JP2020012431A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020012431A
JP2020012431A JP2018135991A JP2018135991A JP2020012431A JP 2020012431 A JP2020012431 A JP 2020012431A JP 2018135991 A JP2018135991 A JP 2018135991A JP 2018135991 A JP2018135991 A JP 2018135991A JP 2020012431 A JP2020012431 A JP 2020012431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
target value
internal combustion
combustion engine
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018135991A
Other languages
English (en)
Inventor
隼人 白井
Hayato Shirai
隼人 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018135991A priority Critical patent/JP2020012431A/ja
Priority to US16/507,668 priority patent/US20200025117A1/en
Priority to CN201910625068.1A priority patent/CN110735730A/zh
Priority to DE102019118916.0A priority patent/DE102019118916A1/de
Publication of JP2020012431A publication Critical patent/JP2020012431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1406Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method with use of a optimisation method, e.g. iteration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1412Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a predictive controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • F02D2041/1434Inverse model
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/0205Circuit arrangements for generating control signals using an auxiliary engine speed control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】低い計算負荷で複数の制御出力の目標値を導出することができるリファレンスガバナを備えた制御装置を提供する。【解決手段】制御装置は、複数の制御出力の仮目標値を算出する仮目標値算出部85と、状態量に関する制約条件の充足度が高くなるように仮目標値を修正して制御出力の目標値を導出するリファレンスガバナ84と、制御出力の値が目標値に近づくように制御入力を決定するフィードバックコントローラ82と、を備える。リファレンスガバナ84は、状態量の制約条件が充足されるような複数の制御出力の仮目標値からの修正量同士の関係を出力する計算モデルを用いて、状態量に関する制約条件が充足されるように複数の制御出力の仮目標値を修正して目標値を導出すると共に、目標値の導出の際には複数の制御出力間において仮目標値からの修正量の比率が所定の修正比率に設定される。修正比率は、内燃機関の運転パラメータの値に基づいて設定される。【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
従来から、内燃機関の状態量に関する制約条件の充足度が高くなるようにリファレンスガバナを用いて内燃機関の制御出力の目標値を修正する内燃機関の制御装置が知られている(例えば、特許文献1〜3)。
斯かるリファレンスガバナでは、制約条件の充足度が高くなるように繰り返し演算を行って制御出力の最終的な目標値を算出する。しかしながら、このように繰り返し演算を行うと内燃機関の制御装置における演算負荷が高いものとなる。
そこで、制御出力の目標値を最初の仮目標値に設定したと仮定すると状態量に関する制約条件が将来充足されなくなると予想されるときには、内燃機関の現在の状態量と制約条件とを入力すると制御出力の目標値を出力する予測モデルにより最終的な目標値を導出するリファレンスガバナが提案されている(特許文献1)。
特開2016−130480号公報 特開2016−169688号公報 特開2017−20357号公報
ところで、特許文献1の予測モデルでは、目標値が出力される制御出力は一つ(DPFの床温)のみであり、よって予測モデルにおける変数は一つである。しかしながら、同様な予測モデルを用いて複数の制御出力の目標値を導出する場合、予測モデルにおける変数は複数になる。このように予測モデルにおける変数が複数になると、予測モデルにより一義的に各変数の値を導出することはできず、よって単純に予測モデルから複数の制御出力の目標値を算出することはできない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、低い計算負荷で複数の制御出力の目標値を導出することができるリファレンスガバナを備えた内燃機関の制御装置を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
(1)内燃機関の運転パラメータの値に基づいて内燃機関の複数の制御出力の仮目標値を算出する仮目標値算出部と、前記複数の制御出力の目標値をそれぞれ前記仮目標値に設定したと仮定すると前記内燃機関の状態量に関する制約条件が将来充足されなくなると予測される場合に、前記内燃機関の状態量に関する制約条件の充足度が高くなるように前記仮目標値を修正して前記制御出力の目標値を導出するリファレンスガバナと、前記制御出力の値が前記目標値に近づくように前記内燃機関の制御入力を決定するフィードバックコントローラと、を備え、前記リファレンスガバナは、前記状態量の現在の値を入力することで該状態量の制約条件が充足されるような前記複数の制御出力の仮目標値からの修正量同士の関係を出力する計算モデルを用いて、前記状態量の現在の値に基づいて、前記状態量に関する制約条件が充足されるように前記複数の制御出力の仮目標値を修正して前記目標値を導出すると共に、該目標値の導出の際には前記複数の制御出力間において仮目標値からの修正量の比率が所定の修正比率に設定され、前記修正比率は、前記内燃機関の運転パラメータの値に基づいて設定される、内燃機関の制御装置。
(2)前記修正比率は、前記複数の制御出力のうち前記状態量への感度が高い制御出力における仮目標値からの修正量が他の制御出力における仮目標値からの修正量に対して相対的に高くなるように設定される、上記(1)に記載の内燃機関の制御装置。
(3)前記リファレンスガバナは、当該制御装置における演算負荷が予め定められた所定負荷よりも低いときには、前記計算モデルを用いずに、前記状態量に関する制約条件の充足度が高くなるほど値が小さくなる目的関数の値が小さくなるように前記目標値を導出する、上記(1)又は(2)に記載の内燃機関の制御装置。
(4)前記内燃機関は排気ターボチャージャを備え、前記状態量は前記排気ターボチャージャのタービン回転速度を含み、前記制約条件は前記タービン回転速度が予め定められた所定の回転速度以下であることを含む、上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
(5)前記状態量は、排気圧を含み、前記制約条件は前記排気圧が予め定められた所定の圧力以下であることを含む、上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
(6)前記内燃機関は排気ターボチャージャ及びEGRシステムを備え、前記制御出力は過給圧及びEGR率を含む、上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
(7)前記リファレンスガバナは、前記複数の制御出力の目標値をそれぞれ前記仮目標値に設定したと仮定すると前記内燃機関の複数の状態量に関する制約条件が充足されないと予測される場合には、前記複数の状態量パラメータのうち制約条件への抵触度合いの大きい方の状態量に関する制約条件が充足されるように前記複数の制御出力の仮目標値を修正して前記目標値を導出する、上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
(8)前記リファレンスガバナは、前記制御出力の目標値と前記状態量の現在の値とを入力すると前記状態量の将来の値を出力する予測モデルと、前記状態量の現在の値及び将来の値を入力すると前記制御出力の目標値を出力する予測逆モデルとを備え、前記リファレンスガバナは、前記予測モデルに前記制御出力の仮目標値と前記状態量の現在の値とを入力することで得られた前記状態量の将来の値に基づいて前記制約条件が将来充足されるか否かを判断し、前記計算モデルは予測逆モデルである、上記(1)〜(7)のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
本発明によれば、低い計算負荷で複数の制御出力の目標値を導出することができるリファレンスガバナを備えた内燃機関の制御装置が提供される。
図1は、一つの実施形態に係る制御装置が用いられる内燃機関の概略的な構成図である。 図2は、制御装置で行われる制御を概略的に示すブロック線図である。 図3は、機関回転速度及び燃料噴射量に基づいて仮目標値を算出するためのマップである。 図4は、一つの実施形態における目標値導出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図5は、タービン回転速度の将来予測モデルを概略的に示す図である。 図6は、タービン回転速度の将来予測モデルの逆モデルを概略的に示す図である。 図7は、制御出力である過給圧及びEGR率の目標値を算出する目標値算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図8は、排気圧の将来予測モデルを概略的に示す図である。 図9は、排気圧の将来予測モデルの逆モデルを概略的に示す図である。 図10は、制御出力である過給圧及びEGR率の目標値を算出する目標値算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
≪内燃機関全体の説明≫
まず、図1を参照して第一実施形態に係る制御装置が用いられる内燃機関1の構成について説明する。図1は、内燃機関1の概略的な構成図である。本実施形態の内燃機関は、燃料として軽油が用いられる圧縮自着火式内燃機関である。図1に示したように、内燃機関1は、機関本体10、燃料供給装置20、吸気系30、排気系40、排気ガス再循環(EGR)機構50、及び制御装置60を備える。
機関本体10は、複数の気筒11が形成されたシリンダブロックと、吸気ポート及び排気ポートが形成されたシリンダヘッドと、クランクケースとを備える。各気筒11内にはピストンが配置されると共に、各気筒11は吸気ポート及び排気ポートに連通している。
燃料供給装置20は、燃料噴射弁21、コモンレール22、燃料供給管23、燃料ポンプ24、及び燃料タンク25を備える。燃料噴射弁21は、各気筒11の燃焼室内に燃料を直接噴射するようにシリンダヘッドに配置されている。燃料噴射弁21は、コモンレール22及び燃料供給管23を介して燃料タンク25に連結されている。燃料供給管23には、燃料タンク25内の燃料を圧送する燃料ポンプ24が配置される。燃料ポンプ24によって圧送された燃料は、燃料供給管23を介してコモンレール22に供給され、燃料噴射弁21から各気筒11の燃焼室内に直接噴射される。なお、燃料噴射弁21は、吸気ポート内に燃料を噴射するように構成されてもよい。
吸気系30は、吸気マニホルド31、吸気管32、エアクリーナ33、排気ターボチャージャ5のコンプレッサ34、インタークーラ35、及びスロットル弁36を備える。各気筒11の吸気ポートは吸気マニホルド31及び吸気管32を介してエアクリーナ33に連通している。吸気管32内には、吸気管32内を流通する吸入空気を圧縮して吐出する排気ターボチャージャ5のコンプレッサ34と、コンプレッサ34によって圧縮された空気を冷却するインタークーラ35とが設けられている。スロットル弁36は、スロットル弁駆動アクチュエータ37によって回動せしめられることで、吸気通路の開口面積を変更することができる。
排気系40は、排気マニホルド41、排気管42、排気ターボチャージャ5のタービン43、及び排気後処理装置44を備える。各気筒11の排気ポートは、排気マニホルド41及び排気管42を介して排気後処理装置44に連通している。排気管42には、排気ガスのエネルギによって回転駆動せしめられる排気ターボチャージャ5のタービン43が設けられている。排気ターボチャージャ5のタービン43が回転駆動せしめられると、これに伴ってコンプレッサ34が回転し、よって吸入空気が圧縮せしめられる。本実施形態では、排気ターボチャージャ5のタービン43には可変ノズルが設けられている。可変ノズルの開度が変更されると、タービンブレードに供給される排気ガスの流速が変化し、ひいてはタービン43の回転速度が変化する。このため、可変ノズルの開度が変更されると、過給圧が変化する。
排気後処理装置44は、排気ガスを浄化した上で外気中に排出するための装置であって、有害物質を浄化する各種の排気浄化触媒や有害物質を捕集するフィルタなどを備える。排気後処理装置44は、具体的には、排気ガス中のNOxを還元浄化する選択還元型NOx触媒、NOx吸蔵還元触媒、酸化触媒、パティキュレートフィルタ等のいずれか一つを含む。
EGR機構50は、EGR管51と、EGR制御弁52と、EGRクーラ53とを備える。EGR管51は、排気マニホルド41と吸気マニホルド31とに連結され、これらを互いに連通させる。EGR管51には、EGR管51内を流れるEGRガスを冷却するEGRクーラ53が設けられている。加えて、EGR管51には、EGR管51によって形成されるEGR通路の開口面積を変更することができるEGR制御弁52が設けられている。EGR制御弁52の開度を制御することによって、排気マニホルド41から吸気マニホルド31へ還流せしめられるEGRガスの流量が調整され、その結果、EGR率が変化する。なお、EGR率は、燃焼室内に供給される全ガス量(新気量とEGRガス量との合計)に対するEGRガス量の割合である。
≪内燃機関の制御装置≫
内燃機関の制御装置60は、電子制御ユニット(ECU)61及び各種センサを備える。ECU61は、デジタルコンピュータから構成され、双方向性バス62を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)63、ROM(リードオンリメモリ)64、CPU(マイクロプロセッサ)65、入力ポート66、及び出力ポート67を備える。
吸気管32には、排気ターボチャージャ5のコンプレッサ34の吸気流れ方向上流側に、吸気管32内を流れる空気の流量を検出するエアフロメータ71が設けられている。スロットル弁36には、その開度(スロットル開度)を検出するためのスロットル開度センサ72が設けられている。吸気マニホルド31内には吸気マニホルド31内の吸気ガスの圧力(過給圧)を検出する圧力センサ73が設けられている。加えて、排気マニホルド41内には排気マニホルド41内の排気ガスの圧力(排気圧)を検出する圧力センサ77が設けられている。これらエアフロメータ71、スロットル開度センサ72及び圧力センサ73、77の出力は、対応するAD変換器68を介して入力ポート66に入力される。
また、アクセルペダル74にはアクセルペダル74の踏み込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ75が接続され、負荷センサ75の出力電圧は対応するAD変換器68を介して入力ポート66に入力される。したがって、本実施形態では、アクセルペダル74の踏み込み量が機関負荷として用いられる。クランク角センサ76は機関本体10のクランクシャフトが例えば10度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート66に入力される。CPU65ではこのクランク角センサ76の出力パルスから機関回転速度が計算される。
一方、ECU61の出力ポート67は、対応する駆動回路69を介して、内燃機関1の運転を制御する各アクチュエータに接続される。図1に示した例では、出力ポート67は、排気ターボチャージャ5の可変ノズル、燃料噴射弁21、燃料ポンプ24、スロットル弁駆動アクチュエータ37、及びEGR制御弁52に接続されている。ECU61は、これらアクチュエータを制御する制御信号を出力ポート67から出力して、内燃機関1の運転を制御する。
次に、図2を参照して、制御装置60で行われる内燃機関の制御について説明する。図2に示したように、制御装置60は、目標値マップ85、リファレンスガバナ(RG)84、比較部81及びフィードバックコントローラ82を備える。図2において破線で囲まれた部分は、内燃機関1の制御出力xが目標値wfに近付くようにフィードバック制御を行う閉ループシステム80として機能する。
比較部81は、目標値wfから制御出力xを減算して偏差e(=wf−x)を算出し、偏差eをフィードバックコントローラ82に入力する。目標値wfは後述するリファレンスガバナ84によって比較部81に入力され、制御出力xは、制御入力u及び外生入力dが入力される内燃機関1から出力される。外生入力dは内燃機関1の所定のパラメータである。
フィードバックコントローラ82は、制御出力xが目標値wfに近付くように内燃機関1の制御入力uを決定する。すなわち、フィードバックコントローラ82は、偏差eがゼロに近付くように制御入力uを決定する。フィードバックコントローラ82では、PI制御、PID制御等の公知の制御が用いられる。フィードバックコントローラ82は制御入力uを内燃機関1に入力する。また、状態フィードバックとして制御出力xがフィードバックコントローラ82に入力される。なお、制御出力xのフィードバックコントローラ82への入力は省略されてもよい。また、比較部81はフィードバックコントローラ82に組み込まれていてもよい。
上述したように、閉ループシステム80では、制御出力xが目標値wfに近付くようにフィードバック制御が行われる。しかしながら、実際の制御では、ハード又は制御上の制約に起因して、状態量yに制約がある。このため、制約を考慮せずに算出された目標値が閉ループシステム80に入力されると、状態量yが制約に抵触し、過渡応答の悪化や制御の不安定化が生じるおそれがある。
そこで、本実施形態では、目標値マップ85及びリファレンスガバナ84を用いて制御出力xの目標値wfが算出される。外生入力dが目標値マップ85に入力されると、目標値マップ85は、外生入力dに基づいて仮目標値rを算出し、仮目標値rをリファレンスガバナ84に出力する。したがって、目標値マップ85は、内燃機関1の所定の運転パラメータに基づいて制御出力xの仮目標値rを算出する仮目標値算出部として機能する。
リファレンスガバナ84は、状態量yに関する制約条件の充足度が高くなるように仮目標値rを修正して目標値wfを導出する。具体的には、リファレンスガバナ84は、状態量yに関する制約条件の充足度が高くなるほど値が小さくなるように定められた目的関数の値が小さくなるように目標値wfを導出する。
本実施形態では、制御出力xは過給圧及びEGR率である。制御出力xとして比較部81に入力される過給圧は圧力センサ73によって検出される。また、制御出力xとして比較部81に入力されるEGR率は、EGR制御弁52の開度等に基づいて公知の手法によって推定される。なお、本実施形態では、制御出力x、仮目標値r、目標値wf等は二次元ベクトルによって表される。
過給圧及びEGR率を制御するための制御入力uはスロットル弁36の開度、EGR制御弁52の開度、排気ターボチャージャ5の可変ノズルの開度である。外生入力dは、内燃機関1の運転パラメータである機関回転速度及び燃料噴射量である。機関回転速度はクランク角センサ76によって検出される。燃料噴射量は、負荷センサ75によって検出される機関負荷等に基づいてECU61によって決定される。目標値マップ85では、図3に示されるように、仮目標値rが機関回転速度NE及び燃料噴射量Qeの関数として表される。
また、過給圧及びEGR率は制約条件として上限値を有する。同様に、排気ターボチャージャ5のタービン回転速度及び排気圧も制約条件として上限値を有する。このため、本実施形態では、状態量yは、制御出力xである過給圧及びEGR率、並びにタービン回転速度及び排気圧である。このとき、目的関数J(w)は下記式(1)によって定義される。
J(w)=||r−w||2+Spim+SEGR+SNt+Spex …(1)
ここで、rは目標値マップ85から出力された仮目標値であり、wは修正目標値である。目的関数J1(w)は、修正項(式(1)の右辺第一項)、第1ペナルティ関数Spim、第2ペナルティ関数SEGR、第3ペナルティ関数SNt、第4ペナルティ関数Spexを含む。
修正項は、目標値の修正量を表し、仮目標値rと修正目標値wとの差の二乗である。このため、目的関数J(w)の値は、仮目標値rと修正目標値wとの差が小さいほど、すなわち目標値の修正量が小さいほど小さくなる。
第1ペナルティ関数Spimは、過給圧に関する制約条件の充足度を表し、下記式(2)によって定義される。
Figure 2020012431
ここで、x1(k)は過給圧の将来予測値であり、x1Limは予め定められた過給圧の上限値であり、p1は予め定められた重み係数である。また、kは離散時間ステップであり、Nhは予測ステップ数(予測ホライズン)である。第1ペナルティ関数Spimは、過給圧の将来予測値x1(k)が上限値x1Limを超えた場合に超過量がペナルティとして目的関数J(w)に加算されるように構成されている。このため、目的関数J(w)の値は、過給圧の将来予測値x1(k)が上限値x1Limを超える量の合計が小さいほど小さくなる。
リファレンスガバナ84は内燃機関1のモデルを用いて過給圧の将来予測値x1(k)を算出する。リファレンスガバナ84は、例えば、過給圧の将来予測値x1(k)を下記式(3)によって算出する。
1(k+1)=f1(x1(k),w,d) …(3)
1は、過給圧の将来予測値x1(k)を算出するために用いられるモデル関数である。最初に、算出時点の過給圧であるx1(0)を用いて、算出時点から1ステップ先の過給圧の予測値x1(1)が算出される。算出時点の過給圧であるx1(0)は圧力センサ73によって検出される。その後、算出時点からNhステップ先の過給圧の予測値x1(Nh)まで過給圧の将来予測値x1(k)が順次算出され、合計Nh個の過給圧の将来予測値が算出される。なお、1ステップに相当する時間に予測ステップ数Nhを乗じた値が予測期間になる。
第2ペナルティ関数SEGRは、EGR率に関する制約条件の充足度を表し、下記式(4)によって定義される。
Figure 2020012431
ここで、x2(k)はEGR率の将来予測値であり、x2Limは予め定められたEGR率の上限値であり、p2は予め定められた重み係数である。第2ペナルティ関数SEGRは、EGR率の将来予測値x2(k)が上限値x2Limを超えた場合に超過量がペナルティとして目的関数J(w)に加算されるように構成されている。このため、目的関数J(w)の値は、EGR率の将来予測値x2(k)が上限値x2Limを超える量の合計が小さいほど小さくなる。
リファレンスガバナ84は内燃機関1のモデルを用いてEGR率の将来予測値x2(k)を算出する。リファレンスガバナ84は、例えば、EGR率の将来予測値x2(k)を下記式(5)によって算出する。
2(k+1)=f2(x2(k),w,d) …(5)
2は、EGR率の将来予測値x2(k)を算出するために用いられるモデル関数である。最初に、算出時点のEGR率であるx2(0)を用いて、算出時点から1ステップ先のEGR率の予測値x2(1)が算出される。算出時点のEGR率であるx2(0)は、EGR弁63の開度等に基づいて公知の手法によって推定される。その後、算出時点からNhステップ先のEGR率の予測値x2(Nh)までEGR率の将来予測値x2(k)が順次算出され、合計Nh個のEGR率の将来予測値が算出される。
第3ペナルティ関数SNtは、タービン回転速度に関する制約条件の充足度を表し、下記式(6)によって定義される。
Figure 2020012431
ここで、x3(k)はタービン回転速度の将来予測値であり、x3Limは予め定められたタービン回転速度の上限値であり、p3は予め定められた重み係数である。第3ペナルティ関数SNtは、タービン回転速度の将来予測値x3(k)が上限値x3Limを超えた場合に超過量がペナルティとして目的関数J(w)に加算されるように構成されている。このため、目的関数J(w)の値は、タービン回転速度の将来予測値x3(k)が上限値x3Limを超える量の合計が小さいほど小さくなる。
リファレンスガバナ84は内燃機関1のモデルを用いてタービン回転速度の将来予測値x3(k)を算出する。リファレンスガバナ84は、例えば、タービン回転速度の将来予測値x3(k)を下記式(7)によって算出する。
3(k+1)=f3(x3(k),w,d) …(7)
3は、タービン回転速度の将来予測値x3(k)を算出するために用いられるモデル関数である。最初に、算出時点のタービン回転速度であるx3(0)を用いて、算出時点から1ステップ先のEGR率の予測値x3(1)が算出される。算出時点のタービン回転速度であるx3(0)は、例えば、タービン43に設けられたタービン回転速度センサ(図示せず)によって検出される。その後、算出時点からNhステップ先のタービン回転速度の予測値x3(Nh)までタービン回転速度の将来予測値x3(k)が順次算出され、合計Nh個のタービン回転速度の将来予測値が算出される。
特に、本実施形態では、タービン回転速度の将来予測値x3(k)は下記式(8)によって算出される。
3(k+1)=A・x3(k)+B・w1(k)+C・w2(k)+D・d1(k)
…(8)
式(8)において、w1は過給圧の修正目標値、w2はEGR率の修正目標値、d1は燃料噴射量をそれぞれ表している。また、A〜Dは、係数を表しており、機関運転状態に応じて、すなわち内燃機関1の運転パラメータである機関回転速度及び燃料噴射量に応じて変化する。係数A〜Dは、予め実験的に又は計算によって機関運転状態毎に求められ、マップとしてECU61のROM64に格納されている。
第4ペナルティ関数Spexは、排気圧に関する制約条件の充足度を表し、下記式(9)によって定義される。
Figure 2020012431
ここで、x4(k)は排気圧の将来予測値であり、x4Limは予め定められた排気圧の上限値であり、p4は予め定められた重み係数である。第4ペナルティ関数Spexは、排気圧の将来予測値x4(k)が上限値x4Limを超えた場合に超過量がペナルティとして目的関数J(w)に加算されるように構成されている。このため、目的関数J(w)の値は、排気圧の将来予測値x4(k)が上限値x4Limを超える量の合計が小さいほど小さくなる。
リファレンスガバナ84は内燃機関1のモデルを用いて排気圧の将来予測値x4(k)を算出する。リファレンスガバナ84は、例えば、排気圧の将来予測値x4(k)を下記式(10)によって算出する。
4(k+1)=f4(x4(k),w,d)…(10)
4は、排気圧の将来予測値x4(k)を算出するために用いられるモデル関数である。最初に、算出時点の排気圧であるx4(0)を用いて、算出時点から1ステップ先の排気圧の予測値x4(1)が算出される。算出時点の排気圧であるx4(0)は、例えば、排気マニホルド41に設けられた圧力センサ77によって検出される。その後、算出時点からNhステップ先の排気圧の予測値x4(Nh)まで排気圧の将来予測値x4(k)が順次算出され、合計Nh個の排気圧の将来予測値が算出される。
特に、本実施形態では、排気圧の将来予測値x4(k)は下記式(11)によって算出される。
4(k+1)=E・x4(k)+F・w1(k)+G・w2(k)+H・d1(k)
…(11)
式(11)において、E〜Hは、係数を表しており、機関運転状態に応じて、すなわち内燃機関1の運転パラメータである機関回転速度及び燃料噴射量に応じて変化する。係数E〜Hは、予め実験的に又は計算によって機関運転状態毎に求められ、マップとしてECU61のROM64に格納されている。
≪目標値導出処理≫
上述したように、リファレンスガバナ84は、状態量yに関する制約条件の充足度が高くなるほど値が小さくなるように定められた目的関数の値が小さくなるように目標値wfを導出する。以下、図4を参照して、リファレンスガバナ84における目標値の導出処理について説明する。図4は、本実施形態における通常目標値導出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、ECU61によって所定の時間間隔毎に実行される。
まず、ステップS11では、外生入力dに基づいて目標値マップ85を用いて算出された制御出力x(本実施形態では過給圧及びEGR率)の仮目標値rが取得される。
次いで、ステップS12では、勾配法による修正目標値wの最適値探索を行うべく、現在の修正目標値wから所定距離だけ離れた4つの近傍目標値wa〜wdにおける目的関数J(wa)〜J(wd)の値が、上記式(1)を用いて算出される。このとき、近傍目標値wa〜wdを修正目標値wとして、上記式(1)の目的関数J(w)の各項が算出される。なお、修正目標値wの初期値は仮目標値rである。
次いで、ステップS13において、目的関数J(wa)〜J(wd)の値から算出された勾配の方向に修正目標値wが移動される。すなわち、修正目標値wが更新される。具体的には、修正目標値wは近傍目標値wa〜wdのうち最も目的関数J(w)が小さくなった近傍目標値に設定される。次いで、ステップS14において、更新回数Countに1が加算される。更新回数Countは、修正目標値wの更新が行われた回数を示す。更新回数Countの初期値は0である。
次いで、ステップS15において更新回数Countが所定回数N以上であるか否かが判定される。所定回数Nは例えば5〜200である。ステップS15において更新回数Countが所定回数N未満であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS12に戻る。したがって、更新回数Countが所定回数Nに達するまで、修正目標値wの最適値探索が繰り返し行われる。
ステップS15において更新回数Countが所定回数N以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS16に進む。ステップS16では、制御出力xの目標値wfが最終的な修正目標値wに設定される。また、ステップS16では、更新回数Countがゼロにリセットされる。ステップS16の後、本制御ルーチンは終了する。
なお、目的関数の値が小さくなるように修正目標値wを更新できれば、勾配法以外の方法によって修正目標値wが更新されてもよい。
≪演算負荷の低減≫
ところで、リファレンスガバナ84において上述したように制御出力xの目標値wfの導出を行う場合、目的関数を算出するのに繰り返し計算が行われると共に目的関数自体の算出も繰り返し行われる。このため、目標値wfを導出するにあたってはECU61での演算負荷が高いものとなる。
特に、リファレンスガバナ84による目標値wfの算出は内燃機関1が所定角度回転する毎に行われる。このため、機関回転速度が低いときにはリファレンスガバナ84によって上述した通常目標値導出処理にて目標値wfを導出してもECU61における演算負荷が限界を超えることはない。しかしながら、機関回転速度が高いときにはリファレンスガバナ84によって通常目標値導出処理にて目標値wfを導出するとECU61における演算負荷が限界を超え、ひいては演算抜け(例えば、リファレンスガバナ84における繰り返し回数が少なくなる等)が生じることになる。したがって、機関回転速度が高いとき等、ECU61における演算負荷が過剰に高くなるようなときには、演算負荷を低減させることが必要になる。
そこで、本実施形態では、リファレンスガバナ84は、ECU61における演算負荷が過剰に高くなるようなときには、状態量yの現在の値を入力することでその状態量yの制約条件が充足されるような複数の制御出力xの仮目標値rからの修正量(以下、「目標値修正量」という)Δw同士の関係を出力するモデルを用いて、状態量yの現在の値に基づいて、状態量yに関する制約条件が充足されるように複数の制御出力xの仮目標値rを修正して目標値wfを導出するようにしている。加えて、本実施形態では、目標値wfの導出の際には、複数の制御出力x間において目標値修正量Δwの比率が所定の修正比率に設定されると共に、この修正比率は内燃機関の運転パラメータ(例えば、機関回転速度及び燃料噴射量)の値に基づいて設定される。以下では、このような目標値wfの導出方法について詳細に説明する。
ところで、タービン回転速度の将来予測値x3は、上述したように下記式(8)によって算出される。この式(8)は、図5に示したように、過給圧の修正目標値w1とEGR率の修正目標値w2とを入力するとタービン回転速度の将来予測値x3(k+1)を出力するタービン回転速度の将来予測モデルとして用いることができる。また、このタービン回転速度の将来予測モデルには、修正目標値w1、w2の他に、現在のタービン回転速度x3(k)及び現在の燃料噴射量d1を入力することが必要になる。
3(k+1)=A・x3(k)+B・w1(k)+C・w2(k)+D・d1(k)
…(8)
一方、図5に示したタービン回転速度の将来予測モデルにおける入出力を逆転させると、式(8)は、図6に示したように、タービン回転速度の将来予測値x3(x+1)を入力すると過給圧の修正目標値w1及びEGR率の修正目標値w2を出力する上記将来予測モデルの逆モデルとして用いることができる。また、この逆モデルにも、図6に示したように、タービン回転速度の将来予測値x3(x+1)の他に、現在のタービン回転速度x3(k)及び現在の燃料噴射量d1を入力することが必要になる。
ここで、逆モデルにおいて、タービン回転速度の将来予測値x3(k+1)に制約条件である上限値x3Limを入力すると、タービン回転速度が将来において上限値x3Limになるような過給圧の目標値w1LimとEGR率の目標値w2Limとの関係を下記式(12)のように求めることができる。
B・w1Lim+C・w2Lim=x3Lim−A・x3cr−D・d1cr …(12)
なお、式(12)は、式(8)のx3(k)に現在のタービン回転速度x3crを代入し、式(8)のd1に現在の燃料噴射量d1crを代入することによって導出されている。
タービン回転速度が将来において上限値になるような過給圧の目標値w1Limは仮目標値r1に目標値修正量Δw1を加算した値として表すことができる(w1Lim=r1+Δw1)。加えて、タービン回転速度が将来において上限値になるようなEGR率の目標値w2Limは仮目標値r2に目標値修正量Δw2を加算した値として表すことができる(w2Lim=r2+Δw2)。このため、式(12)は下記式(13)のように表すことができる。
B・(r1+Δw1)+C・(r2+Δw2)=x3Lim−A・x3cr−D・d1cr…(13)
上記式(13)によれば、状態量であるタービン回転速度の現在の値を入力することで、タービン回転速度が上限値となるような(すなわち、状態量の制約条件が充足されるような)過給圧の目標値修正量とEGR率の目標値修正量との関係が求められる。したがって、逆モデルでは、状態量(タービン回転速度)の現在の値を入力することで、この状態量の制約条件が充足されるような複数の制御出力の仮目標値からの修正量同士の関係(過給圧の目標値修正量とEGR率の目標値修正量との関係)が出力される。
ところで、式(13)のうち、変数は過給圧の目標値修正量Δw1及びEGR率の目標値修正量Δw2である。したがって、式(13)では、一つの式中に二つの変数があるため、単純に式(13)を解いて過給圧の目標値修正量Δw1及びEGR率の目標値修正量Δw2を求めることはできない。
一方、上記式(8)における係数A〜Dは、各パラメータx3、w1、w2、d1の将来のタービン回転速度に対する感度を表している。したがって乗算される係数A〜Dの値が大きいパラメータほど、そのパラメータの変化に対するタービン回転速度の変化の割合が大きくなる。換言すると、乗算される係数A〜Dの値が大きいパラメータほど、パラメータの値が僅かに変化しただけでも、将来のタービン回転速度が大きく変化することになる。一方、乗算される係数A〜Dの値が小さいパラメータほど、パラメータの値を大きく変化させないと、将来のタービン回転速度は変化しない。
ここで、目標値マップ85によって算出される仮目標値rは、機関運転状態に合わせた最適な値に設定される。したがって、リファレンスガバナ84を用いて仮目標値rを修正する場合であっても、その修正量はできる限り小さいことが好ましい。
そこで、本実施形態では、過給圧の目標値修正量Δw1とEGR率の目標値修正量Δw2とは、その比率が上述した係数Bと係数Cとの比率となるように算出される(Δw1:Δw2=B:C)。具体的には、式(13)に、Δw1=B/C・Δw2を代入することでΔw2が算出され、Δw2に基づいてΔw1が算出される。なお、本明細書では、複数の制御出力x間における仮目標値rからの修正量Δwの比率(本実施形態では、B/C)を修正比率と称する。
このように過給圧の目標値修正量Δw1とEGR率の目標値修正量Δw2との比率を設定すると、感度が高い方の制御出力xの目標値が大きく修正されることになる。したがって、本実施形態によれば、過給圧及びEGR率の目標値修正量Δw1、Δw2を全体的に小さく抑えつつ、タービン回転速度が上限値となるような過給圧の目標値修正量Δw1及びEGR率の目標値修正量Δw2を算出することができる。
また、上述したように、上記式(8)における係数A〜Dは機関運転状態毎に求められる。すなわち、係数A〜Dは機関運転状態に応じて変化する。このため、過給圧の目標値修正量Δw1とEGR率の目標値修正量Δw2とを修正するときの修正比率も機関運転状態に応じて変化する。したがって、本実施形態では、修正比率は、機関運転状態に基づいて、すなわち内燃機関1の運転パラメータ(例えば、機関回転速度及び燃料噴射量)に基づいて設定される。このように、機関運転状態に基づいて修正比率を設定することにより、機関運転状態に応じた適切な過給圧及びEGR率の目標値修正量Δw1、Δw2を算出することができるようになる。
なお、上記実施形態では、逆モデルにおいてタービン回転速度の将来予測値x3(k+1)に制約条件である上限値x3Limを入力して、タービン回転速度が上限値となるような過給圧の目標値修正量Δw1及びEGR率の目標値修正量Δw2を算出している。しかしながら、タービン回転速度の将来予測値x3(k+1)には制約条件を充足する値であれば、上限値x3Lim以外の値(例えば、上限値x3Lim未満の所定値)が入力されてもよい。この場合であっても、状態量であるタービン回転速度が制約条件を充足するような過給圧の目標値修正量Δw1及びEGR率の目標値修正量Δw2が算出されることになる。
また、上記実施形態では、修正比率を式(8)における係数Bを係数Cで割った値(B/C)に設定している。しかしながら、修正比率は必ずしもB/Cに設定される必要はなく、B/Cとは異なる値であってもよい。ただし、上述したように、過給圧及びEGR率のうち感度の高い方における目標値修正量を大きくすれば、過給圧及びEGR率の目標値修正量Δw1、Δw2を全体的に小さく抑えることができる。したがって、修正比率は、感度の高い方の制御出力の仮目標値、すなわち乗算される係数B、Cの絶対値が大きい方の制御出力の仮目標値が相対的に大きく修正されることが好ましい。
さらに、上述したように係数A〜Dは機関運転状態毎に変化する。したがって、仮に修正比率をB/Cとは異なる値に設定する場合であっても、修正比率の最適な値は機関運転状態に応じて変化する。このため、修正比率をB/Cとは異なる値に設定する場合であっても修正比率は機関運転状態に基づいて、すなわち内燃機関の運転パラメータの値に基づいて設定される。
≪フローチャート≫
図7は、制御出力である過給圧及びEGR率の目標値を算出する目標値算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔毎に実行される。
図7に示したように、まず、ステップS21では、機関運転状態(例えば、機関回転速度及び燃料噴射量)に基づいて図3に示したようなマップを用いて、制御出力である過給圧及びEGR率の仮目標値r(過給圧の仮目標値r1及びEGR率の仮目標値r2)が取得される。機関運転状態は、内燃機関1に設けられた各種センサ等に基づいて検出される。機関回転速度はクランク角センサ76の出力に基づいて算出され、燃料噴射量は燃料噴射弁21への制御信号に基づいて算出される。
次いで、ステップS22では、過給圧及びEGR率の目標値をステップS21で算出された仮目標値rに設定したと仮定すると、状態量であるタービン回転速度が制約条件を詳細充足したまま維持されると予想されるか否かが判定される。具体的には、上記式(8)を用いて、算出時点からNhステップ先までのタービン回転速度の将来予測値x3が算出される。そして、算出された複数の将来予測値x3のうちのいずれか一つが制約条件としての上限値以下である場合には、ステップS22において、タービン回転速度が制約条件を将来充足したまま維持されると判定される。この場合、制御ルーチンはステップS23へと進み、制御出力である過給圧及びEGR率の目標値wf(過給圧の目標値wf1及びEGR率の目標値wf2)がステップS21で算出された仮目標値rに設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS22において、状態量であるタービン回転速度が制約条件を将来充足しなくなると予想されると判定された場合には、ステップS24へと進む。
ステップS24では、ECU61における演算負荷が予め定められた上限負荷よりも高いか否かが判定される。具体的には、例えば、機関回転速度が高いほど目標値を算出するための演算頻度が高くなることから、機関回転速度が予め定められた上限速度未満であるときには演算負荷は低いと判定され、上限速度以上であるときには演算負荷が高いと判定される。また、前回の制御ルーチンの実行中に上記式(1)に基づく複数回の目的関数の導出の一部又は全部がスキップされたような場合には、演算負荷が高いと判定される。
ステップS24において、演算負荷が予め定められた上限負荷以下であると判定された場合には、ステップS25へと進む。ステップS25では、図4に示した通常目標値導出処理を実行することにより過給圧及びEGR率の目標値wfが算出され、制御ルーチンが終了せしめられる。
一方、ステップS24において、演算負荷が予め定められた上限負荷よりも高いと判定された場合には、ステップS26へと進む。ステップS26では、機関運転状態に基づいて、図5に示したようなタービン回転速度の将来予測モデルにおける係数A〜Dが算出される。具体的には、機関運転状態と各係数との関係は予めマップとして又は計算式としてECU61のROM64に保存されている。そして、現在の機関運転状態に基づいて、ECU61のROM64に保存されているマップ等を用いて、各係数A〜Dが算出される。
次いで、ステップS27では、ステップS26において算出された係数に基づいて修正比率が算出される。本実施形態では、修正比率は係数Bを係数Cで除算した値に設定される。次いで、ステップS28では、ステップS27で算出された修正比率に基づいて、図6に示したような逆モデルを用いて(式(13)を用いて)、過給圧及びEGR率の目標値修正量Δwが算出される。次いで、ステップS29において、ステップS21で取得された過給圧及びEGR率の仮目標値rと、ステップS28で算出された過給圧及びEGR率の目標値修正量Δwとに基づいて、過給圧及びEGR率の目標値wfが算出され、制御ルーチンが終了せしめられる。
≪変形例≫
上記実施形態では、タービン回転速度が将来において上限値になるように過給圧及びEGR率の目標値を算出している。しかしながら、内燃機関の他の状態量が将来において上限値になるように過給圧及びEGR率の目標値を算出するようにしてもよい。このような状態量としては、例えば、排気圧、過給圧、EGR率等が挙げられる。以下では、このような状態量として排気圧を用いた場合について簡単に説明する。
排気圧の将来予測値x4は、上記式(11)によって算出される。この式は、図8に示したように、排気圧の将来予測モデルとして用いることができる。一方、図8に示した排気圧の将来予測モデルにおける入出力を逆転されると、式(11)は、図9に示したように、排気圧の将来予測値x4(x+1)を入力すると過給圧の修正目標値w1及びEGR率の修正目標値w2を出力する上記将来予測モデルの逆モデルとして用いることができる。
ここで、逆モデルにおいて、排気圧の将来予測値x4(k+1)に制約条件である上限値x4Limを入力すると、排気圧が将来において上限値x4Limになるような過給圧の目標値とEGR率の目標値との関係を下記式(14)、(15)のように求めることができる。
F・w1Lim+G・w2Lim=x4Lim−E・x4cr−H・d1cr …(14)
F・(r1+Δw1)+G・(r2+Δw2)=x4Lim−E・x4cr−H・d1cr…(15)
なお、式(14)は、式(11)のx4(k)に現在の排気圧x4crを代入し、式(11)のd1に現在の燃料噴射量d1crを代入することによって導出されている。
そして、過給圧の目標値修正量Δw1とEGR率の目標値修正量Δw2とは、その比率が上述した係数Fと係数Gとの比率(修正比率)となるように算出される(Δw1:Δw2=F:G)。具体的には、式(15)に、Δw1=F/G・Δw2を代入することでΔw2が算出され、Δw2に基づいてΔw1が算出される。
なお、上記実施形態と同様に、修正比率は必ずしもF/Gに設定される必要はなく、F/Gとは異なる値に設定されてもよい。また、係数E〜Hも機関運転状態毎に変化するため、修正比率は機関運転状態に基づいて、すなわち内燃機関の運転パラメータの値に基づいて設定されるのが好ましい。
また、上記実施形態では、目標値が設定される制御出力として、過給圧とEGR率が用いられている。しかしながら、目標値が設定される制御出力は、排気ガス中のNOx濃度等、他のパラメータであってもよい。
<第二実施形態>
次に、図10を参照して、第二実施形態に係る内燃機関1の制御装置について説明する。第二実施形態に係る制御装置の構成及び制御は、基本的に第一実施形態に係る制御装置の構成及び制御と同様である。以下では、第一実施形態に係る制御装置とは異なる部分を中心に説明する。
ところで、上記第一実施形態では、状態量を表す複数のパラメータのうち一つのパラメータについて制約条件を充足するように制御出力xの目標値wfが算出されている。しかしながら、状態量を表すパラメータが複数ある場合には、そのうちの一つのパラメータが制約条件を充足するように目標値が算出されても、必ずしも状態量を表すパラメータ全てが制約条件を充足するわけではない。
そこで、本実施形態では、複数の制御出力xの目標値をそれぞれ仮目標値rに設定したと仮定すると複数の状態量に関する制約条件が充足されないと予測される場合には、複数の状態量のうち制約条件への抵触度合いの大きい方の状態量に関する制約条件が充足されるように、目標値が導出される。以下では、状態量としてタービン回転数と排気圧とが用いられている場合を例にとって説明する。
上述したように、上記式(6)で表される第3ペナルティ関数SNtは、タービン回転速度に関する制約条件の充足度、すなわちタービン回転数に関する制約条件への抵触度合いの大きさを表している。第3ペナルティ関数SNtの値が大きいほど制約条件への抵触度合いが大きい。一方、上記式(9)で表される第4ペナルティ関数Spexは、排気圧に関する制約条件の充足度、すなわち排気圧に関する制約条件への抵触度合いの大きさを表している。第4ペナルティ関数Spexの値が大きいほど制約条件への抵触度合いが大きい。
そこで、本実施形態では、第3ペナルティ関数SNtの値と第4ペナルティ関数Spexの値とを比較し、第3ペナルティ関数SNtの値の方が大きい場合にはタービン回転数が制約条件を充足するように、制御出力である過給圧及びEGR率の目標値が導出される。一方、比較の結果、第4ペナルティ関数Spexの値の方が大きい場合には排気圧が制約条件を充足するように、制御出力である過給圧及びEGR率の目標値が導出される。これにより、状態量であるタービン回転速度及び排気圧が制約条件と大きく抵触することが抑制される。
図10は、制御出力である過給圧及びEGR率の目標値を算出する目標値算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔毎に実行される。図10に示したフローチャートのステップS31〜S35及びS37〜S40はそれぞれ図7のステップS21〜S25及びS27〜S29と同様であるため説明を省略する。
ステップS34において、演算負荷が予め定められた上限負荷よりも高いと判定された場合には、ステップS36へと進む。ステップS36では、複数の状態量のうち最も制約条件への抵触が大きい状態量が特定される。具体的には、第3ペナルティ関数SNtと第4ペナルティ関数Spexとが算出されると共に、このうち値が大きいペナルティ関数に対応する状態量が特定される。次いで、ステップS37〜S39では、特定された状態量が制約条件を充足するように目標値wfが算出される。
1 内燃機関
5 排気ターボチャージャ
52 EGR制御弁
61 電子制御ユニット(ECU)
82 フィードバックコントローラ
84 リファレンスガバナ

Claims (8)

  1. 内燃機関の運転パラメータの値に基づいて内燃機関の複数の制御出力の仮目標値を算出する仮目標値算出部と、
    前記複数の制御出力の目標値をそれぞれ前記仮目標値に設定したと仮定すると前記内燃機関の状態量に関する制約条件が将来充足されなくなると予測される場合に、前記内燃機関の状態量に関する制約条件の充足度が高くなるように前記仮目標値を修正して前記制御出力の目標値を導出するリファレンスガバナと、
    前記制御出力の値が前記目標値に近づくように前記内燃機関の制御入力を決定するフィードバックコントローラと、を備え、
    前記リファレンスガバナは、前記状態量の現在の値を入力することで該状態量の制約条件が充足されるような前記複数の制御出力の仮目標値からの修正量同士の関係を出力する計算モデルを用いて、前記状態量の現在の値に基づいて、前記状態量に関する制約条件が充足されるように前記複数の制御出力の仮目標値を修正して前記目標値を導出すると共に、該目標値の導出の際には前記複数の制御出力間において仮目標値からの修正量の比率が所定の修正比率に設定され、
    前記修正比率は、前記内燃機関の運転パラメータの値に基づいて設定される、内燃機関の制御装置。
  2. 前記修正比率は、前記複数の制御出力のうち前記状態量への感度が高い制御出力における仮目標値からの修正量が他の制御出力における仮目標値からの修正量に対して相対的に高くなるように設定される、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記リファレンスガバナは、当該制御装置における演算負荷が予め定められた所定負荷よりも低いときには、前記計算モデルを用いずに、前記状態量に関する制約条件の充足度が高くなるほど値が小さくなる目的関数の値が小さくなるように前記目標値を導出する、請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記内燃機関は排気ターボチャージャを備え、
    前記状態量は前記排気ターボチャージャのタービン回転速度を含み、前記制約条件は前記タービン回転速度が予め定められた所定の回転速度以下であることを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記状態量は、排気圧を含み、前記制約条件は前記排気圧が予め定められた所定の圧力以下であることを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記内燃機関は排気ターボチャージャ及びEGRシステムを備え、
    前記制御出力は過給圧及びEGR率を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記リファレンスガバナは、前記複数の制御出力の目標値をそれぞれ前記仮目標値に設定したと仮定すると前記内燃機関の複数の状態量に関する制約条件が充足されないと予測される場合には、前記複数の状態量パラメータのうち制約条件への抵触度合いの大きい方の状態量に関する制約条件が充足されるように前記複数の制御出力の仮目標値を修正して前記目標値を導出する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記リファレンスガバナは、前記制御出力の目標値と前記状態量の現在の値とを入力すると前記状態量の将来の値を出力する予測モデルと、前記状態量の現在の値及び将来の値を入力すると前記制御出力の目標値を出力する予測逆モデルとを備え、
    前記リファレンスガバナは、前記予測モデルに前記制御出力の仮目標値と前記状態量の現在の値とを入力することで得られた前記状態量の将来の値に基づいて前記制約条件が将来充足されるか否かを判断し、
    前記計算モデルは予測逆モデルである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2018135991A 2018-07-19 2018-07-19 内燃機関の制御装置 Pending JP2020012431A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135991A JP2020012431A (ja) 2018-07-19 2018-07-19 内燃機関の制御装置
US16/507,668 US20200025117A1 (en) 2018-07-19 2019-07-10 Controller for internal combustion engine
CN201910625068.1A CN110735730A (zh) 2018-07-19 2019-07-11 内燃机的控制装置
DE102019118916.0A DE102019118916A1 (de) 2018-07-19 2019-07-12 Controller für Verbrennungskraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135991A JP2020012431A (ja) 2018-07-19 2018-07-19 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020012431A true JP2020012431A (ja) 2020-01-23

Family

ID=69147970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018135991A Pending JP2020012431A (ja) 2018-07-19 2018-07-19 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200025117A1 (ja)
JP (1) JP2020012431A (ja)
CN (1) CN110735730A (ja)
DE (1) DE102019118916A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111677594B (zh) * 2020-05-12 2021-09-10 天津大学 一种增压发动机空气系统的快速储气与供给控制方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4486923B2 (ja) * 2005-12-19 2010-06-23 本田技研工業株式会社 制御装置
JP4639166B2 (ja) * 2006-05-18 2011-02-23 本田技研工業株式会社 制御装置
JP4241864B2 (ja) * 2007-08-21 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両駆動ユニットの制御装置
CN101779027B (zh) * 2008-10-15 2013-12-11 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
JP4793439B2 (ja) * 2008-12-26 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置およびその制御方法、ハイブリッド車
JP5344049B2 (ja) * 2010-01-14 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2014227974A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
JP6044590B2 (ja) * 2014-05-23 2016-12-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6036751B2 (ja) * 2014-06-10 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 制御装置
JP2016098771A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017020357A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017101627A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関制御装置
US10648402B2 (en) * 2016-03-07 2020-05-12 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Supercharging system, control device for supercharging system, control method for supercharging system, and program
JP6588157B2 (ja) * 2016-05-18 2019-10-09 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 多段式ターボ過給システム
JP6508158B2 (ja) * 2016-10-17 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 プラント制御装置
US10422290B1 (en) * 2018-04-13 2019-09-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Supervisory model predictive controller for diesel engine emissions control

Also Published As

Publication number Publication date
US20200025117A1 (en) 2020-01-23
CN110735730A (zh) 2020-01-31
DE102019118916A1 (de) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278607B2 (ja) 内燃機関の制御装置
RU2614050C1 (ru) Устройство управления для двигателя внутреннего сгорания
US11436488B2 (en) Control device
US20090063023A1 (en) Exhaust gas control system for internal combustion engine
JP6702380B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5146612B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8033097B2 (en) Exhaust control device for an internal combustion engine
JP5310709B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2011086708A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020012431A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5397408B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP6222138B2 (ja) 内燃機関のエミッション推定装置
JP7055700B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2020020295A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6274183B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR102169227B1 (ko) 제어 시스템
CN106401770B (zh) 用于对传感器信号进行处理的方法
JP2020122401A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5549457B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019019767A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6330749B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2019094862A (ja) プラント制御装置
JP2020051355A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019138154A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011236878A (ja) 内燃機関の制御装置