JPH0897173A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0897173A
JPH0897173A JP25441894A JP25441894A JPH0897173A JP H0897173 A JPH0897173 A JP H0897173A JP 25441894 A JP25441894 A JP 25441894A JP 25441894 A JP25441894 A JP 25441894A JP H0897173 A JPH0897173 A JP H0897173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
layer
silicide
semiconductor device
silicide layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25441894A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Komatsu
裕司 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP25441894A priority Critical patent/JPH0897173A/ja
Publication of JPH0897173A publication Critical patent/JPH0897173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サリサイド構造を有する半導体装置を製造す
るにあたり、拡散層の接合深さを浅くした場合でもペリ
フェリリーク電流が抑制されるようにする。 【構成】 半導体基板1に不純物を導入することにより
拡散層4を形成する工程、及び拡散層4の表面に自己整
合的にシリサイド層7を形成する工程を含む半導体装置
の製造方法において、シリサイド層7の形成後に再度拡
散層に同導電形の不純物を導入し、拡散層4の接合深さ
をシリサイド層7の界面に対して自己整合的に深める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、サリサイド構造を有す
る半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、MOS形半導体装置においては、
素子の微細化に伴い、ソース・ドレイン領域あるいは拡
散層配線といった拡散層の接合深さを浅くすることが行
われているが、接合深さを浅くすることにより、拡散層
のシート抵抗が上昇し、その抵抗値がデバイス特性の動
作性能上無視できないレベルになってきている。
【0003】このシート抵抗の上昇に対する解決法の一
つとしてサリサイド(SALICIDE;Self Aligned Silicid
e)法がある。サリサイド法は、拡散層の表面に自己整
合的にシリサイド層を形成する方法である。例えば、M
OS形半導体装置の多結晶シリコンゲート電極とソース
・ドレイン領域の表面をシリサイド化して自己整合的に
シリサイド層を形成する場合、図5に示したように、ま
ず標準デバイスの製造方法にしたがってp形シリコン基
板1にフィールドSiO膜(LOCOS)2、ポリシ
リコンゲート電極3、及びソース・ドレイン領域として
n形拡散層4を自己整合的に形成し(同図(a))、次
いでポリシリコンゲート電極3の側面にSiOスペー
サ5を形成し(同図(b))、金属6を蒸着し(同図
(c))、熱処理することによりポリシリコンゲート電
極3の表面とソース・ドレイン領域4の表面に自己整合
的にシリサイド層7を形成する(同図(d))。その
後、残留している金属6を除去することによりサリサイ
ド構造を形成する(同図(e))。
【0004】この方法によれば、50〜100Ω/□で
あった拡散層のシート抵抗を2〜3Ω/□に低下させる
ことができる。
【0005】これまでにサリサイド法においてシリサイ
ド層の形成に使用する金属材料としては、Siとの反応
性や抵抗率の低さの点から、主にTiが検討されてお
り、Tiシリサイドを用いたMOS形半導体装置の中に
は、プロセッサー等において実用化されているものもあ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のサリ
サイド構造の形成において、拡散層4の接合深さをxj
とした場合、その拡散層4のフィールドSiO膜2と
の境界部分の深さは約0.7xjと小さくなる。一方、
拡散層4のシリサイド化は拡散層4の表面から内部へ等
方的に進行する。そのため、図6に示したように、形成
されたサリサイド構造の拡散層4とフィールドSiO
膜2との境界部分Aにおいては、シリサイド層7と接合
面4aが接近し、この部分でリーク電流(ペリフェリリ
ーク電流)が増大しやすくなるという問題がある。特
に、接合深さを浅くし、シリサイドとしてTiシリサイ
ドを形成する場合には、この問題が顕著となるので、素
子の微細化の妨げとなっている。
【0007】このようなペリフェリリーク電流の問題に
対しては、図5に示したサリサイド構造の形成方法のよ
うにシリサイド化の前に拡散層4を形成するのではな
く、シリサイド化の後に拡散層4を形成することが考え
られる。しかしながら、Tiシリサイド層を形成した後
には、その基板の最高熱処理温度が、Tiシリサイドの
凝集の点から約850℃、好ましくは約800℃に制限
される。そのため、拡散層の形成に際してイオン注入後
に行うアニール処理として、浅い接合の拡散層の形成に
適した短時間アニール(RTA;Rapid Thermal Annea
l)を行うことができない。したがって得られる拡散層
の接合深さが深くなり、素子の微細化を図ることができ
なくなる。
【0008】また、シリサイド化により基板に形成され
るTiシリサイド層の界面は一般に平坦性に劣り、Ti
シリサイド層の基板内における界面は波打っている。一
方、拡散層を形成する不純物のTiシリサイド中の拡散
係数はSi中よりも1〜2桁大きい。そのため、単にT
iシリサイド層を形成した後に拡散層を形成するだけで
は、図7に示したように、拡散層4はTiシリサイド層
7の波打った界面形状に対して自己整合的に形成され、
Tiシリサイド層の波打った界面形状を転写したような
接合面を有するようになり、また、接合深さも深くな
る。したがって、接合容量の増加が問題となる。さら
に、拡散層4を約1×1015atm・cm-2程度のAs
等の重い原子のイオン注入により形成する場合には、T
iのノックオンによる接合面のリーク電流も問題とな
る。
【0009】本発明は以上のような従来技術の課題を解
決しようとするものであり、サリサイド構造を有する半
導体装置を製造するにあたり、拡散層の接合深さを浅く
した場合でもペリフェリリーク電流が抑制されるように
し、半導体装置の微細化を可能とすることを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の目的
が、サリサイド構造の形成に際して、拡散層の形成をシ
リサイド化の前後に分けて行うことにより達成できるこ
とを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0011】即ち、本発明は、半導体基板に不純物を導
入することにより拡散層を形成する工程、及び拡散層の
表面に自己整合的にシリサイド層を形成する工程を含む
半導体装置の製造方法において、シリサイド層の形成後
に再度拡散層に同導電形の不純物を導入し、拡散層の接
合深さを深めることを特徴とする半導体装置の製造方法
を提供する。
【0012】特にこのような半導体装置の製造方法であ
って、拡散層として、Si基板のp形ウェルにn形拡散
層を形成する場合の方法として、シリサイド層形成前の
拡散層の形成を、p形ウェルにAs等の拡散係数の小さ
い不純物をイオン注入し、短時間アニール(RTA)す
ることにより行い、次いで、シリサイド層としてTiシ
リサイド層を形成し、そのシリサイド層を通してP等の
拡散係数の大きい不純物をイオン注入し、ファーネスア
ニール(FA;Furnace Anneal)することにより拡散層
の接合深さを深める方法を提供する。
【0013】
【作用】本発明の方法において、シリサイド化前の拡散
層の形成においては、界面の平坦性に劣るシリサイド層
を介することなく拡散層が形成されるので、形成される
拡散層は接合面が平坦なものとなる。また、この場合の
拡散層の形成は、従来の拡散層の形成と同様にイオン注
入とアニーリングによりを行うことができるが、このア
ニーリングの条件は、シリサイドの凝集を考慮すること
なく定めることができる。よって、イオン注入後のアニ
ーリングとして短時間アニール(RTA)を行うことが
でき、これにより、接合深さの浅い拡散層を形成するこ
とが可能となる。
【0014】この接合深さの浅い拡散層の形成後に、本
発明では拡散層の表面をシリサイド化し、拡散層の表面
から内部にかけてシリサイド層を形成する。こうして形
成されるシリサイド層の界面は平坦性に劣り、波打った
ものとなる。しかし、シリサイド層の形成後に再度拡散
層に不純物を導入すると、拡散層の接合面は、シリサイ
ド層の波打った界面形状に自己整合的に深められた形状
となる。したがって、再度不純物を導入する前にはペリ
フェリリーク電流が容易に発生する程拡散層が薄くなっ
ていたフィールド酸化膜との境界部での拡散層の深さが
補償されるように深められる。よって、ペリフェリリー
ク電流を抑制することが可能となる。
【0015】なお、シリサイド層の形成後の拡散層への
不純物の導入は、シリサイド層の形成により拡散層の薄
くなっていた部分の接合深さが補償的に深められ、その
部分のペリフェリリーク電流が抑制される程度に行えば
よい。したがって、シリサイド層の形成後に再度拡散層
へ不純物を導入することにより、形成される拡散層の接
合深さが不要に深められることはない。よって、本発明
の方法によれば、サリサイド構造を有する半導体装置の
ペリフェリリーク電流を防止し、かつ拡散層を浅く形成
して素子の微細化を図ることが可能となる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて具体
的に説明する。なお、各図中、同一符号は同一又は同等
の構成要素を表している。
【0017】図1及び図2は、MOS形半導体の製造プ
ロセスに本発明の方法を適用した実施例の工程説明図で
あり、サリサイド構造を有するMOS形半導体を、フィ
ールドSiO膜2で分離したSi基板1のp形ウェル
に形成するものである。
【0018】この実施例においては、まず、p形Si基
板1に常法にしたがってフィールドSiO膜2及びゲ
ート酸化膜8を形成する(図1(a))。
【0019】次に、ポリシリコンゲート電極3を形成
し、そのゲート電極3上にストッパーSiO9を形成
し、さらにゲート電極3の側面にSiOスペーサ5を
形成する(図1(b))。これにより、ゲート電極3は
全面がSiOで覆われることとなり、後述するシリサ
イド層の形成時にゲート電極3のポリシリコンがシリサ
イド化されることを防止できる。なお、ストッパーSi
9は、本発明において必ずしも形成する必要はな
く、必要に応じて適宜設けられる。
【0020】次に、約10nm程度の薄い酸化膜10を
形成し、この薄い酸化膜10を通してイオン注入し、さ
らにこの酸化膜10を外方拡散防止層に用いて短時間ア
ニールを行い、ソース・ドレイン領域となる拡散層4を
形成する(図1(c))。この最初の拡散層形成時のイ
オン注入条件としては、例えばこの実施例のようにn形
拡散層4を形成する場合、Asイオンを10〜50k
eV、好ましくは約20keVで、1×1015〜5×1
15cm-2、好ましくは約2×1015cm-2程度打ち込
む。なお、p形拡散層を形成する場合には、例えばBF
イオンを10〜50keV、好ましくは約20ke
Vで、1×1015〜5×1015cm-2、好ましくは約2
×1015cm-2程度打ち込む。また、短時間アニール条
件としては、N雰囲気、900〜1100℃、好まし
くは1000℃程度で、5〜30秒、好ましくは10秒
程度とする。
【0021】次に、薄い酸化膜10を希フッ酸により除
去し、Tiを例えば約30nm程度スパッタ法により堆
積しTi層6を形成する(図1(d))。そして、例え
ば以下の条件でシリサイド化を行うことによりTiシリ
サイド(TiSi)層7を拡散層4の表面に形成し、
サリサイド構造を形成する(図2(e))。即ち、ま
ず、短時間アニール(N雰囲気、600℃、30秒)
を行ってTiをシリサイド化する。次に、硫酸:過酸化
水素=3:1の酸の水溶液に10分程度浸漬することに
より未反応のTiを選択的エッチングにより除去する。
そして、再度短時間アニール(N雰囲気、800℃、
30秒)を行う。なお、シリサイド層7を形成する金属
材料としては、Tiの他に、Co、Ni、Pt等を使用
することができる。
【0022】次に、Tiシリサイド(TiSi)層7
を通して再度イオン注入し、アニールすることにより追
加の拡散層を形成する(図2(f))。この場合のイオ
ン注入条件としては、不純物として拡散係数の大きいも
のを使用することが好ましく、例えば図示したように拡
散層4をn形とする場合、Pイオンを10〜30ke
V、好ましくは約20keVで、1×1014〜5×10
15cm-2、好ましくは約5×1014cm-2程度打ち込
む。なお、p形拡散層を形成する場合には、例えばBF
イオンを10〜50keV、好ましくは約20ke
Vで、1×1014〜5×1015cm-2、好ましくは約5
×1014cm-2程度打ち込む。また、アニール条件とし
ては、電気炉を用いたファーネスアニールを行うことが
好ましく、例えばN雰囲気、600〜900℃、好ま
しくは800℃程度で、5〜60分、好ましくは20分
程度とする。
【0023】この後は、層間絶縁膜11を堆積し、コン
タクトホール12を開口し、メタライゼーションにより
コンタクトホール12にブランケットタングステン等を
充填し、Al配線13を形成し、素子を完成させる(図
2(g))。
【0024】このようにして形成した半導体装置の拡散
層4とフィールドSiO膜2との境界部分Aの拡大図
を図3に示す。同図に示したように、この実施例で得ら
れる拡散層4は、追加の拡散層の形成により、その接合
面4aがフィールドSiO膜2との境界部のみで深め
られている。よって、接合面4aとシリサイド層7の界
面とが接近しすぎることにより生じるペリフェリリーク
電流が抑制されたものとなる。
【0025】以上、本発明の実施例を具体的に説明した
が、本発明の実施例は上述の態様に限られることなく種
々の態様とすることができる。例えば、上述の実施例に
おいては、Ti層6の堆積に先立ってゲート電極3にS
iOスペーサ5を形成したが、図4に示したように、
最初の拡散層4を形成後、Ti層6の堆積前に、さらに
第2のスペーサ14を形成してもよい。この第2のスペ
ーサ14の材料としてはSiOよりもTiと反応しに
くいSi等を使用する。これにより、第2のスペ
ーサ14の分だけ拡散層4内に形成されるサリサイド層
の横方向の広がりを狭めることができるので、LDD構
造の素子を形成する場合に、その拡散層の低濃度部分に
対するサリサイド層の影響を低減させることができる。
【0026】また、本発明の方法は、上述の実施例のよ
うなMOS形半導体の製造プロセスに限られず、サリサ
イド構造を有する限り、種々の半導体装置の製造方法に
適用することができる。例えは、本発明の方法を、SO
I構造等のウェルの存在しないデバイスの製造に適用す
ることができる。
【0027】
【発明の効果】本発明の方法によれば、拡散層の接合深
さを浅くし、かつペリフェリリーク電流が抑制されるよ
うに、サリサイド構造を有する半導体装置を製造するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の工程説明図である。
【図2】本発明の実施例の工程説明図である。
【図3】本発明の実施例により形成した半導体装置の拡
散層とフィールドSiO膜との境界部分の拡大図であ
る。
【図4】本発明の実施例の一工程の説明図である。
【図5】サリサイド構造を有するMOS形半導体装置の
従来の製造方法の説明図である。
【図6】従来のサリサイド構造を有するMOS形半導体
装置の拡散層とフィールドSiO膜との境界部分の拡
大図である。
【図7】サリサイド構造を有するMOS形半導体装置の
拡散層とフィールドSiO膜との境界部分の拡大図で
ある。
【符号の説明】
1 Si基板 2 フィールドSiO膜 3 ゲート電極 4 拡散層(ソース・ドレイン領域) 4a 接合面 5 SiOスペーサ 6 金属(Ti層) 7 シリサイド層 8 ゲート酸化膜 9 ストッパーSiO 10 薄い酸化膜 11 層間絶縁膜 12 コンタクトホール 13 Al配線 14 第2のスペーサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に不純物を導入することによ
    り拡散層を形成する工程、及び拡散層の表面に自己整合
    的にシリサイド層を形成する工程を含む半導体装置の製
    造方法において、シリサイド層の形成後に再度拡散層に
    同導電形の不純物を導入し、拡散層の接合深さを深める
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 シリサイド層の形成前に導入する不純物
    よりも、シリサイド層の形成後に導入する不純物の拡散
    係数が大きい請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 シリサイド層の形成前の拡散層の形成
    を、p形ウェルへのAsのイオン注入及び短時間アニー
    ルにより行い、シリサイド化後の該拡散層への不純物の
    導入をPのイオン注入及びファーネスアニールにより行
    う請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 シリサイド層がTiシリサイドからなる
    請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置の製造方
    法。
JP25441894A 1994-09-22 1994-09-22 半導体装置の製造方法 Pending JPH0897173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25441894A JPH0897173A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25441894A JPH0897173A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0897173A true JPH0897173A (ja) 1996-04-12

Family

ID=17264708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25441894A Pending JPH0897173A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0897173A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030003378A (ko) * 2001-06-30 2003-01-10 주식회사 하이닉스반도체 샐리사이드 형성 방법
JP2005522033A (ja) * 2002-03-26 2005-07-21 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド ソース/ドレイン拡張部からドーパントが外方拡散しないようにするための、シリコン酸化物ライナーのイオン注入

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030003378A (ko) * 2001-06-30 2003-01-10 주식회사 하이닉스반도체 샐리사이드 형성 방법
JP2005522033A (ja) * 2002-03-26 2005-07-21 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド ソース/ドレイン拡張部からドーパントが外方拡散しないようにするための、シリコン酸化物ライナーのイオン注入

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10284728A (ja) コバルトシリサイド膜を有するmosfetの製造方法
JPH0758773B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH08236761A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11186545A (ja) シリサイド及びldd構造を有する半導体デバイスの製造方法
JP3003796B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JP3129867B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6342440B1 (en) Method for forming low-leakage impurity regions by sequence of high-and low-temperature treatments
JPH0897173A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2910064B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09162300A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06310666A (ja) デュアルゲート構造cmos型半導体装置の製造方法
JP2738402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07263690A (ja) サリサイド構造を有する半導体装置とその製造方法
JPH1065171A (ja) モストランジスタの製造方法
JPH07201777A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02260630A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0831949A (ja) デュアルゲート構造cmos半導体装置とその製造方法
JPH05190566A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0629310A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2827881B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3639745B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2616551B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0845877A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0575045A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08264482A (ja) 半導体装置の製造方法