JPH03101231A - 半導体装置及びその形成方法 - Google Patents

半導体装置及びその形成方法

Info

Publication number
JPH03101231A
JPH03101231A JP23705389A JP23705389A JPH03101231A JP H03101231 A JPH03101231 A JP H03101231A JP 23705389 A JP23705389 A JP 23705389A JP 23705389 A JP23705389 A JP 23705389A JP H03101231 A JPH03101231 A JP H03101231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
type semiconductor
semiconductor region
wiring
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23705389A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Moribe
守部 俊二
Shuji Ikeda
修二 池田
Shinji Nishihara
晋治 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23705389A priority Critical patent/JPH03101231A/ja
Publication of JPH03101231A publication Critical patent/JPH03101231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置に関し、特にP型半導体領域の主
面に配線を接続する半導体装置に適用して有効な技術に
関するものである。
〔従来の技術〕
半導体装置の配線として、アルミニウム膜またはアルミ
ニウム合金膜が使用されている。この配線は、半導体基
板の主面上の絶縁膜に設けられた開口を通して、この絶
縁膜の下層の配線の表面または半導体基板(半導体領域
)の主面に接続される。前記配線上を含む基板全面には
、半導体装置の表面保護膜であるプラズマCVD法によ
って堆積した窒化珪素膜が設けられている。この窒化珪
素膜は、酸化珪素膜に比べて内部応力が大きいので、前
記配線は、ストレスマイグレーションによって断線する
前記配線のストレスマイグレーションによる断線を防止
するには、配線に加わる応力を低減することが必要であ
り、このため、前記配線幅を小さくしている。しかし、
前記配線幅が小さくなると、絶縁膜上に堆積したアルミ
ニウムの結晶粒の大きさが配ll1lIと同程度になり
、結晶粒の境界面で配線が断線し易い。この断線は、エ
レクトロマイグレーションによるものである。
そこで、前記配線は、アルミニウム膜またはアルミニウ
ム合金膜とその下地に形成された下地金属膜例えばTi
N膜やTiN膜から成る積層配線で構成される傾向にあ
る。この積層配線は、下地金属膜でアルミニウムの結晶
粒の成長を抑制し、前述のエレクトロマイグレーション
による断線を低減することができる。
しかし、pチャネルMOSFETのソース領域、ドレイ
ン領域として使用されるp型半導体領域の主面に前記積
層配線を直接接続した場合、積層配線の下地金属膜であ
るTiN膜またはTiN膜は。
P型半導体領域との仕事関数差がn型半導体領域との仕
事関数差と比べて以上に大きくなる。このため、前記積
層配線とp型半導体領域との間の接触抵抗値が増大する
。そこで、前記TiN膜またはTiN膜とp型半導体領
域との間の接触抵抗値を低減する目的で、前記TiN膜
またはTiN膜とp型半導体領域との間に、PtSi膜
を介在させる方法が提案されている。
このPtSi膜の形成方法を、以下に簡単に説明する。
まず、半導体基板の主面上の絶縁膜に、半導体基板の主
面部に形成されたp型半導体領域の主面を露出する開口
を形成する。次に、前記開口から露出するP型半導体領
域の主面上を含む絶縁膜の全面に、Pt膜を堆積する。
次に、熱処理によって、前記開口内のp型半導体領域の
主面とPt膜とを化合させて、p型半導体領域の主面上
にPtSi膜を形成する。この後、未反応のPt膜を王
水によって除去し、p型半導体領域の主面上にのみ選択
的にPtSi膜を残存させる。次に、前記PtSi膜上
を含む絶縁膜上の全面に下地金属膜。
アルミニウム合金膜の夫々を堆積し、パターンニングす
ることによって、前記積層配線を形成する。
また、p型半導体領域と前記積層配線の下地金属膜との
間の接触抵抗値を低減する他の方法として、前記p型半
導体領域の不純物濃度を高める方法が提案されている。
p型半導体領域の不純物濃度を高めると、TiN膜また
はTiN膜とp型半導体領域との界面からp型半導体領
域側に形成される空乏層の幅は小さくなり、両者間のキ
ャリアの流出が顕著に行なわれるので、TiN膜または
TiN膜とP型半導体領域との間の接触抵抗値を低減す
ることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、本発明者は、前記従来技術を検討した結
果、以下のような問題点を見出した。
前述のPtSi膜を前記積層配線の下地金属膜(TiN
膜またはTiN膜)とP型半導体領域との間に介在させ
る方法では、Pt膜を堆積する工程、及び未反応のPt
膜を王水によって除去する工程に相当する分、半導体装
置の製造工程数が増加するという問題があった。
また、前述のp型半導体領域の不純物濃度を高める方法
では、例えばpチャネルMOSFETのソース領域とド
レイン領域の不純物濃度が高くなり、ゲート電極下への
不純物の回り込み量が大きくなり、短チヤネル効果を生
じるので、半導体装置の高集積化を図ることができない
という問題があった。
本発明の目的は、p型半導体領域の主面に配線を接続す
る半導体装置において、高集積化を図ると共に、前記配
線とp型半導体領域との間の接触抵抗値を低減すること
が可能な技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記p型半導体領域の主面に配線
を接続する半導体装置において、製造工程数を低減する
ことが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は1本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
(1)p型半導体領域の主面に配線を接続する半導体装
置において、前記配線を、アルミニウム膜又はアルミニ
ウム合金膜と、この下層に形成されるTiW、TiN、
W又はMoで構成される下地金属膜との積層構造で構成
し、該配線の下地金属膜と前記p型半導体領域との間に
、前記下地金属膜とp型半導体領域との化合物膜を設け
る。
(2)前記(1)の化合物膜は、p型半導体領域上に下
地金属膜を堆積し、アニール法によって前記p型半導体
領域と下地金属膜とを化合させて形成する。
〔作  用〕
前述した手段(1)によれば、前記下地金属膜とp型半
導体領域との間の仕事関数差を小さくできるので、前記
配線とP型半導体領域との間の接触抵抗値を低減するこ
とができると共に、この接触抵抗値の低減で前記p型半
導体領域の不純物濃度を低くすることができるので、p
チャネルMISFETの短チヤネル効果を防止し、半導
体装置の高集積化を図ることができる。
前述した手段(2)によれば、前述したPtSi膜を形
成する工程よりも、未反応のpt膜を王水相当する分工
程数を低減することができる。
〔発明の実施例〕
以下1本発明の一実施例を図面を用いて具体的に説明す
る。
なお、実施例を説明するための全回において。
同一機能を有するものは、同一符号を付け、その繰り返
しの説明は省略する。
本発明の一実施例であるMISFETを有する半導体装
置の概略構成を、第1図(要部断面図)を用いて説明す
る。
第1図に示すように、実施例の半導体装置は、n−型半
導体基板1で構成されている。この「型半導体基板工は
、例えば単結晶珪素で構成されている。この「型半導体
基板1の非活性領域の主面には、素子間分離絶縁膜3が
設けられている。この素子間分離絶縁膜3の下の前記n
°型半導体基板1の主面部には、n型のチャネルストッ
パ領域2が設けられている。
前記半導体装置は、同第1図に示すように、pチャネル
MISFETQPは、前記n−型半導体基板1の活性領
域の主面部に設けられている。このpチャネルMISF
ETQpは、前記素子間分離絶縁膜3でその周囲を規定
されている。
前記pチャネルMISFETQPは、主に、前記ざ型半
導体基板1の主面上に設けられたゲート絶縁膜4、この
ゲート絶縁膜4上に設けられたゲート電極5(5a及び
5b)、このゲート電極5の側部に設けられた一対のp
型半導体領域6と一対のp゛型半導体領域8を備えてい
る。
前記ゲート絶縁膜4は、例えば酸化珪素膜で構成されて
いる。
前記ゲート電極5は、導電膜5a例えば多結晶珪素膜と
、導電膜5b例えば高融点金属シリサイド膜(WSix
、TiSix等)との積層構造で構成されている。また
、前記導電膜5bは、例えば高融点金属膜(W、Ti等
)で構成することも可能である。
また、前記ゲート電極5を、前記導電膜5aの単層膜で
構成することも可能である。
このゲート電極6の側壁には、サイドウオールスペーサ
7が設けられている。このサイドウオールスペーサ7は
、例えば酸化珪素膜で構成されている。
前記p型半導体領域6は、これに限定されないが、前記
PチャネルMISFETQPのソース領域とドレイン領
域をLDD (Lightly Doped D−ra
in)構造にしている。
前記p°型半導体領域8の主面には、層間絶縁膜9の開
口10を通して、配線14が接続されている。
このp′型半導体領域8と前記配49114との間には
、化合物膜12が設けられている。
前記配線14は、前記n−型半導体基板1の主面側から
、下地金属膜11と導電膜13とを順次積層した積層構
造で構成されている。
前記導電膜13は、配線14の主体として構成され、例
えばアルミニウム膜、または、アルミニウム合金膜で構
成されている。このアルミニウム合金膜には、SL、C
u等が添加されている。
前記下地金属膜11は、例えばTiW膜で構成されてい
る。また、この下地金属膜11は、例えばTiN膜、W
膜またはMo膜で構成することも可能である。この下地
金属膜11は、前記導電膜13を構成するアルミニウム
の結晶粒の成長を抑制し、エレクトロマイグレーション
を低減する目的で設けられている。
前記化合物膜12は、開口10で規定された領域内にお
いて、前記p゛型半導体領域8の主面部に設けられてい
る。後述するが、この化合物膜12は、前記下地金属膜
11と前記p゛型半導体領域8とを、ランプアニール法
によって化合させる(シリサイド化させる)ことにより
形成されている。従って。
本実施例では前記下地金属膜11を’riwnl(で構
成しているので、この化合物膜12は、TiSix膜と
WSix膜との混合物膜で構成されている。この化合物
膜12を設けたことにより、前記p°型半導体領域8と
前記配線14の下地金属膜11どの間の仕事関数差は小
さくなり、前記配線14とp゛型半導体領域8との間の
接触抵抗値を低減することができる。
前記配線14及び層間絶縁膜9の上層には、図示してい
ないが、例えばプラズマCVD法によって堆積した保護
膜としての窒化珪素膜が設けられている。窒化珪素膜は
、耐湿性に優れている。
以上説明したように1本実施例によれば、P・型半導体
領域8の主面に配線14を接続する半導体装置において
、前記配線14を、アルミニウム膜又はアルミニウム合
金膜13と、TiW、TiN、W又はMOで構成される
下地金属膜!1との積層構造で構成し、該配線14の下
地金属膜11とp゛型半導体領域8との間に、下地金属
膜11とp°型半導体領域8との化合物膜12を設ける
。この構成によれば、下地金属膜(TiW膜)11とp
°型半導体領域8との間の仕事関数差を小さくできるの
で、配線14とp゛型半導体領域8との間の接触抵抗値
を低減することができると共に、この接触抵抗値の低減
で前記P゛型半導体領域8の不純物濃度を低減すること
ができるので、pチャネルMI 5FETQpの短チヤ
ネル効果を防止し、半導体装置の高集積化を図ることが
できる。
また、図示していないが、前記ゲート電極5には、前記
素子間分離絶縁膜3上の領域において、前記層間絶縁膜
9の開口工0を通して前記配線!4が接続される。この
ゲート電極5と配線14との間には、前述のように化合
物膜12が設けられる。
次に、前記半導体装置の形成方法を、第2図乃至第4図
(II造工程毎に示す要部断面図)を用いて簡単に説明
する。
まず、n−型半導体基板1の非活性領域の主面を選択的
に酸化し、素子間分離絶縁膜3を形成する。
また、この素子量分lIl絶縁膜3を形成する工程と実
質的に同一の工程で、前記素子間分離絶縁lI3の下の
n−型半導体基板1の主面部に、n型のチャネルストッ
パ領域2を形成する。
次に、前記素子間分離絶縁膜3で周囲を規定された領域
内において、前記n−型半導体基板1の活性領域の主面
を熱酸化し、ゲート絶縁膜4を形成する。
次に、n−型半導体基板1の全面に導電膜5a例えば多
結晶珪素膜を堆積する。この後、この多結晶珪素膜の上
層に、導電膜5b例えば高融点金属aと6bの積層膜を
フォトリソグラフィ技術によってパターンニングし、ゲ
ート電極5を形成する。
次に、pチャネルMISFETQPを形成する領域にお
いて、主に前記ゲート電極5をマスクとして、p型不純
物例えばBF、をイオン打込みによって前記n°型半導
体基板1の主面部に導入し、p型半導体領域6を形成す
る。
次に、前記n−型半導体基板工の全面に例えば酸化珪素
膜を堆積する。この後、この酸化珪素膜を。
堆積した膜厚に相当する全異方性エツチングによってエ
ツチングし、サイドウオールスペーサ7を形成する。こ
の工程で、前記ゲート電極5及びサイドウオールスペー
サ7で覆われていないゲート絶縁膜4は、同時に除去さ
れ、前記p型半導体領域6の主面が露出する。この後、
前記n′型半導体基板lの全面に、熱酸化によって、薄
い絶縁膜(バッファ酸化膜)を形成する。
次に、pチャネルMISFETQPを形成する領域にお
いて、主に前記ゲート電極5及びサイドウオールスペー
サ7をマスクとして、p型不純物例えばBF、をイオン
打込みによって、前記p型半導体領域6の主面から導入
し、第2図に示すように、p°型半導体領域8を形成す
る。この工程によって、前記pチャネルMISFETQ
pは完成する。この後、前記薄い絶縁膜(バッファ酸化
膜)を除去する。
次に、前記ゴ型半導体基板1の全面に、層間絶縁膜9例
えば酸化珪素膜を、CVD法によって堆積する。この後
、この層間#@縁膜9をフォトリソグラフィ技術によっ
てパターンニングし、開口1Gを形成する。この工程に
よって、この開口10内において、前記p゛型半導体領
域8の主面が露出する。
次に、第3図に示すように、前記開口10内において露
出するp°型半導体領域8上を含む層間絶縁膜9の全面
に、下地金属膜11例えばTiW膜をスパッタリング法
によって堆積する。このTiW膜の膜厚は、例えば20
0 [n+*]程度である。このTiW膜中のTiの重
量パーセントは、例えば5乃至lQ[vt%]程度であ
る。このTiW膜は、前述したように導電膜13を構成
するアルミニウムの結晶粒の成長を抑制する目的で設け
られている。ここで、本発明者が使用中のスパッタリン
グ装置の場合、例えば、スパッタリングのターゲットと
して使用されるTiW中のTiの重量パーセントが10
[wt%]の場合、堆積されたTiW膜中のTiの重量
パーセントは5 [wt%]程度になる。このターゲッ
トのTiW中のTiの重量パーセントと、TiW膜中の
Tiの重量パーセントとの差は、各スパッタリング装置
毎に異なるため、ターゲットのTiW中のTiの重量パ
ーセントは、TiW膜中のTiの重量パーセントが5乃
至10 [wt%]程度になるように設定する。
次に、第4図に示すように、ランプアニール法によって
、前記TiW膜中のTi、Wの夫々と、前記p°型半導
体領域8の主面部のSiとを化合させて(シリサイド化
させて)、前記p°型半導体領域8の主面部に自己整合
で化合物膜12 (TiSix膜とWSix膜の混合物
膜)を形成する。このTiまたはWとSiが化合する際
には、Si中にTiまたはWが入り込んで化合物膜12
が形成されるので。
この化合物膜12は、前記開口10の内壁にほとんどは
い上がらない。
また、ランプアニール法によって形成された化合物膜1
2は、Tiの酸化による下地金属膜(TLW膜)11の
組成の変化を防止することができる。
このランプアニール法による加熱温度は1例え+f 6
00乃至650 [℃]程度である。ここで、TiとS
iとの反応は、600 [’C]程度で発生する。
一方、Wと Siとの反応は、650[’C]程度で発
生する。つまり、温度を変化させることによって。
前記p°型半導体領域8の主面部に形成される化合物膜
12を、TiSix膜とWSix膜のうちどちらかを主
体にして形成することができる。実際には、Tiの方が
Wよりも反応活性が高いので、基本的には、前記化合物
膜12は、 TiSix膜が主体で形成される。
次に、前記化合物膜12を形成した後、この化合物膜1
2の全面に、導電膜13例えばアルミニウム合金膜をス
パッタリング法によって堆積する。
次に、前記下地金属膜11と導電膜13との積層膜をフ
ォトリソグラフィ技術によってパターンニングし、前記
第1図に示すように、配線14を形成する。
この後、前記配線14上を含む前記層間絶縁膜9の全面
上に、プラズマCVD法によって保護膜(ファイナルパ
ッシベーション膜)としての窒化珪素膜を堆積すること
により実施例の半導体装置は完成する。
以上説明したように、本実施例によれば、P゛型半導体
領域8の主面に配線14を接続する半導体装置において
、前記p°型半導体領域8と前記配線14との間に設け
られる化合物膜12を、p°型半導体領域8上に下地金
属膜11を堆積し、ランプアニール法によって前記p°
型半導体領域8と下地金属膜11とを化合させて形成す
る。この構成によれば、Pt5i膜を配線14とp゛型
半導体領域8との間に形成する場合と比較して、未反応
のPt膜を王水で除去する工程及び下地金属膜を堆積す
る工程に相当する分、製造工程数を低減することができ
る。
次に、前記ランプアニール法によって、前記化金物膜1
2を形成する前と後での、配線14とp°型半導体領域
8との間の接触抵抗値の変化を、第5図(開口10の面
積の逆数に対する接触抵抗値の変化を示す図)に示す、
第5図中、横軸は、開口10の面積の逆数を示し、縦軸
は、抵抗値を示している。
横軸中、dは、平面方形状で形成された前記開口lOの
一辺の長さを示す。ランプアニール法を行なう前をBで
示し、ランプアニール法を行なった後をAで示す。
同第5図に示すように、ランプアニール法によって、前
記化合物膜!2を形成したことにより、前記配線14と
p゛型半導体領域8との間の接触抵抗値を、約−桁低減
することができる。
また、前記ランプアニール法によって、前記化合物膜1
2を形成する前と後での、前記配814とp。
型半導体領域8との間の電流−電圧特性を第6図(電流
−電圧特性図)に示す、第6図中、横軸は、電圧[V]
を示し、縦軸は、電流[鳳A]を示している。ランプア
ニール法を行なう前をBで示し、ランプアニールを行な
った後をAで示す。
同第6図に示すように、前記ランプアニール法によって
、前記化合物膜12を形成したことにより、前記配線1
4とp°型半導体領域8との間の接続を。
電圧の増加に対して電流が直線的に増加する(オーミン
クな接続にする)ことができる。
以上、本発明を実施例にもとづき具体的に説明したが1
本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であること
は言うまでもない。
例えば、本実施例では、n型半導体基板の主面部にpチ
ャネルMISFETQpを設けた例を示したが、本発明
は、p型半導体基板の主面部にn型ウェル領域を設け、
このn型ウェル領域の主面部に前記pチャネルMISF
ETQPを設けることもできる。
また、本実施例では、pチャネルMISFETQpを有
する半導体装置を示したが、本発明は、相補型MISF
ETを有する半導体装置に適用することもできる。
また、本発明は、バイポーラトランジスタを有する半導
体装置に適用することもできる。この場合、p型半導体
領域の主面に前記積層構造の配線が接続される部分、ま
たは、P型半導体領域に接続されたp型の多結晶珪素膜
等で構成される配線と前記積層構造の配線が接続される
部分に本発明を適用すれば、同様な効果を奏することが
できる。
〔発明の効果〕
水頭において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりであ
る。
p型半導体領域の主面に配線を接続する半導体装置にお
いて、高集積化を図ると共に、前記配線とp型半導体領
域との間の接触抵抗値を低減することができる。
前記P型半導体領域の主面に配線を接続する半導体装置
の形成方法において、製造工程数を低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は5本発明の一実施例であるMISFETを有す
る半導体装置の概略構成を示す要部断面図、 第2図乃至第4図は、前記半導体装置を製造工程毎に示
す要部断面図、 第5図は、ランプアニール法を行なう前後での接触抵抗
値の変化を示す図、 第6図は、ランプアニール法を行なう前後での電流−電
圧特性図である。 図中、工・・・n“型半導体基板、8・・・p゛型半導
体領域、10・・・開口、11・・・下地金属膜、12
・・・化合物膜、13・・・導電膜、!4・・・配線で
ある。 エ・・・n′型半導体基板 8・・・p°型半導体領域 10・・・開口 11・・・下地金属膜 1z・・・化合物膜 13・・・導電膜 14・・配線 第4図 1 ](71つ 第2図 第3図 1 1(ルつ 第5 0.5 1/d2 1.0 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、p型半導体領域の主面に配線を接続する半導体装置
    において、前記配線を、アルミニウム膜又はアルミニウ
    ム合金膜と、この下層に形成されるTiW、TiN、W
    又はMoで構成される下地金属膜との積層構造で構成し
    、該配線の下地金属膜と前記p型半導体領域との間に、
    前記下地金属膜とp型半導体領域との化合物膜を設けた
    ことを特徴とする半導体装置。 2、前記化合物膜は、p型半導体領域上に下地金属膜を
    堆積し、アニール法によって前記p型半導体領域と下地
    金属膜とを化合させて形成したことを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置の形成方法。
JP23705389A 1989-09-14 1989-09-14 半導体装置及びその形成方法 Pending JPH03101231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23705389A JPH03101231A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 半導体装置及びその形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23705389A JPH03101231A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 半導体装置及びその形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03101231A true JPH03101231A (ja) 1991-04-26

Family

ID=17009717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23705389A Pending JPH03101231A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 半導体装置及びその形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03101231A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5401992A (en) * 1992-11-25 1995-03-28 Oki Electric Industry Co., Ltd. High-density nonvolatile semiconductor memory
US5834374A (en) * 1994-09-30 1998-11-10 International Business Machines Corporation Method for controlling tensile and compressive stresses and mechanical problems in thin films on substrates

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5401992A (en) * 1992-11-25 1995-03-28 Oki Electric Industry Co., Ltd. High-density nonvolatile semiconductor memory
US5834374A (en) * 1994-09-30 1998-11-10 International Business Machines Corporation Method for controlling tensile and compressive stresses and mechanical problems in thin films on substrates
US5945737A (en) * 1994-09-30 1999-08-31 International Business Machines Corporation Thin film or solder ball including a metal and an oxide, nitride, or carbide precipitate of an expandable or contractible element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4954867A (en) Semiconductor device with silicon oxynitride over refractory metal gate electrode in LDD structure
US20050104135A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPS634683A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH03101231A (ja) 半導体装置及びその形成方法
JPH07321327A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08204188A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH065852A (ja) Mosfet及びその製造方法
JPS61267365A (ja) 半導体装置
US6348413B1 (en) High pressure N2 RTA process for TiS2 formation
JP2996034B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0845877A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3095912B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH021943A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06349771A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JPH07273197A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04139765A (ja) 半導体装置
JPS61140177A (ja) 半導体装置
JP2705092B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3238804B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62224075A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS61152074A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0897173A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61166171A (ja) 半導体集積回路装置
JPH05267335A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01243452A (ja) 半導体集積回路装置