JP6508158B2 - プラント制御装置 - Google Patents

プラント制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6508158B2
JP6508158B2 JP2016203623A JP2016203623A JP6508158B2 JP 6508158 B2 JP6508158 B2 JP 6508158B2 JP 2016203623 A JP2016203623 A JP 2016203623A JP 2016203623 A JP2016203623 A JP 2016203623A JP 6508158 B2 JP6508158 B2 JP 6508158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target value
value
limit constraint
function
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016203623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018067046A (ja
Inventor
勇人 仲田
勇人 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016203623A priority Critical patent/JP6508158B2/ja
Priority to RU2017132831A priority patent/RU2660679C1/ru
Priority to KR1020170121615A priority patent/KR101948436B1/ko
Priority to CN201710862718.5A priority patent/CN107956575B/zh
Priority to BR102017020625-4A priority patent/BR102017020625A2/pt
Priority to EP17193520.8A priority patent/EP3309379B1/en
Priority to US15/720,833 priority patent/US10260442B2/en
Publication of JP2018067046A publication Critical patent/JP2018067046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508158B2 publication Critical patent/JP6508158B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1406Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method with use of a optimisation method, e.g. iteration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • F01D17/12Final actuators arranged in stator parts
    • F01D17/14Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • F02D43/04Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment using only digital means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/048Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators using a predictor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/11Complex mathematical operations for solving equations, e.g. nonlinear equations, general mathematical optimization problems
    • G06F17/13Differential equations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1412Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a predictive controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、プラント制御装置に関する。
一般的なプラント制御装置は、プラントの制御出力に関して目標値が与えられた場合、制御出力を目標値に追従させるフィードバック制御によってプラントの制御入力を決定する。但し、実際のプラント制御においては、プラントの状態量に関してハード上または制御上の様々な制約が存在している場合が多い。それらの制約が充足されない場合、ハードの破損や制御性能の低下が生じるおそれがある。制約を充足させることは、目標値に制御出力を追従させることと同様に、プラント制御において求められる重要な性能の1つである。
上述した制約を充足させるための有効な手段の1つに、リファレンスガバナが挙げられる。リファレンスガバナは、フィードバックコントローラに入力する制御出力の目標値を修正するための構成として、予測モデルを備えている。この予測モデルは、プラントとフィードバックコントローラとを含む閉ループ系をモデル化したものである。リファレンスガバナは、この予測モデルによって、当該プラントの状態量の将来値を予測する。そして、リファレンスガバナは、予測した将来値と、それに課せられた制約とに基づいて、制御出力の目標値を修正する。
特開2016−61188号公報には、車載動力プラントであるディーゼルエンジンの制御にリファレンスガバナを適用したプラント制御装置が開示されている。このリファレンスガバナは、DPF(ディーゼル微粒子フィルタ)の床温を目標値に追従させるフィードバック制御に係る閉ループ系の動特性を「むだ時間+2次振動系」でモデル化した予測モデルを備えている。このリファレンスガバナでは、予測モデルの減衰係数ζおよび固有角周波数ωと、上限制約βと、を用いて表現される変数(例えば2ζβ/ω)に、DPFの床温の現在値を加えた値が、当該床温の目標値の候補として算出される。このリファレンスガバナでは、また、算出した候補に基づいて、床温の目標値が修正される。
一般的なリファレンスガバナでは、予測モデルを用いた状態量の将来値と、制約とを用いた繰り返し演算によって、当該状態量の目標値の候補が絞り込まれ、プラントの制御出力の目標値が修正される。これに対し、上述したリファレンスガバナでは、予測モデルの減衰係数ζや上限制約βを含む変数に、DPFの床温の現在値を加えるだけで当該床温の目標値の候補が算出される。つまり、上述したリファレンスガバナでは、目標値の修正に際して繰り返し演算が行われない。従って、上述したプラント制御装置によれば、リファレンスガバナでの目標値の修正にかかる演算負荷を軽減することができる。
特開2016−61188号公報 特開2015−225635号公報
しかしながら、上述したプラント制御装置は、フィードバック制御に係る閉ループ系の動特性を「むだ時間+2次振動系」でモデル化した予測モデルを前提とするものである。そのため、予測モデルを「むだ時間+2次振動系」で表現することができない場合には、目標値の修正が困難となる。また、上述したプラント制御装置では、上限制約βがDPFの床温の単位時間当たりの変化量に対して設定されており、DPFの床温そのものに対しては制約が課せられていない。そのため、DPFの床温に対して制約が課せられているような場合は、上述した繰り返し演算が必要となる。そうすると、目標値の修正にかかる演算負荷の増大が避けられない。よって、予測モデルに対する汎用性が高く、尚且つ、プラントの状態量そのものに対する制約を加味した当該状態量の目標値の修正を簡便に行うための改良が望まれる。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、予測モデルに対する汎用性が高く、尚且つ、プラントの状態量そのものに課せられる制約を加味した当該状態量の目標値の修正にかかる演算負荷を軽減することのできるプラント制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するためのプラント制御装置であって、プラントの所定の状態量の目標値が入力されると前記状態量が前記目標値に追従するように前記プラントの制御入力を決定するフィードバックコントローラと、前記状態量の初期目標値が入力されると前記状態量に課せられる上限制約を充足するように前記初期目標値を修正して前記フィードバックコントローラに出力するリファレンスガバナと、を備えている。
前記リファレンスガバナは、前記初期目標値を含む目標値候補のうち所定の評価関数の値を最小にする目標値候補を、前記上限制約を充足する目標値として決定するように構成され、前記評価関数は、目標値候補と前記初期目標値との間の距離の2乗に応じて大きな値を取るように構成した第1項と、前記状態量の将来値の前記上限制約への抵触量に応じて大きな値を取るように構成した第2項と、を用いて表現され、前記状態量の将来値は、目標値候補を変数とするn次関数モデル(但しnは自然数)を用いて予測される。
前記リファレンスガバナは、前記初期目標値が前記上限制約に抵触する場合において、前記評価関数を目標値候補で微分した微分関数の変数に前記上限制約の値を代入して得られる値がゼロ以上のときは、前記上限制約を充足する目標値が前記上限制約の値そのものであると決定する。
第2の発明は、第1の発明において、
前記n次関数モデルは5次以下の関数モデルであり、
前記リファレンスガバナは、前記初期目標値が前記上限制約に抵触する場合において、前記微分関数の変数に前記上限制約の値を代入して得られる値がゼロよりも小さいときは、微分関数を縦軸とし目標値候補を横軸とする平面に描かれる前記微分関数の横軸切片の値を、前記上限制約を充足する目標値として決定する。
第3の発明は、上記の目的を達成するためのプラント制御装置であって、プラントの所定の状態量の目標値が入力されると前記状態量が前記目標値に追従するように前記プラントの制御入力を決定するフィードバックコントローラと、前記状態量の初期目標値が入力されると前記状態量に課せられる下限制約を充足するように前記初期目標値を修正して前記フィードバックコントローラに出力するリファレンスガバナと、を備えている。
前記リファレンスガバナは、前記初期目標値を含む目標値候補のうち所定の評価関数の値を最小にする目標値候補を、前記下限制約を充足する目標値として決定するように構成され、前記評価関数は、目標値候補と前記初期目標値との間の距離の2乗に応じて大きな値を取るように構成した第1項と、前記状態量の将来値の前記下限制約への抵触量に応じて大きな値を取るように構成した第2項と、を用いて表現され、前記状態量の将来値は、目標値候補を変数とするn次関数モデル(但しnは自然数)を用いて予測される。
前記リファレンスガバナは、前記初期目標値が前記下限制約に抵触する場合において、前記評価関数を目標値候補で微分した微分関数の変数に前記下限制約の値を代入して得られる値がゼロ以下のときは、前記下限制約を充足する目標値が前記下限制約の値そのものであると決定する。
前記n次関数モデルは5次以下の関数モデルであり、
前記リファレンスガバナは、前記初期目標値が前記下限制約に抵触する場合において、前記微分関数の変数に前記下限制約の値を代入して得られる値がゼロよりも大きいときは、微分関数を縦軸とし目標値候補を横軸とする平面に描かれる前記微分関数の横軸切片の値を、前記下限制約を充足する目標値として決定する。
第1の発明によれば、目標値候補を変数とするn次関数モデルを用いて状態量の予測値を予測することができるので、予測モデルに対する汎用性を高めることができる。また、第1の発明によれば、リファレンスガバナに入力される初期目標値が上限制約に抵触する場合において、評価関数を目標値候補で微分した微分関数の変数に上限制約の値を代入して得られる値がゼロ以上のときは、上限制約を充足する目標値が上限制約の値そのものであると決定することができる。つまり、第1の発明によれば、目標値の決定に際し繰り返し演算を省略することもできる。従って、リファレンスガバナでの目標値の決定にかかる演算負荷を軽減することもできる。
第2の発明によれば、上記n次関数モデルが5次以下の関数モデルである場合において、上記値がゼロよりも小さいときは、微分関数の横軸切片の値を、上限制約を充足する目標値として決定することができる。つまり、第2の発明によれば、目標値の決定に際し繰り返し演算を省略することができる。従って、リファレンスガバナでの目標値の決定にかかる演算負荷を軽減することができる。
第3の発明によれば、目標値候補を変数とするn次関数モデルを用いて状態量の予測値を予測することができるので、予測モデルに対する汎用性を高めることができる。また、第3の発明によれば、リファレンスガバナに入力される初期目標値が下限制約に抵触する場合において、評価関数を目標値候補で微分した微分関数の変数に下限制約の値を代入して得られる値がゼロ以下のときは、下限制約を充足する目標値が下限制約の値そのものであると決定することができる。つまり、第3の発明によれば、目標値の決定に際し繰り返し演算を省略することもできる。従って、リファレンスガバナでの目標値の決定にかかる演算負荷を軽減することもできる。
第4の発明によれば、上記n次関数モデルが5次以下の関数モデルである場合において、上記値がゼロよりも大きいときは、微分関数の横軸切片の値を、下限制約を充足する目標値として決定することができる。つまり、第4の発明によれば、目標値の決定に際し繰り返し演算を省略することができる。従って、リファレンスガバナでの目標値の決定にかかる演算負荷を軽減することができる。
本発明の実施の形態1に係るプラント制御装置が適用される過給システムの構成例を示す図である。 図1に示したECU40が有するフィードバック制御構造を示す図である。 図2に示したフィードバック制御構造を等価変形して得られたフィードフォワード制御構造を示す図である。 一般的なリファレンスガバナアルゴリズムとその問題点を説明する図である。 式(2)に示す評価関数J(w)を右辺第1項と右辺第2項に分解し、修正目標値wをx軸、評価関数J(w)をy軸とするxy平面に模式的に示した図である。 図5に示した右辺第1項(i)の勾配に、右辺第2項(ii)の勾配を加味した勾配の一例(場合(A))を示した図である。 図5に示した右辺第1項(i)の勾配に、同図に示した右辺第2項(ii)の勾配を加味した勾配の一例(場合(B))を示した図である。 本発明の実施の形態1のリファレンスガバナアルゴリズムの一例を示す図である。 式(2)に示す評価関数J(w)を右辺第1項と右辺第2項に分解し、修正目標値wをx軸、評価関数J(w)をy軸とするxy平面に模式的に示した図である。 図9に示した右辺第1項(i)の勾配に、右辺第2項(ii)の勾配を加味した勾配の一例(場合(A))を示した図である。 図9に示した右辺第1項(i)の勾配に、同図に示した右辺第2項(ii)の勾配を加味した勾配の一例(場合(B))を示した図である。 本発明の実施の形態2のリファレンスガバナアルゴリズムの一例を示す図である。 式(4)で示した評価関数J(w)を右辺第1項と右辺第2項に分解し、修正目標値wをx軸、評価関数J(w)をy軸とするxy平面に模式的に示した図である。 図13に示した右辺第1項(iii)の勾配に、右辺第2項(iv)の勾配を加味した勾配の一例(場合(C))を示した図である。 図13に示した右辺第1項(iii)の勾配に、同図に示した右辺第2項(iv)の勾配を加味した勾配の一例(場合(D))を示した図である。 本発明の実施の形態3のリファレンスガバナアルゴリズムの一例を示す図である。 本発明の実施の形態4のリファレンスガバナアルゴリズムの一例を示す図である。 図2に示したフィードバック制御構造を適用可能なプラント、制約が課せられる制御出力、および当該プラントの状態量と、制約との組み合わせ例を示す図である。
以下、図面に基づいてこの発明の実施の形態について説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。また、以下の実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
先ず、本発明の実施の形態1について図1乃至図8を参照しながら説明する。
[プラント制御装置が適用されるシステムの構成の説明]
本発明の実施の形態1のプラント制御装置は、車載動力プラントであるディーゼルエンジンの過給システムに適用される。図1は、本実施の形態1に係るプラント制御装置が適用される過給システムの構成例を示す図である。図1に示す過給システムは、直列4気筒型のディーゼルエンジンの本体2を備えている。本体2には、吸気マニホールド4と排気マニホールド6が取り付けられている。本体2の各気筒には、コモンレール8に接続されたインジェクタを介して高圧燃料が噴射される。
吸気マニホールド4には、エアクリーナ20から取り込まれた吸気が流れる吸気通路10が接続されている。吸気通路10には、また、過給機14のコンプレッサ14aが取り付けられている。コンプレッサ14aの下流には、インタークーラ22が設けられている。インタークーラ22の下流には、ディーゼルスロットル24が設けられている。一方、排気マニホールド6には、本体2からの排気が流れる排気通路12が接続されている。排気通路12には、また、過給機14のタービン14bが取り付けられている。過給機14は可変容量型の過給機であり、タービン14bには可変ノズル16が設けられている。
図1に示す過給システムは、また、排気系から吸気系に排気を還流させるEGR装置を備えている。EGR装置は、ディーゼルスロットル24の下流側の吸気通路10と、排気マニホールド6とをEGR通路30によって接続する高圧ループEGR装置である。EGR通路30には、EGR弁32が設けられている。但し、EGR装置は、コンプレッサの上流側の吸気通路10と、タービン14bの下流側の排気通路12とを、EGR通路30とは別のEGR通路によって接続する低圧ループEGR装置であってもよい。
[プラント制御装置の構成の説明]
図1に示すECU(Electronic Control Unit)40が、本実施の形態1に係るプラント制御装置に相当する。ECU40は、RAM(ランダムアクセスメモリ)、ROM(リードオンリメモリ)、CPU(マイクロプロセッサ)等を備えている。ECU40は、車両に搭載された各種センサの信号を取り込み処理する。各種センサには、エンジン回転速度を検出する回転速度センサ42や、アクセルペダルの開度に応じた信号を出力するアクセルペダル開度センサ44などが含まれている。ECU40は、取り込んだ各種センサの信号を処理する。ECU40は、RAMまたはROMに格納された所定の制御プログラムをCPUによって実行することにより、アクチュエータを操作する。ECU40によって操作されるアクチュエータには、少なくとも可変ノズル16が含まれる。所定の制御プログラムには、少なくとも図8に示すアルゴリズムが含まれる。
本実施の形態1において、ECU40は、ディーゼルエンジンの過給圧のフィードバック制御(目標値追従制御)を実行する。このフィードバック制御の制御入力uは、可変ノズルの開度である。また、このフィードバック制御に用いられるディーゼルエンジンの所定の状態量xは、実過給圧である。「実過給圧」は、例えば、インタークーラ22の直下流の吸気通路10の吸気圧力である。また、このフィードバック制御の制御出力yである過給圧には、ハード上または制御上の制約が課せられている。なお、この制約は、過給圧が厳密に超えてはならない限界値として設定されているものではなく、このような限界値よりも緩い値として事前に設定されたものである。
本実施の形態1のフィードバック制御では、制御出力yとしての過給圧が上限制約yuplimを満たし、尚且つ、状態量xとしての実過給圧がその目標値に追従するように、可変ノズルの開度が決定される。このフィードバック制御の詳細について、図2と図3を参照しながら説明する。なお、便宜上、以下の説明においては、「制約が課せれている制御出力yとしての過給圧」を「過給圧y」とも表現し、「状態量xとしての実過給圧」を「実過給圧x」とも表現する。
[フィードバック制御構造の説明]
図2は、図1に示したECU40が有するフィードバック制御構造を示す図である。なお、図2に示すフィードバック制御構造は、ECU40のROMに格納された制御プログラムに従ってCPUが動作することにより、仮想的に実現される構成である。このフィードバック制御構造は、目標値マップ(MAP)50、リファレンスガバナ(RG)52、フィードバックコントローラ(FBC)54およびプラント56を備えている。
MAP50は、ディーゼルエンジンの運転条件を示す外生入力dが与えられると、過給圧の初期目標値rをRG52に出力する。外生入力dには、エンジン回転速度と燃料噴射量が含まれる。外生入力dに含まれるこれらの物理量は、計測値でもよいし推定値でもよい。
RG52は、MAP50から過給圧yの初期目標値rが与えられると、過給圧yに関する上限制約yuplimが満たされるように初期目標値rを修正し、修正目標値wとしてFBC54に出力する。RG52の構成の詳細ついては後述する。
FBC54は、RG52から修正目標値wが与えられると、実過給圧xを修正目標値wに追従させるように制御入力uを決定する。FBC54の仕様に限定はなく、公知のフィードバックコントローラを用いることができる。
図3は、図2に示したフィードバック制御構造を等価変形して得られたフィードフォワード制御構造を示す図である。図2において破線で囲まれた閉ループ系58は既に設計済みであるとして、図3に示すフィードフォワード構造では1つのモデルで記述される。本実施の形態1において、閉ループ系のモデル(以下、「予測モデル」ともいう。)は、線形モデルで表されると仮定する。そうすると、予測モデルは、過給圧y、修正目標値wおよびモデル係数Θ(但しΘ>0)用いた次式(1)で記述される。
y=Θw ・・・(1)
[リファレンスガバナアルゴリズムによる繰り返し演算の問題点]
図4は、一般的なリファレンスガバナアルゴリズムとその問題点を説明する図である。図4に示すアルゴリズムでは、修正目標値wの候補に対して、制御出力yの将来値y^の予測演算と、評価関数J(w)の演算と、修正目標値wの次の候補への移動と、が有限回に亘って繰り返される。将来値y^の予測演算は、例えば、上式(1)で説明したモデルと同様に事前設計した予測モデルを用いて行われる。評価関数J(w)の演算は、例えば、次式(2)を用いて行われる。
Figure 0006508158
上式(2)の右辺第1項は、修正目標値wの候補を変数とする関数である。この関数は、図2に示したMAP50からRG52に入力される初期目標値rと、修正目標値wの候補との距離が離れるほど大きな値を取る。上式(2)の右辺第2項は、将来値y^を変数とする関数である。この関数は、将来値y^が上限制約yuplimに抵触する場合、目的関数にペナルティを加えるものである。この関数は、将来値y^が上限制約yuplimに抵触しない場合はゼロを取り、将来値y^の上限制約yuplimへの抵触量が大きいほど大きな値を取る。この関数には、また、ペナルティに重みを付けるための重み定数ρ(但しρ>0)が設定されている。
図4に示す一連の動作の繰り返し回数が3回であると仮定して、図4に示すアルゴリズムを詳細に説明する。この場合は先ず、修正目標値wの候補wに対して、予測モデルを用いた将来値y^の演算と、上式(2)で説明した様な評価関数J(w)を用いた評価関数J(w)の演算と、が行われる(1回目の演算)。なお、候補wは通常、上述した初期目標値rである。1回目の演算が終わると、修正目標値wの次の候補wに移動する。そして、この候補wに対して、将来値y^の演算と、評価関数J(w)の演算と、が行われる(2回目の演算)。2回目の演算が終わると、修正目標値wの次の候補wに移動する。そして、この候補wに対して、将来値y^の演算と、評価関数J(w)の演算と、が行われる(3回目の演算)。
図4に示すアルゴリズムでは、一連の動作の繰り返し回数が有限回に到達した段階で、修正目標値wの最終決定が行われる。例えば、繰り返し回数が上述した3回である場合、繰り返し中に演算した3つの評価関数J(w)、J(w)およびJ(w)のうちの最小値が選択される。次いで、この最小値の演算に用いられた修正目標値wが、修正目標値wとして最終決定される。フィードバック制御に用いられるのは、このようにして決定された修正目標値wである。なお、評価関数J(w)の様な関数の最小値を探索する手法は、勾配法による最適解探索として広く知られている。
ここで問題となるのは、一連の動作の繰り返し回数である。一連の繰り返し回数は任意に設定可能であり、一般的には繰り返し回数が多くなるほど、より適切な修正目標値wを選定できる可能性が高まる。しかし、一連の繰り返し回数が多くなれば、修正目標値wの選定に至るまでの演算量が増えてしまう問題がある。加えて、図1に示したECU40のCPUの処理能力には限界があるという問題もある。
[実施の形態1の特徴]
このような問題に鑑み、本実施の形態1では、修正目標値wの選定に至るまでの演算量を減らすべく、評価関数J(w)の各項の勾配(微分値)の幾何学的な構造を利用した最適解探索を行う。図5は、上式(2)で示した評価関数J(w)を右辺第1項と右辺第2項に分解し、修正目標値wをx軸、評価関数J(w)をy軸とするxy平面に模式的に示した図である。図5(i)が右辺第1項に相当し、図5(ii)が右辺第2項に相当している。図5に示すように、右辺第1項(i)は、修正目標値wが初期目標値rと等しくなるときにJ(w)=0となる2次曲線として表される。右辺第2項(ii)は、修正目標値wが上限制約yuplimよりも小さいときはJ(w)=0で表され、修正目標値wが上限制約yuplimよりも大きくなるとJ(w)=ρΘw−ρΘyuplimで表される。
この図5において、初期目標値rは上限制約yuplimよりも大きな値を示している。これは、図2に示したMAP50からRG52に入力された段階で既に、初期目標値rが上限制約yuplimを上回っていることを意味している。
図6は、図5に示した右辺第1項(i)の勾配に、右辺第2項(ii)の勾配を加味した勾配の一例(場合(A))を示した図である。図7は、図5に示した右辺第1項(i)の勾配に、同図に示した右辺第2項(ii)の勾配を加味した勾配の一例(場合(B))を示した図である。図6と図7は、修正目標値wをx軸、評価関数J(w)の勾配dJ(w)/dwをy軸とするxy平面として描かれている。図6と図7に示す破線は、右辺第1項(i)の勾配d(i)/dwと、修正目標値wとの関係を表している。一方、図6と図7に示す実線は、右辺第2項(ii)の勾配d(ii)/dwを、勾配d(i)/dwに加えることで得られる勾配d{(i)+(ii)}/dwと、修正目標値wとの関係を表している。
上述したように、本実施の形態1では、予測モデルが線形モデルで記述されている。このような場合、勾配d(ii)/dwは、下記の通りとなる。
(1)修正目標値w<上限制約yuplim:ゼロ
(2)修正目標値w>上限制約yuplim:ρΘ
従って、図6や図7に示すように、勾配d{(i)+(ii)}/dwの軌跡は、下記の様に場合分けされる。
(1)修正目標値w<上限制約yuplimの領域:勾配d(i)/dwと一致する直線
(2)修正目標値w=上限制約yuplim:y軸と平行な線分
(3)修正目標値w>上限制約yuplimの領域:勾配d(i)/dwと平行な直線
ここで、勾配d{(i)+(ii)}/dwの軌跡がy軸と平行になるときの線分の幅は、ρΘに等しくなる。この線分の幅が小さいと、図6に示すように座標P(yuplim,2yuplim−2r+ρΘ)がx軸よりも下側に位置することになる。反対に、この線分の幅が大きいと、図7に示すように座標P(yuplim,2yuplim−2r+ρΘ)がx軸よりも上側に位置することになる。何れにせよ、x軸を基準とした座標P(yuplim,2yuplim−2r+ρΘ)の位置で場合分けすると、図6の「場合(A)」、または、図7の「場合(B)」のどちらかとなり、それ以外の場合は存在しないことになる。なお、座標Pのy座標は、勾配d(i)/dwがJ(w)=2w−2rで表されること、および、上記線分の幅がρΘに等しいことに基づいて求められる。
そして、評価関数J(w)が最小値となるのは、評価関数J(w)の勾配dJ(w)/dwがゼロに等しくなるときである。つまり、評価関数J(w)が最小値となるのは、図6または図7に示した勾配d{(i)+(ii)}/dwがゼロに等しくなるとき、つまり、修正目標値wが、勾配d{(i)+(ii)}/dwのx軸切片となるときである。より具体的に、図6の「場合(A)」では、修正目標値wが座標Q(r−ρΘ/2,0)のx座標値と等しいときに、評価関数J(w)が最小値となる。図7の「場合(B)」では、修正目標値wが座標R(上限制約yuplim,0)のx座標値と等しいときに、評価関数J(w)が最小値となる。なお、座標Qのx座標は、座標P(yuplim,2yuplim−2r+ρΘ)を通る傾き2の1次直線のx軸切片として求められる。
このように、本実施の形態1によれば、x軸を基準とした座標P(yuplim,2yuplim−2r+ρΘ)の位置の場合分けによって、評価関数J(w)が最小値となる修正目標値wを求めることができる。つまり、図4で説明したような繰り返し演算を行なうこと無く、修正目標値wの最適解の探索を行うことができる。よって、修正目標値wの選定に至るまでの演算量を減らして、CPUの演算負荷を軽減することができる。
図8は、本実施の形態1のリファレンスガバナアルゴリズムの一例を示す図である。なお、本アルゴリズムは、所定の制御周期ごと(例えば、各気筒の燃焼サイクルごと)に算出される初期目標値rが、上限制約yuplim以上であると判定された場合に実行されるものとする。
図8に示すアルゴリズムでは、先ず、2yuplim−2r+ρΘ≧0が成立するか否かが判定される(ステップS10)。本ステップの処理は、図6や図7に示した座標Pのy座標がx軸よりも上側に位置するか否かを判定するものである。ステップS10の判定結果が肯定的である場合は、修正目標値wの最適解が上限制約yuplimそのものであると決定される(ステップS12)。ステップS12の処理は、図7に示した座標Rのx座標を、修正目標値wの最適解として決定するものである。一方、ステップS10の判定結果が否定的である場合は、修正目標値wの最適解がr−ρΘ/2であると決定される(ステップS14)。ステップS14の処理は、図6に示した座標Qのx座標を、修正目標値wの最適解として決定するものである。なお、ステップS12またはステップS14で決定された修正目標値wの最適解は、図2に示したFBC54に入力されることになる。
以上、図8に示したアルゴリズムによれば、単純な「if−then−else」文と交点計算によって、修正目標値wの最適解を求めることができる。従って、ECU40がリファレンスガバナとして機能するときのCPUの演算負荷を最小にして、演算資源を節約できる。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2について図9乃至図12を参照しながら説明する。なお、本実施の形態2のプラント制御装置の構成は、上記実施の形態1と基本的に同じである。そのため、プラント制御装置の構成の説明や、フィードバック制御構造の説明については適宜図2、図3を参照されたい。
本実施の形態2では、図3に示した閉ループ系のモデルが、過給圧y、修正目標値wおよびモデル係数Θ(但しΘ>0),Θ,Θを用い、例えば次式(3)に示す2次関数モデルで記述される。
y=Θ+Θw+Θ ・・・(3)
[実施の形態2の特徴]
上記実施の形態1と同様に、本実施の形態2では、評価関数J(w)の勾配の幾何学的な構造を利用した最適解探索を行う。図9は、上式(2)で示した評価関数J(w)を右辺第1項と右辺第2項に分解し、修正目標値wをx軸、評価関数J(w)をy軸とするxy平面に模式的に示した図である。図9(i)が右辺第1項に相当し、図9(ii)が右辺第2項に相当している。図9に示すように、右辺第1項(i)は、修正目標値wが初期目標値rと等しくなるときにJ(w)=0となる2次曲線として表される。ここまでは、上記実施の形態1と同じである。上記実施の形態1と異なるのは、右辺第2項(ii)である。即ち、右辺第2項(ii)は、修正目標値wが上限制約yuplimよりも小さいときはJ(w)=0で表され、修正目標値wが上限制約yuplimよりも大きくなるとJ(w)=Θ+Θw+Θ−ρΘyuplimで表される。
図10は、図9に示した右辺第1項(i)の勾配に、右辺第2項(ii)の勾配を加味した勾配の一例(場合(A))を示した図である。図11は、図9に示した右辺第1項(i)の勾配に、同図に示した右辺第2項(ii)の勾配を加味した勾配の一例(場合(B))を示した図である。図10と図11に示す線種は、基本的に図6や図7と同じである。即ち、図10と図11に示す破線は、右辺第1項(i)の勾配d(i)/dwと、修正目標値wとの関係を表している。一方、図10と図11に示す実線は、右辺第2項(ii)の勾配d(ii)/dwを、勾配d(i)/dwに加えることで得られる勾配d{(i)+(ii)}/dwと、修正目標値wとの関係を表している。
上述したように、本実施の形態2では、予測モデルが2次関数モデルで記述されている。このような場合、勾配d(ii)/dwは、下記の通りとなる。
(1)修正目標値w<上限制約yuplim:ゼロ
(2)修正目標値w>上限制約yuplim:ρ(2Θw+Θ
従って、図10や図11に示すように、勾配d{(i)+(ii)}/dwの軌跡は、下記の様に場合分けされる。
(1)修正目標値w<上限制約yuplimの領域:勾配d(i)/dwと一致する直線
(2)修正目標値w=上限制約yuplim:y軸と平行な線分
(3)修正目標値w>上限制約yuplimの領域:勾配d(i)/dwよりも大きな勾配を有する直線
ここで、勾配d{(i)+(ii)}/dwの軌跡がy軸と平行になるときの線分の幅は、ρ(2Θuplim+Θ)に等しくなる。この線分の幅が小さいと、図10に示すように座標P(yuplim,2yuplim(1+ρΘ)−2r+ρΘ)がx軸よりも下側に位置することになる。反対に、この線分の幅が大きいと、図11に示すように座標P(yuplim,2yuplim(1+ρΘ)−2r+ρΘ)がx軸よりも上側に位置することになる。何れにせよ、x軸を基準とした座標P(yuplim,2yuplim(1+ρΘ)−2r+ρΘ)の位置で場合分けすると、図10の「場合(A)」、または、図11の「場合(B)」のどちらかとなり、それ以外の場合は存在しないことになる。なお、座標Pのy座標は、勾配d(i)/dwがJ(w)=2w−2rで表されること、および、上記線分の幅が2ρΘuplim+ρΘに等しいことに基づいて求められる。
上記実施の形態1で述べたように、評価関数J(w)が最小値となるのは、評価関数J(w)の勾配dJ(w)/dwがゼロに等しくなるときである。より具体的に、図10の「場合(A)」では、修正目標値wが座標Q(2r−ρΘ/2(1+ρΘ),0)のx座標値と等しいときに、評価関数J(w)が最小値となる。図11の「場合(B)」では、修正目標値wが座標R(上限制約yuplim,0)のx座標値と等しいときに、評価関数J(w)が最小値となる。なお、座標Qのx座標は、座標P(yuplim,2yuplim(1+ρΘ)−2r+ρΘ)を通る傾き2(1+ρΘ)の1次直線のx軸切片として求められる。
このように、本実施の形態2によれば、予測モデルが2次関数モデルで記述されている場合であっても、上記実施の形態1と同様に、評価関数J(w)が最小値となる修正目標値wを求めることができる。よって、上記実施の形態1と同様に、修正目標値wの選定に至るまでの演算量を減らして、CPUの演算負荷を軽減することができる。
図12は、本実施の形態2のリファレンスガバナアルゴリズムの一例を示す図である。なお、本アルゴリズムは、所定の制御周期ごとに算出される初期目標値rが、上限制約yuplim以上であると判定された場合に実行されるものとする。
図12に示すアルゴリズムでは、先ず、2yuplim(1+ρΘ)−2r+ρΘ≧0が成立するか否かが判定される(ステップS20)。本ステップの処理は、図10や図11に示した座標Pのy座標がx軸よりも上側に位置するか否かを判定するものである。ステップS20の判定結果が肯定的である場合は、修正目標値wの最適解が上限制約yuplimそのものであると決定される(ステップS22)。ステップS22の処理は、図11に示した座標Rのx座標を、修正目標値wの最適解として決定するものである。一方、ステップS20の判定結果が否定的である場合は、修正目標値wの最適解が2r−ρΘ/2(1+ρΘ)であると決定される(ステップS24)。ステップS24の処理は、図10に示した座標Qのx座標を、修正目標値wの最適解として決定するものである。なお、ステップS22またはステップS24で決定された修正目標値wの最適解は、図2に示したFBC54に入力されることになる。
以上、図12に示したアルゴリズムによれば、予測モデルが2次関数モデルで記述されている場合であっても、単純な「if−then−else」文と交点計算によって、修正目標値wの最適解を求めることができる。
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3について図13乃至図16を参照しながら説明する。なお、本実施の形態3のプラント制御装置の構成は、上記実施の形態1と基本的に同じである。そのため、プラント制御装置の構成の説明や、フィードバック制御構造の説明については適宜図2、図3を参照されたい。
上記実施の形態1と同様に、本実施の形態3では、図3に示した閉ループ系のモデルが、上式(1)に示した線形モデルで記述される。
[実施の形態3の特徴]
上記実施の形態1では、過給圧にハード上または制御上の上限制約が課せられていた。これに対し、本実施の形態3では、過給圧にハード上または制御上の下限制約が課せられている。下限制約が設定されている場合の評価関数J(w)は、例えば、次式(4)で記述される。
Figure 0006508158
上式(4)の右辺第1項は、上式(2)の右辺第1項と同一の関数である。上式(4)の右辺第2項は、将来値y^を変数とする関数である。この関数は、将来値y^が下限制約ylolimに抵触する場合、目的関数にペナルティを加えるものである。この関数は、将来値y^が下限制約ylolimに抵触しない場合はゼロを取り、将来値y^の下限制約ylolimへの抵触量が大きいほど大きな値を取る。この関数には、また、ペナルティに重みを付けるための重み定数ρ(但しρ>0)が設定されている。
図13は、上式(4)で示した評価関数J(w)を右辺第1項と右辺第2項に分解し、修正目標値wをx軸、評価関数J(w)をy軸とするxy平面に模式的に示した図である。図13(iii)が右辺第1項に相当し、図13(iv)が右辺第2項に相当している。図13に示すように、右辺第1項(iii)は、修正目標値wが初期目標値rと等しくなるときにJ(w)=0となる2次曲線として表される。ここまでは、上記実施の形態1と同じである。上記実施の形態1と異なるのは、右辺第2項(iv)である。即ち、右辺第2項(iv)は、修正目標値wが下限制約ylolimよりも大きいときはJ(w)=0で表され、修正目標値wが下限制約ylolimよりも小さくなるとJ(w)=ρΘylolim−ρΘwで表される。
この図13において、初期目標値rは下限制約ylolimよりも小さな値を示している。これは、図2に示したMAP50からRG52に入力された段階で既に、初期目標値rが下限制約ylolimを下回っていることを意味している。
図14は、図13に示した右辺第1項(iii)の勾配に、右辺第2項(iv)の勾配を加味した勾配の一例(場合(C))を示した図である。図15は、図13に示した右辺第1項(iii)の勾配に、同図に示した右辺第2項(iv)の勾配を加味した勾配の一例(場合(D))を示した図である。図14と図15は、修正目標値wをx軸、評価関数J(w)の勾配dJ(w)/dwをy軸とするxy平面として描かれている。図14と図15に示す破線は、右辺第1項(iii)の勾配d(iii)/dwと、修正目標値wとの関係を表している。一方、図6と図7に示す実線は、右辺第2項(iv)の勾配d(iv)/dwを、勾配d(iii)/dwに加えることで得られる勾配d{(iii)+(iv)}/dwと、修正目標値wとの関係を表している。
上述したように、本実施の形態3では、予測モデルが線形モデルで記述されている。このような場合、勾配d(iv)/dwは、下記の通りとなる。
(1)修正目標値w<上限制約yuplim:ゼロ
(2)修正目標値w>上限制約yuplim:−ρΘ
従って、図14や図15に示すように、勾配d{(iii)+(iv)}/dwの軌跡は、下記の様に場合分けされる。
(1)修正目標値w>下限制約ylolimの領域:勾配d(iii)/dwと一致する直線
(2)修正目標値w=下限制約ylolim:y軸と平行な線分
(3)修正目標値w<下限制約ylolimの領域:勾配d(iii)/dwと平行な直線
ここで、勾配d{(iii)+(iv)}/dwの軌跡がy軸と平行になるときの線分の幅は、ρΘに等しくなる。この線分の幅が小さいと、図14に示すように座標P(ylolim,2ylolim+2r−ρΘ)がx軸よりも上側に位置することになる。反対に、この線分の幅が大きいと、図15に示すように座標P(ylolim,2ylolim+2r−ρΘ)がx軸よりも下側に位置することになる。なお、座標Pのy座標は、勾配d(iii)/dwがJ(w)=2w−2rで表されること、および、上記線分の幅がρΘに等しいことに基づいて求められる。
上記実施の形態1で述べたように、評価関数J(w)が最小値となるのは、評価関数J(w)の勾配dJ(w)/dwがゼロに等しくなるときである。つまり、評価関数J(w)が最小値となるのは、図14または図15に示した勾配d{(iii)+(iv)}/dwがゼロに等しくなるとき、つまり、修正目標値wが、勾配d{(iii)+(iv)}/dwのx軸切片となるときである。より具体的に、図14の「場合(C)」では、修正目標値wが座標Q(r+ρΘ/2,0)のx座標値と等しいときに、評価関数J(w)が最小値となる。図15の「場合(D)」では、修正目標値wが座標R(下限制約ylolim,0)のx座標値と等しいときに、評価関数J(w)が最小値となる。なお、座標Qのx座標は、座標P(ylolim,2ylolim+2r−ρΘ)を通る傾き2の1次直線のx軸切片として求められる。
このように、本実施の形態3によれば、過給圧に下限制約が課せられている場合であっても、上記実施の形態1と同様に、評価関数J(w)が最小値となる修正目標値wを求めることができる。よって、上記実施の形態1と同様に、修正目標値wの選定に至るまでの演算量を減らして、CPUの演算負荷を軽減することができる。
図16は、本実施の形態3のリファレンスガバナアルゴリズムの一例を示す図である。なお、本アルゴリズムは、所定の制御周期ごとに算出される初期目標値rが、下限制約ylolim以下であると判定された場合に実行されるものとする。
図16に示すアルゴリズムでは、先ず、2ylolim−2r−ρΘ≦0が成立するか否かが判定される(ステップS30)。本ステップの処理は、図14や図15に示した座標Pのy座標がx軸よりも上側に位置するか否かを判定するものである。ステップS30の判定結果が肯定的である場合は、修正目標値wの最適解が下限制約ylolimそのものであると決定される(ステップS32)。ステップS32の処理は、図15に示した座標Rのx座標を、修正目標値wの最適解として決定するものである。一方、ステップS30の判定結果が否定的である場合は、修正目標値wの最適解がr+ρΘ/2であると決定される(ステップS34)。ステップS34の処理は、図14に示した座標Qのx座標を、修正目標値wの最適解として決定するものである。なお、ステップS32またはステップS34で決定された修正目標値wの最適解は、図2に示したFBC54に入力されることになる。
以上、図16に示したアルゴリズムによれば、過給圧yに下限制約ylolimが課せられている場合であっても、単純な「if−then−else」文と交点計算によって、修正目標値wの最適解を求めることができる。
実施の形態4.
次に、本発明の実施の形態4について図17を参照しながら説明する。なお、本実施の形態3のプラント制御装置の構成は、上記実施の形態1と基本的に同じである。そのため、プラント制御装置の構成の説明や、フィードバック制御構造の説明については適宜図2、図3を参照されたい。
上記実施の形態2と同様に、本実施の形態4では、図3に示した閉ループ系のモデルが、例えば上式(3)に示す2次関数モデルで記述される。また、上記実施の形態3と同様に、本実施の形態4では、過給圧yにハード上または制御上の下限制約ylolimが課せられている。
[実施の形態4の特徴]
上記実施の形態2で説明したように、予測モデルが2次関数モデルで記述されている場合であっても、評価関数J(w)が最小値となる修正目標値wを求めることができる。また、上記実施の形態3で説明したように、過給圧yに下限制約ylolimが課せられている場合であっても、評価関数J(w)が最小値となる修正目標値wを求めることができる。よって、本実施の形態4のように、予測モデルが2次関数モデルで記述され、尚且つ、過給圧yに下限制約ylolimが課せられている場合であっても、評価関数J(w)が最小値となる修正目標値wを求めることができる。
図17は、本実施の形態4のリファレンスガバナアルゴリズムの一例を示す図である。なお、本アルゴリズムは、所定の制御周期ごとに算出される初期目標値rが、下限制約ylolim以下であると判定された場合に実行されるものとする。
図17に示すアルゴリズムでは、先ず、2ylolim(1−ρΘ)−2r−ρΘ≦0が成立するか否かが判定される(ステップS40)。ステップS40の判定結果が肯定的である場合は、修正目標値wの最適解が下限制約ylolimそのものであると決定される(ステップS42)。一方、ステップS40の判定結果が否定的である場合は、修正目標値wの最適解が2r+ρΘ/2(1−ρΘ)であると決定される(ステップS44)。なお、ステップS42またはステップS44で決定された修正目標値wの最適解は、図2に示したFBC54に入力されることになる。
以上、図17に示したアルゴリズムによれば、予測モデルが2次関数モデルで記述され、尚且つ、過給圧yに下限制約lolimが課せられている場合であっても、単純な「if−then−else」文と交点計算によって、修正目標値wの最適解を求めることができる。
その他.
ところで、上記実施の形態1,3では、予測モデルを線形モデル(即ち、1次関数モデル)で記述し、上記実施の形態2,4では、予測モデルを2次関数モデルで記述した。しかし、予測モデルを3次以上の関数モデルで記述してもよい。但し、図6、図10や図14に示した座標Qのx座標値を求める際に座標Pを利用したこと、および、座標Pの座標を求める際に勾配d(ii)/dwを利用したことから分かるように、座標Qのx座標値を求めるには、予測モデルを修正目標値wで微分した微分関数の解の公式が必要になる。ここで、5次方程式には解の公式が存在しないことから、座標Qのx座標値の算出を前提とするのであれば、上記微分関数が4次以下の関数となるように、予測モデルを5次以下の関数モデルで記述することが望ましい。
但し、図7、図11や図15に示した座標Rのx座標値は、予測モデルを6次以上の関数モデルで記述した場合であっても、単純な「if−then−else」文によって特定可能である。この場合は、座標Qのx座標値を求める際に、図4で説明した一般的なリファレンスガバナアルゴリズムに従った繰り返し演算が必要となる。つまり、上限制約yuplimが設定されている場合において、座標Pのy座標値がゼロ以上であれば座標Rのx座標値、つまり、上限制約yuplimが修正目標値wの最適解であると決定する。そうでないときは、座標Qのx座標値を上記繰り返し演算によって決定すればよい。また、下限制約lolimが設定されている場合において、座標Pのy座標値がゼロ以下であれば座標Rのx座標値、つまり、下限制約lolimが修正目標値wの最適解であると決定する。そうでないときは、座標Qのx座標値を上記繰り返し演算によって決定すればよい。以上の観点から、本発明は、予測モデルとして6次以上の関数モデルを適用可能である。
また、上記実施の形態1乃至4では、ディーゼルエンジンの過給システムを適用対象として説明したが、目標値候補を変数とするn次関数モデル(但しnは自然数)を用いて所定の状態量を予測することのできるプラントであれば、上記実施の形態1乃至4と同様にフィードバック制御を行うことができる。図18は、図2に示したフィードバック制御構造を適用可能なプラント、制約が課せられる制御出力、および当該プラントの所定の状態量と、制約との組み合わせ例を示す図である。図18の1段目に示す例では、プラントがディーゼルエンジンのEGRシステムであり、上限または下限制約が課せられる制御出力がEGR率であり、所定の状態量が実EGR率である。2段目に示す例では、プラントがディーゼルエンジンの後処理システムであり、上限制約が課せられる制御出力がDPF(ディーゼル微粒子フィルタ)の温度であり、所定の状態量がDPFの実温度である。3段目に示す例では、プラントがエンジンの過給システムであり、上限または下限制約が課せられる制御出力がVN開度(可変ノズルの開度)であり、所定の状態量がVN実開度である。4段目に示す例では、プラントがエンジンのEGRシステムであり、上限または下限制約が課せられる制御出力がEGR弁開度であり、所定の状態量がEGR弁実開度である。5段目に示す例では、プラントがエンジンの吸気システムであり、上限または下限制約が課せられる制御出力がスロットル弁開度であり、所定の状態量がスロットル弁実開度である。6段目に示す例では、プラントがコモンレールシステムであり、上限または下限制約が課せられる制御出力が噴射レール圧であり、所定の状態量が噴射レール実圧である。
14 過給機
16 可変ノズル
40 ECU
50 目標値マップ
52 リファレンスガバナ
54 フィードバックコントローラ
56 プラント

Claims (4)

  1. プラントの所定の状態量の目標値が入力されると前記状態量が前記目標値に追従するように前記プラントの制御入力を決定するフィードバックコントローラと、前記状態量の初期目標値が入力されると前記状態量に課せられる上限制約を充足するように前記初期目標値を修正して前記フィードバックコントローラに出力するリファレンスガバナと、を備えるプラント制御装置であって、
    前記リファレンスガバナは、前記初期目標値を含む目標値候補のうち所定の評価関数の値を最小にする目標値候補を、前記上限制約を充足する目標値として決定するように構成され、前記評価関数は、目標値候補と前記初期目標値との間の距離の2乗に応じて大きな値を取るように構成した第1項と、前記状態量の将来値の前記上限制約への抵触量に応じて大きな値を取るように構成した第2項と、を用いて表現され、前記状態量の将来値は、目標値候補を変数とするn次関数モデル(但しnは自然数)を用いて予測され、
    前記リファレンスガバナは、前記初期目標値が前記上限制約に抵触する場合において、前記評価関数を目標値候補で微分した微分関数の変数に前記上限制約の値を代入して得られる値がゼロ以上のときは、前記上限制約を充足する目標値が前記上限制約の値そのものであると決定することを特徴とするプラント制御装置。
  2. 前記n次関数モデルは5次以下の関数モデルであり、
    前記リファレンスガバナは、前記初期目標値が前記上限制約に抵触する場合において、前記微分関数の変数に前記上限制約の値を代入して得られる値がゼロよりも小さいときは、微分関数を縦軸とし目標値候補を横軸とする平面に描かれる前記微分関数の横軸切片の値を、前記上限制約を充足する目標値として決定することを特徴とする請求項1に記載のプラント制御装置。
  3. プラントの所定の状態量の目標値が入力されると前記状態量が前記目標値に追従するように前記プラントの制御入力を決定するフィードバックコントローラと、前記状態量の初期目標値が入力されると前記状態量に課せられる下限制約を充足するように前記初期目標値を修正して前記フィードバックコントローラに出力するリファレンスガバナと、を備えるプラント制御装置であって、
    前記リファレンスガバナは、前記初期目標値を含む目標値候補のうち所定の評価関数の値を最小にする目標値候補を、前記下限制約を充足する目標値として決定するように構成され、前記評価関数は、目標値候補と前記初期目標値との間の距離の2乗に応じて大きな値を取るように構成した第1項と、前記状態量の将来値の前記下限制約への抵触量に応じて大きな値を取るように構成した第2項と、を用いて表現され、前記状態量の将来値は、目標値候補を変数とするn次関数モデル(但しnは自然数)を用いて予測され、
    前記リファレンスガバナは、前記初期目標値が前記下限制約に抵触する場合において、前記評価関数を目標値候補で微分した微分関数の変数に前記下限制約の値を代入して得られる値がゼロ以下のときは、前記下限制約を充足する目標値が前記下限制約の値そのものであると決定することを特徴とするプラント制御装置。
  4. 前記n次関数モデルは5次以下の関数モデルであり、
    前記リファレンスガバナは、前記初期目標値が前記下限制約に抵触する場合において、前記微分関数の変数に前記下限制約の値を代入して得られる値がゼロよりも大きいときは、微分関数を縦軸とし目標値候補を横軸とする平面に描かれる前記微分関数の横軸切片の値を、前記下限制約を充足する目標値として決定することを特徴とする請求項3に記載のプラント制御装置。
JP2016203623A 2016-10-17 2016-10-17 プラント制御装置 Expired - Fee Related JP6508158B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203623A JP6508158B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 プラント制御装置
RU2017132831A RU2660679C1 (ru) 2016-10-17 2017-09-20 Устройство управления силовым агрегатом
KR1020170121615A KR101948436B1 (ko) 2016-10-17 2017-09-21 플랜트 제어 장치
CN201710862718.5A CN107956575B (zh) 2016-10-17 2017-09-22 设备控制装置
BR102017020625-4A BR102017020625A2 (pt) 2016-10-17 2017-09-26 dispositivo de controle de planta
EP17193520.8A EP3309379B1 (en) 2016-10-17 2017-09-27 Diesel engine control device
US15/720,833 US10260442B2 (en) 2016-10-17 2017-09-29 Plant control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203623A JP6508158B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 プラント制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067046A JP2018067046A (ja) 2018-04-26
JP6508158B2 true JP6508158B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=60019689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016203623A Expired - Fee Related JP6508158B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 プラント制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10260442B2 (ja)
EP (1) EP3309379B1 (ja)
JP (1) JP6508158B2 (ja)
KR (1) KR101948436B1 (ja)
CN (1) CN107956575B (ja)
BR (1) BR102017020625A2 (ja)
RU (1) RU2660679C1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020012431A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2020125595A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 株式会社小松製作所 建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法
JP7151547B2 (ja) * 2019-02-25 2022-10-12 オムロン株式会社 予測制御開発装置、予測制御開発方法、及び予測制御開発プログラム
DE102019132451A1 (de) * 2019-11-29 2021-06-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Anlernen eines Reglers mit variablem Regelziel
JP7331704B2 (ja) * 2020-01-09 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、および車両用制御システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19945813A1 (de) * 1999-09-24 2001-03-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP2002207503A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Yokogawa Electric Corp 目標値生成方法及びこれを用いたプロセス制御装置
EP2527625B1 (en) * 2010-01-18 2020-02-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
US20120073268A1 (en) * 2010-09-29 2012-03-29 Navin Khadiya Fuel-fired burner for no2 based regeneration
US9574505B2 (en) 2012-08-29 2017-02-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Plant control device
JP2014078146A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Denso Corp プラントの制御性能算出方法及び制御性能算出装置
JP2014127083A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Toyota Motor Corp 車両動力プラントの制御装置
WO2014112074A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 トヨタ自動車株式会社 プラント制御装置
JP6079604B2 (ja) * 2013-12-13 2017-02-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6044590B2 (ja) * 2014-05-23 2016-12-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015225635A (ja) 2014-05-30 2015-12-14 アズビル株式会社 最適化装置および方法
JP2016051196A (ja) 2014-08-28 2016-04-11 トヨタ自動車株式会社 プラント制御装置
JP6032253B2 (ja) 2014-09-17 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180042119A (ko) 2018-04-25
BR102017020625A2 (pt) 2018-12-18
CN107956575B (zh) 2020-04-10
RU2660679C1 (ru) 2018-07-09
JP2018067046A (ja) 2018-04-26
KR101948436B1 (ko) 2019-02-14
EP3309379B1 (en) 2020-03-04
CN107956575A (zh) 2018-04-24
US20180107177A1 (en) 2018-04-19
US10260442B2 (en) 2019-04-16
EP3309379A1 (en) 2018-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6508158B2 (ja) プラント制御装置
CN109072791B (zh) 控制后处理系统的方法、设备和发动机系统
JP6032253B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5621744B2 (ja) 車載動力プラントの制御装置
JP2017101627A (ja) 内燃機関制御装置
EP3147488B1 (en) Internal-combustion-engine control device
JP2016169688A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6459939B2 (ja) プラント制御装置
JP2007177783A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013142376A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018063586A (ja) プラント制御装置
JP5093408B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6079604B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016091041A (ja) プラント制御装置
Min et al. Iterative learning control algorithm for feedforward controller of EGR and VGT systems in a CRDI diesel engine
JP2015197087A (ja) 内燃機関の制御装置
CN106401770B (zh) 用于对传感器信号进行处理的方法
JP2016115252A (ja) プラント制御装置
Shirai et al. An application of a model-prediction-based reference modification algorithm to engine air path control
JP2018080628A (ja) プラント制御装置
JP5949450B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016130877A (ja) プラント制御装置
Fussey et al. Control and constraint of NOx emissions during transient manoeuvres, based on an engine combustion model
JP2019094862A (ja) プラント制御装置
JP2019019767A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6508158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees