。すなわち、接触部20103−iが、支持部201026−iに取り付けられており、かつ、可動部201025−iに対して振動可能であってもよい。本形態では、振動子20102−i(ただし、i=1,2)の可動部201025−iが「ベース機構側部材」に相当し、支持部201026−iが「接触機構側部材」に相当する。
この構成では、接触部20103−iとともに振動する系である「接触機構」は、接触部20103−iおよび支持部201026−iを含む。この「接触機構」が、さらにばね201022−i,201023−i、およびコイル201024−iの少なくとも何れかを含んでもよい。接触部20103−iとともに振動する系を支持する系である「ベース機構」は基部20101を含む。この「ベース機構」を支持する系が、さらに連結部20102da−i,20102db−i,20102ea−i,20102eb−i、および可動部201025−iの少なくとも何れかを含んでもよい。この場合も、「接触機構」の振動の平均振幅は、「ベース機構」の振動の平均振幅よりも大きいものとする。また、「接触機構」それぞれの質量m−iは、「ベース機構」の質量mよりも小さい。好ましくは、「接触機構」それぞれの質量m−iが、「ベース機構」の質量mの三分の一以下である。
[第14実施形態]
第10から13実施形態またはその変形例において、接触部20103−i同士が互いの振動を制限しないようにスライド機構や柔軟物を介して連結されていてもよい。例えば、図49Aおよび図49Bに例示する擬似力覚発生装置2005のように、接触部20103−1と接触部20103−2とが介在部20404aおよび20404bを介して連結されていてもよい。介在部20404aおよび20404bは、ウレタン、ゴム、バネなどの柔軟物であってもよいし、接触部20103−1,2がある程度独立に動作できる柔らかい剛性を持ったものであってもよいし、接触部20103−1が接触部20103−2に対してD20−1方向にスライド可能であり、かつ、接触部20103−2が接触部20103−1に対してD20−2方向にスライド可能なスライド機構であってもよい。
[第15実施形態]
接触部、基部、支持部、および可動部の配置構成には様々なバリエーションがある。例えば、図50Aのように、第10実施形態の擬似力覚発生装置2001の接触部20103−1,2が接触部20603−1,2に置換された擬似力覚発生装置2006であってもよい。第10実施形態の接触部20103−1,2は基部20101の長手方向の端部の外方を覆っていたが、本形態の接触部20603−1,2は基部20101の長手方向の端部の外方を覆っていない。その点のみが第10実施形態との相違点である。また、図50Bのように、擬似力覚発生装置2006の接触部20103−1と接触部20103−2とが介在部20404aおよび20404bを介して連結された擬似力覚発生装置2007であってもよい。その他、複数の接触部が互いに平行な方向や直交する方向に非対称振動するのではなく、複数の接触部それぞれの非対称振動の方向がその他の角度θ(0°<θ<90°)であってもよい。また、基部の底面側と側面側とに独立した接触部が設けられ、それらが互いに独立に非対称振動してもよいし、基部の側面側に独立した接触部が設けられ、それらが互いに独立に非対称振動してもよいし、基部の底面側と上面側とに独立した接触部が設けられ、それらが互いに独立に非対称振動してもよい。
[第16−20実施形態の概要]
第16−20実施形態の擬似力覚発生装置は、「ベース機構」と、「ベース機構」に対して周期的な「非対称運動」を行い、直接的または間接的に接触した皮膚または粘膜に当該「非対称運動」に基づく力を与える「接触機構」と、を有する。「接触機構」は、「ベース機構」に対して「第1軸」に沿った非対称振動を行う「第1可動機構」と、「第1可動機構」とともに非対称振動を行う「第1板バネ機構」と、少なくとも一部が「第1板バネ機構」の外側に配置され、「第1板バネ機構」の「非対称振動」に基づく「非対称運動」を行う「接触部」と、を有する。「第1可動機構」は、「ベース機構」に対する非対称振動が可能な状態で「ベース機構」に支持されている。「第1板バネ機構」は、「第1軸」と向きの異なる「第2軸」に沿った方向の力が与えられたときに「第2軸」に沿った方向に弾性変形し、「第1可動機構」から「第1軸」に沿った方向の力が与えられたときに「第1軸」に沿った方向の力を「接触部」に与える。この構成では、「第1可動機構」とともに振動する「接触機構」の「接触部」から皮膚または粘膜に十分な大きさの力が伝達される。これにより、従来方式とストロークおよび出力が同じアクチュエータであったとしても、より明確に力覚を呈示できる。あるいは、従来よりもストロークおよび出力の小さなアクチュエータであったとしても、従来方式と同程度の力覚を呈示できる。すなわち、従来よりも効率的に力覚を呈示できる。また、「第1板バネ機構」は、「第1軸」と向きの異なる「第2軸」に沿った方向の力が与えられたときに「第2軸」に沿った方向に弾性変形する。これにより、与えられた「第2軸」に沿った方向の非対称振動が「第1可動機構」によって妨げられることを抑制し、「第2軸」に沿った方向の力を「接触部」に効率的に与えることができる。一般に、アクチュエータの軸受けにラジアル荷重が掛けられた場合には摩擦が増加し、アクチュエータの駆動を妨げるが、「第2板バネ機構」により「第2軸」に沿った方向の動きを逃がすことにより、該ラジアル荷重を減少することができる。つまり、「第2軸」に沿った方向の力によって「第1可動機構」の非対称振動が妨げられることも抑制し、「第1可動機構」から与えられる「第1軸」に沿った方向の力を効率的に「接触部」に与えることができる。すなわち、「第2軸」に沿った方向の力を「第1板バネ機構」によって逃がしながら、「第1可動機構」から与えられる「第1軸」に沿った方向の力を効率的に「接触部」に与えることができる。その結果、任意の方向に効率的に力覚を呈示できる。また、「第1板バネ機構」をABS樹脂等の合成樹脂で一体形成することもでき、さらに「ベース機構」および「接触機構」をすべて同じ材料で形成することもできる。3Dプリンタ形成によって「ベース機構」および「接触機構」を形成することもできる。このように、本形態の構成は、小型化、低価格化、成型しやすさの面でメリットがある。また、ヒンジやスライド機構で「第2軸」に沿った方向の力を逃がす構成では、摺動などによる摩擦やそれによる雑音などが発生するが、「第1板バネ機構」を用いた構成ではこのような問題は発生しない。
なお、「第2軸」に沿った方向の例は「第1軸」に沿った方向と略直交する方向である。しかし、「第2軸」に沿った方向は「第1軸」に沿った方向と異なっていればよく、「第2軸」に沿った方向と「第1軸」に沿った方向とが略直交していなくてもよい。「αに沿った方向」の例は、αの方向、αと並行する方向、αと略平行な方向である。「略α」とは、αまたはαに近似することを意味する。
好ましくは、「第1板バネ機構」は、「第1軸」に沿った方向に並べられた「第1板バネ部」と「第2板バネ部」を有する。例えば、「第1板バネ部」と「第2板バネ部」とは略同一直線上に配置される。「第1可動機構」の一端は「第1板バネ部」の一端を支持し、「第1板バネ部」の他端は「接触部」を支持する。「第1可動機構」の他端は「第2板バネ部」の一端を支持し、「第2板バネ部」の他端は「接触部」を支持する。例えば、「第1可動機構」の一端は、「第1板バネ部」の一端に固定されているか、「第1板バネ部」の一端と一体に構成されており、「第1板バネ部」の他端は、「接触部」に固定されているか、「接触部」と一体に構成されている。例えば、「第1可動機構」の他端は、「第2板バネ部」の一端に固定されているか、「第2板バネ部」の一端と一体に構成されており、「第2板バネ部」の他端は、「接触部」に固定されているか、「接触部」と一体に構成されている。例えば、「第1可動機構」の一端、「第1板バネ部」の一端、「第1板バネ部」の他端、「第1可動機構」の他端、「第2板バネ部」の一端、「第2板バネ部」の他端は、略同一直線上に配置される。「第1板バネ部」の他端および「第2板バネ部」の他端は、「第1板バネ部」の一端と「第2板バネ部」の一端との間に配置されている。このような構成では、「第1可動機構」がその一端から他端へ向かう方向に移動するときに「第2板バネ部」が「接触部」をその方向に引き寄せる。逆に「第1可動機構」がその他端から一端へ向かう方向に移動するときに「第1板バネ部」が「接触部」をその方向に引き寄せる。つまり「接触部」は「第1板バネ部」および「第2板バネ部」から交互に引っ張られることで「第1軸」に沿った方向に非対称振動する。「接触部」が「第1板バネ部」および「第2板バネ部」から交互に引っ張られる構成の場合、たとえ「第1板バネ部」および「第2板バネ部」の厚みが薄くても、「第1可動機構」からの力を「接触部」に十分に伝え、「接触部」を効率的に非対称振動させることができる。すなわち、「接触部」が「第1板バネ部」および「第2板バネ部」から交互に引っ張られる構成の場合、「第1板バネ部」および「第2板バネ部」が座屈して力が効率的に伝わらないという問題が発生しない。したがって、「第1板バネ部」および「第2板バネ部」の厚みを極限まで薄くできる。また、「第1板バネ部」および「第2板バネ部」の厚みを薄くすることにより、「第1板バネ機構」を「第2軸」に沿った方向に弾性変形させるための力を小さくできる。つまり、「第2軸」に沿った方向の振動をほとんど抑制することなく「第1板バネ機構」によって逃がしながら、「第1可動機構」から与えられる「第1軸」に沿った方向の力を効率的に「接触部」に与えることができる。
「第2軸」に沿った方向の力は、例えば「第1可動機構」とは異なる「第2可動機構」から与えられる力である。例えば、「接触機構」は、さらに「ベース機構」に対して「第2軸」に沿った非対称振動を行う「第2可動機構」と、「第2可動機構」とともに非対称振動を行う「第2板バネ機構」と、をさらに有する。「第2可動機構」は、「ベース機構」に対する非対称振動が可能な状態で「ベース機構」に支持されている。「接触部」は、さらに「第2板バネ機構」の「非対称振動(第2非対称振動)」に基づく非対称運動を行う。「第2板バネ機構」は、「第1軸」に沿った方向の力が与えられたときに「第1軸」に沿った方向に弾性変形し、「第2可動機構」から「第2軸」に沿った方向の力が与えられたときに「第2軸」に沿った方向の力を「接触部」に与える。この構成の場合、「第1可動機構」の「第1軸」に沿った非対称振動と「第2可動機構」の「第2軸」に沿った非対称振動とに基づいて「接触部」が非対称運動する。
「第1板バネ機構」と同様、好ましくは、「第2板バネ機構」は、「第2軸」に沿った方向に並べられた「第3板バネ部」と「第4板バネ部」を有する。例えば、「第3板バネ部」と「第4板バネ部」とは略同一直線上に配置される。「第2可動機構」の一端は「第3板バネ部」の一端を支持し、「第3板バネ部」の他端は「接触部」を支持する。「第2可動機構」の他端は「第4板バネ部」の一端を支持し、「第4板バネ部」の他端は「接触部」を支持する。例えば、「第2可動機構」の一端は、「第3板バネ部」の一端に固定されているか、「第3板バネ部」の一端と一体に構成されており、「第2板バネ部」の他端は、「接触部」に固定されているか、「接触部」と一体に構成されている。例えば、「第2可動機構」の他端は、「第4板バネ部」の一端に固定されているか、「第4板バネ部」の一端と一体に構成されており、「第4板バネ部」の他端は、「接触部」に固定されているか、「接触部」と一体に構成されている。例えば、「第2可動機構」の一端、「第3板バネ部」の一端、「第3板バネ部」の他端、「第2可動機構」の他端、「第4板バネ部」の一端、「第4板バネ部」の他端は、略同一直線上に配置されている。「第3板バネ部」の他端および「第4板バネ部」の他端は、「第3板バネ部」の一端と「第4板バネ部」の一端との間に配置されている。このような構成では、「第2可動機構」がその一端から他端へ向かう方向に移動するときに「第4板バネ部」が「接触部」をその方向に引き寄せる。逆に「第2可動機構」がその他端から一端へ向かう方向に移動するときに「第3板バネ部」が「接触部」をその方向に引き寄せる。つまり「接触部」は「第3板バネ部」および「第4板バネ部」から交互に引っ張られることで「第2軸」に沿った方向に非対称振動する。「接触部」が「第3板バネ部」および「第4板バネ部」から交互に引っ張られる構成の場合、たとえ「第3板バネ部」および「第4板バネ部」の厚みが薄くても、「第2可動機構」からの力を「接触部」に十分に伝え、「接触部」を効率的に非対称振動させることができる。すなわち、「接触部」が「第3板バネ部」および「第4板バネ部」から交互に引っ張られる構成の場合、「第3板バネ部」および「第4板バネ部」が座屈して力が効率的に伝わらないという問題が発生しない。したがって、「第3板バネ部」および「第4板バネ部」の厚みを極限まで薄くできる。また、「第3板バネ部」および「第4板バネ部」の厚みを薄くすることにより、「第2板バネ機構」を「第1軸」に沿った方向に弾性変形させるための力を小さくできる。つまり、「第1軸」に沿った方向の振動をほとんど抑制することなく「第2板バネ機構」によって逃がしながら、「第2可動機構」から与えられる「第2軸」に沿った方向の力を効率的に「接触部」に与えることができる。
「接触機構」が「ベース機構」に対して「第2軸」に沿った非対称振動を行う「第3可動機構」をさらに有してもよい。「接触部」は「第3可動機構」とともに非対称振動を行い、「接触部」は「第3可動機構」の一部に回転可能に支持される。「接触部」は「第1軸」と略直交する「回転軸」を中心とした回転が可能である。例えば、「接触部」は「第1軸」および「第2軸」と略直交する「回転軸」を中心とした回転が可能である。これにより、「第1可動機構」から「接触部」に与えられた「第1軸」に沿った方向の力を「回転軸」を中心とした「接触部」の回転によって逃がすことができる。これにより、「第1可動機構」から与えられた力によって「接触部」を非対称振動させること、「第2可動機構」から与えられた力によって「接触部」を非対称振動させること、並びに「第1可動機構」および「第2可動機構」の両方または一方から与えられた力によって「接触部」を非対称運動させることが可能になる。すなわち、「接触部」は「第1板バネ機構」の非対称振動および「第3可動機構」の非対称振動の少なくとも一方に基づく非対称運動を行うことができる。
擬似力覚発生装置が、「ベース機構」に対して「第2軸」に沿った「第3非対称振動」を行う「第3可動機構」と、一端が「第3可動機構」の一部に回転可能に支持された「接続部」と、をさらに有してもよい。「接触部」は、「接続部」の他端に支持され、「第1軸」および「第2軸」と略直交する回転軸を中心とした回転が可能であり、「第1板バネ機構」の非対称振動および「第3可動機構」の「第3非対称振動」の少なくとも一方に基づく非対称運動を行う。この構成において、「接続部」の他端および「接触部」は「第1板バネ機構」の一部に取り付けられていることが望ましい。例えば、「第1板バネ機構」が「第1軸」に沿った方向に並べられた「第1板バネ部」と「第2板バネ部」を有し、「第1可動機構」の一端が「第1板バネ部」の一端を支持し、「第1板バネ部」の他端が「接続部」の他端および「接触部」に取り付けられ、「第1可動機構」の他端が「第2板バネ部」の一端を支持し、「第2板バネ部」の他端が「接続部」の他端および「接触部」に取り付けられていることが望ましい。より好ましくは、「第2軸」に略直交し、かつ、「第1軸」を含む仮想的な平面上の何れかの位置で「接触部」が「第1板バネ機構」の一部に取り付けられていることが望ましい。これにより、「第1軸」に沿った方向の非対称振動が効率よく「接触部」に伝わり、「第1軸」に沿った方向の力覚成分を効率よく皮膚等に与えることができる。
「接触部」が「ベース機構」の一方の面側に配置された「第1領域」と、「第1領域」の一端に支持された「第2領域」と、「第2領域」の他端に支持され、「ベース機構」の他方の面側に配置された「第3領域」と、を含み、「第1領域」は、「第1板バネ機構」の一部に支持されており、「第1領域」と「第3領域」との間に、「ベース機構」の少なくとも一部、「第1可動機構」の少なくとも一部、および「第1板バネ機構」の少なくとも一部が配置されていることが望ましい。好ましくは、「第1領域」および「第3領域」が略板形状部分を持ち、「第1領域」の略板形状部分と「第3領域」の略板形状部分とが互いに略平行に配置され、「第1領域」および「第3領域」の端部が「第2領域」によって支持されていることが望ましい。「第1領域」「第2領域」および「第3領域」は一体であってもよいし、「第1領域」の一端に「第2領域」が固定され、「第2領域」の他端に「第3領域」が固定されていてもよい。利用者は「ベース機構」側を掌等で支持するとともに、「接触部」の「第1領域」と「第3領域」とを挟み込むように把持し、「接触部」の非対称運動に基づく力覚を知覚する。利用者が「第1領域」と「第3領域」とを挟み込むように把持した場合、利用者から「第1領域」に与えられる力(例えば、利用者の親指から与えられる力)の少なくとも一部が「第2領域」を介して「第3領域」に与えられ、「第3領域」が利用者(利用者の人差し指)によって支えられる。これにより、利用者によって「第1領域」に与えた力が「第1可動機構」に加わることを抑制し、「第1可動機構」の負担を軽減できる。その結果、「第1可動機構」の摩耗を低減させたり、「第1可動機構」の動きが妨げられたりすることを抑制でき、故障率を低下させたり、皮膚等に効率よく力覚を与えることができる。
好ましくは、「接触機構」の質量は「ベース機構」の質量よりも小さい、または、「接触機構」の質量は「ベース機構」の質量と「ベース機構に取り付けられる機構」の質量との合計よりも小さいことが望ましい。このような構成では、系全体の質量が大きい場合でも「接触機構」の系の質量は小さいため、「接触機構」の「接触部」から皮膚または粘膜に十分な大きさの力が伝達される。その結果、より効率的に力覚を呈示できる。より好ましくは、「接触機構」の質量に対する「ベース機構」の質量の割合が零よりも大きく、三分の一以下であるか、「接触機構」の質量に対する、「ベース機構」の質量と「ベース機構に取り付けられる機構」の質量との合計の割合が零よりも大きく、三分の一以下である。これにより、より効率的に擬似的な力覚を知覚させることができる。
周期的な「非対称運動」は、それに基づいて「接触機構」の「接触部」から皮膚または粘膜に与えられる力が擬似的な力覚を知覚させるような周期運動であり、「所定方向」の運動の時系列波形と当該「所定方向」と反対方向の運動の時系列波形とが非対称な周期運動である。「非対称運動」は並進方向に擬似的な力覚を呈示するための周期的な並進運動であってもよいし、回転方向に擬似的な力覚を呈示するための周期的な回転運動(非対称回転運動)であってもよい。周期的な「非対称運動」の例は非対称振動である。好ましくは、「非対称運動」に基づいて「接触機構」が皮膚または粘膜に与える力の「波形パターン」が、「第1の時間区間」では、向きが所定方向であって絶対値が「第1の閾値」以上である力を表し、「第1の時間区間」と異なる「第2の時間区間」では、向きが当該「所定方向」の反対方向であって絶対値が「第1の閾値」よりも小さな「第2の閾値」以内である力を表し、「第1の時間区間」が「第2の時間区間」よりも短くなるような「非対称運動」であることが望ましい。言い換えると、当該「波形パターン」が矩形パターンまたは矩形パターンに近似するパターンとなるような「非対称運動」であることが望ましい。これにより、より明確に擬似的な力覚を呈示できるからである。
「非対称振動」は、「接触部」から皮膚または粘膜に与えた力によって擬似的な力覚を知覚させるための振動であり、「所定方向」の振動の時系列波形と当該「所定方向」と反対方向の振動の時系列波形とが非対称な振動を意味する。例えば、「第1可動機構の非対称振動」は、「第1可動機構」の「所定方向」の「物理量」の時系列波形と当該「第1可動機構」の当該「所定方向」と反対方向の「物理量」の時系列波形とが非対称となるような「第1可動機構」の振動である。この「物理量」の例は、「第1可動機構」を支持する「ベース機構」に与えられる力、当該「ベース機構」の加速度、速度、もしくは位置、「接触機構」が「第1可動機構」に与える力、「第1可動機構」の加速度、速度、もしくは位置などである。
「ベース機構」は、他の物体に取り付け可能な形状(支持される形状)に構成されていてもよいし、他の物体に取り付け可能な形状(支持される形状)に構成されていなくてもよい。前者の「ベース機構」を「他の物体」に取り付けることで、「ベース機構」は「他の物体」によって支持される。「αがβに支持される」とは、αがβに直接的または間接的に支えられることを意味する。言い換えると、「αがβに支持される」とは、αの運動の一部または全部がβによって制限されることであり、例えば、αの運動の自由度の一部または全部がβによって制限されることである。αがβに対して固定される場合やαがβと一体構成される場合のみならず、αがβに対して相対的に移動または回転可能であったとしても、αの何らかの動きがβによって制限されている場合には「αがβに支持される」と言える。
「接触機構」が「直接的または間接的に接触した皮膚または粘膜」とは、介在物を介さずに「接触機構」に接触した皮膚または粘膜、または、介在物を介して「接触機構」に接触した皮膚または粘膜の何れかを意味する。「αがβを介してγに接触する」とは、αからβを介してγに力を与えられる状態となることを意味する。「αがβを介してγに接触する」とは、例えばαがβに直接接触し、βがγに直接接触し、αからβを介してγに力を与えられる状態となることを意味する。この介在物は、剛体、弾性体、塑性体、流体、またはそれらの少なくとも一部の特性を併せ持ったものであってもよいが、「接触機構」からの力を皮膚または粘膜に伝達可能なものである必要がある。
[第16実施形態]
第16実施形態を説明する。
<構成>
図51−図53、図54A、図54B、図55Aおよび図55Bを用い、本形態の擬似力覚発生装置3001の構成を説明する。なお、図54Aおよび図54Bではケース30105を省略している。図51−図53、図54Aおよび図54Bに例示するように、本形態の擬似力覚発生装置3001は、基部30101、固定部301011−1,301011−2,301012−2、振動子30102−1,30102−2、連結部301041−1,301042−1,301041−2,301042−2、板バネ部301043−1,301044−1,301043−2,301044−2、固定部301045、ケース30105、および接触部30103を有する。振動子30102−i(ただし、i=1,2)は、支持部301026−i、可動部301025−i、連結部30102ea−i,連結部30102eb−iを有する。
基部30101、ケース30105、支持部301026−1,301026−2、および固定部301011−1,301011−2,301012−2を含む機構(例えば、これらからなる機構)が「ベース機構」に相当する。可動部301025−i、連結部30102ea−i,30102eb−i,301041−i,301042−i、板バネ部301043−i,301044−i(ただし、i=1,2)、固定部301045、および接触部30103を含む機構(例えば、これらからなる機構)が「接触機構」に相当する。「接触機構」は「ベース機構」に対して周期的な非対称運動を行い、直接的または間接的に接触した皮膚または粘膜に非対称運動に基づく力を与え、これによって擬似的な力覚を呈示する。「接触機構」の質量は「ベース機構」の質量よりも小さい。好ましくは、「接触機構」の質量に対する「ベース機構」の質量の割合が零よりも大きく、三分の一以下である。可動部301025−1および連結部30102ea−1,30102eb−1,301041−1,301042−1を含む機構(例えば、これらからなる機構)が「第1可動機構」に相当する。可動部301025−2および連結部30102ea−2,30102eb−2,301041−2,301042−2を含む機構(例えば、これらからなる機構)が「第2可動機構」に相当する。板バネ部301043−1,301044−1を含む機構(例えば、これらからなる機構)が「第1板バネ機構」に相当し、板バネ部301043−2,301044−2を含む機構(例えば、これらからなる機構)が「第2板バネ機構」に相当する。板バネ部301043−1が「第1板バネ部」に相当し、板バネ部301044−1が「第2板バネ部」に相当し、板バネ部301043−2が「第3板バネ部」に相当し、板バネ部301044−2が「第4板バネ部」に相当する。
<基部30101および固定部301011−1,301011−2,301012−2>
基部30101は、円盤形状の剛体または剛体とみなすことができる部材である。例えば、基部30101はABS樹脂等の合成樹脂から構成される。基部30101は、擬似力覚発生装置3001に専用の部材であってもよいし、スマートフォン端末装置などの電子機器の一部の部位であってもよい。基部30101の一方の板面30101b側には、固定部301011−1,301011−2,301012−2が固定または一体形成されている。固定部301011−1は、振動子30102−1の底面および底面付近の4側面の外形にフィットする矩形の枠である。固定部301011−1の枠内には振動子30102−1の底面側がはめ込まれ、これによって振動子30102−1の底面側(支持部301026−1の底面側)が基部30101の板面30101bに固定されている。固定部301011−2は、振動子30102−2の長手方向の一端側の底面および当該底面付近の3側面の外形にフィットする枠である。固定部301012−2は、振動子30102−2における長手方向の他端側の底面および当該底面付近の3側面の外形にフィットする枠である。固定部301011−2は、上述のように基部30101に固定された振動子30102−1の短手方向の一方の側面側に配置され、固定部301012−2は、振動子30102−1の短手方向の他方の側面側に配置されている。固定部301011−2,301012−2の厚みは振動子30102−1の厚みよりも厚く、固定部301011−2および固定部301012−2の枠内には、振動子30102−2の両端の底面側(支持部301026−2の両端の底面側)がそれぞれはめ込まれ、これによって振動子30102−2の両端の底面側が基部30101の板面30101bに固定されている。このように固定された振動子30102−1の長手方向と振動子30102−2の長手方向とでなす角度は略90°であり、振動子30102−2の中央部と基部30101の板面30101bとの間に振動子30102−1の中央部が配置されている。
<振動子30102−i>
振動子30102−i(ただし、i=1,2)は、支持部301026−i、支持部301026−iに対する非対称振動を行う可動部301025−i、可動部301025−iの長手方向の一端と接続または一体に構成され、当該長手方向に伸びる棒状の連結部30102eb−i、可動部301025−iの長手方向の他端と接続または一体に構成され、当該長手方向に伸びる連結部30102ea−iを有する。可動部301025−iは、支持部301026−iに支持された状態で、連結部30102ea−i,30102eb−iを通るL1−i軸(第i軸)に沿って支持部301026−iに対する非対称振動が可能である。これらの非対称振動の振動方向(L1−i軸の軸心方向)はいずれも基部30101の板面30101bと略平行であり、L1−1軸とL1−2軸とのなす角度は略90°である。以下に振動子30102−iの構成例を示す。
図55Aおよび図55Bに例示するように、振動子30102−iは、例えば、ケース301027−iおよびガイド301021−iを含む支持部301026−i、ばね301022−i,301023−i(弾性体)、コイル301024−i、永久磁石である可動部301025−i、および連結部30102ea−i,30102eb−iを有するリニア・アクチュエータである。本形態のケース301027−iおよびガイド301021−iは、ともに筒(例えば、円筒や多角筒)の両方の開放端の一部を閉じた形状からなる中空の部材である。ただし、ガイド301021−iは、ケース301027−iよりも小さく、ケース301027−iの内部に収容可能な大きさである。ケース301027−i、ガイド301021−i、および連結部30102ea−i,30102eb−iは、例えば、ABS樹脂等の合成樹脂から構成される。ばね301022−i,301023−iは、例えば、金属等から構成されるつるまきばねや板ばね等である。ばね301022−i,301023−iの弾性係数(ばね定数)は同一であることが望ましいが、互いに相違していてもよい。可動部301025−iは、例えば、円柱形状の永久磁石であり、長手方向の一方の端部301025a−i側がN極であり、他方の端部301025b−i側がS極である。コイル301024−iは、例えば、一つながりのエナメル線であり、第1巻き部301024a−iと第2巻き部301024b−iとを有する。
可動部301025−iはガイド301021−iの内部に収容され、そこで長手方向にスライド可能に支持されている。このような支持機構の詳細は図示しないが、例えば、ガイド301021−iの内壁面に長手方向に沿ったまっすぐなレールが設けられ、可動部301025−iの側面にこのレールをスライド可能に支持するレール支持部が設けられている。ガイド301021−iの長手方向の一端側の内壁面301021a−iには、ばね301022−iの一端が固定され(すなわち、ガイド301021−iにばね301022−iの一端が支持され)、ばね301022−iの他端は可動部301025−iの端部301025a−iに固定されている(すなわち、可動部301025−iの端部301025a−iがばね301022−iの他端に支持されている)。また、ガイド301021−iの長手方向の他端側の内壁面301021b−iには、ばね301023−iの一端が固定され(すなわち、ガイド301021−iにばね301023−iの一端が支持され)、ばね301023−iの他端は可動部301025−iの端部301025b−iに固定されている(すなわち、可動部301025−iの端部301025b−iがばね301023−iの他端に支持されている)。
ガイド301021−iの外周側にはコイル301024−iが巻きつけられている。ただし、可動部301025−iの端部301025a−i側(N極側)では、第1巻き部301024a−iがA方向(奥から手前に向けた方向)に巻きつけられており、端部301025b−i側(S極側)では、第2巻き部301024b−iがA方向と反対向きのB方向(手前から奥に向けた方向)に巻き付けられている。すなわち、可動部301025−iの端部301025a−i側(N極側)からみた場合、第1巻き部301024a−iは時計回りに巻き付けられており、第2巻き部301024b−iは反時計回りに巻き付けられている。また、可動部301025−iが停止し、ばね301022−i,301023−iからの弾性力が釣り合った状態において、可動部301025−iの端部301025a−i側(N極側)が第1巻き部301024a−iの領域に配置され、端部301025b−i側(S極側)が第2巻き部301024b−iの領域に配置されることが望ましい。
以上のように配置構成されたガイド301021−i、ばね301022−i,301023−i、コイル301024−i、および可動部301025−iが、ケース301027−i内に収容され、ガイド301021−iがケース301027−iの内部に固定されている。すなわち、ケース301027−iのガイド301021−iに対する相対位置が固定されている。ただし、ケース301027−iの長手方向は、ガイド301021−iの長手方向および可動部301025−iの長手方向と一致する。
ケース301027−iおよびガイド301021−iの内壁面301021a−i側には貫通孔301028a−iが設けられており、内壁面301021b−i側には貫通孔301028b−iが設けられている。貫通孔301028a−iには棒状の連結部30102ea−iが挿入されており、貫通孔301028b−iには棒状の連結部30102eb−iが挿入されている。連結部30102ea−iの一端側は可動部301025−iの端部301025a−i側に接触し、連結部30102ea−iの他端側はケース301027−iの外部に配置される。連結部30102eb−iの一端側は可動部301025−iの端部301025b−i側に接触し、連結部30102eb−iの他端側はケース301027−iの外部に配置される。連結部30102ea−iの一端側は可動部301025−iの端部301025a−i側に接続されていてもよいし、接続されていなくてもよい。連結部30102eb−iの一端側は可動部301025−iの端部301025b−i側に接続されていてもよいし、接続されていなくてもよい。ただし、可動部301025−iの運動に伴って連結部30102ea−i,30102eb−iが移動する必要がある。すなわち、連結部30102ea−i,30102eb−iは、可動部301025−iとともに移動しなければならない。その他、連結部30102ea−iの一端側が可動部301025−iの端部301025a−i側と一体であってもよいし、連結部30102eb−iの一端側が可動部301025−iの端部301025b−i側と一体であってもよい。
コイル301024−iは、流された電流に応じた力を可動部301025−iに与え、これにより、可動部301025−iは、ガイド301021−iに対して周期的な非対称振動(ガイド301021−iを基準とした軸方向に非対称性をもった周期的な並進往復運動)を行う。すなわち、コイル301024−iにA方向(B方向)に電流を流すと、フレミングの左手の法則で説明されるローレンツ力の反作用により、可動部301025−iにC方向(可動部301025−iのN極からS極に向かう方向:右方向)の力が加えられる(図55A)。逆に、コイル301024−iにA方向(B方向)に電流を流すと、可動部301025−iにC方向(可動部301025−iのS極からN極に向かう方向:左方向)の力が加えられる(図55B)。ただし、A方向はA方向の反対方向である。これらの動作により、可動部301025−iおよびばね301022−i,301023−iからなる系に運動エネルギーが与えられる。それにより、ケース301027−iを基準とする可動部301025−iの位置および加速度(ガイド301021−iを基準とした軸方向の位置および加速度)を変化させ、それに伴って連結部30102ea−i,30102eb−iの位置および加速度も変化させることができる。すなわち可動部301025−iは、与えられた駆動制御信号DCSに基づいて、支持部301026−iに支持された状態で、L1−i軸に沿って支持部301026−iに対する非対称振動を行い、それと共に連結部30102ea−i,30102eb−iもL1−i軸に沿って非対称振動を行う。
なお、振動子30102−iの構成は図55Aおよび図55Bのものに限定されない。例えば、可動部301025−iの端部301025a−i側にコイル301024−iの第1巻き部301024a−iがA方向に巻きつけられおり、端部301025b−i側にコイル301024−iが巻き付けられていない構成であってもよい。逆に、端部301025b−i側にコイル301024−iの第2巻き部301024b−iがB方向に巻き付けられており、可動部301025−iの端部301025a−i側にコイル301024−iが巻き付けられていない構成であってもよい。あるいは、第1巻き部301024a−iと第2巻き部301024b−iとが互いに別のコイルであってもよい。すなわち、第1巻き部301024a−iと第2巻き部301024b−iとが電気的に接続されておらず、互いに異なる電気信号が与えられる構成であってもよい。
<連結部301041−i,301042−i>
連結部301041−i,301042−i(ただし、i=1,2)は、柱状の剛体または剛体とみなすことができる部材である。連結部301041−i,301042−iは、例えばABS樹脂等の合成樹脂から構成される。支持部301026−iの外部に配置された連結部30102ea−iの他端側は、連結部301042−iの一端側の側面を支持している。支持部301026−iの外部に配置された連結部30102eb−iの他端側は、連結部301041−iの一端側の側面を支持している。例えば、連結部30102ea−iの他端側は連結部301042−iの一端側の側面に固定または一体とされ、連結部30102eb−iの他端側は連結部301041−iの一端側の側面に固定または一体とされている。連結部301041−iは振動子30102−iの長手方向の一端側の外方に配置され、連結部301042−iは振動子30102−iの長手方向の他端側の外方に配置されている。連結部301041−i,301042−iはL1−i軸と略直交し、連結部301041−iと連結部301042−iとは互いに略平行に配置されている。本形態では、L1−i軸が基部30101の板面30101bに対して略平行となり、連結部301041−1,301041−2,301042−1,301042−2が互いに略平行となり、連結部301041−1,301041−2,301042−1,301042−2が板面30101bに対して略垂直となる。
<板バネ部301043−i,301044−iおよび固定部301045>
板バネ部301043−iおよび板バネ部301044−iは、弾性変形する板状のバネ部材である。例えば、ABS樹脂等の合成樹脂を薄い板状に成形したものを、板バネ部301043−iおよび板バネ部301044−iとしてもよい。固定部301045は挿入孔301045eを備えた筒状(例えば、円筒状)の部材である。固定部301045は、例えばABS樹脂等の合成樹脂から構成できる。板バネ部301043−iおよび板バネ部301044−i、ならびに固定部301045を一体成型してもよい。板バネ部301043−iおよび板バネ部301044−i(ただし、i=1,2)は、L1−i軸(第i軸)に沿った方向に並べられ、板バネ部301043−iと板バネ部301044−iとの間に固定部301045が配置されている。例えば、板バネ部301043−iおよび板バネ部301044−iは、L1−i軸を含む平面に沿って配置され、これらはL1−i軸と略平行な直線に沿って配置されている。当該L1−1軸を含む平面とL1−2軸を含む平面とは互いに略直交し、これらの平面が交差する位置に固定部301045が配置されている。連結部301041−1の他端側の側面(第1可動機構の一端)は板バネ部301043−1(第1板バネ部)の一端を支持し、板バネ部301043−1の他端は固定部301045を支持する。連結部301042−1の他端側の側面(第1可動機構の他端)は板バネ部301044−1(第2板バネ部)の一端を支持し、板バネ部301044−1の他端は固定部301045を支持する。連結部301041−2の他端側の側面(第2可動機構の一端)は板バネ部301043−2(第3板バネ部)の一端を支持し、板バネ部301043−2の他端は固定部301045を支持する。連結部301042−2の他端側の側面(第2可動機構の他端)は板バネ部301044−2(第4板バネ部)の一端を支持し、板バネ部301044−2の他端は固定部301045を支持する。例えば、連結部301041−1の他端側の側面は板バネ部301043−1の一端に固定または一体とされ、板バネ部301043−1の他端は固定部301045に固定または一体とされている。例えば、連結部301042−1の他端側の側面は板バネ部301044−1の一端に固定または一体とされ、板バネ部301044−1の他端は固定部301045に固定または一体とされている。例えば、連結部301041−2の他端側の側面は板バネ部301043−2の一端に固定または一体とされ、板バネ部301043−2の他端は固定部301045と一体とされている。例えば、連結部301042−2の他端側の側面は板バネ部301044−2の一端に固定または一体とされ、板バネ部301044−2の他端は固定部301045に固定または一体とされている。板バネ部301043−i,301044−iの他端は、板バネ部301043−iの一端と板バネ部301044−iの一端との間に配置されている。後述のように、板バネ部301043−i,301044−iの他端に支持される固定部301045には接触部30103が固定される。これにより、板バネ部301043−i,301044−iの他端は、固定部301045を介して接触部30103を支持する。
<接触部30103およびケース30105>
接触部30103およびケース30105は、剛体または剛体とみなすことができる部材であり、例えば、ABS樹脂等の合成樹脂から構成される。接触部30103は、略円盤状の部材である円盤部30103aと、円盤部30103aの一方の板面側に突部301031とを有する。ケース30105は貫通孔301051が設けられたカップ形状の部材である。ケース30105は、上述のように構成された固定部301011−1,301011−2,301012−2、振動子30102−1,30102−2、連結部301041−1,301042−1,301041−2,301042−2、板バネ部301043−1,301044−1,301043−2,301044−2、および固定部301045を含む機構を収容し、基部30101に固定される。接触部30103の円盤部30103aはケース30105の外側に配置され、突部301031がケース30105の貫通孔301051に挿入され、ケース30105の内部に配置された固定部301045の挿入孔301045eに挿入される。これにより、接触部30103が固定部301045に固定される。
<動作>
図56A−図57Bを用い、擬似力覚発生装置3001の動作を説明する。なお、図56A−図57Bでは、動作に伴う内部の動きを明示するためにケース30105および接触部30103を省略し、接触部30103の位置を二点鎖線で表した。実際にはケース30105および接触部30103が装着された擬似力覚発生装置3001(図51−図53)が以下の動作を行う。
利用者は自らの皮膚または粘膜を接触部30103に接触させた状態、または、皮膚または粘膜と接触部30103との間に布などを介在させた状態で擬似力覚発生装置3001を把持する。
振動子30102−1が駆動すると、可動部301025−1および連結部30102ea−1,30102eb−1,301041−1,301042−1(第1可動機構)がL1−1軸に沿ってXA1−XB1方向に非対称振動する(図56Aおよび図56B)。これに伴い、連結部301041−1,301042−1に支持された板バネ部301043−1,301044−1(第1板バネ機構)にL1−1軸に沿った方向の力が与えられる。これにより、板バネ部301043−1,301044−1は、可動部301025−1および連結部30102ea−1,30102eb−1,301041−1,301042−1とともにL1−1軸に沿ってXA1−XB1方向に非対称振動する。連結部301041−1,301042−1からL1−1軸に沿った方向の力が与えられた板バネ部301043−1,301044−1は、L1−1軸に沿った方向の力を固定部301045および接触部30103に与える。これによって固定部301045および接触部30103がXA1−XB1方向に非対称振動し、接触部30103に直接的または間接的に接触した皮膚または粘膜に非対称振動に基づく力を与える。一方、板バネ部301043−2,301044−2(第2板バネ機構)にもL1−1軸に沿った方向の力が固定部301045を通じて与えられ、板バネ部301043−2,301044−2はL1−1軸に沿った方向に弾性変形する(撓む)。すなわち、連結部301042−1から連結部301041−1に向かうL1−1軸に沿ったXB1方向の力が板バネ部301043−2,301044−2に与えられたとき、板バネ部301043−2,301044−2はこのXB1方向に弾性変形する(図56A)。逆に、連結部301041−1から連結部301042−1に向かうL1−1軸に沿ったXA1方向の力が板バネ部301043−2,301044−2に与えられたときに、板バネ部301043−2,301044−2はこのXA1方向に弾性変形する(図56B)。これにより、L1−1軸に沿った接触部30103の非対称振動が、振動子30102−2によって妨げられることを抑制し、効率的に擬似的な力覚を呈示できる。
一方、振動子30102−2が駆動すると、可動部301025−2および連結部30102ea−2,30102eb−2,301041−2,301042−2(第2可動機構)がL1−2軸に沿ってYA1−YB1方向に非対称振動する(図57Aおよび図57B)。これに伴い、連結部301041−2,301042−2に支持された板バネ部301043−2,301044−2(第2板バネ機構)にL1−2軸に沿った方向の力が与えられる。これにより、板バネ部301043−2,301044−2は、可動部301025−2および連結部30102ea−2,30102eb−2,301041−2,301042−2とともにL1−2軸に沿ってYA1−YB1方向に非対称振動する。連結部301041−2,301042−2からL1−2軸に沿った方向の力が与えられた板バネ部301043−2,301044−2は、L1−2軸に沿った方向の力を固定部301045および接触部30103に与える。これによって固定部301045および接触部30103がYA1−YB1方向に非対称振動し、接触部30103に直接的または間接的に接触した皮膚または粘膜に非対称振動に基づく力を与える。一方、板バネ部301043−1,301044−1(第1板バネ機構)にもL1−2軸に沿った方向の力が固定部301045を通じて与えられ、板バネ部301043−1,301044−1はL1−2軸に沿った方向に弾性変形する(撓む)。すなわち、連結部301042−2から連結部301041−2に向かうL1−2軸に沿ったYA1方向の力が板バネ部301043−1,301044−1に与えられたとき、板バネ部301043−1,301044−1はこのYA1方向に弾性変形する(図57A)。逆に、連結部301041−2から連結部301042−2に向かうL1−2軸に沿ったYB1方向の力が板バネ部301043−1,301044−1に与えられたときに、板バネ部301043−1,301044−1はこのYB1方向に弾性変形する(図57B)。これにより、L1−2軸に沿った接触部30103の非対称振動が、振動子30102−1によって妨げられることを抑制し、効率的に擬似的な力覚を呈示できる。
振動子30102−1および振動子30102−2を同時に駆動させた場合も同様である。この場合、連結部301041−1,301042−1からL1−1軸に沿った方向の力が与えられた板バネ部301043−1,301044−1は、L1−1軸に沿った方向の力を固定部301045および接触部30103に与え、連結部301041−2,301042−2からL1−2軸に沿った方向の力が与えられた板バネ部301043−2,301044−2は、L1−2軸に沿った方向の力を固定部301045および接触部30103に与える。これにより、接触部30103は非対称振動を行い、接触部30103に直接的または間接的に接触した皮膚または粘膜に非対称振動に基づく力を与える。一方、連結部301041−1,301042−1からL1−1軸に沿った方向の力が与えられた板バネ部301043−2,301044−2はL1−1軸に沿った方向に弾性変形し、連結部301041−2,301042−2からL1−2軸に沿った方向の力が与えられた板バネ部301043−1,301044−1はL1−2軸に沿った方向に弾性変形する。これにより、L1−1軸に沿った接触部30103の非対称振動が振動子30102−2によって妨げられることを抑制し、L1−2軸に沿った接触部30103の非対称振動が振動子30102−1によって妨げられることを抑制でき、任意の方向に効率的に擬似的な力覚を呈示できる。
[第17実施形態]
第17実施形態を説明する。以下では、既に説明した事項については同じ参照番号を用いて説明を簡略化する。
<構成>
図58、図59、図60A−図60C、および図61A−図61Cを用い、本形態の擬似力覚発生装置3002の構成を説明する。なお、図61A−図61Cでは接触部30203を省略している。図58、図59、図60A−図60C、および図61A−図61Cに例示するように、本形態の擬似力覚発生装置3002は、基部30201、電子装置302011、振動子30102−i(ただし、i=1,3)、板バネ部301043−1,301044−1、連結部301041−1,301042−1、固定部302045−1、連結部302045−3、および接触部30203を有する。振動子30102−i(ただし、i=1,3)は、支持部301026−i、可動部301025−i、連結部30102ea−i,連結部30102eb−iを有する。
基部30201、電子装置302011、支持部301026−1,301026−3を含む機構(例えば、これらからなる機構)が「ベース機構」に相当する。可動部301025−i、連結部30102ea−i,30102eb−i(ただし、i=1,3)、板バネ部301043−1,301044−1、固定部302045−1、連結部302045−3、および接触部30203を含む機構(例えば、これらからなる機構)が「接触機構」に相当する。「接触機構」は「ベース機構」に対して周期的な非対称運動を行い、直接的または間接的に接触した皮膚または粘膜に非対称運動に基づく力を与え、これによって擬似的な力覚を呈示する。可動部301025−1および連結部30102ea−1,30102eb−1,301041−1,301042−1を含む機構(例えば、これらからなる機構)が「第1可動機構」に相当する。可動部301025−3、連結部30102ea−3,30102eb−3、および連結部302045−3を含む機構(例えば、これらからなる機構)が「第3可動機構」に相当する。板バネ部301043−1,301044−1を含む機構(例えば、これらからなる機構)が「第1板バネ機構」に相当する。板バネ部301043−1が「第1板バネ部」に相当し、板バネ部301044−1が「第2板バネ部」に相当する。
<基部30201および電子装置302011>
基部30201は、板状の剛体または剛体とみなすことができる部材である。例えば、基部30201は合成樹脂等から構成される。基部30201の例は、電子部品が実装された電子回路基板(例えば、スマートフォン端末装置の回路基板)である。基部30201の一方の板面30201a側には電子装置302011が固定されている。電子装置302011の例はバッテリーを含む電源装置などである。基部30201の他方の板面30201b側には、振動子30102−1の底面側(支持部301026−1の底面側)および振動子30102−3の底面側(支持部301026−3の底面側)が固定されている。固定された振動子30102−1の長手方向と振動子30102−3の長手方向とでなす角度は略90°である。振動子30102−1の長手方向は基部30201の一辺に沿って配置され、振動子30102−3の長手方向はこの一辺に略直交し、振動子30102−3を長手方向に延長した位置に振動子30102−1の中央部分が配置されている。
<振動子30102−i>
振動子30102−i(ただし、i=1,3)は、支持部301026−i、支持部301026−iに対する非対称振動を行う可動部301025−i、可動部301025−iの長手方向の一端と接続または一体に構成され、当該長手方向に伸びる棒状の連結部30102eb−i、可動部301025−iの長手方向の他端と接続または一体に構成され、当該長手方向に伸びる連結部30102ea−iを有する。可動部301025−iは、支持部301026−iに支持された状態で、連結部30102ea−i,30102eb−iを通るL2−i軸(第i軸)に沿って支持部301026−iに対する非対称振動が可能である。これらの非対称振動の振動方向(L2−i軸の軸心方向)はいずれも基部30201の板面30201bと略平行であり、L2−1軸とL2−2軸とのなす角度は略90°である。振動子30102−iの構成例は第16実施形態で説明した通りである。
<連結部301041−1,301042−1>
連結部301041−1,301042−1の構成は第16実施形態と同じである。
<板バネ部301043−1,301044−1および固定部302045−1>
板バネ部301043−1,301044−1の構成は第16実施形態と同じである。ただし、板バネ部301043−1および301044−1の他端は固定部301045を支持するのではなく、固定部302045−1を支持する。固定部302045−1は挿入孔302045a−1,302045b−1を備えた板状の部材である。固定部302045−1は、例えばABS樹脂等の合成樹脂から構成できる。板バネ部301043−iおよび板バネ部301044−i、ならびに固定部302045−1を一体成型してもよい。板バネ部301043−1および板バネ部301044−1は、L2−1軸(第1軸)に沿った方向に並べられ、板バネ部301043−1と板バネ部301044−1との間に固定部302045−1が配置されている。例えば、板バネ部301043−1および板バネ部301044−1は、L2−2軸と略直交し、L2−1軸を含む平面に沿って配置され、これらはL2−1軸と略平行な直線に沿って配置されている。連結部301041−1の他端側の側面(第1可動機構の一端)は板バネ部301043−1(第1板バネ部)の一端を支持し、板バネ部301043−1の他端は固定部302045−1を支持する。連結部301042−1の他端側の側面(第1可動機構の他端)は板バネ部301044−1(第2板バネ部)の一端を支持し、板バネ部301044−1の他端は固定部302045−1を支持する。例えば、連結部301041−1の他端側の側面は板バネ部301043−1の一端に固定または一体とされ、板バネ部301043−1の他端は固定部302045−1に固定または一体とされている。例えば、連結部301042−1の他端側の側面は板バネ部301044−1の一端に固定または一体とされ、板バネ部301044−1の他端は固定部302045−1に固定または一体とされている。板バネ部301043−1,301044−1の他端は、板バネ部301043−1の一端と板バネ部301044−1の一端との間に配置されている。後述のように、板バネ部301043−1,301044−1の他端に支持される固定部302045−1には接触部30203が固定される。これにより、板バネ部301043−1,301044−1の他端は、固定部302045−1を介して接触部30203を支持する。
<連結部302045−3>
連結部302045−3は、略G型の剛体または剛体とみなせる部材である。例えば、連結部302045−3はABS樹脂等の合成樹脂から構成される。振動子30102−3の支持部301026−3の外部に配置された連結部30102ea−3の他端側は、連結部302045−3の一端302045b−3を支持している。支持部301026−3の外部に配置された連結部30102eb−3の他端側は、連結部302045−3の他端302045c−3を支持している。例えば、連結部30102ea−3の他端側は、連結部302045−3の一端302045b−3に固定または一体とされており、連結部30102eb−3の他端側は、連結部302045−3の他端302045c−3に固定または一体とされている。本形態では、振動子30102−1と連結部302045−3の他端302045c−3との間に連結部302045−3の一端302045b−3が配置されている。連結部302045−3の一端302045b−3および他端302045c−3ならびに連結部30102ea−3,30102eb−3の軸心はL2−2軸(第2軸)に沿って配置されている。連結部302045−3の他端302045c−3側には、挿入孔302045aa−3を備えた支持部302045a−3が設けられている。挿入孔302045aa−3の中心軸の軸心とL2−1軸とのなす角度、および、挿入孔302045aa−3の中心軸の軸心とL2−2軸とのなす角度は、いずれも略90°である。振動子30102−3を駆動すると、連結部302045−3は基部30201に対してL2−2軸(第2軸)に沿った非対称振動を行う。
<接触部30203>
接触部30203は、板状の剛体または剛体とみなせる部材である。例えば、接触部30203はABS樹脂等の合成樹脂から構成される。接触部30203の一方の板面30203a側には、突部302032,302033および円柱状の回転軸302031が設けられている。接触部30203はその板面30203a側を基部30201の板面30201b側に向けて配置され、突部302032,302033が固定部302045−1の挿入孔302045a−1,302045b−1に挿入され、回転軸302031が支持部302045a−3の挿入孔302045aa−3に挿入されている。突部302032,302033は挿入孔302045a−1,302045b−1に固定されており、回転軸302031は挿入孔302045aa−3に回転可能に支持されている。これにより、接触部30203は、連結部302045−3の支持部302045a−3(第3可動機構の一部)に回転可能に支持され、L2−1軸(第1軸)と略直交する回転軸302031を中心とした回転が可能である。さらに接触部30203は、可動部301025−3、連結部30102ea−3,30102eb−3、および連結部302045−3を含む機構(第3可動機構)とともに非対称振動を行うことが可能である。
<動作>
図62A−図63Bを用い、擬似力覚発生装置3002の動作を説明する。なお、図62A−図63Bでは、動作に伴う内部の動きを明示するために接触部30203を省略し、接触部30203の位置を二点鎖線で表した。実際には接触部30203を備えた擬似力覚発生装置3002が以下の動作を行う(図59、図60A−図60C)。
利用者は自らの皮膚または粘膜を接触部30203に接触させた状態、または、皮膚または粘膜と接触部30203との間に布などを介在させた状態で擬似力覚発生装置3002を把持する。
振動子30102−3が駆動すると、可動部301025−3、連結部30102ea−3,30102eb−3、および連結部302045−3(第3可動機構)がL2−2軸(第2軸)に沿ってXA2−XB2方向に非対称振動する(図62Aおよび図62B)。これに伴い、連結部302045−3に支持された接触部30203にL2−2軸に沿った方向の力が与えられる。これにより、接触部30203は可動部301025−3、連結部30102ea−3,30102eb−3、および連結部302045−3(第3可動機構)ともに非対称振動を行う。その結果、接触部30203に直接的または間接的に接触した皮膚または粘膜に非対称振動に基づく力が与えられる。接触部30203に与えられたL2−2軸に沿った方向の力は、接触部30203の突部302032,302033に固定された固定部302045−1にも与えられ、さらに板バネ部301043−1,301044−1(第1板バネ機構)に与えられる。これにより、板バネ部301043−1,301044−1はL2−2軸に沿った方向に弾性変形する(撓む)。すなわち、振動子30102−3から振動子30102−1に向かうL2−2軸に沿ったXA2方向の力が板バネ部301043−1,301044−1に与えられたとき、板バネ部301043−1,301044−1はこのXA2方向に弾性変形する(図62A)。逆に、振動子30102−1から振動子30102−3に向かうL2−2軸に沿ったXB2方向の力が板バネ部301043−1,301044−1に与えられたときに、板バネ部301043−1,301044−1はこのXB2方向に弾性変形する(図62B)。これにより、L2−2軸に沿った接触部30203の非対称振動が、振動子30102−1によって妨げられることを抑制し、効率的に擬似的な力覚を呈示できる。
一方、振動子30102−1が駆動すると、可動部301025−1および連結部30102ea−1,30102eb−1,301041−1,301042−1(第1可動機構)がL2−1軸(第1軸)に沿ってYA2−YB2方向に非対称振動する(図63Aおよび図63B)。これに伴い、連結部301041−1,301042−1に支持された板バネ部301043−1,301044−1(第1板バネ機構)にL2−1軸に沿った方向の力が与えられる。これにより、板バネ部301043−1,301044−1は、可動部301025−1および連結部30102ea−1,30102eb−1,301041−1,301042−1とともにL2−1軸に沿ってYA2−YB2方向に非対称振動する。連結部301041−1,301042−1からL2−1軸に沿った方向の力が与えられた板バネ部301043−1,301044−1は、L2−1軸に沿った方向の力を固定部302045−1および接触部30203に与える。これにより、接触部30203は、連結部302045−3の支持部302045a−3の挿入孔302045aa−3を中心とした周期的な非対称回転運動(L2−1軸およびL2−2軸と略直交する回転軸302031を中心とした非対称回転運動)を行う。すなわち、固定部302045−1が連結部301042−1から連結部301041−1に向かうYA2方向に移動した場合、接触部30203は回転軸302031を中心としてRA2方向に回転する。逆に、固定部302045−1が連結部301041−1から連結部301042−1に向かうYB2方向に移動した場合、接触部30203は回転軸302031を中心としてRB2方向に回転する。これにより、接触部30203に直接的または間接的に接触した皮膚または粘膜に非対称回転運動に基づく力を与える。また、L2−1軸に沿った接触部30203の非対称振動が振動子30102−3によって妨げられることが抑制され、接触部30203に直接的または間接的に接触した皮膚または粘膜に効率的に擬似的な力覚が与えられる。
振動子30102−1および振動子30102−3を同時に駆動させた場合も同様である。すなわち、振動子30102−3の駆動により、可動部301025−3、連結部30102ea−3,30102eb−3、および連結部302045−3がL2−2軸に沿ってXA2−XB2方向に非対称振動する。これに伴い、連結部302045−3に支持された接触部30203にL2−2軸に沿った方向の力が与えられる。接触部30203に与えられたL2−2軸に沿った方向の力は、接触部30203の突部302032,302033に固定された固定部302045−1にも与えられ、さらに板バネ部301043−1,301044−1に与えられる。これにより、板バネ部301043−1,301044−1はL2−2軸に沿った方向に弾性変形する。また、振動子30102−1の駆動により、可動部301025−1および連結部30102ea−1,30102eb−1,301041−1,301042−1(第1可動機構)がL2−1軸(第1軸)に沿ってYA2−YB2方向に非対称振動する。これに伴い、連結部301041−1,301042−1に支持された板バネ部301043−1,301044−1にL2−1軸に沿った方向の力が与えられる。これにより、板バネ部301043−1,301044−1は、可動部301025−1および連結部30102ea−1,30102eb−1,301041−1,301042−1とともにL2−1軸に沿ってYA2−YB2方向に非対称振動する。連結部301041−1,301042−1からL2−1軸に沿った方向の力が与えられた板バネ部301043−1,301044−1は、L2−1軸に沿った方向の力を固定部302045−1および接触部30203に与える。以上により、接触部30203は、L2−2軸に沿った方向(XA2−XB2方向)の非対称振動成分と、連結部302045−3の支持部302045a−3の挿入孔302045aa−3を中心とした回転方向(RA2−RB2方向)の非対称回転運動成分とを持つ、周期的な非対称運動を行う。これにより、接触部30203に直接的または間接的に接触した皮膚または粘膜に効率的に擬似的な力覚を呈示できる。
[第18実施形態]
第18実施形態を説明する。
<構成>
図64A−図64Cを用い、本形態の擬似力覚発生装置3003の構成を説明する。図64A−図64Cに例示するように、本形態の擬似力覚発生装置3003は、基部30301、振動子30102−i(ただし、i=1,3)、板バネ部301043−1,301044−1、連結部301041−1,301042−1、固定部303045−1、連結部302045−3、および接触部30303を有する。振動子30102−i(ただし、i=1,3)は、支持部301026−i、可動部301025−i、連結部30102ea−i,連結部30102eb−iを有する。
基部30301、支持部301026−1,301026−3を含む機構(例えば、これらからなる機構)が「ベース機構」に相当する。可動部301025−i、連結部30102ea−i,30102eb−i(ただし、i=1,3)、板バネ部301043−1,301044−1、固定部303045−1、連結部302045−3、および接触部30303を含む機構(例えば、これらからなる機構)が「接触機構」に相当する。「接触機構」は「ベース機構」に対して周期的な非対称運動を行い、直接的または間接的に接触した皮膚または粘膜に非対称運動に基づく力を与え、これによって擬似的な力覚を呈示する。可動部301025−1および連結部30102ea−1,30102eb−1,301041−1,301042−1を含む機構(例えば、これらからなる機構)が「第1可動機構」に相当する。可動部301025−3、連結部30102ea−3,30102eb−3、および連結部302045−3を含む機構(例えば、これらからなる機構)が「第3可動機構」に相当する。板バネ部301043−1,301044−1を含む機構(例えば、これらからなる機構)が「第1板バネ機構」に相当する。板バネ部301043−1が「第1板バネ部」に相当し、板バネ部301044−1が「第2板バネ部」に相当する。
<基部30301>
基部30301は、板状または棒状の剛体または剛体とみなすことができる部材である。例えば、基部30301は合成樹脂等から構成される。基部30301の例は、ゲーム機などのコントローラーの一部である。基部30301の一方の板面30301b側には、振動子30102−1の底面側(支持部301026−1の底面側)および振動子30102−3の底面側(支持部301026−3の底面側)が固定されている。固定された振動子30102−1の長手方向と振動子30102−3の長手方向とでなす角度は略90°である。振動子30102−1の長手方向は基部30301の一辺と略平行に配置され、振動子30102−3の長手方向はこの一辺に略直交し、振動子30102−3を長手方向に延長した位置に振動子30102−1の中央部分が配置されている。
<振動子30102−i>
振動子30102−i(ただし、i=1,3)は、支持部301026−i、支持部301026−iに対する非対称振動を行う可動部301025−i、可動部301025−iの長手方向の一端と接続または一体に構成され、当該長手方向に伸びる棒状の連結部30102eb−i、可動部301025−iの長手方向の他端と接続または一体に構成され、当該長手方向に伸びる連結部30102ea−iを有する。可動部301025−iは、支持部301026−iに支持された状態で、連結部30102ea−i,30102eb−iを通るL3−i軸(第i軸)に沿って支持部301026−iに対する非対称振動が可能である。これらの非対称振動の振動方向(L3−i軸の軸心方向)はいずれも基部30301の板面30301bと略平行であり、L3−1軸とL3−2軸とのなす角度は略90°である。振動子30102−iの構成例は第16実施形態で説明した通りである。
<連結部301041−1,301042−1>
連結部301041−1,301042−1の構成は第16実施形態と同じである。
<板バネ部301043−1,301044−1および固定部303045−1>
板バネ部301043−1,301044−1の構成は第16実施形態と同じである。ただし、板バネ部301043−1および301044−1の他端は固定部301045を支持するのではなく、固定部303045−1を支持する。固定部303045−1は挿入孔303045a−1を備えた板状の部材である。固定部303045−1は、例えばABS樹脂等の合成樹脂から構成できる。板バネ部301043−iおよび板バネ部301044−i、ならびに固定部303045−1を一体成型してもよい。
<連結部302045−3>
連結部302045−3の構成は第17実施形態と同じである。ただし、本形態では、第17実施形態の構成とは反対向きに取り付けられており、振動子30102−1と連結部302045−3の一端302045b−3との間に挿入孔302045aa−3を備えた支持部302045a−3が配置されている。
<接触部30303>
接触部30303は、さや状の剛体または剛体とみなせる部材である。例えば、接触部30303はABS樹脂等の合成樹脂から構成される。接触部30303の一つの内壁面30303a側には、突部303032および円柱状の回転軸303031が設けられている。接触部30303はその内壁面30303a側を基部30301の板面30301b側に向けて配置され、突部303032が固定部303045−1の挿入孔303045a−1に挿入され、回転軸303031が支持部302045a−3の挿入孔302045aa−3に挿入されている。突部303032は挿入孔303045a−1に固定されており、回転軸303031は挿入孔302045aa−3に回転可能に支持されている。これにより、接触部30303は、連結部302045−3の支持部302045a−3(第3可動機構の一部)に回転可能に支持され、L3−1軸(第1軸)と略直交する回転軸303031を中心とした回転が可能であるとともに、可動部301025−3、連結部30102ea−3,30102eb−3、および連結部302045−3を含む機構(第3可動機構)とともに非対称振動を行うことが可能である。
<動作>
図65A−図66Bを用い、擬似力覚発生装置3003の動作を説明する。なお、図65A−図66Bでは、動作に伴う内部の動きを明示するために接触部30303を省略し、接触部30303の位置を二点鎖線で表した。実際には接触部30303を備えた擬似力覚発生装置3003が以下の動作を行う(図64A−図64C)。
利用者は自らの皮膚または粘膜を接触部30303に接触させた状態、または、皮膚または粘膜と接触部30303との間に布などを介在させた状態で擬似力覚発生装置3003を把持する。好ましくは、利用者は接触部30303そのものを把持する。
振動子30102−3が駆動すると、可動部301025−3、連結部30102ea−3,30102eb−3、および連結部302045−3(第3可動機構)がL3−2軸(第2軸)に沿ってXA3−XB3方向に非対称振動する(図65Aおよび図65B)。これに伴い、連結部302045−3に支持された接触部30303にL3−2軸に沿った方向の力が与えられる。これにより、接触部30303は可動部301025−3、連結部30102ea−3,30102eb−3、および連結部302045−3(第3可動機構)ともに非対称振動を行う。その結果、接触部30303に直接的または間接的に接触した皮膚または粘膜に非対称振動に基づく力が与えられる。接触部30303に与えられたL3−2軸に沿った方向の力は、接触部30303の突部303032に固定された固定部303045−1にも与えられ、さらに板バネ部301043−1,301044−1(第1板バネ機構)に与えられる。これにより、板バネ部301043−1,301044−1はL3−2軸に沿った方向に弾性変形する。すなわち、振動子30102−3から振動子30102−1に向かうL3−2軸に沿ったXA3方向の力が板バネ部301043−1,301044−1に与えられたとき、板バネ部301043−1,301044−1はこのXA3方向に弾性変形する(図65A)。逆に、振動子30102−1から振動子30102−3に向かうL3−2軸に沿ったXB3方向の力が板バネ部301043−1,301044−1に与えられたときに、板バネ部301043−1,301044−1はこのXB3方向に弾性変形する(図65B)。これにより、L3−2軸に沿った接触部30303の非対称振動が、振動子30102−1によって妨げられることが抑制され、皮膚等に効率的に擬似的な力覚が与えられる。
一方、振動子30102−1が駆動すると、可動部301025−1および連結部30102ea−1,30102eb−1,301041−1,301042−1(第1可動機構)がL3−1軸(第1軸)に沿ってYA3−YB3方向に非対称振動する(図66Aおよび図66B)。これに伴い、連結部301041−1,301042−1に支持された板バネ部301043−1,301044−1(第1板バネ機構)にL3−1軸に沿った方向の力が与えられる。これにより、板バネ部301043−1,301044−1は、可動部301025−1および連結部30102ea−1,30102eb−1,301041−1,301042−1とともにL3−1軸に沿ってYA3−YB3方向に非対称振動する。連結部301041−1,301042−1からL3−1軸に沿った方向の力が与えられた板バネ部301043−1,301044−1は、L3−1軸に沿った方向の力を固定部303045−1および接触部30303に与える。これにより、接触部30303は、連結部302045−3の支持部302045a−3の挿入孔302045aa−3を中心とした周期的な非対称回転運動(L3−1軸およびL3−2軸と略直交する回転軸303031を中心とした非対称回転運動)を行う。すなわち、固定部303045−1が連結部301042−1から連結部301041−1に向かうYA3方向に移動した場合、接触部30303は回転軸303031を中心としてRA3方向に回転する。逆に、固定部303045−1が連結部301041−1から連結部301042−1に向かうYB3方向に移動した場合、接触部30303は回転軸303031を中心としてRB3方向に回転する。これにより、接触部30303に直接的または間接的に接触した皮膚または粘膜に非対称回転運動に基づく力を与える。また、L3−1軸に沿った接触部30303の非対称振動が振動子30102−3によって妨げられることが抑制され、接触部30303に直接的または間接的に接触した皮膚または粘膜に効率的に擬似的な力覚が与えられる。ただし、本形態では、振動子30102−1と連結部302045−3の一端302045b−3との間に挿入孔302045aa−3を備えた支持部302045a−3が配置されている。すなわち、接触部30303は振動子30102−1と振動子30102−3との間に配置された回転軸303031を中心として回転する。そのため、第17実施形態のように回転軸302031と振動子30102−1との間に振動子30102−3が配置される構成に比べ、回転幅が小さく、角加速度の時間変化が大きい。これにより、第17実施形態の構成とは異なる擬似力感を呈示することができる。
振動子30102−1および振動子30102−3を同時に駆動させた場合も同様であり、第17実施形態と同様、接触部30303は、L3−2軸に沿った方向(XA3−XB3方向)の非対称振動成分と、連結部302045−3の支持部302045a−3の挿入孔302045aa−3を中心とした回転方向(RA3−RB3方向)の非対称回転運動成分とを持つ、周期的な非対称運動を行う。これにより、接触部30303に直接的または間接的に接触した皮膚または粘膜に効率的に擬似的な力覚を呈示できる。
[第19実施形態]
第19実施形態を説明する。以下では、既に説明した事項については同じ参照番号を用いて説明を簡略化する。
<構成>
図67、図68、図69A−図69C、および図70を用い、本形態の擬似力覚発生装置3004の構成を説明する。図67、図68、および図69A−図69C、および図70に例示するように、本形態の擬似力覚発生装置3004は、基部30401、振動子30102−i(ただし、i=1,3)、板バネ部301043−1,301044−1、連結部301041−1,301042−1、固定部304045−1、連結部302045−3、台座30409、接続部30403、および接触部30408を有する。振動子30102−i(ただし、i=1,3)は、支持部301026−i、可動部301025−i、連結部30102ea−i,連結部30102eb−iを有する。
基部30401、台座30409、支持部301026−1,301026−3を含む機構(例えば、これらからなる機構)が「ベース機構」に相当する。可動部301025−i、連結部30102ea−i,30102eb−i(ただし、i=1,3)、板バネ部301043−1,301044−1、固定部304045−1、連結部302045−3、接続部30403、および接触部30408を含む機構(例えば、これらからなる機構)が「接触機構」に相当する。「接触機構」は「ベース機構」に対して周期的な非対称運動を行い、直接的または間接的に接触した皮膚または粘膜に非対称運動に基づく力を与え、これによって擬似的な力覚を呈示する。可動部301025−1および連結部30102ea−1,30102eb−1,301041−1,301042−1を含む機構(例えば、これらからなる機構)が「第1可動機構」に相当する。可動部301025−3、連結部30102ea−3,30102eb−3、および連結部302045−3を含む機構(例えば、これらからなる機構)が「第3可動機構」に相当する。板バネ部301043−1,301044−1および固定部304045−1を含む機構(例えば、これらからなる機構)が「第1板バネ機構」に相当する。板バネ部301043−1が「第1板バネ部」に相当し、板バネ部301044−1が「第2板バネ部」に相当する。
<基部30401>
基部30401は、板状の剛体または剛体とみなすことができる部材である。例えば、基部30401は合成樹脂等から構成される。基部30401の例は、電子部品が実装された電子回路基板(例えば、スマートフォン端末装置の回路基板)である。基部30401の一方の板面30401b側には、振動子30102−1の底面側(支持部301026−1の底面側)および板状の台座30409の一方の板面30409aが固定されている。台座30409の他方の板面30409bには、振動子30102−3の底面側(支持部301026−3の底面側)が固定されている。固定された振動子30102−1の長手方向と振動子30102−3の長手方向とでなす角度は略90°である。振動子30102−1の長手方向は基部30401の一辺に沿って配置され、振動子30102−3の長手方向はこの一辺に略直交し、振動子30102−3を長手方向に延長した位置に振動子30102−1の中央部分が配置されている。
<振動子30102−i>
振動子30102−i(ただし、i=1,3)は、支持部301026−i、支持部301026−iに対する非対称振動を行う可動部301025−i、可動部301025−iの長手方向の一端と接続または一体に構成され、当該長手方向に伸びる棒状の連結部30102eb−i、可動部301025−iの長手方向の他端と接続または一体に構成され、当該長手方向に伸びる連結部30102ea−iを有する。可動部301025−iは、支持部301026−iに支持された状態で、連結部30102ea−i,30102eb−iを通るL4−i軸(第i軸)に沿って支持部301026−iに対する非対称振動が可能である。これらの非対称振動の振動方向(L4−i軸の軸心方向)はいずれも基部30401の板面30401bと略平行であり、L4−1軸とL4−2軸とのなす角度は略90°である。振動子30102−iの構成例は第16実施形態で説明した通りである。
<連結部301041−1,301042−1>
連結部301041−1,301042−1の構成は第16実施形態と同じである。
<板バネ部301043−1,301044−1および固定部304045−1>
板バネ部301043−1,301044−1の構成は第16実施形態と同じである。ただし、板バネ部301043−1および301044−1の他端は固定部301045を支持するのではなく、固定部304045−1を支持する。固定部304045−1は、円柱状の突部304045a−1を備えた板状の部材である。固定部304045−1は、例えばABS樹脂等の合成樹脂から構成できる。板バネ部301043−iおよび板バネ部301044−i、ならびに固定部304045−1を一体成型してもよい。板バネ部301043−1および板バネ部301044−1は、L4−1軸(第1軸)に沿った方向に並べられ、板バネ部301043−1と板バネ部301044−1との間に固定部304045−1が配置されている。例えば、板バネ部301043−1および板バネ部301044−1は、L4−2軸と略直交し、L4−1軸を含む平面に沿って配置され、これらはL4−1軸と略平行な直線に沿って配置されている。連結部301041−1の他端側の側面(第1可動機構の一端)は板バネ部301043−1(第1板バネ部)の一端を支持し、板バネ部301043−1の他端は固定部304045−1を支持する。連結部301042−1の他端側の側面(第1可動機構の他端)は板バネ部301044−1(第2板バネ部)の一端を支持し、板バネ部301044−1の他端は固定部304045−1を支持する。例えば、連結部301041−1の他端側の側面は板バネ部301043−1の一端に固定または一体とされ、板バネ部301043−1の他端は固定部304045−1に固定または一体とされている。例えば、連結部301042−1の他端側の側面は板バネ部301044−1の一端に固定または一体とされ、板バネ部301044−1の他端は固定部304045−1に固定または一体とされている。板バネ部301043−1,301044−1の他端は、板バネ部301043−1の一端と板バネ部301044−1の一端との間に配置されている。後述のように、板バネ部301043−1,301044−1の他端に支持される固定部304045−1には接触部30408が固定される。これにより、板バネ部301043−1,301044−1の他端は、固定部304045−1を介して接触部30408を支持する。突部304045a−1は、固定部304045−1の外方側(振動子30102−1側の反対側)に設けられている。
<連結部302045−3>
連結部302045−3の構成は、第17実施形態と同じである。振動子30102−3の支持部301026−3の外部に配置された連結部30102ea−3の他端側は、連結部302045−3の一端302045b−3を支持している。支持部301026−3の外部に配置された連結部30102eb−3の他端側は、連結部302045−3の他端302045c−3を支持している。連結部302045−3の一端302045b−3および他端302045c−3ならびに連結部30102ea−3,30102eb−3の軸心はL4−2軸(第2軸)に沿って配置されている。連結部302045−3の他端302045c−3側には、挿入孔302045aa−3を備えた支持部302045a−3が設けられている。挿入孔302045aa−3の中心軸の軸心とL4−1軸とのなす角度、および、挿入孔302045aa−3の中心軸の軸心とL4−2軸とのなす角度は、いずれも略90°である。振動子30102−3を駆動すると、連結部302045−3は基部30401に対してL4−2軸(第2軸)に沿った非対称振動を行う。
<接続部30403および接触部30408>
接続部30403は板状の剛体または剛体とみなせる部材であり、接触部30408は円盤状の剛体または剛体とみなせる部材である。これらは例えばABS樹脂等の合成樹脂から構成される。接続部30403の一端の一方の板面304033側には、円柱状の回転軸304031が設けられている。接続部30403の他端には、板面304033とその裏面である板面304032との間を貫通する貫通孔304034が設けられている。貫通孔304034の開口端は円状であり、貫通孔304034の内径は突部304045a−1の端面の外径よりも大きい。接触部30408の一方の板面30408b側の中央には、先端部が開放された円筒状の筒状突起部304081が設けられている。筒状突起部304081の軸心方向は板面30408bと略直交する。筒状突起部304081の外径は貫通孔304034の内径よりも若干小さく、筒状突起部304081の内径は突部304045a−1の端面の外径と略同一である。
接続部30403は、板面304033側を台座30409の板面30409b側(基部30401の板面30401b側)に向けて配置されている。接続部30403の回転軸304031は挿入孔302045aa−3に回転可能に支持されている。これにより、接続部30403は、連結部302045−3の支持部302045a−3(第3可動機構の一部)に回転可能に支持され、L4−1軸(第1軸)およびL4−2軸(第2軸)と略直交する回転軸304031を中心とした回転が可能である。固定部304045−1の突部304045a−1は、板面304033側から接続部30403の貫通孔304034に挿入されている。接触部30408の筒状突起部304081は、板面304032側から接続部30403の貫通孔304034に挿入されている。また、筒状突起部304081の内壁面側には、貫通孔304034を貫通した突部304045a−1が挿入されて固定されている。これにより、接続部30403の他端および接触部30408が固定部304045−1に取り付けられている。なお、接触部30408の筒状突起部304081は貫通孔304034の内壁面に固定されていなくてもよいし、固定されていてもよい。前者の場合、接触部30408は、貫通孔304034の軸心を中心とした回転(接続部30403に対する回転)が可能である。後者の場合であっても、板バネ部301043−1,301044−1が撓み、接続部30403が回転軸304031を中心として回転可能であるため、可動部301025−1の動きが接続部30403によって妨げられることはない。また、筒状突起部304081と貫通孔304034の内壁面との間に隙間があると振動ノイズの原因になるため、ノイズを減らすためには、これらを固定したほうがよい。以上により、接触部30408は、接続部30403の他端に支持され、L4−1軸(第1軸)およびL4−2軸(第2軸)と略直交する回転軸304031を中心とした回転が可能である。さらに、接触部30408は、可動部301025−3、連結部30102ea−3,30102eb−3、および連結部302045−3を含む機構(第3可動機構)とともに非対称振動を行うことができる。
<動作>
図70を用い、擬似力覚発生装置3004の動作を説明する。利用者は自らの皮膚または粘膜を接触部30408に接触させた状態、または、皮膚または粘膜と接触部30408との間に布などを介在させた状態で擬似力覚発生装置3004を把持する。
振動子30102−3が駆動すると、可動部301025−3、連結部30102ea−3,30102eb−3、および連結部302045−3(第3可動機構)がL4−2軸(第2軸)に沿ってXA4−XB4方向に非対称振動する。これに伴い、連結部302045−3に支持された接続部30403にL4−2軸に沿った方向の力が与えられ、接続部30403に支持された接触部30408にもL4−2軸に沿った方向の力が与えられる。これにより、接触部30408は可動部301025−3、連結部30102ea−3,30102eb−3、および連結部302045−3(第3可動機構)ともに非対称振動を行う。その結果、接触部30408に直接的または間接的に接触した皮膚または粘膜に非対称振動に基づく力が与えられる。接触部30408に与えられたL4−2軸に沿った方向の力は、板バネ部301043−1,301044−1および固定部304045−1(第1板バネ機構)に与えられる。これにより、板バネ部301043−1,301044−1はL4−2軸に沿った方向に弾性変形する(撓む)。これにより、L4−2軸に沿った接触部30408の非対称振動が、振動子30102−1によって妨げられることを抑制し、接続部30403に支持された接触部30408から効率的に擬似的な力覚を呈示できる。
一方、振動子30102−1が駆動すると、可動部301025−1および連結部30102ea−1,30102eb−1,301041−1,301042−1(第1可動機構)がL4−1軸(第1軸)に沿ってYA4−YB4方向に非対称振動する。これに伴い、連結部301041−1,301042−1に支持された板バネ部301043−1,301044−1および固定部304045−1(第1板バネ機構)にL4−1軸に沿った方向の力が与えられる。これにより、板バネ部301043−1,301044−1は、可動部301025−1および連結部30102ea−1,30102eb−1,301041−1,301042−1とともにL4−1軸に沿ってYA4−YB4方向に非対称振動する。連結部301041−1,301042−1からL4−1軸に沿った方向の力が与えられた板バネ部301043−1,301044−1は、L4−1軸に沿った方向の力を固定部304045−1に与える。固定部304045−1はこの方向の力を接続部30403および接触部30408に与える。これにより、接続部30403および接触部30408は、連結部302045−3の支持部302045a−3の挿入孔302045aa−3を中心とした周期的な非対称回転運動(L4−1軸およびL4−2軸と略直交する回転軸304031を中心とした非対称回転運動)を行う。これにより、接触部30408に直接的または間接的に接触した皮膚または粘膜に非対称回転運動に基づく力を与える。また、L4−1軸に沿った接触部30408の非対称振動が振動子30102−3によって妨げられることが抑制され、接触部30408に直接的または間接的に接触した皮膚または粘膜に効率的に擬似的な力覚が与えられる。
振動子30102−1および振動子30102−3を同時に駆動させた場合も同様である。
すなわち、振動子30102−1および振動子30102−3が互いの動きを妨げることを抑制しつつ、接触部30408が、板バネ部301043−1,301044−1および固定部304045−1を含む機構(第1板バネ機構)の非対称振動、および可動部301025−3、連結部30102ea−3,30102eb−3、および連結部302045−3を含む機構(第3可動機構)の非対称振動の少なくとも一方に基づく非対称運動を行う。これにより、効率的に擬似的な力覚を提示できる。
また接触部30408は固定部304045−1(第1板バネ機構の一部)に取り付けられている。具体的には、L4−2軸(第2軸)に略直交し、かつ、L4−1軸(第1軸)を含む仮想的な平面上の何れかの位置で、接触部30408が固定部304045−1に取り付けられている。これにより、振動子30102−1の駆動によるL4−1軸(第1軸)に沿ったYA4−YB4方向の非対称振動が効率よく接触部30408に与えられ、効率的に擬似的な力覚を提示できる。
[第20実施形態]
第20実施形態を説明する。本形態は第19実施形態の変形例である。第20実施形態と第19実施形態との相違点は接触部の構造である。
図71A−図71Cおよび図72を用い、本形態の擬似力覚発生装置3005の構成を説明する。図71A−図71Cおよび図72に例示するように、本形態の擬似力覚発生装置3005は、基部30401、振動子30102−i(ただし、i=1,3)、板バネ部301043−1,301044−1、連結部301041−1,301042−1、固定部304045−1、連結部302045−3、台座30409、接続部30403、および接触部30508を有する。振動子30102−i(ただし、i=1,3)は、支持部301026−i、可動部301025−i、連結部30102ea−i,連結部30102eb−iを有する。
接触部30508は、剛体または剛体とみなせる部材である。接触部30508は、基部30401の一方の面30401b側(ベース機構の一方の面側)に配置された第1領域305081と、第1領域305081の一端に支持された第2領域305082と、第2領域305082の他端に支持され、基部30401の他方の面30401a側(ベース機構の他方の面側)に配置された第3領域305083とを含む。第1領域305081、第2領域305082、および第3領域305083は一体であってもよいし、一体でなくてもよい。第1領域305081、第2領域305082、および第3領域305083のそれぞれは略板形状を持つ。本形態では、第1領域305081の略板形状部分と第3領域305083の略板形状部分とは略平行に配置され、第2領域305082の略板形状部分はこれらと略直交している。しかし、第1領域305081の略板形状部分と第3領域305083の略板形状部分とは略平行でなくてもよい。また、第1領域305081の略板形状部分と第3領域305083の略板形状部分とが、第2領域305082の略板形状部分と略直交しなくてもよい。第1領域305081、第2領域305082、および第3領域305083の少なくとも何れかが、湾曲した略板形状部分を含んでもよい。第1領域305081の一方の板面305081b側の中央には、第19実施形態で説明した筒状突起部304081が設けられている。前述のように、接続部30403は、板面304033側を台座30409の板面30409b側に向けて配置されている。接続部30403の回転軸304031は挿入孔302045aa−3に回転可能に支持されている。固定部304045−1の突部304045a−1は、板面304033側から接続部30403の貫通孔304034に挿入されている。接触部30508の筒状突起部304081は、板面304032側から接続部30403の貫通孔304034に挿入されている。また、筒状突起部304081の内壁面側には、貫通孔304034を貫通した突部304045a−1が挿入されて固定されている。これにより、第1領域305081は、固定部304045−1(第1板バネ機構の一部)に支持されている。また、第1領域305081と第3領域305083との間に、台座30409、支持部301026−1,301026−3を含む機構(ベース機構)の少なくとも一部、可動部301025−1および連結部30102ea−1,30102eb−1,301041−1,301042−1を含む機構(第1可動機構)の少なくとも一部、および板バネ部301043−1,301044−1および固定部304045−1を含む機構(第1板バネ機構)の少なくとも一部が配置されている。
図72に例示するように、利用者は台座30409、支持部301026−1,301026−3を含む機構(ベース機構)側を掌3000で支持するとともに、接触部30508の第1領域305081の外方の板面305081aと、第3領域305083の外方の板面305083aとを挟み込むように把持する。この状態で擬似力覚発生装置3005を駆動し、接触部30508を非対称運動させると、利用者はその非対称運動に基づく力覚を知覚する。本形態のように、利用者が第1領域305081と第3領域305083とを挟み込むように接触部30508を把持した場合、利用者の親指から第1領域305081に与えられる力の少なくとも一部が第2領域305082を介して第3領域305083に与えられ、この第3領域305083は利用者の人差し指によって支えられる。これにより、利用者によって第1領域305081に与えた力が振動子30102−1,3に加わることを抑制し、振動子30102−1,3の負担を軽減できる。その結果、振動子30102−1,3の摩耗を低減させたり、振動子30102−1,3の動きが妨げられたりすることを抑制でき、故障率を低下させたり、利用者に効率よく力覚を与えることができる。
[その他の変形例等]
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、第1〜5実施形態やその変形例において、擬似力覚発生装置の基部(例えば、スマートフォン端末装置)が着脱可能であってもよい。この場合には、擬似力覚発生装置1〜5やその変形例の構成のうち基部101を除いた部分からなる装置が擬似力覚発生装置として流通してもよい。このような基部101は「ベース機構に取り付けられる機構」に相当する。この場合、「接触機構」の質量mが「ベース機構」の質量と「ベース機構に取り付けられる機構」である基部101の質量との合計mよりも小さければよい。0<m/m≦1/3であればより好ましい。また、連結部102ea−iが連結部102da−iに固定されていてもよいし、連結部102eb−iが連結部102db−iに固定されていてもよい。その他、連結部102da−i,102db−i,102ea−i,102eb−iが一体であってもよいし、さらにそれらと可動部や接触部などの部位が一体であってもよい。
同様に、第10−15実施形態やその変形例において、擬似力覚発生装置の基部(例えば、スマートフォン端末装置)が着脱可能であってもよい。この場合には、擬似力覚発生装置2001−2006やその変形例の構成のうち基部20101を除いた部分からなる装置が擬似力覚発生装置として流通してもよい。このような基部20101は「ベース機構に取り付けられる機構」に相当する。この場合、「接触機構」それぞれの質量m−iが「ベース機構」の質量と「ベース機構に取り付けられる機構」である基部20101の質量との合計mよりも小さければよい。0<(m−i)/m≦1/3であればより好ましい。また、連結部20102ea−iが連結部20102da−iに固定されていてもよいし、連結部20102eb−iが連結部20102db−iに固定されていてもよい。その他、連結部20102da−i,20102db−i,20102ea−i,20102eb−iが一体であってもよいし、さらにそれらと可動部や接触部などの部位が一体であってもよい。
なお、上述の実施形態において、擬似力覚発生装置に含まれる各部位が「接触部とともに振動する系」である「接触機構」と、「接触部とともに振動する系を支持する系」に含まれる「ベース機構」のいずれに含まれるのかを予め定めておいてもよい。
他の方法としては、振動子が可動部と支持部を有する場合、可動部と支持部は常に異なる機構に属することに着目して、各部の動き(位置の時間変化や、その振幅)が、可動部と支持部のいずれに似ているのかに応じて、属する系を判定してもよい(たとえば、可動部に似ている場合にはその部は可動部が属する系に属すると判定する)。具体的には、可動部と支持部のいずれか一方に固定した相対座標における各部の位置の時間変化やその振幅を用いて、各部が「ベース機構」と「接触機構」のいずれに属するのかを判定してもよい。座標系が支持部に固定された場合、支持部の位置は変動しないため、位置の時間変化はゼロとなる。一方、この座標系における可動部の位置は、非対象振動に応じて、周期的に位置が変化することとなる。したがって、属する系を判定したい部位の、この座標系における位置の時間変化が「位置の時間変化がゼロの場合」「位置が周期的に変化」のいずれに似ているかを判断し、似ている方の系に属すると判断すればよい。似ているかどうかの判断は、たとえば、属する系を判定したい部の“位置の時間変化の振幅”を求め、この振幅が所定の閾値以下の場合には「位置の時間変化がゼロの場合」と判断しても良い。「位置が周期的に変化」する際の位置変化の振幅値に対して0以上1以下の所定の数(例:0.5)を乗じた値を所定の閾値としてもよい。
なお、座標系が可動部に固定された場合、この座標系から見ると、可動部と同じパターンで動く部位は「位置の時間変化がゼロに近い」位置変化を示し、可動部が相対的に周期的な非対称運動を行う相手である支持部および支持部と同じパターンで動く部位は「位置が周期的に変化」することとなるため、座標系が支持部に固定されている場合と同様に属する系を判定することができる。
なお、擬似力覚発生装置が複数の振動子(可動部と支持部を備える)を有する場合、各振動子に対して、振動子が1つの場合と同様の方法でベース機構と接触機構を判定することとしても良い。このとき、いずれかの部位に固定した相対座標における各部位の位置の時間変化やその振幅を求める際、着目している振動子が運動する軸の方向に沿った位置の時間変化やその振幅を用いるとよい。
その他、運動の振幅が予め定めた閾値以上の部位が「接触機構」に属すると判定してもよいし、運動の振幅が予め定めた閾値以下の部位を「ベース機構」に属すると判定してもよい。さらに、擬似力覚発生装置の「ベース機構」がどの程度の強度で支持されているのかによって、外部座標系から見た各部位の位置の時間変化の振幅の大きさが異なる。そのため、たとえば、所定の複数の支持強度において各部位の位置の時間変化の振幅の大きさを求め、最も振幅の大きさが大きな支持強度における振幅を用い、上述の判定を行ってもよい。
また、第16−20実施形態では、擬似力覚発生装置が2個の振動子を備え、第1軸に沿った非対称振動を行う一方の振動子が第1板バネ機構に第1軸に沿った方向の力を与え、第2軸に沿った非対称振動を行う他方の振動子が第1板バネ機構に第2軸に沿った方向の力を与えた。しかし、第1軸に沿った非対称振動を行う一方の振動子が第1板バネ機構に第1軸に沿った方向の力を与え、振動子以外の機構が第1板バネ機構に第2軸に沿った方向の力を与えてもよい。この場合も、第1板バネ機構は、第2軸に沿った方向の力が与えられたときに第2軸に沿った方向に弾性変形し、第1可動機構から第1軸に沿った方向の力が与えられたときに第1軸に沿った方向の力を接触部に与える。また、2つの振動子の振動方向が略同一でない限り、基部への振動子の固定位置にも限定はない。また、基部の一方の板面のみならず、基部の他方の面にも同様な機構が設けられてもよい。例えば、第16実施形態で説明した固定部301011−1,301011−2,301012−2、振動子30102−1,30102−2、連結部301041−1,301042−1,301041−2,301042−2、板バネ部301043−1,301044−1,301043−2,301044−2、固定部301045、および接触部30103を含む機構が基部30101の表裏面にそれぞれ設けられてもよい。同様に、第17実施形態で説明した電子装置302011、振動子30102−i(ただし、i=1,3)、板バネ部301043−1,301044−1、固定部302045−1、連結部302045−3、および接触部30203を含む機構が基部30201の表裏面にそれぞれ設けられてもよい。これにより、多様な方向および態様で力覚を呈示できる。その他、このような機構が立体の複数の面に設けられてもよい。例えば、立方体の6面に第16実施形態で説明した固定部301011−1,301011−2,301012−2、振動子30102−1,30102−2、連結部301041−1,301042−1,301041−2,301042−2、板バネ部301043−1,301044−1,301043−2,301044−2、固定部301045、および接触部30103を含む機構がそれぞれ設けられてもよい。
本技術の他の応用として、ぬいぐるみその他のおもちゃを例示できる。この場合にもおもちゃなどの内部等に配置された基部の質量を大きくし、利用者が直接または間接的に接触する接触部の質量を基部よりも小さくすることで、利用者に牽引感覚のような擬似的な力覚を与えることができる。
駆動制御装置100,20100の構成をコンピュータによって実現する場合、当該装置が有すべき機能の処理内容はプログラムによって記述される。このプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。この処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体の例は、非一時的な(non-transitory)記録媒体である。このような記録媒体の例は、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等である。
このプログラムの流通は、例えば、そのプログラムを記録したDVD、CD−ROM等の可搬型記録媒体を販売、譲渡、貸与等することによって行う。さらに、このプログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することにより、このプログラムを流通させる構成としてもよい。
このようなプログラムを実行するコンピュータは、例えば、まず、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、一旦、自己の記憶装置に格納する。処理の実行時、このコンピュータは、自己の記憶装置に格納されたプログラムを読み取り、読み取ったプログラムに従った処理を実行する。このプログラムの別の実行形態として、コンピュータが可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することとしてもよく、さらに、このコンピュータにサーバコンピュータからプログラムが転送されるたびに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することとしてもよい。サーバコンピュータから、このコンピュータへのプログラムの転送は行わず、その実行指示と結果取得のみによって処理機能を実現する、いわゆるASP(Application Service Provider)型のサービスによって、上述の処理を実行する構成としてもよい。
上記実施形態では、コンピュータ上で所定のプログラムを実行させて本装置の処理機能が実現されたが、これらの処理機能の少なくとも一部がハードウェアで実現されてもよい。
1−12,2001−2007,3001−3005 擬似力覚発生装置

Claims (13)

  1. 擬似力覚発生装置であって、
    ベース機構と、
    前記ベース機構に対して周期的な非対称運動を行い、直接的または間接的に接触した皮膚または粘膜に前記非対称運動に基づく力を与える接触機構と、を有し、
    前記接触機構の質量が前記ベース機構の質量よりも小さい、または、前記接触機構の質量が前記ベース機構の質量と前記ベース機構に取り付けられる機構の質量との合計よりも小さい、擬似力覚発生装置。
  2. 請求項1の擬似力覚発生装置であって、
    前記接触機構は、前記擬似力覚発生装置の重量を支える機構である、擬似力覚発生装置。
  3. 請求項1の擬似力覚発生装置であって、
    前記接触機構のみが前記皮膚または粘膜に直接的または間接的に接触する部位である、擬似力覚発生装置。
  4. 請求項1から3の何れかの擬似力覚発生装置であって、
    前記接触機構の質量が、零よりも大きく、前記ベース機構の質量の三分の一以下である、または、前記接触機構の質量が、零よりも大きく、前記ベース機構の質量と前記ベース機構に取り付けられる機構の質量との合計の三分の一以下である、擬似力覚発生装置。
  5. 請求項1から4の何れかの擬似力覚発生装置であって、
    前記接触機構の振動の平均振幅は、前記ベース機構の振動の平均振幅、または、前記ベース機構および前記ベース機構に取り付けられる機構の振動の平均振幅よりも大きい、擬似力覚発生装置。
  6. 請求項1から5の何れかの擬似力覚発生装置であって、
    前記ベース機構は、ベース機構側部材を含み、
    前記接触機構は、前記ベース機構側部材に対する非対称振動を行う接触機構側部材と、少なくとも一部が前記接触機構側部材の外側に配置され、前記接触機構側部材の前記非対称振動に基づく非対称運動を行う接触部とを含む、擬似力覚発生装置。
  7. 請求項6の擬似力覚発生装置であって、
    前記接触部は、前記ベース機構側部材を支持した基部の外側に配置され、
    前記基部は、前記ベース機構に含まれた機構であるか、または、前記ベース機構に取り付けられる機構である、擬似力覚発生装置。
  8. 請求項6の擬似力覚発生装置であって、
    前記接触部は、前記ベース機構側部材を支持した基部に含まれた移動体端末装置の外側の少なくとも一部の領域を覆うケースであり、
    前記基部は、前記ベース機構に含まれた機構であるか、または、前記ベース機構に取り付けられる機構である、擬似力覚発生装置。
  9. 請求項7または8の何れかの擬似力覚発生装置であって、
    前記ベース機構は、さらに第2ベース機構側部材を含み、
    前記接触機構は、さらに前記第2ベース機構側部材に対する第2非対称振動を行う第2接触機構側部材を含み、
    前記接触機構側部材は、第1軸に沿って前記ベース機構側部材に対する前記非対称振動を行う部材であり、
    前記第2接触機構側部材は、第2軸に沿って前記第2ベース機構側部材に対する前記第2非対称振動を行う部材であり、
    前記基部が、前記ベース機構側部材に取り付けられているか、もしくは、前記ベース機構側部材と一体であり、かつ、前記接触機構側部材が前記第1軸に沿って前記ベース機構側部材に対して振動可能であり、
    前記接触部が、前記第2接触機構側部材に取り付けられているか、もしくは、前記第2接触機構側部材と一体であり、かつ、前記第2軸に沿って前記第2ベース機構側部材に対して振動可能であり、
    前記第1軸と前記第2軸との向きが相違しており、前記第1軸に対する前記第2軸の相対位置が固定または制約されており、
    前記接触部は、前記非対称振動および前記第2非対称振動の少なくとも一方に基づく力が与えられ、前記非対称振動および前記第2非対称振動の少なくとも一方に基づく非対称運動を行う部材である、擬似力覚発生装置。
  10. 請求項6の擬似力覚発生装置であって、
    前記ベース機構に対して周期的な第3非対称運動を行い、直接的または間接的に接触した皮膚または粘膜に前記第3非対称運動に基づく力を与える第3接触機構、をさらに有し、
    前記第3接触機構の質量が前記ベース機構の質量よりも小さい、または、前記第3接触機構の質量が前記ベース機構の質量と前記ベース機構に取り付けられる機構の質量との合計よりも小さい、擬似力覚発生装置。
  11. 請求項10の擬似力覚発生装置であって、
    前記接触機構の前記非対称運動および前記第3接触機構の前記第3非対称運動は、前記ベース機構に対して互いに独立である、擬似力覚発生装置。
  12. 請求項10または11の擬似力覚発生装置であって、
    前記接触機構の前記非対称運動および前記第3接触機構の前記第3非対称運動は、前記ベース機構側部材に対する互いに異なる軸に沿った非対称振動である、擬似力覚発生装置。
  13. 請求項1から12の何れかの擬似力覚発生装置であって、
    前記接触機構が前記皮膚または粘膜に与える力の波形パターンは、
    第1の時間区間では、向きが所定方向であって絶対値が第1の閾値以上である力を表し、
    前記第1の時間区間と異なる第2の時間区間では、向きが前記所定方向の反対方向であって絶対値が前記第1の閾値よりも小さな第2の閾値以内である力を表し、
    前記第1の時間区間が前記第2の時間区間よりも短い、擬似力覚発生装置。
JP2020005008A 2016-04-19 2020-01-16 擬似力覚発生装置 Active JP6973516B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016083713 2016-04-19
JP2016083713 2016-04-19
JP2016187088 2016-09-26
JP2016187088 2016-09-26
JP2016255580 2016-12-28
JP2016255580 2016-12-28
JP2018513131A JP6663484B2 (ja) 2016-04-19 2017-04-12 擬似力覚発生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513131A Division JP6663484B2 (ja) 2016-04-19 2017-04-12 擬似力覚発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020062647A true JP2020062647A (ja) 2020-04-23
JP6973516B2 JP6973516B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=60116048

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513131A Active JP6663484B2 (ja) 2016-04-19 2017-04-12 擬似力覚発生装置
JP2020005008A Active JP6973516B2 (ja) 2016-04-19 2020-01-16 擬似力覚発生装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513131A Active JP6663484B2 (ja) 2016-04-19 2017-04-12 擬似力覚発生装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11531462B2 (ja)
EP (2) EP4144447B1 (ja)
JP (2) JP6663484B2 (ja)
KR (2) KR102181938B1 (ja)
CN (1) CN109070138B (ja)
TW (1) TWI680018B (ja)
WO (1) WO2017183537A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022044452A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 アルプスアルパイン株式会社 入力装置
WO2023127750A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 株式会社村田製作所 力覚提示装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017183537A1 (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 日本電信電話株式会社 擬似力覚発生装置
JP7071614B2 (ja) * 2017-01-27 2022-05-19 ミツミ電機株式会社 振動装置、ウェアラブル端末及び着信通知機能デバイス
JP6958406B2 (ja) 2018-02-09 2021-11-02 日本電信電話株式会社 擬似力覚発生装置
JP2019185484A (ja) 2018-04-12 2019-10-24 日本電信電話株式会社 擬似力覚呈示装置
JP6969511B2 (ja) 2018-07-04 2021-11-24 日本電信電話株式会社 擬似力覚呈示装置
US11150731B2 (en) * 2018-09-28 2021-10-19 Apple Inc. Multi-modal haptic feedback for an electronic device using a single haptic actuator
EP3867994B1 (en) * 2018-10-16 2023-07-19 Thomas Nikita Krupenkin Method and apparatus for mechanical energy harvesting using variable inductance magnetic flux switch
JP7260290B2 (ja) * 2018-11-30 2023-04-18 ミネベアミツミ株式会社 振動呈示装置
JP7159894B2 (ja) 2019-02-05 2022-10-25 日本電信電話株式会社 擬似力覚提示装置
JP7092074B2 (ja) 2019-03-08 2022-06-28 日本電信電話株式会社 振動装置
JP2020187573A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 力覚モジュール及び触覚装置
JP7421576B2 (ja) 2020-02-05 2024-01-24 アルプスアルパイン株式会社 入力装置、及び、入力モジュール
US10855159B1 (en) * 2020-02-27 2020-12-01 John Sabah Gewarges Coil regeneration device and method of use

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099554A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 三洋電機株式会社 電子機器
JP2013161384A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Alps Electric Co Ltd 入力装置

Family Cites Families (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2722179B1 (fr) * 1994-07-11 1996-10-11 Fmc Europe Installation raclable de connexion selective manuelle
US5979242A (en) * 1998-04-20 1999-11-09 Hobbs Engineering Corporation Multi-level vibration test system having controllable vibration attributes
US6429846B2 (en) * 1998-06-23 2002-08-06 Immersion Corporation Haptic feedback for touchpads and other touch controls
US6697043B1 (en) * 1999-12-21 2004-02-24 Immersion Corporation Haptic interface device and actuator assembly providing linear haptic sensations
SG77677A1 (en) * 1999-04-30 2001-01-16 Inst Of Microelectronics A novel structural design for improving the sensitivity of a surface-micromachined vibratory gyroscope
US8169402B2 (en) * 1999-07-01 2012-05-01 Immersion Corporation Vibrotactile haptic feedback devices
JP3870895B2 (ja) * 2002-01-10 2007-01-24 株式会社村田製作所 角速度センサ
JP4065769B2 (ja) * 2002-11-29 2008-03-26 アルプス電気株式会社 振動発生装置
JP2004261684A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Citizen Electronics Co Ltd 振動体及びその製造方法
KR100626899B1 (ko) * 2003-04-14 2006-09-20 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 모터 구동 장치, 공기 조화기, 냉장고, 극저온 냉동기,급탕기, 및 휴대 전화기
US7569952B1 (en) * 2003-04-18 2009-08-04 Ferro Solutions, Inc. High efficiency, inductive vibration energy harvester
CN1601875A (zh) * 2003-09-24 2005-03-30 阿尔卑斯电气株式会社 振动发生装置及使用该振动发生装置的电子设备
JP4111278B2 (ja) * 2003-11-20 2008-07-02 独立行政法人産業技術総合研究所 触力覚情報提示システム
JP4799421B2 (ja) * 2004-11-09 2011-10-26 孝彦 鈴木 触覚フィードバックコントローラ
US8981682B2 (en) * 2005-06-27 2015-03-17 Coactive Drive Corporation Asymmetric and general vibration waveforms from multiple synchronized vibration actuators
US9802225B2 (en) * 2005-06-27 2017-10-31 General Vibration Corporation Differential haptic guidance for personal navigation
US9459632B2 (en) * 2005-06-27 2016-10-04 Coactive Drive Corporation Synchronized array of vibration actuators in a network topology
US9764357B2 (en) * 2005-06-27 2017-09-19 General Vibration Corporation Synchronized array of vibration actuators in an integrated module
TW200819164A (en) * 2005-12-22 2008-05-01 Scott B Radow Exercise device
WO2007086426A1 (ja) 2006-01-24 2007-08-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 加速度発生装置及び擬似力覚発生装置
US8681098B2 (en) * 2008-04-24 2014-03-25 Oblong Industries, Inc. Detecting, representing, and interpreting three-space input: gestural continuum subsuming freespace, proximal, and surface-contact modes
WO2009018330A2 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 University Of Utah Research Foundation Shear tactile display system for communicating direction and other tactile cues
US20090309825A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Sony Ericsson Mobile Communications Ab User interface, method, and computer program for controlling apparatus, and apparatus
JP4926133B2 (ja) * 2008-06-26 2012-05-09 京セラ株式会社 携帯無線端末および無線通信方法
US7843277B2 (en) * 2008-12-16 2010-11-30 Immersion Corporation Haptic feedback generation based on resonant frequency
CN201388144Y (zh) * 2009-02-20 2010-01-20 瑞声声学科技(常州)有限公司 扁平线性振动电机
US8487759B2 (en) * 2009-09-30 2013-07-16 Apple Inc. Self adapting haptic device
KR101120894B1 (ko) * 2009-10-20 2012-02-27 삼성전기주식회사 햅틱 피드백 디바이스 및 전자장치
TW201126377A (en) * 2010-01-25 2011-08-01 Artificial Muscle Inc Electroactive polymer transducers for tactile feedback devices
JP2011230067A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Alps Electric Co Ltd 振動発生装置
KR101080641B1 (ko) * 2010-06-30 2011-11-08 주식회사 하이소닉 햅틱모듈이 구비된 휴대단말기
KR101796094B1 (ko) * 2010-09-01 2017-11-09 주식회사 이엠텍 수평 진동 모터
CN201937432U (zh) * 2010-12-30 2011-08-17 瑞声光电科技(常州)有限公司 线性振动电机
KR20140053849A (ko) * 2011-03-09 2014-05-08 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 전기활성 중합체 작동기 피드백 장치 시스템 및 방법
US8937603B2 (en) * 2011-04-01 2015-01-20 Analog Devices, Inc. Method and apparatus for haptic vibration response profiling and feedback
US8797152B2 (en) * 2011-06-28 2014-08-05 New Scale Technologies, Inc. Haptic actuator apparatuses and methods thereof
US9671954B1 (en) * 2011-07-11 2017-06-06 The Boeing Company Tactile feedback devices for configurable touchscreen interfaces
KR101350543B1 (ko) * 2011-10-18 2014-01-14 삼성전기주식회사 햅틱 피드백 디바이스 및 휴대용 전자기기
SG11201401647TA (en) * 2011-10-21 2014-09-26 Bayer Ip Gmbh Dielectric elastomer membrane feedback apparatus, system and method
US8837143B2 (en) * 2011-11-25 2014-09-16 Htc Corporation Handheld electronic device
US10108265B2 (en) * 2012-05-09 2018-10-23 Apple Inc. Calibration of haptic feedback systems for input devices
US8860563B2 (en) * 2012-06-14 2014-10-14 Immersion Corporation Haptic effect conversion system using granular synthesis
JP5984521B2 (ja) * 2012-06-15 2016-09-06 キヤノン株式会社 振動型駆動装置、医療装置、及び医療システム
KR20140000906A (ko) * 2012-06-26 2014-01-06 삼성전자주식회사 플로우팅 패널을 구비한 전자기기
US9928950B2 (en) * 2013-09-27 2018-03-27 Apple Inc. Polarized magnetic actuators for haptic response
WO2015047309A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Pearl Capital Developments Llc Vibration component that harvests energy for electronic devices
CN105579928A (zh) * 2013-09-27 2016-05-11 苹果公司 具有触觉致动器的带体
WO2015088491A1 (en) * 2013-12-10 2015-06-18 Bodhi Technology Ventures Llc Band attachment mechanism with haptic response
US8977376B1 (en) * 2014-01-06 2015-03-10 Alpine Electronics of Silicon Valley, Inc. Reproducing audio signals with a haptic apparatus on acoustic headphones and their calibration and measurement
US9594429B2 (en) * 2014-03-27 2017-03-14 Apple Inc. Adjusting the level of acoustic and haptic output in haptic devices
JP6489120B2 (ja) 2014-03-31 2019-03-27 ソニー株式会社 触覚提示装置、信号発生装置、触覚提示システム、および触覚提示方法
JP6126047B2 (ja) 2014-05-28 2017-05-10 日本電信電話株式会社 加速度発生装置
JP6167068B2 (ja) * 2014-05-28 2017-07-19 日本電信電話株式会社 擬似力覚発生装置
DE102015209639A1 (de) * 2014-06-03 2015-12-03 Apple Inc. Linearer Aktuator
US9710063B2 (en) * 2014-07-21 2017-07-18 Immersion Corporation Systems and methods for determining haptic effects for multi-touch input
WO2016017903A1 (ko) * 2014-07-29 2016-02-04 주식회사 예일전자 감각신호출력장치
EP3187968B1 (en) * 2014-08-29 2021-05-19 Sony Corporation Force display device, force display system, and force display method
KR102019505B1 (ko) * 2014-09-02 2019-09-06 애플 인크. 햅틱 통지
US10156649B2 (en) * 2014-12-29 2018-12-18 Halliburton Energy Services, Inc. Dual core locking geophone
US10353467B2 (en) * 2015-03-06 2019-07-16 Apple Inc. Calibration of haptic devices
US10120448B2 (en) * 2015-08-06 2018-11-06 Apple Inc. Method of tuning a haptic actuator including ferromagnetic mass change iterations and related apparatus
WO2017044618A1 (en) * 2015-09-08 2017-03-16 Apple Inc. Linear actuators for use in electronic devices
US9880626B2 (en) * 2015-09-18 2018-01-30 Apple Inc. Haptic actuator including pulse width modulated waveform based movement for overcoming resting inertia and related methods
US10127778B2 (en) * 2015-09-18 2018-11-13 Apple Inc. Haptic actuator including flexure bearing having flexible arm including a bend coupling anchor members and related methods
US9849379B2 (en) * 2015-11-25 2017-12-26 Immersion Corporation Haptic peripheral having a deformable substrate configured for amplified deformation
US20170153703A1 (en) * 2015-11-30 2017-06-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Piezoelectric haptic feedback structure
US10128778B2 (en) * 2015-12-07 2018-11-13 Hyundai Motor Company Energy harvester
US9880627B2 (en) * 2015-12-15 2018-01-30 Immersion Corporation Automated haptic setting generation
US9891651B2 (en) * 2016-02-27 2018-02-13 Apple Inc. Rotatable input mechanism having adjustable output
WO2017152139A1 (en) * 2016-03-04 2017-09-08 Apple Inc. Input with haptic feedback
US10268272B2 (en) * 2016-03-31 2019-04-23 Apple Inc. Dampening mechanical modes of a haptic actuator using a delay
US10564839B2 (en) * 2016-03-31 2020-02-18 Sensel Inc. Method for detecting and characterizing inputs on a touch sensor surface
EP3229063B1 (en) * 2016-04-04 2018-11-07 LG Display Co., Ltd. Double faced display panel vibration type sound generating device
WO2017183537A1 (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 日本電信電話株式会社 擬似力覚発生装置
KR101790880B1 (ko) * 2016-04-29 2017-10-26 주식회사 씨케이머티리얼즈랩 촉각 액추에이터 및 그 제어 방법
US10049538B2 (en) * 2016-08-31 2018-08-14 Apple Inc. Electronic device including haptic actuator driven based upon audio noise and motion and related methods
KR101856461B1 (ko) * 2016-11-08 2018-05-10 주식회사 씨케이머티리얼즈랩 촉각 액추에이터
US10276002B2 (en) * 2017-01-13 2019-04-30 Intel Corporation Apparatus and method for modifying a haptic output of a haptic device
US10622538B2 (en) * 2017-07-18 2020-04-14 Apple Inc. Techniques for providing a haptic output and sensing a haptic input using a piezoelectric body
US10241577B2 (en) * 2017-08-01 2019-03-26 Immersion Corporation Single actuator haptic effects
US11527946B2 (en) * 2019-06-14 2022-12-13 Apple Inc. Haptic actuator having a double-wound driving coil for temperature- and driving current-independent velocity sensing
WO2021000184A1 (zh) * 2019-06-30 2021-01-07 瑞声声学科技(深圳)有限公司 振动电机

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099554A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 三洋電機株式会社 電子機器
JP2013161384A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Alps Electric Co Ltd 入力装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022044452A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 アルプスアルパイン株式会社 入力装置
JP7474339B2 (ja) 2020-08-31 2024-04-24 アルプスアルパイン株式会社 入力装置
WO2023127750A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 株式会社村田製作所 力覚提示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201738002A (zh) 2017-11-01
KR20200131919A (ko) 2020-11-24
US11531462B2 (en) 2022-12-20
KR20180123702A (ko) 2018-11-19
CN109070138A (zh) 2018-12-21
EP4144447B1 (en) 2024-05-01
JP6973516B2 (ja) 2021-12-01
JP6663484B2 (ja) 2020-03-11
TWI680018B (zh) 2019-12-21
EP4144447A1 (en) 2023-03-08
KR102334863B1 (ko) 2021-12-03
EP3446795B1 (en) 2022-11-30
EP3446795A1 (en) 2019-02-27
US20190087063A1 (en) 2019-03-21
EP3446795A4 (en) 2019-11-13
WO2017183537A1 (ja) 2017-10-26
KR102181938B1 (ko) 2020-11-23
CN109070138B (zh) 2021-02-09
US20230050407A1 (en) 2023-02-16
JPWO2017183537A1 (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020062647A (ja) 擬似力覚発生装置
JP6594448B2 (ja) 擬似力覚発生装置
US9829981B1 (en) Haptic output device
JP6167068B2 (ja) 擬似力覚発生装置
JP2015223563A (ja) 加速度発生装置
JP6148203B2 (ja) 擬似力覚発生装置
JP6602650B2 (ja) 擬似力覚発生装置
JP6293687B2 (ja) 擬似力覚発生装置
JP6321268B2 (ja) 擬似力覚発生装置
KR101063507B1 (ko) 저주파의 관성력 발생 모듈
JP6479709B2 (ja) 制御信号推定装置、擬似力覚発生装置、制御信号推定方法、およびプログラム
JP6457433B2 (ja) 振動提示装置
WO2019156173A1 (ja) 擬似力覚発生装置
Singh et al. Ferro-Fluid Based Lightweight and Portable Tactile Display for Persuasive Tactile Cues Including Orientation and Texture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6973516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150