JP2002057327A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JP2002057327A
JP2002057327A JP2000239048A JP2000239048A JP2002057327A JP 2002057327 A JP2002057327 A JP 2002057327A JP 2000239048 A JP2000239048 A JP 2000239048A JP 2000239048 A JP2000239048 A JP 2000239048A JP 2002057327 A JP2002057327 A JP 2002057327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
impurity
semiconductor device
drain
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000239048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4615682B2 (ja
Inventor
Mika Shiiki
美香 椎木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2000239048A priority Critical patent/JP4615682B2/ja
Publication of JP2002057327A publication Critical patent/JP2002057327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4615682B2 publication Critical patent/JP4615682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、従来のLDD構造を有するM0S
型トランジスタでは不可能であったドレイン耐圧が高い
・on抵抗が小さい・ホットエレクトロン耐性が強い・ド
レイン・ソース領域と基板間の容量が小さい・フィール
ド酸化膜下に形成されたチャネルストップとソース・ド
レイン領域の接合耐圧の高い、しかもそのドレイン耐圧
を制御することのできる中耐圧構造を有するMOS型ト
ランジスタを提供することを目的とする。 【解決手段】 MOS型トランジスタのソース・ドレイ
ン拡散層を不純物を導入する領域と導入しない領域によ
り、2つ以上の異なる不純物濃度の領域を同時に形成す
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及びその
製造方法、特に8Vから30Vの耐圧をもつ中耐圧構造
を有するMOS型トランジスタに関する。
【0002】
【従来の技術】 従来は図5に示すように、シリコン半
導体基板101上に形成するゲート酸化膜102及び多
結晶シリコンゲート電極104と、ゲート電極両端のシ
リコン基板表面に形成する低濃度の拡散層105と、ゲ
ート電極両端からオフセットさせてシリコン基板表面に
形成するソース・ドレインと呼ばれる高濃度の拡散層1
06及びその間のチャネル領域107から成っている構
造のMOS型トランジスタが知られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
構造を有するMOS型トランジスタにおいては前記低濃
度領域はドレイン耐圧を上げるために非常に薄いため抵
抗値は極めて大きく、それ故、on抵抗が大きくなりド
レイン電流が小さくなってしまう上、ホットエレクトロ
ン耐性も弱かった。また、ドレイン・ソース領域と基板
間の容量が小さくならず、更に、高不純物濃度領域であ
るソース・ドレイン領域の端部は前記フィールド酸化膜
に終端しているので、前記フィールド酸化膜下に形成さ
れたチャネルストップ層との接合耐圧も低いと言う問題
点を有していた。本発明は、従来の構造を有するMOS
型トランジスタでは不可能であったドレイン耐圧が高く
・on抵抗が小さく・ホットエレクトロン耐性が強く・
ドレイン・ソース領域と基板間の容量が小さく・フィー
ルド酸化膜下に形成されたチャネルストップとソース・
ドレイン領域の接合耐圧の高い、しかもそのドレイン耐
圧を制御することのできる8Vから30Vの耐圧をもつ
中耐圧MOS型トランジスタをマスク増加なしで簡単な
プロセスにより提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は次の手段を用いた。 (1)一導電型半導体基板上に形成されたフィールド酸
化膜と、前記一導電型半導体基板上にゲート酸化膜を介
して形成されたゲート電極と、前記フィールド酸化膜と
前記ゲート電極とに囲まれている逆導電型ソース・ドレ
イン領域と、前記逆導電型ソース・ドレイン領域の濃度
プロファイルが不純物を導入する領域と導入しない領域
を変える事により任意に変えられる事と、前記ゲート電
極と前記逆導電型ソース・ドレインとそれらの上層に形
成される配線とを電気的に絶縁する層間膜と、前記配線
と前記ゲート電極と前記逆導電型ソース・ドレインとを
電気的に接続を行うためのコンタクト孔から成る事を特
徴とする半導体装置。 (2)前記逆導電型ソース・ドレイン領域の不純物濃度
を1E16〜5E20atoms/cm3としたことを
特徴とする半導体装置。 (3)前記不純物を導入する領域をドット型にした事を
特徴とした。 (4)前記不純物を導入する領域を格子型にした事を特
徴とした。 (5)前記不純物を導入する領域としない領域をストラ
イプ状にした事を特徴とした。 (6)中耐圧構造を有するMOS型トランジスタにおい
て、半導体基板の表面にゲート絶縁膜を形成する工程
と、前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極をパターニング
して形成する工程と、不純物を導入する領域と導入しな
い領域をパターニングしたフォトレジストをマスクとし
前記半導体基板の表面にイオン注入及び熱処理をするこ
とにより2つ以上の異なる不純物濃度の領域を同時に形
成する工程と、前面に不純物を含む層間膜を成膜し、熱
処理により平坦化する工程と、前記層間膜を選択的にエ
ッチングし前記低濃度拡散領域及び前記ゲート電極にコ
ンタクトホールを形成する工程と、熱処理を行う工程
と、真空蒸着あるいはスパッタリング等により金属材を
全面的に成膜した後フォトリソグラフィ法及びエッチン
グを行い前記金属材をパターニングする工程と、前記半
導体基板の全体を表面保護膜で被覆する工程とからなる
ことを特徴とした。 (7)前記不純物を導入する領域をドット型にした事を
特徴とした。 (8)前記不純物を導入する領域を格子型にした事を特
徴とした。 (9)前記不純物を導入する領域としない領域をストラ
イプ状にした事を特徴とした。 (10)前記不純物を含む層間膜がBPSG層間膜であ
る事を特徴とした。 (11)前記不純物を含む酸化膜成膜後の熱処理を80
0〜1050℃の温度で3分以内で行い活性化して形成
する事を特徴とした。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の半導体装置によれば、ド
レイン耐圧が高く・on抵抗が小さく・ホットエレクト
ロン耐性が強く・ドレイン・ソース領域と基板間の容量
が小さく・フィールド酸化膜下に形成されたチャネルス
トップとソース・ドレイン領域の接合耐圧の高い、しか
もそのドレイン耐圧を制御することのできる8Vから3
0Vの動作領域に適したMOS型トランジスタをマスク
増加なしで提供すること事ができる。
【0006】以下、図面を参照して本発明の好適な実施
例を説明する。
【0007】本発明にかかる半導体装置の第一実施例を
詳細に説明する。図1は本発明の半導体装置の中耐圧構
造を有するPチャネルMOS型トランジスタの模式的断
面図である。
【0008】PチャネルMOS型トランジスタは、P型
シリコン半導体基板201上に形成されたN型ウェル領
域202上に形成されたゲート酸化膜211及び多結晶
シリコンゲート電極205と、ゲート電極両端のシリコ
ン基板表面に不純物を導入する領域と導入しない領域及
び熱処理から形成されるP型拡散層204とその間のチ
ャネル領域207から成っている。素子の間に分離を目
的としてフィールド酸化膜208及びチャネルストップ
領域209が形成される。尚、必ずしもP型シリコン半
導体基板を用いて、N型ウェル領域を作る必要はなく、
N型シリコン半導体基板にPチャネルMOS型トランジ
スタを作ってもよい。
【0009】また、逆導電型NチャネルMOS型トラン
ジスタを形成する時は、N型シリコン半導体基板上にP
型ウェル領域をつくり、P型ウェル領域上に形成するゲ
ート酸化膜及び多結晶シリコンゲート電極と、ゲート電
極両端のシリコン基板表面に不純物を導入する領域と導
入しない領域及び熱処理から形成するN型拡散層とその
間のチャネル領域から構成する。素子の間に分離を目的
としてフィールド酸化膜及びチャネルストップ領域が形
成される。尚、必ずしもN型シリコン半導体基板を用い
る必要はなく、P型シリコン半導体基板を用いて、Nチ
ャネルMOS型トランジスタを作ってもよい。
【0010】図2は、本発明にかかる半導体装置の第一
実施例のPチャネルMOSの前記不純物を導入する領域
と導入しない領域の形状を示す模式的平面図である。
【0011】図2(a)はストライプ状に不純物を導入
する領域と導入しない領域を形成する。その際の、不純
物を導入する領域の幅及び間隔は必要とされるon抵
抗、ホットエレクトロン耐性、ドレイン・ソース領域と
基板間の容量、ドレイン・ソース領域とゲート電極のオ
ーバーラップ容量、前記ドレイン・ソース拡散領域と酸
化膜下のチャネルストップとの接合耐圧に応じて変える
事により濃度を制御する。また、図2(b)はドット状
に不純物を導入する領域を形成している。その際の不純
物を導入する領域のドットのサイズおよび間隔は必要と
される特性により変更する。また、図2(c)は格子状
に不純物を導入する領域を形成している。その際の不純
物を導入する領域の格子の幅および間隔は、他の構造と
同様で必要とされる特性により変更する。図3は図1の
本発明の半導体装置の中耐圧構造を有するPチャネルM
OS型トランジスタに導入した不純物の領域及び導入し
なかった領域が図2(a)のストライプ状で、ドーズ量
が5E15atom/cmで形成したときのP型拡散
層の濃度プロファイルA−A’を示した図である。
【0012】図3から明らかなように、P型拡散層の濃
度プロファイルが不純物を導入する領域と導入しない領
域を変える事で容易に変える事ができる事がわかる。つ
まり、必要とされるドレイン耐圧、on抵抗、ホットエ
レクトロン耐性、ドレイン・ソース領域と基板間の容
量、ドレイン・ソース領域とゲート電極のオーバーラッ
プ容量、前記ドレイン・ソース拡散領域と酸化膜下のチ
ャネルストップとの接合耐圧に応じて、前記拡散領域に
導入する不純物の領域と導入しない領域を変える事によ
り濃度を制御し、高集積化・高速化に適したMOS型ト
ランジスタを得る事ができる。例として、図4を用いて
説明する。
【0013】図4は前記ドレイン・ソース領域をイオン
注入法によりドーズ量が2.5E12atom/cm
で不純物を導入した領域と導入しなかった領域がストラ
イプ状で形成したときの本発明である構造のドレイン電
流と従来の構造で形成したときのドレイン電流の関係を
示した図である。
【0014】図4より、本発明が従来構造に比べ電流が
たくさん流せていることから、on抵抗がかなり小さく
なっていることが分かる。また、前記低濃度領域及び前
記高濃度領域の濃度を変えることにより容易にドレイン
耐圧・on抵抗・ドレイン耐圧・ホットエレクトロン耐
性、ドレイン・ソース領域と基板間の容量、ドレイン・
ソース領域とゲート電極のオーバーラップ容量、前記ド
レイン・ソース拡散領域と酸化膜下のチャネルストップ
との接合耐圧を変える事もできる。
【0015】図5は、本発明にかかる半導体装置の第一
実施例のPチャネルMOSの製造方法を示す工程順断面
図である。
【0016】まず、工程aにおいて、P型シリコン半導
体基板201の表面にNウェル層202を形成する。基
板表面にマスクとして所定の形状にパターニングされた
シリコン窒化膜を形成した後、N型の不純物例えぱ燐を
2E12atoms/cmのドーズ量でイオン注入す
る。この後、所謂LOCOS処理を行い、前工程で形成
されたシリコン窒化膜を除去する。次に、1150℃で
6時間加熱処理を施し、注入された不純物燐の拡散及び
活性化を行い図示するようにNウェル層202を形成す
る。このNウェル層202にPチャネルMOS型トラン
ジスタが形成される。また、必ずしもP型シリコン半導
体基板を用いる必要はなく、N型シリコン半導体基板を
用いて、N型ウェル領域を作り、N型ウェル領域中にP
チャネルMOS型トランジスタを作ってもよく、またN
型シリコン半導体基板中にPチャネルMOS型トランジ
スタを作ってもよい。
【0017】工程bにおいてチャネルストップ領域20
9を形成する。この為に、まずトランジスタ素子の形成
される活性領域を被覆するようにシリコン窒化膜601
をパターニング形成する。Nウェル層202の上にはシ
リコン窒化膜601に重ねてフォトレジスト602も形
成する。この状態で不純物ボロンを30KeVの加速エ
ネルギーおよび2E13atoms/cm2のドーズ量
でイオン注入しチャネルストップ領域209を形成す
る。図示するように、素子領域を含む部分にチャネルス
トップ領域209が形成される。
【0018】続いて工程cにおいて所謂LOCOS処理
を行い素子領域を囲むようにフィールド酸化膜206を
形成する。この後、犠牲酸化およびその除去処理を行
い、基板の表面に残された異物を除去し清浄化する。
【0019】工程dにおいて基板表面の熱酸化処理はH
0雰囲気中でゲート酸化膜211を成膜する。本発明
では熱酸化処理をH0雰囲気中で860℃の温度で行
い約300A程度に酸化膜を成膜した。通常、半導体装
置の信頼性を保証するために熱酸化膜で形成されるゲー
ト絶縁膜の膜厚は3MV/cm程度の膜厚に設定する必
要がある。例えば、電源電圧が30VのMOS型トラン
ジスタである時、1000A以上の酸化膜厚を必要とす
る。
【0020】次に工程eにおいてゲート酸化膜211上
にポリシリコン603をCVD法により堆積させる。本
発明品では4000Aのポリシリコンを形成している。
MOSトランジスタ用のゲート電極205を形成するた
め、ポリシリコン603をN型化する。このポリシリコ
ン603にイオン注入ないし不純物核酸炉により不純物
元素である燐を高濃度注入する。注入濃度はイオン注入
/ポリシリコン膜厚=2E19atoms/cm以上
にする。尚、MOSトランジスタ用のゲート電極は必ず
しもN型化する必要はなく、イオン注入ないし不純物拡
散炉により不純物元素であるボロンを高濃度注入し、P
型化してもよい。
【0021】次に工程fにおいて前工程で形成されたフ
ォトレジストを除去した後、P型MOSトランジスタの
ドレイン・ソース領域の拡散層204を形成する。不純
物を導入する領域と導入しない領域をパターニングした
フォトレジストをマスクとし前記半導体基板の表面にP
型不純物であるBFまたはボロンをドーズ量1×10
12〜5×1016atoms/cm2イオン注入す
る。これは濃度に換算すると1×1016〜1×102
0atoms/cm3程度である。この1回のイオン注
入により2つ以上の異なる不純物濃度の領域を同時に形
成する。その後、ドレイン・ソース領域の濃度プロファ
イルをなだらかにするために熱処理を加える。
【0022】続いて工程gはPチャネルMOS型トラン
ジスタの低濃度の拡散層204を形成した後フォトレジ
ストを除去し前面に例えばBPSG層間膜213を成膜
する。この層間膜は例えばCVD法等により形成され引
き続き900〜950℃で30分〜2時間程度の熱処理
により平坦化される。続いて層間膜213を選択的にエ
ッチングし高濃度拡散領域203及びゲート電極205
にコンタクトホール210を形成する。本発明では前記
コンタクトホールはドライエッチング後ウエットエッチ
ングによりラウンドエッチを行った。その後イオン注入
した不純物の活性化及びコンタクト形状改善を行うため
に熱処理を行う。本発明では800〜1050℃で3分
以内の熱処理を行った。
【0023】続いて工程hにおいて真空蒸着あるいはス
パッタリング等により金属材を全面的に成膜した後フォ
トリソグラフィ法及びエッチングを行いパターニングさ
れたメタル配線212を形成する。最後に基板の全体を
表面保護膜214で被覆する。上記はPチャネルMOS
型トランジスタの実施例を説明したが、逆導電型の不純
物を用いてNチャネルMOS型トランジスタを形成して
同様な効果は得られる。
【0024】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、8Vか
ら30Vの中耐圧領域での動作を要求されるMOS型ト
ランジスタのドレイン・ソース領域の濃度プロファイル
を不純物を導入する領域と導入しない領域を変える事及
び熱処理により容易に変えることができ、これによっ
て、従来のLDD構造を有するMOS型トランジスタで
は不可能であったドレイン耐圧が高い・on抵抗が小さ
い・ホットエレクトロン耐性が強い・ドレイン・ソース
領域と基板間の容量が小さい・フィールド酸化膜下に形
成されたチャネルストップとソース・ドレイン領域の接
合耐圧の高い、しかもそのドレイン耐圧を制御すること
のできる8Vから30Vの耐圧をもつ中耐圧MOS型ト
ランジスタをマスク増加なしで簡単なプロセスにより提
供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の第一実施例を示すPチャ
ネルMOS型トランジスタの模式的断面図である。
【図2】本発明にかかる半導体装置の第一実施例のPチ
ャネルMOSの前記不純物を導入する領域と導入しない
領域の形状を示す模式的平面図である。
【図3】図1の本発明の半導体装置の中耐圧構造を有す
るPチャネルMOS型トランジスタに導入した不純物の
領域及び導入しなかった領域が図2(a)で、ドーズ量
が5E15atom/cm2で形成したときのP型拡散
層の濃度プロファイルA−A’を示した図である。
【図4】図1の本発明の半導体装置の中耐圧構造を有す
るPチャネルMOS型トランジスタのドレイン・ソース
領域をイオン注入法によりドーズ量が2.5E12at
om/cm2で不純物を導入した領域と導入しなかった
領域がストライプ状で形成したときの本発明である構造
のドレイン電流と従来の構造で形成したときのドレイン
電流の関係を示した図である。
【図5】本発明の半導体装置の第一実施例で示したPチ
ャネルMOS型トランジスタの工程順断面図である。
【図6】従来の製造方法での最終断面図である。
【符号の説明】
101半導体基板 102ゲート酸化膜 104多結晶シリコンゲート電極 105低濃度拡散層 106高濃度拡散層 107チャネルドープ層 201P--型シリコン半導体基板 202N--型ウェル層 204濃度勾配の緩やかなP型拡散層 205多結晶シリコンゲート電極 207チャネル領域 208フィールド酸化膜 209チャネルストップ 210コンタクトホール 211ゲート酸化膜 212メタル配線 213BPSG層間膜 214保護膜 215不純物を導入する領域 216不純物を導入しない領域 601シリコン窒化膜 602フォトレジスト 603ポリシリコン

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一導電型半導体基板上に形成されたフィ
    ールド酸化膜と、前記一導電型半導体基板上にゲート酸
    化膜を介して形成されたゲート電極と、前記フィールド
    酸化膜と前記ゲート電極とに囲まれている逆導電型ソー
    ス・ドレイン領域と、前記逆導電型ソース・ドレイン領
    域の濃度が不純物を導入する領域と導入しない領域を変
    える事により任意に変えられる事と、前記ゲート電極と
    前記逆導電型ソース・ドレインとそれらの上層に形成さ
    れる配線とを電気的に絶縁する層間膜と、前記配線と前
    記ゲート電極と前記逆導電型ソース・ドレインとを電気
    的に接続を行うためのコンタクト孔から成る事を特徴と
    する半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記逆導電型ソース・ドレイン領域の不
    純物濃度を1E16〜5E20atoms/cm3とし
    たことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記不純物を導入する領域としない領域
    をドット型に分割した事を特徴とする請求項1記載の半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 前記不純物を導入する領域としない領域
    を格子型に分割した事を特徴とする請求項1記載の半導
    体装置。
  5. 【請求項5】 前記不純物を導入する領域としない領域
    をストライプ状にした事を特徴とする請求項1記載の半
    導体装置。
  6. 【請求項6】 中耐圧構造を有するMOS型トランジス
    タの製造方法において、半導体基板の表面にゲート絶縁
    膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜の上にゲート電
    極をパターニングして形成する工程と、不純物を導入す
    る領域と導入しない領域をパターニングしたフォトレジ
    ストをマスクとし前記半導体基板の表面にイオン注入す
    ることにより2つ以上の異なる不純物濃度の領域を同時
    に形成する工程と、前面に不純物を含む層間膜を成膜
    し、熱処理により平坦化する工程と、前記層間膜を選択
    的にエッチングし前記低濃度拡散領域及び前記ゲート電
    極にコンタクトホールを形成する工程と、熱処理を行う
    工程と、真空蒸着あるいはスパッタリング等により金属
    材を全面的に成膜した後フォトリソグラフィ法及びエッ
    チングを行い前記金属材をパターニングする工程と、前
    記半導体基板の全体を表面保護膜で被覆する工程とから
    なるMOS型トランジスタの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記不純物を導入する領域としない領域
    をドット型にした事を特徴とする請求項6記載の半導体
    装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記不純物を導入する領域としない領域
    を格子型にした事を特徴とする請求項6記載の半導体装
    置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記不純物を導入する領域としない領域
    をストライプ状にした事を特徴とする請求項6記載の半
    導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記不純物を含む層間膜がBPSG層
    間膜である事を特徴とする請求項6記載の半導体装置の
    製造方法。
  11. 【請求項11】 前記不純物を含む酸化膜成膜後の熱処
    理を800〜1050℃の温度で3分以内で行い活性化
    して形成する事を特徴とする請求項6記載の半導体装置
    の製造方法。
JP2000239048A 2000-08-07 2000-08-07 Mos型トランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JP4615682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000239048A JP4615682B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 Mos型トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000239048A JP4615682B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 Mos型トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002057327A true JP2002057327A (ja) 2002-02-22
JP4615682B2 JP4615682B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=18730650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000239048A Expired - Fee Related JP4615682B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 Mos型トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4615682B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101814437A (zh) * 2009-02-23 2010-08-25 精工电子有限公司 半导体装置及其制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316141A (ja) * 1990-05-17 1991-01-24 Toshiba Corp 半導体装置
JPH04223340A (ja) * 1990-03-23 1992-08-13 Siliconix Inc 電界効果トランジスタの製造方法
JPH0669228A (ja) * 1992-08-19 1994-03-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH06132489A (ja) * 1992-10-15 1994-05-13 Rohm Co Ltd Mos型トランジスタおよびこれを利用した集積回路、ならびにmos型トランジスタの製造方法
JPH08172135A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Seiko Instr Inc 半導体装置の製造方法および半導体集積回路装置
JPH08250446A (ja) * 1995-02-16 1996-09-27 Samsung Electron Co Ltd グレートーンマスク、これを用いたパターンの形成方法およびイオン注入方法
JPH0974176A (ja) * 1995-06-28 1997-03-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04223340A (ja) * 1990-03-23 1992-08-13 Siliconix Inc 電界効果トランジスタの製造方法
JPH0316141A (ja) * 1990-05-17 1991-01-24 Toshiba Corp 半導体装置
JPH0669228A (ja) * 1992-08-19 1994-03-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH06132489A (ja) * 1992-10-15 1994-05-13 Rohm Co Ltd Mos型トランジスタおよびこれを利用した集積回路、ならびにmos型トランジスタの製造方法
JPH08172135A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Seiko Instr Inc 半導体装置の製造方法および半導体集積回路装置
JPH08250446A (ja) * 1995-02-16 1996-09-27 Samsung Electron Co Ltd グレートーンマスク、これを用いたパターンの形成方法およびイオン注入方法
JPH0974176A (ja) * 1995-06-28 1997-03-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101814437A (zh) * 2009-02-23 2010-08-25 精工电子有限公司 半导体装置及其制造方法
JP2010199138A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Seiko Instruments Inc 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4615682B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6362038B1 (en) Low and high voltage CMOS devices and process for fabricating same
JPH0212836A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5010151B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0744275B2 (ja) 高耐圧mos型半導体装置の製造方法
JP2002368126A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US4517731A (en) Double polysilicon process for fabricating CMOS integrated circuits
JP2773220B2 (ja) 半導体装置
JPH0824144B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3355083B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2773221B2 (ja) 半導体装置
JP2730535B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004221301A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2002057333A (ja) 半導体装置と及びその製造方法
JPH0370139A (ja) 光学的記録再生方法
JP4615682B2 (ja) Mos型トランジスタの製造方法
JPH03225963A (ja) 高耐圧misトランジスタ
JPH09139382A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0172256B1 (ko) 이중 게이트 전극 구조의 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2006040907A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2002057328A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH1131814A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002057326A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS62169480A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0878671A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04115537A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040202

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080226

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080404

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091102

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4615682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees