JPS62169480A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPS62169480A
JPS62169480A JP1010186A JP1010186A JPS62169480A JP S62169480 A JPS62169480 A JP S62169480A JP 1010186 A JP1010186 A JP 1010186A JP 1010186 A JP1010186 A JP 1010186A JP S62169480 A JPS62169480 A JP S62169480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
gate
field oxide
source
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1010186A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Onozawa
和徳 小野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1010186A priority Critical patent/JPS62169480A/ja
Publication of JPS62169480A publication Critical patent/JPS62169480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電極形成技術、さらには自己整合(セルファラ
イメント)により微細な電極構造を形成する技術に関す
るもので、たとえばMO8半導体装置における電極形成
に利用して有効な技術に関するものである。
〔従来の技術〕
低不純物密度ドレイン(以下LDDと称す。)構造をも
つMoSトランジスタについては、日経マクロウ社発行
NIKKEI  MICRO’DEVICES1985
年7月号p136〜145にrsi−LSIデバイス・
プロセス」として記載されている。
その概要はゲート長1.2〜1.3 μmcMO8トラ
ンジスタにおいて、ポリサイド(多結晶シリコンと金属
の合金)からなるゲートを設け、このゲー)K絶縁物よ
りなる側壁を設ける。この側壁とフィールド酸化膜とを
マスクに用いて、自己整合的に拡散されたソース・ドレ
イン領域を有し、ゲート直下のチャネル部には低不純物
濃度拡散にょるP/6を設けることにより高耐圧構造と
したものである。
このLDD構造のMOSトランジスタを製造するにあた
って、本発明者により検討された技術(必しも公知では
ない)は、nチャネルMOSトランジスタについて説明
すると以下の通りである。
fil  第8図に示すように、P型Si基板1表面に
おいて、フィールド酸化膜2により囲まれた領域の表面
に熱酸化膜3を形成し、その上にポリSi又はポリサイ
ドよりなるゲート4を設け、このフィールド酸化膜2と
ゲート4をマスクとしてリンなどのドナーをイオン打込
みし、拡散して自己整合的にソース・ドレインn一層5
を形成する。
(2)  高温低圧デポジション法を用いたSin、を
基板1上にデポジットし、次に全面をエツチバククする
こと罠より第9図に示すようにゲート4の側面にゲート
側壁6を形成し、この側壁6をマスクにヒ素イオンをイ
オン打込みしてコンタクト用n+、l1t7を形成する
!31CVD法などによる形成できるSin、等の層間
絶縁膜8を基板1土てデポジットし、選択的にエツチン
グを行ってコンタクト孔C0NT、C0NTをあけた後
、ボIJ3iをデポジットし、ヒ素などのドナーを高濃
度にポリSi内にイオン打込みする。その結果、第10
図に示すような構造の低抵抗化されたソース・ドレイン
電標9を得る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の方法により製造されたLDD構造のMOSFET
は、ゲート4や側壁6を用いて自己整合的にソース・ド
レイン拡散5,5、コンタクト部拡散7.7を行うため
、相当に微細な構造が得られる。しかし、層間絶縁膜8
にコンタクト孔C0NT。
C0NTをあける際は自己整合によらないため、マスク
合せ余裕を考慮し、ソース・ドレイン拡散の表面積を大
きくする必要が生じる。それゆえ、MO8FET自体の
占有面積は小面積とできないことがわかった。すなわち
、図中の巾り、、L2のためMOSFETの高集積化に
不利となる。
このことは、メモリセルKMOS F E Tを使用す
るメモリ装置の大規模化を防げることになる。
本発明は上記問題を克服するためKなされたものである
本発明の一つの目的はさらに微細化され集積化されたL
LD構造のMO8半導体装置を実現することKある。
本発明の他の一つの目的は自己整合化工程を多くし、か
つ、工程が簡略化できるMO8半導体装置の製造方法を
提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は本
明細書の記述及び添付図面からあきらかになろう。
〔問題点を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、半導体基体の一主表面にフィールド酸化膜を
形成し、これに囲まれた半導体領域上に薄い絶縁膜を介
してゲートのための導体層を形成するとともにそのゲー
トの上に絶縁膜を形成する。
この絶縁膜と導体層とは同時にパターニングエッチして
ゲート部を形成し、上記ゲート部とフィールド酸化膜を
マスクに自己整合的に低不純物簡度のソース・ドレイン
を形成する。次に上記ゲート側面に絶縁膜からなるゲー
ト側壁を形成し、この側壁とフィールド酸化膜をマスク
に自己整合的に高不純物濃度のソース・ドレイン電極コ
ンタクト用拡散層及びこのコンタクト用拡散層とオーミ
ック接続する電極を形成するものである。
〔作用〕
上記した手段によれば、低不純物濃度ソース・ドレイン
と高不純物濃度コンタクト用拡散層とコンタクト穴とを
自己整合的に形成できる。さらに層間絶縁膜を使用する
ことなく、それに対するコンタクト孔あけ工程もなくな
ることにより、前記発明の目的を達成できる。
〔実施例〕
第1図乃至第6図は本発明の一実施例を示すものであっ
てLDD構造を有するnチャンネルMOSトランジスタ
をその製造プロセスの工程断面図であられしている。
以下、図面にそって、各工程ごとに詳述する。
(11p−型Si基板工(又はn−型Si基板)の表面
をボロン拡散することによりp−型ウェルを形成したも
のを用意し、プラズマ窒化シリコン等の耐酸化マスクを
用いてSi表面を選択酸化することにより厚いフィール
ド酸化膜2を形成する。
次に熱処理を行ないこのフィールド酸化膜2に囲まれた
Si領域表面にうすいゲート酸化膜S i Oを膜3を
形成する。次いで基板1表面全面にSiをデポジットし
、ポリSi膜4を形成し、さらに重ねて高圧低温堆積法
によるSi酸化膜10を、たとえば0.3μm程度の厚
さに形成する。(第1図)(2)ホトレジストマスクを
使用し、第2図に示すようにSi酸化膜(Stow膜)
10とその下のポLSi膜4とを重ねた状態で同時に加
工することにより1回のマスク工程でゲート電極4を得
ることができる。このゲート電極4及びフィールド酸化
膜2をマスクにリンP等のドナーをイオン打込みし拡散
させる。このこと罠より自己整合的にソース・ドレイン
層となる低不純物密度のn一層5が得られる。
(3)  グー)(i1a壁(サイドウオール)形成の
ため(・て全面に絶縁膜としてのSi酸化膜(S+02
膜)6を充分な厚さに形成する。(第3図)この=s 
+ 02膜6の膜厚により側壁の厚さを制御できる。
(4)次いで上記Sin、膜6のエッチバックを行い、
このときSiO□膜6は基板1平面と垂直方向Zにはエ
ツチングされやすく、基板1千面に平行方向Yにはエツ
チングされにくい異方性エツチング技術を利用してゲー
ト電極4′側面に接する絶縁膜よりなる側壁6を第4図
のように形成する。このエッチバンク工程ではn一層5
.5上のゲート酸化膜3もフィールド酸化膜2と側壁6
とをマスクに自己整合的に除去されるため、コンタクト
穴(ホール)CONT 、C0NTの形成のためにエツ
チング工程は不要である。
(5)ソース・ドレイン電極形成のためのポリS1膜1
1を基板1表面全面に形成する。(第5図)このあとホ
トエッチによりポリSi膜11をパターニングし、電極
及び配線となるべき冊分を残して他を取り除き第6図の
ようなソース・ドレイン1!極としてのボIJ S i
膜12を作る。
(6)ポリSi膜12に対してヒ素Asをイオン打込み
しアニールすることにより低比抵抗化し、かつ、第6図
に示すようにこのポリSi膜12中のヒ素をSi基板1
内に拡散することによりフィールド酸化膜2と側壁6と
をマスクに自己整合的に高不純物濃度のコンタクト用拡
散層としてのn+層13を形成する。第8図から第10
図までのプロセスでは不純物のイオン打込工程は3回を
必要としたが、この発明のプロセスではポリSi膜12
内の不純物を基板内に拡散させるためイオン打込工程は
2回ですみ、工程簡略化ができる。
このようなプロセスにより製造されたnチャネルMOS
トランジスタは新に設ける必要のあった層間絶縁膜を使
用することなく、ゲート4′の側壁6とフィールド酸化
膜とでコンタクトホールC0NT、C0NTを構成する
ことができる。ゲート電極4とポリSi引出し電極12
.12との間隔は側壁6′の巾りで決定される。言い換
えるならば5rOt膜6の膜厚で制御できるため巾りを
必要にして十分な小さな巾とでき、かつ、マスク合せ余
裕を考慮せずに決定できるため集積化ができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的罠説明したが本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
である。
たとえばソースφドレイン取出しのためのポリSiは最
初からヒ素又はリンドープポリStを使用すれば、ヒ素
イオン打込み工程を行わなくてよいO 本発明はLDD構造を有するMIS型トランジスタの全
てに適用可能である。
たとえば本発明は第7図に示すようにLDD構造を有す
るCMOSトランジスタに応用することができる。同図
において、右側はnチャネルMOSFET、左側はnチ
ャネルMOSFETである。
工6はnウェル層でこの表面にnチャネルMOSFET
が形成される。15はn”’Sf基板、14はnチャネ
ルMOSFETのソース・ドレイン電極層である。この
ようなCMOS7’ロセスではpチャネル側をマスクで
覆いnチャネルMOSのソース・ドレイン5n″拡散を
先に行い、その後でnチャネルMOS側をマスクしてp
チャネルMO3のソース・ドレインp+拡散を行う。
本発明はメモリセルにMOSFETを使用した半導体メ
モリ装置のメモリセルに適用した場合メモリセル面積を
小さくできるので大容易メモリ装置が形成でき、最も効
果が得られる。
本発明はバイポーラトランジスタのエミッタをポリSi
からの不純物拡散で形成するタイプのバイポーラCMO
8IC(又はメモリ)に適用すると、バイポーラトラン
ジスタのエミッタ形成と8MO8FETのコンタクト層
の形成とが同一工程でできるので、工程増加はなく微細
なICを形成できる。
〔発明の効果〕
本願において開示された発明のうち代表的なものKよっ
て得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである
すなわち、本発明は半導体装置として微細化。
集積化が実現できるとともにその製造方法として工程簡
略化、低コスト化を可能とするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本発明の代表的なものの一実施例を
示すものであって、n f−rネルMO8!−ランジス
タの製造プロセスの工程断面図である。 第7図は本発明の一実施例を示すLDD構造を有するC
−MOS)ランジスタの断面図である。 第8図乃至第10図はLDD構造のMO8I−ランジス
タの従来プロセスの例を示す工程断面図である。 1・・・p−型Si基体、2・・・フィールドSi酸化
膜、3・・・ゲート酸化膜、4・・・ポリSi膜、4′
・・・ゲート、5・・・ソース・トレインn一層、6・
・・Sin。 膜、6・・・側壁、7・・・ソース・ドレインコンタク
ト部(n+層)、8・・・層間絶縁膜、9・・・ボ17
8 i(ソース争ドレイン電極)、10・・・870.
膜、11・・・ポリSi膜、12・・・n−ボIJ S
 i (ソース・ドレイン電極)。 、、、′−’ニー・。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基体の一主表面に厚いフィールド酸化膜によ
    り周辺より分離された半導体領域を有し、この半導体領
    域上に絶縁ゲートと、この絶縁ゲート上に形成された絶
    縁膜と、この絶縁ゲート及び絶縁膜の両側壁と接する絶
    縁物よりなるゲート側壁と、が形成され、上記半導体領
    域表面に上記絶縁ゲート及びフィールド酸化膜により自
    己整合的に形成されたソース・ドレイン拡散層を有し、
    上記ゲート側壁とフィールド酸化膜によって囲まれた領
    域をコンタクトホールとする電極が形成されていること
    を特徴とする半導体装置。 2、半導体基体の一主表面に選択的酸化によりフィール
    ド酸化膜を形成する工程と、フィールド酸化膜により囲
    まれた半導体領域上に薄い絶縁膜を介してゲートのため
    の導体層を形成する工程と、この半導体層上に絶縁膜を
    形成する工程と、上記導体層とその上の絶縁膜とを同時
    にエッチしてゲート部パターンを形成する工程と、上記
    ゲート部及びフィールド酸化膜をマスクに自己整合的に
    ソース・ドレイン層を形成する工程と、上記導体層と絶
    縁膜からなるゲート部の側面に絶縁物よりなるゲート側
    壁を形成する工程と、上記ゲート側壁及びフィールド酸
    化膜をマスクに自己整合的にソース・ドレイン層にオー
    ミックコンタクトする電極を形成する工程と、を包含す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。 3、上記ソース・ドレイン層にオーミックコンタクトす
    る電極はソース・ドレイン・コンタクト用拡散層のため
    の不純物を含む多結晶半導体層を使用する特許請求の範
    囲第2項に記載の半導体装置の製造方法。
JP1010186A 1986-01-22 1986-01-22 半導体装置とその製造方法 Pending JPS62169480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1010186A JPS62169480A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1010186A JPS62169480A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62169480A true JPS62169480A (ja) 1987-07-25

Family

ID=11740926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1010186A Pending JPS62169480A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62169480A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022139A (ja) * 1987-12-04 1990-01-08 American Teleph & Telegr Co <Att> 集積回路の製造方法
JPH02111630A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Nippon Mining Co Ltd ペロブスカイト型鉛酸化物スラリーの解膠方法
JPH04218957A (ja) * 1990-03-05 1992-08-10 Fujitsu Ltd 高耐圧mosトランジスタ及びその製造方法、及び半導体装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022139A (ja) * 1987-12-04 1990-01-08 American Teleph & Telegr Co <Att> 集積回路の製造方法
JPH02111630A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Nippon Mining Co Ltd ペロブスカイト型鉛酸化物スラリーの解膠方法
JPH04218957A (ja) * 1990-03-05 1992-08-10 Fujitsu Ltd 高耐圧mosトランジスタ及びその製造方法、及び半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6518623B1 (en) Semiconductor device having a buried-channel MOS structure
US5047358A (en) Process for forming high and low voltage CMOS transistors on a single integrated circuit chip
US6008097A (en) MOS transistor of semiconductor device and method of manufacturing the same
JPS6316673A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5010151B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20060223259A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6906345B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2587444B2 (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
JPH09115923A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2730535B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20070086148A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPS62169480A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0581051B2 (ja)
JP4146121B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10163338A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0738095A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002170890A (ja) 半導体装置
JPH0127589B2 (ja)
JP4989074B2 (ja) 半導体装置
JP5630939B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001203348A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20040048002A (ko) 수평 확산형 모스 트랜지스터의 제조방법
JPS5856450A (ja) 相補型mos半導体装置
JPH1131814A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3848782B2 (ja) 半導体装置の製造方法