JP2019158576A - ピエゾ抵抗型センサ - Google Patents

ピエゾ抵抗型センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2019158576A
JP2019158576A JP2018045377A JP2018045377A JP2019158576A JP 2019158576 A JP2019158576 A JP 2019158576A JP 2018045377 A JP2018045377 A JP 2018045377A JP 2018045377 A JP2018045377 A JP 2018045377A JP 2019158576 A JP2019158576 A JP 2019158576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
piezoresistive
semiconductor layer
impurity
impurity concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018045377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6981901B2 (ja
Inventor
雅之 米田
Masayuki Yoneda
雅之 米田
博史 東條
Hiroshi Tojo
博史 東條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2018045377A priority Critical patent/JP6981901B2/ja
Priority to US16/290,215 priority patent/US11009417B2/en
Priority to CN201910179870.2A priority patent/CN110274712B/zh
Priority to KR1020190028689A priority patent/KR102278929B1/ko
Publication of JP2019158576A publication Critical patent/JP2019158576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6981901B2 publication Critical patent/JP6981901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0051Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance
    • G01L9/0052Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements
    • G01L9/0054Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements integral with a semiconducting diaphragm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/16Measuring force or stress, in general using properties of piezoelectric devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/18Measuring force or stress, in general using properties of piezo-resistive materials, i.e. materials of which the ohmic resistance varies according to changes in magnitude or direction of force applied to the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/02Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning
    • G01L9/06Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning of piezo-resistive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/09Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

【課題】ピエゾ抵抗型センサの動作特性をより安定なものにする。【解決手段】半導体層101に形成された第1導電型の不純部が導入されたピエゾ抵抗領域102と、ピエゾ抵抗領域102が形成されている領域の上部を覆って半導体層101に形成された第2導電型の不純部が導入された保護領域103と、ピエゾ抵抗領域102に接続し、保護領域が形成されている領域以外で半導体層101の表面に到達して形成された第1導電型の不純部が導入されたコンタクト領域104a,104bとを備え、「ピエゾ抵抗領域102の不純物濃度<保護領域103の不純物濃度<コンタクト領域104a,104bの不純物濃度」とされている。【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体層によるダイヤフラムにピエゾ抵抗領域を備えるピエゾ抵抗型センサに関する。
例えば、圧力を受けたダイヤフラムのたわみ量、すなわち変位より圧力値を出力する圧力センサは、半導体設備をはじめ、工業用途で広く使用されている。この種の圧力センサには、ピエゾ抵抗効果を利用してダイヤフラムの変位を応力として検出し、検出した応力から圧力値を出力するピエゾ抵抗型がある。このような、ピエゾ抵抗効果を利用するピエゾ抵抗型センサは、一般的にはn型の半導体基板に形成されたダイヤフラムに、p型不純物を導入したピエゾ抵抗領域を形成した素子構造を有する。
また特許文献1には、上述したピエゾ抵抗領域の上にn型の不純物を導入した領域からなる保護領域を形成し、ピエゾ抵抗領域の上部を覆うことが開示されている。このような素子構造のピエゾ抵抗型センサ(半導体圧力センサ)によれば、半導体基板の表面に設けられる絶縁保護膜(例えば二酸化ケイ素)中や表面に付着するナトリウムイオンなどの汚染物質の影響を受け難くすることができ、ピエゾ抵抗領域の安定化を図って高精度・高感度なセンサ動作特性を実現することができる。
特公昭60−32993号公報 特開2011−013179号公報
ところでピエゾ抵抗領域の感度を高めるべくピエゾ抵抗領域におけるp型不純物の濃度を低くした場合、ピエゾ抵抗領域と電極との電気的な接続を実現することが困難となる。このため、ピエゾ抵抗領域に接続してより高濃度にp型不純物を導入したコンタクト領域を形成し、このコンタクト領域に電極を電気的に接続(オーミック接続)することで、電極とピエゾ抵抗領域との電気的な接続が実現されている(特許文献2参照)。
しかしながらこれらのピエゾ抵抗領域(高濃度のp型不純物領域および低濃度のp型不純物領域)の表面にn型の不純物領域(保護領域)を形成し、これらのp型不純物領域が保護領域で完全に覆われるようにしようとしても、高濃度のp型不純物領域からなるコンタクト領域の表面を反転させる(n型不純物領域にする)ことは非常に困難である。仮に、保護領域におけるn型の不純物濃度を高くした場合、高濃度のp型不純物領域との間にpn接合が形成されるため、このブレークダウン電圧(逆方向耐電圧)が低くなり、実用に供し得ないと言う新たな問題が生じる。
上述したように、従来の技術では、ピエゾ抵抗領域を保護領域で完全に覆う状態とすることが容易ではなく、ピエゾ抵抗型センサの動作特性が不安定になり、例えば、使用温度範囲を狭めていた。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、ピエゾ抵抗型センサの動作特性をより安定なものにすることを目的とする。
本発明に係るピエゾ抵抗型センサは、半導体層に形成された第1導電型の不純物が導入されたピエゾ抵抗領域と、ピエゾ抵抗領域が形成されている領域の上部を覆って半導体層に形成された第2導電型の不純物が導入された保護領域と、ピエゾ抵抗領域に接続し、保護領域が形成されている領域以外で半導体層の表面に到達して形成された第1導電型の不純物が導入されたコンタクト領域とを備え、ピエゾ抵抗領域の不純物濃度<保護領域の不純物濃度<コンタクト領域の不純物濃度とされている。
ことを特徴とするピエゾ抵抗型センサ。
上記ピエゾ抵抗型センサにおいて、半導体層の表面側でコンタクト領域にオーミック接続する電極を更に備える。
上記ピエゾ抵抗型センサにおいて、半導体層は、例えば、シリコンから構成されていればよい。
上記ピエゾ抵抗型センサにおいて、コンタクト領域は、ピエゾ抵抗領域に接続する第1コンタクト領域と、半導体層の表面に到達する第2コンタクト領域とを備え、ピエゾ抵抗領域の不純物濃度<保護領域の不純物濃度<第1コンタクト領域の不純物濃度<第2コンタクト領域の不純物濃度とされている。
上記ピエゾ抵抗型センサにおいて、半導体層に形成された周囲より薄くされたダイヤフラムを備え、ピエゾ抵抗領域は、ダイヤフラムに形成されている。例えば、ダイヤフラムは、平面視矩形に形成され、4つのピエゾ抵抗領域が、ダイヤフラムの各辺に配置されている。
上記ピエゾ抵抗型センサにおいて、n型の不純物は、リンであり、p型の不純物はホウ素であればよい。
上記ピエゾ抵抗型センサにおいて、半導体層は、シリコンから構成されていればよい。
以上説明したように、本発明によれば、第1導電型のピエゾ抵抗領域の上部を覆って第2導電型の保護領域を形成し、ピエゾ抵抗領域に接続する第1導電型のコンタクト領域を形成し、ピエゾ抵抗領域の不純物濃度<保護領域の不純物濃度<コンタクト領域としたので、ピエゾ抵抗型センサの動作特性がより安定にものとなるという優れた効果が得られるようになる。
図1は、本発明の実施の形態1におけるピエゾ抵抗型センサの構成を示す断面図である。 図2は、本発明の実施の形態1におけるピエゾ抵抗型センサの構成を示す平面図である。 図3は、本発明の実施の形態2におけるピエゾ抵抗型センサの構成を示す断面図である。 図4Aは、本発明の実施の形態2におけるピエゾ抵抗型センサの製造方法の説明における途中工程の状態を示す断面図である。 図4Bは、本発明の実施の形態2におけるピエゾ抵抗型センサの製造方法の説明における途中工程の状態を示す断面図である。 図4Cは、本発明の実施の形態2におけるピエゾ抵抗型センサの製造方法の説明における途中工程の状態を示す断面図である。 図4Dは、本発明の実施の形態2におけるピエゾ抵抗型センサの製造方法の説明における途中工程の状態を示す断面図である。 図4Eは、本発明の実施の形態2におけるピエゾ抵抗型センサの製造方法の説明における途中工程の状態を示す断面図である。 図5は、各不純物導入領域の厚さ方向の濃度プロファイルを示す特性図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
[実施の形態1]
はじめに、本発明の実施の形態1におけるピエゾ抵抗型センサについて図1を参照して説明する。実施の形態1におけるピエゾ抵抗型センサは、素子領域100に、ピエゾ抵抗領域102、保護領域103、コンタクト領域104a,104b、電極105a,105bを備える。
ピエゾ抵抗領域102は、半導体層101に形成された第1導電型の不純物が導入された領域である。半導体層101は、例えば、シリコンから構成されている。半導体層101は、例えば、シリコン基板の表面側の部分である。また、半導体層101は、よく知られたSOI(Silicon on Insulator)の表面シリコン層であってもよい。また、第1導電型は、例えば、p型である。ピエゾ抵抗領域102は、シリコンからなる半導体層101に、p型不純物であるホウ素(B)が導入されたp型の領域である。
また、保護領域103は、ピエゾ抵抗領域102が形成されている領域の上部を覆って半導体層101に形成された第2導電型の不純物が導入された領域である。第2導電型は、例えば、n型である。ピエゾ抵抗領域102は、シリコンからなる半導体層101に、n型不純物であるリン(p)が導入されたn型の領域である。
また、保護領域103は、平面視で、ピエゾ抵抗領域102の全域を覆っている。保護領域103は、平面視で、ピエゾ抵抗領域102以上の面積とされている。なお、保護領域103は、半導体層101の厚さ方向において、ピエゾ抵抗領域102より半導体層101の表面側に形成されていればよい。保護領域103は、ピエゾ抵抗領域102に接して形成されている必要は無い。
また、コンタクト領域104a,104bは、ピエゾ抵抗領域102に接続し、保護領域が形成されている領域以外で半導体層101の表面に到達して形成された第1導電型(例えばp型の)の不純物が導入された領域である。電極105a,105bは、半導体層101の表面側で、コンタクト領域104a,104bの各々にオーミック接続する。電極105a,105bは、例えば、金(Au)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)などの金属から構成されている。
また、実施の形態1におけるピエゾ抵抗型センサは、「ピエゾ抵抗領域102の不純物濃度<保護領域103の不純物濃度<コンタクト領域104a,104bの不純物濃度」とされている。なお、各不純物は、例えば、よく知られたイオン注入法により導入することができる。
なお、実施の形態1において、半導体層101の表面には、酸化シリコンなどの絶縁材料から構成された絶縁層106が形成されている。電極105a,105bは、絶縁層106の上に形成され、絶縁層106を貫通してコンタクト領域104a,104bにオーミック接続している。
このような素子構造のピエゾ抵抗型センサによれば、表面にナトリウムイオン等の汚染物質(プラスイオン)が付着しても、電気的な影響を、半導体層101の表面側に配置されている保護領域103内にとどめることができる。このため、保護領域103より深い方に配置されているピエゾ抵抗領域102は、汚染物質による影響を受けることがない。
また、コンタクト領域104a,104bは、ピエゾ抵抗領域102より不純物濃度が高く、また、電極105a,105bとオーミック接続する程度に高い不純物濃度とされている。このため、コンタクト領域104a,104bに上述の汚染物質が付着しても、当該領域に大きな空乏層が形成されることがなく、汚染物質による影響を十分に小さくすることができる。
より詳細に説明する。ピエゾ抵抗領域の表面側にナトリウムイオンなどの汚染物質が存在すると、不安定性の原因となる。最も一般的な、p型の不純物領域によるピエゾ抵抗の場合、ナトリウムイオンなどが存在するとピエゾ抵抗領域の表層部で空乏領域が形成され、また、ピエゾ抵抗領域の不純物濃度によっては、反転層が形成される。
このように、空乏領域や反転層が形成されると、シート抵抗が変化する。この問題により、ピエゾ抵抗領域の抵抗値が変動する。結果として、センサの出力精度の低下や、出力不安定などの現象を引き起こす。ここで、反転層を形成するための閾値電圧Vthは、以下の式に示される。p型でピエゾ抵抗領域を形成した時、ピエゾ抵抗領域の不純物濃度=NAとなり、閾値電圧Vthはピエゾ抵抗の不純物濃度依存性を持つ。また、ナトリウムイオンによる電荷はVthと同様の効果を持つ。よって、ピエゾ抵抗領域の不純物濃度が低いほど、ナトリウムイオンなど稼動電荷の影響を受け易い。ピエゾ抵抗領域として最も高感度な約1018cm-3付近の濃度の場合、僅かに数V程度に相当する電荷量で影響されることになる。
Figure 2019158576
ここで、電極とのコンタクトのために、単にピエゾ抵抗領域の不純物濃度を高くすると、イオン注入法で異なる導電型の保護領域を形成すると、ピエゾ抵抗領域の全域を保護領域で覆うことが事実上できない。イオン注入法では、周辺部の不純物濃度が中途半端に低下し、上述した汚染物質のイオンの影響を受けやすくなる。また、この影響を抑制するために、保護領域をより高濃度の不純物領域で形成すると、ブレークダウン電圧の著しい低下が起きるため実使用上不可能となる。
これに対し、実施の形態によれば、前述したように、「ピエゾ抵抗領域102の不純物濃度<保護領域103の不純物濃度<コンタクト領域104a,104bの不純物濃度」としたので、上述した問題が抑制され、ピエゾ抵抗領域102およびコンタクト領域104a,104bにおけるシート抵抗の変化が最小限に抑制され、動作特性の安定した高感度なピエゾ抵抗型のセンサが実現できる。このような実施の形態1におけるピエゾ抵抗型センサは、例えば圧力センサや加速度センサとして用いることが可能となる。
例えば、図2に示すように、半導体層101に、周囲より薄くした平面視矩形のダイヤフラム121を形成し、ダイヤフラム121の4つの辺にピエゾ抵抗領域が配置されるように、4つの素子領域100を配置し、4個のピエゾ抵抗領域をブリッジ接続すれば、ダイヤフラム121を受圧部とする圧力センサとすることができる。圧力を受けたダイヤフラム121の変形に伴う4つのピエゾ抵抗領域の抵抗値の変化を、ブリッジ出力として検出することで、圧力が検出可能となる。加速度センサも、ほぼ同様な構造を有する。
[実施の形態2]
次に、本発明の実施の形態2におけるピエゾ抵抗型センサについて図3を参照して説明する。実施の形態2におけるピエゾ抵抗型センサは、素子領域100に、ピエゾ抵抗領域102、保護領域103、コンタクト領域104a,104b、電極105a,105bを備える。また、半導体層101の表面には、絶縁層106が形成されている。これらの構成は、前述した実施の形態1と同様である。
実施の形態2では、コンタクト領域104aが、ピエゾ抵抗領域102に接続する第1コンタクト領域141aと、半導体層101の表面に到達する第2コンタクト領域142aとを備える。コンタクト領域104bも同様に、ピエゾ抵抗領域102に接続する第1コンタクト領域141bと、半導体層101の表面に到達する第2コンタクト領域142bとを備える。実施の形態2では、電極105a,105bは、半導体層101の表面側で第2コンタクト領域142a,142bの各々にオーミック接続する。
また、「ピエゾ抵抗領域102の不純物濃度<保護領域103の不純物濃度<第1コンタクト領域141a,141bの不純物濃度<第2コンタクト領域142a,142bの不純物濃度」とされている。
第1コンタクト領域141a,141bは、半導体層101の厚さ方向において、ピエゾ抵抗領域102と同程度の深さに形成されている。平面視で、ピエゾ抵抗領域102の一端の側に接して第1コンタクト領域141aが形成され、ピエゾ抵抗領域102の他端の側に第1コンタクト領域141bが形成されている。
また、第2コンタクト領域142a,142bは、半導体層101の厚さ方向において、保護領域103と同程度の深さに形成されている。
実施の形態2よれば、ピエゾ抵抗領域102とコンタクト領域104a,104bとの接触箇所における不純物濃度差をあまり大きくすることなく、コンタクト領域104a,104bと電極105a,105bとのオーミック接続がより良好にとれるようになる。実施の形態2によれば、ピエゾ抵抗領域102−第1コンタクト領域141a,141b−第2コンタクト領域142a,142bの経路の不純物濃度をなだらかにすることができる。
以下、実施の形態2におけるピエゾ抵抗型センサの製造方法について、図4A〜図4Eを参照して説明する。
まず、図4Aに示すように、半導体層101の上に開口部201aを備える無機マスク層201を形成する。開口部201aは、コンタクト領域104a,104bを形成する箇所に配置する。例えば、半導体層101の上に、スパッタ法やCVD(Chemical Vapor Deposition)法などの堆積法により酸化シリコン(SiO2)などの無機絶縁材料を堆積して酸化シリコン層を形成する。次いで、形成した酸化シリコン層を、公知のフォトリソグラフィー技術およびエッチング技術によりパターニングすることで、開口部201aを形成して無機マスク層201とすればよい。酸化シリコン層は、半導体層101がシリコンの場合、この表面を熱酸化して形成してもよい。エッチングにおいては、例えば、フッ酸(HF)をエッチャントしたウエットエッチングにより、酸化シリコンを選択的にエッチングすることで、開口部201aを形成することができる。
次に、よく知られたイオン注入法により、無機マスク層201を用いて選択的に半導体層101にホウ素をイオン注入することで、p型不純物領域202を形成する。ここでは、前述した第2コンタクト領域142a,142bが形成される領域程度の深さまでp型不純物が導入されるように、所定の注入エネルギーでイオン注入する。
次に、図4Bに示すように、イオン注入法により、無機マスク層201を用いて選択的に半導体層101に、再度ホウ素をイオン注入することで、第1コンタクト領域141a,141bおよび第2コンタクト領域142a,142bを形成する。この工程では、第1コンタクト領域141a,141bが形成される程度の深さまでp型不純物が導入されるように、所定の注入エネルギーでイオン注入する。
上述した2回のイオン注入により、第2コンタクト領域142a,142b(p型不純物領域202)には、不純物の導入が2回されることになり、不純物濃度がより高濃度となる。1回のイオン注入で、コンタクト領域104a,104bを形成しようとすると、一般的には、半導体層101の表面側の不純物濃度を高くすることが容易ではないが、上述したように2回のイオン注入により、表面側の不純物濃度を、十分に高くすることができる。
次に、図4Cに示すように、半導体層101の上に開口部203aを備える無機マスク層203を形成する。開口部203aは、ピエゾ抵抗領域102およびコンタクト領域104a,104bを形成する箇所に配置する。ここで、開口部203aの領域は、前述した無機マスク層201の開口部201aの領域が含まれている。したがって、例えば、無機マスク層201に新たに開口部203aを形成することで、無機マスク層203とすればよい。なお、無機マスク層201を除去した後、前述同様にすることで、新たに無機マスク層203を形成してもよい。
次に、イオン注入法により、無機マスク層203を用いて選択的に半導体層101に、再度ホウ素をイオン注入することで、p型不純物領域204を形成する。ここでは、ピエゾ抵抗領域102が形成される領域程度の深さまでp型不純物が導入されるように、所定の注入エネルギーでイオン注入する。p型不純物領域204は、ピエゾ抵抗領域102となる領域である。
次に、無機マスク層203を除去した後、図4Dに示すように、半導体層101の上に開口部205aを備える無機マスク層205を形成する。開口部205aは、保護領域103を形成する箇所に配置する。前述同様に、半導体層101の上に、酸化シリコン層を形成し、形成した酸化シリコン層を、公知のフォトリソグラフィー技術およびエッチング技術によりパターニングすることで、開口部205aを形成して無機マスク層205とすればよい。
次に、イオン注入法により、無機マスク層205を用いて選択的に半導体層101にリンをイオン注入することで、n型不純物領域である保護領域103を形成する。これにより、p型不純物領域であるピエゾ抵抗領域102の上を覆う状態に、保護領域103が形成される。ここでは、保護領域103が形成される領域程度の深さまでn型不純物が導入されるように、所定の注入エネルギーでイオン注入する。
なお、上述した不純物導入領域の形成においては、イオン注入をした後に、注入したイオンを活性化するための加熱処理を行う。
次に、無機マスク層205を除去した後、図4Eに示すように、絶縁層106を形成し、また、絶縁層106に、貫通孔106aを形成する。例えば、所定の堆積法により酸化シリコンを堆積して絶縁層106を形成する。次いで、形成した絶縁層106を、公知のフォトリソグラフィー技術およびエッチング技術によりパターニングすることで、貫通孔106aを形成すればよい。
この後、絶縁層106の上に、電極105a,105bを形成する領域に開口部を有するマスクパターン(不図示)を形成し、このマスクパターンの上に所定の金属を堆積して金属膜を形成する。例えば、よく知られた蒸着法やめっき法により金属膜を形成すればよい。次いで、マスクパターンを除去(リフトオフ)することで、図3に示すように、電極105a,105bを形成する。
次に、上述した各不純物導入領域における、半導体層101の深さ方向における濃度プロファイルについて、図5を参照して説明する。各不純物導入領域の不純物濃度は、深さによって変化し、図5に示すようなプロファイルを持つ。
図5において、特性(a)は、平面視でピエゾ抵抗領域102(保護領域103)の領域におけるp型不純物の濃度プロファイルである。特性(b)は、平面視で保護領域103(ピエゾ抵抗領域102)の領域におけるn型不純物の濃度プロファイルである。
また、図5において、特性(c)は、平面視で、2回のイオン注入で形成したコンタクト領域104a,104b(実施の形態2)の領域におけるp型不純物の濃度プロファイルである。また、図5において、特性(d)は、平面視で、1回のイオン注入で形成したコンタクト領域104a,104b(実施の形態1)の領域におけるp型不純物の濃度プロファイルである。
図5に示すように、イオン注入により形成される不純物領域の不純物濃度は、深さにより変化する。したがって、ピエゾ抵抗領域102においては、所定の深さにおいて不純物ピーク濃度が所定の感度を呈する「ピエゾ抵抗領域不純物濃度」となるように設定する。
また、保護領域103においては、表面側の「保護領域不純物濃度」の領域が、ピエゾ抵抗領域102の形成領域が下側となりこの領域を完全に覆うように、「ピエゾ抵抗領域不純物濃度」よりも高く設定される。
ところで、コンタクト領域104a,104bにおいては、1回のイオン注入で形成すると、所定の深さにおいて「ピエゾ抵抗領域不純物濃度」よりも高くなるように設定しても、一般的には特性(d)に示すように、表面側の不純物濃度が低下する。これに対し、2回のイオン注入で形成すれば、特性(c)に示すように、所定の深さにおいて「ピエゾ抵抗領域不純物濃度」よりも高くなり、表面側においても充分に高い不純物濃度が得られるようになる。
上述した説明から分かるように、複数回のイオン注入により各不純物領域を形成することで、ピエゾ抵抗領域102、保護領域103、コンタクト領域104a,104bにおける所望とする濃度分布の状態が、より容易に実現できる。このように、イオン注入法を用いることで、前述した実施の形態2におけるピエゾ抵抗型センサの各不純物領域が、容易にかつ効果的に形成できる。
以上に説明したように、本発明によれば、第1導電型のピエゾ抵抗領域の上部を覆って第2導電型の保護領域を形成し、ピエゾ抵抗領域に接続する第1導電型のコンタクト領域を形成し、ピエゾ抵抗領域の不純物濃度<保護領域の不純物濃度<コンタクト領域としたので、ピエゾ抵抗型センサの動作特性がより安定したものとなる。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。例えば、第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としてもよいことは、言うまでもない。また、半導体層は、シリコンに限らず、他の半導体から構成されていてもよい。また、各不純物領域は、イオン注入法に限るものではなく、よく知られた拡散法により形成してもよい。
100…素子領域、101…半導体層、102…ピエゾ抵抗領域、103…保護領域、104a,104b…コンタクト領域、105a,105b…電極、106…絶縁層。

Claims (7)

  1. 半導体層に形成された第1導電型の不純物が導入されたピエゾ抵抗領域と、
    前記ピエゾ抵抗領域が形成されている領域の上部を覆って前記半導体層に形成された第2導電型の不純物が導入された保護領域と、
    前記ピエゾ抵抗領域に接続し、前記保護領域が形成されている領域以外で前記半導体層の表面に到達して形成された第1導電型の不純物が導入されたコンタクト領域と
    を備え、
    前記ピエゾ抵抗領域の不純物濃度<前記保護領域の不純物濃度<前記コンタクト領域の不純物濃度とされている
    ことを特徴とするピエゾ抵抗型センサ。
  2. 請求項1記載のピエゾ抵抗型センサにおいて、
    前記半導体層の表面側で前記コンタクト領域にオーミック接続する電極を更に備えることを特徴とするピエゾ抵抗型センサ。
  3. 請求項1または2記載のピエゾ抵抗型センサにおいて、
    前記コンタクト領域は、前記ピエゾ抵抗領域に接続する第1コンタクト領域と、前記半導体層の表面に到達する第2コンタクト領域とを備え、
    前記ピエゾ抵抗領域の不純物濃度<前記保護領域の不純物濃度<前記第1コンタクト領域の不純物濃度<前記第2コンタクト領域の不純物濃度とされていることを特徴とするピエゾ抵抗型センサ。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のピエゾ抵抗型センサにおいて、
    前記半導体層に形成された周囲より薄くされたダイヤフラムを備え、
    前記ピエゾ抵抗領域は、前記ダイヤフラムに形成されていることを特徴とするピエゾ抵抗型センサ。
  5. 請求項4記載のピエゾ抵抗型センサにおいて、
    前記ダイヤフラムは、平面視矩形に形成され、
    4つの前記ピエゾ抵抗領域が、前記ダイヤフラムの各辺に配置されていることを特徴とするピエゾ抵抗型センサ。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のピエゾ抵抗型センサにおいて、
    n型の不純物は、リンであり、p型の不純物はホウ素であることを特徴とするピエゾ抵抗型センサ。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のピエゾ抵抗型センサにおいて、
    前記半導体層は、シリコンから構成されていることを特徴とするピエゾ抵抗型センサ。
JP2018045377A 2018-03-13 2018-03-13 ピエゾ抵抗型センサ Active JP6981901B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045377A JP6981901B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 ピエゾ抵抗型センサ
US16/290,215 US11009417B2 (en) 2018-03-13 2019-03-01 Piezoresistive sensor
CN201910179870.2A CN110274712B (zh) 2018-03-13 2019-03-11 压阻式传感器
KR1020190028689A KR102278929B1 (ko) 2018-03-13 2019-03-13 피에조 저항형 센서

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045377A JP6981901B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 ピエゾ抵抗型センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019158576A true JP2019158576A (ja) 2019-09-19
JP6981901B2 JP6981901B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=67903912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045377A Active JP6981901B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 ピエゾ抵抗型センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11009417B2 (ja)
JP (1) JP6981901B2 (ja)
KR (1) KR102278929B1 (ja)
CN (1) CN110274712B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11764111B2 (en) * 2019-10-24 2023-09-19 Texas Instruments Incorporated Reducing cross-wafer variability for minimum width resistors
CN112817143A (zh) * 2020-12-31 2021-05-18 歌尔股份有限公司 Mems扫描镜
CN112817142B (zh) * 2020-12-31 2023-05-16 歌尔股份有限公司 Mems扫描镜
CN112731653B (zh) * 2020-12-31 2023-09-12 歌尔股份有限公司 Mems扫描镜及激光投影仪

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH034568A (ja) * 1989-06-01 1991-01-10 Toshiba Corp 半導体圧力センサー
JPH06204408A (ja) * 1993-01-07 1994-07-22 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置用拡散抵抗
JPH07131035A (ja) * 1993-11-01 1995-05-19 Masaki Esashi ピエゾ抵抗素子の製造方法
US20070148788A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Delta Electronics, Inc. Semiconductor piezoresistive sensor and operation method thereof
JP2007250869A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Oki Electric Ind Co Ltd ピエゾ抵抗素子及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4054497A (en) * 1975-10-06 1977-10-18 Honeywell Inc. Method for electrolytically etching semiconductor material
JPS6032993A (ja) 1983-08-03 1985-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転式圧縮機
JP2715738B2 (ja) * 1991-09-30 1998-02-18 日産自動車株式会社 半導体応力検出装置
US5231301A (en) * 1991-10-02 1993-07-27 Lucas Novasensor Semiconductor sensor with piezoresistors and improved electrostatic structures
KR0144934B1 (ko) * 1995-01-18 1998-08-17 김광호 반도체 장치의 소자분리방법
JPH10144934A (ja) 1996-11-13 1998-05-29 Matsushita Electric Works Ltd 半導体圧力センサ及びその製造方法
JP5195102B2 (ja) 2008-07-11 2013-05-08 大日本印刷株式会社 センサおよびその製造方法
CN201508260U (zh) * 2009-03-24 2010-06-16 无锡市纳微电子有限公司 一种高灵敏度微压力传感器芯片
JP2011013179A (ja) 2009-07-06 2011-01-20 Yamatake Corp 圧力センサ及び圧力センサの製造方法
TWI506278B (zh) * 2012-12-06 2015-11-01 Murata Manufacturing Co High Voltage Resistive MEMS Sensors
US10508958B2 (en) * 2017-03-16 2019-12-17 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor pressure sensor with piezo-resistive portions with conductive shields

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH034568A (ja) * 1989-06-01 1991-01-10 Toshiba Corp 半導体圧力センサー
JPH06204408A (ja) * 1993-01-07 1994-07-22 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置用拡散抵抗
JPH07131035A (ja) * 1993-11-01 1995-05-19 Masaki Esashi ピエゾ抵抗素子の製造方法
US20070148788A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Delta Electronics, Inc. Semiconductor piezoresistive sensor and operation method thereof
JP2007250869A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Oki Electric Ind Co Ltd ピエゾ抵抗素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190285495A1 (en) 2019-09-19
CN110274712A (zh) 2019-09-24
US11009417B2 (en) 2021-05-18
CN110274712B (zh) 2021-06-29
JP6981901B2 (ja) 2021-12-17
KR20190108076A (ko) 2019-09-23
KR102278929B1 (ko) 2021-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102278929B1 (ko) 피에조 저항형 센서
US10312284B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP6878338B2 (ja) 受光装置および受光装置の製造方法
US5808331A (en) Monolithic semiconductor device having a microstructure and a transistor
JP4338490B2 (ja) 光半導体集積回路装置の製造方法
US5304838A (en) Vertical resistive element for integrated circuit miniaturization
JPH02271674A (ja) 半導体装置
US4903099A (en) Field effect transistor for use as ion sensor
JPH058597B2 (ja)
JPH08195443A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010206096A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5191030B2 (ja) 半導体歪みゲージ
JPH06132489A (ja) Mos型トランジスタおよびこれを利用した集積回路、ならびにmos型トランジスタの製造方法
US20240183732A1 (en) Mems sensor and manufacturing method thereof
JP2904545B2 (ja) 高耐圧プレーナ型半導体素子およびその製造方法
KR100335130B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조 방법
JPH0391969A (ja) 半導体受光素子
KR20220146134A (ko) Cmos 공정 기반의 홀 센서를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
JPH04368170A (ja) 半導体保護回路
KR100727254B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
TW432724B (en) The photodiode manufacturing process of active pixel sensor
JPH07140166A (ja) 加速度センサおよびその製造方法
JPH0851223A (ja) 半導体装置
WO2011030735A1 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH0318067A (ja) 圧力センサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6981901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250