JP2019168059A - 車両用動力伝達装置の制御装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019168059A
JP2019168059A JP2018057099A JP2018057099A JP2019168059A JP 2019168059 A JP2019168059 A JP 2019168059A JP 2018057099 A JP2018057099 A JP 2018057099A JP 2018057099 A JP2018057099 A JP 2018057099A JP 2019168059 A JP2019168059 A JP 2019168059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
power transmission
continuously variable
variable transmission
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018057099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7115880B2 (ja
Inventor
京平 鈴村
Kyohei Suzumura
京平 鈴村
晋哉 豊田
Shinya Toyoda
晋哉 豊田
将之 辻田
Masayuki Tsujita
将之 辻田
奥村 哲也
Tetsuya Okumura
哲也 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2018057099A priority Critical patent/JP7115880B2/ja
Priority to US16/352,102 priority patent/US10738883B2/en
Priority to CN201910203605.3A priority patent/CN110296214B/zh
Publication of JP2019168059A publication Critical patent/JP2019168059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115880B2 publication Critical patent/JP7115880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/0846CVT using endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/16Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts
    • F16H9/18Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts only one flange of each pulley being adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1075Change speed gearings fluid pressure, e.g. oil pressure
    • B60W2510/1085Change speed gearings fluid pressure, e.g. oil pressure pressure of working fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1077Change speed gearings fluid pressure, e.g. oil pressure
    • B60W2710/1088Change speed gearings fluid pressure, e.g. oil pressure pressure of working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • F16H2037/0873Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft with switching, e.g. to change ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/683Sensing pressure in control systems or in fluid controlled devices, e.g. by pressure sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • F16H2059/704Monitoring gear ratio in CVT's
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1232Bringing the control into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators or gear ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1264Hydraulic parts of the controller, e.g. a sticking valve or clogged channel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1284Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H37/022Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】無段変速機を備える動力伝達装置において、セカンダリプーリの挟圧力の低下異常が判定された場合、前記電磁制御弁の指示圧と前記油圧センサとのいずれの異常であるかが特定されない。前記電磁制御弁の指示圧と前記油圧センサとのいずれの異常であるかを特定できる車両用動力伝達装置の制御装置を提供する。【解決手段】乖離が生じた場合、ニュートラルに設定後、無段変速機変速比γcvtがγmaxとなるようプライマリ圧Ppおよびセカンダリ圧Psを設定する。γminに近い変速比γcvtが生じた場合、リニアソレノイド弁SLSの異常と判定し、γmaxに近い変速比γcvtが生じた場合、セカンダリ側油圧センサ128の異常と判定し、それらに基づいた適切な退避走行が可能となる。【選択図】図11

Description

本発明は、駆動力源と出力軸との間に無段変速機を備えた車両用動力伝達装置の制御装置に関するものである。
駆動力源と出力軸との間に設けられ、プライマリプーリおよびセカンダリプーリに巻きかけられた伝達要素を有して前記駆動力源の動力を前記出力軸に伝達する無段変速機と、前記セカンダリプーリに油圧を供給するセカンダリ用電磁制御弁とを備えた動力伝達装置が知られている。たとえば、特許文献1に記載された車両用動力伝達装置がそれである。この特許文献1には、駆動力源と出力軸との間に設けられ、無段変速機のプライマリプーリに油圧を供給するプライマリプーリ用電磁制御弁および前記セカンダリプーリに油圧を供給するセカンダリプーリ用電磁制御弁が開示されている。
特開2016−205473号公報
ところで、プライマリプーリおよびセカンダリプーリに巻きかけられた伝達要素を有して駆動力源の動力を前記出力軸に伝達する無段変速機においては、前記伝達要素の滑りを抑制するために、前記伝達要素への挟圧力を適切に維持する必要がある。そのため、前記伝達要素への挟圧力の低下異常を判定することが行われており、セカンダリプーリに油圧を供給するセカンダリ用電磁制御弁への油圧の指示圧と、別途設けられた油圧センサによって取得されたセカンダリプーリに供給された油圧すなわち実圧と、の差に基づいて、前記挟圧力の低下異常の判定が行われることがある。この判定においては、前記挟圧力の低下異常の原因が前記セカンダリ用電磁制御弁の不具合によるものか、前記油圧センサの不具合によるものかを特定することができない。このため、前記挟圧力の低下異常が生じた場合の対応が最適でない可能性が生じている。
本発明は、以上の事情を背景として成されたものであり、その目的とするところは、前記挟圧力の低下異常と判定された場合に、セカンダリ用電磁制御弁の不具合によるものか、前記油圧センサの不具合によるものかを特定することができる車両用動力伝達装置の制御装置を提供することにある。
第1の発明の要旨とするところは、(a)プライマリプーリとセカンダリプーリと前記各プーリに巻き掛けられた伝達要素とを有して駆動力源の動力を出力軸へ伝達する第1動力伝達経路に設けられた無段変速機と、前記第1動力伝達経路に設けられ前記第1動力伝達経路を断接する無段変速機断接装置と、前記セカンダリプーリへ供給されるセカンダリ圧を指示圧によって制御するセカンダリ用電磁制御弁と、前記セカンダリプーリに供給された実圧を判定する油圧センサと、を備える車両用動力伝達装置の制御装置であって、(b)前記第1動力伝達経路を用いた走行中において、前記セカンダリ用電磁制御弁の指示圧によって設定される前記セカンダリ圧と前記油圧センサによって取得された実圧との差が所定の圧力差より大きい場合、前記無段変速機断接装置によって前記第1動力伝達経路を切断するとともに、前記無段変速機の変速比を最大値であるγmaxとなるように、前記プライマリプーリへ供給されるプライマリ圧と前記セカンダリプーリへ供給されるセカンダリ圧とを指示し、(c)前記無段変速機の変速比が所定の第1変速判定値よりも小さい場合は、前記セカンダリ用電磁制御弁の指示圧が低い異常と判定し、前記無段変速機の変速比が所定の第2変速判定値より大きい場合は、前記油圧センサの異常と判定することを特徴とする。
第2の発明の要旨とするところは、第1発明において、前記駆動力源と前記出力軸との間に少なくとも1つのギヤ比を有するギヤ伝動機構を備える第2動力伝達経路および前記第2動力伝達経路を断接するギヤ伝動機構断接装置を、前記駆動力源と前記出力軸との間に前記第1動力伝達経路と並行に備えることを特徴とする。
第3の発明の要旨とするところは、第2発明において、前記第1動力伝達経路を用いた走行中において、前記無段変速機の変速比が前記所定の第1変速判定値よりも小さい場合は、前記セカンダリ用電磁制御弁の油圧の出力が低い異常と判定するとともに前記第2動力伝達経路による走行に切替え、前記無段変速機の変速比が前記所定の第2変速判定値より大きい場合は、前記油圧センサの異常と判定するとともに前記動力伝達経路による走行を再開することを特徴とする。
第4の発明の要旨とするところは、第1発明から第3発明の何れかにおいて、前記プライマリ用電磁制御弁の指示圧が所定油圧以上であることを条件として、前記無段変速機の変速比を最大値であるγmaxとなるように、前記プライマリプーリへ供給されるプライマリ圧と前記セカンダリプーリへ供給されるセカンダリ圧とを指示することを特徴とする。
第1発明によれば、プライマリプーリとセカンダリプーリと前記各プーリに巻き掛けられた伝達要素とを有して駆動力源の動力を出力軸へ伝達する第1動力伝達経路に設けられた無段変速機と、前記第1動力伝達経路に設けられ前記第1動力伝達経路を断接する無段変速機断接装置と、前記セカンダリプーリへ供給されるセカンダリ圧を指示圧によって制御するセカンダリ用電磁制御弁と、前記セカンダリプーリに供給された実圧を判定する油圧センサと、を備える車両用動力伝達装置の制御装置であって、前記第1動力伝達経路を用いた走行中において、前記セカンダリ用電磁制御弁の指示圧によって設定される前記セカンダリ圧と前記油圧センサによって取得された実圧との差が所定の圧力差より大きい場合、前記無段変速機断接装置によって前記第1動力伝達経路を切断するとともに、前記無段変速機の変速比を最大値であるγmaxとなるように、前記プライマリプーリへ供給されるプライマリ圧と前記セカンダリプーリへ供給されるセカンダリ圧とを指示し、前記無段変速機の変速比が所定の第1変速判定値よりも小さい場合は、前記セカンダリ用電磁制御弁の指示圧が低い異常と判定し、前記無段変速機の変速比が所定の第2変速判定値より大きい場合は、前記油圧センサの異常と判定する。これによって、前記セカンダリ用電磁制御弁への指示圧と前記油圧センサによって取得された実圧との差が所定の圧力差より大きい、すなわち前記挟圧力の低下異常が生じた場合、前記セカンダリ用電磁制御弁と前記油圧センサとのいずれに不具合が生じているかが特定可能となる。
第2発明によれば、前記駆動力源と前記出力軸との間に少なくとも1つのギヤ比を有するギヤ伝動機構を備える第2動力伝達経路および前記第2動力伝達経路を断接するギヤ伝動機構断接装置を、前記駆動力源と前記出力軸との間に前記第1動力伝達経路と並行に備える。この構造においても、前記セカンダリ用電磁制御弁への指示圧と前記油圧センサによって取得された実圧との差が所定の圧力差より大きい、すなわち前記挟圧力の低下異常が生じた場合、前記セカンダリ用電磁制御弁と前記油圧センサとのいずれに不具合が生じているかが特定可能となる。
第3発明によれば、前記第1動力伝達経路を用いた走行中において、前記無段変速機の変速比が前記所定の第1変速判定値よりも小さい場合は、前記セカンダリ用電磁制御弁の指示圧が低い異常と判定するとともに、前記第2動力伝達経路による走行に切替え、前記無段変速機の変速比が前記所定の第2変速判定値より大きい場合は、前記油圧センサの異常と判定するとともに前記動力伝達経路による走行を再開する。これによって、前記挟圧力の低下異常が生じた場合、前記セカンダリ用電磁制御弁と前記油圧センサとのいずれに不具合が生じているかが特定可能となるとともにその特定に基づいて適切な退避走行を選択することが可能となる。
第4発明によれば、前記プライマリ用電磁制御弁の指示圧が所定油圧以上であることを条件として、前記無段変速機の変速比を最大値であるγmaxとなるように、前記プライマリプーリへ供給されるプライマリ圧と前記セカンダリプーリへ供給されるセカンダリ圧とを指示する。これによって、前記プライマリプーリへ供給されるプライマリ圧が低下することによって、前記無段変速機の変速比が最大値であるγmaxと判定され、前記セカンダリプーリへ供給されるセカンダリ圧が低下しているにも拘らず、前記油圧センサの異常と誤判定されることを避けることができる。
本発明が適用される車両の概略構成を説明する骨子図である。 動力伝達装置の走行パターンの切り替わりを説明する為の図である。 図1の車両の走行に関わる油圧を供給する電磁制御弁の概略構成を説明する図であるとともに、車両の各部を制御するための制御系統の要部を説明する図である。 図3の油圧制御回路のうち、プライマリ圧とセカンダリ圧とを供給する油圧回路を示した概略図である。 変速比とプライマリ圧、セカンダリ圧、およびライン圧との関係を簡略化して示した図である。 図4のセカンダリ圧電磁制御弁の不具合によって、セカンダリ圧が低下した一例を示す図である。 図4の油圧センサの不具合によって、油圧センサの示すセカンダリ圧が低下した一例を示す図である。 図4において、プライマリ圧の指示を行わない場合に、変速比が大きい値を示す一例を示す図である。 図4のセカンダリ圧電磁制御弁の不具合により、伝達要素の挟圧力の低下異常が生じた場合の、不具合箇所の特定と特定後の退避走行の選択の一例を示したタイムチャートである。 図4の油圧センサの不具合により、伝達要素の挟圧力の低下異常が生じた場合の、不具合箇所の特定と特定後の退避走行の選択の一例を示したタイムチャートである。 伝達要素の挟圧力の低下異常が生じた場合の、セカンダリ圧電磁制御弁と油圧センサとのいずれの不具合かを判定する一例を示したフローチャートである。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が適用される車両10の概略構成を説明する図である。図1において、車両10は、本発明の走行用の駆動力源として機能するガソリンエンジンやディーゼルエンジン等のエンジン12と、駆動輪14と、エンジン12と駆動輪14との間に設けられた動力伝達装置16とを備えている。動力伝達装置16は、非回転部材としてのハウジング18内において、エンジン12に連結された流体式伝動装置としてのトルクコンバータ20、トルクコンバータ20に連結された入力軸22、入力軸22に連結された無段変速機構24、同じく入力軸22に連結された前後進切替装置26、前後進切替装置26を介して入力軸22に連結されて無段変速機24と並列に設けられた少なくとも一つのギヤ比を有する伝動機構28、無段変速機24及びギヤ伝動機構28の共通の出力回転部材である出力軸30、カウンタ軸32、出力軸30及びカウンタ軸32に各々相対回転不能に設けられて噛み合う一対のギヤから成る減速歯車装置34、カウンタ軸32に相対回転不能に設けられたギヤ36に連結されたデフギヤ38、デフギヤ38に連結された1対の車軸40等を備えている。このように構成された動力伝達装置16において、エンジン12の動力(特に区別しない場合にはトルクや力も同義)は、トルクコンバータ20、無段変速機24或いは前後進切替装置26及びギヤ伝動機構28、減速歯車装置34、デフギヤ38、及び車軸40等を順次介して1対の駆動輪14へ伝達される。
このように、動力伝達装置16は、エンジン12(ここではエンジン12の動力が伝達される入力回転部材である入力軸22も同意)と駆動輪14(ここでは駆動輪14へエンジン12の動力を出力する出力回転部材である出力軸30も同意)との間に並列に設けられた、第1変速部としてのギヤ伝動機構28及び第2変速部としての無段変速機24を備えている。よって、動力伝達装置16は、エンジン12の動力を入力軸22からギヤ伝動機構28を介して駆動輪14側(すなわち出力軸30)へ伝達する第2動力伝達経路PT2と、エンジン12の動力を入力軸22から無段変速機24を介して駆動輪14側(すなわち出力軸30)へ伝達する第1動力伝達経路PT1との複数の動力伝達経路PTを、入力軸22と出力軸30との間に並列に備えている。動力伝達装置16は、車両10の走行状態に応じてその第1動力伝達経路PT1とその第2動力伝達経路PT2とが切り替えられる。その為、動力伝達装置16は、エンジン12の動力を駆動輪14側へ伝達する動力伝達経路PTを、第1動力伝達経路PT1と第2動力伝達経路PT2とで切り替える複数の係合装置を備えている。この係合装置は、第1動力伝達経路PT1を断接する無段変速機用クラッチC2(本発明の無段変速機断接装置に対応する。以降、無段変速機用クラッチとする)と、第2動力伝達経路PT2を断接するギヤ用クラッチC1(本発明のギヤ伝動機構断接装置に対応する。以降、ギヤ用クラッチとする)とを含んでいる。
トルクコンバータ20は、入力軸22回りにその入力軸22に対して同軸心に設けられており、エンジン12に連結されたポンプ翼車20p、及び入力軸22に連結されたタービン翼車20tを備えている。それらのポンプ翼車20とタービン翼車20tとの間には、ロックアップクラッチ20lが設けられている。ポンプ翼車20pには、無段変速機24を変速制御したり、前記複数の係合装置を作動したり、動力伝達装置16の各部に潤滑油を供給したりする為の作動油圧をエンジン12により回転駆動されることにより発生して油圧制御回路82に供給する機械式のオイルポンプ42が連結されている。エンジン12の作動中には、エンジン12の出力トルクがトルクコンバータ20を介して常時入力軸22へ入力される。
前後進切替装置26は、第2動力伝達経路PT2において入力軸22回りにその入力軸22に対して同軸心に設けられており、ダブルピニオン型の遊星歯車装置26p、ギヤ用クラッチC1、及び第1ブレーキB1を備えている。遊星歯車装置26pは、入力要素としてのキャリヤ26cと、出力要素としてのサンギヤ26sと、反力要素としてのリングギヤ26rとの3つの回転要素を有する差動機構である。キャリヤ26cは入力軸22に一体的に連結され、リングギヤ26rは第1ブレーキB1を介してハウジング18に選択的に連結され、サンギヤ26sは入力軸22回りにその入力軸22に対して同軸心に相対回転可能に設けられた小径ギヤ44に連結されている。又、キャリヤ26cとサンギヤ26sとは、ギヤ用クラッチC1を介して選択的に連結される。よって、ギヤ用クラッチC1は、前進ギヤ走行のために前記3つの回転要素のうちの2つの回転要素を選択的に連結する係合装置であり、第1ブレーキB1は、後進進行のために前記反力要素としてのリングギヤ26rをハウジング18に選択的に連結する係合装置である。
ギヤ伝動機構28は、小径ギヤ44と、ギヤ機構カウンタ軸46回りにそのギヤ機構カウンタ軸46に対して同軸心に相対回転不能に設けられてその小径ギヤ44と噛み合う大径ギヤ48とを備えている。又、ギヤ伝動機構28は、ギヤ機構カウンタ軸46回りにそのギヤ機構カウンタ軸46に対して同軸心に相対回転可能に設けられたアイドラギヤ50と、出力軸30回りにその出力軸30に対して同軸心に相対回転不能に設けられてそのアイドラギヤ50と噛み合う出力ギヤ52とを備えている。出力ギヤ52は、アイドラギヤ50よりも大径である。従って、ギヤ伝動機構28は、入力軸22と出力軸30との間の動力伝達経路PTにおいて、所定の変速比(変速段)としての1つの変速比(変速段)が形成されるギヤ伝動機構である。ギヤ機構カウンタ軸46回りには、更に、大径ギヤ48とアイドラギヤ50との間に、これらの間を選択的に断接する噛合式クラッチD1が設けられている。噛合式クラッチD1は、動力伝達装置16に備えられて、前後進切替装置26(ギヤ用クラッチC1も同意)と出力軸30との間の第2動力伝達経路PT2に配設された(換言すればギヤ用クラッチC1よりも出力軸30側に設けられた)、第2動力伝達経路PT2を断接する第3係合装置(換言すれば前記ギヤ用クラッチC1と共に係合されることで第2動力伝達経路PT2を形成する第3係合装置)として機能するものであり、前記複数の係合装置に含まれる。
具体的には、噛合式クラッチD1は、ギヤ機構カウンタ軸46回りにそのギヤ機構カウンタ軸46に対して同軸心に相対回転不能に設けられたクラッチハブ54と、アイドラギヤ50とクラッチハブ54との間に配置されてそのアイドラギヤ50に固設されたクラッチギヤ56と、クラッチハブ54に対してスプライン嵌合されることによりギヤ機構カウンタ軸46の軸心回りの相対回転不能且つその軸心と平行な方向の相対移動可能に設けられた円筒状のスリーブ58とを備えている。クラッチハブ54と常に一体的に回転させられるスリーブ58がクラッチギヤ56側へ移動させられてそのクラッチギヤ56と噛み合わされることで、アイドラギヤ50とギヤ機構カウンタ軸46とが接続される。更に、噛合式クラッチD1は、スリーブ58とクラッチギヤ56とを嵌合する際に回転を同期させる、同期機構としての公知のシンクロメッシュ機構S1を備えている。このように構成された噛合式クラッチD1では、フォークシャフト60が油圧アクチュエータ62によって作動させられることにより、フォークシャフト60に固設されたシフトフォーク64を介してスリーブ58がギヤ機構カウンタ軸46の軸心と平行な方向に摺動させられ、係合状態と解放状態とが切り替えられる。
第2動力伝達経路PT2は、噛合式クラッチD1と噛合式クラッチD1よりも入力軸22側に設けられたギヤ用クラッチC1(又は第1ブレーキB1)とが共に係合されることで形成される。ギヤ用クラッチC1の係合により前進用動力伝達経路が形成され、第1ブレーキB1の係合により後進用動力伝達経路が形成される。動力伝達装置16では、第2動力伝達経路PT2が形成されると、エンジン12の動力を入力軸22からギヤ伝動機構28を経由して出力軸30へ伝達することができる動力伝達可能状態とされる。なお、第2動力伝達経路PT2の変速比γgear(以降、ギヤ変速比とする)は、第1動力伝達経路PT1の変速比γcvt(以降、無段変速機変速比とする)における最大値すなわち最大変速比γmaxよりも大きい変速比に設定されている。一方で、第2動力伝達経路PT2は、少なくともギヤ用クラッチC1及び第1ブレーキB1が共に解放されるか、或いは少なくとも噛合式クラッチD1が解放されると、動力伝達遮断状態とされる。
無段変速機24は、エンジン12と共に回転する入力軸22に設けられた有効径が可変のプライマリプーリ(プライマリシーブ)66と、出力軸30と同軸心の回転軸68に設けられた有効径が可変のセカンダリプーリ(セカンダリシーブ)70と、それら各プーリ66,70の間に巻き掛けられた本発明の伝達要素に対応する伝動ベルト72とを備え、各プーリ66,70と伝動ベルト72との間の摩擦力(ベルト挟圧力)を介して動力伝達が行われる。プライマリプーリ66では、プライマリプーリ66へ供給するシーブ油圧(すなわちプライマリ側油圧アクチュエータ66cへ供給されるプライマリ圧Pp)が制御装置に対応する電子制御装置90(図3参照)により駆動される油圧制御回路82(図3参照)によって調圧制御されることにより、固定シーブ66a,可動シーブ66b間のV溝幅を変更するプライマリ推力Win(=プライマリ圧Pin×受圧面積)が付与される。又、セカンダリプーリ70では、セカンダリプーリ70へ供給するシーブ油圧(すなわちセカンダリ側油圧アクチュエータ70cへ供給されるセカンダリ圧Ps)が油圧制御回路82によって調圧制御されることにより、固定シーブ70a,可動シーブ70b間のV溝幅を変更するセカンダリ推力Wout(=セカンダリ圧Pp×受圧面積)が付与される。無段変速機24では、プライマリ推力Win(プライマリ圧Pp)及びセカンダリ推力Wout(セカンダリ圧Ps)が各々制御されることで、各プーリ66,70のV溝幅が変化して伝動ベルト72の掛かり径(有効径)が変更され、無段変速機変速比γcvt(=プライマリプーリ回転速度Np/セカンダリプーリ回転速度Ns)が変化させられると共に、伝動ベルト72が滑りを生じないように各プーリ66,70と伝動ベルト72との間の摩擦力が制御される。
出力軸30は、回転軸68回りにその回転軸68に対して同軸心に相対回転可能に配置されている。無段変速用クラッチC2は、無段変速機24よりも駆動輪14(ここでは出力軸30も同意)側に設けられており(すなわちセカンダリプーリ70と出力軸30との間に設けられており)、セカンダリプーリ70(回転軸68)と出力軸30との間を選択的に断接する。第1動力伝達経路PT1は、無段変速用クラッチC2が係合されることで形成される。動力伝達装置16では、第1動力伝達経路PT1が形成されると、エンジン12の動力を入力軸22から無段変速機24を経由して出力軸30へ伝達することができる動力伝達可能状態とされる。一方で、第1動力伝達経路PT1は、無段変速機用クラッチC2が解放されると、ニュートラル状態とされる。
動力伝達装置16の作動について、以下に説明する。図2は、電子制御装置90により切り替えられる動力伝達装置16の各走行パターン(走行モード)毎の係合装置の係合表を用いて、その走行パターンの切り替わりを説明する為の図である。図2において、C1はギヤ用クラッチC1の作動状態に対応し、C2は無段変速機用クラッチC2の作動状態に対応し、B1は第1ブレーキB1の作動状態に対応し、D1は噛合式クラッチD1の作動状態に対応し、「○」は係合(接続)を示し、「×」は解放(遮断)を示している。
図3は、車両10における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。図3において、車両10は、制御装置を含む電子制御装置90を備えている。よって、図3は、電子制御装置90の入出力系統を示す図であり、又、電子制御装置90による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。電子制御装置90は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両用動力伝達装置16の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置90は、エンジン12の出力制御、無段変速機24の変速制御、動力伝達装置16の走行パターンの切替制御等を実行する。電子制御装置90は、必要に応じてエンジン制御用、油圧制御用等に分けて構成される。
電子制御装置90には、車両10が備える各種センサ、例えば各種回転速度センサ116、118、120、122、124、スリーブ58とクラッチギヤ56とを嵌合する際のスリーブ58の移動位置Stを検出するストロークセンサ126、セカンダリ側油圧アクチュエータ70cへ供給されるセカンダリ圧Psを検出するセカンダリ側油圧センサ128等による検出信号に基づく各種実際値、例えばエンジン回転速度Ne(rpm)、タービン回転速度Nt(rpm)および入力軸回転速度Nin(rpm)とも呼ばれるプライマリプーリ回転速度Np(rpm)、セカンダリプーリ回転速度Ns(rpm)、車速Vに対応する出力軸回転速度No(rpm)、ギヤ用クラッチ回転速度Nc1(rpm)、セカンダリ側油圧センサによって取得された油圧である実圧Pssa(Mpa)、スリーブ58の移動距離St(mm)等がそれぞれ供給される。また、電子制御装置90からは、エンジン12の出力制御のためのエンジン出力制御指令信号Se、無段変速機24の変速、動力伝達経路PTおよび第2動力伝達経路PT2の切替を制御するギヤ用クラッチC1、無段変速機用クラッチC2、ロックアップクラッチ20l等を制御する油圧制御回路82への油圧制御回路指令信号Sp等が出力される。
図3に示した車両動力伝達装置16には、油圧制御回路82を構成する種々の電磁制御弁、すなわちプライマリプーリ66に供給される油圧を制御するプライマリ用電磁制御弁(以降、リニアソレノイド弁SLPとする)、セカンダリプーリ70に供給される油圧を制御するセカンダリ用電磁制御弁(以降、リニアソレノイド弁SLSとする)、ロックアップクラッチ20lに供給される油圧を制御するロックアップクラッチ電磁制御弁(以降リニアソレノイド弁SLUとする)、ギヤ用クラッチC1に供給される油圧を制御するギヤ用クラッチ電磁制御弁(以降、リニアソレノイド弁SL1とする)、無段変速機用クラッチC2に供給される油圧を制御する無段変速機用クラッチ電磁制御弁(以降リニアソレノイド弁SL2とする)、および第1ブレーキB1とシンクロメッシュ機構S1に供給される油圧とを制御するシンクロ用電磁制御弁(以降、リニアソレノイド弁SLGとする)等と、それによって制御されるプライマリプーリ66、セカンダリプーリ70、種々のクラッチC1、B1、S1等の構成が模式図として示されている。
図4は、油圧制御回路83のうち無段変速機24の変速に関する油圧制御の要部を示す油圧回路図の一例である。図4において、油圧制御回路82は、例えばオイルポンプ42、プライマリ圧Ppを調圧するプライマリ圧制御弁78、セカンダリ圧Ppを調圧するセカンダリ圧制御弁80、プライマリレギュレータ弁(ライン油圧調圧弁)74、モジュレータ弁76、リニアソレノイド弁SLP、リニアソレノイド弁SLS、シャトル弁75等を備えている。
ライン油圧PLは、例えばオイルポンプ28から出力(発生)される作動油圧を元圧として、リリーフ型のプライマリレギュレータバルブ74により、シャトル弁75を介してリニアソレノイド弁SLPの制御油圧Pslpおよびリニアソレノイド弁SLSの制御油圧Pslsの何れか高いほうの油圧Pslhに基づいてエンジン負荷等に応じた値に調圧される。具体的には、ライン油圧PLは、プライマリ圧Pp及びセカンダリ圧Psの高い方の油圧に所定の余裕分(マージン)を加えた油圧が得られるように設定され、制御油圧Pslhに基づいて調圧される。従って、プライマリ圧制御弁78及びセカンダリ圧制御弁80の調圧動作において元圧であるライン油圧PLが不足するということが回避されると共に、ライン油圧PLが不必要に高くされないようにすることが可能である。また、モジュレータ油圧PMは、リニアソレノイド弁SLPの出力油圧である制御油圧Pslp、及びリニアソレノイド弁SLSの出力油圧である制御油圧Pslsの各元圧となるものであって、ライン油圧PLを元圧としてモジュレータバルブ76により一定圧に調圧される。
プライマリ圧制御弁78は、軸方向へ移動可能に設けられることにより入力ポート78iを開閉してライン油圧PLを入力ポート78iから出力ポート78tを経てプライマリプーリ66へ供給可能にするスプール弁子78aと、そのスプール弁子78aを開弁方向へ付勢する付勢手段としてのスプリング78bと、そのスプリング78bを収容し且つスプール弁子78aに開弁方向の推力を付与するために制御油圧Pslpを受け入れる油室78cと、スプール弁子78aに閉弁方向の推力を付与する為に出力ポート78tから出力されたライン油圧PLを受け入れるフィードバック油室78dと、スプール弁子78aに閉弁方向の推力を付与するためにモジュレータ油圧PMを受け入れる油室78eとを備えている。このように構成されたプライマリ圧制御弁78は、例えば制御油圧Pslpをパイロット圧としてライン油圧PLを調圧制御してプライマリプーリ66のプライマリ側油圧シリンダ66cに供給する。これにより、そのプライマリ側油圧シリンダ66cに供給されるプライマリ圧Ppが制御される。例えば、プライマリ側油圧アクチュエータ66cに所定の油圧が供給されている状態から、リニアソレノイド弁SLPが出力する制御油圧Pslpが増大すると、プライマリ圧制御弁78のスプール弁子78aが図4の上側に移動する。これにより、プライマリ側油圧アクチュエータ66cへのプライマリ圧Ppが増大する。一方で、プライマリ側油圧シリンダ66cに所定の油圧が供給されている状態から、リニアソレノイド弁SLPが出力する制御油圧Pslpが低下すると、プライマリ圧制御弁78のスプール弁子78aが図4の下側に移動する。これにより、プライマリ側油圧アクチュエータ66cへのプライマリ圧Ppが低下する。
セカンダリ圧制御弁80は、軸方向へ移動可能に設けられることにより入力ポート80iを開閉してライン油圧PLを入力ポート80iから出力ポート80tを経てセカンダリプーリ70へセカンダリ圧Psとして供給可能にするスプール弁子80aと、そのスプール弁子80aを開弁方向へ付勢する付勢手段としてのスプリング80bと、そのスプリング80bを収容し且つスプール弁子80aに開弁方向の推力を付与するために制御油圧Pslsを受け入れる油室80cと、スプール弁子80aに閉弁方向の推力を付与するために出力ポート80tから出力されたセカンダリ圧Psを受け入れるフィードバック油室80dと、スプール弁子80aに閉弁方向の推力を付与するためにモジュレータ油圧PMを受け入れる油室80eとを備えている。このように構成されたセカンダリ圧制御弁80は、例えば制御油圧Pslsをパイロット圧としてライン油圧PLを調圧制御してセカンダリプーリ70のセカンダリ側油圧アクチュエータ70cに供給する。これにより、そのセカンダリ側油圧アクチュエータ70cに供給されるセカンダリ圧Psが制御される。例えば、セカンダリ側油圧アクチュエータ70cに所定の油圧が供給されている状態から、リニアソレノイド弁SLSが出力する制御油圧Pslsが増大すると、セカンダリ圧制御弁80のスプール弁子80aが図4の上側に移動する。これにより、セカンダリ側油圧アクチュエータ70cへのセカンダリ圧Psが増大する。一方で、セカンダリ側油圧アクチュエータ70cに所定の油圧が供給されている状態から、リニアソレノイド弁SLSが出力する制御油圧Pslsが低下すると、セカンダリ圧制御弁80のスプール弁子80aが図4の下側に移動する。これにより、セカンダリ側油圧アクチュエータ70cへのセカンダリ圧Psが低下する。電子制御装置90は、セカンダリ側油圧アクチュエータ70cに所望の油圧である指示圧Psが供給されるように、油圧制御回路指令信号Spを出力し、リニアソレノイド弁SLSは、制御油圧Pslsによってセカンダリ圧制御弁80を制御してセカンダリ側油圧アクチュエータ70Cに所望のセカンダリ圧Psを供給する。
図5は、ライン油圧PLとプライマリプーリ66に供給される供給油圧であるプライマリ圧Ppおよびセカンダリプーリ70に供給される供給油圧であるセカンダリ圧Psとが無段変速機変速比γcvtに対応してどのように制御されるかを模式的に示した図である。前述のようにライン油圧PLは、プライマリ圧Pp及びセカンダリ圧Psの高い方の油圧に所定の余裕分(マージン)を加えた油圧が得られるように設定され、制御油圧Pslhに基づいて調圧される。
図3に戻り、電子制御装置90の内部には、電子制御装置90による制御機能の要部を説明する機能ブロックが示されている。破線で囲われた故障判定手段92は、セカンダリ側油圧判定手段94、γmax指示手段、および無段変速比判定手段98から構成されている。故障判定手段92のセカンダリ側油圧判定手段94は、たとえばリニアソレノイド弁SLSからセカンダリ側油圧アクチュエータ70cへ出力される指示圧Pslsが予め記憶された所定値Paより大きいことによって、無段変速機24による走行中、すなわちベルト走行中であるかを判定する。ベルト走行中の場合、リニアソレノイド弁SLSから出力されるパイロット圧Pslsに基づいて正常時に出力されるセカンダリ圧Psとセカンダリ側油圧センサ128によって取得されたセカンダリ側油圧アクチュエータ70Cにおける実圧Pssaとの差が所定値Psaより大きいかが判定される。リニアソレノイド弁SLSから出力されるパイロット圧Pslsに基づいて正常時に出力されるセカンダリ圧Psとセカンダリ側油圧センサ128によって取得されたセカンダリ側油圧アクチュエータ70Cにおける実圧Pssaとの差が所定値Psaより大きい場合、セカンダリ側油圧判定手段94は、各プーリ66,70と伝動ベルト72との間の挟圧力の減少、すなわちベルト挟圧低圧異常が生じていると判断する。γmax指示手段96は、無段変速共クラッチC2を解放することによって第1動力伝達経路PT1を切断し、車両10をニュートラル走行に切替えるとともに、無段変速機24が無段変速機変速比γcvtの最大値すなわち最大変速比γmaxとなる予め定められたプライマリ圧Ppとセカンダリ圧Psとなるようにリニアソレノイド弁SLPの指示圧Pslpとリニアソレノイド弁SLSの指示圧Pslsとを設定する。無段変速機変速比判定手段98は、無段変速機24の変速比γcvtがたとえばγminよりやや大きい値として予め定められた第1変速判定値γpa未満である場合、リニアソレノイド弁SLSに異常、すなわちリニアソレノイド弁SLSの指示圧Pslsが低下するオン故障が生じたものと判定する。また、無段変速機24の変速比γcvtがたとえばγmaxよりやや小さい値として予め定められた第2変速判定値γpbより大きい場合、セカンダリ側油圧センサ128に異常が生じたものと判定する。なお、第1変速判定値γpaと第2変速判定値γpbとを異なった値とせず、同一の値を判定値として用いても良い。なお、上記のリニアソレノイド弁SLSもしくはセカンダリ側油圧センサ128のいずれに異常が生じているかの判定は、例えば第2動力伝達経路PT2を備えず、無段変速機24による動力伝達を行う第1動力伝達経路PT1と無段変速機24を走行状態からニュートラル状態に移行することのできる無段変速用クラチC2を備える車両、すなわち、図1で示した第1動力伝達経路PT1と第2動力伝達経路を有する車両10以外においても同様に適用できる。
図6は、上記の異常判定において、リニアソレノイド弁SLSに異常生じた場合に示されるプライマリ圧Ppおよびセカンダリ圧Psとそれらの関係の一例が示されている。なお、プライマリ圧Ppにはリニアソレノイド弁SLPの制御油圧である指示圧Pslpが示され、セカンダリ圧Psにはリニアソレノイド弁SLSの制御油圧である指示圧Pslsが示されている。リニアソレノイド弁SLPの指示圧Pslpとリニアソレノイド弁SLSの指示圧Pslsとは、リニアソレノイド弁SLSおよびリニアソレノイド弁SLPとが正常に作動した場合に、予め定められた無段変速機24が無段変速機変速比γcvtの最大値すなわち最大変速比γmaxとなるように設定されている。また、リニアソレノイド弁SLPの指示圧Pslpは、所定油圧Pb以上に設定されている。これは、図8で示されるように、リニアソレノイド弁SLPの指示圧Pslpとリニアソレノイド弁SLSの指示圧Pslsとの両方が低下する、すなわちリニアソレノイド弁SLSに異常が生じたにもかかわらず無段変速機変速比γcvtが最大変速比γmaxを示すことによって、セカンダリ側油圧センサ128の異常と誤判定されることを避けることができる値、すなわち所定油圧Pbが予め設定されている。図6において、セカンダリ圧Psは、リニアソレノイド弁SLSの異常によって、斜線で示される部分の油圧が低下し、セカンダリ側油圧センサ128によって取得された油圧、すなわち実圧Pssaとなっている。このため、無段変速機変速比γcvt(=プライマリプーリ回転速度Np/セカンダリプーリ回転速度Ns)は、その最小値であるγminを示している。
図7は、上記の異常判定において、セカンダリ側油圧センサ128に異常が生じた場合のプライマリ圧Ppとセカンダリ圧Psとそれらの関係の一例が示されている。なお、プライマリ圧Ppにはリニアソレノイド弁SLPの指示圧Pslpが示され、セカンダリ圧にはリニアソレノイド弁SLSの指示圧Pslsが示されている。リニアソレノイド弁SLPの指示圧Pslpとリニアソレノイド弁SLSの指示圧Pslsとは、リニアソレノイド弁SLSおよびリニアソレノイド弁SLPとが正常に作動した場合に、予め定められた無段変速機24が無段変速機変速比γcvtの最大値すなわち最大変速比γmaxとなるように設定されている。また、リニアソレノイド弁SLPの指示圧Pslpは、所定油圧Pb以上に設定されている。セカンダリ側油圧センサ128に異常が生じた場合は、セカンダリ側油圧センサ128によって取得された油圧、すなわち実圧Pssaが低下しているにもかかわらず、制御油圧Pslsは出力されている。このため、無段変速機変速比γcvt(=プライマリプーリ回転速度Np/セカンダリプーリ回転速度Ns)は、その最大値であるγmaxを示している。
図8は、図6、図7と異なり、異常判定においてプライマリ圧Ppの設定を所定油圧Pb以上に設定していない場合に、リニアソレノイド弁SLSに異常生じたにもかかわらず、誤判定が生じる可能性があることを示している。リニアソレノイド弁SLPの指示圧Pslpとリニアソレノイド弁SLSの指示圧Pslsとの両方が低下した場合、リニアソレノイド弁SLSに異常が生じたにもかかわらず最大変速比γmaxを示すことによって、セカンダリ側油圧センサ128の異常と誤判定される場合が生じる。このためリニアソレノイド弁SLPの指示圧Pslpは、所定油圧Pb以上に設定され、上記の誤判定の発生を防いでいる。
図3の電子制御装置90に戻り、故障判定手段92が、リニアソレノイド弁SLSもしくはセカンダリ側油圧センサ128のいずれの異常であるかを判定すると、フェールセーフ指示手段100は、鎖線で囲われた油圧指示手段102に、ギヤ走行もしくはベルト走行の選択、プライマリ圧Ppおよびセカンダリ圧Pの設定等を指示する。油圧指示手段102は、ギヤ用クラッチC1、無段変速機用クラッチC2等を制御するクラッチ制御指示手段104、ロックアップクラッチ20lの油圧を制御するロックアップ指示手段106、噛合式クラッチD1およびシンクロメッシュ機構S1等を制御するシンクロ指示手段106、無段変速機24のプライマリ圧Pp、セカンダリ圧Ps等を制御する無段変速指示手段110から構成されており、各種の油圧のフェールセーフ時における制御を行う。油圧回路制御手段112は、油圧制御手段102の指示に基づいて、油圧制御回路82に制御信号Spを送り、各種のリニアソレノイド弁SLP、SLP等の制御を行う。
図9は、リニアソレノイド弁SLSに異常が生じた場合に、ニュートラル設定においてリニアソレノイド弁SLSの異常を判定後、ギヤ走行に切替える電子制御装置90の制御作動を示すタイムチャートが示されている。t1時点において、セカンダリ圧Psのセカンダリ側油圧センサ128の指示油圧である実圧Pssaがリニアソレノイド弁SLPの指示圧Pslsに対応するPS1から低下を示してしている。セカンダリ圧Psには、セカンダリ側油圧センサ128によって取得された油圧である実圧Pssaとリニアソレノイド弁SLSの制御油圧である指示圧Pslsとが示されている。また、プライマリ圧Ppは、Pp1に維持されている。t2時点において、リニアソレノイド弁SLSの指示圧Pslsに対応するPS1と実圧Pssaの差が所定値Psaより大きい値を示し、ベルト挟圧低圧異常が生じていると判定されている。これと同時に、ベルト走行すなわち無段変速機24による走行が禁止され、無段変速機用クラッチC2が解放されることによって動力伝達経路PTの切断が行われ、ベルト走行からニュートラル走行への切替えがおこなわれている。また、プライマリ圧Ppは、リニアソレノイド弁SLPの指示圧Pslpに対応するプライマリ圧Pp2に上昇されている。このプライマリ圧Pp2は、セカンダリ圧Psが出力されない場合においても、ギヤ用クラッチC1、無段変速機用クラッチC2、およびシンクロメッシュ機構S1等の係合に不足しない程度のライン圧PLが確保されるプライマリ圧Ppが予め記憶、設定されている。t3時点において、無段変速機変速比γcvtが最大変速比γmaxとなるように予め設定されているセカンダリ圧Ps、すなわちリニアソレノイド弁SLSの指示油圧PslsがPs2に設定される。なお、プライマリ圧Ppをt2時点で上昇させるものとしたが、セカンダリ圧Psと同時、すなわちt3時点において上昇させられることとしても良い。これらt3時点以降のプライマリ圧Ppおよびセカンダリ圧Psについては、例えばt1時点以前のベルト走行時に選択されていたプライマリ圧Ppとセカンダリ圧Psとに所定の圧力値を加えることによって、ギヤ用クラッチC1、無段変速機用クラッチC2、およびシンクロメッシュ機構S1等の係合等の影響を受けない条件とすることもできる。
t4時点において、セカンダリ圧Psへのリニアソレノイド弁SLSの指示圧PslsがPs2に設定されたにもかかわらず、無段変速機変速比γcvtが最小変速比γminから上昇しないことによって、リニアソレノイドSLSのオン故障と確定されるとともに、ベルト挟圧異常を示す信号は解除される。なお、無段変速機変速比γcvtによる判定は、最小変速比γminに限らず、所定の変速比たとえば第1変速判定値γpa未満であることによって行われても良い。t5時点において、ニュートラルからギヤ走行への切替え、すなわちギヤ用クラッチC1および噛合式クラッチD1を係合することによって第2動力伝達路PT2によるギヤ走行への切替えが開始される。t6時点において、車速Vがたとえば、時速2kmから3km程度の予め設定された車速V1に達すると、ギヤ走行に切替えられる。
図10は、セカンダリ側油圧センサ128に異常が生じた場合に、ニュートラル設定においてセカンダリ側油圧センサ128に異常を判定後、ベルト走行すなわち無段変速機24による走行に切替える電子制御装置90の制御作動を示すタイムチャートが示されている。t11時点において、セカンダリ圧Psのセカンダリ側油圧センサ128の指示油圧である実圧Pssaがリニアソレノイド弁SLPの指示圧Pslsに対応するPS1から低下を示してしている。セカンダリ圧Psには、セカンダリ側油圧センサ128によって取得された油圧である実圧Pssaとリニアソレノイド弁SLSの制御油圧である指示圧Pslsとが示されている。また、プライマリ圧Ppは、Pp11に維持されている。t12時点において、リニアソレノイド弁SLSの指示圧Pslsに対応するPS1と実圧Pssaの差が所定値Psaより大きい値を示し、ベルト挟圧低圧異常が生じていると判定されている。これと同時に、ベルト走行すなわち無段変速機24による走行が禁止され、無段変速機用クラッチC2が解放されることによって動力伝達経路PTの切断が行われ、ベルト走行からニュートラル走行への切替えがおこなわれている。t13時点において、無段変速機変速比γcvtが最大変速比γmaxとなるように予め設定されているセカンダリ圧Ps、すなわちリニアソレノイド弁SLSの指示油圧Pslsに対応するセカンダリ圧Ps12および予め設定されているプライマリ圧Pp、すなわちリニアソレノイド弁SLPの指示油圧Pslpに対応するプライマリ圧Pp12に設定されている。これらのセカンダリ圧Ps12およびプライマリ圧Pp12は、ギヤ用クラッチC1、無段変速機用クラッチC2、およびシンクロメッシュ機構S1等の係合等の影響を受けない圧力が選択される。また、例えばt11時点以前のベルト走行時に選択されていたプライマリ圧Ppとセカンダリ圧Psとに所定の圧力値を加えることによって、ギヤ用クラッチC1、無段変速機用クラッチC2、およびシンクロメッシュ機構S1等の係合等の影響を受けない条件とすることもできる。
t14時点において、無段変速機変速比γcvtが最大変速比γmaxを示すことによって、セカンダリ側油圧センサ128の出力が低下する油圧センサ低圧異常と確定されるとともに、ベルト挟圧異常を示す信号は解除され、さらにベルト走行モードの禁止が解除される。なお、無段変速機変速比γcvtによる判定は、最大変速比γmaxに限らず、所定の変速比たとえば第2変速判定値γpbより大きいことによって判定されても良い。t15時点において、エンジン12のエンジン回転速度Neを過剰に引き上げるオーバーレブが生じない車速V、例えば時速80km以下、もしくは予め定められたエンジン回転速度Neが急速に低下を引き起こさない車速Vとなったことが確認されると、無段変速機用クラッチC2の係合が開始される。t16時点において、無段変速機24によるベルト走行に切替えられる。これによって、セカンダリ側油圧センサ128の油圧センサ低圧異常が生じた場合において、ニュートラルによる走行を低車速、例えば時速2Kmから時速3Km程度の低速まで継続することなく短時間で切り上げ、車速V11において無段変速機24によるベルト走行に速やかに切替えることが可能となる。
図11は、電子制御装置90の制御作動の要部を説明するフローチャートである。図11において、セカンダリ側油圧判定手段94の機能に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、リニアソレノイド弁SLSからセカンダリプーリ66に供給される指示圧Pslsが、所定値Pa以上かが判定される。このS10判定が否定された場合、S10からの判定が繰返される。S10の判定が肯定された場合、セカンダリ側油圧判定手段94の機能に対応するS20において、リニアソレノイド弁SLSの指示圧Pslsに対応するセカンダリ圧Psとセカンダリ側油圧センs128によって取得された実圧Pssaとの差が所定値Psaより大きいかが判定される。このS20判定が否定された場合、S10からの判定が繰返される。S20判定が肯定された場合、セカンダリ側油圧判定手段94の機能に対応するS30において、ベルト挟圧低圧異常の発生が判定される。また、γmax指示手段96の機能に対応するS40において、無段変速機24の走行からニュートラル走行へ移行される。γmax指示手段96の機能に対応するS50において、プライマリ圧Ppとセカンダリ圧Psとが無段変速機変速比γcvtが最大変速比γmaxとなるように予め定められた指示圧Pslpと指示圧Pslsとに指示される。無段変速機変速比判定手段98の機能に対応するS60において、無段変速機変速比γcvtが最小変速値γmin近くに設定された第1変速判定値γpa未満であるかが判定される。このS60の判定が肯定された場合、無段変速機変速比判定手段98の機能に対応するS80において、リニアソレノイド弁SLSすなわちセカンダリ用電磁制御弁SLSの異常と判定される。また、S60の判定が否定された場合、無段変速機変速比判定手段98の機能に対応するS70において、無段変速機変速比γcvtが最大変速値γmax近くに設定された第2変速判定値γpbより大きいかが判定される。このS70の判定が否定された場合、S60からの判定が繰返される。また、S70の判定が肯定された場合、無段変速機変速比判定手段98の機能に対応するS90において、セカンダリ側油圧センサ128の異常と判定される。
本実施例によれば、プライマリプーリ66とセカンダリプーリ70と各プーリ66、70に巻き掛けられた伝動ベルト72とを有してエンジン12の動力を出力軸30へ伝達する第1動力伝達経路PT1に設けられた無段変速機24と、第1動力伝達経路PT1に設けられ第1動力伝達経路PT1を断接する無段変速機用クラッチC2と、セカンダリプーリ70へ供給されるセカンダリ圧Psを指示圧Pslsによって制御するリニアソレノイド弁SLSと、セカンダリプーリ70に供給された実圧Pssaを判定するセカンダリ側油圧センサ128と、を備える車両用動力伝達装置16の電子制御装置90であって、第1動力伝達経路PT1を用いた走行中において、リニアソレノイド弁SLSの指示圧Pslsによって設定されるセカンダリ圧Psとセカンダリ側油圧センサ128によって取得された実圧Pssaとの差が所定の圧力差Psaより大きい場合、無段変速機用クラッチC2によって第1動力伝達経路PT1を切断するとともに、無段変速機24の変速比γcvtを最大値であるγmaxとなるように、プライマリプーリ66へ供給されるプライマリ圧Ppとセカンダリプーリ70へ供給されるセカンダリ圧Psとを指示し、無段変速機24の変速比γcvtが所定の第1変速判定値γpaよりも小さい場合は、リニアソレノイド弁SLSの指示圧Pslsが低い異常と判定し、無段変速機24の変速比γcvtが所定の第2変速判定値γpbより大きい場合は、セカンダリ側油圧センサ128の異常と判定する。これによって、リニアソレノイド弁SLSの指示圧Pslsとセカンダリ側油圧センサ128によって取得された実圧Pssaとの差が所定の圧力差Psaより大きい、すなわちベルト挟圧低下異常が生じた場合、リニアソレノイド弁SLSとセカンダリ側油圧センサ128とのいずれに不具合が生じているかが特定可能となる。
また、本実施例によれば、エンジン12と出力軸30との間に少なくとも1つのギヤ比を有するギヤ伝動機構28を備える第2動力伝達経路PT2および第2動力伝達経路PT2を断接するギヤ用クラッチC1を、エンジン12と出力軸30との間に第1動力伝達経路PT1と並行に備える。この構造においても、リニアソレノイド弁SLSの指示圧Pslsとセカンダリ側油圧センサ128によって取得された実圧Pssaとの差が所定の圧力差Psaより大きい、すなわちベルト挟圧力低下異常が生じた場合、リニアソレノイド弁SLSとセカンダリ側油圧センサ128とのいずれに不具合が生じているかが特定可能となる。
さらに、本実施例によれば、第1動力伝達経路PT1を用いた走行中において、無段変速機24の変速比γcvtが所定の第1変速判定値γpaよりも小さい場合は、リニアソレノイド弁SLSの指示圧Pslsが低い異常と判定するとともに第2動力伝達経路PT2による走行に切替え、無段変速機24の変速比γcvtが所定の第2変速判定値γpbより大きい場合は、セカンダリ側油圧センサ128の異常と判定するとともに第1動力伝達経路PT1による走行を再開する。これによって、ベルト挟圧力低下異常が生じた場合、リニアソレノイド弁SLSとセカンダリ側油圧センサ128とのいずれに不具合が生じているかが特定可能となるとともに、その特定に基づいて適切な退避走行を選択することが可能となる。
また、リニアソレノイド弁SLPの指示圧Pslpが所定油圧Pb以上であることを条件として、無段変速機24の変速比γcvtを最大値であるγmaxとなるように、プライマリプーリ66へ供給されるプライマリ圧Ppとセカンダリプーリ70へ供給されるセカンダリ圧Psとを指示する。これによって、プライマリプーリ66へ供給されるプライマリ圧Ppが低下することによって、無段変速機24の変速比γcvtが最大値であるγmaxと判定され、セカンダリプーリ66へ供給されるセカンダリ圧Psが低下しているにも拘らず、セカンダリ側油圧センサ128の異常と誤判定されることを避けることができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
前述の実施例の無段変速機24は、伝動ベルト72によって動力が伝達されるものであったが、必ずしも伝動ベルトに限定されず、例えばチェーンなど各プーリに巻き掛け可能な構成であり、各プーリの挟圧力によって変速比γcvtが制御されるものであれば特に限定されない。
前述の実施例の動力伝達装置16は、WCVTすなわち無段変速機を介して動力を伝達する第1動力伝達経路PT1とギヤ伝動機構28を介して駆動力を伝達する第2動力伝達経路PT2とを備えるものであったが、第2動力伝達経路PT2を備えないものであっても、ベルト挟圧力低下異常が生じた場合、リニアソレノイド弁SLSとセカンダリ側油圧センサ128とのいずれに不具合が生じているかを特定することが可能となる。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
12:エンジン(駆動力源)
16:動力伝達装置
24:無段変速機
28:ギヤ伝動機構(変速機構)
30:出力軸
66:プライマリプーリ
70:セカンダリプーリ
72:伝動ベルト(伝動要素)
90:電子制御装置(制御装置)
128:セカンダリ側油圧センサ(油圧センサ)
C1:ギヤ用クラッチ(ギヤ伝動機構断接装置)
C2:無段変速機用クラッチ(無段変速機断接装置)
Ps:セカンダリ圧
Psls:指示圧
Pssa:実圧
Psa:所定の圧力差
Pb:所定油圧
PT1:第1動力伝達経路
PT2:第2動力伝達経路
SLS:リニアソレノイド弁SLS(セカンダリ用電磁制御弁)
γcvt:無段変速機の変速比
γgear:ギヤ比
γpa:第1変速判定値
γpb:第2変速判定値

Claims (4)

  1. プライマリプーリとセカンダリプーリと前記各プーリに巻き掛けられた伝達要素とを有して駆動力源の動力を出力軸へ伝達する第1動力伝達経路に設けられた無段変速機と、前記第1動力伝達経路に設けられ前記第1動力伝達経路を断接する無段変速機断接装置と、前記セカンダリプーリへ供給されるセカンダリ圧を指示圧によって制御するセカンダリ用電磁制御弁と、前記セカンダリプーリに供給された実圧を判定する油圧センサと、を備える車両用動力伝達装置の制御装置であって、
    前記セカンダリ用電磁制御弁の指示圧によって設定される前記セカンダリ圧と前記油圧センサによって取得された実圧との差が所定の圧力差より大きい場合、前記無段変速機断接装置によって前記第1動力伝達経路を切断するとともに、前記無段変速機の変速比を最大値であるγmaxとなるように、前記プライマリプーリへ供給されるプライマリ圧と前記セカンダリプーリへ供給されるセカンダリ圧とを指示し、
    前記第1動力伝達経路を用いた走行中において、前記無段変速機の変速比が所定の第1変速判定値よりも小さい場合は、前記セカンダリ用電磁制御弁の指示圧が低い異常と判定し、前記無段変速機の変速比が所定の第2変速判定値より大きい場合は、前記油圧センサの異常と判定する
    ことを特徴とする車両用動力伝達装置の制御装置。
  2. 前記駆動力源と前記出力軸との間に少なくとも1つのギヤ比を有する変速機構を備える第2動力伝達経路および前記第2動力伝達経路を断接するギヤ伝動機構断接装置を、前記駆動力源と前記出力軸との間に前記第1動力伝達経路と並行に備える
    ことを特徴とする請求項1の車両用動力伝達装置の制御装置。
  3. 前記第1動力伝達経路を用いた走行中において、前記無段変速機の変速比が前記所定の第1変速判定値よりも小さい場合は、前記セカンダリ用電磁制御弁の指示圧が低い異常と判定するとともに前記第2動力伝達経路による走行に切替え、前記無段変速機の変速比が前記所定の第2変速判定値より大きい場合は、前記油圧センサの異常と判定するとともに前記第1動力伝達経路による走行を再開する
    ことを特徴とする請求項2の車両用動力伝達装置の制御装置。
  4. 前記プライマリ用電磁制御弁の指示圧が所定油圧以上であることを条件として、前記無段変速機の変速比を最大値であるγmaxとなるように、前記プライマリプーリへ供給されるプライマリ圧と前記セカンダリプーリへ供給されるセカンダリ圧とを指示する
    ことを特徴とする請求項1から3の何れかの車両用動力伝達装置の制御装置。
JP2018057099A 2018-03-23 2018-03-23 車両用動力伝達装置の制御装置 Active JP7115880B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057099A JP7115880B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 車両用動力伝達装置の制御装置
US16/352,102 US10738883B2 (en) 2018-03-23 2019-03-13 Controller of power transmission system for vehicle
CN201910203605.3A CN110296214B (zh) 2018-03-23 2019-03-18 用于车辆的控制器或动力传递系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057099A JP7115880B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 車両用動力伝達装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019168059A true JP2019168059A (ja) 2019-10-03
JP7115880B2 JP7115880B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=67983170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018057099A Active JP7115880B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 車両用動力伝達装置の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10738883B2 (ja)
JP (1) JP7115880B2 (ja)
CN (1) CN110296214B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024051435A (ja) * 2022-09-30 2024-04-11 株式会社Subaru 無段変速機
CN109094352B (zh) * 2017-06-20 2023-10-20 舍弗勒技术股份两合公司 具有cvt的混合动力系统
JP6670332B2 (ja) * 2018-03-07 2020-03-18 株式会社Subaru 変速機、変速機の制御装置、および変速機の制御方法
CN114391072B (zh) * 2019-11-29 2023-07-28 加特可株式会社 自动变速器的控制装置及控制方法
CN111322396B (zh) * 2020-03-27 2021-10-08 潍柴动力股份有限公司 Cvt自动变速箱保护方法及装置
JP7241124B2 (ja) * 2021-04-21 2023-03-16 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の制御装置及び制御方法
NL2028341B1 (en) * 2021-05-31 2022-12-12 Punch Powertrain Nv Device and method for determining a hydraulic fluid parameter of a transmission of a vehicle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013072479A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JP2013087923A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Toyota Motor Corp 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2796568B2 (ja) * 1988-04-14 1998-09-10 富士重工業株式会社 無段変速機の制御装置
CN1084462A (zh) * 1992-09-23 1994-03-30 北京理工大学 自动变速器电子控制系统
JP5605504B2 (ja) * 2011-04-12 2014-10-15 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP5765168B2 (ja) 2011-09-28 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP5860374B2 (ja) * 2012-09-26 2016-02-16 本田技研工業株式会社 無段変速装置
JP5873116B2 (ja) * 2014-01-23 2016-03-01 富士重工業株式会社 無段変速機の異常検知装置、及び、無段変速機の異常検知方法
JP6241445B2 (ja) 2015-04-17 2017-12-06 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
EP3348876A4 (en) * 2015-09-11 2018-12-19 Nissan Motor Co., Ltd. Continuously variable transmission and malfunction determination method therefor
JP6327265B2 (ja) * 2016-03-03 2018-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JP6576987B2 (ja) * 2017-08-10 2019-09-18 本田技研工業株式会社 油圧制御装置
JP7003653B2 (ja) * 2017-12-27 2022-02-10 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013072479A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JP2013087923A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Toyota Motor Corp 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110296214A (zh) 2019-10-01
JP7115880B2 (ja) 2022-08-09
CN110296214B (zh) 2020-11-06
US20190293173A1 (en) 2019-09-26
US10738883B2 (en) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7115880B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6241445B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
US11149843B2 (en) Vehicle power transmission device
JP6168107B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP6327265B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
CN110345244B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
JP6269400B2 (ja) 車両用動力伝達装置の油圧制御回路
US10682910B2 (en) Control apparatus for vehicle
JP6233337B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2015197193A (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JP6766481B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2017227273A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2017211050A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2018128082A (ja) 車両用動力伝達装置の油圧制御回路
JP2017002985A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2017002987A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2016200250A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2022184178A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2017082817A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2023166923A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2018071747A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の制御装置
WO2019131463A1 (ja) 動力伝達装置の制御方法及び動力伝達装置の制御装置
JP2017207100A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2019138406A (ja) 車両の制御装置
JP2017160944A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7115880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151