JPH021943A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH021943A
JPH021943A JP14315888A JP14315888A JPH021943A JP H021943 A JPH021943 A JP H021943A JP 14315888 A JP14315888 A JP 14315888A JP 14315888 A JP14315888 A JP 14315888A JP H021943 A JPH021943 A JP H021943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
source
films
nitriding
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14315888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0758789B2 (ja
Inventor
Shiyuuji Toyoda
豊田 修至
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63143158A priority Critical patent/JPH0758789B2/ja
Publication of JPH021943A publication Critical patent/JPH021943A/ja
Publication of JPH0758789B2 publication Critical patent/JPH0758789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にソース・ド
レイン電極のコンタクト部におけるバリアメタルの低抵
抗化を図った半導体装置の製造方法に関する。
〔従来の技術] 従来、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(以下、MO
SFETと称する)では、ソース・ドレイン領域として
の拡散層の表面に自己整合的に金属シリサイド膜を形成
し、これを電極として利用してソース・ドレインの低抵
抗化を図ることが行われている。また、この金属シリサ
イド膜に対してソース・ドレイン電極配線を接続する際
に、金属シリサイド膜のコンタクト部を窒化させ、この
部分をバリアメタルとしてソース・ドレイン領域と電極
配線との干渉を防止する構成とすることも行われている
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従、来のMOS F ETにおいては、金属シ
リサイド膜の一部をバリアメタルとして窒化する際には
、高温の窒素ガス雰囲気において熱処理を行っているが
、このようにして形成された窒化金属膜は比較的に高抵
抗であり、ソース・ドレイン電極をシリサイド化したの
に逆行してソース・ドレイン電極配線の抵抗が増大され
てし・まうという問題がある。
本発明はバリアメタルとして形成される窒化金属膜の低
抵抗化を可能にしたMOS F ETを有する半導体装
置の製造方法を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、一導電型の半導体基
板に形成したソース・ドレイン領域の半導体基板の表面
に高融点金属のシリサイド膜を形成し、かつこのシリサ
イド膜の一部をコンタクトホール内に露呈させた上で、
この露呈された部分を低温のプラズマ窒化法により窒化
処理し、この窒化金属をバリアメタルとして形成する工
程を含んでいる。
〔作用] 上述した製造方法では、高融点金属のシリサイド膜を低
温の窒化プラズマ窒化法で窒化処理するため、形成され
た窒化金属膜を低抵抗化でき、ソース・ドレイン電極の
抵抗の増大を抑制する。
〔実施例] 次に、本発明を図面を参照して説明する。
第1図(a)乃至(f)は本発明の一実施例を製造工程
順に示す縦断面図である。
先ず、第1図(a)のように、半導体基板、例えばP型
シリコン基板1の不活性領域にP型不純物拡散層のチャ
ネルストッパ2及びフィールド酸化膜3を形成する。そ
して、活性領域に薄い酸化膜(ゲート酸化膜)4を熱酸
化により300人程0に形成し、更にこの上にN型不純
物を拡散させた多結晶シリコンを成長させ、フォトリソ
グラフィ及びエツチングにより多結晶シリコンエツチン
グし、ゲート電極5を形成する。次いで、ソース・ドレ
イン領域形成表面の酸化膜4をウェットエツチングによ
り除去し、再びこの表面及びゲート電極5の表面を80
0°C程度の低温で熱酸化する。これにより、シリコン
基板1上に薄い酸化膜6aが、またゲート電極5の表面
に比較的厚い酸化膜6bが夫々形成される。しかる上で
、N型不純物として、燐をI X I O14cm−”
程度イオン注入することにより、ソース・ドレイン領域
としてのN型不純物拡散層7を形成する。
続いて、第1図(b)のように、酸化膜6a。
6bの厚さの違いを利用してソース・ドレイン領域7の
表面の酸化膜6aのみをウェットエツチングにより選択
的に除去する。このとき、ゲート電極5の表面には酸化
膜6bが残る。
次いで、第1図(C)のように、全面にチタン膜8をス
パッタリング法により1000人程度形成する。そして
、第1図(d)のように、600℃窒素雰囲気中での熱
処理によりチタン膜8をシリサイド化する。このとき、
シリサイド化はソース・ドレイン領域7の表面でのみ起
こり、ここにチタンシリサイド膜9が形成される。
更に、第1図(e)のように、全面にCVD法等により
絶縁膜10を成長し、かつこれを選択エツチングして前
記ソース・ドレイン領域7に対応する箇所にコンタクト
ホール11を開設する。
そして、第1図(f)のように、このコンタクトホール
11において露呈されたチタンシリサイド膜10に対し
て、約600°C程度の低温のアンモニア雰囲気中でプ
ラズマ窒化を行い、コンタクトホール11の底部にのみ
窒化チタン膜12を形成する。この窒化チタン膜12は
バリアメタルとして構成される。その上で、前記コンタ
クトホール11を含む領域に所要パターンのアルミニウ
ム電極配線13を形成し、このアルミニウム電極配線1
3はコンタクトホール11においては窒化チタン膜12
を介してチタンシリサイド膜9乃至ソース・ドレイン領
域7に電気接続される。
このようにして製造されるMOSFETでは、アルミニ
ウム電極配線13とソース・ドレイン領域7との間に介
在されるバリアメタルとしての窒化チタン膜12を、低
温のプラズマ窒化法により形成しているため、高温での
窒化法に比較して窒化チタン膜12の抵抗を低減するこ
とが可能となる。このため、ソース・ドレイン領域7と
アルミニウム電極13とを低抵抗状態で電気接続するこ
とが可能となり、ソース・ドレイン電極配線の抵抗の増
大を防止できる。
なお、第2図に示すように、前記第11図(b)の工程
で、酸化膜6a、6bを異方性エツチングにより除去し
かつそのエツチングを適宜にコントロールすれば、酸化
膜6aの除去とともにゲート電極5上の酸化膜6bをも
除去することができ、ソース・ドレイン領域7とともに
ゲート電極5の上面を露呈させることができる。
したがって、この状態で第1図(c)及び(d)の工程
を行えば、第2図のようにゲート電極5の上面にもチタ
ンシリサイド膜9を形成することができ、ゲート電極の
低抵抗化を実現することも可能となる。
〔発明の効果] 以上説明したように本発明は、ソース・ドレイン領域の
半導体基板の表面に形成した高融点金属のシリサイド膜
を、低温のプラズマ窒化法により窒化処理してバリアメ
タルとしての窒化金属膜を形成しているので、形成され
る窒化金属膜の低抵抗化を可能とし、ソース・ドレイン
電極の抵抗の増大を抑制したMOSFETを製造できる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至第1図(f)は本発明の製造方法の一
実施例を製造工程順に示す縦断面図、第2図は本発明の
他の製造方法の工程一部を示す縦断面図である。 l・・・P型シリコン基板、2・・・チャネルストッパ
、3・・・フィールド酸化膜、4・・・ゲート酸化膜、
5・・・ゲート電極、6a、6b・・・酸化膜、7・・
・N型不純物拡散層(ソース・ドレイン領域)、8・・
・チタン膜、9・・・チタンシリサイド膜、10・・・
絶縁膜、11・・・コンタクトホール、12・・・窒化
チタン膜、13・・・アルミニウム電極配線。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、絶縁ゲート電界効果トランジスタを有する半導体装
    置の製造方法において、一導電型の半導体基板にゲート
    酸化膜、ゲート電極を形成しかつ逆導電型のソース・ド
    レイン領域を形成する工程と、このソース・ドレイン領
    域の半導体基板表面を露呈した上で全面に高融点金属膜
    を形成し、かつソース・ドレイン領域に対応する箇所を
    シリサイド化する工程と、全面に絶縁膜を形成した後に
    前記高融点金属シリサイド膜を露呈させるコンタクトホ
    ールを開設する工程と、このコンタクトホール内に露呈
    された前記高融点金属シリサイド膜の一部を低温のプラ
    ズマ窒化法により窒化処理する工程とを含むことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP63143158A 1988-06-10 1988-06-10 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0758789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63143158A JPH0758789B2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63143158A JPH0758789B2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH021943A true JPH021943A (ja) 1990-01-08
JPH0758789B2 JPH0758789B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=15332269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63143158A Expired - Lifetime JPH0758789B2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758789B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6275550B1 (en) 1998-03-23 2001-08-14 Nec Corporation Data transmission device
WO2004023545A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-18 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus for manufacturing semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device by using the same
US9591198B2 (en) 2012-12-25 2017-03-07 Hoya Corporation Endoscope for outputting signal

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61137367A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6298642A (ja) * 1985-10-25 1987-05-08 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61137367A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6298642A (ja) * 1985-10-25 1987-05-08 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6275550B1 (en) 1998-03-23 2001-08-14 Nec Corporation Data transmission device
WO2004023545A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-18 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus for manufacturing semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device by using the same
US9591198B2 (en) 2012-12-25 2017-03-07 Hoya Corporation Endoscope for outputting signal

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0758789B2 (ja) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7468303B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH08236761A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2830762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH021943A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000196084A (ja) 半導体素子のポリサイドゲ―ト電極形成方法
JPH10209291A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JP3185235B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7022594B2 (en) Manufacturing method which prevents abnormal gate oxidation
JPH0127589B2 (ja)
JPS63313855A (ja) 半導体装置
JPH02260630A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10233371A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2525186B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03278576A (ja) Mos型トランジスタの製造方法
JPH08264482A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3311125B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07273197A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62147777A (ja) Mos形電界効果トランジスタの製造方法
JPH0697110A (ja) 半導体集積回路装置の形成方法
JP2000036472A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05109651A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JPH0314241A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03101231A (ja) 半導体装置及びその形成方法
JPH0247871A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63307778A (ja) 半導体装置の製造方法