JP2019071420A - 実装基板用ウエハ、多層セラミックス基板、実装基板、チップモジュール、及び実装基板用ウエハの製造方法 - Google Patents

実装基板用ウエハ、多層セラミックス基板、実装基板、チップモジュール、及び実装基板用ウエハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019071420A
JP2019071420A JP2018218892A JP2018218892A JP2019071420A JP 2019071420 A JP2019071420 A JP 2019071420A JP 2018218892 A JP2018218892 A JP 2018218892A JP 2018218892 A JP2018218892 A JP 2018218892A JP 2019071420 A JP2019071420 A JP 2019071420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
electrodes
mounting substrate
multilayer ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018218892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6624271B2 (ja
Inventor
浩之 長友
Hiroyuki Nagatomo
浩之 長友
純一 益川
Junichi Masukawa
純一 益川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Publication of JP2019071420A publication Critical patent/JP2019071420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624271B2 publication Critical patent/JP6624271B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81192Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】 シリコン基板のインターポーザを用いない実装基板およびウエハを提供する。【解決手段】 本開示の実装基板用ウエハは、表面電極、裏面電極、および表面電極と裏面電極とを接続する内部電極を有する多層セラミックス基板と、多層セラミックス基板の表面上に形成された配線パターンとを備える。配線パターンの最小配線幅は、2μm以下であり、最小配線間隔は、2μm以下である。実装基板用ウエハを、20mm角を単位とする複数の領域に区分したときに、少なくとも50%の領域は、多層セラミックス基板の表面において、20mm角の評価領域でのSFQRが2μm以下との条件を満足する。【選択図】図1

Description

本開示は、実装基板用ウエハ、多層セラミックス基板、実装基板、チップモジュール、及び実装基板用ウエハの製造方法に関する。
半導体集積回路素子(以下、「半導体チップ」と称する)の集積度が向上するに伴って、半導体チップとメイン基板との間において、各々の電極端子の配列ピッチ(電極中心間距離)に大きな差異が生じてきた。このため、半導体チップをメイン基板に実装する場合、両者の電気的接続を中継する「インターポーザ」が注目を集めている。
特許文献1は、「インターポーザ」として機能し得る半導体チップ搭載実装用配線基板を開示している。この実装用基板は、1層の配線を有するガラスエポキシ製リジッド基板と、2層の配線を有するフレキシブル基板とが組み合わせられた構成を有している。リジッド基板の配線は、半導体チップが有する狭ピッチの電極に接続可能な構造を有している。一方、フレキシブル基板の配線は、メイン基板(マザーボード)に実装可能な構造を有している。
特許文献2は、ガラスクロスエポキシ樹脂から形成された第1ユニット配線板および第2ユニット配線板と、シリコン基板とが組み合わせられたシリコンインターポーザ内蔵配線基板を開示している。
特許文献3は、微細な配線パターンを有するシリコン基板と多層セラミックス基板とが組み合わせられた配線基板を開示している。多層セラミックス基板およびシリコン基板は、それぞれ、基板を貫通する複数の内部電極を有している。
特許文献4は、高い平滑性を有するセラミックス多結晶基板およびガラス多層セラミックス基板を開示している。
特開2000−353765号公報 特開2008−166327号公報 特開2011−155149号公報 特許第4872306号明細書
一般に、半導体チップに接続されるバンプ電極の配列ピッチは50μm以下である。一方、プリント基板などのメイン基板に実装される側の電極の配列ピッチは500μmから1mm程度である。商品化されているインターポーザによれば、集積度の高い半導体チップが搭載される表面側の配線構造はシリコン基板上に形成される。しかし、シリコン基板の表面側と裏面側とで異なる中心間距離を持つ複数の電極を配列し、それらを内部電極で接続することはできない。従って、シリコン基板を有するインターポーザは、メイン基板に実装され得る電極構造を形成するために、特殊な構造や他の基板(樹脂またはセラミックスから形成された基板)などを必要としている。
本開示の実施形態は、シリコン基板を含まないインターポーザを実現し得る実装基板用ウエハ、多層セラミックス基板、実装基板、チップモジュール、及び実装基板用ウエハの製造方法を提供することができる。
本開示による実装基板用ウエハは、表面および裏面を有し、前記表面に位置する表面セラミックス層と、前記裏面に位置する裏面セラミックス層と、前記表面セラミックス層を貫通する複数の表面電極、前記裏面セラミックス層を貫通する複数の裏面電極、および、前記多層セラミックス基板の内部にあって前記複数の表面電極と前記複数の裏面電極との間で電気的接続を行う複数の内部電極を形成した中間セラミックス層とを有する多層セラミックス基板と、前記多層セラミックス基板の前記表面上に形成され、2μm以下の最小配線幅および2μm以下の最小配線間隔を有する配線パターンとを備え、前記複数の表面電極の電極中心間距離は、前記複数の裏面電極の電極中心間距離よりも小さく、前記多層セラミックス基板は、20mm角を単位とする複数の評価領域に区分したときに、前記複数の評価領域のうちの少なくとも50%において20mm角の評価領域におけるSFQR(Site Front Least Squares Ranges)が2μm以下になるように表面が平坦化されている。
ある実施形態において、前記多層セラミックス基板は、20mm角を単位とする複数の評価領域に区分したときに、前記複数の評価領域のうちの少なくとも50%において20mm角の領域におけるSBIR(Site Back Surface Referenced Ideal Ranges)が2μm以下になるように表面が平坦化されている。
ある実施形態において、前記多層セラミックス基板は、GBIR(Global Back Ideal Ranges)が2μm以下になるように表面が平坦化されている。
ある実施形態において、前記多層セラミックス基板の前記表面と前記配線パターンとの間に設けられた絶縁層を備え、前記絶縁層は、前記複数の表面電極の各々を前記配線パターンに電気的に接続する複数の開口部を有しており、前記複数の表面電極は、それぞれ、前記複数の開口部に対して整合している。
ある実施形態において、前記複数の表面電極の各々の中心位置から、前記複数の開口部の対応する1つの中心位置までの距離は、表面電極の半径以下である。
ある実施形態において、前記複数の開口部の位置は、フォトリソグラフィ工程によって規定されている。
ある実施形態において、前記複数の配線パターンの位置は、フォトリソグラフィ工程によって規定されている。
本開示による多層セラミックス基板は、上記いずれかの実装基板用ウエハのための多層セラミックス基板であって、表面および裏面を有し、前記表面に位置する表面セラミックス層と、前記裏面に位置する裏面セラミックス層と、前記表面セラミックス層を貫通する複数の表面電極と、前記裏面セラミックス層を貫通する複数の裏面電極と、前記複数の表面電極と前記複数の裏面電極との間で電気的接続を行う複数の内部電極を形成した中間セラミックス層とを備え、前記複数の表面電極の電極中心間距離は、前記複数の裏面電極の電極中心間距離よりも小さく、前記多層セラミックス基板は、20mm角を単位とする複数の評価領域に区分したときに、前記複数の評価領域のうちの少なくとも50%において20mm角の領域におけるSFQR(Site Front Least Squares Ranges)が2μm以下になるように表面が平坦化されている。
本開示による実装基板は、半導体チップが実装される実装基板であって、表面に位置する表面セラミックス層と、裏面に位置する裏面セラミックス層と、前記表面セラミックス層を貫通する複数の表面電極、前記裏面セラミックス層を貫通する複数の裏面電極、および、前記多層セラミックス基板の内部にあって前記複数の表面電極と前記複数の裏面電極との間で電気的接続を行う複数の内部電極を形成した中間セラミックス層とを有するセラミックスチップ基板と、前記セラミックスチップ基板の前記表面上に形成され、2μm以下の最小配線幅および2μm以下の最小配線間隔を有する配線パターンとを備え、前記複数の表面電極の電極中心間距離は、前記複数の裏面電極の電極中心間距離よりも小さく、前記セラミックスチップ基板は、20mm角の領域におけるSFQR(Site Front Least Squares Ranges)が2μm以下になるように表面が平坦化されている。
ある実施形態において、前記セラミックスチップ基板は、20mm角の領域におけるSBIR(Site Back Surface Referenced Ideal Ranges)が2μm以下になるように表面が平坦化されている。
ある実施形態において、前記配線パターン上に形成された複数のバンプ電極を備える。
ある実施形態において、前記複数のバンプ電極の電極中心間距離は、前記裏面電極の電極中心間距離の1/10以下である。
ある実施形態において、前記セラミックスチップ基板の前記表面と前記配線パターンとの間に設けられた絶縁層を備え、前記絶縁層は、前記複数の表面電極の各々を前記配線パターンに電気的に接続する複数の開口部を有しており、前記複数の表面電極は、それぞれ、前記複数の開口部に対して整合している。
ある実施形態において、前記複数の表面電極の各々の中心位置から、前記複数の開口部の対応する1つの中心位置までの距離は、表面電極の半径以下である。
ある実施形態において、前記複数の開口部の位置は、フォトリソグラフィ工程によって規定されている。
ある実施形態において、前記複数の配線パターンの位置は、フォトリソグラフィ工程によって規定されている。
本開示によるチップモジュールは、上記いずれかに記載の実装基板と、前記実装基板上に実装された複数の半導体チップとを備える。
本開示による実装基板は、上記のいずれかの実装基板用ウエハから個別に切り出された実装基板であって、前記配線パターン上に形成された複数のバンプ電極を備えている。
ある実施形態において、前記複数のバンプ電極の電極中心間距離は、前記裏面電極の電極中心間距離の1/10以下である。
本開示のチップモジュールは、上記いずれかの実装基板と、前記実装基板上に実装された複数の半導体チップとを備える。
本開示の実装基板用ウエハの製造方法は、表面に位置する表面セラミックス層と、裏面に位置する裏面セラミックス層と、前記表面セラミックス層を貫通する複数の表面電極、前記裏面セラミックス層を貫通する複数の裏面電極、および、前記多層セラミックス基板の内部にあって前記複数の表面電極と前記複数の裏面電極との間で電気的接続を行う複数の内部電極を形成した中間セラミックス層とを有し、かつ、前記複数の表面電極の電極中心間距離は前記複数の裏面電極の電極中心間距離よりも小さい多層セラミックス基板を用意する工程と、20mm角を単位とする複数の評価領域に前記多層セラミックス基板を区分したときに、前記複数の評価領域のうちの少なくとも50%において20mm角の評価領域におけるSFQR(Site Front Least Squares Ranges)が2μm以下となるように前記多層セラミックス基板の少なくとも表面を平坦化加工する工程と、フォトリソグラフィにより、2μm以下の最小配線幅および2μm以下の最小配線間隔を有する配線パターンを前記多層セラミックス基板の前記表面上に形成する工程とを含み、前記多層セラミックス基板を用意する工程は、前記表面セラミックス層を形成する第1グリーンシートおよび前記裏面セラミックス層を形成する第2グリーンシートを用意する工程と、前記第1および第2グリーンシートに対するエージングを行う工程と、前記エージング処理の後に、前記複数の表面電極および前記複数の裏面電極を規定する複数の開口部を前記第1および第2グリーンシートに形成する工程と、前記表面セラミックス層と前記裏面セラミックス層との間に位置する少なくとも1つのセラミックス層を形成する少なくとも1つの第3グリーンシートを用意する工程と、前記複数の内部電極を規定する複数の開口部を第3グリーンシートに形成する工程と、前記第1、第2および第3グリーンシートにおける前記複数の開口部内に導電材料を充填する工程と、前記第1、第2および第3グリーンシートを積層して圧着することにより積層グリーンシート体を形成する工程と、前記積層グリーンシート体を焼成して、表面と裏面を接続する内部電極と表面電極と裏面電極とを有するセラミックス焼成体を形成する工程とを含む。
ある実施形態において、前記積層グリーンシート体を焼成する工程の前後において、前記多層セラミックス基板は、面内方向に1%以下の距離だけ収縮する。
本開示の実装基板用ウエハの製造方法は、セラミックスのグリーンシートに複数の電極ビアを形成し、前記グリーンシートの少なくとも一方の面から前記電極ビアに電極ペーストを充填し、電極付きグリーンシートを形成する工程と、複数枚の前記電極付きグリーンシートの間の各電極を電気的に接続するように積層し、圧着して一体化した積層グリーンシート体を形成する工程と、前記積層グリーンシート体を焼成して、表面と裏面を接続する内部電極と、表面電極と、裏面電極とを有するセラミックス焼成体を形成する工程と、前記セラミックス焼成体の少なくとも表面を加工することにより、20mm角を単位とする複数の評価領域に区分したときに前記複数の評価領域のうちの少なくとも50%において20mm角の評価領域におけるSFQRが2μm以下に表面が平坦化された多層セラミックス基板を得る工程と、前記多層セラミックス基板の少なくとも表面の電極と電気的に接続される配線パターンを、露光装置を用いたフォトリソグラフィによって形成する工程とを含む。
ある実施形態において、前記配線パターンを形成する工程は、少なくとも前記表面に絶縁層を形成し、前記絶縁層の一部に前記表面の電極を露出させるためのスルーホールを少なくとも1つ以上形成する工程と、前記絶縁層及び前記スルーホールに金属下地層を形成する工程と、前記金属下地層の上にフォトレジストを塗布する工程と、露光装置を用いてフォトレジストを露光する工程と、露光したフォトレジストを現像してフォトレジストの一部を除去してフォトレジストパターンを得る工程と、電解めっき法で、フォトレジストパターンのフォトレジストの一部を除去した箇所の前記金属下地層にめっき層を析出させて配線パターンを得る工程と、前記フォトレジストパターンを除去する工程と、前記めっき層を析出させた箇所以外の領域に形成された前記金属下地層を除去する工程とを含む。
ある実施形態において、前記配線パターンを形成する工程は、少なくとも前記表面に絶縁層を形成し、前記絶縁層の一部に前記表面の電極を露出させるためのスルーホールを少なくとも1つ以上形成する工程と、前記絶縁層及びスルーホールの上にフォトレジストを塗布する工程と、露光装置を用いてフォトレジストを露光する工程と、露光したフォトレジストを現像してフォトレジストの一部を除去してフォトレジストパターンを得る工程と、前記フォトレジストパターン、絶縁層及びスルーホールの上に真空成膜法によって金属層を形成する工程と、前記フォトレジストパターンを除去することで、前記フォトレジストパターン上に堆積した金属を除去(リフトオフ)し、前記絶縁層及びスルーホール上に堆積した金属のみを残し、配線パターンを得る工程とを含む。
ある実施形態において、前記多層セラミックス基板を得る工程において、前記セラミックス焼成体の表面セラミックス層及び裏面セラミックス層を片面ずつ平坦化加工する。
ある実施形態において、前記多層セラミックス基板を得る工程において、前記セラミックス焼成体の表面セラミックス層及び裏面セラミックス層を両面同時に平坦化加工する。
ある実施形態において、前記多層セラミックス基板を得る工程において、少なくとも前記表面セラミックス層の表面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)を用いて加工する工程を含む。
本開示の実施形態は、シリコンインターポーザを必要としない実装基板およびチップモジュールを提供できる。また、このような実装基板の製造に使用され得る実装基板用ウエハ、多層セラミックス基板、および実装基板用ウエハの製造方法が提供される。
本開示の実装基板の基本構成例を示す断面図である。 本開示のチップモジュールの構成例を示す断面図である。 本開示における表面電極の中心間距離を示す平面図である。 本開示における裏面電極の中心間距離を示す平面図である。 複数の開口部5aを有する絶縁層5の一部の上面図である。 表面電極7の中心位置が目標位置からシフトしている様子を示す上面図である。 表面電極7と絶縁層5の開口部5aとが整合している例を示す上面図である。 実装基板用ウエハの例示的な製造方法の基本構成を示すフローチャートである。 第1および第2グリーンシートの断面の一例を示す模式的な図である。 第3グリーンシートの断面の一例を示す模式的な図である。 第1グリーンシート21a、第2グリーンシート21bおよび第3グリーンシート21cが積層された積層グリーンシート体の模式的な断面図である。 焼成後の積層グリーンシート体および研磨後の多層セラミックス基板の模式的な断面図である。 多層セラミックス基板の面内方向における、表面電極の目標位置からのずれの一例を示すグラフである。 本開示の実装基板用ウエハの模式的な上面図である。 本開示の実装基板の一例を模式的に示す上面図である。 本開示の実装基板の一例を模式的に示す断面図である。 SFQRを説明するための模式的な断面図である。 SBIRを説明するための模式的な断面図である。 GBIRを説明するための模式的な断面図である。 バンプ電極13を設けた実装基板用ウエハの模式的な断面図である。 SORIを説明するための模式的な断面図である。 本開示の第1の実施形態における、グリーンシート15への電極ビア16の形成方法の一例を示す模式的な斜視図である。 電極ビア16への電極材料18の充填方法の一例を示す模式的な斜視図である。 複数枚の電極付きグリーンシート21から積層グリーンシート体22を形成する方法の一例を示す模式的な斜視図である。 セラミックス焼成体23の加工方法の一例を示す模式的な斜視図である。 (a)は、表面に絶縁層5が形成された多層セラミックス基板を示す模式的な斜視図であり、(b)は、(a)に示す多層セラミックス基板の模式的な断面図である。 (a)は、絶縁層5にスルーホール27が形成された多層セラミックス基板を示す模式的な斜視図であり、(b)は、(a)に示す多層セラミックス基板の模式的な断面図である。 (a)は、絶縁層5及びスルーホール27上に金属下地膜28及びフォトレジスト29が順次付与された多層セラミックス基板を示す模式的な斜視図であり、(b)は、(a)に示す多層セラミックス基板の模式的な断面図であり、(c)は、(b)に示す多層セラミックス基板の断面の一部を拡大して示す図である。 (a)は、フォトレジストパターン30の形成後の多層セラミックス基板を模式的に示す斜視図であり、(b)は、(a)に示す多層セラミックス基板の模式的な断面図である。 (a)は、金属下地膜28にめっき層31を析出させた状態の多層セラミックス基板を示す模式的な斜視図であり、(b)は、(a)に示す多層セラミックス基板の模式的な断面図である。 (a)は、フォトレジストパターン30及び金属下地膜28を除去した状態の多層セラミックス基板を示す模式的な斜視図であり、(b)は、(a)に示す多層セラミックス基板の模式的な断面図である。 (a)は、絶縁層5上に、配線パターン6を形成するためのフォトレジストパターンが形成された状態の多層セラミックス基板を示す模式的な斜視図であり、(b)は、(a)に示す多層セラミックス基板の模式的な断面図である。 (a)は、フォトレジストパターン30上に金属層32を形成した状態の多層セラミックス基板を示す模式的な斜視図であり、(b)は、(a)に示す多層セラミックス基板の模式的な断面図である。 (a)は、リフトオフにより金属層32を除去した状態の多層セラミックス基板を示す模式的な斜視図であり、(b)は、(a)に示す多層セラミックス基板の模式的な断面図である。 多層セラミックス基板3の表面3xと配線パターン6との間に絶縁層5を有する実装基板4aの模式的な断面図である。 フォーカスずれと解像度との間の関係を示すグラフである。 パターン崩れの有る配線パターン6を示す電子顕微鏡写真であり、(a)の写真の倍率に対して(b)の写真の倍率は4倍高い。 パターン崩れの無い配線パターン6を示す電子顕微鏡写真であり、(a)の写真の倍率に対して(b)の写真の倍率は4倍高い。
まず、本明細書および請求の範囲で使用する幾つかの用語を説明する。
「多層セラミックス基板」は、複数のセラミックス層の積層体であり、以下に説明する「実装基板用ウエハ」の構成要素である。「多層セラミックス基板」は、例えば、上面が矩形の平板状の形状を有しているが、円板状に加工されていても良い。「多層セラミックス基板」の形状は、以下に説明する実施形態における例に限定されない。
「実装基板用ウエハ」は、多層セラミックス基板と、この多層セラミックス基板の表面に形成された配線パターンとを構成要素として含む。実装基板用ウエハは、典型的には、概略的に円板状の形状を有するが、実装基板用ウエハの形状は、円板状に限定されない。
上記の多層セラミックス基板および実装基板用ウエハは、複数の小片部分に分割される前の状態にある。
「実装基板」は、実装基板用ウエハから切り出された小片部分であり、実装基板用ウエハを複数の小片部分に分割することによって得られる。実装基板は、実装基板用ウエハに含まれていた多層セラミックス基板の小片部分をベースとして含む。この小片部分を「セラミックスチップ基板」と称し、分割される前の「多層セラミックス基板」から区別する。「セラミックスチップ基板」は「分割多層セラミックス基板」と呼んでも良い。
「チップモジュール」は、実装基板と、実装基板上に実装された半導体チップとを構成要素として含む。
なお、実装基板は、実装基板用ウエハから切り出された小片部分であるため、実装基板に含まれるセラミックスチップ基板の構造は、多層セラミッククス基板の局所的な構造に一致する。このため、セラミックスチップ基板について説明する電極または配線パターンの構造、形状、サイズは、多層セラミッククス基板の電極または配線パターンの構造、形状、サイズについても成立する。
本開示の具体的な実施形態を詳細に説明する前に、本開示の基本構成例を説明する。
<実装基板の基本構成>
まず、複数の半導体チップを実装するための本開示における実装基板の基本構成例を説明する。この実装基板は、実装基板用ウエハから切り出された複数の実装基板の1つである。各実装基板は、その表面に半導体チップが実装されることにより、チップモジュールを形成する。チップモジュールは、メイン基板(マザーボード)に実装されて使用され得る。半導体チップとは、典型的には、大規模集積回路が形成された半導体素子であるが、通信回路または電力回路が形成された半導体素子であってもよい。チップを構成する半導体は、単結晶シリコンに限定されず、炭化ケイ素および窒化ガリウムなどのワイドバンドギャップ半導体であってもよい。一方、メイン基板は、典型的には、プリント配線基板であり得る。チップモジュールが実装されたメイン基板は、携帯端末、情報機器、家電機器、自動車部品、および産業用機械など種々の装置または機器に使用され得る。
図1を参照して、本開示の実装基板の基本構成例を説明する。
図示されている実装基板4は、表面3xおよび裏面3yを有するセラミックスチップ基板(分割多層セラミックス基板)300を備えている。このセラミックスチップ基板300は、表面3xに位置する表面セラミックス層3aと、裏面3yに位置する裏面セラミックス層3bと、表面セラミックス層3aおよび裏面セラミックス層3bに挟まれた少なくとも1層の中間セラミックス層3cとを備えている。図1において、セラミックス層の境界は点線によって区分されているが、これは表面セラミックス層3aと、裏面セラミックス層3bと、中間セラミックス層3cとを説明するために示すものである。現実のセラミックスチップ基板では、各セラミックス層の境界は明確ではなく、境界の部分は区別できないように連続していたり、それぞれのセラミックス層内に内部電極を形成した境界を有し、複数の層から構成されてもよい。
多層セラミックス基板3は、表面セラミックス層3a内の複数の表面電極7、裏面セラミックス層3b内の複数の裏面電極9、および、複数の表面電極7と複数の裏面電極9との間で電気的接続を行う複数の内部電極8を有している。図1の例では、中間セラミックス層3cは1層であるが、多層セラミックス基板3は、複数の中間セラミックス層3cを備えていても良い。
なお、図1において、セラミックスチップ基板300を構成する各セラミックス層3a、3b、3cは、ほぼ等しい厚さを有するように記載されているが、現実の厚さは、このような例に限定されない。図面における各要素のサイズは、必ずしも現実のスケールおよび比率を反映していない。
本開示に係る実装基板4は、セラミックスチップ基板300の表面3x上に形成された配線パターン6を有している。配線パターン6は、2μm以下の最小配線幅および2μm以下の最小配線間隔を有している。配線パターン6の一部は、2μmを超える配線幅を有していてもよい。また、配線パターン6における配線間隔は、部分的に2μmを超えていてもよい。
ここで、フォトリソグラフィによって形成する配線パターンの寸法を上述のように設定する理由を説明する。
図33は、最適フォーカス値からのずれ量と、フォトレジストの寸法との相関を示す。フォトレジストが2μmの間隔をもって隣り合い、それぞれ2μmの線幅を有するフォトレジストが、それぞれ3μm以上となった場合、隣り合ったフォトレジストが短絡してしまう。すると、短絡した箇所に配線パターン6を形成できず、配線が断線し、パターン崩れとなる(図34参照)。それに対して、最適フォーカスからのずれ量が1μm以内であれば、フォトレジスト寸法は3μm未満に収まっており、パターン崩れは発生しない。最適フォーカス値は露光する領域内の基板高さを測定し、最もずれが少ないように設定される。これは、後に説明するSFQRにおける領域内での高さの範囲と同じ定義として考えることができる。つまり、上記最適フォーカス値のずれ量とSFQRによる規定値とは同義であるといえる。そのため、SFQRを測定したときに2μm以下であれば、2μm以下の最小配線幅および2μm以下の最小配線間隔を有する配線パターンを、パターン崩れを発生させずに形成することができる。
SFQRが測定される領域は例えば20mm角の領域である。20mm角の領域は任意の領域を便宜的に例示したにすぎず、測定装置に応じて任意の数値に設定されていても良い。例えば、15mm角であっても良いし、25mm角であっても良い。20mm角以下の評価領域の場合はSFQRがより小さくなりやすく、必然的に2μm以下を満足する。また、20mm角を超える場合は、その領域から20mm角の評価領域を選定し、SFQRが2μm以下となれば良い。また、現実的には製品に応じて様々な大きさや形状を取る可能性があるため、評価領域は実際に露光する領域と異なる大きさや形状でもよく、さらに実装基板用ウエハを切断して分割する単位であるチップエリアと異なる大きさや形状であっても構わない。
図1の例では、配線パターン6上に複数のバンプ電極13が設けられている。バンプ電極13は、実装基板4に実装される半導体チップに電気的に接触して接続され得る。
図2Aは、チップモジュール40の構成例を示している。図示されているチップモジュール40は、図1に示される構成と同様の構成を備える実装基板4と、この実装基板4に実装された複数の半導体チップ41とを備えている。チップモジュール40内の半導体チップ41は、実装基板4が有する配線パターン、電極、または内部回路を介して互いに電気的に接続され得る。
実装基板4には複数の半導体チップが実装されるが、半導体チップ同士は主として実装基板4のセラミックスチップ基板300の表面3x上に形成された配線パターン6で電気的に接続され、信号の伝送を行う。例えばJESD235に示されるHigh Bandwidth Memoryは、配線パターン6に接続される直径25μmのパッドが最小55μmピッチで配置されている。また、必要なチャンネル数に応じた配線パターン6(8〜11本)を前記パットの間を通過するよう配置しようとすると、配線の最小配線幅および最小配線間隔は2μm以下であることが求められる。
図2Bおよび図2Cは、それぞれ、表面電極7の配列例の一部および裏面電極9の配列例の一部を模式的に示す平面図である。図2Bには、表面電極7の電極中心間距離が「Px」によって示されている。同様に、図2Cには、裏面電極9の電極中心間距離が「Py」によって示されている。表面電極7の電極中心間の距離Pxは、同一のセラミックスチップ基板において複数の値をとり得る。このため、これらの複数の値のうちの最小の値を「表面電極の電極中心間距離」と定義する。同様に、裏面電極9の電極中心間の距離Pyも、同一のセラミックスチップ基板において複数の値をとり得るため、これらの複数の値のうちの最小の値を「裏面電極の電極中心間距離」と定義する。
本開示のセラミックスチップ基板300において、表面電極7の電極中心間距離は、裏面電極9の電極中心間距離よりも小さい。セラミックスチップ基板300の内部電極8が、基板面内方向に延びる導体層を有しているため、表面電極7の配列と裏面電極9の配列とが異なっていても、表面電極7を対応する裏面電極9に適切に接続することができる。
なお、「電極中心間距離」の用語の意味は、セラミックスチップ基板の表面または裏面において隣接する2つの電極について、各々の電極の中心を結ぶ線分の長さである。また、「電極の中心」とは、セラミックスチップ基板の表面または裏面における電極の断面の面積重心である。図2Bおよび図2Cに例示されている電極の断面は円形であるが、各電極の断面形状は円形に限定されず、楕円形、または矩形などの多角形であってもよい。各電極の断面サイズも同一である必要はない。
本開示に係る実装基板4を構成するセラミックスチップ基板300では、20mm角の領域におけるSFQR(Site Front Least Squares Ranges)が2μm以下になるようにセラミックスチップ基板300の表面3xが平坦化されている。
SFQRの意味は、平坦性を示す他の用語、すなわち、SBIR(Site Back Surface Referenced Ideal Ranges)およびGBIR(Global Back Ideal Ranges)の意味とともに、後に説明する。ある態様によれば、20mm角の領域におけるSBIRが2μm以下になるようにセラミックスチップ基板300の表面3xが平坦化されている。また、ある態様によれば、GBIRが2μm以下になるように多層セラミックス基板3の表面3xが平坦化されている。
このような平坦化およびフォトリソグラフィの工程は、分割される前の多層セラミックス基板に対して行われる。このため、以下の図3、図4A、図4Bを参照しながら行う説明は、分割前の「多層セラミックス基板」に関している。
後述する実施形態において、セラミックスチップ基板または多層セラミックス基板3の表面3xと配線パターン6との間には絶縁層(図1において不図示)が設けられている。この絶縁層は、複数の表面電極7の各々を配線パターン6に電気的に接続する複数の開口部を有している。複数の表面電極7は、それぞれ、複数の開口部に対して整合している。
図3は、複数の開口部5aを有する絶縁層5の一部の上面図である。図3に示されている例では、絶縁層5に4個の開口部5aが形成されており、各開口部5aが多層セラミックス基板3の表面3xにおける表面電極7に整合している。簡単のため、図3において、配線パターン6およびバンプ電極13の記載は省かれている。現実には、各開口部5aを介して表面電極7が配線パターン6と電気的に接続される。開口部5aの形状および位置は、その上に形成される配線パターンの形状および位置と同様に、フォトリソグラフィ工程によって規定されている。
一般に、多層セラミックス基板は、セラミックスのグリーンシートを積層した構造体を焼成することによって製造される。このため、多層セラミックス基板は、焼成工程より前のグリーンシートの内部の溶媒の乾燥による収縮や積層時の圧着による膨張などによって変形し、さらに焼成工程の前後において、その基板面内方向および厚さ方向に収縮する。これらの変形の程度を制御することが難しいため、多層セラミックス基板の表面は平坦性を失い、フォトリソグラフィ工程による微細な構造物の形成を困難にしている。具体的には、基板面内方向の変形により、複数の表面電極7の面内方向における位置は、目標位置(設計上の基準位置)からシフトしやすい。そのような表面電極の位置シフトが生じると、フォトリソグラフィによって多層セラミックス基板の表面に微細な構造物(絶縁層の開口部および配線パターン)を形成しても、下層の構造物(ここでは表面電極7)に対する位置合わせを適切に実現することはできない。すなわち、電気的な接続が達成されない場合が生じる。
図4Aは、表面電極7の中心位置が目標位置からシフトしている様子を示す上面図である。図4Aの例では、表面電極7の上面における半径がRμmである場合、表面電極7の電極中心から絶縁層の開口部5aの中心までの距離はRμm程度である。このような位置ずれの結果、フォトリソグラフィで形成された絶縁層5の開口部5aは、表面電極7に対して充分には整合していない。位置ずれの程度が大きくなると、コンタクト抵抗の増加またはコンタクト不良が発生する。このため、従来の多層セラミックス基板を使用する限り、フォトリソグラフィによってしか形成できない微細な配線パターンを多層セラミックス基板上に形成し、表面電極に電気的に接続することは無理であると思われていた。このような位置合わせのズレは、多層セラミックス基板上にフォトリソグラフィによって微細な構造物を形成する場合に影響が生じ得る。微細な構造物は、絶縁層の開口部に限定されず、例えば、多層セラミックス基板の表面に絶縁層を設けることなく、配線パターンを形成したり、必要な部分のみ絶縁層で被覆して配線パターンを交差させたりして形成され得る。そのような場合は、従来技術によれば、配線パターンや絶縁層の被覆と表面電極7との間で位置ずれが生じ得る。
しかし、本開示の実施形態によれば、多層セラミックス基板の平坦性を高め、フォトリソグラフィによる微細構造物の形成を可能にし、上述のSFQRなどの指標を適切な範囲に調整している。また、多層セラミックス基板の面内方向の収縮を1%以下に抑制し、それによって表面電極7の位置を目標値に接近させやすくなる。また、多層セラミックス基板の表面における平坦性を高めることにより、フォトリソグラフィによって形成される微細構造物を、高い精度で表面電極7に接続することが可能になった。後述する具体的な実施形態では、各表面電極7の中心位置から、対応する開口部5aの中心位置までの距離は、表面電極の半径以下である。
図4Bは、表面電極7と絶縁層5の開口部5aとが整合している例を示す上面図である。この例では、表面電極7の上面における半径がRμmである場合、表面電極7の電極中心から絶縁層の開口部5aの中心までの距離はRμmよりも短い。後述する実施形態では、表面電極7の上面における半径が40μm程度であるので、表面電極7と絶縁層5の開口部5aとを整合させるため、収縮による表面電極の位置ずれは35μm以下、典型的には30μm以下に抑制されている。表面電極7の上面における半径がRμmである場合、表面電極7の電極中心から絶縁層の開口部5aの中心までの距離はR/2μmよりも短いことが好ましい。
<実装基板用ウエハの製造方法の基本構成>
本開示によれば、収縮を抑制した多層セラミックス基板を用い、その表面にフォトリソグラフィによって微細加工を実行する必要がある。フォトリソグラフィ工程の対象は、多層セラミックス基板である。多層セラミックス基板は、表面に位置する表面セラミックス層、裏面に位置する裏面セラミックス層、表面セラミックス層内の複数の表面電極、裏面セラミックス層内の複数の裏面電極、および、複数の表面電極と前記複数の裏面電極との間で電気的接続を行う複数の内部電極を有する。複数の表面電極の電極中心間距離は複数の裏面電極の電極中心間距離よりも小さい。
図5のフローチャートを参照しながら、実装基板用ウエハの製造方法の基本構成を説明する。
まず、ステップS10において、多層セラミックス基板の表面セラミックス層および裏面セラミックス層を形成するための複数のグリーンシートを用意する。各グリーンシートの厚さは、例えば100μm〜200μmであり得る。
ステップS12において、2層または3層以上のグリーンシートを重ねて仮圧着を行い、表面セラミックス層および裏面セラミックス層の各々を形成するためグリーンシート積層体を作製する。仮圧着は、グリーンシート積層体に対して厚さ方向に加圧しながら行われ得る。加圧時、グリーンシート積層体は例えば60〜80℃程度に加熱され得る。仮圧着された状態のグリーンシート積層体の厚さは、例えば300μm〜500μmであり得る。本開示の実施形態において、表面セラミックス層および裏面セラミックス層の各々を相対的に厚くすることにより、焼成後の凹凸を有する多層セラミックス基板の表面を充分に平坦化するための加工しろが確保され、内部電極の断線などを防ぎつつ、高精度の表面加工を行うことができる。よって、後の平坦化によって除去される表面層の厚さを想定して、グリーンシート積層体の厚さが決定される。
ステップS14において、グリーンシート積層体の各々に対してエージングを行う。エージングとはグリーンシート内にたまった応力を緩和するために行なう処理のことである。エージングは、応力緩和が達成される種々の処理を含み得る。エージング処理として、室温で長時間(例えば24時間以上)放置する処理を行っても良いし、温度を上げる熱処理などを行なっても良い。熱処理の温度は例えば60〜100℃程度であり得る。熱処理の時間は例えば30〜320分程度に設定され得る。その後、例えば24時間程度の室温で処理しても良い。エージング処理は、第1および第2グリーンシートが焼成工程前に変形することを抑制するために行われる。エージング処理を行うことにより上述した表面電極7と絶縁層の開口部5aの位置ずれが解消され、フォトリソグラフィによる微細な構造物が達成され得る。
一方、ステップS20において、第1および第2グリーンシートとは別のグリーンシート(第3グリーンシート)が少なくとも1つ以上用意される。第3グリーンシートは、多層セラミックス基板において、表面セラミックス層と裏面セラミックス層との間に位置する少なくとも1層以上の内部セラミックス層を形成する。
ステップS14で作製される第1グリーンシートおよび第2グリーンシートは、各々が第3グリーンシートの厚さに実質的に等しい厚さを有する複数のグリーンシートを用意する工程と、複数のグリーンシートを積層することによって第1グリーンシートおよび第2グリーンシートの各々を作製する工程とを含む。このようにすれば、基本的には、同一の方法によって製造される同一厚さのグリーンシートを用いて、第1および第2グリーンシートと、第3グリーンシートとを得ることができる。例えば、各々の厚さが150μmのグリーンシートを3層だけ重ねて第1および第2グリーンシートの各々を作製した場合、圧力等で多少変化するものの第1および第2グリーンシートの各々は例えば450μm程度の厚さを有している。一方、厚さが150μmのグリーンシートを用いて1層または複数層が積層された第3グリーンシートを作製した場合、第3グリーンシートのそれぞれの厚さは150μmである。もちろん、第1および第2グリーンシートを最初から第3グリーンシートに比べて厚いグリーンシートを用いて製造してもよい。
次に、ステップS16において、第1、第2および第3グリーンシートに対して、複数の開口部(ビアまたはスルーホール)を形成する。これらの開口部は、表面電極、裏面電極および内部電極の形状および位置を規定する。開口部は、第1、第2および第3グリーンシートの各々にレーザーを照射することによって形成され得る。開口部は、例えば30〜150μmの直径を有し得る。例えば2ミリジュール(mJ)のパワーを有する10回のパルスレーザーでグリーンシートの同一位置を照射することにより、直径80μm程度の貫通孔をグリーンシートの所望の位置に形成することができる。
次に、第1、第2および第3グリーンシートにおける複数の開口部内に導電材料を充填する。導電材料の充填は、印刷法によって実行され得る。直径80μm程度の貫通孔であれば、深さ450μm程度であっても、導電材料を密に充填することが可能である。焼成後、導電材料は電極として機能する。
また、グリーンシートの主面上に導電材料を付与することにより、グリーンシート上に導電パターンを形成することができる。導電パターンの形成には、例えば印刷法を用いることができる。ここでは、第3グリーンシートに設けられた開口部への導電材料の充填とともに、第3グリーンシートの一方の主面上に導電パターンを形成する(後述する図7参照)。導電パターンの形成は、開口部への導電材料の充填の前または後で実行されてもよい。導電パターン及び導電材料など表面電極と裏面電極を電気的に接続する電極を内部電極とする。ここで、「内部電極」とは、表面電極と裏面電極とを電気的に接続する導体を全て含み得るものとする。なお、内部電極と表面電極および裏面電極とが同じ材料から形成されている場合、それらは一体的に結合しているため、内部電極を表面電極および裏面電極から区別する必要はない。本明細書における「内部電極」の用語は、最も広い意味で使用される場合、多層セラミックス基板の内部に位置する導電材料と同じ意味を有し得る。
図6は、導電材料を充填した後の第1および第2グリーンシートの断面の一例を示す。図6に例示する構成において、第1グリーンシート21aおよび第2グリーンシート21bは、それぞれ、3層のグリーンシートが積層されることにより形成されている。第1グリーンシート21aに設けられた開口部16a、および第2グリーンシート21bに設けられた開口部16bには、導電性の電極材料18が充填されている。図示するように、典型的には、第1グリーンシート21aの開口部16aの中心間距離は、第2グリーンシート21bの開口部16bの中心間距離よりも小さい。
図7は、導電材料を充填した後の第3グリーンシートの断面の一例を示す。図7に例示する構成においては、第3グリーンシート21cは、積層構造を有していない。図7に示す第3グリーンシート21cは、その上面に導電パターン18pを有している。図示するように、第3グリーンシート21cに設けられた開口部16cには、電極材料18が充填されている。ここでは、開口部16cは、第2グリーンシート21bの開口部16bと同じ配置を有している。図示するように、導電パターン18pは、開口部16cと重なる部分を有する。導電パターン18pは、第2グリーンシート21bの上面に設けられてもよい。
ステップS18において、第1グリーンシートと第2グリーンシートとの間に第3グリーンシートを挟むようにして第1〜第3グリーンシートを積層することによって積層グリーンシート体を形成する。このとき、積層グリーンシート体の上面および下面を、例えば拘束層としてグリーンシートと同じ温度では焼成しない他の基材などに接触させて拘束することが好ましい。
図8は、図6に示す第1グリーンシート21aおよび第2グリーンシート21b、ならびに図7に示す第3グリーンシート21cが積層された状態の断面を示す。図8に例示する構成において、第3グリーンシート21cは、導電パターン18pが設けられた側の主面が第1グリーンシート21aに対向するようにして、第1グリーンシート21aおよび第2グリーンシート21bに挟まれている。これにより、第1グリーンシート21aの開口部16a内の電極材料18と、第3グリーンシート21c上の導電パターン18pとが接触する。また、ここで説明する例では、第3グリーンシート21cの開口部16cと第2グリーンシート21bの開口部16bとが同じ配置を有している。したがって、第3グリーンシート21cと第2グリーンシート21bとが積層されることによって、第3グリーンシート21cの開口部16c内の電極材料18と、第2グリーンシート21bの開口部16b内の電極材料18とが接触する。
ステップS22(図5)において、基材によって拘束された状態にある積層グリーンシート体を枠体内に装填し、積層グリーンシート体に対する本圧着を行う。本圧着は、例えば60〜90℃に加熱し、200〜500kg/cm2(=19.6〜49MPa)の圧力を印加することによって行われ得る。その後、積層グリーンシート体を枠体から取り出し、拘束のための基材を取り外す。
ステップS24において、積層グリーンシート体を焼成する。焼成は、例えば900℃の温度で2時間かけて行われ得る。焼成に際して、積層グリーンシート体の上面および下面を平板状のセッターによって押圧することが好ましい。
図9の上部は、セラミックス焼成体の断面を示し、下部は研磨後の多層セラミックス基板を模式的に示す断面図である。焼成の工程を経て、表面セラミックス層3a、中間セラミックス層3cおよび裏面セラミックス層3bが積層された構造を有する焼成体が得られる。また、この焼成の工程において、電極材料18および導電パターン18pに含まれる導電材料も緻密化する。焼成により、表面セラミックス層3a内の複数の表面電極7、裏面セラミックス層3b内の複数の裏面電極9、および複数の内部電極8が形成される。例えば第3グリーンシート21cの主面上に予め導体パターン18p(図8参照)を設けておくことにより、中間セラミックス層3cの面内方向に延びる導体層を有する内部電極8を形成することができる。図示するように、内部電極8は、表面電極7および裏面電極9との接続部分を有する。これにより、内部電極8を介して、表面電極7と、対応する裏面電極9とが電気的に接続される。
セラミックス焼成体の両面を研磨することにより、図9の上部に示す破線部分が除去され、図9の下部に示すように、表面および裏面が平坦化された多層セラミックス基板3が得られる。セラミックス焼成体が内部に内部電極8を有することにより、多層セラミックス基板3の表面電極7の配列と裏面電極9の配列とが異なっていても、表面電極7と、対応する裏面電極9とを相互に接続することができる。
ステップS26において、セラミックス焼成体を例えばレーザーによって円盤状に加工する(形状加工工程)。これにより、円板状の多層セラミックス基板を得る。本開示の実施形態によれば、積層グリーンシート体を焼成する工程の前後において、多層セラミックス基板は、面内方向に1%以下の距離しか収縮しないようにしており、従って、表面電極7の面内方向の位置における目標値に対するずれを低減し得る。
図10は、表面電極の目標位置からのずれをプロットしたグラフである。図10では、円板状の多層セラミックス基板(直径:150mm)における、表面電極の目標値からのシフト量の測定結果を示している。当該多層セラミックス基板において、所定のピッチで配置された一辺が3mmの正方形状の領域に、20×20個の表面電極(直径:80μm)が形成されている。ここでは、多層セラミックス基板の中心を原点にとり、原点に関して対称に抽出した16個の表面電極について測定を行った結果を示している。各測定点は、正方形状の4つの頂点の位置である。図10に示す例では、収縮による表面電極の位置ずれは30μm以下の範囲である。なお、図10に示す例において、X方向における3σは29μmであり、Y方向の3σは15μmである。
ステップS28(図5)において、多層セラミックス基板の平坦化工程を実行する。多層セラミックス基板の平坦化加工は、典型的には、研削やラップやCMP(化学機械研磨)などにより行う。多層セラミックス基板の両面に厚くしたセラミックス層を形成し、両面をそれぞれ加工することにより、反りやうねりを解消し、充分に平坦化することが可能になる。よって、少なくとも表面において20mm角の領域におけるSFQR(Site Front Least Squares Ranges)またはSBIR(Site Back Surface Referenced Ideal Ranges)を2μm以下にする。なお、両面の加工後の多層セラミックス基板において、多層セラミックス基板の表面(あるいは裏面)のあらゆる部分において、20mm角の領域におけるSFQRまたはSBIRが2μm以下との条件が達成されている必要はない。多層セラミックス基板を、20mm角を単位とする複数の領域に分割したときに、その複数の領域のうちの少なくとも50%以上において20mm角の領域におけるSFQRが2μm以下との条件が達成されれば良い。あるいは、20mm角の領域におけるSBIRが2μm以下との条件が満足されれば良い。
なお、多層セラミックス基板の両面の加工により、表面セラミックス層および裏面セラミックス層の厚さは、当初の値から例えば半分程度の大きさに減少し得る。しかし、研磨によって除去される部分の厚さを考慮して、第1および第2グリーンシートの厚さが充分に大きく設定されるため、表面セラミックス層および裏面セラミックス層が消失することはない。(図9)
ステップS30において、多層セラミックス基板の平坦化された表面に、リソグラフィによって配線パターンなどの微細構造物を形成する(リソグラフィ工程)。具体的には、フォトリソグラフィにより、2μm以下の最小配線幅および2μm以下の最小配線間隔を有する配線パターンを多層セラミックス基板の表面上に形成する。こうして、本開示の実施形態における実装基板用ウエハが製造される。配線パターンの上には、公知の方法により、バンプ電極が設けられ得る。
なお、ステップS28で作製された多層セラミックス基板が、配線パターンが形成される前において、販売されても良い。本開示による多層セラミックス基板の表面は平滑であるため、フォトリソグラフィにより、配線パターンを形成することが容易である。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を詳細に説明する。本開示はそれらに限定されない。各実施形態の説明は、特に断りがなければ他の実施形態にも適用される。また、図面に記載の寸法はあくまでも説明のための例示であり、実際の比率と異なることがある。
[第1の実施形態]
図11は、本開示の実装基板用ウエハの上面図である。図11に示す実装基板用ウエハ1は、多層セラミックス基板3を有する。多層セラミックス基板3の表面上に、複数個のチップエリア2が集約されている。チップエリアを含むように実装基板用ウエハ1を切断して実装基板用ウエハ1を分割することにより、複数個の実装基板を得られる。実装基板用ウエハ1の形状は、従来のSiウエハの加工プロセスを適用できるように、例えば、直径が150mm以上の円盤状であっても良い。実装基板用ウエハ1の形状は、円盤状以外の形状であっても構わない。1枚の実装基板用ウエハ1から多くの実装基板を得られるようにチップエリア2を配置すると有益であり、実装基板用ウエハ1の形状は、チップエリア2のサイズに応じて任意に設計できる。ただし、多層セラミックス基板3の外縁部から1mmのエリアはハンドリング時に異物が付着しやすい。そのため、この範囲にはチップエリア2を配置しないことが有益である。
図12及び図13は、実装基板用ウエハ1から個別に切り出した実装基板4の一例を示す。チップエリア2を含む実装基板4は、多層セラミックス基板3の表面上に絶縁層5を有し、配線パターン6がその上面に形成されている。配線パターン6の一端は多層セラミックス基板3の表面電極7に接続されており、表面電極7は多層セラミックス基板3の内部電極8を通じて裏面電極9に電気的に接続されている。多層セラミックス基板3は、Al23とSiO2を主成分とした誘電体、ならびに内部電極8、表面電極7および裏面電極9を含む。内部電極8、表面電極7および裏面電極9は、例えばAgから形成される。多層セラミックス基板3は、その表面上のチップエリア2に絶縁層5、配線パターン6などを有し得る。 配線パターン6は、半導体チップ同士を電気的に接続する。配線パターン6は、実装基板4に搭載する半導体チップの仕様に応じて任意に設計することができる。パターンの途中に過剰電流を防止するバリスタなどの素子を形成しても良い。
本明細書では、多層セラミックス基板3またはセラミックスチップ基板の表面に対して垂直な方向から配線パターン6を見たとき、配線パターン6において最も狭くなっている部分の幅を最小配線幅(図12において矢印s1で示す幅)と呼び、パターン同士の間隔が最も狭くなっている部分の間隔を最小配線間隔(図12において矢印p1で示す間隔)と呼ぶ。本開示の実施形態では、配線パターン6における最小配線幅s1は2μm以下であり、かつ最小配線間隔p1は0μmより大きく2μm以下である。配線パターン6の厚さは、電気抵抗の仕様などに応じて任意に設計できる。ただし、断線の発生などを抑制する観点から、配線パターン6の厚さが最小配線幅と同じ2μm以下であると有益である。
本発明者の検討によれば、多層セラミックス基板3の表面において、20mm角の評価領域でのSFQRが2μm以下であれば、最小配線幅s1が2μm以下であり、かつ最小配線間隔p1が2μm以下であるような微細な配線パターン6をもった実装基板を作製し得る。SFQRは1μm以下であることがより好ましい。多層セラミックス基板3の表面と同様に、多層セラミックス基板3の裏面のSFQRも2μm以下であっても良い。
SFQRは、Site Front Least Squares Rangesの略語であり、局所的な平坦度を示す指標として用いられる。図14を参照する。SFQRの測定においては、図14に示すように、多層セラミックス基板3における測定対象の反対面10を平坦面に吸着および固定する。反対面10を平坦にした状態で、最小二乗法を用いて、ある一定の範囲(例えば20mm角(一辺が20mmの正方形)の範囲)の評価領域における表面の形状に基づいて基準面12を算出する。図14中の矢印11は、正方形の評価領域における一辺の長さを模式的に表している。SFQRは、基準面12から測ったサイト表面上の最高点までの距離と、サイト表面上の最低点までの距離との合計(図14中、矢印tSFQRで示す距離)である。SFQRが小さいほど、ステッパー(縮小投影露光装置)で露光する際の合焦精度を向上させ得る。一般のシリコン基板ではSFQRは2μm以下であり、ステッパーを用いたフォトリソグラフィによる微細加工技術を適用することができる。これに対し、従来の多層セラミックス基板におけるSFQRは、一般に、SFQRが2μm以下の条件を満足しない。そのため、単純にこのフォトリソグラフィ加工を多層セラミックス基板に適用することは容易ではなく、少なくともステッパーの合焦精度を高める必要があった。本開示の実施形態によれば、多層セラミックス基板3を、20mm角を単位とする複数の評価領域に区分したときに、少なくとも50%の領域においてSFQRが2μm以下の条件を満足させ得るので、フォトリソグラフィ加工を容易に適用できる。さらに少なくとも80%の評価領域において、SFQRが1μm以下の条件を満足しているとさらに好ましい。これにより、フォトリソグラフィ加工を適用して微細な配線パターンを実現することができる。
露光を行うためのステッパーには、露光の対象となるパターン(ショットとも呼ばれる。)ごとに多層セラミックス基板の傾きを補正する機能を有するステッパーがある。このようなステッパーを使用する場合、SFQRが2μm以下であれば、配線パターンにおいて、最小配線幅が2μm以下かつ最小配線間隔が0μmより大きく2μm以下の精度を達成できる。他方、ウエハの傾きを補正する機能を有していないステッパーを使用する場合には、局所的な平坦度の指標としてSBIRを用い得る。SBIRは、Site Back Surface Referenced Ideal Rangesの略語である。SBIRの測定においては、図15に示すように、多層セラミックス基板3における測定対象の反対面10を平坦面に吸着および固定することにより、反対面10を平坦にする。SBIRは、ある一定の範囲(例えば20mm角(一辺が20mmの正方形)の範囲)の評価領域における、反対面10を基準とするサイト表面上の最高点の高さと最低点の高さの差(図15中、矢印tSBIRで示す高さの差)である。SBIRが2μm以下であって、その値が小さいほど合焦精度を向上させ得る。SBIRは1μm以下であることがより好ましい。本開示の実施形態によれば、多層セラミックス基板3を、20mm角を単位とする複数の評価領域に区分したときに、少なくとも50%の領域においてSBIRが2μm以下の条件を満足させ得るので、フォトリソグラフィ加工を容易に適用できる。さらに少なくとも80%の評価領域において、SBIRが1μm以下の条件を満足しているとさらに好ましい。これにより、フォトリソグラフィ加工を適用して微細な配線パターンを実現することができる。
平坦度の指標としてGBIRも用い得る。GBIRは、Global Back Ideal Rangesの略語であり、ウエハ全面の平坦度を示す。GBIRの測定においては、図16に示すように、多層セラミックス基板3における測定対象の反対面10を平坦面に吸着および固定することにより、反対面10を平坦にする。GBIRは、ウエハ全面における、反対面10を基準とするウエハ表面上の最高点の高さと最低点の高さの差(図16中、矢印tGBIRで示す高さの差)である。GBIRが2μm以下であって、その値が小さいほど合焦精度を向上させ得る。GBIRは1μm以下であることがより好ましい。
以上のように、少なくともSFQRが2μm以下であることを満足するか、もしくはSBIRが2μm以下であることを満足するか、もしくはGBIRが2μm以下であることを満足することにより、最小配線幅が2μm以下、かつ最小配線間隔が0μmより大きく2μm以下の微細な配線パターンを実現し得る。そして、このような配線パターンが形成できれば、半導体チップの微細な電極ピッチに対応してバンプ電極を配線パターン上に配置することができる。その結果、従来必要であったシリコン基板のインターポーザを不要にできる。SFQR、SBIR、GBIRのいずれの指標を採用するかは、露光装置の機能によって適宜選択すれば良い。SFQRは、基板表面の傾き補正機能を有するステッパーで露光する場合に対して有効な指標であり、SBIRは、基板表面の傾き補正機能を有しないステッパーで露光する場合に対して有効な指標である。GBIRは、基板全面を一括して露光するアライナーを用いる場合に対して有効な指標である。SFQR、SBIR、GBIRの全ての指標について上記の条件を満足する必要はなく、使用する露光装置に応じていずれかの項目を選択すれば良い。但し、通常はSBIRの指標を用いる際にはSFQRを満足しており、さらにGBIRの指標を用いる際にはSBIR、及びSFQRの両方を満足しているといえる。
実装基板4は、バンプ電極13(図1参照)を有し得る。バンプ電極13は、予め実装基板用ウエハ1上に一斉に形成しておいても良く、実装基板用ウエハ1の分割後に形成しても良い。バンプ電極13の材料の例は、Cu、Au、Snなどである。バンプ電極13は、Cu/Sn、Cu/Ni/Auのような2層構造または3層構造を含んでいても良い。実装基板4に半導体チップ41を実装するための電極ピッチの設計によっては、バンプ電極13のピッチとして50μm以下が要求される。バンプ電極13のピッチp2と、バンプ電極13の高さt1を図17に示す。バンプ電極13と半導体チップ41の電極42との接合時において反りが矯正され平坦化された表面上に有るバンプ電極13の一端部(例えばCu/SnにおけるSn)が融解することにより、半導体チップ41の電極42と対向するバンプ電極13の高さのばらつきは吸収され得る。
尚、SORIは、平坦面への吸着を行っていない状態の多層セラミックス基板3において、非吸着時のグローバルベストフィット基準面14から測った多層セラミックス基板3表面上の最高点までの距離と、多層セラミックス基板3表面上の最低点までの距離との和(図18中、矢印tSORIで示す距離)である。グローバルベストフィット基準面14は、測定対象の反対面を平坦面に吸着しない状態のウエハ全面における表面の形状に基づいて、最小二乗法によって算出される基準面である。
多層セラミックス基板3における、半導体チップを実装する面とは反対側の面は、上述したように、プリント基板などのメイン基板と結合される。従って、裏面電極9(図1参照)の電極ピッチは、500μmから1mm程度で良い。裏面電極9上にUBM(Under Bump Metal)と呼ばれる金属膜を形成し、その上にハンダボールを搭載することによりバンプを形成しても良い。UBMは、Ni/Au、Ni/Pd/Auなどの積層構造を有し得る。ハンダボールの材料は、例えばSn−Ag−Cuのような鉛フリーハンダである。
以下、図面を参照しながら、本開示の実装基板用ウエハの製造方法の一例を説明する。
まず、セラミックス粉末をシート状に成形したグリーンシートを準備する。セラミックス粉末の材料としては、Ag、Cu、Auなどの導電ペーストと同時焼成できる低温焼結セラミックス材料、所謂LTCC(Low Temperature Co−Fired Ceramics)セラミックスを用いることができる。より好ましくは、主成分であるAl、Si、Sr、TiをそれぞれAl23、SiO2、SrO、TiO2に換算したとき、Al23換算で10〜60質量%、SiO2換算で25〜60質量%、SrO換算で7.5〜50質量%、TiO2換算で20質量%以下(0を含む)であるような混合物を使用する。当該混合物は、その主成分100質量%に対して、副成分としてBi、Na、K、Coからなる群から選ばれる少なくとも1種をBi23換算で0.1〜10質量%、Na2O換算で0.1〜5質量%、K2O換算で0.1〜5質量%、CoO換算で0.1〜5質量%含有し得る。当該混合物は、更に、Cu、Mn、Agからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有し得る。このときのCu、Mnの混合比率は、それぞれ、CuO換算で0.01〜5質量%、MnO2換算で0.01〜5質量%であり得る。Agの混合比率は、0.01〜5質量%であり得る。低温焼結セラミックス材料は、その他の不可避不純物を含有し得る。上述の混合物を700℃〜850℃で仮焼し、これを粉砕して平均粒径0.6〜2μmの微粉砕粒子からなる誘電体磁器組成物を得る。この誘電体磁器組成物を有機バインダおよび可塑剤と混合してセラミックススラリーを得る。ドクターブレード法などにより、セラミックススラリーをポリエチレンテレフタレートフィルムのようなキャリアフィルムの上に均一な厚さで塗布した後、セラミックススラリーを乾燥させることにより、厚さ数十μmから数百μmのグリーンシートを得る。
ここでは、複数枚のグリーンシートを作製した後、あらかじめグリーンシートが3層重ねられた2つの積層体(第1および第2グリーンシート)を用意する。また、第1グリーンシートおよび第2グリーンシートとの間に挟まれる1層または複数のグリーンシート(第3グリーンシート)を用意する。焼成前の変形を抑制するために、第1および第2グリーンシートに対しては、上述の条件でエージング処理を実行する。第3のグリーンシートについても、より位置精度を上げるためにエージング処理を行ってもよい。
次に、図19に示すように、グリーンシート15に複数の電極ビア16を形成する。図示するグリーンシート15は、上述の第1、第2および第3グリーンシートのいずれかに対応する。グリーンシート15は有機バインダを多く含むので、電極ビア16を容易に形成できる。位置精度、加工精度、および加工速度の観点から、レーザーで電極ビア16を形成すると有益である。例えば炭酸ガスレーザー17を使用し、グリーンシート15を貫通する直径60μm〜80μmの電極ビア16を形成する。第1、第2および第3グリーンシートのうちの少なくとも1つに形成される電極ビア16の配置は、他のグリーンシートに形成される電極ビア16の配置と異なる。第1および第2グリーンシートに形成される電極ビア16は、表面電極および裏面電極を規定し、第3グリーンシートに形成される電極ビア16は、内部電極を規定する。ここでは、第2および第3グリーンシートにおける電極ビア16の配置を共通とする。また、第1グリーンシートにおける電極ビア16の中心位置の間隔を、第2および第3グリーンシートにおける電極ビア16の中心位置の間隔よりも小さくする。
次に、図20に示すように、マスク19とスキージ20を用いてスクリーン印刷法で電極ビア16にペースト状の電極材料18を充填する。電極材料18としては、例えば、Agや、Cuや、Auなどの導電材料を主成分とする導電ペーストを使用できる。電極ビア16の位置に正確に電極材料18を充填するために、グリーンシート15の少なくとも2か所に位置合わせ用のマークを形成しておいても良い。この場合、マスク19にもグリーンシート15上のマークに対応する位置に位置合わせ用マークを形成し、両者を重ねる際に画像認識機能を使って位置合わせを行う。グリーンシート15およびマスク19における、少なくとも2つの位置合わせ用のマークを互いにできるだけ離れた位置に形成することにより、両者の位置合わせ精度をさらに向上させ得る。
次に、導電ペーストを用いて、スクリーン印刷法でグリーンシート15の表面に内部配線用の回路パターンを形成する。ここでは、第3グリーンシートの一方の主面上に内部配線用の回路パターンを形成する。この回路パターンは、グリーンシートの焼成後において、少なくとも、表面電極と、裏面電極とを電気的に接続する内部電極として機能する。
本工程は電極材料18を電極ビア16に充填する工程の後に実施しても良いし、前に実施しても良い。あるいは、マスク19とスキージ20を使用して、電極ビア16への電極材料18の充填と同時に実施しても良い。電極ビア16に充填する電極材料18とグリーンシート15の表面への回路パターン形成用電極材料は同一の材料を用いても良いし、それぞれの工程に適した電極材料を選択することもできる。
第3グリーンシートはグリーンシート15を複数枚重ねて構成することができる。各グリーンシートの電極ビア16および内部配線用の回路パターンの形状および配置はシート毎に異なっていても良い。また、グリーンシート15を構成するセラミックス粉末の材料組成がシート毎に異なっていても良い。材料組成および/または回路パターンが互いに異なる複数のグリーンシートを組み合わせることにより、グリーンシートの面内方向だけでなく厚さ方向も利用した複雑な3次元回路を作製することができる。例えば、高誘電率材料を含むグリーンシートを挟むように電極パターンを形成することによってコンデンサを形成したり、スパイラル状の電極パターンを形成することによってインダクタを形成したりすることも可能である。また、グリーンシートの一部を金型などで打ち抜いておくことにより、多層セラミックス基板上にキャビティ構造を設けることも可能である。本開示の実施形態において、多層セラミックス基板は、グリーンシートを積層することによって形成される。そのため、グリーンシート毎にその形状および/または回路パターンを変えることができ、構造的にも回路的にも複雑な3次元構造物を得ることが可能である。
次に、図21に示すように、グリーンシート15の電極ビア16に電極材料18を充填することによって得られた電極付きグリーンシート21を複数枚積層して、これらを圧着することにより積層グリーンシート体22を形成する。ここでは、第1グリーンシートと第2グリーンシートとの間に第3グリーンシートが配置されるように積層を行う。このとき、互いに隣接する電極付きグリーンシート21間において、一方のシートの電極と、他方のシートの対応する電極または内部配線用の回路パターンとが電気的に接続されるように、複数枚の電極付きグリーンシート21の積層を行う。電極付きグリーンシート21の積層に際して、治具、画像認識などを用いることにより、各電極付きグリーンシート21における電極位置の正確な位置合わせを実現し得る。例えば、電極付きグリーンシートの少なくとも2か所に位置決め用の貫通孔を設けておき、これに対応する位置にピンを有する積層用治具を用意する。積層に際して、電極付きグリーンシートに形成した位置決め用の貫通孔にピンを通すことにより、複数枚の電極付きグリーンシートの位置決めが可能である。ただし、この方法では、電極付きグリーンシートにおける位置決め用の貫通孔の直径は、ピンの直径よりも大きい。そのため、画像認識機能を用いてアライメントする方が、一般にはより高い位置決め精度が得られる。
複数枚の電極付きグリーンシート21を圧着して一体化することにより、積層グリーンシート体22が得られる。電極付きグリーンシート21は、例えば、油圧ハンドプレス、一軸加圧成形機、CIP(冷間等方圧成形機)などを用いて圧着することができる。CIPを用いると、電極付きグリーンシート21を等方的に加圧して均一な圧力で圧着することができ、有益である。
次に、積層グリーンシート体22を焼成炉に入れて焼成する。焼成における温度は、電極材料18の組成に応じて選択されるセラミックス粉末の材料組成に基づいて決められる。例えば、電極材料18にAgを使用する場合は約900℃以下、AuまたはCuを使用する場合は約1000℃以下、Ni等を使用する場合は約1400℃以下で焼成可能なセラミックス材料が選択される。AgおよびCuは電気抵抗が低いので、電極材料18としてAgまたはCuを選択することにより、表面電極7、裏面電極9、内部電極8(図1参照)の大きさを低減し得る。従って、電極材料18としてAgまたはCuを選択する場合には、セラミックス粉末の材料として、1000℃以下で電極材料と同時に焼成可能なLTCCセラミックスを使用すればよい。
本開示の実施形態では、積層グリーンシート体22は、寸法変化を抑制しながら焼成する無収縮工法を用いて焼成する。ここで用いた無収縮工法は、グリーンシート(ここでは積層グリーンシート体22)の焼成温度では焼成しない材料(例えばAl23)から形成された拘束層を予め積層グリーンシート体の表面及び裏面に圧着しておき、グリーンシートの焼成温度で焼成を実行する手法である。無収縮工法の適用により、積層グリーンシート体22の面内方向の収縮が1%以下に抑制されたセラミックス焼成体が得られる。積層グリーンシート体22を焼成することにより、LTCC材料の焼成と同時に電極材料18も緻密化する。これにより、表面電極7および裏面電極9、ならびにこれらの間を電気的に接続する内部電極8を形成することができる(例えば図13参照)。
積層グリーンシート体22の焼成は、例えば、セッターと呼ばれる部材の間に積層グリーンシート体22が配置された状態で実行される。セッターの材料組成は、焼成されるグリーンシートに主成分として含まれる材料を主成分として含有すると有益である。ここでは、例えばAl23、ムライトやZrO2などを主成分として含有する材料を焼成して得られたセッターを用いる。
ここでは、積層グリーンシート体22の焼成に際して、セッターの上に積層グリーンシート体22を載せ、積層グリーンシート体22の上面にも、積層グリーンシート体22が載せられたセッターと同じ材料から形成されたセッターを載せる。このように、材料が共通する2つのセッターの間に積層グリーンシート体22が挟まれた状態で焼成を実行することにより、焼成中の積層グリーンシート体22の上面および下面における熱プロファイルをほぼ同じに調整し得る。これにより、積層グリーンシート体22の上面および下面の間の温度勾配を低減し得、反りの少ないセラミックス焼成体を形成し得る。また、積層グリーンシート体22の上面にセッターを載せることにより、セッターの重量を利用して焼成中の反りの発生の抑制効果も期待できる。なお、一般的なセラミックスの焼成過程では、グリーンシートはシートの面内方向に収縮しようとする。そのため、グリーンシートの上面および下面にセッターを配置してグリーンシートを単純に焼成すると、グリーンシートとセッターとの間に部分的に発生する摩擦によってグリーンシートの等方的な収縮が阻害されるために、得られる焼成体における歪みは大きくなる。これに対し、無収縮工法では、積層グリーンシート体22の上下面に設けた拘束層により、シートの面内方向における収縮が拘束層により抑制されているので、積層グリーンシート体22の上面および下面にセッターを接触させながら焼成しても、反りの少ないセラミックス焼成体を得ることが可能になる。
焼成後、拘束層を除去することにより、表面の収縮、および反りが抑制されたセラミックス焼成体が得られる。多層セラミックス基板のSFQRを2μm以下とする観点からは、セラミックス焼成体のSFQRが50μm以下であり、SORI量が50μm以下であることが有益である。SFQRおよびSORIが上記の範囲内にあるセラミックス焼成体を用いることにより、効率的、かつ安価な製造を実現し得る。
次に、図22に示すように、セラミックス焼成体23の両面の平坦化加工として研削および/または研磨を行う。これにより、2μm以下のSFQRを有するセラミックス積層体が得られる。セラミックス焼成体23の主面の加工方法は、セラミックス焼成体23の硬度に応じて適宜選択すればよい。例えば砥粒24を用いてセラミックス焼成体23の主面の研削または研磨を行うことができる。平面研削や大きな径の砥粒の研磨機を用いてセラミックス焼成体23の主面を片面ずつ粗加工した後に、小さな径の砥粒の研磨機を用いてセラミックス焼成体23の両主面をそれぞれ研磨しても良い。研磨の前に粗加工を行うことにより、比較的短い時間でSFQRを2μm以下にすることができる。平面研削は、セラミックス焼成体23の主面のうちの一方にのみ施されても良い。両面の粗加工を同時にできる両面研磨機を用いることにより、加工時間のさらなる短縮も可能となる。さらにCMP(Chemical Mechanical Polishing)を用いることにより、面粗さを低減し得る。面粗さを低減すると、後述する絶縁層の厚さを低減できるので有益である。セラミックス焼成体23の両面の研削および/または研磨を行う前または後において、セラミックス焼成体23の外形を所望の形状に加工しても良い。例えば、レーザー25などを用いてセラミックス焼成体23の外形を円形にしたり、セラミックス焼成体23の外縁にノッチまたはオリフラなどを形成したりしても良い。ここでは、セラミックス焼成体23の外形を円形とすることにより、円盤状の多層セラミックス基板3を得る。また、図22に示すように、レーザーなどを用いてセラミックス焼成体23に識別マーク26を付与しても良い。多層セラミックス基板3の外形、および識別マーク26の有無などは、後の工程におけるフォトリソグラフィにおいて使用する装置の仕様に応じて任意に選択できる。
以上の工程を経ることにより、基板の表面及び裏面に複数の電極(表面電極および裏面電極)を有し、表面電極と裏面電極とが内部電極を介して電気的に接続された多層セラミックス基板3を得る。この多層セラミックス基板3において、20mm角を単位とする複数の評価領域に区分したとき、複数の評価領域のうち少なくとも50%において、20mm角の評価領域におけるでのSFQRが2μm以下である。なお、評価領域は、典型的には、多層セラミックス基板3の外縁部から1mmを除く表面において定義される。上述の工程を経ることによって得られる多層セラミックス基板3は、20mm角を単位とする複数の評価領域に区分したとき、少なくとも50%の評価領域においてSFQRが2μm以下であるので、ステッパーを用いたフォトリソグラフィを適用できる。従って、任意に設計された微細な配線パターンを多層セラミックス基板の表面に形成することが可能である。
以下、多層セラミックス基板3の表面に配線パターンを形成する方法の一例を説明する。ここでは、フォトリソグラフィと電解めっきを用いて配線パターンを形成する方法を説明する。なお、以下では、多層セラミックス基板3の表面と配線パターンとの間に絶縁層を有する構造を例示する。 まず、図23(a)および図23(b)に示すように、多層セラミックス基板3の表面に絶縁層5を形成する。例えば、スピンコート法、ディップコート法、スプレーコート法などにより、多層セラミックス基板3の表面にポリイミド、シロキサン系ポリマーなどの膜を形成する。液状の材料を多層セラミックス基板3の表面に付与することにより、多層セラミックス基板3の表面の微細な凹凸に追従しない平坦な表面を有する膜を形成し得る。液状の材料を例えばスピンコート法で塗布することで、多層セラミックス基板3の表面に、ほぼ均一な厚さを有する膜が形成される。従って、多層セラミックス基板3の表面に形成される膜の平坦度は、多層セラミックス基板3の表面の平坦度を反映する。あるいは、スパッタ法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法などを適用することにより、SiO2膜などの無機絶縁膜を形成しても良い。この場合も、多層セラミックス基板3の表面に、ほぼ均一な厚さを有する膜を形成することができる。従って、無機絶縁膜を形成した場合においても、多層セラミックス基板3の表面に形成される膜の平坦度は、多層セラミックス基板3の表面の平坦度を反映する。
次に、図24(a)および図24(b)に示すように、絶縁層5の一部を除去することにより絶縁層5にスルーホール27を形成する。スルーホール27の形成により、表面電極7の各々における少なくとも一部分を露出する。絶縁層5をポリイミドで形成した場合であれば、フォトリソグラフィを用いて絶縁層5上にスルーホールのフォトレジストパターンを形成し、ケミカルエッチング液などを用いてポリイミド膜をエッチングすることにより、スルーホール27を形成することができる。多層セラミックス基板3上に感光性ポリイミドなどの膜を形成した場合であれば、多層セラミックス基板3上の膜を露光した後に不要な部分を除去することにより、スルーホール27を形成することができる。また、多層セラミックス基板3上に無機材料を堆積した場合であれば、フォトリソグラフィを用いてフォトレジストパターンを形成した後、バッファードフッ酸を用いたウェットエッチング、あるいは四フッ化炭素などのフッ化物を含むガスを用いたプラズマによるドライエッチングなどを適用することにより、スルーホール27を形成することができる。
スルーホール27は、多層セラミックス基板3の表面電極7と整合するように形成される。これにより、スルーホール27を介して、多層セラミックス基板3の表面電極7の各々と、後述する配線パターンとを電気的に接続することができる。ここで説明する例示的な製造方法では、スルーホール27は、フォトリソグラフィ技術を用いて形成する。このとき、例えば、目視または画像認識による検出によって多層セラミックス基板3の表面電極7の位置を確認し、表面電極7の位置を基準にしてスルーホール形成用のマスクをアライメントする。多層セラミックス基板3上に位置合わせ用のパターンなどを形成しておいても良い。このように、予め形成しておいた任意のパターンをアライメントに利用することも可能である。上述したように、本開示の実施形態においては、多層セラミックス基板3は面内方向の収縮を抑制し得る無収縮工法を適用して作製される。そのため、表面電極7における目標位置(設計上の基準位置)からの位置シフトは、スルーホール27の形成にフォトリソフォトリソグラフィーを適用し得る程度に十分に小さい。
次に、絶縁層5の上面に配線パターンを形成する。AlやCuなどを含む抵抗率の低い材料を用いて配線パターンを形成すると、配線パターンの電気抵抗を低減できるので有益である。また、配線パターンの膜厚をなるべく大きくして配線パターンの断面積を大きくすると、配線パターンの電気抵抗を低減できるので有益である。配線パターンを簡便に形成する方法として、電解めっき法を適用してCu膜を形成する方法が知られている。電解めっき法によると、下地層の形成された領域に選択的にめっき層を成長させることができる。また、電流密度の調節により、めっき層の成長速度を調整可能である。
配線パターンの形成においては、まず、図25(b)および図25(c)に示すように、絶縁層5上に、金属下地膜28を例えばスパッタ法で形成する。金属下地膜28は、例えば膜厚0.02μmのCr膜を形成し、さらにその表面に膜厚0.08μmのCu膜を形成した2層膜であり得る。絶縁層5と接するようにCr膜またはTi膜を形成することにより、絶縁層5に対する金属下地膜28の密着性を向上させ得る。金属下地膜28は、電解めっき時に必要な電流を供給する給電層として機能する。金属下地膜28の組成、および構造は上記の例に限定されない。金属下地膜28の形成後、図25(a)〜図25(c)に示すように、金属下地膜28上にフォトレジスト29を塗布する。フォトレジスト29の塗布方法の例は、スピンコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スリットコート法などである。フォトレジスト29の塗布方法は、フォトレジストの粘度、多層セラミックス基板3の寸法などに応じて適宜選択すれば良い。一般に、フォトレジストの塗布にはスピンコート法が用いられる。フォトレジスト29の膜厚は、形成されるめっき膜の厚さよりも大きな厚さに設定される。フォトレジスト29がめっき膜よりも薄いと、フォトレジスト29のパターンを跨いでめっき膜が形成されることがあり、配線パターンにおける隣接する配線同士がショートするおそれがある。例えば、2.0μmの厚さを有するめっき膜を形成する場合、2.2〜2.6μm程度の厚さを有するフォトレジストを形成すれば良い。
次に、フォトレジスト29を露光及び現像して、フォトレジスト29のうちの不要な部分を除去することにより、フォトレジストパターン30を形成する(図26(a)および図26(b)参照)。フォトレジスト29の露光においては、必要な解像度に応じて露光装置を選択する。例えば、形成しようとする配線パターンにおける配線幅が1μm〜2μmの場合、g線(波長436nm)、h線(波長405nm)またはi線(波長365nm)を発する光源を備える縮小投影露光装置(ステッパー)を使用すればよい。ステッパーでは、光源から出射された光線がレンズによって収束され、フォトマスクのパターンがフォトレジスト29上に結像する。フォトレジストパターン30における解像度は、このときのフォーカスずれの大きさに依存する。
再び図33を参照する。図33に示すグラフでは、Cr膜(膜厚0.02μm)およびCu膜(膜厚0.08μm)をスパッタ法でシリコン基板上に順次形成した後、スピンコート法でポジ型フォトレジストを付与し、i線ステッパーで露光を行ったサンプルに関するデータがプロットされている。フォトレジストの現像にはアルカリ現像液を使用してパドル法で120秒間現像した。
図33に示すグラフの横軸は、最適フォーカス値からのずれ量を示している。ずれ量の符号は、基板の露光面を上にしたときにフォーカス位置が上方にずれた場合を正、フォーカス位置が下方にずれた場合を負としている。グラフの縦軸(フォトレジスト寸法)は、ショットのほぼ中心における、フォトレジストが除去された部分の幅(ライン間隔)を示しており、このフォトレジスト寸法は、後に形成される配線の幅に相当する。図33から、フォーカスが最適値からずれると配線幅が広がることがわかる。最適値を基準とするずれ量が−1μm以下または+1μm以上であると、フォトレジストパターンが崩れ(図34参照)、配線幅が広がり過ぎてしまう。したがって、ラインの幅(ライン幅)またはライン間隔が2μm程度のフォトレジストパターンを得る観点から、最適フォーカス値からのずれ量の範囲が2μm以内(最適フォーカス値を中心として±1μmの範囲内)であると有益である。
ステッパーは、一定の範囲(ショット)を単位として露光を繰り返すことにより、フォトレジスト全体の露光を実行する。ショットは、典型的には、10mm角〜20mm角程度の領域である。ステッパーは、一般に、ショットを単位とする露光に先立って装置内部で基板表面の高さの計測を実行する。これにより、ショットごとにフォーカス基準面を算出し、露光動作を行う。従って、表面の高さにばらつきがない理想的な基板上のフォトレジストに対して露光を行うのであればフォーカスずれは発生しないといってよい。しかし、現実には、フォトレジストが付与された基板は、その表面の高さにばらつきを有する。ショットごとに計測される表面高さは、ショットにおける表面高さの代表値であり、ステッパーは、ショット間の表面高さのばらつきは補正できても、ショット内の表面高さのばらつきを補正することはできない。そのため、ショット内において表面高さがばらついていると、ショット内で部分的にフォーカスずれが発生することがある。ショット内におけるフォーカスずれは、フォトレジストパターンの解像度低下の原因となり得る。
図33からわかるように、露光時のショット内の高さばらつきを2μm以内に抑えることにより、図35に示すような微細な配線の形成を実現し得る。配線パターン6を形成しようとする基板に要求される具体的な仕様は、露光装置が備える機能によって異なる。例えば、基板の傾きを補正する機構を有するステッパーでは、SFQRが2μm以下であることが好ましい。基板の傾きを補正する機構を有しないステッパーでは、SBIRが2μm以下であることが好ましい。基板全面を一括露光するアライナー(例えばコンタクトアライナー)では、GBIRが2μm以下であることが好ましい。
次に、電解めっき法により、図27(a)および図27(b)に示すように、金属下地膜28にめっき層31を析出させる。これにより、フォトレジストの存在しない領域に選択的に配線パターン6を形成することができる。めっき層31を構成する金属の例は、電気抵抗の小さい、Cu、Ag、Au、Ni、Alなどである。なお、金属下地膜28の表面が、めっき層31を構成する金属と同種の金属であると、金属下地膜28に対するめっき層31の密着性を向上させ得るので有益である。
次に、フォトレジストパターン30を公知の方法により除去する。その後、めっき層31が形成された領域以外の領域にある金属下地膜28を公知の方法により除去する(図28(a)および図28(b)参照)。これにより、多層セラミックス基板3の表面電極7の側の表面に配線パターン6が得られる。図28(b)に示すように、配線パターン6は、絶縁層5のスルーホール27を介して表面電極7に電気的に接続されている。
以上の工程を経て、図11に示すような実装基板用ウエハ1が得られる。
[第2の実施形態]
多層セラミックス基板3上の配線パターン6は、真空成膜法を用いて形成しても良い。
多層セラミックス基板3は、第1の実施形態と同様にして得ることができる。そのため、以下では、多層セラミックス基板3を作製するための工程の説明を省略する。第2の実施形態においても、多層セラミックス基板3は、その表面及び裏面に複数の電極(表面電極および裏面電極)を有し、かつ表面電極と裏面電極とが内部電極を介して電気的に接続された構造を有する。ここで用いる多層セラミックス基板は、その外縁部から1mmを除く表面では、20mm角の評価領域におけるSFQRが2μm以下であるような領域を有する。以下、フォトリソグラフィを用いて配線パターン6を形成する工程を説明する。
まず、絶縁層5として、ポリイミドなどの樹脂層または無機材料層などを多層セラミックス基板3の表面に形成する。その後、絶縁層5にスルーホール27を形成する。次に、絶縁層5及びスルーホール27上にフォトレジストを塗布する。このとき、形成しようとする配線パターンの厚さより厚くなるように、フォトレジストの厚さを調整する。次に、例えばステッパーを用いてフォトレジストを露光および現像し、フォトレジストのうち、不要な部分を除去する。これにより、図29(a)および図29(b)に示すように、絶縁層5上にフォトレジストパターン30を形成する。
続けて、図30(a)および図30(b)に示すように、真空成膜法を用いて、フォトレジストパターン30上に金属層32を形成する。真空成膜法の例は、スパッタ法、真空蒸着法などである。フォトレジストパターン30上に堆積させる金属の例は、電気抵抗の小さい、Cu、Ag、Au、Ni、Alなどである。図30(b)に示すように、金属層32は、フォトレジスト上だけでなく、絶縁層5上、および表面電極7の各々においてスルーホール27と重なる部分の上にも形成される。
次に、公知の方法により、フォトレジストパターン30を除去する(図31(a)および図31(b)参照)。このとき、フォトレジストパターン30と共に、金属層32のうち、フォトレジストパターン30上にある金属を除去する(リフトオフ)。言い換えれば、フォトレジストパターン30によってマスクされていなかった領域にのみ金属を残す。これにより、配線パターン6を形成することができる。第2の実施形態にかかる製造方法によれば、電解めっきに必要な電解液などを使用しないので、電解めっき法を適用する場合と比較して、配線パターン6を形成するための金属の選択肢が増加する。
[第3の実施形態]
図32は、第3の実施形態による実装基板の断面を示す。図32に示す実装基板4aは、セラミックスチップ基板300の表面3xと配線パターン6との間に絶縁層5を有している。また、実装基板4aは、配線パターン6上にバンプ電極13を有している。実装基板4aは、例えば、第1または第2の実施形態において説明した方法により得られる実装基板用ウエハの配線パターン6上にバンプ電極13を形成した後、実装基板用ウエハを切断および分割することによって作製することができる。なお、バンプ電極13の形成は、実装基板用ウエハを切断および分割の後に実行されても良い。
バンプ電極13は、複数の金属層の積層構造を有し得る。ここでは、実装基板用ウエハの配線パターン6においてバンプ電極13が形成されるべき箇所に、フォトリソグラフィを用いて、Ni/Auの積層構造を有する電極パッドを形成する。電極パッドを形成する前に、バンプ電極13が形成される箇所以外の領域に配線パターンの保護層を形成しておいても良い。この保護層は、絶縁材料から形成される。次に、電極パッド上にSn層を形成する。これにより、半導体チップ側の電極(例えばCu電極)と配線パターン6とを物理的および電気的に接続可能なバンプ電極が得られる。Sn層のパターンが、電極パッドの形成に使用したマスクと同じパターンを有すると、Sn層を効率よく形成し得る。Sn層の形成方法は特定の方法に限定されず、例えば、電解めっき法、スパッタ法などを用いることができる。Sn層が15μm程度の厚さを有していると、半導体チップに対する十分な接合強度が得られるので有益である。Snを15μmの厚さまで堆積させる観点からは、Sn層の形成に電解めっき法を適用することが有利である。
ここで、多層セラミックス基板の形成に使用するグリーンシートの材料および製造方法の概略を説明する。グリーンシートの材料として、多層セラミックス基板に形成される電極の材料の融点を考慮したセラミックス材料を使用する。例えば、主成分としてAl、Si、Sr、Tiの各種酸化物、及び副成分としてBi、Na、K、Coの各種酸化物から少なくとも一種以上と、Cu、Mn、Agの各種酸化物のうち少なくとも一種以上と、その他の不可避不純物とを含む混合物を700℃〜850℃で仮焼し、これを粉砕して平均粒径が0.6〜2μmの微粉砕粒子を得る。得られた微粉砕粒子に、有機バインダ、可塑剤、溶剤などの各種添加物を加えたスラリーをドクターブレード法などによりシート状に成形することにより、グリーンシートが得られる。低収縮のセラミックス材料を用いると、焼成時の寸法および形状の変化などを抑制し得る。Siの熱膨張係数と近い熱膨張係数を有するような焼成体を構成し得るセラミックス材料を用いると、半導体チップとセラミックスチップ基板との間の熱膨張差を低減し得るので有益である。半導体チップとセラミックスチップ基板との間の熱膨張差を低減することにより、半導体チップ実装時の熱処理による、熱膨張差に起因した反りの影響などを抑制し得る。
これまでの説明から明らかなように、本開示によれば、多層セラミックス基板の作製の過程において、内部電極および/または内部配線用の回路パターンを容易に形成することができる。従って、例えば、高誘電率を実現し得るセラミックス材料を用いてグリーンシートを形成することにより、多層セラミックス基板の内部にキャパシタの機能を組み込んだ回路を形成することができる。また、例えば、バリスタの特性を有する材料をセラミックス材料として使用しても良い。これにより、多層セラミックス基板の内部に形成した回路に過電流防止の機能をもたせることが可能である。さらに、熱伝導率の高い材料を使用することにより、半導体チップなどで発生した熱を多層セラミックス基板に逃がし得る。
(実施例1)
第1の実施形態に記載の製造方法と同様の方法を用いて、直径150mmの実装基板用ウエハを作製した。セラミックス焼成体の平坦化加工は、表面セラミックス層または裏面セラミックス層の被加工面を研磨のための定盤に基板が変形しないように直接載置して行った。被加工面(例えば表面)そのまま研磨基準面とすることで、基板の凸凹や接着部材などの異物、あるいは研磨工程から入るパーティクルが挟まるなどが被加工面に与える影響がなくなるため、被加工面の加工後の平坦性が向上する。得られた多層セラミックス基板を20mm角の評価領域に区分してSFQRを測定した結果を表1に示す。
得られた多層セラミックス基板は、複数の評価領域のうちの100%において、SFQRが2μm以下を達成し、97%において、SFQRが1μm以下を達成していた。各実装基板用ウエハのチップエリアのサイズは15mm×15mmであり、1枚のウエハに60個のチップエリアを形成した。配線パターン形成用のフォトレジストとして、東京応化工業(株)製ポジ型フォトレジストTHMR−iP5700(粘度:0.025Pa・s)を使用した。フォトレジストの付与にはスピンコート法(回転数:3000rpm)を用いた。フォトレジストの厚さは2.3μmであった。フォトレジストの露光にはNikon製i線ステッパーNSR−2205i12を用いた。フォトレジストパターン形成のためのフォトマスクにおけるラインのピッチは2μmで形成した。
(実施例2)
セラミックス焼成体の平坦化加工において、一方の面(例えば裏面)を平坦な面(例えばラッププレートなど)に荷重をかけて固着し、被加工面(例えば表面)を研磨したこと以外は実施例1と同じ条件で、実装基板用ウエハを作製した。多層セラミックス基板を20mm角の評価領域に区分してSFQRを測定した結果を表1に示す。得られた多層セラミックス基板は、前記複数の評価領域のうちの、78%においてSFQRが2μm以下を達成し、59%においてSFQRが1μm以下を達成していた。
Figure 2019071420
(実施例3)
実施例1と同様の方法を用いて、実装基板用ウエハを2枚作製し、チップエリアに従って切断および分割して複数の切断片を得た。得られた切断片のうち、セラミックスチップ基板のSFQRが2μm以下である切断片を抽出し、実施例3の実装基板とした。一方の実装基板用ウエハでは、切り出された60個の切断片うちの60個は、セラミックスチップ基板のSFQRが2μm以下であり、もう一枚の実装基板用ウエハでは、切り出された60個の切断片うちの54個が、セラミックスチップ基板のSFQRが2μm以下であった。形成された配線パターンのライン幅は0.5〜1.5μmであり、ライン間隔は0.5〜1.5μmであった。
実施例3の実装基板における配線パターンを確認した結果を表2に示す。表2に示すように、実施例3の実装基板では、全ての実装基板において最小配線幅2μm以下を達成していた。また、最小配線間隔は0μmより大きく、2μm以下であった。
(比較例1)
実装基板用ウエハをチップエリアに従って切断および分割して得られた切断片のうち、セラミックスチップ基板のSFQRが2μmを超える切断片を抽出し、これらを比較例1の実装基板とした。比較例1の実装基板における配線パターンを確認した結果を表2に示す。比較例1の実装基板の全てにおいて、最小配線幅が2μmを超えるか、最小配線間隔が0μmを超えていないかの少なくともいずれかであった。すなわち、配線パターン崩れが発生していた。
Figure 2019071420
本発明者の検討によれば、図33を参照して説明したように、基板のSFQRが2μmより大きい場合には、ショット内において少なくとも1μmのフォーカスずれが生じているといえる。すなわち、基板のSFQRが2μmより大きいと、ショット内においてパターン崩れが発生しているおそれがある。上記の知見からわかるように、実装基板におけるSFQRが2μmより大きいということは、フォトレジストの露光において少なくとも±1μmのフォーカスずれが生じていた可能性が高い。表2に示す結果から、実装基板におけるSFQRが2μmより大きいと、配線パターンにおけるパターン崩れが発生していると考えられる。
(実施例4)
ステッパー(NIKON製、NSR−2205i12)を用いて、基板の傾きを補正せず露光を行ったこと以外は実施例1と同様にして、実施例4の実装基板を作製した。得られた実装基板用ウエハにおいては、評価領域の少なくとも50%以上においてSBIRが2μm以下であることを確認した。また、実装基板に形成された配線パターンの最小配線間隔は0μmより大きく2μm以下であり、最小配線幅2μm以下を達成していた。
(実施例5)
ステッパーの代わりにアライナー(SUSS製、MA−6)を用いて一括露光を行ったこと以外は実施例1と同様にして、実施例5の実装基板を作製した。得られた実装基板用ウエハにおいては、GBIRが2μm以下であることを確認した。また、実装基板に形成された配線パターンの最小配線間隔は0μmより大きく2μm以下であり、最小配線幅2μm以下を達成していた。
本開示の実施形態によれば、集積度の高い半導体チップのメイン基板などへの実装を容易にする実装基板、およびその実装基板を作製するための実装基板用ウエハが提供される。本開示の実施形態は、例えば、半導体パッケージ、モバイル機器の回路などの作製において使用可能なインターポーザに適用され得る。
1・・・実装基板用ウエハ
2・・・チップエリア
3・・・多層セラミックス基板
4・・・実装基板
5・・・絶縁層
6・・・配線パターン
7・・・表面電極
s1・・・最小配線幅
p1・・・最小配線間隔
8・・・内部電極
9・・・裏面電極
12・・・基準面
t1・・・バンプ電極の高さ
p2・・・バンプ電極のピッチ
13・・・バンプ電極
14・・・非吸着時のグローバルベストフィット基準面
15・・・グリーンシート
16・・・電極ビア
17・・・レーザー
18・・・電極材料
19・・・マスク
20・・・スキージ
21・・・電極付きグリーンシート
22・・・積層グリーンシート体
23・・・セラミックス焼成体
24・・・砥粒
25・・・レーザー
26・・・識別マーク
27・・・スルーホール
28・・・金属下地膜
29・・・フォトレジスト
30・・・フォトレジストパターン
31・・・めっき層
32・・・金属層
300・・・セラミックスチップ基板

Claims (27)

  1. 表面および裏面を有し、前記表面に位置する表面セラミックス層と、前記裏面に位置する裏面セラミックス層と、前記表面セラミックス層を貫通する複数の表面電極、前記裏面セラミックス層を貫通する複数の裏面電極、および、前記多層セラミックス基板の内部にあって前記複数の表面電極と前記複数の裏面電極との間で電気的接続を行う複数の内部電極を形成した中間セラミックス層とを有する多層セラミックス基板と、
    前記多層セラミックス基板の前記表面上に形成され、2μm以下の最小配線幅および2μm以下の最小配線間隔を有する配線パターンと、
    を備え、
    前記複数の表面電極の電極中心間距離は、前記複数の裏面電極の電極中心間距離よりも小さく、
    前記多層セラミックス基板は、20mm角を単位とする複数の評価領域に区分したときに、前記複数の評価領域のうちの少なくとも50%において20mm角の評価領域におけるSFQR(Site Front Least Squares Ranges)が2μm以下になるように表面が平坦化されている、実装基板用ウエハ。
  2. 前記多層セラミックス基板は、20mm角を単位とする複数の評価領域に区分したときに、前記複数の評価領域のうちの少なくとも50%において20mm角の領域におけるSBIR(Site Back Surface Referenced Ideal Ranges)が2μm以下になるように表面が平坦化されている、請求項1に記載の実装基板用ウエハ。
  3. 前記多層セラミックス基板は、GBIR(Global Back Ideal Ranges)が2μm以下になるように表面が平坦化されている、請求項1または2に記載の実装基板用ウエハ。
  4. 前記多層セラミックス基板の前記表面と前記配線パターンとの間に設けられた絶縁層を備え、
    前記絶縁層は、前記複数の表面電極の各々を前記配線パターンに電気的に接続する複数の開口部を有しており、
    前記複数の表面電極は、それぞれ、前記複数の開口部に対して整合している、請求項1から3のいずれかに記載の実装基板用ウエハ。
  5. 前記複数の表面電極の各々の中心位置から、前記複数の開口部の対応する1つの中心位置までの距離は、表面電極の半径以下である、請求項4に記載の実装基板用ウエハ。
  6. 前記複数の開口部の位置は、フォトリソグラフィ工程によって規定されている、請求項4または5に記載の実装基板用ウエハ。
  7. 前記複数の配線パターンの位置は、フォトリソグラフィ工程によって規定されている、請求項1から6のいずれかに記載の実装基板用ウエハ。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の実装基板用ウエハのための多層セラミックス基板であって、
    表面および裏面を有し、
    前記表面に位置する表面セラミックス層と、
    前記裏面に位置する裏面セラミックス層と、
    前記表面セラミックス層を貫通する複数の表面電極と、
    前記裏面セラミックス層を貫通する複数の裏面電極と、
    前記複数の表面電極と前記複数の裏面電極との間で電気的接続を行う複数の内部電極を形成した中間セラミックス層と
    を備え、
    前記複数の表面電極の電極中心間距離は、前記複数の裏面電極の電極中心間距離よりも小さく、
    前記多層セラミックス基板は、20mm角を単位とする複数の評価領域に区分したときに、前記複数の評価領域のうちの少なくとも50%において20mm角の領域におけるSFQR(Site Front Least Squares Ranges)が2μm以下になるように表面が平坦化されている、多層セラミックス基板。
  9. 半導体チップが実装される実装基板であって、
    表面に位置する表面セラミックス層と、裏面に位置する裏面セラミックス層と、前記表面セラミックス層を貫通する複数の表面電極、前記裏面セラミックス層を貫通する複数の裏面電極、および、前記多層セラミックス基板の内部にあって前記複数の表面電極と前記複数の裏面電極との間で電気的接続を行う複数の内部電極を形成した中間セラミックス層とを有するセラミックスチップ基板と、
    前記セラミックスチップ基板の前記表面上に形成され、2μm以下の最小配線幅および2μm以下の最小配線間隔を有する配線パターンと、
    を備え、
    前記複数の表面電極の電極中心間距離は、前記複数の裏面電極の電極中心間距離よりも小さく、
    前記セラミックスチップ基板は、20mm角の領域におけるSFQR(Site Front Least Squares Ranges)が2μm以下になるように表面が平坦化されている、実装基板。
  10. 前記セラミックスチップ基板は、20mm角の領域におけるSBIR(Site Back Surface Referenced Ideal Ranges)が2μm以下になるように表面が平坦化されている、請求項9に記載の実装基板。
  11. 前記配線パターン上に形成された複数のバンプ電極を備える請求項9または10に記載の実装基板。
  12. 前記複数のバンプ電極の電極中心間距離は、前記裏面電極の電極中心間距離の1/10以下である請求項9から11のいずれかに記載の実装基板。
  13. 前記セラミックスチップ基板の前記表面と前記配線パターンとの間に設けられた絶縁層を備え、
    前記絶縁層は、前記複数の表面電極の各々を前記配線パターンに電気的に接続する複数の開口部を有しており、
    前記複数の表面電極は、それぞれ、前記複数の開口部に対して整合している、請求項9から12のいずれかに記載の実装基板。
  14. 前記複数の表面電極の各々の中心位置から、前記複数の開口部の対応する1つの中心位置までの距離は、表面電極の半径以下である、請求項13に記載の実装基板。
  15. 前記複数の開口部の位置は、フォトリソグラフィ工程によって規定されている、請求項13または14に記載の実装基板。
  16. 前記複数の配線パターンの位置は、フォトリソグラフィ工程によって規定されている、請求項9から15のいずれかに記載の実装基板。
  17. 請求項1から7のいずれかに記載の実装基板用ウエハから個別に切り出された実装基板であって、
    前記配線パターン上に形成された複数のバンプ電極を備えている、実装基板。
  18. 前記複数のバンプ電極の電極中心間距離は、前記裏面電極の電極中心間距離の1/10以下である請求項17に記載の実装基板。
  19. 請求項9から18のいずれかに記載の実装基板と、
    前記実装基板上に実装された複数の半導体チップと、
    を備えるチップモジュール。
  20. 表面に位置する表面セラミックス層と、裏面に位置する裏面セラミックス層と、前記表面セラミックス層を貫通する複数の表面電極、前記裏面セラミックス層を貫通する複数の裏面電極、および、前記多層セラミックス基板の内部にあって前記複数の表面電極と前記複数の裏面電極との間で電気的接続を行う複数の内部電極を形成した中間セラミックス層とを有し、かつ、前記複数の表面電極の電極中心間距離は前記複数の裏面電極の電極中心間距離よりも小さい多層セラミックス基板を用意する工程と、
    20mm角を単位とする複数の評価領域に前記多層セラミックス基板を区分したときに、前記複数の評価領域のうちの少なくとも50%において20mm角の評価領域におけるSFQR(Site Front Least Squares Ranges)が2μm以下となるように前記多層セラミックス基板の少なくとも表面を平坦化加工する工程と、
    フォトリソグラフィにより、2μm以下の最小配線幅および2μm以下の最小配線間隔を有する配線パターンを前記多層セラミックス基板の前記表面上に形成する工程と、
    を含み、
    前記多層セラミックス基板を用意する工程は、
    前記表面セラミックス層を形成する第1グリーンシートおよび前記裏面セラミックス層を形成する第2グリーンシートを用意する工程と、
    前記第1および第2グリーンシートに対するエージングを行う工程と、
    前記エージング処理の後に、前記複数の表面電極および前記複数の裏面電極を規定する複数の開口部を前記第1および第2グリーンシートに形成する工程と、
    前記表面セラミックス層と前記裏面セラミックス層との間に位置する少なくとも1つのセラミックス層を形成する少なくとも1つの第3グリーンシートを用意する工程と、
    前記複数の内部電極を規定する複数の開口部を第3グリーンシートに形成する工程と、
    前記第1、第2および第3グリーンシートにおける前記複数の開口部内に導電材料を充填する工程と、
    前記第1、第2および第3グリーンシートを積層して圧着することにより積層グリーンシート体を形成する工程と、
    前記積層グリーンシート体を焼成して、表面と裏面を接続する内部電極と表面電極と裏面電極とを有するセラミックス焼成体を形成する工程と、
    を含む、実装基板用ウエハの製造方法。
  21. 前記積層グリーンシート体を焼成する工程の前後において、前記多層セラミックス基板は、面内方向に1%以下の距離だけ収縮する、請求項20に記載の実装基板用ウエハの製造方法。
  22. セラミックスのグリーンシートに複数の電極ビアを形成し、前記グリーンシートの少なくとも一方の面から前記電極ビアに電極ペーストを充填し、電極付きグリーンシートを形成する工程と、
    複数枚の前記電極付きグリーンシートの間の各電極を電気的に接続するように積層し、圧着して一体化した積層グリーンシート体を形成する工程と、
    前記積層グリーンシート体を焼成して、表面と裏面を接続する内部電極と、表面電極と、裏面電極とを有するセラミックス焼成体を形成する工程と、
    前記セラミックス焼成体の少なくとも表面を加工することにより、20mm角を単位とする複数の評価領域に区分したときに前記複数の評価領域のうちの少なくとも50%において20mm角の評価領域におけるSFQRが2μm以下に表面が平坦化された多層セラミックス基板を得る工程と、
    前記多層セラミックス基板の少なくとも表面の電極と電気的に接続される配線パターンを、露光装置を用いたフォトリソグラフィによって形成する工程とを含む、実装基板用ウエハの製造方法。
  23. 前記配線パターンを形成する工程は、
    少なくとも前記表面に絶縁層を形成し、前記絶縁層の一部に前記表面の電極を露出させるためのスルーホールを少なくとも1つ以上形成する工程と、
    前記絶縁層及び前記スルーホールに金属下地層を形成する工程と、
    前記金属下地層の上にフォトレジストを塗布する工程と、
    露光装置を用いてフォトレジストを露光する工程と、
    露光したフォトレジストを現像してフォトレジストの一部を除去してフォトレジストパターンを得る工程と、
    電解めっき法で、フォトレジストパターンのフォトレジストの一部を除去した箇所の前記金属下地層にめっき層を析出させて配線パターンを得る工程と、
    前記フォトレジストパターンを除去する工程と、
    前記めっき層を析出させた箇所以外の領域に形成された前記金属下地層を除去する工程と、
    を含む、請求項22に記載の実装基板用ウエハの製造方法。
  24. 前記配線パターンを形成する工程は、
    少なくとも前記表面に絶縁層を形成し、前記絶縁層の一部に前記表面の電極を露出させるためのスルーホールを少なくとも1つ以上形成する工程と、
    前記絶縁層及びスルーホールの上にフォトレジストを塗布する工程と、
    露光装置を用いてフォトレジストを露光する工程と、
    露光したフォトレジストを現像してフォトレジストの一部を除去してフォトレジストパターンを得る工程と、
    前記フォトレジストパターン、絶縁層及びスルーホールの上に真空成膜法によって金属層を形成する工程と、
    前記フォトレジストパターンを除去することで、前記フォトレジストパターン上に堆積した金属を除去(リフトオフ)し、前記絶縁層及びスルーホール上に堆積した金属のみを残し、配線パターンを得る工程と、
    を含む請求項22に記載の実装基板用ウエハの製造方法。
  25. 前記多層セラミックス基板を得る工程において、前記セラミックス焼成体の表面セラミックス層及び裏面セラミックス層を片面ずつ平坦化加工する、請求項22から24のいずれかに記載の実装基板用ウエハの製造方法。
  26. 前記多層セラミックス基板を得る工程において、前記セラミックス焼成体の表面セラミックス層及び裏面セラミックス層を両面同時に平坦化加工する、請求項22から24のいずれかに記載の実装基板用ウエハの製造方法。
  27. 前記多層セラミックス基板を得る工程において、少なくとも前記表面セラミックス層の表面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)を用いて加工する工程を含む、請求項25または26に記載の実装基板用ウエハの製造方法。
JP2018218892A 2013-08-26 2018-11-22 実装基板用ウエハ、多層セラミックス基板、実装基板、チップモジュール、及び実装基板用ウエハの製造方法 Expired - Fee Related JP6624271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174377 2013-08-26
JP2013174377 2013-08-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015534202A Division JP6451635B2 (ja) 2013-08-26 2014-08-25 実装基板用ウエハ、多層セラミックス基板、実装基板、チップモジュール、及び実装基板用ウエハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019071420A true JP2019071420A (ja) 2019-05-09
JP6624271B2 JP6624271B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=52586508

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015534202A Expired - Fee Related JP6451635B2 (ja) 2013-08-26 2014-08-25 実装基板用ウエハ、多層セラミックス基板、実装基板、チップモジュール、及び実装基板用ウエハの製造方法
JP2018218892A Expired - Fee Related JP6624271B2 (ja) 2013-08-26 2018-11-22 実装基板用ウエハ、多層セラミックス基板、実装基板、チップモジュール、及び実装基板用ウエハの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015534202A Expired - Fee Related JP6451635B2 (ja) 2013-08-26 2014-08-25 実装基板用ウエハ、多層セラミックス基板、実装基板、チップモジュール、及び実装基板用ウエハの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20160211205A1 (ja)
EP (1) EP3041046A4 (ja)
JP (2) JP6451635B2 (ja)
CN (1) CN105493268B (ja)
WO (1) WO2015029951A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021133560A1 (en) * 2019-12-24 2021-07-01 Teradyne, Inc. Transposed via arrangement in probe card for automated test equipment
US11162980B2 (en) 2019-12-24 2021-11-02 Teradyne, Inc. Coaxial via arrangement in probe card for automated test equipment
US11215641B2 (en) 2019-12-24 2022-01-04 Teradyne, Inc. Probe card assembly in automated test equipment
US11340260B2 (en) 2019-12-24 2022-05-24 Teradyne, Inc. Probe card pad geometry in automated test equipment

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9818692B2 (en) * 2014-12-12 2017-11-14 Gan Systems Inc. GaN semiconductor device structure and method of fabrication by substrate replacement
EP3466485B1 (en) 2017-10-05 2022-11-30 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Internal cermet routing for complex feedthroughs
EP3841850A4 (en) * 2018-08-22 2022-10-26 Liquid Wire Inc. STRUCTURES WITH DEFORMABLE LADDERS
JP6677935B1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-08 大日本印刷株式会社 配線基板および配線基板の製造方法
US11037871B2 (en) * 2019-02-21 2021-06-15 Kemet Electronics Corporation Gate drive interposer with integrated passives for wide band gap semiconductor devices
CN110176437B (zh) * 2019-05-31 2020-11-03 合肥圣达电子科技实业有限公司 一种窄间距陶瓷接线柱及其制备方法
TW202134490A (zh) * 2020-03-13 2021-09-16 鴻創應用科技有限公司 氮化鋁晶圓片之製造方法及其氮化鋁晶圓片
KR20220085137A (ko) * 2020-12-15 2022-06-22 삼성전자주식회사 복수개의 반도체 칩을 포함하는 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
JP2023114215A (ja) * 2022-02-04 2023-08-17 株式会社プロテリアル SiCエピタキシャル基板およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613755A (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 Hitachi Ltd セラミック多層配線基板とその製造方法
JP2005093946A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック配線基板及びそれを用いた部品実装済み配線基板
WO2009139272A1 (ja) * 2008-05-15 2009-11-19 株式会社村田製作所 多層セラミック基板およびその製造方法
JP2011119615A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法並びに半導体パッケージ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0380596A (ja) * 1989-08-23 1991-04-05 Fujitsu Ltd 多層セラミック回路基板の製造方法
JP2850715B2 (ja) * 1993-08-25 1999-01-27 住友金属工業株式会社 セラミックス基板の製造方法
JPH11268023A (ja) * 1998-03-19 1999-10-05 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc グリーンシート積層体の製造方法
JP3860380B2 (ja) 1999-04-06 2006-12-20 富士通株式会社 配線基板及びこれを使用したチップモジュール
JP2002134375A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Canon Inc 半導体基体とその作製方法、および貼り合わせ基体の表面形状測定方法
JP2006351757A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4748161B2 (ja) * 2005-07-12 2011-08-17 株式会社村田製作所 多層配線基板及びその製造方法
JP4872306B2 (ja) 2005-10-27 2012-02-08 Tdk株式会社 薄膜電子部品用基板の製造方法及びそれを用いた薄膜電子部品の製造方法
JP4926692B2 (ja) 2006-12-27 2012-05-09 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法と半導体装置
JP4840935B2 (ja) * 2007-09-28 2011-12-21 双信電機株式会社 セラミック多層基板
KR100896601B1 (ko) * 2007-11-05 2009-05-08 삼성전기주식회사 무수축 세라믹 기판의 제조방법 및 이를 이용한 무수축세라믹 기판
JP2011009327A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Kyocera Corp 配線基板およびプローブカードならびに電子装置
JP5461913B2 (ja) * 2009-07-31 2014-04-02 日本特殊陶業株式会社 多層セラミック基板の製造方法
JP2011155149A (ja) 2010-01-27 2011-08-11 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法並びに半導体パッケージ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613755A (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 Hitachi Ltd セラミック多層配線基板とその製造方法
JP2005093946A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック配線基板及びそれを用いた部品実装済み配線基板
WO2009139272A1 (ja) * 2008-05-15 2009-11-19 株式会社村田製作所 多層セラミック基板およびその製造方法
JP2011119615A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法並びに半導体パッケージ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021133560A1 (en) * 2019-12-24 2021-07-01 Teradyne, Inc. Transposed via arrangement in probe card for automated test equipment
US11162980B2 (en) 2019-12-24 2021-11-02 Teradyne, Inc. Coaxial via arrangement in probe card for automated test equipment
US11215641B2 (en) 2019-12-24 2022-01-04 Teradyne, Inc. Probe card assembly in automated test equipment
US11333683B2 (en) 2019-12-24 2022-05-17 Teradyne, Inc. Transposed via arrangement in probe card for automated test equipment
US11340260B2 (en) 2019-12-24 2022-05-24 Teradyne, Inc. Probe card pad geometry in automated test equipment

Also Published As

Publication number Publication date
EP3041046A4 (en) 2017-04-12
JP6624271B2 (ja) 2019-12-25
CN105493268A (zh) 2016-04-13
CN105493268B (zh) 2019-01-22
WO2015029951A1 (ja) 2015-03-05
US20190318988A1 (en) 2019-10-17
JPWO2015029951A1 (ja) 2017-03-02
EP3041046A1 (en) 2016-07-06
US20160211205A1 (en) 2016-07-21
JP6451635B2 (ja) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6624271B2 (ja) 実装基板用ウエハ、多層セラミックス基板、実装基板、チップモジュール、及び実装基板用ウエハの製造方法
JP4701506B2 (ja) 回路ブロック体の製造方法、配線回路装置の製造方法並びに半導体装置の製造方法
TWI571979B (zh) 整合式被動模組、半導體裝置及其製作方法
US20150287615A1 (en) Methods for forming ceramic substrates with via studs
US6020750A (en) Wafer test and burn-in platform using ceramic tile supports
JP4926789B2 (ja) 発光素子実装用多層配線基板とその製造方法
KR20140086375A (ko) 글라스 기반 프로브 카드용 스페이스 트랜스포머의 제조방법 및 이에 의해 제조된 글라스 기반 프로브 카드용 스페이스 트랜스포머
JP5456989B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP5236371B2 (ja) セラミック部品の製造方法
KR20200090564A (ko) 프로브 핀 기판 및 이를 이용한 프로브 카드 제조 방법
KR20110020098A (ko) 프로브 카드용 스페이스 트랜스포머 및 그 제조방법
KR20120092915A (ko) 프로브 카드용 세라믹 기판 제조 방법
JP6835540B2 (ja) セラミック配線基板、プローブ基板およびプローブカード
JP2833521B2 (ja) 配線基板
JP4817835B2 (ja) 配線基板
JPH0983141A (ja) セラミック多層基板の製造方法
JP2001085839A (ja) 多層セラミック基板の製造方法
TWM499645U (zh) 整合式被動模組及半導體裝置
JP2002289657A (ja) プローブカード
JP2001210746A (ja) 半導体素子搭載用基板
JP4019005B2 (ja) Icウエハ及びそれを用いたフリップチップ型icの製造方法
US20220183156A1 (en) Stacked-layer board, electronic component module, and method of manufacturing stacked-layer board
KR101415635B1 (ko) 폴리머 기반 프로브 카드용 스페이스 트랜스포머의 제조방법 및 이에 의해 제조된 폴리머 기반 프로브 카드용 스페이스 트랜스포머
KR20110030904A (ko) 세라믹 기판 및 그의 제조 방법
JP2002373924A (ja) プローブカード

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6624271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees