JPH09115923A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09115923A
JPH09115923A JP7274389A JP27438995A JPH09115923A JP H09115923 A JPH09115923 A JP H09115923A JP 7274389 A JP7274389 A JP 7274389A JP 27438995 A JP27438995 A JP 27438995A JP H09115923 A JPH09115923 A JP H09115923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive region
electrode
insulating film
main surface
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7274389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3279151B2 (ja
Inventor
Tomoyoshi Kushida
知義 櫛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP27438995A priority Critical patent/JP3279151B2/ja
Priority to US08/735,455 priority patent/US5750429A/en
Publication of JPH09115923A publication Critical patent/JPH09115923A/ja
Priority to US09/013,053 priority patent/US6034398A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3279151B2 publication Critical patent/JP3279151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/126Power FETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ソース領域の低いオン抵抗とPボディ領域の
高耐圧を兼ね備えた縦型半導体装置及びその製造方法を
提供する。 【解決手段】 縦型トランジスタはゲート電極13及び
シリコン酸化膜14の側壁には側壁シリコン酸化膜17
aを設けている。そのため、ソース電極19のN+ ソー
ス領域15との接触端とゲート電極端間の距離を所望側
壁幅の側壁シリコン酸化膜の幅程度に短くすることがで
きるので、N+ ソース領域の不純物濃度が低くてもオン
抵抗を十分小さくすることができる。N+ ソース領域の
濃度は、P+ ボディ領域18の濃度より低く、かつPボ
ディ領域16の濃度の10倍程度以上である。そのた
め、N+ ソース領域の深さが深くなり過ぎることがな
く、Pボディ領域に対する寄生バイポーラトランジスタ
のベース幅が適正な値に保たれ、Pボディ領域でのパン
チスルー電圧が高くなり、耐圧を高くすることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置及びその製
造方法に係り、特に縦型絶縁ゲート半導体装置及びその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、縦型絶縁ゲート半導体装置の一例
である縦型MOS電界効果トランジスタ(以下、縦型ト
ランジスタと記す)は、例えば図8に示すように、N+
型半導体層1a(ドレイン領域)上にN型エピタキシャ
ル層1b(ドリフト領域)を有する半導体基板1の主表
面上の一部にゲート酸化膜2を設け、ゲート酸化膜2上
の一部にゲート電極3を設け、さらにゲート電極3を被
覆する酸化膜4を設けている。そして、主表面側からN
型エピタキシャル層2にP型不純物を導入してゲート電
極3の下側に広がったPボディ領域5を設け、Pボディ
領域5内の一部にN型不純物を導入してPボディ領域5
より浅いN+ ソース領域6を設けている。さらに、N+
ソース領域6内の一部にP型不純物を導入し、Pボディ
領域5の深さと略同一の深さのP+ ボディ領域7を設け
ている。そして、半導体基板1の主表面側には、N+
ース領域6とP+ ボディ領域7に共通のソース電極8を
設け、裏面側にはドレイン電極9を設けている。そし
て、この縦型トランジスタのN+ ソース領域6の濃度
は、図9(図8のVIII−VIII線方向の断面の領
域の濃度分布)に示すように、P+ ボディ領域7の濃度
より大きくなっている。なお、NAは不活性不純物濃度
を示す。
【0003】この縦型トランジスタの製造工程は、図1
0〜図12に示すようになっている。まず、ドレイン領
域となるN+ 半導体層1a上にドリフト領域となるN型
エピタキシャル層1bを設けた半導体基板1のエピタキ
シャル層1b表面にゲート酸化膜2を設ける(図10
(a)参照)。そして、ゲート酸化膜2上にりんを含む
多結晶シリコンのゲート電極3を設け、さらに1回目の
ホトレジスト膜3aを設ける(図10(b)参照)。ホ
トレジスト膜3aを選択的に除去し、これをマスクとし
て多結晶シリコンを選択的にエッチングしてゲート電極
3を形成する(図10(c)参照)。ホトレジスト膜3
aを除去した後、ゲート電極3をマスクとしてN型エピ
タキシャル層1bにほう素Bをイオン注入しその後熱拡
散してゲート電極3の下側に広がったPボディ領域5を
形成する(図11(d)参照)。つぎに、2回目のホト
レジスト膜3bを選択的に形成してPボディ領域5上の
一部に開口を設け、ホトレジスト膜3bをマスクとして
高濃度のほう素Bイオン注入し、その後熱拡散すること
によりPボディ領域5の深さに達するP+ ボディ領域7
を形成する(図11(e)参照)。
【0004】つぎに、3回目のホトレジスト膜3cを選
択的に設けてP+ ボディ領域7を被覆し、ホトレジスト
膜3cをマスクとしてPボディ領域5内で一部P+ 領域
7にかけてひ素Asをイオン注入しこれを熱拡散するこ
とによりP+ ボディ領域7より濃度の高いN+ ソース領
域6を形成する(図11(f)参照)。つぎに、主表面
上にりんPを含む酸化膜4を形成し(図12(g)参
照)、4回目のホトレジスト膜(図示しない)を選択的
に形成し、これをマスクとして酸化膜4を選択的にエッ
チング除去する(図12(h)参照)。そして、半導体
基板1の主表面側にN+ ソース領域6とP+ ボディ領域
7に共通のソース電極8を形成し、裏面側にドレイン電
極9を形成することにより(図12(i)参照)、縦型
トランジスタが得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記縦型ト
ランジスタは、図8に示すように、N+ ソース領域6の
オン抵抗を決めるソース電極8のN+ ソース領域6との
接触端部とゲート電極3端部間の距離を、層間絶縁膜の
膜厚L1 と、ホトレジスト膜のマスクアライメントの精
度L2 の和以下にすることができない。すなわち、距離
をL1 +L2 以下にしようとすると、図8の点線に示す
ように、マスクアライメントの位置ずれにより、酸化膜
4のエッチング終了時点で、酸化膜4の開口寸法x1 が
実際にはx2 と小さくなる。このため、ソース電極8の
+ ソース領域6との接触端部とゲート電極3端部の間
の距離が大きくなり、N+ ソース領域6のオン抵抗が大
きくなるからである。この寸法L2 分を補って、N+
ース領域6のオン抵抗を小さくするためには、N+ ソー
ス領域6の濃度を高めなければならない。
【0006】しかし、N+ ソース領域6の濃度を高める
と、N+ ソース領域6の深さが深くなり、Pボディ領域
5に対する寄生バイポーラトランジスタのベース幅Wが
せまくなる。そのため、ベース部分でのパンチスルー電
圧が低くなり、この部分でのパンチスルー破壊が発生し
易くなる。すなわち、従来の縦型トランジスタの構造に
よれば、同時にN+ ソース領域6のオン抵抗を小さくし
かつPボディ領域5の耐圧を高くすることができなかっ
た。
【0007】本発明は、上記した問題を解決しようとす
るもので、ソース領域の低オン抵抗とPボディ領域の高
耐圧を兼ね備えた縦型半導体装置及びその製造方法を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記目的
を達成するために、上記請求項1に係る発明の構成上の
特徴は、第1導電型のまたは主表面側が第1導電型で反
対面側が第2導電型の2層の半導体基板と、主表面上の
一部に設けた第1絶縁膜と、第1絶縁膜上の所定位置に
設けた第1電極と、第1電極上を被覆する第2絶縁膜
と、第1電極及び第2絶縁膜の側壁に設けた側壁絶縁膜
と、主表面側から半導体基板内に第2導電型の不純物を
導入して形成され第1電極の下側にまで広がる第1導電
領域と、第1導電領域内に第1導電型の不純物を導入し
て形成され第1電極の下側にまで広がると共に、第1導
電領域より浅くかつ第1導電領域の表面濃度より濃度が
高い第2導電領域と、第2導電領域内の一部に第2導電
型の不純物を導入して形成され、第2導電領域より濃度
が高い第3導電領域と、主表面側に設けた第2導電領域
及び第3導電領域に共通の第2電極と、半導体基板の主
表面の反対面側または主表面の第1電極及び第2電極と
離間した位置に設けた第3電極とを備えたことにある。
【0009】上記のように請求項1に係る発明を構成し
たことにより、第2電極の第2導電領域との接触端と第
1電極端間の距離を、第1電極及び第2絶縁膜の側壁に
設けた側壁絶縁膜の幅と同等程度に短くすることができ
るので、第2導電領域の不純物濃度を低くしても第2導
電領域のオン抵抗を十分小さくすることができる。そし
て、第2導電領域の不純物濃度が、第3導電領域の不純
物濃度より低くかつ第1導電領域の不純物濃度より高く
なっているので、第2導電領域の深さが深くなり過ぎる
ことがなく、第1導電領域に対する寄生バイポーラトラ
ンジスタのベース幅が適正な値に保たれる。そのため、
第1導電領域でのパンチスルー電圧が高くなり、この部
分の耐電圧を高くすることができる。また、さらに、第
2導電領域の濃度を第3導電領域の濃度より低くしたこ
とにより、第2導電領域の不活性不純物をなくすことが
でき、その結果、第1導電領域と第2導電領域間のリー
ク電流を低くし、半導体装置の動作を安定にすることが
できる。
【0010】また、上記請求項2に係る発明の構成上の
特徴は、第1導電型のまたは主表面側が第1導電型で反
対面側が第2導電型の2層の半導体基板と、半導体基板
の主表面側の第1導電型の領域内に設けた溝部と、主表
面上の溝部及びその周囲に設けた第1絶縁膜と、溝部内
に設けた第1電極と、第1電極上を被覆する第2絶縁膜
と、第2絶縁膜の側壁に設けた側壁絶縁膜と、主表面側
から半導体基板内に第2導電型の不純物を導入して形成
した第1導電領域と、第1導電領域内に第1導電型の不
純物を導入して形成されると共に、第1導電領域より浅
くかつ第1導電領域の表面濃度より濃度が高い第2導電
領域と、第2導電領域内の一部に第2導電型の不純物を
導入して形成され、第2導電領域より濃度が高い第3導
電領域と、主表面側に設けた第2導電領域及び第3導電
領域に共通の第2電極と、半導体基板の主表面の反対面
側または主表面の第1電極及び第2電極と離間した位置
に設けた第3電極とを備えたことにある。
【0011】上記のように請求項2に係る発明を構成し
たことにより、溝型ゲート構造の縦型半導体装置につい
ても、上記請求項1に係る発明と同様の効果を得ること
ができる。
【0012】また、上記請求項3に係る発明の構成上の
特徴は、前記請求項1または請求項2に記載の半導体装
置において、第2導電領域の濃度を第1導電領域の表面
濃度の10倍程度以上としたことにある。
【0013】上記のように請求項3に係る発明を構成し
たことにより、第1電極による第1導電領域の安定制御
が確保され、所望の半導体装置の特性が得られる。
【0014】また、上記請求項4に係る発明の構成上の
特徴は、前記請求項1から請求項3のいずれか1つに記
載の半導体装置において、側壁絶縁膜が、半導体基板の
主表面側に設けた第3絶縁膜を異方性エッチング及び等
方性エッチングを行うことにより形成されたものである
ことにある。
【0015】上記のように請求項4に係る発明を構成し
たことにより、制御可能な側壁幅の側壁絶縁膜が得ら
れ、第2電極の第2導電領域との接触端と第1電極端間
の距離を制御できることにより、第2導電領域のオン抵
抗を確実に小さくすることができる。
【0016】また、上記請求項5に係る発明の構成上の
特徴は、第1導電型の半導体基板または主表面側が第1
導電型で反対面側が第2導電型の2層である半導体基板
を形成する基板形成工程と、半導体基板の主表面上に第
1絶縁膜を形成する第1絶縁膜形成工程と、第1絶縁膜
上の所定位置に第1電極を形成する第1電極形成工程
と、第1電極上を被覆する第2絶縁膜を形成する第2絶
縁膜形成工程と、主表面側から半導体基板内に第2導電
型の不純物を導入して第1電極の下側に広がる第1導電
領域を形成する第1導電領域形成工程と、第1導電領域
内に第1導電型の不純物を導入して第1電極の下側にま
で広がり、第1導電領域より浅くかつ第1導電領域の表
面濃度より濃度が高い第2導電領域を形成する第2導電
領域形成工程と、半導体基板の主表面側に第3絶縁膜を
形成する第3絶縁膜形成工程と、第3絶縁膜の一部を異
方性エッチングにより除去して第2導電領域の一部を露
出させる共に、第1電極及び第2絶縁膜の側壁に側壁絶
縁膜を形成する第1エッチング工程と、第2導電領域内
に第2導電型の不純物を導入して、第2導電領域より濃
度が高い第3導電領域を形成する第3導電領域形成工程
と、側壁絶縁膜及び第2絶縁膜の一部を等方性エッチン
グにより除去して第2導電領域の一部を露出させる第2
エッチング工程と、主表面側に第2導電領域及び第3導
電領域に共通する第2電極を形成する第2電極形成工程
と、半導体基板の主表面の反対面側または主表面の第1
電極及び第2電極と離間した位置に第3電極を形成する
第3電極形成工程とを設けたことにある。
【0017】上記のように請求項5に係る発明を構成し
たことにより、第1導電領域と第2導電領域とを第1電
極を共通のマスクとして不純物を導入して形成すること
ができるので、ホトリソグラフィ工程を1回省略するこ
とができる。その後、基板の主表面側に第3絶縁膜を形
成し、異方性エッチングにより側壁絶縁膜を設けると共
に第2導電領域の一部に開口を設けたことにより、開口
を通して第3導電領域の不純物導入を行うことができ、
ホトリソグラフィ工程を省略することができる。さら
に、残された第2絶縁膜及び側壁絶縁膜を等方性エッチ
ングにより第2導電領域の一部及び第3電動領域の共通
の第2電極形成のための開口部が形成されるので、ホト
リソグラフィを省略することができる。
【0018】その結果、請求項5に記載の発明によれ
ば、従来の製造方法に較べてホトリソグラフィ工程を3
回省略することができ、製造工程を大幅に短縮すること
ができ、半導体装置を安価に製造することができる。ま
た、この製造方法により得られた半導体装置は、上記請
求項1に記載の構造を備えており、上記のようにオン抵
抗が低くかつ高い耐電圧特性を備えている。さらに、こ
の製造方法によれば、第2導電領域の第2電極との接触
部分の形成を、ホトリソグラフィの精度を考慮する必要
がないので、その分半導体装置の面積を小さくすること
ができ、ウエハ当りの半導体装置の収率を高めることに
より半導体装置のコストを低減させることができる。
【0019】また、上記請求項6に係る発明の構成上の
特徴は、第1導電型の半導体基板または主表面側が第1
導電型で反対面側が第2導電型の2層である半導体基板
を形成する基板形成工程と、半導体基板の主表面側の第
1導電型の領域内に溝部を形成する溝部形成工程と、半
導体基板の主表面上に第1絶縁膜を形成する第1絶縁膜
形成工程と、溝部内に第1電極を形成する第1電極形成
工程と、第1電極上を被覆する第2絶縁膜を形成する第
2絶縁膜形成工程と、主表面側から半導体基板内に第2
導電型の不純物を導入して第1導電領域を形成する第1
導電領域形成工程と、第1導電領域内に第1導電型の不
純物を導入して、第1導電領域より浅くかつ第1導電領
域の表面濃度より濃度が高い第2導電領域を形成する第
2導電領域形成工程と、半導体基板の主表面側に第3絶
縁膜を形成する第3絶縁膜形成工程と、第3絶縁膜の一
部を異方性エッチングにより除去して第2導電領域の一
部を露出させる共に、第2絶縁膜の側壁に側壁絶縁膜を
形成する第1エッチング工程と、第2導電領域内に第2
導電型の不純物を導入して、第2導電領域より濃度が高
い第3導電領域を形成する第3導電領域形成工程と、側
壁絶縁膜及び第2絶縁膜の一部を等方性エッチングによ
り除去して第2導電領域の一部を露出させる第2エッチ
ング工程と、主表面側に第2導電領域及び第3導電領域
に共通する第2電極を形成する第2電極形成工程と、半
導体基板の主表面の反対面側または主表面の第1電極及
び第2電極と離間した位置に第3電極を形成する第3電
極形成工程とを設けたことにある。
【0020】上記のように請求項6に係る発明を構成し
たことにより、溝型ゲート構造の縦型半導体装置の製造
においても、上記請求項5に係る発明と同様の効果を得
ることができる。
【0021】また、上記請求項7に係る発明の構成上の
特徴は、前記請求項1または請求項2に記載の半導体装
置において、第2導電領域の濃度を第1導電領域の表面
濃度の10倍程度以上としたことにある。
【0022】上記のように請求項7に係る発明を構成し
たことにより、第1電極による第1導電領域の安定制御
が確保され、所望の半導体装置の特性が得られる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面を用いて説明すると、図1は、第1の実施形態に係る
縦型MOS電界効果トランジスタ(以下、縦型トランジ
スタと記す)の断面を模式図により示したものである。
【0024】この縦型トランジスタは、ドレイン領域を
構成するN+ シリコン層11a上にドリフト領域を構成
するNエピタキシャル層11bを設けたシリコン半導体
基板(以下、シリコン基板と記す)11を用いて製造さ
れる。シリコン基板11の表面上の一部にゲート酸化膜
12が設けられ、ゲート酸化膜12上の一部にはゲート
電極13が設けられ、さらにゲート電極13を被覆する
シリコン酸化膜14が設けられている。またゲート電極
13及びシリコン酸化膜14の側壁には、側壁シリコン
酸化膜17aを設けている。そして、主表面側からN型
エピタキシャル層2にP型不純物を導入してゲート電極
13の下側に広がったPボディ領域16と、Pボディ領
域16内にN型不純物を導入したN+ ソース領域15を
設けている。さらに、N+ ソース領域15内の一部には
主表面側からP型不純物を導入し、Pボディ領域16の
深さに達するP+ ボディ領域18を設けている。そし
て、シリコン基板11は、主表面側にN+ ソース領域1
5とP+ ボディ領域18に共通のソース電極19を設け
ており、その裏面側にドレイン電極20を設けている。
この縦型トランジスタのN+ ソース領域15の濃度は、
図2(図1のI−I線方向の断面の領域の濃度分布)に
示すように、P+ ボディ領域18の濃度より小さく、か
つPボディ領域16の濃度の10倍程度以上になってい
る。
【0025】つぎに、この縦型トランジスタの製造工程
を、図3〜図5を用いて説明する。まず、シリコン基板
11を熱酸化することによりNエピタキシャル層11b
(例えば耐圧を60Vとした場合、濃度は1×1016
ー3程度とする)表面にゲート酸化膜12を形成する
(図3(a)参照)。つぎに、ゲート酸化膜12上に化
学気相成長法(以下、CVD法と記す)によりりんPを
含んだ多結晶シリコン膜であるゲート電極13を成長さ
せ、つづいてシリコン酸化膜14を形成する(図3
(b)参照)。さらに、ゲート電極13及びシリコン酸
化膜14の一部分を周知のホトリソグラフィ技術及び反
応イオンエッチング技術(RIE)により選択的に除去
する(図3(c)参照)。
【0026】つぎに、ゲート電極13をマスクとしてシ
リコン基板11にひ素As等の3価の不純物をイオン注
入法により導入してN+ ソース領域15を形成する(図
3(c)参照)。つぎに、同じくゲート電極13をマス
クとしてシリコン基板11にホウ素B等の3価の不純物
を斜め回転イオン注入法により導入してPボディ領域1
6を形成する(図4(d)参照)。斜めイオン注入によ
り、ゲート酸化膜12の下のチャネル領域の最大不純物
濃度の位置をチャネル領域の中央またはドリフト接合付
近になるようにする。ただし、斜めイオン注入に限らず
通常のイオン注入法を用いることもできる。
【0027】つぎに、シリコン基板11の主表面側に、
CVD法によりりんPを含んだシリコン酸化膜17を成
長させる(図4(e)参照)。このシリコン酸化膜17
を反応イオンエッチング法により異方性エッチングを行
い、シリコン基板11の表面を露出させると共に、ゲー
ト電極13及びシリコン酸化膜14の側壁に酸化膜17
aを形成する(図4(f)参照)。このエッチングの終
了は、シリコン面が露出したときに、プラズマの発光強
度の変化により正確に判定される。
【0028】つぎに、側壁シリコン酸化膜17aをマス
クとしてシリコン基板11にホウ素B等の3価の不純物
をイオン注入法により導入してP+ ボディ領域18を形
成する(図5(g)参照)。その後、シリコン基板11
を低温熱処理(例えば、900℃30分)または高温短
時間熱処理(例えば、1100℃30秒)することによ
り、N+ ソース領域15、Pボディ領域16及びP+
ディ領域18をほとんど熱拡散することなしに活性化さ
せることができる。ただし、この熱処理については、個
々の領域の形成後に行うこともできる。さらに、シリコ
ン膜14、側壁シリコン酸化膜17a及びゲート酸化膜
12の一部を、等方エッチングにより除去し、N+ ソー
ス領域15の一部を露出させると共に、側壁シリコン酸
化膜17aの幅を所望の幅にする(図5(h)参照)。
そして、シリコン基板11の主表面側にアルミニウム等
の金属をスパッタリング等により蒸着し、N+ ソース領
域15とP+ ボディ領域18共通のソース電極19を形
成し、さらにシリコン基板11の裏面側に金属膜を蒸着
することによりドレイン電極20を形成する(図5
(i)参照)。
【0029】以上に説明したように、縦型トランジスタ
は、ゲート電極13及びシリコン酸化膜14の側壁に、
所望幅の側壁シリコン酸化膜17aを設けたことによ
り、ソース電極19のN+ ソース領域15との接触端と
ゲート電極13端間の距離を側壁シリコン酸化膜17a
の幅程度に短くすることができたので、N+ ソース領域
15の不純物濃度が低くてもオン抵抗を十分小さくする
ことができる。さらに、N+ ソース領域15の不純物濃
度が、P+ ボディ領域18の不純物濃度より低くかつP
ボディ領域16の表面不純物濃度より10倍程度以上高
くなっているので、N+ ソース領域15の深さが深くな
り過ぎることがなく、Pボディ領域16に対する寄生バ
イポーラトランジスタのベース幅が適正な値に保たれ
る。そのため、Pボディ領域16でのパンチスルー電圧
が高くなり、この部分の耐電圧を高くすることができ
る。
【0030】また、N+ ソース領域15の濃度をP+
ディ領域18の濃度より低くしたことにより、図9に示
すようなN+ ソース領域15の不活性不純物NAをなく
すことができ、その結果、N+ ソース領域15とPボデ
ィ領域16間のリーク電流を低くし、縦型トランジスタ
の動作を安定にすることができる。
【0031】また、上記製造工程により縦型トランジス
タを製造したことにより、ゲート電極13を共通のマス
クとして不純物を導入し、Pボディ領域16とN+ ソー
ス領域15とを形成することができるので、ホトリソグ
ラフィ工程を1回省略することができる。その後、シリ
コン基板11の主表面側にシリコン酸化膜17を形成
し、異方性エッチングにより側壁シリコン酸化膜17a
を設けたことにより、開口を通してP+ ボディ領域18
の不純物導入を行うことができ、ホトリソグラフィ工程
を省略することができる。さらに、残されたシリコン酸
化膜14、側壁シリコン酸化膜17a及びゲート酸化膜
12の一部を等方性エッチングにより除去して、N+
ース領域15の一部及びP+ ボディ領域18の共通のソ
ース電極形成のための開口部が形成されるので、ホトリ
ソグラフィを省略することができる。すなわち、上記製
造方法によれば、従来の製造方法に較べてホトリソグラ
フィ工程を3回省略することができ、製造工程を大幅に
短縮することができる。それにより、縦型トランジスタ
を安価に製造することができる。また、N+ ソース領域
15のソース電極19との接触部分の形成において、ホ
トリソグラフィの精度を考慮する必要がないので、その
分チップ面積を小さくすることができ、ウエハ当りのチ
ップの収率を高めることによりチップコストを低減させ
ることができる。
【0032】なお、上記製造方法により、縦型トランジ
スタを簡略化された製造工程により安価に製造すること
ができるが、この縦型トランジスタを上記製造方法に限
らず製造することもできる。
【0033】つぎに、本発明の第2の実施形態につい
て、図6により説明する。この縦型トランジスタは、い
わゆるU溝ゲートといわれるゲート構造を備えたもの
で、上記シリコン基板11の主表面側のNエピタキシャ
ル層11b内にU字形状の溝30を設け、ゲート酸化膜
31を設けた後に、溝30内にゲート電極32を埋め込
んだものである。以後の製造工程は、上記したと同様で
あり、シリコン酸化膜33、側壁シリコン酸化膜34、
+ ソース領域35、Pボディ領域36、P+ ボディ領
域37、ソース電極38、ドレイン電極39が形成され
る。この縦型トランジスタについても,U溝を設けたこ
とを除いて上記第1の実施形態で示した縦型トランジス
タと同様の効果が得られる。また、上記製造方法の利益
も同様に得られる。なお、溝形状についてはU字形状の
他にV字形状等であってもよい。
【0034】つぎに、本発明の第3の実施形態につい
て、図7により説明する。図7に示した半導体装置は、
縦型絶縁ゲートバイポーラトランジスタと言われるもの
で、上記縦型トランジスタの裏面側にP+ ドレイン領域
40を設けたものであり、縦型トランジスタとはドレイ
ン領域の構造のみが異なっている。このトランジスタ
は、周知のように縦型電界効果トランジスタより高耐圧
を得ることができるものである。この絶縁ゲートバイポ
ーラトランジスタについても、上記構造及び製造方法を
適用することができ、上記の効果を得ることができる。
そして、縦型絶縁ゲートバイポーラトランジスタについ
ても、上記第2の実施形態に示したように、ゲート部分
を溝構造にすることができる。
【0035】なお、上記各半導体装置は、Pチャネルタ
イプになっているが、各領域の極性を反転させたNチャ
ネルタイプとすることもできる。また、半導体の材料と
しても、シリコンに限らずガリウムヒ素等の化合物半導
体を用いることもできる。また、側壁絶縁膜はシリコン
酸化膜に限らず、シリコン窒化膜でも良い。また、ドレ
イン電極は、ソース電極、ゲート電極と離間した主表面
上に置くこともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態である縦型絶縁ゲート
電界効果トランジスタの断面を示す模式図である。
【図2】同縦型絶縁ゲート電界効果トランジスタの図1
のI−I線方向の断面における各領域の濃度分布を概略
的に示すグラフである。
【図3】同縦型絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造
工程の一部を示す基板断面の模式図である。
【図4】同製造工程の一部を示す基板断面の模式図であ
る。
【図5】同製造工程の一部を示す基板断面の模式図であ
る。
【図6】第2の実施形態であるU溝型のゲート構造の縦
型絶縁ゲート電界効果トランジスタの断面を示す模式図
である。
【図7】第3の実施形態である縦型絶縁ゲートバイポー
ラトランジスタの断面を示す模式図である。
【図8】従来例の縦型絶縁ゲート電界効果トランジスタ
の断面を示す模式図である。
【図9】同縦型絶縁ゲート電界効果トランジスタの図8
のVIII−VIII線方向の断面における各領域の濃
度分布を概略的に示すグラフである。
【図10】従来例の縦型絶縁ゲート電界効果トランジス
タの製造工程の一部を示す基板断面の模式図である。
【図11】同製造工程の一部を示す基板断面の模式図で
ある。
【図12】同製造工程の一部を示す基板断面の模式図で
ある。
【符号の説明】
11…シリコン基板、11a…N+ シリコン層、11b
…Nエピタキシャル層、12…ゲート酸化膜、13…ゲ
ート電極、14…シリコン酸化膜、15…N+ ソース領
域、16…Pボディ領域、17…シリコン酸化膜、17
a…側壁シリコン酸化膜、18…P+ ボディ領域、19
…ソース電極、20…ドレイン電極。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型のまたは主表面側が第1導電
    型で反対面側が第2導電型の2層の半導体基板と、前記
    主表面上の一部に設けた第1絶縁膜と、同第1絶縁膜上
    の所定位置に設けた第1電極と、同第1電極上を被覆す
    る第2絶縁膜と、同第1電極及び第2絶縁膜の側壁に設
    けた側壁絶縁膜と、前記主表面側から半導体基板内に第
    2導電型の不純物を導入して形成され前記第1電極の下
    側にまで広がる第1導電領域と、同第1導電領域内に第
    1導電型の不純物を導入して形成され前記第1電極の下
    側にまで広がると共に、前記第1導電領域より浅くかつ
    同第1導電領域の表面濃度より濃度が高い第2導電領域
    と、同第2導電領域内の一部に第2導電型の不純物を導
    入して形成され、前記第2導電領域より濃度が高い第3
    導電領域と、前記主表面側に設けた前記第2導電領域及
    び第3導電領域に共通の第2電極と、前記半導体基板の
    主表面の反対面側または主表面の第1電極及び第2電極
    と離間した位置に設けた第3電極とを備えたことを特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 第1導電型のまたは主表面側が第1導電
    型で反対面側が第2導電型の2層の半導体基板と、前記
    半導体基板の主表面側の第1導電型の領域内に設けた溝
    部と、前記主表面上の溝部及びその周囲に設けた第1絶
    縁膜と、同溝部内に設けた第1電極と、同第1電極上を
    被覆する第2絶縁膜と、同第2絶縁膜の側壁に設けた側
    壁絶縁膜と、前記主表面側から半導体基板内に第2導電
    型の不純物を導入して形成した第1導電領域と、同第1
    導電領域内に第1導電型の不純物を導入して形成される
    と共に、前記第1導電領域より浅くかつ同第1導電領域
    の表面濃度より濃度が高い第2導電領域と、同第2導電
    領域内の一部に第2導電型の不純物を導入して形成さ
    れ、前記第2導電領域より濃度が高い第3導電領域と、
    前記主表面側に設けた前記第2導電領域及び第3導電領
    域に共通の第2電極と、前記半導体基板の主表面の反対
    面側または主表面の第1電極及び第2電極と離間した位
    置に設けた第3電極とを備えたことを特徴とする半導体
    装置。
  3. 【請求項3】 前記請求項1または請求項2に記載の半
    導体装置において、 前記第2導電領域の濃度を前記第1導電領域の表面濃度
    の10倍程度以上としたことを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記請求項1から請求項3のいずれか1
    つに記載の半導体装置において、 前記側壁絶縁膜が、前記半導体基板の主表面側に設けた
    第3絶縁膜を異方性エッチング及び等方性エッチングを
    行うことにより形成されたものであることを特徴とする
    半導体装置。
  5. 【請求項5】 第1導電型の半導体基板または主表面側
    が第1導電型で反対面側が第2導電型の2層である半導
    体基板を形成する基板形成工程と、 前記半導体基板の主表面上に第1絶縁膜を形成する第1
    絶縁膜形成工程と、 前記第1絶縁膜上の所定位置に第1電極を形成する第1
    電極形成工程と、 前記第1電極上を被覆する第2絶縁膜を形成する第2絶
    縁膜形成工程と、 前記主表面側から前記半導体基板内に第2導電型の不純
    物を導入して前記第1電極の下側に広がる第1導電領域
    を形成する第1導電領域形成工程と、 前記第1導電領域内に第1導電型の不純物を導入して前
    記第1電極の下側にまで広がり、前記第1導電領域より
    浅くかつ同第1導電領域の表面濃度より濃度が高い第2
    導電領域を形成する第2導電領域形成工程と、 前記半導体基板の主表面側に第3絶縁膜を形成する第3
    絶縁膜形成工程と、 前記第3絶縁膜の一部を異方性エッチングにより除去し
    て前記第2導電領域の一部を露出させる共に、前記第1
    電極及び第2絶縁膜の側壁に側壁絶縁膜を形成する第1
    エッチング工程と、 前記第2導電領域内に第2導電型の不純物を導入して、
    同第2導電領域より濃度が高い第3導電領域を形成する
    第3導電領域形成工程と、 前記側壁絶縁膜及び第2絶縁膜の一部を等方性エッチン
    グにより除去して前記第2導電領域の一部を露出させる
    第2エッチング工程と、 前記主表面側に前記第2導電領域及び第3導電領域に共
    通する第2電極を形成する第2電極形成工程と、 前記半導体基板の主表面の反対面側または主表面の第1
    電極及び第2電極と離間した位置に第3電極を形成する
    第3電極形成工程とを設けたことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  6. 【請求項6】 第1導電型の半導体基板または主表面側
    が第1導電型で反対面側が第2導電型の2層である半導
    体基板を形成する基板形成工程と、 前記半導体基板の主表面側の第1導電型の領域内に溝部
    を形成する溝部形成工程と、 前記半導体基板の主表面上に第1絶縁膜を形成する第1
    絶縁膜形成工程と、 前記溝部内に第1電極を形成する第1電極形成工程と、 前記第1電極上を被覆する第2絶縁膜を形成する第2絶
    縁膜形成工程と、 前記主表面側から前記半導体基板内に第2導電型の不純
    物を導入して第1導電領域を形成する第1導電領域形成
    工程と、 前記第1導電領域内に第1導電型の不純物を導入して、
    同第1導電領域より浅くかつ同第1導電領域の表面濃度
    より濃度が高い第2導電領域を形成する第2導電領域形
    成工程と、 前記半導体基板の主表面側に第3絶縁膜を形成する第3
    絶縁膜形成工程と、 前記第3絶縁膜の一部を異方性エッチングにより除去し
    て前記第2導電領域の一部を露出させる共に、前記第2
    絶縁膜の側壁に側壁絶縁膜を形成する第1エッチング工
    程と、 前記第2導電領域内に第2導電型の不純物を導入して、
    同第2導電領域より濃度が高い第3導電領域を形成する
    第3導電領域形成工程と、 前記側壁絶縁膜及び第2絶縁膜の一部を等方性エッチン
    グにより除去して前記第2導電領域の一部を露出させる
    第2エッチング工程と、 前記主表面側に前記第2導電領域及び第3導電領域に共
    通する第2電極を形成する第2電極形成工程と、 前記半導体基板の主表面の反対面側または主表面の第1
    電極及び第2電極と離間した位置に第3電極を形成する
    第3電極形成工程とを設けたことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記請求項5または請求項6に記載の半
    導体装置の製造方法において、 前記第2導電領域の濃度を前記第1導電領域の表面濃度
    の10倍程度以上としたことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
JP27438995A 1995-10-23 1995-10-23 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3279151B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27438995A JP3279151B2 (ja) 1995-10-23 1995-10-23 半導体装置及びその製造方法
US08/735,455 US5750429A (en) 1995-10-23 1996-10-23 Semiconductor device and manufacture method of the same
US09/013,053 US6034398A (en) 1995-10-23 1998-01-26 Semiconductor device and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27438995A JP3279151B2 (ja) 1995-10-23 1995-10-23 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09115923A true JPH09115923A (ja) 1997-05-02
JP3279151B2 JP3279151B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=17540996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27438995A Expired - Fee Related JP3279151B2 (ja) 1995-10-23 1995-10-23 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5750429A (ja)
JP (1) JP3279151B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343969A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Nec Corp 縦型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2005536868A (ja) * 2001-11-20 2005-12-02 ゼネラル セミコンダクター,インク. 寄生抵抗が低いトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタデバイスの製造方法
KR100903276B1 (ko) * 2002-06-28 2009-06-17 매그나칩 반도체 유한회사 고전압 소자의 제조방법
JP5693851B2 (ja) * 2008-02-06 2015-04-01 ローム株式会社 半導体装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6080614A (en) * 1997-06-30 2000-06-27 Intersil Corp Method of making a MOS-gated semiconductor device with a single diffusion
GB9815021D0 (en) * 1998-07-11 1998-09-09 Koninkl Philips Electronics Nv Semiconductor power device manufacture
US6939776B2 (en) * 1998-09-29 2005-09-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and a method of fabricating the same
JP3895110B2 (ja) * 1999-03-04 2007-03-22 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト 固有スイッチオン抵抗の低減されたヴァーティカルmosトランジスタ装置のボディ領域の製造方法
US6729235B2 (en) 2001-04-30 2004-05-04 Eastman Kodak Company Imaging apparatus and imaging drum having material clamp
EP1742271A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-10 STMicroelectronics S.r.l. Power field effect transistor and manufacturing method thereof
CN104576359B (zh) * 2013-10-23 2017-10-27 无锡华润上华科技有限公司 功率二极管的制备方法
US10903163B2 (en) 2015-10-19 2021-01-26 Vishay-Siliconix, LLC Trench MOSFET with self-aligned body contact with spacer
JP7178950B2 (ja) * 2019-04-18 2022-11-28 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4443931A (en) * 1982-06-28 1984-04-24 General Electric Company Method of fabricating a semiconductor device with a base region having a deep portion
JPS6084881A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Toshiba Corp 大電力mos fetとその製造方法
US4837606A (en) * 1984-02-22 1989-06-06 General Electric Company Vertical MOSFET with reduced bipolar effects
US4587713A (en) * 1984-02-22 1986-05-13 Rca Corporation Method for making vertical MOSFET with reduced bipolar effects
DE3688057T2 (de) * 1986-01-10 1993-10-07 Gen Electric Halbleitervorrichtung und Methode zur Herstellung.
JPH0783119B2 (ja) * 1988-08-25 1995-09-06 日本電気株式会社 電界効果トランジスタ
US5342797A (en) * 1988-10-03 1994-08-30 National Semiconductor Corporation Method for forming a vertical power MOSFET having doped oxide side wall spacers
US5416354A (en) * 1989-01-06 1995-05-16 Unitrode Corporation Inverted epitaxial process semiconductor devices
US5234851A (en) * 1989-09-05 1993-08-10 General Electric Company Small cell, low contact assistance rugged power field effect devices and method of fabrication
US5179032A (en) * 1990-02-01 1993-01-12 Quigg Fred L Mosfet structure having reduced capacitance and method of forming same
US5171705A (en) * 1991-11-22 1992-12-15 Supertex, Inc. Self-aligned structure and process for DMOS transistor
JPH05218436A (ja) * 1992-02-03 1993-08-27 Nec Corp Pチャネル縦型mos電界効果トランジスタ
JP2900698B2 (ja) * 1992-05-07 1999-06-02 日本電気株式会社 絶縁形電界効果トランジスタの製造方法
US5341011A (en) * 1993-03-15 1994-08-23 Siliconix Incorporated Short channel trenched DMOS transistor
JPH06342914A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5369045A (en) * 1993-07-01 1994-11-29 Texas Instruments Incorporated Method for forming a self-aligned lateral DMOS transistor
EP0654829A1 (en) * 1993-11-12 1995-05-24 STMicroelectronics, Inc. Increased density MOS-gated double diffused semiconductor devices
US5631484A (en) * 1995-12-26 1997-05-20 Motorola, Inc. Method of manufacturing a semiconductor device and termination structure

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343969A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Nec Corp 縦型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2005536868A (ja) * 2001-11-20 2005-12-02 ゼネラル セミコンダクター,インク. 寄生抵抗が低いトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタデバイスの製造方法
KR100903276B1 (ko) * 2002-06-28 2009-06-17 매그나칩 반도체 유한회사 고전압 소자의 제조방법
JP5693851B2 (ja) * 2008-02-06 2015-04-01 ローム株式会社 半導体装置
JP2015109472A (ja) * 2008-02-06 2015-06-11 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6034398A (en) 2000-03-07
US5750429A (en) 1998-05-12
JP3279151B2 (ja) 2002-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7226841B2 (en) Power MOSFET semiconductor device and method of manufacturing the same
US6465842B2 (en) MIS semiconductor device and method of fabricating the same
US6614075B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3117426B2 (ja) 自己整合セルを有するmosゲート型デバイスおよびその製造方法
US5369045A (en) Method for forming a self-aligned lateral DMOS transistor
JP2001189456A (ja) 縦形mosトランジスタ及びその製造方法
US6204137B1 (en) Method to form transistors and local interconnects using a silicon nitride dummy gate technique
US5382536A (en) Method of fabricating lateral DMOS structure
JP2003510842A (ja) トレンチゲート半導体デバイスの製造方法
US4845051A (en) Buried gate JFET
CN112825327A (zh) 半导体结构及其形成方法
JP3281847B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3279151B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100272051B1 (ko) 접점윈도우를통해베이스주입한p-채널mos게이트소자제조공정
JP3281844B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002026323A (ja) トレンチ底部に厚いポリシリコン絶縁層を有するトレンチゲート型misデバイスの製造方法
JPH09129868A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003303960A (ja) 縦型mos半導体装置およびその製造方法
JP2002124675A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003046082A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09129874A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0964359A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US4679307A (en) Method of manufacturing a recessed gate of a semiconductor device
JP2003309257A (ja) Mos半導体装置の製造方法
JP2001036071A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees