JP4486923B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4486923B2
JP4486923B2 JP2005365565A JP2005365565A JP4486923B2 JP 4486923 B2 JP4486923 B2 JP 4486923B2 JP 2005365565 A JP2005365565 A JP 2005365565A JP 2005365565 A JP2005365565 A JP 2005365565A JP 4486923 B2 JP4486923 B2 JP 4486923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
value
correlation
virtual
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005365565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007170208A (ja
JP2007170208A5 (ja
Inventor
裕司 安井
郁絵 川澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005365565A priority Critical patent/JP4486923B2/ja
Priority to EP06025347A priority patent/EP1798401B1/en
Priority to TW095145709A priority patent/TW200734536A/zh
Priority to US11/635,589 priority patent/US7725237B2/en
Priority to CA002570768A priority patent/CA2570768A1/en
Priority to CN200610168760.9A priority patent/CN1987689B/zh
Publication of JP2007170208A publication Critical patent/JP2007170208A/ja
Publication of JP2007170208A5 publication Critical patent/JP2007170208A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486923B2 publication Critical patent/JP4486923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1402Adaptive control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1432Controller structures or design the system including a filter, e.g. a low pass or high pass filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Description

本発明は、制御入力により、制御対象の制御量を目標値に収束させるように制御する制御装置に関する。
従来、この種の制御装置として、本出願人は、特許文献1に記載されたものをすでに提案している。この制御装置は、制御入力を制御対象としてのクラッチ機構に入力することによって、制御量としての被駆動軸の回転数を制御するものであり、制御入力を算出するコントローラを備えている。このコントローラでは、制御入力と制御量の関係を定義した制御対象モデルに基づき、目標値フィルタ型の2自由度スライディングモード制御アルゴリズムにより、制御入力が算出される。そして、この制御入力がクラッチ機構のアクチュエータに入力されることにより、制御量が目標値に収束するように制御される。
以上の制御装置では、制御入力が、目標値フィルタ型の2自由度スライディングモード制御アルゴリズムにより算出されるので、制御量の目標値への収束速度と、制御量の目標値への収束挙動を別個に可変調整することが可能となり、それにより、高レベルの制御の安定性および制御精度をいずれも確保することができる。
特開2005−23922号公報
上記従来の制御装置を、後述する極値特性を有する制御対象や、多入力多出力系の制御対象(すなわち複数の制御入力および複数の制御量を備えた制御対象)に適用した場合、以下に述べる理由により、制御の安定性および制御精度が低下するおそれがある。
まず、上記従来の制御装置を、制御入力の変化に対して、制御量が極値(極大値または極小値)を示すような特性を有する制御対象(以下「極値特性を有する制御対象」という)に適用した場合、目標値が制御量の極大値よりも大きい値に設定されたとき、または極小値よりも小さい値に設定されたときには、制御量が目標値に到達し得ないことで、制御入力がその最大値または最小値まで変化するように算出され、その結果、制御量が目標値から大きく離間する方向に制御されてしまう。すなわち、制御系が不安定な状態になるとともに、制御精度が大幅に低下してしまう。このような状態は、多入力多出力系の制御対象の方が、1入力1出力系の制御対象よりも発生する可能性が高い。
また、一般に、多入力多出力系の制御対象では、複数の制御入力が互いに干渉しあう関係にあることが多い。これに対して、上記従来の制御装置は、1つの制御入力により1つの制御量を制御する構成であるため、他の制御入力が1つの制御入力に干渉することで、制御量の目標値への収束挙動が不安定になったり、収束速度が低下したりするおそれがある。これを補償するために、多くの条件判定処理やパラメータのマッピングなどを実行した場合、多入力多出力系では、制御プログラムやマッピングデータが膨大な量になるので、それらを記憶するために大容量のROMなどが必要になることで、製造コストの増大を招いてしまうとともに、演算時における制御プログラムの実行量およびデータの処理量が増大することで、演算負荷の増大も招いてしまう。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、極値特性を有する制御対象や多入力多出力系の制御対象を制御する場合でも、高レベルの制御の安定性および制御精度をいずれも確保することができるとともに、製造コストおよび演算負荷を低減できる制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る制御装置1は、制御対象(内燃機関3)における制御入力(吸気開角θlin、排気再開角θrbl)と制御量(図示平均有効圧Pmi)の関係を定義した制御対象モデル(図6)に基づき、制御入力と制御量の間の相関性を表す相関性パラメータ(第1および第2応答指標RI1,RI2)を算出する相関性パラメータ算出手段(ECU2、オンボードモデル解析器40)と、制御量の目標となる目標値Pmi_cmdを設定する目標値設定手段(ECU2、目標値算出部29)と、所定の制御アルゴリズム[式(10)〜(22)]により、制御入力を、制御量を目標値に収束させるように算出するとともに、制御入力の増減度合および増減方向の少なくとも一方を相関性パラメータに応じて決定する制御入力算出手段(ECU2、協調コントローラ30)と、を備え、相関性パラメータは、制御対象モデルを構成するパラメータ以外のパラメータであることを特徴とする。
この制御装置によれば、制御対象における制御入力と制御量の関係を定義した制御対象モデルに基づき、制御入力と制御量の間の相関性を表す相関性パラメータが算出され、所定の制御アルゴリズムにより、制御入力が、制御量を目標値に収束させるように算出されるとともに、制御入力の増減度合および増減方向の少なくとも一方が、相関性パラメータに応じて決定される。まず、制御入力の増減度合が相関性パラメータに応じて決定される場合には、制御入力に対する制御量の感度すなわち相関性が、制御入力の値に応じて変化するときでも、その相関性の変化に応じて制御入力の増減度合を決定することができ、それにより、制御量を、振動的挙動や不安定挙動を生じることなく、目標値に収束するように制御することができる。すなわち、高レベルの制御の安定性を確保することができる。
また、制御入力の増減方向が相関性パラメータに応じて決定される場合には、例えば、制御入力の変化に対して制御量が極大値を示す制御対象を制御する際、目標値が極大値以下の値に設定されたときには、制御量を目標値に精度よく収束させることができる。一方、目標値が極大値を上回る値に設定されたときには、制御入力の変化に伴って、制御量がその極大値を通り過ぎるように変化すると、制御入力と制御量の間の相関性は、一旦、高くなってから低下することになり、それを相関性パラメータが表すことになる。したがって、相関性パラメータに応じて、制御入力の増減方向を決定することにより、制御量をその極大値付近に保持することができる。
上記とは逆に、制御入力の変化に対して制御量が極小値を示す制御対象を制御する際、目標値が極小値以上の値に設定されたときには、制御量を目標値に精度よく収束させることができる。一方、目標値が極小値を下回る値に設定されたときにも、制御入力の変化に伴って、制御量がその極小値を通り過ぎるように変化すると、制御入力と制御量の間の相関性は、一旦、高まった後、再び低下すると同時に、正相関および逆相関の一方から他方に変化することになり、そのような相関性の変化を相関性パラメータが表すことになる。したがって、相関性パラメータに応じて、制御入力の増減方向を決定することにより、制御量をその極小値付近に保持することができ、それにより、高レベルの制御の安定性および制御精度をいずれも確保することができる。以上のように、極値特性を有する制御対象を制御する場合でも、相関性パラメータに応じて、制御入力の増減方向を決定することにより、制御量をその極値付近に保持することができ、それにより、高レベルの制御の安定性および制御精度をいずれも確保することができる。
これに加えて、制御入力の増減度合および増減方向がいずれも相関性パラメータに応じて決定される場合には、以上のような作用効果をすべて得ることができる(なお、本明細書における、「相関性パラメータの算出」、「制御入力の算出または決定」および「目標値の設定」などの「算出」、「決定」および「設定」は、プログラムにより演算、決定および設定することに限らず、電気回路によりそれらを表す電気信号を生成することも含む)。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の制御装置1において、相関性パラメータ算出手段は、所定の周期性を有する周期信号値(第1および第2周期信号値S1,S2)を制御入力(吸気開角θlin、排気再開角θrbl)に加算することにより、仮想制御入力(第1および第2仮想制御入力V1,V2)を時系列データとして所定周期(制御周期ΔTn)で算出する仮想制御入力算出手段(ECU2、オンボードモデル解析器40)と、制御対象モデルに基づき、仮想制御入力を制御対象モデルにおける制御入力としたときの制御量に相当する仮想制御量Ymを、時系列データとして所定周期で算出する仮想制御量算出手段(ECU2、オンボードモデル解析器40)と、周期信号値(第1および第2周期信号値のフィルタリング値Sf1Sf2)の複数の時系列データを仮想制御量(仮想制御量のフィルタリング値Ymf)の複数の時系列データにそれぞれ乗算することにより、複数の乗算値(Sf1・Ymf,Sf2・Ymf)を算出するとともに、複数の乗算値の和に基づき、相関性パラメータを所定周期で算出するパラメータ算出手段(ECU2、オンボードモデル解析器40)と、を有することを特徴とする。
この制御装置によれば、周期信号値の複数の時系列データを仮想制御量の複数の時系列データにそれぞれ乗算することにより複数の乗算値が算出されるとともに、複数の乗算値の和に基づき、相関性パラメータが算出されるので、相関性パラメータは、相互相関関数に近い値、すなわち周期信号値と仮想制御量の間の相関性を表す値として算出される。その結果、相関性パラメータは、その絶対値が、周期信号値と仮想制御量の間の相関性が高いほど、より大きい値になり、相関性が低いほど、値0により近い値になるとともに、周期信号値と仮想制御量の間の相関関係が、正相関および逆相関の一方から他方に変化すると、相関性パラメータの符号の正負が反転することになる。したがって、前述したように、相関性パラメータに応じて、制御入力の増減方向を決定することにより、制御量をその極値付近に保持することができる。この場合、制御入力は、その増減方向が相関性パラメータに応じて決定されるため、相関性パラメータの算出が終了しないと適切に算出できないので、制御入力の算出周期を、周期信号値の周期よりも長く設定する必要があり、その結果、制御入力は、周期信号値よりも低い周波数域で変化する値として算出されることになる。すなわち、周期信号値および制御入力を比較すると、仮想制御入力および仮想制御量の双方に反映される度合は、周期信号値の方が制御入力よりも極めて高いことになるので、周期信号値と仮想制御量の間の相関性を表す値は、仮想制御入力と仮想制御量の間の相関性を結果的に表すものとなり、その結果、相関性パラメータを、制御入力と制御量の間の相関性を精度よく表す値として算出することができる。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の制御装置1において、相関性パラメータ算出手段は、周期信号値および仮想制御量に対して、所定のフィルタリング処理を施すフィルタ手段(ECU2、オンボードモデル解析器40)をさらに有し、パラメータ算出手段は、所定のフィルタリング処理が施された周期信号値(第1および第2周期信号値のフィルタリング値Sf1Sf2)の複数の時系列データを、所定のフィルタリング処理が施された仮想制御量(仮想制御量のフィルタリング値Ymf)の複数の時系列データにそれぞれ乗算することにより、複数の乗算値を算出することを特徴とする。
この制御装置によれば、所定のフィルタリング処理が施された周期信号値の複数の時系列データを、所定のフィルタリング処理が施された仮想制御量の複数の時系列データにそれぞれ乗算した複数の乗算値の和に基づき、相関性パラメータが算出される。仮想制御入力は、周期信号値を制御入力に加算することにより算出されるとともに、仮想制御量が仮想制御入力を制御対象モデルにおける制御入力としたときの制御量として算出されるので、仮想制御量は、周期信号値との相関性が高ければ周期信号値の周波数成分を高い割合でで含んでいることになる。そのため、相関性パラメータを算出する際、周期信号値の周波数成分以外の定常成分などは算出誤差となる可能性があるので、これらの定常成分を除去することが望ましい。一方、前述したように、制御入力は、周期信号値よりも低い周波数域で変化する値として算出されるので、仮想制御量における定常成分となり、算出誤差の要因となるおそれがある。これに対して、この制御装置では、所定のフィルタリング処理が施された周期信号値および仮想制御量の時系列データを用いて、相関性パラメータが算出されるので、この所定のフィルタリング処理の特性を適切に設定することにより、仮想制御量に含まれる定常成分を除去しかつ周期信号値および仮想制御量の間の位相特性などを合致させながら、相関性パラメータをより精度よく算出することができる。それにより、例えば、目標値が大きく変化するのに伴って、制御入力が大きく変化した場合でも、その影響を回避しながら、相関性パラメータを精度よく算出することができる。その結果、制御の安定性および制御精度をさらに向上させることができる。
請求項4に係る制御装置1は、制御対象(内燃機関3)における複数の制御入力(吸気開角θlin、排気再開角θrbl)と制御量(図示平均有効圧Pmi)の関係を定義した制御対象モデル(図6)に基づき、複数の制御入力と制御量の間の相関性をそれぞれ表す複数の相関性パラメータ(第1および第2応答指標RI1,RI2)を算出する相関性パラメータ算出手段(ECU2、オンボードモデル解析器40)と、制御量の目標となる目標値Pmi_cmdを設定する目標値設定手段(ECU2、目標値算出部29)と、所定の制御アルゴリズム[式(10)〜(22)]により、複数の制御入力の各々を、制御量を目標値に収束させるように算出するとともに、各制御入力の増減度合および増減方向の少なくとも一方を、複数の相関性パラメータの各々に応じて決定する制御入力算出手段(ECU2、協調コントローラ30)と、を備え、複数の相関性パラメータは、制御対象モデルを構成するパラメータ以外のパラメータであることを特徴とする。
この制御装置によれば、制御対象における複数の制御入力と制御量の関係を定義した制御対象モデルに基づき、複数の制御入力と制御量の間の相関性をそれぞれ表す複数の相関性パラメータが算出され、所定の制御アルゴリズムにより、複数の制御入力の各々が、制御量を目標値に収束させるように算出されるとともに、各制御入力の増減度合および増減方向の少なくとも一方が、複数の相関性パラメータの各々に応じて決定される。
まず、各制御入力の増減度合が各相関性パラメータに応じて決定される場合には、相関性の強い方の制御入力の増減度合を大きく設定すると同時に、相関性の弱い方の制御入力の増減度合を小さく設定することにより、複数の制御入力間の相互干渉を抑制し、これらの制御入力を互いに協調させながら、制御量を目標値に精度よく収束させることができる。
また、各制御入力の増減方向が各相関性パラメータに応じて決定される場合には、以下に述べるように、複数の制御入力のいずれかの変化に対して制御量が極値(極大値または極小値)を示す制御対象を制御するときでも、高レベルの制御の安定性および制御精度をいずれも確保することができる。以下、制御入力の変化に対して制御量が極値(極大値または極小値)を示すような制御入力を「極値化制御入力」という。例えば、極値化制御入力の変化に対して制御量が極大値を示す制御対象を制御する場合、目標値が極大値以下の値に設定されると、制御量を目標値に精度よく収束させることができる。一方、目標値が極大値を上回る値に設定されたときには、極値化制御入力の変化に伴って、制御量がその極大値を通り過ぎるように変化すると、極値化制御入力と制御量の間の相関性は、一旦、高まった後、再び低下すると同時に、正相関および逆相関の一方から他方に変化することになり、そのような相関性の変化を極値化制御入力に対応する相関性パラメータが表すことになる。したがって、極値化制御入力に対応する相関性パラメータに応じて、極値化制御入力の増減方向を決定することにより、制御量をその極大値付近に保持することができ、それにより、高レベルの制御の安定性および制御精度をいずれも確保することができる。
さらに、上記とは逆に、極値化制御入力の変化に対して制御量が極小値を示す制御対象を制御する際、目標値が極小値以上の値に設定されたときには、制御量を目標値に精度よく収束させることができる。一方、目標値が極小値を下回る値に設定されたときには、極値化制御入力の変化に伴って、制御量がその極小値を通り過ぎるように変化すると、極値化制御入力と制御量の間の相関性は、一旦、高まった後、再び低下すると同時に、正相関および逆相関の一方から他方に変化することになり、そのような相関性の変化を極値化制御入力に対応する相関性パラメータが表すことになる。したがって、極値化制御入力に対応する相関性パラメータに応じて、極値化制御入力の増減方向を決定することにより、制御量をその極小値付近に保持することができ、それにより、高レベルの制御の安定性および制御精度をいずれも確保することができる。以上のように、制御入力の変化に対して制御量が極大値または極小値を示す制御対象を制御する場合でも、高レベルの制御の安定性および制御精度をいずれも確保することができる。
これに加えて、各制御入力の増減度合および増減方向がいずれも各相関性パラメータに応じて決定される場合には、以上のような作用効果をすべて得ることができる。
請求項5に係る発明は、請求項4に記載の制御装置1において、相関性パラメータ算出手段は、所定の周期性を有する複数の周期信号値(第1および第2周期信号値S1,S2)を複数の制御入力(吸気開角θlin、排気再開角θrbl)にそれぞれ加算することにより、複数の仮想制御入力(第1および第2仮想制御入力V1,V2)を時系列データとして所定の第1周期(制御周期ΔTn)で算出する仮想制御入力算出手段(ECU2、オンボードモデル解析器40)と、制御対象モデルに基づき、複数の仮想制御入力をそれぞれ制御対象モデルにおける複数の制御入力としたときの制御量に相当する仮想制御量Ymを、時系列データとして第1周期で算出する仮想制御量算出手段(ECU2、オンボードモデル解析器40)と、複数の周期信号値(第1および第2周期信号値のフィルタリング値Sf1Sf2)の各々における複数の時系列データと仮想制御量(仮想制御量のフィルタリング値Ymf)の複数の時系列データを乗算することにより、複数の乗算値(Sf1・Ymf,Sf2・Ymf)を算出するとともに、複数の乗算値の和に基づき、各相関性パラメータを第1周期で算出するパラメータ算出手段(ECU2、オンボードモデル解析器40)と、を有することを特徴とする。
この制御装置によれば、複数の周期信号値の各々における複数の時系列データを仮想制御量の複数の時系列データにそれぞれ乗算した複数の乗算値の和に基づき、相関性パラメータの各々が算出されるので、各相関性パラメータは相互相関関数に近い値、すなわち各周期信号値と仮想制御量の間の相関性を表す値として算出される。その結果、各相関性パラメータは、各周期信号値と仮想制御量の間の相関性が高いほど、その絶対値がより大きい値になり、相関性が低いほど、値0により近い値になると同時に、各周期信号値と仮想制御量の間の相関関係が、正相関および逆相関の一方から他方に変化すると、相関性パラメータの符号の正負が反転することになる。したがって、前述したように、極値化制御入力に対応する相関性パラメータに応じて、極値化制御入力の増減方向を決定することにより、制御量をその極値付近に保持することができる。
この場合、各制御入力は、その増減度合および増減方向の少なくとも一方が各相関性パラメータに応じて決定されるため、各相関性パラメータの算出が終了しないと適切に算出できないことになるので、各制御入力の算出周期を、各周期信号値の周期よりも長く設定する必要があり、その結果、各制御入力は、各周期信号値よりも低い周波数域で変化する値として算出されることになる。すなわち、各仮想制御入力および仮想制御量の双方に反映される度合は、各周期信号値の方が各制御入力よりも極めて高いことになるので、各周期信号値と仮想制御量の間の相関性を表す値は、各仮想制御入力と仮想制御量の間の相関性を結果的に表すものとなり、その結果、各相関性パラメータを、各制御入力と制御量の間の相関性を精度よく表す値として算出することができる。また、離散時間系モデルを用いながら、複数の仮想制御入力、仮想制御量および複数の相関性パラメータがいずれも所定の第1周期で算出される(すなわちオンボードでリアルタイムに算出される)ので、多入力多出力系における制御量を複数の制御入力によって制御する場合、演算時に多くの条件判定処理やマッピングされた多数のデータの演算処理を実行する制御装置と比べて、製造コストおよび演算負荷を低減することができる。
請求項6に係る発明は、請求項5に記載の制御装置1において、複数の周期信号値は、互いに異なる所定の複数の第2周期(周期ΔT1,ΔT2)を有しており、複数の第2周期は、第1周期(制御周期ΔTn)よりも長い、第1周期の整数倍の値[ΔTn・(Crs_max/N1),ΔTn・(Crs_max/N2)]に設定され、制御入力算出手段による各制御入力の算出周期(制御周期ΔTk)は、複数の第2周期の最小公倍数の整数倍(2・ΔT2)に設定されていることを特徴とする。
この制御装置によれば、複数の周期信号値が、互いに異なる所定の複数の第2周期を有しているので、仮想制御量にそれぞれ反映される複数の周期信号値の周波数が互いに異なることで、各相関性パラメータを、各周期信号値と仮想制御量の間の相関性すなわち各制御入力と制御量の間の相関性を精度よく表す値として算出することができる。また、複数の第2周期は、第1周期よりも長い、第1周期の整数倍の値に設定されているとともに、制御入力算出手段による各制御入力の算出周期が、複数の第2周期の最小公倍数の整数倍に設定されているので、各相関性パラメータが確実に算出されたタイミングに同期して、各制御入力を適切に算出することができる。それにより、制御中、例えば、目標値の変化に伴って、複数の制御入力が同じタイミングで個別に大きく変化した場合でも、複数の相関性パラメータを精度よく算出することができ、それにより、複数の制御入力間の干渉などを回避しながら、制御量を目標値に精度よく収束させることができる。また、制御系が定常状態となった場合でも、各制御入力の増減度合および/または増減方向が各周期信号値の影響で振動的になるのを回避でき、制御の高い安定性を確保することができる。
請求項7に係る発明は、請求項5または6に記載の制御装置1において、相関性パラメータ算出手段は、各周期信号値および仮想制御量に対して、所定のフィルタリング処理を施すフィルタ手段(ECU2、オンボードモデル解析器40)をさらに有し、パラメータ算出手段は、所定のフィルタリング処理が施された各周期信号値(第1および第2周期信号値のフィルタリング値Sf1Sf2)の複数の時系列データを、所定のフィルタリング処理が施された仮想制御量(仮想制御量のフィルタリング値Ymf)の複数の時系列データにそれぞれ乗算することにより、複数の乗算値(Sf1・Ymf,Sf2・Ymf)を算出することを特徴とする。
この制御装置によれば、所定のフィルタリング処理が施された各周期信号値の複数の時系列データを、所定のフィルタリング処理が施された仮想制御量の複数の時系列データにそれぞれ乗算した複数の乗算値の和に基づき、複数の相関性パラメータの各々が算出される。各仮想制御入力は、各周期信号値を各制御入力に加算することにより算出されるとともに、仮想制御量が各仮想制御入力を制御対象モデルにおける各制御入力としたときの制御量として算出されるので、仮想制御量は、各周期信号値との相関性が高ければ各周期信号値の周波数成分を高い割合で含んでいることになる。したがって、相関性パラメータを算出する際、各周期信号値の周波数成分以外の定常成分などは算出誤差となる可能性があるので、これらの定常成分を除去することが望ましい。一方、前述したように、各制御入力は、各周期信号値よりも低い周波数域で変化する値として算出されるので、仮想制御量における定常成分となり、算出誤差の要因となるおそれがある。これに対して、この制御装置では、所定のフィルタリング処理が施された各周期信号値および仮想制御量の時系列データを用いて、相関性パラメータが算出されるので、この所定のフィルタリング処理の特性を適切に設定することにより、仮想制御量に含まれる定常成分を除去しかつ各周期信号値および仮想制御量の間の位相特性などを合致させながら、相関性パラメータを適切に算出することができる。それにより、例えば、目標値が大きく変化するのに伴って、各制御入力が大きく変化した場合でも、その影響を回避しながら、相関性パラメータを算出することができる。その結果、制御の安定性および制御精度をさらに向上させることができる。
請求項8に係る発明は、請求項1ないし7のいずれかに記載の制御装置1において、制御対象は内燃機関3であることを特徴とする。
一般に、内燃機関は多入力多出力系の制御対象であるので、この制御装置によれば、そのような多入力多出力系の制御対象を制御する場合において、前述したような作用効果を得ることができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る制御装置について説明する。この制御装置は、図1に示す内燃機関(以下「エンジン」という)3を制御対象とするものであり、図2に示すように、ECU2を備えている。このECU2は、後述するように、エンジン3の運転状態に応じて、図示平均有効圧Pmi(すなわち発生トルク)の制御処理などの各種の制御処理を実行する。
図1に示すように、エンジン3は、4組の気筒3aおよびピストン3b(1組のみ図示)を有する直列4気筒ガソリンエンジンであり、図示しない車両に搭載されている。このエンジン3は、HCCI(Homogeneous Charge Compression Ignition)運転すなわち圧縮着火燃焼運転が可能なものであり、所定の圧縮着火運転域では、圧縮着火燃焼で運転されるとともに、それ以外の火花点火運転域では、火花点火燃焼で運転される。
エンジン3には、気筒3a毎に、吸気可変動弁機構4、排気可変動弁機構5、燃料噴射弁6および点火プラグ7(図2に1つのみ図示)が設けられている。この吸気可変動弁機構4は、吸気弁4aを電磁力で開閉駆動する電磁式のものであり、吸気弁4aを閉弁方向に付勢するコイルばねと、ECU2に電気的に接続された吸気ソレノイド4b(図2に1つのみ図示)などを備えている。
この吸気可変動弁機構4では、吸気弁4aは、吸気ソレノイド4bが非励磁状態のときには、コイルばねの付勢力によって閉弁位置に保持される。また、吸気弁4aは、吸気ソレノイド4bがECU2によって励磁されると、その電磁力により、コイルばねの付勢力に抗しながら開弁方向に駆動され、開弁状態に保持されるとともに、吸気ソレノイド4bが非励磁状態に戻されると、コイルばねの付勢力によって閉弁状態に戻る。
以上の構成により、図3に示すように、吸気弁4aは、その開弁タイミングと閉弁タイミングが吸気可変動弁機構4を介して自在に変更されるとともに、そのバルブリフト曲線がほぼ台形状になるように構成されている。本実施形態では、ECU2により、吸気弁4aは、その開弁タイミングは一定に保持されるとともに、その閉弁タイミングが図3に実線で示す遅閉じタイミングと、同図に2点鎖線で示す早閉じタイミングとの間で制御される。なお、以下の説明では、吸気弁4aの開弁中、これが最大リフトに保持されるクランク角の期間を「吸気開角θlin」という(図3参照)。
一方、排気可変動弁機構5は、吸気可変動弁機構4と同様に、排気弁5aを電磁力で開閉駆動する電磁式のものであり、排気弁5aを閉弁方向に付勢するコイルばねと、ECU2に電気的に接続された排気ソレノイド5b(図2に1つのみ図示)などを備えている。
この排気可変動弁機構5では、排気弁5aは、排気ソレノイド5bが非励磁状態のときには、コイルばねの付勢力によって閉弁位置に保持される。また、排気弁5aは、排気ソレノイド5bがECU2によって励磁されると、その電磁力により、コイルばねの付勢力に抗しながら開弁方向に駆動され、開弁状態に保持されるとともに、排気ソレノイド5bが非励磁状態に戻されると、コイルばねの付勢力によって閉弁状態に戻る。
以上の構成により、図4に示すように、排気弁5aは、その開弁タイミングと閉弁タイミングが排気可変動弁機構5を介して自在に変更されるとともに、そのバルブリフト曲線がほぼ台形状になるように構成されている。本実施形態では、同図に示すように、ECU2により、排気弁5aは、1燃焼サイクル中、通常の排気行程で開弁するように制御されるとともに、特に吸気行程にも再開弁するように制御される。
この場合、排気弁5aは、排気行程でのバルブタイミングは一定に保持される。一方、吸気行程での再開弁動作では、排気弁5aは、その開弁タイミングが一定に保持されるとともに、閉弁タイミングが図4に実線で示す遅閉じタイミングと、同図に2点鎖線で示す早閉じタイミングとの間で制御される。この排気弁5aの再開弁動作は、当該気筒3aに隣接する気筒3aから排出される排ガスを当該気筒3a内に吸入することによって、燃焼室内の混合気の温度を圧縮着火燃焼可能な温度まで上昇させるために実行される。なお、以下の説明では、排気弁5aの再開弁動作中、これが最大リフトに保持されるクランク角の期間を「排気再開角θrbl」という(図4参照)。
一方、燃料噴射弁6は、燃料を燃焼室内に直接噴射するようにシリンダヘッド3cに取り付けられている。すなわち、エンジン3は直噴エンジンとして構成されている。また、燃料噴射弁6は、ECU2に電気的に接続されており、ECU2により、開弁時間および開弁タイミングが制御される。すなわち、燃料噴射制御が実行される。
また、点火プラグ7も、ECU2に電気的に接続されており、ECU2により、エンジン3が前述した火花点火運転域にあるときには、点火時期に応じたタイミングで燃焼室内の混合気を燃焼させるように、放電状態が制御される。すなわち、点火時期制御が実行される。
さらに、エンジン3には、可変圧縮比機構8、クランク角センサ20および水温センサ21が設けられている。この可変圧縮比機構8は、本出願人が特開2005−273634号公報で提案済みのものと同様に構成されているので、ここではその具体的な説明は省略するが、ピストン3bの上死点位置すなわちピストン3bのストロークを変更することにより、圧縮比Crを所定範囲内で無段階に変更するものである。この可変圧縮比機構8は、ECU2に電気的に接続された圧縮比アクチュエータ8aを備えており(図2参照)、ECU2は、この圧縮比アクチュエータ8aを介して可変圧縮比機構8を駆動することにより、圧縮比Crを、目標圧縮比Cr_cmdになるように制御する。
クランク角センサ20は、マグネットロータおよびMREピックアップで構成されており、クランクシャフト3dの回転に伴い、いずれもパルス信号であるCRK信号およびTDC信号をECU2に出力する。
このCRK信号は、クランク角1゜毎に1パルスが出力され、ECU2は、このCRK信号に基づき、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを算出する。また、TDC信号は、各気筒3aのピストン3bが吸気行程のTDC位置よりも若干、手前の所定のクランク角位置にあることを表す信号であり、本実施形態の4気筒のエンジン3では、クランク角180゜毎に1パルスが出力される。
また、水温センサ21は、エンジン3のシリンダブロック内を循環する冷却水の温度であるエンジン水温TWを検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。
一方、エンジン3の吸気通路9には、上流側から順に、エアフローセンサ22、吸気ヒータ10およびターボチャージャ11が設けられている。このエアフローセンサ22は、熱線式エアフローメータで構成されており、吸気通路9を流れる空気の流量を検出し、それを表す検出信号をECU2に出力する。ECU2は、エアフローセンサ22の検出信号に基づき、気筒3aに吸入される空気量を算出する。
また、吸気ヒータ10は、ECU2に電気的に接続されており、ECU2によってONされたときに、吸気通路9内を流れる空気を加温し、その温度を上昇させる。
さらに、ターボチャージャ11は、吸気通路9のエアフローセンサ22よりも下流側に設けられたコンプレッサブレード11aと、排気通路12の途中に設けられ、コンプレッサブレード11aと一体に回転するタービンブレード11bと、複数の可変ベーン11c(2つのみ図示)と、可変ベーン11cを駆動するベーンアクチュエータ11dなどを備えている。
このターボチャージャ11では、排気通路12内の排ガスによってタービンブレード11bが回転駆動されると、これと一体のコンプレッサブレード11aも同時に回転することにより、吸気通路9内の空気が加圧される。すなわち、過給動作が実行される。
また、可変ベーン11cは、ターボチャージャ11が発生する過給圧を変化させるためのものであり、ハウジングのタービンブレード11bを収容する部分の壁に回動自在に取り付けられている。ECU2は、ベーンアクチュエータ11dを介して可変ベーン11cの開度を変化させ、タービンブレード11bに吹き付けられる排ガス量を変化させることによって、タービンブレード11bの回転速度すなわちコンプレッサブレード11aの回転速度を変化させる。それにより、過給圧Pcを目標過給圧Pc_cmdになるように制御する。
一方、エンジン3の排気通路12のタービンブレード11bよりも下流側には、LAFセンサ23がそれぞれ設けられている。LAFセンサ23は、ジルコニアおよび白金電極などで構成され、理論空燃比よりもリッチなリッチ領域から極リーン領域までの広範囲な空燃比の領域において、排気通路12内を流れる排ガス中の酸素濃度をリニアに検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。ECU2は、このLAFセンサ23の検出信号の値に基づき、排ガス中の空燃比を表す検出空燃比AFを算出するとともに、この検出空燃比AFを、目標空燃比AF_cmdになるように制御する。
さらに、図2に示すように、ECU2には、筒内圧センサ24、アクセル開度センサ25およびイグニッション・スイッチ(以下「IG・SW」という)26が接続されている。この筒内圧センサ24は、点火プラグ7と一体型の圧電素子タイプのものであり、気筒3a毎に設けられている(1つのみ図示)。筒内圧センサ24は、各気筒3a内の圧力すなわち筒内圧Pcylの変化に伴ってたわむことにより、筒内圧Pcylを表す検出信号をECU2に出力する。ECU2は、この筒内圧センサ24の検出信号に基づき、図示平均有効圧Pmi(すなわち発生トルク)を算出する。
また、アクセル開度センサ25は、車両の図示しないアクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセル開度」という)APを表す検出信号をECU2に出力する。また、IG・SW26は、イグニッションキー(図示せず)操作によりON/OFFされるとともに、そのON/OFF状態を表す信号をECU2に出力する。
ECU2は、CPU、RAM、ROMおよびI/Oインターフェース(いずれも図示せず)などからなるマイクロコンピュータで構成されており、前述した各種のセンサ20〜25の検出信号およびIG・SW26のON/OFF信号などに応じて、エンジン3の運転状態を判別するとともに、各種の制御を実行する。具体的には、ECU2は、後述するように、運転状態に応じて、図示平均有効圧Pmiなどを制御する。
なお、本実施形態では、ECU2が、相関性パラメータ算出手段、目標値設定手段、制御入力算出手段、仮想制御入力算出手段、仮想制御量算出手段、パラメータ算出手段およびフィルタ手段に相当する。
次に、本実施形態の制御装置1について説明する。この制御装置1は、以下に述べる理由により、エンジン3を、吸気開角θlinおよび排気再開角θrblを制御入力とし、図示平均有効圧Pmiを制御量とする制御対象と見なして、吸気開角θlinおよび排気再開角θrblにより図示平均有効圧Pmiを制御するものである。
まず、本実施形態のエンジン3を制御対象として検討すると、図5に示すように、5つパラメータθlin,θrbl,Cr_cmd,Pc_cmd,AF_cmdが変化すると、2つのパラメータPmi,NEがそれぞれ変化するものであり、5つの制御入力により2つの制御量を制御する、いわゆる多入力多出力系と見なすことができる。なお、本実施形態のエンジン3の場合、吸気ヒータ10は、過渡時の応答性が低いため、一定発熱量となるように制御されるので、図5の制御系では、吸気ヒータ10の動作状態を考慮しないものとする。
ここで、制御量としての図示平均有効圧Pmiに着目すると、本実施形態のような圧縮着火燃焼で運転されるエンジン3では、圧縮着火燃焼の際、燃焼室内の混合気の温度制御が最も重要な要素となるので、制御入力としては、吸気開角θlinおよび排気再開角θrblが最も重要で影響の大きいものとなる。以上の理由により、この制御装置1では、エンジン回転数NE、過給圧Pcおよび検出空燃比AFが一定であると仮定し、エンジン3を、吸気開角θlinおよび排気再開角θrblを制御入力とし、図示平均有効圧Pmiを制御量とする制御対象と見なし、図6に示す応答曲面モデルとしてモデリングし、これを制御対象モデルとして用いる。
同図において、θrbl1〜3は、排気再開角θrblの所定値であり、θrbl1<θrbl2<θrb3の関係が成立するように設定される。この応答曲面モデルでは、図示平均有効圧Pmiは、吸気開角θlinが大きいほど、より大きい値を示すように設定されている。これは、吸気開角θlinが大きいほど、吸入空気量が増大することによる。また、図示平均有効圧Pmiは、吸気開角θlinが大きい領域では、排気再開角θrblの増大方向または減少方向に対して、極大値を示すように設定されている。これは、吸気開角θlinが大きい領域では、吸気開角θlinによる温度上昇度合が大きいので、排気再開角θrblを増大または減少させても、その温度上昇に寄与する度合が小さくなることで、図示平均有効圧Pmiが増大しなくなることに加えて、排気再開角θrblをある程度以上増大させると、着火時期(自着火時期)が早すぎる状態(上死点前)になることにより、圧縮行程中の最高筒内圧を抑制してしまうことによる。
なお、後述する仮想制御量Ymの算出では、図6中に括弧書きで示すように、吸気開角θlinを第1仮想制御入力V1に置き換え、排気再開角θrblの3つの所定値θrbl1〜3を、第2仮想制御入力V2の3つの所定値V2_1〜V2_3(V2_1<V2_2<V2_3)にそれぞれ置き換えた制御対象モデルを用いる。
次に、制御装置1の具体的な構成について説明する。図7に示すように、制御装置1は、目標値算出部29、協調コントローラ30およびオンボードモデル解析器40を備えており、これらはいずれもECU2によって構成されている。
まず、目標値算出部29では、エンジン回転数NEおよびアクセル開度APに応じて、後述する図17のマップを検索することにより、図示平均有効圧の目標値Pmi_cmdが算出される。なお、本実施形態では、目標値算出部29が目標値算出手段に相当する。
また、協調コントローラ30では、後述するように、オンボードモデル解析器40によって算出された2つの応答指標RI1,RI2を用い、図示平均有効圧Pmiをその目標値Pmi_cmdに収束させるように、吸気開角θlinおよび排気再開角θrblが算出される。なお、本実施形態では、協調コントローラ30が制御入力算出手段に相当する。
一方、オンボードモデル解析器40では、以下に述べるように、協調コントローラ30で算出された吸気開角θlinおよび排気再開角θrblを用い、第1および第2応答指標RI1,RI2が算出される。なお、本実施形態では、オンボードモデル解析器40が、相関性パラメータ算出手段、仮想制御入力算出手段、仮想制御量算出手段、パラメータ算出手段およびフィルタ手段に相当し、第1および第2応答指標RI1,RI2が相関性パラメータに相当する。
図8に示すように、オンボードモデル解析器40は、第1周期信号値算出部41、第2周期信号値算出部42、2つのオーバーサンプラ43,44、2つの加算器45,46、仮想制御量算出部47、3つのハイパスフィルタ48〜50、2つの乗算器51,52、第1応答指標算出部53および第2応答指標算出部54を備えている。
なお、以下に述べる数式(1)〜(9)において、記号(n)付きの各離散データは、所定の制御周期ΔTn(CRK信号が連続して5回発生する毎の周期、すなわちクランク角5゜毎の周期)で、サンプリングまたは算出されたデータであることを示しており、記号nは各離散データのサンプリングまたは算出サイクルの順番を表している。例えば、記号nは今回の制御タイミングでサンプリングまたは算出された値であることを、記号n−1は前回の制御タイミングでサンプリングまたは算出された値であることをそれぞれ示している。この点は、以下の離散データにおいても同様である。また、以下の説明では、各離散データにおける記号(n)などを適宜、省略する。なお、本実施形態では、所定の制御周期ΔTnが所定周期および所定の第1周期に相当する。
このオンボードモデル解析器40では、まず、第1および第2周期信号値算出部41,42で、第1および第2周期信号値S1,S2をそれぞれ、下式(1),(2)により算出する。
Figure 0004486923
上式(1)のA1は、所定の第1振幅ゲインを表している。また、上式(1)のS1’は、第1周期信号値の基本値であり、カウンタ値Crsに応じて、図9に示すマップを検索することにより算出される。このカウンタ値Crsは、後述するように、値0から最大値Crs_maxまで、上記制御周期ΔTn毎に値1ずつカウントアップされるものであり、最大値Crs_maxに達すると、値0にリセットされる。なお、第1周期信号値の基本値S1’の周期、すなわち第1周期信号値S1の周期ΔT1は、Crs_maxを値8以上の4の倍数、N1を値4以上の4の倍数として、ΔT1=ΔTn・(Crs_max/N1)が成立するように設定され、本実施形態の場合、Crs_max=36、N1=4として、周期ΔT1(第2周期)は、クランク角45゜に設定されている。
また、上式(2)のA2は、所定の第2振幅ゲインを表している。また、上式(2)のS2’は、第2周期信号値の基本値であり、カウンタ値Crsに応じて、図9に示すマップを検索することにより算出される。なお、第2周期信号値の基本値S2’の周期、すなわち第2周期信号値S2の周期ΔT2は、Crs_maxを値8以上の4の倍数、N2をN2<N1が成立する2の倍数として、ΔT2=ΔTn・(Crs_max/N2)が成立するように設定され、本実施形態の場合、Crs_max=36、N2=2として、周期ΔT2(第2周期)は、クランク角90゜に設定されている。
一方、オーバーサンプラ43,44では、吸気開角θlin(k)および排気再開角θrbl(k)を、前述した制御周期ΔTnでオーバーサンプリングすることにより、吸気開角および排気再開角のオーバーサンプリング値θlin(n),θrbl(n)がそれぞれ算出される。なお、これらの吸気開角θlin(k)および排気再開角θrbl(k)は、協調コントローラ30において、後述するように、制御周期Tnよりも長い所定の制御周期ΔTk(制御入力の算出周期)で算出される。
次に、加算器45,46で、下式(3),(4)により、第1および第2仮想制御入力V1,V2をそれぞれ算出する。
Figure 0004486923
さらに、仮想制御量算出部47で、仮想制御量Ymを算出する。具体的には、前述した図6の制御対象モデルにおいて、吸気開角θlinを第1仮想制御入力V1に置き換え、排気再開角θrblの3つの所定値θrbl1〜3を、第2仮想制御入力V2の3つの所定値V2_1〜V2_3にそれぞれ置き換えた制御対象モデルを用い、これに上記のように算出した第1および第2仮想制御入力V1,v2を適用することにより、仮想制御量Ymを算出する。
次に、ハイパスフィルタ48で、下式(5)に示すハイパスフィルタリング処理により、仮想制御量のフィルタリング値Ymfを算出する。
Figure 0004486923
上式(5)において、b0〜bm*およびa0〜ak*は、所定のフィルタ係数であり、m*,k*は、所定の整数である。
一方、ハイパスフィルタ49,50で、下式(6),(7)に示すハイパスフィルタリング処理により、第1および第2周期信号値のフィルタリング値Sf1Sf2をそれぞれ算出する。
Figure 0004486923
次に、乗算器51,52で、第1および第2周期信号値のフィルタリング値Sf1Sf2と仮想制御量のフィルタリング値Ymfを乗算することにより、乗算値Sf1・Ymf,Sf2・Ymfをそれぞれ算出する。そして、第1および第2応答指標算出部53,54で、上記乗算値Sf1・Ymf,Sf2・Ymfのh+1(h=Crs_max)個の時系列データに基づき、下式(8),(9)により、第1および第2応答指標RI1,RI2をそれぞれ算出する。
Figure 0004486923
ここで、上式(8),(9)のKr1,Kr2はいずれも、応答ゲイン修正係数であり、ハイパスフィルタ49,50によるゲインの減衰特性の影響を修正し、2つの乗算値Sf1・Ymf,Sf2・Ymfの間のゲインを合わせるためのものである。
以上のように、このオンボードモデル解析器40では、第1および第2周期信号値のフィルタリング値と仮想制御量のフィルタリング値の乗算値Sf1・Ymf,Sf2・Ymfの時系列データの和に、応答ゲイン修正係数Kr1,Kr2をそれぞれ乗算することにより、第1および第2応答指標RI1,RI2が算出されるので、これらの値RI1,RI2はそれぞれ、第1周期信号値S1と仮想制御量Ymの相互相関関数、および第2周期信号値S2と仮想制御量Ymの相互相関関数に近い値として算出される。すなわち、第1応答指標RI1は、第1周期信号値S1と仮想制御量Ymの間の相関性を表すものとして算出され、第2応答指標RI2は、第2周期信号値S2と仮想制御量Ymの間の相関性を表すものとして算出される。
ここで、第1仮想制御入力V1に含まれる吸気開角θlinは、後述するように、その算出周期ΔTkが第1応答指標RI1の算出周期ΔTnよりもかなり長いものであるため、第1応答指標RI1の方が、仮想制御量Ymに反映される度合が極めて大きく、吸気開角θlinの方は定常成分となり、ほとんど仮想制御量Ymに反映されないことになる。したがって、第1応答指標RI1は、吸気開角θlinと図示平均有効圧Pmiの間の相関性を表すものとして算出される。より具体的には、第1応答指標RI1は、その絶対値が、両者の間の相関性が高いほど、より大きい値となり、相関性が低いほど、値0により近い値となるとともに、両者の間の相関関係が、正相関および逆相関の一方から他方に変化したときには、符号が反転するものとなる。
また、仮想制御入力V2に含まれる排気再開角θrblも、後述するように、その算出周期ΔTkが第1応答指標RI1の算出周期ΔTnよりもかなり長いものであるので、上記と同じ理由により、第2応答指標RI2は、排気再開角θrblと図示平均有効圧Pmiの間の相関性を表すものとして算出される。より具体的には、第2応答指標RI2は、
その絶対値が、両者の間の相関性が高いほど、より大きい値となり、相関性が低いほど、値0により近い値となるとともに、両者の間の相関関係が、正相関および逆相関の一方から他方に変化したときには、符号が反転するものとなる。
さらに、第1および第2周期信号値のフィルタリング値Sf1Sf2と仮想制御量のフィルタリング値Ymfを用いる理由は、以下による。すなわち、上述したように、第1仮想制御入力V1に含まれる吸気開角θlinは、その算出周期ΔTkが第1応答指標RI1の算出周期ΔTnよりもかなり長く、定常成分となることで、第1応答指標RI1の算出誤差となる可能性がある。したがって、定常成分としての吸気開角θlinを仮想制御量Ymから除去するために、仮想制御量Ymにハイパスフィルタリング処理を施した値Ymfを用いるとともに、これとの位相を合わせるために、第1周期信号値S1に同じハイパスフィルタリング処理を施した値Sf1を用いる。これと同様に、定常成分としての排気再開角θrblを仮想制御量Ymから除去するために、仮想制御量Ymにハイパスフィルタリング処理を施した値Ymfを用いるとともに、これとの位相を合わせるために、第2周期信号値S2に同じハイパスフィルタリング処理を施した値Sf2を用いる。さらに、第1応答指標RI1と第2応答指標RI2の間でゲインを合わせるために、応答ゲイン修正係数Kr1,Kr2を用いる。
次に、前述した協調コントローラ30について説明する。この協調コントローラ30は、図10に示すように、減算器31、誤差分配器32、2つのダウンサンプラ33,34および2つの応答指定型コントローラ35,36を備えている。
なお、以下に述べる数式(10)〜(18)において、記号(k)付きの各離散データは、所定の制御周期ΔTk(TDC信号の発生に同期する周期、すなわちクランク角180゜毎の周期)で、サンプリングまたは算出されたデータであることを示しており、記号kは各離散データのサンプリングまたは算出サイクルの順番を表している。また、以下の説明では、各離散データにおける記号(k)などを適宜、省略する。
この協調コントローラ30では、減算器31で、追従誤差Eを下式(10)により算出する。
Figure 0004486923
一方、ダウンサンプラ33,34で、オンボードモデル解析器40により前述した制御周期ΔTnで算出された第1および第2応答指標RI1(n),RI2(n)を、制御周期ΔTkでダウンサンプリングすることにより、第1および第2応答指標のダウンサンプリング値RI1(k),RI2(k)をそれぞれ算出する。
次いで、誤差分配器32で、下式(11),(12)により、第1および第2分配誤差Ed1,Ed2をそれぞれ算出する。
Figure 0004486923
上式(11),(12)に示すように、第1および第2分配誤差Ed1,Ed2は、追従誤差Eを、第1応答指標の絶対値|RI1|と第2応答指標の絶対値|RI2|の比に応じてそれぞれ分配した値として算出される。なお、後述する制御処理では、|RI1|の値は、RI1=0のときにEd1=0となるのを回避するために、値0に近い所定値(例えば0.1)に下限リミット処理される。これと同様に、|RI2|の値も、RI2=0ときにEd2=0となるのを回避するために、値0に近い所定値(例えば0.1)に下限リミット処理される。
さらに、応答指定型コントローラ35では、第1分配誤差Ed1および第1応答指標RI1に基づき、下式(13)〜(17)に示す応答指定型制御アルゴリズムにより、吸気開角θlinが算出される。すなわち、吸気開角θlinは、第1分配誤差Ed1を値0に収束させるような値として算出される。
Figure 0004486923
上式(13)のUrch1は、到達則入力であり、式(14)により算出される。同式(14)のKrch1は、所定の到達則ゲインであり、σ1は、式(16)により算出される切換関数である。同式(16)のSは、−1<S<0が成立するように設定される切換関数設定パラメータであり、Em1は、式(17)により算出される第1追従誤差である。同式(17)のRI1_maxは、第1応答指標の絶対値|RI1|が制御中に取りうる最大値を表しており、オフラインで予め設定された値を用いる。さらに、上式(13)のUadp1は、適応則入力であり、式(15)により算出される。同式(15)のKadp1は、所定の適応則ゲインである。
一方、応答指定型コントローラ36では、第2分配誤差Ed2および第2応答指標RI2に基づき、下式(18)〜(22)に示す応答指定型制御アルゴリズムにより、排気再開角θrblが算出される。すなわち、排気再開角θrblは、第2分配誤差Ed2を値0に収束させるような値として算出される。
Figure 0004486923
上式(18)のUrch2は、到達則入力であり、式(19)により算出される。同式(19)のKrch2は、所定の到達則ゲインであり、σ2は、式(21)により算出される切換関数である。同式(21)のEm2は、式(22)により算出される第2追従誤差である。同式(22)のRI2_maxは、第2応答指標の絶対値|RI2|が制御中に取りうる最大値を表しており、オフラインで予め設定された値を用いる。さらに、上式(18)のUadp2は、適応則入力であり、式(20)により算出される。同式(20)のKadp2は、所定の適応則ゲインである。
以上のように、この協調コントローラ30では、応答指定型制御アルゴリズムにより、吸気開角θlinが第1分配誤差Ed1を値0に収束させるように算出され、排気再開角θrblが第2分配誤差Ed2を値0に収束させるように算出される。その結果、吸気開角θlinおよび排気再開角θrblは、追従誤差Eを値0に収束させるように算出され、言い換えれば、図示平均有効圧Pmiをその目標値Pmi_cmdに収束させるように算出される。
その際、応答指定型制御アルゴリズムで用いられる第1および第2追従誤差Em1,Em2はそれぞれ、式(17),(22)に示すように、第1および第2分配誤差Ed1,Ed2に、値RI1/RI1_max,RI2/RI2_maxを乗算することにより算出されるので、第1応答指標RI1がその最大値RI1_maxに近づくほど、すなわち吸気開角θlinと図示平均有効圧Pmiの間の相関性が高くなるほど、制御入力としての吸気開角θlinの増減度合がより大きくなる。これと同様に、第2応答指標RI2がその最大値RI2_maxに近づくほど、すなわち排気再開角θrblと図示平均有効圧Pmiの間の相関性が高くなるほど、制御入力としての排気再開角θrblの増減度合がより大きくなる。以上のように、制御入力としての吸気開角θlinおよび排気再開角θrblに対する制御量としての図示平均有効圧Pmiの感度すなわち相関性が、制御入力θlin,θrblの値に応じて変化する場合でも、その相関性の変化に応じて制御入力θlin,θrblの増減度合を決定することができ、それにより、制御量Pmiを、振動的挙動や不安定挙動を生じることなく、目標値Pmi_cmdに収束するように制御することができる。すなわち、高レベルの制御の安定性を確保することができる。
また、第1および第2追従誤差Em1,Em2がそれぞれ、上述した式(17),(22)により算出されるので、第1および第2応答指標RI1,RI2の符号が反転すると、追従誤差Em1,Em2の符号も反転することで、制御入力としての吸気開角θlinおよび排気再開角θrblの増減方向が反転することになる。すなわち、増大方向から減少方向に反転するか、または減少方向から増大方向に反転することになる。
この場合、前述したように、第1応答指標RI1は、吸気開角θlinと図示平均有効圧Pmiの間の相関性を表すとともに、両者の間の相関関係が、正相関および逆相関の一方から他方に変化したときには、符号が反転するものであるので、そのような相関関係の変化に応じて、吸気開角θlinの増減方向を反転させることにより、例えば、吸気開角θlinの変化に対して、図示平均有効圧Pmiが極大値を示すことがあり、かつ図示平均有効圧の目標値Pmi_cmdがその極大値よりも大きい値に設定されたときでも、図示平均有効圧Pmiをその極大値付近に保持することができる。
これと同様に、第2応答指標RI2は、排気再開角θrblと図示平均有効圧Pmiの間の相関性を表すとともに、両者の間の相関関係が、正相関および逆相関の一方から他方に変化したときには、符号が反転するものであるので、そのような相関関係の変化に応じて、排気再開角θrblの増減方向を反転させることにより、前述したように、排気再開角θrblの変化に対して、図示平均有効圧Pmiが極大値を示す領域にある場合において、図示平均有効圧の目標値Pmi_cmdがその極大値よりも大きい値に設定されたときでも、図示平均有効圧Pmiをその極大値付近に保持することができる。
さらに、第1および第2分配誤差Ed1,Ed2が、追従誤差Eを、第1応答指標の絶対値|RI1|と第2応答指標の絶対値|RI2|の比に応じてそれぞれ分配した値として算出されるとともに、これらの第1および第2分配誤差Ed1,Ed2を値0にそれぞれ収束させるように、吸気開角θlinおよび排気再開角θrblが算出されるので、吸気開角θlinおよび排気再開角θrblの増減度合は、上記絶対値の比が大きい方すなわち図示平均有効圧Pmiとの相関性のより高い方が、より大きい度合に設定されることになる。このように、吸気開角θlinおよび排気再開角θrblのうちの、図示平均有効圧Pmiとの相関性の高い方がより大きい増減度合に設定されるとともに、図示平均有効圧Pmiとの相関性の低い方がより小さい増減度合に設定されることになるので、吸気開角θlinおよび排気再開角θrblの間の相互干渉を回避しながら、図示平均有効圧Pmiをその目標値Pmi_cmdに精度よく収束させることができる。
次に、図11を参照しながら、ECU2により実行される第1および第2応答指標RI1,RI2の算出処理について説明する。この処理は、前述したオンボードモデル解析器40での算出処理に相当するものであり、前述した制御周期ΔTnで実行される。
この処理では、まず、ステップ1(図では「S1」と略す。以下同じ)で、カウンタ値Crsを、その前回値Crszに値1を加算した値(Crsz+1)に設定する。すなわち、カウンタ値Crsを値1インクリメントする。
次いで、ステップ2に進み、ステップ1で算出したカウンタ値Crsが最大値Crs_max以上であるか否かを判別する。この判別結果がNOのときには、そのままステップ4に進む。一方、この判別結果がYESのときには、ステップ3で、カウンタ値Crsを値0にリセットした後、ステップ4に進む。
ステップ2または3に続くステップ4では、RAM内に記憶されている吸気開角θlinおよび排気再開角θrblの値を読み込む。この場合、吸気開角θlinおよび排気再開角θrblは、前述した制御周期ΔTkで算出されるのに対して、このステップ4は、制御周期ΔTkよりも短い制御周期ΔTnで実行される。そのため、ステップ4の処理は、吸気開角θlinおよび排気再開角θrblのオーバーサンプリング値θlin(n),θrbl(n)を算出することに相当する。
次いで、ステップ5に進み、カウンタ値Crsに応じて、前述した図9のマップを検索することにより、第1および第2周期信号値の基本値S1’,S2’をそれぞれ算出する。
その後、ステップ6で、前述した式(1),(2)により、第1および第2周期信号値S1,S2をそれぞれ算出し、次いで、ステップ7で、前述した式(3),(4)により、第1および第2仮想制御入力V1,V2をそれぞれ算出する。
次に、ステップ8に進み、仮想制御量Ymを算出する。具体的には、前述したように、図6の制御対象モデルにおいて、吸気開角θlinを第1仮想制御入力V1に置き換え、排気再開角θrblの3つの所定値θrbl1〜3を、第2仮想制御入力V2の3つの所定値V2_1〜V2_3にそれぞれ置き換えた制御対象モデルを用い、これにステップ7で算出した第1および第2仮想制御入力V1,V2を適用することにより、仮想制御量Ymを算出する。
次いで、ステップ9で、前述した式(5)により、仮想制御量のフィルタリング値Ymfを算出し、その後、ステップ10で、前述した式(6),(7)により、第1および第2周期信号値のフィルタリング値Sf1,Sf2をそれぞれ算出する。
次に、ステップ11に進み、上記ステップ9で算出した仮想制御量のフィルタリング値Ymfに、上記ステップ10で算出した第1および第2周期信号値のフィルタリング値Sf1,Sf2をそれぞれ乗算することにより、2つの乗算値Ymf・Sf1,Ymf・Sf2を算出する。
その後、ステップ12で、上記ステップ11で算出した乗算値Ymf・Sf1,Ymf・Sf2と、前回以前のループで算出されかつRAM内に記憶されているh個の乗算値Ymf・Sf1,Ymf・Sf2の時系列データとを用い、前述した式(8),(9)により、第1および第2応答指標RI1,RI2をそれぞれ算出する。
次いで、ステップ13に進み、RAM内に記憶されているh個の乗算値Ymf・Sf1,Ymf・Sf2の時系列データを更新する。具体的には、RAM内の乗算値Ymf・Sf1,Ymf・Sf2の各々の値を1制御サイクル分、前の値としてセットする(例えば、今回値Ymf・Sf1(n)を前回値Ymf・Sf1(n−1)として、前回値Ymf・Sf1(n−1)を前々回値Ymf・Sf1(n−2)としてそれぞれセットする)。その後、本処理を終了する。
以下、図12を参照しながら、ECU2により前述した制御周期ΔTkで実行される可変動弁機構の制御処理について説明する。この処理は、吸気可変動弁機構4および排気可変動弁機構5をそれぞれ制御するものであり、前述した協調コントローラ30での算出処理に相当する内容を含むものである。
この処理では、まず、ステップ20で、可変機構故障フラグF_VDNGが「1」であるか否かを判別する。この可変機構故障フラグF_VDNGは、具体的には、2つの可変動弁機構4,5の少なくとも一方が故障していると判定されたときには「1」に、いずれも正常であると判定されたときには「0」にそれぞれ設定される。この判別結果がNOで、2つの可変機構がいずれも正常であるときには、ステップ21に進み、エンジン始動フラグF_ENGSTARTが「1」であるか否かを判別する。
このエンジン始動フラグF_ENGSTARTは、図示しない判定処理において、エンジン回転数NEおよびIG・SW26のON/OFF信号に応じて、エンジン始動制御中すなわちクランキング中であるか否かを判定することにより設定されるものであり、具体的には、エンジン始動制御中であるときには「1」に、それ以外のときには「0」にそれぞれ設定される。
ステップ21の判別結果がYESで、エンジン始動制御中であるときには、ステップ22に進み、エンジン水温TWに応じて、図13に示すマップを検索することにより、吸気開角θlinを算出する。
このマップでは、吸気開角θlinは、エンジン水温TWが所定値TW1より高い範囲では、エンジン水温TWが低いほど、より大きな値に設定されているとともに、TW≦TW1の範囲では、所定値θlin1に設定されている。これは、エンジン水温TWが低い場合、エンジン3のフリクションが増大するので、それを補償するためである。
次いで、ステップ23に進み、エンジン水温TWに応じて、図14に示すマップを検索することにより、排気再開角θrblを算出する。同図において、TW2,TW3は、TW2<TW3の関係が成立するエンジン水温TWの所定値を示している。
このマップでは、排気再開角θrblは、TW<TW2の範囲では、値0に設定され、TW2≦TW≦TW3の範囲では、エンジン水温TWが低いほど、より大きな値に設定されているとともに、TW3<TWの範囲では、所定値θrbl1に設定されている。これは、エンジン水温TWが高い状態での再始動時には、排ガス特性の向上を目的として、エンジン3を圧縮着火燃焼で始動すべく、排気弁5aを吸気行程で再開弁させるためである。
次に、ステップ24に進み、ステップ22で算出した吸気開角θlinに基づき、吸気ソレノイド4bへの制御入力U_linを算出するとともに、ステップ23で算出した排気再開角θrblに基づき、排気ソレノイド5bへの制御入力U_rblを算出する。これにより、吸気弁4aが吸気開角θlinで開弁するように制御されるとともに、排気弁5aが吸気行程中にも排気再開角θrblで再開弁するように制御される。その後、本処理を終了する。
一方、ステップ21の判別結果がNOで、エンジン始動制御中でないときには、ステップ25に進み、アクセル開度APが所定値APREFより小さいか否かを判別する。この所定値APREFは、アクセルペダルが踏まれていないことを判別するためのものであり、アクセルペダルが踏まれていないことを判別可能な値(例えば1゜)に設定されている。
この判別結果がYESで、アクセルペダルが踏まれていないときには、ステップ26に進み、始動後タイマの計時値Tastが所定値Tastlmtより小さいか否かを判別する。この始動後タイマは、エンジン始動制御終了後の経過時間を計時するものであり、アップカウント式のタイマで構成されている。
この判別結果がYESで、Tast<Tastlmtのときには、触媒暖機制御を実行すべきであるとして、ステップ27に進み、吸気開角θlinを、始動後タイマの計時値Tastおよびエンジン水温TWに応じて、図15に示すマップを検索することにより算出する。同図において、TW4〜TW6は、TW4<TW5<TW6の関係が成立するエンジン水温TWの所定値を示している。
このマップでは、吸気開角θlinは、エンジン水温TWが低いほど、より大きな値に設定されている。これは、エンジン水温TWが低いほど、触媒の活性化に要する時間が長くなるので、排ガスボリュームを大きくすることで、触媒の活性化に要する時間を短縮するためである。
次に、ステップ28で、排気再開角θrblを、始動後タイマの計時値Tastおよびエンジン水温TWに応じて、図16に示すマップを検索することにより算出する。同図において、TW7〜TW9は、TW7<TW8<TW9の関係が成立するエンジン水温TWの所定値を示しており、Tast1〜Tast4は、Tast1<Tast2<Tast3<Tast4の関係が成立する計時値Tastの所定値を示している。
このマップでは、排気再開角θrblは、始動後タイマの計時値Tastが所定の範囲(Tast1〜Tast2、Tast1〜Tast3またはTast1〜Tast4)内にあるときには、値0に設定され、計時値Tastがその範囲を超えた値であるときには、計時値Tastが大きいほど、より大きい値に設定されている。これは、以下の理由による。すなわち、圧縮着火燃焼運転中は、火花点火燃焼運転中と比べて、効率が高くなり、排ガスの熱エネルギが低くなってしまう。そのため、触媒暖機制御の開始時は、エンジン3が火花点火燃焼運転されるので、吸気行程中での排気弁5aの再開弁動作を中止するとともに、触媒暖機制御が進行するのに伴って、エンジン3を火花点火燃焼運転から圧縮着火燃焼運転に復帰させるべく、吸気行程中での排気弁5aの再開弁動作を再開するためである。また、排気再開角θrblが値0に設定される範囲は、エンジン水温TWが低いほど、より大きな範囲に設定されている。これは、エンジン水温TWが低いほど、排ガス温度が低くなることで、触媒を暖機するのに要する時間が長くなることによる。
次いで、前述したようにステップ24を実行した後、本処理を終了する。
一方、ステップ25または26の判別結果がNOのとき、すなわちアクセルペダルが踏まれているとき、またはTast≧Tastlmtであるときには、ステップ29に進み、図示平均有効圧の目標値Pmi_cmdを、エンジン回転数NEおよびアクセル開度APに応じて、図17に示すマップを検索することにより算出する。同図において、AP1〜AP3は、AP1<AP2<AP3の関係が成立するアクセル開度APの所定値を示している。
このマップでは、図示平均有効圧の目標値Pmi_cmdは、エンジン回転数NEが高いほど、またはアクセル開度APが大きいほど、より大きい値に設定されている。これは、エンジン回転数NEが高いほど、またはアクセル開度APが大きいほど、エンジン3の要求トルクがより大きくなることによる。
次いで、ステップ30に進み、RAM内に記憶されている第1および第2応答指標RI1,RI2の値を読み込む。この場合、前述したように、第1および第2応答指標RI1,RI2は、本処理の制御周期ΔTkよりも短い制御周期ΔTnで算出されるので、このステップ30の処理は、第1および第2応答指標RI1,RI2のダウンサンプリング値RI1(k),RI2(k)を算出することに相当する。
ステップ30に続くステップ31では、前述した式(10),(11),(13)〜(17)により、吸気開角θlinを算出するとともに、前述した式(10),(12),(18)〜(22)により、排気再開角θrblを算出する。その際、式(11)の|RI1|の値は、RI1=0のときにEd1=0となるのを回避するために、値0に近い所定値(例えば0.1)に下限リミット処理される。これと同様に、式(12)の|RI2|の値も、RI2=0ときにEd2=0となるのを回避するために、値0に近い所定値(例えば0.1)に下限リミット処理される。次いで、前述したようにステップ24を実行した後、本処理を終了する。
一方、ステップ20の判別結果がYESで、2つの可変動弁機構4,5の少なくとも1つが故障しているときには、ステップ32に進み、吸気ソレノイド4bおよび排気ソレノイド5bへの制御入力U_lin,U_rblをそれぞれ、所定の故障時用値U_lin_fs,U_rbl_fsに設定した後、本処理を終了する。これにより、停車中はアイドル運転やエンジン始動が適切に実行されると同時に、走行中は低速走行状態が維持される。
次に、以上のように構成された本実施形態の制御装置1による図示平均有効圧Pmiの制御のシミュレーション結果(以下「制御結果」という)について説明する。図18は、制御中に意図的に外乱d1,d2を加えた場合の制御装置1による制御結果例を示している。また、図19は、比較のために、排気再開角θrblを値0に保持し、吸気開角θlinのみで図示平均有効圧Pmiを制御するとともに、その制御中に意図的に外乱d1,d2を加えた場合の制御結果例を示している。
まず、図18の制御結果例では、時刻t1で、図示平均有効圧の目標値Pmi_cmdがステップ状に変化すると、その直後、追従誤差Eが一時的に急激に増大することで、第1および第2分配誤差Ed1,Ed2がそれぞれ一時的に増大するものの、時間の経過に伴い、追従誤差Eが値0に収束するように制御されていることが判る。すなわち、図示平均有効圧Pmiの目標値Pmi_cmdへの追従性を高いレベルで確保できていることが判る。
また、時刻t2で外乱d1が加えられると、その直後、追従誤差Eが一時的に増大することで、第1および第2分配誤差Ed1,Ed2がそれぞれ一時的に増大するものの、時間の経過に伴い、追従誤差Eが値0に収束するように制御されていることが判る。これと同様に、時刻t3で外乱d2が加えられたときも、追従誤差Eが一時的に増大することで、第1および第2分配誤差Ed1,Ed2がそれぞれ一時的に増大するものの、時間の経過に伴い、追従誤差Eが値0に収束するように制御されていることが判る。すなわち、高レベルのロバスト性を確保できていることが判る。
これに対して、図19の比較例の制御結果では、時刻t11で、図示平均有効圧の目標値Pmi_cmdがステップ状に変化すると、その直後、追従誤差Eが一時的に急激に増大し、第1および第2分配誤差Ed1,Ed2がそれぞれ一時的に増大する。その後、時間が経過しても、追従誤差Eが値0に収束していないことが判る。すなわち、図示平均有効圧Pmiが目標値Pmi_cmdに到達していないことが判る。これは、排気再開角θrblを値0に保持し、吸気開角θlinのみで図示平均有効圧Pmiを制御した場合には、達成可能な図示平均有効圧Pmiの値に限界があり、図19の例では、図示平均有効圧Pmiがその限界値まで制御されていることによる。
以上のように、本実施形態の制御装置1によれば、オンボードモデル解析器40により、第1応答指標RI1は、吸気開角θlinと図示平均有効圧Pmiの間の相関性を表すものとして算出され、より具体的には、両者の間の相関性が高いほど、第1応答指標RI1の絶対値がより大きい値を示すとともに、両者の間の相関関係が、正相関および逆相関の一方から他方に変化したときには、符号が反転するものとなる。これと同様に、第2応答指標RI2は、排気再開角θrblと図示平均有効圧Pmiの間の相関性を表すものとして算出され、より具体的には、両者の間の相関性が高いほど、第2応答指標RI2の絶対値がより大きい値を示すとともに、両者の間の相関関係が、正相関および逆相関の一方から他方に変化したときには、符号が反転するものとなる。
一方、協調コントローラ30では、応答指定型制御アルゴリズムにより、図示平均有効圧Pmiをその目標値Pmi_cmdに収束させるように、吸気開角θlinおよび排気再開角θrblがそれぞれ算出される。その際、応答指定型制御アルゴリズムで用いられる第1および第2追従誤差Em1,Em2はそれぞれ、第1および第2分配誤差Ed1,Ed2に、値RI1/RI1_max,RI2/RI2_maxを乗算することにより算出されるので、第1応答指標RI1がその最大値RI1_maxに近づくほど、すなわち吸気開角θlinと図示平均有効圧Pmiの間の相関性が高くなるほど、制御入力としての吸気開角θlinの増減度合がより大きくなる。これと同様に、第2応答指標RI2がその最大値RI2_maxに近づくほど、すなわち排気再開角θrblと図示平均有効圧Pmiの間の相関性が高くなるほど、制御入力としての排気再開角θrblの増減度合がより大きくなる。以上のように、制御入力としての吸気開角θlinおよび排気再開角θrblに対する制御量としての図示平均有効圧Pmiの感度すなわち相関性が、制御入力θlin,θrblの値に応じて変化する場合でも、その相関性の変化に応じて制御入力θlin,θrblの増減度合を決定することができ、それにより、制御量Pmiを、振動的挙動や不安定挙動を生じることなく、目標値Pmi_cmdに収束するように制御することができる。すなわち、高レベルの制御の安定性を確保することができる。
また、第1および第2追従誤差Em1,Em2が前述した式(17),(22)により算出されるので、第1および第2応答指標RI1,RI2の符号が反転すると、追従誤差Em1,Em2の符号も反転することで、制御入力としての吸気開角θlinおよび排気再開角θrblの増減方向が反転することになる。すなわち、増大方向から減少方向に反転するか、または減少方向から増大方向に反転することになる。
したがって、図6に示すように、排気再開角θrblの変化に対して、図示平均有効圧Pmiが極大値を示す領域にある場合には、図示平均有効圧の目標値Pmi_cmdがその極大値よりも大きい値に設定されたときでも、図示平均有効圧Pmiをその極大値付近に保持することができる。すなわち、極値特性を有する制御対象を制御する場合でも、高レベルの制御の安定性および制御精度をいずれも確保することができる
また、図6の制御対象モデルを用いながら、仮想制御量Ym、2つの仮想制御入力V1,V2および2つの応答指標RI1,RI2がいずれも所定の制御周期ΔTnで算出されるので、多入力多出力系における制御量を複数の制御入力によって制御する場合、演算時に多くの条件判定処理やマッピングされた多数のデータ処理を実行する制御装置と比べて、製造コストおよび演算負荷を低減することができる。すなわち、多入力多出力系の制御対象を制御する場合でも、製造コストおよび演算負荷を低減できる
さらに、第1および第2分配誤差Ed1,Ed2が、追従誤差Eを、第1応答指標の絶対値|RI1|と第2応答指標の絶対値|RI2|の比に応じてそれぞれ分配した値として算出されるとともに、これらの第1および第2分配誤差Ed1,Ed2を値0にそれぞれ収束させるように、吸気開角θlinおよび排気再開角θrblが算出されるので、吸気開角θlinおよび排気再開角θrblの増減度合は、上記絶対値の比が大きい方、すなわち図示平均有効圧Pmiとの相関性のより高い方が、より大きい度合に設定されることになる。このように、吸気開角θlinおよび排気再開角θrblのうちの、図示平均有効圧Pmiとの相関性の高い方がより大きい増減度合に設定されるとともに、図示平均有効圧Pmiとの相関性の低い方がより小さい増減度合に設定されることになるので、制御入力としての吸気開角θlinおよび排気再開角θrblの間の相互干渉を回避し、これらの2つの制御入力を互いに協調させながら、図示平均有効圧Pmiをその目標値Pmi_cmdに精度よく収束させることができる。すなわち、多入力多出力系の制御対象を制御する場合でも、高レベルの制御の安定性および制御精度をいずれも確保することができる。
これに加えて、第1および第2応答指標RI1,RI2が、仮想制御量Ymにハイパスフィルタリング処理を施した値Ymfと、第1および第2周期信号値S1,S2に同じハイパスフィルタリング処理を施した値Sf1,Sf2とを用い、これらの乗算値Sf1・Ymf,Sf2・Ymfの時系列データの和に、応答ゲイン修正係数Kr1,Kr2をそれぞれ乗算することにより算出されるので、第1および第2応答指標RI1,RI2はそれぞれ、仮想制御量Ymに含まれる定常成分としての吸気開角θlinおよび排気再開角θrblを除去し、かつ周期信号値のフィルタリング値Sf1Sf2と仮想制御量のフィルタリング値Ymfの間の位相特性およびゲイン特性を合致させた値として適切に算出することができる。それにより、例えば、目標値Pmi_cmdが大きく変化するのに伴って、吸気開角θlinおよび排気再開角θrblが別個に大きく変化した場合でも、その影響を回避しながら、相関性パラメータを算出することができる。その結果、制御の安定性および制御精度をさらに向上させることができる。
さらに、第1および第2周期信号値S1,S2が、互いに異なる所定の周期(クランク角45゜,90゜)を有しているので、仮想制御量Ymにそれぞれ反映される周期信号値S1,S2の周波数が互いに異なることで、第1および第2応答指標RI1,RI2をそれぞれ、第1および第2周期信号値S1,S2と仮想制御量Ymの間の相関性、すなわち吸気開角θlinおよび排気再開角θrblと、図示平均有効圧Pmiの間の相関性を精度よく表す値として算出することができる。
また、第1および第2周期信号値S1,S2の周期(クランク角45゜,90゜)は、オンボードモデル解析器40の算出周期ΔTn(クランク角5゜)よりも長い、その整数倍(9倍、18倍)の値に設定されているとともに、協調コントローラ30での吸気開角θlinおよび排気再開角θrblの算出周期ΔTkが、2つの周期信号値S1,S2の周期の最小公倍数(ΔT2)の整数倍(2・ΔT2)に設定されているので、第1および第2応答指標RI1,RI2が確実に算出されたタイミングに同期して、吸気開角θlinおよび排気再開角θrblを適切に算出することができる。それにより、制御中、例えば、目標値Pmi_cmdの変化に伴って、吸気開角θlinおよび排気再開角θrblが同じタイミングで個別に大きく変化した場合でも、第1および第2応答指標RI1,RI2を精度よく算出することができ、それにより、制御入力としての吸気開角θlinおよび排気再開角θrblの間の干渉を回避し、これらを協調させながら、図示平均有効圧Pmiを目標値Pmi_cmdに精度よく収束させることができる。また、制御系が定常状態となった場合でも、吸気開角θlinおよび排気再開角θrblの増減度合および増減方向が、2つの周期信号値S1,S2の影響で振動的になるのを回避でき、制御の高い安定性を確保することができる。
なお、実施形態は、本願発明の制御装置により、多入力多出力系における2つの制御入力により1つの制御量を制御した例であるが、本願発明の制御装置により、多入力多出力系における1つの制御入力により1つの制御量を制御してもよく、多入力多出力系における3つ以上の制御入力により1つの制御量を制御してもよい。このように、i(i=1またはi≧3)個の制御入力Uiにより制御量Pmiを制御する場合には、そのようなi個の制御入力Uiと制御量Pmiの関係を定義した制御対象モデルに基づき、仮想制御量Ymを算出するとともに、以下の式(23)〜(34)の制御アルゴリズムにより、制御入力Uiを算出すればよい。
Figure 0004486923
Figure 0004486923
また、実施形態は、制御量を目標値に収束させるための制御アルゴリズムとして、応答指定型制御アルゴリズムを用いた例であるが、本願発明の制御アルゴリズムはこれに限らず、一般的なフィードバック制御アルゴリズムなどの制御量を目標値に収束させることができるものであればよい。例えば、上記式(28)〜(31)の応答指定型制御アルゴリズムに代えて、下式(35)〜(38)に示すPID制御アルゴリズムを用いてもよい。
Figure 0004486923
さらに、実施形態は、フィルタ手段としてハイパスフィルタリング処理を実行するハイパスフィルタ48〜50を用いた例であるが、本願発明のフィルタ手段はこれに限らず、制御入力の周波数成分をカットしながら、複数の周期信号値の周波数成分を適切にパスさせるように、複数の周期信号値および仮想制御量をフィルタリングするものであればよい。例えば、フィルタ手段としてバンドパスフィルタを用いてもよい。また、制御入力の周波数成分をカットする必要がない場合には、ハイパスフィルタなどを用いることなく、第1および第2周期信号値S1,S2と仮想制御量Ymをそのまま用い、これらの乗算値S1・Ym,S2・Ymに基づき、第1および第2応答指標RI1,RI2を算出してもよい。
また、実施形態は、第1および第2周期信号値S1,S2として正弦波形の値を用いた例であるが、本願発明の周期信号値はこれに限らず、余弦波形の値や鋸波形の値などの所定の周期性を有する値であればよい。
さらに、実施形態は、相関性パラメータとして第1および第2応答指標RI1,RI2を用いた例であるが、相関性パラメータはこれに限らず、制御対象モデルにおける制御入力と制御量の間の相関性を表すものであればよい。例えば、2つの周期信号値のフィルタリング値Sf1,Sf2を仮想制御量のフィルタリング値Ymfに乗算することにより、h+1個の乗算値Ymf・Sf1,Ymf・Sf2の時系列データを算出し、これらの時系列データの移動平均値に応答ゲイン修正係数Kr1,Kr2をそれぞれ乗算することにより、相関性パラメータとしての応答指標RI1,RI2を算出してもよい。
これに加えて、実施形態は、第1および第2追従誤差Em1,Em2をそれぞれ、第1および第2分配誤差Ed1,Ed2に、値RI1/RI1_max,RI2/RI2_maxを乗算することにより算出した例であるが、第1および第2追従誤差Em1,Em2をそれぞれ、第1および第2分配誤差Ed1,Ed2に、第1および第2応答指標の符号関数sgn(RI1),sgn(RI2)を乗算することによって算出してもよい。
また、実施形態は、本願発明の制御装置1を制御対象としての内燃機関3に適用した例であるが、本願発明の制御装置はこれに限らず、様々な産業機器において、極値特性を有するものや、多入力多出力系のものに適用可能であることは言うまでもない。
本願発明の制御装置を適用した制御対象としての内燃機関の概略構成を示す図である。 制御装置の概略構成を示す図である。 吸気可変動弁機構による吸気弁の開弁動作を説明するためのバルブリフト曲線である。 排気可変動弁機構による排気弁の開弁動作を説明するためのバルブリフト曲線である。 内燃機関を多入力多出力系の制御対象と見なしたときの制御入力と制御量を示す図である。 内燃機関を、図示平均有効圧Pmiを制御量とし、吸気開角θlinおよび排気再開角θrblを制御入力とする制御対象と見なしてモデリングしたときの制御対象モデルを示す図である。 制御装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 オンボードモデル解析器の概略構成を示す機能ブロック図である。 第1および第2周期信号値の基本値S1’,S2’の算出に用いるマップの一例を示す図である。 協調コントローラの概略構成を示す機能ブロック図である。 第1および第2応答指標RI1,RI2の算出処理を示すフローチャートである。 可変動弁機構の制御処理を示すフローチャートである。 エンジン始動制御時、吸気開角θlinの算出に用いるマップの一例を示す図である。 エンジン始動制御時、排気再開角θrblの算出に用いるマップの一例を示す図である。 触媒暖機制御時、吸気開角θlinの算出に用いるマップの一例を示す図である。 触媒暖機制御時、排気再開角θrblの算出に用いるマップの一例を示す図である。 通常制御時、図示平均有効圧の目標値Pmi_cmdの算出に用いるマップの一例を示す図である。 制御装置による図示平均有効圧Pmiの制御のシミュレーション結果の一例を示すタイミングチャートである。 比較のために、排気再開角θrblを値0に保持し、吸気開角θlinのみで図示平均有効圧Pmiを制御した場合のシミュレーション結果の一例を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1 制御装置
2 ECU(相関性パラメータ算出手段、目標値設定手段、制御入力算出手段、仮 想制御入力算出手段、仮想制御量算出手段、パラメータ算出手段、フィルタ手 段)
3 内燃機関(制御対象)
29 目標値算出部(目標値設定手段)
30 協調コントローラ(制御入力算出手段)
40 オンボードモデル解析器(相関性パラメータ算出手段、仮想制御入力算出手段 、仮想制御量算出手段、パラメータ算出手段、フィルタ手段)
θlin 吸気開角(制御入力)
θrbl 排気再開角(制御入力)
Pmi 図示平均有効圧(制御量)
Pmi_cmd 目標値
RI1 第1応答指標(相関性パラメータ)
RI2 第2応答指標(相関性パラメータ)
S1 第1周期信号値(周期信号値)
S2 第2周期信号値(周期信号値)
Sf1 第1周期信号値のフィルタリング値(所定のフィルタリング処理が施さ れた周期信号値)
Sf2 第2周期信号値のフィルタリング値(所定のフィルタリング処理が施さ れた周期信号値)
V1 第1仮想制御入力(仮想制御入力)
V2 第2仮想制御入力(仮想制御入力)
Ym 仮想制御量
Ymf 仮想制御量のフィルタリング値(所定のフィルタリング処理が施された 仮想制御量
ΔTn 制御周期(所定周期、第1周期)
ΔTk 制御周期(制御入力の算出周期)
ΔT1 第1周期信号値の周期(第2周期)
ΔT2 第2周期信号値の周期(第2周期)

Claims (8)

  1. 制御対象における制御入力と制御量の関係を定義した制御対象モデルに基づき、当該制御入力と当該制御量の間の相関性を表す相関性パラメータを算出する相関性パラメータ算出手段と、
    前記制御量の目標となる目標値を設定する目標値設定手段と、
    所定の制御アルゴリズムにより、前記制御入力を、前記制御量を前記目標値に収束させるように算出するとともに、前記制御入力の増減度合および増減方向の少なくとも一方を前記相関性パラメータに応じて決定する制御入力算出手段と、
    を備え
    前記相関性パラメータは、前記制御対象モデルを構成するパラメータ以外のパラメータであることを特徴とする制御装置。
  2. 前記相関性パラメータ算出手段は、
    所定の周期性を有する周期信号値を前記制御入力に加算することにより、仮想制御入力を時系列データとして所定周期で算出する仮想制御入力算出手段と、
    前記制御対象モデルに基づき、前記仮想制御入力を前記制御対象モデルにおける前記制御入力としたときの前記制御量に相当する仮想制御量を、時系列データとして前記所定周期で算出する仮想制御量算出手段と、
    前記周期信号値の複数の時系列データを前記仮想制御量の複数の時系列データにそれぞれ乗算することにより、複数の乗算値を算出するとともに、当該複数の乗算値の和に基づき、前記相関性パラメータを前記所定周期で算出するパラメータ算出手段と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記相関性パラメータ算出手段は、前記周期信号値および前記仮想制御量に対して、所定のフィルタリング処理を施すフィルタ手段をさらに有し、
    前記パラメータ算出手段は、前記所定のフィルタリング処理が施された前記周期信号値の複数の時系列データを、前記所定のフィルタリング処理が施された前記仮想制御量の複数の時系列データにそれぞれ乗算することにより、前記複数の乗算値を算出することを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
  4. 制御対象における複数の制御入力と制御量の関係を定義した制御対象モデルに基づき、当該複数の制御入力と当該制御量の間の相関性をそれぞれ表す複数の相関性パラメータを算出する相関性パラメータ算出手段と、
    前記制御量の目標となる目標値を設定する目標値設定手段と、
    所定の制御アルゴリズムにより、前記複数の制御入力の各々を、前記制御量を前記目標値に収束させるように算出するとともに、当該各制御入力の増減度合および増減方向の少なくとも一方を、前記複数の相関性パラメータの各々に応じて決定する制御入力算出手段と、
    を備え
    前記複数の相関性パラメータは、前記制御対象モデルを構成するパラメータ以外のパラメータであることを特徴とする制御装置。
  5. 前記相関性パラメータ算出手段は、
    所定の周期性を有する複数の周期信号値を前記複数の制御入力にそれぞれ加算することにより、複数の仮想制御入力を時系列データとして所定の第1周期で算出する仮想制御入力算出手段と、
    前記制御対象モデルに基づき、前記複数の仮想制御入力をそれぞれ前記制御対象モデルにおける前記複数の制御入力としたときの前記制御量に相当する仮想制御量を、時系列データとして前記第1周期で算出する仮想制御量算出手段と、
    前記複数の周期信号値の各々における複数の時系列データと前記仮想制御量の複数の時系列データを乗算することにより、複数の乗算値を算出するとともに、当該複数の乗算値の和に基づき、前記各相関性パラメータを前記第1周期で算出するパラメータ算出手段と、
    を有することを特徴とする請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記複数の周期信号値は、互いに異なる所定の複数の第2周期を有しており、
    当該複数の第2周期は、前記第1周期よりも長い、当該第1周期の整数倍の値に設定され、
    前記制御入力算出手段による前記各制御入力の算出周期は、前記複数の第2周期の最小公倍数の整数倍に設定されていることを特徴とする請求項5に記載の制御装置。
  7. 前記相関性パラメータ算出手段は、前記各周期信号値および前記仮想制御量に対して、所定のフィルタリング処理を施すフィルタ手段をさらに有し、
    前記パラメータ算出手段は、前記所定のフィルタリング処理が施された前記各周期信号値の複数の時系列データを、前記所定のフィルタリング処理が施された前記仮想制御量の複数の時系列データにそれぞれ乗算することにより、前記複数の乗算値を算出することを特徴とする請求項5または6に記載の制御装置。
  8. 前記制御対象は、内燃機関であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の制御装置。
JP2005365565A 2005-12-19 2005-12-19 制御装置 Active JP4486923B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005365565A JP4486923B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 制御装置
EP06025347A EP1798401B1 (en) 2005-12-19 2006-12-07 Internal combustion engine control apparatus
TW095145709A TW200734536A (en) 2005-12-19 2006-12-07 Control apparatus
US11/635,589 US7725237B2 (en) 2005-12-19 2006-12-08 Control apparatus
CA002570768A CA2570768A1 (en) 2005-12-19 2006-12-11 Control apparatus
CN200610168760.9A CN1987689B (zh) 2005-12-19 2006-12-18 控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005365565A JP4486923B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007170208A JP2007170208A (ja) 2007-07-05
JP2007170208A5 JP2007170208A5 (ja) 2008-03-27
JP4486923B2 true JP4486923B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=37890645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005365565A Active JP4486923B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7725237B2 (ja)
EP (1) EP1798401B1 (ja)
JP (1) JP4486923B2 (ja)
CN (1) CN1987689B (ja)
CA (1) CA2570768A1 (ja)
TW (1) TW200734536A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2928974A1 (fr) * 2008-03-19 2009-09-25 Renault Sas Systeme et procede de commande de la combustion dans un moteur a combustion interne.
US8510016B2 (en) * 2009-10-30 2013-08-13 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling an engine using in-cylinder pressure sensor signals
US9512814B2 (en) * 2010-04-30 2016-12-06 Mazda Motor Corporation Control method of spark ignition engine and spark ignition engine
JP6350304B2 (ja) * 2015-01-26 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 リーンバーンエンジン
JP6543509B2 (ja) * 2015-05-13 2019-07-10 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
CN105741778A (zh) * 2016-01-19 2016-07-06 中山大学 一种amoled显示像素电流补偿电路及其驱动方法
DE102017223662A1 (de) * 2017-12-22 2019-06-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Diagnose variabler Ventilbetriebsstellungen
JP2020012431A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN112901525B (zh) * 2021-01-20 2023-04-07 阿特拉斯·科普柯(无锡)压缩机有限公司 一种用于动力系统的控制方法、控制装置以及动力系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5150300A (en) * 1989-02-23 1992-09-22 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Ignition timing controller for spark-ignition internal combustion engine using estimated cylinder wall temperature
JPH0689731B2 (ja) * 1989-03-10 1994-11-14 株式会社日立製作所 内燃機関の点火時期制御方法および装置
BR0205088A (pt) * 2001-04-20 2003-06-17 Honda Motor Co Ltd Sistema de controle para planta
ATE472050T1 (de) * 2001-08-17 2010-07-15 Tiax Llc Verfahren zur regelung einer verbrennungskraftmaschine mit kompressionszündung und kraftstoff-luftvormischung
US6725147B2 (en) * 2001-10-31 2004-04-20 International Engine Intellectual Property Company, Llc System and method for predicting quantity of injected fuel and adaptation to engine control system
US6785601B2 (en) 2001-12-18 2004-08-31 Hitachi Unisia Automotive, Ltd. Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine and method thereof
JP3942970B2 (ja) * 2002-07-05 2007-07-11 本田技研工業株式会社 プラントの制御装置
US7340336B2 (en) * 2003-06-13 2008-03-04 Honda Motor Co., Ltd. Plant control system
JP4082596B2 (ja) * 2003-07-07 2008-04-30 本田技研工業株式会社 制御装置
JP4296872B2 (ja) 2003-07-24 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 車載エンジンの制御パラメータ適合方法及び制御パラメータ適合装置
JP3991992B2 (ja) * 2003-09-30 2007-10-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2005301764A (ja) 2004-04-14 2005-10-27 Mazda Motor Corp 制御対象モデルを用いた制御装置
JP4639166B2 (ja) * 2006-05-18 2011-02-23 本田技研工業株式会社 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1987689B (zh) 2010-12-01
US7725237B2 (en) 2010-05-25
EP1798401B1 (en) 2012-03-14
JP2007170208A (ja) 2007-07-05
US20070142937A1 (en) 2007-06-21
TW200734536A (en) 2007-09-16
EP1798401A2 (en) 2007-06-20
CA2570768A1 (en) 2007-06-19
EP1798401A3 (en) 2009-07-01
CN1987689A (zh) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4639166B2 (ja) 制御装置
JP4486923B2 (ja) 制御装置
JP4082596B2 (ja) 制御装置
CN100513773C (zh) 控制点火正时的装置和方法
JP2017072611A (ja) 最適エンジン制御設定を確定するためにエンジン性能測定値を摂動させること
WO2005098554A1 (ja) 制御装置
JP5118247B2 (ja) 内燃機関の気筒吸入空気量算出装置
JP2014206163A (ja) エンジン制御装置内で点火角度を決定する方法及び装置
JP5482718B2 (ja) エンジン適合装置
JP4862083B2 (ja) 内燃機関の気筒吸入空気量算出装置
JP4486910B2 (ja) 制御装置
JP4859731B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4121914B2 (ja) 制御装置
JP4852560B2 (ja) 制御対象の応答性の劣化を検出するための装置
JP5216127B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
WO2005003534A1 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2008202461A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6686427B2 (ja) エンジン制御装置
JP6543509B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010168953A (ja) 可変吸気バルブのリフト量に応じた燃料を噴射する内燃機関
JP2011190781A (ja) 内燃機関の気筒吸入空気量算出装置
WO2009107379A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射量を制御するための装置
JP4456830B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2018173744A (ja) 制御装置
JP2008123549A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4