JPH02271674A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH02271674A
JPH02271674A JP1094103A JP9410389A JPH02271674A JP H02271674 A JPH02271674 A JP H02271674A JP 1094103 A JP1094103 A JP 1094103A JP 9410389 A JP9410389 A JP 9410389A JP H02271674 A JPH02271674 A JP H02271674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
silicide
drain
source
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1094103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2773221B2 (ja
Inventor
Makio Goto
後藤 万亀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP1094103A priority Critical patent/JP2773221B2/ja
Publication of JPH02271674A publication Critical patent/JPH02271674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2773221B2 publication Critical patent/JP2773221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置、詳しくはサリサイドTrを多数具
備した集積回路の出力部の構造に関する。
〔従来の技術〕
近年、半導体素子の微細化に伴い、ソース・ドレイン領
域を形成する不純物拡散層を極めて浅くつくりこむ必要
が出てきた。ところが不純物拡散層を浅くすることは、
ソース・ドレイン領域の高抵抗化につながり、Trの電
流駆動能力を著しく劣化させる原因となる。このような
問題を解決するために、ソース・ドレイン及びゲート電
極上に選択的にシリサイドを形成し、前述したソース・
ドレイン領域の抵抗を極めて低くした、いわゆるサリサ
イド構造のTrが提案された。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、前述の従来技術、つまりサリサイドTrは、静
電気に対して極めて弱いという課題を有する。
一般に、集積回路の静電気耐性は、入出力部の静電気に
対する強さで決定される。人力部は保護抵抗等の手段に
より静電保護が行われるが、出力部は通常、静電保護は
行われない。
出力T「の静電気に対する強さは、配線材からら、ドレ
イン端(ゲート電極側)までの抵抗により決定される。
(この抵抗が小さいと、静電破壊を起こし易い。) サリサイドTrはソース・ドレイン抵抗を極端に下げる
ために、静電気には弱くなる。
本発明は、このような課題を解決するもので、その目的
は、サリサイドTrを具備した集積回路の静電気耐性を
改善し、高品質な集積回路を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置は、サリサイドTrを多数具備した
集積回路において、前記集積回路の出力Trのドレイン
部のみにシリサイドを形成しない領域を設けることを特
徴とする。
〔実 施 例〕
以下図面に基づき、本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図(a)と(b)及び(c)は、それぞれ本発明に
よる半導体装置を表わす断面図、平面図であって、10
1はP型Si基板、102は素子分離用酸化膜、103
はゲート酸化膜、104は高濃度リンがドープされた多
結晶Stからなるゲート電極、105は低濃度n型不純
物拡散層、106はサイドウオールスペーサー、107
は高濃度不純物拡散層(ソース107;ドレイン107
’)、108はTiシリサイド、109は層間絶縁用酸
化膜、110は配線材料用Aρである。
尚、第1図は破線で示したように領域(1)と領域(n
)に分離される。領域(II)は内部のTrを表わし、
領域(1)は出力部のTrを表わす。
図で明らかなように領域(II)においてはソース・ド
レイン領域107上はすべてTiシリサイド108によ
りおおわれている。
一方、領域(1)においては、ソース107′、上はす
べてTiシリサイドにおおわれているがドレイン107
′上にはTiシリサイド108が設けられていない領域
を有する。
第1図(b)、(c)は本発明の半導体装置の平面図を
表わすものであり、(b)のようにドレイン部の一部に
スリット状にシリサイドを形成しない領域を設けてもよ
いし、(c)のように、正方形状にシリサイド領域を形
成し、他のドレイン領域にはシリサイドを形成しないよ
うにしてもかまわない。
ただ、このシリサイド領域は、Agあるいはバリアメタ
ル等の配線材との接触には不可欠である。
次に本発明の半導体装置の製造方法について、簡単に示
す。
1)101〜106は公知の技術を用いて形成した後に
、全面に100〜300人の酸化膜を化学的気相成長法
で形成する。
2)AsあるいはP等の高濃度N型不純物をイオン注入
し、電気炉あるいはハロゲンランプにてアニールを行い
、ソース・ドレイン領域107(ソース107′  ド
レイン107’)を形成する。
3)フォトレジストパターンを用い、前記領域(I)の
ドレイン107′領域の一部を残して前記100〜30
0への酸化膜を希HFでエツチング除去する。
4)全面にTiを400〜600人スパッタ法で形成し
た後に、ハロゲンランプを用い700℃前後でアニール
を行う。この時、ゲート電極104上、及びソース・ド
レイン領域107上にはT1シリサイドが形成されるが
、領域(1)では、ドレイン領域107′の一部に10
0〜300人の酸化膜を残した部分にはTiシリサイド
は形成されない。
また、前記素子分離用酸化膜102上、サイドウオール
スペーサー106上にもTiシリサイドは形成されない
5)過酸化水素・アンモニアの水溶液を用い前記未反応
のTiを選択除去する。
6)再びハロゲンランプを用い、800℃前後の温度で
アニールを行った後に、化学的気相成長法で層間絶縁用
酸化膜109を形成し、コンタクトホール形成後、配線
材料用AΩ110をスパッタ法で形成しパターニングを
行うことで本発明の半導体装置は完成する。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、配線材料とドレイ
ン端部間に十分な抵抗が得られるため、静電気に対して
は極めて強い構造を提供できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の半導体装置の実施例の断面図を
示し、第1図(b)及び(C)は本発明の半導体装置の
実施例の平面図を示す。 101 ・ 102  ・ 103 ・ 104 φ 105 ・ 106・ 107・ 108・ 109 ・ 110 ・ ・P型Si基板 ・素子分離用酸化膜 ・ゲート酸化膜 ・ゲート電極 ・低濃度不純物拡散層 ・サイドウオールスペーサー ・高濃度不純物拡散層 (107’ ・・・ソース、107′ ・・・ドレイン) ・・Tiシリサイド ・・層間絶縁用酸化膜 ・・配線材料用An) )蓼1配(へン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ゲート電極及びソース・ドレイン領域に選択的にシリサ
    イドを形成したTrを多数具備した集積回路において、
    前記集積回路の出力Trのドレイン部のみにシリサイド
    を形成しない領域を設けることを特徴とする半導体装置
JP1094103A 1989-04-13 1989-04-13 半導体装置 Expired - Lifetime JP2773221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1094103A JP2773221B2 (ja) 1989-04-13 1989-04-13 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1094103A JP2773221B2 (ja) 1989-04-13 1989-04-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02271674A true JPH02271674A (ja) 1990-11-06
JP2773221B2 JP2773221B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=14101108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1094103A Expired - Lifetime JP2773221B2 (ja) 1989-04-13 1989-04-13 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2773221B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0864689A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Nec Corp 半導体集積回路装置
US5985722A (en) * 1996-08-26 1999-11-16 Nec Corporation Method of fabricating electrostatic discharge device
US6459139B2 (en) 1999-12-03 2002-10-01 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method of fabricating the same
US6537884B1 (en) 1998-09-07 2003-03-25 Denso Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same including an offset-gate structure
US6861705B2 (en) 2000-03-07 2005-03-01 Seiko Epson Corporation Driver circuits and methods for manufacturing driver circuits
US7045863B2 (en) 2004-01-21 2006-05-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device
US7183612B2 (en) 2003-12-19 2007-02-27 Nec Electronics Corporation Semiconductor device having an electrostatic discharge protecting element
US7196377B2 (en) 2004-04-22 2007-03-27 Nec Electronics Corporation MOS type semiconductor device having electrostatic discharge protection arrangement

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565470A (en) * 1978-11-13 1980-05-16 Toshiba Corp Mos integrated circuit
JPS6143464A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH02273971A (ja) * 1989-03-13 1990-11-08 Philips Gloeilampenfab:Nv 保護回路をそなえた半導体デバイス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565470A (en) * 1978-11-13 1980-05-16 Toshiba Corp Mos integrated circuit
JPS6143464A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH02273971A (ja) * 1989-03-13 1990-11-08 Philips Gloeilampenfab:Nv 保護回路をそなえた半導体デバイス

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0864689A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Nec Corp 半導体集積回路装置
US5985722A (en) * 1996-08-26 1999-11-16 Nec Corporation Method of fabricating electrostatic discharge device
US6537884B1 (en) 1998-09-07 2003-03-25 Denso Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same including an offset-gate structure
US6459139B2 (en) 1999-12-03 2002-10-01 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method of fabricating the same
US6861705B2 (en) 2000-03-07 2005-03-01 Seiko Epson Corporation Driver circuits and methods for manufacturing driver circuits
US7183612B2 (en) 2003-12-19 2007-02-27 Nec Electronics Corporation Semiconductor device having an electrostatic discharge protecting element
US7045863B2 (en) 2004-01-21 2006-05-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device
US7196377B2 (en) 2004-04-22 2007-03-27 Nec Electronics Corporation MOS type semiconductor device having electrostatic discharge protection arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
JP2773221B2 (ja) 1998-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS638622B2 (ja)
JP2008235927A (ja) 第二のポリ層の形成後に二重ポリバイポーラトランジスタの2つのレベルをドーピングするプロセス
JP2773220B2 (ja) 半導体装置
JPH02271674A (ja) 半導体装置
JPH08204188A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0127589B2 (ja)
JPH02288341A (ja) Mis型半導体装置
JP3387518B2 (ja) 半導体装置
JP2001110912A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01260857A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JPS63179564A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2822382B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100200924B1 (ko) 활성 영역의 전기적 연결을 위한 반도체 장치의 제조방법
JPH0346366A (ja) 半導体集積回路
JPH02170436A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000332130A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH01281751A (ja) 半導体装置
JPH035066B2 (ja)
JPH1126395A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02284429A (ja) 半導体装置
JPH04286155A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002057327A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH04321233A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01112769A (ja) 半導体装置
JPH06275839A (ja) 縦型半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080424

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term