JPH01112769A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH01112769A
JPH01112769A JP27073287A JP27073287A JPH01112769A JP H01112769 A JPH01112769 A JP H01112769A JP 27073287 A JP27073287 A JP 27073287A JP 27073287 A JP27073287 A JP 27073287A JP H01112769 A JPH01112769 A JP H01112769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicide
polycrystal
semiconductor device
semiconductor
wiring material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27073287A
Other languages
English (en)
Inventor
Makio Goto
後藤 万亀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP27073287A priority Critical patent/JPH01112769A/ja
Publication of JPH01112769A publication Critical patent/JPH01112769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の構造に関する。
〔従来の技術〕
拡散層及びゲート電極上に自己整合的に金属シリサイド
を形成した、いわゆるサリサイド構造のデバイスでは、
拡散層、ゲート電極配線材料の低抵抗化をはかるという
メリットをもつ反面、保護抵抗等の高抵抗を必要とする
時は拡散層あるいはゲート電極配線材料を長(しなけれ
ばならず素子の、微細化に対しては好ましくないという
デメリットがあった。その対策としては、公開特許公報
“昭61−43464”に示されたように高抵抗を必要
とする部分にシリサイドを形成しない方法がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、前述した技術では、マスク合わせ余裕等の問題
から低抵抗を必要とする部分にシリサイドができなかっ
たり、あるいはンース・ドレインとゲート電極の分離の
ために廟いている絶縁膜サイドウオールが侵されたりす
るおそれがあり、製造上かなり困難であるという問題が
ある。
本発明はそのような問題点を解決するもので、その目的
とするところは、製造上簡単であり、かつ安定した高抵
抗を備えた半導体装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段〕 本発明の半導体装置は、半導体基板上の金属シリサイド
層の一部が、コンタクトホール内に埋め込まれた半導体
により、他の配線材料に接続されていることを特徴とす
る。
また前記半導体は不純物がドープされていない多結晶シ
リコンであることが望ましい。
〔実施例〕
以下、図面により本発明の実施例を詳細に説明する。第
1図は本発明の半導体装置を表わす断面図であり、同図
において1はP型Si基板、2は素子分離用酸化膜、3
はゲート酸化膜、4は多結晶Stアゲート極、5は低濃
度N型不純物拡散居(LDD)6は絶縁膜サイドウオー
ル、7.7’は高濃度NPt1不純物拡散5(ドレイン
7、ソース7′)である。
前記ゲート電極4及び高濃度NH;1不純物拡散居7.
7′は表面にTiシリサイド8が形成されている。11
.11’は多結晶シリコンであり、それぞれコンタクト
ホール10内部に埋め込まれ、11には不純物がドープ
されていないが、11′は高iO度NW不純物がドープ
されている。このようにして前記ドレイン7上の前記T
iシリサイド8は高抵抗の多結晶Siを介し、また前記
ソース7′上の、前記Tiシリサイド8は低抵抗の多結
晶Siを介し配線材料用AJ212に接続されている。
次に本発明の半導体装置の製造方法を簡単に説明する。
前記1〜7.7′までは従来の技術により順次形成する
。次に全面にTiをスパッタ法で200〜800人形成
した後に600〜700°Cの温度でハロゲンランプに
より処理することで前記ゲートTi極4及び、ドレイン
7、ソース7′上のTiはSiと反応しTiシリサイド
8が形成される。未反応Tiは選択エッチ液により除去
し、さらに800℃前後の温度でハロゲンランプにより
アニール4行う。
化学的気相成長法により層間絶縁v:9を4000人前
後形成し、フォトレジストパターンを用い一部エッチン
グ除去しフンタクトホール10を形成する。
化学的気相成長法により、多結晶Siを4000〜60
00人形成し、全面をリアフチイブイオンでエツチング
することにより、前君己コンタクトホール10内部にの
み多結晶Siが埋め込まれた構造が形成される。フォト
レジストパターンを用い、前記ンース7′上の多結晶S
i中に高0[fのN!!不純物を注入し、1000℃前
後の温度でハロゲンランプにより活性化を行なう。
最後に配線材料用Aβ12を形成し、本発明の半導体装
置の構造が完成する。
〔発明の効果〕
以上発明によるとコンタクトホール内に高抵抗を存する
ことができるため従来のように拡散層あるいは、ゲート
電極などの配線を長くする必要はなくなり微細化に適し
た構造を提供することができ、さらに製造方法も非常に
簡単であるという多大の効果をもたらすことができる。
以上実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記
実施例に限定されるものでな(、その要旨を逸脱しない
範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
たとえば金屑シリサイドを形成する金屑はTi以外でも
、N i、Co、W、Mo等の高融点金属であってもよ
い。また高抵抗に用いる半導体は多結晶Si以外でも、
Ge、GaAs等の半導体であってもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体装置の構造を表わす断面図。 1・・・P型St基板 2・・・素子分離用酸化膜 3・・・ゲート酸化膜 4・・・(多結晶Si)ゲート電極 5・・・低濃度N型不純物拡散層(LDD)6・・・絶
縁膜サイドウオール 7.7′・・・高濃度N型不純物拡散居(7・・・ドレ
イン 8・・・ソース) 8・・・Tiシリサイド 9・・・后間絶縁膜 10・・・コンタクトホール 11・・・(不純物がドープされていない)多結晶5i 11′・・・(高濃度N型不純物が、ドープされた)多
結晶5t 12・・・配線材料用Aρ 以  上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 最 上  務 他1名+J”1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上の金属シリサイド層の一部が、コン
    タクトホール内に、埋め込まれた半導体により、他の配
    線材料に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. (2)前記半導体は不純物がドープされていない多結晶
    シリコンであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の半導体装置。
JP27073287A 1987-10-27 1987-10-27 半導体装置 Pending JPH01112769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27073287A JPH01112769A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27073287A JPH01112769A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01112769A true JPH01112769A (ja) 1989-05-01

Family

ID=17490189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27073287A Pending JPH01112769A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01112769A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6087693A (en) * 1994-07-11 2000-07-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with reduced stepped portions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6087693A (en) * 1994-07-11 2000-07-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with reduced stepped portions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4141022A (en) Refractory metal contacts for IGFETS
JPH0343778B2 (ja)
JPS63127551A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07106280A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0750276A (ja) 異なる導電型の領域の間の接合に低抵抗コンタクトを製造する方法
JPH02271673A (ja) 半導体装置
JP2773221B2 (ja) 半導体装置
JP2916524B2 (ja) 薄膜半導体装置
JPS6021558A (ja) バイポ−ラ型半導体集積回路装置
JPH01112769A (ja) 半導体装置
JPS63313855A (ja) 半導体装置
JPH01205569A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JP3387518B2 (ja) 半導体装置
JPS63196075A (ja) Mis半導体装置の製造方法
JP2914052B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01105532A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10233371A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6295823A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH021943A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63265448A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH01108772A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH0282639A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001110912A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01239955A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004031484A (ja) 半導体装置の製造方法