JPH03278576A - Mos型トランジスタの製造方法 - Google Patents

Mos型トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPH03278576A
JPH03278576A JP7946790A JP7946790A JPH03278576A JP H03278576 A JPH03278576 A JP H03278576A JP 7946790 A JP7946790 A JP 7946790A JP 7946790 A JP7946790 A JP 7946790A JP H03278576 A JPH03278576 A JP H03278576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
insulating film
insulation film
gate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7946790A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kodera
小寺 賢治
Katsuyuki Takahashi
克行 高橋
Mutsumi Sasaki
佐々木 睦実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Precision Circuits Inc
Original Assignee
Nippon Precision Circuits Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Precision Circuits Inc filed Critical Nippon Precision Circuits Inc
Priority to JP7946790A priority Critical patent/JPH03278576A/ja
Publication of JPH03278576A publication Critical patent/JPH03278576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はMOS型トランジスタの製造方法に関する。
[従来の技術] 近年の半導体集積回路では、しだいに素子の微細化が進
んでいる。MOS型トランジスタでは、微細化とともに
ゲート絶縁膜の膜厚を薄くしなければならない。
[解決しようとする課題] ゲート絶縁膜の膜厚が薄くなると、薄膜化したゲート絶
縁膜を通して、可動イオンや重金属の汚染を受は易くな
る。また、ゲート電極をリアクティブイオンエツチング
法を用いてエツチングする場合に、ゲート電極の側壁直
下のゲート絶縁膜も同時にエツチングされてその膜厚が
薄くなり、可動イオンや重金属の汚染をエンハンスする
ことになる。
本発明の目的は、ゲート絶縁膜の膜厚が薄くなっても、
可動イオンや重金属の汚染を受けにくいMOS型トラン
ジスタの製造方法を提供することである。
[課題を解決するための手段] 本発明におけるMOS型トランジスタの製造方法は、ゲ
ート電極およびゲート絶縁膜の露出表面を熱窒化して、
ゲート電極およびゲート絶縁膜の表面に窒化被膜を形成
するものである。
[実施例コ 以下、添付図面に基いて本発明の実施例について説明す
る。
第1図〜第4図は、本発明の実施例を示したMO8型ト
ランジスタの製造工程断面図である。
11はシリコン基板、12はLOGO5構造のフィール
ド絶縁膜である。13はゲート絶縁膜(膜厚7〜20ナ
ノメータ)であり、熱酸化法により形成したものである
。14はゲート電極であり、ポリシリコンを用いて形成
されている。このゲート電極14には、モリブデン等の
高融点金属や高融点金属シリサイドを用いることも可能
である。15はソース、16はドレインである。17は
窒化被膜であり、ゲート電極14およびゲート絶縁膜1
3の表面を熱窒化したものである。18は層間絶縁膜で
あり、PSGやBPSGを用いて形成されている。19
はアルミニウム配線、20はパシベーション膜である。
つぎに、第1図〜第4図に従って、製造工程(1)〜(
4)の説明をする。
工程(1):シリコン基板11上に、フィールド絶縁膜
12およびゲート絶縁膜13を、いずれも熱酸化法によ
り形成する。つぎに、ポリシリコンをCVD法により堆
積し、これをリアクティブイオンエツチング法を用いて
ドライエツチングし、ゲート電極14を形成する。ドラ
イエツチングの際、フィールド絶縁膜12およびゲート
絶縁膜13もエツチングされ、その表面はダメージを受
けることになる。特にゲート絶縁膜13では、ゲート電
極14の側壁直下部において膜厚が薄くなりやすい。
工1(2):アンモニア(NH3’)雰囲気中でランプ
加熱処理を行う。処理条件は、例えば加熱温度95.0
度C1加熱時間10〜30秒である。
ランプ加熱処理により、ゲート電極14、ゲート絶縁膜
13およびフィールド絶縁膜12の表面が熱窒化され、
これらの表面に窒化被膜17が形成される。ゲート電極
14はポリシリコンを用いて形成されているため、窒化
被膜17はほぼ完全に窒化シリコンとなる。一方、ゲー
ト絶縁膜13およびフィールド絶縁膜12は酸化シリコ
ンを用いて形成されているため、窒化被膜17は酸素含
有量の多い窒化シリコンとなる。なお、ランプ加熱処理
は、NO雰囲気中あるいはN20雰囲気中で行ってもよ
い。熱窒化法により優れた膜質の窒化被膜17が形成さ
れるため、可動イオンや重金属の汚染を受けにくくなる
。また、トライエツチングの際に受けたダメージも同時
に回復することができる。
工1(31ゲート電極14をマスクとして不純物のイオ
ン注入を行い、ソース15およびドレイン16を形成す
る。
工程(4):CVD法により層間絶縁膜18を形成した
後、ゲート絶縁膜13、窒化被膜17および層間絶縁層
18をドライエツチングし、ゲート電極14上、ソース
15上およびドレイン16上にコンタクト用の開口部を
形成する。つぎにアルミニウムを堆積し、これをパター
ニングしてアルミニウム配線19を形成する。最後にC
VD法によりパシベーション膜20を形成する。
[効果] 本発明では、ゲート電極およびゲート絶縁膜の表面に、
熱窒化法により得られた優れた膜質の窒化被膜を形成す
るため、ゲート絶縁膜の膜厚が薄くなっても、可動イオ
ンや重金属の汚染を受けにくくなる。また、ゲート電極
をドライエツチング法で形成する場合、ゲート絶縁膜の
表面がダメージを受けることになるが、このダメージも
同時に回復することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の実施例を示したMO8型トラ
ンジスタの製造工程断面図である。 13・・・・・・ゲート絶縁膜 14・・・・・・ゲート電極 17・・・・・・窒化被膜 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ゲート電極およびゲート絶縁膜の露出表面を熱窒化し
    て、上記ゲート電極およびゲート絶縁膜の表面に窒化被
    膜を形成することを特徴とするMOS型トランジスタの
    製造方法。
JP7946790A 1990-03-28 1990-03-28 Mos型トランジスタの製造方法 Pending JPH03278576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7946790A JPH03278576A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 Mos型トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7946790A JPH03278576A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 Mos型トランジスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03278576A true JPH03278576A (ja) 1991-12-10

Family

ID=13690691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7946790A Pending JPH03278576A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 Mos型トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03278576A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541434A (en) * 1992-09-11 1996-07-30 Inmos Limited Semiconductor device incorporating a contact for electrically connecting adjacent portions within the semiconductor device
US5925912A (en) * 1995-03-27 1999-07-20 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. Semiconductor apparatus having a conductive sidewall structure

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182870A (ja) * 1982-04-21 1983-10-25 Hitachi Ltd 絶縁ゲ−ト型電界効果半導体装置及びその製造方法
JPS59161070A (ja) * 1983-03-04 1984-09-11 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182870A (ja) * 1982-04-21 1983-10-25 Hitachi Ltd 絶縁ゲ−ト型電界効果半導体装置及びその製造方法
JPS59161070A (ja) * 1983-03-04 1984-09-11 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541434A (en) * 1992-09-11 1996-07-30 Inmos Limited Semiconductor device incorporating a contact for electrically connecting adjacent portions within the semiconductor device
US5602055A (en) * 1992-09-11 1997-02-11 Inmos Limited Method of manufacturing a semiconductor device incorporating a selectively deposited contact
US5838049A (en) * 1992-09-11 1998-11-17 Sgs-Thomson Microelectronics, Ltd. Semiconductor device incorporating a contact and manufacture thereof
US5925912A (en) * 1995-03-27 1999-07-20 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. Semiconductor apparatus having a conductive sidewall structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6191462B1 (en) Nitride-oxide sidewall spacer for salicide formation
US20050130380A1 (en) Semiconductor device structures including metal silicide interconnects and dielectric layers at substantially the same fabrication level
JPH0373533A (ja) ケイ素集積回路に高導電率領域を形成する方法
JP3626773B2 (ja) 半導体デバイスの導電層、mosfet及びそれらの製造方法
US7375015B2 (en) Manufacturing method which prevents abnormal gate oxidation
JPH03278576A (ja) Mos型トランジスタの製造方法
JPH08204188A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000196084A (ja) 半導体素子のポリサイドゲ―ト電極形成方法
KR20000041456A (ko) 티타늄 폴리사이드 게이트 전극 형성방법
JPS6261345A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04154162A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JP2621136B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07183515A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2616733B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11135789A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH021943A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10189605A (ja) タングステン領域に形成された窒化タングステン側壁を有する半導体素子およびその構成方法
JPH10125623A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0434926A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3238804B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01109766A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100518220B1 (ko) 반도체 소자의 비트라인 형성방법
JPH0232537A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1126767A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63299273A (ja) 半導体装置の製造方法