JP2019014709A - 皮膚外用組成物 - Google Patents

皮膚外用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019014709A
JP2019014709A JP2018121422A JP2018121422A JP2019014709A JP 2019014709 A JP2019014709 A JP 2019014709A JP 2018121422 A JP2018121422 A JP 2018121422A JP 2018121422 A JP2018121422 A JP 2018121422A JP 2019014709 A JP2019014709 A JP 2019014709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
extract
peg
dimethicone
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018121422A
Other languages
English (en)
Inventor
靖仁 森
Yasuhito Mori
靖仁 森
一平 藤山
Ippei Fujiyama
一平 藤山
左知子 大樂
Sachiko Oraku
左知子 大樂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Publication of JP2019014709A publication Critical patent/JP2019014709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】皮膚の老化の予防あるいは改善に有効な化合物を含む皮膚外用組成物の経時安定性を向上させることが出来、使用感に優れる皮膚外用組成物の提供。
【解決手段】下記一般式に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩と2)特定の植物抽出物、化合物等と組合せることで、下記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩を含む皮膚外用組成物の経時安定性を向上させ、使用感に優れる皮膚外用組成物を提供する。

[式中、Rは、カルボキシル基により置換された炭素数1〜4の直鎖若しくは分岐のアルキル基又は炭素数1〜4のアルキル鎖を有するカルボン酸エステル基により置換された炭素数1〜4の直鎖若しくは分岐のアルキル基を表し、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。]
【選択図】なし

Description

本発明は、化粧料(医薬部外品を含む)に好適な皮膚外用組成物に関し、更に詳しくは、1)下記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩と2)特定の植物抽出物、化合物等を含有することを特徴とする皮膚外用組成物に関する。
[式中、R1は、カルボキシル基により置換された炭素数1〜4の直鎖若しくは分岐のアルキル基、又は炭素数1〜4のアルキル鎖を有するカルボン酸エステル基により置換された炭素数1〜4の直鎖若しくは分岐のアルキル基を表し、R2及びR3は、それぞれ独立に、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。]
前記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩は、皮膚外用組成物として、オイルゲル剤型に配合され(例えば、特許文献1参照)、シワ改善効果を期待し配合されている。
一方、化粧料等の皮膚外用組成物には、抗老化を目的に植物抽出物等が配合されている。経時安定性を保ち、肌に対する効果を期待できる状態に保つ技術が求められてきたが、該組成物に配合される成分の組合せにより、経時安定性は大きく異なり、処方開発者が夫々の処方に合わせ、様々な組み合わせを検討し、安定性を確保していた。
前記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩についても同様に、皮膚外用組成物がどのような物質と組合せることで、経時安定性に優れるかは不明であった。
台湾特許出願公開第201803550号公報
前記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩を含む皮膚外用組成物の経時安定性を向上させることが出来、使用感に優れる皮膚外用組成物を提供することを課題とする。
本発明者らは、前記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩を含む皮膚外用組成物の経時安定性を向上させ、かつ使用感の優れる皮膚外用組成物を提供すべく研究を進めた結果、特定の植物抽出物、化合物等の物質と組合せることで上記効果を奏することを見出した。
すなわち、本発明は以下に示すとおりである。
[1]1)下記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩と、2)下記から選択される1種又は2種以上の物質を含むことを特徴とする、皮膚外用組成物。
(植物抽出物)桃仁エキス、アサガオカラクサエキス、ジンセンエキス、シラカバ樹脂エキス、ハトムギ種子エキス、ヒオウギエキス、党参エキス、ボタンエキス、ロータスエキス、シャクヤクエキス、アマチャエキス、レモングラスエキス、スギナエキス、オリーブ果実エキス、トゲナシエキス、レンゲソウエキス、ヨモギエキス、トウヤクエキス、月桃葉エキス、クローブエキス、ヤグルマギクエキス、ファレロール、オトギリソウエキス
(化合物)アスコルビン酸グルコシド、アセチルヘキサペプチド、アルギン酸硫酸ナトリウム、ウルソール酸ベンジル、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルレチン酸ステアリル、コンドロイチン硫酸ナトリウム、スフィンゴ糖脂質、トラネキサム酸、トレハロース硫酸ナトリウム、尿素、水素添加大豆リン脂質、4−n−ブチルレゾルシノール、ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体、ポリグルコシルオキシエチルメタクリレート、ポリグルタミン酸ナトリウム、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル−2−オクチルドデシル)、ゴールデンシルクエキス
(その他の物質)クリサンテルムインジクム、コンキオリン加水分解物、テルペノイド、スチルベン誘導体、パラアミノ安息香酸系紫外線吸収剤、アントラニル酸系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、桂皮酸系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、糖系紫外線吸収剤、2−(2'−ヒドロキシ−5'−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、4−メトキシ−4'−t−ブチルジベンゾイルメタン
[2]前記一般式(1)に表される化合物が、下記一般式(2)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩であることを特徴とする、[1]に記載の皮膚外用組成物。
[式中、R4は、カルボキシル基により置換された炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、R5及びR6は、それぞれ独立に、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。]
[3]前記一般式(2)に表される化合物が、下記式(3)に表される3(RS)−[[4−(カルボキシメチルアミノカルボニル)フェニルカルボニル]−L−バリル−L−プロリル]アミノ−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン、その異性体及び/又はその薬理学的に許容される塩であることを特徴とする、[2]に記載の皮膚外用組成物。
本発明により、前記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩を含む皮膚外用組成物の経時安定性を向上させ、使用感の優れる皮膚外用組成物を提供できる。
以下、本発明の皮膚外用組成物について説明するが、本発明の技術的範囲は、以下の具体的な実施形態にのみ限定されるものではない。
本発明の皮膚外用組成物は、(A)前記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩、(B)下記に記載の(A)以外の特定の植物抽出物、化合物等を含有し、常法に従ってこれらの物質を処理・配合することにより調整できる。
(A)本発明の前記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩
本発明の皮膚外用組成物は、1)前記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩と、2)特定の植物抽出物、化合物等を含有することを特徴とする。また、本発明の皮膚外用組成物は、前記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はその薬理学的に許容される塩を含む皮膚外用組成物の経時安定性を向上させ、使用感を向上させる。本発明の前記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩は、例えば、特開平04−297446号公報に記載の方法により製造することができる。本発明の前記一般式(1)に表される化合物は、ヒト白血球エラスターゼ阻害活性を有し、脳梗塞をはじめとする脳虚血性疾患に対する治療効果が期待できる。また、例えば、WO1999/43352号公報に記載の通り、皮膚老化の予防又は治療効果を有する。本発明の前記一般式(1)に表される化合物は、真皮乳頭部の弾性線維の新生、表皮直下の真皮部位での微細な膠原線維の新生、表皮厚の増加等の作用を有し、かかる作用によりシワ形成に対する予防又は改善効果を発揮する。また、本発明の前記一般式(1)に表される化合物は、その分子構造中に複数の不斉炭素原子を有する光学活性化合物であるため、その異性体としては、エナンチオマー、ジアステレオマーが存在する。さらに、本発明の前記一般式(1)に表される化合物としては、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、更には、前記異性体が任意の比率で混合した化合物が存在する。
本発明の前記一般式(1)に表される化合物について述べれば、式中、Rは、カルボキシル基により置換された炭素数1〜4の直鎖若しくは分岐のアルキル基又は炭素数1〜4のアルキル鎖を有するカルボン酸エステル基により置換された炭素数1〜4の直鎖若しくは分岐のアルキル基を表し、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。
前記Rに関し好ましいものを具体的に例示すれば、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、カルボキシプロピル基、カルボキシブチル基、メトキシカルボニルメチル基、メトキシカルボニルエチル基、メトキシカルボニルプロピル基、メトキシカルボニルブチル基、エトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルエチル基、エトキシカルボニルプロピル基、エトキシカルボニルブチル基、プロピルオキシカルボニルメチル基、プロピルオキシカルボニルエチル基、プロピルオキシカルボニルプロピル基、プロピルオキシカルボニルブチル基、ブチルオキシカルボニルメチル基、ブチルオキシカルボニルエチル基、ブチルオキシカルボニルプロピル基、ブチルオキシカルボニルブチル基等が好適に例示出来、より好ましくは、カルボキシメチル基が例示できる。
前記R及びRは、それぞれ独立に、好ましいものを具体的に挙げれば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等が好適に例示出来、より好ましくは、イソプロピル基が好適に例示できる。
前記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はその薬理学的に許容される塩の内、好ましいものとしては、前記一般式(2)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩が好適に例示出来、より好ましい化合物としては、3−[[4−(カルボキシメチルアミノカルボニル)フェニルカルボニル]−バリル−プロリル]アミノ−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン、その異性体及び/又はその薬理学的に許容される塩が、さらに好ましいものとしては、3(RS)−[[4−(カルボキシメチルアミノカルボニル)フェニルカルボニル]−L−バリル−L−プロリル]アミノ−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン又はそのナトリウム塩(以下、このナトリウム塩をKSK32と略す場合がある)好適に例示できる。
本発明の前記一般式(2)に表される化合物に付いて述べれば、式中、Rは、カルボキシル基により置換された炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。前記Rは、カルボキシル基により置換された炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、前記Rに関し好ましいものを具体的に挙げれば、カルボキシメチル基、1−カルボキシエチル基、2−カルボキシエチル基、1−カルボキシプロピル基、2−カルボキシプロピル基、3−カルボキシプロピル基、1−カルボキシブチル基、2−カルボキシブチル基、3−カルボキシブチル基、4−カルボキシブチル基等が好適に例示出来、さらに好ましいものとしては、カルボキシメチル基が好適に例示できる。
前記R及びRは、それぞれ独立に、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、前記R及びRに関し好ましいものを具体的に挙げれば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等が好適に例示出来、さらに好ましいものとしては、イソプロピル基が好適に例示できる。さらに、前記一般式(2)に表される化合物に関し好ましい化合物を具体的に挙げれば、
N−[4−[[(カルボキシメチル)アミノ]カルボニル]ベンゾイル]−L−アラニル−N−[3,3,3−トリフルオロ−1−(1−メチル)−2−オキソプロピル]−L−プロリンアミド、
N−[4−[[(カルボキシエチル)アミノ]カルボニル]ベンゾイル]−L−アラニル−N−[3,3,3−トリフルオロ−1−(1−メチル)−2−オキソプロピル]−L−プロリンアミド、
N−[4−[[(カルボキシプロピル)アミノ]カルボニル]ベンゾイル]−L−アラニル−N−[3,3,3−トリフルオロ−1−(1−メチル)−2−オキソプロピル]−L−プロリンアミド、
N−[4−[[(カルボキシブチル)アミノ]カルボニル]ベンゾイル]−L−アラニル−N−[3,3,3−トリフルオロ−1−(1−メチル)−2−オキソプロピル]−L−プロリンアミド、
N−[4−[[(カルボキシメチル)アミノ]カルボニル]ベンゾイル]−L−アラニル−N−[3,3,3−トリフルオロ−1−(1−エチル)−2−オキソプロピル]−L−プロリンアミド、
N−[4−[[(カルボキシエチル)アミノ]カルボニル]ベンゾイル]−L−アラニル−N−[3,3,3−トリフルオロ−1−(1−エチル)−2−オキソプロピル]−L−プロリンアミド、
N−[4−[[(カルボキシプロピル)アミノ]カルボニル]ベンゾイル]−L−アラニル−N−[3,3,3−トリフルオロ−1−(1−エチル)−2−オキソプロピル]−L−プロリンアミド、
N−[4−[[(カルボキシブチル)アミノ]カルボニル]ベンゾイル]−L−アラニル−N−[3,3,3−トリフルオロ−1−(1−エチル)−2−オキソプロピル]−L−プロリンアミド、
N−[4−[[(カルボキシメチル)アミノ]カルボニル]ベンゾイル]−L−アラニル−N−[3,3,3−トリフルオロ−1−(1−メチルエチル)−2−オキソプロピル]−L−プロリンアミド、
N−[4−[[(カルボキシエチル)アミノ]カルボニル]ベンゾイル]−L−アラニル−N−[3,3,3−トリフルオロ−1−(1−メチルエチル)−2−オキソプロピル]−L−プロリンアミド、
N−[4−[[(カルボキシプロピル)アミノ]カルボニル]ベンゾイル]−L−アラニル−N−[3,3,3−トリフルオロ−1−(1−メチルエチル)−2−オキソプロピル]−L−プロリンアミド、
N−[4−[[(カルボキシブチル)アミノ]カルボニル]ベンゾイル]−L−アラニル−N−[3,3,3−トリフルオロ−1−(1−メチルエチル)−2−オキソプロピル]−L−プロリンアミド、
N−[4−[[(カルボキシメチル)アミノ]カルボニル]ベンゾイル]−L−バリル−N−[3,3,3−トリフルオロ−1−(1−メチル)−2−オキソプロピル]−L−プロリンアミド、
N−[4−[[(カルボキシエチル)アミノ]カルボニル]ベンゾイル]−L−バリル−N−[3,3,3−トリフルオロ−1−(1−メチル)−2−オキソプロピル]−L−プロリンアミド、
N−[4−[[(カルボキシプロピル)アミノ]カルボニル]ベンゾイル]−L−バリル−N−[3,3,3−トリフルオロ−1−(1−メチル)−2−オキソプロピル]−L−プロリンアミド、
N−[4−[[(カルボキシブチル)アミノ]カルボニル]ベンゾイル]−L−バリル−N−[3,3,3−トリフルオロ−1−(1−メチル)−2−オキソプロピル]−L−プロリンアミド、
N−[4−[[(カルボキシメチル)アミノ]カルボニル]ベンゾイル]−L−バリル−N−[3,3,3−トリフルオロ−1−(1−エチル)−2−オキソプロピル]−L−プロリンアミド、
N−[4−[[(カルボキシエチル)アミノ]カルボニル]ベンゾイル]−L−バリル−N−[3,3,3−トリフルオロ−1−(1−エチル)−2−オキソプロピル]−L−プロリンアミド、
N−[4−[[(カルボキシプロピル)アミノ]カルボニル]ベンゾイル]−L−バリル−N−[3,3,3−トリフルオロ−1−(1−エチル)−2−オキソプロピル]−L−プロリンアミド、
N−[4−[[(カルボキシブチル)アミノ]カルボニル]ベンゾイル]−L−バリル−N−[3,3,3−トリフルオロ−1−(1−エチル)−2−オキソプロピル]−L−プロリンアミド、
N−[4−[[(カルボキシメチル)アミノ]カルボニル]ベンゾイル]−L−バリル−N−[3,3,3−トリフルオロ−1−(1−メチルエチル)−2−オキソプロピル]−L−プロリンアミド(3(RS)−N−[4−[[(カルボキシメチル)アミノ]カルボニル]ベンゾイル]−L−バリル−N−[3,3,3−トリフルオロ−1−(1−メチルエチル)−2−オキソプロピル]−L−プロリンアミド)、
N−[4−[[(カルボキシエチル)アミノ]カルボニル]ベンゾイル]−L−バリル−N−[3,3,3−トリフルオロ−1−(1−メチルエチル)−2−オキソプロピル]−L−プロリンアミド、
N−[4−[[(カルボキシプロピル)アミノ]カルボニル]ベンゾイル]−L−バリル−N−[3,3,3−トリフルオロ−1−(1−メチルエチル)−2−オキソプロピル]−L−プロリンアミド、
N−[4−[[(カルボキシブチル)アミノ]カルボニル]ベンゾイル]−L−バリル−N−[3,3,3−トリフルオロ−1−(1−メチルエチル)−2−オキソプロピル]−L−プロリンアミド、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩が好適に例示出来、さらに好ましいものとしては、一般式(3)に表される、N−[4−[[(カルボキシメチル)アミノ]カルボニル]ベンゾイル]−L−バリル−N−[(RS)−3,3,3−トリフルオロ−1−(1−メチルエチル)−2−オキソプロピル]−L−プロリンアミド、その異性体及び/又はその薬理学的に許容される塩が好適に例示できる。尚、一般式(3)で表される化合物は、前記のように3(RS)−[[4−(カルボキシメチルアミノカルボニル)フェニルカルボニル]−L−バリル−L−プロリル]アミノ−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタンとも表記される。尚、N−[4−[[(カルボキシメチル)アミノ]カルボニル]ベンゾイル]−L−バリル−N−[(RS)−3,3,3−トリフルオロ−1−(1−メチルエチル)−2−オキソプロピル]−L−プロリンアミドのナトリウム塩を、以下KSK32と略す場合がある。なお、上述のKSK32とは、命名が異なるだけの同一化合物である。
本発明の前記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩は、特定の植物抽出物、化合物等の物質と組合せることにより、経時安定性を向上させ、使用感を向上させる。
また、本発明の前記一般式(1)に表される化合物は、そのまま皮膚外用組成物に含有させることもできるが、薬理学的に許容される酸又は塩基と共に処理し塩の形に変換し、塩として使用することも可能である。例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、炭酸塩などの無機酸塩;マレイン酸塩、フマル酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、パラトルエンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩などの有機酸塩;ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;トリエチルアミン塩、トリエタノールアミン塩、アンモニウム塩、モノエタノールアミン塩、ピペリジン塩等の有機アミン塩、リジン塩、アルギン酸塩等の塩基性アミノ酸塩;などが挙げられる。本発明の皮膚外用組成物には、前記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩より1種又は2種以上を選択し含有させることができる。
本発明の前記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩を皮膚外用組成物に含有させ前述の効果を発揮させるためには、皮膚外用組成物全量に対し0.01質量%〜10質量%含有させることが好ましく、0.1質量%〜5.0質量%含有させることがより好ましい。これは、皮膚外用組成物に含有させる前記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩の量が、少なすぎると前記効果が低下する傾向があり、多すぎても前記効果が頭打ちになる傾向があるためである。
(B)下記に記載の(A)以外の特定の植物抽出物、化合物
本発明の皮膚外用組成物は、前記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩以外の物質としては、以下の特定の植物抽出物を含むことが出来る。
前記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩と併用する植物抽出物としては、桃仁エキス、アサガオカラクサエキス、ジンセンエキス、シラカバ樹脂エキス、ハトムギ種子エキス、ヒオウギエキス、党参エキス、ボタンエキス、ロータスエキス、シャクヤクエキス、アマチャエキス、レモングラスエキス、スギナエキス、オリーブ果実エキス、トゲナシエキス、レンゲソウエキス、ヨモギエキス、トウヤクエキス、月桃葉エキス、クローブエキス、ヤグルマギクエキス、ファレロール、オトギリソウエキスが例示出来る。
上記植物抽出物は、植物部位には、特段の限定がなされず、全草を用いることができるが、もちろん、植物体、地上部、根茎部、木幹部、葉部、茎部、花穂、花蕾、果実等の部位のみを使用することも可能である。該植物抽出物としては、圧搾流出物、水蒸気蒸留物、蒸留物、溶媒抽出物何れも使用可能であるが、圧搾流出物又は溶媒抽出物が、有用成分を選択的に得ることができるので特に好ましい。溶媒抽出に用いる溶媒としては、極性溶媒が好ましく、例えば、水、1,3−ブタンジオール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類、酢酸エチル、蟻酸メチルなどのエステル類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、ジエチルエーテルやテトラヒドロフランなどのエーテル類などが好ましく例示でき、中でも1,3−ブタンジオール及び/又はエタノールを含有する水溶液が好ましく例示できる。このときの1,3−ブタンジオール及び/又はエタノールの含有量は、溶媒全量に対して10〜40質量%が好ましく、15〜35質量%がさらに好ましい。抽出は、植物体乃至はその乾燥物1質量部に対して、1〜10質量部の溶媒を加え、室温であれば数日間、沸点付近の温度であれば数時間浸漬すればよい。必要に応じて不溶物を濾過して取り除いてもよい。濃縮する場合には、減圧留去すればよい。また圧搾流出物の場合には、例えば、得られた果汁の不溶物を濾過して取り除いたものに1,3−ブタンジオール及び/又はエタノールを果汁全量に対して最終濃度が10〜40質量%、好ましくは15〜35質量%になるように添加する。かかる植物抽出物は、上記のように調製して用いることもできるし、既に市販されているものを購入して用いることもできる。
前記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩に上記植物抽出物を含有することにより、経時安定性が高めることが出来る。
本発明の皮膚外用組成物は、上記植物抽出物の他、下記の物質を含有することにより、本発明の皮膚外用組成物とすることが出来る。
前記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩とともに、アスコルビン酸グルコシド、アセチルヘキサペプチド、アルギン酸硫酸ナトリウム、ウルソール酸ベンジル、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルレチン酸ステアリル、コンドロイチン硫酸ナトリウム、スフィンゴ糖脂質、トラネキサム酸、トレハロース硫酸ナトリウム、尿素、水素添加大豆リン脂質、4−n−ブチルレゾルシノール、ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体、ポリグルコシルオキシエチルメタクリレート、ポリグルタミン酸ナトリウム、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル−2−オクチルドデシル)、ゴールデンシルクエキスから選択される1種以上の物質を含むことにより、本発明の皮膚外用組成物とすることが出来る。
上記物質を含有することにより、前記同様、経時安定性が高まり、前記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩の効果を安定して発揮することが出来る。
また、上記の物質の他、前記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩と併用する物質としてクリサンテルムインジクム、コンキオリン加水分解物、テルペノイド、スチルベン誘導体、パラアミノ安息香酸系紫外線吸収剤、アントラニル酸系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、桂皮酸系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、糖系紫外線吸収剤、2−(2'−ヒドロキシ−5'−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、4−メトキシ−4'−t−ブチルジベンゾイルメタンを用いることが出来る。
本発明の皮膚外用組成物としては、化粧料、医薬部外品、医薬品などが好適に例示でき、日常的に使用できることから、化粧料、医薬部外品がより好ましい。
上記の植物抽出物等の物質の他、以下の物質を本発明の皮膚外用組成物に含有することが出来る。植物抽出物としては、一般的に医薬品、化粧料等に用いられているものであれば特に限定はない。例えば、アケビエキス、アスナロエキス、アスパラガスエキス、アボカドエキス、アーモンドエキス、アロエエキス、アンズエキス、イチョウエキス、ウイキョウエキス、エイジツエキス、オウゴンエキス、オドリコソウエキス、オレンジエキス、カキョクエキス、カッコンエキス、カモミラエキス、カロットエキス、カワラヨモギエキス、カンゾウエキス、キウイエキス、キューカンバーエキス、グアバエキス、クチナシエキス、クマザサエキス、クルミエキス、グレープフルーツエキス、黒米エキス、クロレラエキス、クワエキス、ゲンチアナエキス、ゲンノショウコエキス、紅茶エキス、コメエキス、コメ発酵エキス、コメヌカ発酵エキス、コメ胚芽油、コケモモエキス、サルビアエキス、サボンソウエキス、ササエキス、サンシャエキス、サンショウエキス、シイタケエキス、ジオウエキス、シコンエキス、シソエキス、シナノキエキス、シモツケソウエキス、ショウブ根エキス、シラカバエキス、ステビアエキス、ステビア発酵物、セイヨウサンザシエキス、セイヨウニワトコエキス、セイヨウハッカエキス、セージエキス、ゼニアオイエキス、センキュウエキス、ソウハクヒエキス、ダイオウエキス、タイソウエキス、タイムエキス、タンポポエキス、チンピエキス、甜茶エキス、トウガラシエキス、トウキエキス、トウキンセンカエキス、トウヒエキス、ドクダミエキス、トマトエキス、納豆エキス、ニンニクエキス、ノバラエキス、バクモンドウエキス、パセリエキス、バーチエキス、ハマメリスエキス、ヒノキエキス、ビワエキス、フキタンポポエキス、フキノトウエキス、ブッチャーブルームエキス、ブドウエキス、ブドウ種子エキス、ヘチマエキス、ベニバナエキス、ペパーミントエキス、ホップエキス、マツエキス、ミズバショウエキス、ムクロジエキス、メリッサエキス、モズクエキス、ユーカリエキス、ユキノシタエキス、ユリエキス、ヨクイニンエキス、ラベンダーエキス、緑茶エキス、リンゴエキス、レイシエキス、レタスエキス、レモンエキス、レンギョウエキス、ローズエキス、ローマカミツレエキス、ワレモコウエキス等のエキスが好ましいものとして挙げられる。
皮膚外用組成物中における植物抽出物の含有量は、通常0.01〜30質量%であり、0.1〜10質量%が好ましく、1〜5質量%がより好ましい。
油性成分としては、極性油、シリコーン油、揮発性炭化水素油などが挙げられる。極性油としては、合成エステル油として、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジ−2−エチルヘキシル酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキシル酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ペンタンエリスリトール、トリ−2−エチルヘキシル酸グリセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オイル、セトステアリルアルコール、アセトグリセライド、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバチン酸ジ−2−エチルヘキシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、セバチン酸ジイソプロピル、コハク酸2−エチルヘキシル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、クエン酸トリエチル、オクチルメトキシシンナメート等を挙げることができる。
また、シリコーン油として、ジメチルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサンシロキサン等の環状ポリシロキサン、アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等の変性ポリシロキサン等が挙げられる。
また、天然油として、アボカド油、ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン等が挙げられる。
揮発性炭化水素油としては、イソドデカン、イソヘキサデカン等が挙げられる。その他の化粧料にて通常使用される油性成分を使用することが出来る。
界面活性剤としては、脂肪酸セッケン(ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等)、ラウリル硫酸カリウム、アルキル硫酸トリエタノールアミンエーテル等のアニオン界面活性剤類、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、ラウリルアミンオキサイド等のカチオン界面活性剤類、イミダゾリン系両性界面活性剤(2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等)、アシルメチルタウリン等の両性界面活性剤類、ソルビタン脂肪酸エステル類(ソルビタンモノステアレート、セスキオレイン酸ソルビタン等) 、グリセリン脂肪酸類(モノステアリン酸グリセリン等)、プロピレングリコール脂肪酸エステル類(モノステアリン酸プロピレングリコール等)、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル、POEソルビタン脂肪酸エステル類(POEソルビタンモノオレエート、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン等)、POEソルビット脂肪酸エステル類(POE−ソルビットモノラウレート等)、POEグリセリン脂肪酸エステル類(POE−グリセリンモノイソステアレート等)、POE脂肪酸エステル類(ポリエチレングリコールモノオレート、POEジステアレート等) 、POEアルキルエーテル類(POE2−オクチルドデシルエーテル等)、POEアルキルフェニルエーテル類(POEノニルフェニルエーテル等)、プルロニック型類、POE・POPアルキルエーテル類(POE・POP2−デシルテトラデシルエーテル等)、テトロニック類、POEヒマシ油・硬化ヒマシ油誘導体(POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油等)、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルグルコシド等の非イオン界面活性剤類、などが挙げられる。
多価アルコールとしては、ポリエチレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、エリスリトール、ソルビトール、キシリトール、マルチトール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジグリセリン、イソプレングリコール、1,2−ペンタンジオール、2,4−ヘキシレングリコール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール等が挙げられる。
増粘剤としては、グアガム、クインスシード、カラギーナン、ガラクタン、アラビアガム、ペクチン、マンナン、デンプン、キサンタンガム、カードラン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、グリコーゲン、ヘパラン硫酸、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム、トラガントガム、ケラタン硫酸、コンドロイチン、ムコイチン硫酸、ヒドロキシエチルグアガム、カルボキシメチルグアガム、デキストラン、ケラト硫酸、ローカストビーンガム、サクシノグルカン、カロニン酸、キチン、キトサン、カルボキシメチルキチン、寒天、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、アルキル変性カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチレングリコール等があげられる。
本実施態様に係る皮膚外用組成物は、通常知られている、ローション剤形、乳液剤形、エッセンス剤形、クリーム剤形、フォーム剤形の何れをも取ることが出来る。化粧料としては、基礎化粧料、毛髪化粧料、メークアップ化粧料などの何れもが適用可能である。
以下に、皮膚外用組成物の処方の好ましい例として、以下の実施例を記載する。
<混合エキスの製造>
(混合エキス1)
混合エキス1は、表1に記載された成分を表1に記載された量でよく混合することで調整した。
尚、表1中の数字は質量%を示す。
(表1)
成分名 混合エキス1
桃仁エキス 4.0000
アサガオカラクサエキス 4.0000
ジンセンエキス 4.0000
シラカバ樹脂エキス 4.0000
ハトムギ種子エキス 4.0000
ヒオウギエキス 4.0000
党参エキス 4.0000
ボタンエキス 4.0000
ロータスエキス 4.0000
シャクヤクエキス 4.0000
アマチャエキス 4.0000
レモングラスエキス 4.0000
スギナエキス 4.0000
オリーブ果実エキス 4.0000
トゲナシエキス 4.0000
レンゲソウエキス 4.0000
ヨモギエキス 4.0000
トウヤクエキス 4.0000
月桃葉エキス 4.0000
クローブエキス 4.0000
ヤグルマギクエキス 4.0000
ファレロール 4.0000
オトギリソウエキス 3.0000
アキレアエキス 3.0000
クジンエキス 3.0000
ゴールデンシルクエキス 3.0000
<本発明の皮膚外用組成物>
[実施例1]化粧水の調整
(化粧料1)
化粧料1は、表2に記載された成分を表2に記載された量で50℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料1は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表2中の数字は質量%を表す。
(表2)
成分 実施例1
青1 0.0001
セタノール 0.0010
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.0050
アテロコラーゲン 0.0100
オタネニンジンエキス 0.0100
ローヤルゼリーエキス 0.0100
加水分解シルク 0.0100
水溶性コラーゲン 0.0100
(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10−30))クロスポリマー 0.0100
(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー 0.0100
PVP 0.0100
キサンタンガム 0.0100
セルロースガム 0.0100
ポリHEMAグルコシド 0.0100
ポリアクリル酸Na 0.0100
ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン 0.0100
EDTA−2Na 0.0100
EDTA−4Na 0.0100
PCA−Na 0.0100
アセチルヒアルロン酸Na 0.0100
アラニン 0.0100
アラントイン 0.0100
アルギニン 0.0100
アルギン酸硫酸Na 0.0100
ウルソリルリン酸3K 0.0100
エチドロン酸 0.0100
エチルパラベン 0.0100
オキシベンゾン−4 0.0100
オリゴペプチド−6 0.0100
カンフル 0.0100
クエン酸 0.0100
グリシン 0.0100
グリチルリチン酸2K 0.0100
グルタミルリシン 0.0100
コメヌカスフィンゴ糖脂質 0.0100
ジラウロイルグルタミン酸リシンNa 0.0100
スコルジニン 0.0100
セラミド2 0.0100
セリン 0.0100
ソルビン酸K 0.0100
デキストラン硫酸Na 0.0100
トコフェロール 0.0100
トレハロース 0.0100
トレハロース硫酸Na 0.0100
パンテテインスルホン酸Ca 0.0100
ヒアルロン酸Na 0.0100
ヒアルロン酸ジメチルシラノール 0.0100
ヒドロキシエチルウレア 0.0100
ヒドロキシプロリン 0.0100
ピリドキシンHCl 0.0100
フィトステロールズ 0.0100
ブチルパラベン 0.0100
プルラン 0.0100
プロピルパラベン 0.0100
ベンザルコニウムクロリド 0.0100
ペンテト酸5Na 0.0100
ポリグルタミン酸Na 0.0100
ポリメタクリロイルリシン 0.0100
メントール 0.0100
メントキシプロパンジオール 0.0100
ラフィノース 0.0100
リシンHCl 0.0100
レシチン 0.0100
安息香酸Na 0.0100
加水分解コラーゲン 0.0100
加水分解ヒアルロン酸 0.0100
酢酸トコフェロール 0.0100
酢酸ファルネシル 0.0100
水酸化レシチン 0.0100
水添レシチン 0.0100
糖脂質 0.0100
尿素 0.0100
(グリセリン/オキシブチレン)コポリマーステアリル 0.0100
PEG−100水添ヒマシ油 0.0100
PEG−10ジメチコン 0.0100
PEG−10水添ヒマシ油 0.0100
PEG−50水添ヒマシ油 0.0100
PPG−6デシルテトラデセス−30 0.0100
イソステアリン酸PEG−20グリセリル 0.0100
イソセテス−30 0.0100
オレイン酸ポリグリセリル−2 0.0100
ステアリン酸PEG−150 0.0100
ステアリン酸グリセリル 0.0100
ベヘネス−20 0.0100
ポリソルベート60 0.0100
ラウリン酸ポリグリセリル−10 0.0100
コハク酸ジエトキシエチル 0.0100
ヒマシ油 0.0100
ケイ酸(Na/Mg) 0.0100
カオリン 0.0100
シリカ 0.0100
PEG−160M 0.1000
スクワラン 0.1000
リン酸2Na 0.1000
カルボマー 0.1000
エチルヘキシルグリセリン 0.1000
クエン酸Na 0.1000
グリコシルトレハロース 0.1000
水酸化K 0.1000
PEG−400 0.1000
ケイ酸(Al/Mg) 0.1000
(エイコサン二酸/テトラデカン二酸)ポリグリセリル−10 0.1000
エチルヘキサン酸セチル 0.1000
シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール 0.1000
ベタイン 0.1000
PEG−150 0.1000
PEG−6 0.1000
PEG−75 0.1000
アボカド油 0.1000
オリーブ果実油 0.1000
ホホバ種子油 0.1000
シクロペンタシロキサン 0.1000
ジメチコン 0.1000
PEG/PPG−60/11グリセリン 0.1000
PEG−32 0.1000
ナイロン−12 0.1000
アクリル酸アルキルコポリマーアンモニウム 0.2000
エリスリトール 0.2000
コンドロイチン硫酸Na 0.2000
メチルパラベン 0.2000
ルシノール 0.2000
ラウリン酸スクロース 0.3000
オレンジフラワー水 0.3000
ハマメリス水 0.3000
ローズ水 0.3000
フェノキシエタノール 0.3000
加水分解水添デンプン 0.3000
塩化Na 0.4000
PPG−24グリセレス−24 0.5000
アルギン酸Na 0.5000
炭酸ジカプリリル 0.5000
ソルビトール 1.0000
プロパンジオール 1.0000
ペンチレングリコール 1.0000
マルチトール 1.0000
ダマスクバラ花水 1.0000
3−O−エチルアスコルビン酸 1.0000
アスコルビルグルコシド 1.0000
アルブチン 1.0000
トラネキサム酸 1.0000
イソペンチルジオール 1.0000
ジグリセリン 1.0000
DPG 1.0000
BG 2.0000
グリセリン 3.0000
エタノール 5.0000
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
水 67.9140
[実施例2]水性美容液の調整
(化粧料2)
化粧料2は、表3に記載された成分を表3に記載された量で50℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料2は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表3中の数字は質量%を表す。
(表3)
成分 実施例2
PEG−160M 0.0100
ホホバアルコール 0.0100
セタノール 0.2000
ベヘニルアルコール 0.2000
PEG−400 0.5000
PEG−8 1.0000
ソルビトール 1.0000
バチルアルコール 0.5000
BG 2.0000
DPG 2.0000
PEG/PPG−60/11グリセリン 1.0000
PEG−32 2.0000
PG 2.0000
PPG−24グリセレス−24 2.0000
エタノール 2.0000
グリセリン 2.0000
グリセレス−12 1.0000
ジグリセリン 2.0000
プロパンジオール 2.0000
ペンチレングリコール 2.0000
マルチトール 2.0000
TEA 0.1000
水酸化K 0.2000
水酸化Na 0.2000
黄4 0.0010
青1 0.0010
カラメル 0.0100
(エイコサン二酸/テトラデカン二酸)ポリグリセリル−10 0.1000
ラウリン酸スクロース 0.2000
ヒアルロン酸クロスポリマーNa 0.0100
ラウロイル加水分解シルクNa 0.0100
ローズマリーエキス 0.0100
ローヤルゼリーエキス 0.0100
水溶性コラーゲン 0.0100
乳酸桿菌/コメ発酵物 0.0100
オレンジフラワー水 0.1000
ハマメリス水 0.1000
ローズ水 0.5000
亜硫酸Na 0.0100
塩化Ca 0.0100
塩化Mg 0.0100
リン酸2Na 0.1000
ポリHEMAグルコシド 0.0100
ポリアスパラギン酸Na 0.0100
ポリクオタニウム−51 0.0100
(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10−30))クロスポリマー 0.1000
(メタクリル酸メトキシPEG−23/ジイソステアリン酸メタクリル酸グリセリル)コポリマー 0.1000
PVP 0.1000
アクリル酸Naグラフトデンプン 0.1000
アルギン酸PG 0.1000
カルボマー 0.1000
キサンタンガム 0.1000
ステアロキシヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.1000
セルロースガム 0.1000
ヒドロキシエチルセルロース 0.1000
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.1000
ポリアクリル酸Na 0.1000
ポリメタクリル酸メチル 0.1000
ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン 0.1000
メタクリル酸メチルクロスポリマー 0.1000
(PEG−240/デシルテトラデセス−20/HDI)コポリマー 1.0000
BHT 0.0010
dl−α−トコフェロール 0.0010
リボフラビン酪酸 0.0010
アセチルヒアルロン酸Na 0.0200
アラニン 0.0100
アルギニン 0.0100
オリゴペプチド−6 0.0100
グリシン 0.0100
グリチルリチン酸2K 0.0100
グルタミルリシン 0.0100
シコニン 0.0100
セラミド2 0.0100
トコフェロール 0.0100
バニリルブチル 0.0100
パンテテインスルホン酸Ca 0.0100
パンテノール 0.0100
パントテン酸Ca 0.0100
ヒアルロン酸ジメチルシラノール 0.0100
ヒドロキシプロリン 0.0100
フィトステロールズ 0.0100
ブチルパラベン 0.0100
ベンザルコニウムクロリド 0.0100
ペンテト酸5Na 0.0100
ベントナイト 0.0100
ポリグルタミン酸Na 0.0100
ポリメタクリロイルリシン 0.0100
ラフィノース 0.0100
リシンHCl 0.0100
リン酸アスコルビルMg 0.0100
レシチン 0.0100
安息香酸Na 0.0100
異性化糖 0.0100
加水分解コラーゲン 0.0100
加水分解ヒアルロン酸 0.0100
酢酸トコフェロール 0.0100
水酸化レシチン 0.0100
水添レシチン 0.0100
糖脂質 0.0100
乳酸Na 0.0100
EDTA−2Na 0.0500
3−O−エチルアスコルビン酸 0.1000
アルギン酸Na 0.1000
アルギン酸硫酸Na 0.1000
イオウ 0.1000
エチドロン酸 0.1000
エチルパラベン 0.1000
オキシベンゾン−4 0.1000
クエン酸 0.1000
クエン酸Na 0.1000
トレハロース 0.1000
トレハロース硫酸Na 0.1000
ナイロン−12 0.1000
ヒアルロン酸Na 0.1000
プロピルパラベン 0.1000
メントキシプロパンジオール 0.1000
エチルヘキシルグリセリン 0.2000
フェノキシエタノール 0.2000
プルラン 0.2000
メチルパラベン 0.2000
ルシノール 0.3000
エリスリトール 0.4000
グリコシルトレハロース 0.5000
カンテン 0.1000
ケイ酸(Na/Mg) 0.5000
ベタイン 0.1000
アスコルビルグルコシド 1.0000
アルブチン 1.0000
カオリン 1.0000
シリカ 1.0000
タルク 1.0000
ポリエチレン 1.0000
結晶セルロース 1.0000
酸化チタン 0.1000
酸化亜鉛 0.1000
PEG−100水添ヒマシ油 0.1000
PEG−10ジメチコン 0.1000
PEG−50水添ヒマシ油 0.1000
イソセテス−30 0.1000
オレイン酸ポリグリセリル−2 0.1000
ジステアリン酸ポリグリセリル−3メチルグルコース 0.1000
ステアリン酸PEG−150 0.1000
ステアリン酸ソルビタン 0.1000
ベヘネス−20 0.1000
ミリスチン酸ポリグリセリル−10 0.1000
メチルグルセス−10 0.1000
ラウリン酸K 0.1000
ラウリン酸ポリグリセリル−6 0.1000
ステアリン酸 0.1000
リノール酸 0.1000
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
水 53.0250
[実施例3]水中油美容液の調整
(化粧料3)
化粧料3は、表4に記載された成分を表4に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料3は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表4中の数字は質量%を表す。
(表4)
成分 実施例3
BG 1.0000
DPG 1.0000
PEG−160M 0.1000
PEG−32 1.0000
PEG−400 0.1000
PEG−8 1.0000
PG 1.0000
イソペンチルジオール 1.0000
エタノール 5.0000
グリセリン 5.0000
ジグリセリン 1.0000
ステアリルアルコール 0.1000
セタノール 0.1000
ソルビトール 1.0000
プロパンジオール 1.0000
ベヘニルアルコール 0.1000
ペンチレングリコール 1.0000
マルチトール 1.0000
TEA 0.1000
水酸化K 0.1000
水酸化Na 0.1000
カラメル 0.0010
ベニバナ黄 0.0010
黄4 0.0010
酸化鉄 0.0010
青1 0.0010
(エチルヘキサン酸/ステアリン酸/アジピン酸)グリセリル 0.1000
エチルヘキサン酸セチル 0.1000
オリーブ果実油 0.1000
コハク酸ジエトキシエチル 0.1000
シア脂 0.1000
ステアリン酸スクロース 0.1000
セバシン酸ジイソプロピル 0.1000
ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル) 0.1000
ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル) 0.1000
ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル 0.1000
テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル 0.1000
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル 0.1000
トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル 0.1000
トリイソステアリン 0.1000
トリエチルヘキサノイン 0.1000
パルミチン酸エチルヘキシル 0.1000
パルミチン酸スクロース 0.1000
ヒマシ油 0.1000
マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル 0.1000
ラウリン酸スクロース 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル) 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.1000
水添ココグリセリル 0.1000
水添ナタネ種子油 0.1000
炭酸ジカプリリル 0.1000
香料 0.0100
オレンジフラワー水 0.1000
スクワラン 5.0000
ハマメリス水 1.0000
ラウロイル加水分解シルクNa 0.0100
ローズ水 0.1000
水溶性コラーゲン 0.1000
ジステアルジモニウムヘクトライト 1.0000
塩化Ca 0.1000
硫酸Mg 0.1000
(アクリル酸アルキル/ジメチコン)コポリマー 0.1000
(ジメチコン/(PEG−10/15))クロスポリマー 0.1000
(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー 0.1000
PCAジメチコン 0.1000
シクロペンタシロキサン 5.0000
ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 1.0000
ジメチコン 1.0000
トリメチルシロキシケイ酸 0.1000
トリメトキシシリルジメチコン 0.1000
ポリメチルシルセスキオキサン 1.0000
ミネラルオイル 1.0000
メチコン 0.0100
ワセリン 0.1000
水添ポリ(C6−12オレフィン) 1.0000
水添ポリイソブテン 1.0000
水添ポリデセン 0.1000
(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10−30))クロスポリマー 0.1000
(アクリレーツ/メタクリル酸ベヘネス−25)コポリマー 0.1000
(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー 0.1000
PVP 0.1000
アクリル酸Naグラフトデンプン 0.1000
アルギン酸PG 0.1000
カルボマー 0.1000
キサンタンガム 0.1000
セルロースガム 0.1000
ヒドロキシエチルセルロース 0.1000
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.1000
ポリHEMAグルコシド 0.1000
ポリアクリル酸Na 0.1000
ポリアスパラギン酸Na 0.1000
ポリビニルアルコール 0.1000
ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン 0.1000
メタクリル酸メチルクロスポリマー 1.0000
BHT 0.1000
dl−α−トコフェロール 0.1000
EDTA−2Na 0.1000
EDTA−3Na 0.1000
t−ブチルメトキシジベンゾイルメタン 0.2000
アスコルビルグルコシド 1.0000
アスコルビルリン酸Na 1.0000
アセチルヒアルロン酸Na 0.1000
アラニン 0.0100
アルギニン 0.0100
アルギン酸Na 0.1000
アルギン酸硫酸Na 0.1000
アルブチン 1.0000
ウルソール酸ベンジル 0.1000
エチドロン酸 0.1000
エチルパラベン 0.1000
エチルヘキシルグリセリン 0.1000
カンテン 0.1000
クエン酸 0.1000
クエン酸Na 0.1000
グリコシルトレハロース 1.0000
グリシン 0.0100
グリチルリチン酸2K 0.1000
グリチルレチン酸ステアリル 0.1000
グルコース 0.0100
グルコシルヘスペリジン 0.0100
グルタミルリシン 0.0100
コメヌカスフィンゴ糖脂質 0.0100
シコニン 0.0100
セラミド2 0.0100
ソルビン酸K 0.0100
トコフェロール 0.0100
トリ酢酸パンテニル 0.0100
トレハロース 0.0100
トレハロース硫酸Na 0.0100
パルミチン酸レチノール 0.0100
パンテチン 0.0100
パンテテインスルホン酸Ca 0.0100
パントテン酸Ca 0.0100
ヒアルロン酸Na 0.0100
ヒアルロン酸ジメチルシラノール 0.0100
ファルネソール 0.0100
フィトステロールズ 0.0100
フェノキシエタノール 0.1000
ブチルパラベン 0.1000
プロピルパラベン 0.1000
ベタイン 0.0100
ベンザルコニウムクロリド 0.0100
ペンテト酸5Na 0.0100
ポリメタクリロイルリシン 0.1000
メチルパラベン 0.0100
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 1.0000
メントキシプロパンジオール 0.1000
ラフィノース 0.1000
リン酸アスコルビルMg 1.0000
レシチン 0.0100
レゾルシノール 0.0100
酢酸トコフェロール 0.1000
酢酸ファルネシル 0.0100
水酸化レシチン 0.0100
水添レシチン 0.1000
水添レチノール 0.0100
乳酸Na 0.0100
尿素 0.0100
シリカ 1.0000
タルク 0.5000
ポリエチレン 0.5000
マイカ 1.0000
結晶セルロース 0.5000
酸化チタン 0.5000
(グリセリン/オキシブチレン)コポリマーステアリル 0.1000
PCAオレイン酸グリセリル 0.1000
PEG−100水添ヒマシ油 0.1000
PEG−10ジメチコン 0.1000
PEG−10水添ヒマシ油 0.1000
PEG−50水添ヒマシ油 0.1000
PPG−8セテス−20 0.1000
イソステアリン酸ソルビタン 0.1000
イソセテス−30 0.1000
オレイン酸ポリグリセリル−10 0.1000
オレイン酸ポリグリセリル−2 0.1000
オレス−50 0.1000
ココグリセリル硫酸Na 0.1000
ジステアリン酸ポリグリセリル−3メチルグルコース 0.1000
ステアリン酸PEG−150 0.1000
ステアリン酸PEG−25 0.1000
ステアリン酸グリセリル 0.1000
ステアリン酸ソルビタン 0.1000
ステアロイルラクチレートNa 0.1000
セスキイソステアリン酸ソルビタン 0.1000
セテス−30 0.1000
トリイソステアリン酸PEG−20グリセリル 0.1000
ベヘネス−20 0.1000
ペンタステアリン酸ポリグリセリル−10 0.5000
ポリソルベート60 0.1000
メチルグルセス−10 0.1000
ラウリン酸ポリグリセリル−10 0.1000
イソステアリン酸 0.1000
オレイン酸 0.1000
ステアリン酸 0.1000
ベヘン酸 0.1000
ミリスチン酸 0.1000
リノール酸 0.1000
カルナウバロウ 0.1000
パルミチン酸セチル 0.1000
ヒドロキシアルキル(C16−18)ヒドロキシダイマージリノレイルエーテル 0.5000
ミツロウ 0.1000
ココアンホジ酢酸2Na 0.1000
トラネキサム酸 1.0000
メントール 0.1000
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記本発明の前記混合エキス1 1.0000
水 33.1350
[実施例4]水中油乳液の調整
(化粧料4)
化粧料4は、表5に記載された成分を表5に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料4は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表5中の数字は質量%を表す。
(表5)
成分 実施例4
PEG−160M 0.0010
PEG−32 1.0000
PEG−400 0.1000
PEG−8 1.0000
エタノール 2.0000
グリセリン 2.0000
ジグリセリン 1.0000
ステアリルアルコール 0.1000
セタノール 0.2000
ソルビトール 1.0000
バチルアルコール 0.1000
プロパンジオール 1.0000
ベヘニルアルコール 0.2000
ペンチレングリコール 1.0000
ホホバアルコール 0.1000
マルチトール 1.0000
TEA 0.1000
水酸化K 0.1000
水酸化Na 0.0500
カラメル 0.0010
ベニバナ黄 0.0010
酸化鉄 0.0010
青1 0.0010
(エチルヘキサン酸/ステアリン酸/アジピン酸)グリセリル 0.5000
アルガニアスピノサ核油 0.1000
イソステアリン酸水添ヒマシ油 1.0000
エチルヘキサン酸セチル 1.0000
オリーブ果実油 0.5000
オレイン酸フィトステリル 1.0000
コハク酸ジエトキシエチル 0.1000
シア脂 0.5000
シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール 0.1000
ステアリン酸スクロース 0.1000
ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル) 1.0000
ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル 1.0000
テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル 1.0000
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル 1.0000
トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル 0.5000
トリエチルヘキサノイン 1.0000
パルミチン酸エチルヘキシル 1.0000
パルミチン酸スクロース 0.1000
ホホバエステル 0.1000
ホホバ種子油 0.1000
マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル 0.1000
マカデミアナッツ油 0.1000
ミリスチン酸オクチルドデシル 1.0000
メドウフォーム油 1.0000
ラウリン酸スクロース 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル) 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.1000
リンゴ酸ジイソステアリル 0.1000
水添ココグリセリル 0.1000
水添ナタネ種子油 1.0000
(ジヒドロキシメチルシリルプロポキシ)ヒドロキシプロピル加水分解シルク 0.1000
アテロコラーゲン 0.0100
オレンジフラワー水 0.3000
スクワラン 1.0000
ダマスクバラ花水 1.0000
ローズ水 0.5000
水溶性コラーゲン 0.1000
乳酸桿菌/コメ発酵物 0.5000
ホウケイ酸(Ca/Na) 0.0100
(アクリル酸アルキル/ジメチコン)コポリマー 0.0100
(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー 0.1000
アミノプロピルジメチコン 0.1000
シクロペンタシロキサン 0.1000
ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 1.0000
ジメチコン 1.0000
トリメチルシロキシケイ酸 1.0000
トリメトキシシリルジメチコン 0.0100
パーフルオロポリメチルイソプロピル 1.0000
パラフィン 1.0000
フェニルトリメチコン 1.0000
マイクロクリスタリンワックス 1.0000
ミネラルオイル 1.0000
ワセリン 0.5000
水添ポリ(C6−12オレフィン) 1.0000
水添ポリイソブテン 1.0000
水添ポリデセン 1.0000
(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10−30))クロスポリマー 0.1000
(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー 0.1000
PVP 0.1000
アクリル酸Naグラフトデンプン 0.1000
カルボマー 0.1000
キサンタンガム 0.1000
セルロースガム 0.1000
ポリHEMAグルコシド 0.1000
ポリアクリル酸Na 0.1000
ポリクオタニウム−51 0.1000
ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン 0.1000
メタクリル酸メチルクロスポリマー 0.5000
BHT 0.0100
dl−α−トコフェロール 0.0100
EDTA−2Na 0.0100
PCA−Na 0.0100
t−ブチルメトキシジベンゾイルメタン 0.1000
アスコルビルグルコシド 2.0000
アセチルヒアルロン酸Na 0.0100
アラニン 0.0100
アルギニン 0.0100
アルギン酸硫酸Na 0.0100
アルブチン 3.0000
イガイグリコーゲン 0.0100
イソブチルパラベン 0.0100
ウルソリルリン酸3K 0.0100
ウルソール酸ベンジル 0.0100
エクトイン 0.0100
エチドロン酸 0.0100
エチルパラベン 0.0100
エチルヘキシルグリセリン 0.1000
クエン酸 0.0100
クエン酸Na 0.0100
グリコシルトレハロース 1.0000
グリシン 0.0100
グリチルリチン酸2K 0.0100
グリチルレチン酸ステアリル 0.0100
コメヌカスフィンゴ糖脂質 0.0100
サクシノイルアテロコラーゲン 0.0100
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 0.0100
ステアリン酸グリチルレチニル 0.1000
セラミド2 0.0100
セリン 0.0100
トコフェロール 0.0100
トレハロース 0.0100
トレハロース硫酸Na 0.0100
パルミチン酸アスコルビル 0.0100
パンテテインスルホン酸Ca 0.0100
ヒアルロン酸Na 0.1000
ヒアルロン酸ジメチルシラノール 0.1000
ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム 0.1000
フィトステロールズ 0.0100
フェノキシエタノール 0.1000
ブチルパラベン 0.1000
プルラン 0.5000
プロピルパラベン 0.1000
ベタイン 0.1000
ペンテト酸5Na 0.1000
ポリグルタミン酸Na 0.0100
ポリメタクリロイルリシン 0.0100
メチルパラベン 0.1000
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 1.0000
リボフラビン酪酸 0.0100
レシチン 0.0100
レゾルシノール 0.0100
トラネキサム酸 1.0000
酢酸トコフェロール 0.0100
水酸化レシチン 0.0100
水添レシチン 0.0100
水添レチノール 0.0100
シリカ 0.1000
タルク 0.1000
マイカ 0.1000
酸化チタン 0.1000
酸化亜鉛 0.1000
(グリセリン/オキシブチレン)コポリマーステアリル 0.1000
PCAオレイン酸グリセリル 0.0100
PEG−60水添ヒマシ油 0.1000
PPG−6デシルテトラデセス−30 0.1000
イソセテス−30 0.1000
オレイン酸ポリグリセリル−2 0.1000
オレイン酸ポリグリセリル−5 0.1000
ココグリセリル硫酸Na 0.1000
ジステアリン酸ポリグリセリル−3メチルグルコース 0.1000
ステアリン酸PEG−150 0.1000
ステアリン酸PEG−25 0.1000
ステアリン酸PEG−45 0.1000
ステアリン酸グリセリル 0.1000
ステアリン酸ソルビタン 0.1000
セテス−30 0.1000
トリステアリン酸ポリグリセリル−10 0.1000
ベヘネス−20 0.1000
ペンタステアリン酸ポリグリセリル−10 0.1000
ポリオキシエチレンフィトスタノール 0.1000
ポリソルベート60 0.1000
イソステアリン酸 0.1000
ステアリン酸 0.1000
ベヘン酸 0.1000
カルナウバロウ 0.1000
セレシン 0.1000
パルミチン酸セチル 0.1000
ヒドロキシアルキル(C12−14)ヒドロキシダイマージリノレイルエーテル 0.1000
ヒドロキシアルキル(C16−18)ヒドロキシダイマージリノレイルエーテル 0.1000
ミツロウ 0.1000
ラノリン 0.1000
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
水 40.0950
[実施例5]油中水乳液の調整
(化粧料5)
化粧料5は、表6に記載された成分を表6に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料5は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表6中の数字は質量%を表す。
(表6)
成分 実施例5
BG 3.0000
PEG−160M 0.0010
PEG−32 1.0000
PEG−400 0.1000
PEG−8 1.0000
エタノール 2.0000
グリセリン 2.0000
ジグリセリン 1.0000
ステアリルアルコール 0.1000
セタノール 0.2000
ソルビトール 1.0000
バチルアルコール 0.1000
プロパンジオール 1.0000
ベヘニルアルコール 0.2000
ペンチレングリコール 1.0000
ホホバアルコール 0.1000
マルチトール 1.0000
TEA 0.1000
水酸化K 0.1000
水酸化Na 0.0500
カラメル 0.0010
ベニバナ黄 0.0010
酸化鉄 0.0010
青1 0.0010
(エチルヘキサン酸/ステアリン酸/アジピン酸)グリセリル 0.5000
アルガニアスピノサ核油 0.1000
イソステアリン酸水添ヒマシ油 1.0000
エチルヘキサン酸セチル 1.0000
オリーブ果実油 0.5000
オレイン酸フィトステリル 1.0000
コハク酸ジエトキシエチル 0.1000
シア脂 0.5000
シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール 0.1000
ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル) 1.0000
ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル 1.0000
テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル 1.0000
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル 1.0000
トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル 0.5000
トリエチルヘキサノイン 1.0000
パルミチン酸エチルヘキシル 1.0000
ホホバエステル 0.1000
ホホバ種子油 0.1000
マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル 0.1000
マカデミアナッツ油 0.1000
ミリスチン酸オクチルドデシル 1.0000
メドウフォーム油 1.0000
ラウリン酸スクロース 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル) 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.1000
リンゴ酸ジイソステアリル 0.1000
水添ココグリセリル 0.1000
水添ナタネ種子油 1.0000
(ジヒドロキシメチルシリルプロポキシ)ヒドロキシプロピル加水分解シルク 0.1000
アテロコラーゲン 0.0100
オレンジフラワー水 0.3000
スクワラン 1.0000
ダマスクバラ花水 1.0000
ローズ水 0.5000
水溶性コラーゲン 0.1000
乳酸桿菌/コメ発酵物 0.5000
ホウケイ酸(Ca/Na) 0.0100
(アクリル酸アルキル/ジメチコン)コポリマー 0.0100
(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー 0.1000
アミノプロピルジメチコン 0.1000
シクロペンタシロキサン 8.1000
ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 1.0000
ジメチコン 1.0000
トリメチルシロキシケイ酸 1.0000
トリメトキシシリルジメチコン 0.0100
パーフルオロポリメチルイソプロピル 1.0000
パラフィン 1.0000
フェニルトリメチコン 1.0000
マイクロクリスタリンワックス 1.0000
ミネラルオイル 1.0000
ワセリン 0.5000
水添ポリ(C6−12オレフィン) 1.0000
水添ポリイソブテン 1.0000
水添ポリデセン 1.0000
(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10−30))クロスポリマー 0.1000
(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー 0.1000
PVP 0.1000
アクリル酸Naグラフトデンプン 0.1000
カルボマー 0.1000
キサンタンガム 0.1000
セルロースガム 0.1000
ポリHEMAグルコシド 0.1000
ポリアクリル酸Na 0.1000
ポリクオタニウム−51 0.1000
ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン 0.1000
メタクリル酸メチルクロスポリマー 0.5000
BHT 0.0100
dl−α−トコフェロール 0.0100
EDTA−2Na 0.0100
PCA−Na 0.0100
t−ブチルメトキシジベンゾイルメタン 0.1000
アスコルビルグルコシド 1.0000
アセチルヒアルロン酸Na 0.0100
アラニン 0.0100
アルギニン 0.0100
アルギン酸硫酸Na 0.0100
アルブチン 1.0000
イガイグリコーゲン 0.0100
イソブチルパラベン 0.0100
ウルソリルリン酸3K 0.0100
ウルソール酸ベンジル 0.0100
エクトイン 0.0100
エチドロン酸 0.0100
エチルパラベン 0.0100
エチルヘキシルグリセリン 0.1000
クエン酸 0.0100
クエン酸Na 0.0100
グリコシルトレハロース 1.0000
グリシン 0.0100
グリチルリチン酸2K 0.0100
グリチルレチン酸ステアリル 0.0100
コメヌカスフィンゴ糖脂質 0.0100
サクシノイルアテロコラーゲン 0.0100
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 0.0100
ステアリン酸グリチルレチニル 0.1000
セラミド2 0.0100
セリン 0.0100
トコフェロール 0.0100
トレハロース 0.0100
トレハロース硫酸Na 0.0100
パルミチン酸アスコルビル 0.0100
パンテテインスルホン酸Ca 0.0100
ヒアルロン酸Na 0.1000
ヒアルロン酸ジメチルシラノール 0.1000
ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム 0.1000
フィトステロールズ 0.0100
フェノキシエタノール 0.1000
ブチルパラベン 0.1000
プルラン 0.5000
プロピルパラベン 0.1000
ベタイン 0.1000
ペンテト酸5Na 0.1000
ポリグルタミン酸Na 0.0100
ポリメタクリロイルリシン 0.0100
メチルパラベン 0.1000
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 1.0000
リボフラビン酪酸 0.0100
レシチン 0.0100
レゾルシノール 0.0100
トラネキサム酸 1.0000
酢酸トコフェロール 0.0100
水酸化レシチン 0.0100
水添レシチン 0.0100
水添レチノール 0.0100
シリカ 0.1000
タルク 0.1000
マイカ 0.1000
酸化チタン 0.1000
酸化亜鉛 0.1000
ジステアルジモニウムヘクトライト 2.0000
(グリセリン/オキシブチレン)コポリマーステアリル 0.1000
オレイン酸ポリグリセリル−2 0.1000
オレイン酸ポリグリセリル−5 0.1000
ココグリセリル硫酸Na 0.1000
ステアリン酸グリセリル 0.1000
ステアリン酸ソルビタン 0.5000
ステアリン酸スクロース 1.0000
パルミチン酸スクロース 1.0000
PEG−10ジメチコン 1.0000
セスキイソステアリン酸ソルビタン 1.0000
イソステアリン酸 0.1000
ステアリン酸 0.1000
ベヘン酸 0.1000
カルナウバロウ 0.1000
セレシン 0.1000
パルミチン酸セチル 0.1000
ヒドロキシアルキル(C12−14)ヒドロキシダイマージリノレイルエーテル 0.1000
ヒドロキシアルキル(C16−18)ヒドロキシダイマージリノレイルエーテル 0.1000
ミツロウ 0.1000
ラノリン 0.1000
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
水 27.2050
[実施例6]水中油クリームの調整
(化粧料6)
化粧料6は、表7に記載された成分を表7に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料6は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表7中の数字は質量%を表す。
(表7)
成分 実施例6
BG 1.0000
PEG/PPG−60/11グリセリン 1.0000
PEG−32 1.0000
PEG−400 0.1000
PEG−8 1.0000
PG 0.5000
PPG−24グリセレス−24 0.5000
イソペンチルジオール 0.5000
エタノール 1.0000
グリセリン 1.0000
ジグリセリン 1.0000
ステアリルアルコール 0.5000
セタノール 1.0000
ソルビトール 1.0000
バチルアルコール 0.5000
プロパンジオール 1.0000
ベヘニルアルコール 1.0000
ペンチレングリコール 1.0000
マルチトール 1.0000
TEA 0.1000
水酸化K 0.1000
ベニバナ黄 0.0010
酸化鉄 0.0010
青1 0.0010
(エチルヘキサン酸/ステアリン酸/アジピン酸)グリセリル 0.5000
(ヒドロキシステアリン酸/イソステアリン酸)ジペンタエリスリチル 0.5000
アルガニアスピノサ核油 0.1000
イソステアリン酸水添ヒマシ油 0.5000
エチルヘキサン酸セチル 1.0000
オリーブ果実油 1.0000
オレイン酸フィトステリル 0.5000
シア脂 0.5000
ステアリン酸スクロース 0.5000
ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル) 0.5000
ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル 0.5000
テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル 1.0000
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル 1.0000
トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル 0.5000
トリエチルヘキサノイン 1.0000
パルミチン酸エチルヘキシル 1.0000
パルミチン酸スクロース 0.1000
ホホバ種子油 0.5000
マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル 0.5000
ミリスチン酸オクチルドデシル 0.5000
メドウフォーム油 1.0000
ラウリン酸スクロース 0.5000
ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル) 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.1000
水添ココグリセリル 0.5000
水添ナタネ種子油 0.5000
水添パーム油 0.5000
炭酸ジカプリリル 0.5000
スクワラン 1.0000
香料 0.1000
アテロコラーゲン 0.1000
オレンジフラワー水 0.1000
水溶性コラーゲン 0.1000
(アクリル酸アルキル/ジメチコン)コポリマー 0.1000
(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー 0.1000
PCAジメチコン 0.1000
シクロペンタシロキサン 1.0000
ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 1.0000
ジメチコン 1.0000
ポリメチルシルセスキオキサン 1.0000
マイクロクリスタリンワックス 1.0000
ミネラルオイル 1.0000
ワセリン 1.0000
水添ポリ(C6−12オレフィン) 1.0000
水添ポリイソブテン 1.0000
水添ポリデセン 1.0000
(PEG−240/デシルテトラデセス−20/HDI)コポリマー 0.1000
(PPG−12/SMDI)コポリマー 0.1000
(アクリル酸Na/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー 0.1000
(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10−30))クロスポリマー 0.1000
(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー 0.1000
PVP 0.1000
アクリル酸Naグラフトデンプン 0.1000
アクリル酸アルキルコポリマーアンモニウム 0.1000
アルギン酸PG 0.1000
カルボマー 0.1000
キサンタンガム 0.1000
トリポリヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル 1.0000
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.1000
ポリクオタニウム−61 0.1000
ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン 0.1000
BHT 0.0100
dl−α−トコフェロール 0.0100
EDTA−2Na 0.0100
アスコルビルグルコシド 1.0000
アルギン酸硫酸Na 0.0100
アルブチン 1.0000
ウルソリルリン酸3K 0.0100
ウルソール酸ベンジル 0.0100
エチドロン酸 0.0100
エチルパラベン 0.1000
エチルヘキシルグリセリン 0.1000
クエン酸 0.0100
クエン酸Na 0.0100
グリコシルトレハロース 0.1000
グリチルリチン酸2K 0.0100
グリチルレチン酸ステアリル 0.0100
グルコシルヘスペリジン 0.0100
グルタミルリシン 0.0100
コメヌカスフィンゴ糖脂質 0.0100
シコニン 0.0100
ステアリン酸グリチルレチニル 0.0100
セラミド2 0.0100
セラミド3 0.0100
トコフェロール 0.0100
トレハロース 0.1000
トレハロース硫酸Na 0.0100
バニリルブチル 0.0100
パルミチン酸レチノール 0.0100
ヒアルロン酸Na 0.0100
ヒアルロン酸ジメチルシラノール 0.0100
ヒドロキシエチルウレア 0.0100
ピリドキシンHCl 0.0100
フィトステロールズ 0.0100
フェノキシエタノール 0.1000
ブチルパラベン 0.1000
プロピルパラベン 0.1000
ベタイン 0.1000
ペンテト酸5Na 0.0100
ベントナイト 0.1000
ポリグルタミン酸Na 0.1000
ポリメタクリロイルリシン 0.0100
メチルパラベン 0.0100
リボフラビン酪酸 0.0100
レシチン 0.0100
レゾルシノール 0.1000
加水分解ヒアルロン酸 0.1000
酢酸トコフェロール 0.0100
水酸化レシチン 0.0100
水添レシチン 0.0100
トラネキサム酸 1.0000
シリカ 1.0000
タルク 1.0000
マイカ 1.0000
酸化チタン 0.1000
(グリセリン/オキシブチレン)コポリマーステアリル 0.1000
PCAオレイン酸グリセリル 0.0100
PEG−40水添ヒマシ油 0.1000
PEG−60水添ヒマシ油 0.1000
オクチルドデセス−20 0.1000
オレイン酸ポリグリセリル−2 0.1000
ジステアリン酸PEG−150 0.1000
ジステアリン酸ポリグリセリル−3メチルグルコース 0.1000
ステアリン酸PEG−150 0.1000
ステアリン酸PEG−25 0.1000
ステアリン酸PEG−45 0.1000
ステアリン酸グリセリル 0.1000
ステアリン酸ソルビタン 0.1000
セテス−30 0.1000
トリステアリン酸ポリグリセリル−10 0.1000
ポリオキシエチレンフィトスタノール 0.1000
ポリグリセリル−3ジシロキサンジメチコン 0.1000
ポリソルベート60 0.1000
ヤシ油脂肪酸PEG−7グリセリル 0.1000
イソステアリン酸 0.1000
ステアリン酸 0.1000
ベヘン酸 0.1000
キャンデリラロウ 0.1000
セレシン 0.1000
パルミチン酸セチル 0.1000
ヒドロキシアルキル(C12−14)ヒドロキシダイマージリノレイルエーテル 0.1000
ミツロウ 0.1000
ラノリン 0.1000
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
水 41.8370
[実施例7]油中水クリームの調整
(化粧料7)
化粧料7は、表8に記載された成分を表8に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料7は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表8中の数字は質量%を表す。
(表8)
成分 実施例7
BG 1.0000
DPG 0.1000
PEG−32 0.1000
PEG−400 0.1000
PEG−8 0.1000
PG 0.1000
イソペンチルジオール 0.1000
エタノール 1.0000
グリセリン 5.0000
ジグリセリン 1.0000
ステアリルアルコール 0.1000
セタノール 0.1000
プロパンジオール 0.1000
ベヘニルアルコール 0.1000
ペンチレングリコール 0.5000
ホホバアルコール 0.1000
マルチトール 1.0000
水酸化K 0.1000
酸化鉄 0.0010
エチルヘキサン酸セチル 1.0000
オリーブ果実油 0.1000
シア脂 0.1000
シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール 0.1000
ステアリン酸スクロース 0.1000
ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル) 0.1000
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル 1.0000
トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル 0.1000
トリイソステアリン酸ポリグリセリル−2 0.1000
トリエチルヘキサノイン 1.0000
パルミチン酸エチルヘキシル 1.0000
パルミチン酸スクロース 0.1000
マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル) 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.1000
リンゴ酸ジイソステアリル 0.1000
水添ナタネ種子油 0.1000
香料 0.1000
オレンジフラワー水 0.5000
スクワラン 1.0000
フィトステロールグルコシド 0.1000
ローズ水 1.0000
水溶性コラーゲン 0.0100
クロルヒドロキシAl 0.1000
ジステアルジモニウムヘクトライト 2.0000
ホウケイ酸(Ca/Al) 0.1000
水酸化Al 0.1000
硫酸Mg 0.1000
(アクリル酸アルキル/ジメチコン)コポリマー 0.1000
(ジメチコン/(PEG−10/15))クロスポリマー 0.1000
(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー 0.1000
アミノプロピルジメチコン 0.1000
シクロペンタシロキサン 20.5000
ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 1.0000
ジメチコン 1.0000
トリシロキサン 1.0000
トリメチルシロキシケイ酸 0.1000
トリメトキシシリルジメチコン 0.1000
ポリメチルシルセスキオキサン 0.1000
マイクロクリスタリンワックス 0.1000
ミネラルオイル 1.0000
メチコン 0.1000
ワセリン 0.1000
水添ポリ(C6−12オレフィン) 0.1000
水添ポリデセン 0.1000
(アクリル酸Na/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー 0.1000
(加水分解シルク/PGプロピルメチルシランジオール)クロスポリマー 0.1000
アクリル酸アルキルコポリマーアンモニウム 0.1000
カルボマー 0.1000
キサンタンガム 0.1000
ヒドロキシエチルセルロース 0.1000
ポリHEMAグルコシド 0.1000
ポリアクリル酸Na 0.1000
ポリアスパラギン酸Na 0.1000
ポリクオタニウム−51 0.1000
ポリクオタニウム−61 0.1000
ポリメタクリル酸メチル 0.1000
ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン 0.1000
メタクリル酸メチルクロスポリマー 0.1000
BHT 0.0100
dl−α−トコフェロール 0.0100
EDTA−2Na 0.0100
EDTA−3Na 0.0100
アスコルビルグルコシド 1.0000
アセチルヒアルロン酸Na 0.1000
ウルソリルリン酸3K 0.0100
エクトイン 0.0100
エチドロン酸 0.0100
エチルパラベン 0.1000
エチルヘキシルグリセリン 0.1000
オキシベンゾン−3 0.0100
オリザノール 0.0100
クエン酸 0.0100
クエン酸Na 0.0100
グリコシルトレハロース 0.1000
グリシン 0.0100
グリチルリチン酸2K 0.0100
グルコシルヘスペリジン 0.0100
グルタミルリシン 0.0100
ケイ酸(Na/Mg) 0.0100
コメヌカスフィンゴ糖脂質 0.0100
シクロデキストリン 0.0100
ジメチルPABAエチルヘキシル 0.0100
ステアリン酸グリチルレチニル 0.0100
セラミド2 0.0100
トコフェロール 0.0100
トリ酢酸パンテニル 0.0100
トレハロース 0.0100
トレハロース硫酸Na 0.0100
ヒアルロン酸Na 0.1000
ファルネソール 0.0100
フィトステロールズ 0.0100
フェノキシエタノール 0.1000
ブチルパラベン 0.1000
プロピルパラベン 0.1000
ベタイン 0.1000
ベンザルコニウムクロリド 0.0100
ペンテト酸5Na 0.0100
ポリグルタミン酸Na 0.0100
ポリメタクリロイルリシン 0.0100
メチルパラベン 0.0100
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 1.0000
メントキシプロパンジオール 0.0100
レシチン 0.0100
異性化糖 0.0100
レゾルシノール 0.1000
酢酸トコフェロール 0.0100
酢酸ファルネシル 0.0100
水酸化レシチン 0.0100
水添レシチン 0.0100
メントール 0.0100
トラネキサム酸 1.0000
(スチレン/DVB)コポリマー 0.1000
クオタニウム−18ヘクトライト 1.0000
ジステアリン酸Al 1.0000
シリカ 1.0000
タルク 1.0000
マイカ 0.1000
酸化チタン 0.1000
酸化亜鉛 0.1000
PCAオレイン酸グリセリル 0.1000
PEG/PPG−19/19ジメチコン 0.1000
PEG−10ジメチコン 0.1000
PEG−3ジメチコン 0.1000
PEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン 0.1000
PPG−23ステアレス−34 0.1000
イソステアリン酸PEG−20グリセリル 0.1000
イソステアリン酸ソルビタン 0.1000
オレイン酸PEG−10 0.1000
オレイン酸ソルビタン 0.1000
オレイン酸ポリグリセリル−10 0.1000
オレイン酸ポリグリセリル−2 0.1000
ジステアリルジモニウムクロリド 0.1000
ジポリヒドロキシステアリン酸PEG−30 0.1000
ステアリン酸PEG−25 0.1000
ステアリン酸PEG−45 0.1000
ステアリン酸グリセリル 0.1000
ステアリン酸ソルビタン 0.1000
スルホコハク酸PEG−2オレアミド2Na 0.1000
セスキイソステアリン酸ソルビタン 0.1000
セスキオレイン酸ソルビタン 0.1000
ベヘネス−20 0.1000
ポリソルベート80 0.1000
ヤシ油脂肪酸PEG−7グリセリル 0.1000
イソステアリン酸 0.1000
ステアリン酸 0.1000
ベヘン酸 0.1000
セレシン 0.1000
パルミチン酸セチル 0.1000
ヒドロキシアルキル(C12−14)ヒドロキシダイマージリノレイルエーテル 0.1000
ミツロウ 0.1000
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
水 37.8890
[実施例8]水中油クレンジングの調整
(化粧料8)
化粧料8は、表9に記載された成分を表9に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料8は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表9中の数字は質量%を表す。
(表9)
成分 実施例8
BG 1.0000
DPG 0.5000
PEG−32 1.0000
PEG−8 0.5000
PG 0.1000
PPG−24グリセレス−24 0.1000
エタノール 0.5000
オレイルグリセリル 0.1000
グリセリン 2.0000
セタノール 0.1000
ソルビトール 1.0000
ベヘニルアルコール 0.1000
ペンチレングリコール 0.1000
マルチトール 1.0000
水酸化K 0.1000
ベニバナ黄 0.0010
黄4 0.0010
酸化鉄 0.0010
エチルヘキサン酸セチル 10.0000
オリーブ果実油 0.1000
オレイン酸オクチルドデシル 0.1000
コメ胚芽油 0.1000
シア脂 0.1000
ジエチルへキサン酸グリコール 0.5000
ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール 1.0000
ジパルミチン酸アスコルビル 0.0010
ステアリン酸水添ヒマシ油 1.0000
セバシン酸ジイソプロピル 0.1000
ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル 0.1000
テトライソステアリン酸ペンタエリスリチル 0.1000
テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル 1.0000
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル 1.0000
トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル 1.0000
トリイソステアリン 0.1000
トリイソステアリン酸ポリグリセリル−2 0.1000
トリエチルヘキサノイン 10.0000
ネオデカン酸オクチルドデシル 0.1000
パルミチン酸エチルヘキシル 10.0000
マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル 0.1000
マカデミアナッツ油 0.1000
ミリスチン酸オクチルドデシル 0.1000
ラウリン酸スクロース 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.1000
水添ココグリセリル 0.1000
水添ナタネ種子油 0.1000
炭酸ジカプリリル 0.1000
香料 0.1000
オレンジフラワー水 0.1000
スクワラン 1.0000
ローズ水 1.0000
水溶性コラーゲン 0.0100
シクロペンタシロキサン 1.0000
ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 1.0000
ジメチコン 1.8000
フェニルトリメチコン 1.0000
ミネラルオイル 10.0000
ワセリン 1.0000
水添ポリイソブテン 10.0000
(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10−30))クロスポリマー 0.1000
(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー 0.1000
カルボマー 0.1000
キサンタンガム 0.1000
ポリHEMAグルコシド 0.1000
ポリアクリル酸Na 0.1000
ポリアクリル酸メチル 0.1000
ポリクオタニウム−51 0.1000
ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン 0.1000
メタクリル酸メチルクロスポリマー 0.1000
BHT 0.0100
dl−α−トコフェロール 0.0100
PCA−Na 0.0100
アスコルビルグルコシド 0.1000
アルギニン 0.0100
イソブチルパラベン 0.0100
エチドロン酸 0.0100
エチルパラベン 0.1000
エチルヘキシルグリセリン 0.1000
オリザノール 0.0100
クエン酸 0.0100
クエン酸Na 0.0100
グリコシルトレハロース 0.1000
グリシン 0.0100
グリチルリチン酸2K 0.0100
グリチルレチン酸 0.0100
グリチルレチン酸ステアリル 0.0100
グルコシルヘスペリジン 0.0100
グルコン酸クロルヘキシジン 0.0100
グルタミルリシン 0.0100
コメヌカスフィンゴ糖脂質 0.0100
シコニン 0.0100
ジラウロイルグルタミン酸リシンNa 0.0100
ステアリン酸グリチルレチニル 0.0100
セラミド2 0.0100
トコフェロール 0.0100
トレハロース 0.1000
トレハロース硫酸Na 0.0100
パルミチン酸アスコルビル 0.0100
パルミチン酸レチノール 0.0100
パンテテインスルホン酸Ca 0.0100
パントテン酸Ca 0.0100
ヒアルロン酸Na 0.0100
ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム 0.0100
ビオチン 0.0100
ヒドロキシエチルウレア 0.1000
ヒドロキシプロリン 0.0100
フェノキシエタノール 0.1000
ブチルパラベン 0.1000
プロピルパラベン 0.1000
ベンザルコニウムクロリド 0.0100
ペンテト酸5Na 0.0100
ポリメタクリロイルリシン 0.0100
メチルパラベン 0.1000
ラフィノース 0.0100
リノール酸トコフェロール 0.0100
リボフラビン酪酸 0.0100
リン酸アスコルビルMg 0.0100
レシチン 0.0100
酢酸トコフェロール 0.0100
水酸化レシチン 0.0100
水添レシチン 0.0100
尿素 0.0100
ジステアリン酸Al 0.0100
シリカ 0.1000
タルク 0.1000
ポリエチレン 0.1000
結晶セルロース 0.1000
酸化チタン 0.0100
(グリセリン/オキシブチレン)コポリマーステアリル 0.1000
PEG−40水添ヒマシ油 0.1000
PEG−7(カプリル/カプリン酸)グリセリズ 0.1000
PPG−6デシルテトラデセス−30 0.1000
イソステアリン酸PEG−12 0.1000
イソステアリン酸PEG−20グリセリル 0.1000
イソステアリン酸ソルビタン 0.1000
オレイン酸PEG−10 0.1000
オレイン酸グリセリル 0.1000
オレイン酸ポリグリセリル−2 0.1000
ステアリン酸PEG−150 0.1000
ステアリン酸PEG−25 0.1000
ステアリン酸PEG−45 0.1000
ステアリン酸グリセリル 0.1000
ステアリン酸ソルビタン 0.1000
ステアリン酸ポリグリセリル−10 0.1000
セスキオレイン酸ソルビタン 0.1000
デシルグルコシド 0.1000
テトラオレイン酸ポリグリセリル−2 0.1000
トリイソステアリン酸PEG−20グリセリル 0.1000
ポリオキシエチレンフィトスタノール 0.1000
ポリソルベート60 0.1000
メチルグルセス−10 0.1000
ヤシ油脂肪酸PEG−7グリセリル 0.1000
ラウリン酸ポリグリセリル−2 0.1000
ラウロイルサルコシンイソプロピル 0.1000
イソステアリン酸 0.1000
ステアリン酸 0.2000
パルミチン酸 0.1000
ベヘン酸 0.1000
リノール酸 0.1000
セレシン 0.1000
パルミチン酸セチル 0.1000
ミツロウ 0.1000
ラノリン 0.1000
ココアンホジ酢酸2Na 0.1000
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
水 17.9360
[実施例9]油性クレンジングの調整
(化粧料9)
化粧料9は、表10に記載された成分を表10に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料9は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表10中の数字は質量%を表す。
(表10)
成分 実施例9
BG 1.0000
イソペンチルジオール 1.0000
エタノール 1.0000
グリセリン 1.0000
ジグリセリン 1.0000
セタノール 0.1000
ペンチレングリコール 0.1000
マルチトール 1.0000
変性アルコール 1.0000
DPG 2.0000
PEG−8 2.0000
ソルビトール 2.0000
TEA 0.1000
水酸化K 0.1000
カラメル 0.0100
黄5 0.0100
酸化鉄 0.0100
エルカ酸オクチルドデシル 0.1000
シア脂 0.1000
ジパルミチン酸アスコルビル 0.1000
セバシン酸ジイソプロピル 0.1000
ラウリン酸スクロース 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.1000
イソステアリン酸グリセリズ 1.0000
ステアリン酸スクロース 1.0000
ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル 1.0000
テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル 1.0000
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル 1.0000
トリイソステアリン酸ポリグリセリル−2 1.0000
パルミチン酸デキストリン 1.0000
ミリスチン酸イソプロピル 1.0000
ミリストイルメチルアミノプロピオン酸ヘキシルデシル 1.0000
炭酸ジカプリリル 1.0000
エチルヘキサン酸セチル 2.0000
トリエチルヘキサノイン 10.0000
パルミチン酸エチルヘキシル 10.0000
香料 0.1000
オレンジフラワー水 0.1000
フィトステロールグルコシド 0.1000
ローズマリーエキス 0.1000
ローズ水 0.1000
水溶性コラーゲン 0.1000
スクワラン 1.0000
ミネラルオイル 5.0000
ジメチコン 5.0000
シクロペンタシロキサン 10.7690
ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 5.0000
カルボマー 0.1000
ヒドロキシプロピルセルロース 0.1000
ポリHEMAグルコシド 0.1000
ポリクオタニウム−51 0.1000
ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン 0.1000
シコニン 0.0010
アラニン 0.0100
イソステアロイル加水分解コラーゲンAMPD 0.0100
イソブチルパラベン 0.0100
オリザノール 0.0100
クエン酸 0.0100
クエン酸Na 0.0100
グリコール酸 0.0100
グリシン 0.0100
グリチルリチン酸2K 0.0100
グリチルレチン酸ステアリル 0.0100
シメン−5−オール 0.0100
ステアリン酸グリチルレチニル 0.0100
セリン 0.0100
トレハロース硫酸Na 0.0100
ビオチン 0.0100
ヒドロキシプロリン 0.0100
ピリドキシンHCl 0.0100
ベタイン 0.0100
リボフラビン酪酸 0.0100
レシチン 0.0100
異性化糖 0.0100
酢酸トコフェロール 0.0100
水酸化レシチン 0.0100
水添レシチン 0.0100
dl−α−トコフェロール 0.1000
エチルパラベン 0.1000
トコフェロール 0.1000
トレハロース 0.1000
パルミチン酸アスコルビル 0.1000
パルミチン酸レチノール 0.1000
ヒアルロン酸Na 0.1000
フェノキシエタノール 0.1000
ブチルパラベン 0.1000
プロピルパラベン 0.1000
メチルパラベン 0.1000
加水分解コラーゲン 0.1000
尿素 0.1000
(パルミチン酸/エチルヘキサン酸)デキストリン 1.0000
シリカ 0.0100
タルク 0.0100
ポリエチレン 0.0100
マイカ 0.0100
結晶セルロース 0.0100
酸化チタン 0.0100
(グリセリン/オキシブチレン)コポリマーステアリル 0.1000
PEG−10水添ヒマシ油 0.1000
PPG−23ステアレス−34 0.1000
PPG−6デシルテトラデセス−20 0.1000
オレイン酸PEG−10 0.1000
オレイン酸ソルビタン 0.1000
オレス−50 0.1000
ステアリン酸PEG−45 0.1000
ステアリン酸グリセリル 0.1000
セテス−20 0.1000
テトラオレイン酸ポリグリセリル−2 0.1000
ラウロイルサルコシンイソプロピル 0.1000
メチルグルセス−10 1.0000
ラウリン酸ポリグリセリル−2 1.0000
PEG−7(カプリル/カプリン酸)グリセリズ 2.0000
イソステアリン酸PEG−8 2.0000
イソステアリン酸PEG−20グリセリル 4.0000
トリイソステアリン酸PEG−20グリセリル 4.0000
ヤシ油脂肪酸PEG−7グリセリル 5.0000
リノール酸 0.1000
イソステアリン酸 0.1000
ミツロウ 0.1000
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
水 1.0000
[実施例10]水性クレンジングの調整
(化粧料10)
化粧料10は、表11に記載された成分を表11に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料10は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表11中の数字は質量%を表す。
(表11)
成分 実施例10
BG 1.0000
イソペンチルジオール 1.0000
エタノール 1.0000
グリセリン 1.0000
ジグリセリン 1.0000
セタノール 1.0000
ペンチレングリコール 1.0000
マルチトール 1.0000
変性アルコール 1.0000
DPG 2.0000
PEG−8 2.0000
ソルビトール 2.0000
TEA 0.1000
水酸化K 0.1000
カラメル 0.0100
黄5 0.0100
酸化鉄 0.0100
エルカ酸オクチルドデシル 0.1000
シア脂 0.1000
ジパルミチン酸アスコルビル 0.1000
セバシン酸ジイソプロピル 0.1000
ラウリン酸スクロース 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.1000
イソステアリン酸グリセリズ 1.0000
ステアリン酸スクロース 1.0000
ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル 1.0000
テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル 1.0000
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル 1.0000
トリイソステアリン酸ポリグリセリル−2 1.0000
パルミチン酸デキストリン 1.0000
ミリスチン酸イソプロピル 1.0000
ミリストイルメチルアミノプロピオン酸ヘキシルデシル 1.0000
炭酸ジカプリリル 1.0000
エチルヘキサン酸セチル 2.0000
トリエチルヘキサノイン 2.0000
パルミチン酸エチルヘキシル 2.0000
香料 0.1000
オレンジフラワー水 0.1000
フィトステロールグルコシド 0.1000
ローズマリーエキス 0.1000
ローズ水 0.1000
水溶性コラーゲン 0.1000
スクワラン 1.0000
ミネラルオイル 2.0000
ジメチコン 2.0000
シクロペンタシロキサン 2.0000
ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 2.0000
カルボマー 0.1000
ヒドロキシプロピルセルロース 0.1000
ポリHEMAグルコシド 0.1000
ポリクオタニウム−51 0.1000
ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン 0.1000
シコニン 0.0010
アラニン 0.0100
イソステアロイル加水分解コラーゲンAMPD 0.0100
イソブチルパラベン 0.0100
オリザノール 0.0100
クエン酸 0.0100
クエン酸Na 0.0100
グリコール酸 0.0100
グリシン 0.0100
グリチルリチン酸2K 0.0100
グリチルレチン酸ステアリル 0.0100
シメン−5−オール 0.0100
ステアリン酸グリチルレチニル 0.0100
セリン 0.0100
トレハロース硫酸Na 0.0100
ビオチン 0.0100
ヒドロキシプロリン 0.0100
ピリドキシンHCl 0.0100
ベタイン 0.0100
リボフラビン酪酸 0.0100
レシチン 0.0100
異性化糖 0.0100
酢酸トコフェロール 0.0100
水酸化レシチン 0.0100
水添レシチン 0.0100
dl−α−トコフェロール 0.1000
エチルパラベン 0.1000
トコフェロール 0.1000
トレハロース 0.1000
パルミチン酸アスコルビル 0.1000
パルミチン酸レチノール 0.1000
ヒアルロン酸Na 0.1000
フェノキシエタノール 0.1000
ブチルパラベン 0.1000
プロピルパラベン 0.1000
メチルパラベン 0.1000
加水分解コラーゲン 0.1000
尿素 0.1000
(パルミチン酸/エチルヘキサン酸)デキストリン 1.0000
シリカ 0.0100
タルク 0.0100
ポリエチレン 0.0100
マイカ 0.0100
結晶セルロース 0.0100
酸化チタン 0.0100
(グリセリン/オキシブチレン)コポリマーステアリル 0.1000
PEG−10水添ヒマシ油 0.1000
PPG−23ステアレス−34 0.1000
PPG−6デシルテトラデセス−20 0.1000
オレイン酸PEG−10 0.1000
オレイン酸ソルビタン 0.1000
オレス−50 0.1000
ステアリン酸PEG−45 0.1000
ステアリン酸グリセリル 0.1000
セテス−20 0.1000
テトラオレイン酸ポリグリセリル−2 0.1000
ラウロイルサルコシンイソプロピル 0.5500
メチルグルセス−10 1.0000
ラウリン酸ポリグリセリル−2 1.0000
PEG−7(カプリル/カプリン酸)グリセリズ 2.0000
イソステアリン酸PEG−8 2.0000
イソステアリン酸PEG−20グリセリル 4.0000
トリイソステアリン酸PEG−20グリセリル 4.0000
ヤシ油脂肪酸PEG−7グリセリル 5.0000
リノール酸 0.0100
イソステアリン酸 1.0000
ミツロウ 0.0100
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
水 31.7990
[実施例11]洗顔料の調整
(化粧料11)
化粧料11は、表12に記載された成分を表12に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料11は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表12中の数字は質量%を表す。
(表12)
成分 実施例11
BG 1.0000
DPG 1.0000
PEG/PPG−300/55コポリマー 1.0000
PEG−160M 0.0100
PEG−32 1.0000
PEG−400 0.1000
PEG−8 1.0000
PG 1.0000
PPG−24グリセレス−24 1.0000
イソペンチルジオール 0.1000
エタノール 0.1000
グリセリン 5.0000
ジグリセリン 1.0000
セタノール 0.1000
ソルビトール 1.0000
プロパンジオール 1.0000
ベヘニルアルコール 0.1000
ホホバアルコール 0.1000
マルチトール 1.0000
水酸化K 5.0000
水酸化Na 0.1000
酸化鉄 0.0010
赤226 0.0010
(エチルヘキサン酸/ステアリン酸/アジピン酸)グリセリル 0.1000
イソステアリン酸水添ヒマシ油 0.1000
コメ胚芽油 0.1000
シア脂 0.1000
ジパルミチン酸アスコルビル 0.1000
セバシン酸ジイソプロピル 0.1000
ホホバエステル 0.1000
ホホバ種子油 0.1000
マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル 0.1000
メドウフォーム油 0.1000
ラウリン酸スクロース 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.1000
香料 0.1000
オレンジフラワー水 0.1000
シロキクラゲ多糖体 0.1000
スクワラン 0.1000
ローズマリーエキス 0.1000
ローズ水 0.1000
水溶性コラーゲン 0.1000
モロッコ溶岩クレイ 0.1000
リン酸2Na 0.1000
塩化Na 0.1000
含硫ケイ酸Al 0.1000
ポリメチルシルセスキオキサン 1.0000
(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー 0.1000
カルボマー 0.1000
セルロースガム 0.1000
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.1000
ポリHEMAグルコシド 0.1000
ポリクオタニウム−7 0.1000
ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン 0.1000
メタクリル酸メチルクロスポリマー 0.1000
BHT 0.0100
アスコルビルグルコシド 0.0100
アルギニン 0.0100
エチルパラベン 0.0100
クエン酸 0.0010
クエン酸Na 0.0010
グリコール酸 0.0010
グリコシルトレハロース 0.1000
グリシン 0.0100
グリチルリチン酸2K 0.0100
グルタミルリシン 0.0100
コメヌカスフィンゴ糖脂質 0.0100
ステアリン酸グリチルレチニル 0.0100
セラミド2 0.0100
トコフェロール 0.0100
トレハロース 0.0100
トレハロース硫酸Na 0.0100
パルミチン酸アスコルビル 0.0100
パンテテインスルホン酸Ca 0.0100
ヒアルロン酸Na 0.0100
ヒドロキシエチルウレア 0.0100
ピリドキシンHCl 0.0100
フィチン酸 0.0100
フィトステロールズ 0.0100
フェノキシエタノール 0.0100
ブチルパラベン 0.0100
プロピルパラベン 0.0100
ベタイン 0.0100
ペンテト酸5Na 0.0100
メチルパラベン 0.0100
メントキシプロパンジオール 0.0100
リン酸アスコルビルMg 0.0100
レシチン 0.0100
ローヤルゼリー 0.0100
安息香酸Na 0.0100
異性化糖 0.0100
加水分解コラーゲン 0.0100
酢酸トコフェロール 0.0100
水酸化レシチン 0.0100
水添レシチン 0.0100
炭 0.0100
乳酸Na 0.0100
尿素 0.1000
メントール 0.1000
カオリン 0.1000
シリカ 1.0000
タルク 1.0000
ポリエチレン 0.1000
結晶セルロース 0.1000
酸化チタン 0.0100
(カプリル/カプラミド)プロピルベタイン 0.1000
(グリセリン/オキシブチレン)コポリマーステアリル 0.1000
PCAイソステアリン酸PEG−40水添ヒマシ油 0.1000
PCAイソステアリン酸グリセレス−25 0.1000
PEG−100水添ヒマシ油 0.1000
PEG−3ラウラミド 0.1000
イソステアリン酸PEG−20グリセリル 0.1000
オレイン酸ポリグリセリル−10 0.1000
オレイン酸ポリグリセリル−2 0.1000
コカミドDEA 0.1000
ココイルグリシンK 0.1000
ココイルグルタミン酸TEA 0.1000
ジステアリン酸グリコール 0.1000
ジポリヒドロキシステアリン酸PEG−30 0.1000
デシルグルコシド 0.1000
テトラオレイン酸ポリグリセリル−2 0.1000
トリイソステアリン酸PEG−20グリセリル 0.1000
トリデセス−4カルボン酸Na 0.1000
メチルグルセス−10 0.1000
ヤシ油脂肪酸PEG−7グリセリル 0.1000
ラウリン酸ポリグリセリル−10 0.1000
ラウレス−1リン酸 0.1000
ラウロイルサルコシンイソプロピル 0.1000
イソステアリン酸 0.1000
オレイン酸 0.1000
ステアリン酸 10.0000
パルミチン酸 10.0000
ミリスチン酸 10.0000
ラウリン酸 10.0000
リノール酸 0.1000
ミツロウ 0.1000
ココアンホジ酢酸2Na 0.1000
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
水 26.3950
[実施例12]エアゾールタイプの泡沫化粧料の調整
(化粧料12)
化粧料12は、表13に記載された成分を表13に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却、LPGガスと混合することで調製した。その結果、化粧料12は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表13中の数字は質量%を表す。
(表13)
成分 実施例12
BG 5.0000
PEG−150 0.1000
PEG−32 0.1000
PEG−400 0.1000
PEG−6 0.1000
エタノール 1.0000
グリセリン 5.0000
ジグリセリン 5.0000
セタノール 1.0000
ソルビトール 1.0000
ベヘニルアルコール 1.0000
水酸化K 0.1000
オリーブ果実油 1.0000
ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル) 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.1000
水添ナタネ種子油 1.0000
香料 0.1000
水溶性コラーゲン 0.1000
カルボマー 0.1000
ポリHEMAグルコシド 0.1000
アルギニン 0.1000
(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー 0.0100
エチルパラベン 0.1000
エチルヘキシルグリセリン 0.1000
クエン酸Na 0.0100
グリシン 0.0100
グリチルリチン酸2K 0.1000
デキストラン硫酸Na 0.0100
トコフェロール 0.1000
バリン 0.0100
フェノキシエタノール 0.1000
プロピルパラベン 0.1000
メチルパラベン 0.1000
イソステアリン酸PEG−20グリセリル 0.1000
オレイン酸ポリグリセリル−10 1.0000
ステアリン酸PEG−150 1.0000
ベヘネス−20 1.0000
ポリオキシエチレンフィトスタノール 1.0000
ステアリン酸 0.1000
ベヘン酸 0.1000
ココアンホジ酢酸2Na 0.1000
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
水 70.6500
[実施例13]後発泡タイプの泡沫化粧料の調整
(化粧料13)
化粧料13は、表14に記載された成分を表14に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却、LPGガスと混合することで調製したその結果、化粧料13は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表14中の数字は質量%を表す。
(表14)
成分 実施例13
BG 10.0000
PEG−150 1.0000
エタノール 0.1000
グリセリン 30.0000
セタノール 1.0000
ベヘニルアルコール 1.0000
TEA 0.1000
ベニバナ赤 0.0010
酸化鉄 0.0010
マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.1000
香料 0.1000
クインスシードエキス 0.1000
ポリHEMAグルコシド 0.0100
ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン 0.0100
エチルパラベン 0.1000
クエン酸 0.0100
クエン酸Na 0.0100
グリシン 0.0100
グリチルリチン酸2K 0.0100
コメヌカスフィンゴ糖脂質 0.0100
シコニン 0.0010
トコフェロール 0.0100
フェノキシエタノール 0.0100
プロピルパラベン 0.1000
ポリメタクリロイルリシン 0.0100
メチルパラベン 0.1000
リボフラビン酪酸 0.0100
レシチン 0.0100
酢酸トコフェロール 0.0100
水添レシチン 0.1000
セルロース 0.1000
タルク 0.1000
酸化チタン 0.0100
イソステアリン酸PEG−12 0.1000
オレイン酸ポリグリセリル−10 5.0000
ステアリン酸PEG−150 0.1000
ベヘネス−20 0.1000
ラウリン酸ポリグリセリル−10 0.1000
ステアリン酸 0.1000
ココアンホジ酢酸2Na 0.1000
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
水 48.0570
[実施例14]ジェルクリームの調整
(化粧料14)
化粧料14は、表15に記載された成分を表15に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料14は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表15中の数字は質量%を表す。
(表15)
成分 実施例14
BG 5.0000
エタノール 1.0000
グリセリン 78.5000
セタノール 1.0000
ベヘニルアルコール 1.0000
酸化鉄 0.0010
トリエチルヘキサノイン 0.1000
ウルソリルリン酸3K 0.0100
オリゴペプチド−6 0.0100
トコフェロール 0.0100
タルク 0.0100
結晶セルロース 0.0100
イソステアリン酸ソルビタン 0.1000
オレイン酸ポリグリセリル−10 1.0000
オレイン酸ポリグリセリル−2 1.0000
ステアリン酸PEG−150 1.0000
ベヘネス−20 0.1000
ステアリン酸 0.1000
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
水 8.0490
[実施例15]石膏マスクの調整
(化粧料15)
化粧料15は、表16に記載された成分を表16に記載された量でヘンシェルミキサーにて分散した後、パルベライザーにて粉砕することで調製した。その結果、化粧料15は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表16中の数字は質量%を表す。
(表16)
成分 実施例15
香料 0.1000
塩化Na 0.7000
硫酸Ca 84.4000
キサンタンガム 0.1000
カラミン 0.5000
カオリン 10.0000
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
シリカ 2.2000
[実施例16]水中油化粧下地の調整
(化粧料16)
化粧料16は、表17に記載された成分を表17に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料16は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表17中の数字は質量%を表す。
(表17)
成分名 実施例16
BG 5.0000
トリエチルヘキサノイン 2.0000
ミネラルオイル 2.0000
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 2.0000
微粒子酸化チタン 2.0000
水添ポリオレフィン(C6−12) 2.0000
シクロペンタシロキサン 2.0000
酸化チタン 2.0000
メチルフェニルポリシロキサン 2.0000
PEG−20 1.0000
カプリリルメチコン 1.0000
ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 1.0000
トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル 1.0000
水添ポリイソブテン 1.0000
エチルヘキサン酸セチル 1.0000
フェニルトリメチコン 1.0000
シクロメチコン 1.0000
ジフェニルジメチコン 1.0000
スクワラン 1.0000
水添ナタネ種子油 1.0000
ベヘニルアルコール 0.4000
ジメチコン 0.4000
ホホバエステル 0.4000
ペンタステアリン酸ポリグリセリル−10 0.4000
PCAジメチコン 0.4000
ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン 0.4000
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.4000
ワセリン 0.4000
メタクリル酸メチルクロスポリマー 0.4000
ペンタステアリン酸デカグリセリル 0.4000
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 0.4000
ステアリン酸 0.4000
マカデミアナッツ油 0.4000
マルチトール 0.4000
マイカ 0.4000
フェノキシエタノール 0.4000
PEG−32 0.4000
PEG−6 0.4000
パルミチン酸セチル 0.4000
ベヘン酸 0.4000
マイクロクリスタリンワックス 0.4000
ベヘネス−20 0.2000
アルミナ 0.2000
トリステアリン酸デカグリセリル 0.2000
ステアリン酸グリセリル 0.2000
(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー 0.2000
(ジメチコン/フェニルビニルジメチコン)クロスポリマー 0.2000
トリメチルシロキシケイ酸 0.2000
トリステアリン酸ポリグリセリル−10 0.2000
水酸化Al 0.2000
エタノール 0.1000
ホウケイ酸(Ca/Al) 0.1000
ホホバ種子油 0.1000
ステアロイル乳酸Na 0.1000
メチルパラベン 0.1000
オレイン酸ポリグリセリル−10 0.1000
カルボマー 0.1000
キサンタンガム 0.1000
ココグリセリル硫酸Na 0.1000
トリステアリン酸ポリグリセリル−10 0.1000
硬化ヤシ油脂肪酸グリセリル硫酸Na 0.1000
ハイドロゲンジメチコン 0.1000
メチルハイドロジェンポリシロキサン 0.1000
セスキイソステアリン酸ソルビタン 0.1000
(ヒドロキシステアリン酸/イソステアリン酸)ジペンタエリスリチル 0.1000
シリカ 0.1000
プロピルパラベン 0.1000
ポリアクリル酸塩 0.1000
(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10−30))クロスポリマー 0.1000
アーモンド油 0.1000
アクリル酸アルキルコポリマーアンモニウム 0.1000
ローズヒップ油 0.1000
水添ココグリセリル 0.1000
香料 0.1000
エチルパラベン 0.1000
クエン酸 0.1000
ヒドロキシアルキル(C16−18)ヒドロキシダイマージリノレイルエーテル 0.1000
ヘーゼルナッツ油 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル) 0.1000
月見草油 0.1000
水酸化K 0.1000
グリセリン 0.1000
黄酸化鉄 0.1000
ポリアクリル酸Na 0.1000
アルカリゲネス産生多糖体 0.1000
含水シリカ 0.1000
(アクリル酸アルキル/ジメチコン)コポリマー 0.1000
グリチルリチン酸2K 0.1000
フィトステロールグルコシド 0.1000
PEG−60水添ヒマシ油 0.1000
セテス−30 0.1000
ベンガラ 0.0500
アクリル酸アルキル共重合体メチルポリシロキサンエステル 0.0500
赤226 0.0500
架橋型ジメチコン 0.0500
トコフェロール 0.0500
酸化鉄 0.0500
青1 0.0500
レシチン 0.0500
ビタミンE 0.0500
オキシ塩化ビスマス 0.0500
ナイロン−12 0.0500
ベンゾイミダゾールダイヤモンドアミドエチルウレアカルバモイルプロピルポリメチルシルセスキオキサン 0.0500
ポリメタクリロイルリシン 0.0500
メタケイ酸アルミン酸Mg 0.0500
プセウドジマツクバエンシス/(オリーブ油/グリセリン/ダイズタンパク)発酵物 0.0500
タルク 0.0500
(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー 0.0500
水酸化レシチン 0.0500
ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン 0.0500
BHT 0.0500
オレイン酸ポリグリセリル−2 0.0500
ジラウロイルグルタミン酸リシンNa 0.0500
ポリアスパラギン酸Na 0.0500
加水分解ローヤルゼリータンパク 0.0500
ダイズタンパク 0.0500
ポリHEMAグルコシド 0.0500
ポリメタクリル酸グルコシルエチル 0.0500
酢酸トコフェロール 0.0500
水添レシチン 0.0500
エクトイン 0.0500
コメヌカスフィンゴ糖脂質 0.0500
ヒアルロン酸Na 0.0500
ラウリン酸スクロース 0.0500
ポリウレタン−15 0.0500
dl−α−トコフェロール 0.0500
イソステアリン酸ソルビタン 0.0500
酸化スズ 0.0500
ダイズステロール 0.0500
バリン 0.0500
グリシン 0.0500
エチルヘキシルグリセリン 0.0500
トリメトキシシリルジメチコン 0.0500
デキストラン硫酸Na 0.0500
コラーゲン・トリペプチド F 0.0500
ピロ亜硫酸ナトリウム 0.0500
ココアンホジ酢酸2Na 0.0500
クエン酸Na 0.0500
シコニン 0.0500
ジパルミチン酸アスコルビル 0.0500
加水分解コンキオリン 0.0500
ブチルパラベン 0.0500
イソブチルパラベン 0.0500
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
水 49.1000
[実施例17]油中水化粧下地の調整
(化粧料17)
化粧料17は、表18に記載された成分を表18に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料17は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表18中の数字は質量%を表す。
(表18)
成分名 実施例17
シクロペンタシロキサン 30.0000
グリセリン 15.0000
酸化チタン 5.0000
トリエチルヘキサノイン 5.0000
BG 3.0000
イソノナン酸イソノニル 3.0000
PEG−10ジメチコン 3.0000
ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 3.0000
ジメチコン 2.0000
ジステアルジモニウムヘクトライト 2.0000
酸化亜鉛 2.0000
カプリリルメチコン 2.0000
タルク 2.0000
酸化鉄 1.0000
セスキオレイン酸ソルビタン 1.0000
ポリグリセリル−3ポリジメチルシロキシエチルジメチコン 1.0000
ローズ水 1.0000
ワセリン 1.0000
メタクリル酸メチルクロスポリマー 1.0000
(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー 1.0000
ハイドロゲンジメチコン 1.0000
水酸化Al 1.0000
フェノキシエタノール 1.0000
PEG−32 0.5000
PEG−6 0.5000
硫酸Mg 0.5000
ホウケイ酸(Ca/Al) 0.5000
セスキイソステアリン酸ソルビタン 0.5000
含水シリカ 0.5000
ステアリン酸 0.5000
メチルパラベン 0.2000
(エイコサン二酸/テトラデカン二酸)ポリグリセリル−10 0.2000
ポリグリセリル−3ジシロキサンジメチコン 0.2000
(アクリル酸アルキル/ジメチコン)コポリマー 0.2000
トリメトキシシリルジメチコン 0.2000
ステアリン酸スクロース 0.2000
シリカ 0.2000
PPG−23ステアレス−34 0.2000
プロピルパラベン 0.1000
パルミチン酸スクロース 0.1000
ステアロイルグルタミン酸2Na 0.1000
ポリHEMAグルコシド 0.1000
アルギン酸硫酸Na 0.1000
グリチルリチン酸2K 0.1000
パルミチン酸デキストリン 0.1000
マイカ 0.1000
サッカロミセス/ハトムギ種子発酵液 0.1000
オレイン酸ポリグリセリル−2 0.1000
セラミド2 0.1000
ヒアルロン酸Na 0.1000
フィトステロールズ 0.1000
ジラウロイルグルタミン酸リシンNa 0.1000
コウキエキス 0.1000
セタノール 0.1000
トコフェロール 0.1000
クエン酸Na 0.1000
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
水 4.1000
[実施例18]水中油クリームファンデーションの調整
(化粧料18)
化粧料18は、表19に記載された成分を表19に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料18は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表19中の数字は質量%を表す。
(表19)
成分名 実施例18
酸化チタン 8.0000
シクロペンタシロキサン 8.0000
BG 5.0000
イソノナン酸イソノニル 5.0000
PEG−10ジメチコン 2.0000
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 2.0000
ジグリセリン 2.0000
グリセリン 2.0000
ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 2.0000
ベヘニルアルコール 2.0000
ジステアルジモニウムヘクトライト 2.0000
酸化亜鉛 2.0000
酸化鉄 2.0000
カプリリルメチコン 2.0000
ステアリン酸PEG−150 1.0000
セスキオレイン酸ソルビタン 1.0000
ポリグリセリル−3ポリジメチルシロキシエチルジメチコン 1.0000
タルク 1.0000
水添ポリデセン 0.5000
ホホバエステル 0.5000
トリエチルヘキサノイン 0.5000
トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル 0.5000
エチルヘキサン酸セチル 0.5000
ペンタステアリン酸ポリグリセリル−10 0.5000
ステアリン酸ソルビタン 0.5000
ヒドロキシアルキル(C16−18)ヒドロキシダイマージリノレイルエーテル 0.5000
ハイドロゲンジメチコン 0.5000
ステアリン酸PEG−25 0.5000
硫酸Mg 0.5000
水添ナタネ種子油 0.5000
水添ココグリセリル 0.5000
ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル) 0.5000
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 0.5000
PEG−6 0.5000
PEG−32 0.5000
(アクリル酸アルキル/ジメチコン)コポリマー 0.3000
含水シリカ 0.3000
トリステアリン酸ポリグリセリル−10 0.3000
トリメトキシシリルジメチコン 0.3000
シリカ 0.3000
メチルパラベン 0.3000
フェノキシエタノール 0.3000
(エイコサン二酸/テトラデカン二酸)ポリグリセリル−10 0.3000
水酸化Al 0.2000
ステアロイル乳酸Na 0.2000
香料 0.2000
メタクリル酸メチルクロスポリマー 0.2000
パルミチン酸セチル 0.2000
ステアリン酸 0.2000
ココグリセリル硫酸Na 0.2000
マイカ 0.1000
キサンタンガム 0.1000
エタノール 0.1000
アクリレーツコポリマー 0.1000
エクトイン 0.1000
ローズヒップ油 0.1000
ホウケイ酸(Ca/Al) 0.1000
プロピルパラベン 0.1000
カンテン 0.0500
エチルヘキシルグリセリン 0.0500
アボカド油 0.0500
PPG−23ステアレス−34 0.0500
アルミナ 0.0500
ステアロイルグルタミン酸2Na 0.0500
トコフェロール 0.0500
トリメチルシロキシケイ酸 0.0500
ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン 0.0500
ポリウレタン−15 0.0300
クエン酸 0.0300
ジメチコン 0.0300
ポリメタクリロイルリシン 0.0100
ベンゾイミダゾールダイヤモンドアミドエチルウレアカルバモイルプロピルポリメチルシルセスキオキサン 0.0100
ヒアルロン酸Na 0.0100
セラミド2 0.0100
シリル化シリカ 0.0100
アルカリゲネス産生多糖体 0.0100
セスキイソステアリン酸ソルビタン 0.0100
ジラウロイルグルタミン酸リシンNa 0.0100
オレイン酸ポリグリセリル−2 0.0100
加水分解ローヤルゼリータンパク 0.0100
ジフェニルジメチコン 0.0100
BHT 0.0100
フラガリアチロエンシス果汁 0.0100
ポリアクリル酸Na 0.0100
ヒドロキシアパタイト 0.0100
加水分解コンキオリン 0.0100
コメヌカスフィンゴ糖脂質 0.0100
レシチン 0.0100
イソステアリン酸ソルビタン 0.0100
水溶性コラーゲンクロスポリマー 0.0100
酸化スズ 0.0100
ヒアルロン酸ジメチルシラノール 0.0100
水溶性コラーゲン 0.0100
エチルパラベン 0.0100
ブチルパラベン 0.0100
ジパルミチン酸アスコルビル 0.0100
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
水 34.1000
[実施例19]油中水クリームファンデーションの調整
(化粧料19)
化粧料19は、表20に記載された成分を表20に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料19は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表20中の数字は質量%を表す。
(表20)
成分名 実施例19
シクロペンタシロキサン 25.0000
酸化チタン 10.0000
トリエチルヘキサノイン 5.0000
BG 5.0000
グリセリン 5.0000
PEG−10ジメチコン 4.0000
ジグリセリン 4.0000
タルク 4.0000
ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 3.0000
オキシ塩化ビスマス 2.5000
ジステアルジモニウムヘクトライト 2.2000
酸化鉄 1.5000
ジメチコン 1.5000
ヒドロキシアルキル(C16−18)ヒドロキシダイマージリノレイルエーテル 0.5000
ポリグリセリル−3ポリジメチルシロキシエチルジメチコン 0.5000
トリイソステアリン 0.5000
フェノキシエタノール 0.5000
硫酸Mg 0.5000
ホウケイ酸(Ca/Al) 0.5000
水酸化Al 0.5000
ペンタステアリン酸ポリグリセリル−10 0.5000
(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー 0.3000
セスキイソステアリン酸ソルビタン 0.3000
メチルパラベン 0.3000
PPG−23ステアレス−34 0.3000
ステアリン酸 0.2000
香料 0.2000
ポリグリセリル−3ジシロキサンジメチコン 0.2000
トリメトキシシリルジメチコン 0.2000
エタノール 0.2000
(アクリル酸アルキル/ジメチコン)コポリマー 0.2000
ステアリン酸スクロース 0.2000
シリカ 0.1000
アルガニアスピノサ核油 0.1000
ゴマ油 0.1000
シア脂 0.1000
チャ実油 0.1000
プロピルパラベン 0.1000
ホホバ種子油 0.1000
ミツロウ 0.1000
ローズヒップ油 0.1000
月見草油 0.1000
水添ナタネ種子油 0.1000
ナイロン−12 0.0500
(メタクリル酸ラウリル/ジメタクリル酸グリコール)クロスポリマー 0.0500
パルミチン酸スクロース 0.0500
ステアロイルグルタミン酸2Na 0.0500
マイカ 0.0500
アクリル酸アルキルコポリマーアンモニウム 0.0100
チシマザサ水 0.0100
イガイグリコーゲン 0.0100
パルミチン酸デキストリン 0.0100
メチコン 0.0100
(アクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル/メタクリル酸ジメチコン)コポリマー 0.0100
トコフェロール 0.0100
レシチン 0.0100
ミリスチン酸 0.0100
銀 0.0100
デキストリン 0.0100
キサンタンガム 0.0100
加水分解コンキオリン 0.0100
金 0.0100
赤226 0.0100
結晶セルロース 0.0100
クチナシ青 0.0100
クエン酸 0.0100
水溶性コラーゲンクロスポリマー 0.0100
クエン酸Na 0.0100
加水分解シルク 0.0100
クチナシ黄 0.0100
ベニバナ赤 0.0100
エチルパラベン 0.0100
酸化スズ 0.0100
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
水 17.1000
[実施例20]油中水リキッドファンデーションの調整
(化粧料20)
化粧料20は、表21に記載された成分を表21に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料20は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表21中の数字は質量%を表す。
(表21)
成分名 実施例20
シクロペンタシロキサン 22.0000
シクロメチコン 10.0000
BG 10.0000
酸化チタン 10.0000
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 5.0000
フェニルトリメチコン 5.0000
ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 3.0000
酸化亜鉛 3.0000
PEG−10ジメチコン 3.0000
酸化鉄 3.0000
PET 2.0000
水添ポリイソブテン 2.0000
タルク 2.0000
トリメトキシシリルジメチコン 1.0000
ジグリセリン 1.0000
グリセリン 1.0000
カプリリルメチコン 1.0000
ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン 0.5000
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル 0.5000
セスキイソステアリン酸ソルビタン 0.5000
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 0.5000
ホウケイ酸(Ca/Al) 0.5000
マイカ 0.3000
シリカ 0.3000
メチルパラベン 0.3000
ステアリン酸 0.3000
メチコン 0.1000
ステアロイルグルタミン酸2Na 0.1000
アルミナ 0.1000
オキシ塩化ビスマス 0.1000
ジステアルジモニウムヘクトライト 0.1000
プロピルパラベン 0.1000
ポリグリセリル−3ポリジメチルシロキシエチルジメチコン 0.0500
合成金雲母 0.0500
メタクリル酸メチルクロスポリマー 0.0500
エタノール 0.0500
ハイドロゲンジメチコン 0.0500
含水シリカ 0.0500
水酸化Al 0.0200
ジフェニルジメチコン 0.0200
酸化Ca 0.0200
トコフェロール 0.0100
(アクリル酸アルキル/ジメチコン)コポリマー 0.0100
ポリメチルシルセスキオキサン 0.0100
t−ブチルメトキシジベンゾイルメタン 0.0100
ジポリヒドロキシステアリン酸PEG−30 0.0100
ベントナイト 0.0100
レシチン 0.0100
炭酸Ca 0.0100
ミリスチン酸 0.0100
ステアリン酸スクロース 0.0100
ポリシリコーン−14 0.0100
ヒアルロン酸Na 0.0100
パルミチン酸スクロース 0.0100
加水分解ローヤルゼリータンパク 0.0100
酸化スズ 0.0100
BHT 0.0100
ポリメタクリル酸グルコシルエチル 0.0100
(ジメチコン/メチコン)コポリマー 0.0100
アミノプロピルジメチコン 0.0100
ジメチコン 0.0100
EDTA−2Na 0.0100
ポリクオタニウム−61 0.0100
フェノキシエタノール 0.0100
クエン酸Na 0.0100
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
水 9.1000
[実施例21]パウダーファンデーションの調整
(化粧料21)
化粧料21は、表22に記載された成分を表22に記載された量で、いわゆる乾式法により、ハンドタイプのプレス装置によって成型を行うことで調製した。その結果、化粧料21は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表22中の数字は質量%を表す。
(表22)
成分名 実施例21
酸化チタン 10.0000
マイカ 10.0000
タルク 10.0000
オキシ塩化ビスマス 10.0000
PET 10.0000
合成金雲母 5.0000
パーフルオロアルキルシリル化(酸化チタン/マイカ) 5.0000
硫酸Ba 4.1000
窒化ホウ素 3.0000
ジメチコン 3.0000
ポリメチルシルセスキオキサン 3.0000
ナイロン−12 2.0000
(ジフェニルジメチコン/ビニルジフェニルジメチコン/シルセスキオキサン)クロスポリマー 2.0000
シリカ 2.0000
酸化鉄 2.0000
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 1.0000
イソノナン酸イソノニル 1.0000
エチルヘキサン酸セチル 1.0000
水添ポリデセン 1.0000
ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール 1.0000
(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー 1.0000
トリイソステアリン 1.0000
パーフルオロオクチルトリエトキシシラン 1.0000
セルロース 1.0000
リンゴ酸ジイソステアリル 1.0000
ベンゾイミダゾールダイヤモンドアミドエチルウレアカルバモイルプロピルポリメチルシルセスキオキサン 1.0000
パーフルオロアルキルシリル化マイカ 0.5000
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 0.5000
アルミナ 0.5000
トリメトキシシリルジメチコン 0.5000
ワセリン 0.5000
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.5000
ポリウレタン−15 0.5000
ジメチコノール 0.3000
メチルパラベン 0.1000
水酸化Al 0.1000
エチルパラベン 0.1000
水 0.1000
BG 0.1000
含水シリカ 0.1000
ステアリン酸亜鉛 0.1000
メチコン 0.1000
メタクリル酸メチルクロスポリマー 0.1000
ホウケイ酸(Ca/Al) 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル) 0.1000
水添パーム核油 0.1000
ハイドロゲンジメチコン 0.1000
ベントナイト 0.1000
ヘキサ(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチル 0.0500
香料 0.0500
トコフェロール 0.0500
イソステアリン酸水添ヒマシ油 0.0500
アミノプロピルトリエトキシシラン 0.0500
エタノール 0.0500
(水添ロジン/ジイソステアリン酸)グリセリル 0.0500
酸化スズ 0.0500
ミリスチン酸Mg 0.0500
グリセリン 0.0100
酸化亜鉛 0.0100
塩化Al 0.0100
水添ナタネ種子油 0.0100
ポリメタクリロイルリシン 0.0100
オリザノール 0.0100
エクトイン 0.0100
アルブチン 0.0100
レシチン 0.0100
パンテテインスルホン酸Ca 0.0100
ジラウロイルグルタミン酸リシンNa 0.0100
オレイン酸ポリグリセリル−2 0.0100
加水分解ローヤルゼリータンパク 0.0100
ポリアクリル酸Na 0.0100
BHT 0.0100
加水分解コンキオリン 0.0100
ポリビニルアルコール 0.0100
フェノキシエタノール 0.0100
トリエチルヘキサノイン 0.0100
ペンチレングリコール 0.0100
ヒアルロン酸ジメチルシラノール 0.0100
イソステアリン酸ソルビタン 0.0100
ポリエチレン 0.0100
マイクロクリスタリンワックス 0.0100
プロピルパラベン 0.0100
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
[実施例22]フェイスカラーの調整
(化粧料22)
化粧料22は、表23に記載された成分を表23に記載された量で、いわゆる乾式法で調製した。その結果、化粧料22は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表23中の数字は質量%を表す。
(表23)
成分名 実施例22
タルク 30.0000
マイカ 25.0000
トリエチルヘキサノイン 5.0000
ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール 5.0000
酸化チタン 5.0000
ホウケイ酸(Ca/Al) 5.0000
ナイロン−12 5.0000
ジステアリン酸Al 5.0000
ジメチコン 2.0000
エチルヘキサン酸セチル 2.0000
ステアロイルグルタミン酸2Na 1.1000
ワセリン 1.0000
硫酸Ba 1.0000
水添ナタネ種子油 0.5000
黄4 0.5000
アルミナ 0.5000
ポリメチルシルセスキオキサン 0.5000
チャ実油 0.5000
グリセリン 0.5000
赤226 0.3000
水酸化Al 0.3000
メチルパラベン 0.2000
赤202 0.2000
メタクリル酸メチルクロスポリマー 0.2000
月見草油 0.1000
ローズヒップ油 0.1000
リンゴ酸ジイソステアリル 0.1000
ミツロウ 0.1000
ホホバ種子油 0.1000
ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル) 0.1000
セスキイソステアリン酸ソルビタン 0.1000
スクワラン 0.1000
シルク 0.1000
シア脂 0.1000
ゴマ油 0.1000
アルガニアスピノサ核油 0.1000
BG 0.0500
合成金雲母 0.0500
トコフェロール 0.0500
トリメトキシシリルジメチコン 0.0500
酸化鉄 0.0500
香料 0.0500
メチコン 0.0500
トリエトキシカプリリルシラン 0.0400
オリザノール 0.0100
結晶セルロース 0.0100
ハイドロゲンジメチコン 0.0100
(ジメチコン/メチコン)コポリマー 0.0100
デキストリン 0.0100
(アクリル酸アルキル/ジメチコン)コポリマー 0.0100
ベニバナ赤 0.0100
クチナシ青 0.0100
ポリエチレン 0.0100
マイクロクリスタリンワックス 0.0100
ヒアルロン酸Na 0.0100
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
[実施例23]フェイスカラープレストタイプの調整
(化粧料23)
化粧料23は、表24に記載された成分を表24に記載された量で、いわゆる乾式法により、ハンドタイプのプレス装置によって成型を行うことで調製した。その結果、化粧料23は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表24中の数字は質量%を表す。
(表24)
成分名 実施例23
タルク 59.1000
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 4.0000
ナイロン−12 4.0000
合成金雲母 4.0000
酸化チタン 3.0000
オキシ塩化ビスマス 3.0000
酸化亜鉛 3.0000
シリカ 2.0000
エチルヘキサン酸セチル 2.0000
トリメトキシシリルジメチコン 1.5000
(ジフェニルジメチコン/ビニルジフェニルジメチコン/シルセスキオキサン)クロスポリマー 1.5000
マイカ 1.5000
ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 1.0000
ジメチコン 1.0000
メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール 1.0000
パーフルオロオクチルトリエトキシシラン 1.0000
パーフルオロアルキルシリル化マイカ 0.5000
メタクリル酸メチルクロスポリマー 0.5000
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 0.5000
メチルパラベン 0.5000
酸化鉄 0.5000
エチルパラベン 0.3000
水 0.3000
水酸化Al 0.3000
メチコン 0.3000
ハイドロゲンジメチコン 0.3000
含水シリカ 0.3000
BG 0.2000
トコフェロール 0.1000
エタノール 0.1000
塩化Al 0.0500
ヒドロキシアパタイト 0.0500
赤226 0.0500
グリチルレチン酸ステアリル 0.0500
オリザノール 0.0500
レシチン 0.0500
加水分解ローヤルゼリータンパク 0.0500
酸化スズ 0.0500
BHT 0.0500
フェノキシエタノール 0.0500
トリエチルヘキサノイン 0.0500
アルミナ 0.0500
ポリエチレン 0.0500
マイクロクリスタリンワックス 0.0500
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
[実施例24]ルースパウダーの調整
(化粧料24)
化粧料24は、表25に記載された成分を表25に記載された量で、いわゆる乾式法で調製した。その結果、化粧料24は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表25中の数字は質量%を表す。
(表25)
成分名 実施例24
タルク 49.1000
ホウケイ酸(Ca/Al) 15.0000
メタクリル酸メチルクロスポリマー 5.0000
マイカ 5.0000
パーフルオロアルキルシリル化マイカ 5.0000
ジメチコン 5.0000
PET 3.0000
シリカ 2.0000
酸化チタン 2.0000
ラウロイルリシン 1.0000
パーフルオロアルキルシリル化(酸化チタン/マイカ) 1.0000
ナイロン−12 0.5000
(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー 0.5000
イソノナン酸イソノニル 0.5000
フェノキシエタノール 0.5000
エチルヘキサン酸セチル 0.5000
酸化鉄 0.5000
メチルパラベン 0.3000
トリミリスチン 0.2100
ワセリン 0.2000
トリイソステアリン酸ポリグリセリル−2 0.2000
ステアロイルグルタミン酸2Na 0.1500
月見草油 0.1500
ローズヒップ油 0.1000
ホホバ種子油 0.1000
シルク 0.1000
ゴマ油 0.0500
アルガニアスピノサ核油 0.0500
水添レシチン 0.0500
水 0.0500
トコフェロール 0.0500
BG 0.0200
水酸化Al 0.0100
グンジョウ 0.0100
トリメトキシシリルジメチコン 0.0100
ミツロウ 0.0100
シア脂 0.0100
オリザノール 0.0100
ヒアルロン酸Na 0.0100
デキストリン 0.0100
結晶セルロース 0.0100
クチナシ青 0.0100
クチナシ黄 0.0100
ベニバナ赤 0.0100
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
[実施例25]オイルゲルファンデーションの調整
(化粧料25)
化粧料25は、表26に記載された成分を表26に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料25は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表26中の数字は質量%を表す。
(表26)
成分名 実施例25
パルミチン酸エチルヘキシル 8.0000
PET 5.0000
結晶セルロース 4.0000
パーフルオロアルキルシリル化(酸化チタン/マイカ) 3.8000
パーフルオロアルキルシリル化マイカ 3.6000
(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー 3.4000
オキシ塩化ビスマス 3.0000
ミネラルオイル 3.0000
メタケイ酸アルミン酸Mg 2.5000
ベンゾイミダゾールダイヤモンドアミドエチルウレアカルバモイルプロピルポリメチルシルセスキオキサン 2.2000
セレシン 2.2000
スクワラン 2.0000
ホウケイ酸(Ca/Al) 2.0000
炭酸Ca 2.0000
水添ポリイソブテン 2.0000
合成ワックス 2.0000
(スチレン/DVB)コポリマー 1.7000
ヒドロキシアルキル(C16−18)ヒドロキシダイマージリノレイルエーテル 1.7000
オリーブ果実油 1.5000
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 1.5000
カオリン 1.5000
ポリメチルシルセスキオキサン 1.4000
ミリスチン酸亜鉛 1.4000
エチルヘキサン酸セチル 1.3000
テトライソステアリン酸スクロース 1.3000
ポリメタクリル酸メチル 1.3000
トリエチルヘキサノイン 1.2000
硫酸Ba 1.2000
黄4 1.0000
ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール 1.0000
ステアリン酸エチルヘキシル 1.0000
窒化ホウ素 1.0000
マイクロクリスタリンワックス 1.0000
ワセリン 1.0000
水添ポリデセン 1.0000
(アクリル酸ブチル/ジメタクリル酸グリコール)クロスポリマー 1.0000
(ジフェニルジメチコン/ビニルジフェニルジメチコン/シルセスキオキサン)クロスポリマー 1.0000
ラウロイルリシン 1.0000
ヒドロキシアルキル(C12−14)ヒドロキシダイマージリノレイルエーテル 1.0000
ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 1.0000
キャンデリラロウ 0.5000
リンゴ酸ジイソステアリル 0.5000
PCAジメチコン 0.5000
ミツロウ 0.5000
イソステアリン酸グリセリズ 0.5000
(エチレン/プロピレン)コポリマー 0.5000
カルナウバロウ 0.5000
トリイソステアリン酸ポリグリセリル−2 0.5000
ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル) 0.5000
トリメチルシロキシケイ酸 0.5000
メタクリル酸メチルクロスポリマー 0.5000
セスキイソステアリン酸ソルビタン 0.5000
シルク 0.4500
イソノナン酸イソノニル 0.4000
ジフェニルジメチコン 0.4000
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 0.4000
ジステアリン酸Al 0.4000
ステアリン酸ソルビタン 0.4000
セスキオレイン酸ソルビタン 0.4000
ポリエチレン 0.4000
ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル 0.3000
ホホバ種子油 0.3000
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.3000
卵黄油 0.3000
パーフルオロオクチルエチルトリメトキシシラン 0.3000
PEG/PPG−19/19ジメチコン 0.3000
イソステアリン酸ソルビタン 0.3000
ステアロイルグルタミン酸Al 0.3000
ポリウレタン−15 0.2400
(ヒドロキシステアリン酸/イソステアリン酸)ジペンタエリスリチル 0.2000
トリメチルシロキシケイ酸 0.2000
アクリレーツコポリマー 0.2000
カラミン 0.2000
ナイロン−66 0.2000
パーフルオロオクチルトリエトキシシラン 0.2000
ベントナイト 0.2000
タルク 0.2000
マイカ 0.2000
合成金雲母 0.2000
液状ラノリン 0.2000
マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル 0.1800
シリカ 0.1500
ステアリン酸Mg 0.1500
水添ナタネ種子油 0.1400
BG 0.1000
ペンチレングリコール 0.1000
グンジョウ 0.1000
酸化鉄 0.1000
赤201 0.1000
赤226 0.1000
チャ種子油 0.1000
ヘーゼルナッツ油 0.1000
メチコン 0.1000
(メタクリル酸メチル/ジメタクリル酸グリコール)クロスポリマー 0.1000
ジメチコノール 0.1000
イオウ 0.1000
エチルパラベン 0.1000
メチルパラベン 0.1000
アルミナ 0.1000
ステアリン酸亜鉛 0.1000
酸化チタン 0.1000
炭化ケイ素 0.0500
PEG−10ジメチコン 0.0500
オレイン酸PEG−6ソルビタン 0.0500
ジイソステアリン酸ポリグリセリル−3 0.0500
フルオロ(C9−15)アルコールリン酸 0.0500
トリミリスチン 0.0500
スクワラン 0.0500
ステアロイルグルタミン酸2Na 0.0500
酸化亜鉛 0.0500
イソステアリン酸フィトステリル 0.0500
コメ胚芽油 0.0500
ジイソステアリン酸ダイマージリノレイル 0.0500
ジメチコン 0.0500
(メタクリル酸ラウリル/ジメタクリル酸グリコール)クロスポリマー 0.0500
アクリレーツクロスポリマー 0.0500
パール 0.0500
ヒドロキシアパタイト 0.0500
ゴマ種子油 0.0500
シア脂 0.0500
月見草油 0.0500
酸化Ca 0.0500
硫酸Al 0.0500
シクロペンタシロキサン 0.0500
水添パーム核油 0.0500
トリメトキシシリルジメチコン 0.0200
ハイドロゲンジメチコン 0.0200
ナイロン−12 0.0100
酢酸トコフェロール 0.0100
ミリスチン酸 0.0100
グリセリン 0.0100
クチナシ黄 0.0100
ベニバナ赤 0.0100
水酸化クロム 0.0100
(水添ロジン/ジイソステアリン酸)グリセリル 0.0100
アーモンド油 0.0100
アルガニアスピノサ核油 0.0100
イソステアリン酸水添ヒマシ油 0.0100
カニナバラ果実油 0.0100
ジパルミチン酸アスコルビル 0.0100
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル 0.0100
マカデミアナッツ油 0.0100
香料 0.0100
加水分解シルク 0.0100
水溶性コラーゲン 0.0100
塩化Al 0.0100
含水シリカ 0.0100
酸化スズ 0.0100
水酸化Al 0.0100
(アクリル酸アルキル/ジメチコン)コポリマー 0.0100
(アクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル/メタクリル酸ジメチコン)コポリマー 0.0100
ポリアクリル酸Na 0.0100
ポリクオタニウム−61 0.0100
ポリビニルアルコール 0.0100
BHT 0.0100
dl−α−トコフェロール 0.0100
アスコルビルグルコシド 0.0100
アスコルビルリン酸Na 0.0100
アミノプロピルトリエトキシシラン 0.0100
アルブチン 0.0100
イソブチルパラベン 0.0100
エクトイン 0.0100
エチルヘキシルグリセリン 0.0100
オリザノール 0.0100
クエン酸 0.0100
クエン酸Na 0.0100
グリシン 0.0100
グリチルレチン酸ステアリル 0.0100
ジラウロイルグルタミン酸リシンNa 0.0100
デキストラン硫酸Na 0.0100
デキストリン 0.0100
トコフェロール 0.0100
ナイロン−6 0.0100
バリン 0.0100
ヒアルロン酸ジメチルシラノール 0.0100
フェノキシエタノール 0.0100
ブチルパラベン 0.0100
プロピルパラベン 0.0100
レシチン 0.0100
水添レシチン 0.0100
水添レチノール 0.0100
乳酸桿菌/乳発酵液(牛乳) 0.0100
シリル化シリカ 0.0100
ミリスチン酸Mg 0.0100
オレイン酸ポリグリセリル−2 0.0100
ヘキサ(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチル 0.0100
ラウロイルサルコシンイソプロピル 0.0100
ステアリン酸 0.0100
ココアンホジ酢酸2Na 0.0100
紫401 0.0100
赤106 0.0100
ラウリン酸ソルビタン 0.0100
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
[実施例26]中皿タイプの口紅の調整
(化粧料26)
化粧料26は、表27に記載された成分を表27に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料26は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表27中の数字は質量%を表す。
(表27)
成分名 実施例26
ポリブテン 22.1000
トリエチルヘキサノイン 20.0000
ミネラルオイル 20.0000
リンゴ酸ジイソステアリル 13.0000
テトライソステアリン酸スクロース 4.0000
ポリエチレン 4.0000
(ヒドロキシステアリン酸/イソステアリン酸)ジペンタエリスリチル 2.0000
パラフィン 2.0000
合成金雲母 2.0000
マイクロクリスタリンワックス 2.0000
マイカ 2.0000
キャンデリラロウ 1.0000
酸化チタン 1.0000
セスキイソステアリン酸ソルビタン 1.0000
BG 0.5000
赤201 0.3000
赤202 0.3000
酸化鉄 0.2000
黄4 0.1300
水添ナタネ種子油 0.1000
ジメチコン 0.1000
トコフェロール 0.1000
水 0.0500
トリエトキシカプリリルシラン 0.0400
水酸化Al 0.0100
青1 0.0100
アルガニアスピノサ核油 0.0100
ゲッケイジュ葉水 0.0100
加水分解コンキオリン 0.0100
dl−α−トコフェロール 0.0100
シリカ 0.0100
エタノール 0.0100
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
[実施例27]スティックタイプの口紅の調整
(化粧料27)
化粧料27は、表28に記載された成分を表28に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却し、成型することで調製した。その結果、化粧料27は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表28中の数字は質量%を表す。
(表28)
成分名 実施例27
リンゴ酸ジイソステアリル 10.0000
水添ポリイソブテン 9.1000
デカイソステアリン酸ポリグリセリル−10 9.0000
ヒドロキシアルキル(C16−18)ヒドロキシダイマージリノレイルエーテル 9.0000
ステアロイルオキシステアリン酸オクチルドデシル 7.0000
ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル) 4.2000
デシルテトラデカノール 4.0000
テトライソステアリン酸ペンタエリスリチル 3.6000
ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル) 3.3000
合成ワックス 3.0000
ポリエチレン 3.0000
ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル 2.9000
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル 2.6000
メタクリル酸メチルクロスポリマー 2.4000
ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル) 2.3000
マイカ 2.2000
水添ポリデセン 2.0000
セレシン 2.0000
エチルヘキサン酸セチル 1.8000
水添ポリ(C6−12オレフィン) 1.8000
トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル 1.5000
ホウケイ酸(Ca/Al) 1.2000
イソステアリン酸ソルビタン 1.2000
トリエチルヘキサノイン 1.1000
マイクロクリスタリンワックス 1.0000
酸化チタン 1.0000
酸化亜鉛 0.5000
キャンデリラロウエステルズ 0.5000
(エチレン/プロピレン)コポリマー 0.5000
酸化鉄 0.5000
(アクリレーツ/アクリル酸ステアリル/メタクリル酸ジメチコン)コポリマー 0.5000
合成金雲母 0.5000
赤201 0.3000
BG 0.3000
赤104(1) 0.3000
赤202 0.3000
水酸化Al 0.3000
トコフェロール 0.3000
セスキイソステアリン酸ソルビタン 0.3000
黄4 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.1000
ハイドロゲンジメチコン 0.1000
メチルパラベン 0.1000
シリル化シリカ 0.0500
シルク 0.0500
カルナウバロウ 0.0500
含水シリカ 0.0500
アルガニアスピノサ核油 0.0100
グリセリン 0.0100
メチコン 0.0100
トリメトキシシリルジメチコン 0.0100
シリカ 0.0100
ウルソール酸ベンジル 0.0100
酸化スズ 0.0100
dl−α−トコフェロール 0.0100
BHT 0.0100
ヒアルロン酸Na 0.0100
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
[実施例28]チューブタイプのリップグロスの調整
(化粧料28)
化粧料28は、表29に記載された成分を表29に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料28は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表29中の数字は質量%を表す。
(表29)
成分名 実施例28
水添ポリイソブテン 5.0000
リンゴ酸ジイソステアリル 5.0000
ヒドロキシアルキル(C16−18)ヒドロキシダイマージリノレイルエーテル 5.0000
デシルテトラデカノール 5.0000
(イソステアリン酸ポリグリセリル−2/ダイマージリノール酸)コポリマー 5.0000
テトライソステアリン酸スクロース 5.0000
ポリブテン 5.0000
トリエチルヘキサノイン 5.0000
パルミチン酸デキストリン 5.0000
(パルミチン酸/2−エチルヘキサン酸)デキストリン 5.0000
ホホバ種子油 5.0000
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 5.0000
水添ポリデセン 5.0000
トリイソステアリン 5.0000
ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル 3.0000
ステアロイルオキシステアリン酸オクチルドデシル 3.0000
マイクロクリスタリンワックス 2.0000
ワセリン 2.0000
ヒドロキシステアリン酸フィトステリル 2.0000
ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル) 2.0000
フェニルトリメチコン 1.2000
シリル化シリカ 1.0000
t−ブチルメトキシジベンゾイルメタン 1.0000
メントキシプロパンジオール 1.0000
酸化チタン 1.0000
酸化鉄 1.0000
BG 0.6000
(ジメチコン/フェニルビニルジメチコン)クロスポリマー 0.5000
エチルヘキシルグリセリン 0.1000
セスキイソステアリン酸ソルビタン 0.1000
トコフェロール 0.1000
シリカ 0.1000
グリセリン 0.1000
トリエトキシカプリリルシラン 0.1000
フェニルメチコン 0.1000
フェニルジメチコン 0.1000
フェニルトリメチコン 0.1000
ジフェニルジメチコン 0.1000
ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 0.1000
トリメチルペンタフェニルトリシロキサン 0.1000
ヘキシルデカノール 0.1000
イソステアリルアルコール 0.1000
オレイルアルコール 0.1000
オクチルドデカノール 0.1000
デシルテトラデカノール 0.1000
メタクリル酸メチルクロスポリマー 0.1000
ハチミツ 0.1000
メントール 0.1000
ローズヒップ油 0.1000
ローズマリー油 0.1000
BHT 0.1000
ジパルミチン酸アスコルビル 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.1000
エチルヘキサン酸セチル 0.1000
トリメトキシシリルジメチコン 0.1000
(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー 0.1000
パルミチン酸アスコルビル 0.1000
レシチン 0.1000
カルナウバロウ 0.1000
アルガニアスピノサ核油 0.1000
ゴマ油 0.1000
シア脂 0.1000
チャ実油 0.1000
月見草油 0.1000
テオブロマグランジフロルム種子脂 0.1000
ミツロウ 0.1000
シルク 0.1000
結晶セルロース 0.1000
合成金雲母 0.1000
ホウケイ酸(Ca/Na) 0.1000
ホウケイ酸(Ca/Al) 0.1000
(PET/ポリメタクリル酸メチル)ラミネート 0.1000
ポリメチルシルセスキオキサン 0.1000
(ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン)クロスポリマー 0.1000
シリカ被覆(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー 0.1000
酸化スズ 0.1000
マイカ 0.1000
酸化亜鉛 0.1000
水酸化Al 0.1000
赤226 0.1000
赤201 0.1000
赤104(1) 0.1000
赤202 0.1000
黄4 0.1000
カルミン 0.1000
ベニバナ赤 0.1000
メチルパラベン 0.1000
香料 0.1000
キイチゴ果汁 0.1000
フェノキシエタノール 0.1000
エタノール 0.1000
フラガリアチロエンシス果汁 0.1000
水溶性コラーゲン 0.1000
ヒアルロン酸Na 0.1000
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
混合エキス1 1.0000
水 0.1000
[実施例29]チップインタイプのリップグロスの調整
(化粧料29)
化粧料29は、表30に記載された成分を表30に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料29は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表30中の数字は質量%を表す。
(表30)
成分名 実施例29
水添ポリイソブテン 11.0000
リンゴ酸ジイソステアリル 8.0000
ヒドロキシアルキル(C16−18)ヒドロキシダイマージリノレイルエーテル 5.0000
デシルテトラデカノール 5.0000
(イソステアリン酸ポリグリセリル−2/ダイマージリノール酸)コポリマー 5.0000
テトライソステアリン酸スクロース 5.0000
ポリブテン 5.0000
トリエチルヘキサノイン 5.0000
パルミチン酸デキストリン 5.0000
ホホバ種子油 5.0000
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 5.0000
水添ポリデセン 5.0000
トリイソステアリン 5.0000
ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル 3.0000
ステアロイルオキシステアリン酸オクチルドデシル 3.0000
マイクロクリスタリンワックス 2.0000
ワセリン 2.0000
ヒドロキシステアリン酸フィトステリル 2.0000
ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル) 1.0000
フェニルトリメチコン 1.0000
シリル化シリカ 0.5000
t−ブチルメトキシジベンゾイルメタン 0.5000
メントキシプロパンジオール 0.5000
酸化チタン 0.5000
酸化鉄 0.5000
BG 0.5000
(ジメチコン/フェニルビニルジメチコン)クロスポリマー 0.5000
エチルヘキシルグリセリン 0.2000
セスキイソステアリン酸ソルビタン 0.1000
トコフェロール 0.1000
シリカ 0.1000
水 0.1000
グリセリン 0.1000
トリエトキシカプリリルシラン 0.1000
フェニルメチコン 0.1000
フェニルジメチコン 0.1000
フェニルトリメチコン 0.1000
ジフェニルジメチコン 0.1000
ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 0.1000
トリメチルペンタフェニルトリシロキサン 0.1000
ヘキシルデカノール 0.1000
イソステアリルアルコール 0.1000
オレイルアルコール 0.1000
オクチルドデカノール 0.1000
デシルテトラデカノール 0.1000
メタクリル酸メチルクロスポリマー 0.1000
ハチミツ 0.1000
メントール 0.1000
ローズヒップ油 0.1000
ローズマリー油 0.1000
BHT 0.1000
ジパルミチン酸アスコルビル 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.1000
エチルヘキサン酸セチル 0.1000
トリメトキシシリルジメチコン 0.1000
(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー 0.1000
パルミチン酸アスコルビル 0.1000
レシチン 0.1000
カルナウバロウ 0.1000
アルガニアスピノサ核油 0.1000
ゴマ油 0.1000
シア脂 0.1000
チャ実油 0.1000
月見草油 0.1000
テオブロマグランジフロルム種子脂 0.1000
ミツロウ 0.1000
シルク 0.1000
結晶セルロース 0.1000
合成金雲母 0.1000
ホウケイ酸(Ca/Na) 0.1000
ホウケイ酸(Ca/Al) 0.1000
(PET/ポリメタクリル酸メチル)ラミネート 0.1000
酸化スズ 0.1000
マイカ 0.1000
酸化亜鉛 0.1000
水酸化Al 0.1000
赤226 0.1000
赤201 0.1000
赤104(1) 0.1000
赤202 0.1000
黄4 0.1000
カルミン 0.1000
ベニバナ赤 0.1000
メチルパラベン 0.1000
香料 0.1000
キイチゴ果汁 0.1000
フェノキシエタノール 0.1000
エタノール 0.1000
フラガリアチロエンシス果汁 0.1000
水溶性コラーゲン 0.1000
ヒアルロン酸Na 0.1000
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
[実施例30]中皿タイプのリップグロスの調整
(化粧料30)
化粧料30は、表31に記載された成分を表31に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料30は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表31中の数字は質量%を表す。
(表31)
成分名 実施例30
水添ポリイソブテン 9.1000
(イソステアリン酸ポリグリセリル−2/ダイマージリノール酸)コポリマー 5.0000
(パルミチン酸/2−エチルヘキサン酸)デキストリン 5.0000
デシルテトラデカノール 5.0000
テトライソステアリン酸スクロース 5.0000
トリイソステアリン 5.0000
トリエチルヘキサノイン 5.0000
パルミチン酸デキストリン 5.0000
ヒドロキシアルキル(C16−18)ヒドロキシダイマージリノレイルエーテル 5.0000
ホホバ種子油 5.0000
ポリブテン 5.0000
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 5.0000
リンゴ酸ジイソステアリル 5.0000
水添ポリデセン 5.0000
ステアロイルオキシステアリン酸オクチルドデシル 3.0000
ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル 3.0000
ヒドロキシステアリン酸フィトステリル 2.0000
マイクロクリスタリンワックス 2.0000
ワセリン 2.0000
t−ブチルメトキシジベンゾイルメタン 1.0000
シリル化シリカ 1.0000
フェニルトリメチコン 1.0000
ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル) 1.0000
BG 0.5000
メントキシプロパンジオール 0.3000
酸化チタン 0.2000
酸化鉄 0.2000
(PET/ポリメタクリル酸メチル)ラミネート 0.1000
(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー 0.1000
(ジメチコン/フェニルビニルジメチコン)クロスポリマー 0.1000
(ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン)クロスポリマー 0.1000
BHT 0.1000
アルガニアスピノサ核油 0.1000
イソステアリルアルコール 0.1000
エタノール 0.1000
エチルヘキサン酸セチル 0.1000
エチルヘキシルグリセリン 0.1000
オクチルドデカノール 0.1000
オレイルアルコール 0.1000
カルナウバロウ 0.1000
カルミン 0.1000
キイチゴ果汁 0.1000
グリセリン 0.1000
ゴマ油 0.1000
シア脂 0.1000
ジパルミチン酸アスコルビル 0.1000
ジフェニルジメチコン 0.1000
ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 0.1000
シリカ 0.1000
シリカ被覆(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー 0.1000
シルク 0.1000
セスキイソステアリン酸ソルビタン 0.1000
チャ実油 0.1000
テオブロマグランジフロルム種子脂 0.1000
トコフェロール 0.1000
トリエトキシカプリリルシラン 0.1000
トリメチルペンタフェニルトリシロキサン 0.1000
トリメトキシシリルジメチコン 0.1000
ナイロン-12 0.1000
ハチミツ 0.1000
パルミチン酸アスコルビル 0.1000
ヒアルロン酸Na 0.1000
フェニルジメチコン 0.1000
フェニルメチコン 0.1000
フェノキシエタノール 0.1000
フラガリアチロエンシス果汁 0.1000
ヘキシルデカノール 0.1000
ベニバナ赤 0.1000
ホウケイ酸(Ca/Al) 0.1000
ホウケイ酸(Ca/Na) 0.1000
ポリメチルシルセスキオキサン 0.1000
マイカ 0.1000
ミツロウ 0.1000
メタクリル酸メチルクロスポリマー 0.1000
メチルパラベン 0.1000
メントール 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.1000
レシチン 0.1000
ローズヒップ油 0.1000
ローズマリー油 0.1000
黄4 0.1000
結晶セルロース 0.1000
月見草油 0.1000
香料 0.1000
合成金雲母 0.1000
酸化スズ 0.1000
酸化亜鉛 0.1000
水 0.1000
水酸化Al 0.1000
水溶性コラーゲン 0.1000
赤104(1) 0.1000
赤201 0.1000
赤202 0.1000
赤226 0.1000
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
[実施例31]リップクリームの調整
(化粧料31)
化粧料31は、表32に記載された成分を表32に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料31は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表32中の数字は質量%を表す。
(表32)
成分名 実施例31
ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル) 15.0000
トリイソステアリン酸ポリグリセリル−2 14.1000
テトライソステアリン酸スクロース 10.0000
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル 10.0000
パルミチン酸デキストリン 10.0000
メタクリル酸メチルクロスポリマー 10.0000
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 10.0000
リンゴ酸ジイソステアリル 10.0000
シリル化シリカ 5.0000
セスキイソステアリン酸ソルビタン 0.5000
(アクリル酸(C1-10)アルキル/ジメチコン)コポリマー 0.1000
(アクリレーツ/アクリル酸ステアリル/メタクリル酸ジメチコン)コポリマー 0.1000
(ステアリン酸/パルミチン酸/ミリスチン酸/ラウリン酸)グリセリル 0.1000
BG 0.1000
BHT 0.1000
PCAジメチコン 0.1000
t−ブチルメトキシジベンゾイルメタン 0.1000
アンズ核油 0.1000
エチルヘキシルグリセリン 0.1000
加水分解ヒアルロン酸 0.1000
クエン酸 0.1000
グリコール酸 0.1000
グリセリン 0.1000
グリチルレチン酸ステアリル 0.1000
コハク酸 0.1000
サリチル酸 0.1000
ジイソステアリン酸ダイマージリノレイル 0.1000
シリカ 0.1000
デカメチルシクロペンタシロキサン 0.1000
トコフェロール 0.1000
トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル 0.1000
トリエチルヘキサノイン 0.1000
ヒアルロン酸Na 0.1000
フェノキシエタノール 0.1000
ベルガモット果実油 0.1000
ポリクオタニウム−51 0.1000
メチルパラベン 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.1000
月見草油 0.1000
香料 0.0500
高重合メチルポリシロキサン 0.0500
酸化チタン 0.0500
酸化亜鉛 0.0500
酸化鉄 0.0500
酢酸トコフェロール 0.0500
水 0.0500
水溶性コラーゲン 0.0500
炭酸ジカプリリル 0.0500
乳酸Na 0.0500
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
[実施例32]マスカラの調整
(化粧料32)
化粧料32は、表33に記載された成分を表33に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料32は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表33中の数字は質量%を表す。
(表33)
成分名 実施例32
水 39.1000
ナイロン−6 9.0000
ジュート 8.0000
ミツロウ 7.0000
ベヘン酸 6.0000
モクロウ 5.0000
ステアリン酸 3.0000
ベヘニルアルコール 3.0000
マイクロクリスタリンワックス 3.0000
エチルヘキサン酸セチル 2.0000
ヒドロキシエチルセルロース 2.0000
リンゴ酸ジイソステアリル 2.0000
ソルベス−2ミツロウ 1.0000
テトライソステアリン酸スクロース 1.0000
ポリオキシエチレンフィトスタノール 0.5000
酸化鉄 0.5000
カオリン 0.2000
(アクリル酸アルキル/VA)コポリマー 0.2000
(アクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル)コポリマー 0.2000
(アクリレーツ/メチルスチレン/スチレン)コポリマーアンモニウム 0.2000
(ヒドロキシステアリン酸/イソステアリン酸)ジペンタエリスリチル 0.2000
(ビニルピロリドン/VA)コポリマー 0.1000
AMP 0.1000
BG 0.1000
EDTA−2Na 0.1000
PEG−20ソルビタンココエート 0.1000
アクリル酸アルキルコポリマーアンモニウム 0.1000
アルガニアスピノサ核油 0.1000
エタノール 0.1000
エチルパラベン 0.1000
カルナウバロウ 0.1000
カルボキシメチルキチン 0.1000
カルボマー 0.1000
キサンタンガム 0.1000
クチナシ黄 0.1000
クチナシ青 0.1000
グリセリン 0.1000
ゴマ油 0.1000
シア脂 0.1000
ジステアリン酸Al 0.1000
ジステアリン酸スクロース 0.1000
シメチコン 0.1000
ジメチコン 0.1000
シリカ 0.1000
シルク 0.1000
ステアリン酸PEG−15グリセリル 0.1000
セテス−25 0.1000
セラミド3 0.1000
セルロースガム 0.1000
タルク 0.1000
デキストリン 0.1000
デヒドロ酢酸Na 0.1000
トコフェロール 0.1000
トリエチルヘキサノイン 0.1000
ヒアルロン酸Na 0.1000
フェノキシエタノール 0.1000
プロピルパラベン 0.1000
ベニバナ赤 0.1000
ベントナイト 0.1000
ホホバ種子油 0.1000
ポリビニルアルコール 0.1000
メタクリル酸メチルクロスポリマー 0.1000
メチルパラベン 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル) 0.1000
ローズヒップ油 0.1000
結晶セルロース 0.1000
月見草油 0.1000
三リン酸5Na 0.1000
酸化チタン 0.1000
炭 0.1000
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
[実施例33]アイライナーの調整
(化粧料33)
化粧料33は、表34に記載された成分を表34に記載された量でよく混合することで調製した。その結果、化粧料33は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表34中の数字は質量%を表す。
(表34)
成分名 実施例33
水 50.0000
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル 19.1000
(アクリル酸エチルヘキシル/メタクリル酸メチル)コポリマー 5.0000
ミネラルオイル 5.0000
セテス−20 2.0000
(アクリレーツ/メチルスチレン/スチレン)コポリマーアンモニウム 1.0000
PEG−2ソルビットミツロウ 1.0000
キャンデリラロウ 1.0000
ジ酢酸ジペプチドジアミノブチロイルベンジルアミド 1.0000
ステアリン酸 1.0000
セスキオレイン酸ソルビタン 1.0000
ソルベス−2ミツロウ 1.0000
ヒドロキシアルキル(C16−18)ヒドロキシダイマージリノレイルエーテル 1.0000
ベヘネス−20 1.0000
ポリグリセリル−3ジシロキサンジメチコン 1.0000
マイクロクリスタリンワックス 1.0000
ミツロウ 0.6000
ベヘン酸 0.1000
(アクリル酸アルキル/オクチルアクリルアミド)コポリマー 0.1000
(アクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル)コポリマー 0.1000
AMP 0.1000
BG 0.1000
BHT 0.1000
EDTA−2Na 0.1000
TEA 0.1000
アルガニアスピノサ核油 0.1000
エタノール 0.1000
エチルパラベン 0.1000
オクタン酸セチル 0.1000
オリザノール 0.1000
カーボンブラック 0.1000
キサンタンガム 0.1000
クチナシ黄 0.1000
クチナシ青 0.1000
グリセリン 0.1000
グンジョウ 0.1000
ゴマ油 0.1000
シア脂 0.1000
シリカ 0.1000
シルク 0.1000
セタノール 0.1000
セルロースガム 0.1000
タルク 0.1000
デキストリン 0.1000
トコフェロール 0.1000
パーフルオロアルキルシリル化マイカ 0.1000
ヒアルロン酸Na 0.1000
フェノキシエタノール 0.1000
プロピルパラベン 0.1000
ベニバナ赤 0.1000
ペンチレングリコール 0.1000
ホウケイ酸(Ca/Na) 0.1000
ホホバ種子油 0.1000
ポリエチレン 0.1000
ポリメタクリル酸メチル 0.1000
マイカ 0.1000
メタクリル酸メチルクロスポリマー 0.1000
メチルパラベン 0.1000
ローズヒップ油 0.1000
結晶セルロース 0.1000
月見草油 0.1000
酸化スズ 0.1000
酸化チタン 0.1000
酸化鉄 0.1000
水添パーム核油 0.1000
水添パーム油 0.1000
水添ヤシ油 0.1000
青1 0.1000
赤202 0.1000
炭 0.1000
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
[実施例34]化粧水の調整
(化粧料34)
化粧料34は、表35に記載された成分を表35に記載された量で50℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料34は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表35中の数字は質量%を表す。
(表35)
成分 実施例34
青1 0.0001
セタノール 0.0010
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.0050
(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10−30))クロスポリマー 0.0100
(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー 0.0100
PVP 0.0100
キサンタンガム 0.0100
セルロースガム 0.0100
ポリHEMAグルコシド 0.0100
ポリアクリル酸Na 0.0100
ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン 0.0100
EDTA−2Na 0.0100
EDTA−4Na 0.0100
PCA−Na 0.0100
アセチルヒアルロン酸Na 0.0100
アラニン 0.0100
アラントイン 0.0100
アルギニン 0.0100
アルギン酸硫酸Na 0.0100
ウルソリルリン酸3K 0.0100
エチドロン酸 0.0100
エチルパラベン 0.0100
オキシベンゾン−4 0.0100
オリゴペプチド−6 0.0100
カンフル 0.0100
クエン酸 0.0100
グリシン 0.0100
グリチルリチン酸2K 0.0100
グルタミルリシン 0.0100
コメヌカスフィンゴ糖脂質 0.0100
ジラウロイルグルタミン酸リシンNa 0.0100
スコルジニン 0.0100
セラミド2 0.0100
セリン 0.0100
ソルビン酸K 0.0100
デキストラン硫酸Na 0.0100
トコフェロール 0.0100
トレハロース 0.0100
トレハロース硫酸Na 0.0100
パンテテインスルホン酸Ca 0.0100
ヒアルロン酸Na 0.0100
ヒアルロン酸ジメチルシラノール 0.0100
ヒドロキシエチルウレア 0.0100
ヒドロキシプロリン 0.0100
ピリドキシンHCl 0.0100
フィトステロールズ 0.0100
ブチルパラベン 0.0100
プルラン 0.0100
プロピルパラベン 0.0100
ベンザルコニウムクロリド 0.0100
ペンテト酸5Na 0.0100
ポリグルタミン酸Na 0.0100
ポリメタクリロイルリシン 0.0100
メントール 0.0100
メントキシプロパンジオール 0.0100
ラフィノース 0.0100
リシンHCl 0.0100
レシチン 0.0100
安息香酸Na 0.0100
加水分解コラーゲン 0.0100
酢酸トコフェロール 0.0100
酢酸ファルネシル 0.0100
水酸化レシチン 0.0100
水添レシチン 0.0100
糖脂質 0.0100
尿素 0.0100
(グリセリン/オキシブチレン)コポリマーステアリル 0.0100
PEG−100水添ヒマシ油 0.0100
PEG−10ジメチコン 0.0100
PEG−10水添ヒマシ油 0.0100
PEG−50水添ヒマシ油 0.0100
PPG−6デシルテトラデセス−30 0.0100
イソステアリン酸PEG−20グリセリル 0.0100
イソセテス−30 0.0100
オレイン酸ポリグリセリル−2 0.0100
ステアリン酸PEG−150 0.0100
ステアリン酸グリセリル 0.0100
ベヘネス−20 0.0100
ポリソルベート60 0.0100
ラウリン酸ポリグリセリル−10 0.0100
コハク酸ジエトキシエチル 0.0100
ヒマシ油 0.0100
ケイ酸(Na/Mg) 0.0100
カオリン 0.0100
シリカ 0.0100
PEG−160M 0.1000
スクワラン 0.1000
リン酸2Na 0.1000
カルボマー 0.1000
エチルヘキシルグリセリン 0.1000
クエン酸Na 0.1000
グリコシルトレハロース 0.1000
水酸化K 0.1000
PEG−400 0.1000
ケイ酸(Al/Mg) 0.1000
(エイコサン二酸/テトラデカン二酸)ポリグリセリル−10 0.1000
エチルヘキサン酸セチル 0.1000
シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール 0.1000
ベタイン 0.1000
PEG−150 0.1000
PEG−6 0.1000
PEG−75 0.1000
アボカド油 0.1000
オリーブ果実油 0.1000
ホホバ種子油 0.1000
シクロペンタシロキサン 0.1000
ジメチコン 0.1000
PEG/PPG−60/11グリセリン 0.1000
PEG−32 0.1000
アクリル酸アルキルコポリマーアンモニウム 0.2000
エリスリトール 0.2000
コンドロイチン硫酸Na 0.2000
メチルパラベン 0.2000
ラウリン酸スクロース 0.3000
ローズ水 0.3000
フェノキシエタノール 0.3000
加水分解水添デンプン 0.3000
塩化Na 0.4000
PPG−24グリセレス−24 0.5000
アルギン酸Na 0.5000
炭酸ジカプリリル 0.5000
ソルビトール 0.1000
プロパンジオール 0.1000
ペンチレングリコール 0.1000
マルチトール 9.1000
イソペンチルジオール 0.1000
ジグリセリン 1.0000
DPG 1.0000
BG 2.0000
グリセリン 3.0000
エタノール 3.0000
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
エラグ酸 0.5000
カミツレ抽出物 0.6000
トラネキサム酸 2.5000
コウジ酸 1.0000
プラセンタエキス 1.0000
リノール酸 0.2000
アデノシン1リン酸2ナトリウム 4.0000
5,5’-ジプロピル-ビフェニル-2,2’-ジオール 1.0000
ニコチン酸アミド 6.0000
パンテノール 2.0000
水 52.5740
[実施例35]化粧水の調整
(化粧料35)
化粧料35は、表36に記載された成分を表36に記載された量で50℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料35は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表36中の数字は質量%を表す。
(表36)
成分 実施例35
青1 0.0001
セタノール 0.0010
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.0050
(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10−30))クロスポリマー 0.0100
(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー 0.0100
PVP 0.0100
キサンタンガム 0.0100
セルロースガム 0.0100
ポリHEMAグルコシド 0.0100
ポリアクリル酸Na 0.0100
ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン 0.0100
EDTA−2Na 0.0100
EDTA−4Na 0.0100
PCA−Na 0.0100
アセチルヒアルロン酸Na 0.0100
アラニン 0.0100
アラントイン 0.0100
アルギニン 0.0100
アルギン酸硫酸Na 0.0100
ウルソリルリン酸3K 0.0100
エチドロン酸 0.0100
エチルパラベン 0.0100
オキシベンゾン−4 0.0100
オリゴペプチド−6 0.0100
カンフル 0.0100
クエン酸 0.0100
グリシン 0.0100
グリチルリチン酸2K 0.0100
グルタミルリシン 0.0100
コメヌカスフィンゴ糖脂質 0.0100
ジラウロイルグルタミン酸リシンNa 0.0100
スコルジニン 0.0100
セラミド2 0.0100
セリン 0.0100
ソルビン酸K 0.0100
デキストラン硫酸Na 0.0100
トコフェロール 0.0100
トレハロース 0.0100
トレハロース硫酸Na 0.0100
パンテテインスルホン酸Ca 0.0100
ヒアルロン酸Na 0.0100
ヒアルロン酸ジメチルシラノール 0.0100
ヒドロキシエチルウレア 0.0100
ヒドロキシプロリン 0.0100
ピリドキシンHCl 0.0100
フィトステロールズ 0.0100
ブチルパラベン 0.0100
プルラン 0.0100
プロピルパラベン 0.0100
ベンザルコニウムクロリド 0.0100
ペンテト酸5Na 0.0100
ポリグルタミン酸Na 0.0100
ポリメタクリロイルリシン 0.0100
メントール 0.0100
メントキシプロパンジオール 0.0100
ラフィノース 0.0100
リシンHCl 0.0100
レシチン 0.0100
安息香酸Na 0.0100
加水分解コラーゲン 0.0100
酢酸トコフェロール 0.0100
酢酸ファルネシル 0.0100
水酸化レシチン 0.0100
水添レシチン 0.0100
糖脂質 0.0100
尿素 0.0100
(グリセリン/オキシブチレン)コポリマーステアリル 0.0100
PEG−100水添ヒマシ油 0.0100
PEG−10ジメチコン 0.0100
PEG−10水添ヒマシ油 0.0100
PEG−50水添ヒマシ油 0.0100
PPG−6デシルテトラデセス−30 0.0100
イソステアリン酸PEG−20グリセリル 0.0100
イソセテス−30 0.0100
オレイン酸ポリグリセリル−2 0.0100
ステアリン酸PEG−150 0.0100
ステアリン酸グリセリル 0.0100
ベヘネス−20 0.0100
ポリソルベート60 0.0100
ラウリン酸ポリグリセリル−10 0.0100
コハク酸ジエトキシエチル 0.0100
ヒマシ油 0.0100
ケイ酸(Na/Mg) 0.0100
カオリン 0.0100
シリカ 0.0100
PEG−160M 0.1000
スクワラン 0.1000
リン酸2Na 0.1000
カルボマー 0.1000
エチルヘキシルグリセリン 0.1000
クエン酸Na 0.1000
グリコシルトレハロース 0.1000
水酸化K 0.1000
PEG−400 0.1000
ケイ酸(Al/Mg) 0.1000
(エイコサン二酸/テトラデカン二酸)ポリグリセリル−10 0.1000
エチルヘキサン酸セチル 0.1000
シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール 0.1000
ベタイン 0.1000
PEG−150 0.1000
PEG−6 0.1000
PEG−75 0.1000
アボカド油 0.1000
オリーブ果実油 0.1000
ホホバ種子油 0.1000
シクロペンタシロキサン 0.1000
ジメチコン 0.1000
PEG/PPG−60/11グリセリン 0.1000
PEG−32 0.1000
アクリル酸アルキルコポリマーアンモニウム 0.2000
エリスリトール 0.2000
コンドロイチン硫酸Na 0.2000
メチルパラベン 0.2000
ラウリン酸スクロース 0.3000
ローズ水 0.3000
フェノキシエタノール 0.3000
加水分解水添デンプン 0.3000
塩化Na 0.4000
PPG−24グリセレス−24 0.5000
アルギン酸Na 0.5000
炭酸ジカプリリル 0.5000
ソルビトール 0.1000
プロパンジオール 0.1000
ペンチレングリコール 0.1000
マルチトール 9.1000
イソペンチルジオール 0.1000
ジグリセリン 1.0000
DPG 1.0000
BG 2.0000
グリセリン 3.0000
エタノール 3.0000
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
4−メトキシサリチル酸カリウム塩 4.0000
アルブチン 8.0000
アスコルビン酸グルコシド 3.0000
4−n−ブチルレゾルシノール 0.4000
トラネキサム酸セチル塩酸塩 3.0000
レチノール 0.1000
イソソルビド 0.1000
ジイソプロピリデン-D-マンニトール 0.1000
1-(2-ヒドロキシエチル)-2-イミダゾリジノン 0.1000
1-(2-ヒドロキシエチル)-2-ピロリドン 0.1000
水 52.4740
[実施例36]水中油乳液の調整
(化粧料36)
化粧料36は、表37に記載された成分を表37に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料36は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表37中の数字は質量%を表す。
(表37)
成分 実施例36
PEG−160M 0.0010
PEG−32 1.0000
PEG−400 0.1000
PEG−8 1.0000
エタノール 2.0000
グリセリン 2.0000
ジグリセリン 1.0000
ステアリルアルコール 0.1000
セタノール 0.2000
ソルビトール 1.0000
バチルアルコール 0.1000
プロパンジオール 1.0000
ベヘニルアルコール 0.2000
ペンチレングリコール 1.0000
ホホバアルコール 0.1000
マルチトール 1.0000
TEA 0.1000
水酸化K 0.1000
水酸化Na 0.0500
カラメル 0.0010
ベニバナ黄 0.0010
酸化鉄 0.0010
青1 0.0010
(エチルヘキサン酸/ステアリン酸/アジピン酸)グリセリル 0.5000
アルガニアスピノサ核油 0.1000
イソステアリン酸水添ヒマシ油 1.0000
エチルヘキサン酸セチル 1.0000
オリーブ果実油 0.5000
オレイン酸フィトステリル 1.0000
コハク酸ジエトキシエチル 0.1000
シア脂 0.5000
シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール 0.1000
ステアリン酸スクロース 0.1000
ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル) 1.0000
ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル 1.0000
テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル 1.0000
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル 1.0000
トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル 0.5000
トリエチルヘキサノイン 1.0000
パルミチン酸エチルヘキシル 1.0000
パルミチン酸スクロース 0.1000
ホホバエステル 0.1000
ホホバ種子油 0.1000
マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル 0.1000
マカデミアナッツ油 0.1000
ミリスチン酸オクチルドデシル 1.0000
メドウフォーム油 1.0000
ラウリン酸スクロース 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル) 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.1000
リンゴ酸ジイソステアリル 0.1000
水添ココグリセリル 0.1000
水添ナタネ種子油 1.0000
(ジヒドロキシメチルシリルプロポキシ)ヒドロキシプロピル加水分解シルク 0.1000
アテロコラーゲン 0.0100
ホウケイ酸(Ca/Na) 0.0100
(アクリル酸アルキル/ジメチコン)コポリマー 0.0100
(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー 0.1000
アミノプロピルジメチコン 0.1000
シクロペンタシロキサン 0.1000
ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 1.0000
ジメチコン 1.0000
トリメチルシロキシケイ酸 1.0000
トリメトキシシリルジメチコン 0.0100
パーフルオロポリメチルイソプロピル 1.0000
パラフィン 1.0000
フェニルトリメチコン 1.0000
マイクロクリスタリンワックス 1.0000
ミネラルオイル 1.0000
ワセリン 0.5000
水添ポリ(C6−12オレフィン) 1.0000
水添ポリイソブテン 1.0000
水添ポリデセン 1.0000
(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10−30))クロスポリマー 0.1000
(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー 0.1000
PVP 0.1000
アクリル酸Naグラフトデンプン 0.1000
カルボマー 0.1000
キサンタンガム 0.1000
セルロースガム 0.1000
ポリHEMAグルコシド 0.1000
ポリアクリル酸Na 0.1000
ポリクオタニウム−51 0.1000
ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン 0.1000
メタクリル酸メチルクロスポリマー 0.5000
BHT 0.0100
dl−α−トコフェロール 0.0100
EDTA−2Na 0.0100
PCA−Na 0.0100
t−ブチルメトキシジベンゾイルメタン 0.1000
アラニン 0.0100
アルギニン 0.0100
アルギン酸硫酸Na 0.0100
イソブチルパラベン 0.0100
ウルソリルリン酸3K 0.0100
ウルソール酸ベンジル 0.0100
エクトイン 0.0100
エチドロン酸 0.0100
エチルパラベン 0.0100
エチルヘキシルグリセリン 0.1000
クエン酸 0.0100
クエン酸Na 0.0100
グリシン 0.0100
グリチルレチン酸ステアリル 0.0100
コメヌカスフィンゴ糖脂質 0.0100
サクシノイルアテロコラーゲン 0.0100
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 0.0100
ステアリン酸グリチルレチニル 0.1000
セラミド2 0.0100
セリン 0.0100
トコフェロール 0.0100
ヒアルロン酸ジメチルシラノール 0.1000
フィトステロールズ 0.0100
フェノキシエタノール 0.1000
ブチルパラベン 0.1000
プルラン 0.5000
プロピルパラベン 0.1000
ベタイン 0.1000
ペンテト酸5Na 0.1000
ポリグルタミン酸Na 0.0100
ポリメタクリロイルリシン 0.0100
メチルパラベン 0.1000
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 1.0000
リボフラビン酪酸 0.0100
レシチン 0.0100
酢酸トコフェロール 0.0100
水酸化レシチン 0.0100
水添レシチン 0.0100
水添レチノール 0.0100
シリカ 0.1000
タルク 0.1000
マイカ 0.1000
酸化チタン 0.1000
酸化亜鉛 0.1000
(グリセリン/オキシブチレン)コポリマーステアリル 0.1000
PCAオレイン酸グリセリル 0.0100
PEG−60水添ヒマシ油 0.1000
PPG−6デシルテトラデセス−30 0.1000
イソセテス−30 0.1000
オレイン酸ポリグリセリル−2 0.1000
オレイン酸ポリグリセリル−5 0.1000
ココグリセリル硫酸Na 0.1000
ジステアリン酸ポリグリセリル−3メチルグルコース 0.1000
ステアリン酸PEG−150 0.1000
ステアリン酸PEG−25 0.1000
ステアリン酸PEG−45 0.1000
ステアリン酸グリセリル 0.1000
ステアリン酸ソルビタン 0.1000
セテス−30 0.1000
トリステアリン酸ポリグリセリル−10 0.1000
ベヘネス−20 0.1000
ペンタステアリン酸ポリグリセリル−10 0.1000
ポリオキシエチレンフィトスタノール 0.1000
ポリソルベート60 0.1000
イソステアリン酸 0.1000
ステアリン酸 0.1000
ベヘン酸 0.1000
カルナウバロウ 0.1000
セレシン 0.1000
パルミチン酸セチル 0.1000
ヒドロキシアルキル(C12−14)ヒドロキシダイマージリノレイルエーテル 0.1000
ヒドロキシアルキル(C16−18)ヒドロキシダイマージリノレイルエーテル 0.1000
ミツロウ 0.1000
ラノリン 0.1000
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
エラグ酸 0.5000
カミツレ抽出物 0.6000
トラネキサム酸 2.5000
コウジ酸 1.0000
プラセンタエキス 1.0000
リノール酸 0.2000
アデノシン1リン酸2ナトリウム 4.0000
5,5’-ジプロピル-ビフェニル-2,2’-ジオール 1.0000
ニコチン酸アミド 6.0000
パンテノール 2.0000
水 31.9750
[実施例37]水中油乳液の調整
(化粧料37)
化粧料37は、表38に記載された成分を表38に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料37は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表38中の数字は質量%を表す。
(表38)
成分 実施例37
PEG−160M 0.0010
PEG−32 1.0000
PEG−400 0.1000
PEG−8 1.0000
エタノール 2.0000
グリセリン 2.0000
ジグリセリン 1.0000
ステアリルアルコール 0.1000
セタノール 0.2000
ソルビトール 1.0000
バチルアルコール 0.1000
プロパンジオール 1.0000
ベヘニルアルコール 0.2000
ペンチレングリコール 1.0000
ホホバアルコール 0.1000
マルチトール 1.0000
TEA 0.1000
水酸化K 0.1000
水酸化Na 0.0500
カラメル 0.0010
ベニバナ黄 0.0010
酸化鉄 0.0010
青1 0.0010
(エチルヘキサン酸/ステアリン酸/アジピン酸)グリセリル 0.5000
アルガニアスピノサ核油 0.1000
イソステアリン酸水添ヒマシ油 1.0000
エチルヘキサン酸セチル 1.0000
オリーブ果実油 0.5000
オレイン酸フィトステリル 1.0000
コハク酸ジエトキシエチル 0.1000
シア脂 0.5000
シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール 0.1000
ステアリン酸スクロース 0.1000
ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル) 1.0000
ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル 1.0000
テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル 1.0000
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル 1.0000
トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル 0.5000
トリエチルヘキサノイン 1.0000
パルミチン酸エチルヘキシル 1.0000
パルミチン酸スクロース 0.1000
ホホバエステル 0.1000
ホホバ種子油 0.1000
マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル 0.1000
マカデミアナッツ油 0.1000
ミリスチン酸オクチルドデシル 1.0000
メドウフォーム油 1.0000
ラウリン酸スクロース 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル) 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.1000
リンゴ酸ジイソステアリル 0.1000
水添ココグリセリル 0.1000
水添ナタネ種子油 1.0000
(ジヒドロキシメチルシリルプロポキシ)ヒドロキシプロピル加水分解シルク 0.1000
アテロコラーゲン 0.0100
ホウケイ酸(Ca/Na) 0.0100
(アクリル酸アルキル/ジメチコン)コポリマー 0.0100
(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー 0.1000
アミノプロピルジメチコン 0.1000
シクロペンタシロキサン 0.1000
ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 1.0000
ジメチコン 1.0000
トリメチルシロキシケイ酸 1.0000
トリメトキシシリルジメチコン 0.0100
パーフルオロポリメチルイソプロピル 1.0000
パラフィン 1.0000
フェニルトリメチコン 1.0000
マイクロクリスタリンワックス 1.0000
ミネラルオイル 1.0000
ワセリン 0.5000
水添ポリ(C6−12オレフィン) 1.0000
水添ポリイソブテン 1.0000
水添ポリデセン 1.0000
(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10−30))クロスポリマー 0.1000
(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー 0.1000
PVP 0.1000
アクリル酸Naグラフトデンプン 0.1000
カルボマー 0.1000
キサンタンガム 0.1000
セルロースガム 0.1000
ポリHEMAグルコシド 0.1000
ポリアクリル酸Na 0.1000
ポリクオタニウム−51 0.1000
ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン 0.1000
メタクリル酸メチルクロスポリマー 0.5000
BHT 0.0100
dl−α−トコフェロール 0.0100
EDTA−2Na 0.0100
PCA−Na 0.0100
t−ブチルメトキシジベンゾイルメタン 0.1000
アラニン 0.0100
アルギニン 0.0100
アルギン酸硫酸Na 0.0100
イソブチルパラベン 0.0100
ウルソリルリン酸3K 0.0100
ウルソール酸ベンジル 0.0100
エクトイン 0.0100
エチドロン酸 0.0100
エチルパラベン 0.0100
エチルヘキシルグリセリン 0.1000
クエン酸 0.0100
クエン酸Na 0.0100
グリシン 0.0100
グリチルレチン酸ステアリル 0.0100
コメヌカスフィンゴ糖脂質 0.0100
サクシノイルアテロコラーゲン 0.0100
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 0.0100
ステアリン酸グリチルレチニル 0.1000
セラミド2 0.0100
セリン 0.0100
トコフェロール 0.0100
ヒアルロン酸ジメチルシラノール 0.1000
フィトステロールズ 0.0100
フェノキシエタノール 0.1000
ブチルパラベン 0.1000
プルラン 0.5000
プロピルパラベン 0.1000
ベタイン 0.1000
ペンテト酸5Na 0.1000
ポリグルタミン酸Na 0.0100
ポリメタクリロイルリシン 0.0100
メチルパラベン 0.1000
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 1.0000
リボフラビン酪酸 0.0100
レシチン 0.0100
酢酸トコフェロール 0.0100
水酸化レシチン 0.0100
水添レシチン 0.0100
水添レチノール 0.0100
シリカ 0.1000
タルク 0.1000
マイカ 0.1000
酸化チタン 0.1000
酸化亜鉛 0.1000
(グリセリン/オキシブチレン)コポリマーステアリル 0.1000
PCAオレイン酸グリセリル 0.0100
PEG−60水添ヒマシ油 0.1000
PPG−6デシルテトラデセス−30 0.1000
イソセテス−30 0.1000
オレイン酸ポリグリセリル−2 0.1000
オレイン酸ポリグリセリル−5 0.1000
ココグリセリル硫酸Na 0.1000
ジステアリン酸ポリグリセリル−3メチルグルコース 0.1000
ステアリン酸PEG−150 0.1000
ステアリン酸PEG−25 0.1000
ステアリン酸PEG−45 0.1000
ステアリン酸グリセリル 0.1000
ステアリン酸ソルビタン 0.1000
セテス−30 0.1000
トリステアリン酸ポリグリセリル−10 0.1000
ベヘネス−20 0.1000
ペンタステアリン酸ポリグリセリル−10 0.1000
ポリオキシエチレンフィトスタノール 0.1000
ポリソルベート60 0.1000
イソステアリン酸 0.1000
ステアリン酸 0.1000
ベヘン酸 0.1000
カルナウバロウ 0.1000
セレシン 0.1000
パルミチン酸セチル 0.1000
ヒドロキシアルキル(C12−14)ヒドロキシダイマージリノレイルエーテル 0.1000
ヒドロキシアルキル(C16−18)ヒドロキシダイマージリノレイルエーテル 0.1000
ミツロウ 0.1000
ラノリン 0.1000
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
4−メトキシサリチル酸カリウム塩 4.0000
アルブチン 8.0000
アスコルビン酸グルコシド 3.0000
4−n−ブチルレゾルシノール 0.4000
トラネキサム酸セチル塩酸塩 3.0000
レチノール 0.1000
イソソルビド 0.1000
ジイソプロピリデン-D-マンニトール 0.1000
1-(2-ヒドロキシエチル)-2-イミダゾリジノン 0.1000
1-(2-ヒドロキシエチル)-2-ピロリドン 0.1000
水 31.8750
[実施例38]油中水クリームの調整
(化粧料38)
化粧料38は、表39に記載された成分を表39に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料38は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表39中の数字は質量%を表す。
(表39)
成分 実施例38
BG 1.0000
DPG 0.1000
PEG−32 0.1000
PEG−400 0.1000
PEG−8 0.1000
PG 0.1000
イソペンチルジオール 0.1000
エタノール 1.0000
グリセリン 5.0000
ジグリセリン 1.0000
ステアリルアルコール 0.1000
セタノール 0.1000
プロパンジオール 0.1000
ベヘニルアルコール 0.1000
ペンチレングリコール 0.5000
ホホバアルコール 0.1000
マルチトール 1.0000
水酸化K 0.1000
酸化鉄 0.0010
エチルヘキサン酸セチル 1.0000
オリーブ果実油 0.1000
シア脂 0.1000
シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール 0.1000
ステアリン酸スクロース 0.1000
ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル) 0.1000
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル 0.5000
トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル 0.1000
トリイソステアリン酸ポリグリセリル−2 0.1000
トリエチルヘキサノイン 0.5000
パルミチン酸エチルヘキシル 0.5000
パルミチン酸スクロース 0.1000
マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル) 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.1000
リンゴ酸ジイソステアリル 0.1000
水添ナタネ種子油 0.1000
香料 0.1000
スクワラン 1.0000
フィトステロールグルコシド 0.1000
クロルヒドロキシAl 0.1000
ジステアルジモニウムヘクトライト 1.5000
ホウケイ酸(Ca/Al) 0.1000
水酸化Al 0.1000
硫酸Mg 0.1000
(アクリル酸アルキル/ジメチコン)コポリマー 0.1000
(ジメチコン/(PEG−10/15))クロスポリマー 0.1000
(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー 0.1000
アミノプロピルジメチコン 0.1000
シクロペンタシロキサン 15.5000
ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 1.0000
ジメチコン 1.0000
トリシロキサン 1.0000
トリメチルシロキシケイ酸 0.1000
トリメトキシシリルジメチコン 0.1000
ポリメチルシルセスキオキサン 0.1000
マイクロクリスタリンワックス 0.1000
ミネラルオイル 1.0000
メチコン 0.1000
ワセリン 0.1000
水添ポリ(C6−12オレフィン) 0.1000
水添ポリデセン 0.1000
(アクリル酸Na/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー 0.1000
(加水分解シルク/PGプロピルメチルシランジオール)クロスポリマー 0.1000
アクリル酸アルキルコポリマーアンモニウム 0.1000
カルボマー 0.1000
キサンタンガム 0.1000
ヒドロキシエチルセルロース 0.1000
ポリHEMAグルコシド 0.1000
ポリアクリル酸Na 0.1000
ポリアスパラギン酸Na 0.1000
ポリクオタニウム−51 0.1000
ポリクオタニウム−61 0.1000
ポリメタクリル酸メチル 0.1000
ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン 0.1000
メタクリル酸メチルクロスポリマー 0.1000
BHT 0.0100
dl−α−トコフェロール 0.0100
EDTA−2Na 0.0100
EDTA−3Na 0.0100
エチドロン酸 0.0100
エチルパラベン 0.1000
エチルヘキシルグリセリン 0.1000
オキシベンゾン−3 0.0100
オリザノール 0.0100
クエン酸 0.0100
クエン酸Na 0.0100
グリシン 0.0100
ケイ酸(Na/Mg) 0.0100
シクロデキストリン 0.0100
ジメチルPABAエチルヘキシル 0.0100
ステアリン酸グリチルレチニル 0.0100
セラミド2 0.0100
トコフェロール 0.0100
トリ酢酸パンテニル 0.0100
ファルネソール 0.0100
フィトステロールズ 0.0100
フェノキシエタノール 0.1000
ブチルパラベン 0.1000
プロピルパラベン 0.1000
ベタイン 0.1000
ポリグルタミン酸Na 0.0100
メチルパラベン 0.0100
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 1.0000
メントキシプロパンジオール 0.0100
レシチン 0.0100
酢酸トコフェロール 0.0100
酢酸ファルネシル 0.0100
水酸化レシチン 0.0100
水添レシチン 0.0100
メントール 0.0100
(スチレン/DVB)コポリマー 0.1000
クオタニウム−18ヘクトライト 1.0000
ジステアリン酸Al 0.1000
シリカ 0.1000
タルク 0.1000
マイカ 0.1000
酸化チタン 0.1000
酸化亜鉛 0.1000
PCAオレイン酸グリセリル 0.1000
PEG/PPG−19/19ジメチコン 0.1000
PEG−10ジメチコン 0.1000
PEG−3ジメチコン 0.1000
PEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン 0.1000
PPG−23ステアレス−34 0.1000
イソステアリン酸PEG−20グリセリル 0.1000
イソステアリン酸ソルビタン 0.1000
オレイン酸PEG−10 0.1000
オレイン酸ソルビタン 0.1000
オレイン酸ポリグリセリル−10 0.1000
オレイン酸ポリグリセリル−2 0.1000
ジステアリルジモニウムクロリド 0.1000
ジポリヒドロキシステアリン酸PEG−30 0.1000
ステアリン酸PEG−25 0.1000
ステアリン酸PEG−45 0.1000
ステアリン酸グリセリル 0.1000
ステアリン酸ソルビタン 0.1000
スルホコハク酸PEG−2オレアミド2Na 0.1000
セスキイソステアリン酸ソルビタン 0.1000
セスキオレイン酸ソルビタン 0.1000
ベヘネス−20 0.1000
ポリソルベート80 0.1000
ヤシ油脂肪酸PEG−7グリセリル 0.1000
イソステアリン酸 0.1000
ステアリン酸 0.1000
ベヘン酸 0.1000
セレシン 0.1000
パルミチン酸セチル 0.1000
ヒドロキシアルキル(C12−14)ヒドロキシダイマージリノレイルエーテル 0.1000
ミツロウ 0.1000
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
エラグ酸 0.5000
カミツレ抽出物 0.6000
トラネキサム酸 2.5000
コウジ酸 1.0000
プラセンタエキス 1.0000
リノール酸 0.2000
アデノシン1リン酸2ナトリウム 4.0000
5,5’-ジプロピル-ビフェニル-2,2’-ジオール 1.0000
ニコチン酸アミド 6.0000
パンテノール 2.0000
水 32.8190
[実施例39]油中水クリームの調整
(化粧料39)
化粧料39は、表40に記載された成分を表40に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料39は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表40中の数字は質量%を表す。
(表40)
成分 実施例39
BG 1.0000
DPG 0.1000
PEG−32 0.1000
PEG−400 0.1000
PEG−8 0.1000
PG 0.1000
イソペンチルジオール 0.1000
エタノール 1.0000
グリセリン 5.0000
ジグリセリン 1.0000
ステアリルアルコール 0.1000
セタノール 0.1000
プロパンジオール 0.1000
ベヘニルアルコール 0.1000
ペンチレングリコール 0.5000
ホホバアルコール 0.1000
マルチトール 1.0000
水酸化K 0.1000
酸化鉄 0.0010
エチルヘキサン酸セチル 1.0000
オリーブ果実油 0.1000
シア脂 0.1000
シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール 0.1000
ステアリン酸スクロース 0.1000
ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル) 0.1000
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル 0.5000
トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル 0.1000
トリイソステアリン酸ポリグリセリル−2 0.1000
トリエチルヘキサノイン 0.5000
パルミチン酸エチルヘキシル 0.5000
パルミチン酸スクロース 0.1000
マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル) 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.1000
リンゴ酸ジイソステアリル 0.1000
水添ナタネ種子油 0.1000
香料 0.1000
スクワラン 1.0000
フィトステロールグルコシド 0.1000
クロルヒドロキシAl 0.1000
ジステアルジモニウムヘクトライト 1.5000
ホウケイ酸(Ca/Al) 0.1000
水酸化Al 0.1000
硫酸Mg 0.1000
(アクリル酸アルキル/ジメチコン)コポリマー 0.1000
(ジメチコン/(PEG−10/15))クロスポリマー 0.1000
(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー 0.1000
アミノプロピルジメチコン 0.1000
シクロペンタシロキサン 15.5000
ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 1.0000
ジメチコン 1.0000
トリシロキサン 1.0000
トリメチルシロキシケイ酸 0.1000
トリメトキシシリルジメチコン 0.1000
ポリメチルシルセスキオキサン 0.1000
マイクロクリスタリンワックス 0.1000
ミネラルオイル 1.0000
メチコン 0.1000
ワセリン 0.1000
水添ポリ(C6−12オレフィン) 0.1000
水添ポリデセン 0.1000
(アクリル酸Na/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー 0.1000
(加水分解シルク/PGプロピルメチルシランジオール)クロスポリマー 0.1000
アクリル酸アルキルコポリマーアンモニウム 0.1000
カルボマー 0.1000
キサンタンガム 0.1000
ヒドロキシエチルセルロース 0.1000
ポリHEMAグルコシド 0.1000
ポリアクリル酸Na 0.1000
ポリアスパラギン酸Na 0.1000
ポリクオタニウム−51 0.1000
ポリクオタニウム−61 0.1000
ポリメタクリル酸メチル 0.1000
ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン 0.1000
メタクリル酸メチルクロスポリマー 0.1000
BHT 0.0100
dl−α−トコフェロール 0.0100
EDTA−2Na 0.0100
EDTA−3Na 0.0100
エチドロン酸 0.0100
エチルパラベン 0.1000
エチルヘキシルグリセリン 0.1000
オキシベンゾン−3 0.0100
オリザノール 0.0100
クエン酸 0.0100
クエン酸Na 0.0100
グリシン 0.0100
ケイ酸(Na/Mg) 0.0100
シクロデキストリン 0.0100
ジメチルPABAエチルヘキシル 0.0100
ステアリン酸グリチルレチニル 0.0100
セラミド2 0.0100
トコフェロール 0.0100
トリ酢酸パンテニル 0.0100
ファルネソール 0.0100
フィトステロールズ 0.0100
フェノキシエタノール 0.1000
ブチルパラベン 0.1000
プロピルパラベン 0.1000
ベタイン 0.1000
ポリグルタミン酸Na 0.0100
メチルパラベン 0.0100
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 1.0000
メントキシプロパンジオール 0.0100
レシチン 0.0100
酢酸トコフェロール 0.0100
酢酸ファルネシル 0.0100
水酸化レシチン 0.0100
水添レシチン 0.0100
メントール 0.0100
(スチレン/DVB)コポリマー 0.1000
クオタニウム−18ヘクトライト 1.0000
ジステアリン酸Al 0.1000
シリカ 0.1000
タルク 0.1000
マイカ 0.1000
酸化チタン 0.1000
酸化亜鉛 0.1000
PCAオレイン酸グリセリル 0.1000
PEG/PPG−19/19ジメチコン 0.1000
PEG−10ジメチコン 0.1000
PEG−3ジメチコン 0.1000
PEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン 0.1000
PPG−23ステアレス−34 0.1000
イソステアリン酸PEG−20グリセリル 0.1000
イソステアリン酸ソルビタン 0.1000
オレイン酸PEG−10 0.1000
オレイン酸ソルビタン 0.1000
オレイン酸ポリグリセリル−10 0.1000
オレイン酸ポリグリセリル−2 0.1000
ジステアリルジモニウムクロリド 0.1000
ジポリヒドロキシステアリン酸PEG−30 0.1000
ステアリン酸PEG−25 0.1000
ステアリン酸PEG−45 0.1000
ステアリン酸グリセリル 0.1000
ステアリン酸ソルビタン 0.1000
スルホコハク酸PEG−2オレアミド2Na 0.1000
セスキイソステアリン酸ソルビタン 0.1000
セスキオレイン酸ソルビタン 0.1000
ベヘネス−20 0.1000
ポリソルベート80 0.1000
ヤシ油脂肪酸PEG−7グリセリル 0.1000
イソステアリン酸 0.1000
ステアリン酸 0.1000
ベヘン酸 0.1000
セレシン 0.1000
パルミチン酸セチル 0.1000
ヒドロキシアルキル(C12−14)ヒドロキシダイマージリノレイルエーテル 0.1000
ミツロウ 0.1000
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
4−メトキシサリチル酸カリウム塩 4.0000
アルブチン 8.0000
アスコルビン酸グルコシド 3.0000
4−n−ブチルレゾルシノール 0.4000
トラネキサム酸セチル塩酸塩 3.0000
レチノール 0.1000
イソソルビド 0.1000
ジイソプロピリデン-D-マンニトール 0.1000
1-(2-ヒドロキシエチル)-2-イミダゾリジノン 0.1000
1-(2-ヒドロキシエチル)-2-ピロリドン 0.1000
水 32.7190
[実施例40]クレンジングの調整
(化粧料40)
化粧料40は、表41に記載された成分を表41に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料40は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表41中の数字は質量%を表す。
(表41)
成分 実施例40
BG 1.0000
イソペンチルジオール 1.0000
エタノール 1.0000
グリセリン 1.0000
ジグリセリン 1.0000
セタノール 0.1000
ペンチレングリコール 0.1000
マルチトール 1.0000
変性アルコール 1.0000
DPG 1.0000
PEG−8 1.0000
ソルビトール 1.0000
TEA 0.1000
水酸化K 0.1000
カラメル 0.0100
黄5 0.0100
酸化鉄 0.0100
エルカ酸オクチルドデシル 0.1000
シア脂 0.1000
ジパルミチン酸アスコルビル 0.1000
セバシン酸ジイソプロピル 0.1000
ラウリン酸スクロース 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.1000
イソステアリン酸グリセリズ 1.0000
ステアリン酸スクロース 1.0000
ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル 1.0000
テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル 1.0000
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル 1.0000
トリイソステアリン酸ポリグリセリル−2 1.0000
パルミチン酸デキストリン 1.0000
ミリスチン酸イソプロピル 1.0000
ミリストイルメチルアミノプロピオン酸ヘキシルデシル 1.0000
炭酸ジカプリリル 1.0000
エチルヘキサン酸セチル 2.0000
トリエチルヘキサノイン 7.0000
パルミチン酸エチルヘキシル 7.0000
香料 0.1000
スクワラン 1.0000
ミネラルオイル 5.0000
ジメチコン 5.0000
シクロペンタシロキサン 5.7690
ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 5.0000
カルボマー 0.1000
ヒドロキシプロピルセルロース 0.1000
ポリHEMAグルコシド 0.1000
ポリクオタニウム−51 0.1000
ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン 0.1000
シコニン 0.0010
アラニン 0.0100
イソブチルパラベン 0.0100
オリザノール 0.0100
クエン酸 0.0100
クエン酸Na 0.0100
グリコール酸 0.0100
グリシン 0.0100
シメン−5−オール 0.0100
セリン 0.0100
ヒドロキシプロリン 0.0100
ピリドキシンHCl 0.0100
ベタイン 0.0100
リボフラビン酪酸 0.0100
レシチン 0.0100
酢酸トコフェロール 0.0100
水酸化レシチン 0.0100
水添レシチン 0.0100
dl−α−トコフェロール 0.1000
エチルパラベン 0.1000
トコフェロール 0.1000
フェノキシエタノール 0.1000
ブチルパラベン 0.1000
プロピルパラベン 0.1000
メチルパラベン 0.1000
(パルミチン酸/エチルヘキサン酸)デキストリン 1.0000
シリカ 0.0100
酸化チタン 0.0100
(グリセリン/オキシブチレン)コポリマーステアリル 0.1000
PEG−10水添ヒマシ油 0.1000
PPG−23ステアレス−34 0.1000
PPG−6デシルテトラデセス−20 0.1000
オレイン酸PEG−10 0.1000
オレイン酸ソルビタン 0.1000
オレス−50 0.1000
ステアリン酸PEG−45 0.1000
ステアリン酸グリセリル 0.1000
セテス−20 0.1000
テトラオレイン酸ポリグリセリル−2 0.1000
ラウロイルサルコシンイソプロピル 0.1000
メチルグルセス−10 0.5000
ラウリン酸ポリグリセリル−2 0.5000
PEG−7(カプリル/カプリン酸)グリセリズ 1.0000
イソステアリン酸PEG−8 1.0000
イソステアリン酸PEG−20グリセリル 3.0000
トリイソステアリン酸PEG−20グリセリル 3.0000
ヤシ油脂肪酸PEG−7グリセリル 4.0000
リノール酸 0.1000
イソステアリン酸 0.1000
ミツロウ 0.1000
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
エラグ酸 0.5000
カミツレ抽出物 0.6000
トラネキサム酸 2.5000
コウジ酸 1.0000
プラセンタエキス 1.0000
リノール酸 0.2000
アデノシン1リン酸2ナトリウム 4.0000
5,5’-ジプロピル-ビフェニル-2,2’-ジオール 1.0000
ニコチン酸アミド 6.0000
パンテノール 2.0000
水 3.4100
[実施例41]クレンジングの調整
(化粧料41)
化粧料41は、表42に記載された成分を表42に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料41は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表42中の数字は質量%を表す。
(表42)
成分 実施例41
BG 1.0000
イソペンチルジオール 1.0000
エタノール 1.0000
グリセリン 1.0000
ジグリセリン 1.0000
セタノール 0.1000
ペンチレングリコール 0.1000
マルチトール 1.0000
変性アルコール 1.0000
DPG 1.0000
PEG−8 1.0000
ソルビトール 1.0000
TEA 0.1000
水酸化K 0.1000
カラメル 0.0100
黄5 0.0100
酸化鉄 0.0100
エルカ酸オクチルドデシル 0.1000
シア脂 0.1000
ジパルミチン酸アスコルビル 0.1000
セバシン酸ジイソプロピル 0.1000
ラウリン酸スクロース 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.1000
イソステアリン酸グリセリズ 1.0000
ステアリン酸スクロース 1.0000
ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル 1.0000
テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル 1.0000
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル 1.0000
トリイソステアリン酸ポリグリセリル−2 1.0000
パルミチン酸デキストリン 1.0000
ミリスチン酸イソプロピル 1.0000
ミリストイルメチルアミノプロピオン酸ヘキシルデシル 1.0000
炭酸ジカプリリル 1.0000
エチルヘキサン酸セチル 2.0000
トリエチルヘキサノイン 7.0000
パルミチン酸エチルヘキシル 7.0000
香料 0.1000
スクワラン 1.0000
ミネラルオイル 5.0000
ジメチコン 5.0000
シクロペンタシロキサン 5.7690
ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 5.0000
カルボマー 0.1000
ヒドロキシプロピルセルロース 0.1000
ポリHEMAグルコシド 0.1000
ポリクオタニウム−51 0.1000
ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン 0.1000
シコニン 0.0010
アラニン 0.0100
イソブチルパラベン 0.0100
オリザノール 0.0100
クエン酸 0.0100
クエン酸Na 0.0100
グリコール酸 0.0100
グリシン 0.0100
シメン−5−オール 0.0100
セリン 0.0100
ヒドロキシプロリン 0.0100
ピリドキシンHCl 0.0100
ベタイン 0.0100
リボフラビン酪酸 0.0100
レシチン 0.0100
酢酸トコフェロール 0.0100
水酸化レシチン 0.0100
水添レシチン 0.0100
dl−α−トコフェロール 0.1000
エチルパラベン 0.1000
トコフェロール 0.1000
フェノキシエタノール 0.1000
ブチルパラベン 0.1000
プロピルパラベン 0.1000
メチルパラベン 0.1000
(パルミチン酸/エチルヘキサン酸)デキストリン 1.0000
シリカ 0.0100
酸化チタン 0.0100
(グリセリン/オキシブチレン)コポリマーステアリル 0.1000
PEG−10水添ヒマシ油 0.1000
PPG−23ステアレス−34 0.1000
PPG−6デシルテトラデセス−20 0.1000
オレイン酸PEG−10 0.1000
オレイン酸ソルビタン 0.1000
オレス−50 0.1000
ステアリン酸PEG−45 0.1000
ステアリン酸グリセリル 0.1000
セテス−20 0.1000
テトラオレイン酸ポリグリセリル−2 0.1000
ラウロイルサルコシンイソプロピル 0.1000
メチルグルセス−10 0.5000
ラウリン酸ポリグリセリル−2 0.5000
PEG−7(カプリル/カプリン酸)グリセリズ 1.0000
イソステアリン酸PEG−8 1.0000
イソステアリン酸PEG−20グリセリル 3.0000
トリイソステアリン酸PEG−20グリセリル 3.0000
ヤシ油脂肪酸PEG−7グリセリル 4.0000
リノール酸 0.1000
イソステアリン酸 0.1000
ミツロウ 0.1000
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
4−メトキシサリチル酸カリウム塩 4.0000
アルブチン 8.0000
アスコルビン酸グルコシド 3.0000
4−n−ブチルレゾルシノール 0.4000
トラネキサム酸セチル塩酸塩 3.0000
レチノール 0.1000
イソソルビド 0.1000
ジイソプロピリデン-D-マンニトール 0.1000
1-(2-ヒドロキシエチル)-2-イミダゾリジノン 0.1000
1-(2-ヒドロキシエチル)-2-ピロリドン 0.1000
水 3.3100
[実施例42]洗顔料の調整
(化粧料42)
化粧料42は、表43に記載された成分を表43に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料42は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表43中の数字は質量%を表す。
(表43)
成分 実施例42
BG 1.0000
DPG 0.5000
PEG/PPG−300/55コポリマー 0.5000
PEG−160M 0.0100
PEG−32 0.5000
PEG−400 0.1000
PEG−8 0.5000
PG 0.5000
PPG−24グリセレス−24 0.5000
イソペンチルジオール 0.1000
エタノール 0.1000
グリセリン 3.0000
ジグリセリン 0.5000
セタノール 0.1000
ソルビトール 0.5000
プロパンジオール 0.5000
ベヘニルアルコール 0.1000
ホホバアルコール 0.1000
マルチトール 0.5000
水酸化K 4.0000
水酸化Na 0.1000
酸化鉄 0.0010
赤226 0.0010
(エチルヘキサン酸/ステアリン酸/アジピン酸)グリセリル 0.1000
イソステアリン酸水添ヒマシ油 0.1000
コメ胚芽油 0.1000
シア脂 0.1000
ジパルミチン酸アスコルビル 0.1000
セバシン酸ジイソプロピル 0.1000
ホホバエステル 0.1000
ホホバ種子油 0.1000
マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル 0.1000
メドウフォーム油 0.1000
ラウリン酸スクロース 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.1000
香料 0.1000
スクワラン 0.1000
水溶性コラーゲン 0.1000
リン酸2Na 0.1000
塩化Na 0.1000
含硫ケイ酸Al 0.1000
ポリメチルシルセスキオキサン 0.5000
(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー 0.1000
カルボマー 0.1000
セルロースガム 0.1000
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.1000
ポリHEMAグルコシド 0.1000
ポリクオタニウム−7 0.1000
ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン 0.1000
メタクリル酸メチルクロスポリマー 0.1000
BHT 0.0100
アルギニン 0.0100
エチルパラベン 0.0100
クエン酸 0.0010
クエン酸Na 0.0010
ステアリン酸グリチルレチニル 0.0100
セラミド2 0.0100
トコフェロール 0.0100
トレハロース 0.0100
トレハロース硫酸Na 0.0100
パルミチン酸アスコルビル 0.0100
フェノキシエタノール 0.0100
ブチルパラベン 0.0100
プロピルパラベン 0.0100
ベタイン 0.0100
ペンテト酸5Na 0.0100
メチルパラベン 0.0100
メントキシプロパンジオール 0.0100
レシチン 0.0100
酢酸トコフェロール 0.0100
水酸化レシチン 0.0100
水添レシチン 0.0100
炭 0.0100
カオリン 0.1000
シリカ 0.5000
タルク 0.5000
ポリエチレン 0.1000
結晶セルロース 0.1000
酸化チタン 0.0100
(カプリル/カプラミド)プロピルベタイン 0.1000
(グリセリン/オキシブチレン)コポリマーステアリル 0.1000
PCAイソステアリン酸PEG−40水添ヒマシ油 0.1000
PCAイソステアリン酸グリセレス−25 0.1000
PEG−100水添ヒマシ油 0.1000
PEG−3ラウラミド 0.1000
イソステアリン酸PEG−20グリセリル 0.1000
オレイン酸ポリグリセリル−10 0.1000
オレイン酸ポリグリセリル−2 0.1000
コカミドDEA 0.1000
ココイルグリシンK 0.1000
ココイルグルタミン酸TEA 0.1000
ジステアリン酸グリコール 0.1000
ジポリヒドロキシステアリン酸PEG−30 0.1000
デシルグルコシド 0.1000
テトラオレイン酸ポリグリセリル−2 0.1000
トリイソステアリン酸PEG−20グリセリル 0.1000
トリデセス−4カルボン酸Na 0.1000
メチルグルセス−10 0.1000
ヤシ油脂肪酸PEG−7グリセリル 0.1000
ラウリン酸ポリグリセリル−10 0.1000
ラウレス−1リン酸 0.1000
ラウロイルサルコシンイソプロピル 0.1000
イソステアリン酸 0.1000
オレイン酸 0.1000
ステアリン酸 8.0000
パルミチン酸 8.0000
ミリスチン酸 8.0000
ラウリン酸 8.0000
リノール酸 0.1000
ミツロウ 0.1000
ココアンホジ酢酸2Na 0.1000
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
エラグ酸 0.5000
カミツレ抽出物 0.6000
トラネキサム酸 2.5000
コウジ酸 1.0000
プラセンタエキス 1.0000
リノール酸 0.2000
アデノシン1リン酸2ナトリウム 4.0000
5,5’-ジプロピル-ビフェニル-2,2’-ジオール 1.0000
ニコチン酸アミド 6.0000
パンテノール 2.0000
水 26.0660
[実施例43]洗顔料の調整
(化粧料43)
化粧料43は、表44に記載された成分を表44に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料43は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表44中の数字は質量%を表す。
(表44)
成分 実施例43
BG 1.0000
DPG 0.5000
PEG/PPG−300/55コポリマー 0.5000
PEG−160M 0.0100
PEG−32 0.5000
PEG−400 0.1000
PEG−8 0.5000
PG 0.5000
PPG−24グリセレス−24 0.5000
イソペンチルジオール 0.1000
エタノール 0.1000
グリセリン 3.0000
ジグリセリン 0.5000
セタノール 0.1000
ソルビトール 0.5000
プロパンジオール 0.5000
ベヘニルアルコール 0.1000
ホホバアルコール 0.1000
マルチトール 0.5000
水酸化K 4.0000
水酸化Na 0.1000
酸化鉄 0.0010
赤226 0.0010
(エチルヘキサン酸/ステアリン酸/アジピン酸)グリセリル 0.1000
イソステアリン酸水添ヒマシ油 0.1000
コメ胚芽油 0.1000
シア脂 0.1000
ジパルミチン酸アスコルビル 0.1000
セバシン酸ジイソプロピル 0.1000
ホホバエステル 0.1000
ホホバ種子油 0.1000
マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル 0.1000
メドウフォーム油 0.1000
ラウリン酸スクロース 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.1000
香料 0.1000
スクワラン 0.1000
水溶性コラーゲン 0.1000
リン酸2Na 0.1000
塩化Na 0.1000
含硫ケイ酸Al 0.1000
ポリメチルシルセスキオキサン 0.5000
(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー 0.1000
カルボマー 0.1000
セルロースガム 0.1000
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.1000
ポリHEMAグルコシド 0.1000
ポリクオタニウム−7 0.1000
ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン 0.1000
メタクリル酸メチルクロスポリマー 0.1000
BHT 0.0100
アルギニン 0.0100
エチルパラベン 0.0100
クエン酸 0.0010
クエン酸Na 0.0010
ステアリン酸グリチルレチニル 0.0100
セラミド2 0.0100
トコフェロール 0.0100
トレハロース 0.0100
トレハロース硫酸Na 0.0100
パルミチン酸アスコルビル 0.0100
フェノキシエタノール 0.0100
ブチルパラベン 0.0100
プロピルパラベン 0.0100
ベタイン 0.0100
ペンテト酸5Na 0.0100
メチルパラベン 0.0100
メントキシプロパンジオール 0.0100
レシチン 0.0100
酢酸トコフェロール 0.0100
水酸化レシチン 0.0100
水添レシチン 0.0100
炭 0.0100
カオリン 0.1000
シリカ 0.5000
タルク 0.5000
ポリエチレン 0.1000
結晶セルロース 0.1000
酸化チタン 0.0100
(カプリル/カプラミド)プロピルベタイン 0.1000
(グリセリン/オキシブチレン)コポリマーステアリル 0.1000
PCAイソステアリン酸PEG−40水添ヒマシ油 0.1000
PCAイソステアリン酸グリセレス−25 0.1000
PEG−100水添ヒマシ油 0.1000
PEG−3ラウラミド 0.1000
イソステアリン酸PEG−20グリセリル 0.1000
オレイン酸ポリグリセリル−10 0.1000
オレイン酸ポリグリセリル−2 0.1000
コカミドDEA 0.1000
ココイルグリシンK 0.1000
ココイルグルタミン酸TEA 0.1000
ジステアリン酸グリコール 0.1000
ジポリヒドロキシステアリン酸PEG−30 0.1000
デシルグルコシド 0.1000
テトラオレイン酸ポリグリセリル−2 0.1000
トリイソステアリン酸PEG−20グリセリル 0.1000
トリデセス−4カルボン酸Na 0.1000
メチルグルセス−10 0.1000
ヤシ油脂肪酸PEG−7グリセリル 0.1000
ラウリン酸ポリグリセリル−10 0.1000
ラウレス−1リン酸 0.1000
ラウロイルサルコシンイソプロピル 0.1000
イソステアリン酸 0.1000
オレイン酸 0.1000
ステアリン酸 8.0000
パルミチン酸 8.0000
ミリスチン酸 8.0000
ラウリン酸 8.0000
リノール酸 0.1000
ミツロウ 0.1000
ココアンホジ酢酸2Na 0.1000
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
4−メトキシサリチル酸カリウム塩 4.0000
アルブチン 8.0000
アスコルビン酸グルコシド 3.0000
4−n−ブチルレゾルシノール 0.4000
トラネキサム酸セチル塩酸塩 3.0000
レチノール 0.1000
イソソルビド 0.1000
ジイソプロピリデン-D-マンニトール 0.1000
1-(2-ヒドロキシエチル)-2-イミダゾリジノン 0.1000
1-(2-ヒドロキシエチル)-2-ピロリドン 0.1000
水 25.9660
[実施例44]エアゾールタイプの泡沫化粧料の調整
(化粧料44)
化粧料44は、表45に記載された成分を表45に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却、LPGガスと混合することで調製した。その結果、化粧料44は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表45中の数字は質量%を表す。
(表45)
成分 実施例44
BG 3.0000
PEG−150 0.1000
PEG−32 0.1000
PEG−400 0.1000
PEG−6 0.1000
エタノール 1.0000
グリセリン 3.0000
ジグリセリン 3.0000
セタノール 1.0000
ソルビトール 1.0000
ベヘニルアルコール 1.0000
水酸化K 0.1000
オリーブ果実油 1.0000
ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル) 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.1000
水添ナタネ種子油 1.0000
香料 0.1000
カルボマー 0.1000
ポリHEMAグルコシド 0.1000
アルギニン 0.1000
(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー 0.0100
エチルパラベン 0.1000
エチルヘキシルグリセリン 0.1000
クエン酸Na 0.0100
トコフェロール 0.1000
バリン 0.0100
フェノキシエタノール 0.1000
プロピルパラベン 0.1000
メチルパラベン 0.1000
イソステアリン酸PEG−20グリセリル 0.1000
オレイン酸ポリグリセリル−10 1.0000
ステアリン酸PEG−150 1.0000
ベヘネス−20 1.0000
ポリオキシエチレンフィトスタノール 1.0000
ステアリン酸 0.1000
ベヘン酸 0.1000
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
エラグ酸 0.5000
カミツレ抽出物 0.6000
トラネキサム酸 2.5000
コウジ酸 1.0000
プラセンタエキス 1.0000
リノール酸 0.2000
アデノシン1リン酸2ナトリウム 4.0000
5,5’-ジプロピル-ビフェニル-2,2’-ジオール 1.0000
ニコチン酸アミド 6.0000
パンテノール 2.0000
水 58.1700
[実施例45]エアゾールタイプの泡沫化粧料の調整
(化粧料45)
化粧料45は、表46に記載された成分を表46に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却、LPGガスと混合することで調製した。その結果、化粧料45は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表46中の数字は質量%を表す。
(表46)
成分 実施例45
BG 3.0000
PEG−150 0.1000
PEG−32 0.1000
PEG−400 0.1000
PEG−6 0.1000
エタノール 1.0000
グリセリン 3.0000
ジグリセリン 3.0000
セタノール 1.0000
ソルビトール 1.0000
ベヘニルアルコール 1.0000
水酸化K 0.1000
オリーブ果実油 1.0000
ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル) 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.1000
水添ナタネ種子油 1.0000
香料 0.1000
カルボマー 0.1000
ポリHEMAグルコシド 0.1000
アルギニン 0.1000
(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー 0.0100
エチルパラベン 0.1000
エチルヘキシルグリセリン 0.1000
クエン酸Na 0.0100
トコフェロール 0.1000
バリン 0.0100
フェノキシエタノール 0.1000
プロピルパラベン 0.1000
メチルパラベン 0.1000
イソステアリン酸PEG−20グリセリル 0.1000
オレイン酸ポリグリセリル−10 1.0000
ステアリン酸PEG−150 1.0000
ベヘネス−20 1.0000
ポリオキシエチレンフィトスタノール 1.0000
ステアリン酸 0.1000
ベヘン酸 0.1000
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
4−メトキシサリチル酸カリウム塩 4.0000
アルブチン 8.0000
アスコルビン酸グルコシド 3.0000
4−n−ブチルレゾルシノール 0.4000
トラネキサム酸セチル塩酸塩 3.0000
レチノール 0.1000
イソソルビド 0.1000
ジイソプロピリデン-D-マンニトール 0.1000
1-(2-ヒドロキシエチル)-2-イミダゾリジノン 0.1000
1-(2-ヒドロキシエチル)-2-ピロリドン 0.1000
水 58.0700
[実施例46]石膏マスクの調整
(化粧料46)
化粧料46は、表47に記載された成分を表47に記載された量でヘンシェルミキサーにて分散した後、パルベライザーにて粉砕することで調製した。その結果、化粧料46は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表47中の数字は質量%を表す。
(表47)
成分 実施例46
香料 0.1000
塩化Na 0.7000
硫酸Ca 65.6000
キサンタンガム 0.1000
カラミン 0.5000
カオリン 10.0000
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
エラグ酸 0.5000
カミツレ抽出物 0.6000
トラネキサム酸 2.5000
コウジ酸 1.0000
プラセンタエキス 1.0000
リノール酸 0.2000
アデノシン1リン酸2ナトリウム 4.0000
5,5’-ジプロピル-ビフェニル-2,2’-ジオール 1.0000
ニコチン酸アミド 6.0000
パンテノール 2.0000
シリカ 2.2000
[実施例47]石膏マスクの調整
(化粧料47)
化粧料47は、表48に記載された成分を表48に記載された量でヘンシェルミキサーにて分散した後、パルベライザーにて粉砕することで調製した。その結果、化粧料47は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表48中の数字は質量%を表す。
(表48)
成分 実施例47
香料 0.1000
塩化Na 0.7000
硫酸Ca 65.5000
キサンタンガム 0.1000
カラミン 0.5000
カオリン 10.0000
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
4−メトキシサリチル酸カリウム塩 4.0000
アルブチン 8.0000
アスコルビン酸グルコシド 3.0000
4−n−ブチルレゾルシノール 0.4000
トラネキサム酸セチル塩酸塩 3.0000
レチノール 0.1000
イソソルビド 0.1000
ジイソプロピリデン-D-マンニトール 0.1000
1-(2-ヒドロキシエチル)-2-イミダゾリジノン 0.1000
1-(2-ヒドロキシエチル)-2-ピロリドン 0.1000
シリカ 2.2000
[実施例48]水中油化粧下地の調整
(化粧料48)
化粧料48は、表49に記載された成分を表49に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料48は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表49中の数字は質量%を表す。
(表49)
成分名 実施例48
BG 3.0000
トリエチルヘキサノイン 3.0000
ミネラルオイル 1.0000
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 1.0000
微粒子酸化チタン 1.0000
水添ポリオレフィン(C6−12) 1.0000
シクロペンタシロキサン 1.0000
酸化チタン 1.0000
メチルフェニルポリシロキサン 1.0000
PEG−20 0.5000
カプリリルメチコン 1.0000
ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 1.0000
トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル 1.0000
水添ポリイソブテン 1.0000
エチルヘキサン酸セチル 1.0000
フェニルトリメチコン 1.0000
シクロメチコン 1.0000
ジフェニルジメチコン 0.5000
スクワラン 0.5000
水添ナタネ種子油 0.5000
ベヘニルアルコール 0.4000
ジメチコン 0.4000
ホホバエステル 0.4000
ペンタステアリン酸ポリグリセリル−10 0.4000
PCAジメチコン 0.4000
ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン 0.4000
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.4000
ワセリン 0.4000
メタクリル酸メチルクロスポリマー 0.4000
ペンタステアリン酸デカグリセリル 0.4000
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 0.4000
ステアリン酸 0.4000
マカデミアナッツ油 0.4000
マルチトール 0.4000
マイカ 0.4000
フェノキシエタノール 0.4000
PEG−32 0.4000
PEG−6 0.4000
パルミチン酸セチル 0.4000
ベヘン酸 0.4000
マイクロクリスタリンワックス 0.4000
ベヘネス−20 0.2000
アルミナ 0.2000
トリステアリン酸デカグリセリル 0.2000
ステアリン酸グリセリル 0.2000
(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー 0.2000
(ジメチコン/フェニルビニルジメチコン)クロスポリマー 0.2000
トリメチルシロキシケイ酸 0.2000
トリステアリン酸ポリグリセリル−10 0.2000
水酸化Al 0.2000
エタノール 0.1000
ホウケイ酸(Ca/Al) 0.1000
ホホバ種子油 0.1000
ステアロイル乳酸Na 0.1000
メチルパラベン 0.1000
オレイン酸ポリグリセリル−10 0.1000
カルボマー 0.1000
キサンタンガム 0.1000
ココグリセリル硫酸Na 0.1000
トリステアリン酸ポリグリセリル−10 0.1000
硬化ヤシ油脂肪酸グリセリル硫酸Na 0.1000
ハイドロゲンジメチコン 0.1000
メチルハイドロジェンポリシロキサン 0.1000
セスキイソステアリン酸ソルビタン 0.1000
(ヒドロキシステアリン酸/イソステアリン酸)ジペンタエリスリチル 0.1000
シリカ 0.1000
プロピルパラベン 0.1000
ポリアクリル酸塩 0.1000
(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10−30))クロスポリマー 0.1000
アーモンド油 0.1000
アクリル酸アルキルコポリマーアンモニウム 0.1000
水添ココグリセリル 0.1000
香料 0.1000
エチルパラベン 0.1000
クエン酸 0.1000
ヒドロキシアルキル(C16−18)ヒドロキシダイマージリノレイルエーテル 0.1000
ヘーゼルナッツ油 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル) 0.1000
水酸化K 0.1000
グリセリン 0.1000
黄酸化鉄 0.1000
ポリアクリル酸Na 0.1000
アルカリゲネス産生多糖体 0.1000
含水シリカ 0.1000
(アクリル酸アルキル/ジメチコン)コポリマー 0.1000
グリチルリチン酸2K 0.1000
フィトステロールグルコシド 0.1000
PEG−60水添ヒマシ油 0.1000
セテス−30 0.1000
ベンガラ 0.0500
アクリル酸アルキル共重合体メチルポリシロキサンエステル 0.0500
赤226 0.0500
架橋型ジメチコン 0.0500
トコフェロール 0.0500
酸化鉄 0.0500
青1 0.0500
レシチン 0.0500
ビタミンE 0.0500
オキシ塩化ビスマス 0.0500
ナイロン−12 0.0500
ベンゾイミダゾールダイヤモンドアミドエチルウレアカルバモイルプロピルポリメチルシルセスキオキサン 0.0500
ポリメタクリロイルリシン 0.0500
メタケイ酸アルミン酸Mg 0.0500
プセウドジマツクバエンシス/(オリーブ油/グリセリン/ダイズタンパク)発酵物 0.0500
タルク 0.0500
(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー 0.0500
水酸化レシチン 0.0500
ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン 0.0500
BHT 0.0500
オレイン酸ポリグリセリル−2 0.0500
ジラウロイルグルタミン酸リシンNa 0.0500
ポリアスパラギン酸Na 0.0500
酢酸トコフェロール 0.0500
水添レシチン 0.0500
ラウリン酸スクロース 0.0500
ポリウレタン−15 0.0500
dl−α−トコフェロール 0.0500
イソステアリン酸ソルビタン 0.0500
酸化スズ 0.0500
クエン酸Na 0.0500
シコニン 0.0500
ブチルパラベン 0.0500
イソブチルパラベン 0.0500
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
エラグ酸 0.5000
カミツレ抽出物 0.6000
トラネキサム酸 2.5000
コウジ酸 1.0000
プラセンタエキス 1.0000
リノール酸 0.2000
アデノシン1リン酸2ナトリウム 4.0000
5,5’-ジプロピル-ビフェニル-2,2’-ジオール 1.0000
ニコチン酸アミド 6.0000
パンテノール 2.0000
水 41.4000
[実施例49]水中油化粧下地の調整
(化粧料49)
化粧料49は、表50に記載された成分を表50に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料49は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表50中の数字は質量%を表す。
(表50)
成分名 実施例49
BG 3.0000
トリエチルヘキサノイン 3.0000
ミネラルオイル 1.0000
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 1.0000
微粒子酸化チタン 1.0000
水添ポリオレフィン(C6−12) 1.0000
シクロペンタシロキサン 1.0000
酸化チタン 1.0000
メチルフェニルポリシロキサン 1.0000
PEG−20 0.5000
カプリリルメチコン 1.0000
ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 1.0000
トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル 1.0000
水添ポリイソブテン 1.0000
エチルヘキサン酸セチル 1.0000
フェニルトリメチコン 1.0000
シクロメチコン 1.0000
ジフェニルジメチコン 0.5000
スクワラン 0.5000
水添ナタネ種子油 0.5000
ベヘニルアルコール 0.4000
ジメチコン 0.4000
ホホバエステル 0.4000
ペンタステアリン酸ポリグリセリル−10 0.4000
PCAジメチコン 0.4000
ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン 0.4000
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.4000
ワセリン 0.4000
メタクリル酸メチルクロスポリマー 0.4000
ペンタステアリン酸デカグリセリル 0.4000
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 0.4000
ステアリン酸 0.4000
マカデミアナッツ油 0.4000
マルチトール 0.4000
マイカ 0.4000
フェノキシエタノール 0.4000
PEG−32 0.4000
PEG−6 0.4000
パルミチン酸セチル 0.4000
ベヘン酸 0.4000
マイクロクリスタリンワックス 0.4000
ベヘネス−20 0.2000
アルミナ 0.2000
トリステアリン酸デカグリセリル 0.2000
ステアリン酸グリセリル 0.2000
(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー 0.2000
(ジメチコン/フェニルビニルジメチコン)クロスポリマー 0.2000
トリメチルシロキシケイ酸 0.2000
トリステアリン酸ポリグリセリル−10 0.2000
水酸化Al 0.2000
エタノール 0.1000
ホウケイ酸(Ca/Al) 0.1000
ホホバ種子油 0.1000
ステアロイル乳酸Na 0.1000
メチルパラベン 0.1000
オレイン酸ポリグリセリル−10 0.1000
カルボマー 0.1000
キサンタンガム 0.1000
ココグリセリル硫酸Na 0.1000
トリステアリン酸ポリグリセリル−10 0.1000
硬化ヤシ油脂肪酸グリセリル硫酸Na 0.1000
ハイドロゲンジメチコン 0.1000
メチルハイドロジェンポリシロキサン 0.1000
セスキイソステアリン酸ソルビタン 0.1000
(ヒドロキシステアリン酸/イソステアリン酸)ジペンタエリスリチル 0.1000
シリカ 0.1000
プロピルパラベン 0.1000
ポリアクリル酸塩 0.1000
(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10−30))クロスポリマー 0.1000
アーモンド油 0.1000
アクリル酸アルキルコポリマーアンモニウム 0.1000
水添ココグリセリル 0.1000
香料 0.1000
エチルパラベン 0.1000
クエン酸 0.1000
ヒドロキシアルキル(C16−18)ヒドロキシダイマージリノレイルエーテル 0.1000
ヘーゼルナッツ油 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル) 0.1000
水酸化K 0.1000
グリセリン 0.1000
黄酸化鉄 0.1000
ポリアクリル酸Na 0.1000
アルカリゲネス産生多糖体 0.1000
含水シリカ 0.1000
(アクリル酸アルキル/ジメチコン)コポリマー 0.1000
グリチルリチン酸2K 0.1000
フィトステロールグルコシド 0.1000
PEG−60水添ヒマシ油 0.1000
セテス−30 0.1000
ベンガラ 0.0500
アクリル酸アルキル共重合体メチルポリシロキサンエステル 0.0500
赤226 0.0500
架橋型ジメチコン 0.0500
トコフェロール 0.0500
酸化鉄 0.0500
青1 0.0500
レシチン 0.0500
ビタミンE 0.0500
オキシ塩化ビスマス 0.0500
ナイロン−12 0.0500
ベンゾイミダゾールダイヤモンドアミドエチルウレアカルバモイルプロピルポリメチルシルセスキオキサン 0.0500
ポリメタクリロイルリシン 0.0500
メタケイ酸アルミン酸Mg 0.0500
プセウドジマツクバエンシス/(オリーブ油/グリセリン/ダイズタンパク)発酵物 0.0500
タルク 0.0500
(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー 0.0500
水酸化レシチン 0.0500
ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン 0.0500
BHT 0.0500
オレイン酸ポリグリセリル−2 0.0500
ジラウロイルグルタミン酸リシンNa 0.0500
ポリアスパラギン酸Na 0.0500
酢酸トコフェロール 0.0500
水添レシチン 0.0500
ラウリン酸スクロース 0.0500
ポリウレタン−15 0.0500
dl−α−トコフェロール 0.0500
イソステアリン酸ソルビタン 0.0500
酸化スズ 0.0500
クエン酸Na 0.0500
シコニン 0.0500
ブチルパラベン 0.0500
イソブチルパラベン 0.0500
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
4−メトキシサリチル酸カリウム塩 4.0000
アルブチン 8.0000
アスコルビン酸グルコシド 3.0000
4−n−ブチルレゾルシノール 0.4000
トラネキサム酸セチル塩酸塩 3.0000
レチノール 0.1000
イソソルビド 0.1000
ジイソプロピリデン-D-マンニトール 0.1000
1-(2-ヒドロキシエチル)-2-イミダゾリジノン 0.1000
1-(2-ヒドロキシエチル)-2-ピロリドン 0.1000
水 41.3000
[実施例50]油中水リキッドファンデーションの調整
(化粧料50)
化粧料50は、表51に記載された成分を表51に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料50は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表51中の数字は質量%を表す。
(表51)
成分名 実施例50
シクロペンタシロキサン 10.0000
シクロメチコン 10.0000
BG 5.0000
酸化チタン 5.0000
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 5.0000
フェニルトリメチコン 5.0000
ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 3.0000
酸化亜鉛 2.0000
PEG−10ジメチコン 3.0000
酸化鉄 2.0000
PET 2.0000
水添ポリイソブテン 2.0000
タルク 1.0000
トリメトキシシリルジメチコン 1.0000
ジグリセリン 1.0000
グリセリン 1.0000
カプリリルメチコン 1.0000
ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン 0.5000
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル 0.5000
セスキイソステアリン酸ソルビタン 0.5000
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 0.5000
ホウケイ酸(Ca/Al) 0.5000
マイカ 0.3000
シリカ 0.3000
メチルパラベン 0.3000
ステアリン酸 0.3000
メチコン 0.1000
ステアロイルグルタミン酸2Na 0.1000
アルミナ 0.1000
オキシ塩化ビスマス 0.1000
ジステアルジモニウムヘクトライト 0.1000
プロピルパラベン 0.1000
ポリグリセリル−3ポリジメチルシロキシエチルジメチコン 0.0500
合成金雲母 0.0500
メタクリル酸メチルクロスポリマー 0.0500
エタノール 0.0500
ハイドロゲンジメチコン 0.0500
含水シリカ 0.0500
水酸化Al 0.0200
ジフェニルジメチコン 0.0200
酸化Ca 0.0200
トコフェロール 0.0100
(アクリル酸アルキル/ジメチコン)コポリマー 0.0100
ポリメチルシルセスキオキサン 0.0100
t−ブチルメトキシジベンゾイルメタン 0.0100
ジポリヒドロキシステアリン酸PEG−30 0.0100
ベントナイト 0.0100
レシチン 0.0100
炭酸Ca 0.0100
ミリスチン酸 0.0100
ステアリン酸スクロース 0.0100
ポリシリコーン−14 0.0100
パルミチン酸スクロース 0.0100
酸化スズ 0.0100
BHT 0.0100
ポリメタクリル酸グルコシルエチル 0.0100
(ジメチコン/メチコン)コポリマー 0.0100
ジメチコン 0.0100
EDTA−2Na 0.0100
ポリクオタニウム−61 0.0100
フェノキシエタノール 0.0100
クエン酸Na 0.0100
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
エラグ酸 0.5000
カミツレ抽出物 0.6000
トラネキサム酸 2.5000
コウジ酸 1.0000
プラセンタエキス 1.0000
リノール酸 0.2000
アデノシン1リン酸2ナトリウム 4.0000
5,5’-ジプロピル-ビフェニル-2,2’-ジオール 1.0000
ニコチン酸アミド 6.0000
パンテノール 2.0000
水 15.3300
[実施例51]油中水リキッドファンデーションの調整
(化粧料51)
化粧料51は、表52に記載された成分を表52に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料51は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表52中の数字は質量%を表す。
(表52)
成分名 実施例51
シクロペンタシロキサン 10.0000
シクロメチコン 10.0000
BG 5.0000
酸化チタン 5.0000
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 5.0000
フェニルトリメチコン 5.0000
ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 3.0000
酸化亜鉛 2.0000
PEG−10ジメチコン 3.0000
酸化鉄 2.0000
PET 2.0000
水添ポリイソブテン 2.0000
タルク 1.0000
トリメトキシシリルジメチコン 1.0000
ジグリセリン 1.0000
グリセリン 1.0000
カプリリルメチコン 1.0000
ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン 0.5000
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル 0.5000
セスキイソステアリン酸ソルビタン 0.5000
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 0.5000
ホウケイ酸(Ca/Al) 0.5000
マイカ 0.3000
シリカ 0.3000
メチルパラベン 0.3000
ステアリン酸 0.3000
メチコン 0.1000
ステアロイルグルタミン酸2Na 0.1000
アルミナ 0.1000
オキシ塩化ビスマス 0.1000
ジステアルジモニウムヘクトライト 0.1000
プロピルパラベン 0.1000
ポリグリセリル−3ポリジメチルシロキシエチルジメチコン 0.0500
合成金雲母 0.0500
メタクリル酸メチルクロスポリマー 0.0500
エタノール 0.0500
ハイドロゲンジメチコン 0.0500
含水シリカ 0.0500
水酸化Al 0.0200
ジフェニルジメチコン 0.0200
酸化Ca 0.0200
トコフェロール 0.0100
(アクリル酸アルキル/ジメチコン)コポリマー 0.0100
ポリメチルシルセスキオキサン 0.0100
t−ブチルメトキシジベンゾイルメタン 0.0100
ジポリヒドロキシステアリン酸PEG−30 0.0100
ベントナイト 0.0100
レシチン 0.0100
炭酸Ca 0.0100
ミリスチン酸 0.0100
ステアリン酸スクロース 0.0100
ポリシリコーン−14 0.0100
パルミチン酸スクロース 0.0100
酸化スズ 0.0100
BHT 0.0100
ポリメタクリル酸グルコシルエチル 0.0100
(ジメチコン/メチコン)コポリマー 0.0100
ジメチコン 0.0100
EDTA−2Na 0.0100
ポリクオタニウム−61 0.0100
フェノキシエタノール 0.0100
クエン酸Na 0.0100
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
4−メトキシサリチル酸カリウム塩 4.0000
アルブチン 8.0000
アスコルビン酸グルコシド 3.0000
4−n−ブチルレゾルシノール 0.4000
トラネキサム酸セチル塩酸塩 3.0000
レチノール 0.1000
イソソルビド 0.1000
ジイソプロピリデン-D-マンニトール 0.1000
1-(2-ヒドロキシエチル)-2-イミダゾリジノン 0.1000
1-(2-ヒドロキシエチル)-2-ピロリドン 0.1000
水 15.2300
[実施例52]パウダーファンデーションの調整
(化粧料52)
化粧料52は、表53に記載された成分を表53に記載された量で、いわゆる乾式法により、ハンドタイプのプレス装置によって成型を行うことで調製した。その結果、化粧料52は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表53中の数字は質量%を表す。
(表53)
成分名 実施例52
酸化チタン 8.0000
マイカ 8.0000
タルク 8.0000
オキシ塩化ビスマス 8.0000
PET 4.0000
合成金雲母 4.0000
パーフルオロアルキルシリル化(酸化チタン/マイカ) 4.0000
硫酸Ba 3.0000
窒化ホウ素 3.0000
ジメチコン 3.0000
ポリメチルシルセスキオキサン 3.0000
ナイロン−12 2.0000
(ジフェニルジメチコン/ビニルジフェニルジメチコン/シルセスキオキサン)クロスポリマー 2.0000
シリカ 2.0000
酸化鉄 2.0000
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 1.0000
イソノナン酸イソノニル 1.0000
エチルヘキサン酸セチル 1.0000
水添ポリデセン 1.0000
ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール 1.0000
(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー 1.0000
トリイソステアリン 1.0000
パーフルオロオクチルトリエトキシシラン 1.0000
セルロース 1.0000
リンゴ酸ジイソステアリル 1.0000
ベンゾイミダゾールダイヤモンドアミドエチルウレアカルバモイルプロピルポリメチルシルセスキオキサン 1.0000
パーフルオロアルキルシリル化マイカ 0.2000
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 0.2000
アルミナ 0.2000
トリメトキシシリルジメチコン 0.2000
ワセリン 0.2000
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.2000
ポリウレタン−15 0.2000
ジメチコノール 0.2000
メチルパラベン 0.1000
水酸化Al 0.1000
エチルパラベン 0.1000
水 0.1000
BG 0.1000
含水シリカ 0.1000
ステアリン酸亜鉛 0.1000
メチコン 0.1000
メタクリル酸メチルクロスポリマー 0.1000
ホウケイ酸(Ca/Al) 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル) 0.1000
水添パーム核油 0.1000
ハイドロゲンジメチコン 0.1000
ベントナイト 0.1000
香料 0.1000
トコフェロール 0.1000
イソステアリン酸水添ヒマシ油 0.1000
アミノプロピルトリエトキシシラン 0.1000
エタノール 0.1000
(水添ロジン/ジイソステアリン酸)グリセリル 0.1000
酸化スズ 0.1000
ミリスチン酸Mg 0.1000
グリセリン 0.0500
酸化亜鉛 0.0500
塩化Al 0.0500
ポリメタクリロイルリシン 0.0500
オリザノール 0.0500
パンテテインスルホン酸Ca 0.0500
ジラウロイルグルタミン酸リシンNa 0.0100
オレイン酸ポリグリセリル−2 0.0100
ポリアクリル酸Na 0.0100
フェノキシエタノール 0.0100
トリエチルヘキサノイン 0.0100
イソステアリン酸ソルビタン 0.0100
ポリエチレン 0.0100
ポリスチレン 0.0100
マイクロクリスタリンワックス 0.0100
プロピルパラベン 0.0100
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
エラグ酸 0.5000
カミツレ抽出物 0.6000
トラネキサム酸 2.5000
コウジ酸 1.0000
プラセンタエキス 1.0000
リノール酸 0.2000
アデノシン1リン酸2ナトリウム 4.0000
5,5’-ジプロピル-ビフェニル-2,2’-ジオール 1.0000
ニコチン酸アミド 6.0000
パンテノール 2.0000
[実施例53]パウダーファンデーションの調整
(化粧料53)
化粧料53は、表54に記載された成分を表54に記載された量で、いわゆる乾式法により、ハンドタイプのプレス装置によって成型を行うことで調製した。その結果、化粧料53は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表54中の数字は質量%を表す。
(表54)
成分名 実施例53
酸化チタン 8.0000
マイカ 8.0000
タルク 8.0000
オキシ塩化ビスマス 8.0000
PET 4.0000
合成金雲母 4.0000
パーフルオロアルキルシリル化(酸化チタン/マイカ) 4.0000
硫酸Ba 3.0000
窒化ホウ素 3.0000
ジメチコン 3.0000
ポリメチルシルセスキオキサン 3.0000
ナイロン−12 2.0000
(ジフェニルジメチコン/ビニルジフェニルジメチコン/シルセスキオキサン)クロスポリマー 2.0000
シリカ 2.0000
酸化鉄 2.0000
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 1.0000
イソノナン酸イソノニル 1.0000
エチルヘキサン酸セチル 1.0000
水添ポリデセン 1.0000
ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール 1.0000
(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー 1.0000
トリイソステアリン 1.0000
パーフルオロオクチルトリエトキシシラン 1.0000
セルロース 1.0000
リンゴ酸ジイソステアリル 1.0000
ベンゾイミダゾールダイヤモンドアミドエチルウレアカルバモイルプロピルポリメチルシルセスキオキサン 1.0000
パーフルオロアルキルシリル化マイカ 0.2000
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 0.2000
アルミナ 0.2000
トリメトキシシリルジメチコン 0.2000
ワセリン 0.2000
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.2000
ポリウレタン−15 0.2000
ジメチコノール 0.2000
メチルパラベン 0.1000
水酸化Al 0.1000
エチルパラベン 0.1000
水 0.1000
BG 0.1000
含水シリカ 0.1000
ステアリン酸亜鉛 0.1000
メチコン 0.1000
メタクリル酸メチルクロスポリマー 0.1000
ホウケイ酸(Ca/Al) 0.1000
ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル) 0.1000
水添パーム核油 0.1000
ハイドロゲンジメチコン 0.1000
ベントナイト 0.1000
香料 0.1000
トコフェロール 0.1000
イソステアリン酸水添ヒマシ油 0.1000
アミノプロピルトリエトキシシラン 0.1000
エタノール 0.1000
(水添ロジン/ジイソステアリン酸)グリセリル 0.1000
酸化スズ 0.0500
ミリスチン酸Mg 0.0500
グリセリン 0.0500
酸化亜鉛 0.0500
塩化Al 0.0500
ポリメタクリロイルリシン 0.0500
オリザノール 0.0500
パンテテインスルホン酸Ca 0.0500
ジラウロイルグルタミン酸リシンNa 0.0100
オレイン酸ポリグリセリル−2 0.0100
ポリアクリル酸Na 0.0100
フェノキシエタノール 0.0100
トリエチルヘキサノイン 0.0100
イソステアリン酸ソルビタン 0.0100
ポリエチレン 0.0100
ポリスチレン 0.0100
マイクロクリスタリンワックス 0.0100
プロピルパラベン 0.0100
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
4−メトキシサリチル酸カリウム塩 4.0000
アルブチン 8.0000
アスコルビン酸グルコシド 3.0000
4−n−ブチルレゾルシノール 0.4000
トラネキサム酸セチル塩酸塩 3.0000
レチノール 0.1000
イソソルビド 0.1000
ジイソプロピリデン-D-マンニトール 0.1000
1-(2-ヒドロキシエチル)-2-イミダゾリジノン 0.1000
1-(2-ヒドロキシエチル)-2-ピロリドン 0.1000
[実施例54]ルースパウダーの調整
(化粧料54)
化粧料54は、表55に記載された成分を表55に記載された量で、いわゆる乾式法で調製した。その結果、化粧料54は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表55中の数字は質量%を表す。
(表55)
成分名 実施例54
タルク 30.0000
ホウケイ酸(Ca/Al) 15.0000
メタクリル酸メチルクロスポリマー 5.0000
マイカ 5.0000
パーフルオロアルキルシリル化マイカ 5.0000
ジメチコン 5.0000
PET 3.0000
シリカ 2.0000
酸化チタン 2.0000
ラウロイルリシン 1.0000
パーフルオロアルキルシリル化(酸化チタン/マイカ) 1.0000
ナイロン−12 0.5000
(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー 0.5000
イソノナン酸イソノニル 0.5000
フェノキシエタノール 0.5000
エチルヘキサン酸セチル 0.5000
酸化鉄 0.5000
メチルパラベン 0.3000
トリミリスチン 0.2000
ワセリン 0.2000
トリイソステアリン酸ポリグリセリル−2 0.2000
ステアロイルグルタミン酸2Na 0.2000
月見草油 0.2000
ローズヒップ油 0.2000
ホホバ種子油 0.2000
シルク 0.1000
ゴマ油 0.0500
アルガニアスピノサ核油 0.0500
水添レシチン 0.0500
水 0.0500
トコフェロール 0.0500
BG 0.0200
水酸化Al 0.0200
グンジョウ 0.0200
トリメトキシシリルジメチコン 0.0100
ミツロウ 0.0100
シア脂 0.0100
オリザノール 0.0100
デキストリン 0.0100
結晶セルロース 0.0100
クチナシ青 0.0100
クチナシ黄 0.0100
ベニバナ赤 0.0100
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
エラグ酸 0.5000
カミツレ抽出物 0.6000
トラネキサム酸 2.5000
コウジ酸 1.0000
プラセンタエキス 1.0000
リノール酸 0.2000
アデノシン1リン酸2ナトリウム 4.0000
5,5’-ジプロピル-ビフェニル-2,2’-ジオール 1.0000
ニコチン酸アミド 6.0000
パンテノール 2.0000
[実施例55]ルースパウダーの調整
(化粧料55)
化粧料55は、表56に記載された成分を表56に記載された量で、いわゆる乾式法で調製した。その結果、化粧料55は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表56中の数字は質量%を表す。
(表56)
成分名 実施例55
タルク 30.0000
ホウケイ酸(Ca/Al) 15.0000
メタクリル酸メチルクロスポリマー 5.0000
マイカ 5.0000
パーフルオロアルキルシリル化マイカ 5.0000
ジメチコン 5.0000
PET 3.0000
シリカ 2.0000
酸化チタン 2.0000
ラウロイルリシン 1.0000
パーフルオロアルキルシリル化(酸化チタン/マイカ) 1.0000
ナイロン−12 0.5000
(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー 0.5000
イソノナン酸イソノニル 0.5000
フェノキシエタノール 0.5000
エチルヘキサン酸セチル 0.5000
酸化鉄 0.5000
メチルパラベン 0.3000
トリミリスチン 0.2000
ワセリン 0.2000
トリイソステアリン酸ポリグリセリル−2 0.2000
ステアロイルグルタミン酸2Na 0.2000
月見草油 0.2000
ローズヒップ油 0.2000
ホホバ種子油 0.1000
シルク 0.1000
ゴマ油 0.0500
アルガニアスピノサ核油 0.0500
水添レシチン 0.0500
水 0.0500
トコフェロール 0.0500
BG 0.0200
水酸化Al 0.0200
グンジョウ 0.0200
トリメトキシシリルジメチコン 0.0100
ミツロウ 0.0100
シア脂 0.0100
オリザノール 0.0100
デキストリン 0.0100
結晶セルロース 0.0100
クチナシ青 0.0100
クチナシ黄 0.0100
ベニバナ赤 0.0100
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
4−メトキシサリチル酸カリウム塩 4.0000
アルブチン 8.0000
アスコルビン酸グルコシド 3.0000
4−n−ブチルレゾルシノール 0.4000
トラネキサム酸セチル塩酸塩 3.0000
レチノール 0.1000
イソソルビド 0.1000
ジイソプロピリデン-D-マンニトール 0.1000
1-(2-ヒドロキシエチル)-2-イミダゾリジノン 0.1000
1-(2-ヒドロキシエチル)-2-ピロリドン 0.1000
[実施例56]オイルゲルファンデーションの調整
(化粧料56)
化粧料56は、表57に記載された成分を表57に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料56は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表57中の数字は質量%を表す。
(表57)
成分名 実施例56
パルミチン酸エチルヘキシル 8.0000
PET 4.0000
結晶セルロース 4.0000
パーフルオロアルキルシリル化(酸化チタン/マイカ) 2.0000
パーフルオロアルキルシリル化マイカ 2.0000
(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー 2.0000
オキシ塩化ビスマス 2.0000
ミネラルオイル 2.0000
メタケイ酸アルミン酸Mg 2.0000
ベンゾイミダゾールダイヤモンドアミドエチルウレアカルバモイルプロピルポリメチルシルセスキオキサン 2.0000
セレシン 2.0000
スクワラン 2.0000
ホウケイ酸(Ca/Al) 2.0000
炭酸Ca 2.0000
水添ポリイソブテン 2.0000
合成ワックス 2.0000
(スチレン/DVB)コポリマー 1.0000
ヒドロキシアルキル(C16−18)ヒドロキシダイマージリノレイルエーテル 1.0000
オリーブ果実油 1.0000
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 1.0000
カオリン 1.0000
ポリメチルシルセスキオキサン 1.0000
ミリスチン酸亜鉛 1.0000
エチルヘキサン酸セチル 1.0000
テトライソステアリン酸スクロース 1.0000
ポリメタクリル酸メチル 1.0000
トリエチルヘキサノイン 1.0000
硫酸Ba 1.0000
黄4 1.0000
ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール 1.0000
ステアリン酸エチルヘキシル 1.0000
窒化ホウ素 1.0000
マイクロクリスタリンワックス 1.0000
ワセリン 1.0000
水添ポリデセン 1.0000
(アクリル酸ブチル/ジメタクリル酸グリコール)クロスポリマー 1.0000
(ジフェニルジメチコン/ビニルジフェニルジメチコン/シルセスキオキサン)クロスポリマー 1.0000
ラウロイルリシン 1.0000
ヒドロキシアルキル(C12−14)ヒドロキシダイマージリノレイルエーテル 1.0000
ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 1.0000
キャンデリラロウ 0.5000
リンゴ酸ジイソステアリル 0.5000
PCAジメチコン 0.5000
ミツロウ 0.5000
イソステアリン酸グリセリズ 0.5000
(エチレン/プロピレン)コポリマー 0.5000
カルナウバロウ 0.5000
トリイソステアリン酸ポリグリセリル−2 0.5000
ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル) 0.5000
トリメチルシロキシケイ酸 0.5000
メタクリル酸メチルクロスポリマー 0.3000
セスキイソステアリン酸ソルビタン 0.3000
シルク 0.3000
イソノナン酸イソノニル 0.2000
ジフェニルジメチコン 0.2000
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 0.2000
ジステアリン酸Al 0.2000
ステアリン酸ソルビタン 0.2000
セスキオレイン酸ソルビタン 0.2000
ポリエチレン 0.2000
ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル 0.2000
ホホバ種子油 0.2000
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.2000
卵黄油 0.2000
パーフルオロオクチルエチルトリメトキシシラン 0.2000
PEG/PPG−19/19ジメチコン 0.2000
イソステアリン酸ソルビタン 0.2000
ステアロイルグルタミン酸Al 0.2000
ポリウレタン−15 0.2000
(ヒドロキシステアリン酸/イソステアリン酸)ジペンタエリスリチル 0.2000
トリメチルシロキシケイ酸 0.2000
アクリレーツコポリマー 0.2000
カラミン 0.2000
ナイロン−66 0.1000
パーフルオロオクチルトリエトキシシラン 0.1000
ベントナイト 0.1000
タルク 0.1000
マイカ 0.1000
合成金雲母 0.1000
液状ラノリン 0.1000
マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル 0.1000
シリカ 0.1000
ステアリン酸Mg 0.1000
水添ナタネ種子油 0.1000
BG 0.1000
ペンチレングリコール 0.1000
グンジョウ 0.0500
酸化鉄 0.0500
赤201 0.0500
赤226 0.0500
チャ種子油 0.0500
ヘーゼルナッツ油 0.0500
メチコン 0.0500
(メタクリル酸メチル/ジメタクリル酸グリコール)クロスポリマー 0.0500
イオウ 0.0500
エチルパラベン 0.0500
メチルパラベン 0.0500
ステアリン酸亜鉛 0.0500
酸化チタン 0.0500
炭化ケイ素 0.0500
PEG−10ジメチコン 0.0500
オレイン酸PEG−6ソルビタン 0.0500
ジイソステアリン酸ポリグリセリル−3 0.0500
フルオロ(C9−15)アルコールリン酸 0.0500
酸化亜鉛 0.0500
イソステアリン酸フィトステリル 0.0500
コメ胚芽油 0.0500
ジイソステアリン酸ダイマージリノレイル 0.0500
ジメチコン 0.0500
(メタクリル酸ラウリル/ジメタクリル酸グリコール)クロスポリマー 0.0500
アクリレーツクロスポリマー 0.0500
パール 0.0500
ヒドロキシアパタイト 0.0500
硫酸Al 0.0500
シクロペンタシロキサン 0.0500
水添パーム核油 0.0500
トリメトキシシリルジメチコン 0.0200
ハイドロゲンジメチコン 0.0200
ナイロン−12 0.0200
酢酸トコフェロール 0.0200
ミリスチン酸 0.0200
グリセリン 0.0200
クチナシ黄 0.0200
ベニバナ赤 0.0200
水酸化クロム 0.0200
(水添ロジン/ジイソステアリン酸)グリセリル 0.0200
アーモンド油 0.0100
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル 0.0100
香料 0.0100
塩化Al 0.0100
含水シリカ 0.0100
酸化スズ 0.0100
水酸化Al 0.0100
(アクリル酸アルキル/ジメチコン)コポリマー 0.0100
(アクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル/メタクリル酸ジメチコン)コポリマー 0.0100
ポリアクリル酸Na 0.0100
ポリクオタニウム−61 0.0100
ポリビニルアルコール 0.0100
BHT 0.0100
dl−α−トコフェロール 0.0100
アミノプロピルトリエトキシシラン 0.0100
アルブチン 0.0100
イソブチルパラベン 0.0100
エチルヘキシルグリセリン 0.0100
オリザノール 0.0100
ジラウロイルグルタミン酸リシンNa 0.0100
トコフェロール 0.0100
フェノキシエタノール 0.0100
ブチルパラベン 0.0100
プロピルパラベン 0.0100
シリル化シリカ 0.0100
オレイン酸ポリグリセリル−2 0.0100
ステアリン酸 0.0100
紫401 0.0100
赤106 0.0100
ラウリン酸ソルビタン 0.0100
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
エラグ酸 0.5000
カミツレ抽出物 0.6000
トラネキサム酸 2.5000
コウジ酸 1.0000
プラセンタエキス 1.0000
リノール酸 0.2000
アデノシン1リン酸2ナトリウム 4.0000
5,5’-ジプロピル-ビフェニル-2,2’-ジオール 1.0000
ニコチン酸アミド 6.0000
パンテノール 2.0000
[実施例57]オイルゲルファンデーションの調整
(化粧料57)
化粧料57は、表58に記載された成分を表58に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料57は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表58中の数字は質量%を表す。
(表58)
成分名 実施例57
パルミチン酸エチルヘキシル 8.0000
PET 4.0000
結晶セルロース 4.0000
パーフルオロアルキルシリル化(酸化チタン/マイカ) 2.0000
パーフルオロアルキルシリル化マイカ 2.0000
(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー 2.0000
オキシ塩化ビスマス 2.0000
ミネラルオイル 2.0000
メタケイ酸アルミン酸Mg 2.0000
ベンゾイミダゾールダイヤモンドアミドエチルウレアカルバモイルプロピルポリメチルシルセスキオキサン 2.0000
セレシン 2.0000
スクワラン 2.0000
ホウケイ酸(Ca/Al) 2.0000
炭酸Ca 2.0000
水添ポリイソブテン 2.0000
合成ワックス 2.0000
(スチレン/DVB)コポリマー 1.0000
ヒドロキシアルキル(C16−18)ヒドロキシダイマージリノレイルエーテル 1.0000
オリーブ果実油 1.0000
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 1.0000
カオリン 1.0000
ポリメチルシルセスキオキサン 1.0000
ミリスチン酸亜鉛 1.0000
エチルヘキサン酸セチル 1.0000
テトライソステアリン酸スクロース 1.0000
ポリメタクリル酸メチル 1.0000
トリエチルヘキサノイン 1.0000
硫酸Ba 1.0000
黄4 1.0000
ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール 1.0000
ステアリン酸エチルヘキシル 1.0000
窒化ホウ素 1.0000
マイクロクリスタリンワックス 1.0000
ワセリン 1.0000
水添ポリデセン 1.0000
(アクリル酸ブチル/ジメタクリル酸グリコール)クロスポリマー 1.0000
(ジフェニルジメチコン/ビニルジフェニルジメチコン/シルセスキオキサン)クロスポリマー 1.0000
ラウロイルリシン 1.0000
ヒドロキシアルキル(C12−14)ヒドロキシダイマージリノレイルエーテル 1.0000
ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 1.0000
キャンデリラロウ 0.5000
リンゴ酸ジイソステアリル 0.5000
PCAジメチコン 0.5000
ミツロウ 0.5000
イソステアリン酸グリセリズ 0.5000
(エチレン/プロピレン)コポリマー 0.5000
カルナウバロウ 0.5000
トリイソステアリン酸ポリグリセリル−2 0.5000
ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル) 0.5000
トリメチルシロキシケイ酸 0.5000
メタクリル酸メチルクロスポリマー 0.3000
セスキイソステアリン酸ソルビタン 0.3000
シルク 0.3000
イソノナン酸イソノニル 0.2000
ジフェニルジメチコン 0.2000
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 0.2000
ジステアリン酸Al 0.2000
ステアリン酸ソルビタン 0.2000
セスキオレイン酸ソルビタン 0.2000
ポリエチレン 0.2000
ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル 0.2000
ホホバ種子油 0.2000
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.2000
卵黄油 0.2000
パーフルオロオクチルエチルトリメトキシシラン 0.2000
PEG/PPG−19/19ジメチコン 0.2000
イソステアリン酸ソルビタン 0.2000
ステアロイルグルタミン酸Al 0.2000
ポリウレタン−15 0.2000
(ヒドロキシステアリン酸/イソステアリン酸)ジペンタエリスリチル 0.2000
トリメチルシロキシケイ酸 0.2000
アクリレーツコポリマー 0.2000
カラミン 0.2000
ナイロン−66 0.1000
パーフルオロオクチルトリエトキシシラン 0.1000
ベントナイト 0.1000
タルク 0.1000
マイカ 0.1000
合成金雲母 0.1000
液状ラノリン 0.1000
マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル 0.1000
シリカ 0.1000
ステアリン酸Mg 0.1000
水添ナタネ種子油 0.1000
BG 0.0500
ペンチレングリコール 0.0500
グンジョウ 0.0500
酸化鉄 0.0500
赤201 0.0500
赤226 0.0500
チャ種子油 0.0500
ヘーゼルナッツ油 0.0500
メチコン 0.0500
(メタクリル酸メチル/ジメタクリル酸グリコール)クロスポリマー 0.0500
イオウ 0.0500
エチルパラベン 0.0500
メチルパラベン 0.0500
ステアリン酸亜鉛 0.0500
酸化チタン 0.0500
炭化ケイ素 0.0500
PEG−10ジメチコン 0.0500
オレイン酸PEG−6ソルビタン 0.0500
ジイソステアリン酸ポリグリセリル−3 0.0500
フルオロ(C9−15)アルコールリン酸 0.0500
酸化亜鉛 0.0500
イソステアリン酸フィトステリル 0.0500
コメ胚芽油 0.0500
ジイソステアリン酸ダイマージリノレイル 0.0500
ジメチコン 0.0500
(メタクリル酸ラウリル/ジメタクリル酸グリコール)クロスポリマー 0.0500
アクリレーツクロスポリマー 0.0500
パール 0.0500
ヒドロキシアパタイト 0.0500
硫酸Al 0.0500
シクロペンタシロキサン 0.0500
水添パーム核油 0.0500
トリメトキシシリルジメチコン 0.0200
ハイドロゲンジメチコン 0.0200
ナイロン−12 0.0200
酢酸トコフェロール 0.0200
ミリスチン酸 0.0200
グリセリン 0.0200
クチナシ黄 0.0200
ベニバナ赤 0.0200
水酸化クロム 0.0200
(水添ロジン/ジイソステアリン酸)グリセリル 0.0200
アーモンド油 0.0100
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル 0.0100
香料 0.0100
塩化Al 0.0100
含水シリカ 0.0100
酸化スズ 0.0100
水酸化Al 0.0100
(アクリル酸アルキル/ジメチコン)コポリマー 0.0100
(アクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル/メタクリル酸ジメチコン)コポリマー 0.0100
ポリアクリル酸Na 0.0100
ポリクオタニウム−61 0.0100
ポリビニルアルコール 0.0100
BHT 0.0100
dl−α−トコフェロール 0.0100
アミノプロピルトリエトキシシラン 0.0100
アルブチン 0.0100
イソブチルパラベン 0.0100
エチルヘキシルグリセリン 0.0100
オリザノール 0.0100
ジラウロイルグルタミン酸リシンNa 0.0100
トコフェロール 0.0100
フェノキシエタノール 0.0100
ブチルパラベン 0.0100
プロピルパラベン 0.0100
シリル化シリカ 0.0100
オレイン酸ポリグリセリル−2 0.0100
ステアリン酸 0.0100
紫401 0.0100
赤106 0.0100
ラウリン酸ソルビタン 0.0100
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
4−メトキシサリチル酸カリウム塩 4.0000
アルブチン 8.0000
アスコルビン酸グルコシド 3.0000
4−n−ブチルレゾルシノール 0.4000
トラネキサム酸セチル塩酸塩 3.0000
レチノール 0.1000
イソソルビド 0.1000
ジイソプロピリデン-D-マンニトール 0.1000
1-(2-ヒドロキシエチル)-2-イミダゾリジノン 0.1000
1-(2-ヒドロキシエチル)-2-ピロリドン 0.1000
[実施例58]スティックタイプの口紅の調整
(化粧料58)
化粧料58は、表59に記載された成分を表59に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却し、成型することで調製した。その結果、化粧料58は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表59中の数字は質量%を表す。
(表59)
成分名 実施例58
リンゴ酸ジイソステアリル 10.0000
水添ポリイソブテン 8.0000
デカイソステアリン酸ポリグリセリル−10 6.0000
ヒドロキシアルキル(C16−18)ヒドロキシダイマージリノレイルエーテル 6.0000
ステアロイルオキシステアリン酸オクチルドデシル 3.0000
ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル) 3.0000
デシルテトラデカノール 3.0000
テトライソステアリン酸ペンタエリスリチル 3.0000
ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル) 3.0000
合成ワックス 3.0000
ポリエチレン 3.0000
ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル 3.0000
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル 2.0000
メタクリル酸メチルクロスポリマー 2.0000
ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル) 2.0000
マイカ 2.0000
水添ポリデセン 2.0000
セレシン 1.0000
エチルヘキサン酸セチル 1.0000
水添ポリ(C6−12オレフィン) 1.0000
トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル 1.0000
ホウケイ酸(Ca/Al) 1.0000
イソステアリン酸ソルビタン 1.0000
トリエチルヘキサノイン 1.0000
マイクロクリスタリンワックス 1.0000
酸化チタン 1.0000
酸化亜鉛 0.5000
キャンデリラロウエステルズ 0.5000
(エチレン/プロピレン)コポリマー 0.5000
酸化鉄 0.5000
(アクリレーツ/アクリル酸ステアリル/メタクリル酸ジメチコン)コポリマー 0.5000
合成金雲母 0.5000
赤201 0.3000
BG 0.3000
赤104(1) 0.3000
赤202 0.3000
水酸化Al 0.3000
トコフェロール 0.3000
セスキイソステアリン酸ソルビタン 0.3000
黄4 0.2000
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.2000
ハイドロゲンジメチコン 0.2000
メチルパラベン 0.2000
シリル化シリカ 0.0500
シルク 0.0500
カルナウバロウ 0.0500
含水シリカ 0.0500
アルガニアスピノサ核油 0.0100
グリセリン 0.0100
メチコン 0.0100
トリメトキシシリルジメチコン 0.0100
シリカ 0.0100
ウルソール酸ベンジル 0.0100
酸化スズ 0.0100
dl−α−トコフェロール 0.0100
BHT 0.0100
ヒアルロン酸Na 0.0100
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
エラグ酸 0.5000
カミツレ抽出物 0.6000
トラネキサム酸 2.5000
コウジ酸 1.0000
プラセンタエキス 1.0000
リノール酸 0.2000
アデノシン1リン酸2ナトリウム 4.0000
5,5’-ジプロピル-ビフェニル-2,2’-ジオール 1.0000
ニコチン酸アミド 6.0000
パンテノール 2.0000
[実施例59]スティックタイプの口紅の調整
(化粧料59)
化粧料59は、表60に記載された成分を表60に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却し、成型することで調製した。その結果、化粧料59は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表60中の数字は質量%を表す。
(表60)
成分名 実施例59
リンゴ酸ジイソステアリル 10.0000
水添ポリイソブテン 8.0000
デカイソステアリン酸ポリグリセリル−10 6.0000
ヒドロキシアルキル(C16−18)ヒドロキシダイマージリノレイルエーテル 6.0000
ステアロイルオキシステアリン酸オクチルドデシル 3.0000
ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル) 3.0000
デシルテトラデカノール 3.0000
テトライソステアリン酸ペンタエリスリチル 3.0000
ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル) 3.0000
合成ワックス 3.0000
ポリエチレン 3.0000
ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル 3.0000
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル 2.0000
メタクリル酸メチルクロスポリマー 2.0000
ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル) 2.0000
マイカ 2.0000
水添ポリデセン 2.0000
セレシン 1.0000
エチルヘキサン酸セチル 1.0000
水添ポリ(C6−12オレフィン) 1.0000
トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル 1.0000
ホウケイ酸(Ca/Al) 1.0000
イソステアリン酸ソルビタン 1.0000
トリエチルヘキサノイン 1.0000
マイクロクリスタリンワックス 1.0000
酸化チタン 1.0000
酸化亜鉛 0.5000
キャンデリラロウエステルズ 0.5000
(エチレン/プロピレン)コポリマー 0.5000
酸化鉄 0.5000
(アクリレーツ/アクリル酸ステアリル/メタクリル酸ジメチコン)コポリマー 0.5000
合成金雲母 0.5000
赤201 0.3000
BG 0.3000
赤104(1) 0.3000
赤202 0.3000
水酸化Al 0.3000
トコフェロール 0.3000
セスキイソステアリン酸ソルビタン 0.3000
黄4 0.2000
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.2000
ハイドロゲンジメチコン 0.2000
メチルパラベン 0.1000
シリル化シリカ 0.0500
シルク 0.0500
カルナウバロウ 0.0500
含水シリカ 0.0500
アルガニアスピノサ核油 0.0100
グリセリン 0.0100
メチコン 0.0100
トリメトキシシリルジメチコン 0.0100
シリカ 0.0100
ウルソール酸ベンジル 0.0100
酸化スズ 0.0100
dl−α−トコフェロール 0.0100
BHT 0.0100
ヒアルロン酸Na 0.0100
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
4−メトキシサリチル酸カリウム塩 4.0000
アルブチン 8.0000
アスコルビン酸グルコシド 3.0000
4−n−ブチルレゾルシノール 0.4000
トラネキサム酸セチル塩酸塩 3.0000
レチノール 0.1000
イソソルビド 0.1000
ジイソプロピリデン-D-マンニトール 0.1000
1-(2-ヒドロキシエチル)-2-イミダゾリジノン 0.1000
1-(2-ヒドロキシエチル)-2-ピロリドン 0.1000
[実施例60]デコルテクリームの調整
(化粧料60)
化粧料60は、表61に記載された成分を表61に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料60は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表61中の数字は質量%を表す。
(表61)
成分 実施例60
水 44.2000
DPG 3.0000
メドウフォーム油 3.0000
エチルヘキサン酸セチル 3.0000
ポリメチルシルセスキオキサン 3.0000
水添ナタネ種子油 3.0000
ジメチコン 3.0000
ベヘニルアルコール 2.0000
エタノール 2.0000
ペンタステアリン酸ポリグリセリル−10 2.0000
ベヘン酸 1.0000
BG 1.0000
シクロメチコン 1.0000
ミネラルオイル 1.0000
(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー 1.0000
ヤシ脂肪酸スクロース 2.0000
フェノキシエタノール 0.5000
ブチルメトキシジベンゾイルメタン 0.5000
ステアロイル乳酸Na 0.5000
メチルパラベン 0.5000
オクタン酸セチル 0.5000
キサンタンガム 1.0000
水酸化K 0.3000
メントール 0.2000
エラグ酸 0.5000
カミツレ抽出物 0.6000
トラネキサム酸 2.5000
コウジ酸 1.0000
プラセンタエキス 1.0000
リノール酸 0.2000
アデノシン1リン酸2ナトリウム 4.0000
5,5’-ジプロピル-ビフェニル-2,2’-ジオール 1.0000
ニコチン酸アミド 6.0000
パンテノール 2.0000
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
[実施例61]デコルテクリームの調整
(化粧料61)
化粧料61は、表62に記載された成分を表62に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料61は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表62中の数字は質量%を表す。
(表62)
成分 実施例61
水 44.1000
DPG 3.0000
メドウフォーム油 3.0000
エチルヘキサン酸セチル 3.0000
ポリメチルシルセスキオキサン 3.0000
水添ナタネ種子油 3.0000
ジメチコン 3.0000
ベヘニルアルコール 2.0000
エタノール 2.0000
ペンタステアリン酸ポリグリセリル−10 2.0000
ベヘン酸 1.0000
BG 1.0000
シクロメチコン 1.0000
ミネラルオイル 1.0000
(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー 1.0000
ヤシ脂肪酸スクロース 2.0000
フェノキシエタノール 0.5000
ブチルメトキシジベンゾイルメタン 0.5000
ステアロイル乳酸Na 0.5000
メチルパラベン 0.5000
オクタン酸セチル 0.5000
キサンタンガム 1.0000
水酸化K 0.3000
メントール 0.2000
4−メトキシサリチル酸カリウム塩 4.0000
アルブチン 8.0000
アスコルビン酸グルコシド 3.0000
4−n−ブチルレゾルシノール 0.4000
トラネキサム酸セチル塩酸塩 3.0000
レチノール 0.1000
イソソルビド 0.1000
ジイソプロピリデン-D-マンニトール 0.1000
1-(2-ヒドロキシエチル)-2-イミダゾリジノン 0.1000
1-(2-ヒドロキシエチル)-2-ピロリドン 0.1000
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
[実施例62]日焼け止め化粧料の調整
(化粧料62)
化粧料62は、表63に記載された成分を表63に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料62は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表63中の数字は質量%を表す。
(表63)
成分名 実施例62
水 43.3000
BG 5.0000
メチルパラベン 0.3000
エタノール 4.0000
(ポリグリセリル−3/ラウリルポリジメチルシロキシエチルジメチコン)クロスポリマー 3.0000
(ジメチコン/(PEG−10/15))クロスポリマー 1.0000
PEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン 1.0000
シクロペンタシロキサン 4.0000
ジメチコン 4.0000
イソドデカン 4.0000
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 5.0000
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 1.0000
ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン 1.0000
ベントナイト 0.5000
酸化チタン 1.0000
酸化亜鉛 1.0000
ハイドロゲンジメチコン 0.1000
エラグ酸 0.5000
カミツレ抽出物 0.6000
トラネキサム酸 2.5000
コウジ酸 1.0000
プラセンタエキス 1.0000
リノール酸 0.2000
アデノシン1リン酸2ナトリウム 4.0000
5,5’-ジプロピル-ビフェニル-2,2’-ジオール 1.0000
ニコチン酸アミド 6.0000
パンテノール 2.0000
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
[実施例63]日焼け止め化粧料の調整
(化粧料63)
化粧料63は、表64に記載された成分を表64に記載された量で80℃まで加熱分散した後、室温まで冷却することで調製した。その結果、化粧料63は、安定性、使用性に優れていた。
尚、表64中の数字は質量%を表す。
(表64)
成分名 実施例63
水 43.2000
BG 5.0000
メチルパラベン 0.3000
エタノール 4.0000
(ポリグリセリル−3/ラウリルポリジメチルシロキシエチルジメチコン)クロスポリマー 3.0000
(ジメチコン/(PEG−10/15))クロスポリマー 1.0000
PEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン 1.0000
シクロペンタシロキサン 4.0000
ジメチコン 4.0000
イソドデカン 4.0000
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 5.0000
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 1.0000
ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン 1.0000
ベントナイト 0.5000
酸化チタン 1.0000
酸化亜鉛 1.0000
ハイドロゲンジメチコン 0.1000
4−メトキシサリチル酸カリウム塩 4.0000
アルブチン 8.0000
アスコルビン酸グルコシド 3.0000
4−n−ブチルレゾルシノール 0.4000
トラネキサム酸セチル塩酸塩 3.0000
レチノール 0.1000
イソソルビド 0.1000
ジイソプロピリデン-D-マンニトール 0.1000
1-(2-ヒドロキシエチル)-2-イミダゾリジノン 0.1000
1-(2-ヒドロキシエチル)-2-ピロリドン 0.1000
本発明の前記一般式(1)に表される化合物(KSK32) 1.0000
本発明の前記混合エキス1 1.0000
本発明の皮膚外用組成物は安定性、使用性に優れていた。
本発明は、化粧料(医薬部外品を含む)に好適な皮膚外用組成物に関し、更に詳しくは、1)下記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩と2)特定のエキス、化合物等を含有することを特徴とする皮膚外用組成物に適用できる。

[式中、R1は、カルボキシル基により置換された炭素数1〜4の直鎖若しくは分岐のアルキル基、又は炭素数1〜4のアルキル鎖を有するカルボン酸エステル基により置換された炭素数1〜4の直鎖若しくは分岐のアルキル基を表し、R2及びR3は、それぞれ独立に、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。]

Claims (3)

  1. 1)下記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩と、2)下記から選択される1種又は2種以上の物質を含むことを特徴とする、皮膚外用組成物。
    (植物抽出物)桃仁エキス、アサガオカラクサエキス、ジンセンエキス、シラカバ樹脂エキス、ハトムギ種子エキス、ヒオウギエキス、党参エキス、ボタンエキス、ロータスエキス、シャクヤクエキス、アマチャエキス、レモングラスエキス、スギナエキス、オリーブ果実エキス、トゲナシエキス、レンゲソウエキス、ヨモギエキス、トウヤクエキス、月桃葉エキス、クローブエキス、ヤグルマギクエキス、ファレロール、オトギリソウエキス
    (化合物)アスコルビン酸グルコシド、アセチルヘキサペプチド、アルギン酸硫酸ナトリウム、ウルソール酸ベンジル、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルレチン酸ステアリル、コンドロイチン硫酸ナトリウム、スフィンゴ糖脂質、トラネキサム酸、トレハロース硫酸ナトリウム、尿素、水素添加大豆リン脂質、4−n−ブチルレゾルシノール、ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体、ポリグルコシルオキシエチルメタクリレート、ポリグルタミン酸ナトリウム、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル−2−オクチルドデシル)、ゴールデンシルクエキス
    (その他の物質)クリサンテルムインジクム、コンキオリン加水分解物、テルペノイド、スチルベン誘導体、パラアミノ安息香酸系紫外線吸収剤、アントラニル酸系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、桂皮酸系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、糖系紫外線吸収剤、2−(2'−ヒドロキシ−5'−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、4−メトキシ−4'−t−ブチルジベンゾイルメタン
  2. 前記一般式(1)に表される化合物が、下記一般式(2)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩であることを特徴とする、請求項1に記載の皮膚外用組成物。
    [式中、R4は、カルボキシル基により置換された炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、R5及びR6は、それぞれ独立に、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。]
  3. 前記一般式(2)に表される化合物が、下記式(3)に表される3(RS)−[[4−(カルボキシメチルアミノカルボニル)フェニルカルボニル]−L−バリル−L−プロリル]アミノ−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン、その異性体及び/又はその薬理学的に許容される塩であることを特徴とする、請求項2に記載の皮膚外用組成物。
JP2018121422A 2017-07-07 2018-06-27 皮膚外用組成物 Pending JP2019014709A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133522 2017-07-07
JP2017133522 2017-07-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019014709A true JP2019014709A (ja) 2019-01-31

Family

ID=65356858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018121422A Pending JP2019014709A (ja) 2017-07-07 2018-06-27 皮膚外用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019014709A (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019085354A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 株式会社ディーエイチシー 乳化化粧料
CN111297733A (zh) * 2019-12-13 2020-06-19 菏泽学院 一种含丹皮酚的高保湿防晒剂及其制备方法
WO2020138420A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 ロート製薬株式会社 ニコチン酸アミドを含有する油中水型乳化組成物
JP2020117500A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 ロート製薬株式会社 皮膚外用組成物
JP2020128363A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 ロート製薬株式会社 皮膚外用組成物
JP2020158446A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ちふれホールディングス株式会社 油中水型乳化化粧料
WO2020218546A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 大塚製薬株式会社 アデノシンリン酸を含有するo/w型低粘度乳化組成物
JP2020193155A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 株式会社マンダム 皮膚化粧料
WO2020250966A1 (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 花王株式会社 乳化組成物
JP2021001119A (ja) * 2019-06-19 2021-01-07 株式会社 資生堂 水中油型クリーム化粧料
JP2021004185A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 小林製薬株式会社 外用組成物
CN112451403A (zh) * 2020-12-11 2021-03-09 华熙生物科技股份有限公司 依克多因及4-甲氧基水杨酸钾的组合在化妆品中的应用
JP2021066677A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 日油株式会社 油中水型乳化化粧料
JP2021075549A (ja) * 2019-02-01 2021-05-20 ロート製薬株式会社 皮膚外用組成物
JP2021080194A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 日本メナード化粧品株式会社 マッサージ用水中油型乳化化粧料
CN113116739A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 广州市科能化妆品科研有限公司 促渗透剂,含该促渗透剂的护肤品及其制备方法
JP2021116232A (ja) * 2020-01-22 2021-08-10 ポーラ化成工業株式会社 水中油型乳化組成物
JP6921288B1 (ja) * 2020-09-30 2021-08-18 ポーラ化成工業株式会社 水中油型乳化組成物
WO2021200897A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 株式会社コーセー 組成物
CN113599310A (zh) * 2021-09-18 2021-11-05 上海新高姿化妆品有限公司 一种保湿组合物及其在化妆品中的应用
WO2022051163A1 (en) * 2020-09-01 2022-03-10 Ocean View Holdings, Llc (Dba Dew Mighty) Solid cosmetic
CN114514012A (zh) * 2019-10-15 2022-05-17 株式会社高丝 皮肤外用剂
KR102401551B1 (ko) * 2021-10-27 2022-05-25 주식회사 아이씨바이오 안정성 및 용해성이 향상된 화장료 조성물 및 이를 이용한 클렌징 화장료 조성물
CN115252463A (zh) * 2022-06-14 2022-11-01 上海科黛生物科技有限公司 一种具有抗刺激功效的缓释组合物及制备方法和应用
WO2023085272A1 (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 味の素株式会社 乳化組成物およびその製造方法
WO2023095691A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 株式会社 資生堂 水中油型乳化化粧料
WO2023100682A1 (ja) * 2021-12-03 2023-06-08 株式会社 資生堂 化粧料
WO2023106123A1 (ja) * 2021-12-09 2023-06-15 株式会社 資生堂 化粧料
WO2023106121A1 (ja) * 2021-12-09 2023-06-15 株式会社 資生堂 水中油型乳化化粧料
WO2023145469A1 (ja) * 2022-01-26 2023-08-03 株式会社 資生堂 化粧料
WO2023149227A1 (ja) * 2022-02-03 2023-08-10 株式会社 資生堂 皮膚外用組成物
WO2023149225A1 (ja) * 2022-02-03 2023-08-10 株式会社 資生堂 皮膚外用組成物
WO2023182149A1 (ja) * 2022-03-22 2023-09-28 株式会社Adeka 油成分を増粘する方法及び油成分含有組成物
JP7459418B2 (ja) 2020-01-16 2024-04-02 株式会社ファンケル 化粧水

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019085354A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 株式会社ディーエイチシー 乳化化粧料
WO2020138420A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 ロート製薬株式会社 ニコチン酸アミドを含有する油中水型乳化組成物
JP2020109085A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 ロート製薬株式会社 ニコチン酸アミドを含有する油中水型乳化組成物
JP2020117500A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 ロート製薬株式会社 皮膚外用組成物
JP2021075549A (ja) * 2019-02-01 2021-05-20 ロート製薬株式会社 皮膚外用組成物
JP7376250B2 (ja) 2019-02-08 2023-11-08 ロート製薬株式会社 皮膚外用組成物
JP2020128363A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 ロート製薬株式会社 皮膚外用組成物
JP2020158446A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ちふれホールディングス株式会社 油中水型乳化化粧料
WO2020217499A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 大塚製薬株式会社 アデノシンリン酸を含有するo/w型低粘度乳化組成物
WO2020218546A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 大塚製薬株式会社 アデノシンリン酸を含有するo/w型低粘度乳化組成物
JP2020193155A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 株式会社マンダム 皮膚化粧料
JP7278867B2 (ja) 2019-05-24 2023-05-22 株式会社マンダム 皮膚化粧料
WO2020250966A1 (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 花王株式会社 乳化組成物
CN113939268A (zh) * 2019-06-11 2022-01-14 花王株式会社 乳化组合物
JP2021001119A (ja) * 2019-06-19 2021-01-07 株式会社 資生堂 水中油型クリーム化粧料
JP7395267B2 (ja) 2019-06-19 2023-12-11 株式会社 資生堂 水中油型クリーム化粧料
JP7467037B2 (ja) 2019-06-25 2024-04-15 小林製薬株式会社 外用組成物
JP2021004185A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 小林製薬株式会社 外用組成物
CN114514012A (zh) * 2019-10-15 2022-05-17 株式会社高丝 皮肤外用剂
JP7251443B2 (ja) 2019-10-18 2023-04-04 日油株式会社 油中水型乳化化粧料
JP2021066677A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 日油株式会社 油中水型乳化化粧料
JP2021080194A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 日本メナード化粧品株式会社 マッサージ用水中油型乳化化粧料
JP7406230B2 (ja) 2019-11-18 2023-12-27 日本メナード化粧品株式会社 マッサージ用水中油型乳化化粧料
CN111297733A (zh) * 2019-12-13 2020-06-19 菏泽学院 一种含丹皮酚的高保湿防晒剂及其制备方法
CN113116739A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 广州市科能化妆品科研有限公司 促渗透剂,含该促渗透剂的护肤品及其制备方法
CN113116739B (zh) * 2019-12-31 2023-10-20 广州市科能化妆品科研有限公司 促渗透剂,含该促渗透剂的护肤品及其制备方法
JP7459418B2 (ja) 2020-01-16 2024-04-02 株式会社ファンケル 化粧水
JP2021116232A (ja) * 2020-01-22 2021-08-10 ポーラ化成工業株式会社 水中油型乳化組成物
WO2021200897A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 株式会社コーセー 組成物
WO2022051163A1 (en) * 2020-09-01 2022-03-10 Ocean View Holdings, Llc (Dba Dew Mighty) Solid cosmetic
JP6921288B1 (ja) * 2020-09-30 2021-08-18 ポーラ化成工業株式会社 水中油型乳化組成物
JP2022056552A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 ポーラ化成工業株式会社 水中油型乳化組成物
CN112451403A (zh) * 2020-12-11 2021-03-09 华熙生物科技股份有限公司 依克多因及4-甲氧基水杨酸钾的组合在化妆品中的应用
CN113599310A (zh) * 2021-09-18 2021-11-05 上海新高姿化妆品有限公司 一种保湿组合物及其在化妆品中的应用
KR102401551B1 (ko) * 2021-10-27 2022-05-25 주식회사 아이씨바이오 안정성 및 용해성이 향상된 화장료 조성물 및 이를 이용한 클렌징 화장료 조성물
WO2023085272A1 (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 味の素株式会社 乳化組成物およびその製造方法
WO2023095691A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 株式会社 資生堂 水中油型乳化化粧料
WO2023100682A1 (ja) * 2021-12-03 2023-06-08 株式会社 資生堂 化粧料
WO2023106121A1 (ja) * 2021-12-09 2023-06-15 株式会社 資生堂 水中油型乳化化粧料
WO2023106123A1 (ja) * 2021-12-09 2023-06-15 株式会社 資生堂 化粧料
WO2023145469A1 (ja) * 2022-01-26 2023-08-03 株式会社 資生堂 化粧料
WO2023149227A1 (ja) * 2022-02-03 2023-08-10 株式会社 資生堂 皮膚外用組成物
WO2023149225A1 (ja) * 2022-02-03 2023-08-10 株式会社 資生堂 皮膚外用組成物
WO2023182149A1 (ja) * 2022-03-22 2023-09-28 株式会社Adeka 油成分を増粘する方法及び油成分含有組成物
CN115252463B (zh) * 2022-06-14 2024-03-22 上海科黛生物科技有限公司 一种具有抗刺激功效的缓释组合物及制备方法和应用
CN115252463A (zh) * 2022-06-14 2022-11-01 上海科黛生物科技有限公司 一种具有抗刺激功效的缓释组合物及制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019014709A (ja) 皮膚外用組成物
JP2019019077A (ja) 皮膚外用組成物
JP7020941B2 (ja) 化粧料
JP5113371B2 (ja) シロキクラゲ由来水溶性多糖類の加水分解物、及びこれを含有する抗酸化剤並びに化粧料又は皮膚外用剤、食品
JP6960743B2 (ja) 低分子シリコーン代替油剤
JP6976146B2 (ja) ワックス状組成物
JP6033587B2 (ja) ポリエステル及びこれを用いた化粧料
JP7141628B2 (ja) 化粧料
JP6894207B2 (ja) トラネキサム酸含有化粧料又は皮膚外用剤
KR20220016301A (ko) 지질펩티드형 화합물을 함유하는 스틱상 기재
JP7084117B2 (ja) 1,4-アンヒドロエリスリトールを含有する化粧料又は皮膚外用剤
WO2007105526A1 (ja) ゲル組成物及び該ゲル組成物を使用したパック化粧料
JP2020002055A (ja) 新規リンゴ酸エステルを含有する化粧料
JP6367003B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
CN108495614B (zh) 烷醇胺烷基酰胺和其他保湿剂的协同效应
JP4902212B2 (ja) 化粧料組成物およびその製造方法
JP6925793B2 (ja) 水中油型化粧料
KR20130097148A (ko) 트라넥사메이트의 생리학적으로 허용 가능한 염을 함유하는 외용 조성물의 제조방법
JP7456866B2 (ja) エアゾール化粧料
JP7195989B2 (ja) エリスリタン誘導体、及びこれを含有する化粧料
JP5165860B2 (ja) 4−アルキルレゾルシノールを含有する皮膚外用剤
JP6144536B2 (ja) 美白剤
JP2017081883A (ja) 皮膚外用剤
JP2021161034A (ja) 皮膚常在菌バランス改善剤
JP2020158397A (ja) 環状炭酸エステルを含有する化粧料